JP2002098838A - 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置 - Google Patents

棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置

Info

Publication number
JP2002098838A
JP2002098838A JP2001219702A JP2001219702A JP2002098838A JP 2002098838 A JP2002098838 A JP 2002098838A JP 2001219702 A JP2001219702 A JP 2001219702A JP 2001219702 A JP2001219702 A JP 2001219702A JP 2002098838 A JP2002098838 A JP 2002098838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light source
rod
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001219702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773818B2 (ja
Inventor
Koji Mabuchi
宏司 馬▲渕▼
Yoichiro Goto
後藤  陽一郎
Toru Nose
徹 能瀬
Nobuo Iwatsuki
信雄 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001219702A priority Critical patent/JP3773818B2/ja
Publication of JP2002098838A publication Critical patent/JP2002098838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773818B2 publication Critical patent/JP3773818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射光の光利用効率の向上を図り、線状導光
体の場所による出光面からの出射光の視野角特性を均一
にすることにより、コストの低減や組み立て工数の減少
を行い、生産性の向上を図る。 【解決手段】 棒状導光体10は、点状光源50から放
出された光が入射される入光面11と、入光面11に直
交し、入光面11に入射した光を線状光として出射する
出光面13と、入光面11の一辺と出光面13の一辺と
が連接した面であり、この面に複数の溝21が形成され
るパターン面12とを備える。パターン面12には複数
の溝21が規則的に配列される。そして、溝21と出光
面13の一辺との点状光源103側における成す角は、
35°ないし55°に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、点状光源を線状光
源に変換する棒状の導光体、それを用いた線状照明装置
およびこの線状照明装置を用いた面状照明装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(LED)光源等の点状
光源を導光体により線状光源に変換する線状照明装置と
しては、図16に示すようなものが知られている。この
線状照明装置は、棒状の導光体210の両端面部21
1、211に点状光源250、250が配置される。そ
して、導光体210の長手方向の一側面の出光面213
に対向する反射面216に、例えばV字形状の溝225
を棒状導光体210の長手方向に渡って複数個形成する
方法が知られている。棒状導光体210は、出光面21
3、反射面216とこれら面と直交する両側面212、
215との四角柱形状で構成されている。この方式で
は、点状光源250から棒状導光体210内に入射した
光線の一部である光線290Gは、直接反射面216に
設けられたV字形状溝225の斜面226に到達し、斜
面226で反射することで出光面213の臨界角以下の
角度で出光面213に到達し、出光面213から出射す
る。また、入射した光線の他の一部は出光面213と反
射面216の間で臨界角以下の角度となるまで、反射を
繰り返す。このような原理において、V字形状溝225
のピッチもしくは深さの分布を適当な値とすることで出
光面213からの出射光の光量分布を略均一にすること
ができ、結果的に線状の光源を得ることができる。
【0003】液晶表示装置の照明装置の線状光源とし
て、点状光源と直線状の導光体から構成される光源を使
用する面状照明装置が、特開2000−11723号公
報に記載されている。
【0004】この公報に記載されている光源は、光路変
換手段が形成された導光体の端部に点状光源を近接配置
している。そして、この光路変換手段は、例えば、断面
形状ほぼ三角形の溝部と、この溝部の間に形成される平
坦部とで構成されている。一つの例の光路変換手段とし
ては、一の溝部と隣接する溝部との間隔を一定にして、
溝部の切り込み深さが、点状光源から遠ざかるにしたが
って徐々に大きくなるように設定しているものが示され
ている。また、他の例の光路変更手段としては、上記し
た溝部の切り込み深さは一定にして、溝部を形成する間
隔を点状光源から遠ざかるにしたがって徐々に狭くなる
ように形成しているものが示されている。
【0005】また、この公報に記載された面状照明装置
は、直線状の導光体の両端部に点状光源をそれぞれ近接
配置した点状光源を2個有する構成の光源を使用するも
のであり、透明基板の一側端面に沿って、導光体の面を
対向させて配置しているものが示されている。
【0006】ところで、上述した構成、特に、図16に
示す構成では、棒状導光体210は太さが均一な長方形
断面で形成されているので、反射面216は点状光源2
50からの入射光の光軸と平行になり、入射面211か
ら入射された入射光の多くは反射面216に照射されな
い。すなわち、入射面211に対し直角で、しかもV字
形状溝225の高さより高く入射される光290Hは、
反射面216には到達せず入射光の光利用効率が減少す
るという欠点があった。
【0007】また、入射面211に対して斜めに入射さ
れる光は、出光面213、反射面216、両側面の間で
反射を繰り返し、その後に反射面216に設けられたV
字形状溝225の光源側斜面226に到達し、光源側斜
面226で反射することで出光面213の臨界角以下の
角度で出光面213に到達し出光面213から出射す
る。
【0008】図16に示す線状照明装置を用いた面状照
明装置の構成を図17に示す。図17に示すように、導
光板280の一側端面側に、線状光源装置の導光体21
0の出光面213を近接配置する。導光体210は、反
射機能を有するリフレクタ270により、導光板280
の一側端面に保持されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図16
及び図17のように、特に棒状導光体210の断面形状
で出光面213の高さPより、側面212、215の幅
Qの方が長い場合、断面積に対して、V字形状溝225
の高さの占める面積が小さくなる。このため、出光面2
13、反射面216、側面212、215の間で反射を
繰り返す光が、反射面216に設けられたV字形状溝2
25の光源側斜面226に到達する比率が低く、反射面
216に到達せず入射面211の反対面に抜ける光線本
数が増加して、入射光の光利用効率がさらに減少すると
いう欠点があった。
【0010】また、最も光強度が高くなる、光源250
から直接到達する入射面211に近い場所でのV字形状
溝225の光源側斜面226への入射角と、入射面21
1から遠い場所でのV字形状溝225の光源側斜面22
6への入射角が異なるため、図18に示すように、出光
面213からの出射光の視野角特性が場所によって異な
る。尚、図18では、棒状導光体210からの出射光線
の角度分布を、図中、左側入射面211近傍、中央およ
び右側入射面211近傍の3点において模式的に示して
いるが、他の部分にも出射光線の角度分布は存在する。
【0011】このような線状光源を例えば導光板の光源
として用いるためには、図17に示すように、その補正
のために出光面213側に拡散シート261やレンズシ
ート262を配置せねばならず、コストの上昇や組み立
て工数の増加に伴う生産性の悪化を招いていた。
【0012】本発明は、上記した問題点を解決するため
になされたもので、入射光の光利用効率の向上を図るこ
とを目的とするものである。
【0013】また、本発明は、線状導光体の場所による
出光面からの出射光の視野角特性を均一にすることによ
り、コストの低減や組み立て工数の減少を行い、生産性
の向上を図ることを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、点状光源から放出された光が入射される入光面と、
前記入光面に直交し、前記入光面に入射した光を線状光
として出射する出光面と、前記入光面の一辺と前記出光
面の一辺とが連接した面であり、この面に複数の溝が形
成されるパターン面と、前記出光面と対向する面と、前
記パターン面と対向する面と、を備え、前記パターン面
には、前記複数の溝が規則的に配列され、前記溝と前記
出光面の一辺との点状光源側における成す角が、35°
ないし55°に形成されていることを特徴とする棒状導
光体である。
【0015】請求項1によれば、点状光源からの主成分
光が溝に反射し、出光面から略垂直線方向に出光面から
光が出射するので、入射光の光利用効率の向上を図るこ
とができる。また、線状導光体の場所による出光面から
の出射光の視野角特性を均一にすることができる。
【0016】請求項7に係る本発明は、第1の点状光源
から放出された光が入射される第1入光面と、前記第1
入光面に対向し、第2の点状光源から放出された光が入
射される第2入光面と、前記複数の入光面に直交し、前
記複数の入光面に入射した光を線状光として出射する出
光面と、前記出光面と対向する面と、前記複数の入光面
の上辺および前記出光面の上辺を有すると共に、規則的
に配列され、前記出光面の上辺との第1の点状光源側に
おける成す角が35°ないし55°に形成される複数の
溝を有する第1パターン面と、前記第1パターン面に対
向し、規則的に配列され、前記出光面の底辺との第2の
点状光源側における成す角が、35°ないし55°に形
成される複数の溝を有する第2パターン面と、を備える
ことを特徴とする棒状導光体である。
【0017】請求項7によれば、更に、出光面から出射
される出射光を高輝度とすることができる。
【0018】請求項11に係る本発明は、点状光源と、
前記点状光源から放出された光が入射される入光面と、
前記入光面に直交し、前記入光面に入射した光を線状光
として出射する出光面と、有する棒状導光体と、を備え
た線状照明装置において、前記棒状導光体は、前記入光
面の一辺と前記出光面の一辺とが連接した面であり、こ
の面に複数の溝が形成されるパターン面を有し、前記パ
ターン面には、前記複数の溝が規則的に配列され、前記
溝と前記出光面の一辺との点状光源側における成す角
が、35°ないし55°に形成されていることを特徴と
する。
【0019】請求項11によれば、点状光源からの主成
分光が溝に反射し、出光面から略垂直線方向に出光面か
ら光が出射するので、入射光の光利用効率の向上を図る
ことができる。また、線状導光体の場所による出光面か
らの出射光の視野角特性を均一にすることができる。更
に、拡散シートやレンズシートが不要となるためコスト
の低減や組み立て工数の減少を行い、線状照明装置の生
産性の向上を達成し得る。
【0020】請求項12に係る本発明は、第1点状光源
と第2点状光源と、前記第1の点状光源から放出された
光が入射される第1入光面と、前記第2点状光源から放
出された光が入射される第2入光面と、前記第1,第2
入光面に直交し、前記第1,第2入光面に入射した光を
線状光として出射する出光面と、有する棒状導光体と、
を備えた線状照明装置において、前記棒状導光体は、前
記複数の入光面の上辺および前記出光面の上辺を有する
と共に、規則的に配列され、前記出光面の上辺との第1
の点状光源側における成す角が35°ないし55°に形
成される複数の溝を有する第1パターン面と、前記第1
パターン面に対向し、規則的に配列され、前記出光面の
底辺との第2の点状光源側における成す角が、35°な
いし55°に形成される複数の溝を有する第2パターン
面と、を備えることを特徴とする。
【0021】請求項12によれば、更に、出光面から出
射される出射光を高輝度とすることができる線状照明装
置を提供し得る。
【0022】請求項13に係る本発明は、透光性材料か
らなる面状導光板の側面付近に点光源と棒状導光体から
なる線状照明装置を近接配置した面状照明装置におい
て、前記面状導光板は、線状照明装置の出光面から出射
された光を入射する入射面と、前記入射面に80°ない
し100°で交わり、前記入射面に入射された光を反射
する反射面と、前記反射面に対向し、前記反射面から反
射された光を面状光として出射する出射面とからなり、
前記棒状導光体は、前記点状光源から放出された光が入
射される入光面と、前記入光面に直交し、前記入光面に
入射した光を線状光として出射する出光面と、前記入光
面の一辺と前記出光面の一辺とが連接した面であり、こ
の面に複数の溝が形成されるパターン面と、を有し、前
記パターン面には、前記複数の溝が規則的に配列され、
前記溝と前記出光面の一辺との点状光源側における成す
角が、35°ないし55°に形成されていることを特徴
とする。
【0023】請求項13によれば、点状光源からの主成
分光が溝に反射し、出光面から略垂直線方向に出光面か
ら光が出射するので、入射光の光利用効率の向上を図る
ことができる。また、線状導光体の場所による出光面か
らの出射光の視野角特性を均一にすることができる。更
に、拡散シートやレンズシートが不要となるためコスト
の低減や組み立て工数の減少を行い、面状照明装置の生
産性の向上を達成し得る。
【0024】請求項14に係る本発明は、透光性材料か
らなる面状導光板の側面付近に第1、第2の点光源と棒
状導光体からなる線状照明装置を近接配置した面状照明
装置において、前記面状導光板は、線状照明装置の出光
面から出射された光を入射する入射面と、前記入射面に
80°ないし100°で交わり、前記入射面に入射され
た光を反射する反射面と、前記反射面に対向し、前記反
射面から反射された光を面状光として出射する出射面と
からなり、前記棒状導光体は、前記第1の点状光源から
放出された光が入射される第1入光面と、前記第2点状
光源から放出された光が入射される第2入光面と、前記
第1,第2入光面に直交し、前記第1,第2入光面に入
射した光を線状光として出射する出光面と、有し、前記
複数の入光面の上辺および前記出光面の上辺を有すると
共に、規則的に配列され、前記出光面の上辺との第1の
点状光源側における成す角が35°ないし55°に形成
される複数の溝を有する第1パターン面と、前記第1パ
ターン面に対向し、規則的に配列され、前記出光面の底
辺との第2の点状光源側における成す角が、35°ない
し55°に形成される複数の溝を有する第2パターン面
と、を備えることを特徴とする。
【0025】請求項14によれば、更に、出光面から出
射される出射光を高輝度とすることができる面状照明装
置を提供し得る。
【0026】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>以下、本発
明の第1の実施の形態につき図1ないし図4を参照して
説明する。図1は、棒状導光体と光源の配置の構成を示
す斜視図、図2は、棒状導光体と光源の配置の構成を示
す上面図である。
【0027】まず、棒状導光体10は四角柱形状であ
り、以下の6つの面を有している。
【0028】1.入光面11 2.パターン面12 3.出光面13 4.入光面11に対向する対向面14 5.パターン面12に対向する面15 6.出光面13に対向する面16 例えば、棒状導光体10の長さは60.1mm、幅(面
13と面16間の距離)は、2.8mm、高さ(面12
と面15間の距離)は1mmである。
【0029】パターン面12とパターン面12に対向す
る面15との間の距離(棒状導光体10の高さ)は、パ
ターン面12の幅(棒状導光体10の幅)より狭い。
【0030】棒状導光体10の一方の端面部である入光
面11近傍には、例えば、LEDチップ等の点状光源5
0が配置されている。
【0031】溝21のパターンを有するパターン面12
は、棒状導光体10の長手方向の出光面13と略直交し
て設けられている。パターン面12は、入光面11の一
辺と出光面13の一辺とが連接した面(入光面11の一
辺と出光面13の一辺とを有する面)である。パターン
面12には、複数の溝21が規則的に配列されている。
【0032】例えば、溝21の数は106本程度、ピッ
チは0.5mm、幅は0.05mm、長さは3.96m
m、深さは0.05mmである。
【0033】溝21と出光面13の一辺との点光源50
側における成す角αがそれぞれ同じ値となるように、前
記溝21が長手方向に渡って複数個形成されている。
【0034】溝21と出光面13の一辺との点光源50
側における成す角αは、棒状導光体10の長手方向と平
行である点状光源50からの主成分光が溝21の光源側
側面22で反射して、出光面13に対して略垂直線方向
に出光面13から出射するように、略45°に形成され
ている。
【0035】ここで、略45°とは、35°ないし55
°である。そして、望ましくは、40°ないし50°で
あり、より望ましくは45°である。略垂直、略直交に
おける角度は、80°ないし100°である。そして、
望ましくは、その角度は85°ないし95°であり、よ
り望ましくは90°である。
【0036】この構成によれば、入射光の光利用効率の
向上を図ることができる。また、棒状導光体の場所によ
る出光面からの出射光の視野角特性を均一にすることが
できる。
【0037】また、溝21は、隣り合う溝21同士が少
なくとも長手方向で連続するか又は一部が重なるような
ピッチで配置されている。すなわち、隣り合う溝21同
士は、棒状導光体10の幅方向から見ると、上流側の溝
21の出光面13側の端部と、下流側の溝21の面15
側の端部が連続するか又は一部が重なるようにそのピッ
チが決められている。
【0038】この構成によれば、入射光の光利用効率の
更なる向上を図ることができる。なお、隣り合う溝21
同士の重なる部分を多くすると、入射面11の反対面に
抜ける光線本数がより少なくなり、光の利用効率を向上
させることができる。しかし、隣り合う溝21同士の重
なる部分を多くすると、ピッチは狭くなるので、加工性
は低下する。
【0039】図3Aないし図3Dは、本発明による溝の
図2で示したA−A方向から見た断面形状の変形例を示
す詳細拡大図である。この溝のバリエーションは、第1
の実施の形態に限らず、他の実施の形態にも適用でき
る。
【0040】図3Aでは、溝21Aの断面形状が矩形で
あり、光源側側面22が棒状導光体10のパターン面1
2に対し略90°である。
【0041】図3Bでは、溝21Bの断面形状がU字形
状である。光源側側面22は、棒状導光体10のパター
ン面12に対し、略90°の平面と、断面形状が半円で
ある曲面とを有している。
【0042】図3Cでは、溝21Cの断面形状が直角三
角形であり、光源側側面22が棒状導光体10のパター
ン面12に対し略90°である。
【0043】図3Dでは、溝21Dの断面形状が逆台形
であり、光源側側面22Dが棒状導光体10のパターン
面12に対し90°より大きい鈍角である。溝21Dの
断面形状を逆台形とすることにより、金型による成形が
容易となる。
【0044】図3Aないし図3Cのように、溝21Aな
いし溝21Cの光源側側面22と棒状導光体10のパタ
ーンを有するパターン面12との成す角θは略90°
(80°ないし100°)が望ましく、金型による成形
を考慮すると、より望ましくは、90°<θ≦95°で
ある。また、図3Dの鈍角θは、光源側側面22Dから
の反射光を効率よく図示しない出光面13から出射する
ために、95°<θ≦105°が望ましい。
【0045】図4は、本発明の第1の実施の形態による
動作原理を示す模式図である。この図4を用いて、この
発明の第1の実施の形態につき、さらに説明する。
【0046】点状光源50から出射した光線90は、棒
状導光体10の入光面11を通過し、出光面13に対し
て略45°に傾斜した光源側側面22で反射して約90
°方向転換されて、出光面13から出射する。実際に
は、点状光源50から直接溝21の光源側側面22に到
達する光線はわずかで、その殆どは、パターン面12の
非溝部と対向する面(図1の面15参照)間で反射を繰
り返し、溝21の光源側側面22に到達する。
【0047】ただし、棒状導光体10の溝21が形成さ
れたパターン面12とその対向する面との間の距離がパ
ターン面12の幅より狭いため、入光面11から直接入
光面11の図示しない対向面14に抜ける光線本数が少
なくなり、光利用効率を増すことができる。
【0048】図15は、本発明による棒状導光体からの
出射光線の角度分布の測定結果を示した模式図である。
図15では、棒状導光体10からの出射光線の角度分布
を、入光面11近傍、中央および対向面14近傍の3点
において模式的に示しているが、他の部分にも出射光線
の角度分布は存在する。
【0049】本発明によれば、棒状導光体10からの出
射光線の角度分布は場所に依らず略一定で、出光面13
の垂直線方向に略対称である。 <第1の実施の形態のバリエーション>以下、本発明の
第1の実施の形態における光量分布を制御する手段のバ
リエーションにつき図9ないし図12を参照して説明す
る。
【0050】第1の実施の形態では、溝21のピッチを
等間隔に設定している。
【0051】一方、図9のバリエーションでは、線状導
光体10の溝21のピッチPを点光源50から離れるに
したがって、P1、P2、P3、・・・・、Pnという
ように徐々に狭くしている。
【0052】例えば、溝21のピッチP1は0.5m
m、ピッチP2は0.49mm、ピッチP3は0.48
mm、ピッチPnは0.14mm、溝の数nは150本
(106本以上)である。
【0053】次に、図10のバリエーションでは、線状
導光体10の溝21の幅Wを点光源50から離れるにし
たがって、W1、W2、W3、・・・・、Wnというよ
うに徐々に大きくしている。溝21は、点光源50から
離れるにしたがって、溝21W1、溝21W2、溝21
W3、・・・・、溝21Wnというように徐々に大きく
なる。
【0054】例えば、溝21の幅W1は0.0140m
m、幅W2は0.0142mm、幅W3は0.0144
mm、幅Wnは0.0500mm、溝の数nは106本
程度である。
【0055】この場合の溝21の断面形状は、V字形状
が好ましい。
【0056】また、図11のバリエーションでは、線状
導光体10の溝21の長さNを点光源50から離れるに
したがって、N1、N2、N3、・・・・、Nnという
ように徐々に長くしている。溝21は、点光源50から
離れるにしたがって、溝21N1、溝21N2、溝21
N3、・・・・、溝21Nnというように徐々に長くな
る。
【0057】例えば、溝21の長さN1は1.109m
m、長さN2は1.125mm、長さN3は1.140
mm、長さNnは3.960mm、溝の数nは106本
程度である。
【0058】続いて、図12のバリエーションでは、線
状導光体10の溝21の深さFを点光源50から離れる
にしたがって、F1、F2、F3、・・・・、Fnとい
うように徐々に深くしている。溝21は、点光源50か
ら離れるにしたがって、溝21F1、溝21F2、溝2
1F3、・・・・、溝21Fnというように徐々に深く
なる。
【0059】例えば、溝21の深さF1は0.0140
mm、深さF2は0.0142mm、深さF3は0.0
144mm、深さFnは0.050mm、溝の数nは1
06本程度である。
【0060】このように光量分布を制御するための手段
として、1)溝21のピッチを変える、2)特にV字状
溝断面の場合、溝幅を変える、3)溝の長さを変える、
4)溝の深さを変える、等が考えられ、若しくはこれら
を組み合わせることができる。 <第2の実施の形態>以下、本発明の第2の実施の形態
につき図5および図6を参照して説明する。
【0061】図5は、棒状導光体の両側の端面部に点状
光源をそれぞれ配置し、棒状導光体の両面に溝を形成し
た構成を示す上面図である。
【0062】図6は、本発明の第2の実施の形態による
両面に溝を形成した棒状導光体単体での斜視図である。
【0063】この棒状導光体10は以下の6つの面を有
している。
【0064】1.第1入光面として機能する第1端面部
17 2.第1パターン面12 3.出光面13 4.第1端面部17に対向し、第2入光面として機能す
る第2端面部18 5.第1パターン面12に対向する第2パターン面19 6.出光面13に対向する面16 棒状導光体10の一方の第1端面部17近傍には、第1
点状光源50Lが配置され、棒状導光体10の他方の第
2端面部18近傍には、第2点状光源50Rが配置され
ている。
【0065】第1パターン面12は、棒状導光体10の
長手方向の出光面13と略直交して設けられている。第
1パターン面12は、第1端面部17の上辺と出光面1
3の上辺とを有する面(第1端面部17の上辺と出光面
13の上辺とが連接した面)である。第1パターン面1
2には、複数の第1溝21Lが規則的に配置されてい
る。出光面13の上辺との第1点状光源50L側におけ
る成す角αが、α≒45°となるように第1溝21Lが
複数個形成されている。第1溝21Lは第1光源側側面
22Lを有しており、第1点状光源50Lからの光線を
出光面13側に反射する。
【0066】また、第1パターン面12に対向する第2
パターン面19にも、出光面13の下辺との第2点状光
源50R側における成す角αが、α≒45°となるよう
に第2溝21Rが複数個形成されている。第2溝21R
は第2光源側側面22Rを有しており、第2点状光源5
0Rからの光線を出光面13側に反射する。
【0067】このように、第1パターン面12と第2パ
ターン面19の両面に溝21が複数形成されている。溝
21の傾斜方向は、棒状導光体10の左右に配置された
点状光源50からの光線を出光面13に出射するため
に、第1パターン面12と第2パターン面19とでは、
逆向きに配置するのが望ましい。
【0068】この構成によれば、出光面13から出射さ
れる出射光を更に、高輝度とすることができる。 <第3の実施の形態>以下、本発明の第3の実施の形態
につき図7を参照して説明する。
【0069】図7は、第2の実施の形態である図5の棒
状導光体の出光面に対向する面にV字形状溝を追加した
構成図である。
【0070】棒状導光体10の出光面13に対向する面
に、V字形状溝25が棒状導光体10の長手方向に渡っ
て複数個形成されている。直角二等辺三角形の直角を有
する二辺の角度関係がV字形状として望ましい。V字形
状溝25は、第1光源側斜面25Lと第2光源側斜面2
5Rとを有している。第1光源側斜面25Lは第1点状
光源50Lからの光線を出光面13側に反射させ、第2
光源側傾斜面25Rは第2点状光源50Rからの光線を
出光面13側に反射させる。
【0071】この構成によれば、入射光の光利用効率の
完全なる向上を図ることができる。 <第4の実施の形態>以下、本発明の第4の実施の形態
につき図8を参照して説明する。
【0072】図8は、第1の実施の形態の棒状導光体の
両面に溝を形成した構成図である。
【0073】棒状導光体10の上パターン面12には、
出光面13の上辺との点状光源50側における成す角が
α≒45°となるように第3溝21Uが複数個形成され
ている。第3溝21Uは光源側第3側面22Uを有して
おり、点状光源50からの光線を出光面13側に反射す
る。
【0074】また、上パターン面12に対向する下パタ
ーン面19にも、出光面13の下辺との点状光源50側
における成す角αが、α≒45°となるように第4溝2
1Sが複数個形成されている。第4溝21Sは光源側第
4側面22Sを有しており、点状光源50からの光線を
出光面13側に反射する。
【0075】第3溝21Uと第4溝21Sの傾斜方向
は、同一の点状光源50からの光線を出光面13に出射
するので、同一方向に配置するのが望ましい。
【0076】このように点状光源50を棒状導光体10
の一方の端面部11のみに配置する場合であっても、棒
状導光体10の長手方向の出光面13と略直交する上パ
ターン面12および、もう一方の下パターン面19の両
方に溝21を形成することにより、第1の実施の形態に
対して更に光利用効率を増すことができる。 <第2の実施の形態における面状照明装置>以下、本発
明の第2の実施の形態における線状照明装置を用いた面
状照明装置につき図13および図14を参照して説明す
る。この図13および図14に示した面状照明装置で
は、第2の実施の形態の線状照明装置を用いたが、他の
実施の形態にも適用できる。
【0077】図13は、第2の実施の形態による両面に
溝を形成した棒状導光体をバックライトまたはフロント
ライトの線状光源として使用した面状照明装置の構成図
である。
【0078】図14は、図13の面状照明装置における
中心線断面図を示す構成図である。
【0079】線状光源としての光源ユニットである線状
照明装置100は、第1点状光源50Lと第2点状光源
50R(図示せず)と棒状導光体10と反射機能のある
リフレクタ70とで構成される。
【0080】面状光源としての面状照明装置150は、
線状照明装置100と線状光源を面状光源に変換する面
状導光板80とで構成される。
【0081】面状導光板80は、線状照明装置100を
構成する棒状導光体10の出光面13に対向するように
配置され、線状照明装置100のリフレクタ70により
保持される。面状導光板80は、線状照明装置100の
出光面13から出射された光を入射する入射面81と、
入射面81に直交し、入射面81に入射された光を反射
する反射面82と、反射面82に対向し、反射面82か
ら反射された光を面状光として出射する出射面83とを
有する。
【0082】尚、図13において、第1光源側側面22
Lは確認できるが、図13が第1点状光源50L側から
見たものであるため、第2光源側側面22Rは視認する
ことができない。
【0083】本発明では、拡散シートやレンズシートが
不要となるためコストの低減や組み立て工数の減少を行
い、線状照明装置の生産性の向上を達し得る。
【0084】これらの実施の形態では、いずれの図も理
解を容易にするために模式的に書かれ実際の寸法および
縮尺割合とは異なっている部分がある。
【0085】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る本発明の棒状導光体では、入光面の一辺と出光
面の一辺とが連接した面であり、この面に複数の溝が形
成されるパターン面には、複数の溝が規則的に配列さ
れ、前記溝と前記出光面の一辺との点状光源側における
成す角が、35°ないし55°に形成されているので、
点状光源からの主成分光が溝に反射し、出光面から略垂
直線方向に出光面から光が出射する結果、入射光の光利
用効率の向上を図ることができる。また、線状導光体の
場所による出光面からの出射光の視野角特性を均一にす
ることができる。
【0086】請求項7に係る本発明の棒状導光体では、
出光面の上辺との第1の点状光源側における成す角が3
5°ないし55°に形成される複数の溝を有する第1パ
ターン面と、前記第1パターン面に対向し、規則的に配
列され、前記出光面の底辺との第2の点状光源側におけ
る成す角が、35°ないし55°に形成される複数の溝
を有する第2パターン面と、を備えるので、更に、出光
面から出射される出射光を高輝度とすることができる。
【0087】請求項11に係る本発明の線状照明装置で
は、点状光源からの主成分光が溝に反射し、出光面から
略垂直線方向に出光面から光が出射するので、入射光の
光利用効率の向上を図ることができる。また、線状導光
体の場所による出光面からの出射光の視野角特性を均一
にすることができる。更に、拡散シートやレンズシート
が不要となるためコストの低減や組み立て工数の減少を
行い、線状照明装置の生産性の向上を達成し得る。
【0088】請求項12に係る本発明の線状照明装置で
は、更に、出光面から出射される出射光を高輝度とする
ことができる線状照明装置を提供し得る。
【0089】請求項13に係る本発明の面状照明装置で
は、点状光源からの主成分光が溝に反射し、出光面から
略垂直線方向に出光面から光が出射するので、入射光の
光利用効率の向上を図ることができる。また、線状導光
体の場所による出光面からの出射光の視野角特性を均一
にすることができる。更に、拡散シートやレンズシート
が不要となるためコストの低減や組み立て工数の減少を
行い、面状照明装置の生産性の向上を達成し得る。
【0090】請求項14に係る本発明の面状照明装置で
は、更に、出光面から出射される出射光を高輝度とする
ことができる面状照明装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による棒状導光体と
光源の配置の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による棒状導光体と
光源の配置の構成を示す上面図である。
【図3】図3Aないし図3Dは、本発明による溝の図2
中A−A方向から見た断面形状の例を示す拡大説明図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施の形態による動作原理を示
す模式図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による棒状導光体の
両側の端面部に点状光源を夫々配置し、棒状導光体の両
面に溝を形成した構成を示す上面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態による棒状導光体単
体での斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態であり、第2の実施
の形態である図5の棒状導光体の出光面に対向する面に
V字形状溝を追加した構成図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態による棒状導光体の
片側の端面部に点状光源を配置し、棒状導光体の両面に
溝を形成した構成図である。
【図9】本発明による線状導光体の溝のピッチを点光源
から離れるにしたがって徐々に狭くした構成図である。
【図10】本発明による線状導光体の溝の幅を点光源か
ら離れるにしたがって徐々に大きくした構成図である。
【図11】本発明による線状導光体の溝の長さを点光源
から離れるにしたがって徐々に長くした構成図である。
【図12】本発明による線状導光体の溝の深さを点光源
から離れるにしたがって徐々に深くした構成図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態による両面に溝を
形成した棒状導光体をバックライトまたはフロントライ
トの光源として使用した面状照明装置の構成図である。
【図14】本発明による図13の面状照明装置における
中心線断面図を示す構成図である。
【図15】本発明による棒状導光体からの出射光線の角
度分布を示した模式図である。
【図16】従来の棒状導光体の構成を示す模式図であ
る。
【図17】従来の面状照明装置における中心線断面の構
成を示す模式図である。
【図18】従来の棒状導光体からの出射光線の角度分布
を示した模式図である。
【符号の説明】
10 棒状導光体 11 入光面 12 パターン面 13 出光面 14 対向面 17、18 端面部 21 溝 22 溝の光源側側面 25 V字形状溝 50 点状光源 70 リフレクタ 80 面状導光板 81 面状導光板の入射面 82 面状導光板の反射面 83 面状導光板の出射面 90 光線 100 線状照明装置 150 面状照明装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能瀬 徹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式 会社内 (72)発明者 岩月 信雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式 会社内 Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 BA01 BA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】点状光源から放出された光が入射される入
    光面と、 前記入光面に直交し、前記入光面に入射した光を線状光
    として出射する出光面と、 前記入光面の一辺と前記出光面の一辺とが連接した面で
    あり、この面に複数の溝が形成されるパターン面と、 前記出光面と対向する面と、 前記パターン面と対向する面と、を備え、 前記パターン面には、前記複数の溝が規則的に配列さ
    れ、前記溝と前記出光面の一辺との点状光源側における
    成す角が、35°ないし55°に形成されていることを
    特徴とする棒状導光体。
  2. 【請求項2】前記パターン面に形成された前記複数の溝
    は、隣り合う溝同士が少なくとも長手方向で一部が重な
    るピッチで配置されていることを特徴とする請求項1に
    記載の棒状導光体。
  3. 【請求項3】前記出光面と対向する面に規則的に配置さ
    れる複数の溝が更に形成されることを特徴とする請求項
    1に記載の棒状導光体。
  4. 【請求項4】前記パターン面とパターン面と対向する面
    との距離は、前記パターン面の幅より狭いことを特徴と
    する請求項1に記載の棒状導光体。
  5. 【請求項5】前記パターン面と対向する面に規則的に配
    列され、前記出光面の下辺との点状光源側における成す
    角が35°ないし55°に形成される複数の溝を更に形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の棒状導光体。
  6. 【請求項6】前記複数の溝は、隣り合う溝同士が少なく
    とも長手方向で一部が重なるピッチで配置されているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の棒状導光体。
  7. 【請求項7】第1の点状光源から放出された光が入射さ
    れる第1入光面と、 前記第1入光面に対向し、第2の点状光源から放出され
    た光が入射される第2入光面と、 前記複数の入光面に直交し、前記複数の入光面に入射し
    た光を線状光として出射する出光面と、 前記出光面と対向する面と、 前記複数の入光面の上辺および前記出光面の上辺を有す
    ると共に、規則的に配列され、前記出光面の上辺との第
    1の点状光源側における成す角が35°ないし55°に
    形成される複数の溝を有する第1パターン面と、前記第
    1パターン面に対向し、規則的に配列され、前記出光面
    の底辺との第2の点状光源側における成す角が、35°
    ないし55°に形成される複数の溝を有する第2パター
    ン面と、を備えることを特徴とする棒状導光体。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2のパターン面に形成され
    た前記複数の溝は、隣り合う溝同士が少なくとも長手方
    向で一部が重なるピッチで配置されていることを特徴と
    する請求項7に記載の棒状導光体。
  9. 【請求項9】前記出光面と対向する面に規則的に配置さ
    れる複数の溝が更に形成されることを特徴とする請求項
    7に記載の棒状導光体。
  10. 【請求項10】前記第1パターン面と第2パターン面と
    の距離は、前記第1及び第2パターン面のそれぞれの幅
    より狭いことを特徴とする請求項7に記載の棒状導光
    体。
  11. 【請求項11】点状光源と、 前記点状光源から放出された光が入射される入光面と、
    前記入光面に直交し、前記入光面に入射した光を線状光
    として出射する出光面と、有する棒状導光体と、を備え
    た線状照明装置において、 前記棒状導光体は、前記入光面の一辺と前記出光面の一
    辺とが連接した面であり、この面に複数の溝が形成され
    るパターン面を有し、前記パターン面には、前記複数の
    溝が規則的に配列され、前記溝と前記出光面の一辺との
    点状光源側における成す角が、35°ないし55°に形
    成されていることを特徴とする線状照明装置。
  12. 【請求項12】第1点状光源と第2点状光源と、 前記第1の点状光源から放出された光が入射される第1
    入光面と、前記第2点状光源から放出された光が入射さ
    れる第2入光面と、前記第1,第2入光面に直交し、前
    記第1,第2入光面に入射した光を線状光として出射す
    る出光面と、有する棒状導光体と、を備えた線状照明装
    置において、 前記棒状導光体は、前記複数の入光面の上辺および前記
    出光面の上辺を有すると共に、規則的に配列され、前記
    出光面の上辺との第1の点状光源側における成す角が3
    5°ないし55°に形成される複数の溝を有する第1パ
    ターン面と、前記第1パターン面に対向し、規則的に配
    列され、前記出光面の底辺との第2の点状光源側におけ
    る成す角が、35°ないし55°に形成される複数の溝
    を有する第2パターン面と、を備えることを特徴とする
    線状照明装置。
  13. 【請求項13】透光性材料からなる面状導光板の側面付
    近に点光源と棒状導光体からなる線状照明装置を近接配
    置した面状照明装置において、 前記面状導光板は、線状照明装置の出光面から出射され
    た光を入射する入射面と、前記入射面に80°ないし1
    00°で交わり、前記入射面に入射された光を反射する
    反射面と、前記反射面に対向し、前記反射面から反射さ
    れた光を面状光として出射する出射面とからなり、 前記棒状導光体は、前記点状光源から放出された光が入
    射される入光面と、前記入光面に直交し、前記入光面に
    入射した光を線状光として出射する出光面と、前記入光
    面の一辺と前記出光面の一辺とが連接した面であり、こ
    の面に複数の溝が形成されるパターン面と、を有し、前
    記パターン面には、前記複数の溝が規則的に配列され、
    前記溝と前記出光面の一辺との点状光源側における成す
    角が、35°ないし55°に形成されていることを特徴
    とする面状照明装置。
  14. 【請求項14】透光性材料からなる面状導光板の側面付
    近に第1、第2の点光源と棒状導光体からなる線状照明
    装置を近接配置した面状照明装置において、 前記面状導光板は、線状照明装置の出光面から出射され
    た光を入射する入射面と、前記入射面に80°ないし1
    00°で交わり、前記入射面に入射された光を反射する
    反射面と、前記反射面に対向し、前記反射面から反射さ
    れた光を面状光として出射する出射面とからなり、 前記棒状導光体は、前記第1の点状光源から放出された
    光が入射される第1入光面と、前記第2点状光源から放
    出された光が入射される第2入光面と、前記第1,第2
    入光面に直交し、前記第1,第2入光面に入射した光を
    線状光として出射する出光面と、有し、前記複数の入光
    面の上辺および前記出光面の上辺を有すると共に、規則
    的に配列され、前記出光面の上辺との第1の点状光源側
    における成す角が35°ないし55°に形成される複数
    の溝を有する第1パターン面と、前記第1パターン面に
    対向し、規則的に配列され、前記出光面の底辺との第2
    の点状光源側における成す角が、35°ないし55°に
    形成される複数の溝を有する第2パターン面と、を備え
    ることを特徴とする面状照明装置。
JP2001219702A 2000-07-19 2001-07-19 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置 Expired - Fee Related JP3773818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219702A JP3773818B2 (ja) 2000-07-19 2001-07-19 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-219593 2000-07-19
JP2000219593 2000-07-19
JP2001219702A JP3773818B2 (ja) 2000-07-19 2001-07-19 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098838A true JP2002098838A (ja) 2002-04-05
JP3773818B2 JP3773818B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26596350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219702A Expired - Fee Related JP3773818B2 (ja) 2000-07-19 2001-07-19 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773818B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109938A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び表示装置
WO2006004160A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. 導光部材及びそれを用いた面状照明装置並びに棒状照明装置
WO2006104203A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujifilm Corporation 導光部材及びそれを用いた面状照明装置、並びに棒状照明装置
WO2008078543A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Panasonic Corporation 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
EP1980882A2 (en) * 2006-10-06 2008-10-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin light bar and method of manufacturing
JP2009193951A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Eishin Seimitsu Kagi Kofun Yugenkoshi サイドライト型バックライトモジュールの反射器の製造方法、及び、その反射器
JP2010086683A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 棒状導光体及びこれを備えた発光装置
JP2011053490A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujitsu Ltd 照光パネル及び発光装置
US8045252B2 (en) 2004-02-03 2011-10-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US8061882B2 (en) 2006-10-06 2011-11-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
JP2012501556A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド プリズム状の光転向特徴体を有する光収集装置
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
US8118468B2 (en) 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
US8169688B2 (en) 2004-09-27 2012-05-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US8172417B2 (en) 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
WO2014038807A1 (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 희성전자 도광바 및 이를 구비하는 백라이트 장치
JP2014107240A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujikura Ltd 導光板及び光照射装置
US8798425B2 (en) 2007-12-07 2014-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
US8979349B2 (en) 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US9019183B2 (en) 2006-10-06 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus
US9025235B2 (en) 2002-12-25 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical interference type of color display having optical diffusion layer between substrate and electrode
JP2015191839A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光部材、導光部材の製造方法
JP2017065521A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 林テレンプ株式会社 自動車用照明構造およびこれに用いる照明装置
US9817173B2 (en) 2012-02-17 2017-11-14 3M Innovative Properties Company Anamorphic light guide
US9823404B2 (en) 2012-02-17 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Backlight system
JP2018085237A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精機株式会社 発光装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046503U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 ジェコー株式会社 照明用取付板兼用導光板
JPH0668563B2 (ja) * 1985-11-08 1994-08-31 日東工器株式会社 面光源変換用導光体
JPH09147615A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 面発光器
JPH09152603A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 面状発光装置の製造方法
JPH09198908A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Rohm Co Ltd 面発光照明装置
JPH09281341A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JPH10104619A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置
JP2000011723A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2000171798A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp バックライト装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046503U (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 ジェコー株式会社 照明用取付板兼用導光板
JPH0668563B2 (ja) * 1985-11-08 1994-08-31 日東工器株式会社 面光源変換用導光体
JPH09147615A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 面発光器
JPH09152603A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 面状発光装置の製造方法
JPH09198908A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Rohm Co Ltd 面発光照明装置
JPH09281341A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JPH10104619A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置
JP2000011723A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2000171798A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp バックライト装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109938A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び表示装置
US9025235B2 (en) 2002-12-25 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical interference type of color display having optical diffusion layer between substrate and electrode
US8045252B2 (en) 2004-02-03 2011-10-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US9019590B2 (en) 2004-02-03 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US8111445B2 (en) 2004-02-03 2012-02-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
WO2006004160A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. 導光部材及びそれを用いた面状照明装置並びに棒状照明装置
US8169688B2 (en) 2004-09-27 2012-05-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
WO2006104203A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujifilm Corporation 導光部材及びそれを用いた面状照明装置、並びに棒状照明装置
US7614775B2 (en) 2005-03-29 2009-11-10 Fujfilm Corporation Light guide member, planar lighting device using the same, and rod-type lighting device
JP4814221B2 (ja) * 2005-03-29 2011-11-16 富士フイルム株式会社 導光部材及びそれを用いた面状照明装置、並びに棒状照明装置
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
EP1980882A3 (en) * 2006-10-06 2012-12-12 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Thin light bar and method of manufacturing
US8061882B2 (en) 2006-10-06 2011-11-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US9019183B2 (en) 2006-10-06 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus
JP2010506208A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 薄い光バー及びその製造方法
EP1980882A2 (en) * 2006-10-06 2008-10-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin light bar and method of manufacturing
US8206020B2 (en) 2006-12-26 2012-06-26 Panasonic Corporation Planar illuminating device and liquid crystal display device using the same
JP5149200B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 パナソニック株式会社 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
WO2008078543A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Panasonic Corporation 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
US8798425B2 (en) 2007-12-07 2014-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
JP2009193951A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Eishin Seimitsu Kagi Kofun Yugenkoshi サイドライト型バックライトモジュールの反射器の製造方法、及び、その反射器
US8118468B2 (en) 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
JP2012501556A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド プリズム状の光転向特徴体を有する光収集装置
JP2010086683A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 棒状導光体及びこれを備えた発光装置
US8172417B2 (en) 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US9121979B2 (en) 2009-05-29 2015-09-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US8979349B2 (en) 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
JP2011053490A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujitsu Ltd 照光パネル及び発光装置
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
US9817173B2 (en) 2012-02-17 2017-11-14 3M Innovative Properties Company Anamorphic light guide
US9823404B2 (en) 2012-02-17 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Backlight system
WO2014038807A1 (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 희성전자 도광바 및 이를 구비하는 백라이트 장치
US10107956B2 (en) 2012-09-05 2018-10-23 Heesung Electronics Ltd. Light guide bar and backlight device with the same
JP2014107240A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujikura Ltd 導光板及び光照射装置
JP2015191839A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光部材、導光部材の製造方法
JP2017065521A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 林テレンプ株式会社 自動車用照明構造およびこれに用いる照明装置
JP2018085237A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精機株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773818B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002098838A (ja) 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置
JP4011287B2 (ja) 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ
US6786613B2 (en) Spread illuminating apparatus
JP2005135844A (ja) 光学素子及びバックライト装置
JP2004146132A (ja) 面状光源
JP2001222906A (ja) 面状照明装置
JP2010205713A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2009176593A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
US10012783B2 (en) Lighting system using a light guide and a lighting method
JP4485999B2 (ja) 面光源装置
JP2006210140A (ja) 光を均一に拡散する導光板
US20080055935A1 (en) Illuminating device and display device having the same
JP2005085671A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2005353406A (ja) 導光板
JP2001222905A (ja) 面状照明装置
JP2005251566A (ja) 導光板、導光板を用いた面発光装置及び導光板の製造方法
JP2007066865A (ja) 導光板
WO2013161678A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2004192937A (ja) 導光板
JP5375845B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP4279815B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2005135815A (ja) 面状光源装置およびその面状光源装置を用いた表示装置
JP4260811B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2001332112A (ja) 液晶表示装置用バックライトおよびこれを備えた液晶表示装置
JPH09231822A (ja) サイドライト型面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees