JP5915556B2 - 導光板 - Google Patents

導光板 Download PDF

Info

Publication number
JP5915556B2
JP5915556B2 JP2013015142A JP2013015142A JP5915556B2 JP 5915556 B2 JP5915556 B2 JP 5915556B2 JP 2013015142 A JP2013015142 A JP 2013015142A JP 2013015142 A JP2013015142 A JP 2013015142A JP 5915556 B2 JP5915556 B2 JP 5915556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
pattern
directivity conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146535A (ja
Inventor
剛大 倉田
剛大 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013015142A priority Critical patent/JP5915556B2/ja
Priority to KR1020130101544A priority patent/KR101609908B1/ko
Priority to CN201310376881.2A priority patent/CN103969733B/zh
Priority to US14/013,672 priority patent/US9612381B2/en
Priority to TW102135301A priority patent/TWI490569B/zh
Publication of JP2014146535A publication Critical patent/JP2014146535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915556B2 publication Critical patent/JP5915556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は導光板に関する。具体的には、液晶ディスプレイ装置などのバックライトとして用いられる面光源装置に用いられる導光板に関する。
近年、面光源装置を組み込むモバイル機器の薄型化に伴い、面光源装置もますます薄型化が要求されている。面光源装置を薄型化するためには、導光板の厚みを薄くすることが必要になる。しかし、平板状をした導光板の厚みを薄くできたとしても、LEDからなる光源の高さを小さくすることには限界がある。そのため、平板状をした薄い導光板を用いた場合には、光源の高さが導光板の端面(光入射面)の厚みよりも大きくなり、導光板の光入射面に対向させて配置した光源が導光板の上面よりも上に飛び出ることになる。こうして光源が導光板よりも上に飛び出ていると、光源から出射した光がすべて導光板の光入射面に入らず、一部が外部へ漏れてしまって光利用効率が悪くなる。
このような不具合を解決するため、平板状をした導光板本体の端に導光板本体よりも厚みの大きな光導入部を設け、光導入部の最大厚みの箇所から導光板本体の端に向けて傾斜した傾斜面を光導入部に設けた導光板を用いることが提案されている。このような導光板を用いた面光源装置としては、たとえば特許文献1に開示されたものや、特許文献2に開示されたものがある。
図1は、導光板本体よりも厚みの大きな光導入部を有する導光板を用いた面光源装置11の一例を示す。導光板13は、ほぼ均一な厚みを有する導光板本体14とくさび状をした光導入部15からなる。導光板本体14の裏面には偏向パターン又は拡散パターンが形成され、表面にはレンチキュラーレンズ16が形成されている。光導入部15には、光導入部15の最大厚みの箇所から導光板本体14の端に向けて傾斜した傾斜面17が設けられている。また、光導入部15の端面(光入射面)の厚みは、光源12の高さよりも大きくなっている。このような導光板13を用いた面光源装置11では、光導入部15の端面の厚みを光源12の高さよりも大きくすることで、光源12から出射した光を効率良く光導入部15に取り込んでいる。また、光導入部15に取り込まれた光は、導光板本体14へ導かれて面状に広がり、偏向パターン又は拡散パターンで反射されて導光板本体14の光出射面から外部へ出射される。このとき光出射面から出射する光はレンチキュラーレンズ16で指向特性を広げられる。よって、このような構造の面光源装置によれば、光源の光の利用効率の向上と面光源装置の薄型化とを両立させることができる。
しかし、光源(LED光源)から出る光は、光線方向が光源の正面方向(以下、光軸Cの方向という。)から傾くにつれて次第に色が変化しているので、上記のような面光源装置においては、光源の前方で光出射面から出射する光と導光板の側端部で光出射面から出射する光との間に色ムラが生じるという問題がある。
図2A及び図2Bは、図2Cに示すように光源12の光軸Cの方向から測ってφの方向へ出射される光の色(φ方向の直線上に沿った平均の色度値)のφ方向における変化を表している。ここで用いた色表示は、国際照明委員会(CIE)により定められたCIExy色度図(たとえば、"CIE's XYZ Coordinate System": http://fourier.eng.hmc.edu/e180/lectures/color1/node25.html を参照)によるものである。CIExy色度図では、x座標とy座標のペアによって特定の色を表現もしくは指定することができる。図2A及び図2Bの横軸は、光軸Cの方向から測った光出射方向φを表している。図2Aの縦軸は、φ方向に出射した光の色を示す色度図のx座標の値x1と、光軸Cの方向(φ=0°)に出射した光の色を示す色度図のx座標の値x0との差Δx=x1−x0を表している。同様に、図2Bの縦軸は、φ方向に出射した光の色を示す色度図のy座標の値y1と、光軸Cの方向(φ=0°)に出射した光の色を示す色度図のy座標の値y0との差Δy=y1−y0を表している。
図2A及び図2Bに表されているように、光源から出る光の色は、光出射方向φによって変化している。そのため、導光板内に入射した光は導光方向によって異なる色に色づき、光出射面に色ムラが生じるおそれがある。しかし、図1のように光導入部15に傾斜面17を持たせた面光源装置11の場合には、導光板13内で光源12の光軸方向へ導光される光と光軸方向から傾いた方向へ導光される光は十分に混じり合わないので、導光板の中央部(図1のA部)と両側端部(図1のB部)とで色ムラが発生する。
また、図3は、特許文献1に開示された面光源装置の斜視図である。図3の面光源装置21では、光導入部15の傾斜面17に複数本の平行なV溝からなる光漏れ防止パターン22を設けている。この光漏れ防止パターン22は、傾斜面17からの光漏れを少なくして光利用効率を向上させるためのものである。
このような面光源装置21では、光漏れ防止パターン22で反射された光は導光方向を導光板の幅方向へ曲げられるので、色の異なる光の混じり合いによって色ムラの発生を抑制されることが期待される。しかし、実際には、このような構造でも色ムラの抑制は限定的であり、不十分である。
国際公開第2010/070821号 特表2008−153024号公報
本発明の目的とするところは、光出射面における光源前方領域と導光板本体の両側端部との間の色ムラの発生を抑制することができる導光板を提供することにある。
本発明に係る第1の導光板は、光入射面から光を導入して光出射面から外部へ光を出射させる導光板であって、前記光入射面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて閉じ込めた光を光出射手段によって前記光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と導光板本体の有効照明領域との間に位置する領域に指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンは、傾き方向が異なる斜面を前記光入射面の幅方向に沿って交互に配列して構成され、前記指向性変換パターンの前記光入射面に平行な断面において、前記指向性変換パターンの断面形状が、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、内部から外部へ向けて前記指向性変換パターンの各斜面に法線を立てたとき、前記法線が前記仮想の直線側に向いて傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記仮想の直線と反対側に向いて傾いている斜面の横幅の総和よりも大きいことを特徴とする。ここで、光の指向方向とは、個々の光線方向ではなく、光の指向特性の最大強度方向を意味する。
本発明の第1の導光板によれば、指向性変換パターンによって光導入部を通過した光を導光板の幅方向に広げることができる。そのため、光源から出射される光に出射方向による色付きが存在する場合であっても、異なる色の光を混ぜ合わせることによって色ムラを抑制することができる。特に、光源の前方と導光板の両側端部における光の色ムラを低減することができる。
本発明に係る第2の導光板は、光入射面から光を導入して光出射面から外部へ光を出射させる導光板であって、前記光入射面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて閉じ込めた光を光出射手段によって前記光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と導光板本体の有効照明領域との間に位置する領域に指向性変換パターンを有し、前記指向性変換パターンは、傾き方向が異なる斜面を前記光入射面の幅方向に沿って交互に配列して構成され、前記指向性変換パターンの前記光入射面に平行な断面において、前記指向性変換パターンの断面形状が、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、内部から外部へ向けて前記指向性変換パターンの各斜面に法線を立てたとき、法線が前記仮想の直線と反対側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度が、法線が前記仮想の直線側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度よりも大きいことを特徴とする。
本発明の第2の導光板によれば、指向性変換パターンによって光導入部を通過した光を導光板の幅方向に広げることができる。そのため、光源から出射される光に出射方向による色付きが存在する場合であっても、異なる色の光を混ぜ合わせることによって色ムラを抑制することができる。特に、光源の前方と導光板の両側端部における光の色ムラを低減することができる。
本発明に係る第1又は第2の導光板のある実施態様においては、前記指向性変換パターンが、V溝状をした複数のパターン素子によって構成されていてもよい。
本発明に係る第1又は第2の導光板の別な実施態様は、前記指向性変換パターンが、複数のパターン素子によって構成され、前記パターン素子のうち少なくとも一部のパターン素子は、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記光源の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線から測った離間距離が、前記光導入部側の端よりも前記有効照明領域側の端で大きくなっていることを特徴とする。かかる実施態様においては、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記仮想の直線の両側においてそれぞれ、前記仮想の直線から遠くに位置する前記パターン素子ほど、前記仮想の直線となす角度が大きくなっていてもよい。あるいは、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記仮想の直線の両側においてそれぞれ、前記パターン素子が、互いに平行となるように配列していてもよい。
本発明に係る第1又は第2の導光板のさらに別な実施態様は、前記指向性変換パターンは、複数のパターン素子によって構成され、前記光出射面に垂直な方向から見て、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、前記パターン素子の延在方向が前記仮想の直線となす角度の平均値が55°以下であることを特徴とする。パターン素子の延在方向が前記仮想の直線となす角度の平均値を55°以下とすれば、光源の前方と導光板の両側端部との間の色ムラを低減できるとともに、輝度効率なども良好となる。
本発明に係る第1又は第2の導光板のさらに別な実施態様は、隣接する前記パターン素子間の頂角が50°以上150°以下であることを特徴とする。かかる実施態様によれば、光源の前方と導光板の両側端部との間の色ムラを低減する効果を高くできるとともに、輝度効率なども良好となる。
本発明に係る第1又は第2の導光板のさらに別な実施態様は、前記光導入部に、前記入射面から入射する光を前記光導入部の幅方向へ広げるための光拡散パターンを設けたことを特徴とする。なお、当該光拡散パターンを設ける位置は特に限定されるものではなく、たとえば光導入部の上面、下面、傾斜面である上面又は下面などに設けることができる。かかる実施態様によれば、光入射面から光導入部に入る光を光拡散パターンで横に広げることができる。よって、光源から出射された光の混ぜ合わせ効果をより高めることができ、光源の前方と導光板の両側端部における光の色ムラをより低減することができる。
本発明に係る面光源装置のある実施態様は、前記光入射面に対向する位置に、間隔Pをあけて複数個の前記光源が配置され、前記導光板の屈折率をnとするとき、前記指向性変換パターンは、前記光源の光出射側端面から
P/〔2・arcsin(1/n)〕
の距離以下の領域内に存在していることを特徴とする。指向性変換パターンの形成されている領域が、光源の光出射側端面からP/〔2・arcsin(1/n)〕よりも遠くまで延びると、ある光源から出た光が隣の光源の前方の領域に入って光の利用効率が却って悪くなるためである。
本発明に係る液晶表示装置は、本発明に係る面光源装置と、液晶パネルとを備えている。かかる液晶表示装置は本発明にかかる面光源装置を用いているので、液晶表示装置の画面の色ムラを低減することができる。
本発明に係るモバイル機器は、本発明に係る液晶表示装置を備えている。かかるモバイル機器は本発明にかかる液晶表示装置を備えているので、液晶表示装置の画面の色ムラを低減することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の面光源装置を示す斜視図である。 図2Aは、光源から出射される光の出射方向φとCIExy色度図におけるx座標との関係を示す図である。図2Bは、光源から出射される光の出射方向φとCIExy色度図におけるy座標との関係を示す図である。図2Cは、光源から出射される光の出射方向φを示す図である。 図3は、特許文献1に開示された面光源装置の斜視図である。 図4は、本発明の実施形態1による面光源装置の斜視図である。 図5Aは、図4に示す面光源装置の平面図である。図5Bは、図5AのX−X線断面を示す拡大図であって、レンチキュラーレンズの断面形状を示す。 図6は、図4に示す面光源装置の概略断面図である。 図7は、光入射面と平行な断面における指向性変換パターンの形状と、その一部を拡大して示す断面図である。 図8は、図7に示す指向性変換パターンの作用説明図である。 図9は、内向き法線の斜面の横幅の総和と外向き法線の斜面の横幅の総和の和に対する内向き法線の斜面の横幅の総和の比と、中央部/両側端部間の相対色度変化量との関係を表したシミュレーション図である。 図10は、外向き法線又は内向き法線の斜面の横幅の総和と、外向き法線又は内向き法線の斜面の平均角度の求め方を説明する図である。 図11は、外向き法線の斜面の法線が垂線となす角度の平均角度と内向き法線の斜面の法線が垂線となす角度の平均角度の和に対する外向き法線の斜面の法線が垂線となす角度の平均角度の比と、中央部/両側端部間の相対色度変化量との関係を表したシミュレーション図である。 図12は、指向性変換パターンの平均開き角と中央部/両側端部間の相対色度変化量との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。 図13は、指向性変換パターンの平均開き角を説明する図である。 図14は、パターン素子間の頂角θと中央部/両側端部間の相対色度変化量との関係を示すシミュレーション図である。 図15A−15Eは、それぞれ異なる指向性変換パターンの、光入射面と平行な断面における形状を示す断面図である。 図16A−16Dは、それぞれ指向性変換パターンを形成するためのパターン形成領域の種々の形状を示す概略図である。 図17は、本発明の実施形態1の変形例による面光源装置の平面図である。 図18は、本発明の実施形態1の別な変形例による面光源装置の斜視図である。 図19は、本発明の実施形態2による面光源装置の斜視図である。 図20は、図19に示す面光源装置の平面図である。 図21は、光入射面と平行な断面における指向性変換パターンの形状と、その一部を拡大して示す断面図である。 図22A−22Cは、それぞれ指向性変換パターンを形成するためのパターン形成領域の種々の形状を示す図である。 図23は、本発明の実施形態3による面光源装置の斜視図である。 図24Aは、図23に示す面光源装置の平面図である。図24Bは、図24AのY−Y線断面図であって、光拡散パターンの断面形状を示す。 図25は、本発明の実施形態3の変形例による面光源装置の斜視図である。 図26は、本発明の実施形態4による面光源装置の斜視図である。 図27は、本発明の実施形態4の変形例による面光源装置の斜視図である。 図28A−28Cは、それぞれ導光板の種々の形態を示す概略側面図である。 図29A−29Cは、それぞれ導光板の種々の形態を示す概略側面図である。 図30A−30Cは、それぞれ導光板の種々の形態を示す概略側面図である。 図31A−31Cは、それぞれ導光板の種々の形態を示す概略側面図である。 図32は、本発明の実施形態5による面光源装置の平面図である。 図33A、図33B及び図33Cは、本発明の実施形態6による面光源装置の側面図、平面図及び下面図である。 図34は、本発明の実施形態7による液晶表示装置の断面図である。 図35は、本発明の実施形態8によるモバイル機器を示す正面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
以下、図4−図8を参照して本発明の実施形態1による面光源装置31を説明する。図4は本発明の実施形態1による面光源装置31を示す斜視図、図5Aは、その平面図である。また、図5Bは、図5AのX−X線断面図であって、導光板33の表面に設けられたレンチキュラーレンズ36の断面を拡大して表している。図6は、面光源装置31の縦方向に沿った概略断面図であって、導光板33の光入射面38及び光出射面39に垂直な面内における光線の挙動を表している。図7は、導光板33の光入射面38と平行な断面における指向性変換パターン40の断面を示す図であって、併せて指向性変換パターン40の一部を拡大して示す。また、図8A及び図8Bは、この指向性変換パターンにより反射される光線の挙動を示す。
面光源装置31は、点光源32(光源)と導光板33とからなる。点光源32は、1個又は複数個のLEDを内蔵したものであって白色発光する。図6に示すように、LED41は透明封止樹脂42内に封止され、さらに透明封止樹脂42は正面を除いて白色樹脂43によって覆われており、透明封止樹脂42の白色樹脂43から露出している正面が光出射窓44(発光面)となっている。この点光源32は、導光板33の幅に比べて小さなものであり、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と称するものである。
導光板33は、薄板状をした導光板本体34と連続させるようにして、導光板本体34の端面に光導入部35を設けたものである。導光板33は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって一体成形される。
光導入部35は、導光板33のうちで厚みの厚い略くさび状の部分であって、その端面である光入射面38の一部に対向させて点光源32が配置されている。光導入部35の端面の厚みTは光出射窓44の高さHと等しいか、それよりも厚くなっており、そのため点光源32から出射された光は効率よく光入射面38から光導入部35内に入射し、面光源装置31の光利用効率が高くなる。
光導入部35の上面(導光板本体34の光出射面39と同じ側の面)には、傾斜面37が形成されている。傾斜面37は、光入射面38の近傍の最大厚みの部分から導光板本体34の端へ向けて傾斜している。傾斜面37は、導光板33の一方側面から他方側面まで帯状に延びている。実施形態1の面光源装置31では、傾斜面37は平滑に形成されている。
導光板本体34は導光板33の大部分の面積を占めており、その厚みtは光導入部35の最大厚みTよりも薄くなっており、それによって導光板33の薄型化が図られる。導光板本体34は表裏面が平行な平板状をしており、導光板本体34の厚みはほぼ均一となっている。図5Aに示すように、導光板本体34は、大部分が有効照明領域46となっており、光導入部35と隣接する端部領域がパターン形成領域47となっている。
有効照明領域46は均一な輝度の光を出射する領域であって、面光源装置31の上に重ねる液晶パネルの表示領域に対応している。有効照明領域46の上面が光出射面39となっており、有効照明領域46の光出射面39にはレンチキュラーレンズ36が成形されている。レンチキュラーレンズ36は、図5A及び図5Bに示すように、導光板本体34の縦方向と平行に延びた凸レンズが横方向に並んだものであって、光出射面39から出射する光の指向特性を横方向に広げる働きをしている。また、有効照明領域46の光出射面39と反対面(下面)には光出射手段45を備えている。図6では光出射手段45として三角溝状のパターンを示しているが、サンドブラスト加工、拡散インクを写真印刷したもの、回折格子パターン、任意の凹凸パターンなどでもよい。また、光出射手段45は、導光板本体34の光出射面39、あるいは光出射面39とその反対面の双方に設けていても差し支えない。
パターン形成領域47は、導光板本体34の端部にあって、光導入部35の端(傾斜面37の下端)と有効照明領域46の端との間に位置する帯状の領域である。パターン形成領域47の上面及び/又は下面には指向性変換パターン40を設けている。指向性変換パターン40は、図5A及び図7に示すように、V溝状をした複数のパターン素子40aを放射状に配列したものである。すなわち、光出射面39に垂直な方向から見たとき、各パターン素子40aは、点光源32の発光中心を通過し、かつ、光入射面38に垂直な仮想の直線(以下、点光源32の光軸Cという。)に対して傾いており、光軸Cの両側で各パターン素子40aの傾く方向が反対向きになっている。さらに、各パターン素子40aは、光軸Cから離れるに従って光軸Cとなす角度が次第に大きくなっている。
なお、図面においては、図示の都合上、レンチキュラーレンズ36や指向性変換パターン40などの光学パターンを粗く描いているが、これらは実際には、ミクロンオーダーの微細なパターンである。また、指向性変換パターン40の設けられている領域は、パターン形成領域47の長さよりも短くてもよく、パターン形成領域47内にレンチキュラーレンズ36の端部が入り込んでいても差し支えない。
図7に示すように、各パターン素子40aは、光入射面38と平行な断面において傾斜角と傾斜方向が異なる2つの斜面によって構成されており、谷線(最下点)を通り光出射面39に垂直な直線に関して左右非対称なV溝状となっている。したがって、指向性変換パターン40は傾斜方向が異なる斜面が交互に並んでいる。
この指向性変換パターン40の断面形状は、つぎのような特徴を有している。光入射面38と平行な断面において、各パターン素子40aの斜面に導光板33の内部から外部へ向けて立てた法線Nを考えるとき、法線Nが光軸Cに直交する垂線C´側へ傾いた斜面50a(以下、内向き法線の斜面50aという。)の横幅D1の総和は、法線Nが垂線C´と反対側へ傾いた斜面50b(以下、外向き法線の斜面50bという。)の横幅D2の総和よりも大きくなっている。ただし、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和と、外向き法線の斜面50bの横幅D2の総和は、それぞれ光軸Cの右側の領域と左側の領域とで個々に計算し、光軸Cの両側でそれぞれ斜面50aの横幅D1の総和が斜面50bの横幅D2の総和よりも大きくなっている。特に、図7に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面50a、50bについて、内向き法線の斜面50aの横幅D1が、外向き法線の斜面50bの横幅D2よりも大きくなっている。
しかして、この面光源装置31にあっては、図6に矢印で示すように、点光源32から出射した光は、光入射面38から光導入部35内に入射し、光導入部35の上面又は下面で反射され、あるいは光導入部35を通過して厚みの薄い導光板本体34へ導びかれる。導光板本体34へ導入された光は、指向性変換パターン40やレンチキュラーレンズ36、導光板本体34の下面で反射しながら導光板本体34内を導光し、光出射手段45によって反射または拡散されて光出射面39からほぼ均一に出射される。
このとき、指向性変換パターン40に入射した光Lの指向特性は、図4及び図5に示すように、光Lが指向性変換パターン40で反射することによって光軸Cとなす角度が大きくなるように曲げられ、導光板33の幅方向へ広げられる。
図8は指向性変換パターン40で反射される光の挙動を示す概略図であって、指向性変換パターン40の、光入射面38と平行な断面の一部を表している。指向性変換パターン40は、上記のように構成されているので、図8に示すように、発光中心32aから斜め方向へ出射した光Lが垂直に近い角度で入射する斜面50bの面積が小さくなり、斜面50bから光が漏れにくくなる。
さらに、発光中心32aから出て斜面50aに入射した光Lは、外側へ向けて光軸Cとなす角度が大きくなるように反射されるが、指向性変換パターン40において斜面50aの面積が大きくなっているので、外側へ反射される光量が増加し、光Lの指向特性は図5Aに示すように導光板33の幅方向に広げられる。その結果、点光源32から出射される光が出射方向によって色が変化していても、導光板33内へ入射した色の異なる光が指向性変換パターン40で反射されることによって混じり合う。具体的にいうと、図4及び図5Aに示すように、導光板33の中央部(点光源32の前方)へ出射された光の一部は、指向性変換パターン40で反射されることによって導光板33の両側端部へ導光され、一方、導光板33の両側端部へ出射された光の一部は導光板33の側面で反射されて導光板33の中央部へ導光され、導光板33の全体で色の異なる光が混じり合う。その結果、光出射面39おける導光板33の中央部と両側端部との間での色ムラを抑制することができる。
図9は、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率と中央部/両側端部間の相対色度変化量Jとの関係を表したシミュレーション図である。図9の横軸は、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和(ΣD1)と外向き法線の斜面50bの横幅D2の総和(ΣD2)の和に対する、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率k(=ΣD1/(ΣD1+ΣD2))を示す。ここで、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和は、図10を参照すれば、内向き法線の斜面50aの水平方向における横幅をそれぞれD1iとするとき(iは、内向き法線の斜面50aのそれぞれに付けた指標)、
ΣD1i
で表される。ここで、D1iの総和の計算は、光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面50aについて別々に行うものである。同様に、外向き法線の斜面50bの横幅D2の総和は、外向き法線の斜面50bの水平方向における横幅をそれぞれD2jとするとき(jは、外向き法線の斜面50bのそれぞれに付けた指標)、
ΣD2j
で表される。ここで、D2jの総和の計算は、光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面50bについて別々に行うものである。
また、図9は、中央部/両側端部間の相対色度変化量Jを示す。この中央部/両側端部間の相対色度変化量Jは、つぎのように定義される。内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率がkの場合に、導光板の中央部における光の色を色度図のx座標、y座標で表したものをそれぞれxo(k)、yo(k)とする。導光板の両側端部における光の色を色度図のx座標、y座標で表したものをxs(k)、ys(k)とする。このとき、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率がkの場合のときの色度変化量Jkを、つぎの数式1で定義する。これは、導光板の中央部における光の色と導光板の両側端部における光の色との、色度図上における距離を表している。
Figure 0005915556
図9の縦軸に示す中央部/両側端部間の相対色度変化量Jとは、パターン素子40aの断面が左右対称である場合(k=0.5)のときの中央部/両側端部間の色度変化量
J0.5に対する、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率がkのときの色度変化量Jkの比である。すなわち、
J=Jk/J0.5
である。
図9によれば、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和と外向き法線の斜面50bの横幅D2の総和の和に対する、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率k(=ΣD1/(ΣD1+ΣD2))が0.5よりも大きければ中央部/両側端部間の相対色度変化量Jが1.0よりも小さくなる。中央部/両側端部間の相対色度変化量Jが1.0とは、色ムラに対する対策がなされていない場合であるので、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率kが0.5よりも大きければ、導光板33の中央部と両側端部との間における色ムラの改善に効果のあることが分かる。なかでも、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和と外向き法線の斜面50bの横幅D2の総和の和に対する、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和の比率(ΣD1/(ΣD1+ΣD2))が0.8以上0.9以下の領域では、最も色ムラ改善の効果が高くなっている。
また、指向性変換パターン40の断面形状の特徴は、つぎのように表現することもできる。外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度β(あるいは、斜面50bの傾斜角)の平均角度は、内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度α(あるいは、斜面50aの傾斜角)の平均角度よりも大きくなっている。ここで、内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度αの平均角度とは、図10に示すように、内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度をそれぞれαi、各斜面50aの横幅をそれぞれD1iとするとき(iは、内向き法線の斜面50aのそれぞれに付けた指標)、
Σαi×D1i/ΣD1i
で定義する。ここで、分母及び分子の総和の計算は、いずれも光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面50aについて別々に行うものである。同様に、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度βの平均角度とは、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度をそれぞれβj、各斜面50bの横幅をそれぞれD2jとするとき(jは、外向き法線の斜面50bのそれぞれに付けた指標)、
Σβj×D2j/ΣD2j
で定義する。ここで、分母及び分子の総和の計算は、いずれも光軸Cの右側領域、または左側領域の斜面50bについて別々に行うものである。また、この平均角度の大小の比較も、光軸Cの右側領域と左側領域で別々に行う。特に、図7に示す例では、任意の箇所の隣合う2つの斜面50a、50bについて、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度βが、内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度αよりも大きくなっている。
図11は、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の比率と中央部/両側端部間の相対色度変化量Jとの関係を表したシミュレーション図である。図10の横軸は、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度と内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の和に対する、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の比率を示す。また、図11の縦軸は、中央部/両側端部間の相対色度変化量Jを示す。
図11によれば、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度と内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の和に対する、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の比率が0.5よりも大きければ中央部/両側端部間の相対色度変化量Jが1.0よりも小さくなり、光源の前方領域と導光板の両側端部における色ムラの改善に効果のあることが分かる。なかでも、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度と内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の和に対する、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度の平均角度の比率が0.7以上0.8以下の領域では、最も色ムラ改善の効果が高くなっている。
つぎに、指向性変換パターン40の平均開き角について説明する。図12は、指向性変換パターン40の平均開き角と中央部/両側端部間の相対色度変化量Jとの関係をシミュレーションにより求めた結果を示す。図12の横軸は、指向性変換パターン40の平均開き角を示し、縦軸は、中央部/両側端部間の相対色度変化量Jを示す。ここで、指向性変換パターン40の平均開き角とは、図13に示すように、導光板33の光出射面39に垂直な方向から見て、指向性変換パターン40を光軸Cに関して左右の領域に分け、その左側領域又は右側領域のいずれかの領域において、個々のパターン素子40aの延在する方向の光軸Cに対する傾きをω1、ω2、ω3、…としたとき、それらの傾きω1、ω2、ω3、…の算術平均(相加平均)を言う。図12によれば、指向性変換パターン40に平均開き角が0°よりも大きければ(すなわち、パターン素子40aが平行に並んでいなければ)、点光源32の前方領域と導光板33の両側端部との間での光の混ぜ合わせ効果が高くなり、両領域での色ムラを抑制することができることが分かる。もっとも、面光源装置31の輝度効率なども考慮すれば、指向性変換パターン40の平均開き角は、55°以下であることが望ましい。
また、指向性変換パターン40の隣接するパターン素子40a間に形成される頂角θ(図7参照)は、50°〜150°の範囲にあることが望ましい。図14は、この根拠を示すシミュレーション結果である。図14は、パターン素子40a間の頂角θと中央部/両側端部間の相対色度変化量Jとの関係を示すシミュレーション図であって、その横軸がパターン素子40a間の頂角θを表し、縦軸が中央部/両側端部間の相対色度変化量Jを表している。図14によれば、頂角が180°よりも小さなほぼ全領域で中央部/両側端部間の相対色度変化量Jが小さくなり、点光源32の前方領域と導光板33の両側端部との間の色ムラが改善されることが分かる。特に、この効果は頂角θが120°で最大となる。もっとも、面光源装置31の輝度効率などを考慮すれば、頂角θは50°以上150°以下の範囲にあることが望ましい。
なお、パターン素子40aがV溝状でない場合(図15D、図15Eの場合など)には、指向性変換パターン40の光入射面38と平行な断面において、ある稜線とそれに隣接する谷線とを直線で結んで三角形で近似し、その三角形の頂点における頂角をパターン素子40a間の頂角とすればよい。
指向性変換パターン40は光軸Cの両側で傾けて配置されていればよいので、指向性変換パターン40の断面形状は特に限定されない。たとえば、図15Aに示すものは、左右非対称な断面形状を有するパターン素子40aを左右の領域で繰り返し配列させたものである。図15Bは、左右非対称な断面形状を有するパターン素子40aを、左右の領域で徐々に変形させながら配列させている。図15CのようにV溝状をした左右対称な断面形状のパターン素子40aを繰り返し並べてもよい。また、図15Dのように指向性変換パターン40の頂部を湾曲させたり、図15Eのように断面多角形状のパターン素子40aを配列させたものであってもよい。
指向性変換パターン40を設ける領域(パターン形成領域47)の形状も種々の形状がありうる。たとえば、図16Aに示すように、点光源32の光が届きにくい点光源側の角には指向性変換パターン40を設けていなくてもよい。さらに、図16Bのように点光源側の角の指向性変換パターン40のない領域を広くしてパターン形成領域47を台形状としてもよい。図16Cでは、パターン形成領域47の点光源32と反対側の縁を点光源32と反対側へ膨らませるようにしている。また、図16Dのように、パターン形成領域47の点光源32と反対側の縁を点光源側へ窪ませてもよい。
(変形例)
図17は、本発明の実施形態1の変形例による面光源装置48の平面図である。指向性変換パターン40のパターン素子40aは、点光源32の光軸Cの両側でそれぞれ平行に揃っていてもよい。すなわち、この面光源装置48では、指向性変換パターン40のパターン素子40aは、点光源32の光軸Cの両側で、それぞれ光軸Cに対して互いに反対向きに傾いている。そして、光軸Cの右半分ではパターン素子40aが互いに平行に揃っており、左半分でもパターン素子40aが互いに平行に揃っている。
このようにパターン素子40aが平行に揃っている場合でも、指向性変換パターン40で反射した光の指向特性を光軸Cとなす角度が大きくなるように曲げることができるので、導光板33の中央部と両側端部との間の色ムラを改善することができる。また、このようにパターン素子40aを左右の領域でそれぞれ平行に揃えておけば、指向性変換パターン40の製作が容易になる。特に、切削によって成形型内に指向性変換パターン40を成形するための反転パターンを形成する場合には、成形型の製作が容易になる。
図18は、本発明の実施形態1の別な変形例による面光源装置49の斜視図である。この面光源装置49のように、有効照明領域46の光出射面39においては、レンチキュラーレンズ36がなくて平滑(鏡面)になっていてもよい。このようにレンチキュラーレンズ36がない場合であっても、導光板33の中央部と両側端部との間の色ムラが改善されるので、有用である。また、光出射面39を粗面としてもよい。
(実施形態2)
図19は本発明の実施形態2による面光源装置61を示す斜視図である。図20は、面光源装置61の平面図である。図21は、光入射面38と平行な断面における指向性変換パターン40の断面形状を示す。また、図21には、当該指向性変換パターン40の一部を拡大して示す。
本発明の実施形態2による面光源装置61では、点光源32の光軸Cの近傍においては、部分的に指向性変換パターン40が除かれていて、平坦面62(鏡面)となっている。特に、図示例では、左右の指向性変換パターン40に挟むようにして三角形状の平坦面62を設けている。
図21に示すように、左右の指向性変換パターン40では、光入射面38と平行な断面において、各パターン素子40aの斜面に導光板33の内部から外部へ向けて立てた法線Nを考えるとき、内向き法線の斜面50aの横幅D1の総和は、外向き法線の斜面50bの横幅D2の総和よりも大きくなっている。あるいは、外向き法線の斜面50bの法線Nが垂線C´となす角度βの平均角度は、内向き法線の斜面50aの法線Nが垂線C´となす角度αの平均角度よりも大きくなっている。
このような構造によれば、左右両側の指向性変換パターン40によって光を導光板33の幅方向へ広げることができ、導光板33の中央部と両側端部との間の色ムラを抑制することができる。しかも、点光源32の前方で指向性変換パターン40を部分的に除去しているので、図20に破線で示すように、点光源32の前方へ送る光量を増やすことができる。よって、指向性変換パターン40によって光が横方向へ広げられる結果、点光源32の前方の光量が少なくなり、点光源32の前方が暗くなるのを防ぐことができる。
なお、指向性変換パターン40の除去部分(平坦面62)の形状は、図19、図20に示すような三角形状のものに限らない。たとえば、図22Aのように五角形状に指向性変換パターン40を除去していてもよく、図22Bのように矩形状に指向性変換パターン40を除去していてもよく、図22Cのように台形状に指向性変換パターン40を除去していてもよい。
(実施形態3)
図23は、本発明の実施形態3による面光源装置71の斜視図である。図24Aは、面光源装置71の平面図である。図24Bは、図24AのY−Y線断面図である。
実施形態3の面光源装置71では、さらに光導入部35の上面及び/又は下面に、反射する光の指向性を横方向に広げるための光拡散パターン72を形成している。光拡散パターン72は、図24Bに示すように、縦方向に延びたV溝72aを互いに平行に並べたものであってもよく、レンチキュラーレンズ状のパターンやランダムな形状のパターンなどであってもよい。このような構造では、光拡散パターン72によって光を横方向に広げて導光板33の側面方向へ送り、光出射面39の側縁部が暗くなるのを防いでいる。さらに、点光源32の前方に指向性変換パターン40のない平坦面62を形成しておくことで、点光源32の前方が暗くならないようにしている。
また、光拡散パターン72をV溝72aによって構成してあれば、傾斜面37又は光導入部35から外部へ光が漏れにくくなり、光導入部35へ入った点光源32の光を低損失で導光板本体34へ導光できるようになる。
この実施形態3の面光源装置71において、図23に示す各部の寸法を以下のように設定してサンプルを作製したところ、導光板33の色ムラ低減効果を確認することができた。
点光源32の光出射窓の幅: 2mm
導光板33の幅W: 5.5mm
光導入部35の最大厚さT: 0.42mm
光導入部35の長さK: 1.5mm
導光板本体34の厚さt: 0.23mm
パターン形成領域47の長さG: 1.5mm
導光板33の屈折率n: 1.59
(変形例)
図25は、本発明の実施形態3の変形例による面光源装置73を示す斜視図である。この面光源装置73では、光を横方向に広げるための光拡散パターン72を放射状に形成している。
(実施形態4)
図26は、本発明の実施形態4による面光源装置91を示す斜視図である。この面光源装置91では、点光源32の前方において、光導入部35の傾斜面37に膨出部92を形成している。この膨出部92は、円錐台の一部と同じ形状を有している。このような膨出部92を傾斜面37に設ければ、導光板33に垂直な上方から見たとき、膨出部92の外周面(傾斜面)が点光源32をほぼ円弧状に囲むことになるので、点光源32から出て光入射面38から光導入部35内に入った光は、膨出部92の外周面へほぼ垂直に入射することになる。その結果、光が光導入部35の傾斜面(膨出部92の外周面)から漏れにくくなり、光導入部35から導光板本体34への導光効率が向上する。
(変形例)
実施形態4の面光源装置においても、図27に示すように、膨出部92の外周面に、光を横方向に広げるための光拡散パターン93を設けてもよい。
(導光板の種々の形態)
図28A−28C、図29A−29C、図30A−30Cおよび図31A−31Cは、導光板33の種々の形状を示す概略側面図である。これらの導光板を用いた場合にも、本願発明の効果を奏することが可能である。
図28Aに示すものは、光導入部35の端の水平部分をなくし、傾斜面37が光入射面38から始まるようにしたものである。図28Bに示すものは、光導入部35の傾斜面37を複数段に設けたものである。図28Cに示すものは、光導入部35の傾斜面37を湾曲面にしたものである。
図29Aに示すものは、導光板本体34の上面を傾斜させて導光板本体34をテーパー状に形成したものである。図29B、31Cに示すものは、光導入部35の上面の光入射面38側の端を傾斜面37とは反対向きに傾斜させて逆傾斜部95を設けたものである。特に、図29Cでは、逆傾斜部95を設けたことによって光導入部35の端の高さT´が導光板本体34の厚みtよりも小さくなっている。
図30Aに示すものは、光導入部35の上下両面に傾斜面37を設け、そのうちの一方の傾斜面37、あるいは両方の傾斜面37に光拡散パターン72を設けたものである。図30Bに示すように、導光板本体34の一部に光導入部35の厚みよりも大きな部分96を設けてあっても差し支えない。
また、図30A、図30Bに示すように、光導入部35の最上面を緩やかに傾斜させて緩傾斜面97としても差し支えない。
図30Cは、光導入部35の傾斜面37と下面との双方に光拡散パターン72を設けたものである。また、図31Aは、光導入部35の下面にのみ光拡散パターン72を設けたものである。図30C及び図31Aに示すように、光導入部35の下面に設けた光拡散パターン72は、導光板本体34の下面へはみ出していてもよい。
図31B及び図31Cの導光板33では、傾斜面37が途中から傾きを変化させていて2段階に形成されている。そして、図31Bの導光板33では、傾斜面37の全体に光拡散パターン72を設けてあり、図31Cの導光板33では、傾斜面37の下半分だけに光拡散パターン72を設けている。
なお、上記実施形態及び変形例では、1個の光源を用いた場合を説明したが、導光板の光入射面に対向させて複数個の点光源を並べてもよい。この場合には、各点光源の位置に対応させて、点光源の配列ピッチと等しい間隔毎に上記のような構成の指向性変換パターンなどを繰り返し設ければよい。
また、上記各実施形態及び変形例では、導光板の上面に指向性変換パターンを設けているが、導光板の下面、あるいは導光板の上面と下面の双方に指向性変換パターンを設けていてもよい。
(実施形態5)
つぎに、複数の点光源32を備えた面光源装置101を説明する。図32は、導光板33の光入射面38に対向させて複数個の点光源32を配置した面光源装置101を示す平面図である。この面光源装置51においては、点光源32と点光源32の中間を境界として、点光源32のピッチPと同じ周期で、同じ指向性変換パターン40が周期的に形成されている。たとえば、点光源32のピッチPが5.5mmで、指向性変換パターン40の周期も5.5mmとなっている。
この実施形態のように複数個の点光源32が配列されている場合には、図32に示すように、指向性変換パターン40で点光源32の光が広げられる結果、ある点光源32に対応する導光板領域には、隣の点光源32からも光が導光され、光の混ぜ合わせ効果がより向上する。その結果、各点光源32の前方と各点光源32間の中間部における色ムラが抑制される。
また、複数の点光源32を並べた場合には、指向性変換パターン40のうち隣合う点光源32の中間部分では、両側の点光源32からの光が届くことがある。指向性変換パターン40のある箇所に両側の点光源32からの光が同時に入射すると、両方の光に対して光漏れが生じにくいように最適設計することができなくなるので、面光源装置の光利用効率が悪くなる。
したがって、指向性変換パターン40は、複数の点光源32からの光が入射しないようにすることが好ましい。点光源32から出射して光入射面38から光導入部35に入った光の入射角γは、フレネルの法則によって
γ = arcsin(1/n) …(数式1)
と表される。ただし、nは、導光板33の屈折率である。よって、光導入部35内における光の広がりは、図32に示すように、光源中心Cを中心として左右にγの範囲となる。指向性変換パターン40における光の横方向への広がりgは、図32と上記数式1より、
g=Stanγ≒S・γ=S・arcsin(1/n) …(数式2)
となる。光源中心Cからγの方向へ導光された光が隣の領域に入らないためには、この横方向広がりgが点光源32のピッチPの1/2よりも小さければよいので、
g ≦ P/2 (条件1)
となる。ただし、Sは、点光源32の端面(発光面)から測った指向性変換パターン40の端までの距離である。よって、指向性変換パターン40に2方向から光が届かないようにするための条件は、上記数式2と条件1から、
S ≦ P/〔2・arcsin(1/n)〕 …(条件2)
となる。
したがって、複数の点光源32を用いる場合には、点光源32の端面から測った指向性変換パターン40の端までの距離Sを、
S ≦ P/〔2・arcsin(1/n)〕
という条件を満たすように決めれば、指向性変換パターン40を最適設計することが可能になり、光漏れを減らして光利用効率を高めることができる。たとえば、点光源32のピッチをP=5.5mm、導光板33の屈折率をn=1.59(ポリカーボネイト樹脂)とすれば、
J≦約4mm
となり、指向性変換パターン40を設ける領域の長さも約4mm以下であればよい。
(実施形態6)
図33は、本発明の実施形態6による面光源装置111の側面図、平面図及び下面図である。この面光源装置11では、導光板本体34の上面の有効照明領域にレンチキュラーレンズ36を設け、導光板本体34の下面の導光板本体34の端部をパターン形成領域47とし、そこに指向性変換パターン40を設けている。
図3−図32に示した各実施形態においても、実施形態6と同様に、導光板33の光出射面39と反対側の面に指向性変換パターン40を設けてもよい。
(実施形態7)
図34は、本発明の面光源装置(例えば、実施形態1の面光源装置31)を用いた液晶表示装置121の概略断面図である。この液晶表示装置121は、導光板33の光出射面側に対向させて拡散板122、プリズムシート123及び液晶パネル124を重ねてあり、導光板33の裏面側に反射シート125を配置している。このような液晶表示装置121によれば、本発明の面光源装置の特徴を生かすことができ、液晶表示装置121の画面に色ムラが発生するのを防ぐことができ、液晶表示装置の画像品質を向上させることができる。
(実施形態8)
図35は、本発明の面光源装置又は液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン131の平面図であって、正面にはタッチパネル付き液晶表示装置132を備えている。このようなスマートフォン131に本発明の面光源装置を用いれば、画面の色ムラを抑制できるので、表示画面の品位が向上する。また、本発明の面光源装置はスマートフォンなどの携帯電話以外にも、タブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダーなどのモバイル機器にも適用できる。
31、48、49、61、71、73、91 面光源装置
32 点光源
33 導光板
34 導光板本体
35 光導入部
36 レンチキュラーレンズ
37 傾斜面
38 光入射面
39 光出射面
40 指向性変換パターン
40a パターン素子
46 有効照明領域
47 パターン形成領域
50a、50b 斜面
62 平坦面
72、93 光拡散パターン
92 膨出部

Claims (9)

  1. 光入射面から光を導入して光出射面から外部へ光を出射させる導光板であって、
    前記光入射面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて閉じ込めた光を光出射手段によって前記光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、
    前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と導光板本体の有効照明領域との間に位置する領域に指向性変換パターンを有し、
    前記指向性変換パターンは、傾き方向が異なる斜面を前記光入射面の幅方向に沿って交互に配列して構成され、
    前記指向性変換パターンの前記光入射面に平行な断面において、前記指向性変換パターンの断面形状が、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、内部から外部へ向けて前記指向性変換パターンの各斜面に法線を立てたとき、前記法線が前記仮想の直線側に向いて傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記仮想の直線と反対側に向いて傾いている斜面の横幅の総和よりも大きいことを特徴とする導光板。
  2. 光入射面から光を導入して光出射面から外部へ光を出射させる導光板であって、
    前記光入射面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて閉じ込めた光を光出射手段によって前記光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体より厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を有し、
    前記導光板本体は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面において、前記光導入部と導光板本体の有効照明領域との間に位置する領域に指向性変換パターンを有し、
    前記指向性変換パターンは、傾き方向が異なる斜面を前記光入射面の幅方向に沿って交互に配列して構成され、
    前記指向性変換パターンの前記光入射面に平行な断面において、前記指向性変換パターンの断面形状が、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、内部から外部へ向けて前記指向性変換パターンの各斜面に法線を立てたとき、法線が前記仮想の直線と反対側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度が、法線が前記仮想の直線側に向いて傾いている斜面に属する法線が前記光出射面に垂直な方向となす角度の平均角度よりも大きいことを特徴とする導光板。
  3. 前記指向性変換パターンは、複数のパターン素子によって構成され、
    前記パターン素子のうち少なくとも一部のパターン素子は、前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記光源の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線から測った離間距離が、前記光導入部側の端よりも前記有効照明領域側の端で大きくなっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の導光板。
  4. 前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記仮想の直線の両側においてそれぞれ、前記仮想の直線から遠くに位置する前記パターン素子ほど、前記仮想の直線となす角度が大きくなっていることを特徴とする、請求項3に記載の導光板。
  5. 前記光出射面に垂直な方向から見たとき、前記仮想の直線の両側においてそれぞれ、前記パターン素子が、互いに平行となるように配列していることを特徴とする、請求項3に記載の導光板。
  6. 前記指向性変換パターンは、複数のパターン素子によって構成され、
    前記光出射面に垂直な方向から見て、前記光入射面に入射する光の発光中心を通過し、かつ、前記光入射面に垂直な仮想の直線を挟む両側の領域においてそれぞれ、前記パターン素子の延在方向が前記仮想の直線となす角度の平均値が55°以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の導光板。
  7. 前記指向性変換パターンは、V溝状をした複数のパターン素子によって構成されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の導光板。
  8. 隣接する前記パターン素子間の頂角が50°以上150°以下であることを特徴とする、請求項7に記載の導光板。
  9. 前記光導入部に、前記入射面から入射する光を前記光導入部の幅方向へ広げるための光拡散パターンを設けたことを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の導光板。
JP2013015142A 2013-01-30 2013-01-30 導光板 Active JP5915556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015142A JP5915556B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 導光板
KR1020130101544A KR101609908B1 (ko) 2013-01-30 2013-08-27 도광판 및 면광원 장치
CN201310376881.2A CN103969733B (zh) 2013-01-30 2013-08-27 导光板及面光源装置
US14/013,672 US9612381B2 (en) 2013-01-30 2013-08-29 Light guide plate and surface illumination device
TW102135301A TWI490569B (zh) 2013-01-30 2013-09-30 Light guide plate and surface light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015142A JP5915556B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 導光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146535A JP2014146535A (ja) 2014-08-14
JP5915556B2 true JP5915556B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=51222558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015142A Active JP5915556B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 導光板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9612381B2 (ja)
JP (1) JP5915556B2 (ja)
KR (1) KR101609908B1 (ja)
CN (1) CN103969733B (ja)
TW (1) TWI490569B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT512056B1 (de) * 2011-11-08 2013-05-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtleitelement sowie lichteinheit
JP6311988B2 (ja) 2014-10-21 2018-04-18 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置
WO2016098454A1 (ja) 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 発光装置、表示装置、および照明装置
JP6520594B2 (ja) * 2015-01-13 2019-05-29 オムロン株式会社 光デバイス、光システム及び改札機
JP6590275B2 (ja) 2015-06-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
US10475418B2 (en) 2015-10-26 2019-11-12 Reald Spark, Llc Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
JP6682834B2 (ja) * 2015-12-04 2020-04-15 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
CN105544817A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 上海丽业光电科技有限公司 一种led数字幕墙及其制作方法
JP2017120740A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
TWI582501B (zh) * 2016-01-04 2017-05-11 揚昇照明股份有限公司 光源模組與顯示裝置
CN106959551B (zh) * 2016-01-08 2023-12-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
WO2017200950A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
KR20180016666A (ko) * 2016-08-04 2018-02-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018058423A1 (zh) * 2016-09-29 2018-04-05 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模组及显示装置
KR102556964B1 (ko) * 2016-12-28 2023-07-19 엘지디스플레이 주식회사 무안경 입체 영상 표시장치용 필름형 렌즈 셀
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
CN110785694B (zh) 2017-05-08 2023-06-23 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的光学叠堆
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US10948648B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Reald Spark, Llc Backlights having stacked waveguide and optical components with different coefficients of friction
US11115647B2 (en) 2017-11-06 2021-09-07 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
EP3743753A4 (en) 2018-01-25 2021-12-22 RealD Spark, LLC REFLECTIVE OPTICAL STACK FOR PRIVATE SPHERE DISPLAY
JP7353007B2 (ja) 2018-01-25 2023-09-29 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシー表示用タッチスクリーン
US10935714B2 (en) * 2018-03-22 2021-03-02 Reald Spark, Llc Optical waveguide for directional backlight
CN112639591A (zh) 2018-06-29 2021-04-09 瑞尔D斯帕克有限责任公司 隐私显示的稳定化
WO2020018552A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
US11106103B2 (en) 2018-10-03 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus controlled in response to environment of apparatus
CN117311038A (zh) 2018-11-07 2023-12-29 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示设备
CN109254345B (zh) * 2018-11-19 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 导光板及其制作方法、背光模组、显示模组和终端
EP3891548A4 (en) 2018-12-08 2022-07-13 LEIA Inc. STATIC AND PROCEDURE MULTI-VIEW DISPLAY USING A DIRECTIONAL LIGHT SOURCE AND A HORIZONTAL DIFFUSER
CN113508334A (zh) 2019-01-07 2021-10-15 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的光学叠堆
CN113646695B (zh) 2019-02-12 2024-05-24 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的漫射器
TWI693447B (zh) * 2019-03-28 2020-05-11 瑞儀光電股份有限公司 導光膜、導光板、背光模組及顯示裝置
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
CN114341681A (zh) 2019-08-02 2022-04-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的光学堆叠
US11114063B2 (en) 2019-10-02 2021-09-07 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
CN114846393A (zh) 2019-11-13 2022-08-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 离轴显示装置
EP4073560A4 (en) 2019-12-10 2024-02-21 RealD Spark, LLC REFLECTION CONTROL OF A DISPLAY DEVICE
CN114902093A (zh) 2019-12-18 2022-08-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于隐私显示的环境光的控制
US11442316B2 (en) 2020-04-30 2022-09-13 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11237417B2 (en) 2020-04-30 2022-02-01 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
EP4143631A4 (en) 2020-04-30 2024-05-29 RealD Spark, LLC DIRECTION INDICATOR
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
CN116209945A (zh) 2020-07-29 2023-06-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于可切换定向显示器的背光源
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
US11892718B2 (en) 2022-04-07 2024-02-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343124A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置
CN100437290C (zh) * 2003-10-18 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组
CN101226259A (zh) * 2007-01-16 2008-07-23 财团法人工业技术研究院 耦光元件
TWI350360B (en) 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
KR100942490B1 (ko) * 2007-09-05 2010-02-12 제일모직주식회사 전면에 광학부재를 구비하는 백라이트 유닛용 도광판 및이를 이용한 액정표시장치
KR101604243B1 (ko) * 2007-12-31 2016-03-18 삼성디스플레이 주식회사 도광판, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
JP5083111B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-28 オムロン株式会社 面光源装置
KR101236089B1 (ko) * 2008-12-16 2013-02-21 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
TWM369472U (en) * 2009-07-02 2009-11-21 Taiwan Nano Electro Opt Tech Improved structure of light guiding board
JP4985787B2 (ja) * 2010-01-12 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP4985788B2 (ja) * 2010-01-13 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP2012138222A (ja) 2010-12-25 2012-07-19 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置
TWI442110B (zh) * 2011-01-26 2014-06-21 Coretronic Corp 導光板及光源模組
JP5556837B2 (ja) * 2012-03-15 2014-07-23 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103969733A (zh) 2014-08-06
CN103969733B (zh) 2017-06-06
US20140211125A1 (en) 2014-07-31
TW201430410A (zh) 2014-08-01
JP2014146535A (ja) 2014-08-14
US9612381B2 (en) 2017-04-04
KR101609908B1 (ko) 2016-04-06
KR20140097959A (ko) 2014-08-07
TWI490569B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915556B2 (ja) 導光板
JP5556837B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP6237998B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5532109B2 (ja) 導光板及び面光源装置
US9086595B2 (en) Surface light source device, liquid crystal display device, and mobile device
JP6288442B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6311988B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5862557B2 (ja) 導光板及び面光源装置
CN109358447B (zh) 光学膜及具有光学膜的显示装置
US9261637B2 (en) Surface light source device and its light guide plate
WO2013132661A1 (ja) 面光源装置
JP5867386B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP2014130832A (ja) 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250