JP5074628B1 - インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074628B1
JP5074628B1 JP2012000750A JP2012000750A JP5074628B1 JP 5074628 B1 JP5074628 B1 JP 5074628B1 JP 2012000750 A JP2012000750 A JP 2012000750A JP 2012000750 A JP2012000750 A JP 2012000750A JP 5074628 B1 JP5074628 B1 JP 5074628B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
sputtering
rate
sputtering target
sputtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139613A (ja
Inventor
瑶輔 遠藤
勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012000750A priority Critical patent/JP5074628B1/ja
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to PCT/JP2012/070766 priority patent/WO2013103029A1/ja
Priority to KR1020147026461A priority patent/KR20140122282A/ko
Priority to EP12824758.2A priority patent/EP2772564A4/en
Priority to KR1020127033267A priority patent/KR20130088757A/ko
Priority to KR1020137024990A priority patent/KR20140029395A/ko
Priority to US13/819,499 priority patent/US9758860B2/en
Priority to TW101129645A priority patent/TWI443214B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5074628B1 publication Critical patent/JP5074628B1/ja
Publication of JP2013139613A publication Critical patent/JP2013139613A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】スパッタを開始してから成膜レートが安定するまでに要する時間の短いインジウム製スパッタリングターゲットを提供する。
【解決手段】スパッタされる表面の算術平均粗さRaが5μm〜70μmであるインジウム製スパッタリングターゲット。
【選択図】なし

Description

本発明はインジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。
インジウムは、Cu−In−Ga−Se系(CIGS系)薄膜太陽電池の光吸収層形成用のスパッタリングターゲットとして使用されている。
従来、インジウム製スパッタリングターゲットは溶解鋳造法によって主に製造されている。
特公昭63−44820号(特許文献1)にはバッキングプレートにインジウムの薄膜を形成した後、該薄膜の上にインジウムを流し込み鋳造することでバッキングプレートと一体に形成する方法が記載されている。
特開2010−24474号公報(特許文献2)では、加熱された鋳型に所定量のインジウム原料を投入して溶解し、表面に浮遊する酸化インジウムを除去し、冷却してインゴットを得、得たインゴット表面を研削してインジウムターゲットを得るに際し、所定量のインジウム原料を一度に鋳型に投入せずに複数回に分けて投入し、都度生成した溶湯表面の酸化インジウムを除去し、その後、冷却して得られたインゴットを表面研削して得る方法が記載されている。
特開2010−024474号公報(特許文献2)には、圧延によって製造されることも記載されている。
特公昭63−44820号公報 特開2010−024474号公報
従来のインジウム製スパッタリングターゲットにおいては、スパッタ初期において成膜レートが緩やかに低下することに起因して、膜厚の制御が難しく、スパッタ膜の品質安定性が損なわれるという問題があった。インジウム製スパッタリングターゲットをスパッタリングすると、成膜レートは当初は非常に高いが、スパッタ時間の経過に伴って緩やかに低下し、その後徐々に安定するというプロフィールを辿る。これは、成膜レートが安定するまでの間は膜厚の経時変化が大きく変動するということを意味し、一定時間のスパッタを行っても、得られるスパッタ膜の厚みがばらつきやすいという問題を生じさせる。
スパッタ膜の安定生産の観点からは、スパッタを開始してから成膜レートが安定するまでに要する時間(安定レート到達時間)ができるだけ短いことが望ましい。そこで、本発明は安定レート到達時間の短いインジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は初期スパッタレートが急激に低下する原因について検討し、以下のメカニズムを推定した。
通常、インジウム製スパッタリングターゲットの表面は旋盤等により加工され、さらに研磨等の処理により平滑な面となり、表面粗さRaは4μm以下かつ十点平均粗さRzjisは60μm以下となっている。しかしながら、インジウムという材料は他金属と比較して、スパッタ中表面にノジュールが成長しやすく、荒れた表面となる。ノジュール等の成長により、スパッタに関連するイオンや粒子の進行が阻害され、スパッタ効率が平滑面と比較して著しく低下し、その結果成膜レートの大きな低下が発生する。ただし、表面の粗化は徐々に進行するため、全面がノジュールで埋め尽くされ、スパッタ効率及び成膜レートが安定するには長時間を要する。
本発明者は、上記の推論を基礎として検討を重ねたところ、インジウム製スパッタリングターゲットの表面を予め適度に粗面化しておくことでスパッタレートの変動が抑制されることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は一側面において、スパッタされる表面の算術平均粗さRaが、スパッタ前において、5μm〜70μmであるインジウム製スパッタリングターゲットである。
本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットの一実施形態においては、スパッタされる表面の十点平均粗さRzjisが、スパッタ前において、100μm〜400μmである。
本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットの別の一実施形態においては、初期成膜レートに対する10h経過後のスパッタレートの減少率が30%以内である。
本発明は別の一側面において、ドライアイス粒をスパッタされる表面へ噴射する表面処理を施す工程を含む上記インジウム製スパッタリングターゲットの製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、粒度が#60以上の研磨紙によりスパッタされる表面を表面処理する工程を含む上記インジウム製スパッタリングターゲットの製造方法である。
本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットの製造方法の一実施形態においては、研磨紙の粒度が#60〜400である。
本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットは安定レート到達時間が短いため、スパッタ膜の品質安定化に寄与することができる。
幾つかの実施例及び比較例について、インジウム製スパッタリングについての成膜レートの経時変化を示す図である。
従来のインジウム製スパッタリングターゲットでは、他の金属製ターゲットと同様にスパッタ初期に生ずるパーティクルの低減を目的として、表面粗さが小さいことから、上述したように、スパッタ初期におけるスパッタレート低下度合いが大きく、成膜レートが安定するまでの時間(安定レート到達時間)が長くなってしまう。そこで、本発明ではスパッタされる表面を適度に粗面化することで、スパッタ初期におけるスパッタレートを低下させ、成膜レート安定域における成膜レートに近づけることで、安定レート到達時間を短くすることを主たる課題解決原理としている。
スパッタされるターゲット表面の粗面化の度合いについては、表面粗さRa又はRzjisを指標とすることができる。
算術平均粗さRaを指標とした場合、スパッタされるターゲット表面のRaが5μm以上であることが好ましく、6μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが更により好ましい。また、十点平均粗さRzjisを指標とした場合、スパッタされるターゲット表面のRzjisが100μm以上であることが好ましく、120μm以上であることがより好ましく、150μm以上であることが更により好ましい。ただし、表面が粗くなり過ぎると今度は異常放電発生の原因となり得る。また、安定域における成膜レートよりも成膜レートが小さくなってしまうと却って不都合である。そのため、表面粗さRaを指標とした場合、スパッタされるターゲット表面のRaが70μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることが更により好ましい。また、表面粗さRzjisを指標とした場合、スパッタされるターゲット表面の表面粗さはRzjisが400μm以下であることが好ましく、350μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることが更により好ましい。
従って、本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットは一実施形態において、スパッタされる表面の算術平均粗さRaが5μm〜70μmであることが好ましく、6μm〜60μmであることがより好ましく、7μm〜50μmであることが更により好ましい。
また、本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットは別の一実施形態において、スパッタされる表面の十点平均粗さRzjisが100μm〜400μmであることが好ましく、120μm〜350μmであることがより好ましく、150μm〜345μmであることがより好ましく、200μm〜330μmであることが更により好ましい。
本発明において、表面粗さRa及びRzjisはJIS B0601:2001の定義に従う。ただし、インジウムは非常に軟らかいため、触針式表面粗さ計で測定すると測定中にインジウム自体を削ってしまい、正確に測定できない。そのため、レーザー顕微鏡などの非接触式表面粗さ計により粗さの測定を行う。
本発明によれば、初期スパッタレートと安定域に入ったときの成膜レートの差が小さくでき、本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットの一実施形態によれば、スパッタパワーを1.3W/cm2とした場合に初期成膜レートに対する10h経過後の成膜レートの減少率を30%以内とすることができ、好ましくは25%以内とすることができ、より好ましくは20%以内とすることができ、典型的には10〜30%とすることができる。なお、一般に、10h経過後には成膜レートは十分に安定しているので、10hを基準とした。
次に、本発明に係るインジウム製スパッタリングターゲットの製造方法の好適な例を順を追って説明する。まず、原料であるインジウムを溶解し、鋳型に流し込む。使用する原料インジウムは、不純物が含まれていると、その原料によって作製される太陽電池の変換効率が低下してしまうという理由により高い純度を有していることが望ましく、例えば、99.99質量%以上の純度の原料を使用することができる。その後、室温まで冷却して、インジウムインゴットを形成する。溶解鋳造後、必要に応じて圧延を行い、形状加工及び表面処理を行う。圧延を実施する方が高い成膜レートが得られるのが一般的である。
ターゲット表面を上述した表面粗さの範囲に粗面化することができれば、表面処理の方法としては特に制限はないが、例示的には以下の方法を挙げることができる。
第一の方法は、ドライアイス粒をターゲットのスパッタされる表面へ噴射する表面処理を施す方法である。ドライアイス粒を噴射する方法としては、限定的ではないが、ショットブラスト法が挙げられる。ドライアイス粒は大きすぎると本発明における表面粗さを逸脱し、アーキングが増加する可能性があることから、吐出装置に充填するドライアイスのペレットの径はφ=2〜4mm、長さは1〜6mm程度とするのが好ましい。ドライアイスのペレットの径、長さはノギスで測定した値とする。
また、吐出時の圧縮空気の圧力は高すぎると本発明における表面粗さを逸脱する可能性があり、低すぎると十分に粗面化できないことから、0.2〜0.6MPaであることが好ましい。
ドライアイスの噴射量は多すぎると本発明における表面粗さを逸脱する可能性があることから、4〜20kg/hが好ましい。
第二の方法は、研磨紙によりターゲットのスパッタされる表面を処理する方法である。研磨紙の粒度は大きすぎると本発明における表面粗さを逸脱する可能性がある一方で、小さすぎると十分に粗面化できない。そこで、ターゲットの表面を上述した表面粗さに制御する上では、研磨紙の粒度を#60以上とすることが好ましく、#60〜400とすることが好ましく、♯60〜220とすることがより好ましい。本発明において、研磨紙の粒度はJIS R6010に従う。表面処理方法としては、手仕上げによる方法が好ましく、円盤状のターゲットであれば、ターゲットを回転させ、それに研磨紙を押し当て粗面化するとよい。
ターゲットの厚みは特に制限はなく、使用するスパッタ装置や成膜使用時間等に応じて適宜設定すればよいが、通常3〜20mm程度であり、典型的には5〜10mm程度である。
このようにして得られたインジウムターゲットは、CIGS系薄膜太陽電池用光吸収層作製用のスパッタリングターゲットとして好適に使用することができる。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
縦250mm、横160mm、深さ80mm(内寸)のSUS製の鋳型に170℃で溶解したインジウム原料(純度4N)を鋳型の深さ25mmまで流し込んだ後、室温(25℃)まで放冷し、インゴットを作製した。続いて、厚さ25mmから総圧下率で80%となるよう冷間圧延し、厚さ5mmのターゲット部材となるタイルを作製した。このタイルを多角柱状に切断し、直径250mm、厚さ5mmの銅製のバッキングプレートにボンディングし、旋盤により側面を切削して直径204mm×厚み5mmの円盤状に加工し、インジウムターゲットを作製した。また、サンプルによっては冷間圧延を行なわず、鋳造によりターゲットを作製した。この場合、バッキングプレート上に内径210mm×高さ20mmの円筒状の鋳型を配置し、170℃加熱した溶湯を注ぎ込み、放冷した。さらに旋盤により表面および側面を切削し、直径204mm×厚み5mmの円盤状に加工しインジウムターゲットを作製した。このようにしてインジウムターゲットを作製し、最後に表1記載の表面処理を施した。
表1に記載の表面処理の詳細条件は以下である。
(A)ドライアイス粒の噴射(ショットブラスト法)
A−1 使用装置:日本液炭株式会社製 エコプリッツァ2
使用条件:ドライアイスペレット(径3mm、長さ3mm)、吐出圧力0.2MPa、
ドライアイス噴射量4kg/h
A−2 使用装置:日本液炭株式会社製 エコプリッツァ2
使用条件:ドライアイスペレット(径3mm、長さ3mm)、吐出圧力0.4MPa、
ドライアイス噴射量4kg/h
A−3 使用装置:日本液炭株式会社製 エコプリッツァ2
使用条件:ドライアイスペレット(径3mm、長さ3mm)、吐出圧力0.6MPa、
ドライアイス噴射量4kg/h
A−4 使用装置:日本液炭株式会社製 エコプリッツァ2
使用条件:ドライアイスペレット(径3mm、長さ3mm)、吐出圧力0.2MPa、
ドライアイス噴射量10kg/h
A−5 使用装置:日本液炭株式会社製 エコプリッツァ2
使用条件:ドライアイスペレット(径3mm、長さ3mm)、吐出圧力0.2MPa、
ドライアイス噴射量20kg/h
A−6 使用装置:日本液炭株式会社製 エコプリッツァ2
使用条件:ドライアイスペレット(径3mm、長さ3mm)、吐出圧力0.6MPa、
ドライアイス噴射量20kg/h
(B)研磨紙による粗面化
ターゲットを平面方向に120rpmで回転させ、下記の粒度の研磨紙を手で押し当てることにより研磨痕をつけた。
B−1 研磨紙:#60
B−2 研磨紙:#80
B−3 研磨紙:#220
B−4 研磨紙:#400

(C)仕上げなし
圧延したままの表面であり、仕上げをしていない。

(D)旋盤仕上げ
ターゲット表面を旋盤にて切削し、旋盤跡が残っている状態。

(E)不織布仕上げ
ターゲット表面を不織布で払拭した。

(F)研磨紙:#40
ターゲットを平面方向に120rpmで回転させ、#40の研磨紙を手で押し当てることにより研磨痕をつけた。
得られたインジウムターゲットのスパッタを受ける表面の算術平均粗さRa及び十点平均粗さRzjisをキーエンス社製レーザー顕微鏡、型式VK-9700により、1000μm×1418μmの範囲を測定した。結果を表1に示す。また、参考に、実施例1、2、3、8、9及び10、並びに、比較例1、2及び3におけるスパッタ時間と成膜レートの変化の様子を図1に示す。
また、これら発明例及び比較例のインジウムターゲットを、ANELVA製SPF−313H装置で、スパッタ開始前のチャンバー内の到達真空度圧力を1×10-4Paとし、アルゴンガスを5sccmでフローさせ、スパッタ時の圧力を0.5Pa、スパッタパワー430W(1.3W/cm2)でスパッタした。基板への成膜は、コーニング社製イーグル2000(φ4inch)を基板として、基板加熱を行わずに行った。スパッタは、スパッタ開始からプレスパッタ1min⇒成膜3min⇒成膜なしスパッタ6minの合計10minを1サイクルとして行い、これを繰り返した。成膜レートはスパッタ開始から120min経過後までは10minごとに、120min経過後から300min経過後までは60minごとに、300min経過後は600min経過後に測定した。成膜なしスパッタ時間、成膜時のプレスパッタ時間及び成膜時間の合計をスパッタ時間とした。結果を表1に示す。表1には、初期成膜レート、10h経過後の成膜レート、成膜レートの減少率、安定レート到達時間及びスパッタ開始から10hまでの異常放電の回数が記載されている。安定レート到達時間は各測定点における成膜レートが10h経過後の成膜レートに対して誤差が1%以内の値に最初に到達した時間とした。
成膜レートはガラス基板の製膜前後の重量差を計測して求められるインジウム量と基板面積から厚みを算出し、成膜時間で除することにより算出した。
異常放電の回数は目視の方法により測定した。
Figure 0005074628
上記の結果より以下のことが分かる。
実施例1〜6ではドライアイス粒をショットブラスト法により噴射して粗面化した。Ra又はRzjisが大きくなるにつれて成膜レート減少率が小さくなり、安定レート到達時間も短くなっている。
実施例7〜10では研磨紙による粗面化を行ったが、同様の傾向が見られた。
実施例11〜12は冷間圧延をしなかったので、上記実施例よりも成膜レートが全体的に低くなったが同様の効果が確認され、圧延や鋳造といった方法によらず粗面化処理の効果が確認された。
比較例1では、圧延後に粗面化処理をしていないので、表面が平滑であり、安定レート到達時間が実施例よりも長かった。
比較例2では、旋盤仕上げの状態で表面が平滑であり、安定レート到達時間が実施例よりも長かった。
比較例3では、ターゲット表面を不織布で払拭しただけで依然として表面が平滑であり、安定レート到達時間が実施例よりも長かった。
比較例4では、Ra又はRzjisが大きくなり過ぎたため、安定レート到達時間は短いが、スパッタ中に異常放電が多数生じた。

Claims (6)

  1. スパッタされる表面の算術平均粗さRaが、スパッタ前において、5μm〜70μmであるインジウム製スパッタリングターゲット。
  2. スパッタされる表面の十点平均粗さRzjisが、スパッタ前において、100μm〜400μmであるインジウム製スパッタリングターゲット。
  3. 初期成膜レートに対する10h経過後のスパッタレートの減少率が30%以内である請求項1又は2に記載のインジウム製スパッタリングターゲット。
  4. ドライアイス粒をスパッタされる表面へ噴射する表面処理を施す工程を含む請求項1〜3の何れか一項に記載のインジウム製スパッタリングターゲットの製造方法。
  5. 粒度が#60以上の研磨紙によりスパッタされる表面を表面処理する工程を含む請求項1〜3の何れか一項に記載のインジウム製スパッタリングターゲットの製造方法。
  6. 研磨紙の粒度が#60〜400である請求項5に記載のインジウム製スパッタリングターゲットの製造方法。
JP2012000750A 2012-01-05 2012-01-05 インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法 Active JP5074628B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000750A JP5074628B1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR1020147026461A KR20140122282A (ko) 2012-01-05 2012-08-15 인듐제 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
EP12824758.2A EP2772564A4 (en) 2012-01-05 2012-08-15 INDIUM SPUTTERTARGET AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR1020127033267A KR20130088757A (ko) 2012-01-05 2012-08-15 인듐제 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
PCT/JP2012/070766 WO2013103029A1 (ja) 2012-01-05 2012-08-15 インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR1020137024990A KR20140029395A (ko) 2012-01-05 2012-08-15 인듐제 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
US13/819,499 US9758860B2 (en) 2012-01-05 2012-08-15 Indium sputtering target and method for manufacturing same
TW101129645A TWI443214B (zh) 2012-01-05 2012-08-16 Indium splashing target and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000750A JP5074628B1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5074628B1 true JP5074628B1 (ja) 2012-11-14
JP2013139613A JP2013139613A (ja) 2013-07-18

Family

ID=47277887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000750A Active JP5074628B1 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9758860B2 (ja)
EP (1) EP2772564A4 (ja)
JP (1) JP5074628B1 (ja)
KR (3) KR20140029395A (ja)
TW (1) TWI443214B (ja)
WO (1) WO2013103029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110067305A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 润弘精密工程事业股份有限公司 梁柱接头结构及其施工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948634B2 (ja) 2010-09-01 2012-06-06 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5140169B2 (ja) 2011-03-01 2013-02-06 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5026611B1 (ja) 2011-09-21 2012-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 積層構造体及びその製造方法
KR20140054169A (ko) 2012-08-22 2014-05-08 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 인듐제 원통형 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
WO2015004958A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及び、それの製造方法
WO2015178003A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 株式会社Joled 発光デバイスの製造方法および発光デバイス
JP7158316B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-21 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185973A (en) * 1981-05-07 1982-11-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Production of target for sputtering
JPH04301074A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリング用ターゲット
JPH08218165A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Hitachi Metals Ltd インジウム・スズ酸化物膜用ターゲット
JP2005002364A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2006322039A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲット

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046651A (en) 1958-03-14 1962-07-31 Honeywell Regulator Co Soldering technique
FR2371009A1 (fr) 1976-11-15 1978-06-09 Commissariat Energie Atomique Procede de controle du depot de couches par pulverisation reactive et dispositif de mise en oeuvre
JPS58145310A (ja) 1982-02-22 1983-08-30 Masanobu Nakamura 偏肉管の製造方法
JPS63111172A (ja) 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Metals Ltd タ−ゲツト材の製造方法
DE3929534A1 (de) 1989-09-06 1991-03-28 Daimler Benz Ag Verfahren zur herstellung eines ventils
JPH0539566A (ja) 1991-02-19 1993-02-19 Mitsubishi Materials Corp スパツタリング用ターゲツト及びその製造方法
JP3974945B2 (ja) 1992-01-30 2007-09-12 東ソー株式会社 チタンスパッタリングターゲット
US5269453A (en) 1992-04-02 1993-12-14 Motorola, Inc. Low temperature method for forming solder bump interconnections to a plated circuit trace
JPH06287661A (ja) 1993-03-31 1994-10-11 Nikko Kinzoku Kk 高融点金属溶製材の製造法
JP3152108B2 (ja) 1994-06-13 2001-04-03 東ソー株式会社 Itoスパッタリングターゲット
US5630918A (en) 1994-06-13 1997-05-20 Tosoh Corporation ITO sputtering target
JPH08281208A (ja) 1995-04-07 1996-10-29 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金研削部の塗装前処理方法
JP3560393B2 (ja) 1995-07-06 2004-09-02 株式会社日鉱マテリアルズ アルミニウム合金スパッタリングターゲットの製造方法
JPH10280137A (ja) 1997-04-04 1998-10-20 Tosoh Corp スパッタリングターゲットの製造方法
US6030514A (en) * 1997-05-02 2000-02-29 Sony Corporation Method of reducing sputtering burn-in time, minimizing sputtered particulate, and target assembly therefor
JPH11236664A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Mitsui Chem Inc スパッタリング用ターゲットのバッキングプレート
US6309556B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-30 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of manufacturing enhanced finish sputtering targets
US20010047838A1 (en) 2000-03-28 2001-12-06 Segal Vladimir M. Methods of forming aluminum-comprising physical vapor deposition targets; sputtered films; and target constructions
DE10063383C1 (de) 2000-12-19 2002-03-14 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung eines Rohrtargets und Verwendung
KR100541329B1 (ko) 2001-09-18 2006-01-10 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 스퍼터링 표적 및 그 제조 방법
JP2003089869A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2003183820A (ja) 2001-12-10 2003-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲット
JP2003136190A (ja) 2001-11-07 2003-05-14 Mitsubishi Materials Corp 微細な結晶粒を有するインゴットを製造するための振動鋳造用鋳型
JP2004131747A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表示デバイス用銀合金及びこの銀合金を用いて形成した電極膜または反射膜を使用する表示デバイス
US20050029675A1 (en) 2003-03-31 2005-02-10 Fay Hua Tin/indium lead-free solders for low stress chip attachment
US20050269385A1 (en) 2004-06-03 2005-12-08 National Tsing Hua University Soldering method and solder joints formed therein
US20050279630A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Dynamic Machine Works, Inc. Tubular sputtering targets and methods of flowforming the same
JP2006102807A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Motor Corp 金属組織改質方法
DE102004060423B4 (de) 2004-12-14 2016-10-27 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Rohrtarget und dessen Verwendung
DE102006026005A1 (de) * 2006-06-01 2007-12-06 W.C. Heraeus Gmbh Kaltgepresste Sputtertargets
TWI432592B (zh) * 2007-04-27 2014-04-01 Honeywell Int Inc 具有降低預燒時間之濺鍍靶,其製造方法及其用途
US8197894B2 (en) 2007-05-04 2012-06-12 H.C. Starck Gmbh Methods of forming sputtering targets
JP4833942B2 (ja) * 2007-08-29 2011-12-07 株式会社コベルコ科研 Ag基合金スパッタリングターゲット
US20090065354A1 (en) 2007-09-12 2009-03-12 Kardokus Janine K Sputtering targets comprising a novel manufacturing design, methods of production and uses thereof
JP5208556B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-12 Jx日鉱日石金属株式会社 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
WO2010007989A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 東ソー株式会社 複合酸化物焼結体、複合酸化物焼結体の製造方法、スパッタリングターゲット及び薄膜の製造方法
JP4992843B2 (ja) 2008-07-16 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 インジウムターゲットの製造方法
CN102265716B (zh) 2008-12-26 2015-04-01 高通股份有限公司 具有功率管理集成电路的芯片封装和相关技术
EP2287356A1 (en) 2009-07-31 2011-02-23 Bekaert Advanced Coatings NV. Sputter target, method and apparatus for manufacturing sputter targets
US8894826B2 (en) 2009-09-24 2014-11-25 Jesse A. Frantz Copper indium gallium selenide (CIGS) thin films with composition controlled by co-sputtering
US20110089030A1 (en) 2009-10-20 2011-04-21 Miasole CIG sputtering target and methods of making and using thereof
JP2011236445A (ja) 2010-04-30 2011-11-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp インジウムメタルターゲット及びその製造方法
JP4948633B2 (ja) 2010-08-31 2012-06-06 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP4948634B2 (ja) 2010-09-01 2012-06-06 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5254290B2 (ja) 2010-09-01 2013-08-07 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP4837785B1 (ja) 2010-09-01 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5086452B2 (ja) 2011-02-09 2012-11-28 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
DE102011012034A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Rohrförmiges Sputtertarget
JP5140169B2 (ja) 2011-03-01 2013-02-06 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5291754B2 (ja) 2011-04-15 2013-09-18 三井金属鉱業株式会社 太陽電池用スパッタリングターゲット
JP4884561B1 (ja) 2011-04-19 2012-02-29 Jx日鉱日石金属株式会社 インジウムターゲット及びその製造方法
JP5026611B1 (ja) 2011-09-21 2012-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 積層構造体及びその製造方法
JP5654648B2 (ja) 2012-08-10 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物膜
KR20140054169A (ko) 2012-08-22 2014-05-08 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 인듐제 원통형 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
WO2015004958A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及び、それの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185973A (en) * 1981-05-07 1982-11-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Production of target for sputtering
JPH04301074A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリング用ターゲット
JPH08218165A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Hitachi Metals Ltd インジウム・スズ酸化物膜用ターゲット
JP2005002364A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2006322039A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110067305A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 润弘精密工程事业股份有限公司 梁柱接头结构及其施工方法
CN110067305B (zh) * 2018-01-23 2021-12-10 润弘精密工程事业股份有限公司 梁柱接头结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9758860B2 (en) 2017-09-12
TWI443214B (zh) 2014-07-01
US20130270108A1 (en) 2013-10-17
WO2013103029A1 (ja) 2013-07-11
TW201329264A (zh) 2013-07-16
JP2013139613A (ja) 2013-07-18
EP2772564A1 (en) 2014-09-03
KR20140029395A (ko) 2014-03-10
EP2772564A4 (en) 2015-08-19
KR20130088757A (ko) 2013-08-08
KR20140122282A (ko) 2014-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074628B1 (ja) インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5744958B2 (ja) イッテルビウムスパッタリングターゲット
JP5351875B2 (ja) 塑性加工用金型およびその製造方法、ならびにアルミニウム材の鍛造方法
JP4948633B2 (ja) インジウムターゲット及びその製造方法
JP5139409B2 (ja) 純AlまたはAl合金スパッタリングターゲット
JP3152108B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット
JP4006535B2 (ja) 半導体または液晶製造装置部材およびその製造方法
US20180305806A1 (en) Partial spray refurbishment of sputtering targets
JP5969493B2 (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN103958727A (zh) 导电性膜形成用银合金溅射靶及其制造方法
TW201446998A (zh) Ito濺鍍靶及其製造方法
TWI458849B (zh) Indium target and its manufacturing method
TW202033799A (zh) 濺射靶及其製造方法
TWI655996B (zh) 用於濺鍍靶材表面製備的方法
JP5497479B2 (ja) スパッタリングターゲット
WO2024084878A1 (ja) Auスパッタリングターゲット
JP2002146521A (ja) 金ターゲットの製造方法
JP7278463B1 (ja) タングステンターゲットおよびその製造方法
JP4811324B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP2003055049A (ja) 酸化インジウム焼結体、その製造方法及びそれを用いたスパッタリングターゲット
JP2013227632A (ja) インジウムターゲット及びその製造方法
TW202140829A (zh) 釔錠、使用其的釔濺鍍靶及氧化釔膜的製造方法
JP2016166390A (ja) Cu−Ga合金円筒型鋳塊
JP2021175825A (ja) イットリウムスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2005248307A (ja) ターゲット材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250