JP5042406B2 - 担体物質の含浸により金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法 - Google Patents

担体物質の含浸により金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042406B2
JP5042406B2 JP2000561232A JP2000561232A JP5042406B2 JP 5042406 B2 JP5042406 B2 JP 5042406B2 JP 2000561232 A JP2000561232 A JP 2000561232A JP 2000561232 A JP2000561232 A JP 2000561232A JP 5042406 B2 JP5042406 B2 JP 5042406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
metal
catalyst
group
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000561232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521184A (ja
Inventor
フィッシャー,ダーフィット
ビデル,ヴォルフガング
モル,ウルリヒ
レシュ,ヨーアヒム
ラングハウザー,フランツ
ヒングマン,ローラント
グレゴリウス,ハイケ
ズュリング,カルステン
シュヴァイア,ギュンター
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2002521184A publication Critical patent/JP2002521184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042406B2 publication Critical patent/JP5042406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、担体物質の含浸により、金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法に関する。
【0002】
本発明はまた、上記方法により得られる金属含有担持触媒または金属含有担持触媒成分、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを基礎とするポリマーの製造方法、さらに、上記金属含有触媒を炭素−炭素共有結合または炭素−ヘテロ原子共有結合の形成のために使用する方法、にも関する。
【0003】
【従来技術】
担持触媒は公知であり、多くの産業分野において広範に使用されている。例えば、担持触媒は低分子量の有機化学物質および中間体の製造工程に使用されている。
【0004】
金属含有担持触媒の重要な応用分野としては、さらに、ポリマー、特にオレフィンポリマーおよびスチレンポリマー、の製造分野が挙げられる。この場合、重合は気相法または懸濁法により行われるのが好ましい。使用される触媒は、例えば、チーグラー触媒またはメタロセン触媒である。本発明に関する限り、メタロセン触媒という語は、シクロペンタジエニル型構造単位を含む配位子を少なくとも1個有する金属錯体、好ましくは遷移金属錯体、を含有する触媒を意味する。上記の架橋または非架橋配位子としては、例えば、置換または非置換のシクロペンタジエニル配位子、置換または非置換のインデニル配位子、または置換または非置換のフルオレニル配位子が挙げられる。このような配位子を含む金属錯体は公知であり、例えば、J.Macromol.Sci.−Rev.Macromol.Chem.Phys.,C34,(1994)439−514に記載されている。
【0005】
金属含有担持触媒を製造する方法は公知である。公知技術においては、以下の点に留意して製造が行われている。
a)担体粒子全部に遷移金属が担持されるようにする。
b)担持後の担体粒子内に金属成分の濃度差が生じないようにする。
c)担体粒子全部が同濃度の金属成分(粒子一定量あたりの金属のmg数)を有するようにする。
【0006】
現在までの知見によると、上記のような理想的な触媒が、例えばオレフィンの重合に好適である。というのは、上記のような触媒は、特に、反応器中でポリマー粒子を焼結させる(塊形成)ことがなく、触媒粒子を過熱にして触媒を失活させることもないからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
公知の方法によると、担持メタロセン触媒は、例えば、メタロセン含有溶液と担体物質とを組み合わせ、得られた懸濁液を撹拌し、そして減圧下で溶媒を除去することによって得ている(WO−A−94/28034参照)。この場合、容易に撹拌できる懸濁液を得るために、含浸溶液の容積を、処理される担体物質の細孔容積よりも極めて多くする。この方法によると、メタロセン成分を完全に担体上に担持することができるけれども、得られた触媒、特に高濃度のメタロセン成分を担持した触媒、を重合工程に使用すると、例えば塊形成のような問題が生じる。
【0008】
メタロセン触媒を担体上に担持するための別の方法として、メタロセンの含浸溶液の容積を担体物質の細孔容積以下にして、担体物質と含浸溶液とを組み合わせる方法がある。この場合、ペースト状の材料が得られ、この材料から溶媒を除去する(WO−A−94/14856参照)。この方法の問題は、溶媒が少量であるため難溶性のメタロセンを担体物質に担持するのが困難であり、触媒の生産性が低く、重合工程における経済性がまだ満足の得られるものでない、という点である。
【0009】
触媒を担体上に担持するための第3の方法として、担体物質の存在下で良溶媒に溶解させたメタロセンを貧溶媒により沈殿させて、メタロセンを担体物質の表面上および細孔内に沈殿させる方法がある(EP−A−0295312、WO−98/01481参照)。この方法の問題は、担体物質上および担体物質内にメタロセン成分を堆積させるために多量の沈殿用液(メタロセン成分溶解用溶媒以外の液)が必要である点である。この触媒製造法を工業的に実際に行う場合には、メタロセン成分溶解用溶媒以外の液の量を制限し、そうすることにより溶液中に貴重なメタロセン成分を残し、担持触媒と分離するのが望ましい。この方法は、触媒の空時収量および経済性の点で満足できるものではない。
【0010】
従って、本発明の目的は、高い空時収量を与える、より経済的な、金属含有担持触媒、特にメタロセン触媒、の製造方法を提供することである。このような方法は、普遍的に応用できる方法であるのが望ましい。すなわち、異なる溶解性を示すメタロセン錯体、特に比較的難溶性のメタロセン錯体、を担持する場合でも、担持触媒中の担持率が高くなるような方法であるのが望ましい。その上、触媒、特にメタロセン触媒、において、その金属成分が、高い触媒生産性(固体触媒1gあたりのポリマーの生産g量)および良好なポリマー形態(実質上塊形成が認められず、微細な形態)が得られるように、担体粒子上に分布しているのが望ましい。その上、改良触媒、および、改良触媒を使用した改良された重合工程および低分子量の有機化合物の製造工程は、制限なく自由に利用できるものであるのが望ましい。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記目的は、金属成分を含む含浸溶液を担体物質に浸透させることにより金属含有担持触媒または金属含有担持触媒成分を製造する方法において含浸溶液に担体物質中を貫流させることを特徴とする方法、該方法によって得られる金属含有担持触媒、本発明の方法によって得られる金属含有担持触媒の存在下で炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合することにより上記モノマーを基礎とするポリマーを製造する方法、および本発明の方法により得られる金属含有担持触媒を炭素−炭素共有結合または炭素−ヘテロ原子共有結合を形成するために使用する方法、により達成されることを発見した。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の方法または本発明の触媒に適用可能な金属成分は、原則として、有機溶媒または水またはこれらの混合液への、実質上完全な溶解が可能であるか、および/または、微細な分散が可能である、元素周期表の主族に属する金属の化合物または遷移金属の化合物の全てである。
【0013】
好適な主族に属する金属の化合物としては、例えば、元素周期表の第1〜5主族に属する金属または半金属のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、C−C10−アルキル化合物、C−C20−アリール化合物、C−C10−アルコキシド化合物、C−C20−アリーロキシド化合物が挙げられる。
【0014】
好適な遷移金属化合物としては、例えば、遷移金属のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、C−C10−アルキル化合物、C−C20−アリール化合物、C−C10−アルコキシド化合物、C−C20−アリーロキシド化合物が挙げられる。
【0015】
金属成分の化合物としては、例えば遷移金属の有機金属化合物A)を使用するのが望ましい。
【0016】
好適な遷移金属化合物A)としては、例えば以下のような化合物が挙げられる。
【0017】
すなわち、以下の式F−I〜F−IVで表される配位子を含む遷移金属錯体が挙げられる。
【0018】
【化1】
Figure 0005042406
【0019】
この場合、遷移金属は、Ti、Zr、Hf、Sc、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Pd、Ptまたは希土類金属に属する元素の中から選択される。中心金属としてNi、Fe、CoまたはPdを有する化合物が好ましい。
【0020】
上式において、Eは、元素周期表の第15族(第5主族)に属する元素を表し、NまたはPが好ましく、Nが特に好ましい。1分子中の2個の原子Eは、同一であっても異なっていてもよい。
【0021】
基R1A〜R19Aは、同一であっても異なっていてもよく、以下の基を表す。すなわち、
1AおよびR4Aは、互いに関係なく、置換または非置換の炭化水素基を表し、Eの隣の炭素原子が少なくとも2個の炭素原子と結合している炭化水素基が好ましく、
2AおよびR3Aは、互いに関係なく、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、R2AとR3Aとが共同して環を形成してもよく、該環には1個以上のヘテロ原子が存在してもよく、
6Aは、置換または非置換の炭化水素基を表し、
5Aは、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、
6AとR5Aとが共同して環を形成してもよく、
8Aは、置換または非置換の炭化水素基を表し、
9Aは、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、
8AとR9Aとが共同して環を形成してもよく、
7Aは、互いに関係なく、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、2個のR7Aが共同して環を形成してもよく、
nは1〜4の整数であり、2または3が好ましく、
10AおよびR14Aは、互いに関係なく、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、
11A、R12AおよびR13Aは、互いに関係なく、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、2個以上の基R11A、R12AおよびR13Aが共同して環を形成してもよく、
15AおよびR18Aは、互いに関係なく、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、
16AおよびR17Aは、互いに関係なく、水素、置換または非置換の炭化水素基を表し、
19Aは、置換または非置換の5〜7員環を形成することができる有機基、特に不飽和または芳香族の複素環を表す。
【0022】
特に有用な式F−I〜F−IVで表される配位子を有する化合物としては、例えば、
ジクロロ[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、
ジクロロ[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、
ジメチル[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、
ジメチル[ジ(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、
ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、
ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、
ジメチル[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、
ジメチル[ジ(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、
ジクロロ[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、
【0023】
ジクロロ[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、
ジメチル[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]パラジウム、
ジメチル[ジ(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチルジアザブタジエン]ニッケル、
ジクロロ(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)パラジウム、
ジクロロ(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)ニッケル、
ジメチル(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)パラジウム、
ジメチル(ジフェニル−2,3−ジメチルジアザブタジエン)ニッケル、
ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]パラジウム、
ジクロロ[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]ニッケル、
ジメチル[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]パラジウム、
ジメチル[ジ(2,6−ジメチルフェニル)アザナフテン]ニッケル、
(1,1´−ビピリジル)ジクロロパラジウム、
(1,1´−ビピリジル)ジクロロニッケル、
(1,1´−ビピリジル)ジメチルパラジウム、
(1,1´−ビピリジル)ジメチルニッケル、
が挙げられる。
【0024】
式F−Vで表される特に有用な化合物は、J.Am.Chem.Soc.120、(1998)4049およびJ.Chem.Soc.,Chem.Commun.1998、849に記載されている。
【0025】
特に好適な遷移金属化合物A)としては、他に、少なくとも1個のシクロペンタジエニル型配位子を含む化合物、すなわち一般的にメタロセン錯体(2個以上のシクロペンタジエニル型配位子を有する化合物)またはセミサンドイッチ錯体(1個のシクロペンタジエニル型配位子を有する化合物)と言われる化合物、がある。特に好適な錯体は、式Iで表される錯体である。
【0026】
【化2】
Figure 0005042406
【0027】
式中の置換基は、以下の意味を表す。すなわち、
Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタル、または元素周期表の第3副族に属する遷移金属元素およびランタノイドを表し、
Xは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、−ORまたは−NRを表し、
nは、Mのイオン価−2の値に相当する1〜3の整数を表し、
上記のRおよびRは、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、フルオロアルキルまたはフルオロアリール、を表す。
【0028】
1〜R5は、水素、C−C10−アルキル、5〜7員のシクロアルキル(該環も同様に、置換基としてC−C10−アルキル基を有していてもよい。)、C−C15−アリールまたはアリールアルキル(これらの基の中の2個の隣り合った基が共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和環を形成していてもよい。)、またはSi(Rを表し、
上記のRは、C−C10−アルキル、C−C10−シクロアルキルまたはC−C15−アリールを表す。
【0029】
また、Zは、
【0030】
【化3】
Figure 0005042406
を表し、
上記のR〜R13は、水素、C−C10−アルキル、5〜7員環のシクロアルキル(該環も同様に、置換基としてC−C10−アルキル基を有していてもよい。)、C−C15−アリールまたはアリールアルキル(これらの基の中の2個の隣り合った基が共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和環を形成してもよい。)、またはSi(R14を表し、
上記のR14は、C−C10−アルキル、C−C15−アリールまたはC−C10−シクロアルキルを表す。
【0031】
または、基Rと基Zとが共同して−R15−A−基を形成してもよく、
上記のR15は、
【0032】
【化4】
Figure 0005042406
を表し、
【0033】
このときのR16、R17およびR18は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C−C10−アルキル基、C−C10−フルオロアルキル基、C−C10−フルオロアリール基、C−C10−アリール基、C−C10−アルコキシ基、C−C10−アルケニル基、C−C40−アリールアルキル基、C−C40−アリールアルケニル基、またはC−C40−アルキルアリール基を表し、またはこれらの基の中の2個の隣り合った基がそれらと結合している原子と共同して環を形成してもよく、
は、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズを表し、
Aは、
【0034】
【化5】
Figure 0005042406
を表し、
【0035】
上記のR19は、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、C−C10−シクロアルキル、アルキルアリール、またはSi(R20を表し、
このときのR20は、水素、C−C10−アルキル、C−C15−アリール(該基も同様に、置換基としてC−C−アルキル基を有していてもよい。)、またはC−C10−シクロアルキルを表す。
【0036】
または、RとR12とが共同して−R15−基を形成してもよい。
【0037】
式(I)で表されるメタロセン錯体の中では、以下の錯体が好ましい。
【0038】
【化6】
Figure 0005042406
【化7】
Figure 0005042406
【0039】
この場合、基Xは同一であっても異なっていてもよいが、同一であるのが好ましい。
【0040】
式Iaで表される化合物の中では、Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xが、塩素、C−C−アルキルまたはフェニルであり、nが、2であり、R〜Rが、水素またはC−C−アルキルである化合物が特に好ましい。
【0041】
式Ibで表される化合物の中では、Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xが、塩素、C−C−アルキルまたはフェニルであり、nが、2であり、R〜Rが、水素またはC−C−アルキルまたはSi(Rであり、R〜R13が、水素、C−C−アルキルまたはSi(R14である化合物が好ましい。
【0042】
式Ibで表される化合物のうち、特に好適であるのは、シクロペンタジエニル基が同一である化合物であり、特に好ましい化合物の例としては、
ジクロロビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム、
ジクロロビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、
ジクロロビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、
ジクロロビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
およびジクロロビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、
およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0043】
式Icで表される化合物のうち、特に好ましい化合物は、RおよびRが同一であって、それぞれ水素またはC−C10−アルキルであり、RおよびR13が同一であって、それぞれ水素、メチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチルであり、R、R、R10およびR11が以下のいずれか、すなわち、RおよびR11がC−C−アルキルであってRおよびR10が水素であるか、またはそれぞれ隣り合った基であるRとRまたはR10とR11が共同して4〜20個の炭素原子を有する環を形成しているか、のいずれかであり、R15が、
【0044】
【化8】
Figure 0005042406
であり、Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Mがケイ素であり、Xが、塩素、C−C−アルキルまたはフェニルである化合物である。
【0045】
式Icで表される錯体として特に好ましい例としては、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(インデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[エチレンビス(シクロペンタジエニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[エチレンビス(インデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[エチレンビス(テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ(テトラメチルエチレン−9−フルオレニルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−5−エチルシクロペンタジエニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−t−ブチルインデニル)]ジルコニウム、
ジブロモ[ジエチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(3−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−エチルベンゾインデニル)]ジルコニウム、
【0046】
ジクロロ[メチルフェニルシランジイルビス(2−エチルベンゾインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[メチルフェニルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジフェニルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジフェニルシランジイルビス(2−エチルベンゾインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)]ハフニウム、
およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0047】
この他、式Icで表される好適な錯体としては、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス{2−メチル−4−(1−ナフチルインデニル)}]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
ジクロロ[ジメチルシランジイルビス{2−メチル−4−(p−4−ブチル)フェニルインデニル}]ジルコニウム、
およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0048】
式Idで表される化合物のうち、特に好適な化合物は、Mが、チタンまたはジルコニウムであり、Xが、塩素、C−C−アルキルまたはフェニルであり、R15が、
【0049】
【化9】
Figure 0005042406
であり、Aが、
【0050】
【化10】
Figure 0005042406
であり、R〜RおよびRが、水素、C−C10−アルキル、C−C10−シクロアルキル、C−C15−アリール、またはSi(Rであるか、隣り合った2個の基が4〜12個の炭素原子を有する環基を形成している化合物が挙げられる。
【0051】
上記の錯体は、方法自体は公知の方法で合成することができ、適当に置換されている環状炭化水素アニオンをチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタルのハロゲン化物と反応させることにより合成するのが好ましい。
【0052】
適当な合成法の例は、例えば、Journal of Organometallic Chemistry,369(1989),359−370に記載されている。
【0053】
種々の金属錯体A)の混合物、特に異なるメタロセン錯体の混合物、を使用することもできる。
【0054】
含浸溶液は、一般には、金属成分、好ましくは遷移金属成分、特に好ましくはメタロセン錯体I、および所望により助触媒のような他の添加物を、水または好ましくは有機溶媒中に溶解させてまたは懸濁させて調製する。水と組み合わせることができる金属成分および有機溶媒と組み合わせることができる金属成分については、当業者に公知である。
【0055】
好適な有機溶媒は、金属成分が実質上完全に溶解するか、少なくとも80質量%程度は溶解するような溶媒の全てである。好適な溶媒としては、例えば、直鎖状または環状の、飽和、不飽和または好ましくは芳香族の炭化水素、ハロゲン化C−C20−炭化水素、C−C20−エーテル、C−C20−アルコールまたはC−C20−ニトリルが挙げられる。
【0056】
好適な芳香族溶媒としては、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o−、m−、p−キシレン(これらは、部分的にまたは完全に、例えばハロゲン原子またはアルキル基で置換されていてもよい。)のようなC−C20−芳香族化合物が挙げられる。
【0057】
この他、好適な溶媒としては、ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソドデカンのような、C−C20−脂肪族または脂環式炭化水素が挙げられる。
【0058】
好適なC−C20−エーテルの例としては、ジエチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサンおよびTHFが挙げられる。好適なC−C20−アルコールの例としては、メタノール、エタノール、n−ブタノール、イソプロパノール、t−ブタノールおよびフェノールが挙げられる。
【0059】
これらの有機溶媒の混合液を使用することもできる。
【0060】
溶媒に加えて、含浸溶液は、金属成分を唯一の重要成分として含むことができ、または、上記金属成分と、メタロセニウムイオンを形成することができる化合物B)および/または有機金属化合物C)のような1種以上の添加物とを含むこともできる。
【0061】
含浸溶液は、1種以上の異なる金属成分A)、好ましくはメタロセン錯体I、を含むことができる。
【0062】
金属成分が、遷移金属化合物A)、好ましくは遷移金属の有機金属化合物A)、特に好ましくはメタロセン錯体Iである場合には、含浸溶液は、さらに添加物として、メタロセニウムイオンを形成することができる化合物B)および/または有機金属化合物C)を含むのが好ましい。
【0063】
メタロセニウムイオンを形成することができる化合物B)は、一般的には、電荷を帯びていない強ルイス酸、強ルイス酸カチオンを含むイオン性化合物、またはカチオンとしてブレンステッド酸を含むイオン性化合物、またはアルミノキサンである。
【0064】
成分B)としての電荷を帯びていない強ルイス酸は、式II
II
で表される化合物である。式II中、
は、元素周期表の第3主族に属する金属、特にホウ素、アルミニウムまたはガリウムを表し、ホウ素が好ましく、
、XおよびXは、水素、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有しまたはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を有するアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキルまたはハロアリール、特にハロアリール基を表し、ペンタフルオロフェニル基が好ましい。
【0065】
式IIで表される化合物のうち、X、XおよびXが同一である化合物が好ましく、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好ましい。
【0066】
成分B)としての強ルイス酸カチオンを含むイオン性化合物は、式III
[(Ya+)Q・・・Q]d+ III
で表される化合物である。式中、
Yは、元素周期表の第1〜8副族に属する遷移金属元素または第1〜6主族に属する元素を表し、
〜Qは、C−C28−アルキル、C−C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜28個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキルまたはハロアリール、C−C10−シクロアルキル(置換基として、C−C10−アルキル基を有していてもよい。)、ハロゲン、C−C28−アルコキシ、C−C15−アリーロキシ、シリルまたはメルカプチル基のような1価のアニオン基を表し、
aは、1〜6の整数であり、
zは、0〜5の整数であり、
dは、a−zの差に相当する値であるが、dは常に1に等しいかまたは1より大きい。
【0067】
特に好ましいルイス酸カチオンとしては、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、およびカチオン性遷移金属錯体が挙げられる。中でも、トリフェニルメチルカチオン、銀カチオンおよび1,1′−ジメチルフェロセニルカチオンが好ましい。これらは、配位していない対イオン、特にWO91/09882に開示されているようなホウ素化合物、好ましくは、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、を有しているのが好ましい。
【0068】
カチオンとしてブレンステッド酸を含みかつ上記と同様に好ましくは配位していない対イオンを含む成分B)としてのイオン性化合物は、WO91/09882に開示されており、好適なカチオンとしては、N,N′−ジメチルアニリニウムカチオンが挙げられる。
【0069】
メタロセニウムイオンを形成することができる化合物は、遷移金属成分A)に対して0.1〜10当量にあたる量で使用するのが好ましい。
【0070】
成分B)はまたアルミノキサンであってもよく、アルミノキサンを含んでいてもよい。
【0071】
特に有用なカチオン形成化合物B)は、式VまたはVIで表される、開鎖状または環状アルミノキサン化合物である。
【0072】
【化11】
Figure 0005042406
【0073】
式中、R24は、C−C−アルキル基を表し、メチルまたはエチル基が好ましく、mは5〜30の整数であり、10〜25の整数が好ましい。
【0074】
上記のオリゴマー状アルミノキサン化合物の合成は、通常トリアルキルアルミニウム溶液を水と反応させることによって行うが、この合成法は、例えば、EP−A−284708およびUS−A−4794096に開示されている。
【0075】
一般的には、このようにして得られるオリゴマー状アルミノキサン化合物は、異なる長さを有する直線状および環状両方の鎖状分子の混合物の形態をとっており、従って、上式VおよびVIにおけるmの値は平均値としての意味を持つ。アルミノキサン化合物はまた、別のアルキル金属化合物、好ましくはアルキルアルミニウム化合物、との混合物として存在させることもできる。
【0076】
成分B)として、US−A−5391793に開示されているようなアリーロキシアルミノキサン、US−A−5371260に開示されているようなアミノアルミノキサン、EP−A−633264に開示されているようなアミノアルミノキサン塩酸塩、またはEP−A−621279に開示されているようなシロキシアルミノキサンまたはこれらの混合物を使用することもできる。
【0077】
遷移金属化合物A)およびオリゴマー状アルミノキサン化合物は、遷移金属化合物A)に含まれる遷移金属に対するオリゴマー状アルミノキサン化合物に含まれるアルミニウムの原子比が、1:1〜10:1の範囲、好ましくは1:1〜10:1の範囲、特に好ましくは1:1〜10:1の範囲、になるような量で使用するのが有効であることがわかっている。
【0078】
本発明の触媒は、所望により、さらに、成分C)として、式IVで表される金属化合物を含んでもよい。
【0079】
(R21(R22(R23 IV
式中、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または元素周期表の第3主族に属する金属、すなわちホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウム、を表し、
21は、水素、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリールまたはアリールアルキルを表し、
22およびR23は、水素、ハロゲン、C−C10−アルキル、C−C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキルまたはアルコキシを表し、
rは、1〜3の整数であり、
sおよびtは、0〜2の整数である。但し、r+s+tの合計は、Mのイオン価に対応する。
【0080】
成分A)および/またはB)と共に成分C)を存在させる場合には、成分C)は、成分A)および特に成分B)とは異なる化合物である。
【0081】
式IVで表される金属化合物のうち、Mが、リチウム、マグネシウムまたはアルミニウムであり、R21〜R23が、C−C10−アルキルである化合物が好ましい。
【0082】
特に好ましい式IVで表される金属化合物としては、n−ブチルリチウム、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムおよびトリメチルアルミニウムが挙げられる。
【0083】
成分C)を使用する場合には、成分C)は、式I中の遷移金属Mに対する式IV中のMのモル比が、800:1〜1:1の範囲、特に500:1〜50:1の範囲になる量で触媒中に存在させるのが好ましい。
【0084】
含浸溶液が、溶媒の他に、金属成分A)のみを重要成分として含む場合には、一般には本発明の担持触媒成分をまず単離し、その後、反応物質、例えばモノマー、の存在下または不存在下で、成分B)および/またはC)を添加して単離した担持触媒成分を活性化する。
【0085】
本発明の触媒に使用する担体物質は、粒径が0.1〜1000μm、好ましくは10〜300μm、特に好ましくは30〜70μmの範囲である、微細な担体が好ましい。好適な有機担体としては、例えば微細なポリエチレンまたは微細なポリプロピレンのような微細なポリマーが例として挙げられる。好適な無機担体としては、例えば、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、またはこれらの混合酸化物、燐酸アルミニウムまたは塩化マグネシウムが挙げられる。式SiO・aAlで表されるシリカゲルを使用するのが好ましい。このときaは、0〜2の範囲であり、0〜0.5の範囲が好ましい。担体粒子は、果粒形態または噴霧乾燥により調整した微視的形態で使用することができる。このような製品は市販されており、例えばGrace社からシリカゲル332が、またはCrosfield社からES70Xが市販されている。
【0086】
無機担体物質としては、例えば、以前のドイツ特許出願19720980.7の、特に3ページ45行〜5ページ11行に記載されているような、酸、気孔率が極めて大きい無機金属酸化物または無機半金属酸化物が挙げられる。
【0087】
担体物質は、担体を所定の特性(例えば含水量および/またはOH基量)を有するように調整するために、熱的にまたは化学的に(例えばアルキル金属化合物により)、前処理することができる。
【0088】
使用する担体物質の細孔容積は、一般的には0.1ml/g〜10.0ml/gの範囲、好ましくは0.5ml/g〜3.0ml/gの範囲である。細孔容積は、DIN66131に従って窒素吸着法により、またはDIN66133に従って水銀多孔度法により、決定することができる。
【0089】
担体物質は、50〜1200℃の範囲、好ましくは80〜800℃の範囲の温度に加熱することにより熱的に乾燥することができる。熱処理に重ねて、または熱処理の変わりに、担体物質に、式IVで表される有機金属化合物、特にトリイソブチルアルミニウムのようなトリ−C−C−アルキルアルミニウム、および/または、式Vおよび/またはVIで表されるアルミノキサンを作用させて、化学的に前処理することもできる。
【0090】
担体物質としては、上述のような特性を有するシリカゲルを使用するのが好ましい。
【0091】
本発明の含浸方法において、上述の組成を有する含浸溶液に、上述のように、担体物質中を所定方向に貫流させる。個々の粒子の間を通過させるだけでなく、粒子中を貫流させる。この方法により、含浸溶液から担体物質の内部表面への物質移動が改良される。
【0092】
これに対して、現在までの知見によると、冒頭に示した従来の浸透方法では、含浸溶液が粒子の全ての方向から均等に粒子中に浸透し、その結果、濃度勾配が生じる。
【0093】
本発明の含浸方法は、様々な形態で行うことができる。一般的には、クロマトグラフィーのカラムのような、導入装置と排出装置を備えたカラム状または円柱状または管状反応容器中に、所定の高さまで担体物質を充填する。
【0094】
形態A:含浸溶液を担体物質の表面上に導入し、そして排出装置を開いて、含浸溶液に担体物質中を貫流させる。
【0095】
形態B:まず排出装置を閉じて含浸溶液全部を貫流させずに担体物質の表面上に導入する。次に、混合物を簡単に撹拌した後、含浸溶液に担体物質中を貫流させる。
【0096】
形態C:含浸溶液全部を担体物質の表面上に導入する。排出装置を開いて含浸溶液の一部に担体物質中を貫流させる。その後、排出装置を閉じて混合物を撹拌した後、含浸溶液全部に担体物質中を貫流させる。
【0097】
各形態A〜Cにおいて、含浸処理した触媒は、好ましくはもはや溶媒が排出されなくなった後に、0.1〜100時間、好ましくは0.5〜24時間放置することができる。一方、現在までの知見によると、細孔容積はまだ含浸溶液で満たされている。
【0098】
一般的には、含浸溶液自身による圧力によって含浸溶液に担体物質中を貫流させる。しかしながら、含浸溶液の液体カラムを動作させるために1〜1000mbarの範囲の圧力にすることもできる。含浸溶液の流速は、一般的には、担体物質1gあたり毎時0.1〜100mlの範囲、好ましくは1.0〜50.0mlの範囲である。
【0099】
一般的には、触媒または触媒前駆体は、1種以上の低沸点溶媒ですすぐことにより洗浄する。洗浄用溶媒または溶媒混合物としては、1種以上のメタロセンおよび/または添加物B)および/またはC)の溶解度が、含浸溶液に対する溶解度よりも小さくなるような、溶媒が好ましい。続いて、触媒または触媒前駆体を、懸濁液として排出するか、または、真空中または窒素のような不活性ガスを通過させるような一般的な方法により乾燥する。その後、触媒または触媒前駆体を流動性形態として得る。
【0100】
一般的には、含浸溶液の容積は、使用する化学的に未処理の単体物質の細孔容積の少なくとも1.5倍にあたる容積である。含浸溶液の容積は、化学的に未処理の担体物質の細孔容積の3〜10倍であるのが好ましい。細孔容積は、窒素吸着法(DIN66131)または水銀多孔度法(DIN66133)により測定することができる。
【0101】
担体物質としては、通常チタンを基礎とするチーグラー固体触媒、または通常Crを基礎とするフィリップス固体触媒を使用することができる。このような触媒は、例えば、Angew.Chemie 92,(1980)869−87;EP−A−45975;EP−A−45977;EP−A−86473;EP−A−171200;EP−A−429937;DE−A−4132894;GB−A−2111066;US4220554;US4339054;US4472524;US4473660;US−A−4857613に記載されている。チーグラー固体触媒またはフィリップス固体触媒を担体物質として使用する場合には、本発明の方法は、化学的に異なる金属または金属錯体フラグメントが存在する多中心触媒を与えることになる。
【0102】
本発明の含浸方法では、所望により上述の形態A、BまたはCを使用して、含浸溶液全部に担体物質中を貫流させた後、触媒を単離する。成分A)〜C)を失った溶媒または成分A)〜C)が減少した含浸溶液は、再使用することができる。成分A)〜C)が減少した含浸溶液の場合には、例えば、成分を添加して、または溶液を一部蒸発させて、成分A)〜C)の元濃度に回復させることができる(再生)。その後、再生した含浸溶液を含浸のために再使用することができる。
【0103】
この方法は連続法により行うことができるが、回分法で行うのが好ましい。
【0104】
本発明の方法により得られる担持触媒または担持触媒成分は、個々の担体粒子毎の担持量は異なるが、実質上担持されていない担体物質は認めることができない。この場合、担持量とは、個々の単体粒子における本発明で使用された金属成分の濃度を意味する。このことは、本発明の方法により得られる担持触媒または担持触媒成分は、一般的には、金属成分含有量において重要な差異を示す担持触媒粒子または担持触媒成分粒子の小部分から構成されていることを意味する。
【0105】
この現象は、以下で、担持量分布として説明する。
【0106】
意外にも、このような(各小部分における金属成分濃度について)“不均質”である担持触媒または担持触媒成分が、例えば重合工程のような工程において良好な有効性を示す。
【0107】
担持総和量、すなわち、使用した担体物質に適用した金属成分の総量、および担持量分布の双方ともを、含浸溶液における使用する金属成分および添加物の出発濃度、使用する含浸溶液の容積、溶媒の種類を変更することにより、広範囲に調整することができる。
【0108】
担持量分布を分析するために、第1に、含浸溶液の流動距離の異なる点において触媒粒子の担持量を測定する(例10および11参照)。f(x)=aexp(−bx)+c[式中、xは流動距離を、f(x)は触媒1gあたりのメタロセン(または金属成分)の担持μmol量を表す。]型の経験式において、係数a、bおよびcは、測定値に最も合致した関数が得られるように決定する。この担持触媒における流動距離と担持量との間の数学的関係式を変換して規格化することにより、P(x)=αln(x−c)[式中、αは規格化定数を、xは担持量を表す。]型の担持量に対する分布関数P(x)が得られ、これを微分することにより、対応する(確率)密度関数p(x)=α/(x−c)が得られる。この密度関数は、担持量分布の一次モーメント(算術平均)μ
μ=<x>=xp(x)dx
[上式において、aは最少担持量、すなわち流動距離50mmにおける測定値を、bは最大担持量、すなわち流動距離0mmにおける測定値を表す。]、
分散var(x)、
var(x)=<x>−μ
[上式において、<x>=p(x)dxであり、a,bは上記と同じ意味を表す。]、
標準偏差σ、
σ=(var(x))0.5
およびゆがみs、
s=<((x−μ)/σ)>=σ−3 (x−μp(x)dx
[上式において、a,bは上記と同じ意味を表す。]、
を決定するために使用することができる。
【0109】
このとき、積分は台形公式によって算出する(各ステップは、全間隔の1/10000とする)。
【0110】
好適な金属含有担持触媒は非対称的な担持量分布を示す。この場合、担持量分布における標準偏差は上記分布の一次モーメントの少なくとも1%であり、担持量分布におけるゆがみsは条件s>0.0001を満足する。特に好適な金属含有担持触媒の場合は、担持量分布におけるゆがみsは条件s>+0.01を満足する。
【0111】
本発明の方法により得られる担持触媒は事前重合させることもできる。
【0112】
意外にも、このような(各小部分における金属成分濃度について)“不均質”である担持触媒または担持触媒成分が、例えば重合工程のような工程において良好な有効性を示す。
【0113】
本発明の触媒は、一般的には、炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を有するモノマーの重合のために使用される。炭素−炭素二重結合または炭素−炭素3重結合またはその双方は、末端に存在しても鎖中に存在してもよく、環に対してエキソ位であってもエンド位であってもよい。炭素−炭素三重結合を有するモノマーとしては、エチン、プロピン、1−ブチン、1−ヘキシンのようなC−C10−1−アルキンおよびフェニルアセチレンが好ましい。本発明の重合方法は、C−C12−1−アルケンの重合または共重合に好適に使用される。C−C12−1−アルケンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテンまたは1−オクテン、またはスチレン、p−メチルスチレンまたは2,4−ジメチルスチレンのような芳香族ビニルモノマー、またはこれらのC−C12−1−アルケンの混合物が好ましい。エチレンまたはプロピレンのホモポリマーまたはエチレンまたはプロピレンの割合が少なくとも50mol%であるエチレンまたはプロピレンのコポリマーが特に好ましい。エチレンのコポリマーの中では、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンまたはこれらの混合物が別のモノマーとして存在するコポリマーが好ましい。プロピレンのコポリマーの中では、エチレンまたは1−ブテンまたはこれらの混合物が他のモノマーとして存在するコポリマーが特に好ましい。
【0114】
本発明の重合法は、50〜100mol%のエチレン、および、0〜50mol%、特に0〜30mol%、のC−C12−1−アルケンからなるポリマーの製造に好適に使用される。
【0115】
また、本発明の重合法は、50〜100mol%のプロピレン、および、0〜50mol%、特に0〜30mol%、のエチレン、および、0〜20mol%、特に0〜10mol%、のC−C12−1−アルケンからなるポリマーの製造にも好適に使用される。
【0116】
尚、上記mol%の合計は、常に100mol%になる。
【0117】
重合は、慣用的なオレフィンの重合方法、例えば連続法または回分法による、溶液法、懸濁法、撹拌気相法、または気相流動層法により行われる。使用可能な溶媒または懸濁媒としては、例えばイソブタンのような不活性炭化水素の他に、モノマー自身も挙げられる。特に好適なポリマー製造法は、懸濁法および気相法(撹拌気相法、気相流動層法)である。
【0118】
好適な反応器としては、連続撹拌式槽型重合器、ループ型重合器または流動層型重合器が挙げられる。所望によりこれらの重合器を直列に配置した一連の反応器を使用することもできる(列型重合器)。
【0119】
本発明の方法を使用する重合は、一般的には−50〜300℃、好ましくは0〜150℃の範囲の温度、および一般的には0.5〜3000bar、好ましくは1〜80barの範囲の圧力下で行う。本発明の重合方法において、それぞれの反応混合物の滞留時間は、0.5〜5時間、特に0.7〜3.5時間の範囲に設定するのが望ましい。重合には、特に帯電防止剤および分子量調整剤、例えば水素、を使用することもできる。
【0120】
本発明の触媒は、重合の他、化学量論的または触媒的な炭素−炭素結合、または炭素ラジカル、ヒドリドまたはアミドによるカルボニル基 >C=Oまたはイミノ基 >C=NHの還元、およびディールズ−アルダー反応、および水素および/またはヒドリドによる不飽和炭素−炭素、炭素−ヘテロ原子またはヘテロ原子−ヘテロ原子結合の水素化、のためにも使用することができる。
【0121】
一般的には、これらの反応は低分子量の範囲内で起こり、一般的には約1000より小さい分子量を有する生成物が得られる。
【0122】
本発明の重合法を使用して得られるポリマーは、フィルム、ファイバーおよび成形品を製造するために使用することができる。
【0123】

全ての操作手順は、事前に不活性化したガラス容器中で、NまたはArガスを保護雰囲気とした標準シュレンク法により、行った。
【0124】
例1:顆粒状SiOの化学的乾燥
1000gのシリカゲル(SG332、平均粒径=50μm、細孔容積:1.75ml/g、Grace社製:減圧下(1mbar)180℃で8時間焼成した。)を窒素雰囲気下トルエン5l中に懸濁させた。さらに、18℃で、1.53Mのメチルアルミノキサン溶液(溶媒トルエン、Witco社製)7.75l(6.83kg)を120分間で添加した。その後、混合物をさらに7時間室温で撹拌し、濾過し、濾過した固形物をそれぞれ2.5lのトルエンで2回洗浄した。その後得られた担体前駆体を減圧下で乾燥した。1.35kgの化学的に乾燥した前駆体が得られた。
【0125】
例2
2.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(含浸溶液の容積が細孔容積の1.85倍である場合)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例1において製造した前駆体(細孔容積:1.31ml/g)5gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)12ml中にジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム72mg(125μmol)を溶解させた。室温でさらに30分間撹拌した後、フィルター付シュレンク管中の前駆体を上記溶液で慎重に覆った。1時間後、前駆体表面の溶液を貫流させ、得られた担持触媒中に残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はわずかに着色しているのみであり、廃棄した。得られた担持触媒の上部は深いオレンジ色であり、下部はわずかに着色しているのみであった。得られた担持触媒を撹拌せずに、それぞれ5mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。重合のために、カラムの上部から触媒約2gを採集した。
【0126】
2.2:重合(1lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム2.5mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液1.25ml)を、Nを通気した容積1lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を6mg(触媒成分に対して10質量%)添加した後、液体プロペンを500ml添加した。続いて、例2.1で製造した担持メタロセン触媒60mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない166gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン2765g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0127】
例3:噴霧乾燥したSiO NO.Iの化学的乾燥
1000gの噴霧乾燥したシリカゲル(平均粒径=19.8μm、DIN66131に従い測定したBET表面積:333.5m:細孔容積:1.66ml/g:減圧下(1mbar)180℃で8時間焼成した。)を窒素雰囲気下トルエン5l中に懸濁させた。さらに、18℃で、1.53Mのメチルアルミノキサン溶液(溶媒トルエン、Witco社製)7.75l(6.83kg)を120分間で添加した。その後、混合物をさらに7時間室温で撹拌し、濾過し、濾過した固形物をそれぞれ2.5lのトルエンで2回洗浄した。その後得られた担体前駆体を減圧下で乾燥した。1.38kgの化学的に乾燥した前駆体が得られた。
【0128】
例VI(比較例)
C1.1:担持メタロセン触媒の製造(含浸溶液の容積と細孔容積が等しい場合)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例3において製造した前駆体(細孔容積:1.2ml/g)5gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)6ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム72mg(125μmol)を溶解させた。室温でさらに30分間撹拌した後、フィルター付シュレンク管中の前駆体を上記溶液で慎重に覆った。約1時間後、前駆体表面の溶液を貫流させ、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。その後、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液は無色であり、廃棄した。前駆体は(オレンジ色により識別したところ)、上部のみ担持されていた。カラムの下部は、完全に白色であった。撹拌せずに、それぞれ5mlのペンタンで6回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。触媒は、担持されていない(白色)担体粒子を高い割合で含んでいた。
【0129】
例4
4.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(含浸溶液の容積が細孔容積の4倍である場合)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例3において製造した前駆体(細孔容積:1.2ml/g)2.5gを導入した(約2.5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)12ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム144mg(250μmol)を溶解させた。室温でさらに30分間撹拌した後、フィルター付シュレンク管中に上記溶液を導入し、最初に導入しておいた前駆体を簡単に撹拌した(約30秒)。約1時間後、担体表面の溶液を貫流させ、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。次に残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はわずかにオレンジ色をしており、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な深いオレンジ色であった)。撹拌しながらそれぞれ5mlのペンタンで6回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約2.75gであった(Zr含有量:42.8μmol/g→メタロセン利用率:94%以上)。
【0130】
4.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例4.1で得られた担持触媒48mgを使用して繰り返したところ、160gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン3330g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0131】
例5:噴霧乾燥したSiO NO.IIの化学的乾燥
1000gの噴霧乾燥したシリカゲル(平均粒径=26μm、DIN66131に従い測定したBET表面積:310m:細孔容積:1.38ml/g:減圧下(1mbar)180℃で8時間焼成した。)を窒素雰囲気下トルエン5l中に懸濁させた。さらに、18℃で、1.53Mのメチルアルミノキサン溶液(溶媒トルエン、Witco社製)7.75l(6.83kg)を120分間で添加した。その後、混合物をさらに7時間室温で撹拌し、濾過し、濾過した固形物をそれぞれ2.5lのトルエンで2回洗浄した。その後得られた担体前駆体を減圧下で乾燥した。1.37kgの化学的に乾燥した前駆体が得られた。
【0132】
例6
6.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約10cm)に、例5において製造した前駆体(細孔容積:1.0ml/g)100gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)240ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム2880mg(5mmol)を溶解させた。室温でさらに30分間撹拌した後、フィルター付シュレンク管中に上記溶液を導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。最初は無色であり後には徐々にオレンジ色を増した貫流後のロ液(120ml)を、前駆体が均一なオレンジ色を示すようになるまで合計4回循環させた。続いて、湿った担持触媒を光を遮断して48時間放置し、続いて残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はオレンジ色をしており、次の実験のために保存した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な深いオレンジ色であった)。撹拌しながらそれぞれ200mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約113.9gであった(Zr含有量:38.4μmol/g→メタロセン利用率:87.5%)。
【0133】
6.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例6.1で得られた担持触媒53mgを使用して繰り返したところ、268gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン5055g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0134】
6.3:連続気相法による重合
例6.1で製造した担持メタロセン触媒を、容量200lの縦型撹拌気相反応器中でのプロペンの連続均一重合に使用した。反応器は微細ポリマーの床を含み、一定の排出速度20kg/hで運転した。反応器の圧力は24barであり、反応器の温度は60℃であった。浄化用アルキルとして、30mmol/hのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中1M溶液)を供給した。バルク密度が475g/l、平均粒子サイズdavg.が1.16mm、直径dが2mmより大きい粒子の割合が2質量%、であるポリマー粉体が得られた(ポリマーデータ:T:147.8℃、[η]:2.21dl/g、MFI:4.2g/10分、X:0.4質量%)。触媒の生産性は、触媒1gあたりポリプロピレン6.2kgであった。
【0135】
例7
7.1:含浸溶液を再利用した本発明の担持メタロセン触媒の製造法
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約6cm)に、例5において製造した前駆体(細孔容積:1.0ml/g)20gを導入し(約2.5cmの厚さの層)、既に例6.1で使用した含浸溶液で慎重に覆った。最初は無色であり後には徐々にオレンジ色を増した貫流後のロ液(約80ml)を、前駆体が均一なオレンジ色になるまで合計4回循環させた。続いて、湿った担持触媒を光を遮断して96時間放置し、続いて残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はわずかにオレンジ色をしており、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一なオレンジ色であった)。撹拌しながら、それぞれ50mlのペンタンで3回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約20.7gであった(Zr含有量:14.3μmol/g、→メタロセン利用率:例6.1で使用した量の5.9%。例6.1および7.1全体での利用率:93.4%)。
【0136】
7.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例7.1で得られた担持触媒59mgを使用して繰り返したところ、133gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン2250g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0137】
例C2(比較例)
C2.1:WO94/28034の方法に類似した方法による担持メタロセン触媒の製造(メタロセン担持量が少ない場合)
窒素を通気した乾燥したガラスフラスコ中で、メチルアルミノキサン溶液(Alを基礎として1.53M、トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)13.2ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム57.8mg(0.1mmol)を添加した。30分間撹拌した後、まずトルエン10mlを、次いで例1で化学的に乾燥したシリカゲル10gを、添加した。混合物をさらに30分間撹拌し、続いて溶媒を2時間でゆっくりと除去した。その結果、11.3gのオレンジ色の、流動性担持メタロセン触媒が得られた(メタロセン利用率:100%)。
【0138】
C2.2:重合(1lオートクレーブ)
例2.2の手順を、例C2.1で得られた担持触媒128mgを使用して繰り返したところ、215gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1680g)。
【0139】
例C3(比較例)
C3.1:WO94/28034の方法に類似した方法による担持メタロセン触媒の製造(メタロセン担持量が多い場合)
窒素を通気した乾燥したガラスフラスコ中で、メチルアルミノキサン溶液(Alを基礎として1.53M、トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)15ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム145mg(0.25mmol)を添加した。30分間撹拌した後、まずトルエン10mlを、次いで例1で化学的に乾燥したシリカゲル10gを、添加した。混合物をさらに30分間撹拌し、続いて溶媒を2時間でゆっくりと除去した。その結果、11.6gのオレンジ色の、流動性担持メタロセン触媒が得られた(メタロセン利用率:100%)。
【0140】
C3.2:重合(1lオートクレーブ)
例2.2の手順を、例C3.1で得られた担持触媒180mgを使用して繰り返した。撹拌機が折れたため、重合を37分後に停止した。残ったプロペンを排出した後、74gのポリプロピレン粉体を排出することができた。このうちの一部は粗大な形態になっていた。オートクレーブを開放後、さらに50gのポリプロピレンの塊が認められたが、このうちの一部は撹拌機に付着していた。オートクレーブの内壁はわずかに堆積物で被覆されていた。(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン690g)。
【0141】
例4(比較例)
C4.1:WO94/14856の方法に類似した方法による担持メタロセン触媒の製造(含浸溶液の容積が細孔容積以下の場合)
窒素を通気した乾燥したガラスフラスコ中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム73mg(0.13mmol)を導入した。続いて、メチルアルミノキサン溶液(Alを基礎として1.53M、トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)を、上記メタロセンが丁度完全に溶けるまで添加した。メチルアルミノキサン溶液は6ml必要であった。30分間撹拌した後、得られた溶液を例1で化学的に乾燥したシリカゲル(細孔容積:1.3ml/g)5gに均一に適用した。混合物をさらに30分間撹拌し、溶媒を2時間でゆっくりと除去した。その結果、5.7gのオレンジ色の、流動性担持メタロセン触媒が得られた(メタロセン利用率:100%;1gあたりZr22.2μmol)。
【0142】
C4.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例C4.1で得られた担持触媒167mgを使用して繰り返したところ、167gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1000g)。
【0143】
例8:噴霧乾燥したSiO NO.IIIの化学的乾燥
20gの噴霧乾燥したシリカゲル(平均粒径=45μm、比表面積:307m:細孔容積:1.53ml/g:減圧下(1mbar)180℃で8時間焼成した。)を窒素雰囲気下トルエン150ml中に懸濁させた。さらに、室温で、1.53M(Al基準)のメチルアルミノキサン溶液(溶媒トルエン、Witco社製)155ml(137g)をゆっくりと添加した。その後、混合物を12時間室温で撹拌し、濾過し、濾過した固形物をまずそれぞれ50mlのトルエンで2回洗浄し、さらにそれぞれ50mlのペンタンで2回洗浄した。その後得られた担体前駆体を減圧下で乾燥した。26.4gの化学的に乾燥したSiO前駆体が得られた。
【0144】
例9
9.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例8において製造した前駆体(細孔容積:1.16ml/g)5gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)20ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム240mg(0.42mmol)を溶解させた。室温でさらに30分間撹拌した後、上記溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。1時間以内に、前駆体表面の含浸溶液を貫流させた(溶液は、最初は無色であったが、徐々にオレンジ色を増した)。続いて湿った担持触媒を光を遮蔽して20時間放置し、次に残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はオレンジ色であり、廃棄した。前駆体は全て担持されていた((担持触媒は均一な深いオレンジ色であった。)。撹拌しながら、それぞれ10mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。担持触媒の収量は5.6gであった(Zr含有量:62.5μmol/g→メタロセン利用率:84.1%)。
【0145】
9.2:重合(10lオートクレーブ中)
を通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に、ポリプロピレン粉体100g、ヘプタンにトリイソブチルアルミニウムを溶解させた2M溶液9ml、およびヘプタンにジイソブチルアルミニウムヒドリドを溶解させた2M溶液1mlを、続けて添加した。続いて例9.1で製造した担持メタロセン触媒210mgを撹拌しながら窒素と逆流方向からオートクレーブ中に導入し、オートクレーブを閉鎖し、7lの液体プロペンを、25℃、350rpmの撹拌速度の下で導入した。続いて温度を段階的に65℃に加熱したところ、内部圧は26〜28barに上昇した。65℃、250〜300rpmの回転速度の下で90分間重合を行った。
【0146】
重合が完了した後、オートクレーブを15分間で大気圧に開放し、生成したポリマーを、窒素気流中排出した。2589gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン12330g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0147】
例C6(比較例)
C6.1:担持メタロセン触媒の製造(WO98/01481の方法に類似した沈殿法)
例8で化学的に乾燥したSiO担体6.6gを、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)68ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム300mgを溶解させた溶液に添加し、室温で撹拌した。24時間後、イソドデカン165mlをゆっくりと滴下した。続いて混合物をさらに2時間撹拌し、オレンジ色の固体を濾過し、それぞれペンタン50mlで2回洗浄し、窒素気流中で乾燥した。8.3gの担持メタロセン触媒が得られた(Zr含有量:43.9μmol/g→メタロセン利用率:70%)。
【0148】
例6.2:重合(10lオートクレーブ)
重合を、C6.1で製造した担持触媒238mgを使用して、例9.2に類似した方法で行ったところ、2870gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン12050g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0149】
C6を例9と比較すると、本発明の方法の方がメタロセン利用率が高いことがわかる。
【0150】
例10
10.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例5において製造した前駆体(細孔容積:1.0ml/g)5gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)12ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム144mg(250μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、最初に排出された透明の溶液5mlを再びカラム上部から導入した。再度、含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮蔽して20時間放置した。続いて残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はオレンジ色であり、廃棄した。前駆体は全て担持されていた((担持触媒は均一な深いオレンジ色であった。)。撹拌せずに、それぞれ10mlのペンタンで3回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。続いて、触媒のサンプルを、表面(サンプル10a:含浸溶液の流動距離=約0mm)、中央(サンプル10b:含浸溶液の流動距離=約25mm)およびフィルターのすぐ上にあたる下域(サンプル10c:含浸溶液の流動距離=約50mm)からそれぞれ採集した。各サンプルの担持量は以下のとおりであった。
【0151】
10a:触媒1gあたりZr0.36質量%→触媒1gあたりメタロセン39.5μmol
10b:触媒1gあたりZr0.31質量%→触媒1gあたりメタロセン34.0μmol
10c:触媒1gあたりZr0.30質量%→触媒1gあたりメタロセン32.9μmol
触媒を混合した場合(5.5g)には、Zr含有量は平均0.32質量%であった(触媒1gあたりメタロセン35.4μmol→メタロセン利用率:78%)。
【0152】
この担持触媒の担持量分布における標準偏差およびゆがみsを、担持量分布の実測値から誘導した。
【0153】
関数、f(x)=aexp(−bx)+c(x:流動距離)に関して、上記の3点の測定点を通る曲線を与える係数a、bおよびcを決定した(Fig.1)。この担持触媒に関する流動距離と担持量との間の数学的関係から一次モーメント(算術平均)μ=34.7μmol/g、標準偏差σ=1.76μmol/g(μの5.1%)およびゆがみs=1.049の値が得られた。
【0154】
10.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例10.1で得られた担持触媒45mgを使用して繰り返したところ、194gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン4310g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0155】
例11
11.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例5において製造した前駆体(細孔容積:1.0ml/g)5gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)20ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム240mg(416μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮蔽して72時間放置した。続いて残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の含浸溶液はオレンジ色であり、廃棄した。前駆体は全て担持されていた((担持触媒は均一な深いオレンジ色であった。)。撹拌せずに、それぞれ10mlのペンタンで3回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。触媒のサンプルを、表面(サンプル11a:含浸溶液の流動距離=約0mm)、中央(サンプル11b:含浸溶液の流動距離=約25mm)およびフィルターのすぐ上にあたる下域(サンプル11c:含浸溶液の流動距離=約50mm)からそれぞれ採集した。各サンプルの担持量は以下のとおりであった。
【0156】
11a:触媒1gあたりZr0.68質量%→触媒1gあたりメタロセン74.6μmol
11b:触媒1gあたりZr0.49質量%→触媒1gあたりメタロセン53.7μmol
11c:触媒1gあたりZr0.36質量%→触媒1gあたりメタロセン39.5μmol
触媒を混合した場合(5.6g)には、Zr含有量は平均0.50質量%であった(触媒1gあたりメタロセン54.8μmol→メタロセン利用率:74%)。
【0157】
この担持触媒の担持量分布における標準偏差およびゆがみsを、担持量分布の実測値から誘導した。
【0158】
関数、f(x)=aexp(−bx)+c(x:流動距離)に関して、上記の3点の測定点を通る曲線を与える係数a、bおよびcを決定した(Fig.2)。この担持触媒に関する流動距離と担持量との間の数学的関係から一次モーメント(算術平均)μ=54.8μmol/g、標準偏差σ=10.1μmol/g(μの18.4%)およびゆがみs=0.262の値が得られた。
【0159】
例12:噴霧乾燥したSiO NO.IVの化学的乾燥
1000gの噴霧乾燥したシリカゲル(平均粒径=46μm、比表面積:311m:細孔容積:1.56ml/g:減圧下(1mbar)180℃で8時間焼成した。)を窒素雰囲気下トルエン5l中に懸濁させた。さらに、18℃で、1.53Mのメチルアルミノキサン溶液(溶媒トルエン、Witco社製)7.75l(6.83kg)を120分間で添加した。その後、混合物をさらに7時間室温で撹拌し、濾過し、濾過した固形物をそれぞれ2.5lのトルエンで2回洗浄した。その後得られた担体前駆体を減圧下で乾燥した。1.36kgの化学的に乾燥した前駆体が得られた。
【0160】
例13
13.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)4.9gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)13ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−エチルベンゾインデニル)]ジルコニウム59mg(98μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な深いオレンジ色であった)。それぞれ100mlのペンタンで3回洗浄し、続いて(上部から)Nを通して乾燥した。収量は、担持触媒約5.4gであった(Zr含有量:9.8μmol/g→メタロセン利用率:53.8%)。
【0161】
13.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例13.1で得られた担持触媒140mgを使用して繰り返したところ、75gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン535g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0162】
例14
14.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)4.9gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)13ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾテトラヒドロインデニル)]ジルコニウム58mg(98μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な深いオレンジ色であった)。それぞれ100mlのペンタンで3回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約5.35gであった(Zr含有量:13.2μmol/g→メタロセン利用率:71.8%)。
【0163】
14.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例14.1で得られた担持触媒160mgを使用して繰り返したところ、180gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1125g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0164】
例15
15.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)4.9gを導入した(約5cmの厚さの層)。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)13ml中に、ジクロロ[rac.−エチレンビス(2,4,7−トリメチルインデニル)]ジルコニウム49mg(98μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な深いオレンジ色であった)。それぞれ100mlのペンタンで3回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約5.4gであった(Zr含有量:16.4μmol/g→メタロセン利用率:90.6%)。
【0165】
15.2:重合(1lオートクレーブ中)
例2.2の手順を、例15.1で得られた担持触媒160mgを使用して繰り返したところ、125gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン781g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0166】
例16
16.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)15gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)60ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)]ジルコニウム230mg(375μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な赤色であった)。それぞれ100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約16.4gであった(Zr含有量:16.4μmol/g→メタロセン利用率:71.9%)。
【0167】
16.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例16.1で製造した担持メタロセン触媒750mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない1610gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン2150g)。続いてオートクレーブ内を検査したところ、堆積物および塊は認められなかった。
【0168】
例17
17.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(共担持実験の開始:純メタロセンAを使用した場合)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径:約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)7gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)25ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム81mg(140μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な色であった)。それぞれ約100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約7.8gであった(Zr含有量:14.3μmol/g→メタロセン利用率:79.4%)。
【0169】
17.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例17.1で製造した担持メタロセン触媒1000mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない2200gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン2200g)。
ポリマーデータ:M=163000;M=291000;M/M=1.79;T=145.5℃
【0170】
例18
18.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(2種の異なるメタロセンの共担持実験:メタロセン比率No.1)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径:約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)7gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)25ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム65mg(113μmol)およびジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)]ジルコニウム18mg(29μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。前駆体表面の含浸溶液を貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な色であった)。それぞれ約100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約7.8gであった(Zr含有量:16.4μmol/g→メタロセン利用率:90.3%)。
【0171】
18.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例18.1で製造した担持メタロセン触媒1100mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない1400gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1270g)。
ポリマーデータ:M=169000;M=337000;M/M=1.99;T=146.2℃
【0172】
例19
19.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(共担持実験:メタロセン比率No.2)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径:約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)約8.9gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)32ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム62mg(107μmol)およびジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)]ジルコニウム45mg(72μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。約1時間後、貫流させた含浸溶液のロ液をフィルター付シュレンク管の上部に戻し、フィルター付シュレンク管中の内容物を簡単に撹拌した。含浸溶液を再び貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な色であった)。それぞれ約100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約9.8gであった(Zr含有量:14.3μmol/g→メタロセン利用率:78%)。
【0173】
19.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例19.1で製造した担持メタロセン触媒710mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない1000gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1400g)。
ポリマーデータ:M=192000;M=490000;M/M=2.55;T=147.0℃
【0174】
例20
20.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(共担持実験:メタロセン比率No.3)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径:約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)7gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)25ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム32mg(55μmol)およびジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)]ジルコニウム54mg(86μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。約1時間後、貫流させた含浸溶液のロ液をフィルター付シュレンク管の上部に戻し、フィルター付シュレンク管中の内容物を簡単に撹拌した。含浸溶液を再び貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な色であった)。それぞれ約100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約7.7gであった(Zr含有量:14.3μmol/g→メタロセン利用率:78%)。
【0175】
20.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例20.1で製造した担持メタロセン触媒660mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない960gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1450g)。
ポリマーデータ:M=225000;M=646000;M/M=2.88;T=147.6℃
【0176】
例21
21.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(共担持実験:メタロセン比率No.4)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径:約2cm)に、例12において調整した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)7gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)30ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウム16mg(28μmol)およびジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)]ジルコニウム70mg(111μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。約1時間後、貫流させた含浸溶液のロ液をフィルター付シュレンク管の上部に戻し、フィルター付シュレンク管中の内容物を簡単に撹拌した。含浸溶液を再び貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な色であった)。それぞれ約100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約7.8gであった(Zr含有量:13.2μmol/g→メタロセン利用率:74%)。
【0177】
21.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例21.1で製造した担持メタロセン触媒670mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない1000gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン1500g)。
ポリマーデータ:M=237000;M=720000;M/M=3.04;T=148.0℃
【0178】
例22
22.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造(共担持実験の終了:純メタロセンBの場合)
事前に不活性化したフィルター付シュレンク管(直径:約2cm)に、例12において製造した前駆体(細孔容積:1.15ml/g)7gを導入した。別のフラスコ中で、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)30ml中に、ジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)]ジルコニウム88mg(140μmol)を溶解させた。さらに2時間撹拌した後、この溶液をフィルター付シュレンク管中に導入し、最初に導入しておいた前駆体を慎重に覆った。約1時間後、貫流させた含浸溶液のロ液をフィルター付シュレンク管の上部に戻し、フィルター付シュレンク管中の内容物を簡単に撹拌した。含浸溶液を再び貫流させた後、得られた担持触媒を光を遮断して20時間放置した。続いて、残存している溶液を押出すためにNを簡単に通した。この場合の貫流した後の着色している含浸溶液は、廃棄した。前駆体は全て担持されていた(担持触媒は均一な色であった)。それぞれ約100mlのペンタンで4回洗浄し、続いて(上部から)Nを流して乾燥した。収量は、担持触媒約7.8gであった(Zr含有量:13.2μmol/g→メタロセン利用率:74%)。
【0179】
22.2:重合(10lオートクレーブ中)
トリイソブチルアルミニウム30mmol(TiBA;ヘプタン溶媒の2M溶液15ml)を、Nを通気した容積10lの乾燥したオートクレーブ中に導入した。Stadis(登録商標)450(Du Pont社製)を150mg添加した後、液体プロペンを3500g導入した。続いて、例22.1で製造した担持メタロセン触媒740mgをロックを通してNを用いて吹き入れ、続いてオートクレーブを60℃に加熱し、この温度で重合を行った。90分後、残っているプロペンを排出することにより重合を停止し、生成物を底部の弁を通して排出した。粗大な形態の粉体を含まない610gのポリプロピレン粉体が得られた(生産性:触媒1gあたりポリプロピレン820g)。
ポリマーデータ:M=408000;M=1178000;M/M=2.89;T=149.3℃
【0180】
例23:SiOの化学的乾燥(ラージスケール)
20.1kgの噴霧乾燥したシリカゲル(平均粒径=46μm、比表面積:311m:細孔容積:1.56ml/g:減圧下(30mbar)、130℃で8時間焼成した。)を、Nを通気した乾燥した容量300lのプロセスフィルター中に導入し、トルエン75l中に懸濁させた。さらに、18℃で、1.53M(Al基準)のメチルアルミノキサン溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)124kgを、内部温度が35℃を超えないような添加速度で、2時間で添加した。添加を完了した後、懸濁液をさらに1夜室温で撹拌した。撹拌するためにプロセスフィルターを180℃回転させた。
【0181】
次の日、溶媒および未反応のMAOを窒素雰囲気下で濾過することにより除去し、得られた固体を60lのトルエンで1回だけ洗浄した。続いてこの混合物を再び濾過し、その後得られた化学的に乾燥したシリカゲルを、内部温度35〜40℃で16時間窒素気流中で乾燥した。
【0182】
例24:
24.1:本発明による担持メタロセン触媒の製造
0.98kg(1.7mol)のジクロロ[rac.−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウムを、窒素を通気した乾燥した容量300lの撹拌槽に導入し、1.53M(Al基準)のMAO溶液(トルエン中にメチルアルミノキサンを10質量%溶解させた溶液、Witco社製)124kg中に溶解させた。このようにして得た溶液の2/3を、プロセスフィルター中にできるだけ均一な表面になるように配置された化学的に乾燥したシリカゲル上に、3時間で噴霧した。この工程の間、プロセスフィルターの出口は開放しておいた。含浸溶液の残りの1/3は噴霧せずに、プロセスフィルター中の担体を撹拌せずに、前駆体表面の含浸溶液に上部から直接添加した。含浸溶液の添加を終了した後、プロセスフィルターの出口を閉鎖し、内容物を15分間撹拌し、その後1夜放置した。次の日、プロセスフィルターの出口を再び開放し、残留している含浸溶液を、最初は圧力を加えずに、終点に近づくにつれ若干の窒素圧を加えながら、濾過することにより除去した。得られた固体上に60lのペンタンを噴霧し、混合物を1時間撹拌した。濾過後、固体をそれぞれ60lのペンタンで2回洗浄し、続いて得られた担持触媒を窒素気流中で乾燥した(極めてゆっくり撹拌しながら内部温度35〜40℃で2時間乾燥した)。収量は、担持メタロセン触媒約34.8kgであった(Zr含有量:36.2μmol/g→メタロセン利用率:74%)。
【0183】
24.2:連続気相法による重合
例24.1で製造した担持メタロセン触媒を、容量800lの縦型撹拌気相反応器中でのプロペンの連続均一重合に使用した。反応器は微細ポリマーの床を含み、一定の排出速度100kg/hで運転した。反応器の圧力は24barであり、反応器の温度は63℃であった。浄化用アルキルとして、300mmol/hのトリイソブチルアルミニウム(ヘプタン中1M溶液)を供給した。さらに、18.8l/hの水素を供給した。この結果、バルク密度が470g/l、平均粒子サイズdavg.が1.4mm、直径dが2mmより大きい粒子の割合が5.7質量%、であるポリマー粉体が得られた(ポリマーデータ:T:147.7℃、[η]:1.36dl/g、MFI:33.5g/10分、X:0.5質量%)。触媒の生産性は、触媒1gあたりポリプロピレン5.7kgであった。
【0184】
・例C1より、含浸溶液の容積が少なすぎる場合には、担体全部が担持されている触媒が得られないことがわかる。
【0185】
・例C2およびC3より、WO94/28034に記載されている方法によると、担持量が少ない場合のみ使用可能な触媒が得られることがわかる。
【0186】
・例C4より、含浸溶液の容積が利用可能な細孔容積以下である場合には、担持量を多くすることができず、得られた担持触媒もまた比較的低い生産性を示すことがわかる。
【0187】
・例9と例C6とを比較すると、EP295312およびWO98/01481に開示されている方法に比べて本発明の方法の方が、経済性が良好であることがわかる。
【0188】
・例7より、一旦使用した含浸溶液の再利用が可能であることがわかる。
【0189】
・例10および11より、種々の触媒粒子の担持量に差があることおよび担持量分布における分散に影響が現れることがわかる。
【0190】
・例13〜16より、本発明の方法が普遍的に応用可能であることがわかる。
【0191】
・例17〜22より、担体への異なるメタロセンの共担持に関して本発明の方法が好適であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 例10で製造した触媒に関する、含浸溶液の流動距離と担持量との関係を示す図である。
【図2】 例11で製造した触媒に関する、含浸溶液の流動距離と担持量との関係を示す図である。

Claims (9)

  1. 金属成分を含む含浸溶液を担体物質に浸透させることにより個々の担体粒子の担持量が異なる、C2−C12−1−アルケンの重合工程用の金属含有担持触媒成分または金属含有担持触媒を製造する方法であって、
    含浸溶液を、微細に細分化された担体物質中を所定方向に貫流させる工程を含み、
    前記細分化された担体物質は、粒子径が0.1〜1000μmの範囲であり、かつ、含浸溶液の容積が担体物質の細孔容積の少なくとも1.5倍であり、
    前記含浸溶液は、式Iの金属成分を含む、
    Figure 0005042406
    (但し、
    Mが、チタン、ジルコニウム、ハフニウムを表し、
    Xが、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、アルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、−OR6または−NR67を表し、
    nが、2を表し、
    但し、
    6およびR7は、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、または、それぞれアルキル部分に1〜10個の炭素原子を有しアリール部分に6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、フルオロアルキルまたはフルオロアリール、を表し、
    1〜R5は、水素、C1−C10−アルキル、5〜7員のシクロアルキル(該環も同様に、置換基としてC1−C10−アルキル基を有していてもよい。)、C6−C15−アリールまたはアリールアルキル(これらの基の中の2個の隣り合った基が共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和環を形成していてもよい。)、またはSi(R83を表し、
    8は、C1−C10−アルキル、C3−C10−シクロアルキルまたはC6−C15−アリールを表し、
    Zは、
    Figure 0005042406
    を表し、但し、
    9〜R13は、水素、C1−C10−アルキル、5〜7員環のシクロアルキル(該環も同様に、置換基としてC1−C10−アルキル基を有していてもよい。)、C6−C15−アリールまたはアリールアルキル(これらの基の中の2個の隣り合った基が共同して4〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和環を形成してもよい。)、またはSi(R143を表し、
    14は、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリールまたはC3−C10−シクロアルキルを表し、
    または、基R4と基Zとが共同して−R15−A−基を形成してもよく、但し、
    15は、
    Figure 0005042406
    を表し、但し、
    16、R17およびR18は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C10−アルキル基、C1−C10−フルオロアルキル基、C6−C10−フルオロアリール基、C6−C10−アリール基、C1−C10−アルコキシ基、C2−C10−アルケニル基、C7−C40−アリールアルキル基、C8−C40−アリールアルケニル基、またはC7−C40−アルキルアリール基を表し、またはこれらの基の中の2個の隣り合った基がそれらと結合している原子と共同して環を形成してもよく、
    2は、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズを表し、
    Aは、
    Figure 0005042406
    を表し、但し、
    19は、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール、C3−C10−シクロアルキル、アルキルアリール、またはSi(R203を表し、但し、
    20は、水素、C1−C10−アルキル、C6−C15−アリール(該基も同様に、置換基としてC1−C4−アルキル基を有していてもよい。)、またはC3−C10−シクロアルキルを表し、または、
    4とR12とが共同して−R15−基を形成してもよい。)
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記担体物質が無機化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 含浸溶液の容積が使用する担体物質の細孔容積の3倍より大きいことを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 含浸溶液が担体物質中を貫流する間、担体物質の粒子が実質上静止していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 担持量が個々の担体粒子における個々の金属成分の濃度を表す場合に、非対称な担持量分布を示す重合工程用の、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合するための、元素周期表の第4族の金属含有担持触媒であって、担持量分布における標準偏差が前記分布の一次モーメントの少なくとも1%であり、かつ、担持量分布におけるゆがみsが条件s2≧0.0001を満足し、及び
    含まれる金属成分は、請求項1に記載の式Iで表される化合物であり、及び
    前記モノマーは、C 2 −C 12 −1−アルケンである、
    ことを特徴とする、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合するための、元素周期表の第4族の金属含有担持触媒。
  6. 担持量が個々の担体粒子における個々の金属成分の濃度を表す場合に、非対称な担持量分布を示す重合工程用の、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合するための、元素周期表の第4族の金属含有担持触媒であって、担持量分布における標準偏差が前記分布の一次モーメントの少なくとも1%であり、かつ、担持量分布におけるゆがみsが条件s≧+0.01を満足し、及び
    含まれる金属成分は、請求項1に記載の式Iで表される化合物であり、及び
    前記モノマーは、C 2 −C 12 −1−アルケンである、
    ことを特徴とする、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合するための、元素周期表の第4族の金属含有担持触媒。
  7. 請求項5又は6に記載の炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合するための、元素周期表の第4族の金属含有担持触媒であって、金属成分を含む含浸溶液を担体物質に浸透させることによって得られ、該浸透において、含浸溶液は、担体物質中を所定方向に貫流し、かつ、含浸溶液の容積は、担体物質の細孔容積の少なくとも1.5倍であることを特徴とする金属含有担持触媒。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法によりそれぞれ得られる金属含有担持触媒または金属含有担持触媒成分の存在下で、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を有するモノマーを重合することにより、前記モノマーを基礎とするポリマーを製造する方法。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法によりそれぞれ得られる金属含有担持触媒または金属含有担持触媒成分を、炭素−炭素共有結合または炭素−ヘテロ原子共有結合を形成するために使用する方法。
JP2000561232A 1998-07-23 1999-07-13 担体物質の含浸により金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法 Expired - Lifetime JP5042406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833170.3 1998-07-23
DE19833170A DE19833170A1 (de) 1998-07-23 1998-07-23 Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Trägerkatalysators oder einer Trägerkatalysatorkomponente durch Tränkung einer Trägersubstanz
PCT/EP1999/004906 WO2000005277A1 (de) 1998-07-23 1999-07-13 Verfahren zur herstellung eines metallhaltigen trägerkatalysators oder einer trägerkatalysatorkomponente durch tränkung einer trägersubstanz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521184A JP2002521184A (ja) 2002-07-16
JP5042406B2 true JP5042406B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=7875056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561232A Expired - Lifetime JP5042406B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-13 担体物質の含浸により金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6589905B1 (ja)
EP (1) EP1117699B1 (ja)
JP (1) JP5042406B2 (ja)
KR (1) KR100577951B1 (ja)
CN (1) CN1146581C (ja)
AR (1) AR019464A1 (ja)
AT (1) ATE277953T1 (ja)
AU (1) AU5410699A (ja)
BR (1) BR9912382B1 (ja)
DE (2) DE19833170A1 (ja)
ES (1) ES2229757T3 (ja)
TR (1) TR200100195T2 (ja)
WO (1) WO2000005277A1 (ja)
ZA (1) ZA200101481B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608747B2 (en) * 1999-09-07 2009-10-27 Lummus Technology Inc. Aromatics hydrogenolysis using novel mesoporous catalyst system
DE19962129A1 (de) 1999-12-21 2001-06-28 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Katalysatorfeststoffs zur Olefinpolymerisation
DE10028432A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
ITMI20010405A1 (it) * 2001-02-28 2002-08-28 Solvay Procedimento per la polimerizzazione dell'etilene
US7834112B2 (en) 2001-09-14 2010-11-16 Basell Polyolefine Gmbh Method of polymerization of olefins
DE10145453A1 (de) 2001-09-14 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe mit einem kondensierten Heterocyclus
DE10158656A1 (de) 2001-11-30 2003-06-26 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE10163154A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Basell Polyolefine Gmbh Pyrogene Kieselsäuren enthaltender Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
US20050182266A1 (en) * 2002-06-12 2005-08-18 Schulte Jorg L. Transition metal componds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins
US20060089253A1 (en) * 2002-08-13 2006-04-27 Shahram Mihan Monocyclopentadienyl complexes
DE60314262T2 (de) 2002-08-22 2008-01-31 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
JP2006512410A (ja) 2002-12-06 2006-04-13 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 有機金属遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子を有する化合物、触媒組成物、及びこれらを用いたポリオレフィンの製造法
WO2004055070A1 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of supported catalyst systems containing reduced amounts of aluminoxanes
ATE503776T1 (de) * 2002-12-20 2011-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Copolymere mit alpha-olefinen
DE60321822D1 (de) * 2002-12-20 2008-08-07 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
ATE364637T1 (de) * 2003-02-07 2007-07-15 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysatoren, organische übergangsmetallverbindungen, verfahren zur herstellung von polyolefinen
DE10314369B4 (de) * 2003-03-28 2005-08-25 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Polymerisationskatalysatoren auf Porenbetonbasis, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7834107B2 (en) * 2003-04-03 2010-11-16 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of polyolefins having high molecular weights in the presence of an organic transition metal compound in a gas-phase fluidized-bed reactor
US7507782B2 (en) 2003-05-21 2009-03-24 Basell Polyolefine Gmbh Transition-metal complexes with tridentate, nitrogen-containing ligands
ATE423784T1 (de) * 2003-05-28 2009-03-15 Basell Polyolefine Gmbh Bisindenyl-zirconium-komplexe zur olefinpolymerisation
US7205363B2 (en) 2003-06-11 2007-04-17 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes using antistatic agents
ATE394431T1 (de) 2003-09-25 2008-05-15 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysatoren, herstellung von polyolefinen, organoübergangsmetallverbindungen und liganden
DE10352139A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE10358082A1 (de) 2003-12-10 2005-07-14 Basell Polyolefine Gmbh Organübergangsmetallverbindung, Bscyclopentadienyligandsystem, Katalysatorsystem und Hertellung von Polyolefinen
ES2321947T3 (es) 2003-12-16 2009-06-15 Basell Polyolefine Gmbh Complejos de monociclopentadienilo.
JP2007514685A (ja) 2003-12-19 2007-06-07 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング モノシクロペンタジエニル錯体
JP4599868B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-15 三菱化学株式会社 水添触媒およびその製造方法
US7285608B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
DE102004020524A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
DE102004027332A1 (de) 2004-06-04 2005-12-22 Basell Polyolefine Gmbh Übergangsmetallverbindung, Ligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE102004032581A1 (de) 2004-07-05 2006-02-09 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysatoren, Hauptgruppenkoordinationsverbindungen, Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen und Polyolefine
DE102004039877A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Basell Polyolefine Gmbh Silylhalogenidsubstituierte Cyclopentadienylkomplexe der Gruppe 6
DE102004061618A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-22 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
DE102005014395A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
DE102005019393A1 (de) 2005-04-25 2006-10-26 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylenformmassen für Spritzgussanwendungen
DE102005019395A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basell Polyolefine Gmbh Formmasse aus Polyethylen zur Folienherstellung und Verfahren zum Herstellen der Formmasse in Gegenwart eines Mischkatalysators
DE102005035477A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Steuerung der relativen Aktivität der unterschiedlichen aktiven Zentren von Hybridkatalysatoren
JP2009507114A (ja) * 2005-09-06 2009-02-19 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー フォトクロミック基を有する触媒系の存在下でオレフィンポリマーを製造する方法
DE102005057559A1 (de) * 2005-11-30 2007-05-31 Basell Polyolefine Gmbh Übergangsmetallverbindung, Ligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE102006001959A1 (de) 2006-01-13 2007-07-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Bis(imino)verbindungen
US8227557B2 (en) 2007-03-06 2012-07-24 Basell Polyolefine Gmbh Iron complexes and their use in polymerization processes
DE102007017903A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung
US20100093953A1 (en) * 2007-05-04 2010-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene, process and catalyst composition for the preparation thereof
EP2235071A2 (en) 2007-10-25 2010-10-06 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo and copolymers
KR101278336B1 (ko) 2007-10-25 2013-06-25 루머스 노보렌 테크놀로지 게엠베하 안사-메탈로센 화합물의 라세모선택적 합성, 안사-메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매, 그 촉매를 이용한 올레핀 폴리머 제조 공정, 그리고 올레핀 호모- 및 코폴리머
RU2470035C2 (ru) * 2007-10-25 2012-12-20 Люммус Новолен Текнолоджи Гмбх Металлоценовые соединения, катализаторы, их содержащие, способ получения олефинового полимера в результате использования катализаторов и олефиновые гомо- и сополимеры
US8207281B2 (en) * 2007-12-18 2012-06-26 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing transition metal compounds for olefins polymerization
EP2245076B1 (en) 2007-12-19 2011-08-31 Basell Polyolefine GmbH Ethylene terpolymers
WO2009080216A1 (en) 2007-12-19 2009-07-02 Basell Polyolefine Gmbh Mono-hydroindacenyl complexes
JP2011511760A (ja) * 2007-12-21 2011-04-14 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー フェナントロリン含有コンプレックス
EP2225283B1 (en) 2007-12-24 2013-08-14 Basell Polyolefine GmbH Multistage process for the polymerization of olefins
BRPI0908249B1 (pt) 2008-02-18 2018-12-26 Basell Polyolefine Gmbh composição polimérica adesiva para extrusão de filme, filme e tubulação de aço revestida
JP5346088B2 (ja) 2008-09-25 2013-11-20 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム
KR101806758B1 (ko) 2008-09-25 2017-12-07 바젤 폴리올레핀 게엠베하 내충격성 lldpe 조성물 및 이것으로 제조된 필름
WO2010063432A1 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of ethylene, and ethylene polymers having broad molecular weight distribution and long- chain branching
JP5752043B2 (ja) 2008-12-17 2015-07-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィン重合用の触媒系、その製造、及び使用
US8859451B2 (en) 2009-12-18 2014-10-14 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of supported catalysts
US8999875B2 (en) 2010-05-28 2015-04-07 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing a supported catalyst system for olefin polymerization, the catalyst system and its use
BR112013015536A2 (pt) 2010-12-21 2017-07-25 Basell Polyolefine Gmbh composição de polipropileno com alta elasticidade e transparência
BR112013016162B1 (pt) 2010-12-22 2020-04-07 Basell Polyolefine Gmbh método para controlar composição polimérica de copolímero de etileno em processo para preparar copolímero de etileno por copolimerização de etileno e pelo menos outra olefina, processo para copolimerizar etileno e pelo menos outra olefina, método para alterar composição polimérica de copolímero de etileno obtido pela copolimerização de etileno e pelo menos outra olefina, e método para transição de um grau de copolímero de etileno a outro
CN108671908A (zh) 2011-06-21 2018-10-19 优美科股份公司及两合公司 用于在载体氧化物上沉积金属的方法
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
EP2607391A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Basell Polyolefine GmbH Process for controlling the polymer composition of an ethylene copolymer obtained by a catalyst system comprising a transition metal catalyst component and a Ziegler catalyst component
JP6247279B2 (ja) * 2012-03-27 2017-12-13 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー マンガン含有担持銀触媒中間体の製造方法
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882096A (en) * 1973-09-04 1975-05-06 Chemplex Co Catalyst for and method of preparing ultra high molecular weight polyolefins
US4072630A (en) * 1976-02-17 1978-02-07 Uop Inc. Metal phthalocyanine catalyst preparation
US4128500A (en) * 1976-04-07 1978-12-05 Hwang Yu Tang Polymerization catalyst and method
US4224428A (en) * 1979-02-02 1980-09-23 Chemplex Company Polymerization process
US4292205A (en) * 1979-07-20 1981-09-29 Mobil Oil Corporation Ion exchange and impregnation of catalysts
KR910008277B1 (ko) 1986-12-03 1991-10-12 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀 중합용 고체촉매 및 그 제조법
JP2957242B2 (ja) * 1990-07-26 1999-10-04 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびその製造法ならびにオレフィン重合体の製造法
US5332706A (en) 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
RU2126017C1 (ru) 1993-05-25 1999-02-10 Эксон Кемикэл Пейтентс Инк. Металлоценовые каталитические системы на подложке для полимеризации олефинов, способ их получения, гомо- или сополимеры пропилена и способ их получения
US5624877A (en) * 1994-02-25 1997-04-29 Phillips Petroleum Company Process for producing polyolefins
DE4431837A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Basf Ag Geträgerte Metallocen-Katalysatorsysteme
US5625015A (en) * 1994-11-23 1997-04-29 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making supported catalyst systems and catalyst systems therefrom
ES2104454T3 (es) * 1995-09-13 1997-10-01 Witco Gmbh Procedimiento para la preparacion de sistemas de catalizadores del tipo de metalocenos sobre materiales de soporte inertes.
FI98603C (fi) * 1995-11-09 1997-07-25 Neste Oy Menetelmä vesikaasun siirtoreaktiokatalyyttien valmistamiseksi ja katalyytin käyttö
WO1998001481A1 (de) 1996-07-04 1998-01-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von geträgerten übergangsmetallkatalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
US20030236164A1 (en) 2003-12-25
KR100577951B1 (ko) 2006-05-10
ATE277953T1 (de) 2004-10-15
BR9912382A (pt) 2001-04-24
EP1117699B1 (de) 2004-09-29
AR019464A1 (es) 2002-02-20
BR9912382B1 (pt) 2009-05-05
TR200100195T2 (tr) 2001-06-21
ZA200101481B (en) 2002-05-09
US6589905B1 (en) 2003-07-08
CN1313867A (zh) 2001-09-19
KR20010099601A (ko) 2001-11-09
AU5410699A (en) 2000-02-14
US6812185B2 (en) 2004-11-02
JP2002521184A (ja) 2002-07-16
DE19833170A1 (de) 2000-01-27
WO2000005277A1 (de) 2000-02-03
DE59910674D1 (de) 2004-11-04
CN1146581C (zh) 2004-04-21
ES2229757T3 (es) 2005-04-16
EP1117699A1 (de) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042406B2 (ja) 担体物質の含浸により金属含有担持触媒または担持触媒成分を製造する方法
RU2161161C2 (ru) Компоненты и катализаторы для полимеризации олефинов
US5691264A (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
KR100357505B1 (ko) 올레핀중합용촉매성분및촉매
KR100449196B1 (ko) 올레핀중합촉매용캐리어,올레핀중합촉매및올레핀중합체의제조방법
US20010023231A1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
JPH1067815A (ja) オレフィン重合用触媒
CA2262396A1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP2004527635A (ja) 改良されたオレフィン重合触媒組成物及び製造方法
JPH10511706A (ja) 重合触媒系、それらの製造及び使用
JPH09502222A (ja) エチレンコポリマー、エチレンベースポリマーの製造法及びそれに使用される触媒系
JP4934245B2 (ja) 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー
AU718385B2 (en) Mettallocene catalyst systems with inorganic oxides as supports
JP2012526165A (ja) Oh基の分布が制御された活性化担体
WO2005063829A1 (en) Catalyst system for olefin polymerization
JP2002504565A (ja) 担持触媒組成物の製造
US10808052B2 (en) Spherical supported transition metal catalyst
US6500907B1 (en) Catalyst system with aluminum fluoride activator
US20040063570A1 (en) Method for production of a solid catalyst for olefin polymerisation
KR101203772B1 (ko) 메탈로센 촉매 작용을 위한 활성화 지지체
BRPI0418117B1 (pt) preparação de cocatalisadores suportados
Ediati Studies on Homogeneneous and Supported Metallocene Catalysts for Propylene Polymerization
Abdel-Hadi Supported Post-Metallocene Catalyst Systems for Olefin Polymerization
MXPA96000901A (en) Components of catalysts for lapolimerizacion of olefi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term