JP4990839B2 - 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法 - Google Patents

臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990839B2
JP4990839B2 JP2008120624A JP2008120624A JP4990839B2 JP 4990839 B2 JP4990839 B2 JP 4990839B2 JP 2008120624 A JP2008120624 A JP 2008120624A JP 2008120624 A JP2008120624 A JP 2008120624A JP 4990839 B2 JP4990839 B2 JP 4990839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
defect
information
defect management
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008120624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217985A (ja
Inventor
ファン,ソン−ヒ
コ,ジョン−ウァン
リー,キョン−グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008217985A publication Critical patent/JP2008217985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990839B2 publication Critical patent/JP4990839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、ディスクの欠陥管理に係り、特に臨時欠陥情報(TDFL)及び臨時欠陥管理情報(TDDS)を利用した欠陥管理方法に関する。
欠陥管理とは、ユーザーデータ領域に記録したユーザーデータに欠陥が発生した時、欠陥が発生した部分に記録されたユーザーデータを再び記録して、欠陥発生によるデータ損失を補充する過程を意味する。従来、欠陥管理は、線形置換を利用した欠陥管理方法と、飛ばしを利用した欠陥管理方法とに大別されている。線形置換とは、ユーザーデータ領域に欠陥が発生すれば、その欠陥領域を、スペア領域の欠陥が発生していない領域に置換することをいう。飛ばしとは、欠陥が発生した領域は使用せず、“飛ばした”後に欠陥が発生していない領域を順次に使用することをいう。
線形置換方式及び飛ばし方式は、いずれもDVD−RAM/RWなど、反復記録が可能であり、ランダムアクセス方式による記録が可能なディスクのみについて適用できる。すなわち、従来の線形置換方式及び飛ばし方式は、いずれも一回のみ記録可能な(ライトワンス)ディスクに適用し難い。なぜならば、欠陥の発生如何は、実際にデータを記録することによって、確認されるためである。しかし、一回のみ記録可能なディスクの場合、一回データを記録すれば、再び消して記録できないので、従来の方式による欠陥管理が不可能である。
一方、CD−R、DVD−Rなどに続き、数十GBの記録容量を有する高密度の一回のみ記録可能なディスクが提案されている。それらのディスクは、比較的に低コストであり、データの読み取り時にランダムアクセスが可能であるので、読み取り速度が比較的に速く、バックアップ用として使用できる。しかし、一回のみ記録可能なディスクについての欠陥管理は行われないので、バックアップ途中に欠陥領域が発生すれば、バックアップが続かずに中断するという問題点がある。バックアップは、特に、システムが頻繁に使用されていない時間、すなわち、主に管理者がいない夜に行われるので、欠陥領域が発生してバックアップが中断すれば、それ以上のバックアップが行われずに放置される可能性が高い。
本発明の目的は、一回のみ記録可能なディスクに適用可能な欠陥管理方法を提供するところにある。
本発明の他の目的は、記録中に欠陥が発生しても、該当欠陥を処理することによって、記録を円滑に行わせる欠陥管理方法を提供するところにある。
前記の技術的課題は、本発明によって、ユーザーデータが記録されるユーザーデータ領域と、前記ユーザーデータ領域に発生した欠陥領域を代替する代替領域を含むスペア領域と、前記ユーザーデータ領域に最後に記録された最後のデータのアドレス及び前記スペア領域に最後に記録された最後の代替データのアドレスが記録されるアドレス領域とを含み、前記アドレス領域は、前記記録及び/または再生装置によりアクセスされる領域であることを特徴とするディスクにより達成される。
前記ディスクは、レコーディングオペレーションごとに、欠陥管理のためのTDFLとTDDSとが記録される臨時欠陥管理領域(Temporal Defect Management Area:TDMA)を含み、前記TDMAは、前記ユーザーデータ領域の最後の記録アドレス、及び前記スペア領域の最後の代替アドレスが記録される領域であることが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記の技術的課題は、ディスクの欠陥を管理する方法において、(a)ユーザーデータ領域にユーザーデータを記録する段階と、(b)ユーザーデータが記録されたユーザーデータ領域に発生した欠陥を代替するために、スペア領域に前記欠陥が発生した部分に記録されたユーザーデータを再び記録する段階と、(c)前記ユーザーデータ領域の最後の記録アドレス、及び前記スペア領域の最後の代替アドレスを、欠陥管理のために設けられたTDMAに記録する段階とを含むことを特徴とする欠陥管理方法によっても達成される。
一方、本発明の他の分野によれば、前記の技術的課題は、記録及び/または再生装置において、ディスクにデータを記録するか、または読み取る記録/読み取り部と、前記ディスクのユーザーデータ領域にユーザーデータを記録し、ユーザーデータが記録されたユーザーデータ領域に発生した欠陥を代替するために、スペア領域に前記欠陥が発生した部分に記録されたユーザーデータを再び記録し、前記ユーザーデータ領域の最後の記録アドレス及び前記スペア領域の最後の代替アドレスを、欠陥管理のために設けられたTDMAに記録するように、前記記録/読み取り部を制御する制御部とを含むことを特徴とする装置によっても達成される。
本発明によれば、記録可能なディスクに適用可能であり、特に一回のみ記録可能なディスクにさらに適した欠陥管理方法が提供される。TDFL領域をリードイン領域または/及びリードアウト領域に配置して、欠陥情報を累積的に記録でき、ファイナライジング時、最後のTDFL領域に記録されたTDFLのみを読み込んで、DMAに記録する方式により、DMAを効率的に使用できる。これにより、一回のみ記録可能なディスクの場合にも、ユーザーデータを記録しつつ欠陥管理を行うことによって、作業中断なしに、さらに安定的なバックアップ作業を行える。
以下、添付された図面を参照して、本発明による実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による記録及び/または再生装置のブロック図である。図1を参照するに、記録及び/または再生装置は、記録/読み取り部1、制御部2及びメモリ部3を含む。記録/読み取り部1は、本実施例による情報保存媒体であるディスク100にデータを記録し、記録されたデータを検証するために、データを読み取る。制御部2は、本発明による欠陥管理を行う。本実施例において、制御部2は、所定単位でデータを記録した後、記録されたデータを検証することによって、欠陥が発生した部分を探す「記録後検証方式」による。制御部2は、一つのレコーディングオペレーション単位で、ユーザーデータを記録した後に検証して、欠陥領域がどこに発生したかを検査する。制御部2は、検査結果、明らかになった欠陥領域がどこかを知らせる欠陥情報を生成した後、生成された欠陥情報をメモリ部3に保存しておいて、所定量を集めてTDFLとしてディスク100に記録する。
レコーディングオペレーションとは、ユーザーの意思、行おうとする記録作業により決定される作業単位であって、本実施例では、ディスク100が記録及び/または再生装置にローディングされて、所定データの記録作業が行われた後、ディスク100が取り出されるまでを示す。一つのレコーディングオペレーションの間に、記録後検証作業は、少なくとも一回、通常、複数回が行われる。記録後検証作業を行った結果、得られた欠陥情報は、メモリ部3にTDFLとして一時保存される。
ユーザーがユーザーデータの記録作業を完了した後、ディスク100を取り出すために、記録装置に設けられたエジェクトボタン(図示せず)を押せば、制御部2は、一つのレコーディングオペレーションが終了することを予測する。レコーディングオペレーションが終了することが予測されれば、制御部2は、メモリ部3に保存されたTDFLを読み込んで記録/読み取り部1に提供し、それらの情報をディスク100に記録することを命令する。
ディスク100へのデータ記録が完了する場合、すなわち、ディスク100にそれ以上のデータを記録しない場合(ファイナライジングする場合)、制御部2は、ディスク100に記録したTDFLとTDDSとを、ディスク100に設けられたDMAに記録する。
再生に、データ記録及び/または再生装置は、記録されたユーザーデータにアクセスするために、DMA及び/またはTDMAに記録された欠陥情報及び欠陥管理情報を利用する。一方、図1に示されたような記録及び/または再生装置を例として挙げて説明したが、前記記録及び/または再生装置は、記録装置、再生装置または記録及び再生装置でありえる。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施例によるディスク100の構造を示す。図2Aを参照するに、ディスク100が一つの記録層L0を有する単一記録層ディスクである場合、リードイン領域、データ領域及びリードアウト領域で構成された構造を有する。リードイン領域は、ディスク100の内周側に位置し、リードアウト領域は、ディスク100の外周側に位置する。データ領域は、リードイン領域とリードアウト領域との間に位置する。データ領域は、ユーザーデータ領域とスペア領域とに分けられている。
ユーザーデータ領域は、ユーザーデータが記録される領域である。スペア領域は、ユーザーデータ領域において、欠陥による記録空間の損失を補充するための領域であって、ディスク上に欠陥を許容しつつ記録できる最大限のデータ容量を確保できるように設定されることが望ましいので、最初に設定する時には、全体データ容量の約5%に設定する。
図2Bを参照するに、ディスク100が2つの記録層L0、L1を有する二重記録層ディスクである場合、記録層L0には、リードイン領域、データ領域、外側領域が、ディスク100の内周側から外周側に順次に配置され、記録層L1には、外側領域、データ領域及びリードアウト領域が、ディスク100の外周側から内周側に順次に配置される。図2Aの単一記録層のディスクとは異なり、リードアウト領域もディスク100の内周側に配置されている。すなわち、データを記録する記録経路は、記録層L0のリードイン領域から記録層L0の外側領域に、次いで、記録層L1の外側領域から記録層L1のリードアウト領域につながるOTP(オポジットトラックパス)である。スペア領域は、記録層L0、L1にそれぞれ割り当てられる。
本実施例において、スペア領域は、ユーザーデータ領域とリードアウト領域または外側領域との間のみに存在するが、必要に応じてユーザー領域を分割して得られた別途の空間を活用することによって、リードイン領域とリードアウト領域との間に一つ以上配置されうる。
図3Aは、図2A及び図2Bに示されたディスク100のデータ構造の一例である。図3Aを参照するに、ディスク100が単一記録層ディスクである場合、リードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つにはDMAが設けられ、リードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つにはTDMAが設けられており、二重記録層ディスクである場合、リードイン領域、リードアウト領域、外側領域のうち、少なくとも一つにはDMAが設けられ、リードイン領域及びリードアウト領域のうち、少なくとも一つにはTDMAが設けられている。望ましくは、図2Bのように、二重記録層を有するディスクの場合、DMAとTDMAとは、ディスク100の内周側に位置したリードイン領域とリードアウト領域とにそれぞれ存在する。
DMAには、一般的に、欠陥を管理するためのディスクの構造、欠陥情報の位置、欠陥管理の如何、スペア領域の位置、大きさなどのように、ディスクの全般に影響を与える情報が記録される。情報の記録方式は、本実施例のディスク100が一回のみ記録可能なディスクであるので、該当情報が変更されれば、既存に記録された情報に続いて変更された情報を新たに記録する方式が適用される。
通常、記録または再生装置は、ディスクが装置にローディングされれば、リードイン領域とリードアウト領域とにある情報を読み込んで、ディスクをどのように管理し、どのように記録するか、または再生せねばならないかを把握する。リードイン領域及び/またはリードアウト領域に記録された情報が大きくなるほど、ディスクをローディングした後、記録または再生を準備するためにかかる時間が長くなるという問題が発生する。したがって、本発明では、TDDS及びTDFLの概念を導入し、それらをリードイン領域及び/またはリードアウト領域のDMAと別途に設けられたTDMAに記録しておく。すなわち、有意味な欠陥管理情報及び欠陥情報のみを最終的にDMAに記録することによって、記録または再生装置が記録または再生を準備するために読み込まねばならない情報の量を減らすことができる。
本実施例において、欠陥管理は、線形置換方式によるので、TDFLは、欠陥が発生した領域がどこかを知らせる情報と、新たに代替された領域がどこかを知らせる情報とで構成される。さらに望ましくは、欠陥が発生した領域が単一欠陥ブロックであるか、物理的に連続的な欠陥が発生した連続欠陥ブロックであるかを知らせる情報をさらに含む。TDDSは、TDFLを管理するための情報であって、TDFLが記録された位置を知らせる情報を含む。さらに望ましくは、ユーザーデータ領域で最後にユーザーデータが記録された位置を知らせる情報と、スペア領域の最後に代替された領域の位置を知らせる情報とをさらに含む。TDFL及びTDDSの詳細なデータ構造は、後述する。
本実施例において、TDFL及びTDDSは、レコーディングオペレーションが終了する度に記録される。TDMAには、レコーディングオペレーション#0が行われる間に、記録されたデータに発生した欠陥に関する情報、及び代替領域に関する情報がTDFL#0として記録され、レコーディングオペレーション#1が行われる間に、記録されたデータに発生した欠陥に関する情報、及び代替領域に関する情報がTDFL#1として記録される。また、TDMAには、TDFL#0、#1、‥を管理するための管理情報が、TDDS#0、#1、‥として記録される。データ領域に、それ以上のデータを記録できないか、またはユーザーの意志によってデータ領域に、それ以上のデータを記録しない場合、すなわちファイナライジングする場合、TDFL領域に記録された欠陥情報と、TDDS領域に記録された欠陥管理情報とは、初めてDMAに記録される。
TDFLとTDFLとを再びDMAに記録する理由は、次の通りである。ディスクにそれ以上のデータを記録する必要がない場合(ファイナライジングする場合)、複数回更新されて記録されたTDDS及びTDFLのうち、最終的に有意味な情報をDMAに移すことによって、記録または再生装置が、今後ディスクから欠陥管理情報を読み込む場合、DMAから最終的に有意味な情報のみを読み込むようにして、より速く初期化が可能であるという長所があるためであり、欠陥管理情報を複数個の場所に記録することによって、情報の信頼性を高めることができるという長所があるためである。
本実施例において、任意のTDFL#iには、以前のTDFL#0、#1、#2、‥、#i−1に記録された欠陥情報が累積されて記録される。したがって、ファイナライジングする時、最後のTDFL#iに記録された欠陥情報のみを読み込んで、再びDMAに記録すればよい。
TDDS#iが記録される領域は、数十GBの高密度の記録が可能なディスクの場合、約1クラスター、TDFL#iが記録される領域は、4〜8クラスター程度が割り当てられることが望ましい。TDFL#iとして記録される情報の大きさは、約数KBに過ぎないが、ディスクの最小限の物理的な記録単位がクラスターである場合、更新のために新たに情報を記録するためには、クラスター単位で記録することが望ましいためである。一方、ディスクに許容される欠陥の総量は、概略的にディスク記録容量の約5%が望ましい。この場合、一つの欠陥についての情報を記録するために、約8バイトの情報が必要であることに鑑み、クラスターの大きさが64KBであることに鑑みれば、TDFL#iのために、約4〜8クラスターが必要である。
一方、TDFL#i及びTDDS#iについても、記録後検証がそれぞれ行われうる。欠陥が発生した場合、欠陥が発生した部分に記録された情報を、線形置換方式によってスペア領域に再び記録するか、または飛ばし置換方式によってTDMAの隣接した領域に再び記録できる。
図3Bは、図3AのTDMAとDMAとの一具現例を示す。
TDMAとDMAとは、図2Aのような単一記録層ディスクの場合、リードイン領域とリードアウト領域のうち、少なくとも一つに設けられ、図2Bのような二重記録層ディスクの場合、リードイン領域、リードアウト領域、外側領域のうち、少なくとも一つに設けられ、望ましくは、リードイン領域、リードアウト領域にそれぞれ設けられる。
図3Bを参照するに、欠陥管理情報及び欠陥情報の強靭性をさらに高めるために、DMAは、DMA1、DMA2の2つが存在する。TDMAは、臨時欠陥管理領域を表示する。Test領域は、データの記録条件を測定するために設けられた領域であり、Drive and Disc information領域は、記録及び/または再生に使われるドライブに関する情報、及び単一記録層ディスクであるか、二重記録層ディスクであるか等のディスクに関する情報が記録される領域であり、Buffer1、2、3は、各領域の間の境界を表示するバッファ役割のために設けられた領域である。
図4Aないし図4Dは、本発明の実施例によるTDMAのデータ構造図である。図4Aを参照するに、TDMAは、TDFL領域とTDDS領域とに論理的に分割されている。TDFL領域には、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥がTDFL領域の前部分から順次に記録される。TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥は、情報の強靭性を高めるために、複数回反復して記録される。TDFL#0には、TDFL#0がP回反復して記録されることが図示されている。TDDS領域には、TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2、‥がTDDS領域の前部分から順次に記録される。TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2は、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2にそれぞれ対応する。
図4Bを参照するに、TDMAは、図4Aと同様に、TDFL領域とTDDS領域とに論理的に分割されているが、各領域に情報が記録される順序が図4Aと異なる。すなわち、TDFL領域には、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥がTDFL領域の後部分から順次に記録される。同様に、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥は、情報の強靭性を高めるために、複数回反復して記録される。TDFL#0には、TDFL#0がP回反復して記録されることが図示されている。TDDS領域には、TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2、‥がTDDS領域の後部分から順次に記録される。TDDS#0、TDDS#1、TDDS#2は、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2にそれぞれ対応する。
図4Cを参照するに、TDMAには、互いに対応するTDFLとTDDSとが対をなして記録される。すなわち、TDMAには、臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1、‥がTDMAの前部分から順次に記録される。臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1には、それぞれ互いに対応するTDDS#0とTDFL#0、互いに対応するTDDS#1とTDFL#1がそれぞれ記録されている。一方、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥は、情報の強靭性を高めるために、複数回反復して記録される。TDFL#0には、TDFL#0がP回反復して記録されることが図示されている。
図4Dを参照するに、TDMAには、図4Cの場合と同様に、互いに対応するTDFLとTDDSとが対をなして記録されるが、情報が記録される順序は相異なる。すなわち、TDMAには、臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1、‥がTDMAの後部分から順次に記録される。臨時管理情報TDMA#0、TDMA#1には、それぞれ互いに対応するTDDS#0、TDFL#0、互いに対応するTDDS#1、TDFL#1がそれぞれ記録されている。一方、TDFL#0、TDFL#1、TDFL#2、‥は、情報の強靭性を高めるために、複数回反復して記録される。TDFL#0には、TDFL#0がP回反復して記録されることが図示されている。
図5A及び図5Bは、TDDS#iのデータ構造図である。図5Aを参照するに、単一記録層ディスクの場合、TDDS#iのデータ構造であって、任意のTDDS#iは、TDDS#iの識別子、対応するTDFL#iの記録位置を知らせる情報が保存されている。図4Aないし図4Dを参照して説明したように、本発明でTDFL#iは、複数回反復して記録されるので、TDFL#iの記録位置を知らせる情報は、複数回記録された各TDFL#iの記録位置を知らせるポインターで構成される。図5Aには、TDFL#iがP回記録されることによって、それらをそれぞれ示すP個のポインターが記録される。
また、単一記録層ディスクのTDDS#iには、記録層L0のユーザーデータ領域で最後にユーザーデータが記録された位置のアドレスと、記録層L0のスペア領域で最後に代替された領域のアドレスとが記録される。これにより、ディスク使用の便宜が図られる。詳細な説明は、後述する。
図5Bを参照するに、二重記録層ディスクの場合、TDDS#iのデータ構造であって、任意のTDDS#iは、TDDS#iの識別子、対応するTDFL#iの記録位置を知らせる情報が保存されている。図4Aないし図4Dを参照して説明したように、本発明でTDFL#iは、複数回反復して記録されるので、TDFL#iの記録位置を知らせる情報は、複数回記録された各TDFL#iの記録位置を知らせるポインターで構成される。図5A及び図5Bには、TDFL#iがP回記録されることによって、それらをそれぞれ示すP個のポインターが記録される。
また、二重記録層ディスクのTDDS#iには、記録層L0のユーザーデータ領域で最後にユーザーデータが記録された位置のアドレス、記録層L0のスペア領域で最後に代替された領域のアドレス、記録層L1のユーザーデータ領域で最後にユーザーデータが記録された位置のアドレス、記録層L1のスペア領域で最後に代替された領域のアドレスが記録される。これにより、ディスク使用の便宜が図られる。同様に、詳細な説明は後述する。
図6は、TDFL#iのデータ構造図である。図6を参照するに、任意のTDFL#iには、TDFL#iの識別子と欠陥#1、欠陥#2、‥、欠陥#Kに関する情報とが保存されている。欠陥#1、欠陥#2、‥、欠陥#Kに関する情報は、欠陥が発生した部分がどこか、及び代替された部分はどこかを知らせるか、またはその部分が単一欠陥ブロックであるか、連続欠陥ブロックであるかまで知らせる状態情報であって、詳細なデータ構造は後述する。
図7は、本発明の一実施例によって、ユーザーデータ領域Aとスペア領域Bとに、データが記録される過程をさらに詳細に説明するための参考図である。
ここで、データを処理する単位は、セクター及びクラスターに分けられる。セクターは、コンピュータのファイルシステムや応用プログラムでデータを管理できる最小限の単位を意味し、クラスターは、一回に物理的にディスク上に記録されうる最小限の単位を意味する。一般的に、一つあるいはそれ以上のセクターが一つのクラスターを構成する。
セクターは、再び物理セクターと論理セクターとに分けられる。物理セクターは、ディスク上に一つのセクターの分量のデータが記録されるための空間を意味する。物理セクターを探すためのアドレスを、物理セクター番号(PSN)という。論理セクターは、ファイルシステムや応用プログラムでデータを管理するためのセクター単位をいい、同様に、論理セクター番号(LSN)が与えられている。ディスクにデータを記録し、再生する装置は、記録せねばならないデータのディスク上の位置を、PSNを使用して探し、データを記録するためのコンピュータまたは応用プログラムでは、データの全体を論理セクター単位で管理し、データの位置をLSNで管理する。LSNとPSNとの関係は、記録または再生装置の制御部が、欠陥の如何や記録開始位置などを使用して変換する。
図7を参照するに、Aは、ユーザーデータ領域を意味し、Bは、スペア領域を意味する。ユーザーデータ領域及びスペア領域には、PSNが順次に割り当てられた複数個の物理セクター(図示せず)が存在する。LSNは、少なくとも一つの物理セクター単位で付与される。ただし、LSNは、欠陥が発生したユーザーデータ領域に発生した欠陥領域を除いて、スペア領域の代替領域を含んで付与されるので、物理セクターと論理セクターとの大きさが同一であると仮定しても、欠陥領域が発生すれば、PSNとLSNとが一致しなくなる。
ユーザーデータ領域にユーザーデータを記録する方式は、連続記録モードまたはランダム記録モードによる。連続記録モードは、ユーザーデータを順次に連続して記録するものであり、ランダム記録モードは、必ずしも連続的に記録せずに、ランダムに記録するものをいう。1001ないし1007は、それぞれ記録後検証作業が行われる単位を示す。記録及び/または再生装置は、ユーザーデータを区間1001ほど記録した後、区間1001の最初に戻って、データが正しく記録されたか、または欠陥が発生したかを確認する。欠陥が発生した部分が発見されれば、その部分を欠陥領域として指定する。これにより、欠陥領域である欠陥#1が指定される。また、記録及び/または再生装置は、欠陥#1に記録されたデータをスペア領域に再び記録する。欠陥#1に記録されたデータが再記録された部分は、代替#1と呼ばれる。次いで、記録及び/または再生装置は、区間1002ほどユーザーデータを記録した後、再び区間1002の最初に戻って、データが正しく記録されたか、または欠陥が発生したかを確認する。欠陥が発生した部分が発見されれば、その部分は、欠陥#2として指定される。同様な方式で、欠陥#2に対応する代替#2が生成される。また、区間1003で、欠陥領域である欠陥#3と代替#3とが生成される。区間1004では、欠陥が発生した部分が発見されないので、欠陥領域が存在しない。
区間1004まで記録して検証した後、レコーディングオペレーション#0の終了が予測されれば(ユーザーがエジェクトボタンを押すか、またはレコーディングオペレーションに割り当てられたユーザーデータの記録が完了すれば)、記録及び/または再生装置は、臨時欠陥情報#0、すなわち#0として区間1001ないし1004までで発生した欠陥領域である欠陥#1、#2、#3に関する情報を、TDMAに記録する。また、TDFL#0を管理するための管理情報を、TDDS#0としてTDMAに記録する。
レコーディングオペレーション#1が始まれば、区間1005ないし1007まで同様な方式でデータが記録され、欠陥#4、#5及び代替#4、#5が生成される。欠陥#1、#2、#3、#4は、単一ブロックに欠陥が発生した単一欠陥ブロックであり、欠陥#5は、連続的なブロックに欠陥が発生した連続欠陥ブロックである。代替#5は、欠陥#5に対応して、代替された連続代替ブロックである。ブロックは、物理的または論理的な記録単位であって、多様に決定されうる。レコーディングオペレーション#1の終了が予測されれば、記録及び/または再生装置は、臨時欠陥情報#1、すなわちTDFL#1として、欠陥#4及び#5に関する情報を記録する一方、TDFL#0に記録された情報を累積的にさらに記録する。同様に、TDFL#1を管理するための欠陥管理情報を、TDDS#1としてTDMAに記録する。
図8は、本発明によって、データ領域をさらに効果的に使用できることを示すための参考図である。図8を参照するに、ユーザーデータ領域で最後に記録されたユーザーデータのアドレス、及びスペア領域で最後に代替されたデータのアドレスを知っていれば、使用可能な領域を分かり易い。特に、ユーザーデータ領域でユーザーデータは、内周/外周から外周/内周に記録される一方、スペア領域で欠陥を代替するためのデータは、外周/内周から内周/外周に記録される時、すなわち、ユーザーデータが記録される方向と欠陥代替のためのデータが記録される方向とが、互いに逆になる時、その効果は極大化される。
記録層L0では、内周から外周に物理的アドレスが増加し、記録層L1では、外周から内周に物理的アドレスが増加する場合、最後の記録アドレスは、記録層L0、L1のユーザーデータ領域のユーザーデータが有している最も大きい物理的アドレスとなる。一方、記録層L0のスペア領域では、外周から内周に、記録層L1のスペア領域では、内周から外周に、すなわち物理的アドレスが減少する方向に代替するとすれば、最後の代替アドレスは、代替された領域が有している最も小さい物理的アドレスとなる。
このような理由で、前述したように、TDDS#iに最後の記録アドレスと最後の代替アドレスとを記録しておけば、TDFL#iの欠陥情報をいずれも読み込んだ後、その位置を一つ一つ計算せずにも、今後新たにデータを記録する位置及び代替する位置が分かるという長所を有する。また、ユーザーデータ領域とスペア領域の使用可能で残っている領域とが、物理的に連続的に配置されて使用効率を高めることができる。
図9A、図9B及び図10は、図7によって記録されたTDFL#0及びTDFL#1のデータ構造を示す。図10は、図7を参照して説明した欠陥#iに関する情報のデータ構造を示す。
図9A及び図9Bを参照するに、TDFL#0には、欠陥#1に関する情報、欠陥#2に関する情報、欠陥#3に関する情報が記録されている。欠陥#1に関する情報とは、欠陥#1が発生した部分がどこに位置するかを知らせる情報、及び代替#1が記録された部分がどこに位置するかを知らせる情報をいう。また、欠陥#1が連続欠陥ブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを知らせる情報をさらに含みうる。同様に、欠陥#2に関する情報は、欠陥#2が連続欠陥ブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを知らせる情報、欠陥#2が発生した部分がどこに位置するかを知らせる情報と、代替#2が記録された部分がどこに位置するかを知らせる情報とを、欠陥#3に関する情報は、欠陥#3が連続欠陥ブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを知らせる情報、欠陥#3が発生した部分がどこに位置するかを知らせる情報と、代替#3が記録された部分がどこに位置するかを知らせる情報とをいう。
TDFL#1には、TDFL#0に記録された情報をいずれも含み、これに付加して欠陥#4に関する情報、欠陥#5に関する情報まで記録される。すなわち、TDFL#1には、これまで発生したあらゆる欠陥情報、すなわち欠陥#1に関する情報、欠陥#2に関する情報、欠陥#3に関する情報、欠陥#4に関する情報、欠陥#5に関する情報がいずれも記録される。
図10を参照するに、本実施例において、欠陥#iに関する情報は、欠陥#iが連続欠陥ブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを示す状態情報、欠陥#iを示すポインターと代替#iを示すポインターとを含む。状態情報は、欠陥#iが連続欠陥ブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを示し、連続欠陥ブロックである場合、対応する欠陥#iポインターが連続欠陥ブロックの開始を示すか、終了を示すか、また、代替#iポインターが欠陥#iを代替する代替ブロックの開始を示すか、終了を示すかを知らせる。若し、状態情報が開始であることを示せば、つながる欠陥#iポインターは、連続欠陥ブロックが始まるPSNであり、代替#iポインターは、代替#iが始まるPSNを示す。状態情報が終了であることを示せば、つながる欠陥#iポインターは、連続欠陥ブロックが終わるPSNであり、代替#iポインターは、代替#iが終わるPSNを示す。状態情報を通じて連続欠陥ブロックを定義することによって、必ずしもブロック単位で欠陥に関する情報を記録しなくてもよいので、情報記録の効率性と記録空間の節約とを図ることができる。
欠陥#iポインターは、欠陥#iが始まる位置及び/または終わる位置を知らせる。若し、欠陥#iポインターは、欠陥#iが始まるPSNを含みうる。代替#iポインターは、代替#iが始まる位置及び/または代替#iが終わる位置を知らせる。例えば、代替#iが始まるPSNを含みうる。
前記のような構成に基づいて、本発明による欠陥管理方法を説明すれば、次の通りである。
図11は、本発明の望ましい実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。図11を参照するに、記録及び/または再生装置は、ディスクの欠陥を管理するために、第1レコーディングオペレーションによって記録されたデータについての欠陥情報を、第1 TDFLとしてTDMAに記録する(1101段階)。また、第1 TDFLを管理するための管理情報を、TDMAに第1欠陥管理情報として記録する(1102段階)。
ファイナライジングが行われるまで(1103段階)、レコーディングオペレーション、前記TDFL、前記TDDSに付加された序数を1ずつ増加させつつ、1101段階ないし1102段階を反復する(1104段階)。ファイナライジングが行われば(1103段階)、これまで記録されたTDDS及びTDFLのうち、最後に記録されたTDDS及びTDFLを、DMAに記録する(1105段階)。すなわち、最後のTDDS及び最後のTDFLは、それぞれ最終欠陥管理情報及び最終欠陥情報として、DMAに記録される。この際、最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報は、反復して記録されうる。データ検出の信頼性を向上させるためである。また、最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報についても、記録後検証過程を経て欠陥が発生した場合、欠陥が発生した部分からその以後に記録されたデータは、いずれも無視し(いずれも欠陥領域と指定し)、欠陥領域と指定された以後から残りの最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報を記録することも可能である。
図12は、本発明の他の実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。図12を参照するに、記録及び/または再生装置は、記録後検証が行われる単位でデータ領域にユーザーデータを記録する(1201段階)。次いで、前記1201段階で記録されたデータを検証して、欠陥が発生した部分を探す(1202段階)。制御部2は、欠陥が発生した部分を欠陥領域と指定し、欠陥領域に記録されたデータをスペア領域に再び記録して代替領域を生成させた後、欠陥領域が単一欠陥ブロックであるか、連続欠陥ブロックであるかを示す状態情報と、欠陥が発生した部分及び代替された部分を示すポインター情報と、を生成して(1203段階)、第1TDFLとしてメモリ部3に保存しておく(1204段階)。レコーディングオペレーションの終了が予測されるまで(1205段階)、前記1201段階ないし1204段階を反復する。
ユーザーの入力、またはレコーディングオペレーションによるユーザーデータの記録が完了して、レコーディングオペレーションの終了が予測されれば(1205段階)、記録及び/または再生装置の制御部2は、メモリ部3に保存された第1 TDFLを読み込んで、TDMAに第1 TDFL#0を複数回記録する(1206段階)。また、TDFL#0を管理するための管理情報として、第1 TDDS#0をTDMAに記録する(1207段階)。ファイナライジングが行われるまで(1208段階)、前記1201段階ないし1207段階を反復する。ただし、前記1201段階ないし1207段階を反復する度に、TDFL及びTDDSに付加される序数は、1ずつ増加させる(1209段階)。ファイナライジングが行われば(1208段階)、これまで記録されたもののうち、最後に記録されたTDFL#i及びTDDS#iを、DMAに最終欠陥情報DFL及び最終欠陥管理情報DDSとして記録する(1210段階)。最終欠陥情報DFL及び最終欠陥管理情報DDSは、DMAに記録されることにおいて、複数回反復して記録されうる。データ検出の信頼性を向上させるためである。同様に、最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報についても、記録後検証過程を経て欠陥が発生した場合、欠陥が発生した部分からそれ以後に記録されたデータは、いずれも無視し(いずれも欠陥領域と指定し)、欠陥領域と指定された以後から残りの最終欠陥情報及び最終欠陥管理情報を記録することも可能である。
一方、前述した欠陥管理方法は、一般的または特別な用途のコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムで作成されうる。したがって、制御部2は、前記のようなコンピュータでありえるということが理解されるであろう。
そのコンピュータプログラムを構成するコード及びコードセグメントは、当該分野のコンピュータプログラマによって容易に推論されうる。また、前記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な情報保存媒体に保存され、コンピュータによって読み取られ、かつ実行されることによって、前記欠陥管理方法を具現する。前記情報保存媒体は、磁気記録媒体、光記録媒体及びキャリアウェーブ媒体を含む。
また、数十GBの記録容量を達成するために、図1に示されたような記録及び/または読み取り部1は、短波長、高開口数形式のデバイスを含む。例えば、記録及び/または読み取り部1は、405nmの波長及び開口数0.85を使用し、ブルーレイディスク及び/またはAOD(アドバンストオプティカルディスク)と互換性がある。
一方、一回のみ記録可能なディスクを利用して説明したが、本発明は、再記録型の媒体、または一回のみ記録可能な部分または再記録可能な部分を備えた媒体にも適用できる。
前述した本発明によれば、記録可能なディスクに適用可能であり、特に一回のみ記録可能なディスクにさらに適した欠陥管理方法が提供される。TDFL領域をリードイン領域または/及びリードアウト領域に配置して、欠陥情報を累積的に記録でき、ファイナライジング時、最後のTDFL領域に記録されたTDFLのみを読み込んで、DMAに記録する方式により、DMAを効率的に使用できる。これにより、一回のみ記録可能なディスクの場合にも、ユーザーデータを記録しつつ欠陥管理を行うことによって、作業中断なしに、さらに安定的なバックアップ作業を行える。
本発明の一実施例による記録及び/または再生装置のブロック図である。 本発明の一実施例によるディスクの構造図である。 本発明の一実施例によるディスクの構造図である。 図2A及び図2Bに示されたディスクのデータ構造の一例である。 図3AのTDMAと欠陥管理領域(Defect Management Area:DMA)の一具現例である。 本発明の実施例によるTDMAのデータ構造図である。 本発明の実施例によるTDMAのデータ構造図である。 本発明の実施例によるTDMAのデータ構造図である。 本発明の実施例によるTDMAのデータ構造図である。 本発明の実施例によるTDFL#iのデータ構造図である。 本発明のさらに他の実施例によるTDFL#iのデータ構造図である。 TDDS#iのデータ構造図である。 本発明の一実施例によって、ユーザーデータ領域Aとスペア領域Bとにデータが記録される過程をさらに詳細に説明するための参考図である。 本発明によって、データ領域をさらに効果的に使用できるということを示す参考図である。 図7によって記録されるTDFL#0及びTDFL#1のデータ構造図である。 図7によって記録されるTDFL#0及びTDFL#1のデータ構造図である。 欠陥#iのデータ構造図である。 本発明の一実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例による欠陥管理方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 記録/読み取り部
2 制御部
3 メモリ部
100 ディスク
L0、L1 記録層

Claims (10)

  1. ユーザーデータ領域、臨時欠陥管理領域及びスペア領域を含むディスクに発生する欠陥を管理する方法において、
    欠陥管理のために欠陥領域の位置の情報及び代替領域の位置の情報を含む臨時欠陥情報と、前記臨時欠陥情報を管理するための情報であって、前記臨時欠陥情報が記録された位置を知らせる情報を含む臨時欠陥管理情報と、を臨時欠陥管理領域に記録する段階と、
    前記ユーザーデータ領域に最後に記録された最後のデータのアドレスを、前記ディスクの欠陥管理のために、前記ディスクに設けられた前記臨時欠陥管理領域に記録する段階とを含み、
    前記臨時欠陥管理領域は、ファイナライジング時に最終的に記録された前記臨時欠陥情報及び前記臨時欠陥管理情報が、それぞれ欠陥情報及び欠陥管理情報として記録される欠陥管理領域とは別途に設けられていることを特徴とする欠陥管理方法。
  2. 前記臨時欠陥情報に前記欠陥領域の状態を知らせる状態情報を含んで記録する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の欠陥管理方法。
  3. 前記状態情報は、前記欠陥領域が欠陥のある連続的なブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを知らせる情報を含むことを特徴とする請求項2記載の欠陥管理方法。
  4. 前記状態情報は、前記欠陥領域が欠陥のある連続的なブロックであり、対応する欠陥位置ポインターと代替位置ポインターとが、それぞれ前記欠陥領域の開始位置と前記代替データの開始位置とを示すことを知らせることを特徴とする請求項3記載の欠陥管理方法。
  5. 前記状態情報は、前記欠陥領域が欠陥のある連続的なブロックであり、対応する欠陥位置ポインターと代替位置ポインターとが、それぞれ前記欠陥領域の終了位置と前記代替データの終了位置とを示すことを知らせることを特徴とする請求項3記載の欠陥管理方法。
  6. ユーザーデータ領域と、臨時欠陥管理領域と、前記ユーザーデータ領域以外のスペア領域を含むディスクに発生する欠陥を管理する方法において、
    前記ディスクの欠陥管理を実行するために、
    前記臨時欠陥管理領域から、欠陥領域の位置の情報と代替領域の位置の情報とを含む臨時欠陥情報と、前記臨時欠陥情報が記録された位置を知らせる情報を含む臨時欠陥管理情報とを再生する段階を有し、
    前記臨時欠陥管理領域は、前記ユーザーデータ領域で最後のユーザーデータが記録された位置を知らせる情報を含み、
    前記臨時欠陥管理領域は、ファイナライジング時に最終的に記録された前記臨時欠陥情報及び前記臨時欠陥管理情報が、それぞれ欠陥情報及び欠陥管理情報として記録される欠陥管理領域とは別途に設けられていることを特徴とする欠陥管理方法。
  7. 前記臨時欠陥情報は、前記欠陥領域の状態を知らせる状態情報を含む請求項記載の欠陥管理方法。
  8. 前記状態情報は、前記欠陥領域が欠陥のある連続的なブロックであるか、単一欠陥ブロックであるかを知らせる情報を含むことを特徴とする請求項記載の欠陥管理方法。
  9. 前記状態情報は、前記欠陥領域が欠陥のある連続的なブロックであり、対応する欠陥位置ポインターと代替位置ポインターとが、それぞれ前記欠陥領域の開始位置と前記代替データの開始位置とを示すことを知らせることを特徴とする請求項記載の欠陥管理方法。
  10. 前記状態情報は、前記欠陥領域が欠陥のある連続的なブロックであり、対応する欠陥位置ポインターと代替位置ポインターとが、それぞれ前記欠陥領域の終了位置と前記代替データの終了位置とを示すことを知らせることを特徴とする請求項記載の欠陥管理方法。

JP2008120624A 2002-10-18 2008-05-02 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法 Expired - Lifetime JP4990839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020063850 2002-10-18
KR10-2002-0063850 2002-10-18
KR1020020079755A KR100667749B1 (ko) 2002-10-18 2002-12-13 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
KR10-2002-0079755 2002-12-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545022A Division JP4290651B2 (ja) 2002-10-18 2003-09-22 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217985A JP2008217985A (ja) 2008-09-18
JP4990839B2 true JP4990839B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35306399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545022A Expired - Lifetime JP4290651B2 (ja) 2002-10-18 2003-09-22 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク
JP2008120624A Expired - Lifetime JP4990839B2 (ja) 2002-10-18 2008-05-02 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545022A Expired - Lifetime JP4290651B2 (ja) 2002-10-18 2003-09-22 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク

Country Status (18)

Country Link
US (18) US7428670B2 (ja)
EP (4) EP1552510B1 (ja)
JP (2) JP4290651B2 (ja)
KR (1) KR100667749B1 (ja)
CN (2) CN1311440C (ja)
AT (1) ATE507561T1 (ja)
AU (1) AU2003263643A1 (ja)
BR (1) BRPI0315107B1 (ja)
CA (2) CA2783756C (ja)
DE (1) DE60336919D1 (ja)
ES (1) ES2364552T3 (ja)
HK (2) HK1102647A1 (ja)
MX (1) MXPA05003946A (ja)
MY (2) MY138763A (ja)
PL (1) PL376507A1 (ja)
RU (1) RU2300814C2 (ja)
TW (2) TWI258749B (ja)
WO (1) WO2004036561A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030161980A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Nelson Brent S. Plastic container
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
KR20040027259A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
CN100474403C (zh) 2002-09-26 2009-04-01 Lg电子株式会社 在一次性写入光记录介质上管理有缺陷的区域的方法
US7630283B2 (en) * 2002-09-26 2009-12-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
KR100739673B1 (ko) * 2002-10-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
KR100667749B1 (ko) * 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
KR100930239B1 (ko) * 2002-10-18 2009-12-09 삼성전자주식회사 갱신가능한 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그장치 및 그 디스크
AU2003282447B2 (en) 2002-12-11 2010-03-11 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
EP1579443A1 (en) 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
CN1754220B (zh) * 2002-12-25 2010-11-17 松下电器产业株式会社 信息记录方法、信息再现方法、信息记录装置和信息再现装置
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
US7672204B2 (en) * 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
TWI314315B (en) 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US20040160799A1 (en) 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
US7643390B2 (en) 2003-02-21 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7499383B2 (en) * 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7675828B2 (en) * 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7477581B2 (en) * 2003-02-25 2009-01-13 Lg Electronics Inc. Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
EP1587104B8 (en) * 2003-02-28 2012-04-11 Pioneer Corporation Write-once-type recording medium.
US7869315B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once optical disc having update area and access area
US7385889B2 (en) * 2003-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing disc defect using temporary DFL and temporary DDS including drive and disc information disc with temporary DFL and temporary DDS
AU2003282449A1 (en) 2003-03-04 2004-09-28 Lg Electronics Inc. Method for recording on optical recording medium and apparatus using the same
CN1781019A (zh) * 2003-03-12 2006-05-31 萨马里坦药品公司 模拟神经***疾病的动物模型
JP4026518B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
US7289404B2 (en) 2003-03-13 2007-10-30 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
JP4870554B2 (ja) * 2003-03-13 2012-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
US7496805B2 (en) * 2003-03-17 2009-02-24 Pioneer Corporation Write once type recording medium, recording device and recording method for write once type recording medium, and reproduction device and reproduction method for write once type recording medium
RU2385509C2 (ru) 2003-05-09 2010-03-27 Эл Джи Электроникс Инк. Неперезаписываемый оптический диск и способ и устройство для восстановления управляющей информации диска с неперезаписываемого оптического диска
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
WO2004100156A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
BRPI0410197A (pt) * 2003-05-09 2006-06-06 Lg Electronics Inc meio fìsico de gravação do tipo gravação única, método de formatação, método de gravar informação de gerenciamento no mesmo, método de gravar dados de gerenciamento no mesmo, método de reproduzir dados do mesmo e aparelho para gravar dados de gerenciamento no mesmo
KR100949961B1 (ko) * 2003-05-28 2010-03-29 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
EP1647014B1 (en) 2003-07-04 2012-09-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on a write-once optical disc
CA2474995C (en) * 2003-07-07 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
EP1652178B1 (en) * 2003-07-07 2009-05-13 LG Electronics Inc. Method for recording or reproducing control information
KR100953637B1 (ko) * 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
US7564760B2 (en) * 2003-07-09 2009-07-21 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method of configuring disc control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
BRPI0413335B1 (pt) 2003-08-05 2017-05-09 Lg Electronics Inc "meio de gravação, método e aparelho de gravar informação de gerenciamento em meio de gravação, método e aparelho de reproduzir dados gravados em meio de gravação".
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
MXPA04007512A (es) * 2003-08-14 2005-04-25 Lg Electronics Inc Medio de grabacion, metodo para configurar la informacion de control del mismo, metodo de grabacion y/o reproduccion que utiliza el mismo y aparato del mismo.
EP1923870A3 (en) * 2003-08-14 2008-07-30 LG Electronics Inc. Method of configuring control information of a recording medium, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
ATE467889T1 (de) * 2003-08-14 2010-05-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium, konfigurationsverfahren für diesbezügliche steuerinformation, aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren sowie gerät dafür
MXPA06002620A (es) 2003-09-08 2006-06-05 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura y metodo para grabacion de informacion de administracion sobre el mismo.
WO2005024792A2 (en) 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for management information thereon
CA2537895A1 (en) 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
KR100964685B1 (ko) 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
KR100739679B1 (ko) * 2004-01-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체 및 결함 관리 장치
JP4262611B2 (ja) * 2004-02-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 データ記録方法、及びデータ記録装置
RU2380770C2 (ru) 2004-03-19 2010-01-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи с физическим управлением доступом (рас) к информации на нем и устройство и способы для формирования, записи и воспроизведения носителя записи
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
JP4424211B2 (ja) * 2004-04-09 2010-03-03 日本ビクター株式会社 情報記録媒体の記録方法及び記録装置
KR101049117B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
CN101853684B (zh) * 2004-06-15 2012-06-27 松下电器产业株式会社 驱动装置
KR101014727B1 (ko) * 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR20060010431A (ko) * 2004-07-28 2006-02-02 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR20060011075A (ko) * 2004-07-29 2006-02-03 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR101041811B1 (ko) * 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101012378B1 (ko) * 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
JP5144265B2 (ja) 2004-09-14 2013-02-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体の記録再生方法及び装置
JP2006107622A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Toshiba Corp ライトワンスメディアへの記録方法、記録装置および再生装置
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
CN101266825B (zh) * 2005-01-14 2012-07-11 松下电器产业株式会社 光盘、记录装置、读取装置、记录方法及读取方法
JP4299809B2 (ja) 2005-06-21 2009-07-22 日本電気株式会社 欠陥情報管理方法、情報記録再生装置、及び情報再生装置
JP4335859B2 (ja) * 2005-09-15 2009-09-30 株式会社日立エルジーデータストレージ 情報記録再生装置及び情報再生装置
JP4830426B2 (ja) * 2005-09-28 2011-12-07 ソニー株式会社 光記録媒体、記録装置、記録又は再生装置、記録方法、記録又は再生方法
US20100302919A1 (en) * 2005-10-27 2010-12-02 Mediatek Inc. Optical Recording Method and Apparatus
US7937646B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-03 Mediatek Inc. Reading method and apparatus for an information recording medium and spare area allocation thereof
KR101227485B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058291A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치
KR101304571B1 (ko) * 2006-02-24 2013-09-05 삼성전자주식회사 광 디스크 재생 장치 및 방법
US20070230302A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Media Tek Inc. Optical disc recording protection
JP2009093691A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Ltd 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法
TW200947431A (en) * 2008-05-15 2009-11-16 Quanta Storage Inc Back-up method for defective data
TW200947429A (en) * 2008-05-15 2009-11-16 Quanta Storage Inc Method for rearranging back-up data
JP2010205372A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hitachi Ltd 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法
JP4930581B2 (ja) * 2009-12-28 2012-05-16 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4968359B2 (ja) * 2010-04-05 2012-07-04 ソニー株式会社 再生制御装置、再生制御方法
WO2012108178A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 パナソニック株式会社 記録再生装置および記録再生方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35700A (en) * 1862-06-24 Improvement in kilns for drying lumber
US4949326A (en) * 1986-12-10 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
JPH02139768A (ja) * 1988-08-31 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体および記録再生装置
DE69024255T2 (de) * 1989-05-11 1996-05-15 Mitsubishi Electric Corp Defektprüfvorrichtung für scheibenförmigen Datenaufzeichnungsträger
JPH0423273A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
US5537652A (en) * 1990-08-20 1996-07-16 International Business Machines Corporation Data file directory system and method for writing data file directory information
US5553045A (en) * 1992-07-31 1996-09-03 Sony Corporation Disk recording method and apparatus for indentifying and skipping defective clusters
JPH06338139A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Olympus Optical Co Ltd 追記型情報記録媒体の情報記録における交代処理方法
JPH0863895A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nikon Corp ディスク及びディスク欠陥検出装置
JPH09167446A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Sony Corp 記録再生装置
USRE38611E1 (en) 1996-03-18 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for substituting defective recording of discoid recording medium and discoid recording medium recording and reproducing device
JP3029399B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113201B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JPH09320204A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp ディスク状記録媒体およびこれを使用したディスク記録再生装置
JP2774793B2 (ja) * 1996-12-02 1998-07-09 株式会社東芝 情報記録再生方法
US5978467A (en) 1997-04-11 1999-11-02 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for enabling interaction between callers with calls positioned in a queue
JPH10320924A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc 情報記録方法
JPH1166751A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP3046793U (ja) * 1997-09-02 1998-03-17 船井テクノシステム株式会社 光ディスク装置
JP3855390B2 (ja) 1997-09-16 2006-12-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体
JPH11184814A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Hitachi Ltd 端末切替装置
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
KR100545019B1 (ko) * 1998-03-24 2006-04-06 엘지전자 주식회사 광디스크
SG129225A1 (en) * 1998-04-20 2007-02-26 Samsung Electronics Co Ltd Optical data storage medium
JP4116740B2 (ja) * 1999-03-08 2008-07-09 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置および情報再生装置
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2001229622A (ja) 1999-03-19 2001-08-24 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及び光ディスク記録方法
AU781790B2 (en) * 1999-09-23 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of immediate writing or reading files on a disc like recording medium
US7072256B2 (en) 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
JP4344485B2 (ja) * 2000-03-08 2009-10-14 パナソニック株式会社 情報記録媒体、情報記録方法および情報再生方法
CN1222947C (zh) * 2000-06-06 2005-10-12 皇家菲利浦电子有限公司 在盘形记录介质上即写或即读文件的方法
JP3783928B2 (ja) 2000-07-27 2006-06-07 日本ビクター株式会社 光情報記録媒体
JP2002163862A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Sony Corp 情報記録再生装置
JP3603033B2 (ja) * 2001-02-20 2004-12-15 株式会社日立製作所 クラスター式多段圧延機
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
US7630283B2 (en) * 2002-09-26 2009-12-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
US7233550B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR100667749B1 (ko) 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
RU2385509C2 (ru) * 2003-05-09 2010-03-27 Эл Джи Электроникс Инк. Неперезаписываемый оптический диск и способ и устройство для восстановления управляющей информации диска с неперезаписываемого оптического диска
MXPA05012044A (es) * 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1311440C (zh) 2007-04-18
EP1552510A4 (en) 2009-02-18
EP2312581A3 (en) 2012-07-18
JP2006503396A (ja) 2006-01-26
EP1552510B1 (en) 2011-04-27
CN1975907A (zh) 2007-06-06
US20080101190A1 (en) 2008-05-01
US20080002552A1 (en) 2008-01-03
CN100580798C (zh) 2010-01-13
BRPI0315107B1 (pt) 2016-07-05
US7372793B2 (en) 2008-05-13
CA2498875A1 (en) 2004-04-29
TW200410242A (en) 2004-06-16
US7545720B2 (en) 2009-06-09
US20060242480A1 (en) 2006-10-26
US7978577B2 (en) 2011-07-12
MXPA05003946A (es) 2005-06-17
US7548501B2 (en) 2009-06-16
EP2312580B1 (en) 2015-05-20
DE60336919D1 (de) 2011-06-09
AU2003263643A1 (en) 2004-05-04
US7428670B2 (en) 2008-09-23
EP2312582A3 (en) 2012-03-28
US7496806B2 (en) 2009-02-24
US20090213709A1 (en) 2009-08-27
US7447952B2 (en) 2008-11-04
HK1102647A1 (en) 2007-11-30
US20060203682A1 (en) 2006-09-14
US7453778B2 (en) 2008-11-18
US20080025175A1 (en) 2008-01-31
JP4290651B2 (ja) 2009-07-08
KR100667749B1 (ko) 2007-01-11
US20060242481A1 (en) 2006-10-26
CN1689082A (zh) 2005-10-26
US20060203681A1 (en) 2006-09-14
US7360126B2 (en) 2008-04-15
CA2783756A1 (en) 2004-04-29
JP2008217985A (ja) 2008-09-18
US20050128904A1 (en) 2005-06-16
CA2783756C (en) 2016-04-12
EP2312580A2 (en) 2011-04-20
US20080159098A1 (en) 2008-07-03
US7414939B2 (en) 2008-08-19
US7548500B2 (en) 2009-06-16
US20080304384A1 (en) 2008-12-11
ES2364552T3 (es) 2011-09-06
EP1552510A1 (en) 2005-07-13
US20080159097A1 (en) 2008-07-03
US20060242482A1 (en) 2006-10-26
EP2312581A2 (en) 2011-04-20
US7400563B2 (en) 2008-07-15
US7327654B2 (en) 2008-02-05
EP2312582A2 (en) 2011-04-20
WO2004036561A1 (en) 2004-04-29
US20080205226A1 (en) 2008-08-28
BR0315107A (pt) 2005-08-16
US20080106990A1 (en) 2008-05-08
US20040076096A1 (en) 2004-04-22
HK1079609A1 (en) 2006-04-07
KR20040034311A (ko) 2004-04-28
TWI246687B (en) 2006-01-01
TW200522018A (en) 2005-07-01
ATE507561T1 (de) 2011-05-15
MY138763A (en) 2009-07-31
US7400562B2 (en) 2008-07-15
US20080002546A1 (en) 2008-01-03
US7417927B2 (en) 2008-08-26
CA2498875C (en) 2012-11-27
EP2312580A3 (en) 2012-07-18
MY135099A (en) 2008-02-29
TWI258749B (en) 2006-07-21
US20060203683A1 (en) 2006-09-14
RU2300814C2 (ru) 2007-06-10
PL376507A1 (en) 2005-12-27
RU2005111237A (ru) 2006-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990839B2 (ja) 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法
JP4986614B2 (ja) ディスク欠陥を管理する方法、装置及びそのディスク
JP5259855B2 (ja) 再生装置、記録装置、ディスク
JP4540476B2 (ja) 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスク、その欠陥管理方法及び装置
JP2006518533A (ja) 臨時欠陥管理領域を利用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
JP4709297B2 (ja) 臨時欠陥リストの記録方法及び読取方法
JP4762544B2 (ja) 更新可能な欠陥管理領域を使用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
KR100677112B1 (ko) Drive & Disc Information 기록된임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그 디스크
KR100667747B1 (ko) 임시 결함 관리 정보 영역과 결함 관리 영역이 마련된디스크,그 결함 관리방법 및 장치
KR20040065004A (ko) 임시 결함 관리 영역 및 임시 정리 결함 관리 영역을사용한 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100936024B1 (ko) 기록 방지 정보가 기록된 임시 결함 관리 영역을 사용한결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100896683B1 (ko) 갱신가능한 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그장치 및 그 디스크
KR100900969B1 (ko) 임시 결함 정보 영역과 임시 결함 정보 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 및 그 디스크
KR100958587B1 (ko) 결함 관리 방법
KR100896687B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치 및 디스크
KR100728044B1 (ko) 기록 장치 및 그 디스크
KR100888601B1 (ko) 디스크 및 결함 관리 장치
KR100900976B1 (ko) 결함 관리를 수행하는 기록 장치 및 그 디스크
KR20040065005A (ko) 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그 디스크
KR20040077343A (ko) 임시 결함 관리 영역 및 임시 정리 결함 관리 영역을사용한 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4990839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term