JP4927340B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4927340B2
JP4927340B2 JP2005049006A JP2005049006A JP4927340B2 JP 4927340 B2 JP4927340 B2 JP 4927340B2 JP 2005049006 A JP2005049006 A JP 2005049006A JP 2005049006 A JP2005049006 A JP 2005049006A JP 4927340 B2 JP4927340 B2 JP 4927340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type
region
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005049006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237223A (ja
Inventor
良 神田
修一 菊地
誠治 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005049006A priority Critical patent/JP4927340B2/ja
Priority to TW095104164A priority patent/TWI303881B/zh
Priority to CNB2006100070071A priority patent/CN100454544C/zh
Priority to KR1020060015570A priority patent/KR100668545B1/ko
Priority to US11/361,173 priority patent/US7279768B2/en
Publication of JP2006237223A publication Critical patent/JP2006237223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927340B2 publication Critical patent/JP4927340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/085Details of flanges for tubular masts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/182Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements for coaxial connections of two rods or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/187Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements with sliding nuts or other additional connecting members for joining profiles provided with grooves or channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、過電圧から回路素子を保護する半導体装置に関する。
従来の半導体装置では、例えば、Nチャネル型のLDMOSトランジスタを形成するため、P型半導体基板上にN型のエピタキシャル層を堆積している。エピタキシャル層には、バックゲート領域として用いるP型の拡散領域を形成している。P型の拡散領域には、ソース領域として用いるN型の拡散領域を形成している。また、エピタキシャル層には、ドレイン領域として用いるN型の拡散領域を形成している。そして、ドレイン領域下方に位置し、半導体基板とエピタキシャル層とに渡り、N型の埋込領域が形成されている。このとき、埋込領域と半導体基板とで形成されるPN接合領域のブレークダウン電圧は、LDMOSトランジスタのソース−ドレイン間のブレークダウン電圧よりも低くなるように構成されている。この構造により、LDMOSトランジスタを破壊する過電圧がドレイン電極に印加された場合でも、埋込領域と半導体基板とで形成されるPN接合領域がブレークダウンする。その結果、上記過電圧により、LDMOSトランジスタが破壊されることを防ぐことができる(例えば、特許文献1参照。)。
特表平10−506503号公報(第4−5、7頁、第1−2図)
上述したように、従来の半導体装置では、ドレイン領域に印加される過電圧により、LDMOSトランジスタが破壊されることを防ぐために、ドレイン領域の下方にN型の埋込領域が形成されている。N型の埋込領域は、ドレイン領域の幅とほぼ同等の幅を有するように形成されている。この構造により、ドレイン領域に過電圧が印加され、N型の埋込領域とP型の半導体基板とのPN接合領域がブレークダウンすると、ブレークダウン電流が、PN接合領域に集中する。そのため、PN接合領域は、電流集中及びその集中による発熱により破壊されるという問題がある。
また、従来の半導体装置では、上記PN接合領域での電流集中を防ぐために、N型の埋込領域を広い領域に渡り形成することで対処することも可能である。ここで、従来の半導体装置では、既知のRESURF原理を用いて素子の耐圧特性の向上を目的としている。そのため、N型の埋込領域は、分離領域側へ大きく形成することとなる。一方、N型の埋込領域は、PN接合領域を形成するために、LDMOSトランジスタに追加された構造である。つまり、N型の埋込領域を広い領域に渡り形成すると、ドレイン領域と分離領域間が広がり、素子が形成されない無効領域が広がる。そのため、チップサイズに対して、素子形成領域を効率的に配置出来ない問題がある。
また、従来の半導体装置では、P型の半導体基板を利用し、N型の埋込領域とP型の半導体基板とにより、PN接合領域を形成している。この構造により、ドレイン領域に過電圧が印加され、発生するブレークダウン電流が、半導体基板を流れる。そのため、例えば
、接地状態に設定された半導体基板の電位が、ブレークダウン電流が流れることで、その電位が上昇する。つまり、ブレークダウン電流の流路として、半導体基板を利用するため、同一基板に形成されたその他の素子が、基板電位の上昇により誤動作することやラッチアップ現象が起こるという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、一導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成されている逆導電型のエピタキシャル層と、前記半導体基板と前記エピタキシャル層とに渡り形成されている逆導電型の埋込拡散層と、前記逆導電型の埋込拡散層上に形成され、前記逆導電型の埋込拡散層との第1の接合領域を有している一導電型の埋込拡散層と、前記エピタキシャル層に形成され、バックゲート領域として用いられている一導電型の第1の拡散層と、前記一導電型の第1の拡散層に形成され、ソース領域として用いられている逆導電型の第1の拡散層と、前記エピタキシャル層上に形成されているゲート酸化膜及びゲート電極と、前記エピタキシャル層に形成され、ドレイン領域として用いられ、且つ前記エピタキシャル層との第2の接合領域を有している逆導電型の第2の拡散層と、前記エピタキシャル層に形成され、前記エピタキシャル層上方で前記逆導電型の第2の拡散層と電気的に接続されている逆導電型の第3の拡散層とを有し、前記第1の接合領域のブレークダウン電圧は、前記第2の接合領域のブレークダウン電圧よりも低いことを特徴とする。従って、本発明では、ドレイン領域として用いられる拡散層に過電圧が印加されると、第1の接合領域が、第2の接合領域より先にブレークダウンする。この構造により、過電圧が印加されることにより、半導体装置が破壊されることを防ぐことができる。
また、本発明の半導体装置では、前記エピタキシャル層には、前記一導電型の埋込拡散層と連結した一導電型の第2の拡散層が形成されていることを特徴とする。従って、本発明では、バックゲート領域として用いられる一導電型の第1の拡散層と一導電型の埋込拡散層とは、一導電型の第2の拡散層を介して連結している。この構造により、一導電型の埋込拡散層にバックゲート電圧を印加することができ、素子サイズの微細化を図ることができる。また、ブレークダウン電流の電流路と半導体素子の電流路とを離間させることで、素子特性の劣化を防止できる。
また、本発明の半導体装置では、前記一導電型の第2の拡散層には、前記一導電型の第1の拡散層及び前記逆導電型の第2の拡散層が形成されていることを特徴とする。従って、本発明では、素子形成領域の下方に逆導電型の埋込拡散層を広い領域に渡り形成することができる。この構造により、無効領域を増大させることなく、第1の接合領域を広い領域に渡り形成することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記一導電型の第2の拡散層には、前記一導電型の第1の拡散層と前記逆導電型の第2の拡散層とが交互に繰り返し配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、ソース領域が形成されるバックゲート領域としての一導電型の第1の拡散層とドレイン領域としての逆導電型の第2の拡散層とが交互に繰り返し配置される構造においても、過電圧による半導体装置の破壊を防ぐことができる。
本発明では、MOSトランジスタが形成される領域の下方に、N型の埋込拡散層とP型の埋込拡散層とを重畳させ、素子保護用のPN接合領域を形成している。該PN接合領域のブレークダウン電圧は、MOSトランジスタのドレイン−ソース間のブレークダウン電圧より低くなるように、形成されている。この構造により、MOSトランジスタが過電圧により破壊されることを防ぐことができる。
また、本発明では、素子保護用のPN接合領域が、N型の埋込拡散層上面の広い領域に渡り形成されている。この構造により、PN接合領域ではブレークダウン電流が拡散し、PN接合領域の破壊を防ぐことができる。
また、本発明では、P型の埋込拡散層及びP型の拡散層が、N型の埋込拡散層上方に、広い領域に渡り形成されている。この構造により、公知のRESURF原理により素子耐圧を劣化させることなく、N型の埋込拡散層を素子形成領域の下方に広く形成することができる。そして、ブレークダウン電流による素子保護用のPN接合領域の破壊を防ぐことができる。
また、本発明では、半導体基板とエピタキシャル層とに渡り形成されるN型の埋込拡散層の上面に素子保護用のPN接合領域を形成している。この構造により、ブレークダウン電流が、半導体基板を流れることはなく、ブレークダウン電流による半導体基板の電位変化を防ぐことができる。
また、本発明では、P型の埋込拡散層とP型の拡散層とが連結され、素子保護用のPN接合領域を形成するP型の埋込拡散層にはドレイン電位が印加される。この構造により、P型の埋込拡散層に電位を印加するためのP型の拡散層を形成する必要がなく、素子サイズの微細化を実現できる。
また、本発明では、素子保護用のPN接合領域を形成するN型の埋込拡散層には、ドレイン電位が印加され、P型の埋込拡散層にはバックゲート電位(ソース電位)が印加される。この構造により、ブレークダウン電流の電流路とソース−ドレイン間の電流路とを離間させることができる。そして、素子の電流路が保護されることで、素子特性の劣化を防止できる。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図5を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図2(A)は、過電圧保護構造を有する半導体装置の断面図である。図2(B)は、過電圧保護構造を有しない半導体装置の断面図である。図3(A)は、過電圧保護構造を有する半導体装置での衝突電離発生領域を説明する図である。図3(B)は、過電圧保護構造を有しない半導体装置での衝突電離発生領域を説明する図である。図4は、過電圧保護構造を有する半導体装置と過電圧保護構造を有しない半導体装置との素子特性の比較図である。図5は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。
図1に示す如く、Nチャネル型のLDMOSトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型のエピタキシャル層3と、N型の埋込拡散層4と、P型の埋込拡散層5と、P型の拡散層6と、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層7、8と、バックゲート領域として用いられるP型の拡散層9、10と、ソース領域として用いられるN型の拡散層11と、N型の拡散層12と、ゲート酸化膜13と、ゲート電極14とから構成されている。
N型のエピタキシャル層3が、P型の単結晶シリコン基板2上面に堆積されている。尚、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
N型の埋込拡散層4が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に形成されている。N型の埋込拡散層4は、例えば、アンチモン(Sb)を拡散させ、形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層4は、分離領域15で区画された、LDMOSトランジスタ1の形成領域に渡り、形成されている。尚、本実施の形態でのN型の埋込拡散層4が本発明の「逆導電型の埋込拡散層」に対応する。
P型の埋込拡散層5が、N型の埋込拡散層4の上下面から導出するように、基板2及びエピタキシャル層3に形成されている。P型の埋込拡散層5は、例えば、ホウ素(B)を拡散させ、形成されている。尚、本実施の形態では、P型不純物としてホウ素(B)を用いる場合を示すが、この場合に限定するものではない。P型の埋込拡散層5が、N型の埋込拡散層4上面から導出していれば良く、P型の不純物の拡散係数がN型の不純物の拡散係数より大きければ、任意の設計変更が可能である。また、本実施の形態でのP型の埋込拡散層5が本発明の「一導電型の埋込拡散層」に対応する。
P型の拡散層6が、P型の埋込拡散層5と連結するように、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層6には、LDMOSトランジスタ1のソース領域、ドレイン領域及びバックゲート領域が形成されている。P型の拡散層6がP型の埋込拡散層5と連結することで、P型の埋込拡散層5にバックゲート電位を印加することができる。この構造により、P型の埋込拡散層5に電位を印加するための拡散層を別個に形成する必要がない。尚、本実施の形態でのP型の拡散層6が本発明の「一導電型の第2の拡散層」に対応する。
N型の拡散層7、8が、P型の拡散層6に形成されている。N型の拡散層7、8は、ドレイン領域として用いられ、二重拡散構造である。N型の拡散層7、8は、P型の拡散層9を囲むように一環状に形成されている。尚、本実施の形態でのN型の拡散層7が本発明の「逆導電型の第2の拡散層」に対応する。
P型の拡散層9、10が、P型の拡散層6に形成されている。P型の拡散層9はバックゲート領域として用いられ、P型の拡散層10はバックゲート導出領域として用いられている。尚、本実施の形態でのP型の拡散層9が本発明の「一導電型の第1の拡散層」に対応する。
N型の拡散層11が、P型の拡散層9に形成されている。N型の拡散層11はソース領域として用いられる。N型の拡散層11は、P型の拡散層10を囲むように形成されている。N型の拡散層7とN型の拡散層11との間に位置するP型の拡散層9が、チャネル領域として用いられる。そして、P型の拡散層10とN型の拡散層11には、ソース電極がコンタクトしている。つまり、P型の拡散層10には、ソース電位と同電位であるバックゲート電位が印加される。尚、本実施の形態では、ソース電位及びバックゲート電位は接地電位である。また、本実施の形態でのN型の拡散層11が本発明の「逆導電型の第1の拡散層」に対応する。
N型の拡散層12が、P型の拡散層6とP型の分離領域15との間のエピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層12は、エピタキシャル層3上方の配線等により、N型の拡散層8が接続する出力パッドに接続している。この構造により、N型の拡散層12には、ドレイン電位が印加される。また、図示したように、N型の拡散層12の下方には、N型のエピタキシャル層3を介してN型の埋込拡散層4が形成されている。N型の埋込拡散層4には、N型の拡散層12を介してドレイン電位が印加される。本実施の形態でのN型の拡散層12が本発明の「逆導電型の第3の拡散層」に対応する。
ゲート酸化膜13が、バックゲート領域等が形成されるエピタキシャル層3表面に形成されている。
ゲート電極14が、ゲート酸化膜13上に形成されている。ゲート電極14は、例えば、ポリシリコン膜、タングステンシリコン膜等により所望の膜厚となるように形成されている。
最後に、エピタキシャル層3の所望の領域には、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜16が形成されている。図示していないが、エピタキシャル層3上面には、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等の絶縁層が形成されている。
次に、図に太い実線で示すように、LDMOSトランジスタ1が形成されている領域の下方に、N型の埋込拡散層4とP型の埋込拡散層5とのPN接合領域17が形成されている。上述したように、N型の埋込拡散層4には、N型の拡散層12及びエピタキシャル層3を介して、ドレイン電位が印加される。一方、P型の埋込拡散層5には、P型の拡散層6、9、10を介してバックゲート電位が印加される。つまり、PN接合領域17には逆バイアスが印加され、LDMOSトランジスタ1の通常の動作時には、オープン状態である。尚、本実施の形態でのPN接合領域17が本発明の「第1の接合領域」に対応する。
また、図に太い実線で示すように、LDMOSトランジスタ1が形成されている領域には、N型の拡散層7とP型の拡散層9とのPN接合領域18が形成されている。N型の拡散層7には、N型の拡散層8を介してドレイン電位が印加される。一方、P型の拡散層9には、P型の拡散層10を介してバックゲート電位が印加される。つまり、PN接合領域18には、PN接合領域17と同様に、逆バイアスが印加される。尚、本実施の形態でのPN接合領域18が本発明の「第2の接合領域」に対応する。また、「第2の接合領域」としては、P型の拡散層6及びN型の拡散層7を形成しない構造では、N型のエピタキシャル層3とP型の拡散層9との接合領域の場合でも良い。
この構造により、PN接合領域17とPN接合領域18とは、実質、同条件の逆バイアスが印加される。そして、LDMOSトランジスタ1のソース−ドレイン間には、ドレイン領域を介して、例えば、モーター負荷等のL負荷ターンオフ時に発生する過電圧等が印加される。この場合、PN接合領域18がブレークダウンする前に、PN接合領域17をブレークダウンさせることで、LDMOSトランジスタ1の破壊を防ぐことができる。詳細は後述するが、本実施の形態では、PN接合領域17のブレークダウン電圧が、PN接合領域18のブレークダウン電圧(ソース−ドレイン間のブレークダウン電圧)よりも低くなるように、N型の埋込拡散層4及びP型の埋込拡散層5の不純物濃度が決められている。つまり、N型の埋込拡散層4上面に高不純物濃度のP型の埋込拡散層5を形成することで、空乏層の広がる領域を狭くしている。尚、図示したように、P型の埋込拡散層5の不純物濃度、拡散条件等により、N型の埋込拡散層4の下面にもP型の埋込拡散層5が形成される。しかしながら、N型の埋込拡散層4の下面側に位置するP型の埋込拡散層5の不純物濃度は低濃度であり、N型の埋込拡散層4の下面側に位置するPN接合領域のブレークダウン電圧はPN接合領域18のブレークダウン電圧より高くなる。
次に、図2から図4を用いて、過電圧保護構造を有するLDMOSトランジスタ及び過電圧保護構造を有しないLDMOSトランジスタのそれぞれに、過電圧が印加された場合について説明する。
図2(A)では、図1に示したLDMOSトランジスタの一領域を示している。上述したように、N型の埋込拡散層4とP型の埋込拡散層5とのPN接合領域17が形成されている。PN接合領域17を有することで、過電圧保護構造が実現されている。一方、図2(B)では、図2(A)に示す、P型の埋込拡散層5及びP型の拡散層6が形成されていない他は、同様な構造である。つまり、図2(B)の構造では、PN接合領域17を有していないため、過電圧保護構造が実現されていない。尚、図2(A)及び(B)では、図1に示した各構成要素と同じ構成要素には同じ符番を付している。
図3(A)及び(B)に示すように、LDMOSトランジスタに過電圧が印加された際に、実線で囲まれ、ハッチングで示す領域で衝突電離が発生している。
先ず、図3(A)に示す構造では、PN接合領域17及びその近傍領域に、衝突電離が発生し、最大のブレークダウン電流が流れる。一方、図3(B)に示す構造では、N型の拡散層7とP型の拡散層9とのPN接合領域18及びその近傍領域に、衝突電離が発生し、最大のブレークダウン電流が流れる。
この現象により、図3(B)に示すPN接合領域17を有しない構造では、LDMOSトランジスタのソース−ドレイン間のPN接合領域18がブレークダウンする。そして、ブレークダウン電流は、PN接合領域18の表面近傍に集中して発生する。そのため、ブレークダウン電流の集中及びその集中による発熱により、PN接合領域18が破壊され、LDMOSトランジスタ自体が破壊されてしまう。
一方、図3(A)に示すPN接合領域17を有する構造では、PN接合領域17が、PN接合領域18より先にブレークダウンする。そして、PN接合領域17の広い領域に渡り、ブレークダウン電流が発生する。この構造により、PN接合領域17でのブレークダウン電流の集中が緩和され、ブレークダウン電流によりPN接合領域17が破壊され難い。そして、PN接合領域18及びその近傍領域における最大のブレークダウン電流の発生を抑制し、LDMOSトランジスタ自体が破壊され難い構造を実現できる。
つまり、N型の埋込拡散層4の上面には、P型の埋込拡散層5及びP型の拡散層6が形成されている。この構造により、N型の埋込拡散層4がLDMOSトランジスタ1の下方に形成された場合でも、公知のRESURF原理により、LDMOSトランジスタ1の耐圧特性を悪化させることはない。その結果、N型の埋込拡散層4をLDMOSトランジスタ1の下方に広く形成することができる。そして、N型の埋込拡散層4を広く形成しても、実動作領域の中で素子が配置されない無効領域を増加させることなく、上述した過電圧保護構造を実現できる。
また、図3(A)に示すように、PN接合領域17を有する構造では、ブレークダウン電流が、バックゲート領域であるP型の拡散層9側へと流れている。本実施の形態では、N型の埋込拡散層4上面から、高不純物濃度のP型の埋込拡散層5が導出するように、P型の埋込拡散層5が形成されている。この構造により、ブレークダウン電流が、N型の埋込拡散層4から基板2へと流れ出すことを防ぐことができる。そして、ブレークダウン電流が、PN接合領域17を電流路とし、P型の拡散層10とN型の拡散層12間を流れる。その結果、ブレークダウン電流が流れることによる基板電位の変位、例えば、接地状態からの電位上昇を防ぐことができる。そして、基板2を共通にし、その他領域に形成された素子が、基板電位の上昇により誤動作することやラッチアップ現象を防ぐことができる。
具体的には、図4では、LDMOSトランジスタのBVdsが40(V)に設計され、実線は過電圧保護構造を有する場合(図2(A)参照)を示し、点線は過電圧保護構造を有しない場合(図2(B)参照)を示す。実線で示す構造では、PN接合領域17が30(V)程度のブレークダウン電圧となるように設計されているため、ソース−ドレイン間には、30(V)程度以上の電圧が印加されない。一方、点線で示す構造では、ソース−ドレイン間に38(V)程度の電圧が印加され、PN接合領域18でブレークダウンしている。上述したように、過電圧保護構造としてPN接合領域17を有することで、過電圧が印加された場合でも、LDMOSトランジスタが破壊され難い構造が実現できる。
尚、PN接合領域17のブレークダウン電圧は、N型の埋込拡散層4、P型の埋込拡散層5の不純物濃度の調整やN型の埋込拡散層4、P型の埋込拡散層5の拡散幅等により任意の設計変更が可能である。そして、PN接合領域17のブレークダウン電圧を低く設定し過ぎると、LDMOSトランジスタの電流能力が悪化する場合もある。そのため、PN接合領域17のブレークダウン電圧は、素子特性が考慮されて、所望の範囲に設定することができる。
図5に示す如く、本実施の形態では、ドレイン領域とバックゲート領域とが交互に繰り返し配置される構造にも応用することができる。尚、図1に示した各構成要素と同じ構成要素には同じ符番を付すこととする。
図1を用いて上述したように、N型のエピタキシャル層3が、P型の単結晶シリコン基板2上面に堆積されている。基板2及びエピタキシャル層3には、N型の埋込拡散層4が形成されている。N型の埋込拡散層4の上下面にはP型の埋込拡散層5が形成され、PN接合領域17が形成されている。エピタキシャル層3には、P型の拡散層6がP型の埋込拡散層5と連結するように形成されている。P型の拡散層6には、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層7とバックゲート領域として用いられるP型の拡散層9とが交互に繰り返し形成されている。P型の拡散層9には、バックゲート導出領域として用いられるP型の拡散層10及びソース領域として用いられるN型の拡散層11が形成されている。この構造により、ソース−ドレイン間には、N型の拡散層7とP型の拡散層9とのPN接合領域18が形成されている。そして、P型の拡散層6と分離領域15との間のエピタキシャル層3には、ドレイン電位が印加されるN型の拡散層12が形成されている。
本実施の形態では、ドレイン領域とバックゲート領域とが繰り返し形成される構造においても、過電圧保護構造としてのPN接合領域17を形成することができる。そして、N型の埋込拡散層4上方には、P型の埋込拡散層5及びP型の拡散層6が連結して形成されている。この構造により、公知のRESURF原理で知られるように、LDMOSトランジスタの耐圧特性を悪化させることなく、分離領域15で区画された領域に渡り、N型の埋込拡散層4が一体に形成されている。つまり、N型の埋込拡散層4が素子形成領域に効率的に配置できるので、PN接合領域17の破壊を防ぎつつ、LDMOSトランジスタの破壊も防ぐことができる。特に、ドレイン領域とバックゲート領域とが交互に繰り返し配置される構造のように、広い素子形成領域にN型の埋込拡散層4が形成される場合には、PN接合領域17の破壊が起こり難い構造となる。
また、本実施の形態では、N型の埋込拡散層4上面にP型の埋込拡散層5が一体に形成されている構造で説明したが、この構造に限定するものではない。図3(A)に示すように、ブレークダウン電流の電流路となるP型の拡散層9の下方に位置するように、N型の埋込拡散層4上面に複数のP型の埋込拡散層5を形成する場合でも良い。
尚、本実施の形態では、ドレイン領域及びバックゲート領域が形成されるP型の拡散層が、P型の埋込拡散層と連結する場合に関し説明したが、この場合に限定する必要はない。例えば、P型の埋込拡散層に対し電位を印加する拡散層を形成することで、過電圧保護構造であるPN接合領域を形成することもできる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図6から図11を参照し、詳細に説明する。尚、以下の説明では、図1に示した半導体装置で説明した各構成要素と同じ構成要素には同じ符番を付すこととする。
図6から図11は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、以下の説明では、分離領域で区画された、1つの素子形成領域に、例えば、Nチャネル型のMOSトランジスタを形成する場合に関し説明するが、この場合に限定するものではない。例えば、その他の素子形成領域に、Pチャネル型のMOSトランジスタ、NPN型のトランジスタ、縦型PNPトランジスタ等を形成し、半導体集積回路装置を形成する場合でも良い。
先ず、図6に示す如く、P型の単結晶シリコン基板2を準備する。基板2表面から、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の埋込拡散層4を形成する領域に、N型不純物、例えば、アンチモン(Sb)をイオン注入する。そして、フォトレジストを除去した後、イオン注入した不純物を拡散する。
次に、図7に示す如く、基板2表面から、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層5及び分離領域15の埋込拡散層21を形成する領域に、P型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入する。そして、フォトレジストを除去した後、イオン注入した不純物を拡散する。
次に、図8に示す如く、基板2をエピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置する。そして、ランプ加熱によって基板2に、例えば、1200℃程度の高温を与えると共に反応管内にSiHClガスとHガスを導入する。この工程により、基板2上に、例えば、比抵抗0.1〜2.0Ω・cm、厚さ0.5〜1.5μm程度のエピタキシャル層3を成長させる。この工程により、N型の埋込拡散層4、P型の埋込拡散層5及びP型の埋込拡散層21は、エピタキシャル層3へと拡散する。また、ホウ素(B)はアンチモン(Sb)よりも拡散係数が大きいため、P型の埋込拡散層5は、N型の埋込拡散層の4上下面に導出する。
次に、図9に示す如く、エピタキシャル層3表面から、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層6、N型の拡散層7及び分離領域15の拡散層22を形成する。この工程では、P型の拡散層6は、P型の埋込拡散層5と連結するように、形成される。
次に、図10に示す如く、基板2全体に熱処理を与え、エピタキシャル層3の所望の領域にLOCOS酸化膜16を形成する。そして、エピタキシャル層3表面にシリコン酸化膜、ポリシリコン膜及びタングステンシリコン膜を堆積する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、シリコン酸化膜、ポリシリコン膜及びタングステンシリコン膜を選択的に除去し、ゲート酸化膜13及びゲート電極14を形成する。
その後、エピタキシャル層3表面から、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層9を形成する領域に、P型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入する。そして、フォトレジストを除去した後、イオン注入した不純物を拡散する。この工程では、ゲート電極14の一端側を利用し、P型の拡散層9が自己整合技術により形成される。
最後に、図11に示す如く、エピタキシャル層3表面から、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層8、11、12及びP型の拡散層10を形成する。その後、エピタキシャル層3上に絶縁層23として、例えば、BPSG膜、SOG膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHF+O系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層23にコンタクトホール24、25、26を形成する。
次に、コンタクトホール24、25、26内壁等にバリアメタル膜27を形成する。その後、コンタクトホール24、25、26内をタングステン(W)膜28で埋設する。そして、タングステン(W)膜28上面に、CVD法により、アルミ銅(AlCu)膜、バリアメタル膜を堆積する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、AlCu膜及びバリアメタル膜を選択的に除去し、ソース電極29及びドレイン電極30を形成する。尚、図11に示した断面では、ゲート電極への配線層は図示していないが、その他の領域で配線層と接続している。また、図示していないが、N型の拡散層12上に形成された電極31は、ドレイン電極30と同電位となるように、電気的に接続されている。
上述したように、本実施の形態では、N型の埋込拡散層4の上面にPN接合領域17が形成される条件で、P型の埋込拡散層5の形成条件を決めている。この製造方法により、LDMOSトランジスタ1に過電圧が印加された際、ブレークダウン電流が基板2へと流れ出すことを防ぐ構造が実現できる。そして、同一基板上に形成される他の素子が、基板電位の上昇により誤動作することやラッチアップ現象を防ぐことができる。
また、PN接合領域17を形成するP型の埋込拡散層5を分離領域15の埋込拡散層21と共用工程で形成することができる。そのため、PN接合領域17を形成するために、専用マスク等を用いる必要がなく、製造コストの増加を防ぐことができる。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 (A)本発明の実施の形態における半導体装置に関し、過電圧保護構造を有する場合を説明するための断面図であり、(B)本発明の実施の形態における半導体装置に関し、過電圧保護構造を有しない場合を説明するための断面図である。 (A)本発明の実施の形態における半導体装置に関し、過電圧保護構造を有する場合の衝突電離発生領域を説明するための図であり、(B)本発明の実施の形態における半導体装置に関し、過電圧保護構造を有しない場合の衝突電離発生領域を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置のソース−ドレイン間の電流値とソース−ドレイン間の電圧値との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 Nチャネル型LDMOSトランジスタ
2 P型の単結晶シリコン基板
3 N型のエピタキシャル層
4 N型の埋込拡散層
5 P型の埋込拡散層
7 N型の拡散層
9 P型の拡散層
12 N型の拡散層
17 PN接合領域
18 PN接合領域

Claims (4)

  1. 一導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されている逆導電型のエピタキシャル層と、
    前記半導体基板と前記エピタキシャル層とに渡り形成され、ドレイン電圧が印加される逆導電型の埋込拡散層と、
    前記逆導電型の埋込拡散層上に形成され、前記逆導電型の埋込拡散層との第1の接合領域を有し、バックゲート電位が印加される一導電型の埋込拡散層と、
    前記エピタキシャル層に形成され、バックゲート領域として用いられている一導電型の第1の拡散層と、
    前記一導電型の第1の拡散層に形成され、ソース領域として用いられている逆導電型の第1の拡散層と、
    前記エピタキシャル層上に形成されているゲート酸化膜及びゲート電極と、
    前記エピタキシャル層に形成され、ドレイン領域として用いられ、且つ前記一導電型の第1の拡散層との第2の接合領域を有している逆導電型の第2の拡散層と、
    前記エピタキシャル層に形成され、前記エピタキシャル層上方で前記逆導電型の第2の拡散層と電気的に接続されている逆導電型の第3の拡散層とを有し、
    前記第1の接合領域のブレークダウン電圧は、前記第2の接合領域のブレークダウン電圧よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記エピタキシャル層には、前記一導電型の埋込拡散層と連結した一導電型の第2の拡散層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記一導電型の第2の拡散層には、前記一導電型の第1の拡散層及び前記逆導電型の第2の拡散層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記一導電型の第2の拡散層には、前記一導電型の第1の拡散層と前記逆導電型の第2の拡散層とが交互に繰り返し配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2005049006A 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4927340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049006A JP4927340B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置
TW095104164A TWI303881B (en) 2005-02-24 2006-02-08 Semiconductor device
CNB2006100070071A CN100454544C (zh) 2005-02-24 2006-02-14 半导体装置
KR1020060015570A KR100668545B1 (ko) 2005-02-24 2006-02-17 반도체 장치
US11/361,173 US7279768B2 (en) 2005-02-24 2006-02-23 Semiconductor device for overvoltage protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049006A JP4927340B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237223A JP2006237223A (ja) 2006-09-07
JP4927340B2 true JP4927340B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36911803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049006A Expired - Fee Related JP4927340B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7279768B2 (ja)
JP (1) JP4927340B2 (ja)
KR (1) KR100668545B1 (ja)
CN (1) CN100454544C (ja)
TW (1) TWI303881B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063865B2 (ja) * 2005-03-30 2012-10-31 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2008085187A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7932580B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7700977B2 (en) * 2007-06-21 2010-04-20 Intersil Americas Inc. Integrated circuit with a subsurface diode
TWI470797B (zh) * 2008-01-14 2015-01-21 Volterra Semiconductor Corp 具保護通道的功率電晶體
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010153634A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20100171175A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Fan bing-yao Structure For High Voltage/High Current MOS Circuits
US8546880B2 (en) 2010-11-10 2013-10-01 United Microelectronics Corp. Anti punch-through leakage current metal-oxide-semiconductor transistor and manufacturing method thereof
JP5715804B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-13 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
JP5898473B2 (ja) 2011-11-28 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9236472B2 (en) * 2012-04-17 2016-01-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with integrated breakdown protection
JP6120586B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-26 ローム株式会社 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
JP6284336B2 (ja) * 2013-10-17 2018-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9093567B2 (en) * 2013-11-05 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Diodes with multiple junctions and fabrication methods therefor
JP5983658B2 (ja) * 2014-02-26 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9559097B2 (en) * 2014-10-06 2017-01-31 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with non-isolated power transistor with integrated diode protection
US9911845B2 (en) 2015-12-10 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage LDMOS transistor and methods for manufacturing the same
JP6368393B2 (ja) * 2017-02-22 2018-08-01 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
US20230044360A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Halo Microelectronics International Latch-up Free High Voltage Device
CN114188402A (zh) * 2022-02-14 2022-03-15 北京芯可鉴科技有限公司 一种ldmosfet、制备方法及芯片、电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004488A2 (en) 1995-07-19 1997-02-06 Philips Electronics N.V. Semiconductor device of hv-ldmost type
JP2002026314A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
US6528850B1 (en) * 2000-05-03 2003-03-04 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor with up-retro well
JP4526179B2 (ja) * 2000-11-21 2010-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4065104B2 (ja) * 2000-12-25 2008-03-19 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6475870B1 (en) * 2001-07-23 2002-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company P-type LDMOS device with buried layer to solve punch-through problems and process for its manufacture
KR100859701B1 (ko) * 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI248136B (en) * 2002-03-19 2006-01-21 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a transistor arrangement having trench transistor cells having a field electrode
US6882023B2 (en) * 2002-10-31 2005-04-19 Motorola, Inc. Floating resurf LDMOSFET and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100454544C (zh) 2009-01-21
TWI303881B (en) 2008-12-01
KR20060094469A (ko) 2006-08-29
CN1828898A (zh) 2006-09-06
KR100668545B1 (ko) 2007-01-16
TW200633223A (en) 2006-09-16
US7279768B2 (en) 2007-10-09
JP2006237223A (ja) 2006-09-07
US20060186507A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927340B2 (ja) 半導体装置
JP4785113B2 (ja) 半導体装置
KR100683102B1 (ko) 반도체 장치
US6407413B1 (en) Semiconductor device with guard ring and Zener diode layer thereover
US8035229B2 (en) Semiconductor device
JP5108250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007095827A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5525736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006074012A (ja) 双方向型静電気放電保護素子
JP2014175640A (ja) 縦型複合パワーmosfet
KR100260982B1 (ko) 반도체 장치
JP2009032968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101442252B1 (ko) 반도체 장치
JP2008182121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI680579B (zh) 電晶體元件
US20090242993A1 (en) ESD protection device and manufacturing method thereof
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JP2017168478A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6707917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006073626A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5008363B2 (ja) 半導体装置
JP2000040821A (ja) 半導体装置の保護装置
JP2008166323A (ja) 半導体装置
JP2021114527A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees