JP4859379B2 - 作業機械のhst走行システム - Google Patents

作業機械のhst走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP4859379B2
JP4859379B2 JP2005072891A JP2005072891A JP4859379B2 JP 4859379 B2 JP4859379 B2 JP 4859379B2 JP 2005072891 A JP2005072891 A JP 2005072891A JP 2005072891 A JP2005072891 A JP 2005072891A JP 4859379 B2 JP4859379 B2 JP 4859379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic motor
speed
hydraulic
wheel drive
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258119A5 (ja
JP2006258119A (ja
Inventor
勉 宇田川
栄治 江川
中山  晃
和夫 滝口
司 豊岡
誠 菅谷
謙輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005072891A priority Critical patent/JP4859379B2/ja
Priority to US11/632,776 priority patent/US7712565B2/en
Priority to PCT/JP2006/304265 priority patent/WO2006098179A1/ja
Priority to EP06715285A priority patent/EP1862345B1/en
Publication of JP2006258119A publication Critical patent/JP2006258119A/ja
Publication of JP2006258119A5 publication Critical patent/JP2006258119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859379B2 publication Critical patent/JP4859379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/435Pump capacity control by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/439Control of the neutral position, e.g. by zero tilt rotation holding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/444Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation by changing the number of pump or motor units in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は作業機械のHST走行システムに係わり、特に、ラフテレンリフトトラック、ホイールローダ、ホイール式の油圧ショベル等、油圧ポンプと走行モータを閉回路接続したHST(Hydro-Static Transmission)と呼ばれる油圧走行回路を備えた作業機械のHST走行システムに関する。
従来のHST走行システムは、例えば特開平5−306768号公報に記載のように、1つの油圧ポンプと1つの油圧モータを閉回路接続し、その1つの油圧モータにより走行装置を駆動するのが一般的である。この場合、油圧モータは変速機とプロペラシャフトを介して前後輪に接続され、プロペラシャフトを回転させることにより前後輪を同時に駆動する。
他のHST走行システムとして、例えば特開平11−166623号公報や特開平11−230333号公報に記載のように、1つの油圧ポンプを2つの油圧モータに並列に閉回路接続し、2つの油圧モータで走行装置を駆動するものもある。この場合も、2つの油圧モータは減速機とプロペラシャフトを介して前後輪に接続され、プロペラシャフトを回転させることにより前後輪を同時に駆動する。また、一方の油圧モータはクラッチを介して減速機と接続され、クラッチをON/OFF制御することで低速(高トルク)モード(クラッチON)と高速モード(クラッチOFF)とに切り換え可能とし、変速機を不要としている。
一方、他のHST走行システムとして、1つの油圧ポンプを2つの油圧モータに並列に閉回路接続し、2つの油圧モータをそれぞれ前輪と後輪に接続し、前輪と後輪を別々の油圧モータで駆動するものが知られている。例えば特開2000−1127号公報では、芝刈り機のHST走行システムにおいて、低速時には前後輪とも高トルクとする4輪駆動とし、高速時には前輪を低トルク、後輪を高トルクとする4輪駆動とすることで、走行時は前輪にも油圧的に駆動力が伝わるようにし、旋回時には後輪を駆動する2輪駆動とすることで、旋回時の前輪の引きずりを防止している。前輪油圧モータの駆動トルクを変えるため、油圧ポンプの給排油ポートに定比分流弁が設けられ、前輪側油圧モータ側の主管路間にシャトル弁が設けられ、シャトル弁の出力側に高圧リリーフ弁と低圧リリーフ弁が並列接続されている。
GB2136371Aでは、農業機械のHST走行システムにおいて、2つの油圧モータの一方が小容量の補助モータとして構成され、この補助モータを前輪又は後輪にクラッチと減速機を介して接続し、油圧ポンプと補助モータとの間に開閉弁を設け、クラッチと開閉弁を同時に切り換えることにより補助モータと油圧ポンプ或いは補助モータと車輪との接続・遮断を行っている。
特開平5−306768号公報 特開平11−166623号公報 特開平11−230333号公報 特開2000−1127号公報 GB2136371A
しかしながら、上記従来技術には次のような問題がある。
特開平5−306768号公報に記載の一般的なHST走行システムでは、油圧モータを変速機とプロペラシャフトを介して前後輪に接続し、プロペラシャフトを回転させることで前後輪を同時に駆動する方式であるため、走行装置として変速機とプロペラシャフトが必須の構成となっている。変速機とプロペラシャフトは運転席の下側に位置し、プロペラシャフトはエンジンや運転席の下側を前後に伸び、前後輪に連結されている。このため運転席やエンジンを変速機やプロペラシャフトに干渉しない位置・高さに設置する必要があり、その分車高(運転席の高さ)が高くなって運転席から作業機部分が見にくくなり、作業性が低下するという問題がある。また、変速機とプロペラシャフトによりエンジン、運転席、その他の機器のレイアウトの自由度が制約されるという問題もある。
特開平11−166623号公報や特開平11−230333号公報に記載の2つの油圧モータを用いるHST走行システムでは変速機は不要であるが、プロペラシャフトは必要であるため、プロペラシャフトによる車高やレイアウト制約の問題は解消していない。
特開2000−1127号公報やGB2136371Aに記載のHST走行システムでは前輪と後輪を別々の油圧モータで駆動するため、プロペラシャフトが不要であり、プロペラシャフトによる車高やレイアウト制約の問題はない。また、特開2000−1127号公報では、直進走行時に4輪駆動、旋回時に2輪駆動に切り換え可能であり、GB2136371Aでは、低速走行時に4輪駆動、高速走行時に2輪駆動に切り換え可能である。しかし、いずれもその切り換えのために主管路間に開閉弁を設置し、この開閉弁を開閉作動する構成であり、そのため回路構成が複雑となっていた。
また、開閉弁の切り換え時(2輪駆動と4輪駆動との切り換え時)、一方の油圧モータ側の油圧回路が遮断或いは開放されると、急な油量変化(4輪駆動から2輪駆動への切り換え時は余剰流量)が発生するため、サージ圧等、回路圧力の変動が生じ、油圧モータの駆動トルクが変動し、ショックが発生する。また、2輪駆動から4輪駆動へ切り換えるときは、開閉弁を閉状態から開状態に切り換えかつクラッチをOFFからONに切り換えるが、このとき停止中の油圧モータに急に車輪の回転力が伝わり、油圧モータの慣性力による駆動トルク(引きずりトルク)が発生し、これによってもショックが発生する。
更に、2輪駆動(高速駆動)と4輪駆動(低速駆動)との切り換えは、開閉弁の切り換えを手動操作で切り換えることにより行うため、操作性の面でも問題があった。
本発明の第1の目的は、変速機とプロペラシャフトが不要であり、低速から高速まで走行可能であり、かつ回路構成が簡素である作業機械のHST走行システムを提供することである。
本発明の第2の目的は、変速機とプロペラシャフトが不要であり、低速から高速まで走行可能であり、かつ回路構成が簡素であるとともに、4輪駆動(低速駆動)と2輪駆動(高速駆動)との切り換え時にショックの少ない作業機械のHST走行システムを提供することである。
(1)上記第1及び第2の目的を達成するために、本発明は、油圧ポンプと、
この油圧ポンプに閉回路接続されかつ互いに並列接続され、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される第1及び第2油圧モータと、前記第1油圧モータにクラッチと第1減速機を介して接続された第1走行装置と、前記第2油圧モータに第2減速機を介して接続された第2走行装置と、前記クラッチを接続状態として前記第1及び第2走行装置の両方を駆動する低速4輪駆動と、前記クラッチを切断状態としかつ前記第1油圧モータをゼロ容量として前記第2走行装置のみを駆動する高速2輪駆動とに切り換える制御手段とを備え、前記制御手段は、前記高速2輪駆動から前記低速4輪駆動に切り換えるときは、前記クラッチを接続する前に、前記第1油圧モータの回転数を前記第1走行装置の回転数にマッチングさせる目標回転数を計算し、前記第1油圧モータの回転数が前記目標回転数になるように前記第1油圧モータを容量制御することで前記第1油圧モータを予備駆動し、その後、前記クラッチを接続するものとする。
以上のように構成した本発明においては、第1走行装置(例えば前輪側の走行装置)と第2走行装置(例えば後輪側の走行装置)を別々の油圧モータで駆動するため、プロペラシャフトが不要となる。
また、第1及び第2走行装置の両方を駆動する低速4輪駆動と、第2走行装置のみを駆動する高速2輪駆動とに切り換える制御手段を設けたため、低速4輪駆動と高速2輪駆動とに切り換えることにより低速から高速まで走行可能となり、変速機が不要となる。そのとき、高速2輪駆動への切り換えは第1油圧モータをゼロ容量として行うので、従来技術のような開閉弁は不要であり、回路構成が簡素化される。
更に、制御手段は、高速2輪駆動から低速4輪駆動に切り換えるときは、クラッチを接続する前に、第1油圧モータの回転数を第1走行装置の回転数にマッチングさせる目標回転数を計算し、第1油圧モータの回転数が目標回転数になるように第1油圧モータを容量制御することで第1油圧モータを予備駆動し、その後、クラッチを接続するため、第1油圧モータの回転速度と第1走行装置の回転速度とをほぼ一致させることができ、クラッチ接続時のショックが押さえられる。
)上記()において、好ましくは、前記制御手段は、前記第1油圧モータの両ポートのそれぞれの圧力を検出し、前記第1油圧モータの両ポートが前記第1油圧モータを前記目標回転数の方向に予備駆動できない圧力状態にあるときは、前記第1油圧モータの予備駆動のための容量制御を禁止する。
これによりモード切り換え時に第1油圧モータが逆回転を起こすような状況を確実に防止し、安定した走行が可能となる。
)また、上記()において、好ましくは、前記制御手段は、前記低速4輪駆動から前記高速2輪駆動に切り換えるときは、前記第1油圧モータをゼロ容量に制御するのと同等のタイミングで前記第1油圧モータがゼロ容量となることにより生じる余剰流量を吸収するように前記第2油圧モータの容量を制御し、前記高速2輪駆動から前記低速4輪駆動に切り換えるときは、前記第1油圧モータをゼロ容量から有効容量に制御するのと同等のタイミングで前記第1油圧モータが有効容量となることにより必要となる流量を供給するように前記第2油圧モータの容量を制御する。
これにより、高速2輪駆動と低速4輪駆動との切り換え時における油圧回路内の急激な油量変化(例えば余剰流量の発生)は抑えられ、サージ圧等、回路圧力の変動が発生せず、更にショックを押さえることができる。
本発明によれば、変速機とプロペラシャフトが不要であり、低速から高速まで走行可能であり、かつ回路構成の簡素化が図れる。
また、本発明によれば、更に、4輪駆動(低速駆動)と2輪駆動(高速駆動)との切り換え時のショックを押さえることができる。
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係わる作業機械のHST走行システムを示す油圧構成図である。
図1において、本発明の作業機械のHST走行システは、HST変速装置30と走行装置12,22とを備えている。
HST変速装置30は、エンジン2により駆動されるメインの油圧ポンプ1と、油圧ポンプ1から吐出された圧油により駆動される2個の容量の等しい走行用油圧モータ10,20とを有し、油圧ポンプ1と油圧モータ10は主管路3,4,5,6を介して閉回路接続され、油圧ポンプ1と油圧モータ20は主管路3,4,7,8を介して閉回路接続され、2個の油圧モータ10,20は油圧ポンプ1に対して互いに並列接続されている。
走行用油圧モータ10,20はそれぞれ走行装置12,22に連結されている。走行装置12は、走行用油圧モータ10が連結される減速機11と、この減速機11に連結された車軸13及び前輪(車輪)14とを備え、走行装置22は、走行用油圧モータ20が連結される減速機21と、この減速機21に連結された車軸23及び後輪(車輪)24とを備え、それぞれ車輪14,24により駆動力を路面に伝え、双方の駆動力にて車体を駆動する構成となっている。前輪側油圧モータ10と走行装置12との間には回転力を伝達・遮断するクラッチ15が備えられ、クラッチ15は電磁比例減圧弁16からのパイロット圧力により作動する。減速機11,21の減速比は要求される車両の走行性能特性により決定されるものであり、例えば減速比は同じか、クラッチ15が備わっている前輪側の減速機11の方を大きく設定する。本実施の形態では、前輪側の減速機11の減速比の方が後輪側の減速機21より大きく設定されている。
油圧ポンプ1と走行用油圧モータ10,20はそれぞれ可変容量型であり、それぞれ傾転量を制御する傾転量制御手段(傾転レギュレータ)1b,10b,20bを備えている。また、油圧モータ10,20のうち少なくともクラッチ16が備わっている前輪側の油圧モータ10はゼロ傾転可能なものとする。クラッチが備わっていない後輪側の油圧モータ20には油圧モータ20の回転数を検出する回転検出器20cが備えられ、回転検出器20cの検出信号はコントローラ31に入力される。コントローラ31は回転検出器20cからの検出信号から車体走行速度(車両速度)を計算し、その走行速度に基づいて所定の演算処理を行い、油圧モータ10,20の傾転量制御手段10b,20bを制御する。
油圧ポンプ1の傾転量制御手段1bの構成及びその制御回路は従来公知のものと変わりがない。概略的に言うと、傾転量制御手段1bは傾転シリンダと前後進切換弁を備え、前後進切換弁は図示しない前後進切換レバーに連動している。前後進切換レバーが中立(停止)位置にあるときは前後進切換弁も中立位置にあり、油圧ポンプ1をゼロ傾転とするよう傾転シリンダを制御し、油圧ポンプ1の吐出流量をゼロとする。前後進切換レバーが前進位置或いは後進位置に切り換えられると、それに応じて前後進切換弁が切り換えられ、傾転シリンダの動作方向を制御して油圧ポンプ1の傾転方向を制御する。また、油圧ポンプ1の傾転量制御手段1bは制御圧力発生回路を備え、この制御圧力発生回路で生成される制御圧力が前後進切換弁を介して傾転シリンダに供給され、油圧ポンプ1の傾転量を制御する。この制御圧力発生回路はエンジン2の回転数が上昇すると、それに比例して制御圧力を上昇させ、油圧ポンプ1の傾転量(容量)が増加させる。その結果、エンジン2の回転数が上昇すると、油圧ポンプ1の回転数と傾転量の両方が増加するため、油圧ポンプの吐出流量はエンジン1の回転数の上昇に応じて滑らかに応答良く増大し、滑らかで力強い加速走行が可能となる。エンジン2の回転数は図示しないアクセルペダルを操作することにより調整される。
図2は本実施の形態のHST走行システムが搭載される作業機械の一例として、ラフテレンリフトトラック(テレスコピックハンドラーともいう)の外観を示す図である。
図2において、ラフテレンリフトトラックは、車体41と、車体41上に位置する運転室42と、車体41に運転室42の側部を起伏可能に取り付けられた伸縮可能なブーム43と、ブーム43の先端に回動可能に取り付けられたアタッチメント取付部44と、そのアタッチメント取付部44に取り付けられたアタッチメントの1種である、荷役作業に用いるフォーク45とを備えており、ブーム43とアタッチメント取付部44とフォーク45は作業装置を構成している。また、本図では図示を省略しているが、ブーム43、アタッチメント取付部44及びフォーク45にはそれぞれ油圧アクチュエータが取り付けられ、各作業部材はそれぞれの油圧アクチュエータにより駆動される。
図2の想像線はブーム43を上げた状態と、ブーム43を上げかつ伸長した状態を示している。この場合、ブーム43を上げた状態にしても、アタッチメント取付部44のリンク作用によりフォーク45の姿勢は変わらない。
車体41には前輪14及び後輪24が取り付けられている。
次に、コントローラ31による油圧モータ10,20の傾転量(モータ容量)とクラッチ15のON/OFFの制御方法について説明する。
図3は油圧モータ10,20の傾転制御特性(以下単に制御特性という)の一例を示す図である。図中、横軸が車体走行速度であり、縦軸が油圧モータ10,20の傾転量(モータ容量)である。また、符号Aが前輪側の油圧モータ10の制御特性であり、符号Bが後輪側の油圧モータ20の制御特性である。油圧モータ10,20の制御特性A,Bは、概略的に言って、速度が大きくなるにしたがって油圧モータ10,20の傾転量が小さくなるようになっている。また、減速比の高い減速機11側の油圧モータ10は油圧モータ20よりも回転数が高く、流量消費も多いため、油圧モータ20よりも先に傾転量が小さくなるようになっている。つまり、油圧モータ10,20の傾転量が小さくなり始める速度をV1,V2とすると、V1<V2である。更に、油圧モータ10傾転制御域は速度V1から速度V3の範囲であり、油圧モータ10の傾転量は速度V3で最小値qminからゼロ傾転(ゼロ容量)に移行する。これにより走行装置12,22(前輪14と後輪24)の両方を駆動する低速4輪駆動から前輪側の油圧モータ10をゼロ傾転(ゼロ容量)として後輪側の走行装置22(後輪24)のみを駆動する高速2輪駆動に切り換わる。
また、油圧モータ10の傾転量が最小値qminからゼロ傾転に移行すると同時に、油圧モータ20の傾転量が大きくなるようになっている。これは、油圧モータ10がゼロ傾転になった際に生じる余剰流量がショック発生の原因となるため、この余剰流量を油圧モータ20が吸収するようにするためである。
ここで、その油圧モータ20の傾転増加量Δqは、
Δq=(i1/i2 )qmin ・・・(1)
i1:油圧モータ10側の減速比
i2:油圧モータ20側の減速比(ここではi2≦i1)
qmin:油圧モータ10の傾転制御域の最小値
であり、油圧モータ10の傾転量が最小値qminからゼロ傾転に移行することによる油圧モータ10の吐出流量の減少分だけ、もう一方の油圧モータ20の吐出流量が増えるようにしている。その結果、油圧モータ10の移行後の傾転量qは、移行前をq0とすると、
q=q0+Δq=q0+(i1/i2 )qmin ・・・(2)
で与えられる。つまり、減速比i1,i2と油圧モータ10の傾転制御域の最小値qminとから求められる値が移行前の値q0に加えられる。
また、車体走行速度の減速時は、逆に、油圧モータ10が再度起動するための流量を供給するために、油圧モータ20の移行後の傾転量qは、移行前をq0とすると、
q=q0−Δq=q0−(i1/i2 )qmin ・・・(3)
となる。
このように油圧モータ10,20の傾転量をそれぞれ制御すれば、動作中の油圧回路内の急激な油量変化は抑えられ、サージ圧等の回路圧力の変動が発生せず、ショックが小さくなる。
また、クラッチ15の操作は、加速時は、油圧モータ10がゼロ傾転になった後にクラッチOFF(遮断)して油圧モータ10と走行装置11を遮断し、減速時は、油圧モータ10がゼロ傾転から傾転制御域へ移行する前にクラッチONして油圧モータ10と走行装置11を接続する。
コントローラ31は内部メモリに図3に示した制御特性を記憶しており、回転検出器20cの検出信号から求めた車体走行速度(車両速度)を図3に示した制御特性に参照させて油圧モータ10,20の目標傾転量を計算し、油圧モータ10,20の傾転量制御手段10b,20bとクラッチ15を制御する。
図4はコントローラ31の処理内容を示すフローチャートである。
図4において、ステップS100においてクラッチ15がONかどうかを判断し、クラッチ15がONの場合はステップS110〜S150の低速4輪駆動モードに移行し、クラッチ15がOFFの場合はステップS210〜S250の高速2輪駆動モードに移行する。低速4輪駆動モードでは、ステップS110,S120,S130において、車体の走行速度が大きくなるに従って油圧モータ10,20の容量が小さくなり、走行速度が小さくなるに従って油圧モータ10,20の容量が大きくなるように制御する。高速2輪駆動モードでは、ステップS210,S220,S230において、前輪側の油圧モータ10をゼロ容量とし、車体の走行速度が大きくなるに従って油圧モータ20の容量が小さくなり、走行速度が小さくなるに従って油圧モータ20の容量が大きくなるように制御する。
また、クラッチ15のONからOFFの切り換えは、ステップS150において、油圧モータ10がゼロ傾転になったときに行い、油圧モータ10をゼロ傾転にするのは、ステップS110において、走行速度が上記V3になったときに目標傾転量をゼロとし、ステップS120で目標傾転量がゼロであるかどうかを判定することにより行う。また、クラッチ15のOFFからONの切り換えは、ステップS240において、油圧モータ10がゼロ傾転から最小qminに復帰したときに行い、油圧モータ10を最小傾転qminに復帰させるのは、ステップS210において、走行速度が上記V3になったときに目標傾転を最小qminとし、ステップS220で目標傾転量が最小qminであるかどうかを判定することにより行う。
以上のようにコントローラ31は、走行装置12,22の両方を駆動する低速4輪駆動と、前輪側の油圧モータ10をゼロ容量として後輪側の走行装置22のみを駆動する高速2輪駆動とに切り換える制御手段を構成している。また、コントローラ31と回転検出器20cは、車体の走行速度を検出し、この走行速度が設定値V3以下にあるときは走行装置12,22の両方を駆動する低速4輪駆動とし、走行速度が設定値V3を超えると後輪側の走行装置22のみを駆動する高速2輪駆動となるよう切り換える制御手段を構成している。
以下、図4のフローチャートを参照しつつ、本実施の形態の動作を説明する。
始動時は、図示しない前後進切換レバーを中立(停止)位置から前進位置に切り換え、図示しないアクセルペダルを踏み込んでエンジン2の回転数を上昇させる。エンジン2の回転数が上昇すると、前述したように油圧ポンプ1の吐出流量が増加し、このポンプ吐出流量の増加により油圧モータ10,20は回転速度を増大させ、車体は走行し始める。走行開始時の油圧モータ10,20の傾転量はそれぞれ最大qmaxである。エンジン回転数が上昇し、油圧モータ10,20の回転数が増大すると、それに従って走行速度も増大する。
<加速時>
加速時は、図3に示す制御特性に従って、車両速度が増すに従い油圧モータ10,20の傾転量が減少するよう目標傾転量を計算し、それぞれの目標傾転量に応じた指令を傾転量制御手段10b,20bに出力し、油圧モータ10,20の傾転量がそれに見合った量となるように制御する(ステップS100→S110→S120→S130)。車両速度が予め設定された速度V3まで増加すると油圧モータ10の目標傾転量を最小値qminからゼロに移行し、かつ油圧モータ10をゼロ傾転にした際の余剰流量を吸収できるように、上記(2)式により油圧モータ20の目標傾転を計算し、それぞれの目標傾転量に応じた指令を傾転量制御手段10b,20bに出力して油圧モータ10,20の傾転量をそれぞれ制御する(ステップS100→S110→S120→S140)。これにより油圧モータ10はゼロ傾転となり、これと同時に油圧モータ10がゼロ傾転になった際に生じる余剰流量が吸収できるように油圧モータ20の傾転量が補正・制御される。
また、油圧モータ10をゼロ傾転に制御した後、電磁比例減圧弁16にクラッチ15をOFFする指令を出力し、走行装置12と油圧モータ10との連結を遮断する(ステップS150)。クラッチOFF後は、図3に示す制御特性に従って、油圧モータ10がゼロ傾転に保たれるよう目標傾転量を設定し、かつ車両速度が増すに従い油圧モータ20の傾転量が小さくなるよう油圧モータ20の目標傾転量を計算し、それぞれの目標傾転量に応じた指令を傾転量制御手段10b,20bに出力して油圧モータ10,20の傾転量を制御する(ステップS100→S210→S220→S230)。
<減速時>
減速時は、図3に示す制御特性に従って、車両速度が減少するに従い油圧モータ20の傾転量が増加するよう目標傾転量を計算し、油圧モータ10はゼロ傾転に保たれるよう目標傾転量を設定し、それぞれの目標傾転量に応じた指令を傾転量制御手段10b,20bに出力し、油圧モータ10,20の傾転量がそれに見合った量となるように制御する(ステップS100→S210→S220→S230)。車両速度が予め設定された速度V3まで低下すると油圧モータ10の目標傾転量をゼロ傾転から復帰させて最小値qminとし、かつ油圧モータ10がゼロ傾転から復帰した際の必要流量を供給できるように、上記(3)式により油圧モータ20の目標傾転量を計算する(ステップS210)。また、クラッチ15をONする指令を出力して走行装置12と油圧モータ10とを連結する(ステップS240)。その後、それぞれの目標傾転量に応じた指令を傾転量制御手段10b,20bに出力し、油圧モータ10,20の傾転量をに制御する(ステップS250)。これにより油圧モータ10はゼロ傾転から復帰し、これと同時に油圧モータ10がゼロ傾転から復帰した際の必要流量を供給できるように油圧モータ20の傾転量が補正・制御される。その後は、図3に示す制御特性に従って、車両速度が減るに従い油圧モータ10,20の傾転量が大きくなるよう目標傾転量を計算し、それぞれの目標傾転量に応じた指令を傾転量制御手段10b,20bに出力して油圧モータ10,20の傾転量を制御する(ステップS100→S110→S120→S130)。
以上のように加速時は、油圧モータ10がゼロ傾転になった際に生じる余剰流量が吸収できるように油圧モータ20の傾転量が補正・制御され、減速時は、油圧モータ10がゼロ傾転から復帰した際の必要流量を供給できるように油圧モータ20の傾転量が補正・制御されるため、目的とした駆動トルク制御及びエネルギ損失低減などができるとともに、その制御の際のショックを少なくすることができる。
以上のように構成した本実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1)前輪側の走行装置12と後輪側の走行装置22を別々の油圧モータ10,20で駆動するため、プロペラシャフトが不要となる。また、低速4輪駆動と高速2輪駆動とに切り換わるため、低速から高速まで走行可能となり、変速機が不要となる。このため運転室及びエンジンの設置位置の変速機やプロペラシャフトによる制約が無くなり、運転室を変速機やプロペラシャフトがある従来の作業機械(ラフテレンリフトトラック)よりも低い位置に設置することができ、作業機部分の視認性が良くなり、操作性が向上する。
2)前輪側の油圧モータ10と走行装置12との間にクラッチ15を設け、高速2輪駆動時は、クラッチ15をOFFにして油圧モータ10と走行装置12との連結を遮断するため、走行装置12のモータ回転による負荷が減少し、エネルギ損失を低減できる。
3)低速4輪駆動と高速2輪駆動とを切り換えるための油圧モータ10の停止・起動は、従来技術のような開閉弁を用いるのではなく、油圧モータ10の傾転制御(油圧モータ10の停止時は最小値qminからゼロ傾転にする制御;起動時はゼロ傾転から最小値qminに復帰させる制御)により行うので、HST変速装置30の回路構成が簡素化される。
4)走行速度が設定値V3に達すると自動で低速4輪駆動から高速2輪駆動、或いはその逆に切り換わるので、モード切換のためにオペレータが手動操作する必要が無く、優れた操作性が得られる。
5)油圧モータ10のゼロ傾転移行時に油圧モータ20の傾転を同時に傾転制御することにより、低速4輪駆動と高速2輪駆動との切り換え時におけるHST変速装置30の油圧回路内の急激な油量変化(例えば余剰流量の発生)は抑えられ、サージ圧等、回路圧力の変動が発生せず、ショックを押さえることができる。
本発明の第2の実施の形態を図5を用いて説明する。図中、図4に示したステップ部分と同等のものには同じ符号を付している。
第1の実施の形態ではクラッチ15のON/OFF処理はどちらも油圧モータ10がゼロ傾転にある時に行っている。この場合、油圧モータ10による伝達トルク(クラッチON/OFF時の油圧モータ10の油圧的な吸収トルク)はゼロであるが、油圧モータ10の慣性が無視できない場合は、慣性力による駆動トルクが発生してしまう。つまり、減速時の油圧モータ10の走行装置12への接続を油圧モータ10がゼロ傾転から制御域へ移行する前にクラッチONして接続すると、油圧モータ10が停止した状態から回転中の走行装置12へ急につながることになり、油圧モータ10の停止しようとする慣性力が走行装置12へ作用し、その結果、走行装置12が停止方向の力のショックを受けることになる。
第2の実施の形態はその点を考慮したものであり、図4はその場合の処理内容を示すフローチャートである。
減速時の油圧モータ10の走行装置12への接続は、油圧モータ10がゼロ傾転から制御域へ移行した後にクラッチONして行う(S100→S210→S260→S270)。これにより油圧モータ10の回転はクラッチOFF状態であるうちに走行装置12の回転速度(クラッチ15の回転速度)付近に上昇することになり、その後クラッチがONされて連結されるとき、油圧モータ10の回転速度と走行装置12の回転速度差が小さいため、油圧モータ10からの慣性力も小さくなりショックを抑えることができる。
本発明の第3の実施の形態を図6及び図7を用いて説明する。図6中、図1に示した部材と同等のものには同じ符号を付し、図7中、図4及び図5に示したステップ部分と同等のものには同じ符号を付している。
上記第2の実施の形態ではクラッチ15がOFFからONへ移行するときに油圧モータ10の回転数を被駆動側である走行装置12の回転数に合うようにしているが、油圧モータ10を駆動する回路圧等はその走行負荷などにより異なるので、油圧モータ10の回転数を目標の回転数(走行装置12の回転数)に合うように正確にコントロールするのは難しい。
第3の実施の形態はその点を考慮し、油圧モータ10の回転数を目標とする回転数に正確にコントロールすることができるようにしたものである。図6はその場合の油圧構成図であり、図7はその場合のコントローラの処理内容を示すフローチャートである。
図6において、油圧モータ10の回転数を検出する回転検出器10cが設けられており、回転検出器10cの回転数信号をコントローラ31ヘフィードバックし、油圧モータ10の回転数が目標の回転数となるように制御する。
クラッチ15がOFF状態で、油圧モータ10の目標傾転量がゼロ傾転から復帰したとき、油圧モータ10の回転数を検出し、油圧モータの10の回転数が目標回転数(目標値)となるよう油圧モータ10の傾転を制御し、油圧モータ10の回転が目標値或いは所定の目標範囲に入ったとき、クラッチ15をONにする(ステップS100→ステップS210→ステップS220→ステップS260A→ステップS260B→ステップS270)。これにより油圧モータ10の回転数を被駆動側である走行装置12の回転数にほぼ一致させることができるため、回転数差によるクラッチ接続時のショックを更に低減させることができる。
本発明の第4の実施の形態を図8及び図9を用いて説明する。図8中、図1及び図6に示した部材と同等のものには同じ符号を付し、図9中、図4及び図5、図7に示したステップ部分と同等のものには同じ符号を付している。
上記第3の実施の形態において、油圧モータ10の回転数を制御する際に、急激な減速等によりHST変速装置30の回路圧が反転している場合(背圧側の方が高い場合)は油圧モータ15は傾転しても逆方向の回転になるため不具合が生じる。
第4の実施の形態はその点を考慮したものであり、図8はその場合の油圧構成図であり、図9はその場合のコントローラの処理内容を示すフローチャートである。
図8において、油圧モータ10の両ポートの回路圧を検出する圧力検出器10d,10eが設けられており、圧力検出器10d,10eの圧力信号をコントローラ31ヘ入力する。
クラッチ15がOFF状態で、油圧モータ10の目標傾転量がゼロ傾転から復帰したとき、油圧モータ10の両ポートの回路圧を検出し、その圧力状態が油圧モータ10の回転方向に一致するか判定した上で油圧モータ10の回転数を制御する(ステップS100→ステップS210→ステップS220→ステップS280→ステップS260A→ステップS260B→ステップS270)。これにより油圧モータ10が逆回転を起こすような状況を確実に防止し、安定した走行が可能となる。
なお、上記第1〜第4の実施の形態では、図3に示すように走行速度に応じて油圧モータ10,20の傾転量を変える制御を行ったが、その制御を省略し(すなわち、従来と同様の負荷圧力により大傾転と小傾転に切り換わる油圧モータを用い)、前輪側の油圧モータ10をゼロ傾転にすることで低速4輪駆動と高速2輪駆動の切り換えを行う制御だけを行ってもよい。この場合でも、従来の変速機やプロペラシャフトは不要となるとともに、従来の開閉弁は不要となり、HST変速装置30の回路構成が簡素化するという効果を得ることができる。
また、油圧モータ10のゼロ傾転移行時に余剰流量吸収のため油圧モータ20の傾転を図3に示したように同時に傾転制御する構成としたが、そのときのサージ圧等の不具合レベルが小さく問題とならない場合には、その制御を省略してもよい。特に第3の実施の形態では、油圧モータ10の回転数を被駆動側の走行装置12の回転数にほぼ一致させる制御を行うことで、その回転数差によるクラッチ接続時のショックをほとんど無くすことができるため、この制御だけを行い余剰流量吸収のための制御は省略してもよい。
また、クラッチOFFのとき(低速側から高速側へ移行のとき)と、クラッチONのとき(高速側から低速側へ移行のとき)のゼロ傾転制御速度V3を多少ずらして、ゼロ傾転制御速度V3にヒステリシスを持たせるとよい。これにより制御のチャタリングを防止でき、操縦性及びシステムの安定性を向上することができる。
更に、上記第1〜第4の実施の形態では、走行速度が設定値V3になると自動で低速4輪駆動から高速2輪駆動或いはその逆に切り換えたが、低速・高速の切換スイッチを設け、この切換スイッチを操作することで手動で切り換えてもよい。
本発明の第1の実施の形態によるHST走行システムの油圧構成図である。 本発明のHST走行システムが搭載される作業機械の一例として、ラフテレンリフトトラック(別名テレスコピックハンドラー)の外観を示す図である。 油圧モータの傾転制御特性の一例を示す図である。 コントローラの処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるコントローラの処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態によるHST走行システムの油圧構成図である。 コントローラの処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態によるHST走行システムの油圧構成図である。 コントローラの処理内容を示すフローチャートである。1 油圧ポンプ2 エンジン3,4,5,6,7,8 主管路10 (前輪側)油圧モータ10b 傾転量制御手段10c 回転検出器10d,10e 圧力検出器11 減速機12 走行装置15 クラッチ16 電磁比例減圧弁20 (後輪側)油圧モータ20b 傾転量制御手段20c 回転検出器21 減速機22 走行装置30 HST変速装置31 コントローラ

Claims (3)

  1. 油圧ポンプと、
    この油圧ポンプに閉回路接続されかつ互いに並列接続され、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される第1及び第2油圧モータと、
    前記第1油圧モータにクラッチと第1減速機を介して接続された第1走行装置と、
    前記第2油圧モータに第2減速機を介して接続された第2走行装置と、
    前記クラッチを接続状態として前記第1及び第2走行装置の両方を駆動する低速4輪駆動と、前記クラッチを切断状態としかつ前記第1油圧モータをゼロ容量として前記第2走行装置のみを駆動する高速2輪駆動とに切り換える制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記高速2輪駆動から前記低速4輪駆動に切り換えるときは、前記クラッチを接続する前に、前記第1油圧モータの回転数を前記第1走行装置の回転数にマッチングさせる目標回転数を計算し、前記第1油圧モータの回転数が前記目標回転数になるように前記第1油圧モータを容量制御することで前記第1油圧モータを予備駆動し、その後、前記クラッチを接続することを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  2. 請求項1記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第1油圧モータの両ポートのそれぞれの圧力を検出し、前記第1油圧モータの両ポートが前記第1油圧モータを前記目標回転数の方向に予備駆動できない圧力状態にあるときは、前記第1油圧モータの予備駆動のための容量制御を禁止することを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  3. 請求項1記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記制御手段は、前記低速4輪駆動から前記高速2輪駆動に切り換えるときは、前記第1油圧モータをゼロ容量に制御するのと同等のタイミングで前記第1油圧モータがゼロ容量となることにより生じる余剰流量を吸収するように前記第2油圧モータの容量を制御し、前記高速2輪駆動から前記低速4輪駆動に切り換えるときは、前記第1油圧モータをゼロ容量から有効容量に制御するのと同等のタイミングで前記第1油圧モータが有効容量となることにより必要となる流量を供給するように前記第2油圧モータの容量を制御することを特徴とする作業機械のHST油圧走行システム。
JP2005072891A 2005-03-15 2005-03-15 作業機械のhst走行システム Expired - Fee Related JP4859379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072891A JP4859379B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 作業機械のhst走行システム
US11/632,776 US7712565B2 (en) 2005-03-15 2006-03-06 HST travel system for working machine
PCT/JP2006/304265 WO2006098179A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-06 作業機械のhst走行システム
EP06715285A EP1862345B1 (en) 2005-03-15 2006-03-06 Hst traveling system of work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072891A JP4859379B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 作業機械のhst走行システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006258119A JP2006258119A (ja) 2006-09-28
JP2006258119A5 JP2006258119A5 (ja) 2007-04-19
JP4859379B2 true JP4859379B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36991527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072891A Expired - Fee Related JP4859379B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 作業機械のhst走行システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7712565B2 (ja)
EP (1) EP1862345B1 (ja)
JP (1) JP4859379B2 (ja)
WO (1) WO2006098179A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118132B2 (en) * 2006-10-18 2012-02-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle method of safe operation
US8186473B2 (en) * 2009-05-20 2012-05-29 Cnh America Llc Hydrostatic ground drive control system for a work machine with smooth transition between speed ranges
FR2947219A1 (fr) * 2009-06-30 2010-12-31 Event Procede et dispositif de commande d'une boite de vitesses hydraulique automatique
CN103764922B (zh) * 2011-09-07 2016-02-03 日立建机株式会社 工程机械
US9103425B2 (en) 2013-08-26 2015-08-11 Caterpillar Inc. Cost configurable hystat drive system
GB2531762A (en) 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB2531767A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working Machine
JP6490709B2 (ja) * 2014-11-28 2019-03-27 住友建機株式会社 道路機械
GB201518189D0 (en) * 2015-10-14 2015-11-25 Agco Int Gmbh Agricultural vehicle driveline
KR101841745B1 (ko) 2017-08-25 2018-03-27 (주)유원산업 유압식 4륜과 2륜 겸용 구동장치
JP6924159B2 (ja) 2018-02-23 2021-08-25 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP7292922B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-19 株式会社クボタ 作業機
CN114222877B (zh) * 2019-08-15 2024-04-26 株式会社神崎高级工机制作所 变速器构造
KR20220127931A (ko) 2020-11-26 2022-09-20 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 전압 기계
JP2024072154A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械のコントローラ、および作業機械の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241577A (en) * 1979-08-23 1980-12-30 Paul Revere Corporation Auxiliary drive system with neutral
US4401182A (en) * 1980-12-10 1983-08-30 Sundstrand Corporation Variable displacement hydraulic drive with disconnect
JPS5923467A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形ニツケルカドミウム蓄電池陰極板の製造法
JPS5923467U (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 株式会社クボタ 移動農機の走行装置
JPS6118524A (ja) 1984-07-04 1986-01-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd タイヤ式車両の油圧駆動装置
JPH0649424B2 (ja) * 1987-06-26 1994-06-29 株式会社神崎高級工機製作所 油圧式4輪駆動装置
US4886142A (en) * 1987-06-26 1989-12-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Hydraulic four-wheel drive system
DE3925703A1 (de) 1989-08-03 1991-02-14 Krupp Industrietech Hydrostatischer antrieb
JPH05306768A (ja) 1992-05-07 1993-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hst油圧走行駆動装置
ATE133617T1 (de) * 1993-10-29 1996-02-15 Ec Eng & Consult Spezialmasch Verfahren zum hydrostatischen antreiben eines fahrzeugs
JPH11166623A (ja) 1997-12-08 1999-06-22 Komatsu Ltd 複数の油圧モータとクラッチの制御装置および制御方法
JP4067069B2 (ja) 1997-12-12 2008-03-26 株式会社小松製作所 複数の油圧モータとクラッチの制御装置
JP4327284B2 (ja) 1998-04-15 2009-09-09 株式会社 神崎高級工機製作所 四輪駆動車両
US6305486B1 (en) * 1999-02-04 2001-10-23 Koyker Manufacturing Company Hydrostatic drive and steering system for a utility vehicle
DE19956469A1 (de) * 1999-11-24 2001-05-31 Mannesmann Rexroth Ag Hydrostatischer Fahrantrieb und Verfahren zum Betreiben des hydrostatischen Fahrantriebs
JP2001271907A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Komatsu Ltd 複数の油圧モータとクラッチの制御装置
US7896123B2 (en) * 2002-10-15 2011-03-01 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic drive vehicle
JP2004338460A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2005155686A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車軸駆動装置及びそれを備える四輪駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862345A1 (en) 2007-12-05
EP1862345B1 (en) 2012-05-16
US20070235241A1 (en) 2007-10-11
WO2006098179A1 (ja) 2006-09-21
EP1862345A4 (en) 2010-09-01
US7712565B2 (en) 2010-05-11
JP2006258119A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859379B2 (ja) 作業機械のhst走行システム
JP5171053B2 (ja) 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
US8777808B2 (en) Working vehicle control apparatus
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5248387B2 (ja) ホイールローダ
JP4990334B2 (ja) 作業車両
KR101908547B1 (ko) 유압구동 작업기계를 작동시키는 시스템 및 구동제어 방법
JP5292635B2 (ja) 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2012029462A1 (ja) フォークリフトのエンジン制御装置
JP2010223416A5 (ja)
WO2013145338A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4606228B2 (ja) 作業機械のhst走行システム
JP5800846B2 (ja) ホイール式作業車両の走行制御装置
JP4589649B2 (ja) ホイールローダのクラッチ制御装置およびホイールローダ
JP5227153B2 (ja) ブルドーザの制御装置
JP6961643B2 (ja) ホイール式作業車両
JP5124528B2 (ja) 作業車の負荷制御装置
CN107614307B (zh) 布置有用于驱动和控制液压泵的装置的工程机械
JP7330039B2 (ja) 作業車両
WO2021182421A1 (ja) 作業車両
JP5364196B2 (ja) 作業車の負荷制御装置
KR20160133322A (ko) 휠 로더의 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees