JP4606228B2 - 作業機械のhst走行システム - Google Patents

作業機械のhst走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP4606228B2
JP4606228B2 JP2005109115A JP2005109115A JP4606228B2 JP 4606228 B2 JP4606228 B2 JP 4606228B2 JP 2005109115 A JP2005109115 A JP 2005109115A JP 2005109115 A JP2005109115 A JP 2005109115A JP 4606228 B2 JP4606228 B2 JP 4606228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
drive mode
working machine
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290009A (ja
Inventor
誠 菅谷
司 豊岡
英敏 佐竹
和弘 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005109115A priority Critical patent/JP4606228B2/ja
Priority to PCT/JP2006/306468 priority patent/WO2006109571A1/ja
Publication of JP2006290009A publication Critical patent/JP2006290009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606228B2 publication Critical patent/JP4606228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/444Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation by changing the number of pump or motor units in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4069Valves related to the control of neutral, e.g. shut off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は作業機械のHST走行システムに係わり、特に、ラフテレンリフトトラック、ホイールローダ、ホイール式の油圧ショベル等、油圧ポンプと走行モータを閉回路接続したHST(Hydro-Static Transmission)と呼ばれる油圧走行回路を備えた作業機械のHST走行システムに関する。
従来のHST走行システムは、例えば特開平5−306768号公報に記載のように、1つの油圧ポンプと1つの油圧モータを閉回路接続し、その1つの油圧モータにより走行装置を駆動するのが一般的である。この場合、油圧モータは変速機とプロペラシャフトを介して前後輪に接続され、プロペラシャフトを回転させることにより前後輪を同時に駆動する。
他のHST走行システムとして、例えば特開平11−166623号公報や特開平11−230333号公報に記載のように、1つの油圧ポンプを2つの油圧モータに並列に閉回路接続し、2つの油圧モータで走行装置を駆動するものもある。この場合も、2つの油圧モータは減速機とプロペラシャフトを介して前後輪に接続され、プロペラシャフトを回転させることにより前後輪を同時に駆動する。また、一方の油圧モータはクラッチを介して減速機と接続され、クラッチをON/OFF制御することで低速(高トルク)モード(クラッチON)と高速モード(クラッチOFF)とに切り換え可能とし、変速機を不要としている。
一方、他のHST走行システムとして、1つの油圧ポンプを2つの油圧モータに並列に閉回路接続し、2つの油圧モータをそれぞれ前輪と後輪に接続し、前輪と後輪を別々の油圧モータで駆動するものが知られている。例えば特開2000−1127号公報では、芝刈り機のHST走行システムにおいて、低速時には前後輪とも高トルクとする4輪駆動とし、高速時には前輪を低トルク、後輪を高トルクとする4輪駆動とすることで、走行時は前輪にも油圧的に制動力が伝わるようにし、旋回時には後輪を駆動する2輪駆動とすることで、旋回時の前輪の引きずりを防止している。前輪油圧モータの駆動トルクを変えるため、油圧ポンプの給排油ポートに定比分流弁が設けられ、前輪側油圧モータ側の主管路間にシャトル弁が設けられ、シャトル弁の出力側に高圧リリーフ弁と低圧リリーフ弁が並列接続されている。
GB2136371Aでは、農業機械のHST走行システムにおいて、2つの油圧モータの一方が小容量の補助モータとして構成され、この補助モータを前輪又は後輪にクラッチと減速機を介して接続し、油圧ポンプと補助モータとの間に開閉弁を設け、クラッチと開閉弁を同時に切り換えることにより補助モータと油圧ポンプ或いは補助モータと車輪との接続・遮断を行っている。
特開平5−306768号公報 特開平11−166623号公報 特開平11−230333号公報 特開2000−1127号公報 GB2136371A
しかしながら、上記従来技術には次のような問題がある。
特開平5−306768号公報に記載の一般的なHST走行システムでは、油圧モータを変速機とプロペラシャフトを介して前後輪に接続し、プロペラシャフトを回転させることで前後輪を同時に駆動する方式であるため、走行装置として変速機とプロペラシャフトが必須の構成となっている。変速機とプロペラシャフトは運転式の下側に位置し、プロペラシャフトはエンジンや運転席の下側を前後に伸び、前後輪に連結されている。このため運転席やエンジンを変速機やプロペラシャフトに干渉しない位置・高さに設置する必要があり、その分車高(運転席の高さ)が高くなって運転席から作業機部分が見にくくなり、作業性が低下するという問題がある。また、変速機とプロペラシャフトによりエンジン、運転席、その他の機器のレイアウトの自由度が制約されるという問題もある。
特開平11−166623号公報や特開平11−230333号公報に記載の2つの油圧モータを用いるHST走行システムでは変速機は不要であるが、プロペラシャフトは必要であるため、プロペラシャフトによる車高やレイアウト制約の問題は解消していない。
特開2000−1127号公報やGB2136371Aに記載のHST走行システムでは前輪と後輪を別々の油圧モータで駆動するため、プロペラシャフトが不要であり、プロペラシャフトによる車高やレイアウト制約の問題はない。また、GB2136371Aでは、スイッチ操作により2つの油圧モータを同時に駆動する4輪駆動と、一方の油圧モータのみを駆動する2輪駆動とに切り換え可能であり、変速機を用いずに低速モード高速モードに切り換え可能である。しかし、これら従来技術をラフテレンリフトトラック、ホイールローダ、ホイール式の油圧ショベル等の多目的作業機械に適用した場合は、各種作業形態に適した速度と牽引力を得ることができないという問題がある。
例えば、ラフテレンリフトトラックが行う典型的な作業としてバケット作業があるが、HST走行システムにおいては、前後輪のトルク配分(牽引力配分)は1:1に設定するのが通常である。この場合、車体前部に作業機(バケット等)を持つ作業機械ではバケット作業時の車重はほとんど前輪にしかかからないため、バケット作業時の牽引力は前輪と後輪を合わせた最大牽引力の半分となり、バケット作業の牽引力としては過小である。また、GB2136371Aに記載のHST走行システムでは、スイッチ操作により高速走行時にメインの油圧モータ(補助モータでない油圧モータ)のみを駆動する2輪駆動に切り換え可能である。しかし、メインの油圧モータの容量は補助モータの容量より大きいため、回転速度(車速)は4輪駆動状態の2倍にもならず、高速で車両移動するための車速として不十分である。
本発明の目的は、変速機とプロペラシャフトが不要であり、かつ変速機を用いずに各種作業に適した速度と牽引力を得ることができる作業機械のHST走行システムを提供することである。
(1)上記第1の目的を達成するために、本発明は、車体に設けられる前輪及び後輪と、前記車体の前部で動作する作業機とを備え、前記作業機による作業時に前記前輪に前記後輪よりも大きな車重が作用するように構成された作業機械に設けられ、油圧ポンプと、この油圧ポンプに閉回路接続されかつ前記油圧ポンプに対して互いに並列接続され、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される第1及び第2油圧モータと、前記第1油圧モータに第1減速機を介して接続された前輪走行装置と、前記第2油圧モータに第2減速機を介して接続された後輪走行装置と、前記前輪走行装置と後輪走行装置の両方を駆動し、前記作業機による作業時に用いられる低速4輪駆動モードと、前記後輪走行装置のみを駆動し、高速で車両移動する高速走行時に用いられる高速2輪駆動モードとに切り換える第1制御手段とを備え、前記低速4輪駆動モードにおいて、前記前輪走行装置の駆動トルクを前記後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定したものとする。
以上のように構成した本発明においては、前輪走行装置と後輪走行装置を別々の油圧モータで駆動するため、プロペラシャフトが不要となる。
また、本発明のHST走行システムをラフテレンリフトトラック等の多目的作業機械に適用し、牽引作業は低速4輪駆動モードで行う場合は、前輪と後輪の4輪駆動で得られる最大牽引力を適切に設定することにより牽引作業に必要な最大牽引力を得ることができる。
バケット作業を低速4輪駆動で行う場合は、前輪走行装置の駆動トルクを後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定したため、車重はほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は低速4輪駆動モードの最大牽引力(前後輪の合計の牽引力)の半分よりも大きくなり、バケット作業に適切な牽引力を得ることができる。
高速走行を高速2輪駆動モードで行う場合は、前輪走行装置の駆動トルクを後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定したため、第2油圧モータに低速4輪駆動モード時の2倍よりもよりも多い流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の2倍よりもより大きくなり、高速で車両移動することができる。
このように本発明は、牽引作業時に必要な最大牽引力、バケット作業時に必要な牽引力(前後輪牽引力配分)、並びに高速走行時に必要な牽引力を、変速機(例えば2速トランスミッション)を使用せずに達成することができる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記前輪走行装置の駆動トルクと前記後輪走行装置の駆動トルクの比を2〜3:1の範囲に設定する。
これにより車重はほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は低速4輪駆動モードの最大牽引力(前後輪の合計の牽引力)の2/3〜3/4(67〜75%)となり、バケット作業に適切な牽引力を得ることができる。
また、第2油圧モータに低速4輪駆動モード時の3〜4倍の流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の3〜4倍となり、高速で車両移動することができる。
(3)また、上記(1)において、より好ましくは、前記前輪走行装置の駆動トルクと前記後輪走行装置の駆動トルクの比を2:1に設定する。
これにより車重はほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は低速4輪駆動モードの最大牽引力(前後輪の合計の牽引力)の2/3(約65%)となり、バケット作業に適切な牽引力を得ることができる。
また、第2油圧モータに低速4輪駆動モード時の3倍の流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の3倍となり、高速で車両移動することができる。
(4)また、上記目的を達成するために、本発明は、車体に設けられる前輪及び後輪と、前記車体の前部で動作する作業機とを備え、前記作業機による作業時に前記前輪に前記後輪よりも大きな車重が作用するように構成された作業機械に設けられ、油圧ポンプと、この油圧ポンプに閉回路接続されかつ前記油圧ポンプに対して互いに並列接続され、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される第1及び第2油圧モータと、前記第1油圧モータに第1減速機を介して接続された前輪走行装置と、前記第2油圧モータに第2減速機を介して接続された後輪走行装置と、前記前輪走行装置と後輪走行装置の両方を駆動し、前記作業機による作業時に用いられる低速4輪駆動モードと、前記後輪走行装置のみを駆動し、高速で車両移動する高速走行時に用いられる高速2輪駆動モードとに切り換える第1制御手段とを備え、前記低速4輪駆動モードにおいて、前記第1及び第2油圧モータの容量を等しくし、かつ前記第1減速機の減速比を前記第2減速機の減速比よりも大きくすることで、前記前輪走行装置の駆動トルクを前記後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定したものとする。
これにより上記(1)で述べたように、変速機とプロペラシャフトが不要となり、かつ変速機を用いずに各種作業形態に適した速度と牽引力を達成することができる。
また、第1及び第2油圧モータを同じ容量とすることで、部品の共通化、原価低減が可能となる。
(5)上記(4)において、好ましくは、前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比の比を2〜3:1の範囲に設定する。
これにより車重はほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は低速4輪駆動モードの最大牽引力(前後輪の合計の牽引力)の2/3〜3/4(67〜75%)となり、バケット作業に適切な牽引力を得ることができる。
また、第2油圧モータに低速4輪駆動モード時の3〜4倍の流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の3〜4倍となり、高速で車両移動することができる。
(6)また、上記(4)において、より好ましくは、前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比の比を2:1に設定する。
これにより車重はほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は低速4輪駆動モードの最大牽引力(前後輪の合計の牽引力)の2/3(約65%)となり、バケット作業に適切な牽引力を得ることができる。
また、第2油圧モータに低速4輪駆動モード時の3倍の流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の3倍となり、高速で車両移動することができる。
(7)更に、上記(1)又は(4)において、好ましくは、前記油圧ポンプと前記第1及び第2油圧モータを接続する閉回路中に配置された切換弁と、前記前輪走行装置と前記後輪走行装置との速度差を検知し、この速度差が所定値を超えると前記切換弁を切り換えて前記第1油圧モータと第2油圧モータのうち回転速度が大なる側の油圧モータへの圧油の供給を遮断する第2制御手段とを更に備える。
これにより低速4輪駆動モードで走行時、作業中の路面状況や前後輪の軸重配分の変化によって、前後いずれかの車軸が空転状態になった場合、空転の発生していない前輪又は後輪側の油圧モータにのみ圧油を供給することが可能となり、低速4輪駆動モードでの車輪空転時のオープンデフの状態を回避し、悪路走破性を向上することができる。
(8)また、上記(1)又は(4)において、好ましくは、前記第1制御手段は、前記前輪走行装置のみを駆動する中速2輪駆動モードを更に有し、前記低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードと中速2輪駆動モードのいずれかに切り換え可能である。
これにより中速2輪駆動モードでは低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードのほぼ中間の速度と牽引力が得られるため、フォーク等の作業機を用いて行う荷役作業等では、適切な走行速度と牽引力が得られ、作業効率が向上するだけでなく、エンジンが高回転で稼動することもないのでオペレータの疲労(騒音、振動)も軽減できる。また、フォーク等の作業機は車体前部にあるため、荷役作業時には主に前輪に車重が作用し、作業性を損なうこともない。
本発明によれば、変速機とプロペラシャフトが不要であり、かつ変速機を用いずに各種作業に適した速度と牽引力を得ることができる。
また、本発明によれば、第1及び第2油圧モータを同じ容量とすることで、部品の共通化、原価低減が可能となる。
また、本発明によれば、低速4輪駆動モードでの車輪空転時のオープンデフの状態を回避し、悪路走破性を向上することができる。
更に、本発明によれば、中速2輪駆動モードで低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードのほぼ中間の速度と牽引力が得られるため、荷役作業等では適切な走行速度と牽引力が得られ、作業効率が向上する。
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係わる作業機械のHST走行システムを示す油圧構成図である。
図1において、本実施の形態のHST走行システはHST変速装置30と前輪走行装置12と後輪走行装置22とを備えている。
HST変速装置30は、エンジン2により駆動されるメインの油圧ポンプ1と、油圧ポンプ1から吐出された圧油により駆動される2個の走行用油圧モータ10,20とを有し、油圧ポンプ2と油圧モータ10は主管路3,4,5,6を介して閉回路接続され、油圧ポンプ2と油圧モータ20は主管路3,4,7,8を介して閉回路接続され、2個の油圧モータ10,20は油圧ポンプ1に対して互いに並列接続されている。主管路7,8にはチェック弁34,35を介して補給用のチャージポンプ33が接続され、主管路7又は8の圧力がチャージポンプ33の吐出路に設けられたリリーフ弁37の設定圧力よりも低くなるとチャージポンプ33の吐出油が主管路7又は8に補給される。
走行用油圧モータ10,20はそれぞれ走行装置12,22に連結されている。前輪走行装置12は、走行用油圧モータ10が連結される減速機11と、この減速機11に連結された車軸13及び前輪(車輪)14とを備え、後輪走行装置22は、走行用油圧モータ20が連結される減速機21と、この減速機21に連結された車軸23及び後輪(車輪)24とを備え、それぞれ車輪14,24により駆動力を路面に伝え、双方の駆動力にて車体を駆動する構成となっている。
HST変速装置30において、2個の油圧モータ10,20の容量は等しく設定されている。また、走行装置12,22において、前輪側の減速機11の減速比は後輪側の減速機21より大きく設定されており、具体的には、前輪側の減速機11は後輪側の減速機21の2倍の減速比を持ち、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合は2:1となっている。
なお、減速比割合の2:1は一例(最適例)であり、前輪側の減速機11の減速比が後輪側の減速機21の減速比より大きければ(好ましくは、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合が2〜3の範囲であれば)、それ以外の割合であってもよい。
HST変速装置30は、また、走行装置12,22の両方を駆動する低速4輪駆動モードと、後輪走行装置22のみを駆動する高速2輪駆動モードとに切り換える制御手段として、主管路5,6に設置された2位置切換弁(以下単に切換弁という)41と、オペレータにより操作される切換スイッチ42と、コントローラ43とを有している。
切換弁41は一端にソレノイド41aを有する電磁切換弁であり、ソレノイド41aに与えられる電気信号がOFFのときは図示の連通位置にあり、電気信号がONになると図示の位置から遮断位置に切り換わる。切換弁41が図示の連通位置にあるときの回路状態を低速4輪駆動モードといい、切換弁41が遮断位置に切り換わったときの回路状態を高速2輪駆動モードという。
切換スイッチ42は低速、高速の2位置に切り換え可能であり、切換スイッチ42が低速位置にあるとき、コントローラ43は電気信号をOFFとし、切換スイッチ42が高速位置に切り換わると、コントローラ43は電気信号をONとし、切換弁41に出力する。
油圧ポンプ1は図示しない公知の傾転量制御手段を備え、エンジン2の回転数の上昇に応じて油圧ポンプ1の傾転量(容量)を増大させ、ポンプ吐出流量を滑らかに増大させる。このポンプ吐出流量の増大により走行モータ10,20の回転速度が上昇し、車速が増加する。エンジン2の回転数は図示しないアクセルペダルを操作することにより調整される。
走行モータ10,20は図示しない公知の傾転量制御手段を備え、負荷圧力が設定圧力よりも低いときは小傾転(小容量)にあり、設定圧力よりも高くなると大傾転(大容量)に自動で切り換わる。設定圧力は2つの走行モータ10,20で同じ値である。
図2は本実施の形態のHST走行システムが搭載される作業機械の一例として、多目的作業機械の代表例であるラフテレンリフトトラック(テレスコピックハンドラーともいう)の外観を示す図である。
図2において、ラフテレンリフトトラックは、車体41と、車体41上に位置する運転室42と、車体41に運転室42の側部を起伏可能に取り付けられた伸縮可能なブーム43と、ブーム43の先端に回動可能に取り付けられたアタッチメント取付部44と、そのアタッチメント取付部44に取り付けられたアタッチメントの1種である、荷役作業に用いるフォーク45とを備えており、ブーム43とアタッチメント取付部44とフォーク45は作業装置を構成している。また、本図では図示を省略しているが、ブーム43、アタッチメント取付部44及びフォーク45にはそれぞれ油圧アクチュエータが取り付けられ、各作業部材はそれぞれの油圧アクチュエータにより駆動される。車体41には前輪14及び後輪24が取り付けられている。
図2の想像線はブーム43を上げた状態と、ブーム43を上げかつ伸長した状態を示している。この場合、ブーム43を上げた状態にしても、アタッチメント取付部44のリンク作用によりフォーク45の姿勢は変わらない。
次に、以上のように構成した本実施の形態の作用効果について説明する。
切換スイッチ42が低速位置にあり、切換弁41は図示の連通位置にあるときは低速4輪駆動モードであり、油圧ポンプ1から2つの油圧モータ10,20に圧油が供給される状態となる。この状態では、2つの油圧モータ10,20には等しい駆動圧力が発生しており、2つの油圧モータ10,20の容量は等しく、油圧モータ10,20の駆動トルクは容量と駆動圧力との積で表されるため、油圧モータ10,20が発生する駆動トルクは同じである。しかし、輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合は2:1であるため、車両を駆動するトルクは前輪14(前輪走行装置12)が後輪24(後輪走行装置22)の2倍となる。このとき、前後輪14,24の回転速度は同じであるから、前輪側の油圧モータ10には後輪側の油圧モータ20の2倍の流量が作用し、結果として前後2:1の牽引力分配状態で走行が可能となる。
切換スイッチ42を高速位置に操作し、切換弁41を図示の位置から遮断位置に切り換えると、高速2輪駆動モードとなって、後輪側の油圧モータ20のみに油圧ポンプ1からの圧油が供給される。この状態では、油圧ポンプ1の全ての圧油が後輪側の油圧モータ20に流入するため、低速4輪駆動モードの3倍の回転速度(車速)が得られる。つまり、トランスミッションを用いることなく、低速4輪駆動モードの3倍の速度差を実現している。
なお、このとき、前輪側の油圧モータ10の主管路5,6は連通するため、前輪側の油圧モータ10は前輪14の回転とともに回転する。また、このときの走行駆動トルクは後輪側の油圧モータ20のみで与えられるため、低速4輪駆動モードにおける駆動トルクの1/3となる。つまり、高速2輪駆動モードにおける牽引力は低速4輪駆動モードで得られる牽引力(最大牽引力)の1/3となる。
ラフテレンリフトトラックは多目的作業機械であり、牽引作業、バケット作業、荷役作業等、種々の作業を行うことができる。牽引作業とは車体後部にトレーラ等の被牽引物を連結し、牽引移動させる作業である。バケット作業とは、アタッチメントをバケットに交換し、走行力(牽引力)でバケットを地山等の被掘削物に押し付けて掘削する作業である。掘削後はバケットを上げて車体を移動し、トラック等に放土する。荷役作業とは図示のフォーク45に荷を載せて移動する作業である。また、車両移動時は高速で走行する必要がある。
本実施の形態において、牽引作業は低速4輪駆動モードで行い、高速での車両移動は高速2輪駆動モードで行う。荷役作業は、そのときの状況に応じて、低速4輪駆動モードか高速2輪駆動モードのいずれかで行う。
ここで、ラフテレンリフトトラック等の作業機械では、一般的に、牽引時の最大牽引力は車体車重比で90〜100%に設定され、最高速度時の牽引力は車体車重比で20〜30%に設定されている。従来のHST走行システムは、トランスミッション(変速機)とプロペラシャフトを用い、1つ又は2つの油圧モータで前後輪を同時に駆動している。このようなHST走行システムでは、牽引時の最大牽引力と最高速度時の牽引力を両立させるため、段間比(高速と低速の減速比の比率)で3〜4となる2速のトランスミッションを使用していた。牽引作業やバケット作業を行う場合は、トランスミッションを低速ギアに切り換え、車両移動(走行)ではトランスミッションを高速ギアに切り換える。
しかし、ラフテレンリフトトラック等の作業機械においては、牽引作業では低速ギアで得られる最大牽引力は必須であるが、バケット作業ではその最大牽引力は過剰である。また、高速走行は作業現場間の移動時に使用するため、悪路走破性向上を目的としたセンターデフなしの4輪駆動方式は効率が悪かった。
また、特開2000−1127号公報やGB2136371Aに記載のHST走行システムをラフテレンリフトトラック等の作業機械に適用した場合は、前後輪のトルク配分(牽引力配分)についての考慮がなされていないため、バケット作業時に十分な牽引力を得ることができない。つまり、前後輪のトルク配分(牽引力配分)を考慮しない場合、前後輪のトルク配分は1:1に設定するのが通常である。この場合、車体前部に作業機(バケット等)を持つ作業機械ではバケット作業時の車重はほとんど前輪にしかかからないため、バケット作業時の牽引力は最大牽引力の半分となり、バケット作業の牽引力としては過小である。
本実施の形態では、上記のように低速4輪駆動モードでは前後2:1の牽引力分配状態で走行が可能であるため、牽引作業では前後の車輪14,24により必要な最大牽引力が得られる。また、車体前部に作業機(バケット等)を持つ作業機械ではバケット作業時の車重はほとんど前輪にしかかからないため、前輪のみに60%程度の駆動力が発生すれば十分である(後輪に駆動力を発生しても無駄である)。油圧モータ10による前輪14の駆動トルクは2つの油圧モータ10,20による前後輪の全体駆動トルクの2/3のであるため、車重の相当部分が前輪にかかるバケット作業時には少なくとも前輪14により最大牽引力の2/3の65%程度の牽引力が得られ、牽引作業、バケット作業とも適切な牽引力で作業を行うことができる。
また、高速2輪駆動モードでは、後輪24のみで低速4輪駆動モードの3倍の速度で走行することができ、良好な走行性能が得られる。
以上のように本実施の形態によれば、前輪走行装置12と後輪走行装置22を別々の油圧モータ10,20で駆動するため、プロペラシャフトが不要となる。
また、牽引作業時に必要な最大牽引力、バケット作業時に必要な牽引力(前後輪牽引力配分)、並びに高速走行時に必要な牽引力を、変速機(例えば2速トランスミッション)を使用せずに達成することができる。
更に、前後輪の油圧モータ10,20を同じ容量とすることで、部品の共通化、原価低減が可能となる。
なお、前述したように、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比割合は2:1に限らず、基本的には、前輪側の減速機11の減速比が後輪側の減速機21の減速比より大きく設定されていればよいものであり、好ましくは、前輪側の減速機11は後輪側の減速機21の2〜3倍の減速比を持ち、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合が2〜3:1であればよいものである。
前輪側の減速機11の減速比を後輪側の減速機21の減速比より大きく設定することにより、低速4輪駆動モードでバケット作業を行う場合は、前輪走行装置の駆動トルクが後輪走行装置の駆動トルクよりも大きくなるため、車重のほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は最大牽引力の半分よりも大きくなり、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比割合が1:1である場合に比べて、バケット作業での牽引力が適切化される。また、高速走行を高速2輪駆動モードで行う場合は、後輪側の油圧モータ20に低速4輪駆動モード時の2倍よりもよりも多い流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の2倍よりもより大きくなり、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比割合が1:1である場合に比べて、高速で車両移動することができる。
また、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合を2〜3:1に設定することにより、車重はほとんどが前輪にかかるバケット作業時の牽引力は低速4輪駆動モードの最大牽引力の2/3〜3/4(67〜75%)となり、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比割合が1:1である場合に比べて、バケット作業の牽引力が適切化される。また、後輪側の油圧モータ20に低速4輪駆動モード時の3〜4倍の流量が作用し、回転速度(車速)は低速4輪駆動モード時の3〜4倍となり、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比割合が1:1である場合に比べて、高速で車両移動することができる。
以上のように牽引作業時に必要な最大牽引力、バケット作業時に必要な牽引力(前後輪牽引力配分)、並びに高速走行時に必要な牽引力を、変速機(例えば2速トランスミッション)を使用せずに達成することができる。
本発明の第2の実施の形態を図3及び図4を用いて説明する。図3中、図1と同等の部材には同じ符号を付している。
図3において、本実施の形態のHST走行システはHST変速装置30Aと前輪走行装置12と後輪走行装置22とを備えている。
HST変速装置30Aにおいて、2個の油圧モータ10,20の容量は等しく設定されている。また、走行装置12,22において、前輪側の減速機11の減速比は後輪側の減速機21より大きく設定されており、具体的には、前輪側の減速機11は後輪側の減速機21の2倍の減速比を持ち、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合は2:1となっている。この場合も、減速比割合は、前輪側の減速機11の減速比が後輪側の減速機21の減速比より大きければ(好ましくは、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合が2〜3:1の範囲であれば)、それ以外の割合であってもよい。
HST変速装置30Aは、図1の主管路3に代え、油圧ポンプ1側の主管路3aと、主管路5,7側の別々の主管路3b,3cとを備えるとともに、主管路6,8側に主管路4に対して並列に接続された主管路4a,4bを備え、かつ図1の切換弁41に代え、主管路3a,4a,4bと主管路3b,3cとの間に設置された3位置切換弁(以下単に切換弁という)41Aを備えている。
また、HST変速装置30Aは、図1の切換スイッチ42及びコントローラ43に代えて切換スイッチ42A及びコントローラ43Aを備え、かつ走行装置12,22の車軸13,23の回転速度(車軸速度)を検出する回転速度センサー51,52を有し、回転速度センサー51,52の検出信号はコントローラ43Aに入力される。
切換弁41Aは両端にソレノイド41Aa,41Abを有する電磁切換弁であり、ソレノイド41Aa,41Abに与えられる電気信号がいずれもOFFのときは図示の第1位置Aにあり、図示右側のソレノイド41Aaに与えられる電気信号がONになると図示の位置から図示右側の第2位置Bに切り換わり、図示左側のソレノイド41Abに与えられる電気信号がONになると図示の位置から図示左側の第3位置Cに切り換わる。切換弁41Aが第1位置Aにあるときは、主管路3aと主管路3b,3cが連通し、油圧ポンプ1からの吐出油は2つの油圧モータ10,20に供給され、2つの油圧モータ10,10が回転して前輪14と後輪24の両方が駆動される。つまり、低速4輪駆動モードとなる。切換弁41Aが第2位置Bに切り換わると、主管路3aと主管路3cとが連通しかつ主管路4aと主管路3bとが連通し、後輪側の油圧モータ20のみに油圧ポンプ1からの圧油が供給され、後輪24のみが駆動されるとともに、前輪側の油圧モータ10は、主管路5,6が連通するため、前輪14の回転とともに回転する。つまり、高速2輪駆動モードとなる。切換弁41Aが第3位置Cに切り換わると、主管路3aと主管路3bとが連通しかつ主管路4bと主管路3cとが連通し、前輪側の油圧モータ10のみに油圧ポンプ1からの圧油が供給され、前輪14のみが駆動されるとともに、後輪側の油圧モータ20は、主管路7,8が連通するため、後輪24の回転とともに回転する。この状態を中速2輪駆動モードという。
切換スイッチ42Aは低速、高速、中速の3位置に切り換え可能であり、コントローラ43Aは、切換スイッチ42Aの信号と回転速度センサー51,52の検出信号に基づいて切換弁41Aの切り換えを制御する。
図4は、コントローラ43Aの処理内容を示すフローチャートである。
コントローラ43Aは、切換スイッチ42Aからの信号に基づいて切換スイッチ42Aがどの位置にあるかを判断し(ステップS10)、切換スイッチ42Aが低速位置にあるときは低速制御処理をし(ステップS20)、切換スイッチ42Aが高速位置に切り換わると、切換弁41Aのソレノイド41Aaに与える電気信号をONとして切換弁41Aを第2位置Bに切り換え(ステップS30)、切換スイッチ42Aが中速位置に切り換わると、切換弁41Aのソレノイド41Abに与える電気信号をONとして切換弁41Aを第3位置Cに切り換える(ステップS40)。切換スイッチ42Aが低速位置にあるときの低速制御処理では、回転速度センサー51,52からの信号に基づき前輪走行装置12の車軸13と後輪走行装置22の車軸23との速度差を検知し、この速度差が所定値以下であるときは、切換弁41Aのソレノイド41Aa,41bに与える電気信号をいずれもOFFとし、速度差が所定値を超えるとソレノイド41Aa,41bのいずれかに与える電気信号をONとし、油圧モータ10,20のうち回転速度が大なる側の油圧モータへの圧油の供給を遮断するよう切換弁41Aを第2位置B、第3位置Cのいずれかに切り換える。
図5は低速制御処理の詳細を示すフローチャートである。
コントローラ43Aは、回転速度センサー51,52からの信号に基づいて前輪走行装置12の車軸13の回転速度と後輪走行装置22の車軸23の回転速度との速度差ΔS(ΔS=前輪車軸速度−後輪車軸速度)を計算し(ステップS100)、この速度差ΔSが所定値以下であれば処理を終了し(ステップS120)、切換弁41Aのソレノイド41Aa,41bに与える電気信号をいずれもOFFとする。速度差ΔSが所定値を超えると、更に、その速度差ΔSが負の値かどうか(つまり前輪車軸速度より後輪車軸速度の方が大きいかどうか)を判定し(ステップS130)、Yesであれば(つまり前輪車軸速度より後輪車軸速度の方が大きければ)切換弁41Aのソレノイド41Abに与える電気信号をONとして切換弁41Aを第3位置Cに切り換(ステップS140)、Noであれば(つまり後輪車軸速度より前輪車軸速度の方が大きければ)切換弁41Aのソレノイド41Aaに与える電気信号をONとして切換弁41Aを第2位置Bに切り換える(ステップS150)。ステップS110において、所定値としては、通常走行時の前後輪の速度変動を考慮し、0に近い適当な値を設定する。
以上のように構成した本実施の形態では、オペレータが切換スイッチ42Aを中速位置に操作することにより、低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードに加えて中速2輪駆動モードを選択可能である。
つまり、切換スイッチ42Aが低速位置にあり、切換弁41Aは図示の第1位置Aにあるときは低速4輪駆動モードとなり、切換スイッチ42Aを高速位置に操作し、切換弁41Aを図示の位置から第2位置Bに切り換えると、高速2輪駆動モードとなり、切換スイッチ42Aを中速位置に操作し、切換弁41Aを図示の位置から第3位置Cに切り換えると、中速2輪駆動モードとなる。
低速4輪駆動モードでは、前述したように、前輪側の減速機11と後輪側の減速機21の減速比の割合は2:1であるため、前輪側の油圧モータ10には後輪側の油圧モータ20の2倍の流量が作用し、結果として前後2:1の牽引力分配状態で走行が可能となる。高速2輪駆動モードでは、油圧ポンプ1の全ての圧油が後輪側の油圧モータ20に流入するため、低速4輪駆動モードの4輪駆動状態に対して3倍の回転速度(車速)が得られる。
中速2輪駆動モードでは、油圧ポンプ1の全ての圧油が前輪側の油圧モータ10に流入するため、低速4輪駆動モードの1.5(3/2)倍、高速2輪駆動モードの1/2の回転速度(車速)を得ることができる。また、このときの走行駆動トルクは前輪側の油圧モータ10のみで与えられるため、低速4輪駆動モードにおける駆動トルクの2/3となる。つまり、中速2輪駆動モードにおける牽引力は低速4輪駆動モードで得られる牽引力(最大牽引力)の2/3となる。
ラフテレンリフトトラックには前述したように牽引作業、バケット作業、荷役作業などの各種作業がある。本実施の形態のHST走行システムをラフテレンリフトトラックに適用するとき、牽引作業は低速4輪駆動モードで行い、高速での車両移動は高速2輪駆動モードで行い、荷役作業は中速2輪駆動モードで行う。この場合、牽引作業、バケット作業、高速での車両移動では、第1の実施の形態で説明したのと同様に適切な牽引力と車速が得られる。
また、2速のトランスミッション(変速機)を使用する従来のHST走行システムでは、荷役作業を行う場合は、トランスミッションを低速ギアから高速ギアのいずれかを選択して行わざるを得なかった。しかし、低速ギアを選択した場合は、重牽引作業向けに牽引力重視のギア比であったため速度が足りず、エンジンが高回転で稼動するため効率が悪かった。また、高速ギアを選択した場合は、最高速度重視で逆に牽引力が足りないため、効率良く機械を駆動する速度と牽引力を得ることができなかった。
本実施の形態においては、前輪14のみを駆動する中速2輪駆動モードでは低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードのほぼ中間の速度と牽引力(低速4輪駆動モードの3/2倍、高速2輪駆動モードの1/2の回転速度(車速)と低速4輪駆動モードの2/3、高速2輪駆動モードの2倍の牽引力)が得られるため、作業効率が向上するだけでなく、オペレータの疲労(騒音、振動)も軽減できる。また、フォーク等の作業機は車体前部にあるため、荷役作業時には主に前輪に車重が作用し、作業性を損なうこともない。
また、本実施の形態では、低速4輪駆動モードで走行時、作業中の路面状況や前後輪の軸重配分の変化によって、前後いずれかの車軸が空転状態になった場合、回転速度センサー51,52からの情報をコントローラ43が受信し、その差動状態を判断して切換弁41Aを駆動し、空転の発生していない前輪又は後輪側の油圧モータにのみ圧油を供給する。このような切換弁41Aの切り換え制御により、低速4輪駆動モードでの車輪空転時のオープンデフの状態を回避し、悪路走破性を向上することができる。
以上のように本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同じ効果が得られるとともに、中速2輪駆動モードで低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードのほぼ中間の速度と牽引力が得られるため、荷役作業等では適切な走行速度と牽引力が得られ、作業効率が向上する等の効果が得られる。
また、低速4輪駆動モードでの車輪空転時のオープンデフの状態を回避し、悪路走破性を向上することができる。
なお、以上の実施の形態では、2つの油圧モータ10,20の容量を等しくし、前輪側の減速機11の減速比を後輪側の減速機21の減速比より大きく(好ましくは2〜3:1、より好ましくは2:1に)設定したが、その目的は、油圧モータと減速機により前後輪の適切な牽引力配分を得るためであるので、前輪走行装置の駆動トルクを後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定できれば、他の構成を採用してもよい。例えば、前輪側の減速機11の減速比と後輪側の減速機21の減速比を同じ(減速比割合を1:1)とし、前輪側の油圧モータ10の容量を後輪側の油圧モータ20の容量より大きく(或いは減速比割合を好ましくは2〜3:1、より好ましくは2:1に設定)してもよいし、減速比の選択と容量の選択を組み合わせて、結果的に、前輪走行装置の駆動トルクが後輪走行装置の駆動トルクよりも大きくなるようにしていもよい。
また、第2の実施の形態では、切換スイッチ42Aが低速、高速、中速の3位置を有する場合に切換弁41Aを設け、低速4輪駆動モードでの車輪空転時のオープンデフの状態を回避したが、第1の実施の形態においてそのような制御を適用しても良い。この場合、第1の実施の形態の図1における切換弁41とコントローラ43を図3の切換弁41Aとコントローラ43Aに変え、コントローラ43Aで切換スイッチ42が低速位置にあるとき図5に示し低速制御処理を行えばよい。
また、上記第1及び第2の実施の形態では、前輪側の油圧モータ10と減速機11は直結としたが、前輪側の油圧モータ10と減速機11との間にクラッチを設け、切換弁41,41Aを油圧ポンプ1と油圧モータ10を切り離す位置(遮断位置或いは第2位置B)に切り換えると同時にクラッチをOFFにしてもよく、これにより高速2輪駆動モードで走行時の油圧モータ10の連れ周りが無くなるため、走行負荷が減少し、エネルギ損失を低減できる。
本発明の第1の実施の形態によるHST走行システムの油圧構成図である。 本発明のHST走行システムが搭載される作業機械の一例として、ラフテレンリフトトラックの外観を示す図である。 本発明の第1の実施の形態によるHST走行システムの油圧構成図である。 コントローラの処理内容を示すフローチャートである。 切換スイッチが低速位置にあるときのコントローラの処理内容(低速制御処理)を示すフローチャートである。
符号の説明
1 油圧ポンプ
2 エンジン
3,4,5,6,7,8 主管路
3a,3b,3c,4a,4b 主管路
10 (前輪側)油圧モータ
11 減速機
12 走行装置
13 車軸
14 前輪
20 (後輪側)油圧モータ
21 減速機
22 走行装置
23 車軸
24 後輪
30 HST変速装置
41 切換弁
41A 切換弁
42 切換スイッチ
42A 切換スイッチ
43 コントローラ
43A コントローラ
51,52 回転速度センサー

Claims (8)

  1. 車体に設けられる前輪及び後輪と、
    前記車体の前部で動作する作業機とを備え、前記作業機による作業時に前記前輪に前記後輪よりも大きな車重が作用するように構成された作業機械に設けられ、
    油圧ポンプと、
    この油圧ポンプに閉回路接続されかつ前記油圧ポンプに対して互いに並列接続され、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される第1及び第2油圧モータと、
    前記第1油圧モータに第1減速機を介して接続された前輪走行装置と、
    前記第2油圧モータに第2減速機を介して接続された後輪走行装置と、
    前記前輪走行装置と後輪走行装置の両方を駆動し、前記作業機による作業時に用いられる低速4輪駆動モードと、前記後輪走行装置のみを駆動し、高速で車両移動する高速走行時に用いられる高速2輪駆動モードとに切り換える第1制御手段とを備え、
    前記低速4輪駆動モードにおいて、前記前輪走行装置の駆動トルクを前記後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定したことを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  2. 請求項1記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記前輪走行装置の駆動トルクと前記後輪走行装置の駆動トルクの比を2〜3:1の範囲に設定したことを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  3. 請求項1記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記前輪走行装置の駆動トルクと前記後輪走行装置の駆動トルクの比を2:1に設定したことを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  4. 車体に設けられる前輪及び後輪と、
    前記車体の前部で動作する作業機とを備え、前記作業機による作業時に前記前輪に前記後輪よりも大きな車重が作用するように構成された作業機械に設けられ、
    油圧ポンプと、
    この油圧ポンプに閉回路接続されかつ前記油圧ポンプに対して互いに並列接続され、前記油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される第1及び第2油圧モータと、
    前記第1油圧モータに第1減速機を介して接続された前輪走行装置と、
    前記第2油圧モータに第2減速機を介して接続された後輪走行装置と、
    前記前輪走行装置と後輪走行装置の両方を駆動し、前記作業機による作業時に用いられる低速4輪駆動モードと、前記後輪走行装置のみを駆動し、高速で車両移動する高速走行時に用いられる高速2輪駆動モードとに切り換える第1制御手段とを備え、
    前記低速4輪駆動モードにおいて、前記第1及び第2油圧モータの容量を等しくし、かつ前記第1減速機の減速比を前記第2減速機の減速比よりも大きくすることで、前記前輪走行装置の駆動トルクを前記後輪走行装置の駆動トルクよりも大きく設定したことを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  5. 請求項4記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比の比を2〜3:1の範囲に設定したことを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  6. 請求項4記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比の比を2:1に設定したことを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  7. 請求項1又は4記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記油圧ポンプと前記第1及び第2油圧モータを接続する閉回路中に配置された切換弁と、
    前記前輪走行装置と前記後輪走行装置との速度差を検知し、この速度差が所定値を超えると前記切換弁を切り換えて前記第1油圧モータと第2油圧モータのうち回転速度が大なる側の油圧モータへの圧油の供給を遮断する第2制御手段とを更に備えることを特徴とする作業機械のHST走行システム。
  8. 請求項1又は4記載の作業機械のHST走行システムにおいて、
    前記第1制御手段は、前記前輪走行装置のみを駆動する中速2輪駆動モードを更に有し、前記低速4輪駆動モードと高速2輪駆動モードと中速2輪駆動モードのいずれかに切り換え可能であることを特徴とする作業機械のHST走行システム。
JP2005109115A 2005-04-05 2005-04-05 作業機械のhst走行システム Expired - Fee Related JP4606228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109115A JP4606228B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 作業機械のhst走行システム
PCT/JP2006/306468 WO2006109571A1 (ja) 2005-04-05 2006-03-29 作業機械のhst走行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109115A JP4606228B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 作業機械のhst走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290009A JP2006290009A (ja) 2006-10-26
JP4606228B2 true JP4606228B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37086853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109115A Expired - Fee Related JP4606228B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 作業機械のhst走行システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4606228B2 (ja)
WO (1) WO2006109571A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373854B2 (ja) * 2011-04-15 2013-12-18 尚也 冨樫 ロータリーポンプを利用する4輪駆動車
CN102416864A (zh) * 2011-10-11 2012-04-18 中联重科股份有限公司 车辆
CN103171428B (zh) * 2012-12-24 2016-08-03 三一重工股份有限公司 一种缓冲开关阀换挡冲击的方法和装置及路面行走机械
GB2531762A (en) 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB2531767A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working Machine
CN105691601A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 北京航空航天大学 基于液压马达的飞行器推动装置和推动控制***
JP2019049298A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 いすゞ自動車株式会社 油圧機械式無段変速機
CN107605829A (zh) * 2017-10-31 2018-01-19 江苏谷登工程机械装备有限公司 一种液压闭式多马达速度控制***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345105A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2003025862A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
JP2004210215A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行駆動装置及びそれを備える車両
JP2004210051A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行車の駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082270A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の四輪駆動装置
JP3588664B2 (ja) * 1996-05-24 2004-11-17 日産自動車株式会社 四輪駆動車
JP2004237776A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車の動力伝達装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345105A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2003025862A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
JP2004210051A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行車の駆動装置
JP2004210215A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行駆動装置及びそれを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006290009A (ja) 2006-10-26
WO2006109571A1 (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606228B2 (ja) 作業機械のhst走行システム
US11111649B2 (en) Working machine
US9592733B2 (en) Working machine
US6189641B1 (en) Four-wheel hydraulic drive system for working vehicle
JP4859379B2 (ja) 作業機械のhst走行システム
US9994105B2 (en) Working machine
US11001990B2 (en) Working machine
JPH1044735A (ja) 掘削作業車両のサスペンション装置及びその制御方法
US20220235535A1 (en) Working Machine
JP2020165501A (ja) ホイール式作業車両
JP2009293631A (ja) 作業機の油圧システム
US8504249B2 (en) Automatic control of mechanical front wheel drive using speed ratio
US8504250B2 (en) Momentary activation of mechanical front wheel drive
JP7283237B2 (ja) 作業車両
EP4286708A1 (en) Power transmitting device for vehicle
JP2006281869A (ja) 作業車両のデフロック制御装置
JP2000170211A (ja) 産業用車両
JPH06298117A (ja) コンバイン等の操向装置
JP2007064385A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees