JP5292635B2 - 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法 - Google Patents

作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292635B2
JP5292635B2 JP2009516339A JP2009516339A JP5292635B2 JP 5292635 B2 JP5292635 B2 JP 5292635B2 JP 2009516339 A JP2009516339 A JP 2009516339A JP 2009516339 A JP2009516339 A JP 2009516339A JP 5292635 B2 JP5292635 B2 JP 5292635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
tire slip
control
tire
modulation clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146846A1 (ja
Inventor
芳明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2009516339A priority Critical patent/JP5292635B2/ja
Publication of JPWO2008146846A1 publication Critical patent/JPWO2008146846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292635B2 publication Critical patent/JP5292635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/08Control of slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/472Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3118Slip of vehicle wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/507Relating the vehicle
    • F16D2500/5075Prevention or regulation of vehicle's wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両に関する発明であり、特にタイヤスリップを防止するために駆動力を制御する装置および方法に関するものである。
ホイールローダのエンジンからタイヤまでの駆動力伝達経路には、トランスファー、モジュレーションクラッチ、トルクコンバータ、前進クラッチ、後進クラッチ、各速度段クラッチを有したトランスミッション、アクスルが設けられている。
エンジンの出力(トルク)は、トランスファー、モジュレーションクラッチ、トルクコンバータ、トランスミッション、アクスルを介してタイヤに伝達される。
モジュレーションクラッチは、従来から、ホイールローダ等の作業車両において、エンジンとトルクコンバータとの間に設けられ、入力側と出力側の係合度合いを変更して、エンジンからトルクコンバータに伝達される動力を変化させるために設けられている。モジュレーションクラッチは、油圧クラッチで構成され、油圧(以下、モジュレーションクラッチ圧)の大きさを変化させることで、油圧クラッチが接続動作(係合動作)し、ないしは切断動作(非係合動作)する。
ホイールローダは、Vシェープ運転で作業が行われることが多い。Vシェープ運転とは、地山に前進して土砂を掘削し、掘削後に後進して、方向転換位置に達すると前進して土砂をホッパやダンプトラックに積込むという経路を繰り返し往復する運転のことである。
掘削時には、ホイールローダは加速しながら掘削用の作業機を地山に向けて突入する動作が行なわれる。このときタイヤにかかる負荷は大きく、タイヤにはエンジンから大きな駆動力が伝達されている。
したがって、このような掘削時には、タイヤに伝達される駆動力が増大し、タイヤと路面との間でタイヤスリップが発生することが多い。なお、路面の状態が均一でなく負荷が各タイヤで異なることから、4つのタイヤのうちいずれかの1つのタイヤでタイヤスリップが発生する。さらに言えば、地山突入時には、対地スリップ、つまり両輪スリップは殆ど発生しない。左右両輪のうち片輪のみでタイヤスリップが発生し他方の駆動輪は停止している。
タイヤスリップは、ホイールローダの作業効率を損なうばかりではなく、高価な作業車両用の大径タイヤに、トレッド部のカット貫通などの甚大かつ深刻な損傷を与える。また、このような甚大かつ深刻な損傷に至らなくてもタイヤの磨耗および損傷の進行が早くなる。このため、タイヤの耐久性の低下を招くとともにタイヤの交換に伴う費用負担がユーザにとって深刻なものとなる。したがって、タイヤスリップは、これを防止する必要がある。
そこで、従来より、ホイールローダの作業時に、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御することでタイヤスリップを防止することが行われている。
特許文献1には、作業車両の左右の駆動輪の回転数の差を算出し、算出した回転数差の大きくなるほどモジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチの係合度合いを弱めてタイヤに伝達される駆動力を低下させるという発明が記載されている。
特許文献2には、4輪駆動の作業車両の前方左右の駆動輪の回転数差と後方左右の駆動輪の回転数差に基づいてスリップを検出し、スリップを検出した場合に、トランスミッションの油圧クラッチを半クラッチ状態にして、タイヤに伝達される駆動力を低下させるという発明が記載されている。
特許文献3には、作業機の位置や作業機シリンダの油圧を検出して、掘削作業状態であると判断し、その場合のみスリップ制御を行なうという発明が記載されている。
特許文献4には、エンジンの回転数と、トランスミッションの出力回転数に基づいてタイヤスリップを検出し、タイヤスリップを検出した場合に、エンジンの出力特性を低トルク特性に切り換えて、タイヤに伝達される駆動力を低下させるという発明が記載されている。
特開2001-146928号公報 特開平6-58345号公報 特開2005-146886号公報 特開2001-115870号公報
上記特許文献1、2、4記載の発明は、いずれもエンジンからタイヤ(駆動輪)に至るまでの駆動力伝達経路の各部の回転状態ないしは車速から、タイヤスリップ発生の有無を推定し、タイヤスリップが発生したと推定された場合には、モジュレーションクラッチ圧を低下させたり、エンジン特性を変化させたりして、タイヤスリップを抑制する制御を行なうというものである。したがってタイヤスリップが発生していないと推定された場合には、かかるタイヤスリップを抑制する制御は解除されて、一転してモジュレーションクラッチ圧を上昇させてモジュレーションクラッチ圧を元の状態まで復帰させたり、エンジン特性を元の特性に復帰させたりする制御が行なわれる。
しかし、タイヤスリップは、本来、タイヤに伝達される駆動力が、タイヤと路面との粘着限界、つまり最大静止摩擦力を超えてタイヤが空転する現象である。また、一旦滑り出すと上記粘着限界より低い動摩擦力による抵抗を路面から受ける。このため急激に路面からの反力が低下してタイヤスリップを引き起こす限界の駆動力が低下する。
このようにタイヤスリップを引き起こす駆動力にはヒステリシスがあるために、特許文献1、2、4記載の発明をそのまま適用すると、タイヤスリップを抑制する制御を行なうことでタイヤスリップ状態は一旦なくなるものの、モジュレーションクラッチ圧等を元の状態まで復帰させる制御を行なう過程で再度、タイヤスリップが発生してしまう。以後同様にタイヤスリップ抑制状態(非タイヤスリップ状態)とタイヤスリップ状態とが交互に繰り返されるというハンチングが発生する。
すなわち、上記特許文献1記載の発明を例にとると、タイヤスリップであると推定されると、モジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチの係合度合いを弱めてタイヤに伝達される駆動力を低下させることで、一旦タイヤスリップは抑制される。一旦タイヤスリップは抑制されるものの、タイヤスリップ抑制後は、タイヤに伝達される駆動力や動摩擦力とは無関係に、左右の駆動輪の回転数差に応じてモジュレーションクラッチ圧が徐々に高められるのみである。このため、モジュレーションクラッチ圧上昇中に再度タイヤスリップを引き起こしてしまう。以後、モジュレーションクラッチ圧の低下によるタイヤスリップの抑制と、モジュレーションクラッチ圧の上昇によるタイヤスリップ発生とが交互に繰り返される。
このため従来技術では、一時的にタイヤスリップが抑制されているとはいえ、掘削作業が行なわれている全期間にわたり、タイヤスリップが繰り返し発生していることとなっていた。これは、結局、掘削作業中、タイヤスリップをし続けていることに等しい。
したがって、従来技術によっては、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という問題を解決することはできない。
また、上記特許文献3に記載の発明は、掘削作業中と判断した場合にスリップしていると判断する技術を開示している。しかし、具体的なスリップ制御には触れていない。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであり、掘削作業時などのタイヤスリップが生じるおそれのある状況下でタイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることで、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という問題を解決するものである。

第1発明は、
作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
駆動力を計測する駆動力計測手段と、
駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
を備えたこと
を特徴とする。
第2発明は、
作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
駆動力を計測する駆動力計測手段と
タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力未満の範囲で駆動力を復帰させるように、駆動力可変手段を制御する第1のタイヤスリップ防止制御手段と
を特徴とする。
第3発明は、
作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
駆動力を計測する駆動力計測手段と、
タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、駆動力を復帰させるように、駆動力可変手段を制御する第2のタイヤスリップ防止制御手段と、
第2のタイヤスリップ防止制御終了後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御するフォワード制御手段と
を備えたこと
を特徴とする。
第4発明は、
作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
駆動力を計測する駆動力計測手段と
タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力未満の範囲で駆動力を復帰させるように、駆動力可変手段を制御する第1のタイヤスリップ防止制御手段と、
第1のタイヤスリップ防止制御終了後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御するフォワード制御手段と
を備えたこと
を特徴とする。
第5発明は、第1発明または第2発明または第3発明または第4発明において、
駆動力可変手段は、
入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
駆動力制御手段または第1のタイヤスリップ防止制御手段またはフォワード制御手段は、
タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであること
を特徴とする。
第6発明は、第1発明または第2発明または第3発明または第4発明において、
駆動力伝達経路には、
エンジン出力軸に連結される油圧ポンプと、タイヤに連結される油圧モータと、油圧ポンプと油圧モータとを連通する閉回路とを含んで構成された静流体駆動式トランスミッション(HST;Hydrostatic Transmission)が設けられ、
駆動力可変手段は、
静流体駆動式トランスミッションの油圧ポンプおよび/または油圧モータの容量が変更自在の容量可変手段であり、
駆動力制御手段または第1のタイヤスリップ防止制御手段またはフォワード制御手段は、
タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、容量可変手段を制御するものであること
を特徴とする。
第7発明は、第3発明または第4発明において、
フォワード制御手段による制御の実行中に、タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが検出された場合には、フォワード制御手段による制御を中断するとともに、第1または第2のタイヤスリップ防止制御手段による制御に移行すること
を特徴とする。
第8発明は、第3発明または第4発明において、
作業機が特定の方向に操作された場合または作業車両の進行方向が逆方向に操作された場合に、フォワード制御手段による制御を終了させること
を特徴とする。
第9発明は、第1発明または第2発明または第3発明または第4発明において、
作業機は、掘削用の作業機であって、駆動力制御手段による制御または第1または第2のタイヤスリップ防止制御手段による制御またはフォワード制御手段による制御は、掘削作業中に行なわれること
を特徴とする。
第10発明は、
掘削用の作業機が備えられ、タイヤに駆動力が伝達されて掘削作業が行われる作業車両の駆動力制御方法であって、
タイヤスリップを検出する行程と、
駆動力を計測する行程と、
タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力を制御する行程と
が、掘削作業中に行なわれること
を特徴とする。
第1発明は、図1に示すように、作業機2が備えられ、エンジン10の動力が駆動力伝達経路20を介してタイヤ30に駆動力として伝達される作業車両1に適用される。
作業車両1の駆動力伝達経路20には、タイヤ30に伝達される駆動力Fが変更自在の駆動力可変手段40が設けられている。
タイヤスリップ検出手段50では、タイヤスリップが発生したことが検出される。
駆動力計測手段60では、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が計測される。
駆動力制御手段70では、駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段40が制御される。
この駆動力制御手段70による駆動力制御は、図11に例示される処理手順にて行われる。
第1発明の作用効果は、図2、図3を用いて説明される。
図2(a)は、第1発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図2(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図2(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。
図3(a)は、第1発明における作業中の左右タイヤの回転数の時間変化を例示したものであり、図3(b)は、比較例として従来技術における作業中の左右タイヤの回転数の時間変化を例示したものである。
本発明の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、以後は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段40が制御される。これにより駆動力Fは、駆動力F0未満に抑制される(図2(a))。このため一度はタイヤスリップが発生するものの、以後、作業中の全期間にわたりタイヤスリップの発生を防ぐことができる(図3(a))。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、モジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチの係合度合いを弱めてタイヤに伝達される駆動力を低下させることで、一旦タイヤスリップは抑制される。一旦タイヤスリップは抑制されるものの、タイヤスリップ抑制後は、タイヤに伝達される駆動力や動摩擦力とは無関係に、左右の駆動輪の回転数差に応じてモジュレーションクラッチ圧が徐々に高められるのみである。このため、モジュレーションクラッチ圧上昇中に再度タイヤスリップを引き起こしてしまう。以後、モジュレーションクラッチ圧の低下によるタイヤスリップの抑制と、モジュレーションクラッチ圧の上昇によるタイヤスリップ発生とが交互に繰り返される(図2(c))。
このため従来技術では、一時的にタイヤスリップが抑制されているとはいえ、掘削作業が行なわれている全期間にわたり、タイヤスリップが繰り返し発生することになる(図3(b))。
このように第1発明によれば、掘削作業時などのタイヤスリップが生じるおそれのある状況下でタイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることができる。このため、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という従来発生していた問題が解決される。
第2発明は、第1発明と同様に、図1に示すように、作業機2が備えられ、エンジン10の動力が駆動力伝達経路20を介してタイヤ30に駆動力として伝達される作業車両1に適用される。
第1発明と同様に、駆動力可変手段40、タイヤスリップ検出手段50、駆動力計測手段60が設けられている。
図12(a)に示すように、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段40が制御される。
この第1のタイヤスリップ防止制御手段71aによる第1のタイヤスリップ防止制御は、図4に例示される処理手順にて行われる。
第2発明の作用効果は、図2(c)、図3、図5を用いて説明される。
図5(a)は、第2発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図5(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図2(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。
図3(a)は、第2発明における作業中の左右タイヤの回転数の時間変化を例示したものであり、図3(b)は、比較例として従来技術における作業中の左右タイヤの回転数の時間変化を例示したものである。
本発明の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、タイヤスリップを抑制するように駆動力が低下される。そしてタイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fが復帰される(図5)。このため一度はタイヤスリップが発生するものの、以後、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている限り、タイヤスリップの発生を防ぐことができる(図3(a))。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、モジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチの係合度合いを弱めてタイヤに伝達される駆動力を低下させることで、一旦タイヤスリップは抑制される。一旦タイヤスリップは抑制されるものの、タイヤスリップ抑制後にモジュレーションクラッチ圧を元の状態まで復帰させるとき、タイヤに伝達される駆動力や動摩擦力とは無関係に、左右の駆動輪の回転数差に応じてモジュレーションクラッチ圧が徐々に高められるのみである。このため、モジュレーションクラッチ圧上昇中に再度タイヤスリップを引き起こしてしまう。以後、モジュレーションクラッチ圧の低下によるタイヤスリップの抑制と、モジュレーションクラッチ圧の上昇によるタイヤスリップ発生とが交互に繰り返される(図2(c))。
このため従来技術では、一時的にタイヤスリップが抑制されているとはいえ、モジュレーションクラッチ圧を復帰させている期間にわたり、タイヤスリップが繰り返し発生することになる(図3(b))。
このように第2発明によれば、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている間、タイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることができる。このため、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という従来発生していた問題が解決される。
さらに、予めオペレータにより駆動力が設定されているような場合では、路面状況等の変化に対応できない。それと異なり、路面状況等の変化に応じた適切な駆動力をタイヤに伝達させることができる。
第3発明は、第1発明と同様に、図1に示すように、作業機2が備えられ、エンジン10の動力が駆動力伝達経路20を介してタイヤ30に駆動力として伝達される作業車両1に適用される。
第1発明と同様に、駆動力可変手段40、タイヤスリップ検出手段50、駆動力計測手段60が設けられている。
図12(b)に示す第2のタイヤスリップ防止制御手段71bでは、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段40が制御される。この制御を第2のスリップ防止制御という。
この第2のタイヤスリップ防止制御手段71bによる第2のタイヤスリップ防止制御は、図6(a)に例示される処理手順にて行われる。図4のものと異なり、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させる制御は行なわれない。
フォワード制御手段72では、第2のタイヤスリップ防止制御終了後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段40が制御される。
このフォワード制御手段72によるフォワード制御は、図6(b)に例示される処理手順で行われる。
第3発明の作用効果は、図7を用いて説明される。
図7(a)は、第3発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図7(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図7(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。
本発明の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、第2のタイヤスリップ防止制御が開始され、タイヤスリップを抑制するように駆動力が低下される。ここで、タイヤスリップを確実に抑制するために、モジュレーションクラッチ圧が強制的に極めて低い値に急激に低下されて駆動力Fが急激に低下する。したがって作業車両1に乗車しているオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与える。そしてタイヤスリップ抑制後に、モジュレーションクラッチ圧が高められて駆動力Fが復帰され、第2のタイヤスリップ防止制御が終了する。第2のタイヤスリップ防止制御は、たとえばモジュレーションクラッチ圧が完全な係合状態となる大きさまで上昇した時点で終了する(図7(a)、(b))。
第2のタイヤスリップ防止制御終了後に、フォワード制御が開始される。フォワード制御が開始されると、以後、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段40が制御される。ここで、オペレータが再度、アクセルペダルを踏込む等して駆動力Fを上昇させようとしたとする。しかし、フォワード制御開始以後は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満に抑制されているため、タイヤスリップにいたる駆動力まで到達せずタイヤスリップの発生を未然に防ぐことができる。したがって以後、再度、タイヤスリップの検出を起点にしてタイヤスリップ防止制御に移行することが回避される。このため、タイヤスリップ防止制御が再度開始されて、上述したタイヤスリップを抑制する制御が再度なされて、駆動力Fが大きく落ち込むことを回避できる。この結果、オペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与えることがない。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、タイヤスリップ防止制御が開始され、タイヤスリップを抑制するように駆動力が低下される。ここで、タイヤスリップを確実に抑制するために、モジュレーションクラッチ圧が強制的に極めて低い値に急激に低下されて駆動力Fが急激に低下する。したがって作業車両1に乗車しているオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与える。そしてタイヤスリップ抑制後に、モジュレーションクラッチ圧が高められて駆動力Fが復帰され、タイヤスリップ防止制御が終了する。タイヤスリップ防止制御は、たとえばモジュレーションクラッチ圧が完全な係合状態となる大きさまで上昇した時点で終了する(図7(c))。
タイヤスリップ防止制御終了後には、本発明と異なり、フォワード制御は実行されない。このためオペレータが再度、アクセルペダルを踏込む等して駆動力Fを上昇させようとすると、駆動力Fがタイヤスリップを引き起こす限界の駆動力を超えるため、再度タイヤスリップが発生する。したがって以後、再度、タイヤスリップの検出を起点にしてタイヤスリップ防止制御が開始されて、上述したタイヤスリップを抑制する制御がなされ、これにより駆動力Fが大きく落ち込む。この結果、オペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを再度与えることとなる。
このように第3発明によれば、フォワード制御を行なうようにしているため、少なくともフォワード制御が行なわれている期間は、タイヤスリップが確実に抑制される。
しかも、フォワード制御が行なわれることで、再度タイヤスリップ防止制御に移行することを未然に防ぐことができる。このため、タイヤスリップ防止制御が再度行なわれ、再びオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与えることが回避される。
さらに、予めオペレータにより駆動力が設定されているような場合では、路面状況等の変化に対応できない。それと異なり、路面状況等の変化に応じた適切な駆動力をタイヤに伝達させることができる。
第4発明は、第2発明の構成と第3発明の構成とを組み合わせた発明であり、図12(b)に示す第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段40が制御される。
この第1のタイヤスリップ防止制御手段71aによるタイヤスリップ防止制御は、図8(a)に例示される処理手順にて行われる。
フォワード制御手段72では、第1のタイヤスリップ防止制御終了後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段40が制御される。
このフォワード制御手段72によるフォワード制御は、図8(b)に例示される処理手順で行われる。
第4発明の作用効果は、図3、図9を用いて説明される。
図9(a)は、第3発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図9(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図9(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。
第4発明によれば、第2発明と同様に、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている間、タイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることができる(図3(a))。このため、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という従来発生していた問題が解決される。
また、第4発明によれば、第3発明と同様に、フォワード制御を行なうようにしているため、第1のタイヤスリップ防止制御が終了した以降の期間についても、タイヤスリップが確実に抑制される(図9(a)、(b))。
しかも、フォワード制御が行なわれることで、再度タイヤスリップ防止制御に移行することを未然に防ぐことができる。このため、タイヤスリップ防止制御が再度行なわれ、再びオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与えることが回避される。
さらに、予めオペレータにより駆動力が設定されているような場合では、路面状況等の変化に対応できない。それと異なり、路面状況等の変化に応じた適切な駆動力をタイヤに伝達させることができる。
第5発明では、図1に示すように、モジュレーションクラッチが駆動力可変手段40を構成し、たとえばモジュレーションクラッチが油圧クラッチである場合にはモジュレーションクラッチ圧を調整して入力側と出力側の係合度合いを変更することで、タイヤ30に伝達される駆動力Fが変更される。
第1発明または第2発明または第3発明または第4発明の駆動力制御手段70または第1または第2のタイヤスリップ防止制御手段71aまたは71b、またはフォワード制御手段72は、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、たとえばモジュレーションクラッチ圧を調整してモジュレーションクラッチ40の係合度合いを制御する。
第6発明では、図10に示すように静流体駆動式トランスミッション(HST;Hydrostatic Transmission)80が駆動力伝達経路20に設けられている。静流体駆動式トランスミッション80は、エンジン10の出力軸21に連結される油圧ポンプ81と、タイヤ30に連結される油圧モータ82と、油圧ポンプ81と油圧モータ82とを連通する閉回路83とを含んで構成されている。
容量可変手段が、駆動力可変手段40を構成し、静流体駆動式トランスミッション80の油圧ポンプ81および/または油圧モータ82のたとえば斜板角を調整して容量を変更することで、タイヤ30に伝達される駆動力Fが変更される。
第1発明または第2発明または第3発明または第4発明の駆動力制御手段70または第1または第2のタイヤスリップ防止制御手段71aまたは71b、またはフォワード制御手段72は、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、たとえば斜板角を調整して油圧ポンプ81および/または油圧モータ82の容量を制御する。
さて、上述の第3発明または第4発明におけるフォワード制御手段72によるフォワード制御の実行中に、路面の状態が変動するなどして、タイヤスリップが発生することがある。このような場合には、タイヤスリップを引き起こす限界の駆動力が低下している場合であり、再度タイヤスリップ防止制御に移行してタイヤスリップを確実に抑制するとともにタイヤスリップ検出時点の駆動力を更新することが望ましい。
そこで、第7発明では、フォワード制御手段72による制御の実行中に、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合には、タイヤスリップ防止制御を優先して行うべく、フォワード制御手段72による制御を中断するとともに、タイヤスリップ防止制御手段71による制御に移行される。この結果、更新されたタイヤスリップ検出時点の駆動力F0に基づきタイヤスリップ防止制御が行なわれて、タイヤスリップが確実に抑制される。タイヤスリップ防止制御が終了してフォワード制御が再開されると、更新されたタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満に駆動力が制限されてタイヤスリップが抑制される。このように本発明によれば、路面状況などの変動に柔軟に対処できる。
さて、掘削作業を想定すると、作業機2であるブーム2aが上げ方向に操作されたり、バケット2bがチルト方向に操作されたりした場合には、タイヤ30の路面への垂直抗力が増大してタイヤ30と路面との間で摩擦が大きくなりタイヤスリップが発生しにくくなる。したがって、このような場合には、駆動力を制限してタイヤスリップに対処する必要性がなくむしろ作業機の作業性を向上させるためにフォワード制御を終了させて駆動力を制限した状態を解除することが望ましい。
また作業機2が特定の方向に操作されることは、オペレータが掘削作業を一旦終了したいとの意思の表れである。また、作業車両1の進行方向が逆方向に操作されたときは、作業機2が地山等から遠ざかる場合であり、一回の掘削を終えたことを意味する。一回の掘削を終えると、タイヤスリップが発生しにくくなる。また今回の掘削時と次回の掘削時とでは路面の状態が異なる。したがって、このような場合には、駆動力を制限してタイヤスリップに対処する必要性がなく、むしろ、次回の掘削開始に備えるためにフォワード制御を終了させて駆動力を制限した状態を解除することが望ましい。
そこで、第8発明では、上述の第3発明または第4発明におけるフォワード制御手段72によるフォワード制御の実行中に、作業機2が特定の方向に操作された場合または作業車両1の進行方向が逆方向に操作された場合には、フォワード制御手段72による制御を終了させるようにする。
第8発明によれば、不必要に駆動力を制限した状態を解除でき、次回の掘削開始に備えることができる。
さて、ホイールローダなどの掘削作業用の作業機2、たとえばブーム2aとバケット2bからなる作業機2を備えた作業車両1は、作業機2を用いて掘削作業を行う。前述のごとく、掘削作業時にはタイヤ30に伝達される駆動力が増大することからタイヤスリップが発生しやすい。第9発明では、第1発明または第2発明または第3発明または第4発明において駆動力制御手段70による制御または第1または第2のタイヤスリップ防止制御手段71aまたは71bによるタイヤスリップ防止制御またはフォワード制御手段72によるフォワード制御が、掘削作業中に行なわれる。このため掘削作業中にタイヤスリップが繰り返し発生することを回避できる。
第10発明では、掘削作業中に、第1発明と同様にして、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力Fが制御される。
第10発明によれば、掘削作業中にタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力Fが制御されるため、掘削作業中にタイヤスリップが繰り返し発生することを回避できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
以下、第1の車両構成例で行われる各種制御、つまり第1の制御、第2の制御、第3の制御、第4の制御について説明する。
本発明において最も好ましい実施の形態(ベストモード)は、第1の車両構成例と後述する第1の制御の組み合わせである。以下では、第1の車両構成例について第1の制御、第2の制御、第3の制御、第4の制御の順序で説明する。
また後述するように第2の車両構成例と各制御を組み合わせた実施も可能である。
(第1の車両構成例)
図1(a)は、実施形態の作業車両の構成を示すブロックであり、ホイールローダの構成を、本発明に係る部分について示している。
図1(b)は、作業車両の外観を示す図であり、ホイールローダの外観を、本発明に係る部分について示している。
同図1(b)に示すように、作業車両1の車体1aの前方には、掘削作業用の作業機2が設けられている。作業機2は、車体1aに回動自在に連結されたブーム2aと、ブーム2aに回動自在に連結されたバケット2bとからなる。作業車両1の運転席には、作業機用の操作レバー4が設けられている。作業機用操作レバー4の操作に応じてブーム2aは、ブーム上げ方向またはブーム下げ方向に作動する。また、作業機用の操作レバー4の操作に応じてバケット2bは、掘削方向またはチルト方向に作動する。
図1(a)に示すように、エンジン10の動力は、走行用の駆動力伝達経路20を介してタイヤ30に駆動力として伝達される。また、エンジン10の動力は、作業機用の駆動力伝達経路90を介して作業機2に伝達される。なお、左タイヤを30L、右タイヤを30Rとする。
作業車両1の駆動力伝達経路20には、タイヤ30に伝達される駆動力Fが変更自在の駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が設けられている。
コントローラ3は、タイヤスリップ検出手段50と、駆動力計測手段60と、駆動力制御手段70とを含んで構成されている。
走行用の駆動力伝達経路20は、エンジン10の出力軸21、トランスファー22、モジュレーションクラッチ40、トルクコンバータ23、トランスミッション24、アクスル25を含んで構成されている。
他方の作業機用の駆動力伝達経路90は、エンジン10の出力軸21、トランスファー22、油圧回路91を含んで構成されている。油圧回路91は、油圧駆動源としての油圧ポンプ、油圧ポンプから吐出された圧油の方向および流量を切り換えるための方向流量制御弁、方向流量制御弁を通過した圧油が供給されることで駆動される油圧アクチュエータとしての油圧シリンダを含んで構成されている。油圧シリンダには、作業機2、つまりブーム2a、バケット2bが機械的に連結されている。
すなわち、エンジン10の出力軸21は、トランスファー22に連結されている。トランスファー22は、モジュレーションクラッチ40の入力軸40aに連結されているとともに、油圧回路91内の図示しない油圧ポンプに連結されている。
モジュレーションクラッチ40の出力軸40bは、トルクコンバータ23に連結されている。モジュレーションクラッチ40は、入力軸40a側と出力軸40b側の係合度合いを変更して、エンジン10からトランスファー22を介してトルクコンバータ23に伝達される動力を変化させるために設けられている。モジュレーションクラッチ40は、たとえば湿式多板の油圧クラッチで構成されている。
モジュレーションクラッチ40に供給、排出される圧油の油圧、つまりモジュレーションクラッチ圧の大きさを変化させることで、モジュレーションクラッチ40の入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。これによりモジュレーションクラッチ40が接続動作(係合動作)し、ないしは切断動作(非係合動作)する。モジュレーションクラッチ40は、コントローラ3の駆動力制御手段70によって制御される。コントローラ3の駆動力制御手段70では、モジュレーションクラッチ圧を所望の大きさにするための目標電流が生成され、目標電流に対応する電流指令が出力される。この結果、電流指令に応じてモジュレーションクラッチ圧が変更され、駆動力Fが変更される。
トルクコンバータ23の出力軸は、トランスミッション24の入力軸に連結されている。トランスミッション24は、前進走行段に対応する前進クラッチ、後進走行段に対応する後進クラッチ、各速度段に対応する速度段クラッチ、つまりたとえば1速速度段、2速速度段、3速速度段にそれぞれ対応する1速クラッチ、2速クラッチ、3速クラッチを有している。各クラッチは、たとえば湿式多板の油圧クラッチで構成されている。
トランスミッション24の各クラッチに供給、排出される圧油の油圧の大きさを変化させることで、各クラッチの入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。これによりトランスミッション24の各クラッチが接続動作(係合動作)し、ないしは切断動作(非係合動作)する。トランスミッション24の各クラッチは、図示しないトランスミッションコントローラによって制御される。
図1(b)に示されるように、作業車両1の運転席には、操作位置に応じて、前進走行段(前進クラッチ)あるいは後進走行段(後進クラッチ)を選択する前後進選択操作レバー5が設けられている。
前後進選択操作レバー5の操作位置(前進位置「F」、後進位置「R」)に応じて、トランスミッションコントローラは、対応する前進クラッチないしは後進クラッチを選択的に係合動作させる。これにより、作業車両1は、前進走行ないしは後進走行する。
また、作業車両1の運転席には、操作位置に応じて、速度段の変速範囲を選択するシフトレンジレバー(図示せず)が設けられている。
シフトレンジレバーの操作位置に応じて、トランスミッションコントローラは、各速度段クラッチを選択的に係合動作させる。これにより、作業車両1は、選択された速度段で前進走行ないしは後進走行する。
トランスミッション24の出力軸は、アクスル25の入力軸に連結されている。アクスル25は、ディファレンシャルギア、ファイナルギアを含んで構成されている。
アクスル25の出力軸は、駆動輪に連結されている。駆動輪にはタイヤ30が装着されている。
一方、油圧回路91の油圧ポンプの容量、方向流量制御弁の方向および流量は、図示しない油圧コントローラによって制御される。作業機用操作レバー4の操作に応じて、油圧コントローラは、方向流量制御弁の方向および流量を制御して、ブーム2aを、ブーム上げ方向またはブーム下げ方向に作動させる。また、作業機用操作レバー4の操作に応じて、油圧コントローラは、方向流量制御弁の方向および流量を制御して、バケット2bを、掘削方向またはチルト方向に作動させる。
図1(b)に示すように、作業車両1の運転席には、アクセルペダル6が設けられている。アクセルペダル6は、オペレータによって踏み込み操作され、アクセルペダル6の踏み込み操作量、つまりスロットル量を示す信号が、図示しないエンジンコントローラに入力される。
エンジンコントローラでは、スロットル量に応じた指令信号をガバナに出力し、スロットル量に応じた目標回転数が得られるように、エンジン10を制御する。
すなわち、エンジン10は、ディーゼルエンジンであり、エンジン出力の制御は、シリンダ内に噴射する燃料量を調整することで行われる。この調整は、エンジン10の燃料噴射ポンプに付設したガバナを制御することで行われる。ガバナとしては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、スロットル量に応じた目標回転数となるように、負荷に応じてエンジン回転数と燃料噴射量とを調整する。すなわち、ガバナは目標回転数と実際のエンジン回転数との偏差がなくなるように燃料噴射量を増減する。
エンジン10の出力(トルク)の一部は、エンジン10の出力軸21、トランスファー22、モジュレーションクラッチ40、トルクコンバータ23、トランスミッション24、アクスル25を介してタイヤ30に駆動力Fとして伝達される。
また、エンジン10の出力(トルク)の残りは、エンジン10の出力軸21、トランスファー22を介して、油圧回路91の油圧ポンプに伝達される。これにより油圧ポンプが駆動され、油圧ポンプから吐出された圧油が方向流量制御を介して、油圧シリンダに供給され、作業機2が作動される。
この第1の車両構成例によれば、モジュレーションクラッチ40のクラッチ圧を調整して入力軸40a側と出力軸40b側の係合度合いを変更することで、タイヤ30に伝達される駆動力Fを変更することができる。
すなわち、コントローラ3のタイヤスリップ検出手段50では、車体各部のセンサで検出された信号に基づいて、タイヤスリップが発生したことが検出される。
タイヤスリップ発生検出の条件を以下に例示する。
(タイヤスリップ発生検出の条件)
下記の条件1、条件2、条件3の少なくともいずれかの条件が成立したことをもってタイヤスリップが発生したと判定する。
・ 条件1:(1)かつ(2)
・ 条件2:(3)かつ(4)かつ(5)
・ 条件3:(3)かつ(4)かつ(6)かつ(7)
上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)は、以下のとおりである。
(1) 車速が6.0km/h以下
(2) 左右のタイヤ30L、30Rの速度差が4.0km/h以上
(3) 駆動力Fが60ton以上
(4) 車速が4.5km/h以下
(5) 左右のタイヤ30L、30Rの速度差が2.5km/h以上
(6) 左右のタイヤ30L、30Rの速度差が1.5km/h以上
(7) 左右のタイヤ30L、30Rの積分速度差が12.0km/h以上

なお、上記において、車速および駆動力は、タイヤタイプ、タイヤ補正値を考慮した計算値とする。また、上記(1)、(4)は、掘削作業時の低速状態を想定した値を例示しており、上記(3)は掘削作業時の駆動力を例示している。
上記(7)において、左右のタイヤ30L、30Rの積分速度差とは、たとえば過去11データの左右のタイヤ30L、30Rの速度差の和の絶対値のことである。また、駆動力Fが60ton未満、あるいは車速が4.5km/hよりも大きい、あるいは左右のタイヤ30L、30Rの速度差が1.5km/h未満のときは、左右のタイヤ30L、30Rの積分速度差を0とする。
コントローラ3の駆動力計測手段60では、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が計測される。
駆動力Fは、以下のような手順1)、2)、3)にて求めることができる。
(駆動力計算)
1) トルクコンバータ23の入力軸の回転数Ntinとトルクコンバータ23の出力軸の
回転数Ntoutに基づいて速度比eを計算する。
速度比eは、下記式より求められる。
e=Ntout/Ntin
トルクコンバータ入力軸回転数Ntinは、トランスミッション24の出力軸の回転数Ntmoutと各速度段の減速比Gsとに基づき下記式より求められる。
Ntin=Ntmout×Gs
トルクコンバータ出力軸回転数Ntoutは、下記のごとくモジュレーションクラッチ40の出力軸40bの回転数Nmcoutに等しい。
Ntout=Nmcout
2) 速度比eからマップを用いて各トルクコンバータ性能に関する固有の係数である、プライマリトルク係数Pkを求める。
ここで、速度比eとプライマリトルク係数Pkとの間には一定の関係があり予めマップとして記憶されているものとする。
トルクコンバータ入力軸回転数Ntinおよびプライマリトルク係数Pkを用いて下記式のごとくトルクコンバータ23の入力トルクTinを算出する。
Tin=Pk×(Ntin)^2×10^(-6)
なお、上記式において( )^は、べき乗を意味する。
3)駆動力F[kgf]を下記式のごとく、プライマリトルク係数Pk、トルク伝達効率et、トランスミッション減速比Gs、アクスル25の減速比Ga、タイヤ30の有効半径trから下記式のごとく計算する。
F=Tin×et×Gs×Ga/tr
ここで、トルク比etは、速度比eからマップを用いて求めることができる。速度比eとトルク比etとの間には一定の関係があり予めマップとして記憶されているものとする。また、アクスル減速比Gaは、ディファレンシャルギアの減速比とファイナルギアの減速比の積として求めることができる。また、タイヤ有効半径trは、既知の値(単位は[m])
である。
以上のような手順にて、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が計測されると、コントローラ3の駆動力制御手段70は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40を制御する。
以下、本発明の制御について説明する。ここで、本明細書で使用される用語について簡単に説明する。本発明の「駆動力の制御」は、大きくは、「タイヤスリップ防止制御」と「フォワード制御」に分類される。更に「タイヤスリップ防止制御」は、「タイヤスリップ抑制制御」と「復帰制御」を含む制御の意味で使用する。また「タイヤスリップ防止制御」は、「第1のタイヤスリップ防止制御」と「第2のタイヤスリップ防止制御」とに分類される。また「復帰制御」は、「従来復帰制御」と「本発明復帰制御」とに分類される。
(第1の制御)
さて、ホイールローダなどの作業車両1は、上述したように掘削作業用の作業機2、つまりブーム2aとバケット2bからなる作業機2を備えている。このような作業車両1は、作業機2を用いて掘削作業を行う。前述のごとく、掘削作業時にはタイヤ30に伝達される駆動力が増大することからタイヤスリップが発生しやすい。そこで、本実施例では、駆動力制御手段70による制御を、掘削作業中に行わせるようにする。これにより掘削作業中にタイヤスリップが繰り返し発生することを回避することができる。以下、作業車両1が、モジュレーションクラッチ40を備えた第1の車両構成例の車両であると想定して説明する。
まず第1の制御について説明する。第1の制御については、作業車両1が掘削用の作業機2を備え、モジュレーションクラッチ40を備えた第1の車両構成例の車両であると想定して説明する。
図12(b)は、第1の制御に適用されるコントローラ3の構成を示している。コントローラ3は、駆動力制御手段70としてのタイヤスリップ防止制御手段71とフォワード制御手段72を備えている。タイヤスリップ防止制御手段71は、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aを含んで構成されている。
第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される。これを第1のタイヤスリップ防止制御というものとする。
この第1のタイヤスリップ防止制御手段71aによる第1のタイヤスリップ防止制御は、図8(a)に例示されるように、後述する第2の制御の図4と同様の処理手順にて行われる。
フォワード制御手段72では、第1のタイヤスリップ防止制御終了後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される。
このフォワード制御手段72によるフォワード制御は、図8(b)に例示されるように、後述する第3の制御の図6(b)と同様の処理手順で行われる。
すなわち、作業車両10が掘削作業を開始すると、タイヤスリップ検出手段50では、タイヤスリップが発生したことが検出される(ステップ201)。
タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出されると、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させる制御、つまりタイヤスリップ抑制制御が行われる(ステップ202)。
タイヤスリップが抑制されると、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される(復帰制御;ステップ203)。この復帰制御は、後述する「本発明復帰制御」である。
上記復帰制御は、一定の条件で制御終了する(ステップ204)。
ただし、ステップ204の復帰制御終了前に、タイヤスリップが検出されると(ステップ205の判断YES)、手順はステップ202に戻り、再度、タイヤスリップ抑制制御が行われる。また、ステップ204の復帰制御終了前に、タイヤスリップが検出されなければ(ステップ205の判断NO)、手順はステップ203に戻り、再度、復帰制御が行われる。
フォワード制御手段72では、第1のタイヤスリップ防止制御が終了すると、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される(フォワード制御;ステップ401)。
つぎに、フォワード制御中断の条件が成立したか否か、つまりタイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが発生したか否かが判断される(ステップ402)。
タイヤスリップ発生が検出されていない場合には(ステップ402の判断NO)、つぎのステップ403にて、フォワード制御終了の条件が成立したか否かが判断される(ステップ403)。
タイヤスリップ発生が検出されておらず、フォワード制御終了の条件が成立していない場合(ステップ403の判断NO)には、そのままフォワード制御を続行する。
しかし、タイヤスリップ発生が検出された場合には(ステップ402の判断YES)、フォワード制御を一時中断した上で、ステップ202に戻り第1のタイヤスリップ防止制御に移行する。
また、フォワード制御終了の条件が成立している場合には(ステップ403の判断YES)、フォワード制御を終了させる(ステップ404)。
ここで、上述したタイヤスリップ抑制制御、復帰制御(本発明復帰制御)、復帰制御(本発明復帰制御)の終了の条件、フォワード制御、フォワード制御中断の条件、フォワード制御終了の条件について詳述する。
(タイヤスリップ抑制制御)

図13(a)、(b)は、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0[kgf]と、このスリップ検出時点の駆動力F0に対応するモジュレーションクラッチ圧[kg/cm^2]との対応関係を表、グラフにて例示している。
図13に示される対応関係は、駆動力F0が検出されたときに、確実にタイヤスリップを抑制することができるものとして実験、シミュレーションにより検証されたものである。
図13に示される対応関係は、コントローラ3内に記憶されておかれる。
図14(a)、(b)は、モジュレーションクラッチ圧[kg/cm^2]と目標電流[mA]との対応関係を表、グラフにて例示している。
モジュレーションクラッチ圧が最小値0.0kg/cm^2で目標電流が最小値150mAとなっているときモジュレーションクラッチ40は、完全に非係合状態となっており、モジュレーションクラッチ圧が最大値25.0kg/cm^2で目標電流が最大値700mAとなっているときモジュレーションクラッチ40は、完全に係合する。
タイヤスリップ防止制御手段71では、図13、図14にしたがい、モジュレーションクラッチ圧をタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の所定の駆動力に対応する大きさにするための目標電流が生成され、目標電流に対応する電流指令が出力される。この場合の駆動力は、たとえば、タイヤスリップを抑制するのに十分に低下したと考えられる駆動力に設定される。出力された電流指令に応じてモジュレーションクラッチ圧が変更され、駆動力Fが低下される。
タイヤスリップ抑制制御が終了する条件を以下に例示する。
下記の条件11、条件12、条件13の少なくともいずれかの条件が成立したことをもってタイヤスリップ抑制制御を終了させ、つぎの復帰制御へ移行させる。
・条件11:タイヤスリップ検出後0.3sec以降に作業機2が特定の方向、つまりブーム2aがブーム上げ方向に操作されたか、バケット2bがチルト方向に操作されたこと
・条件12:タイヤスリップ検出後1.0sec経過したこと
・条件13:駆動力Fが12.0ton以下に低下したこと
すなわち、タイヤスリップが確実に抑制されたか、掘削作業を終え、もはやタイヤスリップを抑制する必要がないと判断された時点で、タイヤスリップ抑制制御は終了する。
(復帰制御(本発明復帰制御))
図15は、左右のタイヤの速度差[km/h](横軸)と、現在の駆動力F[kgf](縦軸)と、目標電流の増減指令(電流指令)との対応関係を制御マップで例示したものである。
図15に示される制御マップは、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させて、モジュレーションクラッチ40を完全な係合状態にすることができるものとして実験、シミュレーションにより検証されたものである。図15に示される制御マップは、コントローラ3内に記憶されておかれる。
すなわち、
・左右のタイヤ30L、30Rの速度差が1.5km/h未満になっているとき、
モジュレーションクラッチ圧を高めるために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ増加させる(以下、電流増加指令)。
ただし、現在の駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0の90%未満になっているときのみ、この電流増加指令を出力する(以下、復帰時の第1の駆動力制限制御)。
・左右のタイヤ30L、30Rの速度差が1.5km/h以上になっているとき、
モジュレーションクラッチ圧を低くするために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ減少させる(以下、電流減少指令)。
・現在の駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0の95%以上になっているとき、
モジュレーションクラッチ圧を低くするために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ減少させる(以下、復帰時の第2の駆動力制限制御)。
以上のように左右タイヤの速度差が小さくタイヤスリップが発生するおそれがない限り、かつ現在の駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0よりも低い一定範囲に収まっている限り、モジュレーションクラッチ圧が高められる。
(復帰制御(本発明復帰制御)の終了条件)

図14にしたがい、目標電流が最大値700mAとなり、モジュレーションクラッチ圧が最大値25.0kg/cm^2に到達すると、モジュレーションクラッチ40は、完全に係合する。この時点で制御終了となる。
(フォワード制御)
フォワード制御は、前述の復帰時の第1の駆動力制限制御、復帰時の第2の駆動力制限制御と同内容の制御内容である。すなわち、
・現在の駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0の90%未満になっているときには、モジュレーションクラッチ圧を高めるために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ増加させる電流増加指令を出力する。
・ 現在の駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0の95%以上になっているときには、モジュレーションクラッチ圧を低くするために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ減少させる電流減少指令を出力する。


ただし、電流値は、150mA〜700mAの範囲、つまりモジュレーションクラッチ圧で0から25.0kg/cm^2(完全非係合状態から完全係合状態までの範囲)で増減される。
以上のように、現在の駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0よりも低い一定範囲に収まるようにモジュレーションクラッチ圧が制御される。
(フォワード制御中断の条件)
さて、上述のフォワード制御の実行中に、路面の状態が変動するなどして、タイヤスリップが発生することがある。このような場合には、タイヤスリップを引き起こす限界の駆動力が低下している場合であり、再度第1のタイヤスリップ防止制御に移行してタイヤスリップを確実に抑制するとともにタイヤスリップ検出時点の駆動力F0を更新することが望ましい。
そこで、第1の制御では、フォワード制御の実行中に、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合には(ステップ402の判断YES)、第1のタイヤスリップ防止制御を優先して行うべく、フォワード制御手段72による制御を中断するとともに、ステップ202に戻り第1のタイヤスリップ防止制御に移行される。
この結果、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が更新され、更新された駆動力F0に基づき第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれる。第1のタイヤスリップ防止制御を終えてフォワード制御が再開されると、更新されたタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満に駆動力が制限されてタイヤスリップが抑制される。このように第1の制御によれば、路面状況などの変動に柔軟に対処できる。
(フォワード制御終了の条件)
さて、掘削作業を想定すると、作業機用操作レバー4によって作業機2であるブーム2aが上げ方向に操作されたり、バケット2bがチルト方向に操作されたりした場合には、タイヤ30の路面への垂直抗力が増大してタイヤ30と路面との間で摩擦が大きくなりタイヤスリップが発生しにくくなる。したがって、このような場合には、駆動力を制限してタイヤスリップに対処する必要性がなくむしろ作業機の作業性を向上させるためにフォワード制御を終了させて駆動力を制限した状態を解除することが望ましい。
また、前後進選択操作レバー5によって作業機2が特定の方向に操作されることは、オペレータが掘削作業を一旦終了したいとの意思の表れである。また、作業車両1の進行方向が逆方向に操作されたとき、たとえば作業車両1が前進方向Fから後進方向Rに切換操作されたときは、作業機2が地山等から遠ざかる場合であり、一回の掘削を終えたことを意味する。一回の掘削を終えると、タイヤスリップが発生しにくくなる。また今回の掘削時と次回の掘削時とでは路面の状態が異なる。したがって、このような場合には、駆動力を制限してタイヤスリップに対処する必要性がなく、むしろ、次回の掘削開始に備えるためにフォワード制御を終了させて駆動力を制限した状態を解除することが望ましい。
そこで、第1の制御では、フォワード制御の実行中に、作業機2が特定の方向に操作された場合または作業車両1の進行方向が逆方向に操作された場合には(ステップ403の判断YES)、フォワード制御を終了させるようにする(ステップ404)。
第1の制御によれば、不必要に駆動力を制限した状態を解除でき、次回の掘削開始に備えることができる。
なお、フォワード制御の終了の条件が成立した時点で、スリップ検出時点の駆動力F0がリセットされる。リセット時には、フォワード制御が働かないように大きな数値が設定される。
第1の制御の作用効果は、図3、図9を用いて説明される。
図9(a)は、第1の制御における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものであり、図9(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図9(c)は、比較例として従来技術における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものである。
図3(a)は、第1の制御(後述する第2の制御においても同じ)における掘削作業中の左右タイヤ30L、30Rの回転数の時間変化を例示したものであり、図3(b)は、比較例として従来技術における掘削作業中の左右タイヤ30L、30Rの回転数の時間変化を例示したものである。
第1の制御の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、タイヤスリップを抑制するように駆動力Fが低下される。そしてタイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fが復帰される(図9)。このため一度はタイヤスリップが発生し、それに応じて駆動力Fが大きく低下するものの、以後、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている限り、タイヤスリップの発生を防ぐことができる(図3(a))。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、モジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチ40の係合度合いを弱めてタイヤ30に伝達される駆動力Fを低下させることで、一旦タイヤスリップは抑制される。一旦タイヤスリップは抑制されるものの、タイヤスリップ抑制後にモジュレーションクラッチ圧を元の状態まで復帰させるときは、タイヤ30に伝達される駆動力や動摩擦力とは無関係に、左右の駆動輪の回転数差に応じてモジュレーションクラッチ圧が徐々に高められるのみである。このため、モジュレーションクラッチ圧上昇中に再度タイヤスリップを引き起こしてしまう。以後、モジュレーションクラッチ圧の低下によるタイヤスリップの抑制と、モジュレーションクラッチ圧の上昇によるタイヤスリップ発生とが交互に繰り返される(図9(c))。
このため従来技術では、一時的にタイヤスリップが抑制されているとはいえ、モジュレーションクラッチ圧を復帰させている期間にわたり、タイヤスリップが繰り返し発生することになる(図3(b))。
このように第1の制御によれば、後述する第2の制御と同様に、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている間、タイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることができる(図3(a))。このため、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という従来発生していた問題が解決される。
また、予めオペレータにより駆動力が設定されている場合と異なり、その路面状況に応じた適切な駆動力を伝達させることができる。
図16に、第1のタイヤスリップ防止制御とフォワード制御の状態変化の例を示す。図16において、横軸は時間軸であり、縦軸のオンは制御実行中を意味し、縦軸のオフは制御中断ないしは制御終了を意味する。
同図16に示すように、時刻τ0でタイヤスリップが検出されると、検出された時点の駆動力F0が計測され、計測された駆動力F0が記憶されるとともに、第1のタイヤスリップ防止制御が開始されオンとなる。
時刻τ1でタイヤスリップ防止制御が終了しオフとなると、フォワード制御が開始されてオンとなる。
フォワード制御実行中の時刻τ2でタイヤスリップが再度検出されると、その時点の駆動力F0´が計測される。そして前回記憶しておかれたタイヤスリップ時点の駆動力F0が今回再度検出された駆動力F0´によって置き換えられ更新される。
同時刻τ2でフォワード制御は一時中断されてオフとなるとともに、第1のタイヤスリップ防止制御が開始されてオンとなる。再開された第1のタイヤスリップ防止制御は、更新された駆動力F0´に基づき行われる。
時刻τ3で第1のタイヤスリップ防止制御が終了しオフとなると、フォワード制御が再開されてオンとなる。
時刻τ4でオペレータが作業機2を操作するなどしてフォワード制御終了の条件が成立すると、フォワード制御が終了する。
なお、図16において、「第1のタイヤスリップ防止制御」とした部分は、後述の第3の制御において、「第2のタイヤスリップ防止制御」と置き換えて、上述したのと同様の制御が行なわれる。
更に第1の制御によれば、つぎのような作用効果が得られる。
第1の制御の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、第1のタイヤスリップ防止制御が開始され、タイヤスリップを抑制するように駆動力Fが低下される(タイヤスリップ抑制制御;ステップ202)。ここで、タイヤスリップを確実に抑制するために、図13に示すように、モジュレーションクラッチ圧が強制的に極めて低い値に急激に低下されて駆動力Fが急激に低下する。したがって作業車両1に乗車しているオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび作業車両1の車体1aにショックを与える。そしてタイヤスリップ抑制後に、モジュレーションクラッチ圧が高められて駆動力Fが復帰され、第1のタイヤスリップ防止制御が終了する。第1のタイヤスリップ防止制御は、たとえばモジュレーションクラッチ圧が完全係合状態に対応する所定圧力MAX(25.0kg/cm^2)まで上昇した時点で終了する(図9(a)、(b))。
第1のタイヤスリップ防止制御終了後に、フォワード制御が開始される。フォワード制御が開始されると、以後、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される。ここで、オペレータが再度、アクセルペダルを踏込む等して駆動力Fを上昇させようとしたとする。しかし、フォワード制御開始以後は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満に抑制されているため、タイヤスリップにいたる駆動力まで到達せずタイヤスリップの発生を未然に防ぐことができる。したがって以後、再度、タイヤスリップの検出を起点にしてタイヤスリップ防止制御に移行することが回避できる。このため、タイヤスリップ防止制御が再度開始されて、上述したタイヤスリップ抑制制御(ステップ202)がなされることで駆動力Fが大きく落ち込むことを回避できる。この結果、オペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることがない。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、タイヤスリップ防止制御が開始され、タイヤスリップを抑制するように駆動力が低下される(タイヤスリップ抑制制御)。ここで、タイヤスリップを確実に抑制するために、モジュレーションクラッチ圧が強制的に極めて低い値に急激に低下されて駆動力Fが急激に低下する。したがって作業車両1に乗車しているオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与える。そしてタイヤスリップ抑制後に、駆動力Fが復帰され、タイヤスリップ防止制御が終了する。タイヤスリップ防止制御は、たとえばモジュレーションクラッチ圧が完全係合圧まで上昇した時点で終了する(図9(c))。
また、タイヤスリップ防止制御終了後には、第1の制御と異なり、フォワード制御は実行されない。このためオペレータが再度、アクセルペダルを踏込む等して駆動力Fを上昇させようとすると、駆動力Fがタイヤスリップを引き起こす限界の駆動力を超えるため、再度スリップが発生する。したがって以後、再度、タイヤスリップの検出を起点にしてタイヤスリップ防止制御が開始されて、上述したタイヤスリップ抑制制御がなされ、これにより駆動力Fが大きく落ち込む。この結果、再度にわたりオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることとなる。
このように第1の制御によれば、フォワード制御を行なうようにしているため、少なくともフォワード制御が行なわれている期間は、タイヤスリップが確実に抑制される。
しかも、フォワード制御が行なわれることで、再度タイヤスリップ防止制御に移行することを未然に防ぐことができる。このため、タイヤスリップ防止制御(タイヤスリップ抑制制御)が再度行なわれることで、再び、オペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることが回避される。
このように第1の制御によれば、後述する第3の制御と同様に、フォワード制御を行なうようにしているため、第1のタイヤスリップ防止制御が終了した以降の期間についても、タイヤスリップが確実に抑制される(図9(a))。
しかも、フォワード制御が行なわれることで、再度タイヤスリップ防止制御(タイヤスリップ抑制制御)に移行することを未然に防ぐことができる。このため、タイヤスリップ防止制御(タイヤスリップ抑制制御)が再度行なわれることで、再びオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることが回避される。
(第2の制御)
つぎに、第2の制御について説明する。
第2の制御は、上述した第1の制御からフォワード制御を除いたものである。
以下では、第2の制御について、作業車両1が掘削用の作業機2を備え、モジュレーションクラッチ40を備えた第1の車両構成例の車両であると想定して説明する。
図12(a)は、第2の制御に適用されるコントローラ3の構成を示している。コントローラ3は、駆動力制御手段70としてのタイヤスリップ防止制御手段71を備えている。このタイヤスリップ防止制御手段71は、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aを含んで構成されている。
第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させ、タイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される(第1のタイヤスリップ防止制御)。
この第1のタイヤスリップ防止制御手段71aによる第1のタイヤスリップ防止制御は、図4に例示される処理手順にて行われる。
すなわち、作業車両10が掘削作業を開始すると、タイヤスリップ検出手段50では、タイヤスリップが発生したことが検出される(ステップ201)。
タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出されると、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させる制御(以下、タイヤスリップ抑制制御という)が行われる(ステップ202)。
タイヤスリップが抑制されると、第1のタイヤスリップ防止制御手段71aでは、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される(復帰制御(本発明復帰制御);ステップ203)。
上記復帰制御は、一定の条件で終了(以下、制御終了という)する(ステップ204)。
ただし、ステップ204の復帰制御終了前に、タイヤスリップが検出されると(ステップ205の判断YES)、手順はステップ202に戻り、再度、タイヤスリップ抑制制御が行われる。また、ステップ204の復帰制御終了前に、タイヤスリップが検出されなければ(ステップ205の判断NO)、手順はステップ203に戻り、再度、復帰制御が行われる。
上述のタイヤスリップ抑制制御の内容、復帰制御(本発明復帰制御)の内容、復帰制御(本発明復帰制御)の終了の条件についての詳細な内容は、第1の制御で説明したのと同様であるので省略する。
かかる第2の制御の作用効果は、図2(c)、図3、図5を用いて説明される。
図5(a)は、第2の制御における作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものであり、図5(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図2(c)は、比較例として従来技術における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものである。
第2の制御の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、タイヤスリップを抑制するように駆動力Fが低下される。そしてタイヤスリップ抑制後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fが復帰される(図5)。このため一度はタイヤスリップが発生し、それに応じて駆動力Fが大きく低下するものの、以後、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている限り、タイヤスリップの発生を防ぐことができる(図3(a))。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、モジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチ40の係合度合いを弱めてタイヤ30に伝達される駆動力Fを低下させることで、一旦タイヤスリップは抑制される。一旦タイヤスリップは抑制されるものの、タイヤスリップ抑制後にモジュレーションクラッチ圧を元の状態まで復帰させるときは、タイヤ30に伝達される駆動力や動摩擦力とは無関係に、左右の駆動輪の回転数差に応じてモジュレーションクラッチ圧が徐々に高められるのみである。このため、モジュレーションクラッチ圧上昇中に再度タイヤスリップを引き起こしてしまう。以後、モジュレーションクラッチ圧の低下によるタイヤスリップの抑制と、モジュレーションクラッチ圧の上昇によるタイヤスリップ発生とが交互に繰り返される(図2(c))。
このため従来技術では、一時的にタイヤスリップが抑制されているとはいえ、モジュレーションクラッチ圧を復帰させている期間にわたり、タイヤスリップが繰り返し発生することになる(図3(b))。
このように第2の制御によれば、第1のタイヤスリップ防止制御が行なわれている間、タイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることができる。このため、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という従来発生していた問題が解決される。
(第3の制御)
つぎに第3の制御について説明する。
第3の制御は、前述の第1の制御において、復帰制御を、「本発明復帰制御」ではなく、「従来復帰制御」で行う制御のことである。
第3の制御についても、作業車両1が掘削用の作業機2を備え、モジュレーションクラッチ40を備えた第1の車両構成例の車両であると想定して説明する。
図12(b)は、第3の制御に適用されるコントローラ3の構成を示している。コントローラ3は、駆動力制御手段70としてのタイヤスリップ防止制御手段71とフォワード制御手段72を備えている。タイヤスリップ防止制御手段71は、第2のタイヤスリップ防止制御手段71bを含んで構成されている。
第2のタイヤスリップ防止制御手段71bでは、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップを抑制するように駆動力Fを低下させ、タイヤスリップ抑制後に、駆動力Fを復帰させるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される。これを第2のタイヤスリップ防止制御という。
第2のタイヤスリップ防止制御は、タイヤスリップ抑制制御と従来復帰制御とからなる制御である。
この第2のタイヤスリップ防止制御手段71bによる第2のタイヤスリップ防止制御は、図6(a)に例示される処理手順にて行われる。ただし図4のものと異なり、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満の範囲で駆動力Fを復帰させる復帰制御(本発明復帰制御)(図4のステップ203)は行なわれない。従来技術と同様に左右のタイヤの速度差に応じてモジュレーションクラッチ圧を高めていくのみである(従来復帰制御)。
フォワード制御手段72では、第2のタイヤスリップ防止制御終了後に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段40が制御される。
このフォワード制御手段72によるフォワード制御は、図6(b)に例示される処理手順で行われる。
すなわち、作業車両1が掘削作業を開始すると、タイヤスリップ検出手段50では、タイヤスリップが発生したことが検出される(ステップ301)。
タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出されると、第2のタイヤスリップ防止制御手段71bでは、タイヤスリップを抑制するように駆動力を低下させる制御、つまり前述のタイヤスリップ抑制制御が行われる(ステップ302)。
タイヤスリップが抑制されると、第2のタイヤスリップ防止制御手段71bでは、駆動力Fを復帰させるように、つまり、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40を完全に係合するように制御される(従来復帰制御;ステップ303)。
上記従来復帰制御は、前述の制御終了の条件が成立したときに、つまり本発明復帰制御と同様に完全係合により終了する(ステップ304)。
ただし、ステップ304の従来復帰制御終了前に、タイヤスリップが検出されると(ステップ305の判断YES)、手順はステップ302に戻り、再度、タイヤスリップ抑制制御が行われる。また、ステップ304の従来復帰制御終了前に、タイヤスリップが検出されなければ(ステップ305の判断NO)、手順はステップ303に戻り、再度、従来復帰制御が行われる。
上述のステップ303の従来復帰制御について更に詳述する。
(従来復帰制御)
従来復帰制御は、前述の復帰制御から復帰時の第1の駆動力制限制御、復帰時の第2の駆動力制限制御を取り除いたものであり、以下のように、左右のタイヤ30L、30Rの速度差に応じて電流増減指令が出力されてモジュレーションクラッチ圧が制御される。
すなわち、
・左右のタイヤ30L、30Rの速度差が1.5km/h未満になっているとき、
モジュレーションクラッチ圧を高めるために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ増加させる電流増加指令を出力する。
・左右のタイヤ30L、30Rの速度差が1.5km/h以上になっているとき、
モジュレーションクラッチ圧を低くするために目標電流値を、単位時間10msec当りに10mAづつ減少させる電流減少指令を出力する。
以上のように左右タイヤの速度差が小さくタイヤスリップを発生するおそれがない限りモジュレーションクラッチ圧が高められる。
上述の図6(a)に示される第2のタイヤスリップ防止制御が終了すると、フォワード制御が行なわれる。すなわち、フォワード制御手段72では、第2のタイヤスリップ防止制御が終了すると、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される(ステップ401)。
つぎに、フォワード制御中断の条件が成立したか否か、つまりタイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが発生したか否かが判断される(ステップ402)。
タイヤスリップ発生が検出されていない場合には(ステップ402の判断NO)、つぎのステップ403にて、フォワード制御終了の条件が成立したか否かが判断される(ステップ403)。
タイヤスリップ発生が検出されておらず、フォワード制御終了の条件が成立していない場合(ステップ403の判断NO)には、そのままフォワード制御を続行する。
しかし、タイヤスリップ発生が検出された場合には(ステップ402の判断YES)、フォワード制御を一時中断した上で、ステップ302に戻り第2のタイヤスリップ防止制御に移行する。
また、フォワード制御終了の条件が成立している場合には(ステップ403の判断YES)、フォワード制御を終了させる(ステップ404)。
上述のフォワード制御の内容、フォワード制御中断の条件、フォワード制御終了の条件については、第1の制御で説明したのと同様である。ただし、以下のとおり、制御中断に関しては、「第1のタイヤスリップ防止制御」ではなく、「第2のタイヤスリップ防止制御」に移行する。
(フォワード制御中断の条件)
フォワード制御の実行中に、路面の状態が変動するなどして、タイヤスリップが発生することがある。このような場合には、タイヤスリップを引き起こす限界の駆動力が低下している場合であり、再度第2のタイヤスリップ防止制御に移行してタイヤスリップを確実に抑制するとともにタイヤスリップ検出時点の駆動力F0を更新することが望ましい。

そこで、第3の制御では、フォワード制御の実行中に、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合には(ステップ402の判断YES)、第2のタイヤスリップ防止制御を優先して行うべく、フォワード制御手段72による制御を中断するとともに、ステップ302に戻り第2のタイヤスリップ防止制御に移行される。
この結果、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が更新され、更新された駆動力F0に基づき第2のタイヤスリップ防止制御が行なわれる。第2のタイヤスリップ防止制御を終えてフォワード制御が再開されると、更新されたタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満に駆動力が制限されてタイヤスリップが抑制される。このように第3の制御によれば、路面状況などの変動に柔軟に対処できる。
第3の制御の作用効果は、図7を用いて説明される。
図7(a)は、第3の制御における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものであり、図7(b)は、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図7(c)は、比較例として従来技術における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものである。
第3の制御の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、第2のタイヤスリップ防止制御が開始され、タイヤスリップを抑制するように駆動力Fが低下される(タイヤスリップ抑制制御;ステップ302)。ここで、タイヤスリップを確実に抑制するために、図13に示すように、モジュレーションクラッチ圧が強制的に極めて低い値に急激に低下されて駆動力Fが急激に低下する。したがって作業車両1に乗車しているオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび作業車両1の車体1aにショックを与える。そしてタイヤスリップ抑制後に、モジュレーションクラッチ圧が高められて駆動力Fが復帰され、第2のタイヤスリップ防止制御が終了する。第2のタイヤスリップ防止制御は、たとえばモジュレーションクラッチ圧が完全係合状態に対応する所定圧力MAX(25.0kg/cm^2)まで上昇した時点で終了する(図7(a)、(b))。
第2のタイヤスリップ防止制御終了後に、フォワード制御が開始される。フォワード制御が開始されると、以後、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される。ここで、オペレータが再度、アクセルペダルを踏込む等して駆動力Fを上昇させようとしたとする。しかし、フォワード制御開始以後は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満に抑制されているため、タイヤスリップにいたる駆動力まで到達せずタイヤスリップの発生を未然に防ぐことができる。したがって以後、再度、タイヤスリップの検出を起点にしてタイヤスリップ防止制御に移行することが回避できる。このため、タイヤスリップ防止制御が再度開始されて、上述したタイヤスリップ抑制制御(ステップ302)がなされることで駆動力Fが大きく落ち込むことを回避できる。この結果、オペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることがない。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、タイヤスリップ防止制御が開始され、タイヤスリップを抑制するように駆動力が低下される(タイヤスリップ抑制制御)。ここで、タイヤスリップを確実に抑制するために、モジュレーションクラッチ圧が強制的に極めて低い値に急激に低下されて駆動力Fが急激に低下する。したがって作業車両1に乗車しているオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体にショックを与える。そしてタイヤスリップ抑制後に、駆動力Fが復帰され、タイヤスリップ防止制御が終了する。タイヤスリップ防止制御は、たとえばモジュレーションクラッチ圧が完全係合圧まで上昇した時点で終了する(図7(c))。
タイヤスリップ防止制御終了後には、第3の制御と異なり、フォワード制御は実行されない。このためオペレータが再度、アクセルペダルを踏込む等して駆動力Fを上昇させようとすると、駆動力Fがタイヤスリップを引き起こす限界の駆動力を超えるため、再度スリップが発生する。したがって以後、再度、タイヤスリップの検出を起点にしてタイヤスリップ防止制御が開始されて、上述したタイヤスリップ抑制制御がなされ、これにより駆動力Fが大きく落ち込む。この結果、再度にわたりオペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることとなる。
このように第3の制御によれば、フォワード制御を行なうようにしているため、少なくともフォワード制御が行なわれている期間は、タイヤスリップが確実に抑制される。
しかも、フォワード制御が行なわれることで、再度タイヤスリップ防止制御に移行することを未然に防ぐことができる。このため、タイヤスリップ防止制御(タイヤスリップ抑制制御)が再度行なわれることで、再び、オペレータに操作上の違和感やオペレータおよび車体1aにショックを与えることが回避される。
なお、上述の第1の制御、第2の制御、第3の制御では、モジュレーションクラッチ40を制御することで、駆動力Fを制限しているが、後述する第2の車両構成例に示すように、容量可変手段40または/およびエンジン10の回転数を制御することで、駆動力Fを制限してもよい。また、閉回路83を流れる圧油の圧力を制御することで、駆動力Fを制限してもよい。
なお、また、上述の第1の制御、第2の制御、第3の制御では、掘削作業中に駆動力Fを制限する制御を行うようにしているが、他の作業中であってタイヤスリップが発生しやすい状況下で同様に駆動力Fを制限する制御を行うようにしてもよい。また、掘削用の作業機を備えていない作業車両1に対しても同様に適用することができる。
(第4の制御)

図11は、第4の制御のフローチャートを示している。
すなわち、作業車両10が掘削作業を開始すると、タイヤスリップ検出手段50では、タイヤスリップが発生したことが検出される(ステップ101)。
つぎに、駆動力計測手段60では、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が計測される(ステップ102)。
つぎに、駆動力制御手段70では、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としてのモジュレーションクラッチ40が制御される(ステップ103)。
かかる第4の制御による作用効果は、図2、図3を用いて説明される。
図2(a)は、第4の制御における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものであり、駆動力可変手段40がモジュレーションクラッチ40である場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図2(c)は、比較例として、従来技術における掘削作業中の駆動力Fの時間変化を例示したものである。
図3(a)は、第4の制御における作業中の左右のタイヤ30L、30Rの回転数の時間変化を例示したものであり、図3(b)は、比較例として従来技術における掘削作業中の左右のタイヤ30L、30Rの回転数の時間変化を例示したものである。
第4の制御の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、以後は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、モジュレーションクラッチ40が制御される。このため、駆動力Fは、駆動力F0未満に抑制される(図2(a)、(b))。このため一度はタイヤスリップが発生するものの、以後、掘削作業中の全期間にわたりタイヤスリップの発生を防ぐことができる。なお、図3(a)は、左右のタイヤ30L、30Rのうち片方のタイヤ30Lでタイヤスリップが発生したことを示している。他方のタイヤ30Rの回転数はほぼ零となっている(図3(a))。
これに対して従来技術(特許文献1)の場合には、タイヤスリップが発生したことが検出されると、モジュレーションクラッチ圧を低下させてモジュレーションクラッチ40の係合度合いを弱めてタイヤ30に伝達される駆動力Fを低下させることで、一旦タイヤスリップは抑制される。一旦タイヤスリップは抑制されるものの、タイヤスリップ抑制後は、タイヤ30に伝達される駆動力や動摩擦力とは無関係に、左右の駆動輪の回転数差に応じてモジュレーションクラッチ圧が徐々に高められるのみである。このため、モジュレーションクラッチ圧上昇中に再度タイヤスリップを引き起こしてしまう。以後、モジュレーションクラッチ圧の低下によるタイヤスリップの抑制と、モジュレーションクラッチ圧の上昇によるタイヤスリップ発生とが交互に繰り返される(図2(c))。
このため従来技術では、一時的にタイヤスリップが抑制されているとはいえ、掘削作業が行なわれている全期間にわたり、タイヤスリップが繰り返し発生することになる(図3(b))。
このように第4の制御によれば、掘削作業時などのタイヤスリップが生じるおそれのある状況下でタイヤスリップを繰り返し発生させないようにすることができる。このため、タイヤスリップによる作業効率の低下という問題、タイヤ損傷による耐久性低下およびユーザのタイヤ交換費用負担大という従来発生していた問題が解決される。
なお、上述した第1の車両構成例を前提として第1の制御、第2の制御、第3の制御、第4の制御では、モジュレーションクラッチ40のクラッチ圧を制御するものとして説明したが、モジュレーションクラッチ40のクラッチ圧を制御する代わりに、トランスミッション24のクラッチの圧力を制御する実施も可能である。
なお、駆動力Fの計測は、タイヤスリップが検出された場合に実施してもよく、常時実施してもよい。
(第2の車両構成例)
図1(a)では、走行用の駆動力伝達経路20に、モジュレーションクラッチ40が設けられた車両構成を例示した。しかし、本発明は、図10に示すように、駆動力伝達経路20に、静流体駆動式トランスミッション(HST;Hydrostatic Transmission)80が設けられた構成の作業車両1にも適用することができる。
同図10に示すように、静流体駆動式トランスミッション80は、エンジン10の出力軸21に連結される油圧ポンプ81と、タイヤ30に連結される油圧モータ82と、油圧ポンプ81と油圧モータ82とを連通する閉回路83、つまり油圧の流れが閉じられた回路83とを含んで構成されている。
油圧ポンプ81は、可変容量型で2方向流れ、1方向回転型の油圧ポンプである。
油圧モータ82は、可変容量型で2方向流れ、2方向回転型の油圧モータである。
油圧モータ82の出力軸82aは、トランスファー84に連結されている。トランスファー84は、タイヤ30が装着された駆動輪に連結されている。
油圧ポンプ81の斜板は、ポンプ容量変更用アクチュエータ46に連結されている。
油圧モータ82の斜板は、モータ容量変更用アクチュエータ47に連結されている。
ポンプ容量変更用アクチュエータ46と、モータ容量変更用アクチュエータ47とからなる容量可変手段は、駆動力可変手段40を構成している。
エンジン10の出力軸21には、容量変更用の固定容量型油圧ポンプ45が連結されている。ポンプ容量変更用アクチュエータ46と、モータ容量変更用アクチュエータ47は、HSTコントローラ48から出力される電気信号に応じて作動される。
ポンプ容量変更用アクチュエータ46と、モータ容量変更用アクチュエータ47にはそれぞれ固定容量型油圧ポンプ45から吐出された圧油が流入される。ポンプ容量変更用アクチュエータ46とモータ容量変更用アクチュエータ47はそれぞれ、HSTコントローラ48から出力される制御電気信号に応じて作動される。これにより油圧ポンプ81の斜板角、油圧モータ82の斜板角がそれぞれ調整され、油圧ポンプ81の容量qp、油圧モータ82の容量qMがそれぞれ制御される。なお、ここで、「容量」とは、ポンプおよびモータ共に一回転当りの吐出量(単位はたとえばcc/rev)のことである。
HSTコントローラ48は、タイヤスリップ検出手段50と、駆動力計測手段60と、駆動力制御手段70とを含んで構成されている。
エンジン10の出力軸21には、エンジン10の回転数を検出するエンジン回転センサ7が設けられている。
油圧モータ82の出力軸82aには、油圧モータ82の出力軸82aの回転数を検出するモータ出力軸回転センサ8が設けられている。
HSTコントローラ48には、アクセルペダル6の踏み込み操作量であるスロットル量を示す信号、エンジン回転数を示す信号、油圧モータ出力軸回転数を示す信号が入力される。
HSTコントローラ48は、エンジン回転数の制御と、変速の制御と、駆動力の制御を行なう。
HSTコントローラ48は、スロットル量の大きさに応じて、エンジン回転数を増加するようにエンジン回転数を制御する。
HSTコントローラ48は、スロットル量の大きさに応じて、油圧ポンプ81と油圧モータ82の変速比
r=qp/qM
を自動的に変化させて、変速を行う。油圧ポンプ81の容量qpを大きくするか、油圧モータ82の容量qMを小さくすることで、油圧モータ82は高回転、低トルクとなり、油圧ポンプ81と油圧モータ82の変速比r(=qp/qM)が高くなり、シフトアップが行なわれる。また油圧ポンプ81の容量qpを小さくするか、油圧モータ82の容量qMを大きくすることで、油圧モータ82は低回転、高トルクとなり、油圧ポンプ81と油圧モータ82の変速比r(=qp/qM)が低くなり、シフトダウンが行なわれる。
変速比rは、アクセルペダルの踏込み操作量、そのときのエンジン回転数や車速により、最適な値になるように制御される。
静流体駆動式トランスミッション(HST)80の最適な制御されている減速比を変更することで、タイヤ30に伝達される駆動力Fを変更することができる。たとえば、最適な変速比rとなっている状態から、油圧ポンプ81の容量qpを小さくすることによって、および/または油圧モータ82の容量qMを大きくすることによって、駆動力を小さくすることができる。
HSTコントローラ48のタイヤスリップ検出手段50では、油圧モータ出力軸回転数に基づいてタイヤスリップが発生したことが発生したことが検出される。
HSTコントローラ48の駆動力計測手段60では、タイヤスリップ検出手段50でタイヤスリップが検出された場合に、タイヤスリップ検出時点の駆動力F0が計測される。
現在の駆動力Fは、トランスファー84やタイヤ30の径などの機械的な伝達係数を定数として、エンジン回転数、油圧ポンプ81の容量qp、油圧モータ82の容量qMに基づいて計算することができる。なお、厳密には油圧機器の油圧漏れや回路の油圧ロスも考慮しなければならないことはいうまでもない。
以上のようにしてタイヤスリップ検出時点の駆動力F0が計測されると、HSTコントローラ48の駆動力制御手段70は、駆動力Fがタイヤスリップ検出時点の駆動力F0未満になるように、駆動力可変手段としての容量可変手段40を制御する。具体的には、油圧ポンプ81の容量qpを下げて、スリップが止まったならば、タイヤスリップ検出時の駆動力F0未満の範囲で、最適な変速比rを近づけるように油圧ポンプ81の容量qpを上げていく制御を行なう。なお、油圧ポンプ81でなく、油圧モータ82若しくは油圧ポンプ81と油圧モータ82の両方を制御してもよい。
また、閉回路83を流れる圧油の圧力を調整することによって、駆動力Fを制御してもよい。
以上のような車両構成を前提として、コントローラ3で第1の制御、第2の制御、第3の制御、第4の制御を実施することができる。
また、上述した第1の車両構成例、第2の車両構成例では、油圧クラッチを備えたトランスミッション24、静流体駆動式トランスミッション(HST)80で変速を行うものとして説明したが、かかるトランスミッションの形式は一例であり、作業車両では、油圧と機械駆動力ないしは電気駆動力を併用したトランスミッションの形態も知られている。
本発明は、あらゆる形態のトランスミッションに対して同様に適用することができる。
また、以上の実施例では、作業車両としてホイールローダを想定して説明したが、本発明は、モジュレーションクラッチなどの駆動力可変手段が設けられた作業車両であれば、ホイール式ショベル、ブルドーザ、フォークリフトなどの他の作業車両にも同様にして適用することができる。
明細書において例示されたスリップ発生検出の条件等や数値等により、請求の範囲が限定されるものではない。たとえば、全てのタイヤの速度を計測し、いずれか1つだけが他のタイヤと比較して高速になった場合をスリップ状態と判断してもよい。また、スリップを抑制するために、クラッチを完全非係合状態にして、タイヤに伝達する駆動力を低下させてもよい。
図1(a)は、実施形態の作業車両の構成を示すブロックであり、ホイールローダの構成を、本発明に係る部分について示した図で、図1(b)は、作業車両の外観を示す図であり、ホイールローダの外観を、本発明に係る部分について示した図である。 図2(a)は、本発明における作業中の駆動力の時間変化を例示した図であり、図2(b)は、駆動力可変手段がモジュレーションクラッチである場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図2(c)は比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示した図である。 図3(a)は、本発明における作業中の左右タイヤの回転数の時間変化を例示した図であり、図3(b)は、比較例として従来技術における作業中の左右タイヤの回転数の時間変化を例示した図である。 図4は、第2の制御を説明する図で、第1のタイヤスリップ防止制御の処理手順を示すフローチャートである。 図5(a)は、本発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図5(b)は、駆動力可変手段がモジュレーションクラッチである場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図5(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。 図6は、第3の制御を説明する図で、図6(a)は第2のタイヤスリップ防止制御の処理手順を示すフローチャートであり、図6(b)はフォワード制御の処理手順を示すフローチャートである。 図7(a)は、本発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図7(b)は、駆動力可変手段がモジュレーションクラッチである場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図7(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。 図8は、第1の制御を説明する図で、図8(a)は第1のタイヤスリップ防止制御の処理順を示すフローチャートであり、図8(b)はフォワード制御の処理手順を示すフローチャートである。 図9(a)は、本発明における作業中の駆動力の時間変化を例示したものであり、図9(b)は、駆動力可変手段がモジュレーションクラッチである場合のクラッチ圧の時間変化を例示したものであり、図9(c)は、比較例として従来技術における作業中の駆動力の時間変化を例示したものである。 図10は、静流体駆動式トランスミッションを備えた作業車両の構成図である。 図11は、第4の制御のフローチャートを示した図である。 図12(a)、(b)は、コントローラの構成を示す図である。 図13(a)、(b)は、駆動力と、この駆動力に対応するモジュレーションクラッチ圧との対応関係を表、グラフにて例示した図である。 図14(a)、(b)は、モジュレーションクラッチ圧と目標電流との対応関係を表、グラフにて例示した図である。 図15は、左右のタイヤの速度差(横軸)と、現在の駆動力(縦軸)と、目標電流の増減指令(電流指令)との対応関係を制御マップで例示した図である。 図16は、第1、第2のタイヤスリップ防止制御とフォワード制御の状態変化例を示す図である。

Claims (9)

  1. 作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
    タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
    駆動力を計測する駆動力計測手段と、
    駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
    を備え、前記駆動力可変手段は、
    入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
    前記駆動力制御手段は、
    タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであり、
    前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、
    前記駆動力計測手段で、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出された時点の駆動力が計測され、
    前記駆動力制御手段は、
    前記タイヤスリップ検出時点以後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い駆動力であってタイヤスリップを抑制できる第1の駆動力まで低下させるタイヤスリップ抑制制御を実行し、
    当該タイヤスリップ抑制制御後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲の駆動力であって前記第1の駆動力よりも高い第2の駆動力の範囲まで復帰させる復帰制御を実行すること
    を特徴とする作業車両の駆動力制御装置。
  2. 作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
    タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
    駆動力を計測する駆動力計測手段と、
    駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
    を備え、前記駆動力可変手段は、
    入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
    前記駆動力制御手段は、
    タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであり、
    前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、
    前記駆動力計測手段で、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出された時点の駆動力が計測され、
    前記駆動力制御手段は、
    前記タイヤスリップ検出時点以後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い駆動力であってタイヤスリップを抑制できる第1の駆動力まで低下させるタイヤスリップ抑制制御を実行し、
    当該タイヤスリップ抑制制御後は、モジュレーションクラッチ圧を変更してモジュレーションクラッチを完全に係合させる復帰制御を実行するとともに、
    当該復帰制御終了前に、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、再度前記タイヤスリップ抑制制御を実行してから、再度前記復帰制御を実行する処理を繰り返し、
    前記復帰制御終了後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲の駆動力であって前記第1の駆動力よりも高い第2の駆動力の範囲に収めるフォワード制御を実行すること
    を特徴とする作業車両の駆動力制御装置。
  3. 作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
    タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
    駆動力を計測する駆動力計測手段と、
    駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
    を備え、前記駆動力可変手段は、
    入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
    前記駆動力制御手段は、
    タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであり、
    前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、
    前記駆動力計測手段で、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出された時点の駆動力が計測され、
    前記駆動力制御手段は、
    前記タイヤスリップ検出時点以後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い駆動力であってタイヤスリップを抑制できる第1の駆動力まで低下させるタイヤスリップ抑制制御を実行し、
    当該タイヤスリップ抑制制御後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲の駆動力であって前記第1の駆動力よりも高い第2の駆動力の範囲まで復帰させる復帰制御を実行し、
    当該復帰制御後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲の第3の駆動力の範囲に収めるフォワード制御を実行すること
    を特徴とする作業車両の駆動力制御装置。
  4. 作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
    タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
    駆動力を計測する駆動力計測手段と、
    駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
    を備え、前記駆動力可変手段は、
    入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
    前記駆動力制御手段は、
    タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであり、
    前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、
    前記駆動力計測手段で、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出された時点の駆動力が計測され、
    前記駆動力制御手段は、
    前記タイヤスリップ検出時点以後は、モジュレーションクラッチ圧を変更して、駆動力を、前記計測されたタイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い駆動力であってタイヤスリップを抑制できる第1の駆動力まで低下させ、以後当該第1の駆動力を維持すること
    を特徴とする作業車両の駆動力制御装置。
  5. 前記フォワード制御の実行中に、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが検出された場合には、前記フォワード制御を中断するとともに、前記タイヤスリップ抑制制御に移行すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の作業車両の駆動力制御装置。
  6. 作業機が特定の方向に操作された場合または作業車両の進行方向が逆方向に操作された場合に、前記フォワード制御を終了させること
    を特徴とする請求項2または3に記載の作業車両の駆動力制御装置。
  7. 作業機は、掘削用の作業機であって、前記駆動力制御手段による制御は、掘削作業中に行なわれること
    を特徴とする請求項1または2または3または4に記載の作業車両の駆動力制御装置。
  8. 作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
    タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
    駆動力を計測する駆動力計測手段と、
    駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
    を備え、前記駆動力可変手段は、
    入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
    前記駆動力制御手段は、
    タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであり、
    前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、
    前記駆動力計測手段で、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出された時点の駆動力が計測され、
    前記駆動力制御手段は、
    モジュレーションクラッチ圧を、タイヤスリップ検出時点の駆動力に応じて、タイヤスリップを抑制できるモジュレーションクラッチ圧に変更して、駆動力を低下させるタイヤスリップ抑制制御を実行し、
    当該タイヤスリップ抑制制御が実行されると、モジュレーションクラッチ圧を制御して、モジュレーションクラッチを完全に係合させる復帰制御を実行し、
    当該復帰制御が実行されると、前記駆動力計測手段で計測される駆動力が、前記タイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲に収まるようにモジュレーションクラッチ圧を制御するフォワード制御を実行するものであり、
    作業機が特定の方向に操作された場合または作業車両の進行方向が逆方向に操作された場合に、前記フォワード制御を終了させること
    を特徴とする作業車両の駆動力制御装置。
  9. 作業機が備えられ、エンジンの動力が駆動力伝達経路を介してタイヤに駆動力として伝達される作業車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力伝達経路に設けられ、タイヤに伝達される駆動力が変更自在の駆動力可変手段と、
    タイヤスリップが発生したことを検出するタイヤスリップ検出手段と、
    駆動力を計測する駆動力計測手段と、
    駆動力がタイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、駆動力可変手段を制御する駆動力制御手段と
    を備え、前記駆動力可変手段は、
    入力側と出力側の係合度合いが変更自在のモジュレーションクラッチであり、
    前記駆動力制御手段は、
    タイヤスリップ検出時点の駆動力未満になるように、モジュレーションクラッチの係合度合いを制御するものであり、
    前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出されると、
    前記駆動力計測手段で、前記タイヤスリップ検出手段でタイヤスリップが発生したことが検出された時点の駆動力が計測され、
    前記駆動力制御手段は、
    モジュレーションクラッチ圧を、タイヤスリップ検出時点の駆動力に応じて、タイヤスリップを抑制できるモジュレーションクラッチ圧に変更して、駆動力を低下させるタイヤスリップ抑制制御を実行し、
    当該タイヤスリップ抑制制御が実行されると、前記駆動力計測手段で計測される駆動力が、前記タイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲に復帰するように、モジュレーションクラッチ圧を制御する復帰制御を実行し、
    当該復帰制御が実行されると、前記駆動力計測手段で計測される駆動力が、前記タイヤスリップ検出時点の駆動力よりも低い一定範囲に収まるようにモジュレーションクラッチ圧を制御するフォワード制御を実行するものであり、
    作業機が特定の方向に操作された場合または作業車両の進行方向が逆方向に操作された場合に、前記フォワード制御を終了させること
    を特徴とする作業車両の駆動力制御装置。
JP2009516339A 2007-05-30 2008-05-28 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法 Expired - Fee Related JP5292635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516339A JP5292635B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143465 2007-05-30
JP2007143465 2007-05-30
PCT/JP2008/059818 WO2008146846A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JP2009516339A JP5292635B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146846A1 JPWO2008146846A1 (ja) 2010-08-19
JP5292635B2 true JP5292635B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40075083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516339A Expired - Fee Related JP5292635B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-28 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8364355B2 (ja)
EP (2) EP2151594B1 (ja)
JP (1) JP5292635B2 (ja)
CN (2) CN104627184B (ja)
WO (1) WO2008146846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180096595A (ko) * 2015-12-18 2018-08-29 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨 및 그 제어방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410196B1 (en) * 2009-03-18 2013-06-26 Komatsu, Ltd. Construction vehicle
US8858151B2 (en) * 2011-08-16 2014-10-14 Caterpillar Inc. Machine having hydraulically actuated implement system with down force control, and method
EP3922500B1 (en) * 2013-10-09 2023-03-15 Eaton Intelligent Power Limited A method for limiting clutch torque to reduce high friction coefficient wheel slip
US9704304B2 (en) 2014-11-27 2017-07-11 Komatsu Ltd. System for managing mining machinery, method for managing mining machinery, and dump truck
US10112615B2 (en) * 2015-09-03 2018-10-30 Deere & Company System and method of reacting to wheel slip in a traction vehicle
US9994104B2 (en) 2015-09-03 2018-06-12 Deere & Company System and method of reacting to wheel slip in a traction vehicle
US10407072B2 (en) 2015-09-03 2019-09-10 Deere & Company System and method of regulating wheel slip in a traction vehicle
US9845008B2 (en) 2015-09-03 2017-12-19 Deere & Company System and method of detecting load forces on a traction vehicle to predict wheel slip
CN105864228B (zh) * 2016-05-06 2017-08-25 广西大学 一种作业车辆的机电液速度控制***
CN106523445B (zh) * 2016-12-02 2018-06-19 贵州詹阳动力重工有限公司 一种车辆的控制装置和控制方法
JP7266372B2 (ja) * 2018-06-29 2023-04-28 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP6748177B2 (ja) * 2018-11-14 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN113818505A (zh) * 2021-11-24 2021-12-21 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种装载机铲掘防滑控制方法、***及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220892A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Kobe Steel Ltd 車輪式建設機械のスリップ防止装置
JP2001116129A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のスイッチバック終了判定装置及びスイッチバック制御装置
JP2001146928A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Komatsu Ltd 作業車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254943B1 (en) * 1986-07-24 1993-03-10 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
US5020622A (en) * 1988-08-17 1991-06-04 Ford Motor Company Multiple feedback loop control method and system for controlling wheel slip
JPH04100739A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Fujitsu Ten Ltd 加速スリップ防止装置
JPH0658345A (ja) 1991-07-08 1994-03-01 Komatsu Ltd 4輪駆動車両のスリップ防止方法
JP4100729B2 (ja) * 1996-10-24 2008-06-11 ユーエムジー・エービーエス株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3171251B2 (ja) * 1999-08-09 2001-05-28 川崎重工業株式会社 タイヤスリップ制御装置
EP1093986A3 (en) * 1999-10-18 2003-07-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Driving control apparatus for industrial vehicle
JP2005146886A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd タイヤスリップ制御装置
JP4188348B2 (ja) * 2005-08-10 2008-11-26 株式会社日立製作所 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
JP4591279B2 (ja) * 2005-08-19 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2007127174A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の走行制御装置および走行制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220892A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Kobe Steel Ltd 車輪式建設機械のスリップ防止装置
JP2001146928A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Komatsu Ltd 作業車両
JP2001116129A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のスイッチバック終了判定装置及びスイッチバック制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180096595A (ko) * 2015-12-18 2018-08-29 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨 및 그 제어방법
KR102565925B1 (ko) * 2015-12-18 2023-08-09 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101765726A (zh) 2010-06-30
EP2151594A1 (en) 2010-02-10
US20100174454A1 (en) 2010-07-08
EP2824351B1 (en) 2020-04-22
WO2008146846A1 (ja) 2008-12-04
CN101765726B (zh) 2015-04-15
CN104627184B (zh) 2016-11-09
US8364355B2 (en) 2013-01-29
CN104627184A (zh) 2015-05-20
EP2151594B1 (en) 2017-03-01
EP2824351A2 (en) 2015-01-14
EP2824351A3 (en) 2017-03-08
JPWO2008146846A1 (ja) 2010-08-19
EP2151594A4 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292635B2 (ja) 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JP4648407B2 (ja) 建設車両
JP5205408B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5248387B2 (ja) ホイールローダ
JP4754969B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP5996314B2 (ja) ホイールローダおよびホイールローダのエンジン制御方法
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
US8725358B2 (en) Working vehicle, control device for working vehicle, and hydraulic oil amount control method for working vehicle
US9523315B2 (en) Engine control device for work vehicle
WO2014049890A1 (ja) ホイールローダ
WO2011102209A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2008106837A (ja) 建設車両
JP2010223416A5 (ja)
WO2005012711A1 (ja) 走行式油圧作業機
JP4987164B2 (ja) 建設車両
WO2014165348A1 (en) Control system for differential of machine
JP2013204631A (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
EP2367711B1 (en) Pedal map shift
US20220063624A1 (en) Work machine and method for controlling work machine
WO2020194953A1 (ja) ホイールローダ
US11629481B2 (en) Work machine and method for controlling work machine
WO2024084871A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
JP2021152383A (ja) 作業車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees