JP4823408B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823408B2
JP4823408B2 JP2000171793A JP2000171793A JP4823408B2 JP 4823408 B2 JP4823408 B2 JP 4823408B2 JP 2000171793 A JP2000171793 A JP 2000171793A JP 2000171793 A JP2000171793 A JP 2000171793A JP 4823408 B2 JP4823408 B2 JP 4823408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
region
insulating film
layer
drain region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000171793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351995A (ja
Inventor
茂伸 前田
辰也 國清
拓治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000171793A priority Critical patent/JP4823408B2/ja
Priority to US09/715,141 priority patent/US6314021B1/en
Priority to DE10064200A priority patent/DE10064200A1/de
Priority to TW090100425A priority patent/TW495903B/zh
Priority to KR10-2001-0001159A priority patent/KR100403257B1/ko
Priority to US09/971,642 priority patent/US6608345B2/en
Publication of JP2001351995A publication Critical patent/JP2001351995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823408B2 publication Critical patent/JP4823408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、不揮発性半導体記憶装置の構造、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いたフラッシュメモリの構造に関するものである。また、この発明は、上記不揮発性半導体記憶装置が形成された、LSI等の半導体集積回路の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図46は、バルク基板(SOI基板ではない通常の半導体基板を意味する)を用いたフラッシュメモリの、メモリセルトランジスタの構造を模式的に示す断面図である。シリコン基板101の上面内に、対を成すソース領域102s及びドレイン領域102dが、互いに離間して形成されている。ソース領域102sとドレイン領域102dとによって挟まれる部分のシリコン基板101の上面上には、ゲート酸化膜103、フローティングゲート104、絶縁膜105、及びコントロールゲート106がこの順に積層された積層構造が形成されており、該積層構造の側面には、絶縁膜から成るサイドウォール107が形成されている。
【0003】
データの書き込み動作においては、例えばソース領域102sに接地電位を印加した状態で、ドレイン領域102d及びコントロールゲート106に高電圧を印加する。これにより、チャネル領域及びドレイン領域102dの近傍の高電界領域で発生したホットエレクトロンが、フローティングゲート104内に注入される。
【0004】
図47は、SOI基板を用いたフラッシュメモリの、メモリセルトランジスタの構造を模式的に示す断面図である。SOI基板108は、シリコン基板109、BOX(Buried OXide)層110、及びシリコン層111がこの順に積層された積層構造を成している。シリコン層111内には、シリコン層111の上面からBOX層110の上面に達する、完全分離型の素子分離絶縁膜112が、選択的に形成されている。素子分離絶縁膜112によって規定される素子形成領域内には、対を成すソース領域102s及びドレイン領域102dが、互いに離間して形成されている。ソース領域102s及びドレイン領域102dの底面は、BOX層110の上面に達している。
【0005】
また、ボディ領域、即ち、ソース領域102sとドレイン領域102dとによって挟まれる部分のシリコン層111の上面上には、ゲート酸化膜103、フローティングゲート104、絶縁膜105、及びコントロールゲート106がこの順に積層された積層構造が形成されており、該積層構造の側面には、絶縁膜から成るサイドウォール107が形成されている。
【0006】
図48は、フラッシュメモリのメモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。図48では、5行×3列分の、合計15個のメモリセルの構成のみを示している。各メモリセルは、図47に示したメモリセルトランジスタをそれぞれ備えている。同一行に属するメモリセルに関しては、各メモリセルトランジスタのコントロールゲートCGが、共通のワード線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC13が備える各メモリセルトランジスタのコントロールゲートCGは、ワード線WL101に共通に接続されている。
【0007】
また、同一行に属するメモリセルに関して、各メモリセルトランジスタのソースSは、共通のソース線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC13が備える各メモリセルトランジスタのソースSは、ソース線SL101に共通に接続されている。また、各行のソース線SL101〜SL105は、共通のソース線SL100に接続されている。
【0008】
また、同一列に属するメモリセルに関しては、各メモリセルトランジスタのドレインDが、共通のビット線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC51が備える各メモリセルトランジスタのドレインDは、ビット線BL101に共通に接続されている。
【0009】
図49は、図48に示したメモリセルアレイの構成を有する、従来の不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。但し図49では、フローティングゲート、ワード線(コントロールゲートを兼ねている)、ソース線、及び素子分離絶縁膜の配置関係を模式的に示している。例えば、図49に示したフローティングゲート411,412,421は、図48に示したメモリセルMC11,MC12,MC21がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各フローティングゲートFGに対応する。
【0010】
また、例えば、図49に示したソース領域Saは、図48に示したメモリセルMC11,MC21がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ソースSに対応し、図49に示したソース領域Sdは、図48に示したメモリセルMC31,MC41がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ソースSに対応する。
【0011】
また、例えば、図49に示したドレイン領域Daは、図48に示したメモリセルMC21,MC31がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ドレインDに対応し、図49に示したドレイン領域Ddは、図48に示したメモリセルMC41,MC51がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ドレインDに対応する。
【0012】
図49を参照して、ソース線SL101,SL102はソース領域Sa〜Scを含み、ソース線SL103,SL104はソース領域Sd〜Sfを含み、ソース線SL105はソース領域Sg〜Siを含む。ソース線SL101〜SL105は、素子分離絶縁膜112が形成されていない領域を各行間に設けることによって形成される。
【0013】
図50は、図49に示した線分X100に沿った位置における断面構造を示す断面図である。ソース領域Saとソース領域Sbとは、完全分離型の素子分離絶縁膜112によって、互いに分離されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の不揮発性半導体記憶装置には、以下のような問題があった。図47を参照して、この問題を説明する。上記の通り、データの書き込み動作においては、ソース領域102sに接地電位を印加した状態で、ドレイン領域102d及びコントロールゲート106に高電圧を印加する。このとき、衝突イオン化現象によって、チャネル領域及びドレイン領域102dの近傍に多数の電子−正孔対が発生する。
【0015】
SOI基板を用いた従来の不揮発性半導体記憶装置においては、ボディ領域は電気的にフローティングな状態であるため、正孔はボディ領域内に蓄積される。そのため、ボディ電位が上昇することによって、ソース領域102s、ドレイン領域102d、及びボディ領域から成る寄生バイポーラトランジスタが駆動し、その結果、ソース領域102sからドレイン領域102dに向かって寄生バイポーラ電流が流れて、誤動作が生じる。このように従来の不揮発性半導体記憶装置によると、ボディ領域が電気的にフローティングな状態であることに起因して、ボディ領域内に正孔が蓄積されることによって寄生バイポーラトランジスタが駆動して、誤動作が生じるという問題があった。
【0016】
本発明は、かかる問題を解決するために成されたものであり、ボディ領域内に正孔が蓄積されることを回避することにより、寄生バイポーラトランジスタの駆動に起因する誤動作が生じることのない不揮発性半導体記憶装置を得ることを主な目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明のうち請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、それぞれが、互いに離間して半導体層の主面内に形成されたソース領域及びドレイン領域、ソース領域とドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極を有し、ボディ領域の電位が外部より固定される、行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、半導体層の主面内において、メモリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の間に形成された、絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜を備えるものである。
また、この発明のうち請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、半導体層内において、行方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタがそれぞれ有するソース領域同士の間に形成され、ソース領域と同一導電型の不純物導入領域をさらに備えることを特徴とするものである。
【0018】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、ソース領域、あるいはソース領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達しないことを特徴とするものである。
【0019】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、ドレイン領域、あるいはドレイン領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達しないことを特徴とするものである。
【0020】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、ドレイン領域、あるいはドレイン領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達することを特徴とするものである。
【0021】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、ソース領域及びドレイン領域、あるいはソース領域及びドレイン領域と半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いずれも絶縁層に到達し、不揮発性半導体記憶装置は、同一の行に属する複数のメモリセルトランジスタがそれぞれ有する第2のゲート電極に共通して接続されたワード線と、同一の行に属する複数のメモリセルトランジスタがそれぞれ有するボディ領域を繋ぐボディ線と、ワード線に接続され、ワード線に第1の駆動信号を供給する第1の駆動回路と、ボディ線に接続され、ボディ線に第2の駆動信号を供給する第2の駆動回路とをさらに備えることを特徴とするものである。
【0022】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、第1及び第2の駆動回路は、メモリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対側に配置されていることを特徴とするものである。
【0023】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、それぞれが、互いに離間して半導体層の主面内に形成されたソース領域及びドレイン領域、ソース領域とドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートを有し、ボディ領域の電位が外部より固定される、行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、半導体層の主面内において、メモリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の間に形成され、絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜とを備え、ソース領域、あるいはソース領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達せず、ドレイン領域、あるいはドレイン領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達することを特徴とするものである。
【0024】
また、この発明のうち請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、それぞれが、互いに離間して半導体層の主面内に形成されたソース領域及びドレイン領域、ソース領域とドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極を有し、ボディ領域の電位が外部より固定される、行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、半導体層の主面内において、メモリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の間に形成され、絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜と、同一の行に属する複数のメモリセルトランジスタがそれぞれ有する第2のゲート電極に共通して接続されたワード線と、同一の行に属する複数のメモリセルトランジスタがそれぞれ有するボディ領域を繋ぐボディ線と、ワード線に接続され、ワード線に第1の駆動信号を供給する第1の駆動回路と、ボディ線に接続され、ボディ線に第2の駆動信号を供給する第2の駆動回路とを備え、ソース領域及びドレイン領域、あるいはソース領域及びドレイン領域と半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いずれも絶縁層に到達するものである。
【0025】
また、この発明のうち請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、第1及び第2の駆動回路は、メモリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対側に配置されていることを特徴とするものである。
【0026】
また、この発明のうち請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項6,7,9,10のいずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置であって、第2の駆動回路は、データの読み出し時に選択されたボディ線に対しては、第2の駆動信号として第1の電位を供給し、非選択のボディ線に対しては、第2の駆動信号として、接地電位あるいは第1の電位と逆極性の第2の電位を供給することを特徴とするものである。
【0027】
また、この発明のうち請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項6,7,9〜11のいずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置であって、第2の駆動回路は、第1の駆動回路がワード線に第1の駆動信号を供給するに先立って、ボディ線に第2の駆動信号を供給することを特徴とするものである。
【0028】
また、この発明のうち請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置は、請求項8〜12のいずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置であって、半導体層内において、行方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタがそれぞれ有するソース領域同士の間に形成され、ソース領域と同一導電型の不純物導入領域をさらに備えることを特徴とするものである。
【0041】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るフラッシュメモリの、メモリセルトランジスタの構造を示す断面図である。SOI基板1は、シリコン基板2、BOX層3、及びシリコン層4がこの順に積層された積層構造を成している。シリコン層4の上面内には、底面がBOX層3の上面に達しない、部分トレンチ分離型(以下、単に「部分分離型」と称する)の素子分離絶縁膜5が、選択的に形成されている。また、素子分離絶縁膜5によって規定される素子形成領域において、シリコン層4の上面内には、ボディ領域70を挟んで対を成すソース領域及びドレイン領域(図1には現れない)が形成されている。また、ボディ領域70が形成されている部分のシリコン層4の上面上には、ゲート酸化膜6、フローティングゲート7、絶縁膜8、及びコントロールゲート9がこの順に積層された積層構造が形成されている。該積層構造の側面に、絶縁膜から成るサイドウォール11(図1には現れない)が形成されることにより、ゲート電極構造が構成される。
【0042】
このように、互いに隣接するメモリセル同士を分離するための素子分離絶縁膜として、完全分離型の素子分離絶縁膜ではなく、部分分離型の素子分離絶縁膜5を採用することにより、素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4を介して、ボディ領域70の電位を外部から固定することができる。従って、ボディ領域70内に正孔が蓄積されることに起因する上記誤動作を回避することができ、ソース−ドレイン間の耐圧を高めることができる。その結果、高電圧を用いてデータの書き込み動作及び読み出し動作を実行し得るメモリセルトランジスタを得ることができる。
【0043】
また、メモリセルが形成されているメモリセルアレイ部のみならず、センスアンプ等の周辺回路が形成されている周辺回路部においても、部分分離型の素子分離絶縁膜5を採用することにより、同様にソース−ドレイン間の耐圧を高めることができる。
【0044】
図2は、フラッシュメモリのメモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。図2では、5行×3列分の、合計15個のメモリセルの構成のみを示している。ここで、メモリセルアレイの「行」とは、後述の図3を参照してメモリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な方向を「行方向」と規定した場合の「行」を意味する。また、メモセルアレイの「列」とは、後述の図3を参照してメモリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向を「列方向」と規定した場合の「列」を意味する。各メモリセルは、図1に示したメモリセルトランジスタをそれぞれ備えている。同一行に属するメモリセルに関しては、各メモリセルトランジスタのコントロールゲートCGが、共通のワード線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC13が備える各メモリセルトランジスタのコントロールゲートCGは、ワード線WL1に共通に接続されている。
【0045】
また、同一行に属するメモリセルに関して、各メモリセルトランジスタのソースSは、共通のソース線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC13が備える各メモリセルトランジスタのソースSは、ソース線SL1に共通に接続されている。また、各行のソース線SL1〜SL5は、共通のソース線SL0に接続されている。
【0046】
また、同一列に属するメモリセルに関しては、各メモリセルトランジスタのドレインDが、共通のビット線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC51が備える各メモリセルトランジスタのドレインDは、ビット線BL1に共通に接続されている。
【0047】
図3は、図2に示したメモリセルアレイの構成を有する、本実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。但し図3では、フローティングゲート、ワード線(コントロールゲートを兼ねている)、ソース線、及び素子分離絶縁膜の配置関係を模式的に示している。例えば、図3に示したフローティングゲート711,712,721は、図2に示したメモリセルMC11,MC12,MC21がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各フローティングゲートFGに対応する。
【0048】
また、例えば、図3に示したソース領域Saは、図2に示したメモリセルMC11,MC21がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ソースSに対応し、図3に示したソース領域Sdは、図2に示したメモリセルMC31,MC41がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ソースSに対応する。
【0049】
また、例えば、図3に示したドレイン領域Daは、図2に示したメモリセルMC21,MC31がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ドレインDに対応し、図3に示したドレイン領域Ddは、図2に示したメモリセルMC41,MC51がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ドレインDに対応する。
【0050】
図3を参照して、ソース線SL1,SL2はソース領域Sa〜Scを含み、ソース線SL3,SL4はソース領域Sd〜Sfを含み、ソース線SL5はソース領域Sg〜Siを含む。素子分離絶縁膜5は、異なる列に属するメモリセル同士を分離するように、各列間に帯状に延在して形成されている。図3においては、素子分離絶縁膜5が形成されている領域に、斜線のハッチングを施している。
【0051】
同一行に属する全てのソース領域は、素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4を介して、互いに電気的に接続されている。例えば、ソース領域Sa〜Scは、上記部分のシリコン層4を介して電気的に接続されており、これにより、行方向に延在する帯状のソース線SL1,SL2が構成されている。
【0052】
このように本実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、行方向に互いに隣接するソース領域同士は、部分分離型の素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4を介して、互いに電気的に接続され、これによりソース線SL1〜SL5が構成される。そのため、ソース線SL1〜SL5を形成するにあたって、素子分離絶縁膜5が形成されていない領域を各行間に設ける必要がないため、図49に示した従来の不揮発性半導体記憶装置と比較すると、メモリセルアレイ部の面積を削減することができる。
【0053】
図4は、図3に対応させて、本発明の実施の形態1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。図4に示した不揮発性半導体記憶装置は、図3に示した不揮発性半導体記憶装置を基礎として、行方向に互いに隣接するソース領域同士(例えばソース領域Saとソース領域Sb)の間の素子分離絶縁膜5を除去し、その部分を不純物導入のための窓として使用することにより、素子分離絶縁膜5の除去により露出した部分のシリコン層4内に、後述する不純物導入領域10を形成したものである。
【0054】
図5〜8は、それぞれ図4に示した線分X1〜X4に沿った位置における断面構造を示す断面図である。図5を参照して、ボディ領域B11とボディ領域B12とは、素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4を介して、互いに電気的に接続されている。その結果、外部からシリコン層4に電圧を印加することにより、ボディ領域B11,B12の電位を同一の電位に固定することができる。
【0055】
図6を参照して、ソース領域Sdとソース領域Seとの間に位置するシリコン層4の上面内には、素子分離絶縁膜5を除去したことによって生じる凹部が形成されている。そして、素子分離絶縁膜5の除去により露出した部分の、ソース領域Sdとソース領域Seとの間に位置するシリコン層4内には、ソース領域Sd,Seと同一導電型の不純物導入領域10が形成されている。
【0056】
また、図8を参照して、ワード線WL3とワード線WL4との間の素子分離絶縁膜5が除去されている。そして、素子分離絶縁膜5の除去により露出した部分のシリコン層4内には、不純物導入領域10が形成されている。
【0057】
不純物導入領域10は、メモリセルトランジスタを形成した後、素子分離絶縁膜5を除去して上記凹部を形成し、その後、ソース領域と同一導電型の不純物を、イオン注入法によって上記凹部の底面からシリコン層4内に導入することによって形成される。なお、素子分離絶縁膜5を除去するにあたっては、図6,8に示したように、その下のシリコン層4が露出するまで完全に除去してもよく、あるいは一部のみを除去してもよい。
【0058】
図6,8に示すように、不純物導入領域10は、その底面がBOX層3の上面に達するように形成することが望ましい。これにより、不純物導入領域10の底面とシリコン層4との間にpn接合容量が生じることを回避することができ、ソース線の寄生容量を低減できるため、動作の高速化及び消費電力の低減を図ることができる。
【0059】
図7を参照して、ソース領域Sa,Sd,Sg及びドレイン領域Da,Ddは、BOX層3の上面に達している。ここで、「ソース領域及びドレイン領域がBOX層の上面に達する」とは、ソース領域及びドレイン領域の不純物拡散領域自体がBOX層の上面にそれぞれ到達する態様(図7)と、ソース領域及びドレイン領域とシリコン層とのpn接合部に生じる空乏層がBOX層の上面にそれぞれ到達する態様との両者を含む。この点に関しては、本明細書において以下同様である。BOX層3の上面に達するようにソース領域及びドレイン領域を形成することにより、ソース領域及びドレイン領域とシリコン層4との間に生じるpn接合容量を低減することができ、ソース線の寄生容量を低減できるため、動作の高速化及び消費電力の低減を図ることができる。
【0060】
このように本実施の形態1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、行方向に互いに隣接するソース領域同士の間に位置するシリコン層4内に、ソース領域と同一導電型の不純物導入領域10を形成した。そのため、ソース線SL1〜SL5の抵抗を低減することができる。
【0061】
実施の形態2.
上記実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置では、図7に示したように、メモリセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域は、BOX層3の上面に達するように深く形成されていた。しかしながら、図7に示すように、例えばボディ領域B21はソース領域Saとドレイン領域Daとによって左右から挟まれるため、チャネル長方向のボディ領域Daの幅は狭くなり、その結果、図7において紙面に垂直な方向に関してボディ抵抗が上昇する(“Bulk-Layout-Compatible 0.18μm SOI-CMOS Technology Using Body-Fixed Partial Trench Isolation (PTI)”,Y.Hirano et al.,1999 IEEE International SOI Conference,Oct.1999,pp131参照)。本実施の形態2では、かかる不都合を回避し得る不揮発性半導体記憶装置を提案する。
【0062】
図9は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。図9は、図7に対応させて、一つのメモリセルトランジスタのみを拡大して示したものに相当する。メモリセルトランジスタのソース領域S及びドレイン領域Dは、BOX層3の上面に達しないように浅く形成されている。このようにBOX層3の上面に達しないソース領域S及びドレイン領域Dは、例えばシリコン層4の膜厚が150nmである場合、注入エネルギーが8keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でAs(NMOSの場合)をイオン注入することによって形成することができる。
【0063】
また、図10は、図6に対応させて、本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。ソース領域SはBOX層3の上面に達しないように形成されているのに対して、不純物導入領域10は、上記実施の形態1と同様に、BOX層3の上面に達するように形成されている。
【0064】
このように本実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリセルトランジスタのソース領域S及びドレイン領域Dを、BOX層3の上面に達しないように形成したため、図9において紙面に垂直な方向に関してボディ抵抗が上昇することを回避することができる。
【0065】
また、図3,4を参照して、上記実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置では、行方向に互いに隣接するメモリセル同士の間の領域を通してしかボディ電位を固定することができなかった。これに対して、本実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、ソース領域S及びドレイン領域Dの各底面とBOX層3の上面との間にシリコン層4が存在するため、列方向に互いに隣接するメモリセル同士の間の領域を通しても、ボディ電位を固定することができる。その結果、ボディ電位の固定能力が高まり、ソース−ドレイン間の耐圧をさらに高めることができる。
【0066】
しかも、図10に示したように、不純物導入領域10はBOX層3の上面に達するように形成されているため、不純物導入領域10とシリコン層4との間にpn接合容量が生じることを回避することができる。従って、ソース領域及びドレイン領域をBOX層3の上面に達しないように形成することに伴うソース線の寄生容量の増大を、最小限に抑えることができる。
【0067】
実施の形態3.
上記実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置においては、ドレイン側のpn接合容量は、ランダムにアクセスされる、データの読み出し動作及び書き込み動作に対して影響を及ぼす。また、ソース側のpn接合容量は、一括に行われる、データの消去動作に対して影響を及ぼす。但し、これらの関係は、セル構造、書き込みや消去の方式、及びメモリセルアレイの構成によって異なる(日経マイクロデバイス、2000年3月号、pp74,75参照)。
【0068】
図11は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。図11は、図7に対応させて、メモリセルMC31,MC41がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタを拡大して示したものに相当する。ドレイン領域Da,Ddは、上記実施の形態1と同様に、BOX層3の上面に達するように深く形成されている。このようにBOX層3の上面に達するドレイン領域Da,Ddは、例えばシリコン層4の膜厚が150nmである場合、注入エネルギーが50keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でAs(NMOSの場合)をイオン注入することによって形成することができる。一方、ソース領域Sdは、上記実施の形態2と同様に、BOX層3の上面に達しないように浅く形成されている。
【0069】
なお、本実施の形態3に係る不揮発性半導体記憶装置においても、メモリセルアレイの構成としては、図4に示したレイアウト構成をとることができる。この場合、ソース線の構造は図10に示した構造となる。
【0070】
このように本実施の形態3に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、ドレイン領域をBOX層3の上面に達するように形成することによって、データの読み出し動作及び書き込み動作に関しては高速かつ低消費電力の動作を維持しつつ、ソース領域をBOX層3の上面に達しないように形成することによって、ボディ電位の固定能力を高めることができる。
【0071】
図12は、本実施の形態3の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。但し図12では、フローティングゲート、ワード線(コントロールゲートを兼ねている)、ソース線、及び素子分離絶縁膜の配置関係を模式的に示している。図49に示したメモリセルアレイのレイアウトと同様に、素子分離絶縁膜5が形成されていない領域が各行間に設けられており、ソース線SL1〜SL5は、この領域内に形成されている。このとき、ソース線SL1〜SL5は、BOX層3の上面に達しないように浅く形成されている。即ち、ソース線SL1〜SL5の底面とBOX層3の上面との間には、シリコン層4が存在している。
【0072】
本実施の形態3の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、ソース線SL1〜SL5を挟んで列方向に互いに隣接するボディ領域の電位を、ソース線SL1〜SL5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4を介して、互いに固定することができる。従って、図3,4に示したレイアウトと比較すると、メモリセルアレイ部の面積を削減するという観点からは劣っているが、ボディ電位の固定能力に関しては非常に優れている。そのため、書き換え回数が多い等、ソース−ドレイン間に高耐圧が要求されるフラッシュメモリにおいては、図12に示したレイアウトを採用することが望ましい。なお、図12に示したレイアウトを採る不揮発性半導体記憶装置であっても、ドレイン領域はBOX層3の上面に達するように形成されているため、データの読み出し動作及び書き込み動作に関しては、高速かつ低消費電力の動作を維持することが可能である。
【0073】
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。SOI基板1は、フラッシュメモリのメモリセルアレイが形成されたメモリセルアレイ部と、フラッシュメモリの動作電圧よりも低い電圧で動作する低電圧ロジック回路が形成された、低電圧ロジック回路部とを有している。具体的に低電圧ロジック回路部には、フラッシュメモリ自体の周辺回路と、フラッシュメモリと組み合わせて使用される他のロジック回路とが形成されている。
【0074】
メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部とは、シリコン層4の上面内に形成された、部分分離型の素子分離絶縁膜5によって互いに分離されている。また、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の膜厚と、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の膜厚とは互いに等しい。
【0075】
メモリセルアレイ部に関して、シリコン層4の上面内には、互いに離間して対を成すソース・ドレイン領域12が形成されている。また、ソース・ドレイン領域12同士に挟まれる部分のシリコン層4の上面上には、ゲート酸化膜6、フローティングゲート7、絶縁膜8、及びコントロールゲート9がこの順に積層された積層構造が形成されている。また、該積層構造の側面にサイドウォール11が形成されて、ゲート電極構造が構成されている。ソース・ドレイン領域12は、上記実施の形態2と同様に、いずれもBOX層3の上面に達していない。但し、上記実施の形態3と同様に、ドレイン領域はBOX層3の上面に達し、ソース領域のみBOX層3の上面に達しないように構成してもよい。
【0076】
一方、低電圧ロジック回路部に関して、シリコン層4の上面内には、互いに離間して対を成すソース・ドレイン領域14が形成されている。また、ソース・ドレイン領域14同士に挟まれる部分のシリコン層4の上面上には、ゲート酸化膜6及びゲート電極13がこの順に積層された積層構造が形成されている。また、該積層構造の側面にサイドウォール11が形成されて、ゲート電極構造が構成されている。ソース・ドレイン領域14は、いずれもBOX層3の上面に達して形成されている。
【0077】
このように本実施の形態4に係る半導体集積回路によれば、メモリセルアレイ部においては、上記実施の形態2と同様にソース・ドレイン領域12が、あるいは上記実施の形態3と同様にソース領域のみが、BOX層3の上面に達しないように形成されているのに対して、低電圧ロジック回路部においては、ソース・ドレイン領域14はいずれもBOX層3の上面に達するように形成されている。従って、メモリセルアレイ部に関して上記実施の形態2,3に係る不揮発性半導体記憶装置よる効果を得ながら、低電圧ロジック回路部においては、ソース・ドレイン領域14とシリコン層4とによって構成されるpn接合容量の増大に伴う、動作速度の低下及び消費電力の増大を回避することができる。
【0078】
実施の形態5.
図14は、本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。上記実施の形態4と同様に、SOI基板1は、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部とを有している。低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の膜厚は、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の膜厚よりも薄い。また、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部とは、シリコン層4の上面内に形成された、部分分離型の素子分離絶縁膜15によって互いに分離されている。
【0079】
メモリセルアレイ部には、上記実施の形態4と同様のメモリセルトランジスタが形成されている。また、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の上面上には、上記実施の形態4と同様のゲート電極構造が構成されている。また、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4内には、BOX層3の上面に達するソース・ドレイン領域36が形成されている。シリコン層4の上面からソース・ドレイン領域12の底面までの深さは、シリコン層4の上面からソース・ドレイン領域36の底面までの深さに等しい。
【0080】
図14に示した構造は、(a)シリコン層4の膜厚が例えば200nmのSOI基板1を準備する工程と、(b)低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4を、100nmの膜厚だけ上面からエッチングする工程と、(c)素子分離絶縁膜15を形成する工程と、(d)メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部において、ゲート電極構造をそれぞれ形成する工程と、(e)注入エネルギーが50keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でAs(NMOSの場合)をイオン注入する工程とを、この順に実行することによって得られる。
【0081】
このように本実施の形態5に係る半導体集積回路によれば、上記実施の形態4と同様に、メモリセルアレイ部に関して上記実施の形態2,3に係る不揮発性半導体記憶装置よる効果を得ながら、低電圧ロジック回路部においては、ソース・ドレイン領域36とシリコン層4とによって構成されるpn接合容量の増大に伴う、動作速度の低下及び消費電力の増大を回避することができる。
【0082】
しかも、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4が予め薄膜化されているため、BOX層3の上面に達しないソース・ドレイン領域12と、BOX層3の上面に達するソース・ドレイン領域36とを、同一のイオン注入工程(e)によって形成することができる。
【0083】
実施の形態6.
図15は、本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。本実施の形態6に係る半導体集積回路は、図13に示した上記実施の形態4に係る半導体集積回路を基礎として、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部との境界部分において、素子分離絶縁膜5の代わりに素子分離絶縁膜16を形成したものである。素子分離絶縁膜16は、BOX層3の上面に達する完全分離部40を、底面の一部に有している。
【0084】
図16〜19は、素子分離絶縁膜16の第1の製造方法を工程順に示す断面図である(特願平10−367265号)。まず、シリコン層4の上面上に、酸化膜17及び窒化膜18をこの順に全面に形成する。次に、素子分離絶縁膜16の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジスト19を、窒化膜18の上面上に形成する。次に、フォトレジスト19をマスクに用いて、窒化膜18、酸化膜17、及びシリコン層4をこの順にエッチングすることにより、凹部20を形成する。このとき、凹部20の底面とBOX層3の上面との間には、シリコン層4の一部が残っている(図16)。
【0085】
次に、凹部20の側面に、絶縁膜から成るサイドウォール21を形成する(図17)。図17に示すように、凹部20の底面の中心部分は、サイドウォール21から露出している。次に、サイドウォール21及びフォトレジスト19をマスクに用いて、BOX層3の上面が露出するまでシリコン層4をエッチングすることにより、凹部22を形成する(図18)。次に、凹部20,22内を絶縁膜によって充填した後、窒化膜18の底部が残る程度に、CMP法によって全体を研磨し、その後、残りの窒化膜18及び酸化膜17を除去することにより、完全分離部40を有する素子分離絶縁膜16を形成する(図19)。
【0086】
図20,21は、素子分離絶縁膜16の第2の製造方法を工程順に示す断面図である(特願平10−367265号)。まず、図16に示す構造を得た後、フォトレジスト19を除去する。次に、完全分離部40の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジスト23を形成する(図20)。次に、フォトレジスト23をマスクに用いて、BOX層3の上面が露出するまでシリコン層4をエッチングすることにより、凹部24を形成する(図21)。
【0087】
次に、フォトレジスト23を除去した後、凹部20,24内を絶縁膜によって充填する。次に、窒化膜18の底部が残る程度に、CMP法によって全体を研磨し、その後、残りの窒化膜18及び酸化膜17を除去することにより、図19と同様に、完全分離部40を有する素子分離絶縁膜16を形成する。
【0088】
図22〜24は、素子分離絶縁膜16の第3の製造方法を工程順に示す断面図である(特願平11−177091号)。まず、シリコン層4の上面上に、酸化膜17及び窒化膜18をこの順に全面に形成する。次に、完全分離部40の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジスト25を、窒化膜18の上面上に形成する。次に、フォトレジスト25をマスクに用いて、BOX層3の上面が露出するまで、窒化膜18、酸化膜17、及びシリコン層4をこの順にエッチングすることにより、凹部26を形成する(図22)。
【0089】
次に、フォトレジスト25を除去した後、素子分離絶縁膜16の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジスト27を、窒化膜18の上面上に形成する(図23)。次に、フォトレジスト27をマスクに用いて、窒化膜18、酸化膜17、及びシリコン層4をこの順にエッチングすることにより、凹部28を形成する。このとき、凹部28の底面とBOX層3の上面との間には、シリコン層4の一部が残っている。その後、フォトレジスト27を除去する(図24)。
【0090】
次に、凹部26,28内を絶縁膜によって充填した後、窒化膜18の底部が残る程度に、CMP法によって全体を研磨し、その後、残りの窒化膜18及び酸化膜17を除去することにより、図19と同様に、完全分離部40を有する素子分離絶縁膜16を形成する。
【0091】
図25〜29は、素子分離絶縁膜16の第4の製造方法を工程順に示す断面図である(特願2000−39484号)。まず、シリコン層4の上面上に、酸化膜17、ポリシリコン膜29、及び窒化膜18をこの順に全面に形成する。次に、素子分離絶縁膜16の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジスト30を、窒化膜18の上面上に形成する(図25)。
【0092】
次に、フォトレジスト30をマスクに用いて、窒化膜18、ポリシリコン膜29、酸化膜17、及びシリコン層4をこの順にエッチングすることにより、凹部31を形成する。このとき、凹部31の底面とBOX層3の上面との間には、シリコン層4の一部が残っている。その後、フォトレジスト30を除去する(図26)。
【0093】
次に、上記第2の製造方法と同様に、完全分離部40の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジスト23をマスクに用いて、BOX層3の上面が露出するまでシリコン層4をエッチングすることにより、凹部32を形成する。その後、フォトレジスト23を除去する(図27)。
【0094】
次に、700〜900℃程度の温度条件でウェット酸化することにより、凹部31,32の側面に酸化膜33を形成する(図28)。酸化膜33は、ポリシリコン膜29と酸化膜17との間、及び酸化膜17とシリコン層4との間に深く侵入する。そのため、酸化膜33のバーズビーク形状は顕著となる。
【0095】
次に、凹部31,32内を酸化膜34によって充填した後、酸化膜34の上面が窒化膜18の上面よりも低くなり過ぎない程度に、CMP法によってシリコン酸化膜34を研磨する(図29)。次に、窒化膜18、ポリシリコン膜29、及び酸化膜17を除去することにより、図19と同様に、完全分離部40を有する素子分離絶縁膜16を形成する。
【0096】
以上の説明では、図13に示した上記実施の形態4に係る半導体集積回路を基礎として、本実施の形態6に係る発明を適用する場合について説明したが、図14に示した上記実施の形態5に係る半導体集積回路を基礎として、本実施の形態6に係る発明を適用することもできる。図30は、上記実施の形態5に係る半導体集積回路を基礎とした場合の、本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。図30に示した半導体集積回路は、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部との境界部分において、図14に示した素子分離絶縁膜15の代わりに素子分離絶縁膜35を形成したものである。素子分離絶縁膜35は、BOX層3の上面に達する完全分離部41を、底面の一部に有している。
【0097】
図31〜34は、図30に示した半導体集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。まず、シリコン基板2、BOX層3、及びシリコン層4がこの順に積層された積層構造を有するSOI基板1を準備する(図31)。次に、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜(図示しない)を形成する。熱酸化はシリコン層4の内部にも進行するため、シリコン酸化膜の底面は、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の上面よりも低い位置に存在することになる。次に、熱酸化によって形成した上記シリコン酸化膜を、エッチングによって除去する。これにより、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の上面が、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の上面よりも低くなる(図32)。
【0098】
次に、素子分離絶縁膜16を形成する場合と同様の方法によって、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部との境界部分に素子分離絶縁膜35を形成する。また、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部内において、部分分離型の素子分離絶縁膜5を形成する(図33)。
【0099】
次に、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部において、シリコン層4の上面上に、ゲート電極構造をそれぞれ形成する(図34)。具体的には、メモリセルアレイ部にフローティングゲート材を予め形成しておき、例えばポリシリコンとタングステンシリサイドとのポリサイド構造を全面に形成した後、パターニングしてゲート電極構造とする。
【0100】
その後、ゲート電極構造及び素子分離絶縁膜5,35をマスクに用いて、シリコン層4内に不純物をイオン注入することによって、ソース・ドレイン領域12,36を形成し、図30に示した構造を得る。
【0101】
図13,14を参照すると、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部との境界部分には、部分分離型の素子分離絶縁膜5,15が形成されており、素子分離絶縁膜5,15の底面とBOX層3の上面との間には、シリコン層4が存在する。従って、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部において発生したノイズが、この部分のシリコン層4を介して相互に伝搬しやすく、メモリセルトランジスタ及び低電圧ロジック回路は、相互にノイズの影響を受けやすかった。
【0102】
これに対して、本実施の形態6に係る半導体集積回路によれば、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部との境界部分には、完全分離部40,41を有する素子分離絶縁膜16,35が形成されている。従って、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部におけるノイズが相互に伝搬し合うことを抑制することができ、ノイズの影響を受けにくい半導体集積回路を得ることができる。
【0103】
なお、以上の説明では、底面の一部に完全分離部40,41を有する素子分離絶縁膜16,35を形成する場合について説明したが、素子分離絶縁膜16,35を形成する代わりに、BOX層3の上面に到達する底面を有する完全分離型の素子分離絶縁膜を形成することによっても、上記と同様の効果が得られる。
【0104】
実施の形態7.
図35は、本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。また、図36は、本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路の断面構造を模式的に示す断面図である。図35,36に示すように、本実施の形態7に係る半導体集積回路は、上記低電圧ロジック回路部等を含む低電圧部と、低電圧部よりも高電圧を扱う高電圧部とを備えている。高電圧部は高電圧回路部とメモリセルアレイ部とを有しており、高電圧回路部と低電圧部とは、メモリセルアレイ部を挟んで基板の反対側に配置されている。高電圧回路部は、素子分離絶縁膜45によってメモリセルアレイ部と分離されている。また、低電圧部は、素子分離絶縁膜45によってメモリセルアレイ部と分離されている。図36に示すように、素子分離絶縁膜45は、底面の一部に完全分離部47を有している。但し、素子分離絶縁膜45の代わりに、完全分離型の素子分離絶縁膜を形成してもよい。
【0105】
メモリセルアレイ部には、部分分離型の素子分離絶縁膜5によって互いに分離された複数のメモリセルトランジスタが、行列状に形成されている。ここで、メモリセルアレイ部には、上記実施の形態1〜3に係る発明を適用してもよい。
【0106】
また、低電圧部には、メモリセルトランジスタの駆動電圧よりも低い電圧で駆動される複数の低電圧トランジスタが形成されている。互いに隣接する低電圧トランジスタ同士は、素子分離絶縁膜5によって分離されている。ここで、メモリセルアレイ部及び低電圧部には、上記実施の形態4,5に係る発明を適用してもよい。また、高電圧回路部には、低電圧トランジスタの駆動電圧よりも高い電圧で駆動される複数の高電圧トランジスタが形成されている。互いに隣接する高電圧トランジスタ同士は、素子分離絶縁膜5によって分離されている。
【0107】
このように本実施の形態7に係る半導体集積回路によれば、高電圧回路部と低電圧部とを、メモリセルアレイ部を挟んで基板の反対側に配置したため、低電圧部が、ノイズの発生源となりやすい高電圧回路部の影響を受けることを抑制することができる。
【0108】
また、低電圧部とメモリセルアレイ部、及びメモリセルアレイ部と高電圧回路部とが、完全分離部47を有する素子分離絶縁膜45、あるいは完全分離型の素子分離絶縁膜によって互いに分離されているため、各領域で発生したノイズがシリコン層4を介して相互に伝搬し合うことを抑制でき、ノイズの影響を受けにくい半導体集積回路を得ることができる。
【0109】
図37は、本発明の実施の形態7の第1の変形例に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。高電圧回路部は、複数の回路ブロック42a〜42dに分割されており、低電圧部は、複数の回路ブロック44a〜44fに分割されている。そして、互いに隣接する回路ブロック同士は、素子分離絶縁膜45によって分離されている。本実施の形態7の第1の変形例に係る半導体集積回路によれば、高電圧回路部及び低電圧部において、回路ブロック間でのノイズの相互影響をそれぞれ抑制することができる。
【0110】
図38は、本発明の実施の形態7の第2の変形例に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。上記第1の変形例に係る半導体集積回路と同様に、高電圧回路部、メモリセルアレイ部、及び低電圧部の各領域間には素子分離絶縁膜45が形成されており、また、高電圧回路部及び低電圧部内の回路ブロック間にも素子分離絶縁膜45が形成されている。
【0111】
本実施の形態7の第2の変形例に係る半導体集積回路においては、レイアウトの都合上、高電圧回路部の一部と低電圧部の一部とが互いに隣接して配置されており、互いに隣接する部分の高電圧回路部と低電圧部との間には、素子分離絶縁膜45よりも幅広の素子分離絶縁膜46aが形成されている。素子分離絶縁膜46aは、素子分離絶縁膜45と同様に完全分離部47を有する素子分離絶縁膜、あるいは完全分離型の素子分離絶縁膜である。本実施の形態7の第2の変形例に係る半導体集積回路によれば、互いに隣接する部分の高電圧回路部と低電圧部との間に、素子分離絶縁膜45よりも分離性能の高い幅広の素子分離絶縁膜46aを形成したため、隣接部分の高電圧回路部と低電圧部との間でのノイズの相互影響を抑制することができる。
【0112】
また、本実施の形態7の第1,2の変形例に係る半導体集積回路において、低電圧部に、高周波のアナログ微小信号を扱う高周波(RF:Radio Frequency)回路を形成する場合は、高電圧回路部から最も離れて配置されている回路ブロック44f,44jに、高周波回路を形成することが望ましい。これにより、高電圧回路部で発生したノイズによって高周波回路が受ける影響を緩和することができる。
【0113】
さらに、図38を参照して、回路ブロック44jに高周波回路が形成されている場合に、回路ブロック44jと、これに隣接する回路ブロック44g,44iとの間に、分離性能の高い幅広の素子分離絶縁膜46bを形成してもよい。素子分離絶縁膜46bは、素子分離絶縁膜45と同様に完全分離部47を有する素子分離絶縁膜、あるいは完全分離型の素子分離絶縁膜である。これにより、回路ブロック44j以外の領域で発生したノイズによって高周波回路が受ける影響を、さらに緩和することができる。
【0114】
実施の形態8.
図39は、本発明の実施の形態8に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す断面図である。図39に示すように本実施の形態8に係る半導体集積回路は、図36に示した上記実施の形態7に係る半導体集積回路を基礎として、高電圧回路部及びメモリセルアレイ部における素子分離絶縁膜48,49を、低電圧部における素子分離絶縁膜5,45よりも深く形成したものである。
【0115】
素子分離絶縁膜48は部分分離型の素子分離絶縁膜であり、高電圧回路部内において、互いに隣接する高電圧トランジスタ同士、及びメモリセルアレイ部内において、互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の間に形成されている。また、素子分離絶縁膜49は、底面の一部に完全分離部50を有する素子分離絶縁膜であり、高電圧回路部とメモリセルアレイ部との間に形成されている。
【0116】
このように本実施の形態8に係る半導体集積回路によれば、高電圧回路部及びメモリセルアレイ部における素子分離絶縁膜48,49を、低電圧部における素子分離絶縁膜5,45よりも深く形成したため、低電圧部よりも高い電圧を扱う高電圧部において、素子分離絶縁膜48,49の分離耐圧を高めることができる。
【0117】
実施の形態9.
図40は、本発明の実施の形態9に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す断面図である。図40においては、上記実施の形態8における高電圧回路部及びメモリセルアレイ部をまとめて、「高電圧部」として記載している。後述の図41〜43においても同様である。低電圧部において、素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4内には、チャネルカット層52が形成されている。また、高電圧部において、素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4内には、チャネルカット層52よりも不純物濃度が高いチャネルカット層51が形成されている。
【0118】
このように本実施の形態9に係る半導体集積回路によれば、高電圧部に形成されるチャネルカット層51の不純物濃度を、低電圧部に形成されるチャネルカット層52の不純物濃度よりも高くしたため、高電圧部において素子間の分離耐圧を高めることができる。
【0119】
実施の形態10.
図41〜43は、本発明の実施の形態10に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。図41を参照して、SOI基板1の高電圧部及び低電圧部には、トランジスタがそれぞれ形成されている。また、低電圧部におけるシリコン層4内には、チャネルドープ領域54が形成されており、高電圧部におけるシリコン層4内には、チャネルドープ領域54よりも不純物濃度が高いチャネルドープ領域53が形成されている。
【0120】
図42を参照して、SOI基板1の高電圧部及び低電圧部には、トランジスタがそれぞれ形成されている。高電圧部に形成されているトランジスタのゲート酸化膜55の膜厚は、低電圧部に形成されているトランジスタのゲート酸化膜6の膜厚よりも厚い。
【0121】
図43を参照して、SOI基板1の高電圧部及び低電圧部には、トランジスタがそれぞれ形成されている。高電圧部に形成されているトランジスタのゲート長は、低電圧部に形成されているトランジスタのゲート長よりも長い。図41〜43に示した構造は、任意に組み合わせて使用してもよい。
【0122】
このように本実施の形態10に係る半導体集積回路によれば、高電圧部に形成されているトランジスタのしきい値電圧を、低電圧部に形成されているトランジスタのしきい値電圧よりも高く設定できるため、高電圧部において、トランジスタのパンチスルー耐性を高めることができる。
【0123】
実施の形態11.
本発明の実施の形態11は、図7に示したように、ソース領域及びドレイン領域がともにBOX層3の上面に達する構造の不揮発性半導体記憶装置を対象とする。図44は、本発明の実施の形態11に係る、フラッシュメモリのメモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。図44では、3行×3列分の、合計9個のメモリセルの構成のみを示している。同一行に属するメモリセルトランジスタは、共通のボディ線に接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC13が備える各メモリセルトランジスタは、ボディ線BDL1に共通に接続されている。
【0124】
ワード線WL1〜WL3は、ワード線の駆動回路601〜603にそれぞれ接続されている。また、ボディ線BDL1〜BDL3は、ボディ線の駆動回路611〜613にそれぞれ接続されている。このとき、図44に示すように、駆動回路601〜603と駆動回路611〜613とは、メモリセルアレイを挟んで基板の反対側に配置するのが望ましい。
【0125】
一般的なフラッシュメモリにおいては、例えば、ソースSに0V、ドレインDに5V、コントロールゲートCGに12Vの電圧をそれぞれ印加して、フローティングゲートFG内にホットエレクトロンを注入することによって、データの書き込みを行う。
【0126】
本実施の形態11では、データの書き込み動作を行う際、ボディ線BDL1〜BDL3にも電圧を印加する。図45は、データの書き込み時に、ワード線及びボディ線にそれぞれ印加されるワード線(WL)駆動信号及びボディ線(BDL)駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。WL駆動信号は、時刻t1に、LレベルからHレベルに遷移している。このとき、BDL駆動信号がt1よりも早い時刻t2にLレベルからHレベルに遷移するように、ボディ線BDLを駆動するのが望ましい。即ち、ボディ線BDLをワード線WLに先立って駆動するのが望ましい。
【0127】
シリコンによって構成されるボディ線BDLは、シリサイド等によって構成されるワード線WLよりも抵抗が高く、信号の伝達速度が遅い。しかしながら、ワード線WLに先立ってボディ線BDLを駆動することにより、WL駆動信号に対してBDL駆動信号が遅延することを回避することができる。
【0128】
このように本実施の形態11に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、データの書き込み動作を行う際に、ワード線WLとともにボディ線BDLも駆動する。これにより、メモリセルトランジスタのソースSからドレインDにバイポーラ電流も流すことができるため、書き込み効率の向上を図ることができる。例えば、ボディ線BDLに0.3Vの電圧を印加することにより、ワード線WLに印加する電圧を10Vに下げることが可能となる。これにより、消費電力の低減を図ることができる。
【0129】
また、駆動回路601〜603と駆動回路611〜613とは、メモリセルアレイを挟んで基板の反対側に配置されているため、ワード線WL及びボディ線BDLの各抵抗に起因する電圧降下の影響を相殺することができる。これにより、同一行に属する複数のメモリセルに関して、書き込み特性の均一化を図ることができる。
【0130】
なお、非選択のボディ線BDLには、駆動回路611〜613から0Vの電圧を印加するか、あるいは、選択されたボディ線BDLとは逆極性の電圧(例えば−0.3V)を印加するのが望ましい。これにより、ディスターブ不良の発生を回避することができる。
【0131】
【発明の効果】
この発明のうち請求項1に係るものによれば、ボディ領域内に正孔が蓄積されることに起因する誤動作を回避することができ、ソース−ドレイン間の耐圧を高めることができる。その結果、高電圧を用いてデータの書き込み動作及び読み出し動作を実行し得るメモリセルトランジスタを得ることができる。
この発明のうち請求項2に係るものによれば、行方向に互いに隣接するソース領域同士を半導体層を介して互いに電気的に接続することができ、これによってソース線を構成することができる。
【0132】
また、行方向に互いに隣接するソース領域同士の間に、ソース領域と同一導電型の不純物導入領域を形成したため、ソース線の抵抗を低減することもできる。
【0133】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、列方向に関するボディ抵抗の上昇を回避することができる。
【0134】
また、列方向に互いに隣接するメモリセル同士の間においても、ソース領域と絶縁層との間に位置する部分の半導体層を介して、ボディ電位を固定することができる。
【0135】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、列方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタに関して、ドレイン領域と絶縁層との間に位置する部分の半導体層を介してボディ電位を固定することができるため、ボディ電位の固定能力を高めることができる。
【0136】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、ドレイン領域と半導体層とのpn接合部におけるpn接合容量を低減できるため、データの読み出し動作及び書き込み動作に関しては、高速かつ低消費電力の動作を維持することができる。
【0137】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、データの書き込み動作を行う際にワード線とともにボディ線も駆動することにより、メモリセルトランジスタのソース領域からドレイン領域にバイポーラ電流も流すことができるため、書き込み効率の向上を図ることができる。
【0138】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、第1の駆動回路と第2の駆動回路とは、メモリセルアレイ部を挟んで互いに反対側に配置されているため、ワード線及びボディ線の各抵抗に起因する電圧降下の影響を相殺することができる。これにより、同一行に属する複数のメモリセルに関して、書き込み特性の均一化を図ることができる。
【0139】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、列方向に関するボディ抵抗の上昇を回避することができる。
【0140】
さらに、列方向に互いに隣接するメモリセル同士の間においても、ソース領域と絶縁層との間に位置する部分の半導体層を介して、ボディ電位を固定することができる。
【0141】
しかも、ドレイン領域と半導体層とのpn接合部におけるpn接合容量を低減できるため、データの読み出し動作及び書き込み動作に関しては、高速かつ低消費電力の動作を維持することができる。
【0142】
また、この発明のうち請求項に係るものによれば、データの書き込み動作を行う際にワード線とともにボディ線も駆動することにより、メモリセルトランジスタのソース領域からドレイン領域にバイポーラ電流も流すことができるため、書き込み効率の向上を図ることができる。
【0143】
また、この発明のうち請求項10に係るものによれば、第1の駆動回路と第2の駆動回路とは、メモリセルアレイ部を挟んで互いに反対側に配置されているため、ワード線及びボディ線の各抵抗に起因する電圧降下の影響を相殺することができる。これにより、同一行に属する複数のメモリセルに関して、書き込み特性の均一化を図ることができる。
【0144】
また、この発明のうち請求項11に係るものによれば、ディスターブ不良を回避することができる。
【0145】
また、この発明のうち請求項12に係るものによれば、ボディ線の抵抗がワード線の抵抗よりも高い場合であっても、第1の駆動信号に対して第2の駆動信号が遅延することを回避することができる。
【0146】
また、この発明のうち請求項13に係るものによれば、行方向に互いに隣接するソース領域同士の間に不純物導入領域を形成することにより、ソース線の抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置の、メモリセルトランジスタの構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置の、メモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。
【図5】 図4に示した線分X1に沿った位置における断面構造を示す断面図である。
【図6】 図4に示した線分X2に沿った位置における断面構造を示す断面図である。
【図7】 図4に示した線分X3に沿った位置における断面構造を示す断面図である。
【図8】 図4に示した線分X4に沿った位置における断面構造を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態3に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。
【図12】 本実施の形態3の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第2の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第2の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第3の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第3の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第3の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路の他の構造を示す断面図である。
【図31】 図30に示した半導体集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図32】 図30に示した半導体集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図33】 図30に示した半導体集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図34】 図30に示した半導体集積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。
【図36】 本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路の断面構造を模式的に示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態7の第1の変形例に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。
【図38】 本発明の実施の形態7の第2の変形例に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。
【図39】 本発明の実施の形態8に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態9に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態10に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態10に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態10に係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。
【図44】 本発明の実施の形態11に係る不揮発性半導体記憶装置の、メモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。
【図45】 本発明の実施の形態11に係る不揮発性半導体記憶装置に関して、ワード線及びボディ線にそれぞれ印加される駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。
【図46】 バルク基板を用いたフラッシュメモリの、メモリセルトランジスタの構造を模式的に示す断面図である。
【図47】 従来の不揮発性半導体記憶装置の、メモリセルトランジスタの構造を模式的に示す断面図である。
【図48】 従来の不揮発性半導体記憶装置に関して、メモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。
【図49】 従来の不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。
【図50】 図49に示した線分X100に沿った位置における断面構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 SOI基板、2 シリコン基板、3 BOX層、4 シリコン層、5,15,16,35,46a,46b,48,49 素子分離絶縁膜、70 ボディ領域、10 不純物導入領域、12,14,36 ソース・ドレイン領域、40,41,47,50 完全分離部、51,52 チャネルカット層。

Claims (13)

  1. 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、
    それぞれが、互いに離間して前記半導体層の主面内に形成されたソース領域及びドレイン領域、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、前記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極を有し、前記ボディ領域の電位が外部より固定される、行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体層の前記主面内において、前記メモリセルトランジスタの前記ソース領域と前記ドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接する前記メモリセルトランジスタ同士の間に形成された、前記絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜
    を備える不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体層内において、前記行方向に互いに隣接する前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記ソース領域同士の間に形成され、前記ソース領域と同一導電型の不純物導入領域をさらに備える、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記ソース領域、あるいは前記ソース領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に到達しない、請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記ドレイン領域、あるいは前記ドレイン領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に到達しない、請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記ドレイン領域、あるいは前記ドレイン領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に到達する、請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記ソース領域及び前記ドレイン領域、あるいは前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いずれも前記絶縁層に到達し、
    前記不揮発性半導体記憶装置は、
    同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記第2のゲート電極に共通して接続されたワード線と、
    同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記ボディ領域を繋ぐボディ線と、
    前記ワード線に接続され、前記ワード線に第1の駆動信号を供給する第1の駆動回路と、
    前記ボディ線に接続され、前記ボディ線に第2の駆動信号を供給する第2の駆動回路と
    をさらに備える、請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1及び第2の駆動回路は、前記メモリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対側に配置されている、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、
    それぞれが、互いに離間して前記半導体層の主面内に形成されたソース領域及びドレイン領域、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、前記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートを有し、前記ボディ領域の電位が外部より固定される、行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体層の前記主面内において、前記メモリセルトランジスタの前記ソース領域と前記ドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接する前記メモリセルトランジスタ同士の間に形成され、前記絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜と
    を備え、
    前記ソース領域、あるいは前記ソース領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に到達せず、
    前記ドレイン領域、あるいは前記ドレイン領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に到達することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、
    それぞれが、互いに離間して前記半導体層の主面内に形成されたソース領域及びドレイン領域、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、前記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極を有し、前記ボディ領域の電位が外部より固定される、行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、
    前記半導体層の主面内において、前記メモリセルトランジスタの前記ソース領域と前記ドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接する前記メモリセルトランジスタ同士の間に形成され、前記絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜と、
    同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記第2のゲート電極に共通して接続されたワード線と、
    同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記ボディ領域を繋ぐボディ線と、
    前記ワード線に接続され、前記ワード線に第1の駆動信号を供給する第1の駆動回路と、
    前記ボディ線に接続され、前記ボディ線に第2の駆動信号を供給する第2の駆動回路と
    を備え、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域、あるいは前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いずれも前記絶縁層に到達する不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1及び第2の駆動回路は、前記メモリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対側に配置されている、請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第2の駆動回路は、データの読み出し時に選択された前記ボディ線に対しては、前記第2の駆動信号として第1の電位を供給し、非選択の前記ボディ線に対しては、前記第2の駆動信号として、接地電位あるいは前記第1の電位と逆極性の第2の電位を供給する、請求項6,7,9,10のいずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記第2の駆動回路は、前記第1の駆動回路が前記ワード線に前記第1の駆動信号を供給するに先立って、前記ボディ線に前記第2の駆動信号を供給する、請求項6,7,9〜11のいずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記半導体層内において、前記行方向に互いに隣接する前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記ソース領域同士の間に形成され、前記ソース領域と同一導電型の不純物導入領域をさらに備える、請求項8〜12のいずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2000171793A 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4823408B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171793A JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置
US09/715,141 US6314021B1 (en) 2000-06-08 2000-11-20 Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
DE10064200A DE10064200A1 (de) 2000-06-08 2000-12-22 Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung und integrierte Halbleiterschaltung
TW090100425A TW495903B (en) 2000-06-08 2001-01-09 Nonvolatile semiconductor memory device
KR10-2001-0001159A KR100403257B1 (ko) 2000-06-08 2001-01-09 불휘발성 반도체 기억 장치 및 반도체 집적 회로
US09/971,642 US6608345B2 (en) 2000-06-08 2001-10-09 Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171793A JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179383A Division JP2012028790A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351995A JP2001351995A (ja) 2001-12-21
JP4823408B2 true JP4823408B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18674303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171793A Expired - Fee Related JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6314021B1 (ja)
JP (1) JP4823408B2 (ja)
KR (1) KR100403257B1 (ja)
DE (1) DE10064200A1 (ja)
TW (1) TW495903B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359601C (zh) * 1999-02-01 2008-01-02 株式会社日立制作所 半导体集成电路和非易失性存储器元件
JP2001274264A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4823408B2 (ja) * 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6414355B1 (en) * 2001-01-26 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator (SOI) chip having an active layer of non-uniform thickness
JP2002246600A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100366923B1 (ko) * 2001-02-19 2003-01-06 삼성전자 주식회사 에스오아이 기판 및 이의 제조방법
US6583060B2 (en) * 2001-07-13 2003-06-24 Micron Technology, Inc. Dual depth trench isolation
JP4789362B2 (ja) * 2001-07-25 2011-10-12 富士機械製造株式会社 基板保持装置
JP2003060024A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN100483743C (zh) * 2001-11-21 2009-04-29 夏普株式会社 半导体存储器件及其制造和操作方法及便携式电子装置
JP4498685B2 (ja) * 2002-03-22 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶素子の作製方法
US6812491B2 (en) 2002-03-22 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US7115949B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device in a semiconductor layer and structure thereof
JP2004039965A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100489802B1 (ko) * 2002-12-18 2005-05-16 한국전자통신연구원 고전압 및 저전압 소자의 구조와 그 제조 방법
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004260073A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4282388B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4579512B2 (ja) * 2003-07-15 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7335934B2 (en) * 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
JP4171695B2 (ja) * 2003-11-06 2008-10-22 株式会社東芝 半導体装置
JP4811901B2 (ja) * 2004-06-03 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100583731B1 (ko) * 2004-08-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US7528447B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory
JP2006024953A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US7495279B2 (en) 2005-09-09 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Embedded flash memory devices on SOI substrates and methods of manufacture thereof
US7679125B2 (en) * 2005-12-14 2010-03-16 Freescale Semiconductor, Inc. Back-gated semiconductor device with a storage layer and methods for forming thereof
JP5005224B2 (ja) 2006-01-27 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5145691B2 (ja) * 2006-02-23 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
WO2008001458A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and semiconductor manufacturing method
JP4852400B2 (ja) 2006-11-27 2012-01-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
US8003539B2 (en) * 2007-01-04 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated assist features for epitaxial growth
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
JP5142550B2 (ja) * 2007-02-22 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5071652B2 (ja) * 2007-11-02 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2009170718A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
KR100971532B1 (ko) * 2008-05-27 2010-07-21 삼성전자주식회사 구동 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
JP2010027656A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5554973B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR20110117326A (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101894897B1 (ko) 2010-06-04 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012190994A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2021193698A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及び電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794686A (ja) * 1993-06-30 1995-04-07 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0794612A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3249892B2 (ja) 1994-11-28 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置の製造方法
JP3600335B2 (ja) 1995-03-27 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置
JPH10247725A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3648015B2 (ja) * 1997-05-14 2005-05-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5973358A (en) * 1997-07-01 1999-10-26 Citizen Watch Co., Ltd. SOI device having a channel with variable thickness
JPH11111868A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11135652A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3378879B2 (ja) * 1997-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP3474758B2 (ja) * 1998-02-16 2003-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH11261037A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法並びに記憶媒体
JPH11317526A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11317506A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US6034388A (en) * 1998-05-15 2000-03-07 International Business Machines Corporation Depleted polysilicon circuit element and method for producing the same
KR100318458B1 (ko) 1998-06-30 2002-02-19 박종섭 에스오아이소자의소자분리방법
JP2000091545A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置および半導体記憶装置
JP2001274265A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4823408B2 (ja) * 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6608345B2 (en) 2003-08-19
TW495903B (en) 2002-07-21
US6314021B1 (en) 2001-11-06
DE10064200A1 (de) 2001-12-20
KR100403257B1 (ko) 2003-10-30
JP2001351995A (ja) 2001-12-21
KR20010110976A (ko) 2001-12-15
US20020021585A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823408B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100525331B1 (ko) 반도체 장치
JP4068781B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US7829404B2 (en) Method of making a semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates
JP3959165B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7531864B2 (en) Nonvolatile memory device
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
JP2004111478A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20170131121A (ko) 반도체 소자
KR20110065321A (ko) 절연 층 아래에 매립된 제 2 제어 게이트를 갖는 SeOI상의 플래시 메모리 셀
KR0155859B1 (ko) 플래쉬 메모리장치 및 그 제조방법
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US7180788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR100743513B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6240021B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device improved in readout operation
JP2012028790A (ja) 半導体装置
JP2002190536A (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び半導体記憶装置の駆動方法
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
US20020064921A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP3383428B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006114925A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4592666B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3955610B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPH0945873A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20100013936A (ko) 플래시 메모리 소자, 이의 동작 방법 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees