JP4171695B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4171695B2
JP4171695B2 JP2003376816A JP2003376816A JP4171695B2 JP 4171695 B2 JP4171695 B2 JP 4171695B2 JP 2003376816 A JP2003376816 A JP 2003376816A JP 2003376816 A JP2003376816 A JP 2003376816A JP 4171695 B2 JP4171695 B2 JP 4171695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
depth
well
trench isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142340A (ja
Inventor
栄人 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003376816A priority Critical patent/JP4171695B2/ja
Priority to US10/981,532 priority patent/US20050127473A1/en
Publication of JP2005142340A publication Critical patent/JP2005142340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171695B2 publication Critical patent/JP4171695B2/ja
Priority to US12/420,582 priority patent/US7709347B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、素子分離にSTI(Shallow Trench Isolation)構造を用いる構成の半導体装置に関する。
近年、半導体メモリ装置においては、高集積化あるいは縮小化を図るために、製造プロセスで素子分離方法としてLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いていたものから、STI(Shallow Trench Isolation)法と呼ばれる素子分離技術を用いるように変わりつつある。このSTI法では、浅いトレンチを形成してその内部に絶縁物を埋め込んで平坦化することでトレンチ分離領域を形成するようにしている。
このSTI法を用いた素子分離技術では、メモリセル部内において最小のトレンチ分離領域の幅寸法となるように設定している。これに伴い、この部分でのトレンチ分離領域の埋め込み性を確保するために、トレンチ分離領域の深さを浅くすることで、埋め込み時のアスペクト比をできるだけ下げるようにすることが必要となる。
しかしながら、メモリセルの駆動制御を行う周辺回路部分では、メモリセル部に比べて素子間において高い耐圧が要求される素子が存在している。高い耐圧を必要とする素子においては、上記のようなトレンチ分離領域を使用する条件では、耐圧を確保するために、素子間分離の距離(トレンチ分離領域の幅)を広くしたり、トレンチ分離領域の下にストッパ領域を形成したりするなどの方法を用いてきた。しかしどちらの方法においても、長い素子分離幅の確保やストッパ領域形成のために広いトレンチ分離領域の幅寸法が必要となり素子分離のための面積が大きくなってしまう問題が発生していた。
このような問題を解決する方法として、例えば周辺回路部分のトレンチ分離領域の深さ寸法をセルアレイ部の拡散領域の深さ寸法より深くするようにした構造が考えられている(例えば特許文献1参照)。これによって耐圧に応じた深さのトレンチ分離領域を形成することでセルの面積が増大するのを抑制しつつ確実に耐圧を確保することができるものである。
特開2002−368077
しかしながら、このようなトレンチ分離領域の深さの掘り分けを行うSTI技術においては、次のような新たな問題が生ずる。
一般に、不揮発性メモリは、メモリセル部と周辺回路部とで構成されており、周辺回路部では高い耐圧を必要とする回路(高耐圧系回路)および耐圧を必要とせず電流駆動能力を必要とするロジック回路(低耐圧系回路)などにより構成されている。高耐圧系回路では拡散層間の耐圧とともにゲート絶縁膜の耐圧も確保するため、高耐圧系トランジスタのゲート絶縁膜は低耐圧系トランジスタのゲート絶縁膜よりも厚い膜厚のものが必要となる。この結果、各回路で必要とされるゲート絶縁膜の膜厚の比較をすると、低耐圧系≦メモリセル<高耐圧系のようになる。
上記したように、不揮発性メモリのセルアレイを制御する回路は、メモリセルへの書き込み、消去を制御するために高耐圧系トランジスタで形成する必要がある。このためメモリセル領域(メモリセルのゲート絶縁膜の形成領域)のまわりは高耐圧系ゲート絶縁膜の領域に囲まれた構成となる。
この場合、高耐圧系領域(高耐圧系回路の絶縁膜の領域)でのトレンチ分離領域の幅寸法を狭くするために、高耐圧系の素子に形成するトレンチ分離領域を深く形成して深さ方向で耐圧を確保できるようにすると共に、メモリセル領域(メモリセルのゲート絶縁膜の形成領域)では、耐圧が確保できる程度の幅寸法でアスペクト比を確保するために浅いトレンチ分離領域を形成することで素子領域の縮小化を図ることが可能となる。
しかしながら、上述した特許文献1に示される従来技術のものでは、それら高耐圧系の素子形成領域内あるは低耐圧系素子形成領域のそれぞれの内部においては、浅いトレンチ分離領域を狭い幅寸法で形成することで縮小化が図られているが、それらの各領域間の境界領域においては、そのような考慮がなされていないので、素子領域の形成個数が増えていくほどそれぞれの境界領域での幅寸法の増大が生じるため、全体の縮小化を図ることに限界がでてくる。
加えて、前述した特許文献1に示される従来技術のものでは、次に示すような製造工程上での不具合があった。図24(a),(b)はこのような2種類のトレンチ分離領域を設ける構成を採用する場合の不具合を説明するものである。同図(a)は、シリコン基板1にメモリセル領域2と高耐圧系回路領域3とが形成された境界領域4部分の断面を模式的に示している。
メモリセル領域2には薄いゲート酸化膜5が形成され、高耐圧系回路領域3には厚いゲート酸化膜6が形成されている。これらの上面にポリシリコン膜7、CMP(Chemical Mechanical Polishing)ストッパ膜8が堆積されている。メモリセル領域2においては浅いトレンチ9(浅いトレンチ分離領域形成用)が形成され、高耐圧系回路領域3においては深いトレンチ10(深いトレンチ分離領域形成用)が形成されている。これらを覆うように埋め込み材11の膜が全面に形成されている。
このように2種類の深さ寸法(d1,d2)を有するトレンチ分離領域が形成される場合、図示のように、浅いトレンチ9および深いトレンチ10を同時に埋め込むために、深いトレンチ10に合せて埋め込み材11を厚く堆積する必要がある。このような場合、浅いトレンチ9では、深いトレンチ10よりもシリコン基板1の表面上に埋め込み材11が厚く堆積(Tcell>THV)される。
この埋め込み材11を埋め込んだ状態でCMP法により平坦化処理をする場合、セル領域2上に堆積した厚い埋め込み材11を除去するために、周辺の深いトレンチ10上に堆積した埋め込み材11に対しては膜厚差の分だけ、過剰にCMP処理を行うことになる(CMPのストッパ膜8表面からトレンチ9および10上に堆積した埋め込み材11の表面までの高さh1およびh2が、メモリセル領域2側よりも高耐圧系回路領域3側の方が小さいため)。
このような場合、CMP処理を行うことで、同図(b)に示すように、高耐圧系回路領域3とメモリセル領域2の境界領域4に形成したトレンチ分離領域12に対してディッシング(dishing)を引き起こし形状異常となる問題を引き起こす可能性が高くなる。特に、メモリセル領域2と高耐圧系回路領域3との境界領域4の部分では、ウェル(well)分離も行っているためトレンチ分離領域の幅を広くとる必要があることや、埋め込み材11の高さ分布の違うメモリセル領域2と高耐圧系回路領域3が形成される周辺領域の2つの領域の境界にあるためCMPにおいて図示のようなディッシングDを引き起こしやすい。
このようなディッシングの影響を少なくするため、セルアレイの端部にはディッシング対応のダミーパターンを配置する構成が考えられる。しかし、ディッシングの程度が大きくなった場合、ダミーパターン数をより多く導入して対策する必要が出てくるため、これによってセルの面積を増やす(チップサイズを増加させる)という別途な問題が発生することになる。
またトレンチ9,10の埋め込み処理をゲート絶縁膜5,6の形成後に行うSA‐STI(Self‐Aligned STI)プロセスにおいては、メモリセル領域2と周辺領域トレンチ分離領域上の埋め込み材の膜厚差の他に、メモリセル領域2および高耐圧系回路領域3のゲート絶縁膜5,6の膜厚の違いが、CMPストッパ膜8の高さの差となる。そして、このようなCMPストッパ膜8の高さの差も、メモリセル領域2と高耐圧系回路領域3との境界領域4でのCMP処理によるエロージョン(ディッシング)、スクラッチなどの形状異常を起こす原因となる。またセルアレイ内のメモリセルにおいても境界領域4に近いメモリセルでは、CMP処理によるディッシングでストッパ膜8が削れた場合、この部分のトレンチ分離領域の高さが低くなり、メモリセルの加工においてバラツキの要因となり電気特性のバラツキを増大させる問題を引き起こす。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、異なる深さのトレンチ分離領域を形成する構成としながらチップ面積を増大させることなくしかもディッシングなどの発生も防止することができるようにした半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、この半導体基板に形成された第2導電型の第1ウェルと、この第1ウェル内に第1導電型のメモリセルおよび周辺回路の形成用にそれぞれ形成された第2ウェルと、前記メモリセル用の第2ウェル内に素子を分離するように形成された第1の深さ寸法の第1トレンチ分離領域と、前記メモリセル用の第2ウェル内の周縁部近傍に設けられ前記メモリセルの形成領域を包囲するように高濃度で不純物が導入された第1導電型のガードリング拡散領域と、このガードリング拡散領域の外側近傍で前記第2ウェルのpn接合が露出する部分が底面部で終端するように形成され前記第1の深さよりも深い第2の深さ寸法の第2トレンチ分離領域と、前記周辺回路用の第2ウェル内に形成された素子を分離する前記第2の深さの第3トレンチ分離領域とを備え、前記ガードリング拡散領域の拡散深さは、前記第1トレンチ分離領域の第1の深さよりも深く、且つ前記第2トレンチ分離領域の第2の深さよりも浅く設定されているところに特徴を有する。
上記構成によれば、第1導電型のガードリング拡散領域の拡散深さよりも深い第2トレンチ分離領域を形成するので、セルアレイを包含する第2ウェルのガードリング拡散領域とこの第2ウェルを包含する第1ウェルとの間の絶縁距離が深さ方向に延びて実質的に長くなり、これによって第2トレンチ分離領域の幅寸法を広げることなく耐圧を確保でき、省スペース化を図ることができる。
また、上記構成の半導体装置において、メモリセルを構成する素子は、第1の膜厚のゲート絶縁膜を備え、周辺回路を構成する素子は、第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚のゲート絶縁膜を備えている構成で、メモリセル用の第2ウェルのガードリング拡散領域と素子形成領域側との境界領域に、第2の膜厚のゲート絶縁膜を形成する構成としたので、境界領域でのゲート絶縁膜の膜厚の差に起因した段差が低減され、これによってトレンチ分離領域を形成する際の平坦化処理でディッシング(エロージョン)などの不具合の発生を抑制することができる構成として利用できるようになる。
本発明の半導体装置によれば、セルアレイを包含する第2ウェルのガードリング拡散領域とこの第2ウェルを包含する第1ウェルとの間の絶縁距離を実質的に長くすることができ、これによって第2トレンチ分離領域の幅寸法を広げることなく耐圧を確保でき、チップサイズの小型化に貢献することができるようになる
以下、本発明をSTI埋め込み処理をゲート絶縁膜の形成後に行うSA−STI(Self Aligned-STI)法で素子分離を行うフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)に代表される半導体装置に適用した場合の一実施形態について、図1ないし図23を参照して説明する。
(構成および作用の説明)
図1は、後述する製造方法を適用して作成した半導体装置としての不揮発性メモリ半導体装置21の構造を模式的な断面図で示している。半導体基板としてのP型(第1導電型)のシリコン基板(P−sub)22に、第1ウェルとしてのNウェル(N−well)23が形成され、この内側に第2ウェルとしてのPウェル(P−well)24が形成されている。Pウェル24は、内側にメモリセル形成領域25が形成され、Pウェル24内の周辺部には境界領域26が形成され、外側には周辺回路領域27が形成されている。なお、周辺回路領域27には、図示しない第2ウェルとしてのPウェルや他のウェルが形成されている。
Pウェル24の内部領域には各メモリセルを構成するトランジスタが多数形成されるが、それらのトランジスタを分離するための第1トレンチ分離領域である第1STI28が多数形成され、Pウェル24の最外周のpn接合が表面で終端する部分には第2トレンチ分離領域である第2STI29が形成されている。また、Pウェル24の外側の領域で周辺回路領域27にはトランジスタが多数形成されるが、それら各トランジスタを分離するための第3トレンチ分離領域である第3STI30が同じく形成されている。第1STI28の深さ寸法d1に比べて第2STI29および第3STI30の深さ寸法d2は大きく設定されている。
メモリセル形成領域25のトランジスタは、図示のNチャンネル型のトランジスタでは高濃度N型不純物を導入したソース/ドレイン領域31が第1STI28よりも浅い拡散深さで形成されている。メモリセル形成領域25の外周領域でPウェル24のすぐ内側には高濃度P型不純物が環状に導入形成されたガードリング拡散領域32が形成されており、その拡散深さは、第1STI28よりも深く、第2STI29よりも浅い寸法に設定されている。
また、メモリセル形成領域25の各トランジスタのシリコン基板22表面には第1の膜厚のゲート酸化膜33が形成されており、境界領域26および周辺回路領域27のシリコン基板22の表面には第1の膜厚よりも厚く設定された第2の膜厚のゲート酸化膜34が形成されている。なお、図1では示していないが、後述する製造工程の説明で述べるように、周辺回路領域27内には、第1の膜厚よりも薄く設定された第3の膜厚のゲート酸化膜35を有するトランジスタが形成されている(例えば図19参照)。
上記したように第1STI28を浅く形成することで幅寸法を小さくしてもアスペクト比を低くして形成することができる。また、第2STI29及び第3STI30をガードリング拡散領域32よりも深い寸法として形成することで、ガードリング拡散領域32の空乏層の広がりに対する余裕を深さ方向で持たせることができる。これによって第2STI29の幅寸法A1を増大させることなく、省スペース化を図りながら耐圧を確保することができる。
上記の効果について、図23に示す従来相当の構造と比較して説明する。図23の構成では、図1の構成と同じ部分に同じ符号を付しているが、異なるところは、第2STI29に代わってメモリセル形成領域25の第1STI28と同じ深さ寸法に形成されたトレンチ分離領域13を設けているところである。
この構成では、メモリセル形成領域25の外周部分に位置するトレンチ分離領域13は、ガードリング拡散領域32の深さ寸法よりも浅い深さに設定されているので、ガードリング拡散領域32の空乏層の広がり幅A2は、図1に示した広がり幅A1に対して余裕が少なくなるので、幅寸法W2を図示のように本実施形態における第2STI29の幅寸法W1よりも広く設定する必要がある。このような境界領域26が多数存在する場合には、全体としてチップ面積を増大させる大きな要素となり、単位面積あたりのメモリセル数を減少させてしまうことになる。以上の点から、本実施形態の構成を採用することで、上記のようなチップサイズの増大を招くことなく耐圧を確保した構成のフラッシュメモリを製作することができる利点がある。
また、上記構成のうち、境界領域26のシリコン基板22表面に第2の膜厚のゲート酸化膜を形成する構造を採用することにより、後述する製造工程において、CMP処理をする際にディッシングやエロージョンなどの不具合の発生で内部に形成している素子に損傷を与える不具合を極力抑制して品質の高い安定した製造を行うことができるようになる。
(製造工程の説明)
次に、上記構成の製造工程について、製造工程の各段階で示す模式的な断面図を参照しながら説明する。なお、この製造工程の説明では、フラッシュメモリの製造過程を図示したものを参照して説明する。
図2において、まず、半導体基板としてのP型シリコン基板22の表面を熱酸化法などの方法により、酸化膜36を例えば5〜25nmの膜厚で全面に形成し、この後、この酸化膜36にフォトリソグラフィ処理により、図示しないマスク合わせマークをパターニング形成する。この後、図示のように、第1ウェルとしてのNウェル23および第2ウェルとしてのPウェル24の形成、ならびにメモリセル形成領域25および周辺回路領域27のトランジスタのチャネル領域の不純物プロファイルを調整するため、フォトリソグラフィ処理でパターニング形成したレジストを用いてマスキングし、所定の不純物をイオン注入法によりシリコン基板22中に導入する。
次に、上述した酸化膜36をエッチングにより除去し、メモリセル形成領域25に対応した図1に示す第1のゲート酸化膜33を形成すべく、トンネル酸化膜を例えば5〜10nmの膜厚で全面に形成し、この後メモリセルのフローティングゲートとなる第1のポリシリコン膜と、後工程の周辺回路領域27のゲート酸化膜形成時における酸化をブロックするための第1の窒化膜を例えば70nmの膜厚で堆積する。
続いて、図3に示しているように、フォトリソグラフィ処理により、フォトレジスト40をパターニング形成し、周辺回路領域27の表面の第1の窒化膜39および第1のポリシリコン膜38を例えばドライエッチング処理すると共にトンネル酸化膜37を例えばウェットエッチング処理により除去する。これにより、メモリセル形成領域25にトンネル酸化膜37、ポリシリコン膜38、窒化膜39、フォトレジスト40が堆積される。
次に、図4に示すように、周辺回路領域27のシリコン基板22上に図1に示す第2のゲート酸化膜34を形成すべく、熱酸化により酸化膜41を例えば10〜35nmの範囲で所定の膜厚に形成する。この時、メモリセル形成領域25の第1のポリシリコン膜38は、第1の窒化膜39により保護されているために酸化されることはない。
続いて、フォトリソグラフィ処理により、フォトレジスト42をパターニング形成して低耐圧系の周辺回路領域27のシリコン基板22の表面に図1に示す第3のゲート酸化膜35を形成すべく開口部42aを形成し、開口部42a部分に露出している第2のゲート酸化膜41を例えばウェットエッチング処理により除去する。
この後、図5に示すように、フォトレジスト42を除去し、熱酸化を行って第2のゲート酸化膜41を除去した部分に低耐圧系の第3のゲート酸化膜43を例えば3〜7nmの膜厚で形成する。このとき周辺回路領域27の高耐圧系トランジスタを形成するための第2のゲート酸化膜41は、第1のゲート酸化処理と第2のゲート酸化処理の2回の酸化処理で形成された膜厚の酸化膜となる。
次に、図6に示すように、第1のポリシリコン膜38と同じ膜厚の第2のポリシリコン膜44および第1の窒化膜と同じ膜厚の第2の窒化膜45を周辺回路領域27全面に形成し、フォトレジスト46をパターニングしてメモリセル形成領域25および境界領域26の上面部を露出するように開口部46aを形成する。この後、フォトレジスト46の開口部46aに露出している第2の窒化膜45および第2のポリシリコン膜44をドライエッチング処理により除去する。
続いて、フォトレジスト46を除去した後に、図7に示すように、全面に渡ってTEOS系の酸化膜47を例えば100〜250nmの膜厚になるようにCVD法などにより堆積し、この後、活性領域(シリコン基板22部分)をパターニングするためのフォトレジストマスク48をフォトリソグラフィー法により形成する。
このレジストマスク48を用いてTEOS系の酸化膜47、第1および第2の窒化膜39,45、第1および第2のポリシリコン膜38,44、第1〜第3の酸化膜37,41,43の順にRIE(Reactive Ion Etching)法によりエッチング除去した後、従来同様の方法でフォトレジスト48を剥離する。これにより、活性領域のパターンがレジストマスク48から酸化膜/窒化膜/ポリシリコン膜/酸化膜の積層膜構造のハードマスクに転写されたことになる。
次に、図8に示すように、上記した積層膜構造をハードマスクとして、シリコン基板22をRIE法によりエッチングし、第1STI28〜第3STI30のトレンチ49〜51をパターニング形成する。このとき、トレンチ49〜51の深さ寸法は、例えば200nmに設定して異方性エッチングを実施している。また、このエッチング深さは、図1に示す第1STI28の深さ寸法に相当するものである。
続いて、図9に示すように、メモリセル形成領域25をフォトレジスト52によりカバーし周辺回路領域27の上部を開口させる。この開口部を介してシリコン基板22をRIE法によりドライエッチングし、メモリセル形成領域25のトレンチ49よりも深いトレンチ50,51を形成する。
この場合、深いトレンチ50,51の深さ寸法は、境界領域26および周辺回路領域27に形成するトランジスタの拡散層のうちの一番深い拡散層である例えばP−MOSトランジスタの高濃度P型不純物拡散領域の深さである例えば350nmよりも深く設定されており、例えば深さ寸法が380nmに設定されている。これにより、周辺回路領域27の各MOSトランジスタの素子間分離幅を狭くすることが可能となる。この工程を経ることで、メモリセル形成領域25内の浅いトレンチ49と周辺回路領域27の深いトレンチ50,51が掘り分けられる。
次に、図10に示すように、前記工程にて形成したフォトレジスト52を剥離し、続いて、パターニングされたシリコン基板22を熱酸化法などによりトレンチ49〜51内の表面に2nm〜4nmの酸化膜53を形成する。続いて、素子分離の埋め込み材となる酸化膜54を堆積する。この酸化膜54の堆積方法としては、例えばTEOS系酸化膜をCVD法により堆積する方法や、SiH4系の酸化膜をHDP(High Density Plasma)法により堆積する方法が可能である。また、酸化膜54の堆積量は、周辺回路形成領域27の深いトレンチ50,51の底のシリコン基板22部分から、CMPのマスク材となる第1および第2の窒化膜39,45の表面まで十分に埋め込むことができるような膜厚に設定する。
次に図11に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、この埋め込み酸化膜54を研磨し平坦化処理を行う。この時、ハードマスクとして用いた第1および第2の窒化膜39,45がCMPのストッパ層として機能する。
この埋め込み酸化膜54をCMP法により平坦化処理する場合、メモリセル形成領域25上に堆積した厚い埋め込み酸化膜54を除去するために、周辺の第3STI30上に堆積した埋め込み酸化膜54に対しては膜厚差の分、過剰のCMP平坦化処理を行うことになる(CMPストッパ材である窒化膜39,45から第3STI30上に堆積した埋め込み材までの高さの差が、メモリセル形成領域25よりも周辺回路領域27の方が小さいため)。
このような場合、CMP平坦化処理で周辺回路領域27の高耐圧系領域の第3STI30とメモリセル形成領域25の外周部の境界領域26に形成した第2STI29に対してディッシングを引き起こしSTI形状異常となる問題を引き起こす可能性が高くなる。特に図11に見られるように、メモリセル形成領域25と周辺回路領域27の高耐圧系領域の境界部となる境界領域26では、ウェル分離も行っているためSTI幅を広くとる必要があること、また埋め込み酸化膜54の高さ分布の違うメモリセル形成領域25と周辺回路領域27との2つの領域の境界にあるためCMPのディッシングを引き起こしやすい。
また本実施例のSA−STIプロセスでは、メモリセル形成領域25と周辺回路領域27の埋め込み酸化膜54の膜厚差に加え、メモリセル形成領域25と周辺回路領域27の高耐圧系領域のゲート絶縁膜37および41の膜厚差がSTI埋め込み時のCMPのストッパである窒化膜39,45の高さの差となる。このストッパ高さの差も、境界領域26で、ディッシングなどのSTIの形状異常を起こす原因となる。特にセルアレイの境界領域26側でのSTI形状異常(図11中、第2STI29の部分に破線で示す形状)は、セル不良やセル特性のバラツキ増加を引き起こすので問題である。
この問題に対しては、図12に示すように、メモリセル形成領域25の周りを囲む図1に示すガードリング拡散領域32の表面に第2の膜厚のゲート酸化膜41を形成することで、周辺回路領域27の高耐圧系のゲート酸化膜41と同じ条件とし、ガードリング拡散領域32のCMPストッパとなる窒化膜45の高さを周辺回路領域27のCMPストッパである窒化膜45の高さと同じにすることで、CMP平坦化処理によるディッシングの発生を抑制することができる。
なお、ガードリング拡散領域32の形成は、メモリセルアレイを包含するPウェル24の電位を安定化させるためにメモリセルアレイを囲むように配置するパターンであり、CMP平坦化処理の不具合改善のために追加するパターンではないので、チップ面積の増加は起こらない。
またこの関係は、周辺回路領域27内における高耐圧系領域と周辺低耐圧系領域との関係においてもあてはまることであり、低耐圧系領域を高耐圧系領域で取り囲む場合は、低耐圧系領域のガードリング拡散領域の表面の酸化膜を高耐圧系領域の酸化膜で形成することで同様の効果を期待することができる。この場合、メモリセルアレイはPウェル24中に形成するため、ガードリング拡散領域にはP型不純物を導入した拡散層として形成している。
なお、以下の説明においては、この図12に示したディッシングを防止することができる構成を採用した場合を基準として以降の処理工程を実施する場合の説明をする。
次に、図12に示した状態のものを、900℃以上の高温アニール処理を加えることで各STI28〜30内に埋め込んだ埋め込み酸化膜54の内部応力を解放させる。この後、ウェット処理を行い埋め込み酸化膜54の表面の微小なスクラッチ傷やCMP平坦化処理の研磨時に付着した異物などをリフトオフすることで除去する。
次にマスク材およびストッパ材として使用していた窒化膜39,45をホットリン酸などによりウェットエッチング処理を行って除去する。続いて、図13に示すように、メモリセルのフローティングゲートを形成すべく、リンをドープしたポリシリコン膜55を堆積させる。
次に、図14に示すように、メモリセルのMOSトランジスタのフローティングゲートを形成するためにフォトリソグラフィ処理によりセルスリット56を形成し、続いてフローティングゲートとコントロールゲート間に介在させるためのONO(Oxide-Nitride-Oxide)絶縁膜57を形成し、さらにコントロールゲートとなるポリシリコン膜58を所定膜厚で堆積する。
この後、フォトリソグラフィ処理を行ってフォトレジスト59をパターニングして、図示のように周辺回路部27のポリシリコン膜58とONO絶縁膜57をドライエッチング処理により除去する。次に、図15に示すように、ゲート電極となるWSi(タングステンシリサイド)膜60とゲート電極の加工時のハードマスクとなるTEOS膜61を堆積する。
この後、図16に示すように、メモリセル形成領域25および周辺回路部27のゲート電極のパターニングを行うべく、フォトリソグラフィ処理によりフォトレジストをパターニングし、メモリセル形成領域25内のONO絶縁膜57までをエッチングで除去し、同時に周辺回路領域27のトランジスタのゲート電極を形成する。
なお、図16に示す断面図は、半導体装置21の平面図を示す図17において、上記の処理工程を経て形成されたゲート電極(図中58部分)の中心線に沿った(図中横方向A−A線で示す部分)断面に対応している。また、図17では、ONO絶縁膜57が露出している部分を斜線領域で示している。
図18(a),(b)には、図16および図17中でB−B線およびC−C線で示した部分すなわち周辺回路部27およびメモリセル形成領域25の各トランジスタのゲート電極部分の断面を示している。この状態では、周辺回路領域27のトランジスタは、同図(a)に示しているように、ゲート電極が形成された状態となっており、メモリセル形成領域25内のトランジスタは、同図(b)に示しているように、フローティングゲート部分がエッチングされる前のつながった状態となっている。
次に、図19および図20に示すように、周辺回路領域27をフォトリソグラフィ処理によりパターニングすることでフォトレジスト62でカバーした状態とし、この後、メモリセル形成領域25内のパターニングすべきONO絶縁膜57とポリシリコン膜55,38をRIE法により除去する。図20に示す部分は、図18(b)の部分に相当しており、図19中ではD−D線で示した部分の断面である。これにより、メモリセルのゲート電極の積層構造(下から、多結晶シリコン層38、55、ONO絶縁膜57、多結晶シリコン膜58、WSi膜60、TEOS膜61)が形成される。
この後、トランジスタ形成に必要なソース/ドレインなどの不純物拡散領域を形成するためのイオン注入処理を行い、さらに各ゲート電極にサイドウォールを形成した後にN型の高濃度の不純物拡散領域を形成する。この場合、例えば、Pウェル23内のメモリセルについては、高濃度N型不純物が導入され、ガードリング拡散領域32の形成についてはP型の高濃度不純物拡散領域が形成される。
図21は前述の図17の状態からゲート電極の積層構造を形成した後の状態つまり図19の断面図に対応した状態を示す平面図であり、以下の説明においては、上述した不純物拡散領域を示すために、図21中でゲート電極パターンが形成されたラインに沿った拡散領域部分すなわち図中E−E線で示す部分の断面状態を示す図22(a),(b),(c)を参照して説明する。
図22(a)は、上述のように、図20に示した状態で且つ図21中E−E線で示す部分の断面を示している。メモリセル形成領域25部分には、シリコン基板22のPウェル24が形成された部分の表面に第1のゲート酸化膜33が形成された各素子領域が第1STI28により分離された状態となっている。また、境界領域26部分および周辺回路領域27の部分には、シリコン基板22の表面に第2のゲート酸化膜34が形成された素子領域が設けられ、第2STI29および第3SIT30により分離された状態となっている。また、この状態では、周辺回路領域27の上面部にフォトレジスト62がパターニングされた状態となっている。
同図(b)は、N型不純物を導入する場合のイオン注入処理のパターンを示している。同図(a)の状態から、フォトレジスト62を除去し、続いて、フォトレジスト63を境界領域26部分を覆うと共に、周辺回路領域27の図示していない必要な部分を覆うようにパターニング形成する。この状態で、イオン注入法によりN型不純物としてのAs(砒素)イオンを注入し、メモリセル形成領域25および周辺回路領域27の対応する部分に高濃度N型不純物拡散領域31を形成する。
続いて、フォトレジスト63を除去した後、同図(c)に示すように、境界領域26の上部を除いた他の部分を覆うようにフォトレジスト64をパターニングし、境界領域26部分のシリコン基板22中にP型不純物としてのボロン(B)イオンを注入し、P型のガードリング拡散領域32を形成する。
この後、フォトレジスト64を除去し、続いて図示はしないが、通常のコンタクト処理工程、配線層形成工程、パッシベーション膜形成工程などの各形成プロセスを経て不揮発性メモリのウエハ製造プロセスが終了する。このとき、拡散領域31および32あるいは他の図示しない拡散領域は、熱処理を行って所定深さまで拡散するようになっている。
上記構成および製造工程を採用することにより、異なる深さのトレンチ49〜51を掘り分けるプロセスで、第1、第2、第3STI28、29、30を形成することができる。また、このとき同時にゲート電極をセルフアライメントで形成することができる。第2の深さの第2STI29をガードリング拡散領域32の直近の外周部に深い位置で形成し、Pウェル24のpn接合を底部で終端するので、耐圧を確保しながら省スペース化を図ることができる。
また、ガードリング拡散領域32の内外周のゲート絶縁膜を34同じ膜厚に設定しているので、深い第2STI29の両側の段差が解消されており、これによってCMP処理工程時にストッパ材の高さの段差に起因したディッシングなどの不具合の発生を抑制して品質の良好な平坦化を実現できるようになる。
同様に、周辺回路領域27においても、高耐圧のトランジスタと低耐圧のトランジスタとでゲート絶縁膜の膜厚が異なる場合でも、薄いゲート酸化膜35の低耐圧素子形成領域を高耐圧素子形成領域で包囲するように構成しているので、CMP処理工程で平坦性を良好にした品質の高い平坦化処理を実現することができるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
CMP処理工程を採用しないプロセスの場合でも適用することができる。
境界領域26のシリコン基板22の表面のゲート絶縁膜34を同じ膜厚に設定するようにしたが、膜厚をそろえることは必要に応じて実施することができる。
トレンチ分離領域は、必要に応じて3種類以上の深さ寸法のものを掘り分けるプロセスで形成することもできる。
本発明の一実施形態を示す要部の模式的断面図 製造工程における模式的断面図(その1) 製造工程における模式的断面図(その2) 製造工程における模式的断面図(その3) 製造工程における模式的断面図(その4) 製造工程における模式的断面図(その5) 製造工程における模式的断面図(その6) 製造工程における模式的断面図(その7) 製造工程における模式的断面図(その8) 製造工程における模式的断面図(その9) 製造工程における模式的断面図(その10) 製造工程における模式的断面図(その11) 製造工程における模式的断面図(その12) 製造工程における模式的断面図(その13) 製造工程における模式的断面図(その14) 製造工程における模式的断面図(その15) 図16の切断位置A−A線を示す平面図 (a)は図16中B−B線部分で切断した模式的断面図、(b)は同図中C−C線部分で切断した模式的断面図 製造工程における模式的断面図(その16) 図19中D−D線部分で切断した模式的断面図 図22の切断位置E−E線を示す平面図 製造工程における模式的断面図(その17) 比較のために示した従来技術に対応した図1相当図 従来技術を示す図11相当図
符号の説明
図面中、21は半導体不揮発メモリ(半導体装置)、22はシリコン基板(半導体基板)、23はNウェル(第1ウェル)、24はPウェル(第2ウェル)、25はメモリセル形成領域、26は境界領域、27は周辺回路領域、28は第1STI(第1トレンチ分離領域)、29は第2STI(第2トレンチ分離領域)、30は第3STI(第3トレンチ分離領域)、32はガードリング拡散領域、33は第1の膜厚のゲート酸化膜、34は第2の膜厚のゲート酸化膜、35は第3の膜厚のゲート酸化膜、37はトンネル酸化膜、38は第1のポリシリコン膜、39は第1の窒化膜、44は第2のポリシリコン膜、45は第2の窒化膜、47はTEOS系酸化膜、49〜51はトレンチ、54は酸化膜、55はポリシリコン膜、57はONO絶縁膜、58はポリシリコン膜、60はWSi膜、61はTEOS膜である。

Claims (2)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    この半導体基板に形成された第2導電型の第1ウェルと、
    この第1ウェル内に第1導電型のメモリセルおよび周辺回路の形成用にそれぞれ形成された第2ウェルと、
    前記メモリセル用の第2ウェル内に素子を分離するように形成された第1の深さ寸法の第1トレンチ分離領域と、
    前記メモリセル用の第2ウェル内の周縁部近傍に設けられ前記メモリセルの形成領域を包囲するように高濃度で不純物が導入された第1導電型のガードリング拡散領域と、
    このガードリング拡散領域の外側近傍で前記第2ウェルのpn接合が底面部で終端するように形成され前記第1の深さよりも深い第2の深さ寸法の第2トレンチ分離領域と、
    前記周辺回路用の第2ウェル内に形成された素子を分離する前記第2の深さの第3トレンチ分離領域とを備え、
    前記ガードリング拡散領域の拡散深さは、前記第1トレンチ分離領域の第1の深さよりも深く、且つ前記第2トレンチ分離領域の第2の深さよりも浅く設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1トレンチ分離領域の第1の深さは、前記メモリセル用の第2ウェル内の素子として形成される第2導電型の高濃度不純物拡散領域の拡散深さよりも深く設定され、
    前記第2および第3トレンチ分離領域の第2の深さは、前記周辺回路用の第2ウェル内の第1導電型の高濃度不純物拡散領域の拡散深さより深く設定されていることを特徴とする半導体装置。
JP2003376816A 2003-11-06 2003-11-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4171695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376816A JP4171695B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体装置
US10/981,532 US20050127473A1 (en) 2003-11-06 2004-11-05 Semiconductor device and method of fabricating the same
US12/420,582 US7709347B2 (en) 2003-11-06 2009-04-08 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376816A JP4171695B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142340A JP2005142340A (ja) 2005-06-02
JP4171695B2 true JP4171695B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34649744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376816A Expired - Fee Related JP4171695B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050127473A1 (ja)
JP (1) JP4171695B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689244B2 (ja) 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100632655B1 (ko) * 2005-05-11 2006-10-12 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자 및 이의 제조방법
US7541240B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Sandisk Corporation Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio
JP4791799B2 (ja) * 2005-11-07 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US7626257B2 (en) * 2006-01-18 2009-12-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP4768469B2 (ja) * 2006-02-21 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1868239B1 (en) * 2006-06-12 2020-04-22 ams AG Method of manufacturing trenches in a semiconductor body
EP2648220B1 (en) 2006-06-30 2017-11-08 Fujitsu Semiconductor Limited Floating gate memory device with trench isolation and method for manufacturing thereof
US8188563B2 (en) * 2006-07-21 2012-05-29 The Regents Of The University Of California Shallow-trench-isolation (STI)-bounded single-photon CMOS photodetector
JP2008071787A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ushio Inc 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法
US8654592B2 (en) 2007-06-12 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Memory devices with isolation structures
KR100934791B1 (ko) * 2007-10-15 2009-12-31 주식회사 동부하이텍 전류특성 측정용 반도체 소자 및 반도체 소자의 전류특성측정 방법
CN101770954A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 快闪存储器的形成方法
US7888196B2 (en) * 2008-12-29 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Trench isolation comprising process having multiple gate dielectric thicknesses and integrated circuits therefrom
CN102237367B (zh) * 2010-05-07 2014-09-24 中国科学院微电子研究所 一种闪存器件及其制造方法
US8610240B2 (en) * 2009-10-16 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit with multi recessed shallow trench isolation
KR20110117326A (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20110117988A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8378445B2 (en) * 2010-08-31 2013-02-19 Infineon Technologies Ag Trench structures in direct contact
JP2012084694A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8692318B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-08 Nanya Technology Corp. Trench MOS structure and method for making the same
US8969997B2 (en) * 2012-11-14 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structures and methods of forming the same
US20140167206A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Macronix International Co., Ltd. Shallow trench isolation structure and method of manufacture
US8921924B2 (en) * 2013-03-20 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9269766B2 (en) * 2013-09-20 2016-02-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Guard ring for memory array
KR102104058B1 (ko) * 2013-09-27 2020-04-23 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN103872021B (zh) * 2014-03-24 2016-08-17 上海华力微电子有限公司 用于wat测试的半导体结构
JP5900672B2 (ja) * 2015-01-30 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、集積回路装置及び電子機器
KR102373816B1 (ko) 2015-08-06 2022-03-15 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9941294B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US10038095B2 (en) 2016-01-28 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. V-shape recess profile for embedded source/drain epitaxy
US10147806B1 (en) * 2017-05-23 2018-12-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating floating gates
US20190088557A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure including deep n-well self-aligned with sti and method of forming same
US10833083B2 (en) * 2018-04-05 2020-11-10 Synaptics Corporation Power device structure with improved reliability and efficiency
US10636671B1 (en) * 2019-03-08 2020-04-28 United Microelectronics Corp. Planarization process

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192993A (en) * 1988-09-27 1993-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having improved element isolation area
KR0149226B1 (ko) * 1994-03-02 1998-10-01 김광호 반도체 회로를 위한 정전기 보호장치
JP3665426B2 (ja) * 1996-07-17 2005-06-29 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000156477A (ja) 1998-09-04 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4212178B2 (ja) 1999-03-12 2009-01-21 株式会社東芝 半導体集積回路の製造方法
KR100391404B1 (ko) * 1999-07-13 2003-07-12 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리
JP2001274264A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4823408B2 (ja) * 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4537618B2 (ja) 2001-06-07 2010-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2003007864A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI277199B (en) * 2001-06-28 2007-03-21 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3597495B2 (ja) * 2001-08-31 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
TW519748B (en) * 2001-12-26 2003-02-01 Faraday Tech Corp Semiconductor device with substrate-triggered ESD protection
TW536801B (en) * 2002-04-22 2003-06-11 United Microelectronics Corp Structure and fabrication method of electrostatic discharge protection circuit
TW588413B (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Winbond Electronics Corp Manufacturing method and device of memory with different depths of isolation trench

Also Published As

Publication number Publication date
US20090203186A1 (en) 2009-08-13
US20050127473A1 (en) 2005-06-16
JP2005142340A (ja) 2005-06-02
US7709347B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171695B2 (ja) 半導体装置
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI389249B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20200079291A (ko) 통합된 하이 k 금속 제어 게이트들을 갖는 비휘발성 분리형 게이트 메모리 셀들 및 제조 방법
US20110260294A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5420000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100862816B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003007864A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100620223B1 (ko) 스플릿 게이트 플래쉬 이이피롬의 제조방법
US20010018241A1 (en) Transistor and method for fabricating the same
JP2008085101A (ja) 半導体装置
KR20060098191A (ko) 고전압 트랜지스터 제조 방법.
JP3860408B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR100281272B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 절연막 형성방법
KR20010055525A (ko) 얕은 트렌치 소자분리 방법
JP2010067683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100673183B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100485170B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100485172B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100518530B1 (ko) 보더리스 콘택홀을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20000027791A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR20030055997A (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 장치 및 그형성방법
KR20000003622A (ko) 반도체소자의 소자분리방법
JP2010087161A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees