JP4811901B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811901B2
JP4811901B2 JP2004165480A JP2004165480A JP4811901B2 JP 4811901 B2 JP4811901 B2 JP 4811901B2 JP 2004165480 A JP2004165480 A JP 2004165480A JP 2004165480 A JP2004165480 A JP 2004165480A JP 4811901 B2 JP4811901 B2 JP 4811901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
isolation insulating
thickness
soi layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347520A (ja
Inventor
俊明 岩松
有一 平野
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004165480A priority Critical patent/JP4811901B2/ja
Priority to TW094115346A priority patent/TW200603244A/zh
Priority to KR1020050040724A priority patent/KR20060047948A/ko
Priority to US11/137,586 priority patent/US7307318B2/en
Priority to CNB2005100760227A priority patent/CN100533771C/zh
Publication of JP2005347520A publication Critical patent/JP2005347520A/ja
Priority to US11/826,569 priority patent/US7332776B2/en
Priority to US11/979,120 priority patent/US20080067593A1/en
Priority to US11/979,119 priority patent/US20080061372A1/en
Priority to US12/003,277 priority patent/US20080128810A1/en
Priority to US12/003,273 priority patent/US20080128814A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4811901B2 publication Critical patent/JP4811901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、完全トレンチ分離構造と部分トレンチ分離構造とを併合した併合トレンチ分離構造を有する半導体装置に関する。
シリコン基板上に埋め込み酸化膜およびSOI(Silicon On Insulator)層が配設されたSOI基板に形成されるSOI構造の半導体装置(以後、SOIデバイスと呼称)は、寄生容量を低減でき、高速で安定な動作および低消費電力という特徴を有し、携帯機器などに使用されている。
SOIデバイスの一例としては、SOI層の表面内に埋め込み酸化膜に達するトレンチを設け、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成された完全トレンチ分離絶縁膜により、素子間を電気的に分離する完全トレンチ分離(FTI)構造のSOIデバイスがある。
しかし、衝突電離現象によって発生するキャリア(NMOSではホール)がチャネル形成領域に溜まり、これによりキンクが発生したり、動作耐圧が劣化したり、また、チャネル形成領域の電位が安定しないために遅延時間の周波数依存性が発生する等の基板浮遊効果により生ずる種々の問題点があった。
そこで考案されたのが、トレンチの底部と埋め込み酸化膜との間に所定厚さのSOI層が残るようにSOI層の表面内にトレンチを形成し、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成された部分(パーシャル)トレンチ分離(PTI)構造である。
PTI構造の採用により、トレンチ分離絶縁膜の下部のウエル領域を通じてキャリアの移動が可能であり、キャリアがチャネル形成領域に溜まるということを防止でき、またウエル領域を通じてチャネル形成領域の電位を固定することができるので、基板浮遊効果による種々の問題が発生しない。
また、特許文献1および特許文献2に記載されるように、FTI構造とPTI構造とを併合して、それぞれの特徴を併せ持つ併合トレンチ分離構造(ハイブリッドトレンチ分離構造:HTI構造)も提案されている。
HTI構造は、SOI層を貫通して埋め込み酸化膜に達する完全トレンチ部と、その下部にSOI層を有する部分トレンチ部とを有した断面形状を有している。
特開2001−230315号公報(図1) 特開2000−243973号公報(図55〜図57)
ここで、半導体素子の微細化が進むと、トランジスタのゲート長や配線間隔などが短くなり、それに合わせて、ゲート高さや層間絶縁膜の膜厚、SOI層の膜厚など、縦方向(基板主面に対して垂直な方向)の寸法も小さくなり、装置全体がスケールダウンすることが予想される。
しかし、スケールダウンが進むと、PTI構造の分離酸化膜の膜厚も薄くする必要が生じ、当該分離酸化膜上にゲート電極が延在するような場合には、当該ゲート電極の寄生容量が無視できない程に大きくなる可能性がある。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、半導体装置を微細化した場合でも、ゲート電極の寄生容量が大きくなることを防止した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、土台となる基板部、前記基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、前記SOI層上の第1および第2の領域内にそれぞれ配設された第1および第2の素子分離絶縁膜と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に配設された第3の素子分離絶縁膜とを備え、前記第1および第2の素子分離絶縁膜は、その下部に前記SOI層を有する部分トレンチ分離構造をなし、前記第3の素子分離絶縁膜は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全トレンチ分離構造を少なくとも一部分に含み、前記第1の領域には各々が前記SOI層内に選択的に形成される第1導電型の第1のソースおよび第1のドレイン領域と、前記第1のソースおよび第1のドレイン領域間の前記SOI層の領域上に第1のゲート酸化膜を介して形成される第1のゲート電極と、前記第1のソースおよび第1のドレイン領域間の前記SOI層の第2導電型の領域である第1のボディ領域とを備える第1のMOSトランジスタを有し、前記第1のゲート電極は、前記第1の素子分離絶縁膜上まで延在し、前記第1および第2の素子分離絶縁膜は、前記SOI層の主面より下に延在する分離部の厚さより、前記SOI層の主面から上側に突出する突き出し部の厚さが厚い構造を有する。
本発明に係る請求項10記載の半導体装置は、土台となる基板部、前記基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、前記SOI層上の第1および第2の領域内にそれぞれ配設された第1および第2の素子分離絶縁膜と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に配設された第3の素子分離絶縁膜とを備え、前記第1の素子分離絶縁膜は、その下部に前記SOI層を有する部分トレンチ分離構造をなし、前記第2および第3の素子分離絶縁膜は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全トレンチ分離構造を少なくとも一部分に含み、前記第1の領域には各々が前記SOI層内に選択的に形成される第1導電型のソースおよびドレイン領域と、前記ソースおよびドレイン領域間の前記SOI層の領域上にゲート酸化膜を介して形成されるゲート電極と、前記ソースおよびドレイン領域間の前記SOI層の第2導電型の領域であるボディ領域とを備えるMOSトランジスタを有し、前記ゲート電極は、前記第1の素子分離絶縁膜上まで延在し、前記第1の素子分離絶縁膜は、前記SOI層の主面より下に延在する分離部の厚さより、前記SOI層の主面から上側に突出する突き出し部の厚さが厚い構造を有し、前記第2の素子分離絶縁膜は、前記完全トレンチ分離構造のみを有し、前記第3の素子分離絶縁膜は、前記完全トレンチ分離構造をなす部分と、前記部分トレンチ分離構造をなす部分とを有した併合トレンチ分離構造をなし、前記部分トレンチ分離構造をなす部分においては、前記分離部の厚さより前記突き出し部の厚さが厚く、前記分離部の厚さより前記分離部の下部の分離下SOI層の厚さが厚く、前記第2の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さおよび前記第3の素子分離絶縁膜の前記完全トレンチ分離構造をなす部分における前記突き出し部の厚さは、前記第1の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さよりも薄い構造を有する。
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、第1および第2の素子分離絶縁膜が、SOI層の主面より下に延在する分離部の厚さより、SOI層の主面から上側に突出する突き出し部の厚さが厚い構造を有するので、第1および第2の素子分離絶縁膜上にゲート電極が延在する場合に当該ゲート電極の寄生容量が増加することを抑制でき、装置動作を良好に行うことができる。
本発明に係る請求項10記載の半導体装置によれば、第2の素子分離絶縁膜の突き出し部の厚さおよび第3の素子分離絶縁膜の完全トレンチ分離構造をなす部分における突き出し部の厚さが、第1の素子分離絶縁膜の突き出し部の厚さよりも薄い構造を有するので、ゲート長変動幅を低減してゲートの寸法制御が容易となる。
<序論>
本発明に係る実施の形態の説明に先立って、本発明の技術思想に到達するまでの過程を図1および図2を用いて説明する。
図1および図2はスケールダウン前後のトランジスタおよび部分分離絶縁膜の構造を示す断面図である。
図1はスケールダウン前の状態を示しており、シリコン基板1と、当該シリコン基板1上に配設された埋め込み酸化膜2と、埋め込み酸化膜2上に配設されたSOI層3とで構成されるSOI基板SB上にMOSトランジスタT10が2個配設されている。
MOSトランジスタT10の間は、その下部にSOI層3が配設された部分分離絶縁膜PT10によって分離されている。
MOSトランジスタT10は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜101、ゲート絶縁膜101上に配設されたゲート電極102および、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜103を備えている。
なお、図1に向かって左側のMOSトランジスタT10はゲート長方向での断面形状を表している。また、向かって右側のMOSトランジスタT10はゲート幅方向での断面形状を表しており、部分分離絶縁膜PT10上にゲート電極102の一部が延在している。
また、MOSトランジスタT10のサイドウォール絶縁膜13の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層105が配設され、ソース・ドレイン層105よりも浅い位置にはエクステンション層104が配設されている。
エクステンション層104は、ソース・ドレイン層よりも浅い接合となるように形成される不純物層であり、ソース・ドレイン層と同一導電型であり、ソース・ドレイン層として機能するのでソース・ドレインエクステンション層と呼称すべきであるが、便宜的にエクステンション層と呼称する。
ここで、MOSトランジスタT10のゲート長をLg1、SOI層3の厚さをtSOI1、部分分離絶縁膜PT10の厚さをttot1とする。また、部分分離絶縁膜PT10のうち、SOI層3の主面から上側に突出する部分(突き出し部と呼称)の厚さをt1、SOI層3の主面より下に延在する部分(分離部と呼称)の厚さをt2とする。なお、厚さt1と厚さt2との合計が厚さttot1に相当する。
このような構成の半導体装置をスケーリング比0.7でスケールダウンした構成を図2に示す。
図2においては、SOI基板SB上にMOSトランジスタT20が2個配設され、MOSトランジスタT20の間は、その下部にSOI層3が配設された部分分離絶縁膜PT20によって分離されている。
MOSトランジスタT20は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜201、ゲート絶縁膜201上に配設されたゲート電極202および、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜203を備えている。
なお、図2に向かって左側のMOSトランジスタT20はゲート長方向での断面形状を表している。また、向かって右側のMOSトランジスタT20はゲート幅方向での断面形状を表しており、部分分離絶縁膜PT20上にゲート電極202の一部が延在している。
また、MOSトランジスタT20のサイドウォール絶縁膜203の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層205が配設され、ソース・ドレイン層205よりも浅い位置にはエクステンション層204が配設されている。
ここで、MOSトランジスタT20のゲート長をLg2、SOI層3の厚さをtSOI2、部分分離絶縁膜PT20の厚さをttot2とする。また、部分分離絶縁膜PT20のうち、SOI層3の主面から上側に突出する部分の厚さをt3、SOI層3の主面より下に延在する部分の厚さをt4とする。なお、厚さt3と厚さt4との合計が厚さttot2に相当する。
スケーリング比が0.7である場合、ゲート長Lg2はゲート長Lg1の0.7倍の長さにほぼ等しくなり、厚さtSOI2はtSOI1の0.7倍の厚さにほぼ等しくなり、厚さttot2は厚さttot1の0.7倍の厚さにほぼ等しくなる。
このように、半導体装置のスケールダウンに際しては、殆どの構成において半導体基板の主面に水平な方向および垂直な方向で、スケーリング比に従ったスケールダウンが実行される。
部分分離絶縁膜PT20は、SOI層3の厚さをtSOI1の0.7倍の厚さにしたので、SOI層3内に延在する部分の厚さも厚さt2の0.7倍となり、トータルの厚さttot2もそれに比例して薄くなる。その結果、部分分離絶縁膜PT20の上に延在するゲート電極202の寄生容量が増加することになり、装置動作において好ましくない結果となる。
ここで、スケールダウンを行っても分離絶縁膜の膜厚を薄くしない構成として、SOI層の主面より下に延在する部分の厚さを厚くする構成、すなわちトレンチを深くする構成が考えられるが、その場合は、分離絶縁膜の下部に配設されるSOI層の厚さが薄くなり、その部分の抵抗値が増大する可能性がある。また、トレンチの深さを正確に制御できない場合は、SOI層の抵抗値がばらつくことになる。
そこで、発明者等はさらに検討を進め、分離絶縁膜のうち、SOI層の主面より下に延在する部分の厚さを厚くするのではなく、SOI層の主面から上側に突出する部分の厚さを厚くするという技術思想に到達した。以下に説明する本発明に係る実施の形態では、この技術思想を具現化した構成を示す。
<A.実施の形態1>
<A−1.装置構成>
本発明に係る半導体装置の実施の形態1として、まず、図3を用いてSOIデバイス100の平面構成を説明する。
図3において、Nチャネル型のMOSトランジスタT1と、Pチャネル型のMOSトランジスタT2とが、それぞれのゲート電極12および22がゲート長方向に並列するように隣り合って配設されている。
そして、MOSトランジスタT1およびT2の、それぞれのゲート電極12および22のゲート幅方向の一方の端縁部の先には電位固定のためのボディ固定領域BR1およびBR2が配設されている。
なお、MOSトランジスタT1の配設領域とMOSトランジスタT2の配設領域とは電気的に分離されており、その様子を図3においては便宜的に破線Xで示している。
次に、SOIデバイス100の断面構成として、図3に示すA−A線での断面構成を図4に示し、またB−B線での断面構成を図5に示す。
図4に示すようにSOIデバイス100は、シリコン基板1と、当該シリコン基板1上に配設された埋め込み酸化膜2と、埋め込み酸化膜2上に配設されたSOI層3とで構成されるSOI基板SB上に配設されている。
SOI基板SB上は、Nチャネル型のMOSトランジスタT1が配設されるNMOS領域NR(第1の領域)とPチャネル型のMOSトランジスタT2が配設されるPMOS領域PR(第2の領域)とに区分され、両領域はFTI構造とPTI構造とを併合した併合トレンチ分離(HTI)構造を有する併合分離絶縁膜HT1によって電気的に分離されている。
ここで、併合分離絶縁膜HT1は、中央部分においてはSOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達するFTI構造となり、両端縁部においては、その下部にSOI層3を有したPTI構造となって、断面の輪郭形状が略T字形となっている。
なお、併合トレンチ分離構造は上述した略T字形の形状に限定されるものではなく、PTI構造とFTI構造とを有するものであれば断面形状に関係なく併合トレンチ分離構造と言うことができる。
また、NMOS領域NRおよびPMOS領域PRのそれぞれにおいては、MOSトランジスタ間には部分分離絶縁膜PT1が配設されている。
なお、図3および図4においては、MOSトランジスタT1およびT2は、それぞれ1個ずつしか示していないが、これは便宜的なものであり、何れの構成もこの個数に限定されるものではない。
図4に示すように、MOSトランジスタT1は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜11、ゲート絶縁膜11上に配設されたゲート電極12および、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜13を備えている。
また、MOSトランジスタT1のサイドウォール絶縁膜13の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層15が配設され、ソース・ドレイン層15よりも浅い位置にはエクステンション層14が配設されている。
MOSトランジスタT2は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜21、ゲート絶縁膜21上に配設されたゲート電極22および、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜23を備えている。
また、MOSトランジスタT2のサイドウォール絶縁膜23の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層25が配設され、ソース・ドレイン層25よりも浅い位置にはエクステンション層24が配設されている。
ここで、エクステンション層14および24は、ソース・ドレイン層よりも浅い接合となるように形成される不純物層であり、ソース・ドレイン層と同一導電型であり、ソース・ドレイン層として機能するのでソース・ドレインエクステンション層と呼称すべきであるが、便宜的にエクステンション層と呼称する。
そして、SOI基板SB上全域を覆うように、例えばシリコン酸化膜で構成される層間絶縁膜5が配設され、層間絶縁膜5を貫通して、ソース・ドレイン層15および25に接続されるように複数のコンタクト部CHが設けられ、各コンタクト部CHは層間絶縁膜5上の配線WRに接続されている。
なお、層間絶縁膜5上にはさらに層間絶縁膜が多層に形成されるが、図4においては簡単化のため図示は省略している。
また、図5に示すように、MOSトランジスタT1が配設される領域NRのボディ固定領域BR1とMOSトランジスタT1のゲート電極12直下のSOI層3とは、部分分離構造を有する部分分離絶縁膜PT1の下部のSOI層3(分離下SOI層)を介して電気的に接続される構成となっている。なお、この構造は領域PRのボディ固定領域BR2とMOSトランジスタT2のゲート電極22直下のSOI層3との間でも同じである。
<A−2.製造方法>
次に、製造工程を順に示す断面図である図6〜図12を用いて、SOIデバイス100の製造方法について説明する。
まず、図6に示す工程において、SIMOX法や貼り合わせ法などにより形成した、シリコン基板1、埋め込み酸化膜2およびSOI層3で構成されるSOI基板SBを準備する。ここで、SOI層3の膜厚は20〜200nm、埋め込み酸化膜2の膜厚は10〜400nmである。
そして、SOI層3上に、熱酸化により厚さ5〜30nmのパッド酸化膜PDXを形成した後、パッド酸化膜PDX上に、CVD法により600〜800℃の形成温度で厚さ100〜200nmのシリコン窒化膜SNを堆積する。
その後、シリコン窒化膜SN上にパターニングによりレジストマスクRM1を形成する。レジストマスクRM1は、トレンチを形成するための開口部を有している。
続いて、図7に示す工程においてレジストマスクRM1をマスクとしてシリコン窒化膜SN、パッド酸化膜PDXおよびSOI層3をエッチングによりパターニングし、SOI層3に部分トレンチTR1およびTR2を形成する。このエッチングにおいては、SOI層3を完全にエッチングして埋め込み酸化膜2を露出させるのではなく、トレンチTR1およびTR2の底部に所定厚さ、より具体的には、SOI層3の厚さの半分を超える厚さが残るようにエッチング条件を調整する。
次に、レジストマスクRM1を除去した後、図8に示す工程において、露出したSOI層3を700〜1100℃の温度で熱酸化して、SOI層3の表面に5〜30nmの厚さのシリコン酸化膜OX1を形成する。
次に、図9に示す工程において、SOI基板SB上にパターニングによりレジストマスクRM2を形成する。レジストマスクRM2は、トレンチTR1の所定部分だけが開口部OP1となるようなパターンを有している。より具体的には、後に形成される併合分離絶縁膜HT1(図4)のうち、SOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達する部分に対応する領域のみが開口部OP1となったパターンを有している。
そして、図10に示す工程においてレジストマスクRM2の開口パターンに合わせてトレンチTR1をエッチングし、埋め込み酸化膜2を露出させるようにエッチングしてトレンチTR11を形成し、レジストマスクRM2を除去する。
次に、図11に示す工程において、SOI基板全域に渡って厚さ150〜600nmのシリコン酸化膜OX2を形成し、シリコン酸化膜OX2によりトレンチTR1、TR11およびTR2を完全に埋め込む。
シリコン酸化膜OX2は、例えばHDP(High Density Plasma)-CVD法によって形成される。HDP-CVD法は、一般的なプラズマCVDよりも1桁〜2桁高い密度のプラズマを使用し、スパッタリングとデポジションを同時に行いながら酸化膜を堆積するものであり、膜質の良好なシリコン酸化膜を得ることができる。
なお、シリコン酸化膜OX2はトレンチTR1およびTR2内を越えてSOI基板SBの全面を覆うように形成されるので、少なくともシリコン窒化膜SNの表面が露出する程度までCMP処理によりシリコン酸化膜OX2を研磨して平坦化する。このときシリコン窒化膜SNを半分程度の厚さになるまで研磨しても良い。
次に、図12に示す工程において、シリコン窒化膜SNおよびパッド酸化膜PDXを、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより除去することで、HTI構造を有する併合分離絶縁膜HT1およびPTI構造を有する部分分離絶縁膜PT1を得る。
なお、図12においては併合分離絶縁膜HT1および部分分離絶縁膜PT1に対面するSOI層3の表面にはシリコン酸化膜OX1が存在するように示されているが、図4においては両者は一体化したものとして扱い、記載を省略している。
以後、併合分離絶縁膜HT1および部分分離絶縁膜PT1で規定される活性領域上に、ゲート絶縁膜11および21、ゲート電極12および22を形成し、ゲート電極12および22をマスクとしてイオン注入を行って、それぞれエクステンション層14および24を形成し、ゲート電極12および22の側面にそれぞれサイドウォール絶縁膜13および23を形成する。そして、ゲート電極12およびサイドウォール絶縁膜13をマスクとしてイオン注入を行って、ソース・ドレイン層15を形成し、ゲート電極22および24をサイドウォール絶縁膜23をマスクとしてイオン注入を行って、ソース・ドレイン層25を形成する。
その後、SOI基板SBの主面全面に渡って層間絶縁膜5を形成し、層間絶縁膜5を貫通してソース・ドレイン層15および25に達するコンタクト部CHを設け、コンタクト部CHに配線層WRを接続することで、図4に示すSOIデバイス100が形成される。
<A−3.効果>
以上説明したSOIデバイス100においては、MOSトランジスタT1およびT2のそれぞれのボディ領域は、部分分離絶縁膜PT1の下部のSOI層3を通じてボディ固定領域BR1およびBR2とキャリアの移動が可能であり、キャリアがチャネル形成領域に溜まるということを防止でき、またチャネル形成領域の電位を固定することができるので、基板浮遊効果を抑制できる。
また、図4および図5に示すように、NMOS領域NRおよびPMOS領域PRのそれぞれにおいては、MOSトランジスタ間に部分分離絶縁膜PT1を配設しているが、部分分離絶縁膜PT1は、トレンチ深さ、すなわちSOI層3の主面より下に延在する部分(分離部)の厚さより、SOI層3の主面から上側に突出する部分(突き出し部)の厚さが厚い構造であるとともに、部分分離絶縁膜PT1の下部のSOI層3(分離下SOI層)の厚さが、分離部よりも厚くなった構造となっている。
このような構造を採用することで、図5に示すように、部分分離絶縁膜PT1上に延在するゲート電極12の寄生容量が増加することを抑制でき、装置動作を良好に行うことができる。
また、上記のような構造を採用することで、部分分離絶縁膜PT1の分離部の厚さがSOI層3の厚さに占める割合は小さくなり、半導体装置のスケールダウンを行って、SOI層3の厚さを所定のスケーリング比に基づいて薄くした場合でも、部分分離絶縁膜PT1のトータル厚さはスケーリング比に従って薄くなることがなく、部分分離絶縁膜PT1の厚さをほぼ保つことができる。
なお、寄生容量抑制の観点からは、部分分離絶縁膜PT1のトータルの厚さは、厚いほど望ましいが、現実的な厚さとしては、分離部の厚さの2倍ないし6倍程度の厚さに設定される。また、分離部の厚さは、SOI層3の厚さの半分以下(より望ましくはSOI層3の厚さの3分の1ないし4分の1)の厚さに設定される。
また、図4に示したようにNMOS領域NRとPMOS領域PRとの間には、併合分離絶縁膜HT1が配設され、上記2つの領域を完全に電気的に分離することができるので、ラッチアップの発生を防止することが可能となる。
また、併合分離絶縁膜HT1の形成においては、その過程で部分分離絶縁膜PT1を形成する工程を経るので、部分分離絶縁膜PT1は、併合分離絶縁膜HT1の形成過程で形成することができ、効率的な製造が可能となる。
また、図4に示すように、高濃度の不純物領域であるソース・ドレイン層15および25は、埋め込み酸化膜2に接するように形成されているので、トランジスタの動作時には空乏層が埋め込み酸化膜2に接し、ソース・ドレインの寄生容量はバルクシリコン基板に形成されたデバイス(バルクデバイス)より小さくなり、SOIデバイスのバルクデバイスに対する優位性を確保できる。
さらに、トレンチ深さ(分離部の厚さ)はSOI層3の半分以下になっているため、分離構造を設ける際にSOI基板に加わるストレスも小さくなり、ストレスに起因するソース・ドレインの異常接合リーク電流も抑制できる。
また、図5に示すように、高濃度の不純物領域であるボディ固定領域BR1とトランジスタのボディ領域とは、分離下SOI層を介して電気的に接続されることになる。このため、NMOS領域NRおよびPMOS領域PRともに、可能な限り分離下SOI層の膜札を厚くして抵抗値を低くすることが望ましく、この点においても分離部の厚さを薄くして、分離下SOI層の厚さを厚くできる本発明の構造は有利である。
さらに言えば、分離下SOI層には、ソース・ドレイン層の形成に際してソース・ドレイン不純物の一部が分離絶縁膜を通過して注入(ソース・ドレイン注入)され、SOI層に含まれる不純物(ソース・ドレイン不純物とは反対導電型)の実効濃度を低下させて、分離下SOI層の抵抗値を増加させる可能性があるが、分離下SOI層の厚さを厚くできる本発明の構造であれば、ソース・ドレイン注入に起因して分離下SOI層の抵抗値が多少増加しても、その増加分をキャンセルできる。
<A−4.変形例>
なお、以上の説明では、分離絶縁膜の分離部よりも分離下SOI層の厚さが厚くなった構造を説明したが、分離下SOI層の抵抗値を考慮せずとも良いのであれば、分離絶縁膜の分離部よりも突き出し部の厚さを厚くした構造であれば、必ずしも分離絶縁膜の分離部よりも分離下SOI層の厚さを厚くせずとも良い。
<B.実施の形態2>
<B−1.装置構成>
以上説明した実施の形態1においては、NMOS領域NRとPMOS領域PRとで、部分分離絶縁膜PT1や併合分離絶縁膜HT1などの分離絶縁膜の厚さが同じである構成を説明したが、NMOS領域NRとPMOS領域PRとで分離絶縁膜の厚さが異なる構成としても良い。
すなわち、ゲート電極の形成工程では、基板は全面にゲート電極材であるポリシリコン層を形成した後、NMOS領域NRとPMOS領域PRとで同時に選択的にエッチングすることでゲート電極を成形するが、Nチャネル型とPチャネル型とでゲート電極に注入(ゲート注入)する不純物の量が異なるので、成形に際してのエッチンググレートが異なり、ゲート電極長の仕上がり寸法が異なることになる。
より具体的には、ゲート幅および分離絶縁膜の突き出し部の厚さが同じであれば、Nチャネル型のMOSトランジスタよりもゲートエッチングレートが小さなPチャネル型のMOSトランジスタの方がゲート電極長が10〜20nm程度広くなる。
しかし、PMOS領域PRでの分離絶縁膜の突き出し部の厚さを低くすれば、Pチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極長をNチャネル型のMOSトランジスタと同程度にできる。
この理由について、図13〜図17を用いて説明する。
図13は、SOI層上から分離絶縁膜上にかけて延在するゲート電極GT1を表す平面図であり、SOI層3と分離絶縁膜PTとの境界を破線Yで示し、分離領域にはハッチングを付している。
図13に示すようにゲート電極GT1は、その側面が裾広がりの傾斜を有するように形成され、ゲート電極GT1の底面部、すなわちSOI層3あるいは分離絶縁膜PTに接する部分でのゲート長は、ゲート電極GT1の上面部でのゲート長Lgより広くなっている。
ここで、SOI層と分離絶縁膜との境界部でのゲート電極GT1の底面部のゲート長を長さLgeとし、ゲート電極GT1のゲート幅方向での中央部の底面部のゲート長を長さLgcとして示している。
これは一般的な現象であり、ゲート寸法の制御という観点からは、傾斜角度が垂直に近い方が望ましい。
しかし、現実には、SOI層と分離絶縁膜との境界では傾斜がより顕著になっている。これは、ゲート電極材であるポリシリコン層を形成した場合、分離絶縁膜PTとSOI層3との段差に起因して、両者の境界部分でのゲート電極材の厚さが厚くなった結果、エッチングが全領域で均一に進行しなくなるためと考えられる。
また、図13におけるC−C線での断面構成を図14に、D−D線での断面構成を図15に、E−E線での断面構成を図16に示す。
このように、図14および図15に示すように、ゲート電極GT1の場所によってゲート長が異なると、MOSトランジスタの動作特性に影響が及ぶ可能性がある。
ここで、長さLgeと長さLgcとの差(Lge−Lgc)をΔLg(ゲート長変動幅)とすると、ΔLgが小さいものほどゲート電極の全域でゲート長が均一ということになり、MOSトランジスタの動作特性が良好と言える。
そして、ΔLgは、分離絶縁膜の突き出し部の厚さが高くなるほど大きくなる傾向にある。
図17には、ゲート長変動幅ΔLgと分離絶縁膜の突き出し部の厚さ(突き出し厚さ)Lt(図16)との関係を示す。
図17に示すように、突き出し厚さLtが100nmである場合、ΔLgは40nmであるが、突き出し厚さLtが80nmである場合、ΔLgは20nmとなる。
このように、分離絶縁膜の突き出し部の厚さを薄くすれば、ゲート長変動幅を低減できる。このことは、ゲート電極長が広くなることを防止できることを意味している。
この現象を利用することで、ゲートエッチンググレートの差異に起因するゲート電極長の仕上がり寸法の差異を解消することができる。
すなわち、先に説明したように、ゲート幅および分離絶縁膜の突き出し部の厚さが同じであれば、Nチャネル型のMOSトランジスタよりもPチャネル型のMOSトランジスタの方がゲート電極長が10〜20nm程度広くなるが、PMOS領域での分離絶縁膜の突き出し厚さを、NMOS領域NRよりも10〜20nm程度薄くすれば、図17に示すようにΔLgは10〜20nm小さくなるので、ゲート電極長の広がりを解消でき、Pチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極長をNチャネル型のMOSトランジスタと同程度にできる。
ここで、NMOS領域NRとPMOS領域PRとで分離絶縁膜の厚さが異なる構成の一例をSOIデバイス100Aとして図18に示す。なお、図18においては図4に示すSOIデバイス100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図18に示すように、NMOS領域NRとPMOS領域PRとを電気的に分離する併合分離絶縁膜HT2は、PMOS領域PR側の突き出し部の厚さがNMOS領域NR側よりも薄く構成されている。
このため、併合分離絶縁膜HT2上にMOSトランジスタT2のゲート電極22が延在する場合には、ゲート電極21のゲート電極長が広くなることを防止できる。
また、PMOS領域PRにおいては、MOSトランジスタ間に配設される部分分離絶縁膜PT2の突き出し部の厚さは、NMOS領域NRにおける部分分離絶縁膜PT1よりも薄く構成されている。
このような構成を採用することで、ゲートエッチンググレートが小さなPチャネル型のMOSトランジスタT2のゲート電極22であっても、ゲート電極長をNチャネル型のMOSトランジスタT1と同程度にできる。
<B−2.製造方法>
また、SOIデバイス100Aの製造工程を、図19および図20を用いて説明する。
まず、図6〜図11を用いて説明したSOIデバイス100の製造工程を経て、シリコン酸化膜OX2によりトレンチTR1、TR11およびTR2を完全に埋め込んだ後、少なくともシリコン窒化膜SNの表面が露出する程度までCMP処理によりシリコン酸化膜OX2を研磨して平坦化する。
その後、図19に示す工程において、NMOS領域NR上をレジストマスクRM3で覆い、PMOS領域PRの全域にイオン注入を行う。この時のイオン注入は、ボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)などイオンを、ドーズ量1×1012/cm2以上で注入を行う。なお、注入エネルギーはAsであれば30keV以下で、BやPであれば10keV以下に設定し、シリコン酸化膜OX2の表面近傍に注入ダメージが与えられるようにする。
レジストマスクRM3を除去した後、フッ酸(HF)処理を行うが、注入ダメージを有するPMOS領域PRのシリコン酸化膜OX2はフッ酸に対するエッチングレートは、NMOS領域NRのシリコン酸化膜OX2よりも高いので、エッチングが速く進み、突き出し部の厚さがNMOS領域NR側よりも薄くなる。その後、シリコン窒化膜SNおよびパッド酸化膜PDXを、ウエットエッチングまたはドライエッチングにより除去する。
この結果、図20に示すように、PMOS領域PR側の突き出し部の厚さがNMOS領域NR側よりも薄くなった併合分離絶縁膜HT2および部分分離絶縁膜PT1よりも薄い部分分離絶縁膜PT2が得られる。
<B−3.効果>
以上説明したように、NMOS領域とPMOS領域とで分離絶縁膜の厚さが異なる構成とすることで、ゲートエッチンググレートの差異に起因するゲート電極長の仕上がり寸法の差異を解消することができる。
<B−4.変形例1>
以上の説明においては、NMOS領域とPMOS領域とで分離絶縁膜の厚さが異なる構成を示したが、領域によって分離絶縁膜の厚さを変える例としては、動作電圧の異なる領域への適用が考えられる。
例えば、入出力回路(I/O)部およびコア回路部を備える半導体装置においては、I/O部の動作電圧は3.3Vであり、コア回路部の動作電圧は1.2Vという構成がある。
そして、このような半導体装置においては、I/O部のMOSトランジスタのゲート電極長は、コア回路部のMOSトランジスタのゲート電極長よりも太く設定されており、寸法制御の制限が緩やかである。
このため、I/O部では分離絶縁膜の突き出し部の厚さ(突き出し厚さ)をコア回路部よりも厚めに設定することができ、ゲート電極の寄生容量をより低減することが可能となる。
例えば、コア回路部のゲート長が100nmで、I/O部のゲート長が400nmに設定される場合、先に説明したゲート長変動幅ΔLgが20nmであると、コア回路部の寸法変動比は20/100で20%となるが、I/O部の寸法変動比は20/400で5%となる。
従って、寸法変動比が20%までは許容範囲ということであれば、コア回路部ではゲート長変動幅ΔLgは80nmとなり、それに対応する分離絶縁膜の突き出し厚さは100nmを超える値となる(図17)。なお、図17からコア回路部の突き出し厚さは80nmとなる。
ここで、ここで、コア回路部とI/O部とで分離絶縁膜の厚さが異なる構成の一例をSOIデバイス200として図21に示す。
図21に示すようにSOIデバイス200は、シリコン基板1と、当該シリコン基板1上に配設された埋め込み酸化膜2と、埋め込み酸化膜2上に配設されたSOI層3とで構成されるSOI基板SB上に配設されている。
SOI基板SB上は、コア回路領域CR(第2の領域)と入出力回路領域IOR(第1の領域)とに区分され、両領域の間は併合分離絶縁膜HT3によって電気的に分離されている。
ここで、併合分離絶縁膜HT3は、中央部分においてはSOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達するFTI構造となり、両端縁部においては、その下部にSOI層3を有したPTI構造となって、断面の輪郭形状が略T字形となっている。
また、コア回路領域CRと入出力回路領域IORのそれぞれにおいては、MOSトランジスタ間には部分分離絶縁膜PT3およびPT4が配設されている。
コア回路領域CRを構成するMOSトランジスタT3は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜31、ゲート絶縁膜31上に配設されたゲート電極32および、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜33を備えている。
また、MOSトランジスタT3のサイドウォール絶縁膜33の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層35が配設され、ソース・ドレイン層35よりも浅い位置にはエクステンション層34が配設されている。
入出力回路領域IORを構成するMOSトランジスタT4は、SOI層3上に選択的に配設されたゲート絶縁膜41、ゲート絶縁膜41上に配設されたゲート電極42および、それらの側面を覆うように配設されたサイドウォール絶縁膜43を備えている。なお、MOSトランジスタT4のゲート絶縁膜41は、MOSトランジスタT3のゲート絶縁膜31よりも厚く形成されている。
また、MOSトランジスタT4のサイドウォール絶縁膜43の外側のSOI層3の表面内にはソース・ドレイン層45が配設され、ソース・ドレイン層45よりも浅い位置にはエクステンション層44が配設されている。
図21に示すように、コア回路領域CRと入出力回路領域IORとを電気的に分離する併合分離絶縁膜HT3は、入出力回路領域IOR側の突き出し部の厚さがコア回路領域CR側よりも厚く構成されている。
また、入出力回路領域IORにおいては、MOSトランジスタ間に配設される部分分離絶縁膜PT4の突き出し部の厚さは、コア回路領域CRにおける部分分離絶縁膜PT3よりも厚く構成されている。
このような構成を採用することで、入出力回路領域IORにおいてはゲート電極の寄生容量をより低減することが可能となる。
<B−5.変形例2>
<B−5−1.メモリセル部への適用例1>
また、SRAM(Static Random Access Memory)などのメモリデバイスにおいては、メモリセル部と論理演算処理を行う演算部とを有するが、メモリセル部においてはゲート電極の寸法制御が重要となるため、分離絶縁膜の突き出し部の厚さを、演算部などの他の回路領域より薄くすることが望ましい。
すなわち、通常、メモリセル部は集積度を高めるため、加工限界に近い寸法でゲート電極幅が設定されている。一方、演算部などの他の回路領域ではメモリセル部よりはゲート電極幅が広く設定される。
そして、分離絶縁膜の突き出し部の厚さが同じであれば、ゲート電極幅が狭い方がゲート電極長が広く(太く)なる傾向にあるので、メモリセル部では、分離絶縁膜の突き出し部の厚さを他の回路領域よりも10〜20nm薄くすることが望ましい。
この構成を採用することで、メモリセル部におけるゲート電極の寸法制御を容易に行うことができる。
また、寄生容量低減のために、メモリセル部での分離絶縁膜には全てFTI構造を採用することも有効である。この場合には、分離絶縁膜の突き出し部の厚さを薄くすることができるので、ゲート長変動幅を低減してゲートの寸法制御が容易となる。
また、メモリセル部の分離絶縁膜を全てFTI構造とした場合、基板浮遊効果の影響がMOSトランジスタに及ぶことが考えられるが、これを低減するには、Pチャネル型のMOSトランジスタでメモリセル部を構成することが有効である。
すなわちPチャネル型のMOSトランジスタは、Nチャネル型のMOSトランジスタに比べてキャリアの移動度が小さく、電流も小さく、余剰キャリアのボディ領域への蓄積が少ないので、基板浮遊効果の影響を受けにくいからである。
なお、メモリセル部の周辺に配置されるデコーダなどの周辺回路や演算部においては、図4を用いて説明したSOIデバイス100のようにPTI構造やHTI構造の分離絶縁膜を使用することで基板浮遊効果を抑制するようにすれば良い。
<B−5−2.メモリセル部への適用例2>
さらに、メモリセル部のトランジスタを全てPチャネル型で構成することができないような場合、例えばCMOS(Complementary MOS)インバータを有するような場合には、Pチャネル型のMOSトランジスタが配設されたPMOS領域PRについては分離絶縁膜を全てFTI構造とすることが有効である。この構成の一例について、図22および図23を用いて説明する。
図22はメモリセル内のCMOSインバータを有する領域を表す平面図であり、当該領域はPMOS領域PRとNMOS領域NRとに区分されている。
図22に示すように、複数の活性領域ARが並列して配設され、当該複数の活性領域AR上に跨るようにゲート電極GT10およびGT20が配設されている。ゲート電極GT10およびGT20は、何れもPMOS領域PR内の活性領域領域ARとNMOS領域NR内の活性領域領域ARとに跨るように配設され、それぞれCMOSインバータを構成するPチャネル型およびNチャネル型のMOSトランジスタの共通のゲート電極を構成している。
図22に示すG−G線での断面構成を図23に示す。
図23に示すように、SOI基板SB上は、PMOS領域PRとNMOS領域NRとに区分され、PMOS領域PRとNMOS領域NRとの間は、併合分離絶縁膜HT4によって電気的に分離され、PMOS領域PR内においては、MOSトランジスタ間には完全分離絶縁膜FTが配設され、NMOS領域NR内においては、MOSトランジスタ間には部分分離絶縁膜PT5が配設されている。そしてゲート電極GT10は複数の活性領域領域AR上に跨るように、ゲート絶縁膜GXを間に介して配設されている。
ここで、併合分離絶縁膜HT4は、PMOS領域PR側がSOI層3を貫通して埋め込み酸化膜2に達するFTI構造となり、NMOS領域NR側が、その下部にSOI層3を有したPTI構造となっている。
そして、PMOS領域PRにおいては、完全分離絶縁膜FTおよび併合分離絶縁膜HT4の突き出し部の厚さが薄くなっている。
このようにFTI構造部分での突き出し部の厚さを薄くすることで、ゲート長変動幅を低減してゲートの寸法制御が容易となる。
スケールダウン前のトランジスタおよび部分分離絶縁膜の構造を示す断面図である。 スケールダウン後のトランジスタおよび部分分離絶縁膜の構造を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの平面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 ゲート電極のゲート長変動を説明する平面図である。 ゲート電極のゲート長変動を説明する断面図である。 ゲート電極のゲート長変動を説明する断面図である。 ゲート電極のゲート長変動を説明する断面図である。 ゲート電極のゲート長変動幅と分離絶縁膜の突き出し部の厚さとの関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態2のSOIデバイスの断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のSOIデバイスの製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のSOIデバイスの変形例の断面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2のSOIデバイスの変形例の平面構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2のSOIデバイスの変形例の断面構成を説明する図である。
符号の説明
PT1,PT2,PT3,PT4,PT5 部分分離絶縁膜、HT1,HT2,HT3,HT4 併合分離絶縁膜、FT 完全分離絶縁膜。

Claims (14)

  1. 土台となる基板部、前記基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、
    前記SOI層上の第1および第2の領域内にそれぞれ配設された第1および第2の素子分離絶縁膜と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に配設された第3の素子分離絶縁膜と、を備え、
    前記第1および第2の素子分離絶縁膜は、その下部に前記SOI層を有する部分トレンチ分離構造をなし、
    前記第3の素子分離絶縁膜は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全トレンチ分離構造を少なくとも一部分に含み、
    前記第1の領域には各々が前記SOI層内に選択的に形成される第1導電型の第1のソースおよび第1のドレイン領域と、
    前記第1のソースおよび第1のドレイン領域間の前記SOI層の領域上に第1のゲート酸化膜を介して形成される第1のゲート電極と、
    前記第1のソースおよび第1のドレイン領域間の前記SOI層の第2導電型の領域である第1のボディ領域とを備える第1のMOSトランジスタを有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の素子分離絶縁膜上まで延在し、
    前記第1および第2の素子分離絶縁膜は、
    前記SOI層の主面より下に延在する分離部の厚さより、前記SOI層の主面から上側に突出する突き出し部の厚さが厚い構造を有する、半導体装置。
  2. 前記第2の領域には各々が前記SOI層内に選択的に形成される第2導電型の第2のソースおよび第2のドレイン領域と、
    前記第2のソースおよび第2のドレイン領域間の前記SOI層の領域上に第2のゲート酸化膜を介して形成される第2のゲート電極と、
    前記第2のソースおよび第2のドレイン領域間の前記SOI層の第1導電型の領域である第2のボディ領域とを備える第2のMOSトランジスタを有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の素子分離絶縁膜上まで延在する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1および第2の素子分離絶縁膜は、
    前記分離部の厚さより、前記分離部の下部の分離下SOI層の厚さが厚い、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3の素子分離絶縁膜は、
    前記完全トレンチ分離構造をなす部分と、前記部分トレンチ分離構造をなす部分とを有した併合トレンチ分離構造をなし、
    前記部分トレンチ分離構造をなす部分においては、前記分離部の厚さより、前記突き出し部の厚さが厚く、前記分離部の厚さより、前記分離下SOI層の厚さが厚い、請求項記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2の素子分離絶縁膜は、
    前記突き出し部の厚さがそれぞれで異なる、請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第3の素子分離絶縁膜は、
    前記第1または第2の領域内に含まれる前記部分トレンチ分離構造をなす部分の前記突き出し部の厚さが、前記第1または第2の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さと同じである、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1のMOSトランジスタはNチャネル型であって、
    前記第2のMOSトランジスタはPチャネル型であって、
    前記第1の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さが、前記第2の素子分離絶縁膜の前記突き出し部よりも厚い、請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記第1のMOSトランジスタは、第1の電圧で動作し、
    前記第2のMOSトランジスタは、第2の電圧で動作し、
    前記第1の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さが、前記第2の素子分離絶縁膜の前記突き出し部よりも厚い、請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記第1のMOSトランジスタの前記第1のゲート電極は、第1のゲート電極幅を有し、
    前記第2のMOSトランジスタの前記第2のゲート電極は、第2のゲート電極幅を有し、
    前記第1の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さが、前記第2の素子分離絶縁膜の前記突き出し部よりも厚い、請求項5記載の半導体装置。
  10. 前記第1および第2のMOSトランジスタのそれぞれの、第1のソースおよび第1のドレイン領域および第2のソースおよび第2のドレイン領域は、前記埋め込み酸化膜に接する、請求項7ないし請求項9の何れかに記載の半導体装置。
  11. 土台となる基板部、前記基板部上に配設された埋め込み酸化膜、および前記埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板と、
    前記SOI層上の第1および第2の領域内にそれぞれ配設された第1および第2の素子分離絶縁膜と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に配設された第3の素子分離絶縁膜と、を備え、
    前記第1の素子分離絶縁膜は、その下部に前記SOI層を有する部分トレンチ分離構造をなし、
    前記第2および第3の素子分離絶縁膜は、前記SOI層を貫通して前記埋め込み酸化膜に達する完全トレンチ分離構造を少なくとも一部分に含み、
    前記第1の領域には各々が前記SOI層内に選択的に形成される第1導電型のソースおよびドレイン領域と、
    前記ソースおよびドレイン領域間の前記SOI層の領域上にゲート酸化膜を介して形成されるゲート電極と、
    前記ソースおよびドレイン領域間の前記SOI層の第2導電型の領域であるボディ領域とを備えるMOSトランジスタを有し、
    前記ゲート電極は、前記第1の素子分離絶縁膜上まで延在し、
    前記第1の素子分離絶縁膜は、
    前記SOI層の主面より下に延在する分離部の厚さより、前記SOI層の主面から上側に突出する突き出し部の厚さが厚い構造を有し、
    前記第2の素子分離絶縁膜は、前記完全トレンチ分離構造のみを有し、
    前記第3の素子分離絶縁膜は、
    前記完全トレンチ分離構造をなす部分と、前記部分トレンチ分離構造をなす部分とを有した併合トレンチ分離構造をなし、前記部分トレンチ分離構造をなす部分においては、前記分離部の厚さより前記突き出し部の厚さが厚く、前記分離部の厚さより前記分離部の下部の分離下SOI層の厚さが厚く、
    前記第2の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さおよび前記第3の素子分離絶縁膜の前記完全トレンチ分離構造をなす部分における前記突き出し部の厚さは、前記第1の素子分離絶縁膜の前記突き出し部の厚さよりも薄い構造を有する、半導体装置。
  12. 前記第1の領域に配設される前記MOSトランジスタはNチャネル型であって、
    前記第2の領域は、Pチャネル型のMOSトランジスタが配設される領域である、請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート電極は、前記第3の素子分離絶縁膜の前記部分トレンチ分離構造をなす部分上まで延在する、請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第3の素子分離絶縁膜は、
    前記第1の領域上の第1の部分と前記第2の領域上の第2の部分と前記第1の領域と前記第2の領域の間で埋め込み酸化膜に接する第3の部分が連続する、請求項4、請求項5、請求項10の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2004165480A 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP4811901B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165480A JP4811901B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置
TW094115346A TW200603244A (en) 2004-06-03 2005-05-12 Semiconductor device
KR1020050040724A KR20060047948A (ko) 2004-06-03 2005-05-16 반도체 장치
US11/137,586 US7307318B2 (en) 2004-06-03 2005-05-26 Semiconductor device
CNB2005100760227A CN100533771C (zh) 2004-06-03 2005-06-03 半导体装置
US11/826,569 US7332776B2 (en) 2004-06-03 2007-07-17 Semiconductor device
US11/979,120 US20080067593A1 (en) 2004-06-03 2007-10-31 Semiconductor device
US11/979,119 US20080061372A1 (en) 2004-06-03 2007-10-31 Semiconductor device
US12/003,277 US20080128810A1 (en) 2004-06-03 2007-12-21 Semiconductor device
US12/003,273 US20080128814A1 (en) 2004-06-03 2007-12-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165480A JP4811901B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347520A JP2005347520A (ja) 2005-12-15
JP4811901B2 true JP4811901B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35446744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165480A Expired - Fee Related JP4811901B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US7307318B2 (ja)
JP (1) JP4811901B2 (ja)
KR (1) KR20060047948A (ja)
CN (1) CN100533771C (ja)
TW (1) TW200603244A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811901B2 (ja) * 2004-06-03 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
FR2888665B1 (fr) * 2005-07-18 2007-10-19 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'un transistor mos et circuit integre correspondant
KR100758494B1 (ko) * 2005-12-28 2007-09-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 소자 분리 영역 및 그 형성 방법
JP5052813B2 (ja) * 2006-04-12 2012-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7732287B2 (en) 2006-05-02 2010-06-08 Honeywell International Inc. Method of forming a body-tie
US7750429B2 (en) * 2007-05-15 2010-07-06 International Business Machines Corporation Self-aligned and extended inter-well isolation structure
CN101960604B (zh) * 2008-03-13 2013-07-10 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 绝缘隐埋层中有带电区的衬底
US7964897B2 (en) 2008-07-22 2011-06-21 Honeywell International Inc. Direct contact to area efficient body tie process flow
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
CN101937930A (zh) * 2010-08-31 2011-01-05 清华大学 一种高性能场效应晶体管及其形成方法
FR2991502B1 (fr) * 2012-05-29 2014-07-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un circuit integre ayant des tranchees d'isolation avec des profondeurs distinctes
CN104505420B (zh) * 2014-12-24 2016-08-31 苏州矩阵光电有限公司 一种光电探测器及其制备方法
FR3067516B1 (fr) * 2017-06-12 2020-07-10 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Realisation de regions semiconductrices dans une puce electronique
FR3068507B1 (fr) * 2017-06-30 2020-07-10 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Realisation de regions semiconductrices dans une puce electronique
EP3549896A1 (en) 2018-04-06 2019-10-09 KONE Corporation Resetting device for resetting an actuator for actuating a safety gear of an elevator
US10784119B2 (en) * 2018-10-08 2020-09-22 Globalfoundries Inc. Multiple patterning with lithographically-defined cuts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251318A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4540146B2 (ja) 1998-12-24 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001230315A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4969715B2 (ja) * 2000-06-06 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4823408B2 (ja) * 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100426485B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP2003243662A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
US6828212B2 (en) * 2002-10-22 2004-12-07 Atmel Corporation Method of forming shallow trench isolation structure in a semiconductor device
US7271454B2 (en) 2003-08-28 2007-09-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3963463B2 (ja) * 2003-12-24 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4811901B2 (ja) * 2004-06-03 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080067593A1 (en) 2008-03-20
TW200603244A (en) 2006-01-16
US20070257330A1 (en) 2007-11-08
KR20060047948A (ko) 2006-05-18
US20080128810A1 (en) 2008-06-05
US7307318B2 (en) 2007-12-11
US20050269637A1 (en) 2005-12-08
CN1705137A (zh) 2005-12-07
JP2005347520A (ja) 2005-12-15
CN100533771C (zh) 2009-08-26
US20080128814A1 (en) 2008-06-05
US7332776B2 (en) 2008-02-19
US20080061372A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307318B2 (en) Semiconductor device
US7352049B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN101740568B (zh) 集成电路
JPH098289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168337A (ja) Soi半導体集積回路及びその製造方法
JP2002151688A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
WO2006046442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10490632B2 (en) Integrated circuit comprising components, for example NMOS transistors, having active regions with relaxed compressive stresses
KR20170082179A (ko) 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5406583B2 (ja) 半導体装置
JP5435720B2 (ja) 半導体装置
US8936981B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with mini SONOS cell
JP2003133431A (ja) 集積回路及びその製造方法
KR100899646B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 형성하는 방법
KR20090046201A (ko) 수직형 트랜지스터 및 그의 형성방법
JP2004103637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011181686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016048721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012038773A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4811901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees