JP4795122B2 - 着信サービス方法および着信サービスシステム - Google Patents

着信サービス方法および着信サービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4795122B2
JP4795122B2 JP2006153155A JP2006153155A JP4795122B2 JP 4795122 B2 JP4795122 B2 JP 4795122B2 JP 2006153155 A JP2006153155 A JP 2006153155A JP 2006153155 A JP2006153155 A JP 2006153155A JP 4795122 B2 JP4795122 B2 JP 4795122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
incoming call
caller
terminal device
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324959A (ja
Inventor
誠一 徳元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006153155A priority Critical patent/JP4795122B2/ja
Publication of JP2007324959A publication Critical patent/JP2007324959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795122B2 publication Critical patent/JP4795122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、接続履歴等に基づいて着信接続の制御を行う着信サービス方法および着信サービスシステムに関する。
従来の接続履歴に基づいた着信サービスを行うものとして、着信があった時、端末装置(電話機、メール受信端末)が発信端末装置あるいは発信者の識別子を通信ネットワーク上に設けられた発信者評価パラメータ記憶装置に送信し、送信したことにより発信者評価パラメータ記憶装置から送り返されてくる発信端末装置あるいは発信者の識別子に対する評価パラメータを受信する。利用者は、受信した評価パラメータを参考にして、着信があった呼について「受信する」あるいは「拒絶する」を決めることができるようにするものがある。ここに使われる発信者評価パラメータ装置は、通信ネットワークにつながった多くの端末装置から送られてくる発信端末装置あるいは発信者の識別子の情報を蓄積し、例えば、一日に何通ものメールを出す人は怪しいとする評価を行うことや、利用者から発信者端末あるいは発信者の識別子に対して「加点」「減点」を送ることができるようにし、これらを蓄積し評価を行うことができるようにするものである。これにより、着信があった時、発信端末装置あるいは発信者の識別子を基にして、安心か否かを判断する情報を応答前に入手できる着信サービスが可能になる(特許文献1参照)。
特開2003−018324号公報
しかしながら、これらの従来の接続履歴に基づいた着信サービスでは、電話であれば着信者の端末装置に発信電話番号が通知されることにより利用できるサービスであり、発信電話番号が通知されない場合は利用することができないものである。発信電話番号が通知されなくても普段通話している人からの着信であった場合は、心配せずに着信したいところであるが、その判断ができないため、発信電話番号通知で再発信してもらわざるをえないものである。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、上記の問題を解決し、発信電話番号の通知を要求している着信者が、普段通話している人が発信電話番号非通知で発信した場合であっても、発信電話番号通知で再発信してもらうことなく着信することができる着信サービス方法および着信サービスシステムを提供することにある。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、複数の端末装置と、前記端末装置間の通信を制御する交換装置とを具備する着信サービスシステムにおいて、着信者の前記端末装置が、着信接続を完了した呼の発信電話番号を着信完了発信電話番号として第1の蓄積部に蓄積する第1のステップと、前記着信者の前記端末装置が、前記第1の蓄積部に蓄積した着信完了発信電話番号の中から、非通知で発信した呼であっても着信を許容する発信電話番号を選定し、着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する第2のステップと、前記交換装置が、前記端末装置から受けた着信許容発信電話番号を第2の蓄積部に蓄積する第3のステップと、前記交換装置が、発信者の前記端末装置から発信電話番号非通知の呼を受けた時、前記発信者の端末装置の発信電話番号を前記第2の蓄積部内の着信許容発信電話番号と照合し、前記着信許容発信電話番号のいずれかに一致した場合は着信を可にし、前記着信許容発信電話番号のいずれとも一致しなかった場合は、前記発信者の端末装置へ発信電話番号を通知することに同意するか否かの通知可否問合せ情報を送信する第4のステップと、前記発信者の端末装置が、前記交換装置からの通知可否問合せ情報を受けて発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を送信する第5のステップと、前記交換装置が、前記発信者の端末装置から発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を受けたとき、着信を可にする第6のステップと、を具備することを特徴とする着信サービス方法である。
また、本発明は、前記第2のステップは、着信接続を完了した呼の発信電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する処理であることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2のステップは、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号であって、前記第1の蓄積部に蓄積された着信完了発信電話番号と同一の電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する処理であることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1、第2のステップに代えて、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信するステップを設けたことを特徴とする。
また、本発明は、複数の端末装置と、前記端末装置間の通信を制御する交換装置とを具備する着信サービスシステムにおいて、前記端末装置は、着信接続を完了した呼の発信電話番号を着信完了発信電話番号として第1の蓄積部に蓄積する第1の蓄積手段と、前記第1の蓄積部に蓄積された着信完了発信電話番号の中から、非通知で発信した呼であっても着信を許容する発信電話番号を選定し、着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する第1の送信手段とを具備し、前記交換装置は、前記端末装置から受けた着信許容発信電話番号を第2の蓄積部に蓄積する第2の蓄積手段と、発信者の前記端末装置から発信電話番号非通知の呼を受けた時、前記発信者の端末装置の発信電話番号を前記第2の蓄積部内の着信許容発信電話番号と照合し、前記着信許容発信電話番号のいずれかに一致した場合は着信を可にし、前記着信許容発信電話番号のいずれとも一致しなかった場合は、前記発信者の端末装置へ発信電話番号を通知することに同意するか否かの通知可否問合せ情報を送信する第1の制御手段とを具備し、前記端末装置は、前記交換装置からの通知可否問合せ情報を受けて発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を送信する第2の送信手段を具備し、前記交換装置は、前記発信者の端末装置から発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を受けたとき、着信を可にする第2の制御手段を具備することを特徴とする着信サービスシステムである。
また、本発明は、前記第1の送信手段は、着信接続を完了した呼の発信電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の送信手段は、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号であって、前記第1の蓄積部に蓄積された着信完了発信電話番号と同一の電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信することを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の蓄積手段および第1の送信手段に代えて、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する手段を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、発信電話番号の通知を要求している着信者が、普段通話している人が非通知で発信した場合にあっても、発信電話番号通知で再発信してもらうことなく着信でき、更に初めての人が非通話で発信してきた場合には、発信電話番号を通知することに同意するか否かを問い合わせることにより、発信電話番号通知で再発信してもらわなくても着信することができるサービスが可能となる。これにより、発信者にとっては、何度もダイヤルを繰り返す手間が省けることになり、また、着信者にとっては、誰からの呼でも発信電話番号を得ることができ、通信サービス事業者にとっては、競合他社との差別化を図れるという効果がある。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施の形態による着信サービスシステムの全体構成を示すブロック図である。同図は本システムが、通信ネットワーク1と、通信ネットワーク1を構成する交換装置2と、発信者の端末装置3と、着信者の端末装置4とを有することを示している。なお、発信者の端末装置3と着信者の端末装置4とは同じ構成の装置であるが、説明の都合上分けて扱うものとする。
(システムの動作概要および構成装置概要)
次に、本システムの動作概要および構成装置概要について説明する。
図2は、図1に示すシステムの動作および構成装置の概要を説明する図である。初めに動作概要について説明する。詳細についてはこの後に詳しく説明する。同図は交換装置2を分かりやすくするために、発信者の端末装置3を接続する発交換装置21と、着信者の端末装置4を接続する着交換装置23と、発交換装置21と着交換装置23とを接続する中継交換装置22とに分けて記述している。なお、発交換装置21と着交換装置23とは同じ構成の装置であるが、説明の都合上分けて扱うものとする。
本システムでは、着信者の端末装置4が発信電話番号を要求している時に、発信者の端末装置3が発信電話番号通知で発信すると、通常の交換制御により着信者の端末装置4に着信接続する(1)。着信者の端末装置4は着信接続が完了したことにより、発信者の端末装置3の発信電話番号を、発信電話番号非通知で発信しても着信を許容する着信許容発信電話番号として着交換装置23が蓄積する(2)。
次に、発信者の端末装置3が発信電話番号を非通知で発信した場合には、着交換装置23は、通常の交換制御により着交換装置23までは送られてくる発信者の端末装置3の発信電話番号を、蓄積している着信許容発信電話番号と照合し(3)、蓄積した中に含まれる場合は着信接続を行う(4)。
更に、照合により含まれないとなった場合は、発信者の端末装置3に発信電話番号の通知をするか否かの通知可否問合せ情報を送信し(3−1)、発信者の端末装置3が通知に同意する通知同意情報を送信することにより(3−2)、着信接続を行う(4)。
上記に述べた通り、本システムでは、普段通話している人が発信電話番号非通知で発信した場合にあっても、着交換装置23が着信許容発信電話番号と照合することにより発信電話番号通知で再発信してもらわなくても着信でき、更に、初めての人が発信電話番号非通話で発信してきた場合にも、発信電話番号を通知することに同意するか否かを問い合わせることにより、発信電話番号通知で再発信してもらわなくとも着信接続ができるようになる。
次に、本システムの構成装置概要について説明する。詳細についてはこの後詳しく説明する。
図2に示すように、着信者の端末装置4は着信完了発信電話番号蓄積部42と、着信許容発信電話番号選定部43と、着信許容発信電話番号送信部44とを有する端末装置である。着交換装置23は、着信完了発信電話番号受信部232と、着信許容発信電話番号蓄積部233と、着信許容発信電話番号照合部234と、通知可否問合せ作成部235と、通知可否問合せ送信部236と、通知同意受信部237とを有する交換装置である。発信者の端末装置3は、通知可否問合せ受信部32と、通知同意作成部33と、通知同意送信部34とを有する端末装置である。
(構成装置詳細)
次に、本システムの構成装置について詳細に説明する。
図3は、図2におけるシステムの着信者の端末装置4、着交換装置23、中継交換装置22、発交換装置21および発信者の端末装置3の構成例を示す図である。なお、図2と同一または同等のものについては同一の符号を当てるものとする。
着信者の端末装置4は、端末制御部41と、着信完了発信電話番号蓄積部42と、着信許容発信電話番号選定部43と、着信許容発信電話番号送信部44とを有する。
端末制御部41は、端末装置4の制御を行うものであり、着信完了発信電話番号蓄積部42は、着信接続を完了した呼の発信電話番号を着信完了発信電話番号として蓄積する着信完了発信電話番号蓄積手段を有している。着信許容発信電話番号選定部43は、着信完了発信電話番号蓄積部42に蓄積した着信完了発信電話番号の中から発信電話番号を非通知で発信した呼であっても、着信を許容する発信電話番号を着信許容発信電話番号として選定する着信許容発信電話番号選定手段を有している。この場合、選定は利用者の指示に基づいて行われる。
なお、着信許容発信電話番号選定部43が、着信接続を完了した呼の発信電話番号を全て着信許容発信電話番号として選定するようにしてもよい。また、着信完了発信電話番号蓄積部42に蓄積された電話番号の中から着信者の端末装置4が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号に一致する電話番号を着信許容発信電話番号として選定するようにしてもよい。
着信許容発信電話番号送信部44は、着信許容発信電話番号選定部43が選定した着信許容発信電話番号を着交換装置23に送信する着信許容発信電話番号送信手段を有している。
着交換装置23は、交換制御部231と、着信許容発信電話番号受信部232と、着信許容発信電話番号蓄積部233と、着信許容発信電話番号照合部234と、通知可否問合せ作成部235と、通知可否問合せ送信部236と、通知同意受信部237とを有する。
交換制御部231は、着交換装置23の制御を行うものであり、着信許容発信電話番号受信部232は、着信許容発信電話番号を受信する着信許容発信電話番号受信手段を有し、着信許容発信電話番号蓄積部233は、着信許容発信電話番号受信部232が受信した着信許容発信電話番号を蓄積する着信許容発信電話番号蓄積手段を有し、着信許容発信電話番号照合部234は、発信者の端末装置3が発信電話番号を非通知で発信した場合には、発信者の端末装置3の発信電話番号を着信許容発信電話番号蓄積部233が蓄積する着信許容発信電話番号と照合し、着信許容発信電話番号に含まれる場合は着信を可にする着信許容発信電話番号照合手段を有し、また、含まれない場合は通知可否問合せ作成部235を起動し、通知可否問合せ作成部235は、発信者の端末装置3に発信電話番号を通知することに同意するか否かを問い合わせる通知可否問合せ情報を作成する通知可否問合せ作成手段を有し、通知可否問合せ送信部236は、通知可否問合せ作成部235が作成した通知可否問合せ情報を送信する通知可否問合せ送信手段を有し、通知同意受信部237は、発信者の端末装置3から送信される、通知することに同意する通知同意情報を受信し、着信許容発信電話番号照合部234に伝える通知同意受信手段を有する。
中継交換装置22は、中継交換装置22の制御を行う中継交換制御部221を有している。発交換装置21は、発交換装置21の制御を行う交換制御部211を有している。
発信者の端末装置3は、端末制御部31と、通知可否問合せ受信部32と、通知同意作成部33と、通知同意送信部34とを有する。端末制御部31は、端末装置3の制御を行うものであり、通知可否問合せ受信部32は、通知可否問合せ情報を受信する通知可否問合せ受信手段を有し、通知同意作成部33は、通知可否問合せ受信部32が通知可否問合せ情報を受信したことにより、通知することに同意する場合は、通知同意情報を作成する通知同意作成手段を有し、通知同意送信部34は、通知同意作成部33が作成した通知同意情報を送信する通知同意送信手段を有している。
(システムの動作詳細)
次に、本システムの動作について詳細に説明する。
図4は、図2に示すシステムの動作を示すシーケンスチャートである。同図は発信者の端末装置3、発交換装置21、中継交換装置22、着交換装置23および着信者の端末装置4との間のシーケンスを示している。
着信者の端末装置4が発信電話番号を要求している時に(ステップS1)、発信者の端末装置3が発信電話番号を通知すると(ステップS2)、通常の交換制御により着信者の端末装置4に着信接続する(ステップS3,S4)。着信者の端末装置4は、着信接続が完了したことにより発信者の端末装置3の発信電話番号を着信完了発信電話番号として着信完了発信電話番号蓄積部42に蓄積し(ステップS5)、蓄積した着信完了発信電話番号の中から発信電話番号を非通知で発信した呼であっても着信を許容する着信完了発信電話番号を着信許容発信電話番号として選定し(ステップS6)、選定した着信許容発信電話番号を着交換装置23に送信する(ステップS7)。これにより、着交換装置23において登録が行われる。すなわち、着交換装置23は、着信許容発信電話番号を受信し(ステップS8)、蓄積する(ステップS9)。
次に、発信者の端末装置3が発信電話番号非通知で発信すると(ステップS10、S11)、着交換装置23が通常の交換制御により着交換装置23までには送られてくる発信者の端末装置3の発信電話番号を、着信許容発信電話番号蓄積部233に蓄積している着信許容発信電話番号と照合し、蓄積している中に含まれる場合は着信を可にし(ステップS12)、着信接続を行う(ステップS13)。
更に、発信者の端末装置3が、端末装置4へのはじめての発信において発信電話番号非通知で発信すると(ステップS14、S15)、着交換装置23が発信電話番号を蓄積している着信許容発信電話番号蓄積部233内の発信電話番号と照合するが、含まれないので(ステップS16)、発信者の端末装置3に発信電話番号の通知をするか否かの通知可否問合せ情報を作成し(ステップS17)、送信を行う(ステップS18、S19)。
発信者の端末装置3が通知可否問合せ情報を受信し(ステップS20)、通知に同意する通知同意情報を作成し(ステップS21)、着交換装置23に送信を行う(ステップS22、S23)。
着交換装置23が通知同意情報を受信し(ステップS24)、着信許容を可にし(ステップS25)、着信接続を行う(ステップS26)。
なお、ステップS6にあっては、ステップS5で蓄積した発信電話番号を選定するようにしてもよく、また、着信者の端末装置4が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号に基づいて選定するようにしてもよい。
上記に述べたとおり、本発明を実施するための最良の形態によれば、普段通話している人が非通知で発信した場合にあっても、発信電話番号通知で再発信してもらわなくても着信でき、更に、はじめての人が発信電話番号非通話で発信してきた場合には、発信電話番号を通知することに同意するか否かを問い合わせることにより、発信電話番号通知で再発信してもらわなくても着信接続ができるようになる。
なお、本発明は、図1〜図4を用いて説明した形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
なお、上記の実施形態において、通知同意作成部33が作成する通知同意情報は、通知可否問い合わせ情報に基づいて、端末制御部31が、発信者の端末装置3の画面に同意するか否かを示す情報を表示し、利用者が同意を選択した際に作成する構成が適用される。
また、当該利用者が選択する構成の他に、利用者の選択によらず、受信した通知可否問い合わせ情報が通知同意作成部33から端末制御部31に入力されると、端末制御部31が、自動的に同意を示す情報を通知同意作成部33に応答し、当該応答に基づいて通知同意作成部33が通知同意情報を作成するようにしてもよい。
上記に説明した通り、本発明が産業上の利用が可能であることは明らかである。すなわち、発信者にとっては、何度もダイヤルを繰り返す手間が省けることになり、また、着信者にとっては、誰からの呼でも発信電話番号を得ることができ、また、通信サービス事業者にとっては、競合他社との差別化を図れることから本サービスの利用が拡大し、システムおよび関連装置の需要が一層高まることが期待できる。
この発明の一実施形態による着信サービスシステムの構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムの動作および構成装置の概要を説明する図である。 図1に示すシステムにおける着信者の端末装置4、着交換装置23、中継交換装置22、発交換装置21および発信者の端末装置3の構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1…通信ネットワーク
2…交換装置
3…発信者の端末装置
4…着信者の端末装置
31…端末制御部
32…通知可否問合せ受信部
33…通知同意作成部
34…通知同意送信部
41…端末制御部
42…着信完了発信電話番号蓄積部
43…着信許容発信電話番号選定部
44…着信許容発信電話番号送信部
231…交換制御部
232…着信許容発信電話番号受信部
233…着信許容発信電話番号蓄積部
234…着信許容発信電話番号照合部
235…通知可否問合せ作成部
236…通知可否問合せ送信部
237…通知同意受信部

Claims (8)

  1. 複数の端末装置と、前記端末装置間の通信を制御する交換装置とを具備する着信サービスシステムにおいて、
    着信者の前記端末装置が、着信接続を完了した呼の発信電話番号を着信完了発信電話番号として第1の蓄積部に蓄積する第1のステップと、
    前記着信者の前記端末装置が、前記第1の蓄積部に蓄積した着信完了発信電話番号の中から、非通知で発信した呼であっても着信を許容する発信電話番号を選定し、着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する第2のステップと、
    前記交換装置が、前記端末装置から受けた着信許容発信電話番号を第2の蓄積部に蓄積する第3のステップと、
    前記交換装置が、発信者の前記端末装置から発信電話番号非通知の呼を受けた時、前記発信者の端末装置の発信電話番号を前記第2の蓄積部内の着信許容発信電話番号と照合し、前記着信許容発信電話番号のいずれかに一致した場合は着信を可にし、前記着信許容発信電話番号のいずれとも一致しなかった場合は、前記発信者の端末装置へ発信電話番号を通知することに同意するか否かの通知可否問合せ情報を送信する第4のステップと、
    前記発信者の端末装置が、前記交換装置からの通知可否問合せ情報を受けて発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を送信する第5のステップと、
    前記交換装置が、前記発信者の端末装置から発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を受けたとき、着信を可にする第6のステップと、
    を具備することを特徴とする着信サービス方法。
  2. 前記第2のステップは、着信接続を完了した呼の発信電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する処理であることを特徴とする請求項1記載の着信サービス方法。
  3. 前記第2のステップは、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号であって、前記第1の蓄積部に蓄積された着信完了発信電話番号と同一の電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する処理であることを特徴とする請求項1記載の着信サービス方法。
  4. 前記第1、第2のステップに代えて、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信するステップを設けたことを特徴とする請求項1記載の着信サービス方法。
  5. 複数の端末装置と、前記端末装置間の通信を制御する交換装置とを具備する着信サービスシステムにおいて、
    前記端末装置は、
    着信接続を完了した呼の発信電話番号を着信完了発信電話番号として第1の蓄積部に蓄積する第1の蓄積手段と、
    前記第1の蓄積部に蓄積された着信完了発信電話番号の中から、非通知で発信した呼であっても着信を許容する発信電話番号を選定し、着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する第1の送信手段とを具備し、
    前記交換装置は、
    前記端末装置から受けた着信許容発信電話番号を第2の蓄積部に蓄積する第2の蓄積手段と、
    発信者の前記端末装置から発信電話番号非通知の呼を受けた時、前記発信者の端末装置の発信電話番号を前記第2の蓄積部内の着信許容発信電話番号と照合し、前記着信許容発信電話番号のいずれかに一致した場合は着信を可にし、前記着信許容発信電話番号のいずれとも一致しなかった場合は、前記発信者の端末装置へ発信電話番号を通知することに同意するか否かの通知可否問合せ情報を送信する第1の制御手段とを具備し、
    前記端末装置は、前記交換装置からの通知可否問合せ情報を受けて発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を送信する第2の送信手段を具備し、
    前記交換装置は、前記発信者の端末装置から発信電話番号を通知することに同意する旨の情報を受けたとき、着信を可にする第2の制御手段を具備する
    ことを特徴とする着信サービスシステム。
  6. 前記第1の送信手段は、着信接続を完了した呼の発信電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信することを特徴とする請求項5記載の着信サービスシステム。
  7. 前記第1の送信手段は、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号であって、前記第1の蓄積部に蓄積された着信完了発信電話番号と同一の電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信することを特徴とする請求項5記載の着信サービスシステム。
  8. 前記第1の蓄積手段および第1の送信手段に代えて、前記着信者の端末装置が保有するアドレス帳に蓄積された電話番号を前記着信許容発信電話番号として前記交換装置へ送信する手段を設けたことを特徴とする請求項5記載の着信サービスシステム。
JP2006153155A 2006-06-01 2006-06-01 着信サービス方法および着信サービスシステム Expired - Fee Related JP4795122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153155A JP4795122B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 着信サービス方法および着信サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153155A JP4795122B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 着信サービス方法および着信サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324959A JP2007324959A (ja) 2007-12-13
JP4795122B2 true JP4795122B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38857354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153155A Expired - Fee Related JP4795122B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 着信サービス方法および着信サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075066A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Brother Ind Ltd 通信装置および通信装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242294A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信加入者保護接続方法
JP3267268B2 (ja) * 1999-05-18 2002-03-18 日本電気株式会社 移動電話及びその着信許可方法
JP2002261937A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発信者番号通知システム及び発信者番号通知方法
JP3780523B2 (ja) * 2002-03-28 2006-05-31 日本電気株式会社 携帯電話機及び受信制限方法
JP2004159064A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sharp Corp 電話端末装置及びそのプログラム
JP2004312105A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nec Corp 携帯電話端末の着信制御方式
JP2005101819A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯電話の優先着信・着信拒否選択システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324959A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614357B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法
CN103841533A (zh) 一种处理呼叫转移的方法及装置
JP4488973B2 (ja) 音声通信端末、着信制御方法、および発信制御方法
JP2009005108A (ja) 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局
JP5617738B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP4795122B2 (ja) 着信サービス方法および着信サービスシステム
JP6933128B2 (ja) Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法
JP3782644B2 (ja) 通信システム
JP2006319958A (ja) 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム
JP4503526B2 (ja) 呼制御方法および呼制御システム
JP2009218786A (ja) 電話システムおよび着信拒否解除方法
JP2010273075A (ja) 通信システム及びサーバ
JP5011537B2 (ja) 不通理由通知装置、不通理由通知システム及び不通理由通知方法
JP5136913B2 (ja) 電話システムおよび着信拒否解除方法
JP2011151434A (ja) 事業者選択サービスを提供する通信システムおよび通信方法
JP2010251826A (ja) 転送サービスシステムおよびsipサーバ
JP5317226B2 (ja) 回線選択装置および回線選択方法
JP6417030B2 (ja) 通話接続において適切な電話番号を用いるための装置及び方法
JP2007189364A (ja) 国際ローミングシステム、これに用いる装置、プログラム、方法
JP7380879B2 (ja) 通知装置、通知システム、通知方法及びプログラム
JP5126092B2 (ja) 中継処理装置、通信端末、中継処理システム、中継処理方法、及びプログラム
JP4438775B2 (ja) 交換装置、端末装置、接続制御方法
JP6681370B2 (ja) 判定システム、判定装置及び判定方法
JP4308237B2 (ja) 交換装置、通信システム、通信制御方法
JP4216172B2 (ja) ホームロケーションレジスタ機能保持装置及び交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees