JP6681370B2 - 判定システム、判定装置及び判定方法 - Google Patents

判定システム、判定装置及び判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681370B2
JP6681370B2 JP2017173045A JP2017173045A JP6681370B2 JP 6681370 B2 JP6681370 B2 JP 6681370B2 JP 2017173045 A JP2017173045 A JP 2017173045A JP 2017173045 A JP2017173045 A JP 2017173045A JP 6681370 B2 JP6681370 B2 JP 6681370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
connection information
mobile communication
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050479A (ja
Inventor
雅文 博野
雅文 博野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017173045A priority Critical patent/JP6681370B2/ja
Publication of JP2019050479A publication Critical patent/JP2019050479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681370B2 publication Critical patent/JP6681370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通話装置が固定電話番号を使用することを許可するか否かを判定するための判定システム、判定装置及び判定方法に関する。
宅内に設置される通話装置を用いる電話サービスを利用する場合、通信事業者は、電話サービスの提供において通話装置が予め指定された地域に設置されていることを条件として、指定された0ABJ電話番号の発着信を許可する。また、無線通信回線を介して0ABJ番号等の固定電話番号を利用する電話サービスを提供することも行われている。例えば、特許文献1には、GPS等の衛星からの信号により位置情報を取得する機能を有するゲートウェイ装置が記載されており、このゲートウェイ装置を介して通話装置が発呼することにより、ネットワーク側において通話装置が同じ地域に設置されているか否かを判別することが記載されている。
特開2014−75715号公報
特許文献1に記載されたゲートウェイ装置は、位置情報を取得可能なモバイルルータや携帯端末であることから、通話装置の設置場所から持ち出されることがある。しかしながら、ゲートウェイ装置が通話装置の設置場所から持ち出された場合に通話装置の発着信ができなくなるという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ゲートウェイ装置が通話装置の設置場所から持ち出された場合等であっても、通話装置の発着信ができなくなることを抑制するための判定方法、並びに、この判定方法を実施するための判定システム及び判定装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の判定システムは、携帯通信装置と、通話装置と、判定装置とを備える判定システムであって、前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の位置の測位情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記測位情報を前記判定装置に送信する送信部とを有し、前記判定装置は、前記携帯通信装置の接続情報、前記測位情報及び前記通話装置の接続情報を取得する受信部と、前記携帯通信装置の接続情報を前記通話装置の接続情報と比較する比較部と、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記通話装置に予め割り当てられた固定電話番号の使用を許可する判定部と、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記固定電話番号に関連付けて、前記携帯通信装置から受信した前記測位情報を記憶する記憶部と、を有する。
前記比較部は、前記通話装置の接続情報と、前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報とを比較し、前記判定部は、前記通話装置の接続情報と、前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報とが異なると前記比較部において判定した場合に、前記通話装置が前記固定電話番号を使用することを禁止してもよい。
前記比較部は、前記通話装置の接続情報が前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報と異なる場合に、前記通話装置の接続情報と前記携帯通信装置の接続情報とを比較し、前記記憶部は、前記通話装置の接続情報が前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報と異なる場合に、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致し、且つ、前記取得部が取得した前記携帯通信装置の位置の測位情報と、前記記憶部が記憶している前記測位情報との距離が閾値以内であると前記比較部において判定したことを条件として、前記記憶部が前記固定電話番号を関連付けて記憶している前記通話装置の接続情報を前記通話装置から受信した前記通話装置の接続情報に変更してもよい。
前記判定部は、前記通話装置の接続情報が前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報と異なり、且つ、前記取得部が取得した前記携帯通信装置の測位情報が示す位置と、前記記憶部が記憶している前記測位情報が示す位置との距離が閾値より大きいと前記比較部が判定した場合に、前記通話装置が前記固定電話番号を使用することを禁止してもよい。
前記記憶部は、前記携帯通信装置の契約者及び当該携帯通信装置の契約者に関連する関連契約者を特定するための第1契約者情報と、前記固定電話番号の契約者を特定するための第2契約者情報とを記憶し、前記比較部は、前記第1契約者情報における前記携帯通信装置の契約者及び当該契約者の関連契約者と、前記第2契約者情報における前記固定電話番号の契約者とを比較し、前記判定部は、前記第1契約者情報における前記携帯通信装置の契約者及び当該契約者の関連契約者のいずれかと、前記第2契約者情報における前記固定電話番号の契約者とが一致し、且つ、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致する場合に、前記固定電話番号の使用を許可してもよい。
前記携帯通信装置は、画像を表示するための表示部を更に有し、前記判定装置は、前記携帯通信装置の位置の測位情報を取得するための確認画面を前記表示部に表示させる通知部を更に有してもよい。
本発明の第2の態様の判定装置は、携帯通信装置の接続情報、当該携帯通信装置の位置の測位情報及び通話装置の接続情報を取得する受信部と、前記携帯通信装置の接続情報を前記通話装置の接続情報と比較する比較部と、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記通話装置に予め割り当てられた固定電話番号の使用を許可する判定部と、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記固定電話番号に関連付けて、前記測位情報を記憶する記憶部と、を有する。
本発明の第3の態様の判定方法は、携帯通信装置の接続情報、当該携帯通信装置の位置の測位情報及び通話装置の接続情報を取得するステップと、前記携帯通信装置の接続情報を前記通話装置の接続情報と比較するステップと、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると判定した場合に、前記通話装置に予め割り当てられた固定電話番号の使用を許可するステップと、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると判定した場合に、前記固定電話番号に関連付けて、前記携帯通信装置から取得した前記測位情報を記憶するステップと、を有する。
本発明によれば、ゲートウェイ装置が通話装置の設置場所から持ち出された場合等であっても、通話装置の発着信ができなくなることを抑制することができる。
実施の形態に係る判定システムの構成を示す図である。 携帯通信装置の構成を示す図である。 通話装置の構成を示す図である。 判定装置の構成を示す図である。 携帯通信装置の表示部に表示される確認画面の例を示す。 判定装置の動作の一例を示す図である。 判定装置の動作の一例を示す図である。 判定装置の動作の一例を示す図である。
[判定システムSの構成]
図1は、本実施の形態に係る判定システムSの構成を示す図である。判定システムSは、通話装置1、携帯通信装置2、ゲートウェイ装置3及び判定装置4を備える。通話装置1は、音声通話を行うための音声入出力装置である。通話装置1は、例えば、位置を固定して使用される固定電話である。なお、通話装置1は、固定電話に限定されず、例えば、ユーザが入力した音声を認識することにより各種の機能を実行するアシスタント機能を有する通信装置であってもよい。
携帯通信装置2は、無線通信を行うための通信装置であり、例えば、スマートフォンである。携帯通信装置2は、無線LAN接続等によりローカルエリアネットワークNへ接続する機能を有する。携帯通信装置2は、GPS等により携帯通信装置2の位置の測位情報を取得する。ゲートウェイ装置3は、プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換することにより、通話装置1及び携帯通信装置2が属するローカルエリアネットワークNと、インターネットとの間の相互通信を可能にする。ローカルエリアネットワークNは、例えば、Wi−Fi(登録商標)により構築される。
判定装置4は、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可するか否かを判定する。固定電話番号は、例えば、0ABJ電話番号であり、例えば、通信事業者がユーザの申請により予め通話装置1に固定電話番号を割り当てる。
複数の装置が同じローカルエリアネットワークNに属している場合、これらの装置は同一の施設内に存在することが多い。このため、判定装置4は、通話装置1が携帯通信装置2と同じローカルエリアネットワークNに属している場合に、通話装置1が携帯通信装置2に近しい位置にあるとみなす。例えば、判定装置4は、通話装置1の接続情報と、携帯通信装置2の接続情報とを比較することにより、通話装置1が携帯通信装置2と同じローカルエリアネットワークNに属しているか否かの判定を行う。判定装置4は、初期認証において、通話装置1の接続情報と、携帯通信装置2の接続情報とが一致することを条件として、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する。この場合に、判定装置4は、携帯通信装置2の位置情報を通話装置1に関連付けた位置情報として登録して、通話装置1による0ABJ電話番号の発着信を許可する。
通話装置1は、相手先通話装置と音声通信を行う。通話装置1は、判定装置4が固定電話番号の使用を許可した場合、この固定電話番号を発信元として、図示しない交換機によりキャリア通信網を介して相手先通話装置との間のセッションを確立し、通話を開始する。
[携帯通信装置2の構成]
図2は、携帯通信装置2の構成を示す図である。携帯通信装置2は、GPS受信部21、通信部22、表示部23、記憶部24及び制御部25を備える。GPS受信部21は、複数のGPS衛星からの信号を受信する。通信部22は、無線通信のための通信インターフェースである。例えば、通信部22は、LTE及びWi−Fiのいずれかにより通信する。表示部23は、画像を表示するディスプレイである。また、表示部23は、ディスプレイに重ねられたタッチパネルをさらに有し、ユーザの操作を受け付ける。
記憶部24は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。記憶部24は、制御部25が実行するプログラムを記憶している。制御部25は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部25は、記憶部24に記憶されたプログラムを実行することにより、取得部251、通信制御部252及び表示制御部253として機能する。
取得部251は、GPS受信部21がGPS衛星から受信した信号により携帯通信装置2の位置の測位情報を取得する。通信制御部252は、通信部22により、ローカルエリアネットワークNを介して通話装置1及びゲートウェイ装置3と通信する。また、通信制御部252は、通信部22により、ゲートウェイ装置3を介して、判定装置4と通信する。例えば、通信制御部252は、ゲートウェイ装置3を介して、取得部251が取得した測位情報及び携帯通信装置2の接続情報を判定装置4へ送信する。接続情報は、例えば、グローバルIPアドレスであり、通信制御部252がゲートウェイ装置3を介して判定装置4と通信した場合、携帯通信装置2の接続情報は、ゲートウェイ装置3の接続情報と同じになる。表示制御部253は、表示部23の表示制御を行う。
[通話装置1の構成]
図3は、通話装置1の構成を示す図である。通話装置1は、操作部11、マイクロホン12、通信部13、スピーカ14、記憶部15及び制御部16を備える。操作部11は、ユーザが操作するための操作キーであり、例えば、ユーザが相手先の電話番号を入力するためのナンバーキー、オンフックキー及びオフフックキーである。マイクロホン12は、音を電気信号に変換する音声入力部である。通信部13は、無線通信のための通信インターフェースである。例えば、通信部13は、Wi−Fiにより通信する。スピーカ14は、電気信号を音に変換する音声出力部である。記憶部15は、ROM及びRAM等の記憶媒体である。記憶部15は、制御部16が実行するプログラムを記憶している。
制御部16は、記憶部15に記憶されたプログラムを実行することにより、操作受付部161、音声制御部162及び通信制御部163として機能する。操作受付部161は、ユーザによる操作部11の操作を受け付ける。例えば、操作受付部161は、発呼のためのユーザのキー操作を受け付ける。なお、操作受付部161は、マイクロホン12に入力されるユーザの音声による操作を既知の音声認識技術により受け付ける構成であってもよい。音声制御部162は、マイクロホン12により入力された音をデジタルデータに変換する。また、音声制御部162は、スピーカにより音を出力させる。
通信制御部163は、携帯通信装置2、ゲートウェイ装置3及び判定装置4と通信部13により通信する。通信制御部163は、通話装置1の初期認証時及び初期認証後に通話装置1によって発着信が行われる時に、判定装置4へ通話装置1の接続情報及び装置IDを送信する。装置IDは、通話装置1に固有の文字列である。また、通信制御部163は、操作受付部161が発呼のためのキー操作を受け付けた場合には、相手先電話機とのセッションを確立するための処理を行う。また、通信制御部163は、相手先電話機との通話中には、マイクロホン12に入力されたユーザの音声をパケットとして相手先電話機へ送信し、相手先電話機から受信したパケットを音声に変換して音声制御部162により音声出力させる。
[判定装置4の構成]
図4は、判定装置4の構成を示す図である。判定装置4は、例えば、ネットワークに接続されたサーバである。判定装置4は、通信部41、記憶部42及び制御部43を備える。通信部41は、ゲートウェイ装置3を介して通話装置1及び携帯通信装置2と通信する。また、通信部41は、LTE等により、ゲートウェイ装置3を介することなく携帯通信装置2との通信を行う。
記憶部42は、ROM及びRAM等の記憶媒体である。記憶部42は、制御部43が実行するプログラムを記憶している。記憶部42は、携帯通信装置2の契約者及びこの携帯通信装置2の契約者に関連する関連契約者を特定するための第1契約者情報を記憶している。携帯通信装置2の契約者は、携帯通信装置2の回線の使用契約を通信事業者と結んでいるユーザである。関連契約者は、契約者と同一世帯である等、契約者と特定の関連性を有するユーザであり、契約者とは別の携帯通信装置2の回線の使用契約を通信事業者と結んでいるユーザである。記憶部42は、例えば、契約者又は関連契約者の携帯通信装置2のSIMの固有IDに関連付けて、第1契約者情報を記憶している。
また、記憶部42は、通話装置1に割り当てられた固定電話番号の契約者を特定するための第2契約者情報を記憶している。固定電話番号の契約者は、通話装置1に予め割り当てられた固定電話番号の使用契約を結んでいるユーザである。記憶部42は、通話装置1の装置IDに関連付けて、第2契約者情報を記憶している。
制御部43は、記憶部42に記憶されたプログラムを実行することにより、通知部431、通信制御部432、比較部433及び判定部434を備える。通信制御部432は、通話装置1の接続情報及び装置IDを通話装置1から取得する。また、通信制御部432は、携帯通信装置2の接続情報、測位情報及びSIMの固有IDを携帯通信装置2から取得する。
[初期認証における接続情報の比較]
比較部433は、通話装置1が予め割り当てられた固定電話番号を使用することを許可するか否かを判定するために、各種の情報を比較する。上述の様に、通話装置1が携帯通信装置2と同じローカルエリアネットワークNに属している場合に、通話装置1が携帯通信装置2に近しい位置にあるとみなすことができる。この場合、携帯通信装置2の接続情報と、通話装置1の接続情報とは一致する。そこで、比較部433は、初期認証において、携帯通信装置2の接続情報と通話装置1の接続情報とを比較する。
[初期認証における契約者情報の比較]
また、携帯通信装置2は、一のユーザが単独で所有することが多いため、判定部434は、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の契約者を参照することにより、この携帯通信装置2の測位情報を利用して固定電話番号の使用の許可を取得しようとしているユーザが固定電話番号の契約者であるか否かを確認することができる。
そこで、比較部433は、初期認証において、通信制御部432が取得したSIMの固有IDに記憶部42において関連付けられている第1契約者情報を読み出し、読み出した第1契約者情報により、携帯通信装置2の契約者及び関連契約者を特定する。また、比較部433は、通信制御部432が取得した装置IDに関連付けられている第2契約者情報を読み出し、通話装置1に割り当てられた固定電話番号の契約者を特定する。比較部433は、特定した携帯通信装置2の契約者及び関連契約者を固定電話番号の契約者と比較する。
[初期認証における判定]
判定部434は、通話装置1が予め割り当てられた固定電話番号を使用することを許可するか否かを判定する。判定部434は、初期認証では、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致すると比較部433において判定された場合に、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する。この場合に、判定部434は、固定電話番号に関連付けて、通信制御部432が携帯通信装置2から取得した測位情報を記憶部42に記憶する。一方、判定部434は、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致しないと比較部433において判定された場合に、携帯通信装置2の表示部23にエラーを表示させる。このとき、判定部434は、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致しないことを示すメッセージを表示部23に表示させる。
また、判定部434は、初期認証において、第1契約者情報における携帯通信装置2の契約者及び当該契約者の関連契約者のいずれかと、第2契約者情報における固定電話番号の契約者とが一致し、且つ、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致する場合に、固定電話番号の使用を許可してもよい。
[初期認証後の発着信における接続情報の比較]
また、通話装置1の接続情報が過去の通話装置1の接続情報と同一である場合、通話装置1が以前と同じローカルエリアネットワークNに属していることになるため、通話装置1が同じ地域にあるとみなすことができる。そこで、比較部433は、初期認証後に通話装置1によって発着信が行われる度に、過去の通話装置1の接続情報を記憶部42から読み出し、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と比較する。比較部433は、通話装置1の接続情報が記憶部42において記憶している通話装置1の接続情報と一致している場合、通話装置1が同じ地域にあるとみなす。
[初期認証後の発着信における使用許可判定]
また、判定部434は、初期認証後に通話装置1によって発着信が行われる時などには、通話装置1の接続情報が記憶部24において記憶している過去の通話装置1の接続情報と一致すると比較部433において判定した場合に、通話装置1が同じ地域にあるとみなすことができるので、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する。一方、判定部434は、通話装置1の接続情報が記憶部24において記憶している過去の通話装置1の接続情報と異なると比較部433において判定した場合に、通話装置1が固定電話番号を使用することを禁止する。
[発着信において接続情報が異なる場合の測位情報取得]
また、通話装置1の接続情報が過去の通話装置1の接続情報と一致していない場合であっても、(1)通話装置1が携帯通信装置2と同じローカルエリアネットワークN内にあり、且つ、(2)携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、過去の携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離が閾値以内である場合に、通話装置1が同じ地域にあるとみなすことができる。そこで、比較部433は、通話装置1の接続情報が記憶部42において記憶している通話装置1の接続情報と一致しない場合に、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と、通信制御部432が取得した携帯通信装置2の接続情報を比較してもよい。
比較部433は、この比較において通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と、通信制御部432が取得した携帯通信装置2の接続情報とが一致すれば、次に、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している測位情報が示す位置との距離が閾値以内であるか否かを判定する。閾値は、例えば、固定電話番号が0ABJ番号である場合に、固定電話番号が示す市外局番及び市内局番が、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と一致する程度の距離である。
[測位情報による使用許可判定]
判定部434は、通話装置1の接続情報が記憶部24において記憶している過去の通話装置1の接続情報と異なる場合に、所定の条件下で、通話装置1が固定電話を使用することを許可してもよい。例えば、判定部434は、通話装置1の接続情報が記憶部24において記憶している過去の通話装置1の接続情報と異なる場合に、(1)携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致し、且つ、(2)取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離が閾値以内であると比較部433において判定した場合には、通話装置1が同じ地域にあるとみなすことができるので、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可してもよい。
この場合に、判定部434は、記憶部42が固定電話番号と関連付けて記憶している通話装置1の接続情報を通話装置1から受信した通話装置1の接続情報に変更する。一方、判定部434は、通話装置1の接続情報が記憶部42において記憶している通話装置1の接続情報と異なり、且つ、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離が閾値より大きいと比較部433が判定した場合に、通話装置1の設置場所が移動しているとみなし、通話装置1が固定電話番号を使用することを禁止する。
[測位情報の取得のための確認画面]
通知部431は、携帯通信装置2の位置の測位情報を取得するための確認画面を携帯通信装置2の表示部23に表示させる。例えば、通知部431は、確認画面をプッシュ通知により表示部23に表示させる。携帯通信装置2のユーザは、通知部431が携帯通信装置2にプッシュ通知を送信するための送信先情報を記憶部42に予め登録し、記憶部42は、通話装置1に割り当てられた固定電話番号に関連付けてこの送信先情報を記憶する。また、通知部431は、携帯通信装置2がローカルエリアネットワークNに属していない場合、ゲートウェイ装置3を介して携帯通信装置2にプッシュ通知を送信することはできない。このため、通知部431は、携帯通信装置2がローカルエリアネットワークNに属していない場合には、ゲートウェイ装置3を介することなく、例えば、LTEにより携帯通信装置2にプッシュ通知を送信する。
図5を参照して通知部431の動作について説明する。図5は、携帯通信装置2の表示部23に表示される確認画面の例を示す。確認画面では、通信制御部252が測位情報を判定装置4へ送信することをユーザが許可するか否かを確認するメッセージが表示される。この確認画面においてユーザが「OK」ボタンを選択すれば、通信制御部252は、取得部251が取得した測位情報を判定装置4へ送信する。一方、ユーザが「キャンセル」ボタンを選択すれば、通信制御部252は、取得部251が取得した測位情報を判定装置4へ送信しない。
[初期認証]
図6は、判定装置4の動作の一例を示す図であり、通話装置1に予め割り当てられた固定電話番号の初期認証の処理手順を示す。この処理手順は、通話装置1の操作受付部161が固定電話番号の初期認証を開始させるユーザ操作を受け付けたときに開始する。
まず、判定装置4の通信制御部432は、携帯通信装置2の接続情報及び取得部251が取得した測位情報を携帯通信装置2から取得する(ステップS101)。次に、通信制御部432は、通話装置1の接続情報を取得する(ステップS102)。比較部433は、携帯通信装置2の接続情報と通話装置1の接続情報とを比較する(ステップS103)。判定部434は、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致すると比較部433において判定された場合に(S103のYES)、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する(S104)。さらに、判定部434は、固定電話番号に関連付けて、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と携帯通信装置2の測位情報とを記憶部42に記憶し(S105)、処理を終了する。
判定部434は、ステップS103の判定において携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致しないと比較部433において判定された場合に(S103のNO)、携帯通信装置2の表示部23にエラーを表示させる(S106)。
[固定電話番号の使用許可判定]
図7は、判定装置4の動作の一例を示す図であり、通話装置1に予め割り当てられた固定電話番号の初期認証後の使用許可の判定の処理手順を示す。この処理手順は、初期認証後に通話装置1によって発着信が行われる時に開始される。
まず、判定装置4の通信制御部432は、通話装置1の接続情報を取得する(ステップS201)。次に、比較部433は、過去の通話装置1の接続情報を記憶部42から読み出し、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と比較する(S202)。例えば、比較部433は、初期認証において判定部434が固定電話番号に関連付けて記憶部42に記憶した通話装置1の接続情報を読み出し、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と比較する。
判定部434は、取得した接続情報が過去の通話装置1の接続情報から変更されていると比較部433において判定した場合(S202のYES)、通話装置1が固定電話番号を使用することを禁止し(S203)、処理を終了する。
判定部434は、ステップS202の判定において、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致すると比較部433において判定された場合に(S202のNO)、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する(S204)。
[判定システムSによる効果]
本実施の形態によれば、同一のローカルエリアネットワークNに対する携帯通信装置2の接続が解除されたとしても、接続情報(例えば、ゲートウェイ装置のIPアドレス)を測位情報の代用とするため通話装置1も電話番号としてOABJ電話番号等の固定電話番号を使用できる。
本実施の形態によれば、判定部434は、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致すると比較部433において判定された場合に、固定電話番号に関連付けて、携帯通信装置2から受信した測位情報を記憶する。この様な構成を採用することにより、判定部434は、測位情報に関連付けて固定電話番号を管理することができる。このため、設置場所と関連付けて管理することが義務付けられた固定電話番号を通話装置1に割り当てることができる。
また、本実施の形態によれば、判定部434は、通話装置1の接続情報と、記憶部42において記憶している通話装置1の接続情報が異なると比較部433において判定した場合に、通話装置1が固定電話番号を使用することを禁止する。このため、判定部434は、携帯通信装置2がローカルエリアネットワークNから持ち出されることを許容しつつ、通話装置1をローカルエリアネットワークNから持ち出すことに制限を課すことができる。
また、本実施の形態によれば、判定部434は、第1契約者情報における携帯通信装置2の契約者及び当該契約者の関連契約者のいずれかと、第2契約者情報における固定電話番号の契約者とが一致することを条件として、固定電話番号の使用を許可する。したがって、判定部434は、固定電話番号の契約者又は契約者に関連する者以外が、固定電話番号の契約者になりすまして固定電話番号を利用することを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、通知部431は、携帯通信装置2の位置の測位情報を取得するための確認画面を表示部23に表示させるので、測位情報を判定装置4へ送信するためのユーザ操作を簡略化することができる。
[変形例]
なお、本実施の形態では、判定部434は、過去の通話装置1の接続情報と、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報とが一致しない場合に、通話装置1が固定電話番号を使用することを禁止する場合の例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、比較部433は、過去の通話装置1の接続情報と、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報とが一致しない場合に、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離を閾値と比較する構成であってもよい。
図8は、判定装置4の動作の一例を示す図であり、通話装置1に予め割り当てられた固定電話番号の初期認証後の使用許可の判定の処理手順を示す。この処理手順は、初期認証後に通話装置1によって発着信が行われる時に開始される。
まず、判定装置4の通信制御部432は、通話装置1の接続情報を取得する(ステップS301)。次に、比較部433は、過去の通話装置1の接続情報を記憶部42から読み出し、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と比較する(S302)。例えば、比較部433は、初期認証において判定部434が固定電話番号に関連付けて記憶部42に記憶した通話装置1の接続情報を読み出し、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と比較する。
通信制御部432は、取得した接続情報が過去の通話装置1の接続情報から変更されていると比較部433において判定した場合(S302のYES)、携帯通信装置2の接続情報及び取得部251が取得した測位情報を携帯通信装置2から受信する(S303)。比較部433は、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と、携帯通信装置2の接続情報とを比較する(S304)。比較部433は、通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報と携帯通信装置2の接続情報とが一致すれば(S304のYES)、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離が閾値より大きいか否かを判定する(S305)。
判定部434は、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離が閾値より大きいと比較部433が判定した場合に(S305のYES)、通話装置1が固定電話番号を使用することを禁止し(S306)、処理を終了する。
判定部434は、ステップS302の判定において、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致すると比較部433において判定された場合に(S302のNO)、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する(S307)。また、判定部434は、ステップS304の判定において、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致しないと比較部433において判定された場合に(S304のNO)、携帯通信装置2の表示部23にエラーを表示させる(S308)。このとき、判定部434は、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致しないことを示すメッセージを表示部23に表示させる。
また、判定部434は、ステップS305の判定において取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、記憶部42が記憶している携帯通信装置2の測位情報が示す位置との距離が閾値以内であると比較部433において判定した場合には(ステップS305のNO)、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する(S309)。さらに、判定部434は、固定電話番号に関連付けて、ステップS301において通信制御部432が取得した通話装置1の接続情報を記憶部42に記憶し(S310)、処理を終了する。
この様な構成を採用することにより、判定部434は、通話装置1の接続情報が記憶部42において記憶している通話装置1の接続情報と異なる場合に、携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致し、且つ、取得部251が取得した携帯通信装置2の位置の測位情報と、記憶部42が記憶している測位情報との距離が閾値以内であると比較部433において判定したことを条件として、記憶部42が固定電話番号を関連付けて記憶している通話装置1の接続情報を通話装置1から受信した通話装置1の接続情報に変更する。この様な構成を採用することにより、例えば、ゲートウェイ装置3を交換したこと等に起因して通話装置1の接続情報が変更された場合に、通話装置1の設置場所が元の設置場所から閾値以内の距離にあることを担保しつつ、記憶部42が記憶している通話装置1の接続情報を変更することができる。
また、この様な構成を採用することにより、判定部434は、取得部251が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す閾値が、過去の携帯通信装置2の測位情報が示す位置から閾値以上ずれていた場合に、通話装置1が固定電話番号の使用を禁止することができる。このため、通話装置1の設置場所を移動することに制限を課すことができる。
また、本実施の形態では、通知部431が、プッシュ通知により、携帯通信装置2の位置の測位情報を取得するための確認画面を表示部23に表示させる場合の例について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されない。例えば、通知部431は、通話装置1が固定電話番号を使用するために携帯通信装置2の測位情報を判定装置4に送信する必要があることをショートメッセージサービス(SMS)により通知してもよい。
また、比較部433は、初期認証において通信制御部432が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置をユーザが申請したユーザの住所と比較してもよい。この場合、判定部434は、(1)携帯通信装置2の接続情報が通話装置1の接続情報と一致し、且つ(2)通信制御部432が取得した携帯通信装置2の測位情報が示す位置と、ユーザが申請したユーザの住所との距離が閾値以内であると比較部433において判定したことを条件として、通話装置1が固定電話番号を使用することを許可する構成であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
1・・・通話装置
2・・・携帯通信装置
3・・・ゲートウェイ装置
4・・・判定装置
11・・・操作部
12・・・マイクロホン
13・・・通信部
14・・・スピーカ
15・・・記憶部
16・・・制御部
21・・・GPS受信部
22・・・通信部
23・・・表示部
24・・・記憶部
25・・・制御部
41・・・通信部
42・・・記憶部
43・・・制御部
161・・・操作受付部
162・・・音声制御部
163・・・通信制御部
251・・・取得部
252・・・通信制御部
253・・・表示制御部
431・・・通知部
432・・・通信制御部
433・・・比較部
434・・・判定部
N・・・ローカルエリアネットワーク
S・・・判定システム

Claims (8)

  1. 携帯通信装置と、通話装置と、判定装置とを備える判定システムであって、
    前記携帯通信装置は、
    前記携帯通信装置の位置の測位情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記測位情報を前記判定装置に送信する送信部とを有し、
    前記判定装置は、
    前記携帯通信装置の接続情報、前記測位情報及び前記通話装置の接続情報を取得する受信部と、
    前記携帯通信装置の接続情報を前記通話装置の接続情報と比較する比較部と、
    前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記通話装置に予め割り当てられた固定電話番号の使用を許可する判定部と、
    前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記固定電話番号に関連付けて、前記携帯通信装置から受信した前記測位情報を記憶する記憶部と、を有する、
    判定システム。
  2. 前記比較部は、前記通話装置の接続情報と、前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報とを比較し、
    前記判定部は、前記通話装置の接続情報と、前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報とが異なると前記比較部において判定した場合に、前記通話装置が前記固定電話番号を使用することを禁止する、
    請求項1に記載の判定システム。
  3. 前記比較部は、前記通話装置の接続情報が前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報と異なる場合に、前記通話装置の接続情報と前記携帯通信装置の接続情報とを比較し、
    前記記憶部は、前記通話装置の接続情報が前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報と異なる場合に、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致し、且つ、前記取得部が取得した前記携帯通信装置の位置の測位情報と、前記記憶部が記憶している前記測位情報との距離が閾値以内であると前記比較部において判定したことを条件として、前記記憶部が前記固定電話番号を関連付けて記憶している前記通話装置の接続情報を前記通話装置から受信した前記通話装置の接続情報に変更する、
    請求項1に記載の判定システム。
  4. 前記判定部は、前記通話装置の接続情報が前記記憶部において記憶している前記通話装置の接続情報と異なり、且つ、前記取得部が取得した前記携帯通信装置の測位情報が示す位置と、前記記憶部が記憶している前記測位情報が示す位置との距離が閾値より大きいと前記比較部が判定した場合に、前記通話装置が前記固定電話番号を使用することを禁止する、
    請求項1又は3に記載の判定システム。
  5. 前記記憶部は、前記携帯通信装置の契約者及び当該携帯通信装置の契約者に関連する関連契約者を特定するための第1契約者情報と、前記固定電話番号の契約者を特定するための第2契約者情報とを記憶し、
    前記比較部は、前記第1契約者情報における前記携帯通信装置の契約者及び当該契約者の関連契約者と、前記第2契約者情報における前記固定電話番号の契約者とを比較し、
    前記判定部は、前記第1契約者情報における前記携帯通信装置の契約者及び当該契約者の関連契約者のいずれかと、前記第2契約者情報における前記固定電話番号の契約者とが一致し、且つ、前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致する場合に、前記固定電話番号の使用を許可する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の判定システム。
  6. 前記携帯通信装置は、画像を表示するための表示部を更に有し、
    前記判定装置は、前記携帯通信装置の位置の測位情報を取得するための確認画面を前記表示部に表示させる通知部を更に有する、
    請求項1、3又は4に記載の判定システム。
  7. 携帯通信装置の接続情報、当該携帯通信装置の位置の測位情報及び通話装置の接続情報を取得する受信部と、
    前記携帯通信装置の接続情報を前記通話装置の接続情報と比較する比較部と、
    前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記通話装置に予め割り当てられた固定電話番号の使用を許可する判定部と、
    前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると前記比較部において判定された場合に、前記固定電話番号に関連付けて、前記測位情報を記憶する記憶部と、
    を有する判定装置。
  8. 携帯通信装置の接続情報、当該携帯通信装置の位置の測位情報及び通話装置の接続情報を取得するステップと、
    前記携帯通信装置の接続情報を前記通話装置の接続情報と比較するステップと、
    前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると判定した場合に、前記通話装置に予め割り当てられた固定電話番号の使用を許可するステップと、
    前記携帯通信装置の接続情報が前記通話装置の接続情報と一致すると判定した場合に、前記固定電話番号に関連付けて、前記携帯通信装置から取得した前記測位情報を記憶するステップと、
    を有する判定方法。
JP2017173045A 2017-09-08 2017-09-08 判定システム、判定装置及び判定方法 Active JP6681370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173045A JP6681370B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 判定システム、判定装置及び判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173045A JP6681370B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 判定システム、判定装置及び判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050479A JP2019050479A (ja) 2019-03-28
JP6681370B2 true JP6681370B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=65905873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173045A Active JP6681370B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 判定システム、判定装置及び判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681370B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797339B2 (ja) * 2004-06-23 2011-10-19 日本電気株式会社 Ip電話アクセスシステム及びそれに用いるip電話アクセス方法
JP5298666B2 (ja) * 2008-06-30 2013-09-25 富士通株式会社 通信サービス支援装置、通信サービス支援方法および通信サービス支援プログラム
JP5192956B2 (ja) * 2008-09-16 2013-05-08 Kddi株式会社 端末有無判別装置、これを用いたコンテンツ視聴制限システムおよび端末有無判別方法
JP6062701B2 (ja) * 2012-10-04 2017-01-18 Kddi株式会社 ゲートウェイ装置
JP5955737B2 (ja) * 2012-10-13 2016-07-20 Kddi株式会社 無線通信端末へ地理的識別性を担保した電話番号を付与する電話番号制御装置、システム及びプログラム
JP2015208039A (ja) * 2015-07-16 2015-11-19 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理サーバ、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050479A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886727B2 (ja) 通信システムにおけるルーティング情報の提供
JP5614357B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法
JP5033171B2 (ja) インターホンシステム
WO2018179525A1 (ja) 電話交換システムおよび電話交換装置、並びに方法、プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
EP2106168B1 (en) Mobile communication system and subscriber identity code notification apparatus
JP5617738B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP5109702B2 (ja) 通信システム
JP6681370B2 (ja) 判定システム、判定装置及び判定方法
JP2010273075A (ja) 通信システム及びサーバ
JP2009290282A (ja) 認証システム、認証方法
JP2007180838A (ja) 移動体通信システム、管理装置、交換機、移動体通信端末、および、プログラム
JP4375317B2 (ja) 電話装置
JP2018174407A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JPWO2012157165A1 (ja) 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラム
JP5306129B2 (ja) 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
JP5637050B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および着信制御方法
JP2009089380A (ja) 音声設備の消音処理を行う方法および装置
JP5126092B2 (ja) 中継処理装置、通信端末、中継処理システム、中継処理方法、及びプログラム
KR102408353B1 (ko) 이동통신 단말기의 원격 통화 연결 모듈, 원격 통화 연결 모듈의 원격 통화 연결 방법 및 이 방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 프로그램, 그리고 원격 통화 연결 시스템
JP6744734B2 (ja) 通信制御装置、通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006128961A (ja) 通信端末機器
JP2005086722A (ja) Ip電話装置
JP5142924B2 (ja) 通信制御システム、通信制御装置、構内通信装置、及び、通信制御方法
KR101446020B1 (ko) 스마트 단말장치를 이용한 전화회선 공유 시스템 및 그 방법
JP2012120000A (ja) 構内電話交換機および電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150