JP4773684B2 - 薬物のモジュレータ - Google Patents

薬物のモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4773684B2
JP4773684B2 JP2003500105A JP2003500105A JP4773684B2 JP 4773684 B2 JP4773684 B2 JP 4773684B2 JP 2003500105 A JP2003500105 A JP 2003500105A JP 2003500105 A JP2003500105 A JP 2003500105A JP 4773684 B2 JP4773684 B2 JP 4773684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid ligand
oligonucleotide
use according
aptamer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003500105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502596A (ja
Inventor
サレンジヤー,ブルース・エイ
ルスコーニ,クリストフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duke University
Original Assignee
Duke University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duke University filed Critical Duke University
Publication of JP2005502596A publication Critical patent/JP2005502596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773684B2 publication Critical patent/JP4773684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3515Lipophilic moiety, e.g. cholesterol

Description

本発明は、全般に、核酸リガンド(例えばアプタマー)の薬理活性を調節する薬剤、特に、そのようなリガンドの活性を促進または阻害する薬剤に関係する。さらに、本発明は、そのような薬剤を含む組成物、およびこれらの薬剤および組成物を薬物療法および診断法において使用する方法に関係する。
核酸は、伝統的に、生物学的過程において主に情報を担っていると考えられてきた。SELEXと呼ばれる、指数的強化によるリガンドの試験管内進化法(Systematic Evolution of Ligands by Exponential enrichment)として知られている方法によって、核酸は、タンパク質と同じように三次元構造が多様であることが明らかになった。SELEXは、標的分子への高度に特異的な結合によって核酸分子をインビトロで合成・選択する方法である。SELEX法は、現在米国特許第5,475,096号となっている、1990年6月11日に出願された米国特許出願第07/536,428号においてGoldおよびTuerkによって初めて記載され、その後、現在米国特許第5,270,163号となっている、1992年8月17日に「核酸リガンドの特定法」という発明の名称で出願された米国特許出願第07/931,473号(国際公開公報第91/19813号参照)に記載された。また、Tuerkら、Science 249:505−10(1990)参照。
核酸リガンドまたはアプタマーは、所望の標的化合物または分子に特異的に結合する性質を持ち、さまざまな二次構造体および三次構造体を形成する十分な能力を有し、およびモノマーであってもポリマーであっても実質的にどの化合物にもリガンドとして作用する(特異的結合ペアを形成する)ために構造体のモノマーの中で利用することができる十分な化学的汎用性を持ち、どのような大きさや組成をもつ分子であっても標的として使用することができる、コード領域をもたない一本鎖核酸(DNAまたはRNA)である。SELEX法は、同一の全般的選抜法を用いて、候補オリゴヌクレオチドの混合物から選択すること、および結合、分離および増幅を段階的に繰り返して、所望の結合アフィニティーおよび選択の基準に実質的に到達することを含む。SELEX法では、好ましくは無作為化された配列の断片を含む核酸の混合物から出発して、結合するのに好適な条件下で該混合物を標的と接触させること、標的分子に特異的に結合した核酸分子から非結合の核酸を分離すること、核酸−標的複合体を解離させること、核酸−標的複合体から解離した核酸を増幅してリガンド増幅された核酸混合物を得ること、および、結合、分離、解離および増幅を所望の回数繰り返して、標的分子に対して高度に特異的な高アフィニティー核酸リガンドを得るということを含む。
核酸リガンドは、それらが治療薬剤として有用なものとなり得る特徴をいくつか具えている。それらは比較的小さな(例えば、8kDaから15kDaの)合成化合物として作成することが可能であり、また、標的分子に対する高度のアフィニティーと特異性(例えば0.05nMから10nMの範囲の平衡解離定数)をもつように選抜することができる。アプタマーは、モノクローナル抗体と単鎖抗体(scFv’s)のアフィニティー特性、および低分子のペプチドと同様の製造上の容易さを具現している。初期の研究では、タンパク質の機能を研究するためにアプタマーをインビトロで使用することが示され、より最近の研究では、タンパク質の機能を研究するためにこれらの化合物が有用であることが確認されている(Floegeら、Am J.Pathol.154:169−179(1999),Ostendorfら、J.Clin.Invest.104:913−923(1999)。また、これまでの動物実験で、アプタマー、および同様の組成をもつ化合物は十分に許容され、低い免疫原性を示すか、免疫原性が無く、そのため、治療化合物として繰り返し投与するのに適していることが明らかになっている。(Floegeら、Am J.Pathol.154:169−179(1999),Ostendorfら、J.Clin.Invest.104:913−923(1999),Griffinら、Blood 81:3271−3276(1993),Hickeら、J.Clin.Invest 106:923−928(2000))。
合成化合物と同じように、アプタマーのバイオアベイラビリティおよびクリアランスの方式を合理的に変えるため、アプタマーに部位特異的改変(挿入または欠失)を加えることができる。例えば、大きさが10kDaから12kDaの2’−フルオロピリミジン修飾されたアプタマーの静脈内ボーラス投与後の循環半減期(circulating half−life)(10分間)は短いが、アプタマーを単純に化学修飾したり、アプタマーを高分子量の不活性担体分子(例えばPEG)に結合させたりすると、循環半減期が実質的に増加すること(6時間から12時間)が発見されている(Willisら、Bioconjug.Chem.9:573−582(1998)、Tuckerら、J.Chromatogr Biomed Sci.Appl 723:203−212(1999)、Watsonら、Antisense Nucleic Acid Drug Dev 10:63−75(2000))。L−ヌクレオチドを含む、生物活性およびヌクレアーゼ耐性の一本鎖核酸リガンドが記載されている(Williamsら、Proc.Natl.Acad Sci.94:11285(1997);米国特許第5,780,221号;Levaら、Chem.Biol.9:351(2002))。これら「L−アプタマー」は、天然型掌性のヌクレオチド(D−ヌクレオチド)を含むアプタマーが分解される条件下で安定していると言われている。
いくつかの第三者によって、アプタマーの特定、製造、および用法をカバーする特許が出願され、特許取得されている。上記したように、Larry GoldおよびCraig Tuerkは、アプタマーを単離するSELEX法を初めて開発した功績があると通常信じられており、彼らの方法は、上記した米国特許、および米国特許第5,670,637号、第5,696,249号、第5,843,653号、第6,110,900号および第5,270,163号、その他発明の詳細な説明に記載されているものなど数多くの米国特許に記載されている。Thomas Bruiceらは、米国特許第5,686,242号において、アプタマーを作製する方法を報告しているが、それは、スクリーニング手順において厳密にランダムなオリゴヌクレオチドを使用するため、TuerkとGoldによって報告された本来のSELEX法とは異なっている。’242号特許の方法でスクリーニングされたオリゴヌクレオチドには、SELEX法でスクリーニングされたオリゴヌクレオチドに存在するオリゴヌクレオチドプライマーが欠けている。
Goldらに付与された特許のいくつかはアプタマーそのものに関係する。例えば、米国特許第5,114,120号は、細胞の高分子に結合するアプタマーに関するものである。米国特許第5,670,637号は、タンパク質に結合するアプタマーに関するものである。米国特許第5,696,249号は、SELEX法で作製されるアプタマーに関するものである。
特異的な生物学的標的に対するアプタマー、およびこのようなアプタマーを特定する方法に対する別の特許も発行されている。例えば、O’Tooleに付与された米国特許第5,756,291号および第5,582,981号は、定義された6種類の配列を含む標識されたアプタマーを使用してトロンビンを検出する方法を開示している。Goldらの米国特許第5,527,894号および第5,637,461号は、tatタンパク質に対するアプタマーを特定する方法に関係している。特異的な生物学的標的に対するアプタマーを開示する他の特許には、米国特許第5,496,938号(HIVの逆転写酵素)、第5,476,766号(トロンビン)、第5,459,015号(線維芽細胞成長因子)、第5,472,841号(好中球エステラーゼ)、第5,849,479号(血管上皮成長因子)、第5,726,017号(HIV GAG)、第5,731,144号(TGFβ)、第5,827,456号(絨毛性ゴナドトロピンホルモン)、第5,780,228号(レクチン)、第5,766,853号(セレクチン)、第5,674,685号(血小板由来成長因子)、第5,763,173号(DNAポリメラーゼ)、第6,140,490号(補体系タンパク質)、および第5,869,641号(CD4)などがある。
Sullenger、Rusconi、KontosおよびWhiteは、国際公開公報第0226932A2号において、凝固因子、E2Fファミリー転写因子Ang1、Ang2、およびそれらの断片またはペプチド、血液凝固およびその他の生物現象において有用な転写因子、自己免疫抗体、および細胞表面レセプターに結合するRNAアプタマーを記載している(Rusconiら、Thrombosis and Haemostasis 83:841−848(2000)、Whiteら、J.Clin.Invest 106:929−34(2000)、Ishizakiら、Nat Med 2:1386−1389(1996)、およびLeeら、Nat Biotechnol.15:41−45(1997))。
また、アプタマーの具体的用法に関連した特許もいくつか発行されている。例えば、Bruiceらは、米国特許第6,022,691号において、生体液中の薬物およびその他の分子を検出するためのSELEX類似法によって確認されたアプタマーの使用法を記載している。Goldらは、米国特許第5,843,653号において、アプタマーを使用した診断法を提供している。米国特許第6,110,900号は、アプタマーを含有する診断用組成物を開示している。米国特許第5,789,163号は、捕捉用および/または検出用リガンドとしてアプタマーを使用するサンドイッチ法を開示している。米国特許第6,147,204号は、インビボで細胞内の位置に治療用および診断用アプタマーを送達するためにアプタマー/脂質親和複合体を使用することを開示している。米国特許第5,705,337号、第5,962,219号、第5,763,595号、および第5,998,142号は、標的タンパク質に共有結合するよう化学修飾されているアプタマーを開示している。
基本SELEX法を改変して、標的分子に高度の結合アフィニティーを示す以外の目的を充足するアプタマーを得る方法がいくつか開発されている。例えば、いくつかの特許が、改良された性質を示すアプタマーを得るためにSELEX法において修飾ヌクレオチドを使用することを開示している。例えば、米国特許第5,660,985号は、インビボでより強い安定性を示す2’−修飾されたヌクレオチドを使用するSELEXに関係している。米国特許第6,083,696号は、非核酸機能ユニットに共有結合しているオリゴヌクレオチドをその標的分子結合能力についてスクリーニングする「混合」SELEX法を開示している。別の特許は、アプタマーをSELEX後修飾してそのサイズを小さくし、その安定性を増加させ、または、標的結合アフィニティーを強化させることを記載している。例えば米国特許第5,817,785号、および第5,648,214号を参照されたい。
さらに別の特許は、独自のSELEX法を記載している。例えば、米国特許第5,763,566号および第6,114,120号は、生体組織およびその成分に対して結合アフィニティーをもつアプタマーを特定するために、全生体組織を標的としたSELEX法を用いてアプタマーを生成する方法を開示している。米国特許第5,580,737号は、2種類以上の化合物を区別することができるアプタマーが得られるSELEX法の変法を開示している。米国特許第5,567,588号は、最もアフィニティーが高いアプタマーをあるいは増幅するために、核酸候補混合液を溶液の中でスクリーニングする「溶液SELEX」法を開示している。
Kauffmanは、確率論的に生成されたオリゴヌクレオチドベクターの広大なプールからタンパク質の大ライブラリーを作成することを開示している特許を取得している。米国特許第5,814,476号および第5,723,323号を参照されたい。
Weisらは、米国特許第5,245,022号において、末端をポリアルキレングルコールで置換された約12から25塩基のオリゴヌクレオチドを開示している。これらの修飾オリゴヌクレオチドは、エキソヌクレアーゼ活性に耐性があると報告されている。
Cookらに付与された米国特許第5,670,633号および第6,005,087号は、RNAまたはDNAの塩基配列に相補的な熱安定性2’−フルオロオリゴヌクレオチドを開示している。Cookらに付与された米国特許第6,222,025号および第5,760,202号は、2’−O置換されたピリミジン、および、これら修飾されたピリミジンを含むオリゴマーの合成について記載している。欧州特許第0593901B1号は、末端に3’,3’−および5’,5’−ヌクレオシド結合をもつ、オリゴヌクレオチドおよびリボザイムの類似化合物を開示している。Goldらに付与された米国特許第6,011,020号は、ポリエチレングリコールによって修飾されたアプタマーを開示している。
アプタマーを作製するために使用することができる大規模製造法を記載した米国特許がいくつか発行されている。例えばCaruthersらは、米国特許第4,973,679号、第4,668,777号および第4,415,732号において、オリゴヌクレオチドの製造において有用なホスホルアミダイト化合物の種類を記載している。別の一連の特許において、Caruthersらは、無機ポリマー担体を用いたオリゴヌクレオチド合成法を開示している。例えば、米国特許第4,500,707号、第4,458,066号および第5,153,319号を参照されたい。さらに別の一連の特許において、Caruthersらは、オリゴヌクレオチドを製造するために使用することができるヌクレオシドホスホロジチオエートの種類を開示している。例えば、米国特許第5,278,302号、第5,453,496号および第5,602,244号を参照されたい。他のアプタマーに結合するよう設計されたアプタマーの報告には、Aldaz−Carroll L,Tallet B,Dausse E,Yurchenko L,Toulme JJ.先端ループ−内部ループ相互作用:C型肝炎ウイルスmRNAのRNAヘアピン構造に対するインビトロ選抜によって特定された新規のRNA−RNA認識モチーフ(Apical loop−internal loop interactions:a new RNA−RNA recognition motif identified through in vitro selection against RNA hairpins of the hepatitis C virus mRNA)、2002、5月7日,41(18):5883−93;Darfeuille F,Cazenave C,Gryaznov S,Duconge F,Di Primo C,Toulme JJ.;ヒト免疫不全症ウイルス−1のトランス活性化応答(TAR)RNAを標的とするRNAおよびN3’→P5’キッシングアプタマー(RNA and N3’→P5’ kissing aptamers targeted to the trans−activation responsive(TAR)RNA of the human immunodeficiency virus−1),Nucleosides Nucleiotides Nucleic Acids.2001、4月−7月;20(4−7):441−9;Collin D,van Heijenoort C,Boiziau C,Toulme JJ,Guittet E.,HIV−1のTAR RNA因子とDNAアプタマーの間で形成されるキッシング複合体のNMRによる特徴づけ(NMR characterization of a kissing complex formed between the TAR RNA element of HIV−1 and a DNA aptamer),Nucleic Acids Res.2000、9月1日t;28(17):3386−91;Duconge F,Di Primo C,Toulme JJ.,閉鎖「GA対」が安定したループ−ループRNA複合体となるためのルールか(Is a closing 「GA pair」 a rule for stable loop−loop RNA complexes?)J Biol Chem.2000、7月14日;275(28):21287−94;Duconge F,Toulme JJ.インビトロ選抜はループ−ループ相互作用にとっての重要な決定因子を特定する:HIV−1 RNAのTAR RNA因子に対し選択的なRNAアプタマー(In vitro selection identifies key determinants for loop−loop interactions:RNA aptamers selective for the TAR RNA element of HIV−1 RNA).1999、12月;5(12):1605−14;Boiziau C,Dausse E,Yurchenko L,Toulme JJ,RNA−DNAキッシング複合体からHIV−1トランス活性化応答RNA因子に対して選択されたDNAアプタマー(DNA aptamers selected against the HIV−1 trans−activation−responsive RNA element from RNA−DNA kissing complexes);J Biol Chem.1999、4月30日;274(18):12730−7;Le Tinevez R,Mishra RK,Toulme JJ,mRNAヘアピン構造を標的とするオリゴヌクレオチドによる無細胞系翻訳の選択的阻害(Selective inhibition of cell−free translation by oligonucleotides targeted to a mRNA hairpin structure);Nucleic Acids Res.1998、5月15日;26(10):2273−8などがある。
現在、多くの薬剤が、副作用および好ましくないか抑制不能の転帰など、内科的合併症を引き起こしている。副作用から生じる内科的合併症の治療は医療費の増加をもたらす。この範囲の核酸リガンドが内科治療において有用だと近年確認されたことにより、研究開発の新たな道が開けた。この領域における進歩はあった一方で、これらのリガンドが使用される局面を改善してそれらの効果を強化するための方法および組成物を提供し、治療方法をもっとうまく調節し、また、伝統的な治療法よりも副作用を低減させた治療法を提供する強い需要がまだある。本発明は、医学療法において核酸リガンドを使用する方法を改善するための化合物、組成物および方法を提供する。本発明が提供する方法によって、核酸リガンド活性の治療効果、薬理動態学、および持続時間をより制御できるようになる。
核酸リガンドの生物活性をインビボで調節(すなわち促進または阻害)して、所望の生物学的効果を生じさせうることが発見された。これは、標的に対する核酸リガンドの結合を変化させるか、核酸リガンドがその効果を発揮している間にそのリガンドを分解、さもなければ切断、代謝または破壊するモジュレータ、すなわち制御因子を投与することによって遂行することができる。本発明のモジュレータは、患者の進行状況、および、最適な療法をどのように達成するかについての医師の判断など、さまざまな要因に基づき、必要に応じてリアルタイムで投与することができる。そこで、本発明は、核酸リガンド療法の治療単位において初めて制御可能な治療法を提供する。
この制御可能な治療法は、使用が容易で、患者の健康状態に左右されず、均一な作用形態をもち、かつ、連続的に薬物を注入する必要がないモジュレータを導入することによって、薬物の作用を抑制することができる。一例を挙げれば、アプタマー活性を停止させるよう合理的に設計された中和剤が医師の求めに応じて提供される。
モジュレータは、オリゴヌクレオチド、低分子、ペプチド、例えばアミノグリコシドのようなオリゴ糖、または、治療用核酸リガンドに結合することができるか、さもなければ、それの活性を調節することができるその他の分子であってもよく、低分子、または、これらの何れかのキメラもしくは融合もしくは結合産物などがある。例えば、モジュレータは、核酸リガンドの少なくとも一部に相補的なオリゴヌクレオチドであってもよい。別の実施形態において、モジュレータは、核酸リガンドを標的とするリボザイムまたはDNA酵素(DNAzyme)であり得る。さらに別の実施形態において、モジュレータには、核酸リガンドの少なくとも一部に相補的であるかハイブリダイズする配列を含んでいるペプチド核酸(PNA)、モルフォリノ核酸(MNA)、ロックド核酸(locked nucleic acid:LNA)、またはシュードサイクリックオリゴヌクレオベース(pseudocyclic oligonucleobases:PCO)などがあり得る。典型的な核酸リガンド(例えばアプタマー)は、若干の二次構造を持ち、その活性型三次構造は適切な安定的二次構造の形成に依存している。したがって、本発明の相補的オリゴヌクレオチドモジュレータと核酸リガンドとの間で二重鎖が形成されるメカニズムは、短鎖オリゴリボヌクレオチド間におけるものと同じであるにもかかわらず、そのような相互作用を設計するためのルール、およびそのような生成物を形成する動力学ともに、分子内アプタマー構造による影響を受ける。最終的な安定した二重鎖を形成するには核生成速度が重要であり、この段階の速度は、オリゴヌクレオチドモジュレータを、核酸リガンドに存在する一本鎖ループおよび/または一本鎖3’または5’末端部を狙わせることによって大いに促進される。分子間二重鎖の形成を生じさせるためには、分子間二重鎖を形成する自由エネルギーが、核酸リガンド内に存在する分子内二重鎖の形成に対して有利なものでなけらばならない。
本発明の代替的な実施形態において、モジュレータそのものはアプタマーである。本実施形態において、まず、所望の治療標的に結合する核酸リガンドを作製する。第二段階において、本明細書記載のSELEX法、またはその他の方法を使用して、第一の核酸リガンドに結合する第二の核酸リガンドを作製して、治療用核酸リガンドと標的との間での相互作用を調節する。一つの実施形態において、第二の核酸リガンドは、第一の核酸リガンドの作用を非活性化させる。
別の代替的な実施形態において、標的に結合するアプタマーはPNA、MNA、LNAまたはPCOであり得、モジュレータは核酸リガンドである。あるいは、標的に結合するアプタマーはPNA、MNA、LNAまたはPCOであり、モジュレータはPNAであり得る。あるいは、標的に結合するアプタマーはPNA、MNA、LNAまたはPCOであり、モジュレータはMNAである。あるいは、標的に結合するアプタマーはPNA、MNA、LNAまたはPCOであり、モジュレータはLNAである。あるいは、標的に結合するアプタマーはPNA、MNA、LNAまたはPCOであり、モジュレータはPCOである。所望であれば、天然の立体化学法または非天然の立体化学法、またはこれらの混合法において、これらの何れを使用することも可能である。例えば、好適な実施形態において、核酸リガンドはD型立体配座であり、それに代わる実施形態において、核酸リガンドはL型立体配座である。
また、本発明は、核酸リガンドのモジュレータを特定するための方法を提供する。モジュレータは、通常、生物学的機能の変更を測定する結合アッセイ、分子モデリングまたはインビトロもしくはインビボでのアッセイによって特定することができる。一つの実施形態において、モジュレータの核酸リガンドへの結合をゲルシフトアッセイによって決定する。別の実施形態において、モジュレータの核酸リガンドへの結合をビアコア(Biacore)アッセイ法によって決定する。その他適切なアッセイ法を発明の詳細な説明で述べる。
別の実施形態において、モジュレータと核酸リガンドとの結合または相互作用を、適切な生物学的条件下でモジュレータが存在する場合と存在しない場合とで該核酸リガンドの作用を評価することによって測定する。一例として、抗血栓性および抗血液凝固性のアプタマーを制御する本発明のモジュレータを特定することができる。活性化凝固時間検査、活性化部分トロンボプラスチン検査、出血時間検査、プロトロンビン時間検査、またはトロンビン凝固時間検査などの血液凝固検査バイオアッセイ法によって、インビトロまたはインビボでモジュレータの有効性を査定することができる。特定された療法を用いて、患者に抗血液凝固性核酸リガンドを投与してから、正常な凝固作用を再開させるのに適した時になったら中和剤を投与することができる。この療法は、例えば、心臓血管および血管の手術、経皮冠動脈インターベンション(血管形成術)、整形外科手術、および急性心筋梗塞の治療の過程で有用である。非制限的で説明に役立つ例としては、本発明のモジュレータを、組織因子(TF)/第VIIa因子(FVIIa)、第VIIIa因子(FVIIIa)/第IXa因子(FIXa)、第Va因子(FVa)/第Xa因子(FXa)などの酵素複合体、ならびにgp IIbIIIaおよびgp IbIXなどの血小板レセプターを標的とする核酸リガンドに結合させて、該核酸リガンドの作用を調節することができる。また、本発明は、中和剤で制御することができる血小板阻害因剤、抗血栓剤および線維素溶解剤も提供する。
一つの実施形態において、モジュレータは、血液凝固第IXa因子を標的とする第IXa因子アプタマー(例えばアプタマー9.3またはアプタマー9.3t)に結合するオリゴヌクレオチドである。中和剤オリゴヌクレオチドは、第IXa因子アプタマーの少なくとも一部に相補的な場合がある。具体的に言えば、中和性2’−O−メチルオリゴヌクレオチドは以下の配列からなる。
Figure 0004773684
この修飾体または誘導体であって、所望のハイブリダイゼーション強度を維持しているもの。
別の実施形態において、モジュレータは、血液凝固第Xa因子を標的とする第Xa因子アプタマー(例えばアプタマー11F7t)に結合するオリゴヌクレオチドである。中和性オリゴヌクレオチドは、第IXa因子アプタマーの少なくとも一部に相補的な場合がある。具体的に言えば、中和性オリゴヌクレオチドは以下の配列、
Figure 0004773684
からなるか、または、その修飾体もしく誘導体であって、ハイブリダイゼーション強度を維持しているものである。
別の実施形態において、オリゴヌクレオチドモジュレータは、実質的に相同な核酸配列であって、実質的に、本明細書において特定されているオリゴヌクレオチドモジュレータと同一の核酸リガンド結合能力を有するものを含む。
さらなる実施形態において、本発明のモジュレータを使用して、例えば、感染症に罹りやすい患者のインターロイキンを標的とする核酸リガンドの免疫抑制作用を逆転させることができる。本発明のモジュレータを使用して、自己免疫を発症する危険をもつ患者のCTLA4を標的とする核酸リガンドの免疫促進作用を逆転させることができる。
さらなる実施形態において、本発明のモジュレータを使用して、成長因子(例えばPDGFまたはVEGF)を標的とするアプタマーの作用を逆転させることができる。このような核酸リガンドは、腫瘍の治療、および炎症性の増殖疾患の治療に使用することができる。成長因子は、正常な細胞の生存および増殖において全身での役割を果たしているため、核酸リガンド治療は厳密に制御されていないと、健全な組織の破壊をもたらす可能性がある(例えば、アンジオポエチンIを標的とする核酸リガンドを投与された患者は出血しやすい)。そのような核酸リガンドを標的とする本発明のモジュレータを使用して、必要な制御を提供することができる。
本発明のモジュレータを使用して、骨格筋の神経筋接合部および/または自律神経節における神経インパルスの伝達に関与するレセプター(例えば、ニコチン性アセチルコリンレセプターまたはニコチン様コリン作動性レセプター)を標的とする核酸リガンドの作用を逆転させることができる。筋弛緩または麻酔中の麻痺を起こさせるためにそのような核酸リガンドを作製することも可能である。アセチルコリンレセプターの活性を遮断する薬剤(神経筋遮断を生じさせる薬剤)は外科手術の過程で広く使用されており、患者は外科手術完了後できるだけ早く筋機能を回復して、合併症が起こりにくくし、手術室における患者の代謝回転を促すことが好ましい。したがって、薬物の活性持続時間が外科手術の予想継続時間に合致するような予測可能な薬物動態学をもつ薬剤を作製するために多大の努力が払われている。あるいは、そのような核酸リガンドを標的とする本発明のモジュレータを使用して、神経筋遮断薬の活性を望ましいように制御することができ、それによって、神経筋遮断薬を逆転させるために患者の生理機能に依存する必要が減少する。
さらに別の実施形態において、本発明のモジュレータを使用して、グルコースなどの低分子を標的とする核酸リガンドの作用を逆転させることができる。本発明のモジュレータを使用してグルコースの取り込みを制御するために、グルコースを標的とする核酸リガンドを投与された患者においては低血糖症を避けることができる。
さらに、モジュレータを使用して、E2Fファミリーの分子に対する核酸リガンドの活性を制御することもできるが、そのうちのいくつかは前増殖性(pro−proliferative)であり、抑制的である。本発明のモジュレータを使用して、細胞周期の所望の時点でそのような核酸リガンドのスイッチを「オン」にしたり、「オフ」にしたりすることができる。
別の実施形態において、本発明のモジュレータを使用して、標的組織(例えば新生物組織)対して放射性または細胞毒性の部分をもつ核酸リガンドの結合を逆転させることができ、それによって、例えば、患者の系からのそのような部分のクリアランスを促進することができる。同様に、本発明のモジュレータを使用して、(例えば、画像化または細胞分離または選別に使用され)細胞または組織を標的するために、検出可能成分で標識した核酸リガンドの結合を逆転させることができる(Hickeら、J.Clin.Invest.106:923(2000);Ringquistら、Cytometry 33:394(1998))。この逆転は、患者の系からの検出可能成分のクリアランスを迅速に処理するために利用することができる。
本発明のモジュレータを使用して、インビトロの場面において、標的分子上の核酸リガンド(例えばアプタマー)の作用を促進または阻害することもできる。例えば、本発明のモジュレータを標的検証実験に使用することができる。本発明のモジュレータを使用して、(核酸リガンドをもつ)標的細胞を阻害した後に観察される反応は、その分子を特異的に阻害するせいであることを確認することが可能である。
本発明のモジュレータは、モジュレータ以外に、医薬適合性の担体、希釈剤または賦形剤を含むことがある医薬組成物に製剤することができる。組成物の正確な性質は、少なくとも部分的にモジュレータの性質と投与経路によって決まる。最適な投与計画は、当業者が容易に設定することができ、モジュレータ、患者、および求められる作用によって異なる。一般的に、モジュレータはIV、IM、IP、SCにより、または局所的に、適宜投与することができる。
あるいは、本発明のモジュレータの特異性から考えて、その後の治療には、最初に投与された元々の核酸リガンド/中和剤オリゴヌクレオチドの組み合わせとと同一の、または異なった核酸リガンドをさらに投与することを含むことがある。
最後に、本発明の一つの最適な実施形態は、臨床前の動物実験の有用性を高めるために関連種との交差反応性を示すモジュレータおよびレギュレータを特定および選択することである。
本発明の目的と長所を以下の説明で明らかにする。
本発明は、治療薬および診断薬などの薬理学的組成物のモジュレータに関する。さらに、本発明は、本発明のモジュレータを、それを必要とする被験対象(例えばヒト)に投与して、薬理学的組成物の効果を促進するか阻害する方法に関係する。また、本発明は、本発明のモジュレータを使用して、インビボおよびインビトロで核酸リガンドの活性を測定する方法に関係する。
本発明は、核酸リガンドの活性を、例えば、そのコンフォメーション、したがってその機能を変えることによって調節する方法に関係する。本発明により、モジュレータが、核酸リガンドに結合して、核酸リガンドとその標的分子との間の相互作用を変える条件下で、モジュレータを標的核酸リガンドと接触させることができる。この相互作用の変更は、モジュレータによる結合の結果として核酸リガンドの構造が変更することから起こり得る。このモジュレータは、遊離の核酸リガンド、および/またはその標的分子に結合している核酸リガンドに結合することができる。
本発明のモジュレータは、高度の特異性および所望の度合いのアフィニティーを以って特定の核酸リガンドに結合するよう設計することができる。また、結合すると、核酸リガンドの構造がより強いか、より弱い活性型に変化するように設計することもできる。例えば、標的核酸リガンドに結合すると、その核酸リガンドの三次元構造が変化して、その核酸リガンドがもはやその標的分子に結合できなくなってしまうか、より弱いアフィニティーでその標的分子に結合するように設計することができる。
あるいは、モジュレータは、結合すると核酸リガンドの三次元構造が変化して、標的分子に対する核酸リガンドのアフィニティーが促進されるように設計することができる。すなわち、結合すると、核酸リガンドの中に構造モチーフができて、核酸リガンドがその標的分子に結合できるようにモジュレータを設計することができる。
一つの実施形態において、モジュレータはオリゴヌクレオチドである。このオリゴヌクレオチドは、核酸リガンドの少なくとも一部に相補的な配列であり得る。別の実施形態において、モジュレータは、核酸リガンドを標的とするリボザイムまたはDNA酵素である。さらに別の実施形態において、モジュレータは、核酸リガンドの少なくとも一部に相補的であるかハイブリダイズする配列を含むペプチド核酸またはモルフォリノ核酸であり得る。生理学的条件下で、核酸リガンドへのモジュレータの結合が核酸リガンドの通常の機能を十分に阻害して、核酸リガンドの生物学的活性に変化をもたらすとき、モジュレータは核酸リガンドに特異的にハイブリダイズすることができるといえる。別の代替的実施形態において、モジュレータの核酸リガンドへの非ワトソン−クリック型結合が十分な程度生じて、核酸リガンドの活性に影響を与える。
さらに別の実施形態において、モジュレータは、核酸リガンドに結合するか、さもなければそれと相互作用する核酸結合型のペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質である。さらに別の実施形態において、モジュレータは、核酸リガンドに結合するオリゴサッカライドである。具体的な実施形態において、モジュレータはアミノグリコシドである。別の実施形態において、モジュレータは有機低分子(すなわち、合成または天然の分子であって、それ以外ではインビボで見られない、一般的には分子量が1000よりも小さな分子)である。
また、本発明は、核酸リガンドのモジュレータを特定する方法も含む。一つの実施形態において、モジュレータの核酸リガンドへの結合は、ゲルシフトアッセイ法など、結合アフィニティーを測定するアッセイ法によってモジュレータの核酸への結合を決定される。別の実施形態において、モジュレータの核酸リガンドへの結合は、ビアコアアッセイ法によって決定される。別のアッセイ法の例を以下で述べる。
別の実施形態において、モジュレータの核酸リガンドとの結合または相互作用は、適切な生物学的条件の下でレギュレータを用いたときと用いないときのリガンドの作用を評価することによって測定される。例えば、活性化凝固時間検査、活性化部分トロンボプラスチン検査、出血時間検査、プロトロンビン時間検査、またはトロンビン凝固時間検査などの血液凝固検査バイオアッセイ法によって、核酸リガンドの抗血栓活性または抗血液凝固活性をインビトロまたはインビボにおいて変更するモジュレータを特定することができる。
さらに、本発明は、モジュレータを、核酸リガンド活性を制御することが望ましいさまざまな適応症に使用することを含む。モジュレータは、核酸リガンドの作用を逆転する中和剤として、核酸リガンド活性を阻害するように作用する可能性がある。また、本発明は、核酸リガンドの活性を測定するために本発明のモジュレータを使用する方法を提供する。また、本発明は、本発明のモジュレータをヒトまたはヒト以外の哺乳動物に投与することによって、核酸リガンドの効果を促進または阻害する方法を目的としている。
さらなる実施形態において、例えば、感染症に罹りやすい患者の体内のインターロイキンを標的とする核酸リガンドの免疫抑制作用を逆転させるために、本発明のモジュレータを使用することもできる。本発明のモジュレータを使用して、自己免疫を発症しつつある患者におけるCTLA4を標的とする核酸リガンドの免疫促進作用を逆転させることができる。
さらなる実施形態において、成長因子(例えばPDGFまたはVEGF)を標的とする核酸リガンドの作用を逆転させるために本発明のモジュレータを使用することができる。このような核酸リガンドは癌治療、および炎症性増殖疾患の治療に使用することができる。成長因子は、正常細胞の生存および増殖において全身的な役割を果たすため、核酸リガンド治療は、厳密に制御されないと正常組織の破壊をもたらすことがある(例えば、アンジオポエチンIを標的とする核酸リガンドを投与されている患者は出血しやすいかもしれない)。このような核酸リガンドを標的とする本発明のモジュレータを使用して必要な制御を提供することができる。
本発明のモジュレータを使用して、骨格筋の神経筋接合部および/または自律神経節における神経インパルスの伝達に関与するレセプター(例えば、ニコチン性アセチルコリンレセプターまたはニコチン様コリン作動性レセプター)を標的とする核酸リガンドの作用を逆転させることができる。筋弛緩または麻酔中の麻痺を起こさせるためにそのような核酸リガンドを作製することも可能である。アセチルコリンレセプターの活性を遮断する薬剤(神経筋遮断を生じさせる薬剤)は外科手術の過程で広く使用されており、患者は外科手術完了後できるだけ早く筋機能を回復して、合併症が起こりにくくし、手術室における患者の代謝回転を促すことが好ましい。したがって、薬物の活性持続時間が外科手術の予想継続時間に合致するような予測可能な薬物動態学をもつ薬剤を作製するために多大の努力が払われている。あるいは、そのような核酸リガンドを標的とする本発明のモジュレータを使用して、神経筋遮断薬の活性を望ましいように制御することができ、それによって、神経筋遮断薬を逆転させるために患者の生理機能に依存する必要が減少する。
さらに別の実施形態において、本発明のモジュレータを使用して、グルコースなどの低分子を標的とする核酸リガンドの作用を逆転させることができる。本発明のモジュレータを使用してグルコースの取り込みを制御するために、グルコースを標的とする核酸リガンドを投与された患者においては低血糖症を避けることができる。
さらに、モジュレータを使用して、E2Fファミリーの分子に対する核酸リガンドの活性を制御することもできるが、そのうちのいくつかは前増殖性(pro−proliferative)であり、抑制的である。本発明のモジュレータを使用して、細胞周期の所望の時点でそのような核酸リガンドのスイッチを「オン」にしたり、「オフ」にしたりすることができる。
別の実施形態において、本発明のモジュレータを使用して、標的組織(例えば新生物組織)対して放射性または細胞毒性の部分をもつ核酸リガンドの結合を逆転させることができ、それによって、例えば、患者の系からのそのような部分のクリアランスを促進することができる。同様に、本発明のモジュレータを使用して、(例えば、画像化または細胞分離または選別に使用され)細胞または組織を標的するために、検出可能成分で標識した核酸リガンドの結合を逆転させることができる(Hickeら、J.Clin.Invest.106:923(2000);Ringquistら、Cytometry 33:394(1998))。この逆転は、患者の系からの検出可能成分のクリアランスを迅速に処理するために利用することができる。
本発明のモジュレータを使用して、インビトロの場面において、標的分子上の核酸リガンド(例えばアプタマー)の作用を促進または阻害することもできる。例えば、本発明のモジュレータを標的検証実験に使用することができる。本発明のモジュレータを使用して、(核酸リガンドをもつ)標的細胞を阻害した後に観察される反応は、その分子を特異的に阻害するせいであることを確認することが可能である。
本発明のモジュレータは、モジュレータ以外に、医薬適合性の担体、希釈剤または賦形剤を含むことがある医薬組成物に製剤することができる。組成物の正確な性質は、少なくとも部分的にモジュレータの性質と投与経路によって決まる。最適な投与計画は、当業者が容易に設定することができ、モジュレータ、患者、および求められる作用によって異なる。一般的に、モジュレータはIV、IM、IP、SCにより、または局所的に適宜投与することができる。
別の実施形態において、核酸リガンドまたはそのレギュレータは、コレステロール、ジアルキルグリセロール、ジアシルグリセロールなどの親油性化合物、または、ポリエチレングリコール(PEG)などの非免疫原性で高分子量の化合物またはポリマーに共有結合させることもできる。これらの場合、核酸リガンドまたはモジュレータの薬理動態学的性質は強化される。さらに別の実施形態において、核酸リガンドまたはモジュレータは、例えば、リポソームの内側に封入された核酸またはPNAまたはMNAから成り、複合体を形成していないオリゴヌクレオチドまたはモジュレータよりも細胞内への取り込みの強化が見られる。親油性化合物または非免疫原性高分子化合物は、リガンドまたはモジュレータと共有的に結合するかまたは非共有結合的相互作用によって会合することができる。親油性化合物がコレステロール、ジアルキルグリセロール、ジアシルグリセロール、または、非免疫原性高分子量化合物がPEGである場合の実施形態においては、オリゴヌクレオチドモジュレータとの共有的結合が好適である。親油性化合物がカチオン性リポソームの場合、または、オリゴヌクレオチドモジュレータがリポソームの中に封入されている場合の実施形態においては、オリゴヌクレオチドモジュレータとの非共有的結合が好適である。共有結合が用いられる場合の実施形態において、親油性化合物または非免疫原性高分子量化合物が、オリゴヌクレオチドモジュレータ上のさまざまな位置、例えば、塩基の環外アミノ基、ピリミジンヌクレオチドの第5位、プリンヌクレオチドの第8位、リン酸のヒドロキシル基、またはオリゴヌクレオチドモジュレータの5’−または3’−末端にあるヒドロキシル基または別の基に共有結合していることも可能である。しかし、好ましくは、その5’または3’−末端にあるヒドロキシル基に結合している。複合体の別の成分へのオリゴヌクレオチドモジュレータの結合は、直接に、またはリンカーもしくはスペーサーを利用して行うことができる。親油性化合物または非免疫原性高分子化合物は、オリゴヌクレオチドモジュレータと非共有結合的相互作用を介して結合することができる。例えば、本発明の一つの実施形態において、親油性化合物の内部コンパートメントの中にオリゴヌクレオチドモジュレータを封じ込める。本発明の別の実施形態において、オリゴヌクレオチドモジュレータは、静電的相互作用を介して親油性化合物と結合する。例えば、カチオン性リポソームは、アニオン性のオリゴヌクレオチドモジュレータと結合できる。イオン性引力を介した非共有結合的相互作用の別の例は、オリゴヌクレオチドモジュレータの一部が、ワトソン−クリック型塩基対合または三重鎖塩基対合を介して、親油性化合物または非免疫原性高分子化合物に結合しているオリゴヌクレオチドとハイブリダイズするという相互作用である。
I.定義
以下の用語については、当技術分野において周知の意味をもつと考えられるが、本発明の説明をより解りやすくするために以下の定義を提示する。
「結合活性」および「結合アフィニティー」という用語は、リガンド分子が標的に結合する、または結合しない性質を意味するものである。この相互作用のエネルギーは、「結合活性」および「結合アフィニティー」において意味がある。なぜなら、これらの用語は、相互作用する相手分子の必要濃度、これらの相手分子が結合できる速度、および溶液中で結合している分子または遊離分子の相対的濃度を規定するからである。そのエネルギー特性は、他の方法の中でもとりわけ、解離定数Kを決定することによって特徴付けられる。好適には、WongおよびLhoman、1993、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,5428−5432に開示されているような二重フィルターニトロセルロースフィルター結合アッセイ法を用いてK値を設定する。一つの実施形態における「特異的に結合するオリゴヌクレオチド」、「核酸リガンド」または「アプタマー」は、目的とする標的分子と複合体を形成することができる特異的結合領域をもつオリゴヌクレオチドである。結合特異性は、環境中の他の物質または通常無関係な分子に対する解離定数と比べた場合の核酸リガンドのモジュレータの比較解離定数(K)によって定義される。核酸リガンドのモジュレータに対するKは、モジュレータおよび無関係の物質または環境中で共存する物質に対するKよりも2倍、好適には5倍、より好適には10倍低くなり得る。さらに一層好適には、Kは50倍低く、より好適には100倍低く、そしてより好適には200倍低い。
は公知の方法によって直接決定することができ、例えば、Caceci,M.,ら、Byte(1984)9:340−362に記載されているような方法によって、複雑な混合物についてもコンピュータによって計算することができる。しかし、いくつかの低分子オリゴヌクレオチドについては、Kを直接決定するのは困難で、誤解を招くような高い値になることがある。このような状況下で、標的または候補物質に結合することが知られている物質に対して、標的分子または他の候補物質についての競合結合アッセイ法を行うことができる。50%阻害が起こる濃度の値(K)は、理想的な条件下ではKに等しい。したがって、代わりにKを決定すれば、Kの値について最大値を設定したことになる。技術的な難しさからKを正確に測定することが不可能な条件下では、Kの測定値を、便宜上Kの上限に代えることができる。また、K値を用いて、モジュレータが核酸リガンドに結合することを確認することができる。
上記したように特異性はKとの関係で定義されているため、本発明のある実施形態において、標的が存在する環境の中で標的と共存する物質および無関係の物質というカテゴリーから、標的に交差免疫反応するほど関係がある物質を排除するのが好ましい。「交差免疫反応性」とは、標準的なアッセイ条件下において標的に対する抗体が候補物質と交差反応することを意味する。一般的に、標準的なアッセイ法において抗体が交差反応するには、標的と比べたとき、交差反応性物質に対する抗体の結合アフィニティーが5倍から100倍でなければならず、一般的には約10倍でなければならない。
本発明について、「ハイブリダイゼーション」は水素結合を意味し、相補鎖間または相補塩基対間におけるワトソン−クリック型、フーグスティーン型、または逆フーグスティーン型(reversed Hoogsteen)の水素結合である。例えば、アデニンおよびチミンは、水素結合の形成によって対合する相補的な核酸塩基である。本明細書において「相補的」とは、2個のヌクレオチド間で正確に対合しうることを意味する。例えば、オリゴヌクレオチドのある位置にあるヌクレオチドが、DNA分子またはRNA分子の同じ位置であるヌクレオチドと水素結合できれば、このオリゴヌクレオチド、およびDNA分子またはRNA分子は、その位置で互いに対して相補的であると見なされる。各分子中の十分な数の対応位置が、互いに水素結合できるヌクレオチドで占められているとき、そのオリゴヌクレオチド、およびDNA分子またはRNA分子は相補的である。したがって、「特異的にハイブリダイズしうる」および「相補的」というのは、相補性の程度が十分であること、または、正確に対合してオリゴヌクレオチド、およびDNA標的またはRNA標的の間で安定的かつ特異的な結合が起こることを示すために使用される用語である。特異的にハイブリダイズしうるためには、化合物の配列が、標的となる核酸の配列に100%相補的である必要はないと、当技術分野において理解されている。化合物が標的核酸分子に結合して、その標的核酸の正常な機能を阻害して有用性に変化をもたらすとき、その化合物は特異的にハイブリダイズすることができ、また、特異的な結合が望ましい条件下、すなわち、インビボアッセイ法または治療法の場合には生理学的条件下において、インビトロアッセイ法の場合にはアッセイが行われる条件下において、該化合物が非標的配列に非特異的に結合するのを回避するのに十分な程度の相補性がある。
「オリゴマー」または「オリゴヌクレオチド」には、一本鎖または二本鎖の形で1個のヌクレオチドよりも多い数のRNAまたはDNAの配列、その混合配列または類似配列を含み、具体的には、特異的に結合するオリゴヌクレオチドを作製するときに中間体となり得るダイマーおよびトリマーなど短い配列を含む。候補物質のプールにおいて使用される「修飾」型は、少なくとも1個の非天然型残基を含む。
「RNAアナログ」という用語は、2’位にあるヒドロキシル基以外の非水素置換基をもつヌクレオチドを1個以上含むことができ、さらに、例えば、以下のものを一つ以上含むことができるポリマー分子を意味しようとするものである。2’−デオキシ基、2’−ハロ基(2’−フルオロ基など)、2’−アミノ基(好ましくは、非置換型、またはモノ置換型もしくはジ置換型)、2’−モノ−ハロメチル基、ジ−ハロメチル基もしくはトリ−ハロメチル基、2’−O−アルキル基(2’−O−メチル基またはO−エチル基など)、2’−O−ハロ−置換型アルキル基、2’−アルキル基、アジド、ホスホロチオエート、スルフヒドリル基、メチルホスホネート、フルオロセイン、ローダミン、ピレン、ビオチン、キサンチン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリン、2−ヒドロキシ−6−メルカプトプリン、および第6位でイオウ基と、または第5位でハロ基またはC1−5アルキル基で置換されたピリミジン塩基、塩基性リンカー、3’−デオキシ−アデノシン、また、その他使用可能な「連鎖停止剤(chain terminator)」または「非伸長型(non−extendible)」アナログ(RNAの3’末端にある)、または32P、33Pなどの標識。以上のものはすべて、本明細書に開示された標準的な合成技術を使用してRNAに取り込ませることができる。
本明細書において、「標的」または「標的分子」は、治療薬の方針や診断アッセイ法の目標となる生体分子を意味し、限定ではないが、酵素、酵素阻害剤、ホルモン、糖タンパク質、脂質、リン脂質、核酸、細胞内タンパク質、細胞外タンパク質、および細胞表面タンパク質、ペプチド、グリコサミノグリカンなどの糖質、糖脂質などの脂質、ならびに一定のオリゴヌクレオチドなどであり、通常は、生化学的経路のスイッチをオンまたはオフに換えたり、それを調節したりすることができる生体分子、または、予測可能な生物学的応答に関わる生体分子である。標的は、トロンビンのように溶液中で遊離していることも可能であり、レセプターやエンベロープタンパク質におけるように細胞やウイルスと結合していることも可能である。核酸リガンドによって特異的に認識されるに十分なサイズをもつ分子を標的として使用することができる。すなわち、膜構造物、レセプター、オルガネラなどを複合体形成標的として使用することができる。
「RNAアプタマー」は、リボヌクレオシドユニットを含むアプタマーである。「RNAアプタマー」は、本明細書において既に定義されているRNAアナログも含むものである。
「凝固因子アプタマー」という用語は、凝固因子に結合して、その機能を調節する一本鎖または二本鎖の核酸を意味するものである。「凝固因子」という用語は、内因性および外因性の両方またはどちらかの血液凝固カスケードにおいて作用する因子を意味するものである。
本明細書において、「コンセンサス配列」とは、2個以上の核酸配列の1個以上の領域に存在する塩基配列または領域(連続的なヌクレオチドからなるものでも、そうでないものでもよい)を意味する。コンセンサス配列は3塩基の短さでもよい。また、コンセンサス配列の間に何百もの塩基長からなる塩基配列またはポリマーが散在している、1個以上の非連続配列からなるものでもよい。コンセンサス配列は、各核酸分子種同士を配列比較することのよって特定することができるが、この比較には、コンピュータプログラム、および、配列情報から二次構造および三次構造のモデリングを行うためのツールを補助的に用いることもできる。コンセンサス配列は、通常、少なくとも約3から20ヌクレオチドを含み、より一般的には6から10ヌクレオチドを含む。
「心臓血管疾患」とは、当業者によって理解されているような心臓血管の病気を意味するものである。特に想定される心臓血管疾患の非限定的な例には、アテローム性動脈硬化症、血栓形成傾向、塞栓症、心筋梗塞(例、心筋梗塞)、血栓症、狭心症、敗血性ショック、高血圧、高コレステロール血症、再狭窄、および糖尿病などがあるが、これらに制限されない。
「約」という用語は、本明細書において、体重、時間、用量などの数値を言うときには、具体的な量よりも±20%または±10%、より好ましくは±5%、さらに好ましくは±1%、一層好ましくは±0.1%の変動を含むが、このような変動は、開示された方法を実施する上で適切であるからである。
キラル中心をもつ本発明の化合物は、光学活性型およびラセミ型で存在し、単離される。多型を示す化合物もある。本発明は、本発明の化合物のラセミ型、光学活性型、多型もしくは立体異性型、またはそれらの混合型であって、本明細書に記載された有用な特性を有するものを包含する。光学活性型は、例えば、再結晶技術、光学活性型の出発物質からの合成法、キラル合成法、またはキラル固定相を用いたクロマトグラフィー分離法、または酵素分解法によってラセミ型を分解して調製することができる。好適な実施形態において、これらの化合物は天然型で使用される。しかし、代わりに、該化合物を非天然型で使用することもできる。
II.核酸リガンド
本明細書において「核酸リガンド」(時には、「アプタマー」と称される)とは、標的に対して所望の作用をもつ非天然型の核酸である。所望の作用には、標的への結合、標的を触媒により変化させること、標的または標的の機能的活性を修飾/変化させるように標的と相互作用すること、自殺インヒビター(suicide inhibitor)におけると同様に標的に共有結合すること、または、標的と別の分子との反応を促進させることなどがあるが、これらに限定されない。好適な実施形態において、この作用は、三次元化学構造物である標的分子に対する特異的結合アフィニティーであるが、核酸リガンドは、該標的分子が結合するという既知の生理学的機能をもつ核酸ではない。本発明の一つの実施形態において、核酸リガンドはSELEX法を用いて特定される。核酸リガンドには、核酸の候補混合物から特定される核酸が含まれ、該核酸リガンドは、所定の標的のリガンドであって、a)候補混合物を標的に接触させて、候補混合物よりも標的に対するアフィニティーが強い核酸を、残りの候補混合液から分けることができること、b)アフィニティーが強くなった核酸を、残りの候補混合液から分離すること、c)アフィニティーが強くなった核酸を増幅して、リガンドが濃縮された核酸混合液を得ることを含む方法によるリガンドである。本明細書において、核酸リガンドまたはアプタマーは、タンパク質またはそれ以外の分子に結合して、タンパク質またはそれ以外の分子の機能を阻害することができる1個および複数の配列を表す。
核酸リガンドは、D型またはL型の立体化学配置をもつヌクレオチド、またはその混合物を用いて作製することもできる。天然のヌクレオシドはD型構造である。アプタマーはL型ヌクレオチドから作られていて、L−アプタマーと呼ばれている。治療目的で使用される核酸リガンドは一般的にはD型構造であるが、所望の効果をもたらす構造を示すことができる。典型的には、L型ヌクレオチドを含む核酸リガンドがオリゴヌクレオチドモジュレータの標的である場合には、該モジュレータもL型ヌクレオチドを含む(例として米国特許第5,780,211号参照)。
核酸リガンドは、次の範囲に含まれる長さをもつオリゴヌクレオチドは常法によって簡単に調製できる故に、約10から100ヌクレオチドが好ましく、約15から40ヌクレオチドが好ましく、約20から40ヌクレオチドがより好ましい。一つの実施形態において、アプタマーまたはオリゴヌクレオチドモジュレータは、特異的結合を生じさせるのに必要な長さである、最短で約6ヌクレオチド、好ましくは10ヌクレオチド、より好ましくは14または15ヌクレオチドを含むことができる。本発明の標的/オリゴヌクレオチドの組み合わせの結合特異性についての唯一の明らかな制限は、結合オリゴヌクレオチドにおいて特徴を示すのに十分な配列、および必要な相互作用を得るのに十分な標的物質の結合能力に関するものである。標的が置かれた環境との関連で適切な相互作用を得ることができれば、10重合体よりも短い、例えば6重合体からなる配列を含むアプタマーの結合領域も可能である。したがって、他の物質による妨害がほとんどなれければ、より低い特異性およびより低い結合強度でよいであろう。
核酸リガンド、およびその製造法と使用については、例えば以下の米国特許に記載されている。以下に挙げる特許および他の特許に記載されている如何なる核酸リガンドも、または、文献に記載されている如何なる核酸リガンドも、医療において使用されている他の所望の核酸同様、本発明により調節または制御することができる。「2’−フルオロピリミジン抗ウシ腸ホスファターゼ核酸リガンド(2’−fluoropyrimidine anti−calf intestinal phosphatase nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第6,387,635号、「無転写selex法(Transcription−free selex)」という名称の米国特許第6,387,620号、「8−ニトログアニンの組成物とその使用法(Compositions and methods of use of 8−nitroguanine)」という名称の米国特許第6,379,900号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue SELEX)」という名称の米国特許第6,376,474号、「精製タンパク質を用いない修正SELEX法(Modified SELEX process without purified protein)」という名称の米国特許第6,376,190号、「パラジウム触媒法によるプリンヌクレオシドの修飾と産生される化合物(Purine nucleoside modifications by palladium catalyzed methods and compounds produced)」という名称の米国特許第6,355,787号、「ビーズアレイ法を用いた核酸増幅反応の検出(Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays)」という名称の米国特許第6,355,431号、「高親和性リガンドおよびインヒビター(High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第6,346,611号、「肝細胞成長因子/分散因子(HGF/SF)またはそのレセプターc−metに結合する核酸リガンド(Nucleic acid ligands which bind to hepatocyte growth factor/scatter factor(HGF/SF)or its receptor c−met)」という名称の米国特許第6,344,321号、「核酸リガンドの製造法(Methods of producing nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第6,344,318号、「核酸リガンド(Nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第6,331,398号、「インテグリンに対する核酸リガンド(Nucleic acid ligands to integrins)」という名称の米国特許第6,331,394号、「核酸リガンドとの競合による標的結合非核酸分子の決定法(Determining non−nucleic acid molecule binding to target by competition with nucleic acid ligand)」という名称の米国特許第6,329,145号、「核酸結合比色分析物検出装置(Nucleic acid−coupled colorimetric analyte detectors)」という名称の米国特許第6,306,598号、「有機半導体認識複合体およびシステム(Organic semiconductor recognition complex and system)」という名称の米国特許第6,303,316号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Chemi−SELEX)」という名称の米国特許第6,300,074号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:核酸リガンドの光選択法およびselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:photoselection of nucleic acid ligands and solution selex)」という名称の米国特許第6,291,184号、「単一分子の検出・特定法(Methods for detecting and identifying single molecules」という名称の米国特許第6,287,765号、「2’−フルオロピリミジン抗ウシ腸ホスファターゼ核酸リガンド(2’−fluoropyrimidine anti−calf intestinal phosphatase nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第6,280,943号、「レクチンに対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to lectins)」という名称の米国特許第6,280,932号、「分析物を検出するために結合促進技術(Binding acceleration techniques for the detection of analytes)」という名称の米国特許第6,264,825号、「核酸リガンド−リガンドビーコン相互作用による標的の均一検出法(Homogenous detection of a target through nucleic acid ligand−ligand beacon interaction)」という名称の米国特許第6,261,783号、「切断selex法(Truncation selex method)」という名称の米国特許第6,261,774号、「核酸リガンド診断バイオチップ(Nucleic ligand diagnostic Biochip)」という名称の米国特許第6,242,246号、「テネイシン−C核酸リガンド(Tenascin−C nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第6,232,071号、「血小板由来成長因子(PDGF)核酸リガンド複合体(Platelet derived growth factor(PDGF)nucleic acid ligand complexes)」という名称の米国特許第6,229,002号、「生体膜におけるRNAチャンネル(RNA channels in biological membranes)」という名称の米国特許第6,225,063号、「成長因子に対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to growth factors)」という名称の米国特許第6,207,816号、「標的分子の有無を判定するための組成物、方法、キットおよび装置(Compositions,methods,kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules)」という名称の米国特許第6,207,388号、「修飾ヌクレオチドを含む高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides)」という名称の米国特許第6,184,364号、「DNAポリメラーゼ対する核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases)」という名称の米国特許第6,183,967号、「標的特異的オリゴヌクレオチドリガンドの単離法(Methos of isolating target specific oligonucleotide ligands)」という名称の米国特許第6,180,348号、「塩基性線維芽細胞増殖因子およびトロンビンの高親和性リガンド(High affinity ligands of basic fibroblast growth factor and thrombin)」という名称の米国特許第6,177,557号、「核酸リガンド−リガンドビーコン相互作用による標的の均一検出法(Homogenous detection of a target through nucleic acid ligand−ligand beacon interaction)」という名称の米国特許第6,177,555号、「CD40リガンドに対する核酸リガンド(Nucleic acid ligands to CD40 ligand)」という名称の米国特許第6,171,795号、「血管内皮増殖因子(VEGF)核酸リガンド複合体(Vascular endothelial growth factor(VEGF)Nucleic Acid Ligand Complexes)」という名称の米国特許第6,168,778号、「補体系タンパク質の高親和性リガンド(High affinity ligands of complement system proteins)」という名称の米国特許第6,140,490号、「組織標的の核酸リガンド(Nucleic acid ligands of tissue target)」という名称の米国特許第6,127,119号、「高親和性TGFβ核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity TGFβnucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第6,124,449号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第6,114,120号、「核酸リガンド(Nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第6,110,900号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:混合selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:blended selex)」という名称の米国特許第6,083,696号、「リガンドの発見法(Methods for discovering ligands)」という名称の米国特許第6,080,585号、「血管内皮増殖因子(VEGF)核酸リガンド複合体(Vascular endothelial growth factor(VEGF)Nucleic Acid Ligand Complexes)」という名称の米国特許第6,051,698号、「平行SELEX法(Parallel SELEX)」という名称の米国特許第6,048,698号、「平行SELEX法(Parallel SELEX)」という名称の米国特許第6,030,776号、「サイトカインの高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands of cytokines)」という名称の米国特許第6,028,186号、「治療薬、診断薬、および研究試薬のためのオリゴヌクレオチド測定法(Determination of oligonucleotides for therapeutics,diagnositics and research reagents)」という名称の米国特許第6,022,691号、「パラジウム触媒法によるヌクレオシドの修飾(Nucleoside modification
s by palladium catalyzed methods)」という名称の米国特許第6,020,483号、「DNAポリメラーゼに結合して阻害する核酸リガンド(Nucleic acid ligands that bind to and inhibit DNA polymerases)」という名称の米国特許第6,020,130号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第6,013,443号、「核酸リガンド複合体(Nucleic acid ligand complexes)」という名称の米国特許第6,011,020号、「レクチンに対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to lectins)」という名称の米国特許第6,001,988号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:核酸リガンドの光選択法およびselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:photoselection of nucleic acid ligands and solution selex)」という名称の米国特許第6,001,577号、「標的分子の有無を判定するための組成物、方法、キットおよび装置(Compositions,methods,kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules)」という名称の米国特許第6,001,570号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Chemi−SELEX)」という名称の米国特許第5,998,142号、「核酸リガンド−リガンドビーコン相互作用による標的の均一検出法(Homogenous detection of a target through nucleic acid ligand−ligand beacon interaction)」という名称の米国特許第5,989,823号、「サイトカインの高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands of cytokines)」という名称の米国特許第5,972,599号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Chemi−selex)」という名称の米国特許第5,962,219号、「修飾塩基を含む高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides)」という名称の米国特許第5,958,691号、「DNAポリメラーゼに対する核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases)」という名称の米国特許第5,874,557号、「核酸リガンドを使用して、物質の中の標的化合物を検出する方法(Method for detecting a target compound in a substance using a nucleic acid ligand)」という名称の米国特許第5,874,218号、「アミノアシル−RNA合成を促進することが可能なリガンドの製造法(Method for the production of ligands capable of facilitating aminoacyl−RNA synthesis)」という名称の米国特許第5,871,924号、「CD4リガンドの高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands of CD4)」という名称の米国特許第5,869,641号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第5,864,026号、「フローセルSELEX法(Flow cell SELEX)」という名称の米国特許第5,861,254号、「血管内皮増殖因子(VEGF)核酸リガンド複合体(Vascular endothelial growth factor(VEGF)Nucleic Acid Ligand Complexes)」という名称の米国特許第5,859,228号、「平行SELEX法(Parallel SELEX)」」という名称の米国特許第5,858,660号、「フローサイトメトリーにおける核酸リガンドの使用(Use of nucleic acid ligands in flow cytometry)」という名称の米国特許第5,853,984号、「絨毛膜性成長ホルモンおよびそれに関連する糖タンパク質ホルモンに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to chorionic gonadoropin hormone and related glycoprotein hormones)」という名称の米国特許第5,849,890号、「血管内皮増殖因子(VEGF)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to vascular endothelial growth factor(VEGF)」という名称の米国特許第5,849,479号、「高親和性HKGF核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第5,846,713号、「核酸リガンドを使用して、試料中に標的分子を検出する方法(Method for detecting a target molecule in a sample using a nucleic acid ligand)」という名称の米国特許第5,843,653号、「高親和性HKGF核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第5,837,834号、「絨毛膜性成長ホルモンおよびそれに関連する糖タンパク質ホルモンに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to chorionic gonadoropin hormone and related glycoprotein hormones)」という名称の米国特許第5,837,456号、「mRNAの調節因子をあるいは切断する遷移金属錯体の特定法およびその用途(Methods of identifying transition metal complexes that selectively cleave regulatory elements of mRNA and uses thereof)」という名称の米国特許第5,834,199号、「核酸リガンドを製造する方法(Methods of producing nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,817,785号、「血管内皮増殖因子(VEGF)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to vascular endothelial growth factor(VEGF)」という名称の米国特許第5,811,533号、「ICP4の高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands and inhibitors of ICP4)」という名称の米国特許第5,795,721号、「酵素結合オリゴヌクレオチドアッセイ法(ELONA)(Enzyme linked oligonucleotide assays(ELONA)」という名称の米国特許第5,789,163号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,789,160号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第5,789,157号、「HIV−1逆転写酵素の高親和性ssDNAリガンド(High affinity ssDNA ligands of HIV−1 reverse transcriptase)」という名称の米国特許第5,786,462号、「レクチンに対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to lectins)」という名称の米国特許第5,780,228号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:キメラselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:chimeric selex)」という名称の米国特許第5,773,598号、「セレクチンに対する高親和性核酸リガンドの特定法(Method for identification of high affinity nucleic acid ligands to selectins)」という名称の米国特許第5,766,853号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Chemi−SELEX)」という名称の米国特許第5,763,595号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue SELEX)」という名称の米国特許第5,763,566号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:核酸リガンドの光選択法およびselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:photoselection of nucleic acid ligands and solution selex)」という名称の米国特許第5,763,177号、「DNAポリメラーゼに対する核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases)」という名称の米国特許第5,763,173号、「高親和性HIVインテグラーゼインヒビター(High affinity HIV integrase inhibitors)」という名称の米国特許第5,756,287号、「組織標的の核酸リガンド(Nucleic acid ligands of tissue target)」という名称の米国特許第5,750,342号、「ヒト好中球エラスターゼの核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors of human neutrophil elastase)」という名称の米国特許第5,734,034号、「高親和性
TGFβ核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第5,731,424号、「高親和性TGFβ核酸リガンド(High affinity TGFβ nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,731,144号、「高親和性HIV−1 gag核酸リガンド(High affinity HIV−1 gag nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,726,017号、「高親和性PDGF核酸リガンド(High affinity PDGF nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,723,594号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,723,592号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,723,289号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第5,712,375号、「構造に基づいて核酸を選択する方法(Method for selecting nucleic acids on the basis of structures)」という名称の米国特許第5,707,796号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:chemi−SELEX)」という名称の米国特許第5,705,337号、「核酸リガンド(Nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,696,249号、「DNAポリメラーゼに対する核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases)」という名称の米国特許第5,693,502号、「組織標的の核酸リガンド(Nucleic acid ligand of tissue target)」という名称の米国特許第5,688,935号、「免疫グロブリンE(IgE)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to immunoglobulin E(IgE))」という名称の米国特許第5,686,592号、「治療薬、診断薬、および研究試薬のためのオリゴヌクレオチド測定法(Determination of oligonucleotides for therapeutics,diagnositics and research reagents)」という名称の米国特許第5,686,242号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:混合SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:blended SELEX)」という名称の米国特許第5,683,867号、「高親和性PDGF核酸リガンド(High affinity PDGF nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,674,685号、「核酸リガンド(Nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,670,637号、「高親和性PDGF核酸リガンド(High affinity PDGF nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,668,264号、「RNAタンパク質結合部位をもつリボザイム(Ribozymes with RNA protein binding site)」という名称の米国特許第5,663,064号、「修飾ヌクレオチドを含む高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides)」という名称の米国特許第5,660,985号、「高親和性HIVヌクレオカプシド核酸リガンド(High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,654,151号、「分光学的に検出可能な核酸リガンドを使用する標的検出法(Target detection method using spectroscopically detectable nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,650,275号、「タキキニンサブスタンスPに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to tachykinin substance P)」という名称の米国特許第5,648,214号、「分光学的に検出可能な核酸リガンド(Spectroscopically detectable nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,641,629号、「塩基性線維芽細胞増殖因子の高親和性RNAリガンド(High affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor)」という名称の米国特許第5,639,868号、「タキキニンサブスタンスPに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to tachykinin substance P)」という名称の米国特許第5,637,682号、「HIV−1 TATタンパク質のリガンド(Ligands of HIV−1 TAT protein)」という名称の米国特許第5,637,461号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:キメラselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:chimeric selex)」という名称の米国特許第5,637,459号、「高親和性HIVヌクレオカプシド核酸リガンド(High affinity HIV nucleocapsid nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,635,615号、「免疫グロブリンE(IgE)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to immunoglobulin E(IgE))」という名称の米国特許第5,629,155号、「分泌型ホスホリパーゼA2に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High−affinity oligonucleotide ligands to secretory phospholipase A2(sPLAsub.2))」という名称の米国特許第5,622,828号、「核酸リガンドの製造法(Methods of producing nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,595,877号、「HIVインテグラーゼに対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to HIV integrase)」という名称の米国特許第5,587,468号、「テオフィリンとカフェインを区別する高親和性核酸リガンド(High−affinity nucleic acid ligands that discriminate between theophylline and caffeine)」という名称の米国特許第5,580,737号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Solution SELEX)」という名称の米国特許第5,567,588号、「トロンビンのDNAリガンド(DNA Iigands of thrombin)」という名称の米国特許第5,543,293号、「HIV−1 tatタンパク質のリガンド(Ligands of HIV−1 tat protein)」という名称の米国特許第5,527,894号、「核酸リガンド(Nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,475,096号、「化合物ライブラリーにおける活性型化合物の測定および特定(Determination and identification of active compounds in a compound library)」という名称の米国特許第5,866,334号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第5,864,026号、「フローセルSELEX法(Flow cell SELEX)」という名称の米国特許第5,861,254号、「血管内皮増殖因子(VEGF)核酸リガンド複合体(Vascular endothelial growth factor(VEGF)Nucleic Acid Ligand Complexes)」という名称の米国特許第5,859,228号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,858,660号、「フローサイトメトリーにおける核酸リガンドの使用(Use of nucleic acid ligands in flow cytometry)」という名称の米国特許第5,853,984号、「絨毛膜性成長ホルモンおよびそれに関連する糖タンパク質ホルモンに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to chorionic gonadoropin hormone and related glycoprotein hormones)」という名称の米国特許第5,849,890号、「血管内皮増殖因子(VEGF)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High−affinity oligonuclectide ligands to vascular endothelial growth factor(VEGF)」という名称の米国特許第5,849,479号、「高親和性HKGF核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第5,846,713号、「核酸配列の共通二次構造を決定するための方法および装置(Method and apparatus for determining consensus secondary structures for nucleic acid sequences)」という名称の米国特許第5,843,732号、「核酸リガンドを用いて試料中の標的を検出する方法(Method for detecting a target molecule in a sample using a nucleic acid ligand)」という名称の米国特許第5,843,653号、「生体分子特異的アプタマーアナログ(Aptamer analogs specific for biomolecules)」という名称の米国特許第5,840,867号、「造血幹細胞の表現形質による特徴づけ(Phenotypic characterization of the hematopoietic stem cell)」という名称の米国特許第5,840,580号、「Bax
インヒビタータンパク質(Bax inhibitor proteins)」という名称の米国特許第5,837,838号、「高親和性HKGF核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第5,837,834号、「絨毛膜性成長ホルモンおよびそれに関連する糖タンパク質ホルモンに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to chorionic gonadoropin hormone and related glycoprotein hormones)」という名称の米国特許第5,837,456号、「mRNAの調節因子をあるいは切断する遷移金属錯体の特定法およびその用途(Methods of identifying transition metal complexes that selectively cleave regulatory elements of mRNA and uses thereof)」という名称の米国特許第5,834,199号、「RNA結合ペプチドのインビボ選抜法(In vivo selection of RNA−binding peptides)」という名称の米国特許第5,834,184号、「核酸リガンドの製造法(Methods of producing nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,817,785号、「血管内皮増殖因子(VEGF)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High−affinity oligonuclectide ligands to vascular endothelial growth factor(VEGF))という名称の米国特許第5,811,533号、「標的生体分子を特定するための核磁気共鳴の利用(Use of nuclear magnetic resonance to identify ligands to target biomolecules)」という名称の米国特許第5,804,390号、「ICP4の高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands of ICP4)」という名称の米国特許第5,795,721号、「酵素結合オリゴヌクレオチドアッセイ法(ELONA)(Enzyme linked oligonucleotide assays(ELONA)」という名称の米国特許第5,789,163号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,789,160号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第5,789,157号、「HIV−1逆転写酵素の高親和性ssDNAリガンド(High affinity ssDNA ligands of HIV−1 reverse transcriptase)」という名称の米国特許第5,786,462号、「コルチコトロピン放出因子2をコードする単離核酸(Isolated nucleic acid encoding corticotropin−releasing factor,sub.2 receptors)」という名称の米国特許第5,786,203号、「HIV RREのREVタンパク質に対する結合に関するオリゴヌクレオチド競合物、およびこの結合のインヒビターをスクリーニングするためのアッセイ法(Oligonucleotide competitors for binding of HIV RRE to REV protein and assays for screening inhibitors of this binding)」という名称の米国特許第5,786,145号、「形質転換効率を上昇または低下させる方法(Method for increasing or decreasing transfection efficiency)」という名称の米国特許第5,783,566号、「新しい塩基対合法を使用することによる非特異的ハイブリダイゼーションの抑制(Reduction of nonspecific hybridization by using novel base−pairing schemes)」という名称の米国特許第5,780,610号、「レクチンに対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to lectins)」という名称の米国特許第5,780,228号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:キメラselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:chimeric selex)」という名称の米国特許第5,773,598号、「溶液中で制約された二次立体構造を有する可溶性ペプチド、およびそれを製造する方法(Soluble peptides having constrained,secondary conformation in solution and method of making same)」という名称の米国特許第5,770,434号、「セレクチンに対する高親和性核酸リガンドの特定法(Method for identification of high affinity nucleic acid ligands to selectins)」という名称の米国特許第5,766,853号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Chemi−SELEX)」という名称の米国特許第5,763,595号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue SELEX)」という名称の米国特許第5,763,566号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:核酸リガンドの光選択法およびselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:photoselection of nucleic acid ligands and solution selex)」という名称の米国特許第5,763,177号、「DNAポリメラーゼに対する核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases)」という名称の米国特許第5,763,173号、「二分子性薬剤または多分子性薬剤のヌクレオチド特異的集合および装置(Nucleotide−directed assembly of bimolecular and multimclecular drugs and device)」という名称の米国特許第5,756,296号、「生体分子特異的アプタマーおよび製造法(Aptamers specific for biomolecules and methods of making)」という名称の米国特許第5,756,291号、「高親和性HIVインテグラーゼインヒビター(High affinity HIV integrase inhibitors)」という名称の米国特許第5,756,287号、「組織標的の核酸リガンド(Nucleic acid ligands of tissue target)」という名称の米国特許第5,750,342号、「二分子性薬剤または多分子性薬剤のヌクレオチド特異的集合および装置(Nucleotide−directed assembly of bimolecular and multimolecular drugs and devices)」という名称の米国特許第5,739,305号、「ヒト好中球エラスターゼの核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors of human neutrophil elastase)」という名称の米国特許第5,734,034号、「原発性アドハリノパシーを検出する方法(Methods for detecting prirmary adhalinopathy)」という名称の米国特許第5,733,732号、「高親和性TGFβ核酸リガンドおよびインヒビター(High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors)」という名称の米国特許第5,731,424号、「高親和性TGFβリガンド(High affinity TGFβ nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,731,144号、「高親和性HIV−1 gag核酸リガンド(High affinity HIV−1 gag nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,726,017号、「DNA結合分子を検出するためのスクリーニングアッセイ法(Screening assay for the detection of DNA−binding molecules)」という名称の米国特許第5,726,014号、「高親和性PDGF核酸リガンド(High affinity PDGF nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,723,594号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,723,592号、「平行selex法(Parallel selex)」という名称の米国特許第5,723,289号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:組織selex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:tissue selex)」という名称の米国特許第5,712,375号、「構造に基づいて核酸を選択する方法(Method for selecting nucleic acids on the basis of structures)」という名称の米国特許第5,707,796号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:ケミ−SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:chemi−SELEX)」という名称の米国特許第5,705,337号、「18Kd CDK6阻害タンパク質をコードするDNA(DNA encoding an 18Kd CDK6 inhibiting protein)」という名称の米国特許第5,698,442号、「ヘテロ重合体レセプターの表面発現ライブラリー(Surface expression libraries of heteromeric receptors)」という名称の米国特許第5,698,426号、「標的生体分子を特定するための核磁気共鳴の利用(Use of nuclear magnetic resonance to identify ligands to target biomolecules)」という名称の米国特許第5,698,401号、「DNAポリメラーゼに対する核酸リガンドインヒビター(Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases)」という名称の米国特許第5,693,502号、「組織標的の核酸リガンド(Nucleic acid ligand of tissue target)」
という名称の米国特許第5,688,935号、「自己修飾RNA分子およびその製造法(Self−modifying RNA molecules and methods of making)」という名称の米国特許第5,688,670号、「免疫グロブリンE(IgE)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to immunoglobulin E(IgE))」という名称の米国特許第5,686,592号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:混合SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:blended SELEX)」という名称の米国特許第5,683,867号、「新しい塩基対合法を使用することによる非特異的ハイブリダイゼーションの抑制(Reduction of nonspecific hybridization by using novel base−pairing schemes)」という名称の米国特許第5,68l,702号、「高親和性PDGF核酸リガンド(High affinity PDGF nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,674,685号、「核酸リガンド(Nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,670,637号、「トロンビンに結合する二方向性オリゴヌクレオチド(Bi−directional oligonucleotides that bind thrombin)」という名称の米国特許第5,668,265号、「高親和性PDGF核酸リガンド(High affinity PDGF nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,668,264号、「修飾ヌクレオチドを含む高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides)」という名称の米国特許第5,660,985号、「血管平滑筋組織を標的とする脂質構築物(Lipid constructs for targeting to vascular smooth muscle tissue)」という名称の米国特許第5,660,855号、「トロンビンに結合する二方向性オリゴヌクレオチド(Bi−directional oligonucleotides that bind thrombin)」という名称の米国特許第5,658,738号、「二分子性薬剤または多分子性薬剤のヌクレオチド特異的集合および装置(Nucleotide−directed assembly of bimolecular and multimolecular drugs and devices)」という名称の米国特許第5,656,739号、「遺伝子ライブラリーを作製するための方法と材料(Methods and materials for producing gene libraries)」という名称の米国特許第5,656,467号、「高親和性HIVヌクレオカプシド核酸リガンド(High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,654,151号、「分光学的に検出可能な核酸リガンドを使用する標的検出法(Target detection method using spectroscopically detectable nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,650,275号、「タキキニンサブスタンスPに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to tachykinin substance P)」という名称の米国特許第5,648,214号、「分光学的に検出可能な核酸リガンド(Spectroscopically detectable nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,641,629号、「塩基性線維芽細胞増殖因子の高親和性RNAリガンド(High affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor)」という名称の米国特許第5,639,868号、「完全に自動化された核酸増幅、核酸アッセイおよび免疫アッセイのための方法および装置(Method and apparatus for fully automated nucleic acid amplification,nuclelc acid assay and immunoassay)」という名称の米国特許第5,639,428号、「タキキニンサブスタンスPに対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to tachykinin substance P)」という名称の米国特許第5,637,682号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:キメラselex法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:chimeric selex)」という名称の米国特許第5,637,459号、「高親和性HIVヌクレオカプシド核酸リガンド(High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands)」という名称の米国特許第5,635,615号、「18KD CDK6阻害タンパク質をコードするDNA(DNA encoding an 18KD CDK6 inhibiting protein)」という名称の米国特許第5,631,156号、「アデノシンまたはアデノシン−5’−リン酸に結合するDNAアプタマーおよび触媒、ならびにその単離法(DNA aptamers and catalysts that bind adenosine or adenosine−5’−phosphates and methods for isolation thereof)」という名称の米国特許第5,631,146号、「18KD CDK6阻害タンパク質をコードするDNA、およびそれに対する抗体(DNA encoding an 18KD CDK6 inhibiting protein and antibodies thereto)」という名称の米国特許第5,629,407号、「免疫グロブリンE(IgE)に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High affinity oligonucleotide ligands to immunoglobulin E(IgE))」という名称の米国特許第5,629,155号、「分泌型ホスホリパーゼA2に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド(High−affinity oligonucleotide ligands to secretory phospholipase A2(sPLAsub.2))」という名称の米国特許第5,622,828号、「18KD CDK6阻害タンパク質をコードするDNA(DNA encoding an 18KD CDK6 inhibiting protein)」という名称の米国特許第5,621,082号、「オリゴヌクレオチドによるインターフェロン−ガンマの阻害(Inhibition of interferon−.gamma with oligonucleotides)」という名称の米国特許第5,599,917号、「シアニン色素オリゴヌクレオチド会合体(Covalent cyanine dye oligonucleotide conjugates)」という名称の米国特許第5,597,696号、「HIVインテグラーゼに対する高親和性核酸リガンド(High affinity nucleic acid ligands to HIV integrase)」という名称の米国特許第5,587,468号、「c−mer原癌遺伝子をコードする単離DNA(Isolated DNA encoding c−mer protooncogene)」という名称の米国特許第5,585,269号、「テオフィリンとカフェインを区別する高親和性核酸リガンド(High−affinity nucleic acid ligands that discriminate between theophylline and caffeine)」という名称の米国特許第5,580,737号、「対数的濃縮法によるリガンドの系統的進化:SELEX法(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment:Solution SELEX)」という名称の米国特許第5,567,588号、「寄生生物感染症の診断法および寄生生物の薬剤感受性を試験する方法(Methods of diagnosing parasitic infections and of testing drug susceptibility of parasites)」という名称の米国特許第5,565,327号、「HIV−1 tatタンパク質のリガンド(Ligands of HIV−1 tat protein)」という名称の米国特許第5,527,894号、「長鎖DNA配列のポリメラーゼ連鎖反応を行うために方法および試薬(Methods and reagents for the polymerase chain reaction amplification of long DNAequences)」という名称の米国特許第5,512,462号、「HIV−1逆転写酵素の高親和性DNAリガンドの特定法(Method for identification of high affinity DNA Iigands of HIV−1 reverse transcriptase)」という名称の米国特許第5,503,978号、「ヒト好中球エラスターゼの核酸リガンドを特定する方法(Methods for identifying nucleic acid ligands of human neutrophil elastas)」という名称の米国特許第5,472,841号、「塩基性線維芽細胞増殖因子の高親和性RNAリガンド(High affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor)」という名称の米国特許第5,459,015号。
III.モジュレータのタイプ
本発明のモジュレータ(すなわちレギュレータ)は、核酸リガンドに結合して、そのリガンドとその標的分子との相互作用を望むように(例えば、アプタマーの構造を変えることによって)変更することができる医薬適合性の薬剤、または、核酸リガンドを分解、代謝、切断、さもなければ化学的に変化させて、その生物学的作用を変更する薬剤を含む。モジュレータの例としては、(A)アプタマー配列の少なくとも一部に相補的なオリゴヌクレオチドまたはそのアナログ(リボザイム、またはDNA酵素、または、例えばペプチド核酸(PNA)、モフォリノ核酸(MNA)、またはロックド核酸(LNA)など)、(B)核酸結合ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質(核酸結合トリペプチド(一般的には、Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:12997(1999)参照)、(C)オリゴサッカライド(例えば、アミノグリコシド(一般的には、コールドスプリングハーバープレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)刊、Gestlaad and Atkins編Davis ら、RNAワールド(RNA World)、第8章第185頁参照))、(D)低分子、および(E)キメラ、融合タンパク質、または上記いずれかを組み合わせたものなどがある。Werstuckら、Sciende 282:296(1998)、米国特許第5,935,776号および第5,534,408号。(また、本発明により使用することができるモジュレータのタイプを開示している以下を参照:Chaseら、Ann.Rev,Biochem.56:103(1986)、Eichomら J.Am.Chem.Soc,90:7323(1968)、Daleら、Biochemistry 14:2447(1975)、およびLippardら、Acc.Chem.Res,11:211(1978))。
本発明の代替的な実施形態において、モジュレータそのものがアプタマーである。この実施形態においては、所望の治療標的に結合する核酸リガンドを最初に作製する。次の工程で、本明細書に記載されているSELEX法または別法を用いて、第一のアプタマーに結合する第二のアプタマーを作製し、治療用アプタマーと標的との相互作用を調節する。
別の代替的な実施形態において、標的に結合する核酸リガンドはPNA、MNA、LNA、またはPCOであり、モジュレータがアプタマーである。または、標的に結合する核酸リガンドはPNA、MNA、LNA、またはPCOであり、モジュレータがLNAである。あるいは、標的に結合する核酸リガンドはPNA、MNA、LNA、またはPCOであり、モジュレータがPCOである。
オリゴヌクレオチドまたはそのアナログ
1.ポリ核酸
好適な実施形態において、本発明のモジュレータは、標的となる核酸リガンドの配列の少なくとも一部に相補的な配列を含むオリゴヌクレオチドである。例えば、モジュレータオリゴヌクレオチドは、標的となる核酸リガンドの6から25ヌクレオチド、一般的には8から20ヌクレオチド、より一般的には10から15ヌクレオチドに相補的な配列を含み得る。有利には、モジュレータオリゴヌクレオチドは、核酸リガンドの連続した6から25ヌクレオチド、または連続した8から20または10から15ヌクレオチドに相補的である。モジュレータオリゴヌクレオチドの長さは、標的となる核酸リガンドと求められている効果とを考慮して容易に最適化することができる。代表的には、モジュレータオリゴヌクレオチドは5から80ヌクレオチドの長さであり、より代表的には10から30、もっとも代表的には、15から20ヌクレオチドである(例えば15から17)。オリゴヌクレオチドは、D型またはL型の立体化学構造をもつヌクレオチド、またはその混合物によって作製することができる。天然のヌクレオシドはD構造をとる。
短いオリゴヌクレオチド相補対の結合による二重鎖の形成は、通常1×10から3×10の二次会合速度定数をもつ非常に速い反応である。この結合反応の初期には、「核形成」と呼ばれる2個または3個の塩基対二重鎖の形成が含まれる。核形成の後、20℃で1秒間当たり約10塩基という非常に速い速度で相補配列の全長にわたって対合が進む。したがって、相補的なオリゴヌクレオチドを用いた二重鎖形成による核酸リガンドに対する調節作用は迅速である。短い二重鎖の安定性は、二重鎖の長さと塩基組成に大きく依存する。短鎖核酸二本鎖を形成するための熱力学的パラメータが厳密に測定されており、その結果、すべての可能な塩基対について、自由エネルギーTの正確な予測、および、従って所与のオリゴヌクレオチド二本鎖の半減期の計算が可能となる最近傍則が成り立った(例えば、Xiaら、Biochem.37:14719(1998)(また、Eguchiら、Antigensis RNA,Annu.Rev.Biochem.60:631(1991)も参照)。
本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータは、核酸リガンドの一本鎖領域に対し有利に標的される。これにより核形成が促進され、それによって、核酸リガンド活性の調節が促進され、さらに、一般に、標的核酸リガンドよりも多くの塩基対を含む分子間二本鎖が生じる。
さまざまな方策を用いて、オリゴヌクレオチドが標的核酸リガンドに結合するのに最適な部位を決定することができる。相補的オリゴヌクレオチドがアプタマーの周辺を「歩く」という経験的な方法を用いることができる。歩行実験は、連続して実施される2つの実験を含む。候補混合物の各物質が対象となるオリゴヌクレオチドモジュレータに相当する固定した核酸領域を有する、新しい候補混合物を製造することができる。また、候補混合物の各物質は無作為化された配列領域をも含む。この方法によって、核酸リガンドの1個以上の結合ドメインに結合することができる領域を含む、「伸長した」核酸リガンドと称されるものが何であるかを特定することが可能になる。この方法に従って、アプタマー上の約5ヌクレオチドずつねじれている(例えば、アプタマー9.3tの1〜15、6〜20、11〜25など)、長さ約15ヌクレオチドの2’−メチルオリゴヌクレオチド(例えば、2’−O−メチルオリゴヌクレオチド)を使用することができる。経験的な方法が特に有効である。なぜなら、ハイブリダイゼーションの効率に対するアプタマーの三次構造の影響を予測することは困難だからである。次の実施例に記載されているアッセイ法を用いて、核酸リガンドの完全な結合を達成するために必要とされるオリゴヌクレオチドのモル過剰を特に重点を置きつつ、さまざまなオリゴヌクレオチドが特異的な核酸リガンドにハイブリダイズする能力を測定することができる。さまざまなオリゴヌクレオチドモジュレータが、その標的分子から核酸リガンドを解離させるか、または標的分子に核酸リガンドを結合させることができるかも、例えばビアコア(BIACORE)アッセイ法を用いた標準的な動力学的実験を行うことによって決定することができる。5倍から50倍以下のモル過剰のオリゴヌクレオチドが、核酸リガンドとその標的分子の相互作用を所望の形に変更するのに必要となるようなオリゴヌクレオチドモジュレータを選択することができる。
あるいは、標的ヌクレオチドリガンドを改変して、オリゴヌクレオチドモジュレータとの会合を促進するために一本鎖末端部(3’または5’)を含むようにすることができる。適切な末端部は、1から20ヌクレオチド、好ましくは1から10ヌクレオチド、より好ましくは1から5ヌクレオチド、もっとも好ましくは3から5ヌクレオチドを含むことができる(例えば、2’−O−メチル配列などの修飾ヌクレオチド)。末端部をもつ核酸リガンドを結合およびバイオアッセイ法で(例えば、次の実施例に記載されたように)テストして、一本鎖末端部の付加によって核酸リガンドの活性構造が破壊されないことを確認することができる。例えば、末端部配列と1個、3個または5個の塩基対を形成することができる一連のオリゴヌクレオチド(例えば2’−O−メチルオリゴヌクレオチド)を設計し、末端部をもつアプタマーだけと会合できるか、また、核酸リガンドをその標的分子から解離させるか、またはアプタマーをその標的分子に結合させることができるかもテストすることができる。この効果が二本鎖形成によるものであって非特異的な効果でないことを確認するためにスクランブル配列の対照を用いることができる。次の実施例に記載された未変性ゲルアッセイ法を用いて、標的アプタマーからの/とのオリゴヌクレオチドモジュレータの解離/会合速度を測定することができる。
例示的な実施例において、本発明は、血液凝固経路の成分、特に、組織因子(TF)/第VIIa因子(FVIIa)、第VIIIa因子(FVIIIa)/第IXa因子(FIXa)、第Va因子(FVa)/第Xa因子(FXa)などの酵素複合体、gpIIbIIIa、gpIbIX、gpVI、Gas6など血小板の活性化促進に関与する因子、PAI−(プラスミノゲン活性化因子インヒビター1)または凝固因子XIIIa(FXIIIa)などフィブリン血餅形成の促進または維持に関与する因子、ATIII(抗トロンビンIII)、トロンビン、または凝固因子XIa(FXIa)などフィブリン血餅形成の促進または防止に関与する付加的因子の核酸リガンドアンタゴニストを標的とする核酸リガンドの抗凝固作用及び抗血栓作用を特異的かつ迅速に逆転するモジュレータを提供する。この実施形態にしたがい、核酸リガンド活性を逆転するモジュレータ(この場合、インヒビター、有利にはオリゴヌクレオチドインヒビター)を投与する。
特異的実施形態において、本発明の核酸リガンド活性モジュレータは以下の配列などからなるグループから選択される核酸である。
Figure 0004773684
または、ハイブリダイゼーションが維持されるか、または場合によって、配列に少なくとも95%相同である、配列の改変配列または派生配列。
例えば、本発明の第IXa因子に対する核酸リガンドのインヒビターはアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、インビボで核酸リガンドとハイブリダイズして、第IXa因子への核酸リガンドの結合を阻害する。
本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータは、核酸リガンドの少なくとも一部に相補的な配列を含む。しかし、完全な相補性は必要でない。本明細書において「核酸リガンドの少なくとも一部に相補的な」配列とは、核酸リガンドにハイブリダイズするのに十分な相補性を有する配列を意味する。ハイブリダイズする能力は、相補性の程度とアンチセンス核酸の長さによって決まる。一般的には、ハイブリダイズするオリゴヌクレオチドが長くなるほど、標的となる核酸リガンドとの塩基ミスマッチをより多く含むことができ、なお安定した二本鎖(場合によっては三本鎖)を形成することができる。当業者は、ハイブリダイズした複合体の融解温度を測定するための標準的な方法を利用してミスマッチの許容程度を確認することができる。特異的な局面において、オリゴヌクレオチドは少なくとも5または少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも15または17ヌクレオチド、少なくとも25ヌクレオチドまたは少なくとも50ヌクレオチドであり得る。本発明のオリゴヌクレオチドは、一本鎖のDNAまたはRNA、もしくはそれらのキメラ混合物または誘導体または改変体であり得る。
アンチセンス技術については、例えばOkano,J.,Neurochein.56:560(1991);フロリダ州ボーカラートン(Boca Raton,FL)にあるCRCプレス社(CRC Press)刊(1988)「遺伝子発現のアンチセンスインヒビターとしてのオリゴデオキシヌクレオチド(Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression)」で検討されている。この方法は、ポリヌクレオチドの相補DNAまたはRNAへの結合に基づいている。
本発明のオリゴヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、またはリン酸バックボーンを改変して、例えば、分子の安定性やハイブリダイゼーションを改善することができる。このためには、オリゴヌクレオチドを、例えばペプチド、ハイブリダイゼーション開始架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション開始切断剤など別の分子に結合させることができる。オリゴヌクレオチドは、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチルチオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ−D−ガラクトシルクエオシン(beta−D−galactosylqueosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2α−チオウラシル、ベータ−D−マンノシルクエオシン(beta−D−mannosylqueosine)、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−イネチルチオ−N&イソペンテニルアデニン、ウラシルオキシ酢酸(V)、ワイブトキソシン(wybutoxosine)、シュードウラシル、クエオシン(queosine)、2−チオシトシン、5−メチルチオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシルオキシ酢酸(V)、5−メチルチオウラシル、3−(3−アミノ−3−Nカルボキシプロピル)、および2,6−ジアミノプリンなどを含むグループから選択される、少なくとも1個の修飾塩基部分を含み得る。
本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータは、アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシロース、およびヘキソースなどからなるグループから選択される少なくとも1個修飾糖部分も含み得る。
さらに別の実施形態において、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミドチオエート、ホスホルアミデート、ホスホロジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホジエステル、およびホルムアセタール(formacetal)、またはそれらのアナログなどを含むグループから選択される少なくとも1個修飾リン酸バックボーン部分を含み得る。
インビボでの安定性の増進および/または輸送特性など、所望の特徴を有するオリゴヌクレオチドモジュレータを調製することができる。このような修飾の例としては、糖部分および/またはバックボーン部分および/または塩基部分における化学置換などがある。オリゴヌクレオチドモジュレータは、ピリミジンの5−および2’位で修飾されたヌクレオチド誘導体を含むことができ、例えば、ヌクレオチドは、2’アミノ基、2’−フルオロ基、および/または2’−O−メチル基で修飾することができる。本発明の調節オリゴヌクレオチドの修飾は、付加的な電荷、極性、疎水性、水素結合、および/または静電相互作用を取り込む別の化学基を提供する修飾などである。このような修飾には限定ではないが、2’位の糖修飾、ロックド核酸、5位のピリミジン修飾、8位のプリン修飾、環外アミンの修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモまたは5−ヨード−ウラシルの置換、バックボーン修飾、ホスホロチオエートまたはアルキルリン酸修飾、メチル化、イソ塩基、イソシチジン、およびイソグアニンなど異常塩基対合などがある。また、修飾には、キャッピングなど、3’および5’の修飾がある。(また、Manoharan,Biochem.Biophys.Acta 1489:117(1999);Herdewija、Antisense Nucleic Acid Drug Development 10:297(2000);Maierら、Organic Letters 2:1819(2000)も参照。)
本発明のオリゴヌクレオチドは、当技術分野において周知の常法によって、例えば自動DNA合成装置(バイオサーチ、アプライドバイオシステムズなどから市販されている)を利用して合成することができる。
本明細書に記載されている指示を用いて、当業者は本発明を容易に実施して、治療用リガンドの活性を停止させるか変更させる相補鎖核酸を適時投与することによって治療用リガンドを制御することができる。この技術は、例えば、上記引用特許文献で記載または言及されている核酸リガンドの何れかと一緒に使用することができる。
2.リボザイムとDNA酵素
同様に、本明細書に記載されている指示を用いて、当業者は本発明を容易に実施し、治療用リガンドの活性を停止させるか変更させるリボザイムまたはDNA酵素を適時投与することによって治療用リガンドを制御することができる。
酵素性核酸は、まず標的RNA(またはDNA、Cech米国特許第5,180,818号参照)に結合することによって作用する。このような結合は、標的RNAを切断するために作用する分子の酵素部位の極めて近傍に置かれた酵素性核酸の標的結合部位を介して生じる。したがって、酵素性核酸は、相補的塩基対合を介して標的RNAを認識してからそれに結合し、いったん正しい位置に結合すると酵素的に作用して標的RNAを切断する。このような標的RNAの切断によって、コードされているタンパク質の合成を指示する能力が破壊される。酵素性核酸は、RNA標的に結合して、それを切断すると、そのRNAから遊離して別の標的を捜し、何度でも新しい標的との結合・切断を行い、それによってRNAアプタマーの不活性化が可能になる。各々異なった特異性を示すリボザイムが少なくとも5種類ある。例えば、グループIイントロンは、大きさ約300から1000よりも長いヌクレオチドであり、標的配列の切断部位の直近5’側にUを必要とし、切断部位の5’側にある4から6ヌクレオチドに結合する。この種類のリボザイムで既知のものは75を超え、テトラヒメナ・テルモフィラ(Tetrahymena thermophila)rRNA、真菌類のミトコンドリア、クロロプラスト、T4ファージ、藍藻類などに見られる。
別の種類としてはRNaseP RNA(M1 RNA)があり、大きさ約290から400ヌクレオチドである。これらは、リボヌクレオタンパク質のRNA部位であり、tRNA前駆体を切断して成熟tRNAを形成させる。このグループにはほぼ10種類のリボザイムがあり、すべて細菌に由来する。第三の例はハンマーヘッドリボザイムであり、大きさが約30から40ヌクレオチドである。これらは、切断部位の直近5’側に標的配列UHを必要とし、切断部位の両側にある異なる数のヌクレオチドに結合する。この種類には少なくとも14の既知のリボザイムがあり、RNAを感染因子として利用するいくつかの植物病原体(ウイルソイド)に見られる。四番目の種類はヘアピンリボザイムで、大きさ約50ヌクレオチドである。これらは、切断部位の直近3’側に標的配列GUCを必要とし、切断部位の5’側にある4ヌクレオチドと切断部位の3’側にある異なる数に結合する。これは、RNAを感染因子として利用する1種類の植物病原体(タバコリングスポットウイルスのサテライトRNA)に見られる。第五のグループは肝炎デルタウイルス(HDV)リボザイムであり、大きさ約60ヌクレオチドである。
治療効果をもたらすのに必要な有効リボザイム濃度がアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度よりも低いことがあるため、一定の応用場面においてリボザイムの酵素的性質は、アンチセンス技術など他の技術よりも有益である。この利点は、リボザイムが酵素的に作用しうることを反映している。すなわち、単一のリボザイム分子で多くの標的RNAアプタマーを切断できるのである。さらに、リボザイムは、結合の塩基対合メカニズムだけでなく、それが結合するRNAの発現を阻害するメカニズムにも依存する阻害特異性をもつ、高度に特異的なインヒビターである。すなわち、阻害はRNA標的の切断によって起こるため、特異性は、非標的RNAの切断速度に対する標的RNAの切断速度の割合として定義される。この切断メカニズムは、塩基対合に関与する因子の付加的因子に依存する。したがって、一定の条件下におけるリボザイム作用の特異性は、同じRNA部位に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチドの作用の特異性よりも大きいかもしれない。
触媒分子の別の種類は「DNA酵素(DNAzyme)」と呼ばれている。DNA酵素は一本鎖で、RNAとDNAを切断する。DNA酵素に関する一般的なモデルが提唱されており、「10−23」モデルとして知られている。「10−23」モデルに従ったDNA酵素は、単に「10−23DNA酵素」とも呼ばれるが、15個のデオキシリボヌクレオチドの触媒ドメインと、それに隣接したそれぞれ7個から9個のデオキシリボヌクレオチドからなる2つの基質認識ドメインをもつ。インビトロ解析は、このタイプのDNA酵素が、生理学的条件下でプリン:ピリミジン結合部位にある基質RNAを効果的に切断できることを示している。本明細書において「DNA酵素」とは、DNAでもRNAでもよいが、他とは異なる標的核酸配列を特異的に認識して切断するDNA分子を意味する。
リボザイムおよびDNA酵素は、基質結合ドメインと触媒ドメインを含む。調節リボザイムを最適に設計するための法則が、Philip C.Turner編(ニュージャージー州トトワ(Totowa,NJ)にあるヒュマナプレス社(Humana Press))、分子生物学の方法(Methods in Molecular Biology)第74巻「リボザイムプロトコール(Ribozyme Protocol)」に記載されている。この書物には、標的核酸の内部にあるリボザイム反応部位を特定する方法も記載されている。これらの標準的法則を用いて、標的核酸リガンドに結合して切断するようにハンマーヘッドリボザイム、ヘアピンリボザイム、肝炎デルタウイルスリボザイム、およびグループIイントロン由来のリボザイムを具体的に改造することができる。このようなリボザイムまたはDNA酵素が標的核酸リガンドを切断できることを、いくつかのアッセイ法で決定することができる。例えば、リボザイムまたはDNA酵素を、反応に有利な条件下で非標識または標識した(例えば、32P)標的核酸リガンドとインキュベートした後、標的核酸を変性ゲル電気泳動によって分析し、リボザイムまたはDNA酵素が標的核酸リガンドのバックボーンを切断したかどうか判定することができる。あるいは、蛍光共鳴エネルギー転移、または蛍光強度の変化を用いて、適切に標識した核酸リガンドの切断を測定することができる。
3.ポリ核酸アナログ(ペプチド核酸(PNA)、モルフォリノ核酸(NMA)、ロックド核酸(LNA))、およびシュードサイクリック(pseudo−cyclic)オリゴヌクレオチド(PCO)
本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータの核酸塩基は、例えばペプチド結合(ペプチド核酸(PNA)の場合;Nielsenら、(1991)Science 254,1497および米国特許第5,539,082号)およびモルフォリノ結合(Qinら、Antisense Nucleic Acid Drug Dev.10,11(2000);Summerton,Antisense Nucleic Acid Drug Dev.7,187(1997);Summertonら、Antisense Nucleic Acid Drug Dev.7,63(1997);Taylorら、J Biol Chem 271,17445(1996);Partridgeら、Antisense Nucleic Acid Drug Dev.6,169(1996))、またはその他天然のまたは修飾された結合などの核酸塩基間結合によって連結することができる。また、オリゴ核酸塩基はロックド核酸(LNA)でもよい。Nielsenら、J Biomol Struct Dyn 17,175(1999);Petersenら、J Mot Recognit 13,44(2000);Nielsenら、Bioconjug Chem 11,228(2000)。
PNAは、オリゴヌクレオチドに類似した化合物であるが、構成が異なっている。PNAでは、オリゴヌクレオチドのデオキシリボース骨格がペプチド骨格に置き換わっている。ペプチド骨格の各サブユニットは、天然または非天然の核酸塩基に結合している。PNAは、しばしば、N−(2−アミノエチル)グリシンユニットからなるアキラルなポリアミド骨格を有する。プリンまたはピリミジン塩基がメチレンカルボニルリンカー(1−3)を介して各ユニットに結合していて、相補核酸を標的とする。PNAは、ワトソン−クリック塩基対ルールに従って、平行または逆平行の方向に相補鎖RNAまたはDNAと結合する。PNAオリゴマーの非荷電性は、天然のホモ二本鎖に比べ、PNA/DNA(RNA)ハイブリッド二本鎖の安定性を増強する。PNAの非天然性の特性のため、PNAオリゴマーはプロテアーゼおよびヌクレアーゼによる攻撃に対して高度に抵抗性となっている。これらPNAオリゴマーの性質によって、PNAオリゴマーは、核酸リガンド活性の有効なアンチセンスまたはモジュレータとして役立つ。実際、ペプチド核酸は、転写および翻訳レベルにおけるタンパク質発現を阻害するために利用されており、微量注入されたPNAオリゴマーは、元の細胞において強いアンチセンス作用を示す。PNAアンチセンス応用に関する最近の成果の詳細、特に、全細胞または組織でのPNAの輸送については、www.bioscience.org/1999/v4/d/soomets/fulltext.htm;およびFrontiers in Bioscience,4,4782−786(1999年11月1日)参照。Nielsen,P.E.,Egholm.M.,Berg,R.H.& Buchardt,O.(1993)、ペプチド核酸(PNA)。ポリアミンの骨格を有するDNAアナログ(DNA analogues with a polyamide backbone)「アンチセンスの研究と応用(Antisense Research and Application)」、Crook,S.& Lebleu,B.編、ボーカラートン(Boca Raton)にあるCRCプレス社(CRC Press)刊、第363〜373頁も参照のこと。
PNAはDNAにもRNAにも結合して、PNA/DNAまたはPNA/RNAの二本鎖を形成する。得られたPNA/DNAまたはPNA/RNAの二本鎖は、より高い融解温度(T)からも明らかなように、対応するDNA/DNAまたはDNA/RNAの二本鎖よりも強く結合している。このPNA/DNA(RNA)の高い熱安定性は、PNA骨格が中性であることに起因しており、DNA/DNAまたはRNA/RNAの二本鎖に存在する電荷の反発の消失をもたらす。PNA/DNA(RNA)の別の利点は、Tが実際には塩濃度と無関係である一方、イオン強度に高度に依存するという点である。
PNAは、その骨格が糖ではなくシュードペプチドになっているDNAのアナログであるから、DNAの挙動を模倣して相補的な核酸鎖に結合する。とりわけ、シュードイソシトシン(pseudo isocytosine)、5−メチルシトシンおよび2,6−ジアミノプリンなどの非天然の核酸塩基がPNAシントンの中に取り込まれ得る。PNAは、t−Boc/ベンジル基保護法によって保護されたモノマー(PNAシントン)から最も普通に合成され、伸長しつつあるポリマーの骨格にあるアミノ基がt−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)基によって保護されており、また、核酸塩基の環外アミノ基があれば、ベンジルオキシカルボニル(ベンジル)基によって保護されている。t−Boc/ベンジル基保護法を用いて保護されているPNAシントンは現在市販されている。
PNAは生物学的にも化学的にも安定しており、自動合成法によって簡単に入手することができる((Hyrup,B.,Egholm,M.,Rolland,M.,Nielsen,P.E.,Berg,R.H.およびBuchardt,O.(1993)ペプチド核酸(PNA)の結合親和性の改変法。2−アミノエチル−アラニンまたは3−アミノプロピルグリシンのユニット(Modification of the binding affinity of peptide nucleic acids(PNA)。PNA with extended backbones consisting of 2−Aminoethyl−Alanine or 3−Aminopropylglycine units)、J.Chem.Sac.Chem.Commun.518−519);Demidov,V.,Frank−Kamenetskii,M.D.,Egholm,M.,Buchardt,O.およびNielsen,P.E.(1993)。ヌクレアーゼS1を用いた、PNA標的による配列選択的二本鎖DNA切断(Sequence selective double strand DNA cleavage by PNA targeting using nuclease Sl)Nucleic Acids Res.21,2103−2107)。これらの性質によって、PNAは、アンチセンス遺伝子治療薬にとって非常に優れたリードとなっており、インビトロ実験によって、アンチセンスとしての可能性がさらに具体化されている(Nielsen,P.E.「ペプチド核酸(PNA)原始遺伝物質としてのモデル構造(Peptide Nucleic Acid(PNA)A model structure for the primordial genetic material)」生命の起源(Origins of Life)、1993,23,323−327;Egholm,M.,Behrens,C.,Christensen,L.,Berg,R.H.,Nielsen,P.E.およびBuchardt,O.「アデニンまたはグアニンを含むペプチド核酸は、相補DNA配列中のチミンおよびシトシンを認識する(Peptide nucleic acids containing adenine or guanine recognize thymine and cytosine in complementary DNAequences)」J.Chem.Soc.Chem.Commun.1993,800−801;Kim,S.K.,Nielsen,P.E.,Egholm,M.,Buchardt,O.,Berg,R.H.およびNorden,B.「直線および円二色性分光法によってペプチド核酸PNA−Tとポリ(dA)の間で形成される右手型三本鎖(Right−handed triplex formed between peptide nucleic acid PNA−T and poly(dA)shown by linear and circular dichroism spectroscopy)J.Amer.Chem.Soc.1993,11.5,6477−6481;Egholm,M.,Buchardt,O.,Christensen,L.,Behrens,C.,Freier,S.M.,Driver,D.A.,Berg,R.H.,Kim,S.K.,Norden,B.およびNielsen,P.E.「ワトソン−クリック水素結合ルールに従って、PNAは相補的オリゴヌクレオチドにハイブリダイズする(PNA hybridizes to complementary oligonucleotides obeying the Watson−Crick hydrogen bonding rules)」、Nature 1993,365,556−568;Buchardt,O.,Egholm,M.,Berg,R.およびNielsen,P.E.「ペプチド核酸(PNA)、および医学およびバイオテクノロジーにおけるそれらの応用の可能性(Peptide Nucleic Acids(PNA)and their potential applications in medicine and biotechnology)」、Trends Biotechnology,1993,11,384−38b)。
多くの具体的な応用場面においてPNAは非常に有用であると思われる。稀なプリンだけの配列を標的とする場合、PNAは、ダブルクランプ(double−clamp)構造を形成して、mRNAのどこでも翻訳を阻害することができる。このような稀なRNA配列によって、PNAの一部が、ワトソン/クリック結合によって標的配列に結合し、PNAの他の部分は、得られるPNA/RNA二本鎖の主溝に結合する。おそらく、骨格構造が非常に可動的であるため、PNAは、一方の鎖のほとんどがプリンで他方の鎖のほとんどがピリミジンからなる稀な二本鎖DNA配列と簡単に三重鎖構造も形成する。最後に、無細胞系における低塩条件下では、二本鎖DNA配列の配列特異的侵入(invasion)を行い、侵入された二本鎖の転写を阻害することが示されている。
いくつかのグループによる最近の研究で、PNAがさまざまな担体に結合すると、細胞へのそれらの取り込みが促進されうることが示された。これらのうち、「細胞内取り込みペプチド」、脂肪酸またはDNA、特にいくつかのペプチド配列が、細胞膜を通ってPNAオリゴマーを運搬できることが示されている。ベクターペプチド−PNA複合体がニューロン膜を通過して標的mRNAを抑制することが示されている(Aldrian−Herrada,G.ら、(1998)Nucleic Acid Res.26:4920)。ストレプトアビジンと、ラットトランスフェリンレセプターに対するOX26マウスモノクローナル抗体との複合体に結合したビオチン化PNAは、インビボでラットの血液脳関門を通過することが報告されている(Pardridge,W.ら、1995 PNA 92:5592−5596)。Chinnery P.F.らは、核にコードされているヒトチトクロームcオキシダーゼ(COX)のサブユニットVIIIのシグナルペプチドを、ビオチン化PNAに結合させたところ、インビトロで単離されたミトコンドリアの中にうまく輸送された(Chinnery,P.F.ら、1999 Gene Ther.6:1919−28)。共焦点顕微鏡によって、無傷細胞におけるビオチン化ペプチド−PNAのミトコンドリアへの輸送を確認した。さらに、PNAトリマーに結合したビオチニル−FLFL配列をもつ短い疎水性ペプチドは、ヒト赤血球およびNamalwa細胞の中に吸収されることが示されている(Scarfi,S.,A.Gasparini,G.DamonteおよびU.Benatti:疎水性テトラペプチド−ペプチド核酸(PNA)−ビオチン分子の合成、取り込み、および細胞内代謝(Synthesis,uptake,and intracellular metabolism of a hydrophobic tetrapeptide−peptide nucleic acid(PNA)−biotin molecule)、Biochem Biophys Res Commun 1997,236,323−326)。BasuおよびWickstrom(細胞内への取り込みを増加させるためのインシュリン様成長因子1のD−ペプチドアナログに結合するペプチド核酸の合成と特徴づけ(Synthesis and characterization of a peptide nucleic acid conjugated to a D−peptide analog of insulin−like growth factor 1 for increased cellular uptake)Bioconjugate Chem 1997,8,481−488)は、すべてD型のアミノ酸のインシュリン様成長因子1(IGF1)模倣ペプチドと結合したPNAが、IGF1レセプターを発現する細胞によって取り込まれることを示したが、アンチセンス活性についての記載はない。
別の研究のいくつかの例については以下を参照。Nielsen,P.E.,M.Egholm,R.H.BergおよびO.Buchardt:チミン置換ポリアミドとの鎖置換による配列選択的DNA認識(Sequence−selective recognition of DNA by strand displacement with a thymine−substituted polyamide)、Science 254,1497−1500(1991);Egholm,M.,O.Buchart,P.E.NielsenおよびR.H.Berg:ペプチド核酸(PNA)アキラルなペプチド骨格とのオリゴヌクレオチドアナログ(Peptide nucleic acids(PNA)。OligonucIeotide analogues with an achiral peptide backbone)、J Am Chem Soc 114,1895−1897(1992);Nielsen,P.E.,M.EgholmおよびO.Buchardt:ペプチド核酸(PNA)、ペプチド骨格をもつDNA模倣物質(Peptide nucleic acid(PNA).A DNA mimic with a peptide backbone)、Bioconjugate Chemistry S,3−7(1994);Egholm,M.,P.E.Nielsen,O.BuchardtおよびR.H.Berg:シトシンおよびチミンを含むペプチド核酸による、DNA中のグアニンとアデニンの認識(Recognition of guanine and adenine in DNA by cytosine and thymine containing peptide nucleic acid)、J Am Chem Soc 114,9677−9678(1992);Egholm,M.,O.Buchardt,L.Christensen,C.Behrens,S.M.Freier,D.A.Driver,R.H.Berg,S.K.Kim,B.NordenおよびP.E.Nielsen:PNAは、ワトソン−クリック塩基対ルールに従って、相補的オリゴヌクレオチドにハイブリダイズする(PNA hybridizes to complementary oligonucleotides obeying the Watson−Crick hydrogen−bonding rules)[コメント参照].Nature 365,566−568(1993);Wittung,P.,P.E.Nielsen,O.Buchardt,M.EgholmおよびB.Norden:ペプチド核酸によって形成されるDNA様二本鎖(DNA−like double helix formed by peptide nucleic acid)、Nature 368,561−563(1994);Brown,S.C.,S.A.Thomson,J.M.VealおよびD.G.Davis:RNAと複合したペプチド核酸のNMR分析による構造(NMR solution structure of a peptide nucleic acid complexed with RNA)、Science 265,777−780(1994);Demidov,V.V.,V.N.Potaman,M.D.Frank−Kamenetskii,M.Egholm,O.Buchard,S.H.SonnichsenおよびP.E.Nielsen:ヒト血清および細胞抽出物におけるペプチド核酸の安定性(Stability of peptide nucleic acids in human serum and cellular extracts)、Biochemical Pharmacology 48,1310−1313(1994);Peffer,N.S.,J.C.Harvey,J.E.Bisi,S.A.Thomson,C.F.Hassman,S.A.NobleおよびL.E.Babiss:ペプチド核酸オリゴマーによる二本鎖DNAの鎖侵入(Strand−invasion of duplex DNA by peptide nucleic acid oligomers)、Proc Nat Acad Sci LISA 90,10648−10652(1993)。
Shayらに付与された米国特許第6,046,307号は、哺乳動物細胞においてテロメラーゼ活性を阻害するPNAを開示している。Bakerらに付与された米国特許第5,789,573号は、PNAを用いた、キャップをもつ標的mRNAの翻訳を阻害する組成物と方法を開示している。米国特許第6,165,720号は、PNA複合体の標識について開示している。
通常のオリゴヌクレオチドアンチセンス分子の調製に使用される相補性のルールおよびワトソンクリック塩基対ルールと同じルールを用いて、核酸リガンドの少なくとも一部に相補的なPNAまたはMNAを簡単に調製することができる。
モルフォリノ核酸は、それぞれが6員環のモルフォリノ環に結合した4種類の遺伝子塩基(アデニン、シトシン、グアニンおよびチミン)の一つを含むモルフォリノサブユニットから組み立てられるためこういう名前が付いた。これら4種類のサブユニット型の18個から25個のサブユニットが、非イオン性ホスホロジアミデートサブユニット間結合によって特定の順序に繋げられてモルフォリノオリゴができる。これらのモルフォリノオリゴは、その6員環モルフォリノ骨格部分が非イオン性結合によって繋がっていて、RNA、DNA、およびイオン性結合によって繋がっているリボースまたはデオキシリボースの骨格部分をもつそれらのアナログがもつアンチセンス特性よりも実質的にすぐれたアンチセンス特性を提供する(wwwgene−tools.com/Morpholinos/body_morpholinos.HTML参照)。
1985年にSummertonによって考案されたモルフォリノは、天然の核酸を徹底的に再設計した核酸を構成し、出発物質が低価格で構築費用が安いという有望な利点をもっている。PNAと同様、モルフォリノはヌクレアーゼに完全に抵抗性であり、S−DNAで見られる非アンチセンス効果のほとんどすべてを持たないと思われる。PNAとは対照的に、ほとんどのモルフォリノは優れた水溶性を示す。また、モルフォリノは、PNAほどではないが、S−DNAよりもずっと高いRNA結合アフィニティーを有する。おそらく十分なRNA結合アフィニティーがあることから、長いモルフォリノ(25重合体)は予測可能な標的性と非常に高い有効性を提供する。もっとも注目すべきは、モルフォリノが優れた配列特異性をもつことである。並外れた配列特異性の基礎をなす同じ因子が、点突然変異を標的とするには不適切なものにしている。
Manoharanらに付与された米国特許第6,153,737号は、結合したヌクレオシドが、ペプチド、タンパク質、水溶性ビタミン、または脂溶性ビタミンによって官能性を持たされた誘導体化オリゴヌクレオチドを目的としている。この開示内容は、複合体が核膜の中にあるいは進入するのを補助するペプチドまたはタンパク質の配列によってオリゴヌクレオチドを改変することによって、アンチセンス治療薬を対象としていた。同様に、アンチセンス治療薬または診断薬が細胞膜を通過して移動するのを補助するために水溶性および脂溶性のビタミンを用いることができる。
PNAおよびNMAは、RNAまたはDNAへの効率的で配列特異的な結合が、非常に高い生物学的安定性と重なると、本発明のモジュレータを開発するための非常に魅力的なリードとなる。ISISファーマシューティカルズ社(ISIS Pharmaceuticals)によって開発された、ペプチド核酸のコンビナトリアルライブラリーと改良合成法(Peptide Nucleic Acid Combinatorial Libraries and Improved Methods of Synthesis)という名称の米国特許第5,864,010号において、担体に結合することができるペプチド核酸が特徴づけられており、これは参照して本明細書に組み込まれる。なお、本発明の担体に結合することができるペプチド核酸は、2本のペプチド核酸鎖および1本の核酸鎖からなるペプチド核酸複合体(peptide nucleic acids complexes of two peptide nucleic acid strands and one nucleic acid strand)という名称の米国特許第5,986,053号において特徴づけられている。
LNAは、本発明のモジュレータの主な候補となるに適した特徴をいくつか持った新しい種類のDNAアナログである。LNAモノマーは、RNA−モノマーに構造上類似した二環式化合物である。LNAは、DNAおよびRNAの化学的性質のほとんど同じであって、水溶性であり、ゲル電気泳動、エタノール沈殿などによって分離することができる(Tetrahedron,54,3607−3630(1998))。しかし、DNAオリゴまたはRNAオリゴの中にLNAモノマーを導入すると、一方で同時にワトソン−クリック塩基対合ルールに従いつつ、相補的なDNAまたはRNAとの熱安定性の高い二本鎖が生じる。このようにLNAオリゴマーによって形成される二本鎖の高度の熱安定性を、3’に位置するLNAを含むプライマーが、例えばPCR反応など酵素伸長反応の基質であるとの発見とともに本発明において利用して、本願記載のインビトロアッセイ法において変異型核酸検出の特異性を顕著に上昇させる。各対立遺伝子の増幅プロセスが、高度に差別的(交差反応が見られない)に起こり、反応をいくつか同一の容器で行うことができる。例えば米国特許第6,316,198号を参照。
また、シュードサイクリックオリゴ核酸塩基(PCO)を本発明におけるモジュレータとして使用することもできる(米国特許第6,383,752号参照)。PCOは、3’−3’または5’−5’末端を介して結合している2つのオリゴヌクレオチド分節を含む。このPCO分節の一つ(「機能的分節」)は何らかの機能性を有する(例えば、標的mRNAに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド)。別の分節(「保護的分節」)は、機能的分節の3’末端または5’末端に相補的である(機能的分節がどちらの末端を介して結合しているかによる)。機能的分節と保護的分節との間に相補性がある結果、標的核酸(例えばRNA)が存在しないとき、PCOは分子内シュードサイクリック構造を形成する。PCOは、3’−3’または5’−5’結合が存在し、分子内シュードサイクリック構造を形成するため、通常のアンチセンスオリゴヌクレオチドよりも安定性が高い。マウスにおける薬理動態学的研究、組織分布研究、および安定性研究によって、通常、PS−オリゴヌクレオチドよりもインビボでの安定性が高く、PS−オリゴヌクレオチドと同じような薬理動態学プロフィールおよび組織分布プロフィールを有するが、選択された組織から速やかに消失することが示唆されている。蛍光分子と消光分子を本発明のPCOに適宜結合させると、それが直線状の構造をしていると蛍光を発し、サイクリック構造になると蛍光が消される。
A.核酸結合ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質
タンパク質−核酸相互作用は、転写、RNAスプライシング、および翻訳など多くの細胞機能に関与する。高いアフィニティーをもって一本鎖核酸の特異的配列に結合できる合成分子は、調節可能な方法でこれらの相互作用を妨害する能力を有する。
核酸配列に直接結合できるタンパク質が数多く特定されている。DNAに直接結合できるタンパク質の主なグループの一つは転写因子である。転写因子のいくつかの実例は次の分類に含まれる。塩基ドメイン転写因子(ロイシンジッパー因子、CREB、へリックス−ループ−へリックス因子、へリックス−ループ−へリックス/ロイシンジッパー因子、細胞周期調節因子、NF−1、RF−X、bHSH)、亜鉛配位DNA結合ドメイン転写因子(核内レセプター型のcys4ジンクフィンガー、甲状腺ホルモンレセプター様因子、さまざまなCys4ジンクフィンガー、Cys2His2ジンクフィンガードメイン、真菌類における代謝レギュレータ、NF−6B様結合特性を有する大因子(large factors)、cys6システイン−亜鉛クラスター、交互構成物(alternating composision)のジンクフィンガー、ホメオドメイン)、へリックス−ターン−へリックス(ホメオドメインのみ、POUドメイン因子、ペアードボックス、フォークヘッド/ウィング付きへリックス、ヒートショック因子、トリプトファンクラスター、TEAドメイン)、副溝と接触するベータ−足場因子(Scaffold Factors)(RHR、STAT、p53、MADSボックス、ベータ−バレル・アルファ−へリックス転写因子、TATA−結合タンパク質、HMG、ヘテロ重合CCAAT因子、グレイニーヘッド(grainyhead)、コールドショックドメイン因子、ラント(runt))、その他の転写因子(銅フィストタンパク質(copper fist proteins)、HMGI(Y)、ポケットドメイン、E1A様因子、AP2/EREBP関連因子)。
その主要な構造に加えて、RNAは、ループ、***、シュードノット、およびターンなどの局所的モチーフからなる複合体三次構造体に折りたたまれることができる。これらが、タンパク質と相互作用するRNAの中に存在するとき、これらの局所的な構造がタンパク質−RNA相互作用において重要な役割を果たすことが分かったことは驚くことではない。しかしながら、このような局所的三次構造の多様性は、二重らせんおよび三重らせんの核酸を形成するためのルールと同様の一般的な使い易さ認識(simple−to−use recognition)ルールによって合成薬剤を設計することを不可能にしている。核酸の三次構造に特異的に結合できるトリペプチドが特定されている(Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:12997(1999))。したがって、一つの実施形態において、これらのトリペプチドは、核酸リガンド活性のモジュレータとして利用することができる。
ペプチドをベースとする核酸リガンドのモジュレータは、オリゴヌクレオチドまたはそれらのアナログに対するモジュレータの代替的分子の分類を代表している。標的とオリゴヌクレオチドモジュレータの間に核形成を促すための十分な一本鎖領域がないために、標的核酸リガンドの十分に活性のあるオリゴヌクレオチドモジュレータを単離できないとき、この種類のモジュレータが特に有用であることが明らかになっている。さらに、オリゴヌクレオチドモジュレータよりもペプチドモジュレータの方が、さまざまな生物利用能および薬理動態学を提供するため、いくつかの標的核酸リガンドにとっては好適であろう。
核酸リガンドに結合してその活性を調節することができるペプチドを単離する方法をいくつか利用することができる。例えば、ビーズに固定されているコードされたペプチドのコンビナトリアルライブラリーについて記載されており、ウイルスのRNA配列に結合して、ウイルスRNAと、該RNAに特異的に結合するウイルス調節タンパク質との間の相互作用を破壊することができるペプチドを含むことが実証されている(Hwangら、Proc Natl Acad Sci USA 96:12997(1999))。このようなライブラリーを使用して、標識(例えば色素)を標的核酸リガンドに付加し、標識された標的とビーズに固定されたペプチドライブラリーとを、ライブラリーの構成分子のいくつかと核酸が結合するのに有利な条件下でインキュベートすることによって核酸リガンドのモジュレータを単離することができる。所与のビーズ上で核酸リガンドが特異的ペプチドに結合すると、核酸リガンド上の標識によってビーズの「着色」がもたらされ、それによって、標的に結合できるペプチドの特定とビーズの簡単な分離が可能になる。このようなスクリーニング法によって単離されたペプチドと、標的核酸リガンドとの間の直接的相互作用を、核酸リガンドのモジュレータを特定するために記載されている結合アッセイ法をいくつでも用いて確認し定量することができる。該ペプチドが標的核酸リガンドの活性を調節できることを適切なバイオアッセイ法で確認することができる。
別の方策として、適切なアフィニティーハンドル(例えば、ストレプトアビジンでコートした表面にビオチン)または反応部位(例えば脂肪族アミン)を化学合成する間標的核酸リガンドのどちらかの末端に付加することによって、標的核酸リガンドを固形支持体(例えばプラスチック、ビーズなど)上に固定することができる。あるいは、標準的な転写プロトコールに従うが、反応混合液におけるGTPに対して5倍モル過剰の5’−ビオチン−修飾GMPまたは修飾GMPを含む、ビオチン化RNA、または所望の改変を含むRNAを調製することができる。5’−ビオチン−修飾されたグアノシンヌクレオチド、および別のグアノシンヌクレオチド誘導体を合成し、該GMP誘導体をインビトロ転写物の中に取り込ませる方法が、「オリゴヌクレオチドの生物学的結合(Bioconjugation of Oligonucleotides)」という名称の国際公開公報第98/30720号に記載されている。標的RNAが表面に固定されると、例えば、ファージディスプレイライブラリーをスクリーニングする標準的な方法を使用して、標的核酸リガンドに結合できるペプチドのランダムファージディスプレイライブラリーなどのコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングして、該標的RNAに結合できるペプチドを単離することができる。一度単離されたら、核酸リガンドのモジュレータを特定するために記載されている結合アッセイ法をいくつでも用いて、ペプチドと標的核酸リガンドとの間の直接相互作用を確認して定量することができる。該ペプチドが標的核酸リガンドの活性を調節できることは、適切なバイオアッセイ法で確認することができる。
さらに、記載されている質量スペクトル法を使用して、アミノ酸および低分子量ペプチドライブラリーをスクリーニングして標的核酸リガンドに結合できるものを特定することができる(米国特許第6,342,393号、第6,329,146号、第6,253,168号および第6,221,587号参照)。一度特定されたら、核酸リガンドのモジュレータである可能性があるものを特定するために記載されている結合アッセイ法をいくつでも用いて、そのような作用薬と標的核酸リガンドとの直接的な相互作用を確認して定量することができる。該ペプチドが標的核酸リガンドの活性を調節できることは、適切なバイオアッセイ法で確認することができる。
また、米国特許第5,834,184号、第5,786,145号および第5,770,434号は、本発明のペプチドモジュレータを作製・スクリーニングする方法を開示している。
B.オリゴサッカライド
オリゴサッカライドは核酸と相互作用することができる。抗生物質のアミノグリコシドは、ストレプトマイセス(Streptomyces)種の産生物であり、ストレプトマイシン、カナマイシン、トブラマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、アミカシン、およびゲンタマイシンなどに代表される。これらの抗生物質は、細菌のリボゾームに結合して、タンパク質合成の開始を阻害することによってその活性を発揮する。アミノグリコシド系抗生物質は、さまざまなリボザイムおよびHIV−1のTARおよびRRE配列など、さまざまなRNA分子と特異的に相互作用する。30sリボゾームのA−部位RNAに結合するアミノグリコシド系抗生物質は遺伝子コードの読み間違いを引き起こし、翻訳を阻害する。アミノグリコシド系抗生物質であるパロモマイシンは、30S A部位のRNAオリゴヌクレオチドに特異的に結合する。この抗生物質は、A−A対合と1個の***アデニン(bulged adenine)によって作り出されるポケットの中にあるA部位RNA上の主溝に結合する。アミノグリコシド化学基とRNA中の保存ヌクレオチドとの間に生じる相互作用がいくつかある。
したがって、アミノグリコシドのように、オリゴサッカライドは核酸と結合し、核酸リガンドの活性を調節するために利用することができる。また、記載されている質量スペクトル法を使用して、標的核酸リガンドに結合できるオリゴサッカライド(例えばアミノグリコシド)を、単独または混合物でスクリーニングすることができる(米国特許第6,342,393号、第6,329,146号、第6,253,168号および第6,221,587号参照)。
D.低分子
核酸リガンドと標的との間に割り込むか、さもなければ核酸リガンドと標的との間の結合を破壊または改変する低分子も、治療用レギュレータとして利用できる。
このような低分子は、該低分子が存在するときとしないときとで核酸リガンドと標的との間の結合が変化するのを測定するアッセイ法で候補分子をスクリーニングするか、または、該低分子が存在するときとしないときの標的に対する核酸リガンドの生物学的作用における差異を測定するインビボまたはインビトロのアッセイ法を用いて特定することができる。所望の作用を示す低分子が特定されたら、コンビナトリアル法などの技術を用いて、所望の調節作用を得るために化学構造を最適化することができる。
低分子のスクリーニングに使用するのに適したアッセイ法が、米国特許第5,834,199号に記載されており、以下でさらに詳しく説明する。また、記載されている質量スペクトル法を使用して、標的核酸リガンドに結合できる低分子を特定するために低分子ライブラリーをスクリーニングすることができる(米国特許第6,342,393号、第6,329,146号、第6,253,168号および第6,221,587号参照)。
E.キメラ、融合生成物、およびその他の結合物質
オリゴヌクレオチドまたはそのアナログ(リボザイムまたはDNA酵素またはペプチド核酸(PNA)またはモルフォリノ核酸(MNA)など)、核酸結合ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質(核酸結合トリペプチドなど)、オリゴサッカライド、および低分子を共有結合的または非共有結合的に結合して所望の結合レギュレータを提供することができる。一例として、オリゴヌクレオチド、PNAまたはMNAをペプチドまたはタンパク質に結合させて、所望の性質または治療効果をもたらすことができる。あるいは、オリゴヌクレオチドまたはそのアナログまたはペプチドまたはタンパク質を低分子に結合させて、その性質を増進させることができる。これらの物質を直接結合させるか、当業者に周知されているスペーサー基を介して結合させることができる。一つの実施形態において、低分子は、放射性リガンド、または、標準的な技術を用いてモニターすることができるその他の検出可能な作用薬を含む。このようにして、レギュレータの進行と位置をモニターすることができる。または、低分子は、レギュレータによって治療部位まで運んで来られた治療薬であり、その後あるいはは切断されて、適切な位置でその治療効果をもたらす。第三の実施形態において、低分子は、2種類の生体材料を一つに結合して併合効果を生み出すキレート剤である。
キメラ、融合生成物、その以外の多成分レギュレータは、以下で詳しく説明するように、治療効果について確認・評価することができる。
III.モジュレータの特定および選択
標準的な結合アッセイ法を用いて、本発明のモジュレータを特定・選択することができる。非制限的な例はゲルシフトアッセイ法とビアコア(BIACORE)アッセイ法である。すなわち、被検モジュレータを核酸リガンドと接触させて、試験条件または一般的な生理学的条件下で標的させて、被検モジュレータが実際に核酸リガンドに結合するかどうかを決定する。次に、核酸リガンドに結合することが認められた被検モジュレータを適切なバイオアッセイ法(アプタマーおよびその標的分子によって変わる。例えば血液凝固試験)で解析して、その標的分子上の核酸リガンドによってもたらされた生物学的効果に対して影響を与えうるか否かを決定することができる。
ゲルシフトアッセイ法は、結合能力を測定するのに使用される技術である。例えば、被検配列を含むDNA断片を、まず被検タンパク質または推定結合タンパク質を含む混合物とインキュベートしてから電気泳動によってゲル上で分離する。DNA断片にタンパク質が結合するとサイズが大きくなり、結合していない断片の移動度と比べると移動度が遅くなる。例えば、電気泳動ゲル移動度シフトアッセイを行う一つの方法は、(a)混合液中で、核酸結合タンパク質を、分子プローブを含む非放射活性または放射活性標識された核酸分子と適切な条件下で接触させて、複合体形成におけるタンパク質とプローブとの特異的結合相互作用を促進すること、ここで、該プローブはdsDNAsDNAおよびRNAからなるグループから選択される;(b)混合液を電気泳動すること;(c)陽圧ブロット転移法またはキャピラリー転移法を用いて、複合体を正に荷電したナイロン膜に転移させること;および(d)複合体中の非放射活性または放射活性の標識を検出して、膜に結合した複合体を検出することである。
ビアコア技術は、表面に結合した相互作用物質が解析の特異性を決定するよう、センサーチップ表面上で起こる結合現象を測定する。相互作用の特異性を試験することは、さまざまな分子が固定した相互作用物質に結合できるかを単純に解析することを含む。結合すると、直ちに表面プラスモン共鳴(SPR)シグナルに変化が生じるため、相互作用が起きたか否かが直接明らかになる。SPRに基づくバイオセンサーは、表面近くにある生体分子の質量濃度を測定することにより相互作用をモニターする。表面は、相互作用の相手分子の一つが結合すると特異的になる。その他の相互作用相手を含む試料は表面を流れ去る。すなわち、試料由来の分子が表面に結合している相互作用物質に結合すると、局所的な濃度が変化してSPR反応が測定される。この反応は、表面に結合する分子の質量と直接比例している。
異なる屈折率をもつ2つの媒体の間の界面に置かれた電導膜から一定の条件下で光が反射するとSPRが生じる。ビアコア技術において、媒体は試料とガラスのセンサーチップであり、電導膜はチップ表面上の金の薄層である。SPRは、特定の反射角度で反射光の強さを低下させる。この角度は、反射光の反対側の表面近くの屈折率によって変化する。試料中の分子がセンサー表面に結合すると、濃度ひいては表面の屈折率が変化してSPR反応が検出される。相互作用の過程で時間に対して反応をプロットすると、相互作用の進行を定量的に測定することができる。ビアコア技術は、最小の反射光強度の角度を測定する。光は試料に吸収されるのではなく、光エネルギーはSPRによって金膜に分散して失われる。SPR反応値は、共鳴ユニット(RU)で表される。1RUは最小強度の角度が0.0001°変化したことを表す。これは、ほとんどのタンパク質にとって、センサー表面上における濃度が約1pg/mm2変化したのとほぼ同じである。RUと表面濃度との正確な変換係数は、センサー表面の性質と、濃度変化に関与する分子の性質によって決まる。
オリゴヌクレオチドまたはそのアナログ、ペプチド、ポリペプチド、オリゴサッカライドまたは低分子が、標的との相互作用が変化するように核酸リガンドに結合できるか否かを決定できる別のアッセイ法がいくつかある。例えば、電気泳動移動度シフトアッセイ法(EMSAs)、滴定熱量測定法、シンチレーション近接アッセイ法、分析的超遠心分離を用いる沈降平衡アッセイ法(例えば、www.cores.utah.edu/interactionを参照)、蛍光偏光アッセイ法、蛍光異方性(fluorescence anisotropy)アッセイ法、蛍光強度アッセイ法、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)アッセイ法、ニトロセルロースフィルター結合アッセイ法、ELISA、ELONA(例えば米国特許第5,789,163号参照)、RIA、または平衡透析アッセイ法を用いて、薬剤が核酸リガンドに結合する能力を評価することができる。薬剤と核酸リガンドとの相互作用を直接測定する直接的なアッセイ法を行うことができる。または、その作用薬がその標的から核酸リガンドを排除することができる競合アッセイ法または置換アッセイ法を行うことができる(例えば、Green,BellおよびJanjic,Biotechniques 30(5),2001,p1094、および米国特許第6,306,598号参照)。候補調節作用薬が特定されたら、標的に対する核酸リガンドの活性を調節できることをバイオアッセイ法で確認することができる。または、核酸リガンドと標的との相互作用を調節できる作用薬が特定されれば、結合アッセイ法を用いて、その作用薬が核酸リガンドと直接相互作用しており、その相互作用のアフィニティーを測定できることを確認することができる。
別の実施形態において、核酸リガンドに結合するレギュレータ、レギュレータと核酸リガンドが相互作用する部位、および核酸リガンドに対する作用薬の相対的結合アフィニティーを特定するために質量分析法を用いることができる(例えば、米国特許第6,329,146号、Crookeら参照)。また、このような質量分析法は、核酸リガンドのモジュレータとして使用することができる選択された標的核酸リガンドに結合する各化合物について、化学物質の混合物またはライブラリー、特にコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするのに用いることもできる。さらに、質量分析技術を用いて、例えば、化合物のコンビナトリアルライブラリーに対して複数の標的核酸リガンドを同時にスクリーニングすることができる。その上、質量分析技術を用いて、複数の分子種、特に「低」分子の間の相互作用、および標的核酸リガンド上の分子相互作用部位を特定することもできる。
核酸リガンドと標的との相互作用を変化させる上でのレギュレータの有効性を評価するインビボまたはインビトロにおけるアッセイ法は、治療すべき疾患ごとに特異的である。生物学的特性を測定するための周知で使用可能な標準的アッセイ法は豊富にある。生物学的アッセイ法の例は、具体的に応用するための一定の核酸リガンドを記載する本願において引用されている特許に示されている。
非制限的な例として、臨床検査室では血液凝固試験を行うことができる。これらの試験は、通常、機能的終点(functional end−point)アッセイ法であり、患者の試料(血漿または全血)を、血液凝固カスケードを活性化させる外因試薬とともにインキュベートして、血栓が形成されるまでの時間を測定する。次に、患者試料の血栓形成時間を収集された正常血漿または全血の血栓形成時間と比較して、患者の止血状態の標準測定値を提示する。下で説明するように、このような血栓形成アッセイ法は、患者の内因および外因の凝固系の機能を評価するスクリーニング試験法として広く使用されている。
活性凝固時間検査法(ACT)は、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)検査法に似たスクリーニング検査法であるが、新鮮な全血液試料を用いて行われる。ACTは、高用量のヘパリン(例えばCPBおよびPTCA)の投与を含むなどの臨床処置とともに患者の血液凝固状態をモニターするために利用することができる。
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)検査法は、一般的な中央検査室で行われる検査法で、APTTは、第I、II、V、VIII、IX、X、XIおよびXII因子を含む内因系凝固経路を評価するために用いられる。この検査法は、内因系経路が、リン脂質、活性化因子(エラグ酸、カオリン、または微粉化されたシリカ)およびCa2+を加えると活性化される血漿試料を用いて行われる。リン脂質の表面上でXaseとプロトロンビナーゼの複合体が形成されると、プロトロンビンがトロンビンに変化することができるようになり、その後血栓が形成される。APTT検査法の結果は、この反応に必要とされる時間(秒)である。出血傾向に関する手術前スクリーニング検査として、また、ヘパリン療法をモニターするための日常的な検査として、患者の凝固系の全体的な能力を測定するためにAPTTを用いることができる。APTTの別の例は、以下のように実施される。まず、血液を遠心分離にかけた後血漿を集め、それにアクティング(acting)を加える。さらに、塩化カルシウムを加える。凝固が形成されるまでの時間を測定する。より詳しくは、血漿は、血液を遠心分離して得られた後冷蔵庫に保存する。0.1mlの活性化剤を37℃の温度の湯で1分間温めて、0.1mlの血漿を入れた試験管の中に注ぎ込む。この混合液を37℃の湯に2時間入れておく。次に、この混合液に、37℃の温度の湯に入れておいた0.02MのCaClを圧力下0.1ml加える。この時ストップウォッチのスイッチを押す。試験管を37℃の湯で25秒間加熱する。試験管を取り出し、凝固が見られる場合にはストップウォッチのスイッチを切る。これが、血液の凝固時間を測ることが出来る方法の一つである。
止血障害、フォン・ヴィレブランド病、および血管障害を診断するために出血時間検査法を用いることができる。また、手術前に血小板の異常をスクリーニングするために利用することもできる。この検査法は、前腕を僅かに切開し、傷口から血液を排出させて行う。出血が止まるまでにかかる時間を記録すると、対照用の被験者では3.5分である。出血時間が長引くのは、血小板の定性的または定量的な欠陥を示す指標である。
PT検査は、外因系凝固経路についての評価を与えることができ、経口抗凝固療法をモニターするため広範に利用されている。
プロトロンビン時間検査(PT)は、Quickによって1935年に初めて記載され、血液または血漿の組織因子によって誘導される凝固時間を測定する。この検査は、外因系血液凝固経路の完全性を評価するためのスクリーニング検査法として利用されており、凝固因子の第I、II、V、VIIおよびX因子に対して感度が高い。この検査は、患者試料にトロンボプラスチンとCa2+を加え、血栓形成時間を測定して行うことができる。出血時間が長引くのは、外因系経路の凝固因子の1種類以上に対するインヒビターが存在するか、またはそれらに欠陥が存在することを示唆する。しかし、PT血栓形成時間は、ワーファリン治療を受けている患者、または、ビタミンK欠乏または肝機能障害のある患者でも遅延することがある。
トロンビン凝固時間検査法(TCT)は、正常な血漿対照と比較して患者の血栓形成速度を測定する。この検査法は、血小板を涸渇させた患者の血漿に標準量のトロンビンを加え、血栓を形成するのに必要となる時間を測定して行われる。この検査法は、播種性血管内凝固症候群(DIC)および肝疾患の診断を補助する方法として使用されている。
また、患者の血液凝固状態を診断するのに利用できる検査法もいくつかある。それらは、2つに分類できる。そのいくつかが上記で概説したスクリーニング検査に基づく複合体検査法、および免疫アッセイ法である。複合体検査法は、APTT、PT、およびTCTなどの検査室での検査法に基づく特異的因子アッセイ法を含む。一つのアッセイ法では、活性化ペプチド因子IXa、または第IXa因子−抗トロンビンIII複合体のレベルを測定する。これらの測定値を用いて、第IXa因子または第VII因子−組織介在型複合体のレベルを決定することができる。活性化されたプロテインC抵抗性、抗トロンビン、プロテインC欠乏、およびプロテインS欠乏のアッセイ法もこのグループの一部である。プロテインCおよびSが不均一に欠乏しており、活性化プロテインCに抵抗性の無症状個体は、対照と比較すると、プロトロンビン断片F1.2のレベルを顕著に上昇させた。
V.核酸リガンド療法を調節する方法
(i)それを必要とする患者に、標的に結合して治療効果を生じさせる核酸リガンドを投与すること、そして選択された時間または所望の時間に、(ii)治療効果を変化させるモジュレータをその患者に投与することを含む、生物活性を調節する方法を提供する。ある場合には、モジュレータは治療効果のスイッチをオフにする。もう一つの実施形態では、モジュレータは、治療効果を低下させるかまたは最小限に抑えるが、治療効果を停止させることはしない。さらにもう一つの実施形態では、モジュレータは治療効果を強化する。
基本的な治療効果は、標的と核酸リガンドによって決定される。治療効果の変化はモジュレータによって決定される。いかなる既知のまたは開発された核酸リガンドも、本発明により調節することができる。
一つの実施形態では、該方法は、(a)それを必要とする温血脊椎動物を含む患者に、凝固経路因子にあるいは結合する核酸リガンドまたはDNAアプタマー、凝固経路因子に対して約20nMまたはそれ以下の解離定数を有するRNAアプタマーの有効量を投与すること;(b)段階(a)でのRNAアプタマーの投与を通して温血脊椎動物における凝固経路因子の生物活性を変更すること、および(c)モジュレータの投与によってアプタマーの作用を逆転させる中和剤を提供することを含む。例えば、本発明のモジュレータは、組織因子(TF)/第VIIa因子(FVIIa)、第VIIIa因子(FVIIIa)/第IXa因子(FIXa)、第Va因子(FVa)/第Xa因子(FXa)酵素複合体、ならびにgp IIbIIIaおよびgp IbIXなどの血小板レセプターを標的とする核酸リガンドに結合して、該核酸リガンドの作用を調節することができる。本発明はまた、中和剤による血小板阻害因子、抗血栓薬および線維素溶解剤の制御も提供する。
抗血栓性または抗血液凝固性核酸リガンドの活性を速やかに逆転させることが望ましい、少なくとも3つの臨床状況が存在する。第一の場合は、抗血液凝固薬または抗血栓薬治療が、頭蓋内または胃腸管出血を含む出血を導くときである。より安全な標的タンパク質を特定することはこの危険度を低下させうるが、この種の出血事象からの罹病率または死亡率の潜在的可能性はこの危険度を看過できないほど高い。第二の場合は、抗血栓薬治療を受けた患者において緊急手術が必要となったときである。この臨床状況は、GPIIb/IIIa阻害因子の投与下で経皮冠動脈手術を受けている間に緊急の冠状動脈バイパス移植が必要となる、低いパーセンテージの患者で起こる。この状況での現在の措置は、化合物のクリアランスを生じさせること(エプチフィバチドなどの低分子拮抗物質の場合)、これは2時間から4時間かかることもある、若しくは血小板の注入(Abciximab治療の場合)である。第三の場合は、抗血液凝固性核酸リガンドを心肺バイパス処置の際に使用するときである。バイパス患者は術後出血を起こしやすい。各々の場合に、中和剤(例えば抗血液凝固薬または抗血栓性核酸リガンドを標的とする本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータ)による化合物の抗血液凝固作用の急激な逆転は、抗血液凝固薬または抗血栓性化合物の改善された、そしておそらくより安全な、医学的制御を可能にする。
患者において心臓血管疾患を治療する方法も本発明により提供される。その方法は、心臓血管疾患に罹患している脊椎動物被験対象に、凝固経路因子にあるいは結合するRNAアプタマー、すなわち凝固経路因子に対して約20nMまたはそれ以下の解離定数を有するRNAアプタマーの有効量を投与し、それによって脊椎動物被験対象における心臓血管を治療し、その後モジュレータの投与によってアプタマーの作用を逆転させる中和剤を提供することを含む。
そのような調節が望ましい、温血脊椎動物を含む患者において、E2F活性を調節する方法も提供される。その方法は、(a)E2Fファミリーの成員にあるいは結合するRNAアプタマー、すなわちE2Fファミリーの成員に対して約20nMまたはそれ以下の解離定数を有するRNAアプタマーの有効量を温血脊椎動物に投与すること;(b)段階(a)のRNAアプタマーの投与を通して温血脊椎動物においてE2Fを調節すること、および(c)モジュレータの投与によってアプタマーの作用を逆転させる中和剤を提供することを含む。
本発明の多くの実施形態において、本発明で治療される患者は望ましくはヒト患者であるが、本発明の原理は、本発明が、「患者」の語に包含されることが意図されている、温血脊椎動物(例えば鳥類および哺乳類)を含むすべての脊椎動物種に関して有効であることを示唆していることは明白である。これに関して、哺乳類は、心臓血管疾患の治療が望ましいあらゆる哺乳動物種、特に農業および家畜哺乳動物種を包含すると理解される。
ヒトなどの哺乳動物、ならびに絶滅が危惧されているために重要である哺乳動物(シベリアトラなど)、ヒトにとって経済的重要性を持つ哺乳動物(ヒトによって消費されるために農場で飼育される動物)および/または社会的重要性を持つ動物(ペットとしてまたは動物園で飼育される動物)、例えばイヌおよびネコなどのヒト以外の食肉動物、ブタ(ブタ、去勢雄ブタ、および野生雄ブタ)、反芻動物(ウシ、去勢雄ウシ、ヒツジ、キリン、シカ、ヤギ、野牛、およびラクダなど)、およびウマなどの哺乳動物の治療が想定される。また、絶滅が危惧されている種類の鳥類、動物園で飼育されている種類の鳥類、ならびに家禽、より特定すると飼育されている家禽、すなわちシチメンチョウ、ニワトリ、雌アヒル、雌ガチョウ、ホロホロ鳥などのような家禽の治療を含む、鳥類の治療も、それらもやはりヒトにとって経済的重要性を持つので、考慮される。
組織における心臓血管疾患を治療するための本発明の方法は、心臓血管疾患が起こっている若しくは起こる危険性のある組織を、凝固因子に結合することができるRNAアプタマーの治療上有効な量を含有する組成物と接触させること、ならびにモジュレータの投与によってアプタマーの作用を逆転させる中和剤を提供することを意図する。それ故、該方法は、RNAアプタマーを含有する生理的に耐容される組成物の治療上有効な量を患者に投与すること、ならびにモジュレータの投与によってアプタマーの作用を逆転させる中和剤を提供する方法を含む。
モジュレータの投与に関する用量範囲は、ここでさらに述べるように、モジュレータの形態およびその効力に依存し、所望の作用を生じさせるのに十分な量である。凝固を調節する、従ってそれに対応して心臓血管疾患および心臓血管疾患の症状を改善しうる状況に関しては、用量は、過粘稠度症候群、肺水腫、うっ血性心不全などのような有害な副作用を生じさせるほど高くてはならない。一般に、用量は、患者の年齢、状態、性別および疾患の程度によって異なり、当業者によって決定されうる。何らかの合併症が起きた場合には個々の医師が用量を調節することもできる。
治療上有効な量は、凝固調節量、E2F活性調節量、凝固および/または血管新生因子活性(例えばAng1またはAng2活性)調節量を含むがこれらに限定されない、核酸リガンドの作用の測定可能な変化を生じさせるのに十分なモジュレータの量である。凝固、E2F活性、および/または血管新生因子活性(例えばAng1またはAng2活性)の変化は、実施例で開示されている方法によって、または当業者に既知の他の方法によって、免疫組織化学によりインサイチューで測定することができる。
好ましいモジュレータは、1マイクロモル(μM)未満、好ましくは0.1μM未満、より好ましくは0.01μM未満のモジュレータ濃度で溶液中の核酸リガンドに実質的に結合する能力を有する。「実質的に」とは、標的の存在下での調節によって標的生物活性の少なくとも50パーセントの低下が認められることを意味し、50%低下をここではIC50値と称する。
哺乳類宿主への本発明の物質の好ましい投与様式は、非経口的、静脈内、皮内、関節内、滑液包内、クモ膜下腔内、動脈内、心臓内、筋肉内、皮下、眼窩内、関節包内、脊椎内、胸骨内、局所的、経皮パッチ、経直腸、膣または尿道坐薬、腹腔内、経皮的、鼻スプレー、外科的移植、内科手術塗布剤(internal surgical paint)、持続注入ポンプまたは経カテーテルである。一つの実施形態では、作用物質と担体を、移植片、ボーラス、マイクロ粒子、ミクロスフェア、ナノ粒子またはナノスフェアなどの徐放性製剤中で投与する。医薬製剤に関する標準情報については、Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,第6版、Williams & Wilkins(1995)参照。
本発明のモジュレータは、好ましくは注射または時間をかけた緩徐な持続注入によって非経口的に投与することができる。治療する組織は、典型的には全身投与によって体内でアクセスすることができ、それ故ほとんどの場合、治療用組成物の静脈内投与によって治療されうるが、標的とする組織が標的分子を含む可能性が高い場合は、他の組織および送達手法が提供される。そこで、本発明のモジュレータは、典型的には経口的、血管組織に対して局所的、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内、経皮的に投与され、ぜん動手法によって送達することができる。上述したように、該製薬組成物は、経口的、血管組織に対して局所的、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内、経皮的などの様々な経路によって個体に供給することができ、ぜん動手法によって送達しうる。血管組織への局所投与のための代表的な非制限的アプローチは、(1)インビボでの送達のために、核酸リガンドを含有するゲルで血管組織を被覆するまたは浸透させること、例えば切除したまたはバイパスした損傷または罹患血管組織セグメントの代わりに被覆または含浸した血管を移植することによって;(2)送達を所望する血管へのカテーテルによる送達;(3)患者の体内に移植する血管への核酸リガンド組成物のポンプ送達を包含する。あるいは、核酸リガンドは、マイクロインジェクションによってまたはリポソーム被包によって細胞に導入することができる。好都合に、本発明の核酸リガンドは単回一日用量として投与することができ、若しくは総一日用量を数回に分けて投与することもできる。その後、モジュレータの投与によって核酸リガンドの作用を変化させるために、適切な手段によってモジュレータを供給する。
本発明のモジュレータポリペプチドを含有する治療用組成物は、好都合に、例えば単位用量の注射などによって静脈内投与される。本発明の治療用組成物に関して使用するとき「単位用量」の語は、各々の単位が、必要とされる希釈剤、すなわち担体または賦形剤と共に所望の治療効果を生じるように算定された、あらかじめ定められた量の有効成分を含有する、被験対象への単位別投与に適した物理的に分離した単位を指す。
該組成物は、調合に適した方法および治療上有効な量で投与される。投与する量は、治療する被験対象、被験対象の系が有効成分を利用する能力、所望の治療効果の程度に依存する。投与するために必要な有効成分の正確な量は医師の判断に依存し、各々の個体に独自である。しかし、全身適用のための適切な用量範囲はここで開示されており、投与経路に依存する。適切な投与計画も一定ではないが、初回投与とそれに続く注射または他の投与法による1時間またはそれ以上の間隔での反復投与が代表的である。あるいは、インビボ治療についての規定範囲内の血中濃度を維持するのに十分な持続静脈内注入が考慮される。
ここで使用するとき、「医薬適合性の」、「生理的に耐容される」、およびそれらの文法的変形は、それらが組成物、担体、希釈剤および試薬を指す場合、交換可能に使用され、その物質が実質的なまたは消耗性の毒性副作用を伴わずに投与できることを表わす。
本発明のモジュレータを含有する医薬上有用な組成物は、医薬適合性の担体の混合などの既知の方法に従って調合できる。そのような担体および調合方法の例は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesの中に認められる。有効な投与に適した医薬適合性の組成物を形成するために、そのような組成物は有効量のアプタマーを含有する。そのような組成物は、2つ以上のモジュレータの混合物を含有しうる。
有効量は、個体の状態、体重、性別、年齢および投与する核酸リガンドの量などの様々な因子によって変化しうる。他の因子として投与方法が含まれる。一般に、組成物は体重に合わせて調節した用量で、例えば約1μg/kg体重から約100mg/kgまで、好ましくは1mg/kg体重から50mg/kg体重までの範囲の用量で投与される。
核酸リガンドのモジュレータは、凝固、E2F活性および/または血管新生因子活性(例えばAng1またはAng2活性)を阻害する、またはそのような活性が生じるのを予防することが有益である疾患の治療のために特に有用である。該製薬組成物は、治療上有効な量で、すなわち凝固、E2F活性および/または血管新生因子活性(例えばAng1またはAng2活性)の調節応答を生じさせるのに十分な量で、または予防上有効な量で、すなわち凝固因子が凝固カスケードにおいて作用するのを妨げる、E2F活性を介した応答を妨げるまたは血管新生因子活性(例えばAng1またはAng2活性)を介した応答を妨げるのに十分な量で投与される。治療上有効な量および予防上有効な量はモジュレータの種類によって異なりうる。該製薬組成物は単回または多回分割用量で投与することができる。
一般に、本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータは、アンチセンス療法において使用される確立されたプロトコールを用いて投与できる。実施例6で示すデータは、治療用核酸リガンドの活性がヒトまたは他の動物への中和剤オリゴヌクレオチドの静脈内注入によって調節されうることを示唆する。さらに、モジュレータの活性は持続的であるので、ひとたびモジュレータによって核酸リガンドの所望調節レベルが達成されれば、モジュレータの注入を終了することができ、残留モジュレータはヒトまたは動物から清掃される。これは、必要に応じて核酸リガンドによるその後の再治療を可能にする。あるいは、本発明のモジュレータの特異性を考慮して、その後の治療は第二の異なる核酸リガンド/モジュレータ(例えばオリゴヌクレオチド)対を使用することを含みうる。
ここで開示する方法に従って合成または特定されるモジュレータは、潜在的な毒性を最小限に抑えながら凝固、E2Fおよび/または血管新生因子カスケード(例えばAng1またはAng2活性)における核酸リガンド活性の最適調節を得るために、常用試験によって決定される適切な用量で単独使用することができる。さらに、他の薬剤の同時投与または連続投与が望ましい場合がある。有効成分が別々の投与剤型である、2つ以上の有効成分による併用治療については、それらの有効成分を同時に投与するか、若しくは各々を別々にずらせた時点で投与することができる。
本発明のモジュレータを使用する投与計画は、患者の型、種、年齢、体重、性別および医学的状態;治療する状態の重症度;投与経路;患者の腎および肝機能;および使用する特定モジュレータを含む様々な因子に従って選択される。通常の技術を有する医師は、状態を予防する、対抗するまたは状態の進行を停止させるために必要なアプタマーの有効量を容易に決定し、処方することができる。毒性を伴わずに効果を生じさせる範囲内のモジュレータ濃度を達成する上で至適正確さを期すためには、標的部位に対するモジュレータのアベイラビリティーの動態に基づく投与計画が必要である。これは、モジュレータの分布、平衡および排出についての配慮を含む。
本発明の方法において、ここで詳述するモジュレータは有効成分を形成することができ、典型的には、意図する投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロップ、坐薬、ゲルなどのために適切に選択された、従来の製薬慣例に合致する適切な製薬希釈剤、賦形剤または担体(ここでは集合的に「担体」と称する)と混合して投与される。
例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与に関しては、活性薬剤成分を、エタノール、グリセロール、水などのような経口で非毒性の医薬適合性の不活性担体と組み合わせることができる。さらに、所望または必要に応じて、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤もその混合物に組み込むことができる。適切な結合剤は、限定を伴わずに、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはβ−ラクトースなどの天然糖類、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろうなどを包含する。これらの剤型において使用する潤滑剤は、限定を伴わずに、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどを包含する。崩壊剤は、限定を伴わずに、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどを包含する。
液状形態については、活性薬剤成分を、合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチルセルロースなどのような適切な着香懸濁防止剤または分散剤と組み合わせることができる。使用できる他の分散剤は、グリセリンなどを包含する。非経口投与に関しては、無菌懸濁液および溶液が望ましい。静脈内投与を所望するときには、一般に適切な防腐剤を含有する等張製剤を使用する。
活性薬剤成分を含有する局所製剤は、例えばアルコール、アロエベラゲル、アラントイン、グリセリン、ビタミンAおよびE油、鉱物油、PPG2パルミチン酸ミリスチルなどのような当分野で周知の様々な担体材料と混合して、例えばアルコール溶液、局所クレンザー、クレンジングクリーム、皮膚ゲル、皮膚ローション、およびクリームまたはゲル製剤のシャンプーを形成することができる。
本発明の化合物はまた、小さな単層小胞、大きな単層小胞および多重膜小胞などのリポソーム送達システムの形態でも投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
本発明の化合物はまた、標的可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合することができる。そのようなポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを包含しうる。さらに、本発明の化合物は、薬剤の制御された放出を達成する上で有用な生分解性ポリマーのクラス、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリ乳酸、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーに結合することができる(好ましくは共有結合によって)。コレステロールおよび類似分子をアプタマーに結合して、バイオアベイラビリティーを上昇させ、延長させることができる。
オリゴヌクレオチドモジュレータは直接投与することができる(例えば単独でまたはリポソーム製剤中でまたは担体(例えばPEG)に複合して)(例えば、米国特許第6,147,204号、同第6,011,020号参照)。
核酸リガンドまたはモジュレータは、ポリエチレングリコール(PEG)などの非免疫原性高分子量化合物に結合したオリゴヌクレオチドモジュレータから成る場合がある。この実施形態では、核酸リガンド単独に比べてその複合体の薬物動態特性が改善される。上記で論じたように、その結合は、共有結合または非共有結合性相互作用を通して行われうる。一つの実施形態では、共有結合を通してモジュレータをPEG分子に結合する。また、上述したように、共有結合を用いる場合、PEGはオリゴヌクレオチドモジュレータ上の様々な位置に結合しうる。好ましい実施形態では、マレイミドまたはビニルスルホン官能基を通してオリゴヌクレオチドモジュレータを5’チオールに結合する。一つの実施形態では、複数のモジュレータを1個のPEG分子に結合することができる。そのモジュレータは、同じかまたは異なる標的に対してでありうる。同じ核酸リガンドに対して多数のモジュレータが存在する実施形態では、リガンドとの多数の結合相互作用のために結合活性の上昇が存在する。さらなる実施形態では、複数のPEG分子が互いに結合しうる。この実施形態では、同じ標的または異なる標的に対する1またはそれ以上のモジュレータを各々のPEG分子に結合することができる。これもまた、その標的に対する各々のモジュレータの結合活性の上昇をもたらす。同じ標的に特異的な多数のモジュレータがPEGに結合している実施形態では、同じ標的間の特異的相互作用を生じさせるために同じ標的を互いに近接させる可能性がある。異なる標的に特異的な多数のモジュレータをPEGに結合する場合は、標的間の特異的相互作用を生じさせるために異なる標的を互いに近接させる可能性がある。さらに、PEGに結合した同じ標的または異なる標的に対するモジュレータが存在する実施形態では、薬剤もPEGに結合させることができる。従って、そのドムプレックス(domplex)は、PEGをリンカーとして使用して、薬剤の標的送達を提供する。
核酸の治療的使用およびインビボ診断での使用において遭遇する一つの問題は、ホスホジエステル形態のオリゴヌクレオチドが、所望の作用を発現する前に、エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼなどの細胞内および細胞外酵素によって体液中で速やかに分解されうることである。核酸のインビボでの安定性を高めるためまたは核酸の送達を仲介するために、核酸にある種の化学修飾を施すことができる。本発明で考慮される核酸リガンドの修飾は、核酸塩基または全体としての核酸に付加的な電荷、分極率、疎水性、水素結合、静電的相互作用、および流動性を組み込む他の化学基を提供するものを含むが、それらに限定されない。そのような修飾は、2’位の糖修飾、5位のピリミジンの修飾、8位のプリンの修飾、環外アミンの修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモまたは5−ヨードウラシルの置換、バックボーン修飾、ホスホロチオエートまたはアルキルホスフェートの修飾、メチル化、イソ塩基、イソシチジンとイソグアニジンなどのような異例の塩基対合の組合せを包含するが、それらに限定されない。修飾はまた、キャップ形成のような3’および5’修飾も包含しうる。
本発明において使用するために本発明のモジュレータと共に製剤することができ、当分野で現在既知のまたは今後開発される様々な手法のいずれかによって製造できる親油性化合物および非免疫原性高分子量化合物。代表的には、これらはリン脂質、例えばジステアロイルホスファチジルコリンから製造され、中性脂質、例えばコレステロールのような他の物質、および正に荷電した(例えばステリルアミン若しくはコレステロールのアミノマンノースまたはアミノマンニトール誘導体)または負に荷電した(例えばジアセチルホスフェート、ホスファチジルグリセロール)化合物のような表面変性剤も含みうる。多重膜リポソームは、従来の手法、すなわち、選択した脂質を適切な溶媒に溶解し、その後溶媒を蒸発させて適切な容器の内壁に薄層を残すことによってまたは噴霧乾燥することによって、脂質を容器の内壁に沈着させて形成することができる。次に水相を渦巻きまたは渦動運動させながら容器に加えて、MLVを形成させる。その後、MLVの均質化、音波破砕または押出(フィルターを通して)によってUVを形成することができる。さらに、洗浄剤除去手法によってUVを形成することができる。
本発明のある実施形態では、複合体は、リポソームの表面に結合した標的核酸リガンドを含むリポソームおよび被包された治療薬または診断薬を含有する。前形成されたリポソームを、核酸リガンドと結合するように修飾することができる。例えば、陽イオンリポソームは静電的相互作用を通して核酸と結合させる。あるいは、コレステロールなどの親油性化合物に結合した核酸を前形成されたリポソームに加え、それによってコレステロールをリポソームの膜に結合させる。あるいは、リポソームの形成の間に核酸をリポソームに結合させることができる。好ましくは、前形成したリポソームに充填することによって核酸をリポソームに結合する。
あるいは、本発明のオリゴヌクレオチドモジュレータは、オリゴヌクレオチドをコードする配列を含むコンストラクトの投与後にインビボで生産することができる。遺伝子発現のRNAモジュレータの細胞内送達を生じさせるために使用可能な手法が利用できる(一般にSullengerら、Mol.Cell Biol.10:6512(1990)参照)。
本発明のある種の局面は、下記の非制限的実施例においてより詳細に説明されうる。
第IXa因子に対するアプタマー
ヒト血液凝固性第IXa因子に対するヌクレアーゼ耐性2’−フルオロピリミジン修飾アプタマーを、国際公開公報第WO0226932A2号に述べられているように作製した。8回の反復サイクルの選択を実施し、第IXa因子に高いアフィニティーを有する16のアプタマーのファミリーを生成した;Kは37℃で生理的塩およびpH中0.6nMから15nMの範囲であった。比較配列分析により、図1に示す、RNA9.3t(「t」はトランケートを表わす)と称する最も高いアフィニティーのアプタマーの最小バージョンを予測し、合成することができた。この34ヌクレオチドのアプタマーは、11.5kDaの分子量を持ち、完全長配列と基本的に同じアフィニティー(K 0.6nM)で第IXa因子に結合する。対照として、内部ループ内の絶対的に保存されたAがGに突然変異している、9.3tMと称するRNA9.3tの突然変異型を合成した。このアプタマーは、競合結合アッセイによって測定したときK>5μMで第IXa因子に結合する。すべての活性アッセイにおいて、RNA9.3tMを、この組成のアプタマーによって生じる非特異的作用を測定するための対照として使用する。アプタマー9.3tは、第VIIIa因子/第IXa因子/脂質による第X因子の活性化を遮断し、また第IXa因子による合成基質の加水分解も部分的に遮断する。
第IXa因子対構造的に類似する凝固因子についての該アプタマーの特異性を調べるため、先に記述されている(Rusconiら、Thrombosis and Haemostasis 83:841−848(2000))直接結合アッセイにおいて第IX因子、第VIIa因子、第Xa因子、第XIa因子およびAPCに対する9.3tのアフィニティーを測定した。該アプタマーは、第IX因子に対してのみ、第IXa因子よりも〜5倍から50倍弱く結合する。試験した他のいずれのタンパク質に対しても5μMまでのタンパク質濃度で有意の結合を示さなかった(結合RNA分画<10%)。それ故、第VIIa因子、第Xa因子、第XIa因子またはAPCに比べて第IXa因子に対するアプタマー9.3tの特異性は>5000倍である。
RNA9.3tの抗血液凝固効力を測定するため、9.3tがヒト血漿の凝固時間を延長させる能力を活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)およびプロトロンビン時間(PT)凝固アッセイにおいて評価した。アプタマー9.3tはヒト血漿の凝固時間を用量依存的に延長させることができたが、対照アプタマー9.3tMは凝固時間を延長させなかった(図2)。いずれのアプタマーもPTには作用を及ぼさず、第IXa因子に対するアプタマー9.3tの機能的特異性を明らかにし、またこの種のオリゴヌクレオチドが、1μMまでの濃度で、ヒト血漿の凝固時間を非特異的に延長させないことを示した。それ故、RNA9.3は、第IX因子欠損血漿において認められるのと同様のAPTTへの最大作用を有する、強力な抗血液凝固薬である。同様の実験をブタ血漿において実施し、同様の効力と特異性を認めた。
この分子がインビボで第IX因子/第IXa因子活性を阻害することができるかどうかを判定するため、このアプタマーがボーラス静脈内注入後に小さなブタ(1.5kgから4kg)を全身的に抗血液凝固させる能力を試験した。これらの実験のために、試料注入用に静脈内カテーテルを動物の大腿静脈に設置し、血液試料の連続的な採取用に動脈内カテーテルを大腿動脈に設置した。注入前の血液試料を採取し、ACT時間をオンサイトで測定し、動物についての基線全血凝固時間を確立した。次に、0.5mg/kg(n=4)および1.0mg/kg(n=4)の用量のアプタマー9.3t、1.0mg/kg(n=3)の用量のアプタマー9.3tMまたは賦形剤(n=3)を静脈内ボーラス注入によって送達した。注入後種々の時点で血液試料を採取し、直ちにACTを測定した。注入後種々の時点でAPTTの測定のために追加血液を採取した。図3に示すように、アプタマー9.3tは、動物の注入後ACTの有意の用量依存的延長が明らかにするように、インビボでも第IXa因子活性を阻害することができたが、対照アプタマー9.3tMまたは賦形剤は第IXa因子活性を阻害することができなかった。図4に示すように、アプタマー9.3は特に動物のAPTTを用量依存的に延長させたが、PTは延長させなかった。APTT実験からのインビトロ用量反応曲線を使用して、注入後の経時的な9.3t血漿中濃度の変化を推定することができる。
9.3tのバイオアベイラビリティーを上昇させる試みとして、このアプタマーの5’コレステロール部分を有する形態を合成し、9.3t−Cと称した。コレステロール修飾アプタマーは第IXa因子に対する高いアフィニティー結合(図5A)と強力な抗凝固活性(図5Bおよび5C)を保持していた。この修飾が9.3t−Cと9.3t(各々のアプタマーについてn=2動物)の循環半減期に及ぼすインビボでの影響を、ブタ全身抗血液凝固モデルを用いて試験した。9.3t−C 0.5mg/kgの注入後、動物のACTは〜1.4倍に延長し、注入後1時間このレベルに維持された(図6A)。図6Bは、この実験からの動物のAPTTとPTの分析を示す。2つのアプタマーの抗凝固効力は同様であるが、9.3t−Cの抗凝固作用の期間は有意に長い(図6C)。
第IXa凝固因子と第IXa因子アプタマーの相互作用を逆転させるオリゴヌクレオチド
9.3tの二次構造モデルを図1に示しており、これは図7に示す関連第IXa因子アプタマー配列の比較配列分析から開発した。これらのデータは、図1に示すステムループ構造の形成を強く支持する。さらに、アプタマー9.3tの突然変異分析は、ステム1またはステム2のいずれかの分断が第IXa因子に対するアフィニティーの1000倍以上の喪失をもたらすことを明らかにした。それ故、ループ2(図7のL2)の5’末端から始まり、アプタマーの3’末端まで伸びる、アプタマー9.3tの3’側半分に相補的な17残基2’Oメチルオリゴヌクレオチドを設計した(配列5’auggggaggcagcauua3’)(抗D1)。この設計は、オリゴヌクレオチドとアプタマーのループ2の間の分子間二重鎖の核形成を可能にする。また、分子間二重鎖の形成が相補的オリゴヌクレオチドの長さと塩基組成の両方によって熱力学的に強化される。この配列のリボヌクレオチド二重鎖は、−26.03kcal/molの算定自由エネルギーと75.4℃の予測Tmを有する。37℃でのそのような二重鎖の半減期は24時間を大きく上回るであろう。
このオリゴヌクレオチドがアプタマー9.3tを変性しうるかどうかを調べるため、放射能標識アプタマー9.3t(125nM)を37℃で15分間、漸増濃度の「中和剤」オリゴヌクレオチド(等モルから8倍モル過剰まで)と共にインキュベートし(図8の−加熱)、形成された分子間二重鎖の量を未変性ゲル電気泳動(12%アクリルアミド、NaCl 150mM、CaCl 2mM、1Xトリス−ホウ酸緩衝液+CaCl 2mM中で実施)およびそれに続くリン光画像化(phosphorimaging)によって視覚化した(図8)。ゲル運動性対照としてオリゴヌクレオチド−アプタマー複合体を作製するため、アプタマーと8倍モル過剰のオリゴヌクレオチドを95℃で5分間加熱してオリゴヌクレオチドをアプタマー9.3tにアニーリングした後、37℃でインキュベートした(図8の+加熱)。中和剤オリゴヌクレオチドと同じ塩基組成のナンセンスオリゴヌクレオチドに関して同じセットの実験を実施した(図8のN.S.)。図8からわかるように、オリゴヌクレオチドがアプタマーに対して8倍モル過剰で存在するときのほぼ完全なオリゴヌクレオチド−アプタマー複合体の形成が示すように、中和剤オリゴヌクレオチドはアプタマー9.3tを容易に変性する。加えて、加熱ありまたは加熱なしで、アプタマーとナンセンス対照オリゴヌクレオチドの間では複合体が全く認められないことから、この相互作用は非常に特異的である。
この中和剤オリゴヌクレオチドがアプタマー9.3tの抗凝固作用を逆転させうるかどうかを調べるため、9.3t 50nMおよび漸増濃度の中和剤オリゴヌクレオチドの存在下でプールヒト血漿のAPTTを測定した(図9Aおよび9B)。この実験では、アプタマー9.3tを5分間予備インキュベートしたあと、中和剤オリゴヌクレオチドに加えてアプタマー−第IX因子複合体を作製し、次に中和剤またはナンセンスオリゴヌクレオチドを加えて、さらに10分間インキュベーションを続けたあと、CaClを加えて血餅形成を開始させた。図9Aおよび9Bに示すように、中和剤オリゴヌクレオチドはアプタマー9.3tの抗凝固活性の約80%を有効に逆転させることができる。しかし、この作用を達成するために必要なモル過剰の中和剤オリゴヌクレオチドは、タンパク質の不在下でアプタマーを有効に変性するために必要な量を実質的に上回る。
オリゴヌクレオチド中和剤の特異性
オリゴヌクレオチド中和剤の特異性を評価するため、アプタマー9.20tを作製した(図10A参照)。9.20tのステム1は、ステム2の3’側半分であるので、アプタマー9.3tのステム1と同じである。9.20tと9.3tの主たる相違はループ2とループ3に認められる(図1と図10Aを比較すること)。
アプタマー9.20tは、9.3tと同等のKで第IXa因子に結合する。APTTアッセイを使用して、ヒト血漿の凝固時間をアプタマー9.20tの濃度の関数として測定した。ヒト血漿におけるそのインビトロ抗凝固効力は9.3tと同等であった(図10B)。アプタマー9.20tを50nMの濃度でヒト血漿に加え、5分間血漿第IX因子と結合させた。次に種々の濃度の中和剤オリゴヌクレオチド抗D1を加え、血漿への中和剤添加の10分後にAPTTを測定した。血漿への9.20tの添加によって生じる凝固時間の相対的変化は、アプタマー9.3tに相補的なこの中和剤オリゴヌクレオチドの添加によって影響を受けなかった(図10C)。
テール付加したアプタマー9.3t
アプタマーの末端に付加した一本鎖「テール」が「中和剤」オリゴヌクレオチドとアプタマーの会合を促進するかどうかを調べるため、3’テールをアプタマー9.3tに付加し、テール付加したアプタマーを9.3t−3NTと称した(図11)。9.3t−3NTの3’テールは3ヌクレオチドの2’Oメチル修飾RNAテールである。アプタマーの活性に影響を及ぼす可能性を低下させ、相補的中和剤オリゴヌクレオチド内の潜在的二次構造を低減するためにこのテール配列を選択した。
アプタマー9.3t−3NTのアフィニティーを競合結合アッセイにおいて9.3tと比較した(図12A)。第IXa因子に対するアプタマー9.3t−3NTのアフィニティーは9.3tと同等であった(K1.5nMまたはそれ以下)。APTTアッセイを使用して、ヒト血漿の凝固時間をアプタマー9.3t−3NTおよび9.3tの濃度の関数として測定した(図12B)。アプタマーの抗凝固活性は同様であり、どちらのアプタマーもヒト血漿における第IX因子活性を完全に阻害することができた。
アプタマー9.3t−3NTを50nMの濃度でヒト血漿に加え(APTTの〜3倍上昇)、5分間血漿第IX因子と結合させた。次に種々の濃度の中和剤オリゴヌクレオチド(図11参照)を加え、血漿への中和剤添加の10分後にAPTTを測定した(図13A)。中和剤オリゴヌクレオチドによって逆転される抗凝固活性の分画は、アプタマー単独の存在下でのAPTTとアプタマー+中和剤の存在下でのAPTTの差をアプタマー単独の存在下での基線に対するAPTTの変化で除したものである(0=影響なし、1=完全な逆転)。試験した相補的中和剤オリゴヌクレオチドの各々が、ヒト血漿への添加から10分以内にアプタマー9.3t−3NTの抗凝固活性の>90%を逆転させることができ、AS3NT−3は最も強力な逆転作用を示した(図13B)。この逆転作用は、ヒト血漿へのヘパリン添加後のAPTT上昇を逆転させるプロタミンの能力と同等である。
中和剤オリゴヌクレオチドAS3NT−3による9.3t−3NTの抗凝固作用の逆転を、中和剤オリゴヌクレオチド抗D1による9.3tの抗凝固作用の逆転と比較した。アプタマーへのテールの付加は、アプタマーの3’テールに相補的な配列を有する中和剤オリゴヌクレオチドによる逆転の効率を上昇させる(図14Aおよび14B)。
上記に加えて、アプタマー9.3tを標的し、インビトロでヒト血漿におけるその抗凝固作用を逆転させるのに有効な下記のオリゴヌクレオチドモジュレータを生産した(すべて2’Oメチルオリゴヌクレオチドである):
Figure 0004773684
下記のオリゴヌクレオチドモジュレータは、アプタマー9.3tおよび9.3t−3NTを標的し、インビトロでヒト血漿におけるその抗凝固作用を逆転させるのに有効である(すべて2’Oメチルオリゴヌクレオチドである):
Figure 0004773684
下記のオリゴヌクレオチドモジュレータは、アプタマー9.3tまたはアプタマー9.3t−3NTのいずれかを標的し、これらのアプタマーに対する調節オリゴヌクレオチドの設計の特定局面を試験するために設計された突然変異型オリゴヌクレオチドである(すべて2’Oメチルオリゴヌクレオチドである):
Figure 0004773684
アプタマー9.3tに対する中和剤オリゴヌクレオチド
中和剤オリゴヌクレオチド5−2C(5’CGC GGU AUA GUC CCC AU)は、インビトロでヒト血漿においてアプタマー9.3tおよびPeg−9.3tの活性を有効に逆転させることを示したが、この中和剤オリゴヌクレオチドのスクランブル型、5−2Cscrはアプタマー活性の逆転を示さなかった。Peg−9.3tは、リンカーを通してその5’末端に付加された40KDaポリエチレングリコールを有する9.3tである。
これらの実験では、アプタマーを血漿に添加し(9.3t 50nM、Peg−9.3t 125nM)、5分間インキュベートした。その後中和剤オリゴヌクレオチドを加え、中和剤の添加から10分後にAPTTアッセイを開始した。その結果を図15に示す。
中和剤オリゴヌクレオチドによるアプタマー9.3tの制御の迅速性と持続性
アプタマー9.3tまたはPeg−9.3tを、9.3tについては50nM、Peg−9.3tについては125nMの最終濃度で、インビトロでヒト血漿に添加し、37℃で5分間インキュベートした。その後表示されているモル過剰の中和剤オリゴヌクレオチド5−2Cを加えて、中和剤の添加後表示された時点でAPTTアッセイにおいて凝固時間を測定することにより、残留アプタマー活性を測定した。%残留抗凝固活性は、1−(Tアプタマー単独−Tアプタマー+中和剤)対(Tアプタマー単独−T基線地)の比率×100[式中、T=APTT凝固時間]に等しい。
中和剤オリゴヌクレオチド5−2CによるPeg−9.3tの抗凝固作用の不活性化の期間をヒト血漿においてインビトロで測定した。簡単に述べると、Peg−9.3tをヒト血漿に加えて最終濃度125nMとし、5分間インキュベートした。次に中和剤オリゴヌクレオチド5−2Cを10倍モル過剰で加えるか、若しくは平行実験において中和剤オリゴヌクレオチドの代わりに緩衝剤を単独で加え、中和剤添加後様々な時点でAPTTアッセイにおいて凝固時間を測定した。%残留抗凝固活性を上記のように測定した。各時点での基線凝固時間を確立するため、未処置ヒト血漿のAPTTも平行して測定した。37℃で5時間のインキュベーション後、未処置血漿のAPTTが上昇し始め、血漿の血餅形成活性の喪失を示唆し、それ故5時間目で実験を中止した。
図16および17に示すデータは、中和剤オリゴヌクレオチドを使用して、第IXa因子拮抗物質アプタマー9.3tおよびその誘導体の抗凝固作用を迅速且つ持続的に制御する能力を明らかにしている。同時にこれらのデータは、中和剤の作用の発現が速やかであること、中和剤が作用するために必要な時間は、少なくとも一部には中和剤の濃度に依存すること、およびひとたび中和剤がアプタマーを不活性化すれば、この作用は持続的であることを明らかにしている。
血液凝固性第Xa因子に対するアプタマーの中和剤オリゴヌクレオチド
図18Aに示されているのは、ヒト血漿においてインビトロで強力な抗血液凝固剤である、血液凝固性第Xa因子に対するアプタマー(11F7tと称する)である。図18Bに示されているのは、11F7tMと称する、アプタマー11F7tの突然変異型である。図18Bに示す位置の同一性の変化は、血液凝固性第Xa因子についての突然変異型アプタマーのアフィニティーの>1300倍の喪失を導く。様々な濃度のアプタマー11F7tおよび11F7tMをインビトロでヒト血漿に加え、PT(図19A)またはAPTTアッセイ(図19B)において凝固時間を測定した。図19において、点線は、正常血漿レベルの10%または1%未満の第X因子を含む血漿の凝固時間の相対的変化を示しており、アプタマー11F7tの強力な抗血液凝固作用を明らかにしている。すべてのデータはその日の基線に対して、1の値=凝固時間の変化となるように、基準化した。アプタマー11F7tはまた、第Xa因子阻害因子に関して予想されるように、PT凝固アッセイにおいて検定したときヒト血漿の強力な抗血液凝固因子である。突然変異型アプタマー、11F7tMは、PTまたはAPTTアッセイのいずれにおいても抗凝固作用を示さなかった。
下記の中和剤オリゴヌクレオチドを、ヒト血漿においてインビトロでアプタマー11F7tの抗凝固作用を逆転させる能力に関してスクリーニングした:
Figure 0004773684
図20は、これらの中和剤オリゴヌクレオチドが相補的である11F7tの配列を示す。図21Aに示すように、中和剤オリゴヌクレオチドはヒト血漿においてアプタマー11F7tの活性を有効に逆転させる。これらの実験では、アプタマーを血漿に加えて(最終濃度125nM)、5分間インキュベートした。次に中和剤オリゴヌクレオチドを加え、中和剤の添加から10分後にAPTTアッセイを開始した。上述した中和剤オリゴヌクレオチドに加えて、下記の配列もアプタマー11F7tに対して中和作用を有することが認められた:
Figure 0004773684
図21Bは、中和剤5−2のより大きな濃度範囲にわたる中和剤5−2の特性指摘、および中和剤5−2のスクランブル配列型、5−2scrの中和活性との比較を示す。データは、中和剤5−2の強力な逆転作用、およびAO5−2scrに逆転作用がないことが示すように、中和剤オリゴヌクレオチド活性の特異性を明らかにしている。
図22および23は、中和剤オリゴヌクレオチドを使用して、第Xa因子拮抗物質アプタマー11F7tおよびその誘導体の抗凝固作用を迅速且つ持続的に制御する能力に関するものである。同時にこれらのデータは、中和剤の作用の発現が速やかであること(図22)、中和剤が作用するために必要な時間は、少なくとも一部には中和剤の濃度に依存すること(図22)、およびひとたび中和剤がアプタマーを不活性化すれば、この作用は持続的であること(図23)を明らかにしている。同じこれらのデータは、中和剤オリゴヌクレオチドがヒトまたは他の動物に静脈に注入できること、中和剤オリゴヌクレオチドを使用することは治療的アプタマーの活性を調節するための潜在的な方法であることを示唆している。さらに、中和剤の作用は持続的であるので、ひとたび中和剤によってアプタマーの所望の調節レベルが達成されれば、中和剤の注入を終了して、残留中和剤をヒトまたは動物から清掃することができる。これは、必要に応じてその後のアプタマーによるヒトまたは動物の再治療を可能にする。
アプタマー中和剤対の独立機能
アプタマー−中和剤対(アプタマー9.3tとその中和剤AO5−2cおよびアプタマー11F7tとその中和剤AO5−2)が互いに独立して機能することを明らかにするため、図24に示すように37℃のヒト血漿にアプタマーを加え、5分間インキュベートした。次に中和剤を加え、中和剤添加から10分後にAPTTアッセイにおいて凝固作用を測定した。すべてのアッセイにおいて、1つのアプタマーまたは中和剤だけを血漿に加える場合には、緩衝液単独をアプタマーまたは中和剤の代用とした。すべてのデータはその日の基線に、1の値=凝固時間の変化なしとなるように、基準化してある。
試料Apt1&2+AD1をApt1単独と比較し、試料Apt1&2+AD2をApt2単独と比較すると(図24参照)、中和剤の逆転作用は標的アプタマーに特異的であり(例えばAD1の存在下でApt2活性の喪失は存在せず、逆もまた同様である)、中和剤の活性が第二のアプタマーの存在によって有効に変化しなかったことは明らかである。
これらの結果は2つの重要な意味を持つ。第一に、患者に核酸リガンド(例えば9.3t)を投与することは対合する中和剤でその核酸リガンドを逆転させうること、およびその後第二の核酸リガンドで患者を再治療しうることを明らかにしている。第二に、それらの結果は、標的確認のためおよび生化学経路の検討のための核酸リガンド−中和剤対の有用性を明らかにしている。中和剤は、核酸リガンドによる標的タンパク質の阻害後に認められる応答が、そのタンパク質を特異的に阻害することによるものであることを判定することを可能にする。さらに、中和剤は、標的タンパク質への核酸リガンドの結合がタンパク質の代謝回転を導くかどうかを判定することを可能にする。例えば、中和剤を添加したとき完全なタンパク質活性が回復される場合、核酸リガンド結合の結果としてタンパク質濃度には正味の変化がなかったことを裏付ける。
アプタマーPEG−9.3tおよび中和剤5−2Cは、ヘパリン誘導性血小板減少症(HIT)を有する患者からの血漿において機能する
ヘパリンの抗血液凝固作用をプロタミンで制御できることは、術後出血の危険性が高い、高レベルの抗血液凝固薬を必要とする手術を受ける患者のより安全な治療を可能にする。しかし、ヘパリンを摂取する患者の〜3%から5%がヘパリン誘導性血小板減少症(HIT)と称される薬剤誘導性の免疫応答を発現し、これは、これらの患者のヘパリンによるその後の治療を禁忌にする(Warkentinら、Thromb Haemost 79:1−7(1998))。この疾患は、血小板数の減少と、新たなまたは再発性の生命および四肢を脅かす血栓塞栓症の高い危険度によって特徴付けられる(Warkentinら、Thromb Haemost 79:1−7(1998))。いくつかの代替的な抗血液凝固薬が使用可能であるが、これらの抗凝固薬のいずれもが逆転薬によって制御することができない。このことは、HITの患者にとっての治療の選択肢を有意に制限しており、治療を受けている間の出血合併症や再発性血栓塞栓症は一般的である(Greinacherら、Circulation 99:73−80(1999)、Lewisら、Circulation 103:1838−1843)(2000)。それ故、HITを有する6名の患者からの血漿試料において抗血液凝固薬−中和剤対として働くアプタマーPEG−9.3tと中和剤5−2Cの能力を検討した。前記6名の患者のうち3名は血液透析を必要とする、従って抗血液凝固薬の反復投与を必要とする末期腎疾患を有しており、また3名は抗凝固薬治療を必要とする血栓塞栓性合併症を有していた。(血清学的判定基準は、ヘパリン誘導性血小板凝集アッセイ陽性(Ortelら、Thromb Haemost 67:292−296(1992))および/またはELISA(GTI,Inc.,Brookifield,WI)によって検出される高いヘパリン/血小板第4因子抗体レベルを包含した。5名の患者が臨床および血清学的判定基準の両方に適合した;1名の患者は臨床判定基準を満たしていたが、血清検査が陰性であった。)アプタマーPEG−9.3tは6名の患者全員からの血漿のAPTT凝固時間を延長させ、中和剤5−2はこの抗凝固作用を各々の患者の治療前の基線まで有効に逆転させることができた(図25)。重要な点として、2名の患者は試料を採取した時点で抗凝固薬治療を受けているところであり(患者3はダナプロイドナトリウム、患者6はワルファリン)、これらの患者からの血漿へのPEG−9.3tの添加は治療基線に比べて凝固時間を上昇させ、中和剤5−2Cはこの応答を逆転させて治療基線にもどし、患者血漿においてこの薬剤−中和剤対が「作用中の(on board)」抗血液凝固薬とは独立して機能しうることを明らかにした。加えて、これらの患者の血漿試料を対照アプタマー9.3tMおよび中和剤5−2Cで処置すると凝固時間の上昇は生じず、アプタマーまたは中和剤の組成物のオリゴヌクレオチドが生得的に有意の抗血液凝固活性を有するわけではないことをさらに示唆した。
アプタマー11F7tおよびその対応する中和剤5−2がHITを有する2名の患者からの血漿試料において抗凝固薬−中和剤対として働く能力。前記2名の患者のうち1名は血液透析を必要とする、従って抗血液凝固薬の反復投与を必要とする末期腎疾患を有しており、1名は抗凝固薬治療を必要とする血栓塞栓性合併症を有していた。アプタマー11F7tは両方の患者からの血漿のAPTT凝固時間を延長させ、中和剤5−2はこの抗凝固作用を各々の患者の治療前の基線まで有効に逆転させることができた(図26)。重要な点として、これら2名の患者は試料を採取した時点で抗凝固薬治療を受けているところであり(患者3はダナプロイドナトリウム、患者6はワルファリン)、これらの患者からの血漿への11F7tの添加は治療基線に比べて凝固時間を上昇させ、中和剤5−2はこの応答を逆転させて治療基線にもどし、患者血漿においてこの薬剤−中和剤対が「作用中の(on board)」抗血液凝固薬とは独立して機能しうることを明らかにした。加えて、これらの患者の血漿試料を対照アプタマー9.3tMおよび中和剤5−2で処置すると凝固時間の上昇は生じず、アプタマーまたは中和剤の組成物のオリゴヌクレオチドが生得的に有意の抗血液凝固活性を有するわけではないことをさらに示唆した。
上記で引用したすべての資料は、それらの全体が参照してここに組み込まれる。
FIXaアプタマー9.3t(配列番号1)を示す。プリン基はすべて2’−ヒドロキシル基であり、ピリミジン基はすべて2’−フルオロヌクレオチドである。 アプタマー9.3tの抗血液凝固活性を示す。血液凝固時間の増加は、アプタマー不在下での基準血液凝固時間に対して標準化してある。 アプタマー注射後のブタのACT変化を示す。データは、注射前の基準値に対して標準化してある。 アプタマー注射後のブタの血液凝固時間変化を示す。 コレステロール修飾されたアプタマー9.3t−Cのインビトロ阻害活性を示す。コレステロールの添加は、FIXaに対する9.3t−Cのアフィニティーに対して適度の作用を有する。競合結合アッセイを用いて、FIXaに対する9.3t−Cのアフィニティーを測定する。 コレステロール修飾されたアプタマー9.3t−Cのインビトロ阻害活性を示す。ヒト血漿におけるアプタマー9.3t−Cのインビトロでの抗血液凝固活性。 コレステロール修飾されたアプタマー9.3t−Cのインビトロ阻害活性を示す。ブタ血漿におけるアプタマー9.3t−Cのインビトロでの抗血液凝固活性。 アプタマー9.3t−Cのインビボ抗血液凝固活性を示す。IV大量瞬時投与後のブタにおけるアプタマー9.3t−Cのインビボ抗血液凝固活性、ACTアッセイ(点線は、図3の0.5mg/mlにおける9.3t ACTデータ)。 アプタマー9.3t−Cのインビボ抗血液凝固活性を示す。IV大量瞬時投与後のブタにおけるアプタマー9.3t−Cのインビボ抗血液凝固活性、APTTアッセイおよびPTアッセイ(図4の0.5mg/kgの9.3t)。 アプタマー9.3t−Cのインビボ抗血液凝固活性を示す。IV大量瞬時投与後長時間にわたる9.3t−C対9.3tのインビボにおける血漿中濃度。濃度は、各アプタマーに対するAPTTアッセイのインビトロにおける用量応答曲線からの補間によって計算した。 最小FIXaアプタマー(配列番号2から配列番号17)のアラインメントを示す。小文字で表した配列は、SELEX法で使用したライブラリーの固定領域に由来するものであり、大文字で表した配列は、SELEX法で使用したライブラリーの任意領域に由来するものである。S=ステム、L=ループ 中和剤オリゴヌクレオチドのアプタマー9.3tへの結合の未変性ゲル解析を示す。中和剤オリゴヌクレオチドがアプタマー9.3tに結合して、これを変性できるかを未変性ゲルによって調べた。要するに、放射性標識した9.3t(125nM)を、(左から右へ)8倍、4倍、2倍過剰モルの、または等モル量の中和剤オリゴヌクレオチド(A.S.)またはナンセンスオリゴヌクレオチド(N.S.)とともに37℃で15分間インキュベートした。 ヒト血漿におけるアプタマー9.3tの抗血液凝固活性の中和剤オリゴヌクレオチドによる逆転を示す。中和剤オリゴヌクレオチドまたはナンセンスオリゴヌクレオチドに対する血液凝固時間の変化。1.0という値は、基準値に対して血液凝固時間が変化していないことを意味する。9.3tMは、抗血液凝固活性を持たないアプタマー9.3tの変異型である。 ヒト血漿におけるアプタマー9.3tの抗血液凝固活性の中和剤オリゴヌクレオチドによる逆転を示す。過剰モルの中和剤オリゴヌクレオチドに対して逆転したアプタマー9.3tの抗血液凝固活性の画分。 オリゴヌクレオチド中和剤の特異性を示す。アプタマー9.20t(配列番号18)の最小二次構造。 オリゴヌクレオチド中和剤の特異性を示す。アプタマー9.20tの抗血液凝固活性。 オリゴヌクレオチド中和剤の特異性を示す。中和剤オリゴヌクレオチド抗D1の特異性。 末端を切り取ったアプタマー9.3t−3NT(配列番号19)の二次構造を示す。中和剤オリゴヌクレオチド(配列番号20から配列番号22)も示されている。 アプタマー9.3t−3NTの活性を示す。競合的結合のデータ。 アプタマー9.3t−3NTの活性を示す。インビトロ抗血液凝固のデータ。 アプタマー9.3t−3NTの抗血液凝固活性のインビボにおける逆転を示す。中和剤オリゴヌクレオチドの濃度に対する抗血液凝固活性のインビボにおける逆転。 アプタマー9.3t−3NTの抗血液凝固活性のインビボにおける逆転を示す。アプタマーに対する中和剤オリゴヌクレオチドのモル過剰に対するインビボにおける逆転。 FIXaアプタマー9.3tにテールを付加した場合の抗血液凝固活性逆転能力に対する影響。 FIXaアプタマー9.3tにテールを付加した場合の抗血液凝固活性逆転能力に対する影響。 中和剤オリゴヌクレオチド5−2Cのスクランブル型である5−2Cscrではない、中和剤オリゴヌクレオチド5−2Cが、ヒト血漿において効果的にアプタマー9.3tおよびPeg−9の活性を逆転する。 実施例6に記載されたところのヒトの血漿における中和活性のキネティクス 実施例6に記載されたところのインビトロでの中和活性持続時間 ヒト凝固因子Xaに約1.5nMのK値で結合するアプタマー11F7t(配列番号23)の推定二次構造。変異型アプタマー11F7t(配列番号24)の推定二次構造。 11F7tMと名付けられた変異型アプタマー11F7t(配列番号24)の推定二次構造。 アプタマー11F7tはヒト血漿の強力な凝固因子である。さまざまな濃度のアプタマー11F7tをインビトロにおいてヒト血漿に加えて、PTアッセイ法で測定した。すべてのデータをその日の基準値に対して血液凝固時間に変化のない場合数値1となるように標準化した。 アプタマー11F7tはヒト血漿の強力な凝固因子である。さまざまな濃度のアプタマー11F7tをインビトロにおいてヒト血漿に加えて、APTTアッセイ法で測定した。すべてのデータをその日の基準値に対して血液凝固時間に変化のない場合数値1となるように標準化した。 中和剤オリゴが相補性をもつ11F7tの配列。 中和剤オリゴヌクレオチドはヒト血漿においてアプタマー11F7tの活性を効果的に逆転する。 より広い濃度範囲にわたる中和剤5−2の中和活性の特徴、および中和剤5−2のスクランブル配列型5−2scrの中和活性との比較。 ヒト血漿における中和活性のキネティクス。アプタマー11F7tをインビトロにおいて最終濃度125nMとなるようヒト血漿に加え、37℃で5分間インキュベートした。中和剤オリゴヌクレオチド5−2を1:1、または5:1のモル過剰となるよう加えてから、または中和剤を加えずに、図中に示した時間毎にPTアッセイ法で血液凝固時間を測定して血漿の血液凝固活性を決定した。残っている残留抗血液凝固活性割合(%)は、各時点において、血液凝固時間の中和剤存在下における基準値に対する差と、中和剤不在下における基準値に対する差とを比較して計算した。抗血液凝固活性の逆転が最初の時点(1分後)で完了していたため、アプタマー11F7tに対し中和剤5−2が5:1のモル過剰の場合に集められたデータは図に示されていない。 インビトロにおける中和活性の持続。中和剤オリゴヌクレオチド5−2によるアプタマー11F7tの抗血液凝固活性の不活性化作用の持続時間をヒト血漿においてインビトロで測定した。要約すると、アプタマー11F7tをインビトロにおいて最終濃度125nMとなるようヒト血漿に加え、5分間インキュベートした。次いで、4倍のモル過剰になるよう中和剤オリゴヌクレオチド5−2を加えるか、または、並行実験においては中和剤オリゴの代わりにバッファーのみを加えて、中和剤を添加した後さまざまな時点においてPTアッセイ法で血液凝固時間を測定した。すべてのデータをその日の基準値に対して血液凝固時間に変化のない場合数値1となるように標準化した。37℃で5時間インキュベートした後非処理血漿のPTが上昇し始めることが発見され、血漿の血液凝固塊形成活性が失われたことを示した。このため、実験を5時間で終了させた。 ヒト血漿における、アプタマー9.3tおよび11F7t、ならびに相互に独立のそれぞれの中和剤の活性。Apt1=9.3t(30nM)、Apt2=11F7t(100nM)、AD1=AO 5−2c(300nM)、AD2=AO5−2(500nM)。( )内は血漿における最終濃度。表示されている通りに37℃でアプタマーをヒト血漿に加え、5分間インキュベートした。そして、表示されている通りに中和剤を加え、中和剤を加えてから10分後にAPTTアッセイ法で血液凝固活性を測定した。全てのアッセイにおいて、1種類のアプタマーまたは中和剤だけを血漿に加える場合には、バッファーのみをアプタマーまたは中和剤の代わりとした。全てのデータを、その日の基準値に対して、数値1は血栓時間に変化がないことを表すように、標準化してある。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITと診断された血液透析依存患者由来の血漿で、アプタマーPeg−9.3tおよび中和剤5−2の活性を検査した。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITと診断された血液透析依存患者由来の血漿で、アプタマーPeg−9.3tおよび中和剤5−2の活性を検査した。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITと診断された血液透析依存患者由来の血漿で、アプタマーPeg−9.3tおよび中和剤5−2の活性を検査した。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITの血栓塞栓性合併症を患う患者由来の血漿で、アプタマーPeg−9.3tおよび中和剤5−2の活性を検査した。血漿試料は以下の通り処理した。アプタマー、125nM Peg−9.3t;中和剤、1.25μM AO 5−2;変異型アプタマー、125nM Peg−9.3tM。実験は、実施例2、図9に記載されているようにして実施した。データは秒単位(s)で報告され、反復測定した結果の平均±レンジである。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITの血栓塞栓性合併症を患う患者由来の血漿で、アプタマーPeg−9.3tおよび中和剤5−2の活性を検査した。血漿試料は以下の通り処理した。アプタマー、125nM Peg−9.3t;中和剤、1.25μM AO 5−2;変異型アプタマー、125nM Peg−9.3tM。実験は、実施例2、図9に記載されているようにして実施した。データは秒単位(s)で報告され、反復測定した結果の平均±レンジである。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITの血栓塞栓性合併症を患う患者由来の血漿で、アプタマーPeg−9.3tおよび中和剤5−2の活性を検査した。血漿試料は以下の通り処理した。アプタマー、125nM Peg−9.3t;中和剤、1.25μM AO 5−2;変異型アプタマー、125nM Peg−9.3tM。実験は、実施例2、図9に記載されているようにして実施した。データは秒単位(s)で報告され、反復測定した結果の平均±レンジである。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITと診断された血液透析依存患者およびHITの血栓塞栓性合併症を患う患者に由来する血漿で、アプタマー11F7tおよび中和剤5−2の活性を検査した。患者3について、血漿試料は以下の通り処理した。アプタマー、250nM 11F7t;中和剤、1.0μM AO 5−2;変異型アプタマー、250nM 9.3tM。実験は、実施例2、図9に記載されているようにして実施した。 ヘパリン起因性血小板減少症患者由来の血漿の中和剤制御による抗血液凝固。HITと診断された血液透析依存患者およびHITの血栓塞栓性合併症を患う患者に由来する血漿で、アプタマー11F7tおよび中和剤5−2の活性を検査した。患者6について、血漿試料は以下の通り処理した。アプタマー、125nM 11F7t;中和剤、250nM AO 5−2;変異型アプタマー、125nM 9.3tM。データは秒単位(s)で報告され、反復測定した結果の平均±レンジである。

Claims (38)

  1. 患者における標的分子に対する薬理活性を有する核酸リガンドのアフィニティーを低下させるための医薬の製造におけるオリゴヌクレオチドモジュレータの使用であって、該オリゴヌクレオチドモジュレータは、これが該核酸リガンドにハイブリダイズすると該標的分子に対する該核酸リガンドのアフィニティーが低下するような条件下で、該核酸リガンドの投与を受ける患者に投与されるものであり、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの少なくとも一部分に相補的なものである、使用。
  2. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該患者の体内に存在する遊離の核酸リガンドに結合する、請求項1に記載の使用。
  3. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該患者の体内で該標的分子に結合して存在する核酸リガンドに結合する、請求項1に記載の使用。
  4. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドに相補的なオリゴヌクレオチドである、請求項1に記載の使用。
  5. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの6から25ヌクレオチドに相補的な配列を含む、請求項1に記載の使用。
  6. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの8から20ヌクレオチドに相補的な配列を含む、請求項1に記載の使用。
  7. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの10から15ヌクレオチドに相補的な配列を含む、請求項1に記載の使用。
  8. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが5から80ヌクレオチドを含む、請求項1に記載の使用。
  9. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが10から30ヌクレオチドを含む、請求項1に記載の使用。
  10. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが15から20ヌクレオチドを含む、請求項1に記載の使用。
  11. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが化学置換を有する、請求項1に記載の使用。
  12. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、第5位で置換されたピリミジン基、または2’位で置換された糖を含む、請求項11に記載の使用。
  13. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが2’−アミノ基、2’−フルオロ基、または2’−O−メチル基の置換を含む、請求項12に記載の使用。
  14. 該オリゴヌクレオチドモジュレータがロックド核酸(locked nucleic acid)を含む、請求項1に記載の使用。
  15. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの一本鎖領域に相補的である、請求項1に記載の使用。
  16. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの一本鎖領域、および該核酸リガンドの二本鎖領域に相補的である、請求項15に記載の使用。
  17. 該核酸リガンドが一本鎖の末端部を含む、請求項1に記載の使用。
  18. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの該一本鎖末端部に相補的である、請求項17に記載の使用。
  19. 該核酸リガンドおよび該オリゴヌクレオチドモジュレータがD−ヌクレオチドを含む、請求項1に記載の使用。
  20. 該オリゴヌクレオチドモジュレータをコードする配列を含むコンストラクトを患者に投与した後に、該患者の中で該オリゴヌクレオチドモジュレータが産生される、請求項1に記載の使用。
  21. 該核酸リガンドがフィブリン沈着またはフィブリン溶解を阻害する、請求項1に記載の使用。
  22. 該核酸リガンドが抗血液凝固性または抗血栓性の核酸リガンドである、請求項1に記載の使用。
  23. 該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該核酸リガンドの抗血液凝固性または抗血栓性の作用を逆転させる、請求項22に記載の使用。
  24. 該標的分子が、組織因子(TF)/第VIIa因子(FVIIa)酵素複合体、第VIIIa因子(FVIIIa)/第IXa因子(FIXa)酵素複合体、第Va因子(FVa)/第Xa因子(FXa)酵素複合体、gpIIbIIIa、gpIbIX、gpVI、Gas6、PAI−1(プラスミノゲン活性化因子1)、凝固因子XIIIa(FXIIIa)、ATIII(抗トロンビンIII)、凝固因子IXa(FIXa)、トロンビン、または凝固因子XIa(FXIa)である、請求項1に記載の使用。
  25. 該患者が感染症に罹りやすく、インターロイキンに結合する核酸リガンドの投与を受けており、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、インターロイキンに対する該核酸リガンドのアフィニティーを低下させ、それによって該核酸リガンドの免疫抑制作用を逆転させる、請求項1に記載の使用。
  26. 該患者が自己免疫を発症する危険をもち、CTLA4に結合する核酸リガンドの投与を受けており、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、CTLA4に対する該核酸リガンドのアフィニティーを低下させ、それによって該核酸リガンドの免疫促進作用を逆転させる、請求項1に記載の使用。
  27. 該患者が腫瘍を有し、成長因子に結合する核酸リガンドの投与を受けており、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該成長因子に対する該核酸リガンドのアフィニティーを低下させ、それによって該患者の正常組織に対する該核酸リガンドの有害作用を逆転させる、請求項1に記載の使用。
  28. 該患者が、グルコースに結合する核酸リガンドの投与を受けており、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、グルコースに対する該核酸リガンドのアフィニティーを低下させ、それによって該患者の低血糖症を回避する、請求項1に記載の使用。
  29. 該患者が、骨格筋の神経筋接合部または自律神経節における神経インパルスの伝達に関与するレセプターに結合し、それによって神経筋作用を遮断する核酸リガンドの投与を受けており、また、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該レセプターに対する該核酸リガンドのアフィニティーを低下させ、それによって該核酸リガンドの神経筋遮断作用を逆転させる、請求項1に記載の使用。
  30. 該核酸リガンドがE2Fファミリーの成員に結合する、請求項1に記載の使用。
  31. 核酸リガンドが標識を有し、該オリゴヌクレオチドモジュレータが、該標的分子に対する該核酸リガンドの結合を阻害する、請求項1に記載の使用。
  32. 該標識が細胞毒性標識である、請求項31に記載の使用。
  33. 該標識が放射性標識である、請求項31に記載の使用。
  34. 該標識が検出可能な標識である、請求項31に記載の使用。
  35. 該患者がヒトである、請求項1または31に記載の使用。
  36. 該患者がヒト以外の哺乳動物である、請求項1または31に記載の使用。
  37. 配列番号20、21、22、25から36、38、39、40もしくは41に示された配列、または、それらと95%以上の配列相同性を有するオリゴヌクレオチド。
  38. 請求項37に記載のオリゴヌクレオチド、および医薬適合性の担体を含む、血液凝固因子第IXaまたは第Xaに対するアプタマーのアフィニティーを低下させるための組成物。
JP2003500105A 2001-05-25 2002-05-28 薬物のモジュレータ Expired - Fee Related JP4773684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29323101P 2001-05-25 2001-05-25
US60/293,231 2001-05-25
US33103701P 2001-11-07 2001-11-07
US60/331,037 2001-11-07
PCT/US2002/016555 WO2002096926A1 (en) 2001-05-25 2002-05-28 Modulators of pharmacological agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068055A Division JP2009185035A (ja) 2001-05-25 2009-03-19 薬物のモジュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502596A JP2005502596A (ja) 2005-01-27
JP4773684B2 true JP4773684B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=26967836

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500105A Expired - Fee Related JP4773684B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-28 薬物のモジュレータ
JP2009068055A Withdrawn JP2009185035A (ja) 2001-05-25 2009-03-19 薬物のモジュレータ
JP2013023165A Expired - Fee Related JP5834028B2 (ja) 2001-05-25 2013-02-08 薬物のモジュレータ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068055A Withdrawn JP2009185035A (ja) 2001-05-25 2009-03-19 薬物のモジュレータ
JP2013023165A Expired - Fee Related JP5834028B2 (ja) 2001-05-25 2013-02-08 薬物のモジュレータ

Country Status (15)

Country Link
US (4) US7300922B2 (ja)
EP (3) EP1401853B1 (ja)
JP (3) JP4773684B2 (ja)
AT (1) ATE482227T1 (ja)
AU (2) AU2002312059B2 (ja)
CA (1) CA2448567C (ja)
CY (1) CY1110978T1 (ja)
DE (1) DE60237768D1 (ja)
DK (2) DK1401853T3 (ja)
ES (1) ES2474192T3 (ja)
HK (1) HK1131623A1 (ja)
IL (2) IL159053A0 (ja)
PT (2) PT2070939E (ja)
SG (2) SG2011071982A (ja)
WO (1) WO2002096926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139450A (ja) * 2001-05-25 2013-07-18 Duke Univ 薬物のモジュレータ

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273866B2 (en) 2002-02-20 2012-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SINA)
US8202979B2 (en) * 2002-02-20 2012-06-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid
US20080032942A1 (en) * 2000-08-30 2008-02-07 Mcswiggen James RNA interference mediated treatment of Alzheimer's disease using short interfering nucleic acid (siNA)
EP2322648A1 (en) 2000-09-26 2011-05-18 Duke University RNA aptamers and methods for identifying the same
US20050124569A1 (en) * 2001-05-18 2005-06-09 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of CXCR4 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050196767A1 (en) * 2001-05-18 2005-09-08 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of GRB2 associated binding protein (GAB2) gene expression using short interfering nucleic acis (siNA)
US20060019913A1 (en) * 2001-05-18 2006-01-26 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibtion of protein tyrosine phosphatase-1B (PTP-1B) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050182006A1 (en) * 2001-05-18 2005-08-18 Sirna Therapeutics, Inc RNA interference mediated inhibition of protein kinase C alpha (PKC-alpha) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050130181A1 (en) * 2001-05-18 2005-06-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of wingless gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050277608A1 (en) * 2001-05-18 2005-12-15 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibtion of vitamin D receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20030170891A1 (en) * 2001-06-06 2003-09-11 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of epidermal growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20090247606A1 (en) * 2001-08-28 2009-10-01 Sirna Therapeutics, Inc. RNA Interference Mediated Inhibition of Adenosine A1 Receptor (ADORA1) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
CA2471218A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Applera Corporation Heteroconfigurational polynucleotide and methods of use
US20100240730A1 (en) * 2002-02-20 2010-09-23 Merck Sharp And Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Gene Expression Using Chemically Modified Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
US7691999B2 (en) * 2002-02-20 2010-04-06 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of NOGO and NOGO receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7683165B2 (en) * 2002-02-20 2010-03-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of interleukin and interleukin receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7928218B2 (en) * 2002-02-20 2011-04-19 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of polycomb group protein EZH2 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7683166B2 (en) * 2002-02-20 2010-03-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of interleukin and interleukin receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7795422B2 (en) * 2002-02-20 2010-09-14 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hypoxia inducible factor 1 (HIF1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20090137509A1 (en) * 2002-02-20 2009-05-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF PROLIFERATION CELL NUCLEAR ANTIGEN (PCNA) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP1432724A4 (en) 2002-02-20 2006-02-01 Sirna Therapeutics Inc RNA inhibition mediated inhibition of MAP KINASE GENES
US7678897B2 (en) * 2002-02-20 2010-03-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of platelet-derived endothelial cell growth factor (ECGF1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7897757B2 (en) * 2002-02-20 2011-03-01 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of protein tyrosine phosphatase-1B (PTP-1B) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7667029B2 (en) * 2002-02-20 2010-02-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of checkpoint kinase-1 (CHK-1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US8013143B2 (en) * 2002-02-20 2011-09-06 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of CXCR4 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US8232383B2 (en) * 2002-02-20 2012-07-31 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US9657294B2 (en) 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US20090233983A1 (en) * 2002-02-20 2009-09-17 Sirna Therapeutics Inc. RNA Interference Mediated Inhibition of Protein Tyrosine Phosphatase-1B (PTP-1B) Gene Expression Using Short Interfering RNA
US20090099117A1 (en) * 2002-02-20 2009-04-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF MYOSTATIN GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US9181551B2 (en) 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US7662952B2 (en) * 2002-02-20 2010-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of GRB2 associated binding protein (GAB2) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20070071744A1 (en) 2002-06-07 2007-03-29 Gotz Munch Agents which bind to epitopes of glycoprotein VI
EP1369128A1 (en) 2002-06-07 2003-12-10 Procorde GmbH Inhibitors of glycoprotein VI and their therapeutic use
US7531178B2 (en) 2002-06-07 2009-05-12 Trigen Gmbh Immunoadhesin comprising a glycoprotein VI domain
DE10309368A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-26 Aventis Behring Gmbh Intellectual Property/Legal Pharmazeutische Zubereitung mit RNA als Cofaktor der Hämostase
US7923547B2 (en) * 2002-09-05 2011-04-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US9303262B2 (en) * 2002-09-17 2016-04-05 Archemix Llc Methods for identifying aptamer regulators
EP1601681A4 (en) * 2003-03-12 2006-11-29 Univ Duke OLIGOMERIAN MIMETICS
AU2005212433B2 (en) * 2003-05-23 2010-12-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using multifunctional short interfering nucleic acid (multifunctional sINA)
US20050250094A1 (en) * 2003-05-30 2005-11-10 Nanosphere, Inc. Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nanoparticle probe complexes
US8575327B2 (en) 2003-06-12 2013-11-05 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Conserved HBV and HCV sequences useful for gene silencing
WO2005106042A2 (en) 2004-04-22 2005-11-10 Regado Biosciences, Inc. Improved modulators of coagulation factors
WO2006078646A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Caltagirone Gaetano T A class of supramolecular drug molecules and methods of identification and use thereof
US20100076060A1 (en) * 2005-09-15 2010-03-25 Duke University Aptamers as agonists
US8492084B2 (en) * 2006-01-24 2013-07-23 Koji Sode Method and apparatus for assaying test substance in sample
RU2464030C2 (ru) * 2006-05-26 2012-10-20 Регадо Байосайенсиз, Инк. Введение противосвертывающей системы reg1
JP2009538325A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 リガド・バイオサイエンシーズ・インコーポレーテツド Reg1抗凝固系の投与
US20090023151A1 (en) * 2006-08-30 2009-01-22 Dawson Elliott P Method For The Labeling And Detection Of Small Polynucleotides
WO2008028086A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Bioventures, Inc. Methods and substances for isolation and detection of small polynucleotides
WO2008066621A2 (en) * 2006-10-19 2008-06-05 Duke University Reversible platelet inhibition
US8790924B2 (en) * 2006-10-19 2014-07-29 Duke University Reversible platelet inhibition
CA2682580A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Duke University A method of modulating the activity of a nucleic acid molecule
WO2009045545A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Duke University Antidotes for agonistic aptamers
US8389488B2 (en) 2007-11-05 2013-03-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antidotes to antisense compounds
US20110065086A1 (en) * 2008-02-21 2011-03-17 Otc Biotechnologies, Llc Methods of producing homogeneous plastic-adherent aptamer-magnetic bead-fluorophore and other sandwich assays
WO2010000665A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Santaris Pharma A/S Antidote oligomers
US8685937B2 (en) 2008-08-09 2014-04-01 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid aptamers
FR2942231B1 (fr) 2009-02-19 2015-03-20 Lfb Biotechnologies Acides nucleiques se liant specifiquement au facteur vii/viia humain, et utilisations
FR2942232B1 (fr) 2009-02-19 2015-03-13 Lfb Biotechnologies Moyens pour la purification d'une proteine de la coagulation et procedes pour sa mise en oeuvre
WO2010111466A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Aptamer-mediated drug release
US8889646B2 (en) 2009-06-03 2014-11-18 Regado Biosciences, Inc. Nucleic acid modulators of glycoprotein VI
US8889645B2 (en) 2009-06-03 2014-11-18 Regado Biosciences, Inc. Nucleic acid modulators of glycoprotein VI
JP2012528597A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 レガド・バイオサイエンシズ・インク 血小板グリコプロテインviの核酸調節因子
FR2948665B1 (fr) 2009-07-31 2011-09-23 Lfb Biotechnologies Procede pour la purification de proteines de la coagulation a domaine gla actives
FR2948664B1 (fr) 2009-07-31 2013-11-01 Lfb Biotechnologies Procede pour la purification de proteines de la coagulation a domaine gla
WO2011034583A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Duke University Inhibition of endosomal toll-like receptor activation
WO2012058210A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACIDS (siNA)
WO2012088416A2 (en) 2010-12-23 2012-06-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Chemoenzymatic synthesis of structurally homogeneous ultra-low molecular weight heparins
US9687529B2 (en) 2011-05-05 2017-06-27 Duke University Method of controlling coagulation
US9737480B2 (en) 2012-02-06 2017-08-22 President And Fellows Of Harvard College ARRDC1-mediated microvesicles (ARMMs) and uses thereof
WO2014066142A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Novamedica Limited Liability Company Nucleic acid regulation of growth arrest-specific protein 6 (gas6)
JP6670235B2 (ja) * 2013-06-17 2020-03-18 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill 可逆的ヘパリン分子、その製法及びその使用方法
FR3011250A1 (fr) 2013-09-30 2015-04-03 Lab Francais Du Fractionnement Acides nucleiques se liant specifiquement au facteur ix/ixa humain, et utilisations
WO2015073360A2 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 New England Biolabs Inc. Dnmt inhibitors
FR3018820B1 (fr) * 2014-03-20 2018-01-05 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Inhibiteurs de stat5 et utilisation de ceux-ci
WO2015161094A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Duke University Electrospun cationic nanofibers and methods of making and using the same
ES2792227T3 (es) 2014-09-26 2020-11-10 Somalogic Inc Predicción de evento de riesgo cardiovascular y usos de la misma
US9816080B2 (en) 2014-10-31 2017-11-14 President And Fellows Of Harvard College Delivery of CAS9 via ARRDC1-mediated microvesicles (ARMMs)
JOP20200092A1 (ar) 2014-11-10 2017-06-16 Alnylam Pharmaceuticals Inc تركيبات iRNA لفيروس الكبد B (HBV) وطرق لاستخدامها
US10660973B2 (en) 2015-04-28 2020-05-26 Duke University Thrombus imaging aptamers and methods of using same
CN108271386B (zh) * 2015-05-06 2022-07-15 阿尔尼拉姆医药品有限公司 因子XII(哈格曼因子)(F12)、激肽释放酶B、血浆(夫列契因子)1(KLKB1)和激肽原1(KNG1)iRNA组合物及其使用方法
WO2017015619A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 The Regents Of The University Of California Antibodies to coagulation factor xia and uses thereof
WO2017024182A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 Duke University Genetically encoded intrinsically disordered stealth polymers for delivery and methods of using same
US11752213B2 (en) 2015-12-21 2023-09-12 Duke University Surfaces having reduced non-specific binding and antigenicity
KR20170099739A (ko) 2016-02-23 2017-09-01 노을 주식회사 접촉식 염색 보조 패치, 그 제조 방법 및 이를 이용하는 염색 방법
US10371610B2 (en) * 2016-02-23 2019-08-06 Noul Co., Ltd. Contact-type patch, staining method using the same, and manufacturing method thereof
TW201802121A (zh) 2016-05-25 2018-01-16 諾華公司 抗因子XI/XIa抗體之逆轉結合劑及其用途
US11467156B2 (en) 2016-06-01 2022-10-11 Duke University Nonfouling biosensors
WO2018053427A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Duke University Von willebrand factor (vwf)-targeting agents and methods of using the same
US11730823B2 (en) 2016-10-03 2023-08-22 President And Fellows Of Harvard College Delivery of therapeutic RNAs via ARRDC1-mediated microvesicles
KR102616666B1 (ko) 2016-12-23 2023-12-27 노파르티스 아게 인자 xi 항체 및 사용 방법
WO2018132732A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Duke University Genetically encoded lipid-polypeptide hybrid biomaterials that exhibit temperature triggered hierarchical self-assembly
CN110446511B (zh) 2017-03-10 2024-04-02 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 短效的基于肝素的抗凝血剂化合物和方法
US11634772B2 (en) 2017-03-23 2023-04-25 Duke University Antidote-mediated reversal of extracellular aptamer staining
US11324820B2 (en) 2017-04-18 2022-05-10 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of subjects having a hepatitis b virus (HBV) infection
WO2018213320A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Duke University Recombinant production of hybrid lipid-biopolymer materials that self-assemble and encapsulate agents
EP3658168A4 (en) 2017-06-30 2021-07-14 Duke University ORDER AND DISORDER AS A DESIGN PRINCIPLE FOR STIMULI-RESPONDING BIOPOLYMER NETWORKS
WO2019090203A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Sulfated oligosaccharides having anti-inflammatory activity
US11633424B2 (en) 2018-06-20 2023-04-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Cell protective methods and compositions
EP3829622A4 (en) 2018-08-02 2022-05-11 Duke University DUAL AGONIST FUSION PROTEINS
KR20210043647A (ko) 2018-08-13 2021-04-21 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 B형 간염 바이러스 (HBV) dsRNA 제제 조성물 및 이의 사용 방법
US11512314B2 (en) 2019-07-12 2022-11-29 Duke University Amphiphilic polynucleotides
WO2022178438A1 (en) 2021-02-22 2022-08-25 Duke University Non-immunogenic poegma-aptamer conjugates
WO2023015291A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 North Carolina State University Compositions and methods related to nucleic acid anticoagulants and antidotes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870899A (ja) * 1994-06-27 1996-03-19 Toagosei Co Ltd アンチセンス核酸の探索方法
WO2000047774A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Aptamers as reagents for high throughput screening

Family Cites Families (251)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287A (en) 1849-04-10 Machine fob dsessing stohe
US578960A (en) 1897-03-16 Scraper
US579157A (en) 1897-03-23 Seine-needle
US584218A (en) 1897-06-08 Motor wheel device
US765A (en) 1838-06-04 Mode of making and stretching the sacking op bedsteads
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4500707A (en) 1980-02-29 1985-02-19 University Patents, Inc. Nucleosides useful in the preparation of polynucleotides
US4668777A (en) 1981-03-27 1987-05-26 University Patents, Inc. Phosphoramidite nucleoside compounds
US4415732A (en) 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes
US4973679A (en) 1981-03-27 1990-11-27 University Patents, Inc. Process for oligonucleo tide synthesis using phosphormidite intermediates
GB2183661B (en) 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
US5153319A (en) 1986-03-31 1992-10-06 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US5278302A (en) 1988-05-26 1994-01-11 University Patents, Inc. Polynucleotide phosphorodithioates
US5602244A (en) 1988-05-26 1997-02-11 Competitive Technologies, Inc. Polynucleotide phosphorodithioate compounds
US5872232A (en) 1990-01-11 1999-02-16 Isis Pharmaceuticals Inc. 2'-O-modified oligonucleotides
US6153737A (en) 1990-01-11 2000-11-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
US5859221A (en) * 1990-01-11 1999-01-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US6005087A (en) * 1995-06-06 1999-12-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US5670633A (en) * 1990-01-11 1997-09-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Sugar modified oligonucleotides that detect and modulate gene expression
US5268454A (en) * 1991-02-08 1993-12-07 La Jolla Pharmaceutical Company Composition for inducing humoral anergy to an immunogen comprising a t cell epitope-deficient analog of the immunogen conjugated to a nonimmunogenic carrier
US5552391A (en) * 1990-01-16 1996-09-03 La Jolla Pharmaceutical Company Chemically-defined non-polymeric valency platform molecules and conjugates thereof
US5180818A (en) 1990-03-21 1993-01-19 The University Of Colorado Foundation, Inc. Site specific cleavage of single-stranded dna
US5840580A (en) 1990-05-01 1998-11-24 Becton Dickinson And Company Phenotypic characterization of the hematopoietic stem cell
JP2969788B2 (ja) 1990-05-17 1999-11-02 日新電機株式会社 イオンビームの平行度測定方法、走査波形整形方法およびイオン注入装置
US5635615A (en) 1990-06-11 1997-06-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV nucleocapsid nucleic acid ligands
US5472841A (en) 1990-06-11 1995-12-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying nucleic acid ligands of human neutrophil elastase
US5270163A (en) * 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
US5527894A (en) 1990-06-11 1996-06-18 Nexstar Pharmacueticals, Inc. Ligands of HIV-1 tat protein
US5580737A (en) 1990-06-11 1996-12-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity nucleic acid ligands that discriminate between theophylline and caffeine
US5496938A (en) 1990-06-11 1996-03-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
US5837834A (en) 1990-06-11 1998-11-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors
US5674685A (en) 1990-06-11 1997-10-07 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity PDGF nucleic acid ligands
US5622828A (en) 1990-06-11 1997-04-22 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to secretory phospholipase A2 (sPLA2)
US5648214A (en) 1990-06-11 1997-07-15 University Research Corporation High-affinity oligonucleotide ligands to the tachykinin substance P
US6168778B1 (en) 1990-06-11 2001-01-02 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Vascular endothelial growth factor (VEGF) Nucleic Acid Ligand Complexes
US5869641A (en) 1990-06-11 1999-02-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands of CD4
US5705337A (en) 1990-06-11 1998-01-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-SELEX
US5731424A (en) 1990-06-11 1998-03-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors
US5853984A (en) 1990-06-11 1998-12-29 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Use of nucleic acid ligands in flow cytometry
US5763566A (en) 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue SELEX
US6001577A (en) 1998-06-08 1999-12-14 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: photoselection of nucleic acid ligands and solution selex
US5637682A (en) 1990-06-11 1997-06-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to the tachykinin substance P
US6147204A (en) 1990-06-11 2000-11-14 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand complexes
US6331394B1 (en) 1991-06-10 2001-12-18 Gilead Sciences, Inc. Nucleic acid ligands to integrins
US5780228A (en) 1990-06-11 1998-07-14 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands to lectins
US5763173A (en) 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US5543293A (en) 1990-06-11 1996-08-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. DNA ligands of thrombin
US5668264A (en) 1990-06-11 1997-09-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity PDGF nucleic acid ligands
US5766853A (en) 1990-06-11 1998-06-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for identification of high affinity nucleic acid ligands to selectins
US5837456A (en) 1990-06-11 1998-11-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity oligonucleotide ligands to chorionic gonadotropin hormone and related glycoprotein hormones
US5567588A (en) 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
US5654151A (en) 1990-06-11 1997-08-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands
US6030776A (en) 1990-06-11 2000-02-29 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Parallel SELEX
US5789163A (en) 1990-06-11 1998-08-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Enzyme linked oligonucleotide assays (ELONAS)
US5723289A (en) 1990-06-11 1998-03-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Parallel selex
US5707796A (en) 1990-06-11 1998-01-13 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for selecting nucleic acids on the basis of structure
US5587468A (en) 1990-06-11 1996-12-24 University Research Corporation High affinity nucleic acid ligands to HIV integrase
US6124449A (en) 1990-06-11 2000-09-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors
US5962219A (en) 1990-06-11 1999-10-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-selex
US5650275A (en) 1990-06-11 1997-07-22 Nexstar Pharmacueticals Inc Target detection method using spectroscopically detectable nucleic acid ligands
US5874557A (en) 1990-06-11 1999-02-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US6127119A (en) * 1990-06-11 2000-10-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands of tissue target
US5726017A (en) 1990-06-11 1998-03-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV-1 gag nucleic acid ligands
US5811533A (en) 1990-06-11 1998-09-22 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to vascular endothelial growth factor (VEGF)
US5641629A (en) 1990-06-11 1997-06-24 Nexstar Pharmacueticals Inc Spectroscopically detectable nucleic acid ligands
US5861254A (en) 1997-01-31 1999-01-19 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Flow cell SELEX
WO1991019813A1 (en) 1990-06-11 1991-12-26 The University Of Colorado Foundation, Inc. Nucleic acid ligands
US5629155A (en) 1990-06-11 1997-05-13 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to immunoglobulin E (IgE)
US5712375A (en) 1990-06-11 1998-01-27 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5731144A (en) 1990-06-11 1998-03-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity TGFβ nucleic acid ligands
US6280932B1 (en) 1990-06-11 2001-08-28 Gilead Sciences, Inc. High affinity nucleic acid ligands to lectins
US5637459A (en) 1990-06-11 1997-06-10 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chimeric selex
US6346611B1 (en) 1990-06-11 2002-02-12 Gilead Sciences, Inc. High affinity TGfβ nucleic acid ligands and inhibitors
US6344321B1 (en) 1990-06-11 2002-02-05 Gilead Sciences, Inc. Nucleic acid ligands which bind to hepatocyte growth factor/scatter factor (HGF/SF) or its receptor c-met
US5849479A (en) 1990-06-11 1998-12-15 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to vascular endothelial growth factor (VEGF)
US5763177A (en) 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: photoselection of nucleic acid ligands and solution selex
US5864026A (en) 1990-06-11 1999-01-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5693502A (en) 1990-06-11 1997-12-02 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US5660985A (en) 1990-06-11 1997-08-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides
US5849890A (en) 1990-06-11 1998-12-15 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity oligonucleotide ligands to chorionic gonadotropin hormone and related glycoprotein hormones
US5846713A (en) 1990-06-11 1998-12-08 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors
US5972599A (en) 1990-06-11 1999-10-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands of cytokines
US6011020A (en) 1990-06-11 2000-01-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand complexes
US5476766A (en) 1990-06-11 1995-12-19 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Ligands of thrombin
US6140490A (en) 1996-02-01 2000-10-31 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands of complement system proteins
US6001988A (en) 1990-06-11 1999-12-14 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands to lectins
US5686592A (en) 1990-06-11 1997-11-11 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to immunoglobulin E (IgE)
US5503978A (en) 1990-06-11 1996-04-02 University Research Corporation Method for identification of high affinity DNA ligands of HIV-1 reverse transcriptase
US6232071B1 (en) 1990-06-11 2001-05-15 Gilead Sciences, Inc. Tenascin-C nucleic acid ligands
US6261774B1 (en) 1990-06-11 2001-07-17 Gilead Sciences, Inc. Truncation selex method
US5459015A (en) 1990-06-11 1995-10-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor
US5789157A (en) 1990-06-11 1998-08-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5874218A (en) 1990-06-11 1999-02-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for detecting a target compound in a substance using a nucleic acid ligand
US6083696A (en) 1990-06-11 2000-07-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands exponential enrichment: blended selex
US5795721A (en) 1990-06-11 1998-08-18 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands of ICP4
US5688935A (en) 1990-06-11 1997-11-18 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands of tissue target
US5750342A (en) 1990-06-11 1998-05-12 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands of tissue target
US5756287A (en) 1990-06-11 1998-05-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV integrase inhibitors
US6177557B1 (en) 1990-06-11 2001-01-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity ligands of basic fibroblast growth factor and thrombin
US5683867A (en) 1990-06-11 1997-11-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended SELEX
US5245022A (en) 1990-08-03 1993-09-14 Sterling Drug, Inc. Exonuclease resistant terminally substituted oligonucleotides
US5789573A (en) 1990-08-14 1998-08-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of ICAM-1, E-selectin, and CMV IE1/IE2
US5786145A (en) 1990-09-20 1998-07-28 Medical Research Council Oligonucleotide competitors for binding of HIV RRE to REV protein and assays for screening inhibitors of this binding
US5770434A (en) 1990-09-28 1998-06-23 Ixsys Incorporated Soluble peptides having constrained, secondary conformation in solution and method of making same
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
IE920561A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-26 Gilead Sciences Aptamer specific for thrombin and methods of use
US5840867A (en) * 1991-02-21 1998-11-24 Gilead Sciences, Inc. Aptamer analogs specific for biomolecules
US5539082A (en) 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
US5641625A (en) 1992-05-22 1997-06-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Cleaving double-stranded DNA with peptide nucleic acids
US6028186A (en) 1991-06-10 2000-02-22 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands of cytokines
US5726014A (en) 1991-06-27 1998-03-10 Genelabs Technologies, Inc. Screening assay for the detection of DNA-binding molecules
US5582981A (en) 1991-08-14 1996-12-10 Gilead Sciences, Inc. Method for identifying an oligonucleotide aptamer specific for a target
AU2580892A (en) 1991-09-05 1993-04-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Determination of oligonucleotides for therapeutics, diagnostics and research reagents
US5594121A (en) * 1991-11-07 1997-01-14 Gilead Sciences, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified purines
TW393513B (en) * 1991-11-26 2000-06-11 Isis Pharmaceuticals Inc Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified pyrimidines
EP1256589A3 (en) * 1991-11-26 2003-09-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomers containing modified pyrimidines
US5792608A (en) * 1991-12-12 1998-08-11 Gilead Sciences, Inc. Nuclease stable and binding competent oligomers and methods for their use
US5656467A (en) 1992-01-09 1997-08-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and materials for producing gene libraries
DE4209436A1 (de) 1992-02-05 1993-08-12 Henkel Kgaa Duennwandige kunststoffflasche mit strukturierter oberflaeche
US5817781A (en) * 1992-06-01 1998-10-06 Gilead Sciences, Inc. Modified internucleoside linkages (II)
US5756291A (en) 1992-08-21 1998-05-26 Gilead Sciences, Inc. Aptamers specific for biomolecules and methods of making
AU5162993A (en) 1992-09-23 1994-04-12 Integrated Dna Technologies, Inc. Siloxy oligonucleotide analogs
EP0593901B2 (de) 1992-09-24 2008-04-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Oligoribonucleotid- und Ribozym-Analoga mit terminalen 3'-3'-bzw.5'-5'-Verknüpfungen
DE69333961T2 (de) 1992-09-29 2006-08-24 Gilead Sciences, Inc., Foster City Nukleinsäureliganden und ihre herstellungsmethoden
EP0668766A1 (en) 1992-10-23 1995-08-30 University Of Massachusetts Medical Center Small molecule inhibition of rna/ligand binding
US5534408A (en) 1993-09-24 1996-07-09 University Of Massachusetts Medical Center 2-deoxystreptamine aminoglycoside inhibition of HIV RRE/Rev binding
US6306598B1 (en) 1992-11-13 2001-10-23 Regents Of The University Of California Nucleic acid-coupled colorimetric analyte detectors
US5681953A (en) * 1992-11-19 1997-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroaluminate (AlF4) compounds
US5599917A (en) 1994-03-17 1997-02-04 Pharmagenics, Inc. Inhibition of interferon-γ with oligonucleotides
US5532130A (en) * 1993-07-20 1996-07-02 Dyad Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for sequence-specific hybridization of RNA by 2'-5' oligonucleotides
US5998142A (en) 1993-09-08 1999-12-07 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-SELEX
US5624803A (en) * 1993-10-14 1997-04-29 The Regents Of The University Of California In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom
EP0725788B1 (en) * 1993-10-27 1998-12-16 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. 2'-amido and 2'-peptido modified oligonucleotides
ES2240972T3 (es) * 1993-11-12 2005-10-16 Gilead Sciences, Inc. Mutantes de la trombina.
CA2179315A1 (en) 1993-12-17 1995-06-22 Roger S. Cubicciotti Nucleotide-directed assembly of bimolecular and multimolecular drugs and devices
GB9401833D0 (en) 1994-02-01 1994-03-30 Isis Innovation Method for discovering ligands
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
US5512462A (en) 1994-02-25 1996-04-30 Hoffmann-La Roche Inc. Methods and reagents for the polymerase chain reaction amplification of long DNA sequences
US5565327A (en) 1994-03-25 1996-10-15 Duke University Methods of diagnosing parasitic infections and of testing drug susceptibility of parasites
EP0754238A4 (en) 1994-04-05 1998-01-28 Pharmagenics Inc DETERMINATION AND IDENTIFICATION OF ACTIVE SUBSTANCES IN SUBSTANCE LIBRARIES
US5891689A (en) * 1994-04-12 1999-04-06 Innovir Laboratories, Inc. Heme-bearing microparticles for targeted delivery of drugs
WO2000022114A1 (en) 1998-10-09 2000-04-20 Ingene, Inc. PRODUCTION OF ssDNA $i(IN VIVO)
US5882941A (en) * 1994-05-04 1999-03-16 Massachusette Institute Of Technology Programmable genotoxic agents and uses therefor
US5658738A (en) 1994-05-31 1997-08-19 Becton Dickinson And Company Bi-directional oligonucleotides that bind thrombin
US5585269A (en) 1994-06-02 1996-12-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated DNA encoding c-mer protooncogene
US5786203A (en) 1994-06-14 1998-07-28 Neurocrine Biosciences, Inc. Isolated nucleic acid encoding corticotropin-releasing factor2 receptors
US5631156A (en) 1994-06-21 1997-05-20 The University Of Michigan DNA encoding and 18 KD CDK6 inhibiting protein
EP0769552A4 (en) 1994-06-27 1997-06-18 Toagosei Co Ltd ANTISENSE NUCLEIC ACID COMPOUND
US5597696A (en) 1994-07-18 1997-01-28 Becton Dickinson And Company Covalent cyanine dye oligonucleotide conjugates
US5639428A (en) 1994-07-19 1997-06-17 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for fully automated nucleic acid amplification, nucleic acid assay and immunoassay
US6004746A (en) * 1994-07-20 1999-12-21 The General Hospital Corporation Interaction trap systems for detecting protein interactions
US5681702A (en) 1994-08-30 1997-10-28 Chiron Corporation Reduction of nonspecific hybridization by using novel base-pairing schemes
US5688670A (en) 1994-09-01 1997-11-18 The General Hospital Corporation Self-modifying RNA molecules and methods of making
US6048698A (en) 1994-09-20 2000-04-11 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Parallel SELEX™
US5807718A (en) * 1994-12-02 1998-09-15 The Scripps Research Institute Enzymatic DNA molecules
US5663064A (en) 1995-01-13 1997-09-02 University Of Vermont Ribozymes with RNA protein binding site
US5631146A (en) 1995-01-19 1997-05-20 The General Hospital Corporation DNA aptamers and catalysts that bind adenosine or adenosine-5'-phosphates and methods for isolation thereof
US5659023A (en) * 1995-02-01 1997-08-19 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogues
US5660855A (en) 1995-02-10 1997-08-26 California Institute Of Technology Lipid constructs for targeting to vascular smooth muscle tissue
US6222025B1 (en) 1995-03-06 2001-04-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of 2′-O-substituted pyrimidines and oligomeric compounds therefrom
US6166197A (en) 1995-03-06 2000-12-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds having pyrimidine nucleotide (S) with 2'and 5 substitutions
US6001820A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
US6013443A (en) 1995-05-03 2000-01-11 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue SELEX
US5780221A (en) * 1995-05-03 1998-07-14 Whitehead Institute For Biomedical Research Identification of enantiomeric ligands
AU732961B2 (en) 1995-05-03 2001-05-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: tissue selex
US5859228A (en) 1995-05-04 1999-01-12 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Vascular endothelial growth factor (VEGF) nucleic acid ligand complexes
US5834184A (en) 1995-05-17 1998-11-10 Harada; Kazuo In vivo selection of RNA-binding peptides
JP4531132B2 (ja) 1995-06-02 2010-08-25 ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド 増殖因子に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド
US5723594A (en) 1995-06-07 1998-03-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity PDGF nucleic acid ligands
US5695442A (en) 1995-06-06 1997-12-09 Baker Hughes Incorporated Decanter centrifuge and associated method for producing cake with reduced moisture content and high throughput
US5843732A (en) 1995-06-06 1998-12-01 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for determining consensus secondary structures for nucleic acid sequences
US6229002B1 (en) 1995-06-07 2001-05-08 Nexstar Pharmaceuticlas, Inc. Platelet derived growth factor (PDGF) nucleic acid ligand complexes
US6111095A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Merck & Co., Inc. Capped synthetic RNA, analogs, and aptamers
DK2080813T3 (da) 1995-06-07 2011-03-28 Gilead Sciences Inc Nukleinsyreligander, som binder til og inhiberer DNA-polymeraser
US6183967B1 (en) * 1995-06-07 2001-02-06 Nexstar Pharmaceuticals Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US5698401A (en) 1995-11-14 1997-12-16 Abbott Laboratories Use of nuclear magnetic resonance to identify ligands to target biomolecules
DE19543750C2 (de) * 1995-11-24 1997-10-23 Crinos Industria Farmaco Cathepsin G inhibierende Aptamere
US5846867A (en) 1995-12-20 1998-12-08 Sony Corporation Method of producing Si-Ge base heterojunction bipolar device
US5733732A (en) 1996-01-03 1998-03-31 University Of Iowa Research Foundation Methods for detecting primary adhalinopathy
US5783566A (en) 1996-05-10 1998-07-21 California Institute Of Technology Method for increasing or decreasing transfection efficiency
US6015710A (en) 1996-04-09 2000-01-18 The University Of Texas System Modulation of mammalian telomerase by peptide nucleic acids
AU2994997A (en) 1996-05-07 1997-11-26 T Cell Sciences, Inc. Aptamers for complement protein c3b
US5839443A (en) * 1996-05-16 1998-11-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting thrombosis in a patient whose blood is subjected to extracorporeal circulation
US5792613A (en) * 1996-06-12 1998-08-11 The Curators Of The University Of Missouri Method for obtaining RNA aptamers based on shape selection
DE19637418A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Homogene Nachweisverfahren zur Bestimmung von Subpopulationen eines Analyten
US6315995B1 (en) * 1996-09-27 2001-11-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for treating an ischemic disorder and improving stroke outcome
US6316403B1 (en) * 1996-09-27 2001-11-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for treating an ischemic disorder and improving stroke outcome
US6051698A (en) 1997-06-06 2000-04-18 Janjic; Nebojsa Vascular endothelial growth factor (VEGF) nucleic acid ligand complexes
CA2277545A1 (en) 1997-01-08 1998-07-16 Proligo Llc Bioconjugation of oligonucleotides
WO1998030570A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 The Scripps Research Institute Nucleic acid binders having an hydroxyamine motif
US5871924A (en) 1997-01-27 1999-02-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for the production of ligands capable of facilitating aminoacyl-RNA synthesis
US6001570A (en) 1997-02-18 1999-12-14 Invitro Diagnostics, Inc. Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules
US5837838A (en) 1997-03-14 1998-11-17 The Burnham Institute Bax inhibitor proteins
US6153410A (en) 1997-03-25 2000-11-28 California Institute Of Technology Recombination of polynucleotide sequences using random or defined primers
US5834199A (en) 1997-04-29 1998-11-10 North Carolina State University Methods of identifying transition metal complexes that selectively cleave regulatory elements of mRNA and uses thereof
US6150461A (en) * 1997-05-27 2000-11-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Carriers targettable to organ
AU9570898A (en) 1997-09-18 1999-04-05 Gene Therapy Systems, Inc. Chemical modification of dna using peptide nucleic acid conjugates
AU750947C (en) * 1997-09-22 2003-05-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Nucleic acid catalysts with endonuclease activity
JP3143740B2 (ja) 1997-10-29 2001-03-07 工業技術院長 HIVのTatタンパク質に高い親和性を持つRNA
US6043698A (en) 1997-11-03 2000-03-28 Arm Limited Voltage level shifter
US6054274A (en) * 1997-11-12 2000-04-25 Hewlett-Packard Company Method of amplifying the signal of target nucleic acid sequence analyte
US6242246B1 (en) 1997-12-15 2001-06-05 Somalogic, Inc. Nucleic acid ligand diagnostic Biochip
US5989823A (en) * 1998-09-18 1999-11-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Homogeneous detection of a target through nucleic acid ligand-ligand beacon interaction
WO1999031276A1 (en) 1997-12-15 1999-06-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Homogeneous detection of a target through nucleic acid ligand-ligand beacon interaction
US6441158B1 (en) 1997-12-31 2002-08-27 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. Oligomers that bind to ku protein
US5882870A (en) * 1998-01-14 1999-03-16 Becton Dickinson And Company Rapidly reversed thrombin binding oligonucleotide anticoagulants
US6428956B1 (en) 1998-03-02 2002-08-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Mass spectrometric methods for biomolecular screening
AU3363399A (en) 1998-03-27 1999-10-18 President And Fellows Of Harvard College Aptamer based bacterial inhibition systems (abbis)
US6180348B1 (en) 1998-04-20 2001-01-30 Weihua Li Method of isolating target specific oligonucleotide ligands
US6221587B1 (en) 1998-05-12 2001-04-24 Isis Pharmceuticals, Inc. Identification of molecular interaction sites in RNA for novel drug discovery
US6253168B1 (en) 1998-05-12 2001-06-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Generation of virtual combinatorial libraries of compounds
US6287765B1 (en) 1998-05-20 2001-09-11 Molecular Machines, Inc. Methods for detecting and identifying single molecules
US6225063B1 (en) 1998-05-22 2001-05-01 University Technology Corporation RNA channels in biological membranes
US6290839B1 (en) 1998-06-23 2001-09-18 Clinical Micro Sensors, Inc. Systems for electrophoretic transport and detection of analytes
GB9814506D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Stanley Christopher J Optical sensor for insitu measurement of analytes
DE69929699T2 (de) 1998-08-14 2006-08-24 Japan Science And Technology Agency, Kawaguchi Nukleinsäure, die spezifisch an ein ras zielprotein binden kann
US6020483A (en) 1998-09-25 2000-02-01 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside modifications by palladium catalyzed methods
AU1201600A (en) 1998-10-08 2000-04-26 University Of Massachusetts Controlling gene expression in living cells
AU6522599A (en) 1998-10-23 2000-05-15 Children's Medical Center Corporation Use of a self-cleaving rna motif to modulate gene expression
US6114038A (en) * 1998-11-10 2000-09-05 Biocrystal Ltd. Functionalized nanocrystals and their use in detection systems
US6051388A (en) * 1998-12-22 2000-04-18 Toxin Alert, Inc. Method and apparatus for selective biological material detection
DE19901008A1 (de) 1999-01-13 2000-07-20 Deutsches Krebsforsch Peptide zur Inhibierung von HPV E6-Proteinen
DE19901009A1 (de) 1999-01-13 2000-07-20 Deutsches Krebsforsch Peptide zur Inhibierung von HBV-Core-Proteinen
JP4643775B2 (ja) 1999-01-13 2011-03-02 日本食品化工株式会社 香気成分生成阻害剤
US6342393B1 (en) 1999-01-22 2002-01-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods and apparatus for external accumulation and photodissociation of ions prior to mass spectrometric analysis
US6110462A (en) * 1999-03-03 2000-08-29 The Scripps Research Institute Enzymatic DNA molecules that contain modified nucleotides
EP1161554B1 (en) 1999-03-18 2011-03-09 Exiqon A/S Detection of mutations in genes by specific lna primers
US6383752B1 (en) 1999-03-31 2002-05-07 Hybridon, Inc. Pseudo-cyclic oligonucleobases
US6355431B1 (en) 1999-04-20 2002-03-12 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays
US6280943B1 (en) 1999-06-17 2001-08-28 Gilead Sciences, Inc. 2′-fluoropyrimidine anti-calf intestinal phosphatase nucleic acid ligands
WO2001006249A2 (en) 1999-07-02 2001-01-25 Conceptual Mindworks, Inc. Organic semiconductor recognition complex and system
US6387620B1 (en) 1999-07-28 2002-05-14 Gilead Sciences, Inc. Transcription-free selex
US6171795B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands to CD40ligand
JP3463098B2 (ja) * 1999-10-08 2003-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 モジュレートアプタマー及びこれを用いた標的タンパク質の検出方法
US6379900B1 (en) 2000-05-09 2002-04-30 Conceptual Mindworks, Inc. Compositions and methods of use of 8-nitroguanine
US6258601B1 (en) * 2000-09-07 2001-07-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of ubiquitin protein ligase expression
US6376190B1 (en) 2000-09-22 2002-04-23 Somalogic, Inc. Modified SELEX processes without purified protein
EP2322648A1 (en) 2000-09-26 2011-05-18 Duke University RNA aptamers and methods for identifying the same
DK1401853T3 (da) * 2001-05-25 2010-11-01 Univ Duke Modulatorer af farmakologiske midler
JP2005533862A (ja) 2002-07-25 2005-11-10 アーケミックス コーポレイション 調節されたアプタマー治療剤
JP2005535710A (ja) 2002-08-09 2005-11-24 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド アリールおよびヘテロアリール化合物ならびに凝固を調節する方法
WO2004047742A2 (en) 2002-11-21 2004-06-10 Archemix Corporation Multivalent aptamer therapeutics with improved pharmacodynamic properties and methods of making and using the same
US20050037394A1 (en) 2002-12-03 2005-02-17 Keefe Anthony D. Method for in vitro selection of 2'-substituted nucleic acids
WO2004050899A2 (en) 2002-12-03 2004-06-17 Archemix Corporation Method for in vitro selection of 2’-substituted nucleic acids
CA2531796A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
WO2005052121A2 (en) 2003-11-21 2005-06-09 Archemix Corp. Multivalent aptamers
WO2005079363A2 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Archemix Corporation Aptamer therapeutics useful in the treatment of complement-related disorders
WO2005084412A2 (en) 2004-03-05 2005-09-15 Archemix Corp. Controlled modulation of the pharmacokinetics and biodistribution of aptamer therapeutics
WO2005111238A2 (en) 2004-04-19 2005-11-24 Archemix Corporation Aptamer-mediated intracellular delivery of therapeutic oligonucleotides
WO2005106042A2 (en) 2004-04-22 2005-11-10 Regado Biosciences, Inc. Improved modulators of coagulation factors
CA2682580A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Duke University A method of modulating the activity of a nucleic acid molecule

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870899A (ja) * 1994-06-27 1996-03-19 Toagosei Co Ltd アンチセンス核酸の探索方法
WO2000047774A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Aptamers as reagents for high throughput screening

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139450A (ja) * 2001-05-25 2013-07-18 Duke Univ 薬物のモジュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8283330B2 (en) 2012-10-09
DK2070939T3 (da) 2014-06-23
IL159053A (en) 2010-12-30
EP2070939B1 (en) 2014-04-02
JP5834028B2 (ja) 2015-12-16
HK1131623A1 (en) 2010-01-29
CA2448567A1 (en) 2002-12-05
JP2009185035A (ja) 2009-08-20
DE60237768D1 (de) 2010-11-04
US20080051339A1 (en) 2008-02-28
AU2009200036A1 (en) 2009-02-12
US20140275225A1 (en) 2014-09-18
ATE482227T1 (de) 2010-10-15
EP2070939A1 (en) 2009-06-17
SG2011071982A (en) 2016-09-29
DK1401853T3 (da) 2010-11-01
EP2364990A1 (en) 2011-09-14
EP1401853B1 (en) 2010-09-22
EP1401853A4 (en) 2004-12-15
EP1401853A1 (en) 2004-03-31
WO2002096926A1 (en) 2002-12-05
SG157961A1 (en) 2010-01-29
US7300922B2 (en) 2007-11-27
IL159053A0 (en) 2004-05-12
US20030083294A1 (en) 2003-05-01
PT1401853E (pt) 2010-12-07
AU2009200036B2 (en) 2012-07-26
ES2474192T3 (es) 2014-07-08
JP2013139450A (ja) 2013-07-18
AU2002312059B2 (en) 2009-01-15
CA2448567C (en) 2014-05-20
US20100249217A1 (en) 2010-09-30
US8586524B2 (en) 2013-11-19
PT2070939E (pt) 2014-06-09
JP2005502596A (ja) 2005-01-27
CY1110978T1 (el) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834028B2 (ja) 薬物のモジュレータ
AU2002312059A1 (en) Modulators of pharmacological agents
KR101185050B1 (ko) 응고 인자의 개선된 모듈레이터
EP2438169B1 (en) Nucleic acid modulators of glycoprotein vi
KR20080042091A (ko) 고 친화도로 트롬빈에 결합하는 앱타머
AU2012244176B8 (en) Modulators of pharmacological agents
AU2012244176B2 (en) Modulators of pharmacological agents
AU2013204622B2 (en) Complement Binding Aptamers and Anti-C5 Agents Useful in the Treatment of Ocular Disorders
US8889646B2 (en) Nucleic acid modulators of glycoprotein VI
ES2351784T3 (es) Moduladores de agentes farmacológicos.
WO2014066084A1 (en) Nucleic acid modulators of alpha2beta1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees