JP4763633B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4763633B2
JP4763633B2 JP2007050250A JP2007050250A JP4763633B2 JP 4763633 B2 JP4763633 B2 JP 4763633B2 JP 2007050250 A JP2007050250 A JP 2007050250A JP 2007050250 A JP2007050250 A JP 2007050250A JP 4763633 B2 JP4763633 B2 JP 4763633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
key
arrangement
keys
windows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217131A (ja
Inventor
靖 恩田
出亜 加納
大 神谷
圭一 村上
英樹 山田
和宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007050250A priority Critical patent/JP4763633B2/ja
Priority to TW097106835A priority patent/TWI381287B/zh
Priority to PCT/JP2008/053472 priority patent/WO2008105488A1/ja
Priority to EP08720967.2A priority patent/EP2116924B1/en
Priority to CN2008800064877A priority patent/CN101622592B/zh
Priority to AU2008220058A priority patent/AU2008220058B2/en
Priority to US12/528,898 priority patent/US8542192B2/en
Priority to BRPI0806412-1A priority patent/BRPI0806412A2/pt
Priority to KR1020097017536A priority patent/KR101086168B1/ko
Priority to RU2009135769/08A priority patent/RU2434261C2/ru
Publication of JP2008217131A publication Critical patent/JP2008217131A/ja
Priority to IL200018A priority patent/IL200018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4763633B2 publication Critical patent/JP4763633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)に関する。
例えば、携帯電話機においては携帯性が重視されるため、マウスやトラックボール等のポインティングデバイスを備えていない場合がほとんどである。このため、携帯電話機では、ポインティングデバイスを備えたパーソナルコンピュータ等と比較して、画面上に表示されているアイコン等を選択する際の操作性に劣る。このような操作性に関する問題を解消するため、例えば、特許文献1には、複数のアイコンをテンキーと同じ配列で画面に表示し、押下されたテンキーと同じ配列位置にあるアイコンを起動することに加え、各アイコン上に、対応するテンキーの数字を表示することが記載されている。また、特許文献2には、同文献2の図4に示すように、携帯電話機においてキーの配列と同じ4×3のマトリックス状に表示画像を分割した場合のブロックB(4,3)に位置する「木」のオブジェクトOBJ4に対し、「ゲームの起動」という機能と、ブロックB(4,3)に対応する位置に配置されたキーを割り付けておき、このキーが押下されると、オブジェクトOBJ4を選択してゲームを起動することが記載されている。
特開2004−179870号公報 特開2005−216170号公報
ところで、特許文献1,2に記載された発明を利用して、画面上に表示されている複数のウィンドウの中から1のウィンドウを選択することが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載されたアイコンや、特許文献2に記載されたオブジェクトとは異なり、ウィンドウは、画面上において大きさや位置をユーザが自由に変更することができる。このため、例えば、特許文献1に記載されているアイコンのように、複数のウィンドウをテンキーと同じ配列で画面に表示する構成を採用すると、ユーザが定めたウィンドウの大きさや位置を変更しなければならなくなる。ユーザは、その時々に応じて自分が使い易いように各ウィンドウの大きさや位置を定めているので、これが勝手に変更されてしまうと、各ウィンドウの大きさや位置を自分が使い易いように変更し直さなければならず煩雑である。また、特許文献2に記載されているオブジェクトように、ウィンドウに対して事前にテンキーを割り当てておく構成であると、ウィンドウの位置や大きさが変更された場合に、画面上におけるウィンドウの位置とテンキーの配列との相関性が失われてしまうので、どのテンキーを押せばよいのかわかりづらくなり、操作性の低下を招く。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポインティングデバイスを備えていなくても、使い易さや操作性の低下を招くことなく、画面上に表示されている複数のウィンドウの中から1のウィンドウを選択できるようにすることである。
上記課題を解決するために、本発明は、複数のキーと、前記複数のキーの配列を示すキー配列データを記憶する記憶手段と、画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、前記キー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記複数のキーの中から一意に割り当てる割当手段と、前記割当手段により割り当てられたキーを報知する報知手段と、前記報知手段により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択手段とを備える情報処理装置を提供する。
本発明によれば、情報処理装置は、画面に表示されているウィンドウの配列と、キー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、ウィンドウの配列とキーの配列が同じ又は類似するように、各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを割り当てる。
なお、前記特定手段は、画面に表示されているウィンドウのうち、対話権を有するウィンドウを除いた各ウィンドウの表示位置を特定する構成であってもよい。
また、前記報知手段は、画面に表示されているウィンドウ毎に、当該ウィンドウに対して前記割当手段により割り当てられたキーを示す画像を当該ウィンドウ上に重ねて表示する構成であってもよい。
また、前記複数のキーをキー毎に照明する照明手段をさらに備え、前記報知手段は、前記照明手段を制御し、前記複数のキーのうち、前記割当手段によって前記各ウィンドウに対して割り当てられたキーの照明を点灯させる構成であってもよい。
また、画面に表示されているウィンドウの数が、前記キー配列データによって示される割り当て可能なキーの数を超えているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により超えていると判定された場合に、前記割り当て可能なキーの数以下となるウィンドウが1つの領域内に含まれるよう、画面を複数の領域に区分する区分手段とをさらに備え、前記割当手段は、前記区分手段により区分された領域毎にキーの割り当てを行う構成であってもよい。
また、画面に表示されているウィンドウの数が、前記キー配列データによって示される割り当て可能なキーの数を超えているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により超えていると判定された場合に、前記割り当て可能なキーの数以下となるウィンドウが含まれる部分領域を設定する設定手段とをさらに備え、前記割当手段は、前記設定手段により設定された部分領域内に表示されている各ウィンドウに対し、キーの割り当てを行う構成であってもよい。
また、本発明は、複数のキーと、前記複数のキーの配列を示すキー配列データを記憶する記憶手段と、画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、前記キー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が異なる場合に、前記各ウィンドウの表示位置を保持する保持手段と、前記各ウィンドウの表示位置を前記キーの配列に応じて並べ替える並替手段と、前記並替手段による並べ替え後のウィンドウの配列と、前記キーの配列とを比較し、当該2つの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記複数のキーの中から一意に割り当てる割当手段と、前記割当手段により割り当てられたキーを報知する報知手段と、前記報知手段により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択手段と、前記選択手段による選択後に、前記各ウィンドウの表示位置を、前記保持手段に保持されている各ウィンドウの表示位置に戻す復元手段とを備える情報処理装置を提供する。
本発明によれば、情報処理装置は、画面に表示されているウィンドウの配列と、キー配列データによって示されるキーの配列が異なる場合、各ウィンドウの表示位置をキーの配列に応じて並べ替えた上で、並べ替えた後のウィンドウの配列とキーの配列が同じ又は類似するように、各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを割り当てる。
また、本発明は、コンピュータに、画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定機能と、前記特定機能により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、メモリに記憶されているキー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記キー配列データによって示される複数のキーの中から一意に割り当てる割当機能と、前記割当機能により割り当てられたキーを報知する報知機能と、前記報知機能により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択機能とを実現させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータに、画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定機能と、前記特定機能により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、メモリに記憶されているキー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が異なる場合に、前記各ウィンドウの表示位置を保持する保持機能と、前記各ウィンドウの表示位置を前記キーの配列に応じて並べ替える並替機能と、前記並替機能による並べ替え後のウィンドウの配列と、前記キーの配列とを比較し、当該2つの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記キー配列データによって示される複数のキーの中から一意に割り当てる割当機能と、前記割当機能により割り当てられたキーを報知する報知機能と、前記報知機能により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択機能と、前記選択機能による選択後に、前記各ウィンドウの表示位置を、前記保持機能によって保持されている各ウィンドウの表示位置に戻す復元機能とを実現させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、ポインティングデバイスを備えていなくても、使い易さや操作性の低下を招くことなく、画面上に表示されている複数のウィンドウの中から1のウィンドウを選択することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[構成]
図1は、本実施形態に係る携帯電話機10の外観図である。
同図に示すように、携帯電話機10の下側筐体10aには、テンキー入力部11が設けられている。このテンキー入力部11には、「0」〜「9」までの数字と、記号である「*」,「#」を入力するための計12個のテンキーが4行×3列のマトリックス状に配置されている。なお、これら12個のテンキーを操作することによって、ひらがな,カタカナ,アルファベット,絵文字等を入力することも可能である。また、この下側筐体10aには、テンキー入力部11以外の場所にも、例えば、発呼,クリア,終話を指示するキーや、カーソルキー、モード切替キー、電源キー等が設けられている。一方、携帯電話機10の上側筐体10bには、液晶表示パネルによって構成され、文字や画像が表示される表示画面12が設けられている。
図2は、携帯電話機10のハードウェア構成を示すブロック図である。
同図において、制御部13は、CPU、ROM、RAM等を備え、ROMや不揮発性メモリ18に記憶されているプログラムを実行することで携帯電話機10の各部を制御する。通信部14は、移動電話網や移動パケット通信網の基地局と通信を行う。操作部15は、上述した多数のキー備え、制御部13に対して操作信号を出力する。表示部16は、液晶表示パネルとその駆動回路によって構成されている。通話処理部17は、マイクロフォンやスピーカ、音声処理部等を備え、通話処理を行う。不揮発性メモリ18には、GUI機能が組み込まれたオペレーティングシステム(OS)がインストールされており、このOSのGUI機能によって、ウィンドウの表示制御や、対話権を有するウィンドウの切替制御が行われる。
なお、例えば、UNIX(登録商標)系のOSには、カーネルとしてGUI機能が備わっていない場合が多いが、このような場合には、GUI機能用のソフトウェアを、OSとは別に不揮発性メモリ18にインストールしておけばよい。また、OSは、同時に複数の処理を並行して行なうマルチタスク機能を備えており、表示画面12には、例えば、並行して行われる処理毎に別のウィンドウが表示される。上述した対話権を有するウィンドウの切替制御とは、操作部15を介して受け取ったユーザからの入力を引き渡すウィンドウ(OSやアプリケーションソフトウェアの実行に伴うプロセス)を、表示画面12に表示されている別のウィンドウに切り替えることである。
また、不揮発性メモリ18には、選択キー候補テーブル18aと、位置特定マトリックス18bと、選択キー割当テーブル18cが記憶されている。携帯電話機10では、後述するウィンドウ切替処理1において、表示画面12に表示されている複数のウィンドウに対し、ウィンドウを選択するための選択キーを個別に割り当てるが、本実施形態では、選択キーとして、図1に示したテンキー入力部11における計12個のテンキーを用いる。この12個のテンキーの配置をXY座標系を用いて改めて示すと、図3(a)の通りである。選択キー候補テーブル18aには、図3(b)に示すように、選択キーとして割り当て可能な各テンキーを示す情報と、各テンキーの配置座標データ(X,Y)が登録されている。携帯電話機10では、この選択キー候補テーブル18aを参照することによって、選択キーとして割り当て可能なテンキーや、各テンキーについての配列を特定することができる。
また、位置特定マトリックス18bは、図3(c)に示すように、テンキー入力部11におけるキー配列と同じ4行×3列の配列を有するマトリックスであって、表示画面12に表示されている各ウィンドウに対して割り当てるテンキーを決定する際に使用される。また、選択キー割当テーブル18cは、表示画面12に表示されている各ウィンドウと、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーの情報を対応付けて登録するデータテーブルであって、例えば、図3(d)に示すデータ構造を有する。携帯電話機10では、この選択キー割当テーブル18cを参照することによって、押下されたテンキーに対応するウィンドウを特定することができる。
[動作]
図4は、携帯電話機10において実行されるウィンドウ切替処理1のフローチャートである。例えば、携帯電話機10では、マルチタスク機能を利用して複数のアプリケーションソフトウェアを同時に実行している場合に、実行中のアプリケーションソフトウェア毎に別のウィンドウを表示画面12に表示している。このように複数のウィンドウが表示画面12に表示されている場合に、モード切替キーが押下され、対話権を有するウィンドウを切り替えることが指示されると、制御部13はウィンドウ切替処理1を開始する。なお、表示画面12に表示されているウィンドウが2つの場合は、切り替え指示に応じて、今まで対話権があったウィンドウから、今まで対話権がなかったウィンドウに対話権を移してやればよい。よって、図4に示すウィンドウ切替処理1は、表示画面12に表示されているウィンドウが3つ以上の場合に特に有効である。
ウィンドウ切替処理1を開始すると、まず、制御部13は、表示画面12に表示されている複数のウィンドウのうち、現時点において対話権を有しているウィンドウを除いた残りの各ウィンドウを特定する(ステップS101)。例えば、図5に示す画面表示例においては、現時点において対話権を有しているウィンドウAを除いた、ウィンドウB,ウィンドウC,ウィンドウD,ウィンドウEの計4つのウィンドウが特定される。なお、対話権を有するウィンドウを除外しているのは、このウィンドウが切り替え候補に含まれないためである。
次いで、制御部13は、特定した各ウィンドウの表示位置を算出する(ステップS102)。表示画面12に表示されている各ウィンドウについては、例えば、その表示領域がウィンドウ(矩形)の左上頂点の座標データと右下頂点の座標データによって管理されているので、制御部13は、ウィンドウ毎に、この2点の座標の中心座標(すなわちウィンドウの中心座標)を算出し、これを各ウィンドウの表示位置として用いる。例えば、図5に示す画面表示例においては、ウィンドウBの表示位置として座標(x1,y1)が,ウィンドウCの表示位置として座標(x2,y2)が,ウィンドウDの表示位置として座標(x3,y3)が,ウィンドウEの表示位置として座標(x4,y4)が算出される。なお、ウィンドウの表示位置は、以上説明したような中心座標に限定されず、例えば、ウィンドウの左上頂点の座標や右下頂点の座標を用いてもよい。
次いで、制御部13は、図3(c)に示した位置特定マトリックス18bを不揮発性メモリ18から読み出す(ステップS103)。そして、制御部13は、上記ステップS102にて算出した各ウィンドウの表示位置同士を比較して各ウィンドウの相対的な位置関係を把握し、この相対的な位置関係を維持しつつ、位置特定マトリックス18b上に各ウィンドウの表示位置をプロットする(ステップS104)。例えば、図5に示した画面表示例の場合は、ウィンドウB,C,D,Eの表示位置が、互いの相対的な位置関係を維持した状態で、図6(a)あるいは図6(b)に示すように位置特定マトリックス18b上にプロットされる。
この後、制御部13は、位置特定マトリックス18b上における各ウィンドウの座標値(X,Y)を特定する(ステップS105)。例えば、図6(a)に示した位置特定マトリックス18bであれば、ウィンドウBの座標値として(3,1)が,ウィンドウCの座標値として(1,2)が,ウィンドウDの座標値として(3,2)が,ウィンドウEの座標値として(2,3)が特定される。また、図6(b)に示した位置特定マトリックス18bであれば、ウィンドウBの座標値として(3,2)が,ウィンドウCの座標値として(1,3)が,ウィンドウDの座標値として(3,3)が,ウィンドウEの座標値として(2,4)が特定される。
次いで、制御部13は、選択キー候補テーブル18aを参照し、各ウィンドウの座標値(X,Y)に対応するテンキーを特定する(ステップS106)。例えば、図6(a)に示した位置特定マトリックス18bであれば、ウィンドウBの座標値(3,1)に対応するテンキーとしてテンキー「3」が,ウィンドウCの座標値(1,2)に対応するテンキーとしてテンキー「4」が,ウィンドウDの座標値(3,2)に対応するテンキーとしてテンキー「6」が,ウィンドウEの座標値(2,3)に対応するテンキーとしてテンキー「8」が特定される。このステップS106にてウィンドウ毎に特定されたテンキーが、各ウィンドウに対して割り当てるテンキーとなる。
このようにしてウィンドウ毎に割り当てるテンキーが決定されると、次いで、制御部13は、各ウィンドウの情報と、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーの情報とを対応付けて選択キー割当テーブル18cに登録する(ステップS107)。例えば、図6(a)に示した例の場合、選択キー割当テーブル18cには、図3(d)に示すように、テンキー「3」とウィンドウBが,テンキー「4」とウィンドウCが,テンキー「6」とウィンドウDが,テンキー「8」とウィンドウEが対応付けられて登録される。
この後、制御部13は、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーを示す画像を、対応するウィンドウ上に重ねて表示する(ステップS108)。例えば、図7に示す画面表示例のように、ウィンドウBの上にテンキー「3」の画像が,ウィンドウCの上にテンキー「4」の画像が,ウィンドウDの上にテンキー「6」の画像が,ウィンドウEの上にテンキー「8」の画像が重ねて表示される。なお、この図7に示す画面表示例は、図6(a)に対応するものであり、図6(b)の場合は、ウィンドウBの上にテンキー「6」の画像が,ウィンドウCの上にテンキー「7」の画像が,ウィンドウDの上にテンキー「9」の画像が,ウィンドウEの上にテンキー「0」の画像が重ねて表示される。また、図8に示す画像表示例の場合は、図9に示すように、ウィンドウBの上にテンキー「2」の画像が,ウィンドウCの上にテンキー「4」の画像が,ウィンドウDの上にテンキー「6」の画像が,ウィンドウEの上にテンキー「8」の画像が重ねて表示される。
次いで、制御部13は、重畳表示したテンキーのいずれかが押下されたか否かを判別する(ステップS109)。その結果、制御部13は、重畳表示したものとは異なるテンキーが押下された場合は(ステップS109:NO)、テンキーの押し間違えであるので操作ミスであることを示すメッセージを表示してステップS109に戻る。一方、重畳表示したいずれかのテンキーが押下された場合(ステップS109:YES)、制御部13は、選択キー割当テーブル18cを参照し、押下されたテンキーが割り当てられているウィンドウを特定する(ステップS110)。例えば、図7に示した画面表示例の状態において、テンキー「3」が押下された場合はウィンドウBが,テンキー「8」が押下された場合はウィンドウDが特定される。また、図9に示した画面表示例の状態において、テンキー「4」が押下された場合はウィンドウCが,テンキー「6」が押下された場合はウィンドウDが特定される。
この後、制御部13は、上記ステップS110にて特定したウィンドウに対話権を切り替えた後(ステップS111)、ウィンドウ切替処理1を終える。この切替処理によって、以降、操作部15を介して受け取ったユーザからの入力の引き渡し先が、切り替え後のウィンドウに変更される。例えば、図7に示した画面表示例の状態において、テンキー「3」が押下された場合、制御部13は、対話権を有するウィンドウをウィンドウAからウィンドウBに切り替える。また、テンキー「8」が押下された場合、制御部13は、対話権を有するウィンドウをウィンドウAからウィンドウDに切り替える。
ところで、例えば、図10に示す画像表示例の場合、上記ステップS104にて、対話権を有するウィンドウAを除いた各ウィンドウB〜Gの表示位置を位置特定マトリックス18b上にプロットすると、図11(a)に示すように、ウィンドウDとウィンドウEが同じマス目[座標値(3,1)]に含まれてしまう。この場合、座標値(3,1)に対応するテンキー「7」をウィンドウDとウィンドウEの両方に割り当ててしまうと、テンキー「7」が押下された場合に、ウィンドウDが選択されたのか、それともウィンドウEが選択されたのか判別できなくなってしまう。
よって、このように同じマス目内に複数のウィンドウの表示位置がプロットされた場合、制御部13は、同じマス目内にプロットされた複数のウィンドウの表示位置について、1つのウィンドウの表示位置を残し、他のウィンドウの表示位置を、ウィンドウの表示位置がプロットされていない隣接するマス目に移動させる。例えば、図11(a)に示した例の場合、制御部13は、座標値(3,1)のマス目内にプロットされたウィンドウDとウィンドウEの表示位置について、図11(b)に示すように、ウィンドウDの表示位置を座標値(3,1)のマス目内に残す一方、ウィンドウEの表示位置を、隣接する座標値(3,2)のマス目内に移動させ、テンキーを割り当てる。この場合、図12に示す画面表示例のように、ウィンドウDにはテンキー「7」が,ウィンドウEにはテンキー「8」が割り当てられる。
勿論、図11(a)に示した例の場合に、制御部13は、ウィンドウEの表示位置を隣接する座標値(4,1)のマス目内に移動させてもよい。この場合、ウィンドウEにはテンキー「*」が割り当てられる。また、制御部13は、ウィンドウEの表示位置を座標値(3,1)のマス目内に残す一方、ウィンドウDの表示位置を隣接する座標値(2,1)のマス目内に移動させてもよい。この場合、ウィンドウDにはテンキー「4」が,ウィンドウEにはテンキー「7」が割り当てられる。
また、図13に示す画面表示例の場合に、制御部13は、位置特定マトリックス18bの角度を、例えば、図14に示すように斜めに+20度変形させて使用してもよい。この場合、制御部13は、対話権を有するウィンドウAを除いた各ウィンドウB〜Jの表示位置を特定した後、各ウィンドウB〜Jの表示位置同士を比較して各ウィンドウB〜Jの相対的な位置関係を把握し、各ウィンドウB〜Jの表示位置が適切にマス目内に収まるよう位置特定マトリックス18bを変形する角度を決定する。なお、図13に示す画面表示例の場合に、図14に示した位置特定マトリックス18bを用いると、図15に示す画面表示例のように各ウィンドウB〜Jに対してテンキーが割り当てられる。また、勿論であるが、斜めに+20度変形させた位置特定マトリックスや、斜めに+30度変形させた位置特定マトリックスを、予め不揮発性メモリ18内に保持しておく構成であってもよい。また、図14に示したように位置特定マトリックス18bを変形するのではなく、例えば、図13に示した画像表示例において、各ウィンドウB〜Jの表示位置に対して、斜めに−20度変形させる変形処理を施した上で、変形処理後の各ウィンドウB〜Jの表示位置を、位置特定マトリックス18b上にプロットする構成であってもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、携帯電話機10は、表示画面12に表示されているウィンドウのうち、対話権を有するウィンドウを除いた残りの各ウィンドウの表示位置を特定し、各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、選択キー候補テーブル18aに格納されているテンキーの配列とを比較し、テンキーの並びを反映させて各ウィンドウに選択キーを割り当てる。よって、マウスやトラックボール等のポインティングデバイスを備えていなくても、使い易さや操作性の低下を招くことなく、表示画面12に表示されている複数のウィンドウの中から1のウィンドウを選択することができる。
[変形例]
(1)制御部13は、図16に示すウィンドウ切替処理2を実行する構成であってもよい。なお、同図に示すウィンドウ切替処理2のフローチャートにおいて、図4に示したウィンドウ切替処理1と同じ処理を行なうステップには、同じステップ番号を付している。また、以下の動作説明において、図4に示したウィンドウ切替処理1と同じ処理を行うステップについては記載を簡略化している。
携帯電話機10の制御部13は、図4に示したウィンドウ切替処理1の場合と同様に、モード切替キーが押下され、対話権を有するウィンドウを切り替えることが指示されると、ウィンドウ切替処理2を開始する。ウィンドウ切替処理2を開始すると、まず、制御部13は、表示画面12に表示されている複数のウィンドウのうち、対話権を有するウィンドウを除いた残りの各ウィンドウを特定する(ステップS101)。例えば、図10に示した画面表示例であれば、ウィンドウB〜Gの計6つのウィンドウが特定される。次いで、制御部13は、特定した各ウィンドウの表示位置を算出する(ステップS102)。なお、表示画面12における座標データ(x,y)は、表示画面12(矩形)の左下頂点が(0,0)であり、上方向に進むに連れy座標の値が大きくなり、右方向に進むに連れx座標の値が大きくなる。
次いで、制御部13は、上記ステップS102にて特定した各ウィンドウを、表示位置のy座標値が大きい順に並べる(ステップS201)。例えば、図10に示した画面表示例の場合、制御部13は、ウィンドウB〜Fを、図17(a)に示すように表示位置のy座標値が大きい順に並べる。この後、制御部13は、並べた各ウィンドウを、順位が高い順に3個ずつグループ化する(ステップS202)。すなわち、順位が1〜3位のウィンドウをグループ1,4〜6位のウィンドウをグループ2,7〜9位のウィンドウをグループ3,10〜12位のウィンドウをグループ4とする。図17(a)に示す例の場合は、ウィンドウB,C,Dがグループ1に、ウインドウF,E,Gがグループ2に分類される。
次いで、制御部13は、グループ毎に、表示位置のx座標値が小さい順に各ウィンドウを並び替える(ステップS203)。例えば、図17(a)に示す例の場合は、グループ1においてウィンドウD,ウィンドウC,ウィンドウBの順に並び替えが行われる一方、グループ2においてウィンドウE,ウィンドウG,ウィンドウFの順に並び替えが行われる(図17(b)参照)。
この後、制御部13は、順位が1位のウィンドウから順に、テンキー「1」,テンキー「2」,テンキー「3」,テンキー「4」,テンキー「5」,テンキー「6」,テンキー「7」,テンキー「8」,テンキー「9」,テンキー「*」,テンキー「0」,テンキー「#」を割り当てていく(ステップS204)。例えば、図17(b)に示す例の場合、ウィンドウDにテンキー「1」が,ウィンドウCにテンキー「2」が,ウィンドウBにテンキー「3」が,ウィンドウEにテンキー「4」が,ウィンドウGにテンキー「5」が,ウィンドウFにテンキー「6」が割り当てられる。
このようにしてウィンドウ毎に割り当てるテンキーが決定されると、次いで、制御部13は、各ウィンドウの情報と、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーの情報とを対応付けて選択キー割当テーブル18cに登録する(ステップS107)。そして、制御部13は、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーの画像を、対応するウィンドウ上に重ねて表示する(ステップS108)。例えば、図17(b)に示す例の場合は、図18に示す画面表示例のように、ウィンドウDの上にテンキー「1」の画像が,ウィンドウCの上にテンキー「2」の画像が,ウィンドウBの上にテンキー「3」の画像が,ウィンドウEの上にテンキー「4」の画像が,ウィンドウGの上にテンキー「5」の画像が,ウィンドウFの上にテンキー「6」の画像が重ねて表示される。
次いで、制御部13は、重畳表示したテンキーのいずれかが押下されたか否かを判別する(ステップS109)。その結果、制御部13は、重畳表示したものとは異なるテンキーが押下された場合は(ステップS109:NO)、操作ミスであることを示すメッセージを表示してステップS109に戻る。一方、重畳表示したいずれかのテンキーが押下された場合(ステップS109:YES)、制御部13は、選択キー割当テーブル18cを参照し、押下されたテンキーが割り当てられているウィンドウを特定する(ステップS110)。例えば、図18に示した画面表示例の状態において、テンキー「1」が押下された場合はウィンドウDが,テンキー「6」が押下された場合はウィンドウFが特定される。
この後、制御部13は、上記ステップS110にて特定したウィンドウに対話権を切り替えた後(ステップS111)、ウィンドウ切替処理2を終える。この切替処理によって、以降、操作部15を介して受け取ったユーザからの入力の引き渡し先が、切り替え後のウィンドウに変更される。例えば、図18に示した画面表示例の状態において、テンキー「1」が押下された場合、制御部13は、対話権を有するウィンドウをウィンドウAからウィンドウDに切り替える。また、テンキー「6」が押下された場合、制御部13は、対話権を有するウィンドウをウィンドウAからウィンドウFに切り替える。以上説明したウィンドウ切替処理2であっても、テンキーの並びを反映させて各ウィンドウに選択キーを割り当てることができる。
ところで、図25(a)に示すように、横幅(x軸方向の幅)が同じ7個のウィンドウA〜Gが縦(y軸方向)に並べて配置されている場合、上述したステップS102にて算出される各ウィンドウA〜Gの表示位置は、x座標の値が全て同じ値(x1)になる。この図25(a)に示すウィンドウA〜Gに対してウィンドウ切替処理2(図16参照)を行うと、ウィンドウA〜Gに対し、順にテンキー「1」〜「7」が割り当てられることになる(但し、上記ステップS203においてx座標については同値であるので並び替えを行わなかった場合)。このような選択キーの割り当て方であっても、画面において最も上方に位置するウインドウAから下方に向かって順にテンキー「1」〜「7」が割り当てられることになるので、操作性を損ねてしまうことはないが、各ウィンドウに対する選択キーの割り当てにテンキーの並びがうまく反映されていない状態になってしまう。
そこで、ウィンドウ切替処理2のステップS102にて各ウィンドウの表示位置を算出した後、各々のx座標値を比較するようにし、各ウインドウのx座標値が同値または予め定められた許容範囲内の値をとる場合は、各ウィンドウが縦に並べて配置されていると判定し、y座標値が大きい順に各ウィンドウを並び替えた後、順位が1位のウィンドウから順に、テンキー「1」,テンキー「4」,テンキー「7」,テンキー「*」,テンキー「2」,テンキー「5」,テンキー「8」,テンキー「0」,テンキー「3」,テンキー「6」,テンキー「9」,テンキー「#」を割り当てるようにしてもよい。このような構成であれば、図25(a)に示した例の場合、ウィンドウAにテンキー「1」が,ウィンドウBにテンキー「4」が,ウィンドウCにテンキー「7」が,ウィンドウDにテンキー「*」が,ウィンドウEにテンキー「2」が,ウィンドウFにテンキー「5」が,ウィンドウGにテンキー「8」が割り当てられ、各ウィンドウA〜Gに対する選択キーの割り当てにテンキーの並びをある程度反映させることができる。
また、図25(b)に示すように、縦幅(y軸方向の幅)が同じ5個のウィンドウA〜Eが横(x軸方向)に並べて配置されている場合は、各ウィンドウA〜Eの表示位置のうちy座標の値が全て同じ値(y1)になる。この図25(b)に示すウィンドウA〜Eに対してウィンドウ切替処理2を行うと、各ウィンドウA〜Eのy座標の値が同値であるため、上記ステップS201において並び替えによるグループ化がきちんと行えず、テンキーの並びを反映させて選択キーを適切に割り当てることができなくなってしまう場合がある。
そこで、ウィンドウ切替処理2のステップS102にて各ウィンドウの表示位置を算出した後、各々のy座標値を比較するようにし、各ウインドウのy座標値が同値または予め定められた許容範囲内の値をとる場合は、各ウィンドウが横に並べて配置されていると判定し、x座標値が小さい順に各ウィンドウを並び替えた後、順位が1位のウィンドウから順に、テンキー「1」,テンキー「2」,テンキー「3」,テンキー「4」,テンキー「5」,テンキー「6」,テンキー「7」,テンキー「8」,テンキー「9」,テンキー「*」,テンキー「0」,テンキー「#」を割り当てるようにしてもよい。このような構成であれば、図25(b)に示した例の場合、ウィンドウAにテンキー「1」が,ウィンドウBにテンキー「2」が,ウィンドウCにテンキー「3」が,ウィンドウDにテンキー「4」が,ウィンドウEにテンキー「5」が割り当てられ、各ウィンドウA〜Eに対する選択キーの割り当てにテンキーの並びをある程度反映させることができる。
(2)例えば、図19に示す画面表示例のように、表示画面12に表示されている、対話権を有するウィンドウAを除いたウィンドウB〜Rの数が、選択キーとして割り当て可能なテンキーの数“12”を超えている場合、制御部13は、表示画面12を、12個以下のウィンドウを含む領域12a,12bに区分し、区分した領域12a,12b毎にテンキーの割り当てを行う。この際、領域12aから領域12bへの移行は、カーソルキーの押下に応じて行われる。勿論、このような領域の区分は、図26(a)に示すようなパターンで行われてもよい。
また、図26(b)に示すように、カーソルキーでウィンドウAが選択されている場合は、ウィンドウAを基準にして、割り当て可能なテンキーの数以下となるウィンドウを含む部分領域12dを設定し、この部分領域12d内に表示されている各ウィンドウについてテンキーの割り当てを行う一方、カーソルキーでウィンドウKが選択された場合は、ウィンドウKを基準にして、割り当て可能なテンキーの数以下となるウィンドウを含む部分領域12eを設定し、この部分領域12e内に表示されている各ウィンドウについてテンキーの割り当てを行うようにしてもよい。なお、同図に示す例では、カーソルで選択されたウィンドウが領域内の左上端部に収まるよう部分領域を設定する場合について説明したが、カーソルで選択されたウィンドウが領域内の中央に収まるよう部分領域を設定する構成であってもよい。
また、図20に示すように、表示画面12に表示されている、対話権を有するウィンドウAを除いた各ウィンドウB〜Mの配列(3行×4列)が、選択キーとして割り当て可能なテンキーの配列(4行×3列)とは異なる場合、制御部13は、各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、選択キー候補テーブル18aに格納されているテンキーの配列とを比較してこれを検出すると、まず、各ウィンドウA〜Mの表示位置を特定して不揮発性メモリ18に格納した後、図21に示すように各ウィンドウB〜Mの表示位置をテンキーの配列(4行×3列)に応じて並べ替え、この後、テンキーの割り当てと対話権を有するウィンドウの切り替えを行う。そして、制御部13は、ウィンドウの切替処理を終えた後、不揮発性メモリ18に格納しておいた各ウィンドウA〜Mの表示位置に従って各ウィンドウA〜Mを元の表示位置に戻す。なお、各ウィンドウA〜Mの大きさについても表示位置とともに不揮発性メモリ18に格納しておき、各ウィンドウB〜Mの並べ替えを行う際には各ウィンドウB〜Mの大きさも変更し、切替処理を終えた後には、不揮発性メモリ18に格納しておいた各ウィンドウA〜Mの表示位置および大きさに従って、各ウィンドウA〜Mを元の表示状態に戻す構成であってもよい。勿論、これらの表示位置や大きさに関する情報を格納しておくのは、不揮発性メモリ18でなくRAMであってもよい。
(3)上述した実施形態や変形例1では、新たに選択されたウィンドウに対話権を移す場合について説明したが、複数のウィンドウが重ねて表示されている場合は、このようにして対話権を移したウィンドウを最前面に表示するようにしてもよい。また、新たに選択されたウィンドウを最前面に表示するだけで、対話権については元のウインドウから移動させない構成としてもよい。また、このような対話権の移動や表示順序の変更は行わず、単にウィンドウを選択するだけであってもよい。但し、この場合は、最終的に選択されたウィンドウを、点滅表示させたり異なる色で表示する等して、選択されたウィンドウがどれであるのかをユーザが識別できるようにする必要がある。
(4)ウィンドウ切替処理1,2のステップS108にてテンキーの画像を重畳表示した後、制御部13は、テンキー入力部11において、重畳表示したテンキーの操作のみを有効にする一方、重畳表示しなかったテンキーの操作を無効にする構成であってもよい。また、割り当てたテンキーの画像を重畳表示する代わりに、図22に示すように、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーの情報をメッセージとして表示画面12上に表示する構成であってもよい。勿論、このようなメッセージを音声メッセージとして報知する構成であってもよい。また、上述した実施形態や変形例(1)では、表示画面12に表示されているウィンドウのうち、対話権を有するウィンドウについては選択キーの割り当てを行わないようにしたが、対話権を有するウィンドウについても選択キーを割り当てる構成であってもよい。
(5)例えば、テンキー入力部11の下側に、キー単位でテンキーを照明することが可能なバックライトを設け、上述したウィンドウ切替処理1,2のステップS108では、各ウィンドウに対して割り当てたテンキーの画像を重畳表示する代わりに、バックライトを制御し、例えば、図23に示すように、ウィンドウBに対して割り当てたテンキー「2」と,ウィンドウCに対して割り当てたテンキー「4」と,ウィンドウDに対して割り当てたテンキー「6」と,ウィンドウEに対して割り当てたテンキー「8」の照明を点灯させるようにしてもよい。このような構成であっても上述した実施形態の場合と同様の効果を奏することに加え、テンキーの画像を重畳表示しない分だけ表示内容が見づらくなることを防ぐことができる。勿論、テンキーの重畳表示とともにバックライトの点灯制御を行う構成であってもよい。
(6)テンキー入力部11におけるテンキーの配列は、4行×3列に限定されるものではない。例えば、5行×3列であっもよいし、2行×2列や3行×1列であってもよい。また、パーソナルコンピュータ用のキーボードに備わる、図24(a)に示すような配列を有するテンキー入力部11aであってもよいし、図24(b)に示すように、ひらがな,カタカナ,アルファベット,数字等を入力するためのキーを用いてもよい。このように利用するキーはテンキーに限定されず、また、その配列もマトリックス状に限定されるものではない。
(7)携帯電話機10(コンピュータ)は、不揮発性メモリ18にインストールされているOS(プログラム)を実行することで、ウィンドウ切替処理1,2(図4,16参照)等の本発明に係る処理を行うが、このようなプログラムを通信によって携帯電話機10に提供してもよいし、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体等の記録媒体に記録して提供してもよい。また、上述した実施形態では、本発明を携帯電話機に適用した場合について説明したが、本発明が適用可能な情報処理装置は、携帯電話機に限定されず、例えば、PHS(登録商標)端末や、公衆無線LANに収容される無線通信端末、パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳等であってもよい。また、コンピュータ本体にモニタ装置(表示装置)を接続して使用する形態から明らかとなるように、表示手段は情報処理装置の構成要件に含まれない場合がある。また通信機能も必須ではない。
本実施形態に係る携帯電話機10の外観図である。 携帯電話機10のハードウェア構成を示すブロック図である。 選択キー候補テーブル18a、位置特定マトリックス18bおよび選択キー割当テーブル18cのデータ構成を示す図である。 携帯電話機10において実行されるウィンドウ切替処理1のフローチャートである。 携帯電話機10における画面表示例(その1)である。 位置特定マトリックス18bにおける各ウィンドウの表示位置のプロット例(その1)である。 携帯電話機10における画面表示例(その2)である。 携帯電話機10における画面表示例(その3)である。 携帯電話機10における画面表示例(その4)である。 携帯電話機10における画面表示例(その5)である。 位置特定マトリックス18bにおける各ウィンドウの表示位置のプロット例(その2)である。 携帯電話機10における画面表示例(その6)である。 携帯電話機10における画面表示例(その7)である。 位置特定マトリックス18bの変形例について示す図である。 携帯電話機10における画面表示例(その8)である。 変形例(1)に係り、携帯電話機10において実行されるウィンドウ切替処理2のフローチャートである。 ウィンドウ切替処理2について説明するための図である。 変形例(1)に係る画面表示例である。 変形例(2)に係る画面表示例(その1)である。 変形例(2)に係る画面表示例(その2)である。 変形例(2)に係る画面表示例(その3)である。 変形例(4)に係る画面表示例である。 変形例(5)に係り、テンキーのバックライトを点灯させる場合について示す図である。 変形例(6)に係り、利用可能なキーやその配列の変形例について示す図である。 変形例(1)に係る画面表示例である。 変形例(2)に係る画面表示例である。
符号の説明
10…携帯電話機、10a…下側筐体、10b…上側筐体、11,11a…テンキー入力部、12…表示画面、12a,12b,12c…領域、12d,12e…部分領域、13…制御部、14…通信部、15…操作部、16…表示部、17…通話処理部、18…不揮発性メモリ、18a…選択キー候補テーブル、18b…位置特定マトリックス、18c…選択キー割当テーブル。

Claims (9)

  1. 複数のキーと、
    前記複数のキーの配列を示すキー配列データを記憶する記憶手段と、
    画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、前記キー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記複数のキーの中から一意に割り当てる割当手段と、
    前記割当手段により割り当てられたキーを報知する報知手段と、
    前記報知手段により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記特定手段は、画面に表示されているウィンドウのうち、対話権を有するウィンドウを除いた各ウィンドウの表示位置を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記報知手段は、画面に表示されているウィンドウ毎に、当該ウィンドウに対して前記割当手段により割り当てられたキーを示す画像を当該ウィンドウ上に重ねて表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数のキーをキー毎に照明する照明手段をさらに備え、
    前記報知手段は、前記照明手段を制御し、前記複数のキーのうち、前記割当手段によって前記各ウィンドウに対して割り当てられたキーの照明を点灯させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 画面に表示されているウィンドウの数が、前記キー配列データによって示される割り当て可能なキーの数を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により超えていると判定された場合に、前記割り当て可能なキーの数以下となるウィンドウが1つの領域内に含まれるよう、画面を複数の領域に区分する区分手段とをさらに備え、
    前記割当手段は、前記区分手段により区分された領域毎にキーの割り当てを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 画面に表示されているウィンドウの数が、前記キー配列データによって示される割り当て可能なキーの数を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により超えていると判定された場合に、前記割り当て可能なキーの数以下となるウィンドウが含まれる部分領域を設定する設定手段とをさらに備え、
    前記割当手段は、前記設定手段により設定された部分領域内に表示されている各ウィンドウに対し、キーの割り当てを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 複数のキーと、
    前記複数のキーの配列を示すキー配列データを記憶する記憶手段と、
    画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、前記キー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が異なる場合に、前記各ウィンドウの表示位置を保持する保持手段と、
    前記各ウィンドウの表示位置を前記キーの配列に応じて並べ替える並替手段と、
    前記並替手段による並べ替え後のウィンドウの配列と、前記キーの配列とを比較し、当該2つの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記複数のキーの中から一意に割り当てる割当手段と、
    前記割当手段により割り当てられたキーを報知する報知手段と、
    前記報知手段により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択手段と、
    前記選択手段による選択後に、前記各ウィンドウの表示位置を、前記保持手段に保持されている各ウィンドウの表示位置に戻す復元手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. コンピュータに、
    画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定機能と、
    前記特定機能により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、メモリに記憶されているキー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記キー配列データによって示される複数のキーの中から一意に割り当てる割当機能と、
    前記割当機能により割り当てられたキーを報知する報知機能と、
    前記報知機能により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択機能と
    を実現させるためのプログラム。
  9. コンピュータに、
    画面に表示されている複数のウィンドウについて各々の表示位置を特定する特定機能と、
    前記特定機能により特定された各ウィンドウの表示位置を比較して得られるウィンドウの配列と、メモリに記憶されているキー配列データによって示されるキーの配列とを比較し、前記ウィンドウの配列と前記キーの配列が異なる場合に、前記各ウィンドウの表示位置を保持する保持機能と、
    前記各ウィンドウの表示位置を前記キーの配列に応じて並べ替える並替機能と、
    前記並替機能による並べ替え後のウィンドウの配列と、前記キーの配列とを比較し、当該2つの配列が同じ又は類似するように、前記各ウィンドウに対し、当該ウィンドウを選択するためのキーを前記キー配列データによって示される複数のキーの中から一意に割り当てる割当機能と、
    前記割当機能により割り当てられたキーを報知する報知機能と、
    前記報知機能により報知されたキーのいずれかが操作されると、操作されたキーが割り当てられているウィンドウを選択する選択機能と、
    前記選択機能による選択後に、前記各ウィンドウの表示位置を、前記保持機能によって保持されている各ウィンドウの表示位置に戻す復元機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2007050250A 2007-02-28 2007-02-28 情報処理装置及びプログラム Active JP4763633B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050250A JP4763633B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 情報処理装置及びプログラム
TW097106835A TWI381287B (zh) 2007-02-28 2008-02-27 Information processing devices and programs
RU2009135769/08A RU2434261C2 (ru) 2007-02-28 2008-02-28 Устройство и программа обработки информации
CN2008800064877A CN101622592B (zh) 2007-02-28 2008-02-28 信息处理装置和程序
AU2008220058A AU2008220058B2 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Information processing device and program
US12/528,898 US8542192B2 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Information processing device and program
PCT/JP2008/053472 WO2008105488A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 情報処理装置及びプログラム
KR1020097017536A KR101086168B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-28 정보 처리 장치 및 프로그램
EP08720967.2A EP2116924B1 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Information processing device and program
BRPI0806412-1A BRPI0806412A2 (pt) 2007-02-28 2008-02-28 dispositivo e programa para processmento de informações
IL200018A IL200018A (en) 2007-02-28 2009-07-22 Data processing device and software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050250A JP4763633B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217131A JP2008217131A (ja) 2008-09-18
JP4763633B2 true JP4763633B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39721312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050250A Active JP4763633B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 情報処理装置及びプログラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8542192B2 (ja)
EP (1) EP2116924B1 (ja)
JP (1) JP4763633B2 (ja)
KR (1) KR101086168B1 (ja)
CN (1) CN101622592B (ja)
AU (1) AU2008220058B2 (ja)
BR (1) BRPI0806412A2 (ja)
IL (1) IL200018A (ja)
RU (1) RU2434261C2 (ja)
TW (1) TWI381287B (ja)
WO (1) WO2008105488A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070055685A1 (en) * 2005-08-18 2007-03-08 Avaya Technology Corp. Telecommunications terminal with multiple display modes
JP5100616B2 (ja) 2008-11-04 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
KR101626461B1 (ko) * 2009-06-09 2016-06-02 삼성전자주식회사 Ui 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP5233887B2 (ja) * 2009-07-21 2013-07-10 株式会社リコー 入力キー制御装置、入力キー制御方法およびプログラム
US8954872B2 (en) * 2009-08-24 2015-02-10 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for configuring a plurality of displays into a single large surface display
WO2011148408A1 (ja) * 2010-05-23 2011-12-01 株式会社 コアアプリ 操作支援コンピュータプログラム、操作支援コンピュータシステム
JP5882492B2 (ja) * 2011-11-11 2016-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated キーボードにマップされたキーボード・ショートカットを提供すること
USD763314S1 (en) * 2013-03-05 2016-08-09 Yandex Europe Ag Display device with a graphical user interface showing a vehicle navigator traffic level indicator element
JP2015102567A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 マルチビジョン用表示制御装置およびマルチビジョンシステム
JP6274073B2 (ja) * 2014-10-30 2018-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、処理画像選択方法、プログラム
JP6609994B2 (ja) * 2015-05-22 2019-11-27 富士通株式会社 表示制御方法、情報処理装置及び表示制御プログラム
CN105739842A (zh) * 2016-03-08 2016-07-06 浙江慧脑信息科技有限公司 一种同时设定程序窗口大小和位置的方法
JP6496345B2 (ja) * 2017-04-13 2019-04-03 ファナック株式会社 数値制御装置
JP7220724B2 (ja) * 2018-12-18 2023-02-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
CN110767303B (zh) * 2019-09-06 2022-07-19 广东宝莱特医用科技股份有限公司 一种限制数值输入的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083271A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp ウィンドウシステム及び計算機システム並びにウインドウ表示方法
JP2000214977A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd ポインティング方法
US6463304B2 (en) 1999-03-04 2002-10-08 Openwave Systems Inc. Application launcher for a two-way mobile communications device
TW476903B (en) * 1999-11-12 2002-02-21 Ibm Method, system, and program for processing data from an input device
US6957395B1 (en) 2000-01-04 2005-10-18 Apple Computer, Inc. Computer interface having a single window mode of operation
JP2002297280A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 表示装置
US7036089B2 (en) * 2002-04-23 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Distribution of application windows in a computing device display
JP2004179870A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP4513317B2 (ja) 2003-12-10 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 複合機器、合焦制御方法及び合焦制御プログラム
JP2005216170A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Corp 携帯端末装置および情報処理装置の入力処理方法
JP2005284999A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp 電子機器
JP2006060334A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Nec Saitama Ltd キーボタン構造及びそのキーボタン構造を有する携帯端末機器
JP4611000B2 (ja) 2004-11-17 2011-01-12 パナソニック株式会社 携帯端末装置
US7417566B2 (en) 2005-05-31 2008-08-26 Don Pham Sequential two-key system to input keyboard characters and many alphabets on small keypads
US20110265029A1 (en) * 2005-06-10 2011-10-27 Yong-Seok Jeong Method for Providing User Interface in Electric Device and Device thereof
US7487467B1 (en) * 2005-06-23 2009-02-03 Sun Microsystems, Inc. Visual representation and other effects for application management on a device with a small screen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116924A4 (en) 2013-03-27
RU2009135769A (ru) 2011-04-10
RU2434261C2 (ru) 2011-11-20
US20100149102A1 (en) 2010-06-17
AU2008220058B2 (en) 2011-01-06
TW200842651A (en) 2008-11-01
CN101622592B (zh) 2012-08-22
BRPI0806412A2 (pt) 2011-09-06
KR101086168B1 (ko) 2011-11-25
CN101622592A (zh) 2010-01-06
TWI381287B (zh) 2013-01-01
EP2116924B1 (en) 2016-06-29
JP2008217131A (ja) 2008-09-18
US8542192B2 (en) 2013-09-24
IL200018A0 (en) 2010-04-15
EP2116924A1 (en) 2009-11-11
KR20090106624A (ko) 2009-10-09
AU2008220058A1 (en) 2008-09-04
WO2008105488A1 (ja) 2008-09-04
IL200018A (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763633B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP3096217B1 (en) Mobile terminal device and input device
KR101396741B1 (ko) 문자 입력 장치
EP2116923B1 (en) Information processing device and program
US20100321323A1 (en) Method and apparatus for reducing multi-touch input error in portable communication system
KR101422837B1 (ko) 터치스크린 장치 및 이의 문자 입력 방법
JP2009064068A (ja) 情報処理装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
JPWO2009081994A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR101434495B1 (ko) 터치스크린을 구비한 단말기 및 그 문자 입력 방법
JP6719995B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2006331037A (ja) スクロール表示制御装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
US20150089447A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium storing a computer program
KR100800450B1 (ko) 터치패드를 이용한 메뉴 입력 방법 및 그 단말기
KR101313287B1 (ko) 문자 입력을 제공하는 방법, 단말기 및 기록매체
JP2010026883A (ja) 携帯情報端末、携帯情報処理方法及び携帯情報処理プログラム
JP5245708B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
KR100389825B1 (ko) 소프트 핫키로 사용되는 터치스크린키를 가지는 정보단말기 및 그 방법
JP5636584B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JP2016218890A (ja) 電子機器および入力方法
JP2005202852A (ja) アイコン表示メニュー選択機能を有する携帯通信端末
JP2012226611A (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250