JP4729881B2 - 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4729881B2
JP4729881B2 JP2004227470A JP2004227470A JP4729881B2 JP 4729881 B2 JP4729881 B2 JP 4729881B2 JP 2004227470 A JP2004227470 A JP 2004227470A JP 2004227470 A JP2004227470 A JP 2004227470A JP 4729881 B2 JP4729881 B2 JP 4729881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049535A (ja
Inventor
正文 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004227470A priority Critical patent/JP4729881B2/ja
Priority to TW094126431A priority patent/TW200618305A/zh
Priority to US11/196,109 priority patent/US20060051903A1/en
Priority to KR1020050071211A priority patent/KR20060049275A/ko
Publication of JP2006049535A publication Critical patent/JP2006049535A/ja
Priority to US12/327,939 priority patent/US20090142912A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4729881B2 publication Critical patent/JP4729881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置に関し、特にはフラットパネルディルプレイにおける表示用駆動パネルの製造に適する薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置に関する。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイには、画素電極の駆動用素子として薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)が設けられている。このうち、半導体薄膜として多結晶シリコン(poly-Si)を用いたpoly-Si・TFTは、駆動回路を形成できること、高機能な回路をパネルに内蔵することによりいわゆるシステム−オン−グラス化が可能になることなどの理由から注目されている。ところで、石英基板上ではなく、低コストのガラス基板上へのpoly-Si・TFTの形成を実現するために、製造プロセスの温度を600℃以下に抑えた、いわゆる低温poly-Siプロセスの開発が行われてきた。
低温poly-Siプロセスによるpoly-Si・TFTの製造においては、ガラスなどの絶縁基板上に、プラズマCVD法によって非晶質シリコン(a−Si)を半導体薄膜として成膜し、この膜にエキシマレーザーなどの強光を照射してアニール(レーザーアニール)処理することにより多結晶化する方法が用いられている。しかしながら、このようにして得られるpoly-Siは、結晶粒界や結晶粒内にシリコンの未結合手(ダングリングボンド)を一因とする欠陥準位を多数含むため、欠陥準位にトラップされた電荷により結晶内部を走行する電子、ホール等のキャリアに対して粒界ポテンシャル障壁が形成されることはよく知られている。このポテンシャル障壁が高い場合はキャリア移動度が低くなり、その結果高性能なTFTを形成することができない。
このようなTFTの性能劣化を防止するため、このダングリングボンドに水素などを結合させて終端化させ、欠陥準位を減少させる、いわゆる水素化アニールは従来からよく知られていた。水素化アニールとしては、多結晶シリコン膜上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等を堆積させ、熱アニールすることで酸化シリコンや窒化シリコン膜中の水素を多結晶シリコン中に拡散させる方法や、水素プラズマ中に基板をさらすことにより水素化させる方法が知られている。しかしながらこのような方法で膜中に導入した水素の内、ダングリングボンドの終端化に寄与している水素原子はごく一部に過ぎず、多くのダングリングボンドは終端化されずに残る。またSi−H結合エネルギーも約3.0eV程度であり400〜500℃の熱アニールで水素結合は失われてしまう。
そこで、水分雰囲気下での熱処理(水蒸気アニール)を行うことによりダングリングボンドに酸素を結合させ、欠陥準位を低下させる工程が提案されている。Si−O結合の結合エネルギーは約4.7eVとSi−H結合に比較し高いので、より高温のプロセスやホットキャリアに対しても安定なのである。また特に、水蒸気アニールは、バッチ処理が可能であるため酸素プラズマ法と比較して量産に適し、また酸素アニール法と比較して酸化レートが大きいと言った利点もある。
このような水蒸気アニールを適用したTFTの製造は、次のように行われる。先ず、多結晶化させた半導体薄膜を覆う状態で酸化シリコン膜を形成する。次に、水蒸気アニールを行うことにより、TFTを構成する半導体薄膜のダングリングボンドに酸素を結合させ当該ダングリングボンドを終端させる。その後、酸化シリコン膜および半導体薄膜をパターニングして素子分離を行い、これらのパターンを覆う状態でゲート絶縁膜を形成し、さらにゲート電極を形成する。このような製造手順において形成されたTFTにおいては、水蒸気アニールにさらされた酸化シリコン膜もゲート絶縁膜の一部として用いられる(以上、下記特許文献1,2参照)。
さらに、低温プロセスで形成した酸化シリコン膜は膜密度が疎であり、膜を構成する原子がダングリングボンドを持つ状態で存在し易く、これが膜中電荷となることがある。また、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などでは、未反応のSiが膜中に残留するため、これが固定電荷となる場合もある。さらに素子形成中、あるいは素子形成後に突発的に発生する静電気放電に起因するダメージが膜中に入り易く、これがやはり固定電荷として絶縁膜中に残留し易い。TFTのゲート絶縁膜や層間絶縁膜中に固定電荷が残留しているとTFTのしきい値電圧(Vth)のシフトを引き起こし、これがTFTのリーク電流の増大を招くため画素TFTに置いては輝点不良、周辺駆動回路用のTFTにおいては回路動作不良となって現れる。最悪の場合は、静電気放電により絶縁破壊が起きることで、例えば入力端子間での絶縁不良などを引き起こす、という問題点があった。液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等では絶縁体であるガラス基板上に素子を形成することから、Siウェハ上に素子を形成する半導体素子に比較して静電気を帯び易いことに加えて上述したような絶縁膜の耐静電気特性が弱いことから、静電気起因の不良が多発するという問題点もあった。
そこで、以上を防止するために、半導体薄膜上に酸化シリコン膜を成膜した後、水蒸気アニールを加圧雰囲気で行うことにより、プラズマCVD法のような緻密化を図る方法が提案されている(以上、下記特許文献3参照)。
特開2002−151526号公報(図1、図2、および0040〜0047参照) 特開2002−208707号公報(図1、および0042〜0046参照) 特開2003−188182号公報(0035,および0039参照)
しかしながら、上述したような水蒸気アニールを行う製造方法を適用して形成された薄膜トランジスタは、半導体薄膜中におけるキャリア移動度は確保されるものの、特にnチャネルTFTは、しきい値電圧(Vth)が異常にマイナス方向にシフトする現象があり、問題となっていた。
また同様に、従来の水素化アニールと同様のタイミングで水蒸気アニールを行った場合であっても、しきい値電圧(Vth)の異常シフトが発生している。つまり、図14に示すように、基板101上にTFT102を形成した後、酸化シリコン膜103とその上部の窒化シリコン膜104とからなる層間絶縁膜105を形成し、その後、水分雰囲気Hでの水蒸気アニールを施した場合であっても、上述と同様にnチャネルTFTにおいて、しきい値電圧(Vth)が異常にマイナス方向にシフトする現象が発生するのである。
図15(1)には、このような手順で水蒸気アニールを行った場合のTFTのVgs(ゲート電圧)−Ids(ドレイン電流)曲線を示す。また、図15(2)には、比較として、正常に機能するnチャンネルTFTにおけるVgs−Ids曲線を示す。これらの図を比較し、上述した手順で水蒸気アニールを施したnチャンネルTFTにおいては、しきい値電圧(Vth)が異常にシフトしていることが確認される。
またさらに、低温プロセスによる薄膜半導体装置の製造においては、薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜も低温で成膜する必要があるが、上述したように低温プロセスで成膜した層間絶縁膜は膜密度が疎である。このため、上述したように、層間絶縁膜中に固定電荷が残留して様々な不良を引き起こし、薄膜半導体装置の信頼性を低下させる要因となっていた。
そこで本発明は、導電型によらずにTFTのしきい値電圧を確保できる薄膜トランジスタを備えた信頼性の高い薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、次の手順を
有することを特徴としている。先ず第1工程では、基板上に半導体薄膜を設け、半導体薄
膜上にゲート絶縁膜を設け、ゲート絶縁膜上にゲート電極を設け、ゲート絶縁膜をゲート
電極をマスクにパターニングして薄膜トランジスタを形成する。次に第2工程では、薄膜
トランジスタを覆う状態で、少なくとも最下層を構成する膜中に水酸基(−OH基)が含
有されない層間絶縁膜をマグネトロンスパッタ法により基板上に形成する。その後第3工
程では、水分雰囲気中において熱処理を行うことにより半導体薄膜のダングリングボンド
に酸素を結合させると共に、前記層間絶縁膜を緻密化する
このような製造方法によれば、薄膜トランジスタ(TFT)を覆う状態で、最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜が形成される。このため、次に水分雰囲気中での熱処理(水蒸気アニール)においては、薄膜トランジスタに対して層間絶縁膜中の−OH基の影響を及ぼすことなく、薄膜トランジスタを構成する半導体薄膜のダングリングボンドに酸素が結合されて、ダングリングボンドが酸素または水素で終端される。しかも、層間絶縁膜に対しても水蒸気アニールが施されるため、層間絶縁膜の緻密化が図られる。
ここで、図1には、水蒸気アニール後においての、TFTを覆う絶縁膜(酸化シリコン膜)中におけるSi−OH結合濃度と、nチャンネルTFTのしきい値電圧(Vth)との関係を示す。また、図2には、nチャネルTFTの伝達特性(ゲート電圧−ドレイン電流特性)を、ゲート絶縁膜(酸化シリコン膜)中におけるSi−OH結合濃度毎に測定した図を示す。尚、Si−OH結合濃度は、薄膜トランジスタの製造工程と同時に同一のチャンバで、Siウェハ上に成膜した酸化シリコンに対して水蒸気アニールを施した各サンプルについて、フーリエ赤外分光法を用いて測定した。
図1から明らかなように、Si−OH結合濃度とnチャンネルTFTのVthはほぼ直線関係にある。すなわち、Si−OH結合濃度が高いほどVthはマイナス方向にシフトしていることが確認された。これは、図2からも明らかである。
このため、上述した本発明の製造方法のように、薄膜トランジスタ(TFT)を覆う状態で、少なくとも最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜を形成することで、その後に、安定的に確実にダングリングボンドを酸素(一部水素)で終端させるための水蒸気アニールを行った場合であっても、nチャンネルにおいてもVthがマイナス側にシフトすることのない薄膜トランジスタが得られることがわかる。
尚、図1および図2を用いて説明したようなSi−OH結合濃度に依存したVthシフトは、pチャネルの薄膜トランジスタでは観察されない。このため、このようなnチャンネルTFTのVthのシフトは、水蒸気アニールの膜中固定電荷への影響というようなモデルでは現象を説明できない。
nチャネルのTFT素子のみにVthの大きなマイナスシフトが観察される理由については以下のように考えられる。シリコン中の水素原子の振る舞いについては例えばPhysical Review B,Volume41,(1990)、p.12354等に示すように、シリコン中の結晶場下でP−H誘導体がP-H→P++H-…(1)のように解離して安定なH-イオンが発生し、これが電場の存在によりシリコン中を移動することが報告されている。一方、Si−OH結合は単独では水素原子が結合する相手がいないため、OH結合から水素を完全に解離させるには1000℃以上の高温でアニールする必要があるが、Hが結合する相手としてnチャネルの薄膜トランジスタにおいてはソース/ドレイン中にP原子が存在するため、容易にP−H誘導体を作り得る。一旦P−H結合ができるとシリコン中で上記(1)式に従いH-イオンが発生し、これが薄膜トランジスタのドレイン電界でチャネル中に移動するため負電荷がチャネル中に蓄積し、この結果、Vthがマイナス方向にシフトするためと考えられる。一方、pチャネルの薄膜トランジスタではソース/ドレイン中に含まれる不純物原子は硼素(B)で、Hと安定的に結合するV族の元素(例えばP)が存在しない(しても少ない)ため、Vthシフトへの影響は殆どないのである。
そして、本発明薄膜半導体装置は、基板上の半導体薄膜と、半導体薄膜上のゲート絶
縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極を有する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジ
スタを覆う状態でマグネトロンスパッタ法により基板上に設けられ、少なくとも最下層を
構成する膜中に水酸基が含有されない層間絶縁膜とを備えている。ゲート絶縁膜は、ゲー
ト電極をマスクにパターニングされている。水分雰囲気中における熱処理によって半導体
薄膜のダングリングボンドに酸素または水素を結合させると共に、層間絶縁膜は緻密化さ
れる。
以上説明したように、本発明の薄膜半導体装置の製造方法によれば、水分雰囲気下の熱処理を行った場合であっても、nチャンネルの薄膜トランジスタのVthが異常シフトを起こすことがなく、導電型によらずに安定したVthの薄膜トランジスタを得ることが可能であり、しかもこの薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜の緻密化を図ることができるため、層間絶縁膜の耐性電気特性を向上させ静電気起因の不良を防止することができる。この結果、薄膜半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能になる。
また、本発明の第1の薄膜半導体装置によれば、薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜の少なくとも最下層を窒化シリコン膜で構成したことにより、nチャンネルTFTのしきい値(Vth)を安定化させ信頼性の向上を図ることができる。
そして、本発明の第2の薄膜半導体装置によれば、薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜が水分雰囲気中における熱処理によって緻密化された層間絶縁膜によって薄膜トランジスタを覆う構成としたことにより、層間絶縁膜中の固定電荷の影響による不具合の発生が防止され、信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、ここでは、製造方法に関する各実施形態を説明するのに先立ち、各実施形態で用いる処理装置の構成を説明し、その後、各実施形態1〜4を説明する。
<処理装置>
図3は、下記実施形態において使用される処理装置の一例を示す構成図である。この図に示す処理装置1は、気密にシールされた圧力容器2と、圧力容器2内で気密にシールされた処理室3と、処理室3を加熱するヒータ4と、圧力容器2に接続された昇圧ライン5および減圧ライン6と、処理室3に接続されたガス供給ライン7及び排気ライン8とから構成されている。
処理室3は内壁が石英で構成された石英管であり、金属の混入を防ぐ構成となっている。この処理室3内には、ガラス基板やシリコン基板などの被処理基板(図示省略)を複数枚搭載可能なステージ3aが配置され、被処理基板をバッチ処理できる構成となっている。
ヒータ4は処理室3の外周を囲むように設けられ、処理室3内を300〜700℃に維持できるようになっている。
昇圧ライン5は空気(Air)供給源に接続され、減圧弁RV、フローメータFM、バルブVを有し、バルブVの開閉により圧力容器2に空気(Air)を導入する。一方、減圧ライン6は減圧弁Vを備え、圧力容器2内を排気し減圧できるようになっている。
ガス供給ライン7は、処理室3側を下流とした場合の上流部において、窒素ガス(N2)等の不活性ガス供給ライン7a、水供給ライン7b、さらにここでの図示を省略した処理ガス(酸素または亜酸化窒素等)を供給するための処理ガス供給ラインに分枝している。また、このガス供給ライン7には、処理室3内に処理ガスを放出する下流部に、処理ガスを処理室3内と同等の温度に加熱するヒータ7cが設けられている。
そして、不活性ガス供給ライン7aは、窒素(N2)等の不活性ガスの供給源、減圧弁RV、フローメータFM、バルブVを有し、バルブVの開閉により処理室3内に不活性ガスを供給し、処理室3を所定の処理ガス雰囲気にするとともに処理室3を0.1〜5MPaまで昇圧できるようになっている。水供給ライン7bは、ポンプPおよびバルブVを有し、水源から水をくみ上げてバルブVの開閉によりヒータ7cに水を供給し、そのヒータ7cで水を蒸発させ処理室3内に供給する。また、ここでの図示を省略した処理ガス供給ラインは、酸素または亜酸化窒素等の処理ガスの圧力シリンダーから、各処理ガスを処理室3内に供給する。
このような構成の処理装置1においては、処理室3内を高圧水蒸気の雰囲気に保つことが可能であり、処理室3内に収納した処理基板に対して高圧水蒸気雰囲気下での熱処理(すなわち高圧水蒸気アニール)を施すことができる。これにより、例えば基板表面にプラズマCVD法等で成膜した酸化シリコン膜に対して高圧水蒸気アニールを行うと、酸化シリコン中に残留する未酸化のシリコンを酸化することができ、酸化膜の緻密化、膜中固定電荷の減少をはかることができるので、酸化膜の膜質の向上を図ることができる。一方、水蒸気アニールにより酸化膜中のSi−OH結合濃度は増加する。尚、Si−OH結合濃度は水蒸気アニール温度が低いほど高くなる傾向がある。
<第1実施形態>
図4〜図6の断面工程図は、第1実施形態の薄膜半導体装置の製造方法を説明するための図である。ここでは、これらの図を用いて薄膜トランジスタとしてトップゲート型のTFTを有する表示用駆動パネル(薄膜半導体装置)の製造方法を説明する。
先ず、図4(a)に示すように、絶縁性の基板31を用意する。この基板31には、例えば旭ガラス社製AN635、AN100、コーニング社製Code1737、Eagle2000等が適宜用いられる。
そして、プラズマCVD法またはLPCVD法等の成膜方法によって、この基板31上に、バッファ層となる窒化シリコン(SiNx)膜32を成膜し、さらに酸化シリコン(SiOx)膜33を約50nm〜400nmの膜厚で成膜する。この際、窒化シリコン膜32および酸化シリコン膜33の成膜にプラズマCVD法を用いる場合には、先ず窒化シリコン膜32の成膜においては、無機系シランガス(SiH4、Si26等)とアンモニアガス(NH3)とを成膜ガスに用いる。また、酸化シリコン膜33の成膜においては、上記無機系シランガスと酸素(O2)または亜酸化窒素(N2O)とを成膜ガスに用いる。尚、成膜の際の基板温度は450℃程度に保つこととする。
以上の後、プラズマCVD法、反応性熱CVD法、減圧CVD法、常圧CVD法によって、酸化シリコン膜33上に、シリコンまたはシリコンゲルマニウム、またはこれらの積層体からなる半導体薄膜34を成膜する。ここでは、膜厚が10〜100nm、好ましくは40nmの半導体薄膜34を成膜することとする。
その後、必要に応じて、半導体薄膜34中の残留水素を脱離される脱水素アニールを行う。
次に、図4(b)に示すように、必要に応じて、半導体薄膜34に対して結晶化を助長させる工程を行う。この際、パルスエキシマレーザー、Xe(キセノン)アークランプ、高圧ガスの噴き付けなどのエネルギーの照射を行う。これにより、半導体薄膜34を構成する多結晶中の欠陥を消去するとともに、溶融再結晶化等の方法で結晶粒径を大きくし、または溶融させず結晶欠陥のみを消去し、半導体薄膜34を構成する材料の結晶性を助長させる。この際、例えば、エキシマレーザーはXeCl(塩化キセノン)の波長308nmのラインビームレーザーを用い、パルス繰り返し周波数は200Hz程度に設定して行われる。また、レーザー照射エネルギーを200〜400mJ/cm2で照射する。
次いで、図4(c)に示すように、半導体薄膜34をパターンエッチングすることによってアイランド状に分離する。
その後、図4(d)に示すように、プラズマCVD法によって、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜35を、約100nmの膜厚で成膜する。その後、必要に応じて、ここで形成する薄膜トランジスタのVthを制御する目的で、B+イオンをドーズ量0.1E12〜4E12/cm2程度で半導体薄膜34にイオン注入する。この際、イオンビームの加速電圧は20〜200keV程度に設定される。
次に、図4(e)に示すように、パターニングされた半導体薄膜34上にゲート絶縁膜35を介してゲート電極36を形成する。この場合、先ず、ゲート絶縁膜35上にアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、不純物が添加されたポリシリコン(Doped poly-Si)、あるいはこれらの合金を200〜800nmの膜厚に成膜し、これをパターニングすることによってゲート電極36を形成する。
その後、図5(f)に示すように、ゲート電極36をマスクにしたイオン注入法によって、n型のMOSトランジスタのLDD拡散層37を半導体薄膜34中に形成するための不純物導入を行う。この際、例えばP+イオンを用い、注入ドーズ量:6E12〜5E13/cm2、加速電圧:20〜200keV程度に設定した質量分離イオン注入が行われる。
次に、図5(g)に示すように、nチャンネル領域aにおけるゲート電極36の側壁を覆い、かつpチャンネル領域bを覆うレジストパターン38を形成し、これをマスクにしたイオン注入によって、nチャンネルの薄膜トランジスタのソース・ドレイン39を形成するための不純物導入を行う。この際、例えばP+イオンを用い、注入ドーズ量:1E14〜3E15/cm2、加速電圧:20〜200keV程度に設定した質量分離または非質量分離型のイオンシャワードーピングが行われる。これにより、nチャンネルの薄膜トランジスタ(nTFT)40を形成する。イオン注入後には、レジストパターン38を剥離する。
さらに、図5(h)に示すように、nチャンネル領域aを覆うレジストパターン41を形成し、これとpチェンネル領域bのゲート電極36をマスクにしたイオン注入法によって、pチャンネルの薄膜トランジスタのソース・ドレイン42を形成するための不純物導入を行う。この際、例えば、B+イオンを用い、注入ドーズ量:1E15〜3E15/cm2、加速電圧10〜100keV程度で注入し、pチャンネルの薄膜トランジスタ(pTFT)43を形成する。イオン注入後には、レジストパターン41を剥離する。
以上の後、図6(i)に示すように、ゲート電極36をマスクとしたエッチングにより、ゲート絶縁膜35を除去する。これにより、ゲート電極36に積層された形状にゲート絶縁膜35をパターニングし、これ以外の半導体薄膜34に重なるゲート絶縁膜35部分を除去する。
次に、図6(j)に示すように、nTFT40およびpTFT43を覆うように、基板31上に少なくとも最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜44を成膜する。ここでは、膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜44の一例として、窒化シリコンからなる層間絶縁膜44を200〜400nmの膜厚で成膜することとする。窒化シリコンは、膜中の酸素含有量が少ないため、膜中における−OH基濃度は極めて小さい。ただし、膜中に−OH基が含有されないとは、膜中における−OH結合濃度が1×1021cm-3未満であることとする。
尚、層間絶縁膜44は、窒化シリコン膜上にさらに酸化シリコン膜を100〜200nmの膜厚で形成した積層膜であっても良い。このような積層構造であれば、層間絶縁膜44の最下層が、膜中に−OH基が含有されない窒化シリコン膜で構成されることになる。ただしこの場合、上層の酸化シリコン膜の形成を、膜中に水酸基が含有されない成膜方法にて行うことが好ましい。ここで、膜中に水酸基が含有されない成膜方法とは、例えば電子サイクロトロン共鳴プラズマ(electron cyclotron resonance:ECR)CVD法、またはマグネトロンスパッタ法であることとする。
また、層間絶縁膜44は、酸窒化シリコン(SiNxOy)からなる層であっても良い。この酸窒化シリコンは、無機系シランガス(SiH4、Si2H6、等)と亜酸化窒素を所望の流量比で混合し、プラズマ分解することで得られ、膜中の−OH結合の量が極めて少なく上述した値の範囲となり得る。
尚、層間絶縁膜44として酸化シリコン膜を形成した場合、酸化シリコン膜中のSi−OH結合量(−OH基濃度)は、例えばフーリエ赤外分光法(FT−IR)によって求めることができ、この方法でOH結合量が検出限界以下であれば膜中にSi−OH結合は無いとみなせる。
以上のようにして、最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜44を成膜した後、半導体薄膜34中に導入した不純物を活性化させるため、レーザーアニール、ランプアニール、炉アニール等から適宜選択された方法で活性化アニール処理を行う。
次いで、図6(k)に示すように、水分雰囲気H中でのアニール処理、いわゆる水蒸気アニールを行うことにより、nTFT40およびpTFT43を構成する半導体薄膜34のダングリングボンドに酸素または水素を結合させ、また層間絶縁膜44の緻密化を図る。この際の処理条件は、例えば200〜600℃、大気圧〜2MPa、1〜2時間であり、いわゆる「高圧水蒸気アニール」を行う。また、アニール温度については、シリコンに対する水素結合の解離温度が450℃付近にあることから450℃を超える温度では水素が脱離してするため、450℃以下であることが好ましい。さらに、この高圧水蒸気アニールにおける水蒸気雰囲気には、酸素ガス、窒素ガス、不活性ガス、オゾンガス、または亜酸化窒素ガスが含有されていても良い。
ここで、層間絶縁膜44が緻密化されているかどうかは,FT−IRの特定波長領域での吸収スペクトルに現れるピークの半値幅が水蒸気アニールをしない膜に比べて狭いことから確認できる。例えば酸化シリコンの場合はFT−IRのスペクトルが1050〜1090cm-1付近に吸収ピークを持つが、このピーク半値幅の大小により、酸化シリコン膜の緻密性を判断できる。そして、酸化シリコン膜の場合、1050〜1090cm-1付近に現れる吸収ピークの半値幅が90cm-1よりも大きい場合は比較的疎な膜であり、80cm-1よりも小さい場合は緻密な膜であると判断される。
次いで、図6(l)に示すように、層間絶縁膜44に、半導体薄膜34に達するコンタクトホール46を形成する。そして、このコンタクトホール46を介して半導体薄膜34に接続される配線電極47を形成する。この配線電極47の形成は、Al−Si等の配線用電極材料をスパッタ成膜し、これをパターニングすることによって行う。
その後、例えばアクリル系有機樹脂からなる平坦化絶縁膜48を約1μmの膜厚で塗布形成し、この平坦化絶縁膜48に配線電極47に達するコンタクトホール49を形成する。そして、このコンタクトホール49を介して配線電極47に接続された画素電極50を、平坦化絶縁膜48上に形成する。画素電極50は、例えば透明導電性材料であるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタ成膜し、これをパターニングすることによって形成する。また、画素電極50がITOからなる場合には、画素電極50を窒素雰囲気中において約220℃で30分間アニールする。以上により、表示用駆動パネルとなる薄膜半導体装置51の完成となる。
以上のようにして形成された薄膜半導体装置51においては、図6(j)を用いて説明したように、TFT40,43を覆う状態で、最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜44が形成される。このため、次に図6(k)を用いて説明した工程で、高圧水蒸気アニールを行う際には、TFT40,43に対して層間絶縁膜44中の−OH基の影響を及ぼすことなく、TFT40,43を構成する半導体薄膜34のダングリングボンドに酸素が結合されて、ダングリングボンドが酸素(一部水素)で終端される。
そして特には、上述したように、TFT40,43に対して層間絶縁膜44中の−OH基の影響を及ぼすことなく高圧水蒸気アニールを行うことが可能になるため、nTFT40のしきい値(Vth)が異常シフトを起こすことがなく、導電型によらずに安定したVthのTFT40,43を得ることが可能になる。また、図6(i)を用いて説明したように、ゲート電極36に積層される形状にゲート絶縁膜35をパターニングし、これ以外の半導体薄膜34に重なるゲート絶縁膜35部分を除去したことにより、ゲート絶縁膜35に含有される−OH基が、TFT40,43の半導体薄膜34に影響を及ぼすことを最小限に抑えることができ、さらに安定したVthのTFT40,43を得ることが可能になる。
また、上述したように、層間絶縁膜44に対しても高圧水蒸気アニールが施されるため、層間絶縁膜44の緻密化を図ることができる。これにより、層間絶縁膜44の耐性電気特性を向上させ静電気起因の不良を防止することができる。
以上の結果、薄膜半導体装置51の信頼性の向上を図ることが可能になる。またこの薄膜半導体装置51を表示用駆動パネルとして用いることにより、基板31内のTFT素子特性ばらつきが少なくなり、ディスプレイパネル上に高機能回路を集積化するシステムディスプレイ液晶パネル、有機ELパネル等への実現に大きく寄与できる。
また、半導体薄膜34中のダングリングボンドを酸素または水素でターミネートする方法において、水蒸気アニールを行うためスループットも高い。
<第2実施形態>
次に、図7の断面工程図を用いて第2実施形態の半導体薄膜の製造方法を説明する。
先ず、先の第1実施形態において図4(a)〜図5(h)を用いて説明したと同様の手順で、基板31上に、nTFT40とpTFT43とを形成し、レジストパターン41を剥離するまでを行う。
尚、図4(d)に示す工程では、膜中に水酸基が含有されない成膜方法にてゲート絶縁膜35の形成を行うことが好ましい。ここで、膜中に水酸基が含有されない成膜方法とは、上述した電子サイクロトロン共鳴プラズマ(electron cyclotron resonance:ECR)CVD法、またはマグネトロンスパッタ法であることとする。
次に、図7(i)に示すように、ゲート絶縁膜35を除去することなく、nTFT40およびpTFT43を覆うように、基板31上に窒化シリコン膜44aを200〜400nmの膜厚で形成し、さらに窒化シリコン膜44a膜上に酸化シリコン膜44bを100〜200nmの膜厚で形成する。これにより、積層構造の層間絶縁膜44’を得る。この際、酸化シリコン膜44bの形成は、上述したECR−CVD法、またはマグネトロンスパッタ法によって行うことが好ましいが、プラズマ−CVD法であっても良い。
その後、半導体薄膜34中に導入した不純物を活性化させるため、レーザーアニール、ランプアニール、炉アニール等から適宜選択された方法で活性化アニール処理を行う。
その後、図7(j)に示す工程は、第1実施形態において図6(k)を用いて説明したと同様の「高圧水蒸気アニール」を行うことにより、nTFT40およびpTFT43を構成する半導体薄膜34のダングリングボンドに酸素または水素を結合させ、また層間絶縁膜44’の緻密化を図る。
次いで、図7(k)に示す工程を、第1実施形態において図6(l)を用いて説明したと同様に行うことにより、配線電極47、平坦化絶縁膜48、および画素電極50を形成し、表示用駆動パネル(薄膜半導体装置)51’の完成となる。
このうような製造方法であっても、上述した第1実施形態の製造方法と同様に、図7(i),(j)を用いて説明したように、TFT40,43を覆う状態で、最下層が窒化シリコンからなることでの膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜44’が形成され、その後、高圧水蒸気アニールが行われる。したがって、第1実施形態と同様に、導電型によらずに安定したVthのTFT40,43を得ることが可能になると共に、層間絶縁膜44’の緻密化を図り層間絶縁膜44’の耐性電気特性を向上させ静電気起因の不良を防止することができるため、薄膜半導体装置51’の信頼性の向上を図ることが可能になる。
そして特に、ゲート絶縁膜35を構成する酸化シリコン膜の成膜と、層間絶縁膜44’の上層を構成する酸化シリコン膜の成膜とを、ECR−CVD法またはマグネトロンスパッタ法を用いることにより、これらの膜も−OH基が殆ど含まれない膜となるため、さらにnTFT40のしきい値(Vth)シフトを確実に抑えられる。
<第3実施形態>
次に、図8の断面工程図を用いて第3実施形態の半導体薄膜の製造方法を説明する。この図に示す第3実施形態の製造方法が、図7を用いて説明した第2実施形態の製造方法とことなるところは、層間絶縁膜44”の構成にある、
すなわち、第2実施形態と同様にしてnTFT40およびpTFT43を形成した後、図8(i)に示すように、ゲート絶縁膜35の除去を行うことなく、nTFT40およびpTFT43を覆うように、基板31上に少なくとも最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜44”を成膜する。層間絶縁膜44”を形成する。この際、第2実施形態とは逆の順に、酸化シリコン膜44bを形成した後、窒化シリコン膜44aを形成する。これにより、積層構造の層間絶縁膜44”を得る。ただし、酸化シリコン膜44bの形成は、ECR−CVD法またはマグネトロンスパッタ法等の、膜中に−OH基を含有しない成膜方法によって行うことする。
その後、半導体薄膜34中に導入した不純物を活性化させるため、レーザーアニール、ランプアニール、炉アニール等から適宜選択された方法で活性化アニール処理を行う。
その後、図8(j)に示す工程は、第1実施形態において図6(k)を用いて説明したと同様の「高圧水蒸気アニール」を行うことにより、nTFT40およびpTFT43を構成する半導体薄膜34のダングリングボンドに酸素または水素を結合させ、また層間絶縁膜44’の緻密化を図る。
次いで、図8(k)に示す工程を、第1実施形態において図6(l)を用いて説明したと同様に行うことにより、配線電極47、平坦化絶縁膜48、および画素電極50を形成し、表示用駆動パネル(薄膜半導体装置)51”の完成となる。
このうような製造方法では、図8(i),(j)を用いて説明したように、TFT40,43を覆う状態で、最下層が−OH基を含有しない酸化シリコン膜44bからなる層間絶縁膜44’が形成され、その後、高圧水蒸気アニールが行われる。したがって、第1実施形態および第2実施形態と同様に、導電型によらずに安定したVthのTFT40,43を得ることが可能になると共に、層間絶縁膜44’の緻密化を図り層間絶縁膜44”の耐性電気特性を向上させ静電気起因の不良を防止することができるため、薄膜半導体装置51”の信頼性の向上を図ることが可能になる。
<第4実施形態>
次に、図9,10の断面工程図を用いて第4実施形態の半導体薄膜の製造方法を説明する。ここでは、これらの図を用いて薄膜トランジスタとしてボトムゲート型のTFTの製造方法を説明し、さらにはこれを用いた表示用駆動パネル(薄膜半導体装置)の製造方法を説明する。
先ず、図9(a)に示すように、第1実施形態と同様の絶縁性の基板71上にゲート電極72を形成する。この場合、先ず、基板71上に、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、銅(Cu)またはこれらの合金等を20〜250nmの膜厚で形成し、これをパターニングすることによってゲート電極72を形成する。
次に、図9(b)に示すように、プラズマCVD法、常圧CVD法、または減圧CVD法によって、基板71上にゲート電極72を覆う状態で、窒化シリコン膜73を30〜50nmの膜厚で成膜し、さらに続けて酸化シリコン膜74を50〜200nmの膜厚で成膜し、ゲート絶縁膜75を得る。その後、さらに続けて、ゲート絶縁膜75上に、第1実施形態と同様の半導体薄膜76を成膜する。以上の成膜工程は、同一チャンバ内において連続して行われることとする。
次いで、必要に応じて、半導体薄膜76の形成に続けて、半導体薄膜76に対して、パルスエキシマレーザー、XeアークランプなどのエネルギーEの照射、または高温のN2ガスなどを吹き付けることによる急速昇温を行い、半導体薄膜76の結晶性を助長させる。この工程は、第1実施形態で図4(b)を用いて説明したと同様に行われる。
その後、図9(c)に示すように、プラズマCVD法によって、酸化シリコンからなるキャップ絶縁膜77を100〜200nmの膜厚で成膜する。その後、必要に応じてTFTのVthを制御する目的で、B+イオンをドーズ量0.1E12〜4E12/cm2程度で半導体薄膜76にイオン注入する。この際、イオンビームの加速電圧は10〜100keV程度に設定される。
次いで図9(d)に示すように、基板71側からの裏面露光によって、ゲート電極72をマスクとしてキャップ絶縁膜77上にレジストパターン78を形成する。そして、レジストパターン78をマスクにしたエッチングにより、ゲート電極72上を残して他の部分のキャップ絶縁膜77を除去する。
次に、図9(e)に示すように、レジストパターン78をマスクにしたイオン注入法によって、nチャンネルの薄膜トランジスタ(nTFT)のLDD拡散層79を半導体薄膜76中に形成するための不純物導入を行う。この際、例えばP+イオンを用い、注入ドーズ量:4E12〜5E13/cm2、加速電圧:10〜100keV程度に設定した質量分離イオン注入が行われる。
その後、図10(f)に示すように、nチャンネル領域aにおけるゲート電極72上およびLDD拡散層79上、さらにpチャンネル領域b全体を覆うレジストパターン80を形成し、これをマスクにしたイオン注入法によって、nチャンネルの薄膜トランジスタ(nTFT)のソース・ドレイン81を形成するための不純物導入を行う。この際、例えばP+イオンを用い、注入ドーズ量:1E14〜1E15/cm2、加速電圧:10〜100keV程度に設定した、質量分離または非質量分離型のイオンシャワードーピングが行われる。これにより、nTFT82を形成する。イオン注入後には、レジストパターン80を剥離する。
次いで、図10(g)に示すように、nチャンネル領域a全体と、pチャンネル領域bのゲート電極72上を覆うレジストパターン83を形成し、これをマスクにしたイオン注入法によって、pチャンネルの薄膜トランジスタ(pTFT)85のソース・ドレイン84を形成するための不純物導入を行う。この際、例えば、H2希釈のB26ガスを用い、B+イオンを注入ドーズ量:1E15〜3E15/cm2、加速電圧10〜100keV程度で注入し、PチャンネルTFT85を形成する。イオン注入後には、レジストパターン83を剥離する。
次いで、半導体薄膜76中に導入した不純物の活性化アニール処理を行う。この活性化アニール処理は、レーザーアニール、ランプアニール、炉アニール等から適宜選択された方法で行われる。
その後、図10(h)に示すように、半導体薄膜76をパターニングしてアイランドに分離することにより、各nTFT82、pTFT85を素子分離する。次いで、キャップ絶縁膜77、nTFT82、pTFT85を覆う状態で、少なくとも最下層の膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜86を成膜する。ここでは、膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜86の一例として、窒化シリコンからなる層間絶縁膜86を100〜400nmの膜厚で成膜する。尚、この層間絶縁膜86は、第1実施形態において図6(j)を用いて説明した層間絶縁膜86と同様のものであって良い。
次いで、図10(i)に示す工程は、第1実施形態において図6(k)を用いて説明したと同様の「高圧水蒸気アニール」を行うことにより、nTFT82およびpTFT85を構成する半導体薄膜76のダングリングボンドに酸素または水素を結合させ、また層間絶縁膜86の緻密化を図る。
以上の後には、第1実施形態において図6(l)を用いて説明したと同様に行われる。すなわち、図11(j)に示すように、層間絶縁膜86に、半導体薄膜76に達するコンタクトホール87を形成する。そして、このコンタクトホール87を介して半導体薄膜76に接続される配線電極47を形成する。その後、平坦化絶縁膜48を塗布形成し、この平坦化絶縁膜48に配線電極47に達するコンタクトホール49を形成する。そして、このコンタクトホール49を介して配線電極47に接続された画素電極50を、平坦化絶縁膜48上に形成し、表示用駆動パネルとなる薄膜半導体装置88の完成となる。
以上の製造方法であっても、上述した第1実施形態の製造方法と同様に、図10(h),(i)を用いて説明したように、TFT82,85を覆う状態で、窒化シリコンからなることでの膜中に−OH基が含有されない層間絶縁膜86が形成され、その後、高圧水蒸気アニールが行われる。したがって、第1実施形態と同様に、導電型によらずに安定したVthのTFT82,85を得ることが可能になると共に、層間絶縁膜86の緻密化を図り層間絶縁膜86の耐性電気特性を向上させ静電気起因の不良を防止することができるため、薄膜半導体装置88の信頼性の向上を図ることが可能になる。
ガラス基板上にマトリックス状に形成した28個の独立したTFTの特性を測定した結果を図12,13に示す。図12,13の(1)には、上述した第3実施形態の方法により製造した薄膜トランジスタの伝達特性を示す。また各図12,13の(2)には、比較として従来の窒素雰囲気中アニールで水素化した薄膜トランジスタの伝達特性を示す。尚、図12はnTFTの伝達特性であり、図13はpTFTの伝達特性である。また、従来の窒素雰囲気中アニールは、第3実施形態における高圧水蒸気アニールと同じタイミングで行った。
図12(2)から明らかなように、従来の窒素雰囲気中アニールで水素化して得たnTFTでは、スパッタ工程による層間絶縁膜に静電気ダメージが入り、これが膜中電荷になるため、Nチャネルではサブスレショルド領域に「こぶ」状のばらつき特性(図中A部)となって現れる。また、図13(2)から明らかなように、従来の窒素雰囲気中アニールで水素化して得たpTFTでは、上記膜中電荷によりリーク電流の増大として現れる。このような特性ばらつきを抑えるために従来は配線電極のスパッタ工程後に更に200℃程度で熱アニール工程を行い、スパッタによるダメージを低減する工程が必須だった。しかしこのような熱アニールでも一部のダメージは回復せずに残るため、従来は特性ばらつきの原因になっていた。
これに対し、図12(1)および図13(1)から明らかなように、第3実施形態の製造方法ではnTFT、pTFTともに、層間絶縁膜を形成した後に高圧水蒸気アニールを行うことにより層間絶縁膜が緻密化されている。これにより、高圧スパッタ工程によるダメージは殆ど無く、特性ばらつきも極めて小さく抑えられていることがわかる。
また、図12(1)に示したように、第3実施形態の方法では、水蒸気アニールを行った場合であっても、nTFTのしきい値(Vth)シフトが抑えられていることが確認された。また、図12(2)の従来例と比較しても、しきい値(Vth)のばらつき自体が小さく抑えられていることが確認された。
酸化シリコン膜中Si−OH結合濃度とnチャンネルTFTのしきい値(Vth)との関係を示すグラフである。 酸化シリコン膜中Si−OH結合濃度毎のnチャネルTFTの伝達特性(ゲート電圧−ドレイン電流特性)を示すグラフである。 本発明の製造方法に用いる処理装置の一例を示す構成図である。 第1実施形態の製造方法を示す断面工程図(その1)である。 第1実施形態の製造方法を示す断面工程図(その2)である。 第1実施形態の製造方法を示す断面工程図(その3)である。 第2実施形態の製造方法を示す断面工程図である。 第3実施形態の製造方法を示す断面工程図である。 第4実施形態の製造方法を示す断面工程図(その1)である。 第4実施形態の製造方法を示す断面工程図(その2)である。 第4実施形態の製造方法を示す断面工程図(その3)である。 第3実施形態のnTFTの伝達特性(ゲート電圧−ドレイン電流特性)を示すグラフ(1)と、比較のグラフ(2)である。 第3実施形態のpTFTの伝達特性(ゲート電圧−ドレイン電流特性)を示すグラフ(1)と、比較のグラフ(2)である。 従来の製造方法の一例を説明する断面図である。 従来の製造方法の課題を説明するグラフである。
符号の説明
31,71…基板、34,76…半導体薄膜、35,75…ゲート絶縁膜、36,72…ゲート電極、39,81…ソース・ドレイン、40,82…nTFT(薄膜トランジスタ)、43,85…pTFT(薄膜トランジスタ)、44,44’,44”,86…層間絶縁膜、51,51’,51”,88…薄膜半導体装置

Claims (6)

  1. 基板上に半導体薄膜を設け、前記半導体薄膜上にゲート絶縁膜を設け、前記ゲート絶縁 膜上にゲート電極を設け、前記ゲート絶縁膜を前記ゲート電極をマスクにパターニングして薄膜トランジスタを形成する第1工程と、
    前記薄膜トランジスタを覆う状態で、少なくとも最下層を構成する膜中に水酸基が含有
    されない層間絶縁膜をマグネトロンスパッタ法により前記基板上に形成する第2工程と、
    前記層間絶縁膜を形成した後、水分雰囲気中での熱処理により前記半導体薄膜のダング
    リングボンドに酸素または水素を結合させると共に、前記層間絶縁膜を緻密化する第3工
    程とを行う薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 記第2工程では、窒化シリコンからなる前記層間絶縁膜を形成す
    請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 記第2工程では、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層構造からなる前記層間絶
    縁膜を形成す
    請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 記第3工程の熱処理は加圧雰囲気で行われ
    請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 記第1工程では、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として膜中に水酸基が含有されない絶縁膜を形成す
    請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 基板上の半導体薄膜と、前記半導体薄膜上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極とを有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う状態でマグネトロンスパッタ法により前記基板上に設けら
    れ、少なくとも最下層を構成する膜中に水酸基が含有されない層間絶縁膜とを備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極をマスクにパターニングされており、
    水分雰囲気中における熱処理によって、前記半導体薄膜のダングリングボンドに酸素ま
    たは水素を結合させると共に、前記層間絶縁膜は緻密化されている
    薄膜半導体装置。
JP2004227470A 2004-08-04 2004-08-04 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 Expired - Fee Related JP4729881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227470A JP4729881B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置
TW094126431A TW200618305A (en) 2004-08-04 2005-08-03 Method of manufacturing thin film semiconductor device and thin film semiconductor device
US11/196,109 US20060051903A1 (en) 2004-08-04 2005-08-03 Method of manufacturing thin film semiconductor device, and thin film semiconductor device
KR1020050071211A KR20060049275A (ko) 2004-08-04 2005-08-04 박막 반도체 장치의 제조 방법 및 박막 반도체 장치
US12/327,939 US20090142912A1 (en) 2004-08-04 2008-12-04 Method of Manufacturing Thin Film Semiconductor Device and Thin Film Semiconductor Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227470A JP4729881B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049535A JP2006049535A (ja) 2006-02-16
JP4729881B2 true JP4729881B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35996783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227470A Expired - Fee Related JP4729881B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20060051903A1 (ja)
JP (1) JP4729881B2 (ja)
KR (1) KR20060049275A (ja)
TW (1) TW200618305A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917698B2 (ja) * 1996-12-12 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置
JP2008078166A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置
KR100810639B1 (ko) * 2006-12-06 2008-03-07 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR100810638B1 (ko) * 2006-12-06 2008-03-07 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
TWI345836B (en) 2007-06-12 2011-07-21 Au Optronics Corp Dielectric layer and thin film transistor,display planel,and electro-optical apparatus
KR101015847B1 (ko) * 2008-01-18 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR101340098B1 (ko) * 2009-09-17 2014-01-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
JP6489942B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体デバイスの製造方法
US9627484B1 (en) * 2015-10-12 2017-04-18 International Business Machines Corporation Devices with multiple threshold voltages formed on a single wafer using strain in the high-K layer
CN108630605B (zh) * 2017-03-22 2020-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
CN109523912B (zh) * 2018-12-13 2021-03-16 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714849A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0855858A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Sony Corp 半導体装置の製法
JP2001006090A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通流量管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814009B2 (ja) * 1990-06-05 1998-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6136728A (en) * 1996-01-05 2000-10-24 Yale University Water vapor annealing process
US5815226A (en) * 1996-02-29 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of fabricating same
TW333671B (en) * 1996-03-25 1998-06-11 Sanyo Electric Co The semiconductor device and its producing method
TW332320B (en) * 1997-01-03 1998-05-21 Nat Science Council A low temperature deposited hydrogenated amorphous silicon nitride and amorphous silicon hydrogen composite passivation layer, the deposition method and the semiconductor
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP3437843B2 (ja) * 2001-07-06 2003-08-18 沖電気工業株式会社 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714849A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0855858A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Sony Corp 半導体装置の製法
JP2001006090A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通流量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090142912A1 (en) 2009-06-04
TWI312577B (ja) 2009-07-21
US20060051903A1 (en) 2006-03-09
JP2006049535A (ja) 2006-02-16
KR20060049275A (ko) 2006-05-18
TW200618305A (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416907B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
KR100309627B1 (ko) 반도체장치제조방법
US6210997B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090142912A1 (en) Method of Manufacturing Thin Film Semiconductor Device and Thin Film Semiconductor Device
CN100594586C (zh) 薄膜半导体装置的制造方法
JP4709442B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20020197785A1 (en) Process for manufacturing a semiconductor device
US7871872B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor having lightly doped drain regions
US7091110B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device by gettering using a anti-diffusion layer
JP2008010801A (ja) ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス
JPH0738110A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003068757A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP3359794B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002198364A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4461731B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4006990B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法,液晶表示装置の製造方法,エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP3210568B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と薄膜トランジスタアレイの製造方法と液晶表示装置の製造方法
JP3461348B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法と液晶表示装置の製造方法
US20070004112A1 (en) Method of forming thin film transistor and method of repairing defects in polysilicon layer
JP2008270637A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2009016862A (ja) ソース−ドレイン電極、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス
JP2006332107A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
JP2005057098A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2008109077A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2002043330A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と薄膜トランジスタアレイの製造方法と液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4729881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees