JPH0855858A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH0855858A
JPH0855858A JP6191628A JP19162894A JPH0855858A JP H0855858 A JPH0855858 A JP H0855858A JP 6191628 A JP6191628 A JP 6191628A JP 19162894 A JP19162894 A JP 19162894A JP H0855858 A JPH0855858 A JP H0855858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
semiconductor
insulating film
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6191628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417072B2 (ja
Inventor
Naoki Sano
直樹 佐野
Masateru Hara
昌輝 原
Mitsunobu Sekiya
光信 関谷
Toshiyuki Samejima
俊之 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19162894A priority Critical patent/JP3417072B2/ja
Priority to US08/515,068 priority patent/US6291366B1/en
Publication of JPH0855858A publication Critical patent/JPH0855858A/ja
Priority to US09/779,766 priority patent/US6458715B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3417072B2 publication Critical patent/JP3417072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁膜、半導体の改質をはかって安定して目
的とする半導体装置を得ることができるようする。 【構成】 半導体装置の製法において、20℃〜400
℃、分圧1Torr以上飽和蒸気圧以下の水(H2 O)の気
体を含む雰囲気中で15秒以上20時間以下の加熱工程
を経て、上記半導体または絶縁膜の少なくとも一方の改
質を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製法に係
わる。
【0002】
【従来の技術】例えば、アクティブ・マトリックス型の
液晶ディスプレイ装置においては、そのスイッチング素
子としての絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MIS
トランジスタ)を薄膜半導体層に形成したいわゆる薄膜
トランジスタTFTによって構成するものが広く用いら
れている。この場合、一般に硼珪酸ガラスあるいはプラ
スチック基板等の低融点もしくは耐熱性の低い基板上に
TFTが形成されるものであることから、このTFTの
形成、したがってそのゲート絶縁膜の形成は低温でなさ
れる。このゲート絶縁膜の形成方法としては、その成膜
に当たっての基板温度を600℃〜300℃とする例え
ばプラズマCVD(化学的気相成長)法によるものの提
案がなされている。
【0003】しかしながら、従前の知見によれば、この
ゲート絶縁膜の成膜においてその成膜温度すなわち基板
温度を低くするとこれに伴って目的とする特性のMIS
トランジスタを得にくくなってくる。例えば、nチャネ
ルMISトランジスタにおいては、これがディプリーシ
ョン型動作となり、pチャネルMISトランジスタにお
いては、所定の負の電圧印加によってもオンしないとい
うしきい値電圧Vthの増大化現象が生じることから、両
トランジスタを用いた回路の集積回路化に問題がある。
【0004】この現象は、ゲート絶縁膜中の結晶欠陥や
不純物に起因する正電荷によるものと考えられ、この正
電荷は、ゲート絶縁膜の例えばSiO2 中のSiのダン
クリングボンド(未結合手)によるものと考えられてい
る。そして、この正電荷がゲート絶縁膜と半導体との界
面近傍に存在するときに、フラットバンド電圧のシフト
(移動)を来たし、これが上述したnチャネルMISト
ランジスタのディプリーション化、pチャネルMISト
ランジスタのオン電圧の増大化を来すと考えられる。
【0005】このような、フラットバンド電圧のシフト
は、MISトランジスタの動作電圧が比較的大である場
合、例えば±20V程度である場合、例えばフラットバ
ンド電圧の+4V程度のシフトは、許容できるものであ
るが、昨今ますます要求が高まっている低電圧駆動例え
ば±5Vへの移行においては、この程度のフラットバン
ド電圧のシフトが致命的となる。
【0006】この問題を解決する方法として、ゲート絶
縁膜の成膜後に、大気等の酸素雰囲気中での熱処理を行
って欠陥の補償を行うポストアニール法の提案がある。
このポストアニールとしては水素ガスを含む還元性アニ
ール(水素プラズマ処理を含む。)、大気アニール等が
ある。ところが、還元性アニールによる場合は、一般に
400℃を超える高温度加熱が必要となる。そして、こ
れらポストアニールによる場合絶縁膜の膜質によって
は、かえってフラットバンド電圧のシフトを増大させて
しまう。そして大気中アニールでは、その効果に季節的
な変動があり、実用上問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ゲート絶縁
膜等の絶縁膜、半導体の改質をはかって安定して目的と
する半導体装置を得ることができるようし、また例えば
上述のフラットバンド電圧のシフトの改善をはかる。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、半導体
装置の製法において、20℃〜400℃、分圧1Torr以
上飽和蒸気圧以下の水(H2 O)の気体を含む雰囲気中
で15秒以上20時間以下の加熱工程を経て、上記半導
体または絶縁膜の少なくとも一方の改質を行う。
【0009】第2の本発明は、上述の雰囲気が、酸素,
窒素,水素,または一酸化二窒素のうちのいづれか1種
類以上をその分圧が、1Torr以上10気圧以下含む雰囲
気とする。
【0010】第3の本発明は、上述の本発明製法におい
て、目的とする半導体装置が、600℃以下で作製され
た絶縁ゲート型電界効果トランジスタとする。
【0011】第4の本発明は、上述の本発明製法におい
て、目的とする半導体装置が、絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタであり、この絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタのゲート形成後に上述の水の気体を含む雰囲気中で
の加熱処理を行うものである。
【0012】第5の本発明は、上述の絶縁膜が、SiO
2 ,SiN,およびSiONのいづれか1種以上とす
る。
【0013】第6の本発明は、上記半導体が、単結晶半
導体、アモルファス半導体、多結晶半導体より成る構成
をとる。
【0014】第7の本発明は、上記半導体が、レーザ加
熱によって多結晶化された多結晶シリコンより成る構成
をとる。
【0015】第8の本発明は、上記水の気体を含む雰囲
気をプラズマ状態とする。
【0016】第9の本発明は、半導体装置が、太陽電池
である構成とする。
【0017】第10の本発明は、上記半導体装置が、太
陽電池であり、この太陽電池の保護膜の形成後に上述の
水の気体を含む雰囲気中の加熱処理を行う。
【0018】
【作用】本発明製法による水の気体を含む雰囲気内にお
ける加熱処理(以下水蒸気中アニールという)によっ
て、半導体および絶縁膜の改質が効果的に行われる。例
えばこの半導体上に電極ないしは配線がオーミックコン
タクトされた構造がとられている場合において、そのオ
ーミックコンタクトが必ずしも良好なオーミックコンタ
クトがなされていない状態にある場合においても、半導
体の改質によって、良好なオーミックコンタクトがなさ
れる。また、例えばMISトランジスタの作製におい
て、そのゲート絶縁膜中の欠陥や不純物に起因する正電
荷を中性化し、負に寄ったフラットバンド電圧を0V側
に近づけることができるという絶縁膜の改質を行うこと
ができることが確認された。
【0019】これら半導体や絶縁膜の改質が何故行われ
るのかについては、未だ明らかではないものの、例えば
上述のMISトランジスタのゲート絶縁膜を構成する例
えばSiO2 についての上述の本発明製法、水蒸気中ア
ニールを施す前と後において酸素OとシリコンSiとの
ボンディングアングルを比較すると、水蒸気中アニール
後は、このボンディングアングルが大きくなっているこ
とが観察された。
【0020】
【実施例】本発明製法においては、半導体基板上に目的
とする半導体装置例えばMISトランジスタを構成する
望ましくは電極等の全ての構成部分を形成した半導体素
子、例えばMISトランジスタ素子を形成して後に、2
0℃から400℃、分圧1Torr以上飽和蒸気圧以下の水
の気体を含む雰囲気で15秒以上20時間以下の加熱工
程いわば水蒸気中アニールを行う。
【0021】ここで、半導体基板とはその全体が半導体
によって構成されるバルク型構成はもとより、例えば絶
縁ないしは半絶縁基板上に単結晶半導体層、多結晶半導
体層、非晶質半導体層が形成された構成による基板をも
含んで指称するものである。
【0022】上述の水蒸気中アニールは、全工程を60
0℃以下で作製したMISトランジスタに対して行うこ
とが有効である。すなわち、前述したように、このよう
に600℃以下、例えば600℃〜300℃の基板温度
で例えばゲート絶縁膜を形成したMISトランジスタは
その特性に劣るものであり、また例えばこのゲート絶縁
膜の成膜後において600℃を超える熱処理を経る場合
には、水を含まない高温アニールで絶縁膜改質、オーミ
ックコンタクトの向上をはかることができるからであ
る。
【0023】図1は、上述の水蒸気中アニール処理を行
う装置の一例の構成図を示すもので、この場合、基板加
熱処理容器31内に、半導体基板2が配置される基板ホ
ルダー32が配置される。この基板ホルダー32には、
通電ヒーター等の加熱手段39が設けられ、ホルダー3
2に保持した基板2を所定の温度に加熱することができ
るようになされている。
【0024】この基板加熱処理容器31には、排気口3
3が設けられ、これが排気手段(図示せず)にバルブV
1 を介して連結される。また、この容器31にはその内
部の圧力を観察する圧力計34が設けられる。
【0025】一方、水(H2 O)の収容部35を有する
恒温槽36が設けられ、収容部35が、バルブV2 およ
びV3 が設けられた連結管37によって連結される。ま
た、キャリアガスが供給されるキャリアガス供給管37
が、バルブV4 を介して上述の連結管37のバルブV2
およびV3 との間に連結されると共にバルブV5 を介し
て恒温槽36内の水の収容部に連結された構成とされ
る。
【0026】このようにして、予め高真空度に排気した
基板加熱処理容器31に、例えばバルブV4 およびV5
を閉じた状態で、バルブV3 およびV4 を開け、恒温槽
36によって設定された加熱温度下での飽和蒸気圧によ
って設定される蒸気量を、バルブV3 およびV4 の開閉
調節によって圧力計34でモニターしながら、処理容器
31に真空吸引によって所定量送り込む。そして、この
場合加熱処理容器31には、図示しないが、この加熱処
理容器31全体を加熱する加熱手段を設けておくことに
よって、この容器31内に送り込まれた水蒸気が結露す
ることがないように、導入した水蒸気量に対する露点以
上に加熱処理容器31全体を加熱しておくことが望まれ
る。
【0027】半導体基板2における半導体素子例えばM
ISダイオード,MISトランジスタ素子等を形成する
に当たっての絶縁膜特にゲート絶縁膜の形成は、プラズ
マプロセス、特にリモートプラズマCVD法によること
が望ましく、これを実施する装置としては、例えば本出
願人によって提案された特開平5−21393号公報に
開示されたように、プラズマ発生部と半導体基板の配置
部とが分離され両者間にメッシュ状電極が配置され、こ
れによってプラズマを遮蔽して半導体基板に対して電気
的に中性の励起された原子種もしくは分子種を照射する
ようにしたリモートプラズマCVD装置を用いることが
できる。
【0028】このリモートプラズマCVD装置によれ
ば、半導体基板表面、したがってこれの上に成膜される
ゲート絶縁膜との界面にプラズマによるダメージを減少
させることができて、界面準位が小でまた前述した欠陥
による正電荷の発生を小さく抑えることができる。
【0029】まずこのリモートプラズマCVD装置を、
図2の概略構成図を参照して説明する。この例において
は、平行平板型の電極構成とした場合であるが、この構
成に限られるものではない。
【0030】この例では、チェンバー1内に、ゲート絶
縁膜の成膜がなされる半導体基板2が配置される基板配
置部3とこれに対向してプラズマ発生部4が構成され
る。このプラズマ発生部4は、高周波(RF)発生器5
からの例えば13.56MHzの高周波電力が印加され
る平板状のRF電極6を有し、これに対向して第1およ
び第2のメッシュ状電極G1 およびG2 が配置される。
電極G1 は平板状メッシュ電極によって構成され、電極
2 は平板状の袋状メッシュ電極によって構成され、各
電極G1 およびG2 には所定の電圧VG1およびVG2が印
加される。
【0031】半導体基板2の配置部3は加熱手段7を具
備し、半導体基板2を所要の基板温度に設定することが
できるようになされる。
【0032】チェンバー1には、そのプラズマ発生部4
の近傍に、ガス導入口8が形成され、例えば基板配置部
3の近傍に排出口9が形成される。また、メッシュ電極
2にガス導入口10が設けられる。そして、ガス導入
口8から、酸素O2 およびヘリウムHeが供給され、ガ
ス導入口10からモノシランSiH4 およびHeが供給
される。
【0033】この構成において、RF電極6と基板配置
部3の間に、RF電力を印加するこのによって放電を発
生させるが、この場合両者間にメッシュ電極G1 および
2が存在することによって、これらに基板配置部3に
対して正の所定の電圧VG1およびVG2を印加することに
よる放電によって発生するプラズマを、メッシュ電極G
1 およびG2 によって、RF電極6側に制限する。すな
わち、電子,正負イオンの荷電粒子を基板配置部3に対
して遮断する。このようにして、基板配置部3に配置さ
れた半導体基板2に中性ラジカルすなわちそれぞれ電気
的に中性の励起原子種もしくは励起分子種のみが照射さ
れて、半導体基板2の成膜面およびこれの上の成膜が荷
電粒子によってダメージを受けることなくこの例ではS
iO2 によるゲート絶縁膜が成膜される。
【0034】また、プラズマ中の電子密度は高周波電力
にほぼ比例するので、更に基板面へのプラズマダメージ
を抑制するには、その高周波電力を放電を維持できる範
囲において最も低い電力に印加することが望ましい。
【0035】成膜速度は、基本的には気相中で生成され
た電気的に中性なプリカーサーSiOX *(反応前駆
体)が基板2の成膜面に堆積すれば良いので、メッシュ
電極G 1 およびG2 により荷電粒子をブロックしてもリ
モートプラズマCVDによらない通常のプラズマCVD
の場合と変わることがない。
【0036】次に、本発明製法を、具体的に説明する。
この場合、半導体基板2として、ボロンBが1015atom
s/cm3 ドープされたp型の単結晶Si基板が用意され、
その一主面上に基板温度270℃として図2のリモート
プラズマCVD装置によって、SiO2 ゲート絶縁膜を
厚さ100nmに成膜した。そして、これの上にAlの
蒸着膜によってゲート電極を形成し、MISキャパシタ
(MISダイオード)を作製した。図3は、このように
して形成したMISダイオードの、C−V(容量−電
圧)特性である。
【0037】そして、このようして形成したMISダイ
オードを、図1で説明した加熱処理装置の高真空度に排
気した基板加熱処理容器31内の基板ホルダー32上に
配置し、バルブV2 およびV4 を開け、50Torrの水蒸
気を導入して基板温度270℃で、30分の加熱処理す
なわち水蒸気中アニールを行った。このアニール後の同
様のC−V(容量−電圧)特性は、図4となった。
【0038】上述のバルク型MIS(MOS)ダイオー
ドにおいて、そのアニール前のゲート絶縁膜を構成する
SiO2 の電気容量は1401.8pFであり、アニー
ル後は800.0pFであった。すなわちアニール前は
誘電分散のある誘電率の高いSiO2 膜であったもの
が、アニールにより原子結合の緩和した、より安定した
膜となって熱酸化によりSiO2 膜に近い誘電率を持つ
ようになる。すなわち絶縁性が高まる。そして、そのフ
ラットバンド電圧VFBは、アニールにより、−2.3V
から−0.9Vに変化し改善効果がみられる。因みに、
p型の1015atoms/cm3 の基板濃度を有するAlゲート
のMIS構造(この例ではMOS構造)での理想的すな
わち酸化膜電荷を持たないときのフラットバンド電圧V
FBは−0.89Vであるので、その効果が大きいことが
わかる。
【0039】この酸化膜電荷密度Neff の定義として、
次式(数1)を用いた。
【0040】
【数1】Neff =COX・( φMS−VFB)/eS
【0041】ここに、COXはMOSダイオードの容量−
電圧特性(C−V特性)より求めた酸化膜のキャパシタ
ンス、VFBはフラットバンド電圧、φMSはゲート電極の
仕事関数とSiの電子親和力の差、eは電気素量、Sは
ゲート電極の面積である。
【0042】アニールによって、Neff は、1.24×
1012cm-2から、5.0×10 9cm-2に低減してい
ることがわかる。
【0043】図3においては、0.1Hzでの特性が示
されていないが、これはアニール前の状態では、誘電分
散が大きいために、このモードでの測定ができなかった
ことによる。そして、水蒸気中のアニールによって図4
に示すように、高周波−準静(quasi-static)測定結果
よりSiの中間ギャップ(mid-gap)における界面準位密
度が求められ、2.0×1010cm-2eV-1と低温絶縁
膜を用いたMOS(MIS)としては極めて良好な値が
得られた。
【0044】ところで、本発明方法による水蒸気中アニ
ールによる場合、ホットキャリアの劣化の原因となる絶
縁膜中の水分を増大させるのではないかという懸念があ
るが、実際には、このアニールは逆にSiO2 膜中の水
分、またはOH基の低減効果があることを確認した。図
5は、赤外分光により求めた膜中のH2 O+OH量(任
意単位)のアニール温度依存性を示したもので、この場
合100nmの膜厚のSiO2 膜を成膜温度270℃に
て形成し、50Torrの水蒸気中で、基板温度270℃の
水蒸気中アニールを行った。長時間加熱するほど、膜中
のH2 O+OH量が減少しているとがわかる。
【0045】この膜においては、約10分以上の加熱処
理によって吸湿性のない膜に改質されることがわかる。
この改質は、加熱温度が高くなるほど改質に要する時間
の短縮化をはかることができ、加熱温度400℃では、
20秒間の加熱時間で改質が可能であった。また、上述
の水蒸気中アニールにおいて、その雰囲気をRF(高周
波)プラズマ化することによってこの加熱時間の短縮を
はかることができた。しかし、20時間を超えると改質
効果の変化は殆ど生じないことから、これ以上の加熱は
工業的に不利益となる。
【0046】尚、絶縁膜中に水分があっても、この膜を
真空中アニールしてフラットバンドシフトの改善、誘電
率安定化、吸湿性解消等の効果は生じなかった。
【0047】上述したように、本発明において水蒸気中
アニールを、20℃〜400℃で行うのは、20℃未満
では絶縁膜の改質効果が殆ど生じないものであり、40
0℃を超えると、金属電極ないしは配線が水との反応に
よってこれに変質を生じることによる。例えば廉価で広
く電極ないしは配線として用いられているAlの場合、
400℃を超える水蒸気中加熱によってAl(OH)3
・nH2 Oという水酸化物の含水塩になる。
【0048】そして、加熱時間を15秒〜20時間とす
るのは、15秒未満では改質効果がなく、また前述した
ように20時間を超えても改質効果が飽和することから
20時間以上とすることは製造上実用的でないことによ
る。
【0049】また、水蒸気中加熱における水蒸気分圧
を、1Torr以上1気圧以下とするのは、分圧1Torr以下
となると、おおよそ大気中に含まれる水蒸気の量という
ことになり、季節変動の影響が生じて来ることにより、
1気圧以下が実用的であることによる。
【0050】上述したところは、本発明をMISダイオ
ード(MISキャパシタ)に適用した場合であるが、T
FTをはじめとするMISトランジスタに適用して同様
の効果を有することは言うまでもない。
【0051】図6〜図10の工程図を参照して本発明製
法によってTFTを作製する場合の一実施例を説明す
る。この場合、多結晶シリコンによるTFTを構成する
場合で、まず図6に示すように、ガラス基板21上にB
(ボロン)ドープの水素含有のアモルファスSi(a−
Si:H,B)もしくはP(りん)ドープの水素含有の
アモルファスSi(a−Si:H,P)の第1の半導体
層22をCVD法によって成膜した。この第1の半導体
層22を、フォトリソグラフィによって最終的に得るT
FTのソース領域およびドレイン領域となる部分を残し
て他部をエッチング除去する。
【0052】図7に示すように、第1の半導体層22上
にそのソース領域およびドレイン領域の形成部間の半導
体層22が除去された部分を埋込んで全面的に最終的に
TFTのチャネル形成領域を構成する例えばノンドープ
の水素含有のアモルファスSi(a−Si:H)の第2
の半導体層23を成膜する。このようにして半導体基板
2を構成する。
【0053】そして、この第2の半導体層23にエキシ
マレーザ光を照射するエキシマレーザアニールによって
この第2の半導体層23を結晶化するとともに、図8に
示すように、第1の半導体層22から第2の半導体層2
3への不純物の拡散を行って、第1の半導体層22とこ
の上の第2の半導体層23によってソースおよびドレイ
ン各領域24Sおよび24Dを形成する。そして、この
ようにして形成した各領域24Sおよび24D間に、ノ
ンドープの第2の半導体層23によるチャネル形成領域
25が形成される。
【0054】図9に示すように、本発明方法にるゲート
絶縁膜26を成膜する。このゲート絶縁膜26の成膜
は、図2のリモートプラズマCVD装置によって、その
基板温度を120℃を超え250℃未満の温度範囲下で
形成する。
【0055】図10に示すように、ゲート絶縁膜26に
対してフォトリソグラフィによって各ソースおよびドレ
イン領域24Sおよび24D上に電極コンタクト窓明け
を行いこれら電極コンタクト窓を通じてソースおよびド
レイン領域24Sおよび24D上にそれぞれソースおよ
びドレイン各電極27Sおよび27Dをオーミックにコ
ンタクトし、これらソース領域およびドレイン領域24
Sおよび24D間のゲート絶縁膜26上にゲート電極2
7Gを被着形成する。これら各電極27S,27Dおよ
び27Gの形成は、例えばAlを全面的に被着形成し、
フォトリソグラフィによってパターン化することによっ
て同時に形成することができる。
【0056】本発明製法においては、このようにして形
成したTFTを、水蒸気中加熱すなわちアニールする。
この水蒸気中アニールは、例えば270℃で30分間、
50Torrの水蒸気中加熱処理を行った。このようにして
得たゲート幅W=10μm,ゲート長L=10μmTF
Tの、ドレイン電圧VD =−1Vにおけるドレイン電流
Id−ゲート電圧VG 特性を図11に示す。図11にお
いて、曲線11Aは本発明製法によって得たTFTのI
D −VG 特性曲線、曲線11Bは上述の水蒸気中加熱処
理前における同様のTFTのID −VG 特性曲線であ
る。曲線11Aおよび11Bを比較して明らかなよう
に、本発明製法によるTFTすなわち水蒸気中アニール
を行ったものは、フラットバンド電圧、すなわちオフ電
圧が、−3.6Vから−1.0Vへと改善されている。
【0057】同様に図11の曲線11Aおよび11Bを
比較して明らかなように、加熱処理前のVG =−10V
におけるオン電流の6.42μAから加熱処理後のVG
=−5Vにおけるオン電流の18.83μAへと約3倍
増加している。
【0058】また、電界効果移動度は60cm2 /Vs
から400cm2 /Vsへと増大した。サブスレッショ
ールドスイング値は、0.38V/decadeから0.15
/decadeへと改善された。すなわち、本発明製法によれ
ば、上述のバルク型MIS構造に限らず薄膜型構成にお
いても、酸化膜電荷の低減、界面準位密度の低減がある
ことが示されている。
【0059】このような界面準位密度の低下は、絶縁膜
の下地である上述の第1および第2の半導体層22およ
び23によるSi膜にも改質効果が及んでいることを意
味する。すなわちシリコンの欠陥つまり結晶粒界のダン
グリングボンドや絶縁膜との界面に多く存在する欠陥の
パッシベーション効果があることを意味する。
【0060】更に、本発明製法において、その半導体の
改質がなされることによってこれにコンタクトされる電
極ないしは配線のオーミックコンタクトが良好に行われ
る。すなわち、ゲート幅W=10μm,ゲート長L=1
0μmであって、水蒸気中アニールを行う前のドレイン
電流ID −ドレイン電圧VD 特性が図12に示す特性を
有するすなわちソース領域およびドレイン領域に対する
電極のオーミックコンタクトが不良のTFTに対し、そ
の後270℃、30分間の、50Torrの水蒸気アニール
を行った本発明製法によるTFTの同様のドレイン電流
D −ドレイン電圧VD 特性は図13となり、本発明製
法によるときは、そのオーミックコンタクトが改善され
ていること、すなわち半導体の改質がなされることがわ
かる。
【0061】尚、上述したSiO2 絶縁膜を形成するプ
ラズマCVDにおいて、用いるガス種は、シリコンの原
料としての上述のモノシランSiH4 のほかジシランS
28 をはじめとする高次シランガスのいづれでも良
い。また、酸化性のガスは、上述のO2 の他にN2 Oな
どの酸化窒素ガスを用いることができる。
【0062】絶縁膜の形成方法は、上述のリモートプラ
ズマ法に限られるものではなく、各種プラズマCVDに
よる絶縁膜の形成方法によって形成することができる。
すなわち通常のプラズマCVD法の例えば直流(DCプ
ラズマ、RFプラズマ、マイクロ波プラズマ、ECR
(電子サイクロトロン共鳴)プラズマ、ヘリコンプラズ
マなど)、RFスパッタ法等を用いることができる。
【0063】更に、本発明製法は、600℃以下で形成
される例えばSiの熱酸化膜や、減圧および常圧熱CV
Dによって形成した絶縁膜、エレクトロンビーム、また
は抵抗加熱による真空蒸着によって成膜した絶縁膜を有
する半導体装置を得る場合に適用できる。
【0064】また、図1および2における加熱手段39
および7は、例えば抵抗型ヒーターによることも、基板
2の構成、基板配置部3の構成によっては高周波誘導加
熱、あるいは赤外線ランプ等による輻射型加熱によるこ
ともできる。
【0065】また、水蒸気アニールを行うための水蒸気
導入法は、上述した真空吸引に限られるものではなく、
各種ガスを予め充填した加熱処理容器31に、水蒸気を
導入することもできる。このように、水蒸気以外のガス
を混入させる場合、容器31内の熱伝導が向上し、温度
分布が小さくなるので、折角導入した水蒸気が局所的に
温度が低い部分に結露してアニール効果を低下させる不
都合を回避できる効果がある。
【0066】また、水蒸気の供給方法は、図1で示され
るように、収容部35水中に各種キャリアガスをくぐら
せて水分を含んだキャリアガスを基板加熱処理容器31
内に供給するバブリング方法を採ることもできる。
【0067】基板加熱処理容器31内での加熱処理すな
わち水蒸気中アニールは、容器31を封じた状態で行う
こともできるし、キャリアガスの気流中で行うこともで
きる。
【0068】さらに、この水蒸気中加熱処理のための基
板加熱処理容器31内への水蒸気すなわち水の気体の導
入は、噴霧器による導入方法とか、超音波振動を与え、
これによって発生させるパルスジェット水による噴霧態
様を採ることができる。この方法によるときは、水滴粒
子が極めて小さく容易に容器31中でガス化できるとい
う利点がある。
【0069】また、水蒸気と混合させるガスについて
も、酸素、窒素、水素、一酸化二窒素等各種のガスを用
いても水蒸気中加熱処理の効果を損なうものではない。
特に、酸素を用いるときは、これ単独のガス中の加熱処
理でも誘電分散の大きい絶縁膜の改質効果があるのでこ
れを混合のガスとして用いることにより、より効果的に
改質効果をあげることができる。
【0070】この場合、その分圧を1Torr以上10気圧
以下とするものである。1Torr以上とするのは、酸素に
よる絶縁膜の誘電分散改善には、1Torr以上が必要であ
り、また、これら窒素等を水蒸気と混合させるのは熱処
理容器内の低い温度分布をもっている部分に結露が生じ
ることを防ぐ効果も生じるものであるが、1Torr以下
(水蒸気圧と同圧程度以下)ではその効果が小さくなる
ことによる。10気圧以下とするのは、これを超えると
熱処理容器の耐圧を確保する上で装置の複雑化を来し、
大掛かりな装置を必要とし実用的ではないことによる。
また、水蒸気の分圧が1気圧以下の領域では圧力を高く
することによりアニールの短時間化を可能とするが、こ
れを越えると、次第に圧力を高めることの効果は小さく
なる。
【0071】また、TFTにおいて、図10で示すチャ
ネル形成領域25の上層にゲート絶縁膜およびゲート電
極を形成するいわゆるトップゲート型構成に限られるも
のではなく、ゲート電極上にゲート絶縁膜およびチャネ
ル形成領域を形成するいわゆるボトムゲート型構成に本
発明を適用することもできる。
【0072】更に、本発明製法は、上述したMIS構造
を有する半導体装置を得る場合に限られるものではな
く、他の各種半導体装置に適用することもできるもので
あり、その改質される半導体は上述のSiに限られるも
のではなくGe,SiGe固溶体、あるいはSiGe系
超格子等の積層薄膜である場合、更に単結晶,非晶質,
多結晶等の半導体である場合等を得る場合に適用して同
様の効果を得ることができる。また絶縁膜は上述のゲー
ト絶縁膜に限られるものではなく、層間絶縁膜、表面保
護絶縁膜、平坦化絶縁膜等を有する半導体層装置を得る
場合に適用することができる。そして、この絶縁膜は、
SiO2 限られるものではなく、例えばその成膜時の基
板温度が600℃以下で形成されるSiON,SiN、
あるいはこれらや上述のSiO2 等の2種以上の積層構
造による半導体装置を得る場合に本発明を適用して同様
の効果が得られる。更に、層間絶縁膜等においてSOG
(spin on glass)等による絶縁膜を有する半導体装置を
得る場合においても適用することができる。すなわち、
これら各絶縁膜においても、膜中の欠陥や、すなわち水
分によっても素子の特性の安定化が損なわれることがあ
るが、これら構造による半導体装置を得る場合におい
て、本発明製法を適用して特性の安定化がはかられた半
導体装置を得ることができる。
【0073】例えば図14にその一例の断面図を示すよ
うに、図10で示したTFT半導体装置において、その
水蒸気中アニール前に、例えばSiNあるいはSOGに
よる層間絶縁膜51を全面的に形成し、これに形成した
コンタクト開口を通じて層間絶縁膜51上に形成した上
層配線52を、下層配線ないしは電極図示の例ではソー
ス電極27Sおよびドレイン電極27D等に電気的にコ
ンタクトした多重配線構造とし、さらにこれの上に同様
のSiNあるいはSOG等の絶縁膜による表面保護ない
しは平坦化の絶縁膜53を形成し、その後上述した水
(気体)を含む雰囲気中での加熱処理を行う。図14に
おいて、図10と対応する部分には同一符号を付して重
複説明を省略する。
【0074】この場合においても、ゲート絶縁膜26は
もとより層間絶縁膜51および平坦化絶縁膜53の安定
化がはかられた半導体装置を得ることができる。
【0075】また、例えば非晶質、多結晶、単結晶のい
づれかによる太陽電池を得る場合に本発明を適用するこ
ともできる。図15はその太陽電池の一例の断面図を示
し、この例においては、例えばガラス基板60上に一方
の電極61が形成され、これの上にn型のアモルファス
Si(a−Si)による第1の半導体層62、ノンドー
プすなわち真性のa−Siによる第2の半導体層63、
p型のa−Siによる第3の半導体層64を順次例えば
プラズマCVD法によって成膜され、これの上に例えば
ITO(InとSnとの複合酸化物)による透明電極6
5が被着形成され、更にこれの上に例えばSiNによる
表面保護膜66が形成される。本発明においては、この
構成において、その表面保護膜66の形成の後に、上述
した水蒸気を含む雰囲気での加熱処理を行う。このよう
にすれば、上述した半導体の改質と絶縁膜の改質が行わ
れて、電極65のオーミックコンタクトを良好に行うこ
とができると共に、表面保護膜66の安定化をはかるこ
とができる。
【0076】
【発明の効果】上述したように、本発明製法において
は、水の気体を含む雰囲気内におけるアニールによっ
て、400℃以下の低温の加熱処理で効果的に半導体お
よび絶縁膜の改質がはかられる。例えば半導体の改質に
よってこの半導体上に電極ないしは配線がオーミックコ
ンタクトされた構造がとられ、そのオーミックコンタク
トが必ずしも良好に行われない場合においても、良好な
オーミックコンタクトに改変することができる。
【0077】また、絶縁膜の改質によって、すなわちこ
の絶縁膜中の水およびOH基の低減化によって例えばゲ
ート絶縁膜において、ホットエレクトロン劣化を抑制す
る効果を得ることができる。
【0078】更にゲート絶縁膜中の欠陥や不純物に起因
する静電荷を中性化し、負に寄ったフラットバンド電圧
を0V側に近づけることができることから、nチャネル
MISトランジスタにおけるディプリーション型への移
行を回避してエンハンスメント型とし、pチャネルMI
Sトランジスタにおいてはしきい値電圧Vthの増大化を
回避して確実な動作を行わしめることができるので、両
導電型チャネルのMISトランジスタによるCMOS等
の集積回路化を容易に行うことができる。
【0079】また、同一半導体基板における素子特性の
ばらつき小さくできることから、回路の集積化が容易と
なる。
【0080】また、半導体と絶縁膜の界面特性の向上、
すなわちスレッショールドスイング値を下げ、オン電流
を増大させ、オフ電流を低下させ、しきい値電圧Vth
低下させる効果を奏することができるものであり、集積
回路の高速動作化が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製法製法を実施する加熱処理(アニー
ル)に用いる装置の一例の構成図である。
【図2】本発明製法を実施するリモートプラズマCVD
装置の一例の構成図である。
【図3】アニール前のMISダイオードの容量−ゲート
電圧特性曲線図である。
【図4】アニール後のMISダイオードの容量−ゲート
電圧特性曲線図である。
【図5】OH+H2 O量のアニール時間依存性を示す図
である。
【図6】本発明製法をTFTの作製に適用した場合の一
例の一製造方法の一工程の断面図である。
【図7】本発明製法をTFTの作製に適用した場合の一
例の一製造方法の一工程の断面図である。
【図8】本発明製法をTFTの作製に適用した場合の一
例の一製造方法の一工程の断面図である。
【図9】本発明製法をTFTの作製に適用した場合の一
例の一製造方法の一工程の断面図である。
【図10】本発明製法をTFTの作製に適用した場合の
一例の断面図である。
【図11】本発明製法によるTFTのドレイン電流ID
−ゲート電圧VG 特性図である。
【図12】本発明製法によって得るTFTの水の気体を
含む雰囲気中での熱処理前のドレイン電流ID −ドレイ
ン電圧VD 特性図である。
【図13】本発明製法によって得たTFTのドレイン電
流ID −ドレイン電圧VD 特性図である。
【図14】本発明製法によって得るTFTの一例の断面
図である。
【図15】本発明製法によって得る太陽電池の一例の断
面図である。
【符号の説明】
2 半導体基板 25 チャネル形成領域 26 ゲート絶縁膜 31 基板加熱処理容器 32 基板ホルダー 39 加熱手段 34 圧力計 35 水の収容部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鮫島 俊之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製法において、20℃〜4
    00℃、分圧1Torr以上飽和蒸気圧以下の水の気体を含
    む雰囲気中で15秒以上20時間以下の加熱工程を経
    て、上記半導体または絶縁膜の少なくとも一方の改質を
    行うことを特徴とする半導体装置の製法。
  2. 【請求項2】 上記雰囲気が、酸素,窒素,水素,また
    は一酸化二窒素のうちのいづれか1種類以上をその分圧
    が、1Torr以上10気圧以下含むことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製法。
  3. 【請求項3】 上記半導体装置が、600℃以下で作製
    された絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを
    特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製
    法。
  4. 【請求項4】 上記半導体装置が、絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタであり、該絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのゲート形成後に上記水の気体を含む雰囲気中で
    の加熱処理を行うことを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の半導体装置の製法。
  5. 【請求項5】 上記絶縁膜が、SiO2 ,SiN,およ
    びSiONのいづれか1種以上であることを特徴とする
    請求項1、2、3、または4に記載の半導体装置の製
    法。
  6. 【請求項6】 上記半導体が単結晶半導体,アモルファ
    ス半導体,多結晶半導体であることを特徴とする請求項
    1、3、または4に記載の半導体装置の製法。
  7. 【請求項7】 上記半導体がレーザ加熱によって多結晶
    化された多結晶シリコンであることを特徴とする請求項
    1、2、3、または4に記載の半導体装置の製法。
  8. 【請求項8】 上記水の気体を含む雰囲気がプラズマ状
    態であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製法。
  9. 【請求項9】 上記半導体装置が、太陽電池であること
    を特徴とする請求項1、2、5、6、7または8に記載
    の半導体装置の製法。
  10. 【請求項10】 上記半導体装置が、太陽電池であり、
    該太陽電池の保護膜の形成後に上記加熱処理を行うこと
    を特徴とする請求項1、2、5、6、7、8または9に
    記載の半導体装置の製法。
JP19162894A 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置の製法 Expired - Lifetime JP3417072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162894A JP3417072B2 (ja) 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置の製法
US08/515,068 US6291366B1 (en) 1994-08-15 1995-08-14 Process of manufacturing semiconductor devices
US09/779,766 US6458715B2 (en) 1994-08-15 2001-02-08 Process of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162894A JP3417072B2 (ja) 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855858A true JPH0855858A (ja) 1996-02-27
JP3417072B2 JP3417072B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16277814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19162894A Expired - Lifetime JP3417072B2 (ja) 1994-08-15 1994-08-15 半導体装置の製法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6291366B1 (ja)
JP (1) JP3417072B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025738A3 (en) * 1996-01-05 1997-09-18 Univ Yale A water vapor annealing process
EP0996148A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-26 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor devices comprising a heat treatment step
US6331474B1 (en) * 1999-08-03 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Defect compensation method for semiconductor element
JP2003197632A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
JP2005285380A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Quantum 14:Kk ダイオード素子およびそれを用いた装置
JP2006049535A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置
JP2008010727A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 蒸気処理装置及び蒸気処理方法
JP2008166840A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜形成方法、絶縁膜形成装置及びプラズマ処理ユニット
US7709383B2 (en) 2004-01-15 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, and substrate-processing apparatus
US7998801B2 (en) 2008-04-25 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor having altered semiconductor layer
US8030223B2 (en) 2003-05-09 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164019B2 (ja) * 1997-05-21 2001-05-08 日本電気株式会社 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
JP3384714B2 (ja) * 1997-07-16 2003-03-10 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3818561B2 (ja) * 1998-10-29 2006-09-06 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド シリコン酸化膜の成膜方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP4095326B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101017657B1 (ko) 2002-04-30 2011-02-25 크리 인코포레이티드 고 전압 스위칭 디바이스 및 이의 제조 방법
KR20040021758A (ko) * 2002-09-04 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
US6982230B2 (en) * 2002-11-08 2006-01-03 International Business Machines Corporation Deposition of hafnium oxide and/or zirconium oxide and fabrication of passivated electronic structures
JP3946130B2 (ja) * 2002-11-20 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN1577796A (zh) * 2003-07-10 2005-02-09 精工爱普生株式会社 电子器件的制造方法和半导体器件的制造方法
US7695567B2 (en) * 2006-02-10 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Water vapor passivation of a wall facing a plasma
US7235736B1 (en) 2006-03-18 2007-06-26 Solyndra, Inc. Monolithic integration of cylindrical solar cells
US7718513B2 (en) * 2007-04-13 2010-05-18 International Business Machines Corporation Forming silicided gate and contacts from polysilicon germanium and structure formed
JP5264197B2 (ja) 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
CN102002560A (zh) * 2010-11-29 2011-04-06 苏州市南方欣达双金属材料有限公司 一种退火方法
DE102011112043A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
WO2014131043A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Solan, LLC Methods for fabricating graphite-based structures and devices made therefrom
JP6267987B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522863A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Nec Corp Manufacturing method for semiconductor device
JPS5522862A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Nec Corp Manufacturing method for silicon oxidized film
US4525593A (en) * 1984-04-16 1985-06-25 Exxon Research And Engineering Co. Inverted, optically enhanced solar cell
US4725560A (en) * 1986-09-08 1988-02-16 International Business Machines Corp. Silicon oxynitride storage node dielectric
US4784975A (en) 1986-10-23 1988-11-15 International Business Machines Corporation Post-oxidation anneal of silicon dioxide
US4783975A (en) * 1986-12-17 1988-11-15 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Colored pearl
JP2502789B2 (ja) * 1990-05-17 1996-05-29 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5262360A (en) * 1990-12-31 1993-11-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AlGaAs native oxide
JPH05275419A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板の酸化装置及びその方法
JPH0661323A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体の熱処理方法及び熱処理装置並びに半導体の評価方法
JP3042659B2 (ja) * 1993-07-06 2000-05-15 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの酸化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136728A (en) * 1996-01-05 2000-10-24 Yale University Water vapor annealing process
WO1997025738A3 (en) * 1996-01-05 1997-09-18 Univ Yale A water vapor annealing process
EP0996148A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-26 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor devices comprising a heat treatment step
US6316335B1 (en) 1998-10-19 2001-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6331474B1 (en) * 1999-08-03 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Defect compensation method for semiconductor element
JP2003197632A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
US8030223B2 (en) 2003-05-09 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
US7709383B2 (en) 2004-01-15 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, and substrate-processing apparatus
JP2005285380A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Quantum 14:Kk ダイオード素子およびそれを用いた装置
JP4729881B2 (ja) * 2004-08-04 2011-07-20 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置
JP2006049535A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置
JP2008010727A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Dainippon Printing Co Ltd 蒸気処理装置及び蒸気処理方法
JP2008166840A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜形成方法、絶縁膜形成装置及びプラズマ処理ユニット
US7998801B2 (en) 2008-04-25 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor having altered semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3417072B2 (ja) 2003-06-16
US20010019901A1 (en) 2001-09-06
US6458715B2 (en) 2002-10-01
US6291366B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417072B2 (ja) 半導体装置の製法
US8110453B2 (en) Low temperature thin film transistor process, device property, and device stability improvement
US5817549A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6905920B2 (en) Method for fabrication of field-effect transistor to reduce defects at MOS interfaces formed at low temperature
KR100453311B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20050054788A (ko) 다결정 실리콘 박막 제조 방법 및 이를 적용한트랜지스터의 제조방법
US20090142912A1 (en) Method of Manufacturing Thin Film Semiconductor Device and Thin Film Semiconductor Device
Hsieh et al. Characteristics of low‐temperature and low‐energy plasma‐enhanced chemical vapor deposited SiO2
KR101184232B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH04165679A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
Lee et al. High performance low temperature polysilicon thin film transistor using ECR plasma thermal oxide as gate insulator
JP2001189275A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
US7446023B2 (en) High-density plasma hydrogenation
JP3596188B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001168029A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP3359794B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4299393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000106439A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3837937B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
WO2019087784A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3564505B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4023367B2 (ja) 半導体膜形成方法、及び半導体膜製造方法
JP2004241784A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0855995A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002237598A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term