JP4582982B2 - 基板の処理方法 - Google Patents

基板の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4582982B2
JP4582982B2 JP2001519482A JP2001519482A JP4582982B2 JP 4582982 B2 JP4582982 B2 JP 4582982B2 JP 2001519482 A JP2001519482 A JP 2001519482A JP 2001519482 A JP2001519482 A JP 2001519482A JP 4582982 B2 JP4582982 B2 JP 4582982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional layer
sacrificial oxidation
oxidation step
defect
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001519482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510799A (ja
Inventor
バージュ、チリー
ギゼレン、ブルーノ
俊明 岩松
英樹 成岡
順一郎 降籏
清 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2003510799A publication Critical patent/JP2003510799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582982B2 publication Critical patent/JP4582982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/08Preparation of the foundation plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
本発明は、マイクロエレクトロニクス及び/又はオプトエレクトロニクス部品の製造を目的とする基板の処理方法に関する。
【0002】
本発明はまた、係る方法により得られた基板にも関する。
【0003】
より詳細には、本発明は、全体が半導体(例えばシリコン)若しくは全体が絶縁体(例えば石英)である基板、あるいは半導体層若しくは絶縁体層の積層体からなる基板の処理方法に関する。そのような基板としては、表面上に単一層(例えばエピタキシャル層)を形成してなる基板、あるいは製造工程がかなり進んだ段階において回路素子若しくは回路素子の一部を含んでなる基板のような不均一構造を持つ基板も含まれる。
【0004】
この種の基板の表裏の少なくとも一方の面には、表面に形成される素子の少なくとも一部を形成する材料層が表面から或る深さまで存在している。この層をここでは「機能層」と称する。
【0005】
この機能層の品質、特に表面粗さのような表面の品質は素子の品質を左右し、従って機能層の品質を向上させるために継続的な研究がなされてきている。
【0006】
例えば国際公開WO99/53528号公報には、機能層の表面に対して平行な回転軸をもつローラーにより機能層の表面を研磨することが述べられている。しかしながら、このような研磨では、被研磨表面下の材料層に加工硬化欠陥などの欠陥が生じてしまう。
【0007】
本発明の目的は、表面粗さと欠陥密度の双方に関して機能層の品質を向上させることにある。
【0008】
この目的は、本発明によれば、少なくとも部分的に酸化可能材料で構成された機能層を表裏の少なくとも一方の面に備えたマイクロエレクトロニクス又はオプトエレクトロニクス用基板の処理方法において、
基板の表面から機能層を構成する材料を或る厚さに亘って除去する第1の犠牲的酸化工程と、
第1の犠牲的酸化工程を経た機能層表面を研磨する研磨工程と、
研磨された機能層表面から機能層を構成する材料を或る厚さに亘って再除去する第2の犠牲的酸化工程とを実行することにより解決される。
【0009】
欠陥を含む材料層が表面粗さの大きい基板表面から或る厚さに亘って存在する場合、第1の犠牲的酸化工程はこの厚さ範囲の欠陥含有層を除去することを可能にするものである。
【0010】
但し、この第1の犠牲的酸化工程においては、欠陥含有層を必ずしも完全に除去する必要は無く、大抵の場合はこの工程を経た表面の粗さも充分に低減したものとはならない。従って、第1の犠牲的酸化工程は、所望の表面粗さを得ることを可能にする研磨工程により補完することが好ましい。
【0011】
続く第2の犠牲的酸化工程は、第1の犠牲的酸化工程と同様の作用で特に前記研磨工程によって欠陥が誘発された層及び/又は残存している欠陥含有層を除去することを可能にするものである。特に第2の犠牲的酸化工程を研磨後の表面から開始することにより、第2の犠牲的酸化工程を経た後の基板面の粗さは満足できる状態となり、マイクロエレクトロニクス又はオプトエレクトロニクス用途における機能層として利用し得るものとなる。
【0012】
研磨により発生する欠陥の大半は、一般に100Åを超える厚さ範囲の層に認められる。従って、材料層は表面から400Å〜1000Åの厚さ範囲に亘って第2の犠牲的酸化工程により除去することが好ましい。
【0013】
以上のように、本発明は複数の犠牲的酸化工程と研磨工程との組合せからなるものである。これらの工程の各々は、欠陥密度が極度に高い機能層の一部を除去することに関与し、より詳細には第2の犠牲的酸化工程がそれに先行する研磨工程で生じた欠陥の修復に付随的に関与する。
【0014】
本発明による方法は、研磨単独で基板処理を行う場合よりも更に有利である。前述のように、第2の犠牲的酸化工程は先行する研磨によって欠陥が発生した領域を除去することを可能にするものである。更にこの工程は先行する研磨によるその他の有害な影響を抑制することにも寄与する。これは、開始時に比較的厚い欠陥層が存在している場合、研磨ではこの欠陥層を除去するために長時間を要することに起因する。実際問題として、長時間の研磨は膜厚均一性の欠如に至る場合が殆どである。この欠点は、除去すべき材料の厚さが増大し、研磨工程が長くなればなるほど、益々深刻なものとなる。このことは、除去すべき厚さが150〜200nmに達する場合に顕著である。加えて、長時間の研磨が処理プロセスの進行を遅らせ、生産性の低下を招いてしまう。第1の犠牲的酸化工程は、大きな欠陥密度を持つ機能層の一部を除去することに少なからず関与しているため、本質的に表面粗さを減少させるに必要な程度にまで研磨工程を制限することで前記欠点を解消可能にしている。更に、所要の研磨量を抑制することにより、研磨により生じる欠陥を一層小規模なものにすることもできる。
【0015】
以上のように、本発明による方法は、犠牲的酸化と研磨とによって材料を除去する特別に組み合わされた工程により、品質が改善された機能層、換言すれば欠陥密度が小さく、更には表面粗さが最適化された機能層を得ることを可能にするものである。これは、均一な基板厚さと最適効率とを維持したまま達成されることは述べるまでもない。
【0016】
本発明による方法は、シリコンのような酸化可能な材料で構成された機能層の品質向上に有利に利用される。
【0017】
この場合、第1の犠牲的酸化工程は、この欠陥含有材料の少なくとも一部の厚さ範囲に亘って酸化可能材料を酸化する工程と、それによって酸化された材料から酸化物を除去する工程とを含んでいる。
【0018】
第2の犠牲的酸化工程は、研磨工程により欠陥が生じた材料の或る厚さ範囲に亘って酸化可能材料を酸化する工程と、それによって酸化された材料から酸化物を除去する工程とを含むことが好ましい。
【0019】
従って本発明による方法は、研磨工程の前及び/又は後に基板の焼鈍工程を更に含むことが好ましい。
【0020】
基板に対する焼鈍工程を研磨工程の前に行う場合、第1の犠牲的酸化工程の酸化工程は、この焼鈍工程の終了前に、それも焼鈍工程の少なくとも一部において基板の残りの部分を保護する酸化物層を形成し得るように行うことが好ましい。この場合、酸化物層は、焼鈍による或る種の有害な影響、例えば非酸化性雰囲気(窒素、アルゴン、真空等)下で熱処理(焼鈍)を受けた或る種の半導体表面で観察されるピット形成現象などから基板の残りの部分を保護するものである。このピット形成現象は、剥き出しの状態、即ち酸化物層で全く被覆されていない状態のシリコン表面に顕著に発生する。
【0021】
これに対して焼鈍は、逆に酸化により発生した欠陥の修復を可能にするものである。
【0022】
基板に対する焼鈍工程を研磨工程の後に行う場合、第2の犠牲的酸化工程の酸化工程は、第1の犠牲的酸化工程に関して述べたように基板の残りの部分を保護する酸化物層をこの焼鈍工程の終了前に形成するように行うことが好ましい。
【0023】
本発明による方法は、酸化し難い材料で構成された機能層の品質向上に利用しても有効である。以下、特に請求の範囲の記載において「酸化可能材料」という用語は、所謂易酸化材料であっても難酸化材料であっても区別無く使用するものとする。
【0024】
本発明における上述以外の特徴と目的及び利点は、添付図面を参照して以下に述べる実施形態の説明から明らかである。
【0025】
尚、以下においては本発明を特にSMART−CUT(登録商標)法として知られる基板製造法に関して詳述するが、本発明はこれに限定されるものではないことは述べるまでもない。
【0026】
SMART−CUT法を実行する特定の方法の一つは、例えばフランス公開特許第2681472号公報に開示されている。
【0027】
SMART−CUT法は、表裏の一方の面に半導体薄膜層を形成した基板の製造法である。
【0028】
その態様の一つとしてSMART−CUT法は、
半導体ウエハの一方の表面下の注入領域に原子を注入する工程と、
原子注入を受けた側のウエハ面を支持基板に密着接合する工程と、
注入領域のレベルにおいてウエハを劈開する工程とを備えており、これらの工程は、注入を受けた側の表面と注入領域との間に位置するウエハ部分を支持基板上に移載し、この支持基板上に半導体薄膜層を形成することを目的とするものである。
【0029】
「原子を注入する」という表現は、原子種又はイオン種を材料に添加しうるあらゆる衝突を意味するものとするが、材料中においてこれら化学種は極大密度をとり、この極大密度は衝撃表面に対して所定の深さ位置に存在するものとする。原子種又はイオン種は、やはり極大値周囲に分布してなるエネルギーにより材料内に打ち込まれる。材料への原子種の注入は、イオンビーム注入装置、プラズマ浸漬注入装置等により実行可能である。また「劈開」という用語は、注入された化学種がこの材料中で極大密度をとる位置レベル又はその近傍における注入材料のあらゆる断裂を意味するものとする。この断裂は、必ずしも注入材料の結晶面に沿って発生する必要はない。
【0030】
SMART−CUT法の特定用途においては、SOI基板として知られるシリコン・オン・インシュレータ基板が作製される。
【0031】
SMART−CUT法によりSOI基板を作製するには幾つかの方法が考えられる。
【0032】
第1の方法では、シリコンウエハの注入面を絶縁酸化物層で被覆し、その移載先には例えば同様にシリコン製の支持基板を使用する。
【0033】
第2の方法では、全体が半導体で構成されている薄膜を、絶縁層で被覆された支持基板又は全体が絶縁体(例えば石英)で構成された基板のいずれかの上に移載する。
【0034】
第3の方法では、絶縁層で被覆された半導体薄膜を、やはり絶縁体で被覆された支持基板又は全体が絶縁体で構成された支持基板いずれかの上に移載する。
【0035】
いずれの場合においても、劈開及び移載後、支持基板の一方の面上に半導体層を移載したSOI構造が得られ、半導体層の露出表面が劈開表面に相当する。その後、この劈開表面の粗さ及び移載半導体層の欠陥密度を減少させるために本発明による方法が有効に用いられる。
【0036】
ここで、前記欠陥は、各種の手法(例えば発明者の名前を取ってWright法、Secco法、Schimmel法として知られる方法等)により検出できる。以下、本明細書では、Secco法により検出した欠陥についてのみ考察することにする。
【0037】
本発明による方法の幾つかの実施形態をSOI構造の作製に適用されるSMART−CUT法との関連において以下に説明するが、これは本発明を限定する意図を持つものではない。
【0038】
基本的なSOI構造を図1Aに模式的に示す。この構造は基板1を含み、基板1はシリコン製の支持基板2と、シリコン酸化物製の絶縁層4と、支持基板2上に絶縁層4を介して積層されたシリコン薄膜層6とを備えている。
【0039】
絶縁層4は支持基板2と薄膜層6との間に介在配置されている。この絶縁層4は、支持基板2及び/又は薄膜層6の酸化処理によって形成することができる。シリコンウエハから薄膜層6を劈開し、それを支持基板2上へ移載すると、この薄膜層6の露出表面は、平滑化処理を要する表面粗さを呈した劈開面8に相当する。更に、この劈開面8から或る厚さ範囲に亘って薄膜層6内は欠陥領域12を呈している。この欠陥は、主に原子注入工程において劈開(材料の裂開等)により生じた欠陥であり、この欠陥を図1では三角形のマークで示してある。以下、これら欠陥を注入劈開欠陥21と呼ぶことにする。注入劈開欠陥21の発生を図2のグラフにより図式的に示す。或るエネルギーで注入された原子、例えば水素原子は、注入面10から或る深さRpに位置する面近傍で被注入材料中に分布している。位置Rpは、材料に注入された原子の密度プロファイルN(x)における極大位置に一致し、これは注入面10からの距離xの関数である。注入面10から距離Rpに位置する極大位置近傍の注入原子の密度分布N(x)は、この位置Rpの面から両方向に離れる距離に従って漸減する。例えば注入面下300nmの深さ位置に水素を注入する場合、前記漸減距離はRp面の両側でそれぞれ約80nmに亘る。これに対して、図2に示すように注入面10からの距離xの関数である欠陥密度D(x)の極大位置は注入面10から距離Deの位置に存在しており、この距離Deは距離Rpよりも短い。
【0040】
ここで、本発明においては、最終的な薄膜層6の厚さを所望値に維持しながら高い欠陥密度D(x)を呈する材料部分の所定量を除去できるように、SMART−CUT法において従来よりも大きなエネルギーで原子を注入することも場合によっては必要となる可能性があることに注意すべきである。
【0041】
劈開による断裂は、注入面10から距離Rpの位置にある面の近傍において生じるので、劈開されて支持基板2上に移載された後の薄膜層6に欠陥21の大半が持ち込まれている。ここで、「近傍」とは、必ずしも距離Rpの深さ位置の両側でほぼ等しく分布している領域を指すものではない。例えば、注入面10から距離Rpに位置する面と注入面10との間に位置する部分において主に断裂が生じることも考えられる。一方、注入面10に対し、注入面10から距離Rpの深さ位置にある面を超えて更に深い部分において主に断裂が発生する場合も考えられる。図1Aに示した例では、劈開及び移載後の注入面10は埋込みレベルにあり、劈開面8は露出状態にある。従って注入劈開欠陥21は劈開面8近傍に位置する欠陥領域12に集中している。
【0042】
本発明による方法の第1実施形態では、主に図3のフローチャートに示す工程を経由する。この工程の主要プロセスは、第1犠牲的酸化工程100と、それに続く研磨工程200と、更にそれに続く第2犠牲的酸化工程300とからなる。各犠牲的酸化工程100、300は、それぞれ酸化工程110又は310と、それに続く酸化物除去工程120又は320とに分けられる。
【0043】
各酸化工程110、310は、700℃〜1100℃の温度範囲で行うことが好ましい。酸化工程110、310は、ドライ方式又はウェット方式のいずれでも実施可能である。ドライ方式による場合、酸化工程310Aは例えば酸素ガス中で基板1を加熱することにより実施される。ウェット方式による場合は、酸化工程310Aは例えば水蒸気を満たした雰囲気中で基板1を加熱することにより実施される。ドライ方式又はウェット方式による場合、当業者に知られている従来法に従って酸化性雰囲気として塩酸で満たすことも可能である。
【0044】
ウェット方式は、積層欠陥、HF欠陥(HF欠陥とはフッ化水素酸浴中で基板を処理した後にSOI構造の埋込み酸化物中の装飾ハローによりその存在が検出される欠陥に与えられた呼び名である)等の欠陥を結晶構造内に殆ど発生させないので好ましい。
【0045】
各酸化物除去工程120、320は溶液中で実施することが好ましい。この溶液は、例えば10%又は20%フッ化水素酸溶液である。一千〜数千Åの酸化物層を除去するには、基板1を前記溶液中に数分間浸漬すれば足りる。
【0046】
その後、基板1に対して研磨工程200を実行する。この研磨工程200は、当業者に公知の技法である化学−機械的研磨法により実施することが好ましい。
【0047】
研磨工程200の終了後、基板1に対して第2の犠牲的酸化工程300を実行する。この工程は第1の犠牲的酸化工程100に類似している。研磨工程200は、各犠牲的酸化工程100、300と共に、材料、特に欠陥含有材料部分の除去に寄与する。
【0048】
本実施形態による工程プロセス中の基板1の構造変化を図1A〜1Fに模式的に示してある。
【0049】
前記第1の犠牲的酸化工程の酸化工程110が終了した状態では、劈開面8近傍に酸化物層14が形成されている(図1B)。この酸化物層14を図4の模式図に更に詳細に示す。厚さEを持つこの酸化物層14は、酸化される前のシリコンに相当する元の容積よりも大きな容積を有する。図4には、劈開面8の位置の下方に元の容積に対応する仮想面を破線で示してある。絶縁層4と酸化物層14との間に残存するシリコン薄膜層6の厚さEと、酸化物層14の厚さEとの和は、酸化前のシリコン薄膜層6の厚さEよりも大きい。
【0050】
第1の犠牲的酸化工程の酸化工程110が終了したら、酸化物層14を除去するために基板1に対して酸化物除去工程120を実行する。
【0051】
第1の犠牲的酸化工程100が全て完了した時点では、欠陥領域12は大部分が除去されているが、通常は完全な除去には至らない。また、劈開面8の当初の表面粗さは第1の犠牲的酸化工程100により軽減されてはいるものの、依然として満足する値よりも大き過ぎる(図1C)。従って基板1に対して研磨工程200を実行する。
【0052】
研磨工程200は、図1Dに模式的に示すように薄膜層6の露出表面における表面粗さを更に低減することを可能にするものである。この研磨工程200の完了時には表面粗さが非常に小さくなる。原子間力顕微鏡で測定すると、この表面粗さはrms(root mean suare)値で1Å程度である。
【0053】
但し、化学−機械的研磨は、研磨面17下の材料の或る深さに亘って僅かにせよ加工硬化欠陥15を発生させることがある。
【0054】
この加工硬化は、基板1上の研磨パッド圧力やこのパッドの磨耗等の変動パラメーターに依存する。加工硬化欠陥15は、顕微鏡(例えば原子間力顕微鏡)により表面傷として観察されるが、実際はSecco式顕在化法により顕在化可能な結晶欠陥配列からなる。また、研磨により発生する加工硬化欠陥15の他に、注入劈開欠陥21も残っている。このような複合欠陥を図5に模式的に示してある。研磨で生じた加工硬化欠陥15は破線で示し、第1犠牲的酸化工程100及び研磨工程200後に残存している注入劈開欠陥21を三角形マークで示す。
【0055】
そこで、研磨工程200の影響下で発生した欠陥15と薄膜層6に残存している注入劈開欠陥21とを含む材料部分を除去するために、基板1に対して第2の犠牲的酸化工程300を実行する(図1D及び1F)。
【0056】
第2の犠牲的酸化工程300は第1の犠牲的酸化工程に類似している。但し、この工程は研磨後の表面に対して処理を開始するので、その酸化物除去工程320(図1F)が完了した後の薄膜層6の露出表面は満足のいく平滑度を呈することになる。
【0057】
本発明の第1実施形態による処理が完了すると、薄膜層6における欠陥密度が大幅に減少したSOI構造を持つ基板1が得られる。
【0058】
図6は本発明による方法の第2実施形態おける要部の工程プロセスを示しており、この場合、各犠牲的酸化工程は基板1に対する焼鈍工程(130、330)を含んでいる。
【0059】
先に述べた第1実施形態の場合と同様に、本第2実施形態もSOI構造の製造に採用されるSMART−CUT法との組合せにおいて以下に説明する。
【0060】
「焼鈍」という用語は、機能層6を構成する材料の品質を向上させることを目的とするあらゆる熱的工程を意味する。ここでの焼鈍工程130、330は、一定温度又は可変温度で実施される熱処理とすることができる。後者の場合、焼鈍工程130、330は例えば温度を二値間で連続的に漸次変化させるか、温度を二値間で段階的に周期変化させるなどして実施することができる。
【0061】
焼鈍工程130、330は、少なくとも部分的に1000℃よりも高い温度で行うことが好ましく、更に好ましくは約1100〜1200℃の温度で行う。
【0062】
焼鈍工程130、330は、非酸化性雰囲気で実施することが好ましい。この雰囲気は、アルゴン、窒素、水素等で構成することができ、あるいはこれらガスの混合ガスとすることもできる。また焼鈍工程130、330は真空下で実施することもできる。従って、焼鈍工程130、330中に薄膜層6の残りの部分を保護し、且つ前述ピット形成現象を回避するために、各犠牲的酸化工程100、300の酸化工程110、310は焼鈍工程130、330より前に実施することが好ましい。本発明の別の有利な実施形態では、これらの酸化工程を焼鈍工程130、330の昇温開始と共に開始し、焼鈍工程の終了より前に終了させる。
【0063】
基板1に対する焼鈍工程130、330は、この基板1の準備処理及び製造プロセスにおける先行工程で薄膜層6に生じた欠陥を修復することを可能にするものである。更に詳しくは、焼鈍工程130、330は各酸化物層14の形成過程において薄膜層6に生じた積層欠陥やHF欠陥等の結晶欠陥を焼鈍で修復するような温度及び時間で実行することが好ましい。
【0064】
更に焼鈍工程130、330は、SMART−CUT法において移載された薄膜層6とその支持基板2との間の界面の接合強度を強化するという利点も呈するものである。
【0065】
薄膜層6に残存する欠陥の密度は、図6に示したような本発明の一実施形態に従って基板1を処理すると更に著しく減少する。
【0066】
特に第2の犠牲的酸化工程300が寄与する電気的特性の向上を比較するために電気的測定を行った。この目的にため、図7に示すように、第2の犠牲的酸化工程300を経た基板1と経ていない基板1における薄膜層6の露出表面上にそれぞれキャパシタンス構造を作製した。
【0067】
両者とも、キャパシタンス構造はゲート酸化物方式とした。即ちこの構造は、薄膜層6の露出表面上に形成した絶縁酸化物層11と、この絶縁酸化物層11上に重ねた電極13とからなっている。
【0068】
次いで前記キャパシタンス構造について測定した絶縁破壊電圧を無欠陥材料、即ち、原子注入も劈開も受けていない材料上に作製したキャパシタンス構造について測定した基準破壊電圧と比較した。その結果、第2の犠牲的酸化工程300を経ていないSOI構造と、50nmの酸化物を形成及び除去する第2の犠牲的酸化工程300を経たSOI構造の上にそれぞれ作製したキャパシタンス構造では、いずれも無欠陥材料上に作製したキャパシタンス構造よりも大きな破壊周波数を示したが、200nmの酸化物を形成及び除去する第2の犠牲的酸化工程300を経たSOI構造上に作製したキャパシタンス構造では、無欠陥材料上に作製したキャパシタンス構造に匹敵する破壊周波数を示すことが判明した。破壊周波数という概念は、前記キャパシタンス構造の試験中に通常の使用条件と同一条件下で或る周波数において予期せぬ破壊が観察されるという事実を踏まえたものである。換言すれば、この測定結果は、200nmの酸化物を形成及び除去する第2の犠牲的酸化工程300を経た材料上に作製したキャパシタンス構造の破壊特性が無欠陥材料上に作製したキャパシタンス構造の破壊特性と実質的に等しいことを意味している。
【0069】
このことは、充分な厚さの材料が除去される焼鈍工程330を含む第2の犠牲的酸化工程300を含む本発明の方法を経た薄膜層6は、実質的に欠陥を持たないことを示している。
【0070】
欠陥密度は、Secco溶液を使用して欠陥を顕在化させることにより測定可能であり、その溶液組成は当業者には公知である。例えば、4000Åの膜厚のシリコン酸化物上に2000Åの膜厚のシリコンを積層したSOI基板1を出発材料とした場合のSecco溶液を使用する標準的な欠陥顕在化法を図8に模式的に示す。この方法は、
・薄膜層6から1100〜1900Åのシリコンをエッチングで除去し、より迅速には材料(特に研磨工程200で発生した結晶欠陥を含む材料)中の結晶欠陥についてこの薄膜層6を選択的にエッチングするために、前記欠陥部分に相当する孔19が絶縁層4に到達するまで基板1をSecco溶液に12〜23秒間浸漬する工程Aと、
・先行する工程Aで生じた孔19を絶縁層4において広げるためのエッチングをするために、基板1をフッ化水素酸溶液に浸漬する工程Bと、
・薄膜層6の残りの部分を除去し、孔19を支持基板2内部まで広げるために基板1をSecco溶液に再び浸漬する工程Cと、
・絶縁層4を完全に除去するために基板1をフッ化水素酸溶液に再び浸漬する工程Dとを備えている。
【0071】
支持基板2に残存する孔19は、顕微鏡下で数えることができるほど充分に大きなものである。
【0072】
ここで、工程Aの後に残存する薄膜層6の厚さは、本方法による欠陥密度の測定に与える影響が極めて大きいので、特に厳密に制御する必要がある。
【0073】
図9のグラフは、本発明に係る焼鈍工程330を伴う第2の犠牲的酸化工程300を経た基板1と経ていない基板とに関して、前述のように顕在化された孔19の計数結果を工程Aの後に残存する薄膜層6の厚さの関数で示している。更に詳しくは、図中の各点は工程Aの後に残存する薄膜層6の厚さに対して顕微鏡下で測定された欠陥密度に相当し、この残存薄膜層6の厚さが薄いほど、より多くの欠陥が顕在化されていることに注目すべきである。従って、薄膜層6の厚さ全域に亘って一定である筈の欠陥の体積密度に関して、それに対応する曲線は工程Aの後に残存する薄膜層6の厚さが大きな値になるほど減少すべきものである。
【0074】
図9において、鎖線で示す曲線は上記Secco法による処理の前に3650Åの移載薄膜層6を持つ基板1に対して焼鈍を伴う犠牲的酸化工程(650Åの薄膜層6を除去)とそれに続く研磨工程(950Åの薄層6を除去)とを適用して2050Åの薄膜層6とした従来法による基板1における実測結果である。工程Aの後に残存する薄膜層6の厚さが小さい値になるに従って、この曲線の立ち上りが大きくなることが判明している。この立ち上りは、研磨工程200により誘発された表面欠陥によるものである。
【0075】
図9において実線で示す曲線は、4300Åの移載薄膜層6を持つ基板1に対して上記Secco法による処理の前に焼鈍を伴う第1の犠牲的酸化工程100(650Åの薄層6を除去)と、それに続く研磨工程200(950Åの薄層6を除去)と、更に焼鈍を伴う第2の犠牲的酸化工程300(650Åの薄層6を除去)とからなる本発明の方法を適用して2050Åの薄膜層6とした基板1における実測結果である。鎖線の曲線において見られたような工程Aの後に残存する薄膜層6の厚さの低い値側での大きな立ちあがりが消失していることが確認された。従って、本発明による方法を適用した基板1の機能層6には、研磨工程200により誘発された欠陥15はもはや実質的に存在していない。また実線の曲線における基底レベルは破線の曲線における基底レベルよりもほぼ一桁下方に位置していることも注目すべきである。これは、原子注入及び劈開の各工程において生じた残留欠陥が、本発明の方法により効果的に除去されたことによるものと考えられる。
【0076】
本発明による方法を適用した基板1について測定したSecco欠陥の表面密度は、残存薄膜層6の厚さ全域に亘って5×10cm−2未満である。
【0077】
以上のように、SMART−CUT法によりSOI基板1を作製する場合に、5×10cm−2を超えるSecco欠陥表面密度に相当する欠陥密度を持ち、研磨工程200で発生した欠陥を含むシリコン層部分が第2の犠牲的酸化工程300により効果的に除去され、同時に一つの基板から例えば欠陥密度の極めて小さなシリコン薄膜層6が生み出されるものである。
【0078】
例えば水素存在下で熱処理(焼鈍)したシリコン又は所謂「低COP」シリコン、即ちCOP(Crystal Originated Particle)欠陥が低密度のシリコン、或いはCOP欠陥が低レベルであるFZ又はCZシリコンにおけるエピタキシャルシリコン薄膜層についても同様の結果が得られることは自明である。
【0079】
驚くべきことに、前述の本発明による方法の第2実施形態によって絶縁層4となる埋込み酸化物及び薄膜層6の所謂「エッジフォール」現象を排除しうることも更に確認されている。このエッジフォール現象は、第2の犠牲的酸化工程300を含まない従来のSMART−CUT法により作製されたSOI基板において埋込み酸化物及び薄膜層6に由来する粒子及び細片が剥離することにより発生する。これは、図10Aに模式的に示すように、絶縁層となる埋込み酸化物層4と薄膜層6とが第1の犠牲的酸化工程100の後に基板1のエッジ近傍において傾斜した断面形態を呈することに起因する。これら層4、6それぞれの先端部、更に具体的には移載された薄膜層6の先端部は、この種の基板1上にエレクトロニクス又はオプトエレクトロニクス素子を製造する際の各種加工プロセスにおいて基板1から分離してしまう虞れがある。
【0080】
一方、第2の犠牲的酸化工程300を行うと、図10Bに示すように、特に薄膜層6の先端部に絶縁体となる埋込み酸化物層4からの延長物として酸化物が生成する。このことは、基本的に下部絶縁層4となる埋込み酸化物から容易に剥離しがちな薄膜層6の脆いエッジ先端部の存在を無くすことができることを意味している。
【0081】
前述の本発明による方法の第1及び第2実施形態はSMART−CUT法により得られるSOI薄膜層6の品質向上を目的とする用途に関連している。また以上の説明は、4000Åのシリコン酸化物からなる絶縁層4上に約2000Åのシリコンからなる薄膜層6を設けたSOI構造に対する本発明の第2実施形態の適用に関して特に詳細に記述した。この厚さの薄膜層6を得るには、70〜100keVのエネルギーで水素原子を注入する必要がある。更に厚い薄膜層6を得るには、原子を更に深く、換言すれば更に大きなエネルギーで注入する必要がある。しかしながら、原子をより深く注入するほど薄膜層6における原子の密度分布が拡散し、原子注入に関連する欠陥密度もまた拡散する。従って本発明の方法により除去すべき欠陥含有材料の厚さが対応して大きくなることは述べるまでもない。従って、本発明において前述の除去すべき厚さの値は決して限定を意図するものでないことは明らかである。
【0082】
また、本発明方法は前述以外の他の用途においても適用可能である。一般に、本発明による方法は、下部材料の品質を維持しながらその表面層を除去する必要のある殆ど全ての製膜技術に有用である。焼鈍工程130、330を含む本発明による方法の実施形態において既に述べたように、本発明に伴って行われる焼鈍処理は場合により下部材料の品質を向上させ得る修復作用も有している。
【0083】
本発明による方法は、図示の例としてシリコンを例に挙げて説明してきたが、これまで説明してきた本発明の方法は、シリコン以外の材料、特に他の半導体材料にも全面的に適用しうることは明らかである。
【0084】
本発明による方法の一実施形態において、各犠牲的酸化工程は基板の焼鈍工程を含むものとして説明してきたが、犠牲的酸化工程の一方のみが焼鈍工程を含む場合であっても、本発明の範囲を逸脱しないことは明らかである。従って、本発明の方法における他の変形実施形態としては、第1又は第2の犠牲的酸化工程の一方のみに既述の如き焼鈍工程を含む方法も挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法の第1実施形態に従って処理される際の基板の構造変化を示す模式断面図である。
【図2】 SMART−CUT法で作製した基板における注入原子の密度と、注入により生じた欠陥の密度とを注入時の衝撃表面に対する距離の関数として表した模式図である。
【図3】 図1に対応する工程プロセスの要部を示すフローチャート図である。
【図4】 図3に示した工程プロセスにおける酸化工程を経た基板1の断面構造を示す模式図である。
【図5】 図3に示した工程プロセスにおける第2の犠牲的酸化工程における基板構造の変化を示す模式斜視図である。
【図6】 本発明による方法の第2実施形態に係る工程プロセスの要部を示すフローチャート図である。
【図7】 図6に示した工程プロセスにおける第2の酸化工程を経た基板と経ていない基板とにおけるキャパシタンス構造の作製を断面で示す模式図である。
【図8】 Secco法として知られる技法により処理される際の基板構造の変化を断面で示す模式図である。
【図9】 図8に示した技法により判明した表面欠陥密度を、この技法の第1工程後に残存する層の厚さの関数として示すグラフである。
【図10】 図6に示した工程プロセスにおける第2の犠牲的酸化工程中における基板のエッジ部分における構造変化を示す模式図である。

Claims (10)

  1. 回路素子の製造を目的として少なくとも部分的に酸化可能半導体材料で構成された機能層(6)を少なくとも表裏の一方の面に備えると共にこの面の近傍の機能層内に第1の欠陥(21)を含むマイクロエレクトロニクス又はオプトエレクトロニクス用基板(1)の構造品質を改善する処理方法において、
    機能層(6)の表面から機能層を構成する材料を前記第1の欠陥(21)の少なくとも一部と共に或る厚さに亘って除去する第1の犠牲的酸化工程(100)と、
    第1の犠牲的酸化工程(100)を経た機能層表面を研磨し、該表面近傍の機能層中に特に加工硬化欠陥を含む第2の欠陥(15)を生み出す研磨工程(200)と、
    機能層(6)の表面から機能層を構成する材料を前記第2の欠陥の少なくとも一部と共に或る厚さに亘って再除去する第2の犠牲的酸化工程(300)とを備え、
    第1の犠牲的酸化工程と第2の犠牲的酸化工程が、それぞれ前記機能層の酸化後の表面に対する非酸化性雰囲気中での焼鈍工程を含んでいることを特徴とする処理方法。
  2. 第1の犠牲的酸化工程(100)が、前記機能層の表面を前記第1の欠陥(21)を含む厚さ部分の少なくとも一部に亘って酸化する酸化工程(110)と、それによって酸化された材料部分を除去する工程(120)とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第2の犠牲的酸化工程(300)が、前記機能層の表面を前記第2の欠陥(15)を含む厚さ部分の少なくとも一部に亘って酸化する酸化工程(310)と、それによって酸化された材料部分を除去する工程(320)とを備えたことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 第1の犠牲的酸化工程(100)が、前記機能層の表面を前記第1の欠陥(21)を含む厚さ部分の少なくとも一部に亘って酸化する酸化工程(110)と、それによって酸化された材料部分を除去する工程(120)とを備え、第2の犠牲的酸化工程(300)が、前記機能層の表面を前記第2の欠陥(15)を含む厚さ部分の少なくとも一部に亘って酸化する酸化工程(310)と、それによって酸化された材料部分を除去する工程(320)とを備え、各犠牲的酸化工程(100、300)の各酸化工程(110、310)が、それぞれの焼鈍工程(130、330)の昇温開始と共に開始されて該焼鈍工程の終了より前に終了されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 各犠牲的酸化工程(100、300)の各酸化工程(110、310)が、焼鈍工程(130、330)の終了前に基板(1)の残りの部分を保護する酸化物層(14)を形成するものであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 第2の犠牲的酸化工程(300)により、材料層を100Åを超える厚さに亘って除去することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第2の犠牲的酸化工程(300)により、材料層を400Å〜1000Åの範囲内の厚さに亘って除去することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 回路素子の製造を目的として少なくとも部分的に酸化可能半導体材料で構成された機能層(6)を少なくとも表裏の一方の面に備えたマイクロエレクトロニクス又はオプトエレクトロニクス用基板(1)を製造する方法において、
    前記機能層を形成するための半導体ウエハの一方の表面下の注入領域に原子を注入する工程と、
    この原子注入を受けた側のウエハ面を支持基板(2)に密着させる工程と、
    前記ウエハの一部の厚さ部分を前記支持基板(2)上に移載して支持基板上に機能層(6)を構成する薄膜層を形成するために前記注入領域のレベルにおいて前記ウエハを劈開させる工程と、
    機能層(6)の表面から機能層を構成する材料を或る厚さに亘って除去する第1の犠牲的酸化工程(100)と、
    第1の犠牲的酸化工程(100)を経た機能層表面を研磨する研磨工程(200)と、
    研磨工程(200)を経た機能層(6)の表面から機能層を構成する材料を或る厚さに亘って再除去する第2の犠牲的酸化工程(300)とを備え、
    第1の犠牲的酸化工程と第2の犠牲的酸化工程が、それぞれ前記機能層の酸化後の表面に対する非酸化性雰囲気中での焼鈍工程を含んでいることを特徴とする方法。
  9. 機能層(6)がシリコンからなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 5×10cm−2を超える欠陥表面密度に相当する欠陥密度を持つシリコン層を第2の犠牲的酸化工程(300)により除去することを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2001519482A 1999-08-20 2000-08-17 基板の処理方法 Expired - Lifetime JP4582982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910668A FR2797714B1 (fr) 1999-08-20 1999-08-20 Procede de traitement de substrats pour la microelectronique et substrats obtenus par ce procede
FR99/10668 1999-08-20
PCT/FR2000/002331 WO2001015218A1 (fr) 1999-08-20 2000-08-17 Procede de traitement de substrats pour la micro-electronique et substrats obtenus par ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510799A JP2003510799A (ja) 2003-03-18
JP4582982B2 true JP4582982B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=9549261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519482A Expired - Lifetime JP4582982B2 (ja) 1999-08-20 2000-08-17 基板の処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6902988B2 (ja)
EP (1) EP1208593B1 (ja)
JP (1) JP4582982B2 (ja)
KR (1) KR100752467B1 (ja)
DE (1) DE60045636D1 (ja)
FR (1) FR2797714B1 (ja)
MY (1) MY125775A (ja)
TW (1) TW530378B (ja)
WO (1) WO2001015218A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842648B1 (fr) * 2002-07-18 2005-01-14 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince electriquement active
EP1547143B1 (en) * 2002-08-12 2010-10-13 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies A method of preparing a thin layer, the method including a step of correcting thickness by sacrificial oxidation, and an associated machine
FR2843487B1 (fr) * 2002-08-12 2005-10-14 Procede d'elaboration de couche mince comprenant une etape de correction d'epaisseur par oxydation sacrificielle, et machine associee
FR2843486B1 (fr) * 2002-08-12 2005-09-23 Soitec Silicon On Insulator Procede d'elaboration de couches minces de semi-conducteur comprenant une etape de finition
US6908774B2 (en) 2002-08-12 2005-06-21 S.O. I. Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method and apparatus for adjusting the thickness of a thin layer of semiconductor material
JP4382438B2 (ja) * 2002-11-14 2009-12-16 株式会社東芝 半導体ウェーハの検査方法、半導体装置の開発方法、半導体装置の製造方法、および半導体ウェーハ処理装置
FR2849269B1 (fr) * 2002-12-20 2005-07-29 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de cavites dans une plaque de silicium
FR2852143B1 (fr) 2003-03-04 2005-10-14 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement preventif de la couronne d'une tranche multicouche
FR2855909B1 (fr) 2003-06-06 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Procede d'obtention concomitante d'au moins une paire de structures comprenant au moins une couche utile reportee sur un substrat
DE10326578B4 (de) * 2003-06-12 2006-01-19 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer SOI-Scheibe
EP1571241A1 (en) 2004-03-01 2005-09-07 S.O.I.T.E.C. Silicon on Insulator Technologies Method of manufacturing a wafer
JP4407384B2 (ja) * 2004-05-28 2010-02-03 株式会社Sumco Soi基板の製造方法
KR100914898B1 (ko) * 2004-12-28 2009-08-31 에스오아이테크 실리콘 온 인슐레이터 테크놀로지스 낮은 홀들의 밀도를 가지는 박막을 구현하는 방법
ATE441206T1 (de) * 2004-12-28 2009-09-15 Soitec Silicon On Insulator Verfahren zum erhalten einer dünnen schicht mit einer geringen dichte von líchern
FR2884647B1 (fr) * 2005-04-15 2008-02-22 Soitec Silicon On Insulator Traitement de plaques de semi-conducteurs
FR2893446B1 (fr) * 2005-11-16 2008-02-15 Soitec Silicon Insulator Techn TRAITEMENT DE COUCHE DE SiGe POUR GRAVURE SELECTIVE
FR2895563B1 (fr) * 2005-12-22 2008-04-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de simplification d'une sequence de finition et structure obtenue par le procede
JP2008028070A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
DE112008000862T5 (de) * 2007-03-30 2010-03-11 Microstaq, Inc., Austin Vorgesteuertes Mikroschieberventil
CN101668973B (zh) * 2007-03-31 2013-03-13 盾安美斯泰克公司(美国) 先导式滑阀
EP2105957A3 (en) * 2008-03-26 2011-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
FR2934925B1 (fr) * 2008-08-06 2011-02-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure comprernant une etape d'implantations d'ions pour stabiliser l'interface de collage.
JP2011530683A (ja) * 2008-08-09 2011-12-22 マイクラスタック、インク 改良型のマイクロバルブ・デバイス
EP2161741B1 (en) 2008-09-03 2014-06-11 Soitec Method for fabricating a semiconductor on insulator substrate with reduced SECCO defect density
WO2010062852A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Memc Electronic Materials, Inc. Method for processing a silicon-on-insulator structure
CN102308131B (zh) 2008-12-06 2014-01-08 盾安美斯泰克有限公司 流体流动控制组件
FR2943458B1 (fr) * 2009-03-18 2011-06-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de finition d'un substrat de type "silicium sur isolant" soi
WO2010117874A2 (en) 2009-04-05 2010-10-14 Microstaq, Inc. Method and structure for optimizing heat exchanger performance
CN102575782B (zh) 2009-08-17 2014-04-09 盾安美斯泰克股份有限公司 微型机械装置和控制方法
JP5522175B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-18 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
CN102792419B (zh) 2010-01-28 2015-08-05 盾安美斯泰克股份有限公司 高温选择性融合接合的工艺与构造
WO2011094302A2 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 Microstaq, Inc. Process for reconditioning semiconductor surface to facilitate bonding
GB2499969A (en) 2010-06-25 2013-09-11 Cambridge Display Tech Ltd Composition comprising an organic semiconducting material and a triplet-accepting material
WO2011161425A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Cambridge Display Technonogy Limited Organic light-emitting device and method
US8996141B1 (en) 2010-08-26 2015-03-31 Dunan Microstaq, Inc. Adaptive predictive functional controller
JP5927894B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US8925793B2 (en) 2012-01-05 2015-01-06 Dunan Microstaq, Inc. Method for making a solder joint
JP2013143407A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
FR2987166B1 (fr) 2012-02-16 2017-05-12 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert d'une couche
US9136134B2 (en) 2012-02-22 2015-09-15 Soitec Methods of providing thin layers of crystalline semiconductor material, and related structures and devices
US9140613B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Superheat sensor
JP5096634B2 (ja) * 2012-06-14 2012-12-12 ソイテック 低いホール密度を有する薄層を得るための方法
FR3007891B1 (fr) * 2013-06-28 2016-11-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure composite
US9188375B2 (en) 2013-12-04 2015-11-17 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Control element and check valve assembly
JP2016082093A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6601119B2 (ja) * 2015-10-05 2019-11-06 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハ裏面検査装置およびそれを用いたエピタキシャルウェーハ裏面検査方法
FR3103055A1 (fr) * 2019-11-08 2021-05-14 Soitec Procédé de finition d’une couche semi-conductrice monocristalline transférée sur un substrat receveur
FR3133104A1 (fr) * 2022-02-28 2023-09-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de collage par activation de surface par bombardement d’ions ou d’atomes d’une première surface d’un premier substrat à une deuxième surface d’un deuxième substrat

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911631A (ja) 1982-07-12 1984-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6278829A (ja) 1985-09-30 1987-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
DE3677735D1 (de) * 1985-12-17 1991-04-04 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur herstellung von halbleitersubstraten.
DE69127582T2 (de) * 1990-05-18 1998-03-26 Fujitsu Ltd Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrates und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung unter Verwendung dieses Substrates
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US5589422A (en) * 1993-01-15 1996-12-31 Intel Corporation Controlled, gas phase process for removal of trace metal contamination and for removal of a semiconductor layer
JPH07183477A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JP3078720B2 (ja) * 1994-11-02 2000-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5696020A (en) * 1994-11-23 1997-12-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JPH08250469A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd プラズマエッチング装置
JPH09260620A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結合ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される結合ウエーハ
JP3602679B2 (ja) * 1997-02-26 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JPH10275905A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JPH1197379A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JP3324469B2 (ja) * 1997-09-26 2002-09-17 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP3451908B2 (ja) * 1997-11-05 2003-09-29 信越半導体株式会社 Soiウエーハの熱処理方法およびsoiウエーハ
JPH11204452A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の処理方法および半導体基板
SG71903A1 (en) * 1998-01-30 2000-04-18 Canon Kk Process of reclamation of soi substrate and reproduced substrate
FR2777115B1 (fr) * 1998-04-07 2001-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede
US6221774B1 (en) * 1998-04-10 2001-04-24 Silicon Genesis Corporation Method for surface treatment of substrates
JP3697106B2 (ja) * 1998-05-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
JP2000022159A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3358550B2 (ja) * 1998-07-07 2002-12-24 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2002022159A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素の検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60045636D1 (de) 2011-03-31
FR2797714A1 (fr) 2001-02-23
US7235427B2 (en) 2007-06-26
MY125775A (en) 2006-08-30
US20040115905A1 (en) 2004-06-17
KR20020031412A (ko) 2002-05-01
WO2001015218A1 (fr) 2001-03-01
KR100752467B1 (ko) 2007-08-24
JP2003510799A (ja) 2003-03-18
EP1208593B1 (fr) 2011-02-16
US20050208322A1 (en) 2005-09-22
US6902988B2 (en) 2005-06-07
EP1208593A1 (fr) 2002-05-29
FR2797714B1 (fr) 2001-10-26
TW530378B (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582982B2 (ja) 基板の処理方法
JP4479010B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
US7029993B1 (en) Method for treating substrates for microelectronics and substrates obtained according to said method
KR100874724B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
US6962858B2 (en) Method for reducing free surface roughness of a semiconductor wafer
EP1635396B1 (en) Laminated semiconductor substrate and process for producing the same
US6903032B2 (en) Method for preparing a semiconductor wafer surface
JP3911901B2 (ja) Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP5135935B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
US20130089968A1 (en) Method for finishing silicon on insulator substrates
JPH1197379A (ja) 半導体基板及び半導体基板の製造方法
KR102229397B1 (ko) 하이브리드 기판의 제조 방법 및 하이브리드 기판
JP4552856B2 (ja) Soiウェーハの作製方法
TWI355711B (en) Method of producing simox wafer
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
US7947571B2 (en) Method for fabricating a semiconductor on insulator substrate with reduced Secco defect density
JP2008021992A (ja) 接合界面安定化のための熱処理
KR19990023856A (ko) 에스 오 아이 층위에의 산화막 형성방법 및 결합 웨이퍼 제조방법
JP4285244B2 (ja) Soiウェーハの作製方法
WO2009141954A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
TW202347608A (zh) 用於製作雙重絕緣體上半導體結構之方法
JP2006013179A (ja) Soiウェーハの製造方法
TWI479552B (zh) 表面平滑處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term