JP4538410B2 - 透明導電膜付透光性基板の製造方法 - Google Patents

透明導電膜付透光性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538410B2
JP4538410B2 JP2005506440A JP2005506440A JP4538410B2 JP 4538410 B2 JP4538410 B2 JP 4538410B2 JP 2005506440 A JP2005506440 A JP 2005506440A JP 2005506440 A JP2005506440 A JP 2005506440A JP 4538410 B2 JP4538410 B2 JP 4538410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
substrate
film
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004105055A1 (ja
Inventor
広行 神田
康弘 瀬田
竜也 大芦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2004105055A1 publication Critical patent/JPWO2004105055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538410B2 publication Critical patent/JP4538410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1258Spray pyrolysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は高透明な導電膜付透光性基板に関する。
薄膜透明導電膜付透光性基板としては、特開平7−242442号公報には、錫ドープ酸化インジウム(ITO)の膜厚が23nmで550nmの透過率が95.1%(図1より400nmの透過率は87.6%と思われる)のものが記載されており、特開平7−242443号公報には、ITOの膜厚が20nmで透過率が400nmで86.8%、500nm92.2%のものが記載されている。一方、透明導電膜付透光性基板の導電膜はnmレベルの極薄膜にすると連続膜にはならないと思われていた。
高透明な透明導電膜付透光性基板が求められているが、上記した公報のITO膜でも、可視光域(380〜780nm)において、必ずしも十分に高透明であるとはいえない。
本発明は十分に高透明である透明導電膜付透光性基板を提供することを目的とする。本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、透明導電膜付透光性基板の導電膜をnmレベルの極薄膜の連続膜を得ることに成功し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下である。
(1)透光性基板上に、パイロゾル法を用いて膜厚が9〜2nmで、かつ、最大表面粗さが1〜20nmの範囲である連続する錫ドープ酸化インジウムの薄膜であって柱状単結晶の集合体である透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜付透光性基板の製造方法。
(2)前記透明導電膜の平均表面粗さが0.1〜10nmの範囲であることを特徴とする(1)に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
(3)前記透明導電膜は、錫ドープ酸化インジウムの薄膜中にスズ原子が均一に分布していることを特徴とする(1)または(2)に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
(4)前記透明導電膜を基板上の温度が400〜750℃の範囲で成膜することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
(5)前記透明導電膜付透光性基板は、波長400nmの光に対する透過率が88%以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
(6)前記透明導電膜付透光性基板は、波長350nmの光に対する透過率が85%以上であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
(7)前記透明導電膜付透光性基板は、全光線透過率が90%以上であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
本発明において、透光性基板としては、入手しやすく、光透過性やその他の物性面で優れたガラス基板、または樹脂基板が好ましい。ガラス基板は、アルカリガラスと、無アルカリガラスとに大別できる。アルカリガラスは、安価であり、入手が容易なためコスト的メリットが大きいが、アルカリ金属酸化物を13〜14%程度含有し、これらのアルカリ金属からの汚染を防止する対策が必要であること、耐熱性に劣る等の欠点を有する。一方、無アルカリガラスは、アルカリ金属の汚染の心配がなく、耐熱性を有し好ましい。
アルカリガラスとしては、例えばSiO:72重量%、Al:2重量%、CaO:8重量%、MgO:4重量%、NaO:13.5重量%の組成のソーダ石灰ガラス等が知られており、無アルカリガラスとしては、例えばSiO:49重量%、Al:10重量%、B:15重量%、BaO:25重量%の組成のホウケイ酸(7059)ガラスや、SiO:53重量%、Al:11重量%、B:11重量%、CaO:2重量%、MgO:2重量%、BaO:15重量%、ZnO:6重量%の組成のホウケイ酸(AN)ガラス、SiO:54重量%、Al:14重量%、B:15重量%、MgO:25重量%の組成のホウケイ酸(NA−40)ガラス、ホウケイ酸(BLC)ガラス、無アルカリ(OA−10)ガラス等が知られている。
これらのガラス等の基板の表面粗さとしては、平均表面粗さRa≦10nm、最大表面粗さRmax≦50nmが好ましく研磨してもよい。特に、アルカリガラスを用いた基板では、平均表面粗さRa≦10nm、最大表面粗さRmax≦50nm、無アルカリガラスを用いた基板では、平均表面粗さRa≦5、最大表面粗さRmax≦20nmが好ましい。その下限値としては特に規制されるものではないが、通常、平均表面粗さRa≧0.1nm、最大表面粗さRmax≧0.5nm程度である。ガラス基板の表面粗さを上記範囲内に調整する方法としては、ダイヤモンド、酸化セリウム等を用いた鏡面研磨等すればよい。
樹脂として具体的には、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート等のポリエステル、ポリエーテルスルホン系樹脂、アモルファスポリオレフィン、ポリスチレン、アクリル樹脂等からなるフィルム、シート、または板を例示することができる。特に、透明性および成形性の点から、ポリオレフィン系の透明熱硬化性樹脂からなるものが好ましく、不飽和基を2個以上有する多官能単量体を含有した組成物を重合させてなるポリオレフィン系共重合体がより好ましく用いられる。
不飽和基を2個以上有する上記の多官能単量体の具体例としては、(i)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート,ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート,トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート,グリセロールジ(メタ)アクリレート,グリセロールトリ(メタ)アクリレート,トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート,トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのジ−,トリ−,テトラ−(メタ)アクリレート類、(ii)p−ジビニルベンゼン,o−ジビニルベンゼン等の芳香族多官能単量体、(iii)(メタ)アクリル酸ビニルエステル,(メタ)アクリル酸アリルエステル等のエステル類、(iv)ブタジエン,ヘキサジエン,ペンタジエン等のジエン類、(v)ジクロロフォスファゼンを原料として重合多官能基を導入したフォスファゼン骨格を有する単量体、(vi)トリアリルイソシアヌレート等の異原子環状骨格を有する多官能単量体等が挙げられる。
上記の透明熱硬化性樹脂は、耐光性、耐酸化劣化性および帯電防止性の各観点から、各種紫外線吸収剤、酸化防止剤および帯電防止剤を含有したものであることが好ましい。透明熱硬化性樹脂が上記のポリオレフィン系共重合体である場合、当該ポリオレフィン系共重合体は、紫外線吸収性あるいは酸化防止性を有する単量体を使用したものであることが好ましい。このような単量体の好ましい例としては、不飽和二重結合を有するベンゾフェノン系紫外線吸収剤、不飽和二重結合を有するフェニルベンゾエート系紫外線吸収剤、ヒンダードアミノ基を置換基として有する(メタ)アクリル酸単量体等が挙げられる。これらの単量体は、目的とするポリオレフィン系共重合体を得るために使用する単量体の全量に対して0.5〜20wt%の範囲で使用されていることが好ましい。
用いる樹脂基板の表面状態は、表面粗さの二乗平均値が30nm以下で、かつ、当該平坦面上における500μm角の領域内に存在する60nm以上の突起の数が20個以下の面であることが好ましい。なお、上記の平坦面について本発明でいう「表面粗さの二乗平均値」とは、表面の凹凸についてその高さの平均値からのずれの二乗平均値であり、表面の凹凸の大きさの程度を意味する。また、本発明でいう「平坦面上における500μm角の領域内に存在する60nm以上の突起の数」とは、前記の平坦面上に任意に10箇所設定した500μm角の領域の各々に存在する高さ60nm以上の突起の数の平均値を意味する。各領域内の突起の高さおよびその数は、電子顕微鏡,原子間力顕微鏡等を用いて求めることができる。
上述した平坦面を有すものであればいかなる重合方法および成形方法によって得られたものであってもよい。また、その厚みは目的とする用途等に応じて適宜選択可能であるが、当該透明熱硬化性樹脂基板が上述したポリオレフィン系共重合体からなる場合には、その厚みは、機械的特性を考慮して0.1〜1.5mmであることが好ましく、0.1〜1.0mmであることがより好ましい。
透光性基板と透明導電膜との間には必要に応じて透明導電膜にアルカリ成分等が侵入するのを防止するために無機酸化物膜を形成することができる。無機酸化物膜として具体的には、ケイ素酸化物(SiO),アルミニウム酸化物(Al),チタン酸化物(TiO),ジルコニウム酸化物(ZrO),イットリウム酸化物(Y),イッテルビウム酸化物(Yb),マグネシウム酸化物(MgO),タンタル酸化物(Ta),セリウム酸化物(CeO)またはハフニウム酸化物(HfO)、有機ポリシラン化合物から形成されるポリシラン膜、MgF膜、CaF膜、SiOとTiOの複合酸化物等からなる膜を例示することができる。
無機酸化物膜の膜厚は材質によって適宜変更可能であるが、概ね2〜20nmの範囲内である。膜厚があまりに薄いとアルカリ成分等が侵入するのを防止することができない。一方、膜厚があまりに厚いと光透過性が低下する。
無機酸化物膜の表面の平坦性は、当該無機酸化物膜の下地である前述した基板における平坦面の平坦性と同程度に高いことが望ましい。このような平坦性を有する無機酸化物膜は、直流方式、マグネトロン方式、高周波放電方式等のスパッタリング法や、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、ディップ法、スプレー熱分解法、パイロゾル法等の方法によって形成することができる。いずれの方法によって無機酸化物膜を形成する場合でも、成膜時の基板温度は、前述した基板が実質的に熱変形を起こさない温度とすることが好ましい。
透明導電膜としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、FTO、ATO、ZnO、SnO、In等の膜が挙げられ、好ましくはITO膜である。透明導電膜は、光透過率を高める場合薄ければ薄いほどよいが島状構造とならない連続膜である必要があるので、膜厚は12〜2nm、好ましくは10〜2nm、光透過率を高めるためには9〜2nm、さらに光透過率を高めるためには8〜2nmが好ましい。本発明の透明導電膜付透光性基板の光透過率は、波長400nmの光に対する透過率が好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上、全光線透過率が好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上、もっと好ましくは93%以上である。また、透明導電膜付透光性基板はより短波長である波長350nmの光に対する透過率も好ましくは85%以上でありこれは大きい方が好ましい。
透明導電膜としてITOを用いた場合、通常InとSnOとを化学量論組成で含有するが、酸素量は多少これから偏倚していてもよい。InO・SnOとすると、Xは1.0〜2.0、Yは1.6〜2.4の範囲が好ましい。Inに対しSnOの混合比は、0.05〜40重量%の範囲が好ましく、さらに、1〜20重量%、さらには5〜12重量%の範囲が好ましい。SnOの比率が高いと熱的安定性が増す。
透明導電膜の製造方法としては、基板上に薄膜を成膜する方法であれば特に制限されず、具体的には、スパッター法、電子ビーム法、イオンプレーテイング法、スクリーン印刷法又は化学的気相成長法(CVD法)、スプレー熱分解法、パイロゾル法等を例示することができるが、特にスプレー熱分解法、パイロゾル法を好ましく例示することができる。
より具体的には、スパッター法によれば、金属(例えばインジウム、亜鉛等)及びドープされる金属(例えばスズ、フッ素、フッ素化合物、アルミニウム等)の混合物及び酸素ガス、或いは金属酸化物(例えば酸化インジウム、酸化亜鉛等)を焼結させたもの等をターゲットとして用い、電子ビーム法やイオンプレーテイング法によれば、金属(例えばインジウム、亜鉛等)及びドープされる金属(例えばスズ、フッ素、フッ素化合物、アルミニウム等)の混合物及び酸素ガス、または金属酸化物(例えば酸化インジウム、酸化亜鉛等)を焼結させたもの等を蒸発物質として用いることにより、前記透明導電膜を成膜することができる。
スパッタ法を用いてITOからなる導電膜を形成する場合、好ましくはInにSnOをドープしたターゲットを用いたDCスパッタ、あるいはRFスパッタ法により形成することが好ましい。
スパッタガスとしては特に限定するものではなく、Ar、He、Ne、Kr、Xe等の不活性ガス、あるいはこれらの混合ガスを用いればよい。また、これらのガスに、Oを20%以下含有していてもよい。このようなスパッタガスのスパッタ時における圧力としては、通常0.1〜20Pa程度でよい。
成膜時の基板温度としては、好ましくは150〜500℃、特に200〜400℃の範囲が好ましい。
ITO等の導電膜成膜後に所望により加熱処理を行うことができる。加熱処理の温度としては、好ましくは100〜550℃、より好ましくは150〜300℃の範囲が好ましく、その処理時間は、好ましくは0.1〜3時間、より好ましくは0.3〜1時間が好ましい。処理雰囲気としては、大気、窒素、酸素、水素添加窒素雰囲気、有機溶媒添加大気もしくは窒素雰囲気等が好ましい。
CVD法、スプレー熱分解法、パイロゾル法等に用いるインジウム化合物としては、熱分解して酸化インジウムになる物質が好ましく、具体的には、インジウムトリスアセチルアセトナート(In(CHCOCHCOCH)、インジウムトリスベンゾイルメタネート(In(CCOCHCOC)、三塩化インジウム(InCl)、硝酸インジウム(In(NO)、インジウムトリイソプロポキシド(In(OPr−i))等を例示することができ好ましくはインジウムトリスアセチルアセトナートである。
また、スズ化合物としては、熱分解して酸化第2スズになるものを好ましく用いることができ、具体的には、塩化第2スズ、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジクロライド、テトラブチルスズ、スタニアスオクトエート(Sn(OCOC15)、ジブチルスズマレエート、ジブチルズズアセテート、ジブチルスズビスアセチルアセトナート等を挙げることができる。
なお、前記インジウム化合物及びスズ化合物に加えて、第3成分として、Mg、Ca、Sr、Ba等の周期律表第2族元素、Sc、Y等の第3族元素、La、Ce、Nd、Sm、Gd等のランタノイド、Ti、Zr、Hf等の第4族元素、V、Nb、Ta等の第5族元素、Cr、Mo、W等の第6族元素、Mn等の第7族元素、Co等の第9族元素、Ni、Pd、Pt等の第10族元素、Cu、Ag等の第11族元素、Zn、Cd等の第12族元素、B、Al、Ga等の第13族元素、Si、Ge、Pb等の第14族元素、P、As、Sb等の第15族元素、Se、Te等の第16族元素等の単体若しくはこれらの化合物を添加してITO膜を形成することも好ましい。
これらの元素の添加割合は、インジウムに対して、0.05〜20原子%程度が好ましく、添加元素によって添加割合は異なり、目的とする抵抗値にあった元素及び添加量を適宜選定することができる。
パイロゾル法またはスプレー熱分解法によりガラス基板上にITO膜を成膜する方法としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルブチルケトン、アセチルアセトン等ケトン類等の有機溶媒に上位例示したインジウム化合物及びスズ化合物を溶解させて混合溶液とした後、該混合溶液をキャリアガス中に微粒子化して分散させ、予め400〜750℃、好ましくは400〜550℃に加熱したガラス基板と常圧下接触させる方法により製造することができる。該混合溶液の微粒子化は、超音波霧化法、スプレー法等によって行うことができ、均一な粒径の微粒子を安定して発生させることができる超音波霧化法が好ましい。キャリアガスとしては、酸化性ガス、通常、空気が使用される。
上記パイロゾル法を用いた場合、該混合溶液の微粒子と加熱されたガラス基板との接触により、ガラス基板上にITO膜組成を有する結晶核が生成し、その核が成長するにつれて隣接する核と接触し、その接触核は相互に拘束されるため成長は基板面に対して垂直方向が主流となり、その結果配向した柱状単結晶の複合体であるITO膜が得られやすくなり、このITO膜はエッチング性がよい。パイロゾル法でITO膜を成膜した場合には、スズ原子が、基板から膜表面に向かって膜中に均一に分布するのでこの場合は得られた膜を均一なものにするために研磨しなくてもよい。この場合、均一とは、スズ原子が膜表面に偏析していないことであり、スズ/インジウムの原子比において膜表面の値が膜中の平均値の2倍を超えていないことをいう。
透明導電膜は結晶質導電膜であるのが好ましい。その膜構造は特に制限されるものではなく、塊状結晶が積層した構造であってもよいが、中でも柱状単結晶の集合体であるのが好ましい。透明導電膜は、グレインサイズは、20〜100nmの範囲であるのが好ましい。結晶子の形状は、特に限定されるものではないが、球形または回転楕円形が好ましく、突起、角が少ない方が好ましい。なお、結晶子の形状及び大きさの評価は、透過型顕微鏡(TEM)用いて表面を観察することで行うことができる。また、本発明の透明導電膜は、最大表面粗さRmaxが、好ましくは1〜20nm、さらに好ましくは1〜15nmの範囲、平均表面粗さRaが好ましくは0.1〜10nm、さらに好ましくは0.1〜1nmの範囲である。
以上のように基板上に成膜された導電膜に対して、必要に応じてさらに、UVオゾン照射、あるいは、酸素イオン,窒素イオン,アルゴンイオン等のイオンの照射を行ってもよい。UVオゾン照射の条件は、例えば、光源の主波長2537オングストローム、1849オングストローム、照射槽内の酸素ガス導入量10リットル/分、基板温度10〜30℃、照射時間10分〜5時間である。また、イオン照射の条件は、例えば、照射槽内圧10−6〜10−1Pa、照射ドライブ電圧10〜1000V、照射時間10秒〜1時間である。また、上述したUVオゾン照射およびイオン照射は、所望の表面凹凸を有する導電膜に対して行ってもよい。UVオゾン照射やイオン照射を行った場合には、基板を損傷させることなく、導電膜表面の清浄化を図ることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
実施例1(参考例)]
パイロゾル法によりガラス基板にITO膜を作成した。即ち、SiO膜(膜厚10nm)をプレコートしたホウケイ酸(BLC)ガラス研磨基板(260×220×0.4mm)を500℃に加熱したコンベアー炉の中にベルトコンベアーで投入し、原子比で12%のスズ原子を含む、塩化第2スズ−インジウムアセチルアセトナートのアセチルアセトン溶液を霧滴状にして空気をキャリアガスとしてコンベアー炉の中に吹き込み、ガラス基板の表面に接触させで熱分解させることにより膜厚12nmのITO膜を形成させた。得られたITO膜の表面抵抗値は1.7KΩ/□でであった。また原子間力顕微鏡(AFM)で膜表面を観察したところ、平均表面粗さRaは0.7nm、最大表面粗さRmaxは12nmであった。得られたITOガラスの分光特性の透過率を図1に、反射率を図2に示す。
実施例2(参考例)]
ベルトコンベアー速度および薬剤霧化量を調整する以外は実施例1と同様にして、膜厚が10nmのITO膜を形成させた。
得られたITOガラスの分析結果を表1に、分光特性の透過率を図1に、反射率を図2に示す。
実施例3
パイロゾル法によりガラス基板にITO膜を作成した。即ち、SiO膜(膜厚10nm)をプレコートしたホウケイ酸(BLC)ガラス研磨基板(260×220×0.4mm)を500℃に加熱したコンベアー炉の中にベルトコンベアーで投入し、原子比で12%のスズ原子を含む、塩化第2スズ−インジウムアセチルアセトナートのアセチルアセトン溶液を霧滴状にして空気をキャリアガスとしてコンベアー炉の中に吹き込み、ガラス基板の表面に接触させで熱分解させることにより膜厚8nmのITO膜を形成させた。AFMで膜表面を観察したところ、平均表面粗さRaは0.8nm、最大表面粗さRmaxは13nmであった。得られたITOガラスの分光特性の透過率を図1に、反射率を図2に示す。
実施例4
ベルトコンベアー速度および薬剤霧化量を調整する以外は実施例3と同様にして、膜厚が6nmのITO膜を形成させた。
得られたITOガラスの分析結果を表1に、分光特性の透過率を図1に、反射率を図2に、AFMで得られた表面写真を図3に示す。
Figure 0004538410
実施例1〜4で得られたITOガラスは洗浄してもITO膜が剥離ずアルカリ剥離にも浸食されなかった。
実施例5(参考例)]
薬剤を原子比で5%のスズ原子を含む、塩化第2スズ−インジウムアセチルアセトナートのアセチルアセトン溶液にし、ベルトコンベアー速度および薬剤霧化量を調整する以外は実施例1と同様にして、膜厚が10nmのITO膜を形成させた。
得られたITOガラスの全光線透過率は93%であった。膜中の金属原子の組成をESCAを用いて測定したところ、表面から基板に向かって膜中にスズ原子が偏析ずに均一に存在していた。測定結果を図4に示す。
実施例6
ベルトコンベアー速度および薬剤霧化量を調整する以外は実施例5と同様にして、膜厚が8nmのITO膜を形成させた。得られたITOガラスの全光線透過率は93%であった。膜中の金属原子の組成をESCAを用いて測定したところ、表面から基板に向かって膜中にスズ原子が偏析ずに均一に存在していた。測定結果を図4に示す。
本発明の透明導電膜付透光性基板は、高透明であり、デバイスの省光量・省エネ化ができ、液晶ディスプレイ(LCD)、液晶調光装置、LCDレンズ等の電極として好適であり産業上の利用価値は高い。
図1は、実施例1〜4で作成したITOガラスの分光特性(透過率)を示す 図2は、実施例1〜4で作成したITOガラスの分光特性(反射率)を示す。 図3は、実施例3で作成したITOガラスの原子間力顕微鏡で得られた表面写真である。 図4は、実施例5〜6で作成したITOガラスのESCAによるITO膜の深さ方向でのインジウムとスズの含有量の測定結果を示す。

Claims (7)

  1. 透光性基板上に、パイロゾル法を用いて膜厚が9〜2nmで、かつ、最大表面粗さが1〜20nmの範囲である連続する錫ドープ酸化インジウムの薄膜であって柱状単結晶の集合体である透明導電膜を形成することを特徴とする透明導電膜付透光性基板の製造方法。
  2. 前記透明導電膜の平均表面粗さが0.1〜10nmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
  3. 前記透明導電膜は、錫ドープ酸化インジウムの薄膜中にスズ原子が均一に分布していることを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
  4. 前記透明導電膜を基板上の温度が400〜750℃の範囲で成膜することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
  5. 前記透明導電膜付透光性基板は、波長400nmの光に対する透過率が88%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
  6. 前記透明導電膜付透光性基板は、波長350nmの光に対する透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
  7. 前記透明導電膜付透光性基板は、全光線透過率が90%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明導電膜付透光性基板の製造方法。
JP2005506440A 2003-05-26 2004-05-26 透明導電膜付透光性基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4538410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147265 2003-05-26
JP2003147265 2003-05-26
PCT/JP2004/007543 WO2004105055A1 (ja) 2003-05-26 2004-05-26 透明導電膜付透光性基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004105055A1 JPWO2004105055A1 (ja) 2006-07-20
JP4538410B2 true JP4538410B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=33475365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506440A Expired - Fee Related JP4538410B2 (ja) 2003-05-26 2004-05-26 透明導電膜付透光性基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060285213A1 (ja)
EP (1) EP1628310A4 (ja)
JP (1) JP4538410B2 (ja)
KR (1) KR100743417B1 (ja)
CN (1) CN1795516B (ja)
WO (1) WO2004105055A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566360B2 (en) 2002-06-13 2009-07-28 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7736693B2 (en) 2002-06-13 2010-06-15 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7601406B2 (en) 2002-06-13 2009-10-13 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7864398B2 (en) 2004-06-08 2011-01-04 Gentex Corporation Electro-optical element including metallic films and methods for applying the same
JP2006024535A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp 有機薄膜素子の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器の製造方法
DE102004045883A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Spiegels aus einem Werkstoff auf Titanbasis, sowie Spiegel aus einem solchem Werkstoff
KR101300442B1 (ko) 2005-06-10 2013-08-27 시마 나노 테크 이스라엘 리미티드 강화 투명 전도성 코팅 및 이의 제조 방법
JP4971618B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-11 ジオマテック株式会社 表示用電極パターン製造方法
US8169681B2 (en) 2006-03-03 2012-05-01 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
EP2426552A1 (en) * 2006-03-03 2012-03-07 Gentex Corporation Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings
US8274729B2 (en) 2006-03-03 2012-09-25 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
US8368992B2 (en) 2006-03-03 2013-02-05 Gentex Corporation Electro-optical element including IMI coatings
CN101976009B (zh) * 2006-03-03 2015-07-22 金泰克斯公司 包含改进的薄膜涂层和光电元件的后视镜组件
JP5099893B2 (ja) * 2007-10-22 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
EP2296215A4 (en) * 2008-06-24 2011-07-20 Panasonic Elec Works Co Ltd COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL
KR101467018B1 (ko) * 2008-06-24 2014-12-02 닛뽕소다 가부시키가이샤 Fto/ito 적층체를 갖는 투명 도전막
JP5431186B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-05 株式会社Nsc 表示装置の製造方法
JP5101719B2 (ja) * 2010-11-05 2012-12-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
CN102157609A (zh) * 2011-01-21 2011-08-17 南开大学 一种改善ZnO透明导电薄膜形貌的方法
CA2868976C (en) * 2012-03-30 2017-12-12 Hoya Corporation Method of manufacturing eyeglass lens
JP5498537B2 (ja) * 2012-07-06 2014-05-21 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP6129769B2 (ja) * 2013-05-24 2017-05-17 富士フイルム株式会社 タッチパネル用透明導電膜、透明導電膜の製造方法、タッチパネル及び表示装置
US10002687B2 (en) * 2014-04-30 2018-06-19 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film
JP5860558B1 (ja) * 2015-03-20 2016-02-16 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル
CN107622817B (zh) * 2016-07-15 2020-04-07 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种柔性电极薄膜制备方法
WO2021187582A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日東電工株式会社 透明導電層および透明導電性フィルム
CN113913764B (zh) * 2021-09-30 2023-05-16 浙江师范大学 一种高迁移率透明导电氧化物薄膜及其制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389436A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Nippon Soda Co Ltd 導電性ガラス板
JPH07173610A (ja) * 1993-08-02 1995-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 透明導電性超薄膜及びその製造方法
JPH07330336A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 酸化スズ(iv)膜の成膜方法
JPH1053418A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 酸化錫三元機能薄膜及びその製造方法
JPH1167460A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
JPH11126689A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Tdk Corp 有機el素子の製造方法および有機el素子
JPH11138685A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Fujimori Kogyo Kk 透明導電性シートの製造法
JPH11282383A (ja) * 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
JP2000222944A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Ito透明導電膜付き基板およびito透明導電膜の成膜方法
JP2001035273A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JP2002041243A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜
JP2002047559A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd Ito膜及びその成膜方法
JP2002133956A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JP2002170430A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Asahi Glass Co Ltd 導電膜付き基体およびその製造方法
JP2002194287A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜形成用塗料および透明導電膜と表示装置
JP2002367435A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299687B1 (en) * 1987-07-17 1993-06-23 LUCAS INDUSTRIES public limited company Transparencies
JPS6453148A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Sharp Kk Inspecting device for liquid crystal display device
DE4427215A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-23 Agency Ind Science Techn Transparente und leitfähige ultradünne Filme und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2000113732A (ja) * 1998-06-25 2000-04-21 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜とその製造方法、透明導電膜付き基板およびタッチパネル
DE69942501D1 (de) * 1998-07-06 2010-07-29 Nissha Printing Durchsichtige leitfähige folie für durchsichtige berührungsempfindliche tafel, durchsichtige berührungsempfindliche tafel mit durchsichtiger leitfähiger folie und verfahren zur herstellung einer durchsichtige leitfähige folie
JP3345638B2 (ja) * 1999-11-11 2002-11-18 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電性膜およびその製造方法
CN1257135A (zh) * 1999-12-23 2000-06-21 复旦大学 金属氧化铟锡复合透明导电薄膜及其制备方法
JP2002328439A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 原稿台ガラス
US7309531B2 (en) * 2001-11-22 2007-12-18 Nippon Soda Co., Ltd. El device

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389436A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 Nippon Soda Co Ltd 導電性ガラス板
JPH07173610A (ja) * 1993-08-02 1995-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 透明導電性超薄膜及びその製造方法
JPH07330336A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 酸化スズ(iv)膜の成膜方法
JPH1053418A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 酸化錫三元機能薄膜及びその製造方法
JPH1167460A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
JPH11126689A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Tdk Corp 有機el素子の製造方法および有機el素子
JPH11138685A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Fujimori Kogyo Kk 透明導電性シートの製造法
JPH11282383A (ja) * 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
JP2000222944A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Ito透明導電膜付き基板およびito透明導電膜の成膜方法
JP2001035273A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JP2002041243A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜
JP2002047559A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd Ito膜及びその成膜方法
JP2002133956A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nippon Soda Co Ltd 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JP2002170430A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Asahi Glass Co Ltd 導電膜付き基体およびその製造方法
JP2002194287A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明導電膜形成用塗料および透明導電膜と表示装置
JP2002367435A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1795516B (zh) 2014-10-22
KR20060015298A (ko) 2006-02-16
EP1628310A1 (en) 2006-02-22
WO2004105055A1 (ja) 2004-12-02
JPWO2004105055A1 (ja) 2006-07-20
US20060285213A1 (en) 2006-12-21
EP1628310A4 (en) 2009-01-21
KR100743417B1 (ko) 2007-07-30
CN1795516A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538410B2 (ja) 透明導電膜付透光性基板の製造方法
EP2128876B1 (en) Process for producing electroconductor
EP0657562B1 (en) Durable sputtered metal oxide coating
US6436542B1 (en) Multilayer structure and process for producing the same
EP1450588B1 (en) El device
JP3708429B2 (ja) 蒸着組成物の製造方法、蒸着組成物及び反射防止膜を有する光学部品の製造方法
US20110011632A1 (en) Electric conductor and process for its production
EP1033355A1 (en) Target for transparent electroconductive film, transparent electroconductive material, transparent electroconductive glass and transparent electroconductive film
WO1991002102A1 (en) Film based on silicon dioxide and production thereof
EP2184743A1 (en) Conductor layer manufacturing method
JP2004091265A (ja) 酸化物焼結体
TW201246277A (en) Method of manufacturing transparent conductive substrate with surface electrode and method of manufacturing thin film solar cell
JP2004050643A (ja) 薄膜積層体
KR20100028535A (ko) 저굴절률 막 및 그 성막 방법과 반사 방지막
JP2001035273A (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
JPH08264022A (ja) 透明導電膜
US6641937B1 (en) Transparent conductive film and process for producing the film
CN1272465C (zh) 绒面氧化锌透明导电薄膜及其制备方法
JP4909492B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2002170430A (ja) 導電膜付き基体およびその製造方法
JP3369728B2 (ja) 積層型透明導電基材
JP7478721B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法
Lee et al. Effects of SiO2 addition on discharge characteristics of the MgO protective layer in plasma display panel
JP2004300580A (ja) 蒸着組成物の製造方法、蒸着組成物及び反射防止膜を有する光学部品の製造方法
JPH08227614A (ja) 亜鉛−インジウム酸化物を含む透明導電体及び薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees