JP4507108B2 - 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507108B2
JP4507108B2 JP2005257361A JP2005257361A JP4507108B2 JP 4507108 B2 JP4507108 B2 JP 4507108B2 JP 2005257361 A JP2005257361 A JP 2005257361A JP 2005257361 A JP2005257361 A JP 2005257361A JP 4507108 B2 JP4507108 B2 JP 4507108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
film thickness
treatment
film
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005257361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073657A (ja
Inventor
隆行 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005257361A priority Critical patent/JP4507108B2/ja
Priority to US11/514,934 priority patent/US7737048B2/en
Publication of JP2007073657A publication Critical patent/JP2007073657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507108B2 publication Critical patent/JP4507108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法に関し、更に詳しくは、ISSG法で作成される酸化膜の膜厚分布制御方法、及び、その膜厚分布制御方法を有する半導体装置の製造方法に関する。
シリコン酸化膜の形成プロセスとして、ISSG(In-Situ Steam Generation)法が知られている。ISSG法は、例えば非特許文献1、特許文献1及び2などに記載されており、従来のドライ酸化法などに比して、均一な膜厚の酸化膜形成が可能であるという利点を有している。
ところで、ISSGプロセスで作成される酸化膜の面内分布は、プロセス条件に対して依存性を持ち、H2濃度や周囲圧力に依存して変動することが知られている。ISSGプロセスで作成される酸化膜は、H2濃度が高くなるとウエハ周辺部の膜厚がウエハ中心部よりも厚くなり、逆にH2濃度が低くなるとウエハ中心部の膜厚が厚くなる性質がある。また、圧力を上げるとウエハ中心部の膜厚が厚くなり、圧力を下げるとウエハ周辺部の膜厚が厚くなる性質がある。
図9は、ISSG法を利用した酸化膜の成膜に際し、所定の処理温度下で、H2濃度を1%に固定し、周囲圧力を変化させたときに、形成される酸化膜の膜厚のばらつきを示している。同図から、膜厚のばらつきには、大きな周囲圧力依存性がある旨が理解できる。
ISSG法で形成される酸化膜の膜厚分布のばらつきは、上記のような圧力依存性及びH2濃度依存性を持つため、H2濃度と圧力の組み合せを最適に選ぶことにより、膜厚のばらつきを小さくすることが可能と考えられる。しかし、H2濃度を変えると、膜厚が大きく変ってしまうため、従来は、目的の膜厚に応じてH2濃度を固定し、例えば図9に示したように、圧力を7torrから10torrまで変化させて、実際に成膜することで、各圧力下での面内ばらつきを測定し、面内ばらつきが最も少ないプロセス条件を求め、これを製品における成膜の際のプロセス条件として用いている。
特開2003−086716号公報 特開2002−373984号公報 M.Bidaud et al., 197th ECS Conf. Volume 2000-1, Abs.No.540
しかし、酸化膜の面内均一性について、実際に成膜して最適なプロセス条件を求める従来の方法では、処理温度、H2濃度毎に面内ばらつきの圧力依存性を求める必要があるため、膨大な基礎データの取得が必要になるという問題がある。特に、成膜装置に対して、ランプ交換や、チャンバー清掃等、膜厚均一性に変動が生ずるような変更を行なった場合には、再度データを取り直す必要も生じる。従って、ISSG法では、多数のデータを実際に求めることなく、システマティックに面内均一性を改善する手法が要望されており、この要望を満たすことは、半導体装置の製造におけるISSGプロセス構築の上で、必須の課題となっている。
本発明は、上記に鑑み、ISSG法による酸化膜の成膜について、プロセス条件を種々に変えなくとも最適なプロセス条件を見付けることが出来る手法を見出し、これによって、高い面内均一性が得られる酸化膜の成膜方法、及び、その成膜方法を採用する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の視点に係る膜厚分布制御方法は、異なる膜厚分布が得られる第1の酸化処理と第2の酸化処理とを組み合わせた酸化処理によって酸化膜の膜厚分布を制御する、酸化膜の膜厚分布制御方法であって、
第1の酸化処理で形成される酸化膜の膜厚分布のばらつきを補償する第2の酸化処理の処理時間を決定するステップと、
酸化膜の最終膜厚と、前記決定した第2の酸化処理の処理時間と、第2の酸化処理における成膜速度とに基づいて、第2の酸化処理における下地膜厚を計算するステップと、
前記計算した下地膜厚と、第1の酸化処理における成膜速度とに基づいて、前記計算した下地膜厚を有する酸化膜を成膜するために必要な第1の酸化処理の処理時間を決定するステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の視点に係る膜厚分布制御方法は、異なる膜厚分布が得られる第1の処理と第2の処理とを組み合わせたプロセスによって薄膜の膜厚分布を制御する、薄膜の膜厚分布制御方法であって、
第2の処理で形成される薄膜の膜厚分布の処理時間依存性に基づいて、第1の処理で形成される薄膜の膜厚分布のばらつきを補償する第2の処理の処理時間を決定するステップと、
薄膜の最終膜厚と、前記決定した第2の処理の処理時間と、第2の処理における成膜速度とに基づいて、第2の処理における下地膜厚を計算するステップと、
前記計算した下地膜厚と、第1の処理における成膜速度とに基づいて、前記計算した下地膜厚を有する薄膜を成膜するために必要な第1の処理の処理時間を決定するステップとを有することを特徴とする。
本発明の膜厚分布制御方法では、形成すべき酸化膜又は薄膜の最終膜厚に基づいて、第1の酸化処理で形成される膜厚分布のばらつきを補償するための第2の酸化処理(第2の処理)の処理時間を決定し、次いで、第1及び第2の酸化処理における成膜速度に基づいて、第1及び第2の酸化処理に必要な処理時間を決定する。これによって、所望の膜厚を有する酸化膜や薄膜を形成するにあたって、その膜厚分布のばらつきを改善できる。なお、膜厚分布のばらつきを補償する第2の処理の処理時間の選定に際しては、第1の処理によって形成される膜厚のばらつきを幾分でも改善できればよく、改善の程度はそのプロセスによって任意に選定可能である。この場合、第2の酸化処理(第2の処理)における膜厚分布の時間依存性に基づいて、必要な処理時間を決定することが好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、前記第1の酸化処理(第1の処理)と前記第2の酸化処理(第2の処理)とは、H2濃度が相互に異なるプロセスである。この場合、第1の酸化処理と第2の酸化処理とを同じ圧力下で行うことにより、プロセス条件の制御が容易になる。しかし、異なる傾向の膜厚分布のばらつきが得られるならば、他の条件、例えば温度などが異なる処理条件を採用してもよく、また、酸化処理に限らず、他の処理にも適用可能である。
本発明の膜厚分布制御方法は、特にISSGプロセスに適用すると、形成される酸化膜について有効な膜厚制御が可能になる。しかし、他の酸化膜成膜プロセスに適用してもよい。
本発明の実施形態の説明に先立って本発明の原理を説明する。本発明に係る酸化膜の成膜方法は、酸化レート(成膜速度)が既知の2条件を組み合せることにより、均一性改善の机上検討を可能にするものである。本発明では、一般的に知られている「酸化レートが相互に異なる第1の酸化及び第2の酸化を連続して行なった場合には、第1の酸化で作成される膜厚と同じ膜厚を第2の酸化で作成するのに必要な時間をYとし、第2の酸化を行なった時間をZとすると、(Y+Z)の時間、継続して第2の酸化のみ行なって得られた膜厚が、第1の酸化と第2の酸化とを続けて行なった膜厚と一致する」という原理と、例えば、1050℃の温度で7.3torrの圧力下でのISSG処理は、1%H2濃度の条件と5%H2濃度の条件とでは、ウエハ上の膜厚分布が逆になっている事実に注目した。
つまり、形成すべき酸化膜の膜厚と、第2の酸化における膜厚分布の処理時間依存性と、例えば1%H2濃度及び5%H2濃度の各酸化レートとから、系統的に第1の酸化処理及び第2の酸化処理の処理時間を算出できるものである。このように、既知の酸化条件の組み合せから、机上の計算でウエハ面内での均一性の向上を図れるようにすることで、プロセス構築時間の大幅な削減効果があるものと期待される。また、本発明では、従来技術でもそうであったように、酸化レートは圧力に依存しないという仮定が暗黙に入っている。図8に、1050℃の温度で、1%H2濃度による酸化処理を15秒間継続して得られる膜厚の圧力依存性を示す。このように、膜厚に圧力依存性は見られないため、1%H2濃度と5%H2濃度の双方の酸化処理における処理時間の決定には、この仮定を用いた。
例えば、圧力が7.3torrで、温度が1050℃におけるISSGプロセスにおいて、1%H2濃度の条件による処理では中心部の膜厚が厚く、5%H2濃度の条件による処理では周辺部の膜厚が厚くなることが分かっている。このため、圧力が7.3torrの条件下で、1%H2濃度のISSG処理を行なった後に、5%H2濃度のISSG処理を行なう、又は、これに代えて、5%H2濃度のISSG処理を行なった後に、1%H2濃度のISSG処理を行なうと、双方の条件による膜厚の面内不均一性が相殺されて、面内均一性に優れたISSG膜が得られると予想される。
しかし、本プロセスは、酸化レート(成膜速度)が相互に異なる2つの処理条件を組み合せることによる成膜であるため、最終的に所望の膜厚を有する酸化膜を形成するには、酸化レートの算出をどのように行なえば良いかを予測する必要がある。熱酸化膜は、一般に、酸化レートが相互に異なる第1の酸化処理及び第2の酸化処理による酸化を連続して行なった場合には、第1の酸化処理で作成される膜厚と同じ膜厚を第2の酸化処理で作成するのに必要な時間をYとし、第2の酸化処理を実際に行なった時間をZとすると、第2の酸化処理を(Y+Z)の間行なって得られた膜厚が、第1の酸化処理と第2の酸化処理とを続けて行なって得られた膜厚と一致する性質がある。このため、必要な膜厚が決まれば、それぞれの酸化処理のプロセス条件は、本発明に従い容易に決めることが出来る。なお、ISSGプロセスでは、第1の酸化処理と第2の酸化処理とは、同一シーケンス中の連続したステップで行なうことが可能なため、第1の酸化処理と第2の酸化処理との間で発生する増膜の影響を考慮する必要はない。
本発明で採用する手法は、ISSGプロセスで、酸化レートが既知で面内の膜厚分布の傾向が異なる2種類の酸化処理を組み合せることにより、膜厚の面内均一性を改善するものである。従来手法と比較すると、本発明の利点は机上計算のみでプロセス条件を確定することが可能な点にある。以下、本発明の実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
図1に、本発明で採用するISSG法での酸化膜の成膜プロセスにおける酸化膜のばらつきの一例を示す。同図は、横軸に、ISSG法による第1の酸化処理で1%H2濃度で15秒間成膜した後に、5%H2濃度で行われるISSG法による第2の酸化処理における処理時間をプロットし、縦軸には、その処理により得られたISSG膜の膜厚の面内ばらつき(標準偏差σ(nm))をプロットしたものである。
圧力が7.3torrの条件で作成したISSG膜は、H2濃度が1%の時はウエハ中心が厚く、5%の時はウエハ周辺が厚くなることが分かっている。このため、第1の酸化処理として、7.3torrの圧力、1050℃の温度下で、1%H2濃度で15秒間の酸化処理を行なった後に、第2の酸化処理である7.3torrの圧力、1050℃の温度下で、5%H2濃度での酸化処理を追加すると、この追加する処理時間に依存して均一性が改善できると予想される。図1にその結果が示されている。従来のばらつきの測定結果を示す図9と比較すると、本実施形態では、圧力を変化させなくとも、圧力を変化させた従来のプロセスと同様な程度に、5%H2濃度の追加プロセスを行うことによって、膜厚均一性が改善できる旨が理解できる。同図では、最もばらつきが少ない膜厚分布は、5%H2濃度で行う10秒間の追加の酸化処理で得られる旨が示されている。
図2(a)〜(c)はそれぞれ、各プロセス条件で300mmウエハ上に作成される酸化膜の膜厚のばらつきを示すもので、横軸に、ウエハ中心からの距離(X座標)をとり、縦軸には、面内ばらつきとして平均値からのずれ量をとったグラフを示している。図2(a)は、圧力が8.2torrのときの1%H2濃度で15秒間の処理による成膜(グラフ“I”)と、圧力が7.3torrのときの1%H2濃度で15秒間の処理による成膜(グラフ“II”)と、圧力が7.3torrのときに1%H2濃度での15秒間の成膜に追加して5%H2濃度で4秒間の処理による成膜(グラフ“III”)とを行った各場合における膜厚の面内ばらつきを示している。
図2(b)は、圧力が8.7torrのときの1%H2濃度で15秒間の処理による成膜(グラフ“I”)と、圧力が7.3torrのときの1%H2濃度で15秒間の処理による成膜(グラフ“II”)と、圧力が7.3torrのときに1%H2濃度で15秒間の処理による成膜に追加して5%H2濃度で6秒間の処理による成膜(グラフ“III”)と、圧力が7.3torrのときに1%H2濃度で15秒間の処理による成膜に追加して5%H2濃度で8秒間の処理による成膜(グラフ“IV”)とを行った各場合における膜厚の面内ばらつきを示している。また、同図(c)は、圧力が8.9torrのときの1%H2濃度で15秒間の処理による成膜(グラフ“I”)と、圧力が7.3torrのときの1%H2濃度で15秒間の処理による成膜(グラフ“II”)と、圧力が7.3torrのときに1%H2濃度で15秒間の処理による成膜に追加して5%H2濃度で6秒間の処理による成膜(グラフ“III”)と、圧力が7.3torrのときに1%H2濃度で15秒間の処理による成膜に追加して5%H2濃度で8秒間の処理による成膜(グラフ“IV”)とを行った各場合における膜厚の面内ばらつきを示している。
図2(a)〜(c)から、1%H2濃度での処理を行った後に、同じ圧力下で5%H2濃度での処理を追加することにより、圧力を変化させたと同様な結果が得られる旨が理解できる。つまり、本発明方法が採用するISSGプロセスでは、処理圧力を変えることなく、H2濃度のみを変更することで、圧力を変化させてばらつきが少ない膜厚分布を得る従来の手法と同等な効果を得るものである。
本発明において、第1の酸化処理と第2の酸化処理とを組み合せて、所望の膜厚のISSG膜の形成を行なうにあたり、それぞれの酸化処理におけるプロセス条件の算出方法は以下の通りである。図3に、第1の酸化処理である1050℃の温度で1%H2濃度によるISSG処理を行った場合の酸化レートを示す。図3からは、例えば15秒間の第1の酸化処理では、約3nmのISSG膜が成膜されることが理解できる。このため、第1の酸化処理である、1050℃の温度で1%H2濃度によるISSG処理を15秒間行なった後に、第2の酸化である、1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理を行なうことは、下地膜となる3nmのISSG膜上で、1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理を行なったことと同等である。
図4に、第1の酸化処理に追加する第2の酸化処理である、1050℃の温度で5%H2濃度による酸化処理の時間と処理後の膜厚との関係を示す。図1に示した、均一性が最も良好である、1050℃の温度で5%H2濃度による10秒間の第2の酸化処理を第1の酸化処理に追加すると、図4には、最終的に膜厚4nmの酸化膜が得られることが示されている。つまり、第1の酸化処理後に、1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理を10秒間継続すると、第2の酸化処理により膜厚が3nm→4nmに増加する膜厚増加がある。
本発明を実プロセスに適用して所望の膜厚の酸化膜を成膜するためには、第2の酸化処理による膜厚増加量を見越して第1の酸化条件を決定する必要がある。このため、第2の酸化処理による膜厚増加量を予め算出しなければならない。この増加量を系統的に算出するため、「第1の酸化である1050℃の温度で1%H2濃度によるISSG処理を、仮に第2の酸化である1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理で行なったと仮定すると、第1の酸化と第2の酸化とを行った後の膜厚は、単純に第1の酸化で作成される膜厚を第2の酸化で作成するのに必要な時間Yと、実際に行う第2の酸化の時間Zとの和になるため、(Y+Z)の間継続して第2の酸化処理を行なった後の膜厚が最終的な膜厚になる」という事実を利用する。
図5に第2の酸化処理である、1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理の酸化レートを示す。第2の酸化処理で、3nmのISSG膜作成に要する時間は約5秒であることより、下地膜として3nmのISSG膜付きの場合の第2の酸化処理の酸化レート(図4)を、下地膜成膜時間である5秒間右方向にシフトすると、下地膜なしの場合の第2の酸化処理の酸化レート(図5)に一致するはずである。図6に双方を比較した結果を示す。予想した通り、双方の酸化レートが一致している。従って、原理的には、最終膜厚、第1の酸化処理及び第2の酸化処理における酸化レート、第2の酸化処理の酸化時間が決まれば、第1及び第2の酸化処理の処理時間を、全て机上計算で決定することが可能になる。
第2の酸化処理における酸化時間の算出方法は以下の通りである。図2から、第1の酸化である1050℃の温度で1%H2濃度によるISSG処理を15秒間行った後の膜厚は、ウェーハ中心部とウエハ中心から130mm離れた位置とでは、ISSG膜の膜厚差が約0.05nm存在するというばらつきがあることが分かっている。図7に、第2の酸化処理である1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理について、その中心部と中心から130mmの位置との間の膜厚差の処理時間依存性を示す。第1の酸化処理と第2の酸化処理とでは、膜厚分布傾向が逆であるため、面内均一性改善に必要な0.05nmの膜厚差が生じるのは、図7において1050℃の温度で5%H2濃度によるISSG処理を6秒間行なった場合になる。しかし、酸化膜上での酸化は、Si表面上での酸化に比べて酸化レートが幾らか減少することから、実際には6秒よりも長い8〜10秒の追加が最適と考えられる。この酸化時間は、図1で得られた結果と一致する。
上記実施形態の処理をまとめると以下の通りである。ISSG膜の面内均一性が改善できる第1の酸化及び第2の酸化の処理時間は、下記の手続きを行なうことにより、机上で計算することが可能である。
(1) 第1の酸化処理による膜厚ばらつきと、第2の酸化処理による膜厚ばらつきの双方の時間依存性から、第2の酸化処理における酸化時間を決定する。
(2)酸化膜の最終膜厚と、第2の酸化処理の酸化レートとから、第2の酸化処理を行なう前の下地膜厚を計算する。
(3) 第1の酸化処理の酸化レートから、第2の酸化処理を行なう前と同じ下地膜厚を第1の酸化処理で成膜するために必要な酸化時間を決定する。
上記実施形態では、膜厚の面内均一性の改善のために第1の酸化処理と第2の酸化処理とを組み合せて酸化膜の形成を行なう手法を提案したが、膜厚の制限などの理由により、高濃度のH2濃度での処理が行ないにくい条件に関しても、プロセス中で他の酸化条件、例えば温度や圧力などを切り替えることも出来る。
本発明は、例えば不純物注入工程でスルー膜として用いている犠牲酸化膜の形成に利用できる。このような犠牲酸化膜は、信頼性確保のために、従来から高温度で且つ高H2濃度によるISSG酸化膜として形成されている。犠牲酸化膜は、特に近年の薄膜化傾向により、膜厚制御が困難となっている。このため、高温度で且つ低H2濃度による第1の酸化処理を行なった後に、第2の酸化である高温度で且つ高H2濃度による酸化処理を短時間行なうことで、信頼性の高い犠牲酸化膜の作成を行なう。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の膜厚制御方法及び半導体装置の製造方法は、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。また、本発明の好適な態様として記載した各構成や実施形態で記載した各構成については、本発明の必須の構成と共に用いることが好ましいが、単独であっても有益な効果を奏する構成については、必ずしも本発明の必須の構成として説明した全ての構成と共に用いる必要はない。
本発明の膜厚分布制御方法は、ISSG法で形成される酸化膜を有するDRAM装置などの半導体装置の製造に利用可能である。
第1の酸化処理に後続して行う第2の酸化処理における、第2の酸化処理の処理時間と得られた酸化膜の膜厚ばらつきとの関係を示すグラフ。 第1の酸化処理、第2の酸化処理、及び、組合せ処理により得られる酸化膜の膜厚分布のばらつきを示すグラフ。 第1の酸化処理における酸化レートを示すグラフ。 第1の酸化処理に後続して行う第2の酸化処理における酸化レートを示すグラフ。 第2の酸化処理単独での酸化レートを示すグラフ。 図4及び図5の酸化レートを比較するグラフ。 第1の酸化処理に後続して行われる第2の酸化処理における処理時間と膜厚分布のばらつきとの関係を示すグラフ。 第1の酸化処理で形成される膜厚に圧力依存性がないことを示すグラフ。 ISSG膜における膜厚の圧力依存性を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 異なる膜厚分布が得られる第1の酸化処理と第2の酸化処理とを順次行う酸化処理によって酸化膜の膜厚分布を制御する、酸化膜の膜厚分布制御方法であって、
    前記第2の酸化処理で形成される酸化膜の膜厚分布の処理時間依存性に基づいて、前記第1の酸化処理で形成される下地の酸化膜の膜厚分布のばらつきを補償するように、前記第2の酸化処理の処理時間を決定するステップと、
    酸化膜の最終膜厚と、前記決定した第2の酸化処理の処理時間と、前記第2の酸化処理における成膜速度とに基づいて、前記第2の酸化処理の開始直前の時点で必要な下地の酸化膜厚を計算するステップと、
    前記計算した下地の酸化膜厚と、前記第1の酸化処理における成膜速度とに基づいて、前記計算した膜厚を有する下地の酸化膜を成膜するために必要な前記第1の酸化処理の処理時間を決定するステップとを有することを特徴とする膜厚分布制御方法。
  2. 前記第1の酸化処理と前記第2の酸化処理とは、H濃度が相互に異なるプロセスである、請求項1に記載の膜厚分布制御方法。
  3. 前記第1の酸処理と前記第2の酸化処理とが同じ圧力下で行われる、請求項1又は2に記載の膜厚分布制御方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一に記載の膜厚分布制御方法を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005257361A 2005-09-06 2005-09-06 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4507108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257361A JP4507108B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
US11/514,934 US7737048B2 (en) 2005-09-06 2006-09-05 Method for controlling thickness distribution of a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257361A JP4507108B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073657A JP2007073657A (ja) 2007-03-22
JP4507108B2 true JP4507108B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37830506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257361A Expired - Fee Related JP4507108B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7737048B2 (ja)
JP (1) JP4507108B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110896022B (zh) * 2018-09-13 2022-05-10 长鑫存储技术有限公司 半导体结构中氧化层的形成方法
US11114331B2 (en) * 2019-05-03 2021-09-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating shallow trench isolation
CN112447497A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 长鑫存储技术有限公司 氧化层形成方法、半导体器件的制作方法及半导体器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353214A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002373984A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置及び製造方法
JP2003086716A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003163212A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2003532290A (ja) * 2000-04-27 2003-10-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置
JP2005159266A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Macronix Internatl Co Ltd Ono構造上に酸化物を形成するための方法
JP2006128328A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495805B2 (en) * 2000-06-30 2002-12-17 Tokyo Electron Limited Method of determining set temperature trajectory for heat treatment system
JP2003086713A (ja) 2001-06-28 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sram装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532290A (ja) * 2000-04-27 2003-10-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置
JP2002353214A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002373984A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置及び製造方法
JP2003086716A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003163212A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2005159266A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Macronix Internatl Co Ltd Ono構造上に酸化物を形成するための方法
JP2006128328A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070054423A1 (en) 2007-03-08
US7737048B2 (en) 2010-06-15
JP2007073657A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818489B2 (en) Atomic layer deposition of silicon carbon nitride based material
US20200140995A1 (en) Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
TWI656575B (zh) 用於三維nand硬遮罩應用的奈米結晶鑽石碳膜
JP5847783B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
TW201212098A (en) Engineering boron-rich films for lithographic mask applications
US20140051261A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method and substrate processing apparatus
US20200027740A1 (en) Selective cyclic dry etching process of dielectric materials using plasma modification
TWI794551B (zh) 形成氮化矽膜之方法
JP2007266464A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5632240B2 (ja) 微細パターンの形成方法
TWI834662B (zh) 用於檢測陳化製程的終點的方法與設備
JP4507108B2 (ja) 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
JP2008047785A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04350167A (ja) 高誘電体薄膜の製造方法
TW201307604A (zh) 氮化膜的製造裝置及其製造方法、以及其製造程式
TW201528370A (zh) 用於增加硬度及模數的低k膜之以二氧化碳及一氧化碳介入的固化
JP2006520541A (ja) 改良された局所的なデュアルダマシン平坦化のためのシステム、方法、および装置
TW201923039A (zh) 乾式蝕刻方法
US20170004961A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20080241385A1 (en) Method of Forming Thin Film, Thin Film Forming Apparatus, Program and Computer-Readable Information Recording Medium
US20090317982A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and method for preparing metal oxide layer
JP4905315B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体
JP4306876B2 (ja) 酸化タンタル薄膜の形成方法
CN106062251B (zh) 多晶硅膜的形成方法
US11791153B2 (en) Deposition of hafnium oxide within a high aspect ratio hole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees