JP4489345B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489345B2
JP4489345B2 JP2002362420A JP2002362420A JP4489345B2 JP 4489345 B2 JP4489345 B2 JP 4489345B2 JP 2002362420 A JP2002362420 A JP 2002362420A JP 2002362420 A JP2002362420 A JP 2002362420A JP 4489345 B2 JP4489345 B2 JP 4489345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
semiconductor device
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002362420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193491A (ja
Inventor
健 打越
尚克 諏訪内
敦 舘上
勝彦 堀田
政司 佐原
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002362420A priority Critical patent/JP4489345B2/ja
Priority to US10/732,518 priority patent/US7189637B2/en
Publication of JP2004193491A publication Critical patent/JP2004193491A/ja
Priority to US11/602,196 priority patent/US7303986B2/en
Priority to US11/806,444 priority patent/US7400046B2/en
Priority to US12/137,904 priority patent/US7615848B2/en
Priority to US12/563,588 priority patent/US7705462B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4489345B2 publication Critical patent/JP4489345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置技術に関し、特に、半導体装置の配線技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置を構成する配線構造は、信号や電源を流す配線と、配線間を絶縁する絶縁膜とを有している。半導体装置の配線には抵抗の低下が目標にされ、絶縁膜には完全な絶縁性が目標とされている。
【0003】
半導体装置の配線構造については、例えば特開平8−204006号公報に記載があり、配線をエッチストッパ膜で覆う技術やエッチストッパ膜上に配線を設ける技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−204006号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記配線技術においては、以下の課題があることを本発明者が初めて見出した。
【0006】
すなわち、半導体装置の製造工程中の配線に帯電した電荷が所定量を超えると、これに隣接する配線との間で放電が起き、その隣接配線間に瞬間的に高い熱エネルギーが発生して配線材料が変形する結果、隣接配線間が短絡してしまう問題がある。特にこの問題は、対象配線の少なくとも一方に電荷を溜め易い長い配線が存在する場合や電位差のある配線同士が隣接する部分で生じ易い。また、配線の高集積化に伴い、隣接配線間が狭くなることで顕在化される。
【0007】
本発明の目的は、半導体装置の配線間の短絡不良の発生を抑制または防止することのできる技術を提供することにある。
【0008】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0010】
すなわち、本発明は、半導体装置の配線構造を構成する絶縁膜に、配線に帯電した電荷を逃がすための機能を付加したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本実施の形態において、例えば銅からなる、または銅を主配線材料とするあるいは銅を主体とする材料と表現した場合、主成分として銅が用いられていることを意図する。すなわち、一般に高純度な銅であっても、不純物が含まれることは当然であり、添加物や不純物も銅からなる部材に含まれることを排除するものではない。また、上記の表現には、銅からなる部材の表面に他の材料からなる金属膜が形成された積層構造も含むものである。これは銅に限らず、その他の金属、例えばアルミニウム、窒化チタン等でも同様である。以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
(実施の形態1)
まず、本発明者が初めて見出した問題を図1により説明する。図1は、半導体装置の製造工程中の要部断面を示している。ウエハ50Wの半導体基板(以下、基板という)50Sは、例えばシリコン(Si)単結晶からなり、その裏面は接地電位Gと電気的に接続されている。ここには、基板50Sの主面(デバイス形成面)上に、4層配線構造が形成されている状態が例示されている。この4層配線構造は、配線51と絶縁膜52とを有している。配線51は、例えばアルミニウムを主体とした金属膜からなる。配線51のうち、配線51Aは、基板50Sと電気的に接続されている。一方、配線長の長い(例えば約500μm以上)配線51Bは、半導体装置の製造工程途中の段階なのでフローティング状態とされている。そして、これら配線51A,51Bは、第2配線層で近接した状態で配置されている。絶縁膜52は、例えば酸化シリコン(SiO2等)からなり、配線51間を絶縁する機能を有している。現状の絶縁膜52は完全絶縁を目標にしている。
【0013】
このような状況下で、例えば絶縁膜52の上面をブラシBRを用いて洗浄すると静電作用により絶縁膜52の上面に電荷が発生し、配線51が帯電する。このような帯電現象は、ブラシBRによる洗浄処理に限らず、例えば純水によるスピン洗浄処理、配線自体のドライエッチング加工処理あるいはフォトレジスト膜をアッシングにより除去するためのプラズマ処理等、種々の処理で生じる。この配線51での帯電量が一定量を超えると配線51A,51B間で放電が生じる。すなわち、フローティング状態の配線51Bに蓄積された電荷が図1の矢印で示すように絶縁膜52を介して接地電位Gに接続され電位の低い配線51Aに流れる。この時、配線51Bに蓄積された電荷により配線51A−51B間において非常に高い電位差が生じるため、配線51A,51Bの隣接部で瞬間的に百〜数千V程度の高電圧が印加され千数百℃に及ぶ高熱が発生することにより配線51A,51Bがその隣接部で変形し、配線51A,51Bの隣接部で配線51A,51Bが短絡してしまう問題がある。特にこの問題は、配線が長いと電荷を溜め易いので対象配線の少なくとも一方に長い配線がある場合に発生し易い。また、接地電位Gに接続された配線51Aとフローティング状態の配線51Bとの隣接部のように電位差のある配線同士の隣接部で発生し易い。さらに、配線51の高集積化に伴い配線51の隣接間隔が狭くなることで顕在化される(本発明者の検討では0.8μmピッチ以下程度になると顕著に発生した)。上記のような問題は本発明者が初めて見出した問題であり、現状は、長い配線の存在や半導体装置の製造工程中の上記配線接続状態(一方が接地電位に接続され、他方がフローティングとされた接続状態)についても考慮されていない。
【0014】
そこで、本実施の形態では配線間の絶縁膜を微少電流が流れる膜にする。これにより、配線での帯電量が低い段階で放電させることができ、発熱量を低く抑えることができるので、配線間の短絡不良を抑制または防止することができる。このため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の歩留まり向上により半導体装置のコスト低減を見込むことができる。以下、具体例を説明する。
【0015】
図2は本実施の形態1の半導体装置の要部断面図の一例を示し、図3は図2の領域Aの拡大断面図を示している。基板1Sは、例えばシリコン(Si)単結晶からなる。基板1Sの主面(デバイス形成面)には、SGI(Shallow Groove Isolation)またはSTI(Shallow Trench Isolation)等のような溝型の分離部2が形成されている。この分離部2は、基板1Sの主面に形成された溝内に、例えば酸化シリコン膜が埋め込まれることで形成されている。また、基板1Sの主面側には、pウエルPWLおよびnウエルNWLが形成されている。pウエルPWLには、例えばホウ素が導入され、nウエルNWLには、例えばリンが導入されている。そして、分離部2で規定されたpウエルPWLおよびnウエルNWLの活性領域には、nMISQnおよびpMISQp等のようなデバイスが形成されている。nMISQnは、ソースおよびドレイン用のn型の半導体領域3N、ゲート絶縁膜4およびゲート電極5を有している。また、pMISQpは、ソースおよびドレイン用のp型の半導体領域3P、ゲート絶縁膜4およびゲート電極5を有している。ゲート絶縁膜4は、例えば酸化シリコン膜からなる。また、ゲート電極5は、例えば多結晶シリコン膜の単体構成、多結晶シリコン膜上にコバルトシリサイド等のようなシリサイド膜を形成した構成または多結晶シリコン膜上に窒化タングステン等のようなバリア膜を介してタングステン等のような金属膜を積み重ねた構成とされている。
【0016】
基板1Sの主面上には、例えば5層配線構造が形成されている。5層配線構造は、配線部6と絶縁部7とを有している。配線部6は、各配線層M1〜M5に形成された配線6aと、配線層間または配線−基板間に設けられたプラグ6bとを有している。配線6aは、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン−銅(Cu)合金、アルミニウム−シリコン合金またはアルミニウム−銅合金等からなる導体膜の単体膜で形成しても良いが、ここでは、導体膜6a1,6a2,6a3の積層膜で形成されている場合が例示されている。最下層の相対的に薄い導体膜6a1は、例えば配線6aや基板1Sの構成原子が拡散するのを抑制または防止する機能や配線6aと絶縁部7との密着性を向上させる機能を有する機能膜であり、例えば窒化チタン(TiN)の単体膜または窒化チタン上にチタン(Ti)を積み重ねた積層膜からなる。その上の相対的に厚い導体膜6a2は、主配線材料であり、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム−シリコン−銅(Cu)合金等からなる導体膜の単体膜で形成されている。さらにその上の相対的に薄い導体膜6a3は、上記導体膜6a1の機能の他、配線形成のための露光処理時にハレージョンを低減または防止する機能を有する機能膜であり、例えば窒化チタンの単体膜またはチタン上に窒化チタンを積み重ねた積層膜からなる。上記プラグ6bは、配線層M1〜M5の配線6a間または配線層M1の配線6aと基板1Sとを電気的に接続する配線部であり、絶縁部7に形成されたコンタクトホールCHまたはスルーホールTH等のような孔内に、例えばタングステン等のような金属膜が埋め込まれて形成されている。また、プラグ6bは、タングステン等のような金属膜と、その外周(側面および底面)に相対的に薄く形成された窒化チタン等のような導体膜とを有する構成としても良い。特に限定されるものではないが、配線層M1〜M3の配線6aの隣接ピッチは、例えば0.52μm程度である。また、配線層M4,M5の配線6aの隣接ピッチは、例えば1.04μm程度である。
【0017】
上記絶縁部7は、例えば酸化シリコン膜等のような絶縁膜(第2絶縁膜)7a(7a1〜7a6)で基本的に構成されているが、各配線層M1〜M5の各絶縁部7には、絶縁膜7aの他に、絶縁膜7aよりも導電率の高い絶縁膜(第1絶縁膜)7b(7b1〜7b5)が各配線層M1〜M5の配線6aやプラグ6bに直接接するように設けられている。ここでは、絶縁膜7bが配線6aの表面(側面および上面)を覆うように堆積されている構造が例示されている。また、ここでは図示していないが、絶縁膜7bは、半導体チップの外周近傍にその外周に沿って延在形成されたガードリングを覆いガードリングに接するように設けられている。絶縁膜7bは、半導体装置の通常動作時には配線部6間を絶縁するように機能するが、半導体装置の動作電圧よりも高い過電圧が印加されると隣接する配線部6間で微小電流が流れるような機能を有している。すなわち、後述するように絶縁膜7bは、半導体装置の通常動作時の電圧範囲(例えば20V程度またはそれよりも低い電圧)において、絶縁膜7aと同様に配線部6間を絶縁するのに十分低い導電率を有し、絶縁膜7aと同様に配線部6間を絶縁するように機能するが、半導体装置の動作電圧よりも高い過電圧において、絶縁膜7aよりも高い導電率を有し、隣接する配線部6間で微小電流が流れ、配線部6間を導通するような機能を有している。このような絶縁膜7bを設けることにより、半導体装置の製造工程中に配線部6に蓄積された電荷をその蓄積量が低い段階で絶縁膜7bを通じて隣接する配線部6や基板1Sに逃がすことができる。すなわち、配線部6での帯電量が低い段階で放電させることができるので、隣接する配線部6間での放電時に発生する発熱量を低く抑えることができる。したがって、隣接する配線部6間の短絡不良を抑制または防止することができる。絶縁膜7bの厚さは、例えば30nm程度である。図3の構造の場合、絶縁膜7bをあまり厚くしてしまうと、図3の左右方向に隣接する配線6a,6a間を絶縁膜7aで埋めることができなくなってしまう場合がある。絶縁膜7bの厚さが30nm程度であれば、そのような埋め込み不良が発生しないようにすることができる。また、本発明者の実験では、絶縁膜7bを30nm以下の厚さで形成するのは成膜上難しかった。絶縁膜7bの材料としては、例えばシリコンリッチな酸化シリコン膜または酸窒化シリコン(SiON)膜を挙げることができる。シリコンリッチな酸化シリコン膜は、酸化シリコン膜の組成をSixOyで表すとy/x<2とされる膜である。シリコンリッチな酸化シリコン膜の導電率は、通常の酸化シリコン膜(SiO2)のそれよりも10倍以上とされている。一般的に、絶縁膜(酸化シリコン膜)にシリコンを導入することで、絶縁膜の導電性は高くなり、且つ、絶縁膜の屈折率も高くなることが知られている。したがって絶縁膜の電気特性を測定する際に、その絶縁膜の屈折率による比較測定することにより、絶縁膜中のシリコン含有率別の電気特性を測定することができる。すなわち、本実施の形態においては、屈折率の高い絶縁膜というのはシリコン含有率の高い絶縁膜、または、導電率の高い絶縁膜ということを意味する。
【0018】
図4〜図7に酸化シリコン膜の電流I−電圧V特性の測定結果を示す。図4は通常の酸化シリコン(SiO2)膜のI−V特性を示し、図5〜図7はシリコンリッチな酸化シリコン膜の屈折率nおよび膜厚tを変えた場合のI−V特性を示している。これら図中のグラフに曲線が数本あるのは、同条件下での実験を行ったウエハ内の複数チップを測定したものを示している。また、図8は図4〜図7の結果から厚さ30nm程度の酸化シリコン膜の屈折率と電流との関係を比較して示している。さらに、図9は屈折率1.55のシリコンリッチな酸化シリコン膜の膜厚と電流との関係を示している。これら図4〜図9によれば、シリコンリッチな酸化シリコン膜は通常の酸化シリコン膜に比べて電流が流れ易いことが分かる。また、シリコンリッチな酸化シリコン膜の膜厚tを厚くすることで電流が流れ易くなることが分かる。また、屈折率nが高いほど、すなわち、酸化シリコン膜中のシリコンの含有率が高くなるほど、電流が流れ易いことが分かる。本発明者の検討によれば、屈折率nを1.55以上のシリコンリッチな酸化シリコン膜を絶縁膜7bの材料とした場合に、上記配線間短絡不良の問題を回避する上で良好な効果が得られた。
【0019】
また、図10は、酸窒化シリコン膜(SiON)のI−V特性の測定結果を示す。この場合、通常の酸化シリコン膜(図4)およびシリコンリッチな酸化シリコン膜(図5〜7)に比べて電流が流れ易いことが分かる。本実施の形態において、絶縁膜7bの材料としてこのような酸窒化シリコン(SiON)膜を用いることも可能であり、その場合、図10に示されるように、シリコンリッチな酸化シリコン膜よりも更に電流が流れやすく高い導電率を示しているので、上記配線間短絡不良の問題を回避する上で良好な効果が得ることができる。
【0020】
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
【0021】
まず、本実施の形態1の半導体装置の製造工程中に用いる洗浄処理装置の一例を図11に示す。洗浄処理装置10は、所望の処理後のウエハ1Wの洗浄面の異物Pを除去する装置であり、ステージ10a、ノズル10b、ブラシBRおよびブラシ保持部10cを有している。洗浄処理は、例えば次のようにする。まず、ウエハ1Wの洗浄面がブラシBR側に向くようにウエハ1Wをステージ10a上に仮固定させた状態で載置する。続いて、ステージ10aを回転させた状態で、ノズル10bからウエハ1Wの洗浄面に純水等のような洗浄液を供給する。そして、その状態でブラシBRをブラシ保持部10cの回転により自転させながらウエハ1Wの洗浄面に擦りつけ、ブラシBRを図11の矢印Bの方向に沿ってウエハ1Wの端から端まで移動させることにより、ウエハ1Wの洗浄面上の異物Pを除去する。
【0022】
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造工程の一例を、半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図を示した図12〜図16により説明する。図12は、半導体装置の製造工程中のウエハ1Wにおける配線層M2,M3の要部断面図を示している。配線層M2には配線6aを覆うように上記絶縁膜7b2が後述のCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されている。この絶縁膜7b2上には絶縁膜7a3が後述のCVD法で堆積されている。配線層M2の絶縁膜7a3の上面は化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法により平坦にされており、その上には、配線層M3の配線形成用の導体膜6a1,6a2,6a3がスパッタリング法等により堆積されている。まず、この導体膜6a1,6a2,6a3を通常のフォトリソグラフィ技術(以下、単にリソグラフィという)およびドライエッチング技術(以下、単にドライエッチングという)によりパターニングすることにより、図13に示すように、配線層M3に配線6aを形成する。その後、図14に示すように、配線層M3に上記絶縁膜7b3,7a4を下層から順にCVD法で堆積し、絶縁膜7a4の上面をCMP法により平坦にした後、絶縁膜7a4の上面(洗浄面)を上記ブラシBRを用いた洗浄処理装置10(図11参照)により洗浄して、絶縁膜7a4上の異物を除去する。この時、上記したように絶縁膜7aの上面に静電作用により発生した電荷が各配線層M1〜M3の配線6aに蓄積され、フローティングの配線6aから基板1Sに接続された配線6aに電荷が流れることになるが、本実施の形態1では絶縁膜7a(7a1〜7a4)よりも導電率の高い絶縁膜7b(7b1〜7b3)を設けたことにより、配線6aに蓄積された電荷を絶縁膜7b(7b1〜7b3)を通じて接地電位Gに逃がすことができ、配線6aでの帯電量が低い段階で放電させることができるので、放電により生じる発熱量を低く抑えることができる。このため、配線6a,6a間での短絡不良を抑制または防止することができる。したがって、半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の歩留まり向上により半導体装置のコスト低減を見込むことができる。次いで、図15に示すように、絶縁膜7a4,7b3にリソグラフィおよびドライエッチングにより、スルーホールTHを形成した後、ウエハ1Wの主面上に、例えばタングステン等のような高融点金属膜を堆積し、さらにその高融点金属膜を、スルーホールTH内のみに残されるように化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨してスルーホールTH内にプラグ6bを形成する。続いて、上記洗浄処理装置により研磨面を洗浄して異物を除去する。この時も上記と同様の作用により上記配線間の短絡不良を抑制または防止できる。その後、図16に示すように、上記配線層M3の配線6aと同様にして、配線層M4の配線6aを形成した後、配線層M4の配線6aを覆うように絶縁膜7b4をウエハ1Wの主面上全面に後述のCVD法で堆積する。これ以降は、上記と同様にして最上の配線層M5を形成し、通常の半導体装置の製造方法を経て半導体装置を完成させる。
【0023】
次に、上記絶縁膜7b(7b1〜7b5)の成膜方法の一例を説明する。まず、上記絶縁膜7bをシリコンリッチな酸化シリコン膜で成膜する場合について説明する。図17は、上記絶縁膜7bをシリコンリッチな酸化シリコン膜で形成する場合における上記絶縁膜7a,7bの成膜シーケンスの一例を示している。なお、図17のガスのシーケンス中の数字はガスの供給量(単位はsccm=cm3/min)を示し、上部電極HFパワーおよび下部電極LFパワーのシーケンス中の数字は高周波電力(単位はW)を示している。
【0024】
ここでは絶縁膜7bを、例えばシラン系のガスを用いたプラズマCVD法で形成した。プラズマCVD装置は、例えば平行平板型を用いた。処理ガスとしては、例えばモノシラン(SiH4)等のようなシラン系ガスと、酸素(O2)と、アルゴン(Ar)等のような希釈ガスとの混合ガスを用いている。上記モノシランに代えてジシラン(Si26)またはTEOS(Tetraethoxysilane)等のようなシラン系ガスを用いても良い。また、上記酸素に代えて亜酸化窒素(N2O)やオゾン(O3)等のような酸素を含むガスを用いても良い。時刻t0〜t1はアイドリング時間、時刻t2〜t5は絶縁膜7bの成膜処理時間、時刻t5〜t8は絶縁膜7aの成膜処理時間を示している。時刻t1からウエハ1Wを加熱し始めるとともに、アルゴンおよび酸素を処理室内に供給し始める。時刻t2からモノシランを処理室内に供給し始める。ここでは絶縁膜7bをシリコンリッチにするために絶縁膜7bの成膜処理中のモノシランの流量の方が、絶縁膜7aのそれよりも多くなっている。絶縁膜7bの成膜時のモノシランの流量は、例えば77sccm(=77cm3/min)程度、酸素の流量は、例えば97sccm程度、アルゴンの流量は、例えば90sccm程度である。絶縁膜7aの成膜時のモノシランの流量は、例えば70sccm程度、酸素の流量は、例えば90sccm程度、アルゴンの流量は、例えば90sccm程度である。このように絶縁膜7bをシリコンリッチな酸化シリコン膜で形成する場合は、絶縁膜7a,7bを同一のプラズマCVD装置の処理室内で成膜できる。このため、成膜時間を短縮できる。また、絶縁膜7a,7bを連続的に安定した状態で成膜することができ、また、異物等が混入する機会も低減できるので、成膜処理の信頼性を向上できる。
【0025】
また、絶縁膜7bを酸窒化シリコン(SiON)で形成する場合も、例えばシラン系のガスを用いたプラズマCVD法で形成する。処理ガスとしては、例えばモノシラン(SiH4)等のようなシラン系ガスと、亜酸化窒素(N2O)と、ヘリウム(He)等のような希釈ガスとの混合ガスを用いる。上記モノシランに代えてジシラン(Si26)またはTEOS(Tetraethoxysilane)等のようなシラン系ガスを用いても良い。また、上記混合ガスにアンモニアまたはアンモニアおよび窒素を加えても良い。アンモニアまたは窒素を加えた場合は、上記亜酸化窒素に代えて酸素(O2)やオゾン(O3)を用いても良い。成膜処理時のモノシランの流量は、例えば50sccm程度、亜酸化窒素の流量は、例えば66sccm程度、ヘリウムの流量は、例えば1500sccm程度である。また、成膜処理時のウエハ1Wの温度は、例えば350℃程度、処理室内の圧力は、例えば5Torr(=666.612Pa)程度である。
【0026】
(実施の形態2)
本実施の形態2では、配線構造の変形例を説明する。図18は、本実施の形態2の半導体装置の前記図3の領域Aと同一箇所の要部断面図を示している。本実施の形態2では、各配線層M1〜M5の絶縁膜7b(7b1〜7b5)が配線6aの下地になるように形成されている。すなわち、各配線層M1〜M5において絶縁膜7b(7b1〜7b5)上に配線6aが形成されている。本実施の形態2では、配線6aの下面およびプラグ6bの側面上部が絶縁膜7b(7b1〜7b5)に接した状態とされている。このため、本実施の形態2でも前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。この構造の場合は、同一配線層の隣接する配線6a,6a間を絶縁膜で埋め込む時の埋め込み性をそれほど考慮しなくて済むので、絶縁膜7bの厚さを前記実施の形態1の場合よりも厚くすることができる。これにより、絶縁膜7bの導電率を上げることができるので、電荷の除去能力を向上させることができる。
【0027】
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程の一例を、半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図を示した図19〜図23により説明する。図19は、上記図18の半導体装置の製造工程中のウエハ1Wにおける配線層M1の要部断面図を示している。配線層M1の上記絶縁膜7b1上には、第1層目の配線6aが形成されている。この配線6aは絶縁膜7a2に覆われている。まず、この配線層M1の絶縁膜7a2上に、図20に示すように、絶縁膜7b2を前記実施の形態1と同様に堆積する。続いて、図21に示すように、絶縁膜7b2,7a2にスルーホールTHをリソグラフィおよびドライエッチングにより形成した後、前記実施の形態1と同様にスルーホールTH内にプラグ6bを形成する。その後、図22に示すように、絶縁膜7b2上に配線層M2用の配線6aを前記実施の形態1と同様に形成した後、その配線6aを覆うように絶縁膜7a3を同様に堆積し、さらにその上に、図23に示すように、絶縁膜7b3を同様に堆積する。以下、配線層M4,M5でも同様の処理を繰り返し、通常の半導体装置の製造方法を経て半導体装置を完成させる。この構造の場合もプラグ6bの形成工程後や絶縁膜7a,7bの堆積処理後に上記ブラシBRを用いた洗浄処理装置10(図11参照)により洗浄処理を施す。この時、上記したように、静電作用により各配線層M1〜M3の配線6aに電荷が蓄積され、フローティングの配線6aから基板1Sに接続された配線6aに電荷が流れることになるが、本実施の形態2では絶縁膜7bを設けたことにより、配線6aに蓄積された電荷を絶縁膜7bを通じて接地電位Gに逃がすことができ、配線6aでの帯電量が低い段階で放電させることができるので、放電により生じる発熱量を低く抑えることができる。このため、配線6a,6a間での短絡不良を抑制または防止することができる。したがって、半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の歩留まり向上により半導体装置のコスト低減を見込むことができる。
【0028】
(実施の形態3)
前記実施の形態1,2では、絶縁膜7bを全ての配線層M1〜M5に設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、選択された配線層のみに設けても良い。例えば上記配線短絡不良は長い配線(約500μm以上)が存在する場合に生じ易いので、長い配線が比較的多く存在する最上の配線層およびその直下の配線層(ここでは、例えば配線層M4,M5の全てまたは選択された層)のみに絶縁膜7bを設けても良い。また、例えば上記配線短絡不良は隣接配線間隔が狭い箇所(隣接配線ピッチが、例えば0.8μm以下の箇所)で生じ易いので、隣接配線間隔が狭い部分を多く有する配線層(例えば配線層M1,M2,M3の全てまたは選択された層)のみに絶縁膜7bを設けても良い。また、例えば奇数または偶数のいずれかの配線層のみに絶縁膜7bを設けても良い。例えば長い配線と隣接間隔との両方を考慮して配線層M2,M4のみに絶縁膜7bを設けても良い。また、配線層の中にアルミニウム主体の配線層とタングステン等のような高融点金属主体の配線層とが存在する場合は、高融点金属主体の配線層には絶縁膜7bを設けず、アルミニウム主体の配線層に絶縁膜7bを設ける。この場合も、アルミニウム主体の配線層の全層に絶縁膜7bを設けても良いし、上記と同様にアルミニウム主体の複数の配線層のうちの選択された配線層のみに絶縁膜7bを設けても良い。
【0029】
本実施の形態3によれば、絶縁膜7bの堆積工程を減らすことができるので少ないプロセスで上記配線短絡不良の発生を抑制または防止できる。
【0030】
(実施の形態4)
本実施の形態4は、配線構造の変形例を説明する。図24は配線層M2,M3の配線6aの要部平面図、図25は図24のX1−X1線の断面図をそれぞれ示している。ここでは配線層M2の配線6aにおいて、配線層M3の配線6aが接続される部分では、スルーホールTHの合わせずれを考慮して配線6aの幅が他の部分よりも広く形成されている(ドックボーン形状)。従来の配線形成技術においては、合わせずれを考慮して配線を覆うようにエッチングストッパ用の絶縁膜を設ける場合もあるが、このようなドックボーン形状の場合は、合わせずれは生じないので、エッチングストッパ用の絶縁膜を設ける必要はない。本実施の形態において、図25に示すように配線層M2の配線6aを覆うように設けられている絶縁膜7bは、専ら上記放電用として設けられている。
【0031】
一方、図26の断面図に示すように、配線6aの幅がスルーホールTHとほぼ同じ程度に狭い場合は、スルーホールTHの位置が配線6aに対してずれて形成されると、スルーホールTHの底面から露出される絶縁膜7bおよびその下層の絶縁膜7aをもエッチングしてしまう場合が生じる。そこで、その場合には、図27に示すように、エッチングストッパ用の絶縁膜7cを絶縁膜7b上に重ねて設ける。絶縁膜7bは配線6aに蓄積した電荷を逃がすことを目的としているので配線6aに接していることが好ましい。この場合のスルーホールの形成方法を図28〜図30により説明する。まず、図28に示すように、フォトレジストパターン(以下、単じレジストパターンという)R1をエッチングマスクとしてスルーホールTH1を形成する。この時は、絶縁膜7a,7cのエッチング選択比が大きくなるようにして絶縁膜7aの方がエッチングされ易い条件で絶縁膜7aを除去する。続いて、図29に示すように、絶縁膜7cが露出されたら今度は絶縁膜7cの方が絶縁膜7aよりもエッチングされ易い条件で絶縁膜7cを除去し、スルーホールTH2を形成する。最後に、スルーホールTH2の底部から露出する絶縁膜7bをエッチングすることで、図30に示すように配線6aの一部が露出されるスルーホールTHを形成する。この場合、スルーホールTHと配線6aとの合わせずれ部分で絶縁膜7bが配線6a上面よりも若干深くエッチングされてしまう場合もあるが、前記図26に示したほどの過剰なエッチングは生じない。
【0032】
次に、図31は、本実施の形態4を前記実施の形態2の配線構造で適用した場合の一例を示している。この場合は、配線6aを覆うようにエッチングストッパ用の絶縁膜7cが堆積され、その上に絶縁膜7aが堆積されている。この場合もスルーホールTHと配線6aとの合わせずれが生じても過剰なエッチングは生じない。次に、図32は、本実施の形態4の配線構造の変形例を示している。この場合は、配線6aの下地にエッチングストッパ用の絶縁膜7cが形成されている。すなわち、絶縁膜7a上には薄いエッチングストッパ用の絶縁膜7cが形成され、その上に配線6aが形成され、さらにその配線6aを覆うように放電用の絶縁膜7bが堆積されている。この場合、スルーホールTHと配線6aとの合わせずれが生じると、そのずれた部分の絶縁膜7bはエッチングされてしまう場合があるが、下地に絶縁膜7cがあるので、下層の絶縁膜7aをもエッチングしてしまうようなことはない。
【0033】
(実施の形態5)
本実施の形態5では、素子層に適用した場合について説明する。図33は、本発明者が検討した問題を説明するための半導体装置の製造工程中の要部断面図である。符号52aは絶縁膜を、符号Q50はMISを、符号53はゲート絶縁膜を、符号54はゲート電極をそれぞれ示している。上記のような配線の帯電および放電現象は、配線間の短絡不良の問題の他に、長い配線51Bに接続されたゲート電極54直下のゲート絶縁膜53の破壊を誘発する問題がある。このため、ゲート電極54に接続される配線を短くするように設計しなければならないが、そのようにすると、繋ぎ用の配線を多く配置せざるを得なくなり、その結果、配線面積の増大に繋がり、チップサイズの増大を招くという問題が生じている。なお、図33中の矢印は電荷の逃げ道を示している。
【0034】
このような場合でも、前記実施の形態1〜4で説明した構成を採用することにより、ゲート絶縁膜が破壊してしまう前に配線間で放電を起こさせることができるので、ゲート絶縁膜の破壊を低減または防止できるが、次のような構成としても良い。すなわち、ゲート電極から基板に電荷を逃がせるような構造としても良い。
【0035】
図34は、その具体例を示している。ゲート電極5の側面には、サイドウォール11aが形成されている。サイドウォール11aの側面はゲート電極5に直接接しており、サイドウォール11aの底面は基板1Sに直接接している。このサイドウォール11aは、前記絶縁膜7bと同様の絶縁膜で形成されている。このため、本実施の形態5では、配線を通じてゲート電極5に流れてきた電荷を、矢印Cで示すように、ゲート電極5の側面からサイドウォール11aを通じて基板1Sに逃がすことができる。したがって、上記配線の帯電現象に起因するゲート絶縁膜4の破壊を抑制または防止できる。また、その結果、ゲート電極5に接続される配線を長くすることができ、繋ぎ配線を低減できるで、チップサイズの縮小を推進することが可能となる。このサイドウォール11aは、ゲート電極5を形成した後、ウエハ上にサイドウォール11aを形成するための絶縁膜を堆積し、さらにこれを異方性のドライエッチング法によりエッチバックすることにより形成されている。
【0036】
図35は、図34の変形例を示している。ここでは、ゲート電極5およびサイドウォール11aを覆うように、エッチストッパ用の絶縁膜7dが基板1Sの主面上に堆積されている。絶縁膜7dは、例えば窒化シリコン膜からなる。この場合、図34と同様の効果が得られる他、コンタクトホールCHの合わせずれに起因する問題を低減または防止できる。すなわち、コンタクトホールCHの位置がずれてもそこからゲート電極5が露出されてしまわないようにできる。このため、半導体装置の歩留りを向上させることができる。
【0037】
図36および図37は、図34の他の変形例を示している。図37は図36にコンタクトホールCHおよびプラグ6bを形成した場合を示している。ここでは、ゲート電極5の側面のサイドウォール11bが、例えば窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる。放電用の絶縁膜7bは、ゲート電極5およびサイドウォール11bを覆うように基板1Sの主面上に堆積されている。この場合は、配線を通じてゲート電極5に流れてきた電荷を、矢印Dで示すように、ゲート電極5の上面から絶縁膜7bを通じて基板1Sに逃がすことができる。サイドウォール11bを窒化シリコン膜で形成することにより、上記したコンタクトホールCHの合わせずれに起因する問題も低減または防止できる。この場合はサイドウォール11bを上記のようにエッチバックで形成した後に絶縁膜7bを前記のように堆積する。
【0038】
図38および図39は、図34の他の変形例を示している。図39は図38の断面に対して垂直な断面を示している。ここでは、ゲート電極5上に、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜12aが形成されている。放電用の絶縁膜7bは、サイドウォール11bおよびキャップ絶縁膜12aを覆うように基板1Sの主面上に堆積されている。この場合は、配線を通じてゲート電極5に流れてきた電荷を、矢印Eで示すように、コンタクトホールCH内のプラグ6bの絶縁膜7bと接する部分から絶縁膜7bを通じて基板1Sに逃がすことができる。サイドウォール11bおよびキャップ絶縁膜12aを窒化シリコン膜で形成するか、または、上記図35のようにエッチストッパ用の絶縁膜7dを設けることにより、上記したコンタクトホールCHの合わせずれに起因する問題も低減または防止できる。
【0039】
図40は、図34のさらに他の変形例を示している。ここでは、ゲート電極5の側面および上面を覆うように放電用の絶縁膜7bが形成されている。この絶縁膜7bはゲート電極5の側面および上面に接しているとともに、基板1Sの主面にも接している。そして、ゲート電極5の側面には、絶縁膜7bを介してサイドウォール11bが形成されている。この場合は、配線を通じてゲート電極5に流れてきた電荷を、矢印Fで示すように、ゲート電極5の側面および上面から絶縁膜7bを通じて基板1Sに逃がすことができる。サイドウォール11bを窒化シリコン膜で形成するか、または、上記図35のようにエッチストッパ用の絶縁膜7dを設けることにより、上記したコンタクトホールCHの合わせずれに起因する問題も低減または防止できる。この構成を形成するには、ゲート電極5を形成した後、ウエハ上に絶縁膜7bを堆積し、さらにその上にサイドウォール11bを形成するための絶縁膜を堆積し、さらにサイドウォール11bを形成するための絶縁膜を異方性のドライエッチング法によりエッチバックすることにより形成されている。
【0040】
なお、本実施の形態5では、nMISQnに適用した場合を例示しているが、pMISQpに適用しても良い。また、本実施の形態5の構成は、この構成のみでも効果があるが、前記実施の形態1〜4と組み合わせることで、配線間の短絡不良およびゲート絶縁破壊を抑制および防止する上で効果が得られる。
【0041】
(実施の形態6)
本実施の形態6では、ダマシン配線構造に適用した場合について説明する。図41は本実施の形態6の半導体装置の要部断面図、図42は図41の領域Gの拡大断面図をそれぞれ示している。
【0042】
本実施の形態6の半導体装置における配線構造の配線部6は、最下の配線層M0の配線6cと、中間の配線層M1〜M4の各々に設けられた配線6dと、最上の配線層M5に設けられた配線6aと、配線層間または配線層−基板間に設けられたプラグ6b(6b1〜6b4)とを有している。配線層M0〜M4はダマシン配線構造とされ、最上の配線層M5は前記実施の形態1,2で説明した通常の配線構造とされている。最下の配線層M0の配線6cは、配線溝(配線開口部)13内に埋め込まれるように形成されており、例えばタングステン等のような主配線材料用の導体膜6c1と、例えば主配線材料用の導体膜の側面および底面に設けられた窒化チタン(TiN)等のようなバリア用の導体膜6c2と有している。中間の配線層M1〜M4の配線6dは、配線溝13内に埋め込まれるように形成されており、例えば銅(Cu)等からなる主配線材料用の導体膜6d1と、例えば主配線材料用の導体膜の側面および底面に設けられた窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)の単体膜あるいはそれらの積層膜等からなるバリア用の導体膜6d2と有している。上記プラグ6b1,6b4は、前記実施の形態1〜5で説明したのと同様である。プラグ6b2は、例えば銅等からなる主配線材料用の導体膜と、例えば主配線材料用の導体膜の側面および底面に形成された窒化チタン、タンタルまたは窒化タンタルの単体膜あるいはそれらの積層膜等のようなバリア用の導体膜と有している。プラグ6b3は、その直上の配線6dと一体的に形成されている。
【0043】
また、絶縁部7は、絶縁膜7a(7a1〜7a12)と、絶縁膜7b(7b1〜7b10)と、絶縁膜7d,7e,7f1,7f2とを有している。絶縁膜7a1〜7a11は、前記実施の形態1で例示した材料の他に、例えばSiOF等のような低誘電率な絶縁膜(Low−K絶縁膜)の単体膜またはその上に酸化シリコン膜等を堆積した積層構造としても良い。Low−K絶縁膜は、酸化シリコン膜の誘電率よりも低い誘電率を有する絶縁膜であり、一般的には、TEOS酸化膜の比誘電率ε=4.1〜4.2程度以下の誘電率を持つ絶縁膜を低誘電率な絶縁膜と言う。Low−K絶縁膜を有する構成としたことにより、絶縁膜7aを酸化シリコン膜で形成した場合に比べて絶縁膜7aの誘電率を下げることができる。Low−K絶縁膜として、例えばSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁破壊耐圧=4.0〜5.0MV/Vm)またはポリアリルエーテル(PAE)系材料のFLARE(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.8、耐熱温度=400℃以上)等のような有機ポリマー系の材料や、例えばHSG−R7(日立化成工業製、比誘電率=2.8、耐熱温度=650℃)、Black Diamond(米Applied Materials,Inc製、比誘電率=3.0〜2.4、耐熱温度=450℃)またはp−MTES(日立開発製、比誘電率=3.2)等のような有機シリカガラス(SiOC)系材料を用いても良い。これらの場合も上記同様に誘電率を下げる効果を得ることができる。
【0044】
上記絶縁膜7eは、主としてエッチストッパとしての機能を有する膜であり、例えば窒化シリコン(Si34等)、炭化シリコン(SiC)または炭窒化シリコン(SiCN)等からなる。配線層M0に絶縁膜7eを用い、放電用の絶縁膜7bを用いていないのは、この配線層M0の配線6cの主配線材料がタングステン等のような高融点金属からなり、前記放電に起因する隣接配線間の短絡不良の問題が生じないからである。この観点から絶縁膜7b1を絶縁膜7eで形成しても良いが、絶縁膜7b1はプラグ6b2を通じて、配線層M1の銅を主配線材料とする配線6dと接続されるので、放電用の絶縁膜7bで形成している。上記絶縁膜7b(7b1〜7b10)は、配線6d,6aやプラグ6b2〜6b4と接するように設けられている。これにより、本実施の形態6でも前記実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。上記絶縁膜7a12,7f1,7f2は、表面保護膜を形成する膜で、絶縁膜7a12は、例えば酸化シリコン膜等からなり、絶縁膜7f1は、例えば窒化シリコン膜等からなり、絶縁膜7f2は、例えばポリイミド樹脂膜等からなる。この絶縁膜7a12,7f1,7f2の一部には、第5層目の配線6aの一部が露出されるような開口部14が形成されている。この開口部14から露出された配線6a部分(ボンディングパッド、以下、パッドという)にはボンディングワイヤBWが接合されている。本実施の形態6の場合も、前記実施の形態3のように、銅を主配線材料とする配線層M1〜M4において絶縁膜7bを選択的に設けても良い。これにより、前記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
【0045】
次に、本実施の形態6の半導体装置の製造方法の一例を説明する。図43は、本実施の形態6の半導体装置の製造工程中のウエハ1Wの要部断面図を示している。ここでは第1層目の配線層M1の配線6dがシングルダマシン法により既に形成されている場合が示されている。絶縁膜7bは、例えば酸窒化シリコン(SiON)等からなる。絶縁膜7a6上には、例えば酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜15aが堆積されている。この場合も絶縁膜15aの堆積処理後に上記ブラシBRを用いた洗浄処理装置10(図11参照)により洗浄処理を施した時に静電作用により配線層M1の配線6dに電荷が蓄積されたとしても、その電荷を配線6dの上面側から絶縁膜7b2,7b1を通じて接地電位に逃がし、配線6dでの帯電量が低い段階で放電させることができるので、放電により生じる発熱量を低く抑えることができる。したがって、銅を主配線材料とする配線6d,6d間での短絡不良を抑制または防止することができる。
【0046】
続いて、絶縁膜15aをリソグラフィおよびドライエッチングにより図44に示すようにパターニングした後、ウエハ1Wの主面上に反射防止膜16aを堆積し、さらにその上に、スルーホール形成用のレジストパターンR2を形成する。その後、レジストパターンR2をエッチングマスクとして、反射防止膜16a、絶縁膜7a6,7b4,7a5をエッチングして、図45に示すように、平面略円形状のスルーホールTHを形成する。この段階のスルーホールTHは完全に開口されたものではなく、その底面は絶縁膜7a5の途中の厚さ位置で止まっている。その後、レジストパターンR2および反射防止膜16aを図46に示すように除去した後、絶縁膜15aをマスクとし、かつ、絶縁膜7b4,7b3をエッチストッパとして機能させた状態で、絶縁膜7a6,7a5を選択的にエッチングすることにより、図47に示すように、配線溝13およびスルーホールTHを形成する。この段階のスルーホールTHも完全に開口されたものではなく、その底面は絶縁膜7b3で止まっている。その後、絶縁膜15a,7b3,7b4を選択的にエッチングすることにより、図48に示すように、配線溝13およびスルーホール(配線開口部)THを完全に形成する。スルーホールTHの底面からは配線層M1の配線6dの上面一部が露出されている。次いで、ウエハ1Wの主面上に、図49に示すように、例えば窒化チタン、または窒化タンタルの単体膜あるいはそれらの積層膜等からなるバリア用の導体膜6d2をスパッタリング法によって堆積した後、その上に、例えば銅等からなる導体膜6d1をメッキ法またはCVD法等で形成する。その後、導体膜6d1,6d2をCMP法によって研磨することにより、図50に示すように、第2層目の配線層M2に埋込構造の配線6dを形成する。CMP処理後、上記ブラシBRを用いた洗浄処理装置10(図11参照)により洗浄処理を施す。この時に静電作用により各配線層M1,M2の配線6dに電荷が蓄積されたとしても、その電荷を絶縁膜7b1〜7b4を通じて接地電位に逃がすことができ、配線6dでの帯電量が低い段階で放電させることができるので、放電により生じる発熱量を低く抑えることができる。このため、配線層M1,M2の銅を主配線材料とする配線6d,6d間での短絡不良を抑制または防止することができる。その後、銅の拡散の抑制および防止を主目的として、アンモニアまたは水素ガス雰囲気中においてCMP面に対してプラズマ処理を施した後、絶縁膜7b5を配線層M2の配線6dの上面に接するようにウエハ1Wの主面上に堆積する。この後、絶縁膜7b5の洗浄処理を施すが、その場合も上記と同様に上記配線間の放電現象に起因する配線短絡不良の抑制および防止の効果を得ることができる。
【0047】
(実施の形態7)
本実施の形態7では、ダマシン配線構造に適用した場合の変形例について説明する。図51は、本実施の形態7の半導体装置の前記図41の領域Gと同一箇所の要部断面図を示している。
【0048】
本実施の形態7では、配線構造の絶縁部7中に複数層の絶縁膜7e(7e1〜7e10)を有している。ここでの絶縁膜7eは、前記のようにエッチングストッパとしての機能を有する他に、銅の拡散を抑制または防止する機能を有しており、前記同様に、例えば窒化シリコン、炭化シリコンまたは炭窒化シリコン等からなる。まず、絶縁膜7e2,7e4,7e6,7e8,7e10は、各配線層M0〜M4の配線6c,6dに接するように設けられている。これにより、各配線層M1〜M4の配線6d中の銅の拡散を抑制または防止する能力を向上させることが可能となっている。そして、この絶縁膜7e2,7e4,7e6,7e8,7e10の各々の上には、それに接するように実施の形態1で示したような放電用の絶縁膜7b1,7b3,7b5,7b7,7b9が設けられ、例えばシリコンリッチ酸化シリコン膜または酸窒化シリコン(SiON)膜で形成されている。この絶縁膜7b1,7b3,7b5,7b7,7b9は、プラグ6b2,6b3の側面と接している。一方、上記絶縁膜7e3,7e5,7e7,7e9は、絶縁膜7a3,7a5,7a7,7a9上に設けられている。そして、この絶縁膜7e3,7e5,7e7,7e9上には、それに接するように実施の形態1で示したような放電用の絶縁膜7b2,7b4,7b6,7b8が設けられ、例えばシリコンリッチ酸化シリコン膜または酸窒化シリコン(SiON)膜で形成されている。この絶縁膜7b2,7b4,7b6,7b8は、各配線層M1〜M4の配線6dの側面と接している。本実施の形態7においても絶縁膜7bを設けることにより、前記実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態7でも、前記実施の形態3と同様に、銅を主配線材料とする配線層M1〜M4において絶縁膜7bを選択的に設けることにより、前記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。なお、素子層および配線層M5は、前記実施の形態6と同じなので説明を省略する。
【0049】
次に、本実施の形態7の半導体装置の製造方法の一例を説明する。図52は、前記実施の形態6の図43〜図46で説明したのと同様の工程を経た後のウエハ1Wの要部断面図を示している。絶縁膜15bは、例えば絶縁膜7e(7e2〜7e5)と同一の材料が選択されており、例えば窒化シリコン、炭化シリコンまたは炭窒化シリコン等からなる。この段階のスルーホールTHは、絶縁膜7b4,7e5を貫通しているが、完全に開口されたものではなく、スルーホールTHの底面は絶縁膜7a5の途中の厚さ位置で止まっている。続いて、絶縁膜15bをマスクとし、かつ、絶縁膜7e4,7e5をエッチストッパとして機能させた状態で、絶縁膜7a6,7a5を選択的にエッチングすることにより、図53に示すように、配線溝13およびスルーホールTHを形成する。この段階のスルーホールTHも完全に開口されたものではなく、その底面は絶縁膜7e4で止まっている。その後、絶縁膜15b,7e5,7e4を選択的にエッチングすることにより、図54に示すように、配線溝(配線開口部)13およびスルーホール(配線開口部)THを完全に形成する。スルーホールTHの底面からは配線層M1の配線6dの上面一部が露出されている。次いで、前記実施の形態6と同様にして図55に示すように配線層M2に埋込構造の配線6dを形成する。その後、銅の拡散の抑制および防止を主目的として、アンモニアまたは水素ガス雰囲気中においてCMP面に対してプラズマ処理を施した後、絶縁膜7e6を配線層M2の配線6dの上面に接するようにウエハ1Wの主面上にCVD法で堆積した後、その上に絶縁膜7b5をCVD法により堆積する。
【0050】
本実施の形態7の場合も製造工程中の各種の処理(例えば洗浄処理、プラズマ処理等)により配線6d等に電荷が蓄積されたとしても、その電荷を配線6dの側面またはこれに接続されたプラグ6bの側面から絶縁膜7bを通じて接地電位に逃がすことができ、配線6dでの帯電量が低い段階で放電させることができるので、放電により生じる発熱量を低く抑えることができる。したがって、配線層M1,M2の銅を主配線材料とする配線6d,6d間での短絡不良を抑制または防止することができる。
【0051】
(実施の形態8)
本実施の形態8では、静電破壊対策に適用した場合の一例について説明する。図56は本実施の形態8の半導体装置の半導体チップ1Cの全体平面図、図57は図56の領域Jの拡大平面図、図58は図57のX2−X2線の断面図、図59は図57のY1−Y1線の断面図をそれぞれ示している。
【0052】
平面四角形状の半導体チップ1Cの中央には、平面四角形状の内部回路領域CA1が配置されている(図56の中央および図57の左上部のハッチングを付していない領域)。内部回路領域CA1には、例えばDSP(Digital Signal Processor)等のような複数のプロセッサが配置されており、その各々のプロセッサが同時に種々の処理を分担しながら並列処理することが可能な構成となっている。このような多数の命令やデータを同時に並列処理をすることで処理性能を上げることにより、映像処理等のような所望の処理をリアルタイムに高速処理することが可能となっている。この内部回路領域CA1の外周から半導体チップ1Cの外周までの間(図56および図57のハッチングを付した領域)には周辺回路領域CA2が配置されている。
【0053】
周辺回路領域CA2には、複数の入出力回路セルと、複数のパッド(外部端子)PDと、さらにその外周のガードリングGRとが配置されている。各入出力回路セルには、例えば入力回路、出力回路または入出力双方向回路の他、静電破壊防止用の保護回路等のような種々のインターフェイス回路が形成されている。上記パッドPDは、半導体チップ1Cの外周に沿って所定の間隔毎に並んで配置されている。パッドPDには、信号用のパッドと電源用のパッドとがある。信号用のパッドPDは、上記した入出力回路セル毎に配置されている。また、信号用のパッドPDは、プラグ6bおよび各配線層M1〜M4の配線6aを通じて静電破壊防止用の保護回路を形成するMISQESDのソースおよびドレイン用の半導体領域20と電気的に接続されている。上記ガードリングGR(GR1〜GR5)は、外部から不純物や水分が侵入するのを抑制または阻止したり、外周からの絶縁膜のクラックをここで終端させたりする他、本実施の形態8では配線6aに蓄積した電荷を基板1Sに逃がす経路としての機能等を有している。ガードリングGRは、配線6aと同一構成とされており、平面的には半導体チップ1Cの外周に沿うように平面枠状に形成され、断面的には全配線層M1〜M5に形成され、スルーホールTH内の導体膜21を通じて互いに接続されているとともに、コンタクトホールCH内の導体膜22を通じて基板1Sとも接続されている。周辺回路領域CA2の最上の配線層M5の配線6av1〜6av4,6ag1〜6ag4(6a,6)は周回電源配線を示している。配線6av1〜6av3は、例えば3.3V程度の高電位の電源電圧用の配線を示し、配線6av4は、例えば1.2V程度の高電位の電源電圧用の配線を示している。配線6ag1〜6ag4は、例えば0(零)Vの基準電位の電源電圧用の配線を示している。この配線6av1〜6av4,6ag1〜6ag4(6a,6)は半導体チップ1Cの外周に沿って内部回路領域CA1を取り囲むように枠状に配置されている。
【0054】
本実施の形態8では、図56および図57のハッチングで示すように周辺回路領域CA2のみを覆うように前記放電用の絶縁膜7bがリソグラフィおよびドライエッチングによりパターニングされている。絶縁膜7bは、最上の配線層M5のみに設けられ、最上の配線層M5の周辺回路領域CA2の複数の配線6a、複数のパッドPDおよびガードリングGR5に接した状態でこれらを覆うように堆積されている。このように絶縁膜7bを設けることにより、半導体チップ1Cの外部から所定のパッドPDに流れてきた電荷(静電気)を、絶縁膜7bを通じて他のパッドPD、ガードリングGR5および配線6aに分散させ、基板1Sに逃がすことができる。これにより、基板1Sに形成された素子の静電破壊を抑制または防止できる。また、入出力回路セルに配置された静電破壊防止用の保護回路の数の低減や占有面積の縮小が可能となる。あるいは保護回路自体を無くすことも可能となる。現状は、充分な保護効果を得るために各入出力回路セル毎に静電破壊防止用の保護回路を多段にしたり各々の面積を増大したりしているのでチップサイズの増大を招いているが、本実施の形態8によれば保護回路面積を縮小または無くすことができるのでチップサイズを縮小することができる。したがって、本実施の形態8の半導体装置を用いることにより、益々、電子機器の小型化、携帯化を推進することが可能となる。ここで最上の配線層M5のみに絶縁膜7bを設けているのは、最上の配線層M5は半導体チップ1Cの外部から電荷が流れるのに最も近く、電荷を排除する上で最も効果的だからである。ただし、絶縁膜7bの形成位置はこれに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば全ての配線層M1〜M5に絶縁膜7bを設けても良いし、選択された2以上の層に絶縁膜7bを設けても良い。また、絶縁膜7bを周辺回路領域CA2のみに設けているのは、内部回路領域CA1の素子が静電気の影響を受けないようにするためである。また、絶縁膜7bをパッドPDのみ、または、パッドPDおよびガードリングGRのみに接した状態で覆うようにパターニングしても良い。
【0055】
図60は、本実施の形態8の半導体装置の周辺回路領域の回路構成の一例を示している。パッドPDは、静電破壊防止用の保護回路ESDおよび入力回路用のインバータ回路INVと電気的に接続されている。保護回路ESDは内部回路を静電気等に起因する過電圧から保護するための回路であり、ここでは保護回路ESDとしてダイオードDESDとMISQESDとが例示されている。MISQESDはダイオード接続されダイオードと同じように機能するようになっている。インバータ回路INVは、pMISQpiとnMISQniとを有しており、その出力は内部回路と電気的に接続されている。本実施の形態8では、上記のように絶縁膜7bを設けたことにより、隣接するパッドPD間に静電気等により高電圧(半導体装置の動作電圧よりも高い電圧)が印加されると隣接するパッドPD間が絶縁膜7bで電気的に接続されるようになっている。
【0056】
図61は上記入出力回路セルI/Oのデバイスレイアウトの一例を示し、図62は図61に周回電源配線を付加した平面図をそれぞれ示している。図61および図62の符号NWLはnウエル、符号PWLはpウエルを示している。nウエルNWLおよびpウエルPWLは周回電源配線に沿って枠状に配置されている。入出力回路セルI/Oは、入出力バッファ等のように、内部回路と外部とのインターフェイスに必要な一連の回路をまとめて有するものである。外部からの信号(例えば3.3V)と内部信号(例えば1.2V)とのインターフェイスは、入出力回路セルI/Oを介して行われる。このため、入出力回路セルI/OはパッドPDの近傍に配置する必要がある。また、入出力回路セルI/Oには少なくとも2種類の電源電圧を供給する必要がある。パッドPDに最も近い保護回路領域ESDAには、上記保護回路ESDが配置されている。その後段の出力バッファ回路領域OBAには出力回路が配置され、入力バッファ回路領域IBAには上記インバータ回路INV等のような入力回路が配置されており、それぞれ、例えば3.3V程度の電源電圧で動作する。さらにその後段のレベルシフタ回路領域LSAは、入出力信号の電圧レベルを変換する回路が配置された領域であり、例えば1.2V程度の電源電圧で動作する。各周辺回路領域の回路を構成するpMISはnウエルNWLに配置され、nMISはpウエルPWLに配置されている。周辺回路領域CA2の各回路への電源電圧は、上記配線6av1〜6av4,6ag1〜6ag4から供給される。
【0057】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0058】
例えば前記実施の形態2の構造の絶縁膜7bの形成方法として次のようにしても良い。例えばシラン系のガスを含む雰囲気中でプラズマを形成し、そのプラズマ雰囲気に絶縁膜7aの表面を曝すことにより、絶縁膜7aの表層にシリコンリッチな絶縁膜を形成しても良い。また、窒素を含む雰囲気中でプラズマを形成し、そのプラズマ雰囲気に絶縁膜7aの表面を曝すことにより、絶縁膜の表層に酸窒化シリコン膜を形成しても良い。
【0059】
また、前記実施の形態1〜8ではパッドにボンディングワイヤが接続される接続構造の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、パッドにバンプ電極が接合される接続構造の半導体装置にも適用できる。
【0060】
また、前記実施の形態8では周辺回路領域のみに絶縁膜7bを設けた場合について説明したが、例えば内部回路領域にも製造工程中に配線に帯電した電荷を放電させるために絶縁膜7bを設けても良い。この場合、周辺回路領域の絶縁膜7bと内部回路領域の絶縁膜7bとを同一層であっても分離する。これにより、半導体装置の製造工程中に配線に帯電した電荷を逃がすことができる上、半導体チップ外部の静電気で生じた電荷の分散が可能になる。周辺回路領域と内部回路領域とでは絶縁膜7bが分離されているので、半導体チップ外部の静電気で生じた電荷が絶縁膜7bを通じて内部回路に伝わるのを阻止できる。
【0061】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるMISを有する半導体装置または論理回路を有する半導体装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)またはフラッシュメモリ(EEPROM;Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等のようなメモリ回路を有する半導体装置や上記メモリ回路と論理回路とを同一基板に設けている混載型の半導体装置にも適用できる。また、例えばバイポーラトランジスタを有する半導体装置にも本発明を適用できる。
【0062】
本願によって開示される実施の形態のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0063】
すなわち、前記半導体基板に電気的に接続された配線とフローティング状態の配線との間に導電性の高い絶縁膜を形成することで、半導体装置の製造中にフローティング状態の配線に帯電した電荷が電気的に接続された配線へ放電されることにより、配線間の短絡不良の発生を抑制または防止することが可能となる。
【0064】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0065】
すなわち、半導体装置の配線構造を構成する絶縁膜に、配線に帯電した電荷を逃がすための機能を付加したことにより、配線に帯電した電荷の放電に起因する配線間の短絡不良の発生を抑制または防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者が初めて見出した問題を説明するための半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体装置の一例の要部断面図である。
【図3】図2の領域Aの拡大断面図である。
【図4】通常の酸化シリコン膜の電流I−電圧V特性のグラフ図である。
【図5】シリコンリッチな酸化シリコン膜の電流I−電圧V特性のグラフ図である。
【図6】シリコンリッチな酸化シリコン膜の電流I−電圧V特性のグラフ図である。
【図7】シリコンリッチな酸化シリコン膜の電流I−電圧V特性のグラフ図である。
【図8】厚さ30nm程度の酸化シリコン膜の屈折率と電流との関係を比較して示すグラフ図である。
【図9】屈折率1.55のシリコンリッチな酸化シリコン膜の膜厚と電流との関係を示すグラフ図である。
【図10】酸窒化シリコン膜の電流I−電圧V特性のグラフ図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程で用いる洗浄処理装置の一例の説明図である。
【図12】図2および図3の半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図17】図2および図3の半導体装置の絶縁膜の成膜シーケンスを示す説明図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図19】図18の半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図20】図19に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図23】図22に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図24】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部平面図である。
【図25】図24のX1−X1線の断面図である。
【図26】本発明者が検討した不具合の説明図である。
【図27】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図28】本発明者が検討した問題を説明するための半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図31】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図32】本発明のさらに他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図33】本発明者が検討した問題を説明するための半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図34】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図35】本発明のさらに他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図36】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図37】図36の半導体装置にコンタクトホールおよびプラグを設けた状態を示した要部断面図である。
【図38】本発明のさらに他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図39】図38の断面に垂直な面の要部断面図である。
【図40】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図41】本発明のさらに他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図42】図40の領域Gの拡大断面図である。
【図43】図41の半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図44】図43に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図45】図44に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図46】図45に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図47】図46に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図48】図47に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図49】図48に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図50】図49に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図51】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図52】図51の半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図53】図52に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図54】図53に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図55】図54に続く半導体装置の製造工程中のウエハの要部断面図である。
【図56】本発明の他の実施の形態である半導体装置の半導体チップの平面図である。
【図57】図56の領域Jの拡大平面図である。
【図58】図57のX2−X2線の断面図である。
【図59】図57のY1−Y1線の断面図である。
【図60】本発明の他の実施の形態である半導体装置の入出力回路の一例の回路図である。
【図61】本発明の他の実施の形態である半導体装置の入出力回路セルのデバイスレイアウトを示す要部平面図である。
【図62】図61に周回電源配置をレイアウトして示した要部平面図である。
【符号の説明】
1W ウエハ
1S 半導体基板
2 分離部
3N,3P 半導体領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 配線部
6a 配線
6a1〜6a3 導体膜
6b,6b1〜6b3 プラグ
6c 配線
6c1,6c2 導体膜
6d 配線
6d1,6d2 導体膜
7 絶縁部
7a,7a1〜7a12 絶縁膜(第2絶縁膜)
7b,7b1〜7b10 絶縁膜(第1絶縁膜)
7c 絶縁膜
7d 絶縁膜
7e,7e1〜7e10 絶縁膜(第3絶縁膜)
7f1,7f2 絶縁膜
10 洗浄処理装置
10a ステージ
10b ノズル
10c ブラシ保持部
11a サイドウォール
11b サイドウォール
12a キャップ絶縁膜
13 配線溝
14 開口部
15a,15b 絶縁膜
16a 反射防止膜
20 半導体領域
21,22 導体膜
50W ウエハ
50S 半導体基板
51,51A,51B 配線
52,52a,52b 絶縁膜
BR ブラシ
P 異物
PWL pウエル
NWL nウエル
Qp,Qpi pチャネル型のMIS・FET
Qn,Qni nチャネル型のMIS・FET
TH スルーホール
CH コンタクトホール
QESD MIS
R1,R2 フォトレジストパターン
BW ボンディングワイヤ
CA1 内部回路領域
CA2 周辺回路領域
PD ボンディングパッド
ESD 保護回路
INV インバータ回路
I/O 入出力回路セル
ESDA 保護回路領域
OBA 出力バッファ回路領域
IBA 入力バッファ回路領域
LSA レベルシフタ回路領域

Claims (12)

  1. (a)半導体基板上に配線を形成する工程、
    (b)前記配線に接するように第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記配線は、前記第1絶縁膜を形成した後に、前記第1絶縁膜上に形成されており、
    前記第1絶縁膜の導電率は前記第2絶縁膜の導電率よりも高くなるように形成されており、
    導体装置の製造工程中に前記配線に蓄積した電荷を前記第1絶縁膜を通じて逃がすことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電荷を逃がす際に、前記配線は、前記半導体基板に電気的に接続された配線と、フローティング状態の配線とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜を全ての配線層に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜を全ての配線層のうちの選択された1または複数の配線層のみに形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、前記配線を形成するための導体膜を堆積した後、これをエッチング法によりパターニングする工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主配線材料とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (d)前記(c)工程後に、前記半導体基板の主面を洗浄する工程、
    を有し、
    前記(d)工程によって前記配線に電荷が蓄積されることを特徴とした半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1、第2絶縁膜をシラン系のガスを用いた化学気相成長法で形成し、
    前記第1絶縁膜の成膜処理のシラン系ガス流量が、前記第2絶縁膜の成膜処理のシラン系ガス流量よりも多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜のシリコンの含有量が、前記第2絶縁膜のシリコンの含有量よりも多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜はシリコンリッチな酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、少なくともシリコン、酸素および窒素を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、酸窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002362420A 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4489345B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362420A JP4489345B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置の製造方法
US10/732,518 US7189637B2 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Method of manufacturing a semiconductor device having a multi-layered wiring structure
US11/602,196 US7303986B2 (en) 2002-12-13 2006-11-21 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US11/806,444 US7400046B2 (en) 2002-12-13 2007-05-31 Semiconductor device with guard rings that are formed in each of the plural wiring layers
US12/137,904 US7615848B2 (en) 2002-12-13 2008-06-12 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US12/563,588 US7705462B2 (en) 2002-12-13 2009-09-21 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362420A JP4489345B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193491A JP2004193491A (ja) 2004-07-08
JP4489345B2 true JP4489345B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=32588156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362420A Expired - Fee Related JP4489345B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7189637B2 (ja)
JP (1) JP4489345B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
JP2005197602A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100536809B1 (ko) * 2004-06-22 2005-12-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006080145A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Electronics Corp チップオンチップ型半導体集積回路装置
JP4646591B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5110783B2 (ja) * 2004-10-28 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7301185B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-voltage transistor device having an interlayer dielectric etch stop layer for preventing leakage and improving breakdown voltage
US20060125102A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Zhen-Cheng Wu Back end of line integration scheme
JP2007005527A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007087975A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US8217518B2 (en) * 2006-03-08 2012-07-10 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte., Ltd. Enhancing metal/low-K interconnect reliability using a protection layer
KR100826979B1 (ko) * 2006-09-30 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그 제조방법
TWI337402B (en) * 2007-01-03 2011-02-11 Chipmos Technologies Inc Semiconductor packaging substrate improving capability of electrostatic dissipation
US8102027B2 (en) * 2007-08-21 2012-01-24 Broadcom Corporation IC package sacrificial structures for crack propagation confinement
DE102008044984A1 (de) * 2008-08-29 2010-07-15 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit Verspannungsrelaxationsspalte zur Verbesserung der Chipgehäusewechselwirkungsstabilität
US20100091475A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Qualcomm Incorporated Electrostatic Discharge (ESD) Shielding For Stacked ICs
JP5535490B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US11599003B2 (en) 2011-09-30 2023-03-07 View, Inc. Fabrication of electrochromic devices
US9007674B2 (en) 2011-09-30 2015-04-14 View, Inc. Defect-mitigation layers in electrochromic devices
US20170038658A1 (en) * 2011-09-30 2017-02-09 View, Inc. Particle removal during fabrication of electrochromic devices
JP5443827B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8872344B2 (en) 2010-06-09 2014-10-28 Texas Instruments Incorporated Conductive via structures for routing porosity and low via resistance, and processes of making
JP5422530B2 (ja) * 2010-09-22 2014-02-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI657565B (zh) 2011-01-14 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
US20120182651A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. Shared Electrostatic Discharge Protection For Integrated Circuits, Integrated Circuit Assemblies And Methods For Protecting Input/Output Circuits
KR101881861B1 (ko) * 2011-05-02 2018-07-25 삼성전자주식회사 도전 패턴 구조물 및 이의 형성 방법
US10802371B2 (en) 2011-12-12 2020-10-13 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
US8890293B2 (en) * 2011-12-16 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Guard ring for through vias
US8853860B2 (en) * 2012-03-23 2014-10-07 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Method and apparatus for reduced parasitics and improved multi-finger transistor thermal impedance
JP6074984B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 ローム株式会社 半導体装置
JP6127570B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
US9130022B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of back-end-of-line (BEOL) fabrication, and devices formed by the method
JP6182985B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US10466720B2 (en) * 2013-08-09 2019-11-05 Fisher Controls International Llc Providing diagnostic and/or prognostic capabilities in a process control system
TWI512934B (zh) * 2013-12-20 2015-12-11 Advanced Analog Technology Inc 用於靜電防護之半導體結構
WO2018039080A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 View, Inc. Electromagnetic-shielding electrochromic windows
CN107533267A (zh) 2015-03-20 2018-01-02 唯景公司 更快速地切换低缺陷电致变色窗
JP7240149B2 (ja) * 2018-08-29 2023-03-15 キオクシア株式会社 半導体装置
US20200075508A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10707212B1 (en) * 2018-12-28 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming an apparatus, and related apparatuses and electronic systems
US11222843B2 (en) * 2019-09-16 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure and method for forming the same
TWI726809B (zh) * 2019-11-08 2021-05-01 南亞科技股份有限公司 具有位在接合墊上之邊緣保護間隙子的半導體元件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254452A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH11135499A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11317403A (ja) * 1998-01-20 1999-11-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH11317454A (ja) * 1998-02-17 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000183059A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sony Corp 電子装置およびその製造方法
JP2000299380A (ja) * 1998-11-12 2000-10-24 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクト形成方法
JP2003086592A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711275B1 (fr) 1993-10-15 1996-10-31 Intel Corp Procédé automatiquement aligné de contact en fabrication de semi-conducteurs et dispositifs produits.
JP4037470B2 (ja) * 1994-06-28 2008-01-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JPH08204006A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 多層配線装置
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6335561B2 (en) 1998-01-20 2002-01-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a passivation film
US6277730B1 (en) 1998-02-17 2001-08-21 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating interconnects utilizing fluorine doped insulators and barrier layers
JP2002164428A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4109531B2 (ja) * 2002-10-25 2008-07-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3778445B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置
JP4342854B2 (ja) 2003-07-09 2009-10-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254452A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH11135499A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11317403A (ja) * 1998-01-20 1999-11-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH11317454A (ja) * 1998-02-17 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000299380A (ja) * 1998-11-12 2000-10-24 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクト形成方法
JP2000183059A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sony Corp 電子装置およびその製造方法
JP2003086592A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7303986B2 (en) 2007-12-04
US7705462B2 (en) 2010-04-27
US20040121571A1 (en) 2004-06-24
US20070228574A1 (en) 2007-10-04
US7189637B2 (en) 2007-03-13
JP2004193491A (ja) 2004-07-08
US7615848B2 (en) 2009-11-10
US20100007024A1 (en) 2010-01-14
US7400046B2 (en) 2008-07-15
US20080277794A1 (en) 2008-11-13
US20070066050A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4801296B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8592984B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US7304387B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7148575B2 (en) Semiconductor device having bonding pad above low-k dielectric film
JP3657921B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW200941664A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the sae
US9530769B2 (en) Semiconductor device with electro-static discharge protection device above semiconductor device area
JP2004214550A (ja) 半導体装置の製造方法
US10504861B2 (en) Semiconductor device with over pad metal electrode and method for manufacturing the same
US20160118355A1 (en) Planar passivation for pads
US10438909B2 (en) Reliable passivation for integrated circuits
US20150061156A1 (en) Pad solutions for reliable bonds
JP2004152929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10199342B2 (en) Reliable pad interconnects
JP2002334927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003282703A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20230352430A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013016721A (ja) 半導体装置
JPH07135252A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005340548A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20120241972A1 (en) Layout scheme for an input output cell
JPH1167764A (ja) 半導体装置
JP2005032863A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100921

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees