JP4402793B2 - 作画・カッティング両用プロッタ - Google Patents

作画・カッティング両用プロッタ Download PDF

Info

Publication number
JP4402793B2
JP4402793B2 JP2000036358A JP2000036358A JP4402793B2 JP 4402793 B2 JP4402793 B2 JP 4402793B2 JP 2000036358 A JP2000036358 A JP 2000036358A JP 2000036358 A JP2000036358 A JP 2000036358A JP 4402793 B2 JP4402793 B2 JP 4402793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure roller
recording medium
roller
cutting
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000036358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225297A (ja
Inventor
勝彦 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP2000036358A priority Critical patent/JP4402793B2/ja
Publication of JP2001225297A publication Critical patent/JP2001225297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402793B2 publication Critical patent/JP4402793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は用紙などの記録媒体に作図をしたりカッターでミシン目を入れ洋服作成用の型紙などを作成するために使用される作画・カッティング両用プロッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
用紙の両側を加圧ローラと駆動ローラで保持し用紙をX軸方向に送る2点支持送り方式のプロッタが従来知られている。
また、用紙の両側と中間部を加圧ローラと駆動ローラで保持し用紙をX軸方向に送る3点支持送り方式のプロッタが従来知られている。
また、用紙の両側を加圧ローラと駆動ローラで保持し、用紙の中間部即ち作画範囲をギザローラ或はスターローラと呼ばれる拍車状のローラで保持するようにしたギザローラ支持方式のプロッタが従来知られている。
また、特許2717152号公報には、インク作画終了後、コントローラの記憶装置から読み出したインク乾燥時間だけ自動製図機を待機状態として、その間、ロール紙の巻き取りを行わないようにした自動製図機が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記2点支持送り方式のプロッタはカッティング時における用紙の支持が不十分であり、刃物の加圧力によって用紙がずれてしまうという問題点がある。
また、上記3点支持送り方式のプロッタは作画時にインクが用紙の作画範囲を支持する加圧ローラに付着しこの加圧ローラを介してインクが用紙に転写されてしまうという問題点がある。
また、上記ギザローラ支持方式のプロッタはギザローラの用紙に対する加圧力を強めると用紙に傷が付いてしまうので加圧力を強くすることができない。そのため用紙に対する支持力が不足し、カット時に加圧力不足から用紙を高精度に送ることができないという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、駆動ローラと加圧ローラとで記録媒体を挟持し、コントローラによって制御される駆動ローラの回転によって記録媒体をX軸方向に送り作画ヘッドによって記録媒体に作図を行うとともに、作図の他に、作画ヘッドの保持するカッターによって記録媒体を切断することができるようにした作画・カッティング両用プロッタにおいて、前記加圧ローラを、記録媒体の両側と中間に位置させて、駆動ローラに対して昇降可能に配設し、カッティング時は両側の加圧ローラと中間の加圧ローラを下降させて該両側の加圧ローラと中間の加圧ローラとこれらに対応する駆動ローラとで記録媒体両側と中間部を挟持し、作画時は中間の加圧ローラを上昇させ記録媒体を両側の加圧ローラとこれに対応する駆動ローラとで挟持するようにし、作画動作からカッティング動作に自動的に移行するとき、予め設定したインク乾燥時間だけ待機するようにしたものである。
また、本発明は、前記インク乾燥時間は、インクの種類及び/又は作画媒体の種類によって設定するようにしたものである。
また、本発明は、コントローラが、記録媒体上の中間加圧ローラ走行領域にインク作図があるか否か作図データを解析して判断し、前記中間加圧ローラ走行領域にインク作図がないときは、待機時間を設定することなく、作画動作からカッティング動作に自動的に移行するようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図8において、2は型紙作成などに用いられる作画・カッティング両用プロッタの機体であり、脚体4に支承されている。前記機体2には架台(図示省略)が固設され、該架台には支柱を介してY軸方向に延びるYレール8が架設され、該Yレール8にコロを介して作画ヘッド10が移動可能に取り付けられている。前記作画ヘッド10は、それに内蔵されたムービングコイル、ソレノイド等のZ軸アクチュエータ12(図9参照)に連結する筆記具保持手段14を備え、Y軸モータ16(図9参照)によって、Yレール8に沿って移動制御されるように構成されている。
【0006】
Yレール8の一端の、機体2に設けられたストッカー収納部18内には、モータ20によって駆動される回転型の公知のストッカー21(図2参照)が収納され、該回転型のストッカー21は、複数の筆記具格納部ごとに作画ペン或はカッターペンなどの筆記具20を脱着自在に保持している。作画ヘッド10は、公知の筆記具交換モードで、その筆記具保持手段14の保持する筆記具20をストッカー21に返却したり、あるいは、ストッカー21に保持されている作画ペンやカッターペンの中から所望の筆記具を選択して、筆記具保持手段14に保持することがでるように構成されている。
【0007】
プラテン6の下側には、X軸モータ22(図9参照)に連結する軸体24,26が図3に示すように回転可能に支承され、軸体24には作図ローラ28が固着されている。軸体26には複数の短尺状の駆動ローラ30が固着されている。前記ローラ28,30の上部周面はプラテン6に設けられた隙間に配置され、互いに略同一の周速で同方向に同期回転するように構成されている。前記Yレール8の両端近傍には図7に示すように、取付板32(他方は図示省略)がスライド可能に取り付けられている。
【0008】
前記取付板32にはL型の突起32aと係合凸起32bが形成され、突起32aはYレール8のL型溝に嵌合し、凸起32bは、Yレール8のT溝に係合している。取付板32の各々には、加圧アーム34の中間部がY軸に平行な軸線を中心として回転自在に軸36支されている。各加圧アーム34の一方には加圧ローラ38が回転自在に軸支され、各加圧ローラ38,38は対応する駆動ローラ30に対向している。各加圧アーム34の他方にはコイルばね40の一方が係止され、各ばね40の他方は、切換ブロック42を介して取付板32に係止されている。
【0009】
前記加圧アーム34は、ばね40の引張り力によって、軸36を中心として、図7中、反時計方向に付勢されている。44はYレール8と平行となるように前記機体2に回転自在に支承された軸体であり、これに固着された3個の円柱体45にそれぞれカム46が固着されている。前記カム4は対応する加圧アーム34の他方の上面に対接している。前記軸体44の一端に設けたレバー(図示省略)を手動により操作して軸体44を所定方向に回転すると、加圧アーム34の他方は、カム46によって図7に仮想線で示すようにばね40の引張り力に抗して押し下げられ、用紙48の両側に位置する加圧ローラ38は、対応する駆動ローラ30から所定距離離反する。
【0010】
レバーを元位置に戻すと加圧アーム34に対するカム46の加圧力が解除され、加圧アーム34はばね40の引張り弾力によって、図7中、軸36を中心として、反時計方向に揺動し、加圧ローラ38は対応する駆動ローラ30に弾接するように構成されている。前記Yレール8の中間部には、図3に示すように取付板50が配置され、Yレール8の長手方向に沿って形成されたL型溝とT型溝に取付板50の突起50aと凸起50bがスライド自在に嵌合している。
【0011】
この嵌合構造によって、取付板50をYレール8に沿って所定の範囲内でスライドさせ、所望の位置に停止させることができるように構成されている。
取付板50には、加圧アーム52の中間部がY軸に平行な軸線を中心として回転自在に軸54支されている。加圧アーム52の一方には中間加圧ローラ53が回転自在に軸支され、該加圧ローラ53は対応する駆動ローラ30に対向している。加圧アーム53の他方には解除アーム56が固定されている。加圧アーム53の他方にはコイルばね58の一方が係止され、該ばね58の他方は、取付板50に取り付けられた切換ブロック60に係止されている。
【0012】
前記加圧アーム53は、ばね58の引張り力によって、軸54を中心として、図3中、反時計方向に付勢されている。前記軸体44には円柱体62が固着され、これにカム(図示省略)が固着され、該カムは図7に示すカム46と同様に、加圧アーム52の上面に対向している。図6において、64,66はYレール8の中間部に固設された保持体であり、これにYレール8と平行となるように軸体68が回転自在に支承されている。軸体68には断面L型の解除板70が固定され、該解除板70に前記解除アーム56の上部の受圧部56aが対向している。
【0013】
72はYレール8に固定されたモータであり、これの出力軸に小歯車74が固着され、該小歯車74は前記軸体68に固着された歯車76と噛み合っている。前記モータ72を駆動し、解除板70を所定方向に回転すると、該解除板70によって解除アーム70がばね58の引張り弾力に抗して押し下げられ、加圧アーム52が軸54を中心として図1中、時計方向に回転し、中間加圧ローラ53は、対応する駆動ローラ30から所定距離離反する。モータ72を逆方向に駆動し、解除板70を元の角度位置に戻すと、解除アーム56への加圧力が解除され、中間加圧ローラ53は、ばね58の弾力によって、対応する駆動ローラ30に弾接するように構成されている。
【0014】
中間加圧ローラ53を図6に示す軸体26上の2個の駆動ローラ30のうち、いずれか一方の駆動ローラ30に弾接させるかの選択動作は、Yレール8に沿って取付板50をスライドさせることにより行うことができる。前記中間加圧ローラ53のアップダウンさ操作は、レバー操作により、軸体44を回転させることによっても行うことができる。この場合、両側の加圧ローラ38,38も連動してアップダウンする。
【0015】
前記作画ヘッド10をYレール8に沿ってY軸方向に駆動するY軸モータ16、軸体24,26を正逆方向に同期回転させるX軸モータ22、筆記具保持手段14を昇降駆動するソレノイドあるいはムービングコイルなどから成るZ軸アクチュエータ12、ストッカを回転駆動するモータ20及びモータ72はドライバを介して機体2に内蔵されたコントローラ78のCPU80に接続している。前記機体2には、用紙供給軸96がモータに連係して回転可能に配設され、用紙供給軸96には、ロール用紙48のロール部48aが脱着自在に支持されている。前記ロール部48aからくり出されたロール用紙48の繰り出し部は、プラテン6上に供給されている。
【0016】
前記作画ヘッド10には、作画ヘッド10の筆記具保持手段14が保持する筆記具20の種類を、筆記具20に設けたマークから読み取るセンサ84(図9参照)が設けられている。作画に使用される筆記具20は、インクペン、セラミックペン、油性ボールペン、水性ボールペン、ファイバーペン、ペンシル等が存する。ロール用紙48に描かれたインクの乾燥時間は、インクの種類とロール用紙の種類によって決定される。作画に使用されるロール用紙としては、ポリエステルフィルム、トレーシングペーパー、マイラー紙、普通紙、和紙その他が存する。機体2側のコントローラ78には、上記筆記具の種類とロール用紙の種類に対するインク乾燥時間テーブル86が図10に示すように設定されている。
【0017】
インク乾燥時間テーブル86は、筆記具の種類信号を識別符号とするものと、筆記具の番号を識別符号とするものがある。筆記具の番号は、筆記具ストッカー21の特定の位置のペンホルダーをNo.1とし、これを基準として、回転方向に順次No.2,No.3……と番号が付され、No.1の筆記具は、最初に上記No.1のペンホルダーに保持させたものである。作画ヘッド10が、作画に際し、筆記具ストッカー21のどのペンホルダーから筆記具を取り出すかは、ホストコンピュータ82からの作画転送データのコマンドに基づいて決定され、このコマンドからコントローラ78は、作画ヘッド10が保持する筆記具の番号を認識することができる。
【0018】
図10に示すテーブル86には、筆記具の種類あるいは番号とロール用紙の種類の組み合わせにおいて、最適なインク乾燥時間が秒単位時間の数値によって示されている。
前記コントローラ78のメモリには、作画及びカッティングドライブソフト81と、中間加圧ローラ昇降制御プログラムソフト83が格納され、この中間加圧ローラ制御プログラムソフトによって、作画終了後カッティング開始までの待機時間の設定が行われ、また、用紙48などの記録媒体のカッティング及び作画時において、中間加圧ローラ53が、対応する駆動ローラ30に対してアップダウン制御されるように構成されている。
次に本実施形態の動作について図1のフローチャートを参照して説明する。
【0019】
用紙48をプラテン6上にセットするときは、先ずレバーを所定方向に揺動して、軸体44を回転させ、加圧ローラ38及び中間加圧ローラ53をそれぞれ対応する駆動ローラ30から上昇させる。該状態で、用紙48を加圧ローラ38,54と駆動ローラ30の間に挿入し、用紙48をプラテン6上に配置する。次にレバーを元の位置に揺動し、加圧ロ―ラ38,53を用紙48の上から対応する駆動ローラ30に弾接し、用紙48を加圧ローラ38,38,53と駆動ローラ30とで挟持する。
【0020】
プロッタの電源をONとし、オペレータは、操作パネル88から作画媒体の種類を入力する。次に、プロッタの駆動をスタートさせると、コントローラは、乾燥時間待機モードが設定されているか否か判断し(ステップ1)、否定を判断すると、手動モードによる作画に移行する(ステップ2)。この手動モードは、オペレータが操作パネル88から手動により、プロッタの作図に必要な指令例えば中間加圧ローラのアップダウン指令などを入力する。ステップ1で肯定を判断すると、次にコントローラは、作図モードか否か判断し(ステップ3)、肯定を判断すると、コントローラは中間加圧ローラ昇降プログラムソフト83によって、モータ72を駆動して、中間加圧ローラ53を、対応する駆動ローラ30から上昇させ(ステップ4)、用紙48の作画範囲部分をフリー状態と成し、用紙48の非作画領域である両側のみを加圧ローラ38,38と駆動ローラ30とで挟持する。
【0021】
次にコントローラ78はホストコンピュータ82からの作画データに基づいて作画ヘッド10をストッカー収納部18に移動させ、ストッカ21に筆記具20を取りに行く。
【0022】
次にコントローラ78は、作画データに基づいて、X軸モータ22を正逆回転させて、用紙48をプラテン6上で図3中、左右方向即ちX軸方向に駆動し、Y軸モータ16を正逆回転させて、作画ヘッド10をYレール8に沿ってY軸方向に往復駆動させる。一方、Z軸アクチュエータ12を駆動して、筆記具20を作図ローラ28上で昇降制御し、用紙48に作図を行う(ステップ5)。
次にコントローラは、作画データのコマンドから作画ヘッド10が保持する筆記具20の種類または番号を認識し、これをメモリに記憶する(ステップ6)。次にコントローラはカッティングモードか否か判断し、肯定を判断すると、メモリに記憶された筆記具の種類又は筆記具No.と操作パネル88から入力されたロール用紙の種類から図10のテーブル86のインク乾燥時間を読み出し、該読み出しデータを待機時間と設定する(ステップ8)。
【0023】
作画動作において複数の種類の筆記具を使用した場合には、最大値を選択しそれを待機時間とする。次にコントローラは、プロッタを、設定した時間だけ待機状態とし、この間に他の処理作業を実行する(ステップ9)。設定したインク乾燥時間が経過したところで、コントローラは、モータ72を駆動して、中間加圧ローラ53を下降し、対応する駆動ローラ30に弾接して、用紙48を両側の加圧ローラ38,38と中間加圧ローラ53とこれらに対応する駆動ローラ30とで3点支持する(ステップ10)。次にコントローラ7は、作画ヘッド10をストッカー収納部18に移動させて、作画ヘッド10の保持する作画ペンをストッカ21に返却し、しかる後に、モータ20を駆動してストッカ21を回転させストッカ21の保持するカッターペンを作画ヘッドに対向させる。
【0024】
次に再度作画ヘッド10をストッカー収納部18に移動させて、作画ヘッド10の筆記具保持手段14にストッカ21の保持するカッターペンを取得させ、カッティング動作に移る(ステップ11)。図2中、90は用紙の作画部分、92はカッティング部分を示している。
【0025】
このように、用紙などの記録媒体に作画90とカッティング92を行い、型紙などを作成する場合、作画モードのときは用紙の両側を両側加圧ローラと駆動ローラとで2点支持し、用紙の中間部はフリー状態とし、カッティングモードのときは、用紙の保持を強めるため、用紙の両側と中間部とを両側加圧ローラ及び中間加圧ローラとこれらに対応する駆動ローラとで3点支持する。
【0026】
カッティング動作が完了すると、次にコントローラは、データが終了したか否か判断し(ステップ12)、否定を判断すると、次に作図モードか否か判断し(ステップ13)、肯定を判断すると、ステップ4に戻り、否定を判断した場合には、次の処理に移行する(ステップ14)。
上記実施形態は、プロッタでロール用紙48に作画を行った後、カッティング作画を行うものであるが、カッティング作画を行なわない場合でも、最終的には、作画された用紙は、成果物として、1フレーム分(1枚分)がカッターペンによりオートカットされ、プロッタの下側に落とされる。
【0027】
そのため、この場合にも、成果物の乾燥のために若干の待機時間が設定される。
また、本件発明が着眼している部分は、中間加圧ローラ領域のインク転写であることから、予め、中間加圧ローラ53の位置を、作画ローラ10を利用して検出し、図11に示すように作画媒体48上の中間加圧ローラ走行領域94を設定し、メモリに記録しておく実施形態が考えられる。オペレータは、操作パネル88から作画ヘッド10の移動を制御することができ、作画ヘッド10を中間加圧ローラ53の位置に移動することで、中間加圧ローラの位置をコントローラに入力することができる。
【0028】
この実施形態では、図1のステップ5が完了した時点で、コントローラが作図データを解析し、中間加圧ローラ走行領域94にインク作画があるか否かを判断する。コントローラが否定を判断したときは、待機時間を設定することなく、ステップ10に移行し、カッティング動作を行なう。また、上記実施形態は、用紙を前後方向に送って作画を行なうペンプロッタを用いたものであるが、用紙を一方向に送り、インクジェット記録ヘッドで作図を行なうインクジェットプロッタにも本発明を応用することが可能である。
【0029】
インクジェットプロッタを用いた実施形態では、インクジェットヘッドにカッターペン保持機構を設け、カッティング動作のときは、カッターペンをアップダウン制御しながら用紙を前後方向に駆動制御する。この実施形態においても、第1の実施形態と同様に、インク乾燥時間の設定は、操作パネル上から入力して行なう場合とプロッタ側で自動的に判断して設定する場合とがある。前者の場合、0秒から180秒の間で適宜の値を入力する。後者の場合は、用紙種類による乾燥時間テーブルを設定し、予め操作パネルから用紙種類を入力することにより、コントローラが自動的にインク乾燥時間テーブルにアクセスして、乾燥時間を設定する。
【0030】
また、インク乾燥時間テーブルは、用紙種類だけでなく、使用インク(水性、油性等)と、用紙種類の2つのデータによる乾燥時間テーブルを設定することが可能である。使用インク情報は、操作パネルから入力する場合と、インクジェットヘッドの属性をフラグマークなどにより読み取り、この読取情報をインク種類情報として自動的に判別する方法とが存する。
【0031】
【発明の効果】
本発明は、上述の如く構成したので、用紙に作図とカッティングを行うとき、カッティング時に用紙をしっかりと支持して用紙のずれを防止することができるとともに作図時及びカッティング時に加圧ローラを介して用紙にインクが転写され用紙が汚れるのを防止することができる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図2】プロッタの概略外観図である。
【図3】プロッタの概略側面図である。
【図4】中間加圧ローラを上昇させた状態を示すプロッタの概略側面図である。
【図5】中間加圧ローラ機構の説明的外観図である。
【図6】中間加圧ローラ昇降機構の平面図である。
【図7】プロッタの概略側面図である。
【図8】プロッタの概略全体正面図である。
【図9】プロッタの機能ブロック説明図である。
【図10】待機時間設定テーブルの説明図である。
【図11】本発明の他の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
2 機体
4 脚体
6 プラテン
8 Yレール
10 作画ヘッド
12 Z軸アクチュエータ
14 筆記具保持手段
16 Y軸モータ
18 ストッカ収納部
20 筆記具
21 ストッカー
22 X軸モータ
24 軸体
26 軸体
28 作図ローラ
30 駆動ローラ
32 取付板
34 加圧アーム
36 軸
38 加圧ローラ
40 ばね
42 切換ブロック
44 軸体
45 円柱体
46 カム
48 用紙(記録媒体)
48a ロール部
50 取付板
52 加圧アーム
53 中間加圧ローラ
54 軸
56 解除アーム
58 コイルばね
60 切換ブロック
62 円柱体
64 保持体
66 保持体
68 軸体
70 解除板
72 モータ
74 小歯車
76 歯車
78 コントローラ
80 CPU
81 作画及びカッティングドライブソフト
82 ホストコンピュータ
83 中間加圧ローラ昇降制御プログラムソフト
84 センサ
86 インク乾燥時間テーブル
88 操作パネル
90 作画部分
92 カッティング部分
94 中間加圧ローラ走行領域
96 供給軸

Claims (3)

  1. 駆動ローラと加圧ローラとで記録媒体を挟持し、コントローラによって制御される駆動ローラの回転によって記録媒体をX軸方向に送り作画ヘッドによって記録媒体に作図を行うとともに、作図の他に、作画ヘッドの保持するカッターによって記録媒体を切断することができるようにした作画・カッティング両用プロッタにおいて、前記加圧ローラを、記録媒体の両側と中間に位置させて、駆動ローラに対して昇降可能に配設し、カッティング時は両側の加圧ローラと中間の加圧ローラを下降させて該両側の加圧ローラと中間の加圧ローラとこれらに対応する駆動ローラとで記録媒体両側と中間部を挟持し、作画時は中間の加圧ローラを上昇させ記録媒体を両側の加圧ローラとこれに対応する駆動ローラとで挟持するようにし、作画動作からカッティング動作に自動的に移行するとき、予め設定したインク乾燥時間だけ待機するようにしたことを特徴とする作画・カッティング両用プロッタ。
  2. 前記インク乾燥時間は、インクの種類及び/又は作画媒体の種類によって設定するようにしたことを特徴とする「請求項1」に記載の作画・カッティング両用プロッタ。
  3. コントローラが、記録媒体上の中間加圧ローラ走行領域にインク作図があるか否か作図データを解析して判断し、前記中間加圧ローラ走行領域にインク作図がないときは、待機時間を設定することなく、作画動作からカッティング動作に自動的に移行するようにしたことを特徴とする「請求項1」に記載の作画・カッティング両用プロッタ。
JP2000036358A 2000-02-15 2000-02-15 作画・カッティング両用プロッタ Expired - Fee Related JP4402793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036358A JP4402793B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 作画・カッティング両用プロッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036358A JP4402793B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 作画・カッティング両用プロッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225297A JP2001225297A (ja) 2001-08-21
JP4402793B2 true JP4402793B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18560408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036358A Expired - Fee Related JP4402793B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 作画・カッティング両用プロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402793B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530761B2 (ja) * 2004-08-18 2010-08-25 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP4480076B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-16 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP4715411B2 (ja) * 2005-09-16 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 読取裁断複合装置、媒体裁断プログラムおよび媒体裁断方法
KR100833151B1 (ko) 2007-02-06 2008-05-28 박주웅 문양 형성 장치를 갖는 다목적 절단기
JP4855510B2 (ja) * 2009-11-02 2012-01-18 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP5749089B2 (ja) 2011-06-10 2015-07-15 株式会社ミマキエンジニアリング 制御方法、制御装置、および加工装置
JP6046998B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-21 グラフテック株式会社 ピンチローラ機構およびプロッタ
JP6408182B1 (ja) * 2017-10-18 2018-10-17 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP6619111B1 (ja) * 2019-01-28 2019-12-11 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001225297A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402793B2 (ja) 作画・カッティング両用プロッタ
US5177505A (en) Ink jet printer print head cleaning apparatus and method
JPH0829589B2 (ja) 表紙シリアルスタンププリンタ
JP3333312B2 (ja) 画像作成および切り抜き装置
JP3289153B2 (ja) プロッタのシート切断方法
JPS62191200A (ja) 複合作図装置とその作動方法
JP2000317890A (ja) 作画・カッティング両用プロッタ
JP2005246562A (ja) カッティングプロッタおよびカッティングプロッタの駆動制御装置
JPH0712068Y2 (ja) 自動製図機における用紙切断装置
JP2008105139A (ja) カッティングプロッタ
JP3673310B2 (ja) プロッタ
JPH11333785A (ja) 切断刃の昇降調節装置
JP2717152B2 (ja) 用紙駆動型自動製図機の制御方法
JP4644913B2 (ja) 切抜き装置付き印字装置
JP2717151B2 (ja) 用紙駆動型自動製図機の制御方法
JP3932093B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法
JPH08300297A (ja) 画像作成および切り抜き装置
JP2008105140A (ja) カッティングプロッタ
JPS63233862A (ja) プリンタ
JP2508316Y2 (ja) 用紙駆動型自動製図機におけるロ―ル紙巻取装置
JP3924366B2 (ja) プロッタ
JP3877786B2 (ja) 用紙駆動型xyプロッタ
JP4117857B2 (ja) インクジェットプロッタ
JP3794732B2 (ja) 卒塔婆用自動筆記装置
JP2716287B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees