JP4353107B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353107B2
JP4353107B2 JP2005043130A JP2005043130A JP4353107B2 JP 4353107 B2 JP4353107 B2 JP 4353107B2 JP 2005043130 A JP2005043130 A JP 2005043130A JP 2005043130 A JP2005043130 A JP 2005043130A JP 4353107 B2 JP4353107 B2 JP 4353107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
color
counter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005043130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227438A (ja
Inventor
幸一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005043130A priority Critical patent/JP4353107B2/ja
Priority to US11/283,695 priority patent/US7940421B2/en
Priority to CN200510126846.0A priority patent/CN100476634C/zh
Priority to EP05257277.3A priority patent/EP1693714B1/en
Publication of JP2006227438A publication Critical patent/JP2006227438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353107B2 publication Critical patent/JP4353107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は中間転写ベルトと複数の感光体ドラムとを有したタンデム型のカラープリンタや複写機、これらの複合機等に適用して好適なカラー画像形成装置に関するものである。
近年、タンデム型のカラープリンタや複写機、これらの複合機等が使用される場合が多くなってきた。これらのカラー画像形成装置ではイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)色用の各々の露光手段、現像装置、感光体ドラムと、中間転写ベルト及び定着装置とを備えている。
例えば、Y色用の露光手段ではカラー用の画像情報に基づいてポリゴンミラーにより光ビームが走査され、感光体ドラムに静電潜像を描くようになされる。現像装置では感光体ドラムに描かれた静電潜像にY色用のトナー部材を付着してカラートナー像を形成する。感光体ドラムはトナー像を中間転写ベルトに転写する。他のM、C、BK色についても同様の処理がなされる。中間転写ベルトに転写されたカラートナー像は用紙に転写された後に定着装置によって定着される。
また、所定の用紙にカラー画像を形成する制御系には、信号作成手段及び制御手段が備えられる。信号作成手段は、各色毎に副走査方向の画像形成領域の開始位置及び幅を設定する画像有効領域信号を生成する。ここに副走査方向とは、ポリゴンミラーを介して感光体ドラムに光ビームを走査する方向を主走査方向としたとき、当該主走査方向と直交する方向をいう。制御手段は、感光体ドラムへの画像書込みを制御する画像先端信号と、信号作成手段によって作成された各色毎の画像有効領域信号と、ポリゴンミラーの回転速度制御及び面位相制御をするための主走査基準信号(以下基準インデックス信号ともいう)に基づいて用紙の所定の面における色作像制御を実行する。
基準インデックス信号は、用紙の水平方向(主走査方向)の画像書込みを規定する水平同期信号に相当し、画像領域有効信号は、用紙の垂直方向(副走査方向)の画像書込みを規定する垂直同期信号に相当している。画像領域有効信号は、基準インデックス信号に基づいて作成される。例えば、各色毎にカウンタが設けられ、基準インデックス信号のパルス数をカウントして画像領域有効信号を出力するようになされる。
この種のカラー画像形成装置に関連して、特許文献1にはカラー印刷装置が開示されている。このカラー印刷装置によれば、用紙1ページの印刷に対応する垂直同期信号が出力される間、各ラインの印刷タイミングに対応する水平同期信号が出力され、この水平同期信号に対応してビデオデータが出力されるカラープリンタ構成において、Y色、M色、C色及びBK色用に1つずつカウンタを備え、CPUは、垂直同期信号を選択する数ビット単位のデータをソフトウエアカウンタ機能を利用して発生し、この選択データを解読して得られる選択信号を各色用のカウンタに出力される。
BK色用のカウンタは、BK色用の水平同期信号に基づいて選択信号をカウントしてBK色用の垂直同期信号を出力する。Y色用のカウンタは、Y色用の水平同期信号に基づいて選択信号をカウントしてY色用の垂直同期信号を出力する。M色用のカウンタは、M色用の水平同期信号に基づいて選択信号をカウントしてM色用の垂直同期信号を出力する。C色用のカウンタは、C色用の水平同期信号に基づいて選択信号をカウントしてC色用の垂直同期信号を出力する。
このように各色用に単一のカウンタを備え、ソフトウエアカウンタで全色を制御できるようになるので、装置のコストアップを抑制できて、しかも、印刷処理速度を高速化できるというものである。
また、特許文献2には、複数の単色画像を重ね合わせて多色画像を形成する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、印刷モードが切換え可能なカラータンデム機において、走査開始信号生成部及び画像形成タイミング生成部を備え、走査開始信号生成部は、互いに異なる色の全てを含む全色モードと全色モードよりも使用する色を減らした減色モードとに共通して使用される色について、減色モードに使用するビーム光の走査開始信号を生成する。画像形成タイミング生成部は、走査開始信号生成部によって作成された走査開始信号に基づいて、それぞれの各色モードにおける各色についてのタイミング信号を作成する。
この場合に、画像形成タイミング生成部には、単一のクロックカウンタが設けられ、減色モードに使用するビーム光の走査開始信号の立ち上がりに基づいてカウント動作がリセットされ、ビデオクロックを入力して新たなカウント動作を開始するようになされる。ビデオクロックの出力は、BK色、Y色、M色、C色用の各々のライン同期信号を発生する比較回路に出力される。このように画像形成タイミング生成部を構成すると、ある1色の光源からの光を受光して走査開始信号を生成しても、各色の画像書込み位置を確実に規定できるばかりか、装置全体の低コスト化を図れるというものである。
特開平 11−143163号公報(第5頁 図4) 特開2004−009349号公報(第14頁 図7)
ところで、従来方式のタンデム型のカラー画像形成装置によれば、以下のような問題がある。
i.特許文献1に見られるようなカラー印刷装置には、Y色、M色、C色及びBK色用に1つずつカウンタが備えられ、あるJOBが与えられたとき、CPUのソフトウエアカウンタ機能を利用して、各々のカウンタから、BK色用、Y色用、M色用及びC色用の垂直同期信号(画像有効領域信号)を出力するように動作される。
次のJOBが与えられると、そのJOBの画像先端信号が立ち上がった後に、各色毎に画像有効領域信号を設定している。従って、最終色のカウンタ動作が終了するまで、次の画像先端信号が立ち上がらないことから、最終色作像中に、次のJOBの画像有効領域信号の設定に着手できない構成となっている。
この構成は、ソフトウエア制御に依存するところが多く、画像書込みユニットの簡略化及びCPUの動作軽減化の妨げとなるばかりか、カラー画像形成処理の高速化の妨げとなる場合が多い。
ii.また、用紙の表裏に高速にカラー画像を形成しようとした場合に、特許文献2に見られるような単一のクロックカウンタを設けて、走査開始信号の立ち上がりに基づいてカウント動作をリセットし、ビデオクロックに基づいて新たなカウント動作を開始する機能を採ると、基準となるカウンタソースが任意に設定できないことから、表裏面で画像形成サイズが収縮するような場合に、表裏面の連続画像形成動作(円滑な線速切換え動作)が困難となって、上記iと同様にして、カラー画像形成処理の高速化の妨げとなる場合が多くなる。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、次のJOBの画像先端信号が立ち上がる前に、各色毎に画像有効領域信号を設定できるようにすると共に、ソフトウエア制御を簡略化及び軽減化できるようにしたカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るカラー画像形成装置は、用紙の両面に少なくとも二色以上で構成されるカラー画像を連続して形成可能なタンデム方式のカラー画像形成装置において、副走査方向の画像形成領域の開始位置及び幅を設定する画像有効領域信号を生成するための画像領域設定用のカウンタを各色毎に二つ以上するとともに、カウンタを動作させるための複数の主走査基準信号のいずれかを選択するためのセレクタを各カウンタに対応して設けた信号作成手段と、像担持体への画像書込みを制御する画像先端信号と、信号作成手段によって作成された各色毎の画像有効領域信号に基づいて用紙の表又は裏の面における色作像制御を実行する制御手段とを備え、この制御手段は、用紙の表面の作像か当該用紙の裏面の作像かに応じて、セレクタによりいずれかの主走査基準信号を選択し、画像領域設定用のカウンタのうち出力すべきカウンタを各々独立に設定することで、信号作成手段によって各色毎の画像形成毎に生成された画像有効領域信号に基づいて作像を制御することを特徴とするものである。
本発明に係る画像形成装置によれば、タンデム方式のカラー画像形成装置において、信号作成手段は、二つ以上の画像領域設定用のカウンタを各色毎に有するとともに、カウンタを動作させるための複数の主走査基準信号のいずれかを選択するためのセレクタを各カウンタに対応して設けている。これを前提にして、信号作成手段は、副走査方向の画像形成領域の開始位置及び幅を設定する画像有効領域信号を生成する。制御手段は、像担持体への画像書込みを制御する画像先端信号と、信号作成手段によって作成された各色毎の画像有効領域信号とに基づいて用紙の表又は裏の面における色作像制御を実行する。制御手段は、用紙の表面の作像か当該用紙の裏面の作像かに応じて、セレクタによりいずれかの主走査基準信号を選択し、画像領域設定用のカウンタのうち出力すべきカウンタを各々独立に設定することで、信号作成手段によって各色毎の画像形成毎に生成された画像有効領域信号に基づいて作像を制御するようになる。
例えば、制御手段が用紙の表裏面における色作像制御を実行する場合であって、表面用カウントトリガに基づいて画像有効領域信号を生成する第1のカウンタと、裏面用カウントトリガに基づいて画像有効領域信号を生成する第2のカウンタとが信号作成手段で選択され、画像形成手段が用紙の表面を色作像する場合は、画像先端信号に対して表面用カウントトリガを選択して画像有効領域信号を生成し、また、用紙の裏面を色作像する場合は、画像先端信号に対して裏面用カウントトリガを選択して画像有効領域信号を生成するように、各々の画像先端信号に対して第1及び第2のカウンタの出力を独立に制御するようになる。
従って、画像領域設定用のカウンタをサイクリックに使用できるので、順次、空いたカウンタを使用して各色毎に主走査基準信号のパルス数をカウント開始できるようになる。これにより、次のJOBの画像書込みを制御する画像先端信号が立ち上がる前に、各色毎に画像有効領域信号を設定できるようになる。従って、表面用のページ形成の終了を待つことなく裏面用のページ形成を開始することができ、表裏連続動作(倍率変更)を実現することができる。
本発明に係るカラー画像形成装置によれば、画像先端信号と、各色毎の画像有効領域信号と、主走査基準信号とに基づいて用紙の表又は裏の面における色作像制御を実行する制御手段を備え、この制御手段は、画像領域設定用の複数のカウンタを有した信号作成手段のセレクタにより、用紙の表面の作像か当該用紙の裏面の作像かに応じていずれかの主走査基準信号を選択し、画像領域設定用のカウンタのうち出力すべきカウンタを各々独立に設定することで、信号作成手段から各色毎の画像形成毎に画像有効領域信号を生成し、ここに生成された画像有効領域信号に基づいて作像を制御するものである。
この構成によって、当該カウンタをサイクリックに使用できるので、順次、空いたカウンタを使用して各色毎に主走査基準信号のパルス数をカウント開始できるようになる。従って、次のJOBの画像書込みを制御する画像先端信号が立ち上がる前に、各色毎に画像有効領域信号を設定できるようになる。これにより、ソフトウエア制御の簡略化及びその軽減化を図ることができる。また、前のJOBを実行中に、次のJOBの準備に着手できるようになるので、用紙両面画像形成モード等において、コピー生産性が向上し、カラー画像形成処理の高速化に寄与するところが大きい。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施例に係るカラー画像形成装置について説明をする。
図1は、本発明の実施例としてのカラー複写機100の構成例を示す概念図である。
図1に示すカラー複写機100は、カラー画像形成装置の一例であり、所定の用紙の両面にカラー画像を形成する機能を備えた装置である。本発明に係るカラー画像形成装置は、カラー複写機100の他に、タンデム型のカラープリンタや、ファクシミリ装置、これらの複合機等に適用してもよい。
カラー複写機100は、複写機本体101と画像読取装置102から構成される。複写機本体101の上部には、自動原稿給紙装置201と原稿画像走査露光装置202から成る画像読取装置102が設置されている。自動原稿給紙装置201の原稿台上に載置された原稿30は、図示しない搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、原稿画像を反映する入射光がラインイメージセンサCCDにより読み込まれる。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ画像信号は、図示しない画像処理手段において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正及び画像圧縮処理等がなされ、デジタルの画像情報となる。画像情報は画像形成手段を構成する画像書込みユニット3Y、3M、3C、3Kへ送られる。
上述の自動原稿給紙装置201は自動両面原稿搬送機構を備えている。この自動原稿給紙装置201は原稿載置台上から給送される多数枚の原稿30の内容を連続して一挙に読み取り、原稿内容を記憶手段に蓄積するようになされる(電子RDH機能)。この電子RDH機能は、複写機能により多数枚の原稿内容を複写する場合、或いはファクシミリ機能により多数枚の原稿30を送信する場合等に便利に使用される。
複写機本体101は、タンデム型のカラー画像形成装置と称せられるものである。画像形成手段は各色毎に像担持体を有する複数組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、無終端状の中間転写ベルト6と、再給紙機構(ADU機構)を含む給紙搬送手段と、トナー像を定着するための定着装置17と、画像形成系へ転写材(以下用紙という)Pを給紙する給紙手段20とを備えている。給紙手段20は画像形成系の下方に設けられる。給紙手段20は、例えば、3つの給紙トレイ20A、20B、20Cから構成される。給紙手段20から繰り出された用紙Pは、搬送ローラ22A,22B,22Cを介して画像形成ユニット10Kの下方に搬送される。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kは、画像形成手段60を構成し、各色毎にポリゴンミラー及び感光体ドラムを有すると共に、主走査基準信号(以下インデックス信号という)及び擬似主走査基準信号(以下擬似インデックス信号という)に基づいて所定の用紙Pに色画像を形成するようになされる。
この例で、画像形成ユニット10Yは、ポリゴンミラー42Y、感光体ドラム1Y、帯電器2Y、画像書込みユニット3Y、現像ユニット4Y及び像形成体用のクリーニング手段8Yを有している。例えば、中間転写ベルト6の右側上部に近接して感光体ドラム1Yが回転自在に設けられ、イエロー(Y)色のトナー像を形成するようになされる。
感光体ドラム1Yは、図示しない駆動機構によって、反時計方向に回転される。感光体ドラム1Yの斜め右側下方には、帯電器2Yが設けられ、感光体ドラム1Yの表面を所定の電位に帯電するようになされる。感光体ドラム1Yのほぼ真横に対峙して画像書込みユニット3Yが設けられ、事前に帯電された感光体ドラム1Yに対して、Y色用の画像データに基づく所定の強度を有したY色用のレーザビーム光を走査するようになされる。このレーザビーム光は、Y色用のポリゴンミラー42Yを回転して偏向走査される。いわゆるY色画像データの主走査方向への書込みである。
主走査方向は、感光体ドラム1Yの回転軸に平行する方向である。感光体ドラム1Yは、副走査方向に回転する。副走査方向は、感光体ドラム1Yの回転軸に対して直交する方向である。この感光体ドラム1Yが副走査方向に回転し、かつ、レーザビーム光の主走査方向への偏向走査によって、感光体ドラム1YにはY色用の静電潜像が形成される。
画像書込みユニット3Yの上方には現像ユニット4Yが設けられ、感光体ドラム1Yに形成されたY色用の静電潜像を現像するように動作する。現像ユニット4Yは、図示しないY色用の現像ローラを有している。現像ユニット4Yには、Y色用のトナー剤及びキャリアが収納されている。Y色用の現像ローラは、内部に磁石が配置され、現像ユニット4Y内でキャリアとY色トナー剤を攪拌して得られる2成分現像剤を感光体ドラム1Yの対向部位に回転搬送し、Y色のトナー剤により静電潜像を現像するようになされる。この感光体ドラム1Yに形成されたY色のトナー像は、1次転写ローラ7Yを動作させて中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。感光体ドラム1Yの左側下方には、クリーニング手段8Yが設けられ、前回の書込みで感光体ドラム1Yに残留したトナー剤を除去(クリーニング)するようになされる。
この例で、画像形成ユニット10Yの下方には画像形成ユニット10Mが設けられる。画像形成ユニット10Mは、ポリゴンミラー42M、感光体ドラム1M、帯電器2M、画像書込みユニット3M、現像ユニット4M及び像形成体用のクリーニング手段8Mを有している。例えば、上述の感光体ドラム1Yの下方であって、中間転写ベルト6の右側に近接して感光体ドラム1Mが回転自在に設けられ、マゼンタ(M)色のトナー像を形成するようになされる。感光体ドラム1Mは、図示しない駆動機構によって、反時計方向に回転される。感光体ドラム1Mの斜め右側下方には、帯電器2Mが設けられ、感光体ドラム1Mの表面を所定の電位に帯電するようになされる。
感光体ドラム1Mのほぼ真横に対峙して画像書込みユニット3Mが設けられ、事前に帯電された感光体ドラム1Mに対して、M色用の画像データに基づく所定の強度を有したM色用のレーザビーム光を走査するようになされる。このレーザビーム光は、例えば、M色用のポリゴンミラーを回転して偏向走査され、M色画像データの書込みが実行される。この感光体ドラム1Mが副走査方向に回転し、かつ、レーザビーム光が主走査方向へ偏向走査されることによって、感光体ドラム1MにはM色用の静電潜像が形成される。
画像書込みユニット3Mの上方には現像ユニット4Mが設けられ、感光体ドラム1Mに形成されたM色用の静電潜像を現像するように動作する。現像ユニット4Mは図示しないM色用の現像ローラを有している。現像ユニット4Mには、M色用のトナー剤及びキャリアが収納されている。M色用の現像ローラは、内部に磁石が配置され、現像ユニット4M内でキャリアとM色トナー剤を攪拌して得られる2成分現像剤を感光体ドラム1Mの対向部位に回転搬送し、M色のトナー剤により静電潜像を現像するようになされる。この感光体ドラム1Mに形成されたM色のトナー像は、1次転写ローラ7Mを動作させて中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。感光体ドラム1Mの左側下方には、クリーニング手段8Mが設けられ、前回の書込みで感光体ドラム1Mに残留したトナー剤をクリーニングするようになされる。
この例で、画像形成ユニット10Mの下方には画像形成ユニット10Cが設けられる。画像形成ユニット10Cは、ポリゴンミラー42C、感光体ドラム1C、帯電器2C、画像書込みユニット3C、現像ユニット4C及び像形成体用のクリーニング手段8Cを有している。例えば、上述の感光体ドラム1Mの下方であって、中間転写ベルト6の右側に近接して感光体ドラム1Cが回転自在に設けられ、シアン(C)色のトナー像を形成するようになされる。感光体ドラム1Cは、図示しない駆動機構によって、反時計方向に回転される。感光体ドラム1Cの斜め右側下方には、帯電器2Cが設けられ、感光体ドラム1Cの表面を所定の電位に帯電するようになされる。
感光体ドラム1Cのほぼ真横に対峙して画像書込みユニット3Cが設けられ、事前に帯電された感光体ドラム1Cに対して、C色用の画像データに基づく所定の強度を有したC色用のレーザビーム光を走査するようになされる。このレーザビーム光は、例えば、C色用のポリゴンミラーを回転して偏向走査され、C色画像データの書込みが実行される。この感光体ドラム1Cが副走査方向に回転し、かつ、レーザビーム光が主走査方向へ偏向走査されることによって、感光体ドラム1CにはC色用の静電潜像が形成される。
画像書込みユニット3Cの上方には現像ユニット4Cが設けられ、感光体ドラム1Cに形成されたC色用の静電潜像を現像するように動作する。現像ユニット4Cは図示しないC色用の現像ローラを有している。現像ユニット4Cには、C色用のトナー剤及びキャリアが収納されている。C色用の現像ローラは、内部に磁石が配置され、現像ユニット4C内でキャリアとC色トナー剤を攪拌して得られる2成分現像剤を感光体ドラム1Cの対向部位に回転搬送し、C色のトナー剤により静電潜像を現像するようになされる。この感光体ドラム1Cに形成されたC色のトナー像は、1次転写ローラ7Cを動作させて中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。感光体ドラム1Cの左側下方には、クリーニング手段8Cが設けられ、前回の書込みで感光体ドラム1Cに残留したトナー剤をクリーニングするようになされる。
この例で、画像形成ユニット10Cの下方には画像形成ユニット10Kが設けられる。画像形成ユニット10Kは、ポリゴンミラー42K、感光体ドラム1K、帯電器2K、画像書込みユニット3K、現像ユニット4K及び像形成体用のクリーニング手段8Kを有している。例えば、上述の感光体ドラム1Cの下方であって、中間転写ベルト6の右側に近接して感光体ドラム1Kが回転自在に設けられ、ブラック(BK)色のトナー像を形成するようになされる。感光体ドラム1Kは、図示しない駆動機構によって、反時計方向に回転される。感光体ドラム1Kの斜め右側下方には、帯電器2Kが設けられ、感光体ドラム1Kの表面を所定の電位に帯電するようになされる。
感光体ドラム1Kのほぼ真横に対峙して画像書込みユニット3Kが設けられ、事前に帯電された感光体ドラム1Kに対して、BK色用の画像データに基づく所定の強度を有したBK色用のレーザビーム光を走査するようになされる。このレーザビーム光は、例えば、BK色用のポリゴンミラーを回転して偏向走査され、BK色画像データの書込みが実行される。この感光体ドラム1Kが副走査方向に回転し、かつ、レーザビーム光が主走査方向へ偏向走査されることによって、感光体ドラム1KにはBK色用の静電潜像が形成される。
画像書込みユニット3Kの上方には現像ユニット4Kが設けられ、感光体ドラム1Kに形成されたBK色用の静電潜像を現像するように動作する。現像ユニット4Kは図示しないBK色用の現像ローラを有している。現像ユニット4Kには、BK色用のトナー剤及びキャリアが収納されている。BK色用の現像ローラは、内部に磁石が配置され、現像ユニット4K内でキャリアとBK色トナー剤を攪拌して得られる2成分現像剤を感光体ドラム1Kの対向部位に回転搬送し、BK色のトナー剤により静電潜像を現像するようになされる。この感光体ドラム1Kに形成されたBK色のトナー像は、1次転写ローラ7Kを動作させて中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。感光体ドラム1Kの左側下方には、クリーニング手段8Kが設けられ、前回の書込みで感光体ドラム1Kに残留したトナー剤をクリーニングするようになされる。
上述の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kには有機感光体(Organic Photo Conductor;OPC)ドラムが使用される。帯電器2Y,2M,2C,2Kにはスコロトロン帯電極が使用され、数百[V]単位の直流電圧が印加される。一次転写ローラ7Y,7M,7C及び7Kには、使用するトナー剤と反対極性(本実施例においては正極性)の一次転写バイアス電圧が印加される。
中間転写ベルト6は像担持体の一例であり、1次転写ローラ7Y,7M,7C及び7Kによって転写されたトナー像を重合してカラートナー像(カラー画像)を形成する。中間転写ベルト6上に形成されたカラー画像は、中間転写ベルト6が時計方向に回転することで、2次転写ローラ7Aに向けて搬送される。2次転写ローラ7Aは中間転写ベルト6の下方に位置しており、中間転写ベルト6に形成されたカラートナー像を、給紙手段20から搬送されてきた用紙Pに転写するようになされる(2次転写)。
2次転写ローラ7Aの左側には定着装置17が設けられ、カラー画像を転写された用紙を定着処理するようになされる。定着装置17は、定着ローラ、加圧ローラ及び加熱ヒータを有している。定着処理は、加熱ヒータによって加熱される定着ローラ及び加圧ローラの間に用紙を通過させることで、当該用紙が加熱・加圧される。定着後の用紙は、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。
この例で、中間転写ベルト6の左側上方にはクリーニング手段8Aが設けられ、転写後の中間転写ベルト6上に残存するトナー剤をクリーニングするように動作する。クリーニング手段8Aは、中間転写ベルト6の電荷を除電する除電部や中間転写ベルト6に残留するトナー等を除去するパッドを有している。このクリーニング手段8Aによってベルト面がクリーニングされ、除電部で除電された後の中間転写ベルト6は、次の画像形成サイクルに入る。
両面画像形成時には、一方の面(表面)に画像形成され、定着装置17から排出された用紙Pは、分岐手段26によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙搬送手段を構成する、下方の循環通紙路27Aを経て、再給紙機構(ADU機構)である反転搬送路27Bにより表裏を反転され、再給紙搬送部27Cを通過して、給紙ローラ22Dにおいて合流する。反転搬送された用紙Pは、レジストローラ23及び28を経て、再度二次転写ローラ7Aに搬送され、用紙Pの他方の面(裏面)上にカラー画像(カラートナー像)が一括転写される。
カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置17により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。一方、二次転写ローラ7Aにより用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、中間転写ベルト用のクリーニング手段8Aにより残留トナーが除去される。
これらの画像形成の際には、用紙Pとして52.3〜63.9kg/m2(1000枚)程度の薄紙や64.0〜81.4kg/m2(1000枚)程度の普通紙、83.0〜130.0kg/m2(1000枚)程度の厚紙や150.0kg/m2(1000枚)程度の超厚紙が用いられる。用紙Pの厚み(紙厚)としては0.05〜0.15mm程度の厚さのものが用いられる。
複写機本体101には制御手段15が設けられ、所定の用紙の両面に画像を形成する場合に、ポリゴンミラー42Y等の回転速度変更時及び面位相制御時に周期が変動されるインデックス信号と、このインデックス信号に対して周期を固定した二以上の擬似インデックス信号とに基づいて用紙Pの所定の面における作像制御を実行する。
図2は、カラー複写機100の制御系の構成例を示すブロック図である。
図2に示すカラー複写機100は、例えば、2種類の擬似主走査基準信号に基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。カラー複写機100には、擬似インデックス作成回路12、画像メモリ13、制御手段15、画像処理手段16、通信手段19、給紙手段20、操作パネル48、画像形成手段60及び画像読取装置102が備えられ、これらは制御手段15に接続される。
制御手段15は、ROM(Read Only Memory)53、ワーク用のRAM(Random Access Memory)54及びCPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)55を有している。ROM53には当該複写機全体を制御するためのシステムプログラムデータや、ポリゴンミラー42Y等の回転速度を制御するデータが格納される。RAM54には、各種モード実行時の制御コマンド等を一時記憶するようになされる。
CPU55は電源がオンされると、ROM53からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、当該複写機全体を制御するようになされる。CPU55は、所定の用紙Pに色画像を形成する場合に、ポリゴンミラー42Y等の回転速度制御及び面位相制御によって周期が変動するインデックス信号(以下IDX信号という)と、このIDX信号に対して所定の周期に設定可能な擬似インデックス信号(以下MST−IDX信号という)とに基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。例えば、CPU55は、2種類のMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて用紙Pの表面から裏面への色作像処理における画像先端信号(以下VTOP信号という)や、トレイ1からトレイ2へ給紙を切換える際の色作像処理におけるVTOP信号を決定するようになされる。
操作パネル48は制御手段15に接続され、図示しないが、タッチパネルから構成される操作手段14と、液晶表示パネルから構成される表示手段18とを有している。操作パネル48にはGUI(Graphic User Interface)方式の入力手段が使用される。電源スイッチ等は、操作パネル48に設けられる。表示手段18は、例えば、操作手段14と連動して表示動作する。
操作パネル48は、CPU55に対して画像形成モードを設定するように操作される。画像形成モードには、少なくとも、用紙の厚み、用紙両面画像形成及び画像形成倍率が含まれる。例えば、普通紙、再生紙、コート紙、OHT紙等の用紙Pの種類(紙種)を選択したり、当該用紙Pが収納されている給紙トレイ20A〜20Cを選択する際に操作手段14が操作される。また、操作手段14を使用して画像の拡大率又は縮小率等の画像形成条件が設定される。操作パネル48で設定された画像形成モードや、画像形成条件、給紙トレイ選択情報等は、操作データD3となってCPU55に出力される。
上述の制御手段15は、操作手段14から出力される操作データD3に基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。例えば、制御手段15は、設定された用紙Pの種類又は設定された給紙トレイ20A〜20Cに対応して当該用紙Pの表裏の画像サイズ及び当該用紙Pの表裏の位置合わせ処理を実行する。
画像読取装置102は、制御手段15に接続され、図1に示した原稿30から画像を読み取ってデジタルのカラー用の画像データDin(R,G,Bの各色成分データ)を制御手段15に出力するようになされる。制御手段15では画像データDinを画像メモリ13に記憶するようになされる。画像処理手段16は、画像メモリ13から画像データDinを読み出し、R,G,Bの各色成分データをY色用の画像データDy,M色用の画像データDm,C色の画像データDc,BK色用の画像データDkに色変換処理をする。色変換処理後のY,M,C,K色用の画像データDy,Dm,Dc,Dkは、画像メモリ13又は図示しないY,M,C,K色用の画像メモリに記憶するようになされる。
この例で、CPU55の動作を軽減するために、2種類のMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて用紙Pの表面から裏面への色作像処理におけるVTOP信号や、トレイ1からトレイ2へ給紙を切換える際の色作像処理におけるVTOP信号を画像処理手段16で決定するようにしてもよい。
通信手段19は、LAN等の通信回線に接続され、外部のコンピュータ等と通信処理する際に使用される。当該カラー複写機100をプリンタとして使用する場合に、そのプリント動作モード時に、通信手段19は外部のコンピュータからプリントデータDin’を受信するように使用される。給紙手段20は、給紙トレイ20A〜20Cを駆動するための、図示しないモータに接続され、給紙制御信号Sfに基づいてモータの回転を制御し、当該給紙トレイ20A、20B又は20Cから繰り出した用紙Pを画像形成系に搬送するように動作する。給紙制御信号Sfは、制御手段15から給紙手段20に供給される。
画像形成手段60は、Y,M,C,BK色用の画像書込みユニット3Y,3M,3C,3Kを有しており、Y,M,C,BK色用の画像メモリからY,M,C,BK色用の画像データDy,Dm,Dc,Dkを入力し、Y,M,C,BK色用のYIDX信号、MIDX信号、CIDX信号、KIDX信号、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて用紙Pの所定の面に画像を形成するように動作する。Y,M,C,BK色用の画像データDy,Dm,Dc,Dkは、外部のコンピュータ等から受信したものが含まれる。
YIDX信号は、Y色用のポリゴンミラー42Yの回転速度及び面位相を制御して感光体ドラム1Yにレーザビームを走査するときの基準信号である。MIDX信号は、M色用のポリゴンミラー42Mの回転速度及び面位相を制御して感光体ドラム1Mにレーザビームを走査するときの基準信号である。CIDX信号は、C色用のポリゴンミラー42Cの回転速度及び面位相を制御して感光体ドラム1Cにレーザビームを走査するときの基準信号である。KIDX信号は、BK色用のポリゴンミラー42Kの回転速度及び面位相を制御して感光体ドラム1Mにレーザビームを走査するときの基準信号である。
上述の制御手段15には擬似インデックス作成回路12が接続され、カラー画像形成時の基準信号であって、ポリゴンミラー42Y等の回転速度変更時及び面位相制御時に周期が変動するIDX信号に対して、所定の周期が任意に設定可能なMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を発生するようになされる。
この例で、擬似インデックス作成回路12は、第1の周期を有した第1のMST−IDX1信号と、第1の周期よりも短い第2の周期を有した第2のMST−IDX2信号とを作成する。このMST−IDX1信号を使用して用紙表面作像処理をし、MST−IDX2信号を使用して用紙裏面作像処理をすると、表面画像形成後に用紙Pが縮んでも、用紙Pの表面と裏面とで画像サイズを一致させることができる。また、トレイ1からトレイ2へ給紙を切換えて色画像を形成する場合に、トレイ1の紙種とトレイ2の紙種とが異なっていても、異なる用紙において、画像サイズを一致させることができる。
この例で、擬似インデックス作成回路12が、MST−IDX1及びMST−IDX2信号を作成する場合であって、CPU55は、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて用紙P1の他方の面、あるいは、次の用紙P2の一方の面における作像開始タイミングを決定する。例えば、CPU55は、MST−IDX1及びMST−IDX2信号と、用紙Pの先端検出とに基づいて用紙P1の裏面における画像先端信号(以下でVTOP信号という)や、次ページの用紙P2の表面におけるVTOP信号を立ち上げるようになされる。
CPU55は、所定の用紙Pの両面に画像を形成する場合に、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を交互に選択して当該MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号とIDX信号とに基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。例えば、CPU55は、画像書込みユニット3Y,3M,3C,3Kにおける画像形成処理をする際に、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を交互に選択し、その後、用紙Pの先端を当該MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号に基づいて検出することにより、VTOP信号を発生する。
この例で、擬似インデックス作成回路12には水晶発振器11が接続され、基準のクロック信号(以下CLK1信号という)を発生する。CLK1信号は、擬似インデックス作成回路12と、Y,M,C,BK色用の画像書込みユニット3Y,3M,3C,3Kに各々出力される。
図3は、図2に示したY色用の画像書込みユニット3Y及びその周辺回路の構成例を示すブロック図である。図3に示すY色用の画像書込みユニット3Yは、水晶発振器11、擬似インデックス作成回路12及びCPU55に接続される。
CPU55は、図1に示した感光体ドラム1Yへの画像書込みを制御するVTOP信号と、Y色用の画像領域有効信号作成回路(以下Y−VV作成回路41Yという)によって作成されるY色用の画像領域有効信号(V−Valid信号;以下YVV信号という)と、ポリゴンミラー42Yの回転速度制御及び面位相制御をするためのMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号とに基づいて用紙Pの所定の面における色作像処理を実行する。
CPU55には、擬似インデックス作成回路12が接続され、Y色用のポリゴン駆動クロック信号(以下YP−CLK信号という)を作成するためのCLK1信号に基づいてMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を作成するように動作する。CLK1信号は、水晶発振器11から擬似インデックス作成回路12及びポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。ここで、YP−CLK(ポリゴン駆動クロック)信号の周期をTpとし、ポリゴンミラー42Y等の走査周期をTiとし、自然数をn,mとしたとき、ポリゴン駆動クロック信号の1周期とMST−IDX1信号,MST−IDX2信号の1周期との関係をTp×n=Ti×m(但しn≦m)に設定される。擬似インデックス作成回路12は、水晶発振器11から得られるCLK1信号を上述の設定条件に基づいて信号処理してMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を作成する。
ポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、上述の設定条件に基づいてCLK1信号を信号処理してYP−CLK信号を生成する。このように水晶発振器11を共通にして、実際に作成するYIDX信号の周期に対して確実に周期が一致し固定されたMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を作成できるようになる。
このような擬似インデックス作成回路12には、CPU55が接続され、シーケンスプログラムに基づいて選択制御信号SS1をポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力する。選択制御信号SS1は、ポリゴンミラー42Y等の面位相制御の開始前に設定される。また、CPU55は、同様にして、シーケンスプログラムに基づいて選択制御信号SS2をYVV作成回路41Yに出力する。選択制御信号SS2は、裏面作像又はトレイ切換えを指示する制御コマンドからデコードされ、画像先端信号(以下VTOP信号という)が立ち上がる前に設定される。VTOP信号は、用紙Pの搬送タイミングと作像タイミングとを合わせるための信号である。
上述の選択制御信号SS1及びSS2は、ロー・レベル(以下「L」レベルという)で、例えば、表面又はトレイ1の選択を示し、ハイ・レベル(以下「H」レベルという)で裏面又はトレイ2の選択を各々示している。このようにすると、Y色用のポリゴンモータ36に供給するYP−CLK信号の周波数を他のM,C,BK色用の画像形成ユニット10M,10C,10K毎に独立してCPU55で制御できるようになる。
画像書込みユニット3Yは、例えば、水晶発振器31、画像CLK生成回路32、水平同期回路33、PWM信号生成回路34、レーザ(LD)駆動回路35、ポリゴンモータ36、モータ駆動回路37、インデックスセンサ38、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y、タイミング発生器40及びY−VV生成回路41Yから構成される。
水晶発振器31は基準クロック信号(以下CLK2信号という)を発振して画像CLK生成回路32に出力する。水晶発振器31には画像CLK生成回路32が接続され、周波数制御信号Sgに基づいてY色用画素クロック信号(以下G−CLK信号という)を生成して水平同期回路33に出力するように動作する。周波数制御信号SgはCPU55から画像CLK生成回路32に出力される。
画像CLK生成回路32には水平同期回路33が接続され、YIDX信号に基づいて水平同期信号Shを検出してPWM信号生成回路34に出力する。YIDX信号は、Y色用のインデックスセンサ38から水平同期回路33へ出力される他に、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。インデックスセンサ38は受光素子から構成される。
また、水平同期回路33にはPWM信号生成回路34が接続され、水平同期信号Sh及びY色用の画像データDyを入力し、この画像データDyをパルス幅変調してY色用のレーザ駆動信号Syを出力する。レーザ駆動信号Syは、LD駆動回路35に出力される。上述のPWM信号生成回路34にはLD駆動回路35が接続される。LD駆動回路35には、図示しないレーザダイオードが接続される。LD駆動回路35は、レーザ駆動信号Syに基づいてレーザダイオードを駆動し、所定強度のY色用のレーザビームLYを発生し、ポリゴンミラー42Yに向けて輻射するようになされる。
上述の擬似インデックス作成回路12には、Y−VV作成回路41Yが接続される。Y−VV作成回路41Yには、タイミング信号発生器40が接続され、Y色用の作像開始タイミングを決定するようになされる。タイミング信号発生器40は、更に、CPU55に接続され、例えば、表面作像時に、CPU55から出力されるVTOP信号、動作設定信号SC1、出力制御信号SC2及び選択制御信号SS2に基づいて、インデックス選択信号(以下IND−SEL信号という)及びカウンタ出力許可信号(作像開始信号;以下STT−Y信号という)を発生し、これらのIND−SEL信号及びSTT−Y信号をY−VV作成回路41Yに出力するように動作する。
この例で、タイミング信号発生器40からCPU55には、動作監視信号SMが出力され、動作設定信号SC1に対する動作結果を通知するようになされる。CPU55は、動作監視信号SMに基づいてY−VV作成回路41Yを監視(モニタ)できるようになされる。
タイミング信号発生器40にはY−VV作成回路41Yが接続され、擬似インデックス作成回路12から出力されるMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択すると共に、そのMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙表面及び用紙裏面におけるY色用の副走査方向の画像有効領域信号(以下YVV信号という)を作成する。YVV信号は、Y色用の画像メモリ83等に出力される。Y−VV作成回路41Yの内部構成例については、図4で説明をする。
上述のPWM信号生成回路34には、Y色用の画像メモリ83が接続され、用紙表面及び用紙裏面の画像形成時に、YVV信号に基づいてY色用の画像データDyを読み出すようになされる。画像データDyは、画像処理手段16で図2に示した画像メモリ13からR,G,B色の画像データが読み出され、そのR,G,B色の画像データが色変換処理された、そのY,M,C,BK色の画像データのうちの1つである。
水晶発振器11、擬似インデックス作成回路12及びCPU55には、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yが接続され、YIDX信号、CLK1信号、MST−IDX1信号、MST−IDX2信号、速度設定信号Sv、選択制御信号SS1に基づいてY色用のポリゴン駆動クロック信号(YP−CLK信号)を生成するように動作する。
速度設定信号Sv及び選択制御信号SS1は、表裏面作像時、CPU55からポリゴン駆動CLK生成回路39Yへ出力される。YIDX信号は、インデックスセンサ38からポリゴン駆動CLK生成回路39Yへ出力される。CLK1信号は水晶発振器11からポリゴン駆動CLK生成回路39Yへ出力される。MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号は、擬似インデックス生成回路12からポリゴン駆動CLK生成回路39Yへ出力される。ポリゴン駆動CLK生成回路39Yの内部構成例については、図5で説明をする。
ポリゴン駆動CLK生成回路39Yには、モータ駆動回路37が接続される。モータ駆動回路37はポリゴンモータ36に接続され、YP−CLK信号に基づいてポリゴンモータ36を駆動する。ポリゴンモータ36にはポリゴンミラー42Yが取り付けられ、ポリゴンモータ36の駆動力によって主走査方向に回転するように動作する。
上述のLD駆動回路36で図示しないダイオードから輻射されたレーザビームLYは、副走査方向に回転する感光体ドラム1Yに対して、ポリゴンミラー42Yが回転されることで主走査され、静電潜像が感光体ドラム1Yに書き込まれる。感光体ドラム1Yに書き込まれた静電潜像は、Y色用のトナー部材により現像される。感光体ドラム1Y上のY色トナー画像は、副走査方向に回転する中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。
なお、他の色用の画像書込みユニット3M,3C,3Kについても同様な構成及び機能を有するので、その説明は省略する。この例で、水晶発振器31、画像CLK生成回路32、水平同期回路33、PWM信号生成回路34、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y、タイミング発生器40及びY−VV生成回路41Yを画像書込みユニット3Yに含めて説明したが、これに限られることはなく、これらの回路要素を画像処理手段16あるいは制御手段15内に含めて構成してもよい。
この例で、CPU55は、用紙表面の各色作像が終了した順に、YP−CLK信号の周波数を各色毎に制御してポリゴンミラー42Y等の回転速度を裏面用に変換し、その後、MST−IDX2信号に対して位相制御を実行する。このように制御すると、所定の周期に設定されたMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて各色作像終了後にポリゴンミラー42Y等の回転速度変更及び面位相変更等の制御を実行できるようになる。これにより、基準色に設定されたポリゴンミラー42Kの回転速度の安定を待つことなく、しかも、他の全ての色作像が開始されるまでのタイミング調整を待つことなく、当該色用のポリゴンミラーの位相変更制御タイミングと、他の色用のポリゴンミラーの回転速度制御タイミングと重ねることができる。
図4は、Y色用のタイミング信号発生器40、Y−VV作成回路41Y及びその周辺回路の構成例を示す図である。
この実施例では、二以上の画像領域設定用のカウンタに関して、各色毎に、4個(チャンネル)のカウンタ415〜418を具備する場合を例に挙げる。この例では、Y色用のYVV作成回路41Yについて説明をする。
図4に示すCPU55には、Y色用のタイミング信号発生器40が接続される。タイミング信号発生器40は、例えば、Y−管理用のカウンタ401、選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403を有して構成される。
Y−管理用のカウンタ401は、動作設定信号SC1に基づいて、VTOP信号の出力回数をカウントして4個のカウンタ415〜418の出力を管理するようになされる。動作設定信号SC1はCPU55からY−管理用のカウンタ401に出力される。例えば、当該カウンタ401は、カウンタ415をカウンタ「1」、カウンタ416をカウンタ「2」、カウンタ417をカウンタ「3」、カウンタ418をカウンタ「4」、カウンタ415をカウンタ「1」・・・・というように環(リング)状に順次繰り返し(サイクリックに)カウントする。この例では、Y−管理用のカウンタ401のカウント出力値(CHカウンタ=1,2,3,4)によって、副走査方向の画像有効領域を設定するためのYVVカウンタ415〜418の設定及びMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号の設定を管理できるようになる。
Y−管理用のカウンタ401には、選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403が接続される。選択信号生成部402は、カウントソースセレクト信号生成機能を有している。例えば、CPU55から出力されるSS2信号と、Y−管理用のカウンタ401から出力されるカウント出力値に基づいてインデックス選択信号(以下IND−SEL1信号)をセレクタ411に出力する。同様にして、セレクタ412には、IND−SEL2信号を出力し、セレクタ413には、IND−SEL3信号を出力し、セレクタ414には、IND−SEL4信号を各々出力する。
出力許可信号生成部403は、カウンタ・イネーブル信号生成機能を有している。例えば、CPU55から出力される出力制御信号SC2と、Y−管理用のカウンタ401から出力されるカウント出力値に基づいてカウンタ出力許可信号(以下STT−Y1信号)をカウンタ415に出力する。同様にして、カウンタ416には、STT−Y2信号)を出力し、カウンタ417には、STT−Y3信号を出力し、カウンタ418には、STT−Y3信号を各々出力する。
選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403には、Y−VV作成回路41Yが接続される。Y−VV作成回路41Yは、4個のセレクタ411〜414と、4個のカウンタ415〜418と、1個のYVV出力部419を有して構成される。各セレクタ411〜414は、図3に示した擬似インデックス作成回路12に接続される。セレクタ411は、インデックス選択信号(以下IND−SEL1信号)に基づいて、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択してカウンタ415に出力する。
セレクタ412は、同様にしてIND−SEL2信号に基づいて、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択してカウンタ416に出力する。セレクタ413は、IND−SEL3信号に基づいて、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択してカウンタ417に出力する。セレクタ414は、IND−SEL4信号に基づいて、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択してカウンタ418に出力する。
セレクタ411には、カウンタ415が接続され、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、YVV1信号を生成する。YVV1信号は、カウンタ出力許可信号(以下STT−Y1信号)に基づいて出力するようになされる。セレクタ412には、カウンタ416が接続され、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、YVV2信号を生成する。YVV2信号は、同様にしてSTT−Y2信号に基づいて出力するようになされる。
セレクタ413には、カウンタ417が接続され、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、YVV3信号を生成する。YVV3信号は、同様にしてSTT−Y3信号に基づいて出力するようになされる。セレクタ414には、カウンタ418が接続され、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、YVV4信号を生成する。YVV4信号は、同様にしてSTT−Y4信号に基づいて出力するようになされる。
上述の4個のカウンタ415〜418には、例えば、4ビットカウンタが使用される。カウンタ415〜418には、YVV出力部419が接続され、STT−Y1〜STT−Y4信号に基づいて、YVV1信号〜YVV4信号のいずれか1つのYVV信号又は全部のYVV1信号〜YVV4信号を加算したYVV信号を図3に示した画像メモリ83等に出力するようになされる。YVV信号は、副走査方向のY色の画像形成領域の開始位置及び幅を設定する信号である。YVV出力部419には、例えば、4入力論理和(OR演算)回路が使用される。
上述のY−管理用カウンタ401、選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403には、CPU55が接続され、予め設定された画像形成モードに基づいてカウンタ415〜418の出力を各々独立に設定すると共に、各色毎の画像形成毎にカウンタ415〜418のカウンタの一つを選択制御するようになされる。CPU55は、例えば、Y−管理用のカウンタ401に動作設定信号SC1を出力し、選択信号生成部402に選択制御信号SS2を出力し、出力許可信号生成部403に出力制御信号SC2を出力して、カウンタ415〜418のリセット、スタート、ストップ、任意のカウント値でスタート、任意のカウント値をマスク制御するようになされる。
また、CPU55は、少なくとも、用紙Pの厚み、用紙両面画像形成及び画像形成倍率に基づいてカウンタ415〜418の出力制御を実行する。この例で、用紙Pの厚み、用紙両面画像形成及び画像形成倍率は、画像形成モードとして操作パネル48を使用してCPU55に設定するようになされる。画像形成モードの動作設定では、普通紙、再生紙、コート紙、OHT紙等の用紙Pの種類(紙種)を選択したり、当該用紙Pが収納されている給紙トレイ20A〜20Cを選択するようになされる。また、操作パネル48から画像の拡大率又は縮小率等の画像形成条件が設定される。操作パネル48で設定された画像形成モードや、画像形成条件、給紙トレイ選択情報等は、操作データD3となってCPU55に出力される。
このように構成すると、画像形成モードに基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号をそれぞれのカウンタ415〜418で独立に設定し、YVV1信号、YVV2信号、YVV3信号又はYVV4信号の出力を予約できるようになる。これにより、カラータンデム機において、各色用の設定値に対応した副走査方向のYVV信号を順次出力できるようになる。
この例ではY色用のタイミング信号発生器40及びY−VV作成回路41Yの場合について説明したが、他の色用、M色、C色及びBK色用のタイミング信号発生器40、M−VV作成回路41M、C−VV作成回路41C、K−VV作成回路41Kについても同様に構成される。例えば、M−VV作成回路41MにはM色用のMVV信号を生成する4個のカウンタが備えられる。同様にして、C−VV作成回路41CにはC色用のCVV信号を生成する4個のカウンタが備えられる。K−VV作成回路41KにはBK色用のKVV信号を生成する4個のカウンタが各々備えられる。
各々のカウンタは、VTOP信号に基づいて副走査方向の画像有効領域の開始位置と幅を設定するように動作する。このようにY−VV作成回路41Y、M−VV作成回路41M、C−VV作成回路41C及びK−VV作成回路41Kを構成すると、16個のカウンタに対応する副走査方向の画像有効領域の画像書込み開始位置と幅がそれぞれのカウンタで独立に設定及び予約できるようになる。これにより、カラータンデム機において、各色用の設定値に対応した副走査方向YVV信号、MVV信号、CVV信号、KVV信号を順次出力できるようになる。
図5(A)〜(Q)は、タイミング信号発生器及びY−VV作成回路の動作例を示すタイムチャートである。
この動作例では、4個のカウンタ415〜418の出力値を全部加算する場合であって、セレクタ411及び412は、MST−IDX1信号を選択し、セレクタ413及び414は、MST−IDX2信号を選択する場合である。更に、IND−SEL1信号及びIND−SEL2信号は、「H」レベルでYVV1及びYVV2信号の出力許可を示し、IND−SEL3信号及びIND−SEL4信号は、「L」レベルでYVV3及びYVV4信号の出力許可を示す場合を例に挙げる。
これらの動作条件にして、4個のカウンタ415〜418をサイクリックに動作させる。まず、図5(A)に示す時刻tp1で第1のVTOP信号が立ち上がると、Y−管理用のカウンタ401は、図示しない動作設定信号SC1に基づいて、VTOP信号の出力回数=1をカウントして、図5(D)に示すCHカウンタを出力する。動作設定信号SC1はCPU55からY−管理用のカウンタ401に出力される。この例で、Y−管理用のカウンタ401は、図5(D)に示すCHカウンタ=「1」をカウントすると共に、カウンタ415をカウンタ「1」に設定するように選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403にカウント出力値であるCHカウンタ=「1」をセットする。
選択信号生成部402では、CPU55から出力されるSS2信号と、Y−管理用のカウンタ401から出力されるCHカウンタ=「1」に基づいて、図5(E)に示すような「H」レベルのIND−SEL1信号をセレクタ411に出力する。セレクタ411は、IND−SEL1信号が「H」レベルの期間中、図5(B)に示すMST−IDX1信号を選択してカウンタ415に出力する。
カウンタ415は、図示しないSTT−Y1信号に基づいてMST−IDX1信号のパルス数をカウントする。この例では、図5(F)に示すような2個のパルスをカウントする間、図5(G)に示すようなYVV1信号をYVV出力部419に出力する。YVV出力部419は、図5(Q)に示すようなYVV信号=YVV1信号を画像メモリ83等に出力する。
また、図5(A)に示す時刻tp2で第2のVTOP信号が立ち上がると、Y−管理用のカウンタ401は、図示しない動作設定信号SC1に基づいて、VTOP信号の出力回数=2をカウントして、図5(D)に示すCHカウンタ=「2」をカウントすると共に、カウンタ416をカウンタ「2」に設定するように選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403にカウント出力値であるCHカウンタ=「2」をセットする。
選択信号生成部402では、CPU55から出力されるSS2信号と、Y−管理用のカウンタ401から出力されるCHカウンタ=「2」に基づいて、図5(H)に示すような「H」レベルのIND−SEL2信号をセレクタ412に出力する。セレクタ412は、IND−SEL2信号が「H」レベルの期間中、図5(B)に示すMST−IDX1信号を選択してカウンタ416に出力する。
カウンタ416は、図示しないSTT−Y2信号に基づいてMST−IDX1信号のパルス数をカウントする。この例では、図5(I)に示すような2個のパルスをカウントする間、図5(J)に示すようなYVV2信号をYVV出力部419に出力する。YVV出力部419は、図5(Q)に示すようなYVV信号=YVV1+YVV2信号を画像メモリ83等に出力する。
更に、図5(A)に示す時刻tp3で第3のVTOP信号が立ち上がると、Y−管理用のカウンタ401は、図示しない動作設定信号SC1に基づいて、VTOP信号の出力回数=3をカウントして、図5(D)に示すCHカウンタ=「3」をカウントすると共に、カウンタ417をカウンタ「3」に設定するように選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403にカウント出力値であるCHカウンタ=「3」をセットする。
選択信号生成部402では、CPU55から出力されるSS2信号と、Y−管理用のカウンタ401から出力されるCHカウンタ=「3」に基づいて、図5(K)に示すような「H」レベルのIND−SEL3信号をセレクタ413に出力する。セレクタ413は、IND−SEL3信号が「L」レベルの期間中、図5(C)に示すMST−IDX2信号を選択してカウンタ417に出力する。
カウンタ417は、図示しないSTT−Y3信号に基づいてMST−IDX2信号のパルス数をカウントする。この例では、図5(L)に示すような2個のパルスをカウントする間、図5(M)に示すようなYVV3信号をYVV出力部419に出力する。YVV出力部419は、図5(Q)に示すようなYVV信号=YVV1+YVV2+YVV3信号を画像メモリ83等に出力する。
更にまた、図5(A)に示す時刻tp4で第4のVTOP信号が立ち上がると、Y−管理用のカウンタ401は、図示しない動作設定信号SC1に基づいて、VTOP信号の出力回数=4をカウントして、図5(D)に示すCHカウンタ=「4」をカウントすると共に、カウンタ418をカウンタ「4」に設定するように選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403にカウント出力値であるCHカウンタ=「4」をセットする。
選択信号生成部402では、CPU55から出力されるSS2信号と、Y−管理用のカウンタ401から出力されるCHカウンタ=「4」に基づいて、図5(N)に示すような「H」レベルのIND−SEL4信号をセレクタ414に出力する。セレクタ414は、IND−SEL4信号が「L」レベルの期間中、図5(C)に示すMST−IDX2信号を選択してカウンタ418に出力する。
カウンタ418は、図示しないSTT−Y4信号に基づいてMST−IDX2信号のパルス数をカウントする。この例では、図5(O)に示すような2個のパルスをカウントする間、図5(P)に示すようなYVV4信号をYVV出力部419に出力する。YVV出力部419では、図5(Q)に示すようなYVV信号=YVV1+YVV2+YVV3+YVV4信号を画像メモリ83等に出力できるようになる。
図6は、各色用の画像書込みユニット3Y,3M,3C,3Kにけるポリゴン駆動CLK生成回路39Y,39M,39C,39K及びその周辺回路の構成例を示すブロック図である。
図6に示す擬似インデックス作成回路12、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y,39M,39C及び39Kは、CPU55に接続されると共に水晶発振器11に接続され、このCPU55にはタイミング信号発生器40’を介してY−VV生成回路41Y,41M,41C,41Kが接続される。擬似インデックス作成回路12は、例えば、PLL&分周回路71及び第1の擬似インデックス生成回路72と、PLL&分周回路73及び第2の擬似インデックス生成回路74から構成される。
PLL&分周回路71は、水晶発振器11に接続され、当該発振器11から出力されるCLK1信号を速度設定信号Sv1に基づいて分周し、マスタ分周クロック信号(以下MST−ID1信号という)を擬似インデックス生成回路72に出力するように動作する。擬似インデックス生成回路72は、PLL&分周回路71及びCPU55に接続され、CPU55から出力される速度設定信号Svに基づいてMST−ID1信号発生用の速度設定信号Sv1をPLL&分周回路71に出力してその発振制御をする。この発振制御によって、擬似インデックス生成回路72は、MST−ID1信号に基づいて第1の周期のMST−IDX1信号を生成するように動作する。
PLL&分周回路73も、水晶発振器11に接続され、当該発振器11から出力されるCLK1信号を速度設定信号Sv2に基づいて分周し、マスタ分周クロック信号(以下MST−ID2信号という)を擬似インデックス生成回路74に出力するように動作する。擬似インデックス生成回路74は、PLL&分周回路73及びCPU55に接続され、CPU55から出力される速度設定信号Svに基づくMST−ID2信号発生用の速度設定信号Sv2をPLL&分周回路73に出力してその発振制御をする。この発振制御によって、擬似インデックス生成回路74は、MST−ID2信号に基づいて第2の周期のMST−IDX2信号を生成するように動作する。これらのMST−ID1信号及びMST−ID2信号は、擬似インデックス回路12からY−VV作成回路41Y、M−VV作成回路41M、C−VV作成回路41C、K−VV作成回路41Kに各々出力される。
擬似インデックス回路12にはポリゴン駆動CLK生成回路39Yが接続される。ポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、Y−PLL&分周回路61及びY−ポリゴン位相制御回路62から構成される。Y−PLL&分周回路61は、Y−ポリゴン位相制御回路62から出力される速度設定信号Svyに基づいて、水晶発振器11から出力されるCLK1信号を分周し、分周クロック信号(以下Y−CK信号という)をY−ポリゴン位相制御回路62に出力するように動作する。
Y−ポリゴン位相制御回路62は、CPU55及びY−PLL&分周回路61に接続され、CPU55から出力される速度設定信号Sv及び選択制御信号SS1に基づくY−CK信号発生用の速度設定信号SvyをY−PLL&分周回路61に出力してその発振制御をする。例えば、CPU55は、表面作像から裏面作像に移行するとき、ROM53内のN個の分周データテーブルから速度移行用のデータを参照して速度設定信号SvをY−ポリゴン位相制御回路62に供給するように動作する。
また、CPU55は、画像書込みユニット3Yによる表面作像を終了したと判断すると、表面作像時のYP−CLK信号のポリゴン駆動CLK周波数に、縮小率を反映する例えば、(L’/L)・(W/W')を乗じた値が、裏面作像時のYP−CLK信号のポリゴン駆動CLK周波数として設定され、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yに速度設定信号(周波数制御信号)Svが出力される。ここに、Lは、用紙Pの紙サイズにおいて、縦の長さであり、Wは横幅である。L’は用紙Pを定着した後の縦の長さであり、W’はその横幅である。定着後の用紙Pは、縦の長さLがL’に収縮し、横幅がW〜W’に収縮する。紙サイズの収縮原因は定着時の水分発散と考えられている。
Y−ポリゴン位相制御回路62は、インデックスセンサ38で検出されたYIDX信号の立ち上がりエッジと、選択制御信号SS1で選択されるMST−IDX1又はMST−IDX2の何れかの立ち上がりエッジとに基づいてその位相差を検出し、この位相差に基づいて当該YP−CLK信号の位相制御を行う。これにより、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yでは、CPU55から出力された速度設定信号Svに従って、例えば、裏面作像用のYP−CLK信号が生成され、周波数と位相が調整されたYP−CLK信号を画像書込みユニット3Y内のポリゴンモータ36に出力するように動作する。
Y−ポリゴン位相制御回路62には、Y−VV作成回路41Yが接続され、タイミング信号発生器40’から出力されるVTOP信号、IND−SELY信号及びSTT−Y信号と、擬似インデックス作成回路12から出力されるMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号とが入力される。タイミング信号発生器40’は、CPU55から出力される動作設定信号SC1、出力制御信号SC2、選択制御信号SS2に基づいて、VTOP信号をカウントすると共に、Y色用のカウンタ出力許可信号(STT−Y信号)を生成する。
Y−VV作成回路41Yでは、IND−SELY信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択すると共に、VTOP信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、STT−Y信号に基づいてY色用のYVV信号を生成するようになされる。YVV信号は、図2に示した画像書込みユニット3YでLD駆動回路35、モータ駆動回路37及びY色用の画像メモリ83等に出力される。YVV信号は、例えば、Y色用の画像メモリ83から画像データDyを読み出すときの読出し制御信号として使用される。
以下、同様にして、ポリゴン駆動CLK生成回路39Mは、M−PLL&分周回路63及びM−ポリゴン位相制御回路64から構成される。M−PLL&分周回路63は、M−ポリゴン位相制御回路62から出力される速度設定信号Svmに基づいて、水晶発振器11から出力されるCLK1信号を分周し、分周クロック信号(以下M−CK信号という)をM−ポリゴン位相制御回路64に出力するように動作する。
M−ポリゴン位相制御回路64には、M−VV作成回路41Mが接続され、タイミング信号発生器40’から出力されるVTOP信号、IND−SELM信号及びSTT−M信号と、擬似インデックス作成回路12から出力されるMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号とが入力される。タイミング信号発生器40’は、CPU55から出力される動作設定信号SC1、出力制御信号SC2、選択制御信号SS2に基づいて、VTOP信号をカウントすると共に、M色用のカウンタ出力許可信号(STT−M信号)を生成する。
M−VV作成回路41Mでは、IND−SELM信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択すると共に、VTOP信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、STT−M信号に基づいてM色用のMVV信号を生成するようになされる。MVV信号は、図2に示した画像書込みユニット3MでLD駆動回路、モータ駆動回路及びM色用の画像メモリ等に出力される。MVV信号は、例えば、M色用の画像メモリから画像データDmを読み出すときの読出し制御信号として使用される。
また、ポリゴン駆動CLK生成回路39Cは、C−PLL&分周回路65及びC−ポリゴン位相制御回路66から構成される。C−PLL&分周回路65は、C−ポリゴン位相制御回路66から出力される速度設定信号Svcに基づいて、水晶発振器11から出力されるCLK1信号を分周し、分周クロック信号(以下C−CK信号という)をC−ポリゴン位相制御回路66に出力するように動作する。
C−ポリゴン位相制御回路66には、C−VV作成回路41Cが接続され、タイミング信号発生器40’から出力されるVTOP信号、IND−SELC信号及びSTT−C信号と、擬似インデックス作成回路12から出力されるMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号とが入力される。タイミング信号発生器40’は、CPU55から出力される動作設定信号SC1、出力制御信号SC2、選択制御信号SS2に基づいて、VTOP信号をカウントすると共に、C色用のカウンタ出力許可信号(STT−C信号)を生成する。
C−VV作成回路41Cでは、IND−SELC信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択すると共に、VTOP信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、STT−C信号に基づいてC色用のCVV信号を生成するようになされる。CVV信号は、図2に示した画像書込みユニット3CでLD駆動回路、モータ駆動回路及びC色用の画像メモリ等に出力される。CVV信号は、例えば、C色用の画像メモリから画像データDcを読み出すときの読出し制御信号として使用される。
更に、ポリゴン駆動CLK生成回路39Kは、K−PLL&分周回路67及びK−ポリゴン位相制御回路68から構成される。K−PLL&分周回路67は、K−ポリゴン位相制御回路68から出力される速度設定信号Svkに基づいて、水晶発振器11から出力されるCLK1信号を分周し、分周クロック信号(以下K−CK信号という)をK−ポリゴン位相制御回路68に出力するように動作する。
K−ポリゴン位相制御回路68には、K−VV作成回路41Kが接続され、タイミング信号発生器40’から出力されるVTOP信号、IND−SELK信号及びSTT−K信号と、擬似インデックス作成回路12から出力されるMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号とが入力される。タイミング信号発生器40’は、CPU55から出力される動作設定信号SC1、出力制御信号SC2、選択制御信号SS2に基づいて、VTOP信号をカウントすると共に、BK色用のカウンタ出力許可信号(STT−K信号)を生成する。
K−VV作成回路41Kでは、IND−SELK信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択すると共に、VTOP信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、STT−K信号に基づいてC色用のKVV信号を生成するようになされる。KVV信号は、図2に示した画像書込みユニット3KでLD駆動回路、モータ駆動回路及びBK色用の画像メモリ等に出力される。KVV信号は、例えば、BK色用の画像メモリから画像データDkを読み出すときの読出し制御信号として使用される。
続いて、カラー複写機100の動作例について説明する。図7(A)〜(O)は、カラー複写機100の表裏作像切り替え時の動作例を示すタイムチャートである。
この実施例では、表裏面作像切り替え時に、YIDX信号や、MIDX信号、CIDX信号、KIDX信号等の周期変動を伴う各色のポリゴンミラー42Y等の回転速度制御及び面位相制御に独立して、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて用紙Pの裏面における作像開始タイミングを決定すると共、用紙表面の最終のBK色の作像期間に次ページ作像処理を着手して、用紙裏面の最初のY色の作像開始タイミングを設定するようになされる。
このように制御すると、所定の周期に設定されたMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号に基づいて各色作像終了後にポリゴンミラー42Y等の回転速度変更及び面位相変更等の制御を実行できるようになる。これにより、基準色に設定されたポリゴンミラー42Kの回転速度の安定を待つことなく、しかも、他の全ての色作像が開始されるまでのタイミング調整を待つことなく、当該色用のポリゴンミラーの位相変更制御タイミングと、他の色用のポリゴンミラーの回転速度制御タイミングと重ねることができる。
図7(N)において、T1はMST−IDX1信号をカウントソースとして、表面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の開始タイミングを決める期間を示している。なお、表面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の各々の副走査有効領域幅(VV幅)は、CPU55からタイミング信号発生器40’に出力される動作設定信号SC1に基づいて設定される。ポリゴンミラー42Y等の面位相制御時の基準IDX信号には、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を例えば、交互に使用するようになされる。
また、図7(O)において、T2はCPU55によって選択された、MST−IDX2信号をカウントソースとして、裏面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の開始タイミングを決める期間を示している。なお、裏面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の各々のVV幅は、表面と同様にして、CPU55からタイミング信号発生器40’に出力される動作設定信号SC1に基づいて設定される。
この例では、中間転写ベルト6に作像されたカラートナー像は、BK色,C色,M色及びY色の順に副走査方向に搬送される。従って、画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kでは、Y色,M色,C色及びBK色の順に作像される。各々の画像書込みユニット3Y,3M,3C,3Kでは、擬似的なMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を基準にして位相制御を実行する。
表面作像時のY色用のSTT−Y信号(カウンタ出力許可信号)は、出力許可信号生成部403でラッチしたものを画像書込みユニット3YのY−VV作成回路41Yに入力し、VTOP信号に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントすることでYVV信号を作成する。以下、表面作像時、表裏面切り替え時及び裏面作像時の3つに分けて説明をする。
[表面作像時]
これらを動作条件にして、図7(N)に示すMST−IDX1信号に同期して、図7(A)で時刻t1において、表面作像を示すVTOP信号(画像先端信号)が立ち上がり、そのVTOP信号が、例えば、画像処理手段16からタイミング信号発生器40’、Y−VV生成回路41Y、Y−VV生成回路41M、C−VV生成回路41C、K−VV生成回路41Kへ各々出力される。
その後、タイミング信号発生器40’では図7(N)に示したMST−IDX1信号に同期して、時刻t2で、出力許可信号生成部402が図7(D)に示すY色用のSTT−Y信号を立ち上げる。このSTT−Y信号は、Y色用の画像形成ユニット10Yの表面作像開始を指示するカウンタ出力許可信号(作像開始信号)である。このSTT−Y信号が、図7(D)に示す時刻t3で立ち下がり、更に、Y−VV生成回路41Yで、VTOP信号及びSTT−Y信号に基づいてMST−IDX1信号のパルス数がカウントされ、Y−VV生成回路41Yは、図7(E)に示す時刻t4でYVV信号を立ち上げる。
例えば、Y−VV作成回路41Yで、セレクタ411は、IND−SEL1信号に基づいて、MST−IDX1信号を選択してカウンタ415に出力する。カウンタ415は、MST−IDX1信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、YVV1信号を生成する。YVV1信号は、STT−Y1信号に基づいてYVV出力部419へ出力するようになされる。YVV出力部419は、STT−Y1信号に基づいて、YVV1信号を表面Y色作像用のYVV信号として図3に示した画像メモリ83等に出力する。
図7(E)に示すYVV信号は、YVV出力部419からY色用の画像メモリ83等へ出力される。このとき、図3に示した水平同期回路33は、YIDX信号に基づいて水平同期信号Shを検出してPWM信号生成回路34に出力するように動作する。図7(F)に示すYIDX信号は、Y色用のインデックスセンサ38から水平同期回路33へ出力される他に、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。
PWM信号生成回路34は、水平同期信号Sh及び画像メモリ83からY色用の画像データDyを読み出し、この画像データDyをパルス幅変調してY色用のレーザ駆動信号SyをLD駆動回路35に出力するように動作する。LD駆動回路35は、レーザ駆動信号Syに基づいてレーザダイオードを駆動し、所定強度のY色用のレーザビームLYを発生し、ポリゴンミラー42Yに向けて輻射するようになされる。
また、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、YIDX信号、CLK1信号、MST−IDX1信号、MST−IDX2信号、速度設定信号Sv、「L」レベルの選択制御信号SS1に基づいてYP−CLK信号を生成する。例えば、図3に示したポリゴン駆動CLK生成回路39Yでは、Y−ポリゴン位相制御回路62が、CPU55から出力される速度設定信号Sv及び「L」レベルの選択制御信号SS1を入力し、速度設定信号Sv及び選択制御信号SS1に基づいてY−PLL&分周回路61の発振制御をする。PLL&分周回路61は、Y−ポリゴン位相制御回路62から出力される速度設定信号Svyに基づいて、水晶発振器11から出力されるCLK1信号を分周し、Y−CK信号をY−ポリゴン位相制御回路62に出力するように動作する。
Y−ポリゴン位相制御回路62は、インデックスセンサ38で検出されたYIDX信号の立ち上がりエッジと、選択制御信号SS1で選択されるMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号(擬似インデックス信号)の何れかの立ち上がりエッジとに基づいてその位相差を検出し、この位相差に基づいて当該YP−CLK信号の位相制御を行う。YP−CLK信号は、Y−CK信号を位相制御した後の信号である。
モータ駆動回路37は、YP−CLK信号に基づいてポリゴンモータ36を駆動する。ポリゴンモータ36は、ポリゴンミラー42Yを回転するように動作する。モータ駆動回路37に接続されたレーザダイオードは、レーザビームLYを輻射し、レーザビームLYは、副走査方向に回転する感光体ドラム1Yに対して、ポリゴンミラー42Yが回転されることで主走査される。この主走査で、静電潜像が感光体ドラム1Yに書き込まれる。感光体ドラム1Yに書き込まれた静電潜像は、Y色用のトナー部材により現像される。感光体ドラム1Y上のY色トナー画像は、副走査方向に回転する中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。
そして、表面Y色作像中も、更に、MST−IDX1信号のパルス数がカウントされ、順次、図7(G)に示すM色用のSTT−M信号が立ち上がった後、図7(H)に示す時刻t5で、MVV信号が立ち上がる。例えば、M−VV作成回路41Mで、図示しないセレクタ412は、IND−SEL2信号に基づいて、MST−IDX1信号を選択してカウンタ416に出力する。カウンタ416は、MST−IDX1信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、MVV2信号を生成する。MVV2信号は、STT−M2信号に基づいてMVV出力部(図示せず)へ出力するようになされる。MVV出力部は、STT−M2信号に基づいて、MVV2信号を表面M色作像用のMVV信号として図示しない画像メモリに出力する。
更に、図7(I)に示すC色用のSTT−C信号が立ち上がった後、図7(J)に示す時刻t6でCVV信号が立ち上がる。例えば、C−VV作成回路41Cで、図示しないセレクタ413は、IND−SEL3信号に基づいて、MST−IDX1信号を選択してカウンタ417に出力する。カウンタ417は、MST−IDX1信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、CVV3信号を生成する。CVV3信号は、STT−C3信号に基づいてCVV出力部(図示せず)へ出力するようになされる。CVV出力部は、STT−C3信号に基づいて、CVV3信号を表面C色作像用のCVV信号として図示しない画像メモリに出力する。
また、BK色用のSTT−K信号が立ち上がった後、図7(L)に示す時刻t7で、KVV信号が立ち上がる。例えば、K−VV作成回路41Kで、図示しないセレクタ414は、IND−SEL4信号に基づいて、MST−IDX1信号を選択してカウンタ418に出力する。カウンタ418は、MST−IDX1信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、KVV4信号を生成する。KVV4信号は、STT−K4信号に基づいてKVV出力部(図示せず)へ出力するようになされる。KVV出力部は、STT−K4信号に基づいて、KVV4信号を表面BK色作像用のCKVV信号として図示しない画像メモリに出力する。
[表裏面切り替え時]
この例では、CPU55は、シーケンスプログラムに基づいて選択制御信号SS1を出力する。例えば、時刻t7でKVV信号が立ち上がり、その後、時刻t8でYVV信号の立ち下がりを検出して、図7(B)に示す時刻t9で選択制御信号SS1を「H」レベルに立ち上げる。この「H」レベルの選択制御信号SS1は周波数制御信号Sgと共に、CPU55から各々の色用のポリゴン駆動CLK生成回路39Y,39M,39C,39Kに出力される。
なお、図7(E)に示す時刻t8でY色作像が完了して、図7(E)に示すYVV信号が立ち下がると、画像書込みユニット3Yでは、用紙裏面のY色作像に対して、図7(F)に示すYIDX信号に基づいて回転速度変更&位相変更制御がなされる。上述の選択制御信号SS1及び周波数制御信号Sgを入力したポリゴン駆動CLK生成回路39Yの画像CLK生成回路32は、周波数制御信号Sgに基づいてG−CLK信号(Y色用画素クロック信号)を生成して水平同期回路33に出力するように動作する。例えば、表面作像時のG−CLK信号の周波数f0に(L’/L)・(W/W')を乗じた値が裏面作像時のY色用画素CLK周波数fとして設定される。
また、CPU55は、ROM53内のN個の分周データテーブルから速度移行用のデータを参照して速度設定信号SvをY−PLL&分周回路61に供給するように動作する。例えば、CPU55は、画像書込みユニット3Yによる表面作像を終了したと判断すると、表面作像時のYP−CLK信号のポリゴン駆動CLK周波数に(L’/L)・(W/W')を乗じた値が、裏面作像時のYP−CLK信号のポリゴン駆動CLK周波数として設定され、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yに速度設定信号(周波数制御信号)Svが出力される。ポリゴン駆動CLK生成回路39Yでは、CPU55から出力された速度設定信号Svに従って、例えば、裏面作像用のYP−CLK信号が生成され、周波数と位相が調整されたYP−CLK信号を画像書込みユニット3Y内のポリゴンモータ36に出力するように動作する。
更に、図7(H)に示す時刻t10でM色作像が完了して、MVV信号が立ち下がると、画像書込みユニット3Mでは、回転速度変更&位相変更制御がなされる。CPU55では、シーケンスプログラムに基づいて、図7(C)に示す時刻t11で「L」レベルの選択制御信号SS2を「H」レベルに立ち上げる。この「H」レベルの選択制御信号SS2は、CPU55からタイミング信号発生器40’に出力され、選択制御信号SS2に基づくIND−SELY信号がY−VV生成回路41Yに出力される。同様にして、IND−SELM信号がM−VV生成回路41Mに出力され、IND−SELC信号がC−VV生成回路41Cに出力され、IND−SELK信号がK−VV生成回路41Kへ各々出力される(図6参照)。
[裏面作像時]
この例では、用紙裏面作像時、画像処理手段16は、MST−IDX2信号に基づいて用紙裏面の画像先端信号(VTOP信号)を立ち上げ、タイミング信号発生器40’は、このVTOP信号とMCPU55からの動作設定信号SC1及び出力制御信号SC2に基づいてY−VV生成回路41Y、M−VV生成回路41M、C−VV生成回路41C、K−VV生成回路41Kを制御する。これらのY−VV生成回路41Y、M−VV生成回路41M、C−VV生成回路41C及びK−VV生成回路41Kでは、VYOP信号に基づいてMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙裏面におけるYVV信号、MVV信号、CVV信号及びKVV信号を発生するようになされる。
例えば、図7(O)に示すMST−IDX2信号に同期して、画像処理手段16は、図7(A)に示す時刻t12で、裏面作像を示すVTOP信号を立ち上げ、そのVTOP信号が画像処理手段16からタイミング信号発生器40’、Y−VV生成回路41Y、Y−VV生成回路41M、C−VV生成回路41C、K−VV生成回路41Kへ各々出力される。
タイミング信号発生器40’では図7(O)に示したMST−IDX2信号に同期して、時刻t13で、出力許可信号生成部402が図7(D)に示すY色用のSTT−Y信号を立ち上げる。このSTT−Y信号は、Y色用の画像形成ユニット10Yの裏面作像開始を指示するカウンタ出力許可信号(作像開始信号)である。このSTT−Y信号が、図7(D)に示す時刻t14で立ち下がり、更に、Y−VV生成回路41Yで、VTOP信号及びSTT−Y信号に基づいてMST−IDX2信号のパルス数がカウントされ、Y−VV生成回路41Yは、図7(E)に示す時刻t15でYVV信号を立ち上げる。
例えば、Y−VV作成回路41Yで、セレクタ413は、IND−SEL3信号に基づいて、MST−IDX2信号を選択してカウンタ417に出力する。カウンタ417は、MST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、YVV3信号を生成する。YVV3信号は、例えば、STT−Y3信号に基づいてYVV出力部419へ出力するようになされる。YVV出力部419は、STT−Y3信号に基づいて、YVV3信号を裏面Y色作像用のYVV信号として図3に示した画像メモリ83等に出力する。なお、時刻t16で図7(L)に示すKVV信号が立ち下がると、BK色用の画像書込みユニット3Kでは、図7(M)に示すKIDX信号に基づいてポリゴンミラー42Kの回転速度制御や位相制御が実行される。
そして、裏面Y色作像中も、更に、MST−IDX2信号のパルス数がカウントされ、順次、図7(G)に示すM色用のSTT−M信号が立ち上がった後、図7(H)に示す時刻t17で、MVV信号が立ち上がる。例えば、M−VV作成回路41Mで、図示しないセレクタ414は、IND−SEL4信号に基づいて、MST−IDX2信号を選択してカウンタ418に出力する。カウンタ418は、MST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、MVV4信号を生成する。MVV4信号は、STT−M4信号に基づいてMVV出力部(図示せず)へ出力するようになされる。MVV出力部は、STT−M4信号に基づいて、MVV4信号を裏面M色作像用のMVV信号として図示しない画像メモリに出力する。
更に、図7(I)に示すC色用のSTT−C信号が立ち上がった後、図7(J)に示す時刻t18でCVV信号が立ち上がる。例えば、C−VV作成回路41Cで、図示しないセレクタ411は、IND−SEL1信号に基づいて、MST−IDX2信号を選択してカウンタ415に出力する。カウンタ415は、MST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、CVV1信号を生成する。CVV1信号は、STT−C1信号に基づいてCVV出力部(図示せず)へ出力するようになされる。CVV出力部は、STT−C1信号に基づいて、CVV1信号を裏面C色作像用のCVV信号として図示しない画像メモリに出力する。
また、BK色用のSTT−K信号が立ち上がった後、図7(L)に示す時刻t19で、KVV信号が立ち上がる。例えば、K−VV作成回路41Kで、図示しないセレクタ412は、IND−SEL2信号に基づいて、MST−IDX2信号を選択してカウンタ416に出力する。カウンタ416は、MST−IDX2信号のパルス数をVTOP信号に基づいてカウントし、KVV2信号を生成する。KVV2信号は、STT−K2信号に基づいてKVV出力部(図示せず)へ出力するようになされる。KVV出力部は、STT−K2信号に基づいて、KVV2信号を裏面BK色作像用のKVV信号として図示しない画像メモリに出力する。これにより、カラー複写機100において、各色用の設定値に対応した副走査方向のYVV信号、MVV信号、CVV信号及びKVV信号を順次出力できるようになる。
このように、実施例としてのカラー複写機100によれば、Y−VV作成回路41Y、M−VV作成回路41M、C−VV作成回路41C及びK−VV作成回路41Kの各々には、画像領域設定用の4個のカウンタ415〜418を有している。これを前提にして、例えば、Y−VV作成回路41Yは、副走査方向の画像形成領域の開始位置及び幅を設定するYVV1信号、YVV2信号、YVV3信号又はYVV4信号を生成する。
CPU55は、感光体ドラム1Yへの画像書込みを制御するVTOP信号と、Y−VV作成回路41Yによって作成されたY色用のYVV信号と、ポリゴンミラー42Yの回転速度制御及び面位相制御をするためのMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号とに基づいて用紙の所定の面における色作像制御を実行する。
この色作像制御によって、ポリゴンミラー42Yは、感光体ドラム1Yに対して当該JOBに係る画像データに基づく光ビームを走査するようになされる。CPU55は、Y−管理カウンタ401、選択信号生成部402及び出力許可信号生成部403を通じて、予め設定された画像形成モードに基づいて画像領域設定用のカウンタ415〜418の出力を各々独立に設定すると共に、各色毎の画像形成毎にカウンタ415〜418の一つを選択制御するようになる。
従って、Y−VV作成回路41Y、M−VV作成回路41M、C−VV作成回路41C及びK−VV作成回路41Kの各々の画像領域設定用のカウンタ415〜418をサイクリックに使用できるので、順次、空いたカウンタ415、416,417又は418を使用して各色毎にMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウント開始できるようになる。これにより、次のJOBの画像書込みを制御するVTOP信号が立ち上がる前に、各色毎にYVV信号、MVV信号、CVV信号、KVV信号を設定できるようになる。
例えば、CPU55が用紙の表裏面における色作像制御を実行する場合であって、MST−IDX1信号(表面用カウントトリガ)に基づいてYVV1信号を生成する第1のカウンタ415と、MST−IDX2信号(裏面用カウントトリガ)に基づいてYVV2信号を生成する第2のカウンタ416とをY−VV作成回路41Yで選択されるように、セレクタ411にINDSEL1を出力すると共に、セレクタ412にINDSEL2を出力する。そして、画像形成手段60が用紙の表面を色作像する場合は、VTOP信号に対してMST−IDX1信号を選択してY−VV1信号を生成し、また、用紙の裏面を色作像する場合は、VTOP信号に対してMST−IDX2信号を選択してY−VV2信号を生成するように、各々のVTOP信号に対してカウンタ415,416の出力を独立に制御するようになる。
従って、前のJOBを実行中に、次のJOBの準備に着手できるようになるので、用紙両面画像形成モード等において、表面用のページ形成の終了を待つことなく裏面用のページ形成を開始することができ、表裏面(線速切換え)連続高速動作(倍率変更)を実現することができる。また、ソフトウエア制御の簡略化及びその軽減化を図ることができるばかりか、コピー生産性が向上し、カラー画像形成処理の高速化に寄与するところが大きい。
この発明は、中間転写ベルトと複数の感光体ドラムとを有したタンデム型のカラープリンタや複写機、これらの複合機等に適用して極めて好適である。
本発明の実施例としてのカラー複写機100の構成例を示す概念図である。 カラー複写機100の制御系の構成例を示すブロック図である。 図2に示したY色用の画像書込みユニット3Y及びその周辺回路の構成例を示すブロック図である。 Y色用のタイミング信号発生器40、Y−VV作成回路41Y及びその周辺回路の構成例を示す図である。 (A)〜(Q)は、タイミング信号発生器及びY−VV作成回路の動作例を示すタイムチャートである。 各色用の画像書込みユニットにけるポリゴン駆動CLK生成回路及びその周辺回路の構成例を示すブロック図である。 (A)〜(O)は、カラー複写機100の表裏作像切り替え時の動作例を示すタイムチャートである。
符号の説明
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム(像担持体)
2Y,2M,2C,2K 帯電器
3Y,3M,3C,3K 画像書込みユニット
4Y,4M,4C,4K 現像ユニット
6 中間転写体(像形成体)
10Y,10M,10C,10K 画像形成ユニット
11 水晶発振器
12 擬似インデックス作成回路
13 画像メモリ
14 操作手段
15 制御手段
16 画像処理手段
17 定着装置
18 表示手段
40,40’ タイミング信号発生器
48 操作パネル
55 CPU(制御手段)
60 画像形成手段
100 カラー複写機
101 装置本体
102 画像読取装置
201 自動原稿送り装置
202 原稿画像走査露光装置
401 Y−管理用のカウンタ
402 選択信号生成部
403 出力許可信号生成部
411〜414 セレクタ
415〜418 カウンタ
419 YVV出力部

Claims (6)

  1. 用紙の両面に少なくとも二色以上で構成されるカラー画像を連続して形成可能なタンデム方式のカラー画像形成装置において、
    副走査方向の画像形成領域の開始位置及び幅を設定する画像有効領域信号を生成するための画像領域設定用のカウンタを各色毎に二つ以上するとともに、前記カウンタを動作させるための複数の主走査基準信号のいずれかを選択するためのセレクタを各カウンタに対応して設けた信号作成手段と、
    像担持体への画像書込みを制御する画像先端信号と、前記信号作成手段によって作成された各色毎の画像有効領域信号に基づいて用紙の表又は裏の面における色作像制御を実行する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記用紙の表面の作像か当該用紙の裏面の作像かに応じて、前記セレクタによりいずれかの主走査基準信号を選択し、前記画像領域設定用のカウンタのうち出力すべきカウンタを各々独立に設定することで、前記信号作成手段によって各色毎の画像形成毎に生成された画像有効領域信号に基づいて作像を制御することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 前記信号作成手段は、
    表面用カウントトリガに基づいて画像有効領域信号を生成する第1のカウンタと、
    裏面用カウントトリガに基づいて画像有効領域信号を生成する第2のカウンタとを有し、
    前記制御手段は、
    前記用紙の表裏面における色作像制御を実行する場合であって、
    前記用紙の表面を色作像する場合は、前記画像先端信号に対して表面用カウントトリガを選択して前記画像有効領域信号を生成し、
    前記用紙の裏面を色作像する場合は、前記画像先端信号に対して裏面用カウントトリガを選択して前記画像有効領域信号を生成するように、各々の前記画像先端信号に対して前記第1及び第2のカウンタの出力を独立に制御することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  3. 前記像担持体に光ビームを主走査方向に繰り返し走査する走査装置を備え、
    前記制御手段は、前記用紙の表面の作像と当該用紙の裏面の作像の切り換え時に、設定された用紙の厚み、又は、画像形成倍率に基づいて前記走査装置の走査速度又は位相を制御することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  4. 前記信号作成手段の各カウンタは、
    固定周期を有する二以上の擬似主走査基準信号のうちのいずれかの擬似主走査基準信号を前記制御手段から出力される選択制御信号に基づいて選択するものであって、前記信号作成手段は、前記セレクタによって選択された前記擬似主走査基準信号のパルス数を前記画像先端信号に基づいてカウントして前記画像有効領域信号を発生する二以上のカウンタを有し、
    前記制御手段は、
    前記用紙の表面の作像か当該用紙の裏面の作像かに応じて前記カウンタの出力制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  5. 前記信号作成手段は、
    イエロー色用の前記画像有効領域信号を生成する二以上のカウンタと、
    マゼンタ色用の前記画像有効領域信号を生成する二以上のカウンタと、
    シアン色用の前記画像有効領域信号を生成する二以上のカウンタと、
    ブラック色用の前記画像有効領域信号を生成する二以上のカウンタとを有し、
    各々の前記カウンタは、前記画像先端信号に基づいて副走査方向の画像有効領域の開始位置と幅を設定することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  6. 前記画像先端信号の出力回数をカウントする管理用のカウンタを有することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
JP2005043130A 2005-02-18 2005-02-18 カラー画像形成装置 Active JP4353107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043130A JP4353107B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 カラー画像形成装置
US11/283,695 US7940421B2 (en) 2005-02-18 2005-11-22 Color image forming apparatus
CN200510126846.0A CN100476634C (zh) 2005-02-18 2005-11-24 彩色图像形成装置
EP05257277.3A EP1693714B1 (en) 2005-02-18 2005-11-25 Colour image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043130A JP4353107B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227438A JP2006227438A (ja) 2006-08-31
JP4353107B2 true JP4353107B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36282930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043130A Active JP4353107B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 カラー画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7940421B2 (ja)
EP (1) EP1693714B1 (ja)
JP (1) JP4353107B2 (ja)
CN (1) CN100476634C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054980B2 (ja) * 2007-01-10 2012-10-24 株式会社リコー カラー画像処理制御装置
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5842881B2 (ja) * 2013-08-20 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN114475034B (zh) * 2020-10-24 2023-08-15 深圳市汉森软件有限公司 双工位图像交错打印方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745490A (en) * 1983-08-26 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with multiple image recording means
JPS62177569A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Toshiba Corp 記録装置
DE3712587C2 (de) * 1986-04-15 1994-01-20 Canon Kk Gerät zum Erzeugen von auf einem Aufzeichnungsblatt zu überlagernden Bildern
DE3854093T2 (de) * 1987-04-28 1995-11-16 Canon Kk Multibilderzeugungsgerät.
US4912491A (en) * 1987-05-30 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming superimposed images
US4930087A (en) * 1987-08-10 1990-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP3231856B2 (ja) * 1991-10-31 2001-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05327486A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Mita Ind Co Ltd 同期信号生成回路
EP0617541B1 (en) * 1993-02-25 1999-04-14 Konica Corporation Image forming apparatus for forming an image in use with a plurality of laser beam scanners
DE69424559T2 (de) * 1993-10-28 2001-01-18 Perretta Graphics Corp Verfahren zum regeln der farbdichte
JPH08163363A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09292583A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH11143163A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Casio Electron Mfg Co Ltd カラー印刷装置
JP3652093B2 (ja) * 1997-12-26 2005-05-25 キヤノン株式会社 光プリンタ及びテストパターン記録方法
JPH11220607A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6477656B1 (en) * 1998-09-29 2002-11-05 Konica Corporation System for generating clock pulse which the number of pulses outputted within a predetermined time period is based on the number of calculated delay stages
KR100327236B1 (ko) * 1998-12-07 2002-05-09 윤종용 인쇄기의 광주사 시스템
JP2001033715A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Niigata Ltd レーザビーム走査速度補正システムおよびこのレーザビーム走査速度補正システムを備えた画像形成装置
JP3487255B2 (ja) 2000-03-23 2004-01-13 日本電気株式会社 カラー印刷装置及びそのビデオデータ出力方法
JP2002029094A (ja) 2000-07-18 2002-01-29 Konica Corp 画像形成装置
JP4677130B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003211748A (ja) * 2001-11-09 2003-07-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US6683634B2 (en) * 2001-12-14 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus of a 4-series drum configuration
JP4154904B2 (ja) 2002-03-12 2008-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2004009349A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6898385B2 (en) * 2002-07-05 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with varied charge voltages
JP2004082626A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc カラー印刷装置及びその制御方法
US6947065B2 (en) * 2002-09-30 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a rotating polygonal mirror
US7471411B2 (en) * 2002-10-29 2008-12-30 Konica Minolta Holdings Inc. Image printing apparatus and method of adjusting and correcting main-scanning offset in image printing apparatus
JP4462917B2 (ja) 2003-01-23 2010-05-12 株式会社リコー 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
JP4343550B2 (ja) * 2003-02-24 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4400473B2 (ja) * 2004-05-28 2010-01-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置及び画像形成システム
JP2006035725A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4687355B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100476634C (zh) 2009-04-08
EP1693714A1 (en) 2006-08-23
CN1821904A (zh) 2006-08-23
US20060187474A1 (en) 2006-08-24
US7940421B2 (en) 2011-05-10
EP1693714B1 (en) 2016-01-13
JP2006227438A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687355B2 (ja) 画像形成装置
JP4400473B2 (ja) カラー画像形成装置及び画像形成システム
JP4353107B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5888081B2 (ja) 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP4876477B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP3545174B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4770388B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2006293229A (ja) 光書込み装置および画像形成装置
US7031631B2 (en) Image forming apparatus operable in plural modes of forming images on intermediate transfer member
JP2007057790A (ja) 画像形成装置
JP2018034401A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5167787B2 (ja) 画像形成装置
JP2010208228A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP5965858B2 (ja) 画像形成装置
US7315320B2 (en) Optical writing system and method, and image forming apparatus receiving an external parameter
US8174725B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
US8144179B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2014191327A (ja) 画像形成装置
JP2005239386A (ja) 画像形成装置
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2010000660A (ja) 画像形成装置
JP2004098449A (ja) 画像露光タイミングの制御,画像形成装置および複写装置
JP2008065195A (ja) 画像形成装置
JP2005167396A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350