JP5167787B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5167787B2
JP5167787B2 JP2007309224A JP2007309224A JP5167787B2 JP 5167787 B2 JP5167787 B2 JP 5167787B2 JP 2007309224 A JP2007309224 A JP 2007309224A JP 2007309224 A JP2007309224 A JP 2007309224A JP 5167787 B2 JP5167787 B2 JP 5167787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
polygon mirror
image
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007309224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132008A (ja
Inventor
由美子 東
賢二 泉宮
弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007309224A priority Critical patent/JP5167787B2/ja
Publication of JP2009132008A publication Critical patent/JP2009132008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167787B2 publication Critical patent/JP5167787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

この発明は複写機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を備えた白黒又はカラー用のデジタル複合機や複写機に適用して好適な画像形成装置に関するものである。
近年、色付きの原稿画像から取得した赤(R)色、緑(G)色、青(B)色に係るカラー画像データに基づいてカラー画像形成を行うデジタルカラー複写機が使用されるに至っている。この種の複写機によれば、原稿の画像情報がスキャナ等により読み込まれ、その原稿の画像情報に係るカラー画像データが取得される。
複写機にはレーザ記録装置が実装されており、スキャナ等から得られたRGB画像データをイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、黒(K)色の画像データに色変換したYMCK画像データに基づいて半導体レーザ光源から出射されるレーザ光を所定の電位の感光体ドラム上に、例えば、多面鏡回転体(以下ポリゴンミラーという)により露光走査して静電潜像を記録するようになされる。感光体ドラム上に記録された静電潜像は各色のトナーにより現像され、例えば、中間転写体上で色が重ね合わされ、この中間転写体から所定の用紙へ色画像が転写され定着される。この結果、カラー原稿画像を複写(コピー)することができる。
この種のカラー画像形成装置において、用紙の両面にカラー画像が形成可能な装置も製造されている。両面画像形成モードを備えた画像形成装置によれば、例えば、小冊子を作成する場合に、所定の用紙に表紙及び裏表紙用の画像を形成するようになされる。表紙及び裏表紙用の用紙には、本文の用紙よりも厚い用紙が使用される場合が多い。
両面画像形成モードの実行後の表紙及び裏表紙用の用紙は、中折り処理や、ステープル処理等の後処理するようになされる。このような両面画像形成モードにおいて、用紙の片面に画像を形成した後、当該用紙が収縮することが知られている。これは、カラートナー像が転写された用紙が定着処理によって熱収縮するためであり、用紙が厚い程その収縮が著しい。
また、カラー画像形成装置は、Y,M,C,BK色の書込み位置も合わせる必要があり、ポリゴンミラーの速度変更制御の他に面位相制御もしなければならない。このような速度変更+位相変更制御を実施し、ポリゴンミラーが安定状態(ジッタ:0.02%以下)になるまでの時間をいかに短縮できるかが、両面画像形成モード時の生産性に大きく影響を与えることが知られている。今後、線速は益々高速傾向にある。このため、現状より両面画像形成モードの生産性を落とさないようにするためには、動作速度が高速になればなるほど、表裏倍率調整にかかる時間を短くしなければならない。
この種の問題を解決するカラー画像形成装置に関連して、特許文献1には画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、擬似インデックス信号を使用してポリゴンミラーの回転速度や位相を変更することにより表裏倍率を補正する方法が採られている。また、特許文献1は、速度変更後、安定時間削減のために、速度変更率と速度変更後のY色用の擬似インデックス信号生成用のカウンタとポリゴン駆動クロック用のカウンタのカウント値のずれ量より、速度変更制御後にポリゴンミラーのジッタが安定するまでの静定時間を待って位相ずれ量を検出している(速度微小変更制御方法)。
このようなポリゴンミラーの速度微小変更制御方法によれば、当該ポリゴンミラーを駆動するモータ(以下ポリゴンモータという)の位相固定ループ制御が外ずれると、ポリゴン駆動クロック信号と、Y色用の擬似インデックス信号の位相値が変わってしまうため、速度変更制御の際に、少しづつ速度を微調しつつ変更して、そのポリゴンモータの位相固定ループ制御を外さないような速度制御で対処している。この速度制御後、ポリゴンミラーが安定回転したところで各作像色用のポリゴンミラーの位相値を検出し、各色の書込み位置が合うように、ポリゴンミラーの面位相制御を実行している。実際に画像を書き出すには、更にポリゴンミラーが安定するまで待つ必要があり、この一連動作(速度制御→ポリゴン安定回転まで待機→各色位相ずれ量を検出して位相制御→安定回転まで待機)を行う時間が両面画像形成モード時の生産性に影響を与えていた。
特開2007−83520号公報(第18頁 図7)
ところで、特許文献1に見られる画像形成装置によれば、速度変更制御後及び、位相変更制御の2回、ポリゴンミラーが安定回転するまで待機する方法を改善して倍率補正をする制御方法が採られている。しかし、特許文献1によれば、速度変更して目標速度に達しているのに、面位相制御のために更に速度を変更するという無駄があった。従って、速度変更制御と位相変更制御をほぼ同時に実行しても、目標値に同時に到達させることができていないのが現状である。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、従来方式に比べて画像サイズ補正時の生産性の低下をより一層抑制できるようにすると共に、カラー画像の連続高速処理に寄与できるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、ページ単位に画像サイズを補正して画像を形成可能な画像形成装置において、像担持体と、各色独立に設けられた多面鏡回転体と、この多面鏡回転体で走査される露光ビームを像担持体に走査する方向を主走査方向とし、この主走査方向と直交する方向である副走査方向の画像サイズを変更するための当該多面鏡回転体の回転速度を変更する制御を速度変更制御とし、画像サイズの倍率に応じて予測される色ずれ補正量を算出し、算出後の色ずれ補正量に応じて多面鏡回転体の回転位相を調整する制御を位相変更制御としたとき、多面鏡回転体の速度変更制御によって予測される当該多面鏡回転体の速度変更前の現在の回転速度が目標回転速度へ変更される過程の速度変更量を演算すると共に、多面鏡回転体の位相変更制御によって予測される当該多面鏡回転体の位相変更前の現在の位相位置が目標位相位置へ変更される際の位相移動量を演算し、速度変更量及び位相移動量を各作像色の画像書込み系毎に設定して、速度変更制御及び位相変更制御を同時に実行する制御装置を備え、多面鏡回転体の速度変更前は、当該多面鏡回転体を第1の基準周期の擬似主走査基準信号に基づいて回転速度制御をし、多面鏡回転体の速度変更後は、当該多面鏡回転体を第2の基準周期の擬似主走査基準信号に基づいて回転速度制御をする場合であって、第1の基準周期の擬似主走査基準信号に設定された多面鏡回転体の現在の位相位置を新たな目標位置に移動する場合に、制御装置は、第1の基準周期の擬似主走査基準信号に設定される目標位相値をθとし、多面鏡回転体の駆動用のモータの駆動クロック信号の分周値変更率をα(整数)とし、第2の基準周期の擬似主走査基準信号に設定される目標位相値をθ’としたき、
θ’=α・θ
を算出し、更に、擬似主走査基準信号の第2の基準周期を制御回数毎に積算して得られる第1の位相移動量を演算すると共に、多面鏡回転体の現在の回転速度を目標回転速度に変更する過程の擬似主走査基準信号の周期を制御回数毎に積算して得られる第2の位相移動量を各々の演算し、第1の位相移動量と第2の位相移動量との差分を各々演算して速度変更量を求めることを特徴とするものである。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1において、制御装置は、多面鏡回転体を駆動するモータの現在の駆動クロック信号の分周値をaとし、多面鏡回転体の速度変更制御によって予測される駆動クロック信号の分周値をbとし、多面鏡回転体の速度変更前の現在の回転速度から速度変更制御によって予測される目標回転速度に至る制御回数をnとし、多面鏡回転体の位相移動量をφxとしたき、
φx=(n+1)・(b−a)/2
を算出することを特徴とするものである。
請求項に記載の画像形成装置は、請求項1において、制御装置は、多面鏡回転体を微小変速調整する倍率に応じて当該多面鏡回転体の位相移動量を算出し、ここに算出した位相移動量のうち速度変更制御の過程で多面鏡回転体の回転位相を移動する位相移動量分を残し、多面鏡回転体の目標回転速度と速度変更前の現在の回転速度が異なることにより生ずる位相移動量を利用して、ある期間、現在の回転速度で多面鏡回転体を待機させることを特徴とするものである。
請求項1に記載の画像形成装置によれば、第1の基準周期の擬似主走査基準信号に設定された多面鏡回転体の現在の位相位置を新たな目標位置に移動する場合に、第1の基準周期の擬似主走査基準信号に設定される目標位相値θと、多面鏡回転体の駆動用のモータの駆動クロック信号の分周値変更率αから、第2の基準周期の擬似主走査基準信号に設定される目標位相値θ’=α・θを算出する制御装置を備え、この制御装置は、更に、擬似主走査基準信号の第2の基準周期を制御回数毎に積算して得られる第1の位相移動量を演算すると共に、多面鏡回転体の現在の回転速度を目標回転速度に変更する過程の擬似主走査基準信号の周期を制御回数毎に積算して得られる第2の位相移動量を各々の演算し、第1の位相移動量と第2の位相移動量との差分を各々演算して速度変更量を求めるものである。
この構成によって、ページ単位に画像サイズを倍率補正して画像を形成する場合に、多面鏡回転体の現在の回転速度から脱調することなく、多面鏡回転体の速度変更制御の中でその位相変更制御を同時に実行できるので、多面鏡回転体の速度変更制御とその位相変更制御とを同時に終了できるようになる。これにより、多面鏡回転体の回転速度微小変更時、そのポリゴンモータの微小変速調整時間を従来方式に比べて短縮できるようになり、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理に寄与するところが大きい。
請求項に記載の画像形成装置によれば、制御装置が多面鏡回転体の位相移動量をφxとしたき、φx=(n+1)・(b−a)/2を算出するので、多面鏡回転体の駆動用のモータを位相移動量に基づいて速度変更制御を実行することができる。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理に寄与するところが大きい。
請求項に記載の画像形成装置によれば、制御装置は、速度変更制御の過程で多面鏡回転体の回転位相を移動する位相移動量分を残し、位相移動量を利用して、ある期間、現在の回転速度で多面鏡回転体を待機させるので、多面鏡回転体の微小変速調整時、多面鏡回転体の現在の回転速度から脱調することなく、多面鏡回転体の速度変更制御の中でその位相変更制御を同時に実行できるようになる。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理に寄与するところが大きい。
以下、図面を参照しながら、この発明に係る実施形態としての画像形成装置について説明をする。
図1は、本発明に係る実施形態としてのカラー複写機100の断面の構成例を示す概念図である。
図1に示すカラー複写機100は画像形成装置の一例であり、ページ単位に画像サイズを補正する機能を有し、少なくとも、二色以上で構成されるカラー画像を連続して形成可能な装置である。本発明に係る画像形成装置は、カラー複写機100の他に、カラープリンタや、ファクシミリ装置、これらの複合機等に適用してもよい。
カラー複写機100は、複写機本体101と画像読取装置102から構成される。複写機本体101の上部には、自動原稿給紙装置201と原稿画像走査露光装置202から成る画像読取装置102が設置されている。自動原稿給紙装置201の原稿台上に載置された原稿30は図示しない搬送部により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、原稿画像を反映する入射光がラインイメージセンサCCDにより読み込まれる。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ画像信号は、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正及び画像圧縮処理等がなされ、デジタルの画像データDinとなる。画像データDinは、Y,M,C,K色作像用の画像データDy,Dm,Dc,Dkに変換された後に、画像形成部60を構成するY−画像像書込みユニット(レーザ書込みユニット)3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kへ送られる。Y−画像像書込みユニット(レーザ書込みユニット)3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3KはY,M,C,BK色の各画像書込み系を構成する。
上述の自動原稿給紙装置201は、原稿載置台上から給送される多数枚の原稿30の内容を連続して一挙に読み取り、原稿内容を記憶部に蓄積するようになされる(電子RDH機能)。この電子RDH機能は、複写機能により多数枚の原稿内容を複写する場合、あるいはファクシミリ機能により多数枚の原稿30を送信する場合等に便利に使用される。
複写機本体101は、タンデム型のカラー画像形成装置を構成し、4つの画像形成ユニット(画像形成系)10Y,10M,10C,10Kと、無終端状の中間転写ベルト6と、再給紙機構(ADU機構)を含む給紙搬送部と、トナー像を定着するための定着装置17と、画像形成系へ転写材(以下用紙という)Pを給紙する給紙部20とを備えている。給紙部20は画像形成系の下方に設けられる。給紙部20は、例えば、3つの給紙トレイ20A,20B,20Cから構成される。給紙部20から繰り出された用紙Pは、画像形成ユニット10K下に搬送される。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kは画像形成部60を構成し、各色毎に多面鏡回転体及び像担持体を有すると共に、主走査基準信号(以下インデックス信号という)及び擬似主走査基準信号(以下擬似インデックス信号という)に基づいて所定の用紙Pに色画像を形成するようになされる。
例えば、画像形成ユニット10Yは、多面鏡回転体の一例を成すポリゴンミラー42Y及び、像担持体の一例を成す感光体ドラム1Yを有し、画像形成ユニット10Mは、ポリゴンミラー42M及び感光体ドラム1Mを有し、画像形成ユニット10Cは、ポリゴンミラー42C及び感光体ドラム1Cを有し、画像形成ユニット10Kは、ポリゴンミラー42K及び感光体ドラム1Kを有している。このように、ポリゴンミラー42Y〜42Kは、各色独立に設けられ、ポリゴンミラー42Y〜42Kの走査光によって像を担持し、現像によってカラー像が形成される。
この例で、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、Y色のトナー像を形成する感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配置されたY色作像用の帯電器2Y、Y−画像書込みユニット3Y、現像器4Y及び像担持体用のクリーニング部8Yを有する。
マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、M色のトナー像を形成する感光体ドラム1Mと、M色作像用の帯電器2M、M−画像書込みユニット3M、現像器4M及び像担持体用のクリーニング部8Mを有する。シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、C色のトナー像を形成する感光体ドラム1Cと、C色作像用の帯電器2C、C−画像書込みユニット3C、現像器4C及び像担持体用のクリーニング部8Cを有する。黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kは、K色のトナー像を形成する感光体ドラム1Kと、K色作像用の帯電器2K、K−画像書込みユニット3K、現像器4K及び像担持体用のクリーニング部8Kを有する。
帯電器2YとY−画像書込みユニット3Y、帯電器2MとM−画像書込みユニット3M、帯電器2CとC−画像書込みユニット3C及び帯電器2KとK−画像書込みユニット3Kとは、潜像形成機能を構成する。現像器4Y,4M,4C,4Kによる現像は、使用するトナー極性と同極性(本実施例においては負極性)の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現像にて行われる。中間転写ベルト6は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持され、各々の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに形成されたY色、M色、C色、K色の各トナー像を転写するようになされる。
ここで画像形成プロセスの概要について以下に説明をする。画像形成ユニット10Y,10M,10C及び10Kにより形成された各色の画像は、使用するトナーと反対極性(本実施例においては正極性)の一次転写バイアス(不図示)が印加される一次転写ローラ7Y,7M,7C及び7Kにより、回動する中間転写ベルト6上に逐次転写され(一次転写)、カラートナー像が重合(合成)されてカラー画像(色画像)が形成される。カラー画像は中間転写ベルト6から用紙Pへ転写される。
給紙トレイ20A,20B,20C内に収容された用紙Pは、給紙トレイ20A,20B,20Cにそれぞれ設けられる送り出しローラ21及び給紙ローラ22Aにより給紙され、搬送ローラ22B,22C,22D、レジストローラ23及び28等を経て、二次転写ローラ7Aに搬送され、用紙P上の一方の面(表面)にカラー画像が一括して転写される(二次転写)。
カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置17により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。転写後の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの周面上に残った転写残トナーは、像担持体クリーニング部8Y,8M,8C,8Kによりクリーニングされ次の画像形成サイクルに入る。
両面画像形成時には、一方の面(表面)に画像形成され、定着装置17から排出された用紙Pは、分岐部26によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙搬送手段を構成する、下方の循環通紙路27Aを経て、再給紙機構(ADU機構)である反転搬送路27Bにより表裏を反転され、再給紙搬送部27Cを通過して、給紙ローラ22Dにおいて合流する。反転搬送された用紙Pは、レジストローラ23及び28を経て、再度二次転写ローラ7Aに搬送され、用紙Pの他方の面(裏面)上にカラー画像(カラートナー像)が一括転写される。
カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置17により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。一方、二次転写ローラ7Aにより用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、中間転写ベルト用のクリーニング部8Aにより残留トナーが除去される。この例で、クリーニング部8Aの上流側には、色ずれ検出手段の一例となるレジストセンサ5が配置され、中間転写ベルト6に形成された各カラー像の色ずれを検出するようになされる。
複写機本体101には制御装置15が備えられる。制御装置15は、色ずれ補正手段の機能を構成し、レジストセンサ5から得られる色ずれ検出量に応じて色ずれを補正する。例えば、色ずれは、制御装置15で、ポリゴンミラー42Y〜42Kの回転位相を制御することで、副走査方向の微小なずれ量を調整するようになされる。以下で、制御装置15を含む制御系について説明する。
図2は、カラー複写機100の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示すカラー複写機100は、制御装置15を有しており、Y色、M色、C色又はK色作像用の基準信号及び、二つの擬似主走査基準信号に基づいて作像開始タイミングを決定し、両面画像形成モード時、用紙Pの表裏面における色作像制御を実行する。
ここに各色作像用の基準信号とは、各色作像ユニット用のポリゴンミラー42Y等で走査されるレーザ(露光)ビームを走査光路内に配置したインデックスセンサで検出して発生される、主走査基準信号(INDEX信号)をいう。以下で、Y色、M色、C色又はK色作像用のインデックス信号をYIDX、MIDX、CIDX又はKIDX信号という。また、擬似主走査基準信号とは、カラー画像形成時の基準信号であって、所定の周期が任意に設定可能なマスタインデックス信号をいう。以下で、第1のマスタインデックス信号をMST−IDX1信号といい、第2のマスタインデックス信号をMST−IDX2信号という。
カラー複写機100には制御装置15の他に、水晶発振器(源発振器)11、擬似IDX生成回路12、画像メモリ13、画像処理部16、通信部19、給紙部20、操作パネル48、画像形成部60及び画像読取装置102が備えられ、これらは制御装置15に接続される。水晶発振器11は、カラー画像形成時の基準信号である基準クロック信号(以下CLK1信号という)を発振する。水晶発振器11で発振されたCLK1信号は、例えば、Y−画像像書込みユニット3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kや擬似IDX生成回路12、制御装置15等に各々出力される。
擬似IDX生成回路12は、カラー画像形成時の基準信号であって、所定の周期が任意に設定可能な第1のMST−IDX1信号及び第2のMST−IDX2信号を作成するようになされる。例えば、擬似IDX生成回路12は、第1の周期を有した第1のMST−IDX1信号と、第1の周期よりも短い第2の周期を有した第2のMST−IDX2信号とを作成する。この例で用紙表面は、MST−IDX1信号を使用して作像し、用紙裏面はMST−IDX2信号を使用して作像するようになされる。
制御装置15は、ROM(Read Only Memory)53、ワーク用のRAM(Random Access Memory)54及びCPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)55を有している。ROM53には当該複写機全体を制御するためのシステムプログラムデータや、ポリゴンミラー42Y等の回転速度や位相を制御するための情報が格納される。これらの情報には、カウンタ制御信号(以下CNTPRD信号という)及び位相制御信号(以下PHASE信号という)が含まれる。RAM54には、各種モード実行時の制御コマンド等を一時記憶するようになされる。
CPU55は電源がオンされると、ROM53からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、当該複写機全体を制御するようになされる。CPU55は、例えば、Y色を基準にして、所定の用紙Pに色画像を形成する場合に、CLK1信号と、YIDX信号に基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。YIDX信号は、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御及び位相変更制御によって周期が変動する。
また、CPU55は、YIDX信号に基づいて用紙Pの表面から裏面への色作像処理における画像先端信号(以下VTOP信号という)や、トレイ1からトレイ2へ給紙を切り換える際の色作像処理におけるVTOP信号を決定するようになされる。VTOP信号は、用紙Pの搬送タイミングと作像タイミングとを合わせるための信号である。
この例で、擬似IDX生成回路12から制御装置15へMST−IDX1及びMST−IDX2信号が供給される場合であって、制御装置15は、片面画像形成モード時に、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号に基づいて用紙P1の一方の面、あるいは、次の用紙P2の他方の面における作像開始タイミングを決定する。この他に、CPU55は、両面画像形成モードや、トレイ切り替え動作等の実行時において、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号の周期を設定し、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号に基づいてポリゴンミラー42Y,42M,42C,42Kの速度変更制御及びその位相変更制御を実行し、これらの制御を同時に終了するようになされる。
ここに速度変更制御とは、例えば、ポリゴンミラー42Yで走査される露光ビームを感光体ドラム1Yに走査する方向を主走査方向とし、この主走査方向と直交する方向である副走査方向の画像サイズを変更するための当該ポリゴンミラー42Yの回転速度を変更する制御をいう。位相変更制御とは、画像サイズの倍率に応じて予測される色ずれ補正量を算出し、算出後の色ずれ補正量に応じてポリゴンミラー42Yの回転位相を調整する制御(面位相制御ともいう)をいう。他のM,C,BK色についても同様に定義される。
この例で制御装置15は、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御によって予測される当該ポリゴンミラー42Yの速度変更前の現在の回転速度が目標回転速度へ変更される際の速度変更量を演算すると共に、ポリゴンミラー42Yの位相変更制御によって予測される当該ポリゴンミラー42Yの位相変更前の現在の位相位置が目標位相位置へ変更される際の位相移動量を演算し、速度変更量及び位相移動量を各作像色の画像書込み系毎に設定して、速度変更制御及び位相変更制御を同時に実行する。なお、演算は、Y−画像書込みユニット3Y内で実行してもよい。他のM,C,BK色についても同様に制御される。
制御装置15には画像形成部60が接続されている。画像形成部60は、Y−画像像書込みユニット3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kを有しており、画像メモリ13からY,M,C,K色用の画像データDy,Dm,Dc,Dkを入力し、MST−IDX1又はMST−IDX2信号、選択制御信号SS1、SS2、CNTPRD信号、PHASE信号に基づいて用紙Pの所定の面に画像を形成するように動作する。画像データDy,Dm,Dc,Dkは、画像メモリ13から各色作像用の画像メモリ83等へ転送される(図3参照)。
CPU55は、色作像時において、周波数制御信号Sg、CNTPRD信号及びPHASE信号をY−画像像書込みユニット3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kに各々設定する。Y−画像書込みユニット3Yでは、Y色作像用の画像メモリ83からY色作像用の画像データDyを入力し、周波数制御信号Sg、CNTPRD信号、PHASE信号、CLK1信号及び図示しないYIDX信号に基づいてY色トナー像を形成するように動作する。YIDX信号は、Y色作像用のポリゴンミラー42Yの回転速度及び位相を制御して感光体ドラム1Yにレーザビームを走査するときの基準信号であり、ポリゴンミラー42Yを反射したレーザビームを検出することにより得られる信号である。
同様にして、M−画像書込みユニット3Mでは、M色作像用の画像メモリからM色作像用の画像データDmを入力し、周波数制御信号Sg、CNTPRD信号、PHASE信号、CLK1信号及びMIDX信号に基づいてM色トナー像を形成するように動作する。MIDX信号は、M色作像用のポリゴンミラー42Mの回転速度及び位相を制御して感光体ドラム1Mにレーザビームを走査するときの基準信号であり、ポリゴンミラー42Mを反射したレーザビームを検出することにより得られる信号である。
C−画像書込みユニット3Cでは、C色作像用の画像メモリからC色作像用の画像データDcを入力し、周波数制御信号Sg、CNTPRD信号、PHASE信号、CLK1信号及びMIDX信号に基づいてC色トナー像を形成するように動作する。CIDX信号は、C色作像用のポリゴンミラー42Cの回転速度及び位相を制御して感光体ドラム1Cにレーザビームを走査するときの基準信号であり、ポリゴンミラー42Cを反射したレーザビームを検出することにより得られる信号である。
K−画像書込みユニット3Kでは、K色作像用の画像メモリからK色作像用の画像データDkを入力し、周波数制御信号Sg、CNTPRD信号、PHASE信号、CLK1信号及びMIDX信号に基づいてK色トナー像を形成するように動作する。KIDX信号は、K色作像用のポリゴンミラー42Kの回転速度及び位相を制御して感光体ドラム1Mにレーザビームを走査するときの基準信号であり、ポリゴンミラー42Kを反射したレーザビームを検出することにより得られる信号である。
この例で、制御装置15は、YIDX信号とVTOP信号とに基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。これにより、用紙表裏面に色画像を形成する場合に、表面画像形成後に用紙Pが縮んでも、用紙Pの表面と裏面とで画像サイズを補正することができる。また、トレイ1からトレイ2へ給紙を切り換えて色画像を形成する場合に、トレイ1の紙種とトレイ2の紙種とが異なっていても、異なる用紙において、画像サイズを補正することができる。
なお、操作パネル48は制御装置15に接続され、図示しないが、タッチパネルから構成される操作部14と、液晶表示パネルから構成される表示部18とを有している。操作パネル48にはGUI(Graphic User Interface)方式の入力手段が使用される。電源スイッチ等は、操作パネル48に設けられる。表示部18は、例えば、操作部14と連動して表示動作する。
操作パネル48は、画像形成条件や給紙トレイ20A〜20Cを選択する際に操作される。例えば、普通紙、再生紙、コート紙、OHT紙等の用紙Pの種類(紙種)を選択したり、当該用紙Pが収納されている給紙トレイ20A〜20Cを選択する際に操作部14が操作され、画像形成条件が設定される。なお、操作パネル48で設定された画像形成条件や給紙トレイ選択情報等は、操作データD3となってCPU55に出力される。
上述の制御装置15は、操作部14から出力される操作データD3又は通信部19を介して受信した情報に基づいて用紙Pの所定の面における色作像制御を実行する。例えば、制御装置15は、設定された用紙Pの種類又は設定された給紙トレイ20A〜20Cに対応して当該用紙Pの表裏の画像サイズ及び当該用紙Pの表裏の位置合わせ処理を実行する。
画像読取装置102は、制御装置15に接続され、図1に示した原稿30から画像を読み取ってデジタルのカラー用の画像データDin(R,G,Bの各色成分データ)を制御装置15に出力するようになされる。制御装置15では画像データDinを画像メモリ13に記憶するようになされる。画像処理部16は、画像メモリ13から画像データDinを読み出し、R,G,Bの各色成分データをY色作像用の画像データDy,M色作像用の画像データDm,C色の画像データDc,K色作像用の画像データDkに色変換処理をする。色変換処理後のY,M,C,K色作像用の画像データDy,Dm,Dc,Dkは、画像メモリ13又は図3に示すY色作像用の画像メモリ83や、他のM,C,K色作像用の画像メモリ(不図示)に記憶するようになされる。
通信部19は、LAN等の通信回線に接続され、外部のコンピュータ等と通信処理する際に使用される。当該カラー複写機100をプリンタとして使用する場合に、そのプリント動作モード時に、通信部19は外部のコンピュータからプリント用の画像データDinを受信するように使用される。なお、プリント用の画像データDinには、画像形成条件や給紙トレイ選択情報等も含まれている。上述のY,M,C,K色作像用の画像データDy,Dm,Dc,Dkには、通信部19を介して外部のコンピュータ等から受信したものを使用してもよい。
給紙部20は、給紙トレイ20A〜20Cを駆動するための、図示しないモータに接続され、給紙制御信号Sfに基づいてモータの回転を制御し、当該給紙トレイ20A、20B又は20Cから繰り出した用紙Pを画像形成系に搬送するように動作する。給紙制御信号Sfは、制御装置15から給紙部20に供給される。
図3は、図2から抽出したY−画像書込みユニット3Y及びその周辺回路の構成例を示すブロック図である。図3に示すY色作像用のY−画像書込みユニット3Yは、水晶発振器11、擬似IDX生成回路12及びCPU55に接続される。Y−画像書込みユニット3Yは、例えば、水晶発振器31、画素CLK生成回路32、水平同期回路33、PWM信号生成回路34、レーザ(LD)駆動回路35、ポリゴンモータ36Y、モータ駆動回路37Y、インデックスセンサ38Y、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y、タイミング信号発生器40、Y−VV(Valid)生成回路41Y及びカウンタ回路43Yから構成される。 この例で、水晶発振器11には擬似IDX生成回路12が接続され、CLK1信号に基づいてMST−IDX1信号及びMST−IDX2信号を作成する。CLK1信号は、水晶発振器11から擬似IDX生成回路12及びカウンタ回路43Yに出力される。カウンタ回路43Yは、ポリゴンミラー42Yの回転速度を制御するYP−CLK信号の周期を決めるものであって、Y−CNTPRD信号に基づいてCLK1信号のパルス数をカウントして、第1周期のY−CNT信号及び第2周期のY−ORG信号を出力する。
CLK1信号は、水晶発振器11からカウンタ回路43Yへ出力される。Y−CNTPRD信号は、カウンタ回路43Yの目標カウント値を設定する信号であって、YP−CLK信号の周期、すなわち、ポリゴンミラー42Yを駆動するポリゴンモータ36Yの回転速度を設定する信号である。Y−CNTPRD信号は、表裏面作像時、CPU55からカウンタ回路43Yへ出力される。この信号は、ポリゴンミラー42Y等の速度変更制御に使用される。カウンタ回路43Yからポリゴン駆動CLK生成回路39YにはY−CNT信号及びY−ORG信号が出力される。
擬似IDX生成回路12、カウンタ回路43Y及びCPU55には、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yが接続され、MST−IDX1信号、MST−IDX2信号、Y−PHASE信号、Y−CNT信号、Y−ORG信号及びYIDX信号を入力して、これらの信号を処理してY色作像用のポリゴン駆動クロック信号(YP−CLK信号)を生成する。Y−PHASE信号は、CPU55がポリゴン駆動CLK生成回路39Yに位相調整量を設定する信号であって、ポリゴンミラー42Y等の位相変更制御に使用される。
YIDX信号は、インデックスセンサ38Yからポリゴン駆動CLK生成回路39Yへ出力される。MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号は、擬似IDX生成回路12からポリゴン駆動CLK生成回路39Yへ出力される。ポリゴン駆動CLK生成回路39Yの内部構成例については、図4で説明する。
この例で、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、縦倍調整量に応じてポリゴンミラー42Yの回転速度を変更する。例えば、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yには図示しないセレクタが備えられ、選択制御信号SS1に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のいずれかを選択するようになされる。CPU55は、シーケンスプログラムに基づいて選択制御信号SS1をポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力する。
選択制御信号SS1は、ポリゴンミラー42Y等の位相変更制御の開始前に設定される。同様にして、CPU55は、シーケンスプログラムに基づいて選択制御信号SS2をタイミング信号発生器40に出力する。選択制御信号SS2は、裏面作像又はトレイ変更を指示する制御コマンドに基づいて発生され、画像先端信号(以下VTOP信号という)が立ち上がる前に設定される。VTOP信号は、用紙Pの搬送タイミングと作像タイミングとを合わせるための信号である。
この例で、選択制御信号SS1及びSS2は、ロー・レベル(以下「L」レベルという)で例えば表面又はトレイ1の選択を示し、ハイ・レベル(以下「H」レベルという)で裏面又はトレイ2等の選択を各々示している。このようにすると、Y色用のポリゴンモータ36Yに供給するYP−CLK信号の周波数を他のM,C,K色用の画像形成ユニット10M,10C,10K毎に独立してCPU55で制御できるようになる。なお、他のM−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kについても同様な構成及び機能を有するので、その説明は省略する。
この例で、CPU55は、基準周期τ1のMST−IDX1信号及び基準周期τ2のMST−IDX2信号に基づいてY−画像像書込みユニット3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kを制御する場合であって、例えば、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御によって予測される当該ポリゴンミラー42Yの速度変更前の現在の回転速度Vaが目標回転速度Vbへ変更される過程の速度変更量Vεを演算すると共に、ポリゴンミラー42Yの位相変更制御によって予測される当該ポリゴンミラー42Yの位相変更前の現在の位相位置が目標位相位置へ変更される際の位相移動量φxを演算し、速度変更量Vε及び位相移動量φxをY−画像書込みユニット3Yに設定して、速度変更制御及び位相変更制御を同時に実行する。
この例では、ポリゴンミラー42Yの速度変更前は、CPU55がポリゴンミラー42Yを基準周期τ1のMST−IDX1信号に基づいて回転速度制御をし、ポリゴンミラー42Yの速度変更後は、ポリゴンミラー42Yを基準周期τ2のMST−IDX1信号に基づいて回転速度制御をする場合であって、MST−IDX1信号に設定されたポリゴンミラー42Yの現在の位相位置を新たな目標位相位置に移動する場合である。
この場合、CPU55は、基準周期τ1のMST−IDX1信号に設定される目標位相値をθとし、ポリゴンミラー42Yの駆動用のポリゴンモータ36YのYP−CLK信号の分周値変更率をα(整数)とし、基準周期τ2のMST−IDX2信号に設定される目標位相値をθ’としたき、(1)式、すなわち、
θ’=α・θ ・・・・(1)
を算出する。目標位相値θ’は速度変更量Vεと共にY−PHASE信号としてCPU55からポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。
このような目標位相値θ’が得られると、当該目標位相値θ’に向けて速度変更制御及び位相変更制御を同時にCPU55や、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y等が実行できるようになる。CPU55は、他のM,C,BK色についても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理を実現できる。
この例で、ポリゴンミラー42Yの速度変更後、基準周期τ2のMST−IDX2信号に基づいて回転速度制御をする場合であって、CPU55は、MST−IDX2信号の基準周期τ2を制御回数毎に積算して得られる第1の位相移動量(積算値)を演算すると共に、ポリゴンミラー42Yの現在の回転速度Vaを目標回転速度Vbに変更する過程のYIDX信号の周期を制御回数毎に積算して得られる第2の位相移動量(積算値)を各々の演算し、第1の位相移動量と第2の位相移動量との差分を各々演算して速度変更量Vεを求めるようになされる。演算は、Y−画像書込みユニット3Y内で実行してもよい。他のM,C,BK色についても同様に制御される。
この例では、CPU55の機能を分担するポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、ポリゴンモータ36Yを単位クロック当たりβクロックづつ速度変更制御する場合であって、ポリゴンモータ36Yの現在のYP−CLK信号の分周値をaとし、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御によって予測されるYP−CLK信号の分周値をbとし、ポリゴンミラー42Yの速度変更前の現在の回転速度から速度変更制御によって予測される目標回転速度に至る制御回数をnとし、ポリゴンミラー42Yの位相移動量をφxとしたき、(2)式、すなわち、
φx=(n+1)・(b−a)/2 ・・・・(2)
を算出する。分周値aは、基準周期τ1×βによって、分周値bは、基準周期τ2×βによって算出される。
このような位相移動量φxが得られると、CPU55及びポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、ポリゴンモータ36Yを位相移動量φxに基づいて単位クロック当たりβクロックづつずらしていく速度変更制御を実行できるようになる。CPU55は、他のM,C,BK色作像用のポリゴン駆動CLK生成回路39M,39C,39Kについても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理を実現できる。
更に、この例でポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、ポリゴンミラー42Yを微小変速調整する倍率に応じて当該ポリゴンミラー42Y等の位相移動量φxを算出し、ここに算出した位相移動量φxのうち速度変更制御の過程でポリゴンミラー42Y等の回転位相を移動する位相移動量分を残し、ポリゴンミラー42Y等の目標回転速度と速度変更前の現在の回転速度が異なることにより生ずる位相移動量φxを利用して、ある期間、現在の回転速度のままでポリゴンミラー42Y等を待機させる。
このようにすると、ポリゴンミラー42Y等の微小変速調整時、ポリゴンミラー42Y等の現在の回転速度から脱調する(位相固定ループを外す)ことなく、ポリゴンミラー42Y等の速度変更制御の中で、その位相変更制御を同時にCPU55が実行できるので、ポリゴンミラー42Y等の速度変更制御とその位相変更制御とを同時に終了できるようになる。CPU55は、他のM,C,BK色作像用のポリゴン駆動CLK生成回路39M,39C,39Kについても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理を実現できる。
この例では、CPU55には、色ずれ検知用のレジストセンサ5が接続され、感光体ドラム1Y等を介して中間転写ベルト6に形成されたY,M,C,BK色のカラー像の色ずれを検出するようになされる。CPU55は色ずれ補正機能を有しており、レジストセンサ5から得られる色ずれ検出量に応じて色ずれを補正する。CPU55は、色ずれ補正機能によって補正された後の色ずれ補正量を倍率調整量に応じて補正して位相制御量を算出するようになる。このように制御装置15を構成すると、CPU55が当該位相制御量をY−画像書込みユニット3Y等に設定して、速度変更制御及び位相変更制御を同時に実行できるようになる。CPU55は、他のM,C,BK色についても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理に寄与するところが大きい。
上述のCPU55にはポリゴン駆動CLK生成回路39Yを介してモータ駆動回路37Yが接続される。モータ駆動回路37Yはポリゴンモータ36Yに接続され、YP−CLK信号に基づいてポリゴンモータ36Yを駆動する。ポリゴンモータ36Yにはポリゴンミラー42Yが取り付けられ、ポリゴンモータ36Yの駆動力によって主走査方向に回転するように動作する。
なお、水晶発振器31は基準クロック信号(以下CLK2信号という)を発振して画素CLK生成回路32に出力する。水晶発振器31及びCPU55には画素クロック周波数変更機能を有した画素CLK生成回路32が接続され、CPU55より出力された周波数制御信号Sgに基づいてY色作像用の画素クロック信号(以下G−CLK信号という)を生成して水平同期回路33に出力するように動作する。
画素CLK生成回路32は、ポリゴンミラー42Yの回転速度変更量と横倍率調整量に応じて画素クロック周波数を変更する。例えば、表面作像時のG−CLK信号の周波数f0に(L/L’)・(W/W’)を乗じた値が裏面作像時のY色作像用画素CLK周波数fとして設定される。ここにLは用紙Pの縦の長さであり、Wはその横幅である。L’は用紙Pを定着(収縮)した後の縦の長さであり、W’はその横幅である。紙サイズの収縮原因は定着時の水分発散と考えられている。上述の画素CLK生成回路32及びポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、倍率補正機能を構成し、画像サイズをページ単位に倍率に対応して補正するようになされる。
画素CLK生成回路32には水平同期回路33が接続され、YIDX信号に基づいて水平同期信号Shを検出してPWM信号生成回路34に出力する。YIDX信号は、Y色作像用のインデックスセンサ38Yから水平同期回路33へ出力される他に、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。インデックスセンサ38Yは受光素子から構成される。
水平同期回路33には、PWM信号生成回路3が接続され、Y色作像用の画像メモリ83からY色作像用の画像データDyを入力し、この画像データDyをパルス幅変調してY色作像用のレーザ駆動信号SyをLD駆動回路35に出力する。
上述のPWM信号生成回路34にはLD駆動回路35が接続される。LD駆動回路35には、図示しないレーザダイオードが接続される。LD駆動回路35は、レーザ駆動信号Syに基づいてレーザダイオードを駆動し、所定強度のY色作像用のレーザビームLYを発生し、ポリゴンミラー42Yに向けて輻射するようになされる。ポリゴンミラー42Yに向けて輻射されたレーザビームLYは、副走査方向に回転する感光体ドラム1Yに対して、ポリゴンミラー42Yが回転されることで主走査され、静電潜像が感光体ドラム1Yに書き込まれる。感光体ドラム1Yに書き込まれた静電潜像は、Y色作像用のトナー部材により現像される。感光体ドラム1Y上のY色トナー画像は、副走査方向に回転する中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。
また、上述の擬似IDX生成回路12にはタイミング信号発生器40が接続され、Y色作像用の作像開始タイミングを決定するように動作する。タイミング信号発生器40は、表面作像時や、裏面作像開始直前等において、CPU55から出力されるVTOP信号及び選択制御信号SS2に基づいて、擬似IDX生成回路12から出力されるMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を選択すると共に、そのMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙表面や、用紙裏面等におけるY色作像用の作像開始タイミングを決定する。このY色作像用の作像開始タイミングの決定と共に、作像開始信号(以下STT信号という)がY−VV作成回路41Yに出力される。
タイミング信号発生器40にはY−VV作成回路41Yが接続され、タイミング信号発生器40から出力されるSTT信号に基づいてYIDX信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙表面や、用紙裏面等におけるY色作像用の副走査有効領域信号(以下YVV信号という)を作成する。YVV信号は、Y色作像用の画像メモリ83等に出力される。
上述のPWM信号生成回路34には、Y色作像用の画像メモリ83が接続され、用紙表面及び用紙裏面の画像形成時に、YVV信号に基づいてY色作像用の画像データDyを読み出すようになされる。画像データDyは、画像処理部16で図2に示した画像メモリ13からR,G,B色の画像データが読み出され、そのR,G,B色の画像データが色変換処理された、そのY,M,C,K色の画像データのうちの1つである。なお、他のM−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kについても同様な構成及び機能を有するので、その説明は省略する。
この例で、水晶発振器31、画素CLK生成回路32、水平同期回路33、PWM信号生成回路34、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y、タイミング信号発生器40、Y−VV生成回路41Y及びカウンタ回路43Y等をY−画像書込みユニット3Yに含めて説明したが、これに限られることはなく、これらの回路要素を画像処理部16あるいは制御装置15内に含めて構成してもよい。
例えば、タイミング信号発生器40の機能をCPU55に持たせた場合、用紙表面作像時、当該CPU55において、CLK1信号に基づいてVTOP信号を立ち上げ、このVTOP信号に基づいてYIDX信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙表面における最初のY色の作像開始タイミングを決定するようにしてもよい。ここで決定されたSTT信号(作像開始信号)に基づいてY色作像用のYIDX信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙表面におけるY色作像用のYVV信号を作成するようにY−画像書込みユニット3Y等を制御する。
また、用紙裏面作像時、CPU55は、CLK1信号に基づいてVTOP信号を立ち上げ、このVTOP信号に基づいてYIDX信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙裏面における最初のY色の作像開始タイミングを決定する。CPU55は、決定された作像開始タイミングに基づいて各色作像用のYIDX信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙裏面におけるY色作像用のYVV信号を作成するようにY−画像書込みユニット3Y等の入出力を制御するようにしてもよい。
図4は、各色作像用のポリゴンミラー駆動系の構成例を示すブロック図であり、図2に示したY−画像像書込みユニット3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kから各色作像用のポリゴンミラー駆動系(以下単にY,M,C又はKユニットという)3Y’,3M’,3C’,3K’を抽出した図である。
図4に示すYユニット3Y’は、カウンタ回路43Y、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y、モータ駆動回路37Y、ポリゴンモータ36Y及びインデックスセンサ38Yを有して構成される。カウンタ回路43Yは、ポリゴンモータ36Y(ポリゴンミラー42Y)を駆動するためのYP−CLK信号の出力タイミングを決定する。この出力タイミングとは、YP−CLK信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジをいう。
CPU55は、Y色作像を基準にしたとき、カウンタ回路43Yの出力値Y−CNT信号、Y色作像用のYIDX信号とYIDX信号との位相差PY=0、カウンタ回路43YによるY−ORG信号のカウント周期の基点とY−ORG信号のカウント周期の基点との間の位相差AY=0及び、ポリゴンミラー42Yの位相制御量を示すY−PHASE信号に基づいて次ページのYP−CLK信号の出力タイミングを決定する。ここに位相制御量とは、画像サイズの倍率補正前の色ずれ補正量を倍率調整量に応じて補正して算出されるものをいう。
CPU55は、ポリゴンミラー42Y〜42Kに独立に設定されたカウント周期をCLK1信号に基づいてカウンタ回路43Y,43M,43C,43Kを介して個別に制御する。CPU55は、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yから出力されるYP−CLK信号に基づいてポリゴンモータ36Yを駆動する場合であって、同一ページの作像に関して、カウント周期が同一となるようにカウンタ回路43Y,43M,43C,43Kを制御すると共に、カウント周期を各色の画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kに個別に設定して速度変更制御を実行する。
カウンタ回路43Yには、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yが接続され、カウンタ回路43Yの出力値を参照してYP−CLK生成する。ポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、インデックス用の位相検出回路301、カウンタ用の位相検出回路302及び演算&比較部303を有している。インデックス用の位相検出回路301は二入力端子が共にインデックスセンサ38Yに接続され、Y色作像用のYIDX信号とYIDX信号との位相差PY、すなわち、PY=0が検出される。カウンタ用の位相検出回路302は、二入力端子が共にカウンタ回路43Yに接続され、Y色作像用のカウンタ回路43YによるY−ORG信号のカウント周期の基点とY−ORG信号のカウント周期の基点との間の位相差AY、すなわち、AY=0が検出される。
位相検出回路301及び302には、CPU55の演算機能を分担する演算&比較部303が接続される。演算&比較部303には選択制御信号SS1、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号が供給される。演算&比較部303は、縦倍調整量に応じてポリゴンミラー42Yの回転速度を変更する制御がなされる。例えば、演算&比較部303には図示しないセレクタが備えられ、選択制御信号SS1に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のいずれかを選択するようになされる。選択制御信号SS1は、シーケンスプログラムに基づいてCPU55から演算&比較部303へ出力される。選択制御信号SS1は、ポリゴンミラー42Yの位相変更制御の開始前に設定される。
この例で、演算&比較部303は、ポリゴンモータ36Yを単位クロック当たりβクロックづつ速度変更制御する場合であって、ポリゴンモータ36Yの現在のポリゴンクロック信号の分周値をaとし、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御によって予測されるポリゴンクロック信号の分周値をbとし、ポリゴンミラー42Yの速度変更前の現在の回転速度から速度変更制御によって予測される目標回転速度に至る制御回数をnとしたとき、上述した(2)式から、ポリゴンミラー42Yの位相移動量φxを算出する。分周値aは、基準周期τ1×βによって、分周値bは、基準周期τ2×βによって算出される。位相調整量は、位相差PY、位相差AY及びY−PHASEを演算して算出する。なお、Y色作像を基準とする場合は、位相調整量=0を出力する。
演算&比較部303は、演算結果に基づいて生成したポリゴンミラー42Yの回転速度を制御するYP−CLK信号で画像サイズの倍率補正時のポリゴンミラー駆動制御を実行する。このような位相移動量φxが得られると、ポリゴンモータ36Yを位相移動量φxに基づいて単位クロック当たりβクロックづつずらしていく速度変更制御をCPU55や演算&比較部303等が実行できるようになる。
更に、Yユニット3Y’の演算&比較部303は、ポリゴンミラー42Yを微小変速調整する倍率に応じて当該ポリゴンミラー42Yの位相移動量φxを算出し、ここに算出した位相移動量φxのうち速度変更制御の過程でポリゴンミラー42Yの回転位相を移動する位相移動量分を残し、ポリゴンミラー42Yの目標回転速度Vbと速度変更前の現在の回転速度Vaが異なることにより生ずる位相移動量φxを利用して、ある期間、現在の回転速度Vaのままでポリゴンミラー42Yを待機するようにモータ駆動回路37Yを制御する。
このように制御すると、ポリゴンミラー42Yの微小変速調整時、ポリゴンミラー42Yの現在の回転速度から脱調することなく、CPU55がポリゴンミラー42Yの速度変更制御の中で、その位相変更制御を同時に実行できるので、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御とその位相変更制御とを同時に終了できるようになる。
また、カウンタ回路43Mには、ポリゴン駆動CLK生成回路39Mが接続され、カウンタ回路43Mの出力値を参照してMP−CLK信号を生成する。ポリゴン駆動CLK生成回路39Mは、インデックス用の位相検出回路304、カウンタ用の位相検出回路305及び演算&比較部306を有している。
位相検出回路304の一方の入力端子にはインデックスセンサ38Yが接続され、他方の入力端子にはインデックスセンサ38Mが接続され、当該位相検出回路304では、Y色作像用のYIDX信号とM色作像用のMIDX信号との位相差PMが検出される。この場合のYIDX信号とMIDX信号との位相差PMとは、画像サイズの倍率補正を行う直前のY−画像書込みユニット3Y用の主走査基準信号とM−画像書込みユニット3M用の主走査基準信号間の位相差をいう。
位相検出回路305の一方の入力端子にはカウンタ回路43Yが接続され、他方の入力端子にはカウンタ回路43Mが接続され、当該位相検出回路305では、Y色作像用のカウンタ回路43YによるY−ORG信号のカウント周期の基点とM色作像用のM−ORG信号のカウント周期の基点との間の位相差AMが検出される。この位相差AMとは、画像サイズの倍率補正を行う直前のY色画像書込みユニット3Y用のカウンタ回路43Yのカウント周期の基点、M−画像書込みユニット3M用のカウンタ回路43Mのカウント周期の基点であり、位相差AMとは、画像サイズの倍率補正後用のカウンタ回路43Y,43Mがカウント周期になった状態のカウント周期の基点との位相差をいう。
位相検出回路304及び305には、CPU55の演算機能を分担する演算&比較部306が接続される。演算&比較部306には選択制御信号SS1、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号が供給され、縦倍調整量に応じてポリゴンミラー42Mの回転速度を変更する制御がなされる。演算&比較部306にも図示しないセレクタが備えられ、選択制御信号SS1に基づいてMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号のいずれかを選択するようになされる。選択制御信号SS1は、シーケンスプログラムに基づいてCPU55から演算&比較部306へ出力される。選択制御信号SS1は、ポリゴンミラー42Mの位相変更制御の開始前に設定される。
この例で、演算&比較部306は、ポリゴンモータ36Mを単位クロック当たりβクロックづつ速度変更制御する場合であって、ポリゴンモータ36Mの現在のポリゴンクロック信号の分周値をaとし、ポリゴンミラー42Mの速度変更制御によって予測されるポリゴンクロック信号の分周値をbとし、ポリゴンミラー42Mの速度変更前の現在の回転速度から速度変更制御によって予測される目標回転速度に至る制御回数をnとしたとき、上述の(2)式に基づいてポリゴンミラー42Mの位相移動量φxを算出する。位相調整量は、従来方式と同様にして位相差PM、位相差AM及びM−PHASEを演算して得られるのでその説明を省略する。
演算&比較部306は、演算結果に基づいて生成したポリゴンミラー42Mの回転速度を制御するMP−CLK信号で画像サイズの倍率補正時のポリゴンミラー駆動制御を実行する。このような位相移動量φxが得られると、CPU55や演算&比較部306等がポリゴンモータ36Mを位相移動量φxに基づいて単位クロック当たりβクロックづつずらしていく速度変更制御を実行できるようになる。
なお、Yユニット3Y’,Mユニット3M’の他のCユニット3C’,Kユニット3Kについても、同様な構成及び機能を有しており、CPU55は、他のC,BK色作像用のポリゴン駆動CLK生成回路39C,39Kについても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理を実現できる。
続いて、CPU55によるポリゴンミラー42Y等における位相変更例について説明する。図5(A)はポリゴンミラー42Y等の構成例を示す斜視図、図5(B)〜(E)は、CPU55によるポリゴンミラー42Y等における位相変更例を示す動作タイムチャートである。
この例では、図4に示したCPU55が、モータ駆動回路37Yの位相固定ループ(PLL-Lock)を外さずに、基準周期τ1のMST−IDX1信号における現在の位相位置p1(位相値θ1)から目標位相位置p2(目標位相値θ2)へ位相を移動する場合であって、この目標位相値θ2に設定された位相を更に、基準周期τ2のMST−IDX2信号における目標位相位置p2’(目標位相値θ2’)に位相を設定する場合を説明する。ポリゴンミラー42Yは例えば、6面の鏡面を有しており、1面について演算する場合を例に挙げる。
ここに現在の位相値θ1とは、図5(A)に示すポリゴンミラー42Yの回転軸を原点としたとき、ある位相基準位置P0に対してポリゴンミラー42Yの鏡面エッジ部分が示す位置における回転角(位相)をいう。位相基準位置P0と現在のポリゴンミラー42Yの鏡面エッジ部分とが成す角度は、MST−IDX1信号の立ち上がりエッジを起点とした位相差となる。
図5(B)に示すパルス波形は、ポリゴンミラー42Yの速度変更前(現在)における基準周期τ1、例えば、T1=10のMST−IDX1信号である。この例で、ポリゴンミラー42Yの速度変更前は、CPU55がポリゴンミラー42YをMST−IDX1信号に基づいて回転速度制御をする。図5Bに示す現在の位相値θ1は、MST−IDX1信号に対するYIDX信号の立ち上がり位置である。
図5(C)に示すパルス波形は、周期τ1=10の現在のYIDX信号である。YIDX信号は図3に示したインデックスセンサ38Yがポリゴンミラー42Yの鏡面エッジ部分を反射したレーザ光を検出することでポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。図5(C)に示す目標位相値θ2は、現在のYIDX信号に新たに設定しようとする位相の位置である。この例で、現在の位相値θ1から目標位相値θ2へ位相を移動するためには、位相基準位置P0に対してポリゴンミラー42Yの鏡面エッジ部分が示す位置の位相を移動して目標位相値θ2に位相を設定する必要がある。
図5(D)に示すパルス波形は、ポリゴンミラー42Yの速度変更後における基準周期τ2、例えば、T2=14のMST−IDX2信号である。この例で、ポリゴンミラー42Yの速度変更後は、CPU55がポリゴンミラー42YをMST−IDX2信号に基づいて回転速度制御をする場合である。
図5(E)に示すパルス波形は、ポリゴンミラー42Yの速度変更後に予測される周期τ2=14のYIDX信号である。図5Eに示す目標位相値θ2’は、MST−IDX2信号に対するYIDX信号の立ち上がり予測位置である。この例では、MST−IDX1信号の立ち上がりと、MST−IDX2信号の立ち上がりが同期している。
このように、ポリゴンミラー42Yの速度変更後は、ポリゴンミラー42Yを図5(C)に示す基準周期τ2のMST−IDX1信号に基づいて回転速度制御をする場合であって、MST−IDX1信号に設定されたポリゴンミラー42Yの現在の位相値θ1を図5(C)に示した新たな目標位相値θ2に位相を移動する場合である。この場合、基準周期τ1のMST−IDX1信号に新たに設定される位相情報(PHASE)を目標位相値θ2とし、ポリゴンモータ36Yを駆動するためのYP−CLK信号の分周値変更率をα(整数)とし、図5Eに示す基準周期τ2のMST−IDX2信号に設定される位相情報を目標位相値θ2’としたき、CPU55は、(1)式を変形した、すなわち、
θ2’=α・θ2 ・・・・(1)’
を算出する。このときのYP−CLK信号の分周値変更率αは、α=T2/T1=14/10=1.4となる場合である。このようなYP−CLK信号の分周値変更率α(変速率)を考慮するようにしたのは、ポリゴンモータ36Yの回転速度がVaからVbに変わるためである。目標位相値θ2’は速度変更量Vεと共にY−PHASE信号としてCPU55からポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。最終的には、目標位相値θ2’から現在の位相値θ1を引いた位置まで位相をずらすようになされる。
このようなMST−IDX2信号に設定可能な目標位相値θ2’が得られると、当該目標位相値θ2’に向けて速度変更制御及び位相変更制御を同時にCPU55や、ポリゴン駆動CLK生成回路39Y等が実行できるようになる。CPU55は、他のM,C,BK色についても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理を実現できる。
続いて、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yによる速度変更制御について説明する。図6A〜Cは、演算&比較部303によるポリゴンミラー42Y等の速度変更例(その1)を示す動作タイムチャートである。
この例で、CPU55は、図5(A)〜(E)に示したように速度変更起因による目標位相値θ2’を算出したが、演算&比較部303は速度変更制御機能を有しており、ポリゴンミラー42Yの位相固定ループ(Phase Locked Loop)を外さず、ポリゴンミラー42Yの回転速度を変速するための位相移動量φxを事前に算出するようになされる。
図6(A)は、現在のMST−IDX1信号の波形例を示す図である。MST−IDX1信号の基準周期τ1は図5(B)に示した例と同様にしてτ1=10の場合である。図6(B)は、速度変更制御後のMST−IDX2信号の波形例を示す図である。MST−IDX2信号の基準周期τ2は図5(D)に示した例と同様にしてτ2=14の場合である。この例ではポリゴンミラー42Yの速度変更後、CPU55が基準周期τ2のMST−IDX2信号に基づいて回転速度制御をする場合である。
つまり、ポリゴンミラー42Yの現在の回転速度Vaを回転速度Vbに速度変更制御をする場合であって、図6(A)に示した基準周期τ1=10の現在のMST−IDX1信号から図6(B)に示す次の基準周期τ2=14のMST−IDX2信号に変更する場合である。MST−IDX1信号の位相は、何もしなくても、図6(B)に示すMST−IDX2信号の位相に対して位相が遷移して(ずれて)行く。
図6(C)は速度変更制御によって予測される次のYIDX信号の波形例を示す図である。この例では、基準周期τ1=10のMST−IDX1信号から基準周期τ2=14のMST−IDX2信号へ遷移させてポリゴンモータ36Yを速度変更制御する場合であって、YP−CLK信号の1パルス当たり微量分づつ速度変更する場合、例えば、YP−CLK信号のクロック数βを3CLKづつ増加して速度変更制御を実行する場合を例に採る。クロック数β=3は積分値である。
図4に示した演算&比較部303は、位相差検出機能を有しており、図6(A)に示したMST−IDX1信号の立ち上がり位相を検出すると共に、ポリゴンミラー42YのYIDX信号の立ち上がり位相を検出し、MST−IDX1信号とポリゴンINDEXの位相差を算出する。また、図6(B)に示すMST−IDX2信号の立ち上がり時刻にYIDX信号の立ち上がり位相をラッチする。このラッチ処理は、次の位相移動量の演算開始時刻を揃えるためである。
この例でCPU55は、図6(B)に示すような第1の位相移動量=42,84,126,168と、図6(C)に示すような第2の位相移動量=30,63,99,138とを算出する。例えば、図6(B)に示すMST−IDX2信号において、その位相は何もしなくも時刻と共に移動して行くが、CPU55は、クロック数β=3を設定する場合であって、第1回目の制御で第1の位相移動量として基準周期τ2×3=14×3=42を演算する。第2回目の制御では、位相移動量として42+基準周期τ2×3=42+14×3=84を演算する。更に、第3回目の制御では、位相移動量として42+42+基準周期τ2×3=42+42+14×3=126を演算する。更に、第4回目の制御では位相移動量として42+42+42+基準周期τ2×3=168を演算する。
これに対して、図6(C)に示すYIDX信号において、その基準周期τ1がポリゴンミラー42Y等の回転速度変更と共に、遷移周期τ11→遷移周期τ12→遷移周期τ13→基準周期τ2のように経過して行く。その際の位相は時刻と共に変化して行くが、CPU55は、第1回目の制御で第2の位相移動量として基準周期τ1×3=10×3=30を演算する。第2回目の制御では、位相移動量として30+遷移周期τ11×3=30+11×3=63を演算する。更に、第3回目の制御では、位相移動量として30+33+遷移周期τ12×3=30+33+12×3=99を演算する。更に、第4回目の制御では位相移動量として30+33+36+基準周期τ2×3=30+33+36+13×3=138を演算する。
この例では、CPU55は第1の位相移動量と第2の位相移動量との差分を各々演算して速度変更量Vεを求めるようになされる。上述の例でCPU55は、第1回目の制御で速度変更量Vε=42−30=12を算出する。第2回目の制御では速度変更量Vε=84−63=21を算出する。第3回目の制御では速度変更量Vε=126−99=27を算出する。第4回目の制御では速度変更量Vε=168−138=30を算出する。
この例で、YP−CLK信号の分周値aは基準周期τ1×βによって与えられるので、図5に示した例で、現在のYP−CLK信号の分周値aはT1×β=10×3=30となる。次のYP−CLK信号の分周値bは基準周期τ2×βによって与えられるので、次のYP−CLK信号の分周値bはT2×β=14×3=42となる。分周値は、実機では数万単位となるが説明の都合上、数十単位の小さな値となる場合を例に挙げる。
制御回数nはn={(T2×β)−(T1×β)}/β
=42−30/3=4
、すなわち、n=4回と初めの0回を加えた(n+1)は「5」となる。
従って、位相移動量φxは(2)式から、
φx=(n+1)・(b−a)/2=5×(42−30)/2
=30
となる。
この例で、制御開始時の1CLK目は、基準周期τ1×3=「10」×3=30=(30+0)=30分周のままである。例えば、CLK1信号を30分周したYP−CLK信号が演算&比較部303からモータ駆動回路37Yへ出力される。制御開始から2CLK目は、遷移周期τ11×3=「11」×3=33=(30+3)=33分周に遷移する。このとき、CLK1信号を33分周したYP−CLK信号が同様に出力される。
制御開始から3CLK目は、遷移周期τ12×3=「12」×3=36=(33+3)=36分周に遷移する。このとき、CLK1信号を36分周したYP−CLK信号が同様に出力される。制御開始から4CLK目は、遷移周期τ13×3=「13」×3=39=(36+3)=39分周に遷移する。このとき、CLK1信号を39分周したYP−CLK信号が同様に出力される。制御開始から5CLK目は、基準周期τ2×3=「14」×3=42=(39+3)=42分周に遷移する。このとき、CLK1信号を42分周したYP−CLK信号が同様に出力される。
このように、現在の位相位置(位相値θ1)から次の目標位相位置となるMST−IDX2信号に対する目標位相値θ2’に向けて位相が徐々にずれて行き、速度変更制御に伴う分周遷移期間のMST−IDX2信号のトータル周期=168とYIDX信号のトータル周期=138は、最後はこれらの差分値=168−138=30だけずれるようになる。この速度変更及び位相制御を終了した時点の速度変更量Vεが位相移動量φxと等しくなっている。
従って、速度変更制御に伴う分周遷移期間のMST−IDX2信号のトータル周期=168とYIDX信号のトータル周期=138という値が速度変更制御前に得られてしまう。このような位相移動量φxが得られると、ポリゴンミラー42Yの駆動用のポリゴンモータ36Yを位相移動量φxに基づいて単位制御当たり、クロック数βを3クロックづつずらしていく速度変更制御をCPU55が実行できるようになる。CPU55は、他のM,C,BK色作像用のポリゴン駆動CLK生成回路39M,39C,39Kについても同様に制御する。これにより、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができ、カラー画像の連続高速処理を実現できる。
図7(A)及び(B)は、演算&比較部303によるポリゴンミラー42Y等の速度変更例(その2)を示す動作タイムチャートである。
この例は、カラー複写機100の動作周波数が数百MHz単位の場合であって、実機に搭載される演算&比較部303における速度変更時の動作タイムチャートを示している。当該カラー複写機100で、速度変更制御時、図7(A)に示す制御開始信号(以下CTS−Y信号という)が立ち上がると、例えば、24576分周のYP−CLK信号(ポリゴンCLK)をβ=1分周づつ増加して行くようになされる。
この例では、制御開始前は、例えば、動作周波数が数百MHz単位のCLK1’信号を24576分周したYP−CLK信号が演算&比較部303からモータ駆動回路37Yへ出力される。制御開始から1CLK目は、24576+1分周に遷移する。このとき、CLK1’信号を24577分周したYP−CLK信号が同様に出力される。制御開始から2CLK目は、24577+1分周に遷移する。このとき、CLK1’信号を24578分周したYP−CLK信号が同様に出力される。制御開始から3CLK目は、24578+1分周に遷移する。このとき、CLK1’信号を24579分周したYP−CLK信号が同様に出力される。これにより、YIDK信号の位相を3CLK分ずつずらす(シフトする)ことができる。
続いて、カラー複写機100の動作例について説明する。図8(A)〜(O)は、カラー複写機100の倍率補正制御前後の動作例を示すタイムチャートである。図9は、CPU55における位相変更位置の設定例を示すフローチャートであり、図10は、演算&比較部303における速度変更制御例を示すフローチャートである。
この実施例では、用紙の表裏面作像切り換え時に、MST−IDX1信号及びMST−IDX2信号に基づいて用紙Pの裏面における作像開始タイミングを決定すると共、各色のポリゴンミラー42Y〜42Kの目標位相値θ2を設定し、かつ、速度変更量Vε及び、位相移動量φxを算出して、速度変更制御の中で位相変更制御を実行し、速度変更制御及び位相変更制御を同時に終了するようにした。その際に、用紙裏面におけるYP−CLK信号の立ち上がりタイミングを決定するようになされる。
図8(O)において、T1はMST−IDX1信号をカウントソースとして、表面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の開始タイミングを決める期間を示している。なお、表面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の各々の副走査有効領域幅(VV幅)は、インデックスセンサ38Yから得られる実際のYIDX信号、MIDX信号及びCIDX信号等を使用して決定する。ポリゴンミラー42Y等の速度・位相変更制御時の基準IDX信号には、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を例えば、交互に使用するようになされる。
また、図8(O)において、T2はCPU55によって選択された、MST−IDX2信号をカウントソースとして、裏面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の開始タイミングを決める期間を示している。なお、裏面作像時のYVV信号、MVV信号及びCVV信号の各々の副走査有効領域幅(VV幅)は、インデックスセンサ38Yから得られる実際のYIDX信号、MIDX信号及びCIDX信号等を使用して決定する。ポリゴンミラー42Y等の速度・位相変更制御時の基準IDX信号には、MST−IDX2信号を使用する。
この例では、中間転写ベルト6に作像されたカラートナー像は、K色,C色,M色及びY色の順に副走査方向に搬送される。従って、画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kでは、Y色,M色,C色及びK色の順に作像される。Y−画像像書込みユニット3Y、M−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kでは、擬似的なMST−IDX1信号又はMST−IDX2信号を基準にして速度変更制御及び位相変更制御を同時に実行する。
表面作像時のY色作像用のSTT信号(作像開始信号)は、MST−IDX1信号でラッチしたものをY−画像書込みユニット3YのY−VV作成回路41Yに入力し、これをカウントすることでYVV信号の開始タイミングを決定する。このY色作像用のSTT信号(作像開始信号)を基準にして、Y−画像書込みユニット3YのYIDX信号をカウントしてYVV信号を作成する。以下、表面作像時、表裏面切り換え時及び裏面作像時の3つに分けて説明をする。
[表面作像時]
これらを動作条件にして、図8(N)に示す時刻t1において、MST−IDX1信号に同期して、図8(A)で表面作像を示すVTOP信号(画像先端信号)が立ち上がり、そのVTOP信号がCPU55から各々の色作像用のタイミング信号発生器40、Y−VV生成回路41Y、M−VV生成回路41M、C−VV生成回路41C、K−VV生成回路41Kへ各々出力される。
その後、タイミング信号発生器40では図8(N)に示したMST−IDX1信号のパルス数がカウントされ、図8(D)に示す時刻t2でY色作像用のSTT信号(以下SST−Y信号という)が立ち上がる。このSTT−Y信号は、Y色作像用の画像形成ユニット10Yの表面作像開始を指示する作像開始信号である。このSTT−Y信号が時刻t3で立ち下がり、更に、Y−VV生成回路41Yで、STT−Y信号に基づいてMST−IDX1信号のパルス数がカウントされ、Y−VV生成回路41Yは、図8(E)に示す時刻t4でYVV信号を立ち上げる。
例えば、Y−VV作成回路41Yでは、CPU55から出力されるVTOP信号及び「L」レベルの選択制御信号SS2に基づき、擬似IDX生成回路12から出力されるMST−IDX1信号を選択すると共に、VTOP信号に基づいてYIDX信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙表面におけるY色作像用のYVV信号(Y色作像用の副走査有効領域信号)を作成する。
図8(E)に示すYVV信号は、Y色作像用の画像メモリ83等に出力される。このとき、図3に示した水平同期回路33は、YIDX信号に基づいて水平同期信号Shを検出してPWM信号生成回路34に出力するように動作する。図8(F)に示すYIDX信号は、Y色作像用のインデックスセンサ38Yから水平同期回路33へ出力される他に、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力される。
PWM信号生成回路34は、水平同期信号Sh及びY色作像用の画像データDyを入力し、画像データDyをパルス幅変調してY色作像用のレーザ駆動信号SyをLD駆動回路35に出力するように動作する。LD駆動回路35は、レーザ駆動信号Syに基づいてレーザダイオードを駆動し、所定強度のY色作像用のレーザビームLYを発生し、ポリゴンミラー42Yに向けて輻射するようになされる。
また、ポリゴン駆動CLK生成回路39Yは、YIDX信号、CLK1信号、MST−IDX1信号、MST−IDX2信号、Y−CNTPRD信号、「L」レベルの選択制御信号SS1に基づいてYP−CLK信号を生成する。
モータ駆動回路37Yは、YP−CLK信号に基づいてポリゴンモータ36Yを駆動する。ポリゴンモータ36Yは、ポリゴンミラー42Yを回転するように動作する。モータ駆動回路37Yに接続されたレーザダイオードは、レーザビームLYを輻射し、レーザビームLYは、副走査方向に回転する感光体ドラム1Yに対して、ポリゴンミラー42Yが回転されることで主走査される。この主走査で、静電潜像が感光体ドラム1Yに書き込まれる。感光体ドラム1Yに書き込まれた静電潜像は、Y色作像用のトナー部材により現像される。感光体ドラム1Y上のY色トナー画像は、副走査方向に回転する中間転写ベルト6に転写される(一次転写)。
そして、Y色作像中も、更に、MST−IDX1信号のパルス数がカウントされ、MST−IDX1信号に基づいて図8(G)に示すM色作像用の作像開始信号(STT−M信号)が立ち上がった後、順次、図8(H)に示す時刻t5で、MVV信号が立ち上がり、MST−IDX1信号に基づいて図8(I)でC色作像用の作像開始信号(STT−C信号)が立ち上がった後、時刻t6で、図8(J)に示すCVV信号が立ち上がり、MST−IDX1信号に基づいて図8(K)で、BK色作像用の作像開始信号(STT−K信号)が立ち上がった後、図8(L)に示す時刻t7で、KVV信号が立ち上がる。M、C,K色作像用のM−画像像書込みユニット3M、C−画像像書込みユニット3C、K−画像像書込みユニット3Kにおいても、上述したような処理がなされる。
なお、Y色作像が完了して、図8(E)に示す時刻t8でYVV信号が立ち下がると、CPU55からY−画像書込みユニット3Yには、Y−CNTPRED信号及びY−PHASE信号が設定される。このY−CNTPRED信号及びY−PHASE信号が設定されたY−画像書込みユニット3Yでは、図8(E)に示す時刻t8でYVV信号の立ち下がりを検出して、図8(B)に示す時刻t9で選択制御信号SS1を「H」レベルに立ち上げる。この「H」レベルの選択制御信号SS1は周波数制御信号Sgと共に、CPU55から各々の色用のポリゴン駆動CLK生成回路39Y,39M,39C,39Kに出力される。この例では、用紙裏面のY色作像に対して、図8(F)に示すYIDX信号に基づいて速度変更制御の中で、位相変更制御が実行され、速度変更制御及び、位相変更制御を同時に終了するようになされる。
[表裏面切り換え時]
この例で、CPU55は、シーケンスプログラムに基づいて選択制御信号SS1をポリゴン駆動CLK生成回路39Yに出力し、MST−IDX1信号又はMST−IDX2信号に基づいてY色のポリゴンミラー42Yの速度変更制御及び位相変更制御を実行する。このとき、CPU55は、ポリゴンミラー42Yの速度変更制御前の算出シーケンスをスタートする。例えば、CPU55は図9に示すフローチャートのステップST1で両面画像形成モードや、トレイ変更モード等の制御情報を入力する。ステップST2でCPU55は両面画像形成モードや、トレイ変更モード等に伴う倍率変更か否かによって制御を分岐する。
例えば、両面画像形成モードによって倍率が変更された場合、CPU55は、ステップST3で(1)式に基づいて目標位相値θ2’を算出する。このとき、図5(B)に示したMST−IDX1信号の波形図に示す現在の位相位置p1を示す位相値θ1に対して目標位相位置を示す目標位相値θ2を設定する。CPU55は速度変更要因による速度変更量Vεを演算して、例えば、基準周期τ1=10のMST−IDX1信号から基準周期τ2=14のMST−IDX2信号に切り換わった際の目標位相値θ2’に位相を移動するようになされる。これはCPU55が速度変更制御を実行している際にも、位相が現在の位相値θ1から目標位相値θ2’へ同時に移動して行くためである。
次に、ステップST4でCPU55は速度変更要因による第1及び第2の位相移動量を算出し、第1及び第2の位相移動量の差分を演算して速度変更量Vεを求める。このとき、図6(B)に示したMST−IDX2信号において、速度変更制御時、第1の位相移動量については、基準周期τ2が時刻と共に基準周期τ2×3=14×3=42、基準周期τ2×6=14×6=84、基準周期τ2×9=14×9=126、基準周期τ2×12=14×12=168のような演算により求める。
また、図6(C)に示したYIDX信号において、第2の位相移動量については、基準周期τ1が時刻と共に遷移周期τ11→遷移周期τ12→遷移周期τ13→基準周期τ2のように変化(経過)して行くが、CPU55は、第1回目の制御で第2の位相移動量として基準周期τ1×3=10×3=30を演算する。第2回目の制御では、位相移動量として30+遷移周期τ11×3=30+11×3=63を演算する。更に、第3回目の制御では、位相移動量として30+33+遷移周期τ12×3=30+33+12×3=99を演算する。更に、第4回目の制御では位相移動量として30+33+36+基準周期τ2×3=30+33+36+13×3=138を演算する。
これらの差分値は速度変更量Vεを成し、CPU55はVε=42−30=12、Vε=84−63=21、Vε=126−99=27及びVε=168−138=30を演算する。最後の速度変更量Vε=168−138=30は、速度変更及び位相制御を終了した時点の位相移動量φxと等しくなっている。位相移動量φxは(2)式から演算される。そして、ステップST5でCPU55は速度変更量Vε及び位相移動量φxを演算&比較部303に設定する。位相移動量φxは(2)式により示されるものである。
また、演算&比較部303は、図10に示すフローチャートのステップST11で速度変更量Vε及び位相移動量φxに基づいて速度変更制御後の基準周期τ2のMST−IDX2信号とYIDX信号との位相位置関係を予測(把握)する。この例で演算&比較部303は、基準周期τ1のMST−IDX1信号と基準周期τ2のMST−IDX2信号に基づくポリゴンミラー42Yの回転速度差がτ2−τ1=14−10=4であって、現在の位相位置(位相値θ1)から次の目標位相位置となるMST−IDX2信号に対する目標位相値θ2’に向けて位相が徐々にずれて行き、速度変更制御に伴う分周遷移期間のMST−IDX2信号のトータル周期=168とYIDX信号のトータル周期=138から、速度変更及び位相制御の最後は、これらの差分値、すなわち、速度変更量Vε=168−138=30だけずれることが予測される。他のM,C,BK色用の演算&比較部306等においても、同様な予測がなされる。
次に、ステップST12で演算&比較部303は、実際の速度制御及び位相制御に必要な位相移動量φx’を算出する。このとき、演算&比較部303は、図6(A)に示した演算開示時点のMST−IDX1信号の立ち上がり位相を検出すると共に、ポリゴンミラー42YのYIDX信号の立ち上がり位相を検出し、MST−IDX1信号とポリゴンINDEXの位相差ε1を算出する。この例では、図6(B)に示したMST−IDX2信号の立ち上がり時刻にYIDX信号の立ち上がり位相をラッチする。この例の位相差ε1は、演算開示時点のMST−IDX1信号の立ち上がり位相と、YIDX信号の立ち上がりラッチ時刻の位相との差分値である。位相移動量φx’は、位相差ε1と速度変更量Vεとを加算した値である。例えば、位相差ε1=「2」の場合、速度変更及び位相制御の最後の位相移動量はφx’=2+30となる。
その後、ステップST13でCPU55は待機時間を算出する。ここに待機時間は、現在の位相値θ1から目標位相値θ2’へ位相が移動するまでの経過時間である。例えば、MST−IDX1信号の立ち上がり位相と、YIDX信号の立ち上がり位相との間の位相差ε1を「2」としたとき、第1回目の制御で演算&比較部303は2+(14−10)×3=14を演算する。第2回目の制御で演算&比較部303は2+12+(14−10)×3=26を演算する。第3回目の制御で演算&比較部303は2+12+12+(14−10)×3=38を演算する。第4回目の制御で演算&比較部303は2+12+12+12+(14−10)×3=50を演算する。
そして、ステップST14で演算&比較部303は現在の回転速度Vaでポリゴンミラー42Yを回転させた状態で待機時間=「50」だけ待機する。その後、ステップST15で演算&比較部303は待機時間を終了したかを判断する。待機時間を終了していない場合は、ステップST14に戻って現在の回転速度Vaによるポリゴンミラー42Yの待機状態を維持する。待機時間を終了した場合は、ステップST16に移行して速度変更制御を開始する。このとき、ステップST12で求めた位相移動量φxに基づいてYP−CLK信号を発生し、モータ駆動回路37Yを介してポリゴンモータ36Yを回転する。
図6(C)に示した例によれば、制御開始時の1CLK目は、基準周期τ1×3=「10」×3=30分周のままである。演算&比較部303は、例えば、CLK1信号を30分周したYP−CLK信号をモータ駆動回路37Yへ出力する。制御開始から2CLK目は、遷移周期τ11×3=「11」×3=33分周に遷移する。このとき、演算&比較部303は、CLK1信号を33分周したYP−CLK信号を出力する。
制御開始から3CLK目は、遷移周期τ12×3=「12」×3=36=(33+3)=36分周に遷移する。このとき、演算&比較部303は、CLK1信号を36分周したYP−CLK信号を出力する。制御開始から4CLK目は、遷移周期τ13×3=「13」×3=39分周に遷移する。このとき、演算&比較部303は、CLK1信号を39分周したYP−CLK信号を出力する。制御開始から5CLK目は、基準周期τ2×3=「14」×3=42分周に遷移する。このとき、演算&比較部303は、CLK1信号を42分周したYP−CLK信号を出力する。他のM,C,BK色用の演算&比較部306等においても、同様な予測がなされる。
その後、ステップST17で演算&比較部303は速度変更制御を終了したかを判別する。速度変更制御を終了していない場合は、速度変更制御を継続する。速度変更制御を終了した場合は、用紙裏面におけるYP−CLK信号の立ち上がりタイミングを決定するようになされる。このように制御すると、基準色のYIDX信号に依存することなく、所定の基準周期τ1に設定されたMST−IDX1信号又は基準周期τ2に設定されたMST−IDX2信号に基づいて各色作像終了後にポリゴンミラー42Y等の速度変更制御の中でその位相変更制御を同時に実行できるので、ポリゴンミラー42Y等の速度変更制御とその位相変更制御とを同時に終了できるようになる。これにより、ポリゴンミラー42Y等の回転速度微小変更時、そのポリゴンモータ36Yの微小変速調整時間を従来方式に比べて短縮できるようになる。
[裏面作像時]
この例では、用紙裏面作像時、CPU55は、MST−IDX2信号に基づいて用紙裏面作像信号(VTOP信号)を立ち上げ、このVTOP信号に基づいてMST−IDX2信号のパルス数をカウントし、当該パルスカウント数に基づいて用紙裏面における作像開始タイミングを決定する。この例では、ポリゴンモータ36Yの速度変更制御後、ポリゴンミラー42Yの回転が安定するまでの整定時間Tyを待って用紙裏面へのY色作像処理を開始するようになされる。
また、図8(H)に示した時刻t10でM色作像が完了して、MVV信号が立ち下がると、M−像書込みユニット3Mでは、回転速度変更制御及び位相変更制御がなされる。この例では、ポリゴンモータ36Mの回転速度変更後、ポリゴンミラー42Mの回転が安定するまでの整定時間Tmを待って時刻t17で用紙裏面へのM色作像処理を開始するようになされる。
更に、図8(A)に示す時刻t12でC色作像が完了して、CVV信号が立ち下がると、C−画像書込みユニット3Cでは、回転速度変更制御及び位相変更制御がなされる。この例では、ポリゴンモータ36Cの回転速度変更後、ポリゴンミラー42Cの回転が安定するまでの整定時間Tcを待って時刻t18で用紙裏面へのC色作像処理を開始するようになされる。
また、図8(L)に示す時刻t16でK色作像が完了して、KVV信号が立ち下がると、K−画像書込みユニット3Kでは、回転速度変更制御及び位相変更制御がなされる。この例では、ポリゴンモータ36Kの回転速度変更後、ポリゴンミラー42Kの回転が安定するまでの整定時間Tkを待って時刻t19で用紙裏面へのK色作像処理を開始するようになされる。
このように、実施形態としてのカラー複写機100によれば、ページ単位に画像サイズを倍率補正して画像を形成する場合であって、ポリゴンミラー42Yの速度変更後、基準周期τ2のMST−IDX2信号に基づいて回転速度制御をする場合に、CPU55は、MST−IDX2信号の基準周期τ2を制御回数毎に積算して得られる第1の位相移動量(積算値=42,84,126,168)を演算すると共に、ポリゴンミラー42Yの現在の回転速度Vaを目標回転速度Vbに変更する過程のYIDX信号の周期を制御回数毎に積算して得られる第2の位相移動量(積算値=30,63,99,138)を各々の演算し、第1の位相移動量と第2の位相移動量との差分を各々演算して速度変更量Vεを求めるようになされる。演算は、Y−画像書込みユニット3Yの他のM,C,BK色についても同様に実行される。演算後の速度変更量Vε及び位相移動量φxはCPU55からY−画像書込みユニット3Yに設定される。他のM,C,BK色についても同様に設定される。
従って、ポリゴンミラー42Y,42M,42C,42Kの現在の回転速度から脱調することなく、ポリゴンミラー42Y,42M,42C,42Kの速度変更制御の中でその位相変更制御を同時に実行できると共に、ポリゴンミラー42Y,42M,42C,42Kの速度変更制御とその位相変更制御とを同時に終了できるようになる。しかも、ポリゴンミラー42Y等の速度微小変更時、表裏倍率調整に係るポリゴンモータの微小変速調整時間を従来方式に比べて短縮できるようになり、画像サイズ補正動作時の生産性の低下を抑制することができる。これにより、両面画像形成モード時の生産性及び、トレイ変更時の生産性を向上できるようになり、カラー画像の連続高速処理に寄与するところが大きい。
この発明は、複写機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を備えた白黒及びカラー用のデジタル複合機や複写機等に適用して極めて好適である。
本発明の実施形態としてのカラー複写機100の構成例を示す概念図である。 カラー複写機100の制御系の構成例を示すブロック図である。 Y−画像書込みユニット3Y及びその周辺回路の構成例を示すブロック図である。 各色作像用のポリゴンミラー駆動系の構成例を示すブロック図である。 (A)はポリゴンミラー42Y等の構成例を示す斜視図、図5(B)〜(E)は、CPU55によるポリゴンミラー42Y等における位相変更例を示す動作タイムチャートである。 (A)〜(C)は、演算&比較部303によるポリゴンミラー42Yの速度変更例(その1)を示す動作タイムチャートである。 (A)及び(B)は、演算&比較部303によるポリゴンミラー42Yの速度変更例(その2)を示す動作タイムチャートである。 (A)〜(O)は、カラー複写機100の倍率補正制御前後の動作例を示すタイムチャートである。 CPU55における位相変更位置の設定例を示すフローチャートである。 演算&比較部303における速度変更制御例を示すフローチャートである。
符号の説明
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム(像担持体)
2Y,2M,2C,2K 帯電器(画像形成手段)
3Y Y−画像書込みユニット(画像形成手段)
3M M−画像書込みユニット(画像形成手段)
3C C−画像書込みユニット(画像形成手段)
3K K−画像書込みユニット(画像形成手段)
4Y,4M,4C,4K 現像器(画像形成手段)
6 中間転写ベルト
10Y,10M,10C,10K 画像形成ユニット(画像形成手段)
12 擬似IDX生成回路
13,83 画像メモリ
15 制御装置
16 画像処理部
36Y,36M,36C,36K ポリゴンモータ
39Y,39M,39C,39K ポリゴン駆動CLK生成回路
40 タイミング信号発生器
41Y Y−VV生成回路
42Y,42M,42C,42K ポリゴンミラー(多面鏡回転体)
43Y,43M,43C,43K カウンタ回路
55 CPU(制御手段)
60 画像形成部(画像形成手段)
100 カラー複写機(画像形成装置)

Claims (3)

  1. ページ単位に画像サイズを補正して画像を形成可能な画像形成装置において、
    像担持体と、
    各色独立に設けられた多面鏡回転体と、
    前記多面鏡回転体で走査される露光ビームを前記像担持体に走査する方向を主走査方向とし、
    前記主走査方向と直交する方向である副走査方向の画像サイズを変更するための当該多面鏡回転体の回転速度を変更する制御を速度変更制御とし、
    前記画像サイズの倍率に応じて予測される色ずれ補正量を算出し、算出後の色ずれ補正量に応じて前記多面鏡回転体の回転位相を調整する制御を位相変更制御としたとき、前記多面鏡回転体の速度変更制御によって予測される当該多面鏡回転体の速度変更前の現在の回転速度が目標回転速度へ変更される過程の速度変更量を演算すると共に、前記多面鏡回転体の位相変更制御によって予測される当該多面鏡回転体の位相変更前の現在の位相位置が目標位相位置へ変更される際の位相移動量を演算し、前記速度変更量及び位相移動量を各作像色の画像書込み系毎に設定して、速度変更制御及び位相変更制御を同時に実行する制御装置を備え
    前記多面鏡回転体の速度変更前は、
    当該多面鏡回転体を第1の基準周期の擬似主走査基準信号に基づいて回転速度制御をし、
    前記多面鏡回転体の速度変更後は、
    前記多面鏡回転体を第2の基準周期の擬似主走査基準信号に基づいて回転速度制御をする場合であって、
    前記第1の基準周期の擬似主走査基準信号に設定された前記多面鏡回転体の現在の位相位置を新たな目標位置に移動する場合に、
    前記制御装置は、
    前記第1の基準周期の擬似主走査基準信号に設定される目標位相値をθとし、
    前記多面鏡回転体の駆動用のモータの駆動クロック信号の分周値変更率をα(整数)とし、
    前記第2の基準周期の擬似主走査基準信号に設定される目標位相値をθ’としたき、
    θ’=α・θ
    を算出し、
    前記擬似主走査基準信号の第2の基準周期を制御回数毎に積算して得られる第1の位相移動量を演算すると共に、前記多面鏡回転体の現在の回転速度を目標回転速度に変更する過程の擬似主走査基準信号の周期を制御回数毎に積算して得られる第2の位相移動量を各々の演算し、
    前記第1の位相移動量と第2の位相移動量との差分を各々演算して速度変更量を求めることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記多面鏡回転体を駆動するモータを速度変更制御する場合であって、
    前記モータの現在の駆動クロック信号の分周値をaとし、
    前記多面鏡回転体の速度変更制御によって予測される前記駆動クロック信号の分周値をbとし、
    前記多面鏡回転体の速度変更前の現在の回転速度から速度変更制御によって予測される目標回転速度に至る制御回数をnとし、
    前記多面鏡回転体の位相移動量をφxとしたき、
    φx=(n+1)・(b−a)/2
    を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記多面鏡回転体を微小変速調整するための倍率に応じて当該多面鏡回転体の位相移動量を算出し、
    算出した前記位相移動量のうち速度変更制御の過程で前記多面鏡回転体の回転位相を移動する位相移動量分を残し、
    前記多面鏡回転体の目標回転速度と速度変更前の現在の回転速度が異なることにより生ずる位相移動量を利用して、ある期間、現在の回転速度で前記多面鏡回転体を待機させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007309224A 2007-11-29 2007-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5167787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309224A JP5167787B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309224A JP5167787B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132008A JP2009132008A (ja) 2009-06-18
JP5167787B2 true JP5167787B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40864417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309224A Expired - Fee Related JP5167787B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143581B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN104333028B (zh) * 2014-08-12 2017-09-01 许昌开普检测技术有限公司 预测型换相失败预防方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196828B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4687355B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007179005A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009132008A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687355B2 (ja) 画像形成装置
US7417652B2 (en) Image forming apparatus
US20100310268A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005114980A (ja) 画像形成装置
JP5167787B2 (ja) 画像形成装置
JP2015222408A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4353107B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007045074A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2005043422A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4770388B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2010000660A (ja) 画像形成装置
JP2005165220A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成方法
US8174725B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5965858B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201566A (ja) 画像形成装置
JP6705529B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017111240A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7264587B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4569212B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4545533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006248145A (ja) 画像形成装置
JP2020148835A (ja) 画像形成装置、及び位置ずれ補正方法
JP2008276011A (ja) 画像形成装置
US8144179B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2019095676A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees