JP4154904B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4154904B2
JP4154904B2 JP2002067274A JP2002067274A JP4154904B2 JP 4154904 B2 JP4154904 B2 JP 4154904B2 JP 2002067274 A JP2002067274 A JP 2002067274A JP 2002067274 A JP2002067274 A JP 2002067274A JP 4154904 B2 JP4154904 B2 JP 4154904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
polygon
image forming
image
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262991A (ja
Inventor
賢二 泉宮
俊博 本井
忠行 植田
智史 小片
由美子 東
隆治 奥富
英史 西川
岸  忍
宏之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002067274A priority Critical patent/JP4154904B2/ja
Priority to US10/378,801 priority patent/US6839078B2/en
Publication of JP2003262991A publication Critical patent/JP2003262991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154904B2 publication Critical patent/JP4154904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に係り、詳細には、両面印刷が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置において、その印刷動作は、露光、現像、転写、定着というプロセスを経て行われる。具体的には、まず、画像データに基づいて変調された光ビーム(レーザビーム)の照射により、感光体ドラムの表面に、印刷する画像の静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像装置によってトナー像として現像される。このトナー像は、転写ローラによって転写材(記録紙)に転写され、定着装置において、定着熱により、転写材上のトナー像が定着されることで、転写材に画像が形成される。
【0003】
転写材にトナー像を定着する際、定着熱によって転写材の水分が吸い取られ、転写材が収縮するという現象が起こる。特に、両面印刷を行う場合、表面定着時の転写材収縮により、表面と裏面の画像サイズが異なり、表面と裏面の見当(表裏レジスト)がずれてしまうという不具合が生じる。この場合、表面作像時と裏面作像時でプロセス速度を変えることで、紙送り方向の倍率を調整することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、両面印刷において、両面での倍率調整のために裏面印刷時にプロセス速度を変更するという方式では、紙送り方向(縦方向)の倍率は調整できるが、横方向の倍率調整はできないという問題があった。特に、複数の露光ユニットを有するカラー画像形成装置では、各露光ユニット間の配置のギャップ(プロセスギャップ)のため、1つの作像ユニット(露光ユニット、感光ドラム、現像装置等)の表面作像が終了しても、他の作像ユニットの表面作像が継続中ということがあり、全ての作像ユニットでの表面作像が終了しないうちにプロセス速度を変えてしまうと、色ずれが生じてしまう。この色ずれを回避するためには、全ての作像ユニットでの表面作像終了後に、プロセス速度を変えなければならないが、これでは印刷時間が長くなり、印刷生産性が落ちるという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、両面印刷が可能な画像形成装置において、印刷生産性を落とさずに、表裏の画像サイズを高精度に合わせることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、画像形成のための各色の作像ユニットを有し、前記作像ユニット毎にポリゴンミラーを用いて光ビームを感光体上に走査して画像を形成する画像形成手段と、前記各色の作像ユニットで形成された画像を記録紙に転写する転写手段と、前記転写された画像を前記記録紙に定着する定着手段を備え、両面印刷機能を有する画像形成装置において、
前記画像形成手段による一方の面の画像形成から、当該画像形成手段による他方の面の画像形成への移行に際して、前記定着手段によって生じる前記記録紙の収縮の度合いに基づいて、前記各作像ユニットの光ビームを駆動するための画素クロック信号の周波数、及び前記ポリゴンミラーを駆動するためのポリゴンクロック信号の周波数を変更する変更手段を備え、
前記変更手段は、前記各色の作像ユニット毎に、前記画素クロック信号の周波数、及び前記ポリゴンクロック信号の周波数を変更するものであって、
前記各色の作像ユニットにおける光ビーム中の主走査基準信号を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された主走査基準信号と、前記ポリゴンクロック信号との位相差に基づいて、当該ポリゴンクロック信号の位相を制御する位相制御手段と、を更に備え、
前記位相制御手段は、表面作像用の第1クロック信号を出力する第1クロック信号源と、裏面作像用の第2クロック信号を出力する第2クロック信号源と、を有し、前記第1クロック信号源から出力された前記第1クロック信号を表面作像用のポリゴンクロック信号として当該第1クロック信号の位相を制御し、前記第2クロック信号源から出力された前記第2クロック信号を裏面作像用のポリゴンクロック信号として当該第2クロック信号の位相を制御し、前記色の作像ユニット毎に、前記記録紙の一方の面に対応する位相制御が終了した後に、当該記録紙の他方の面に対応する位相制御に切り換えることを特徴としている。
【0008】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記変更手段は、前記記録紙の紙送り方向の収縮率に基づいて、前記画素クロック信号の周波数、及び前記ポリゴンクロック信号の周波数の変更率を決定することを特徴としている。
【0009】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記変更手段は、前記記録紙の紙送り方向の収縮率、及び前記記録紙の主走査方向の収縮率に基づいて、前記画素クロック信号の変更率を更に決定することを特徴としている。
【0010】
請求項1〜記載の発明によれば、記録紙の一方の面の画像形成から、他方の面の画像形成に移行する際、画素クロック信号の周波数、及びポリゴンクロック信号の周波数を変更可能にしたことで、表裏の画像サイズを合わせることができる。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記変更手段により決定される変更率に基づいて、各色の画像形成のタイミングを、表面画像形成時と裏面画像形成時で別々に設定する設定手段を更に備えることを特徴としている。
【0012】
請求項記載の発明によれば、各色の画像形成のタイミングを、表面画像形成時と裏面画像形成時で別々に設定可能にしたことにより、紙送り方向の色ずれを防止することができる。
【0014】
また、各色の作像ユニット毎に、画素クロック信号の周波数、及びポリゴンクロック信号の周波数を変更可能にしたことにより、印刷時間の短縮化を図ることができる。
【0022】
また、ポリゴンクロック信号の位相を制御可能にしたことで、記録紙の紙送り方向の1画素以下の色ずれ補正を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本実施の形態において、後述する画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、本発明の特許請求の範囲で記載した画像形成手段として、転写部20は転写手段として、定着装置30は定着手段として、CPU101は、変更手段、及び設定手段として、PLL109Y、109M、109C、109Kはクロック生成手段として、インデックスセンサ11は検出手段として、位相制御回路112h、112r、116は位相制御手段としての機能を有する。
【0024】
まず、構成を説明する。
図1は、本発明を適用したカラー複写機等の画像形成装置GHの断面図である。図1に示すように、画像形成装置GHは、複数組の画像形成部10Y、10M、10C、10K、転写部20、定着手段としての定着装置30、再給紙機構(ADU機構)を含む給紙搬送部40(40A、40B、40C)を備えて構成される。
【0025】
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成部10Yは、露光ユニット1Y、像形成体としての感光体ドラム2Y、現像装置3Y、像形成体クリーニング手段4Y等を備える。露光ユニット1Yは、本発明を適用した後述の制御(図2〜図9参照)に従って、図示しないポリゴンミラーにより、光ビーム(レーザビーム)を感光体ドラム2Y上に走査する。感光体ドラム2Yは、露光ユニット1Yから投射されたレーザ光により、感光体ドラム2Yの表面上に静電潜像を形成する。現像装置3Yは、感光体ドラム2Y上に形成された静電潜像を、Y色のトナーにより現像する。像形成体クリーニング手段4Yは、感光体ドラム2Yの周面上に残った転写残トナーをクリーニングする。
【0026】
マゼンダ(M)色の画像を形成する画像形成部10Mは、露光ユニット1M、感光体ドラム2M、現像装置3M、像形成体クリーニング手段4M等を備える。シアン(C)色の画像を形成する画像形成部10Cは、露光ユニット1C、感光体ドラム2C、現像装置3C、像形成体クリーニング手段4C等を備える。黒(K)色の画像を形成する画像形成部10Kは、露光ユニット1K、感光体ドラム2K、現像装置3K、像形成体クリーニング手段4K等を備える。これら画像形成部10M、10C、10Kも、画像形成部10Yと同様の工程で画像形成を行う。
【0027】
転写部20は、中間転写ベルト20Bを回動させ、画像形成部10で形成された各画像を、1次転写ローラ20Y、20M、20C、20Kにより、回動する中間転写ベルト20B上に逐次転写(1次転写)し、各色を合成させたカラー画像(カラートナー画像)を形成する。記録紙Pが2次転写ローラ20Sに搬送されると、転写部20は、2次転写ローラ20Sにより、中間転写ベルト20B上に形成されたカラートナー画像を、記録紙P上の一方の面(表面)に一括して転写(2次転写)する。
【0028】
定着装置30は、カラートナー画像が転写された記録紙Pに対し、熱定着処理を実行することで、カラートナー画像を記録紙Pに定着する。
【0029】
給紙搬送部40は、循環通紙路40A、反転搬送路40B、再給紙搬送部40Cにより構成され、裏面画像形成時、定着装置30から排出された記録紙Pを、循環通紙路40Aを通過させ、反転搬送路40Bに記録紙Pが到達すると、反転搬送路40Bの回転ローラの回転方向を逆にし、記録紙Pを再給紙搬送部40Cに搬送する。記録紙Pが再給紙搬送部40Cを通過する時点で、定着処理済みの面(表面)は上側になる。再給紙搬送部40Cを通過した記録紙Pは、給紙ローラ50により表裏が反転されて、再度、2次転写ローラ20Sに搬送され、記録紙Pの他方の面(裏面)にカラー画像が一括転写されることになる。
【0030】
次に、図2〜図7を参照して、本発明を適用した露光ユニット1Y、1M、1C、1Kの制御系の構成について説明する。図2においては、説明を簡略にするため、1つの露光ユニット1の制御系を例にして説明するが、ここでの説明は、各色の露光ユニット1Y、1M、1C、1Kの制御系に適用される。
【0031】
図2は、露光ユニット1の制御回路の構成を示すブロック図である。露光ユニット1の制御回路は、図2に示すように、CPU101、水晶発振器102、104、画素CLK生成回路103、ポリゴン駆動CLK生成回路105、水平同期回路106、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成回路107により構成され、露光ユニット1は、インデックスセンサ11、LD(Laser Diode)駆動部12、ポリゴンM(モータ)13を備えている。
【0032】
CPU101は、図示しないメモリに格納された画像形成装置用の制御プログラムに従って、各種の制御動作を行う。
【0033】
具体的には、CPU101は、表面印刷の際の定着処理によって生じる記録紙Pの収縮の度合い(収縮率)に基づいて、裏面作像時の紙送り方向の倍率調整のために、裏面作像時のポリゴン駆動CLK信号の周波数(以下、ポリゴン駆動CLK周波数と称す)の値の設定変更を行う。このとき、CPU101は、各色のポリゴン駆動CLK周波数を個別に変更するが、各色のポリゴン駆動CLK周波数の変更率は同一である。そして、CPU101は、ポリゴン駆動CLK生成回路に対し、変更されたポリゴン駆動CLK周波数を有するポリゴン駆動CLK信号の生成を指示する制御信号を出力する。
【0034】
ポリゴン駆動CLK周波数の変更により、ポリゴン駆動CLK周波数の値が大きくなると、ポリゴンミラーの回転速度が大きくなり、ポリゴンミラーによりレーザ光を感光体ドラム上で主走査する際の速度(主走査速度)が大きくなる。即ち、プロセス速度一定のとき、主走査速度が大きくなれば、形成画像は縮まり、主走査速度が小さくなれば、形成画像は伸びることになる。
【0035】
上記ポリゴン駆動CLK周波数変更によって主走査速度を変更する場合、主走査方向の倍率も変化するため、CPU101は、更に、主走査方向の倍率調整のために、裏面作像時の画素CLK信号の周波数(以下、画素CLK周波数と称す)の値の設定変更を行う。定着による転写材(記録紙)の収縮は、主走査方向にも発生するため、CPU101は、転写材の主走査方向の収縮による主走査方向の倍率調整を含めて、画素CLK周波数の設定変更を行っている。このとき、CPU101は、各色の画素CLK周波数を個別に変更するが、各色の画素CLK周波数の変更率は同一である。CPU101は、画素CLK生成回路103に対し、変更された画素CLK周波数を有する画素CLK信号の生成を指示する制御信号を出力する。
【0036】
例えば、図3に示すように、定着前の記録紙Pが、縦(紙送り方向)の長さがLmm、横(主走査方向)の長さがWmm(図3(a))であり、記録紙Pの表面の定着によって、縦がL'mm、横がW'mmに収縮(図3(b))したとする。このとき、表面作像時のポリゴン駆動CLK周波数をF0、裏面作像時のポリゴン駆動CLK周波数をFとすると、F=(L/L')F0となる。また、表面作像時の画素CLK周波数をf0、裏面作像時の画素CLK周波数をfとすると、f=(L/L')・(W/W')f0となる。
【0037】
CPU101は、各色のポリゴン駆動CLK周波数の値を個別に設定変更するが、各色のポリゴン駆動CLK周波数の変更率(L/L')は同一である。同様に、CPU101は、各色の画素CLK周波数の値を個別に設定変更するが、各色の画素CLK周波数の変更率(L/L')・(W/W')は同一である。
【0038】
また、CPU101は、ポリゴン駆動CLK周波数の変更に応じて、プロセス間ギャップの調整値に相当する色ずれ調整値を変更することで、各色の画像形成のタイミング関係を変更する。これは、プロセス速度を変えずに、紙送り方向(副走査方向)の倍率調整を行うことで、プロセス間ギャップに相当するライン数が変化するためである。プロセス間ギャップは、色ずれ調整値という形で、図示しないメモリに保持されている。この色ずれ調整値は、表面の画像形成に合わせて設定されたもので、副走査方向の倍率調整を行って裏面の画像形成を行う場合、副走査方向の収縮率(変更率)に応じて、この色ずれ調整値を変更しなければ、色ずれが発生してしまう。従って、表面作像時と裏面作像時で異なった色ずれ調整値が使用できるようにする。
【0039】
図2において、水晶発振器102は、所定の周波数の基準クロック信号を生成し、画素CLK生成回路103に出力する。
【0040】
画素CLK生成回路103は、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器102から出力された基準クロック信号から、露光ユニット1内のレーザ光を駆動させるための画素CLK信号を生成する。
【0041】
水晶発振器104は、所定の周波数の基準クロック信号を生成し、ポリゴン駆動CLK生成回路105に出力する。
【0042】
ポリゴン駆動CLK生成回路105は、CPU101から入力される制御信号に従って、水晶発振器104から出力された基準クロック信号から、感光体ドラムにレーザ光を照射するポリゴンミラーを駆動するためのポリゴン駆動CLK信号を生成する。ポリゴン駆動CLK生成回路105の詳細については、図4〜図7で後述する。
【0043】
水平同期回路106は、画素CLKクロック生成回路103で生成された画素CLK信号を、インデックスセンサ11で検出されたインデックス信号(後述)に同期させ、PWM信号生成回路107に出力する。
【0044】
PWM信号生成回路107は、水平同期回路106から出力された画素CLK信号に基づいて、画像データに応じたPWM信号を生成し、LD駆動部12に出力する。
【0045】
露光ユニット1内のインデックスセンサ11は、図示しないインデックスミラーによって、ポリゴンミラーにより照射されるレーザ光の主走査基準信号(インデックス信号)を検出し、水平同期回路106に出力する。
【0046】
LD駆動部12は、PWM信号生成回路107から出力されたPWM信号に基づいて、LDを制御するための駆動信号を生成する。
【0047】
ポリゴンM(モータ)13は、DCブラシレスモータであり、LD駆動部12から出力された駆動信号に従って、LDの照射を制御し、ポリゴン駆動CLK生成回路105から出力されたポリゴンCLK信号に応じてポリゴンミラーを回転駆動させる。
【0048】
次に、図2のポリゴン駆動CLK生成回路105について説明する。
図4に、本発明が適用されたポリゴン駆動CLK生成回路105の一例として、ポリゴン駆動CLK生成回路105aの内部構成を示す。
【0049】
図4に示すように、ポリゴン駆動CLK生成回路105aは、水晶発振器104Y、104M、104C、104K、分周回路108Y、108M、108C、108Kにより構成される。
【0050】
図2に示したCPU101は、各分周回路108Y、108M、108C、108Kでの分周比を個別に設定し、これら各分周回路に対し、設定された分周比での分周を指示する制御信号を出力する。特に、CPU101は、両面印刷の裏面作像に際して、裏面作像時の紙送り方向の倍率調整のために、各色のポリゴン駆動CLK周波数を変更するために、各分周回路での分周比の設定変更を行う。
【0051】
分周回路108Yは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104Yから出力された基準クロック信号を分周してYellowポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1Y内のポリゴンMに出力する。
【0052】
分周回路108Mは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104Mから出力された基準クロック信号を分周してMagentaポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1M内のポリゴンMに出力する。
【0053】
分周回路108Cは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104Cから出力された基準クロック信号を分周してCyanポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1C内のポリゴンMに出力する。
【0054】
分周回路108Kは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104Kから出力された基準クロック信号を分周してBlackポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1K内のポリゴンMに出力する。
【0055】
図5は、本発明が適用されたポリゴン駆動CLK生成回路105の一例であるポリゴン駆動CLK生成回路105bの内部構成を示す図である。
【0056】
図5に示すように、ポリゴン駆動CLK生成回路105bは、1つの水晶発振器104、PLL(Phase Locked Loop)109Y、109M、109C、109K、分周回路110Y、110M、110C、110Kにより構成される。
【0057】
図5において、CPU101は、各PLL109Y、109M、109C、109Kでの周波数変換値を個別に設定し、これら各PLLに対し、周波数変換を指示する制御信号を個別に出力する。特に、CPU101は、両面印刷の裏面作像に際して、裏面作像時の紙送り方向の倍率調整のために、各色のポリゴン駆動CLK周波数を変更するために、各PLLでの周波数変換値の設定変更を行う。
【0058】
PLL109Yは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104から出力された基準クロック信号の周波数を変換し、周波数変換されたクロック信号を分周回路110Yに出力する。
【0059】
PLL109Mは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104から出力された基準クロック信号の周波数を変換し、周波数変換されたクロック信号を分周回路110Mに出力する。
【0060】
PLL109Cは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104から出力された基準クロック信号の周波数を変換し、周波数変換されたクロック信号を分周回路110Cに出力する。
【0061】
PLL109Kは、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104から出力された基準クロック信号の周波数を変換し、周波数変換されたクロック信号を分周回路110Kに出力する。
【0062】
分周回路110Yは、PLL109Yから出力されたクロック信号を、所定の分周比で分周してYellowポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1Y内のポリゴンMに向けて出力する。
【0063】
分周回路110Mは、PLL109Mから出力されたクロック信号を、所定の分周比で分周してMagentaポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1M内のポリゴンMに向けて出力する。
【0064】
分周回路110Cは、PLL109Cから出力されたクロック信号を、所定の分周比で分周してCyanポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1C内のポリゴンMに向けて出力する。
【0065】
分周回路110Kは、PLL109Kから出力されたクロック信号を、所定の分周比で分周してBlackポリゴンCLK信号を生成し、露光ユニット1K内のポリゴンMに向けて出力する。
【0066】
図6は、本発明が適用されたポリゴン駆動CLK生成回路105の一例であるポリゴン駆動CLK生成回路105cの内部構成を示す図である。
【0067】
図6に示すように、ポリゴン駆動CLK生成回路105cは、表面作像用の水晶発振器104h、裏面作像用の水晶発振器104r、分周回路111h、111r、位相制御回路112h、112r、セレクタ113Y、113M、113C、113Kにより構成される。
【0068】
図6において、CPU101は、両面印刷の裏面作像に際して、裏面作像時の紙送り方向の倍率調整のために、各色のポリゴン駆動CLK周波数を変更するために、分周回路111h、111rでの分周比の設定変更を行い、これらの分周回路に対し、設定された分周比での分周を指示する制御信号を出力する。また、CPU101は、位相制御回路112h、112rに対して、それぞれ、分周回路111h、111rで分周されたクロック信号の位相制御を指示する制御信号を出力する。更に、CPU101は、各セレクタ113Y、113M、113C、113Kに対し、表面作像用の位相制御回路112hから出力されたクロック信号か、裏面作像用の位相制御回路112rから出力されたクロック信号の何れかを選択する選択信号を出力する。
【0069】
分周回路111hは、水晶発振器104hから出力された基準クロック信号を、CPU101により設定された分周比で分周して、位相制御回路112hに出力する。
【0070】
分周回路111rは、水晶発振器104rから出力された基準クロック信号を、CPU101により設定された分周比で分周して、位相制御回路112rに出力する。
【0071】
位相制御回路112hは、インデックスセンサ11で検出された各色のインデックス信号(Yellow Index等)の立ち上がりエッジと、分周回路111hから出力されたクロック信号の立ち上がりエッジの位相差(クロック信号1周期以下の位相差)を検出し、この位相差に基づいて当該クロック信号の位相制御を行い、位相制御されたクロック信号を対応する色のセレクタに出力する。
【0072】
位相制御回路112rは、インデックスセンサ11で検出された各色のインデックス信号(Yellow Index等)の立ち上がりエッジと、分周回路111rから出力されたクロック信号の立ち上がりエッジの位相差(クロック信号1周期以下の位相差)を検出し、この位相差に基づいて当該クロック信号の位相制御を行い、位相制御されたクロック信号を対応する色のセレクタに出力する。
【0073】
セレクタ113Yは、CPU101から出力された選択信号に従って、2つの位相制御回路112h、112rから出力されたクロック信号のうちの何れかを選択し、YellowポリゴンCLK信号として露光ユニット1Y内のポリゴンMに向けて出力する。
【0074】
セレクタ113Mは、CPU101から出力された選択信号に従って、2つの位相制御回路112h、112rから出力されたクロック信号のうちの何れかを選択し、MagentaポリゴンCLK信号として露光ユニット1M内のポリゴンMに向けて出力する。
【0075】
セレクタ113Cは、CPU101から出力された選択信号に従って、2つの位相制御回路112h、112rから出力されたクロック信号のうちの何れかを選択し、CyanポリゴンCLK信号として露光ユニット1C内のポリゴンMに向けて出力する。
【0076】
セレクタ113Kは、CPU101から出力された選択信号に従って、2つの位相制御回路112h、112rから出力されたクロック信号のうちの何れかを選択し、BlackポリゴンCLK信号として露光ユニット1K内のポリゴンMに向けて出力する。
【0077】
図7は、本発明が適用されたポリゴン駆動CLK生成回路105の一例であるポリゴン駆動CLK生成回路105dの内部構成を示す図である。
【0078】
図7に示すように、ポリゴン駆動CLK生成回路105dは、表面作像用の水晶発振器104h、裏面作像用の水晶発振器104r、セレクタ114、分周回路115、位相制御回路116により構成される。
【0079】
図7において、CPU101は、セレクタ114に対し、表面作像用の水晶発振器104hから出力された基準クロック信号か、裏面作像用の水晶発振器104rの水晶発振器104rから出力された基準クロック信号の何れかを選択する選択信号を出力する。また、CPU101は、両面印刷の裏面作像に際して、裏面作像時の紙送り方向の倍率調整のために、各色のポリゴン駆動CLK周波数を変更するために、分周回路115での分周比の設定変更を行い、分周回路115に対し、設定された分周比での分周を指示する制御信号を出力する。更に、CPU101は、位相制御回路116に対して、分周回路115で分周されたクロック信号の位相制御を指示する制御信号を出力する。
【0080】
セレクタ114は、CPU101から出力された制御信号に従って、2つの水晶発振器104h、104rから出力された基準クロック信号のうちの何れかを選択し、分周回路115に出力する。
【0081】
分周回路115は、CPU101から出力された制御信号に従って、水晶発振器104h又は104rから出力された基準クロック信号を、所定の分周比で分周して、位相制御回路116に出力する。
【0082】
位相制御回路116は、インデックスセンサ11で検出された各色のインデックス信号(Yellow Index等)の立ち上がりエッジと、分周回路115から出力されたクロック信号の立ち上がりエッジの位相差(クロック信号1周期以下の位相差)を検出し、この位相差に基づいて当該クロック信号の位相制御を行い、位相制御されたクロック信号を、対応する色のポリゴンCLK信号(YellowポリゴンCLK等)として出力する。
【0083】
なお、図7では、表面作像用と裏面作像用の2つの信号源(水晶発振器104h、104r)を備える構成としたが、図5で示したように、1つの信号源から出力される基準クロック信号を、2つのPLLで周波数変換し、分周回路で分周するような構成にしてもよい。
【0084】
次に本実施の形態の動作を説明する。
まず、図4〜図6に示したポリゴン駆動CLK生成回路105a、105b、105c(以下、105と表記する)が適用される場合の両面印刷時の動作を説明する。以下の動作説明では、表面定着によって、図3に示したように記録紙Pが収縮される場合について説明する。
【0085】
画像形成装置GH上でのキー操作やタッチパネル操作により、自動原稿送り装置201の原稿台上に載置された原稿gの両面プリントが指定されると、原稿gは、搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により、原稿gの両面の画像が走査露光され、ラインイメージセンサCCDに読み込まれる。
【0086】
この読み込まれた画像は、CCDにより光電変換される。CCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部(図示せず)により、Y、M、C、Kの各色成分に分解され、画像データとして画像メモリ(図示せず)に蓄えられる。
【0087】
まず、PWM信号生成回路107では、水平同期回路から出力された画像CLK信号に基づいて、画像メモリに蓄えられたY色の画像データに応じて、LDを駆動するためのPWM信号が生成される。
【0088】
露光ユニット1Y内のLD駆動部12では、PWM信号生成回路107で生成されたPWM信号に基づいてレーザ光を発光させるための駆動信号が生成される。ポリゴンM13では、ポリゴン駆動CLK生成回路105で生成されたY色のポリゴンCLK信号に基づいてポリゴンミラーが回転され、上記駆動信号により駆動されたレーザ光が感光体ドラム2Yに向けて走査される。
【0089】
感光体ドラム2Y上には、ポリゴンミラーによるレーザ光の走査により、Y色用の静電潜像が形成される。感光体ドラム2Y上の静電潜像は、現像装置3Yから供給されるY色のトナーにより現像される。
【0090】
露光ユニット1M、1C、1Kにおいても同様の処理が行われ、感光体ドラム2M、2C、2K上には、それぞれ、M色、C色、K色用の静電潜像が形成される。これら感光体ドラム2M、2C、2K上の静電潜像は、それぞれ、現像装置3M、3C、3Kから供給されるM色、C色、K色のトナーにより現像される。
【0091】
画像形成部10Yで形成されたY色のトナー画像は、回動する中間転写ベルト20Bに転写(1次転写)される。感光体ドラム2Yの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段4Yによりクリーニングされ、次の画像形成サイクル(裏面の画像形成サイクル)が開始される。
【0092】
次いで、回動する中間転写ベルト20B上に、画像形成部10Mで形成されたM色のトナー画像が、転写済みのY色のトナー像に重ねて転写される。M色の転写が終了すると、感光体ドラム2Mの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段4Mによりクリーニングされ、次の画像形成サイクル(裏面の画像形成サイクル)が開始される。
【0093】
次いで、回動する中間転写ベルト20B上に、画像形成部10Cで形成されたC色のトナー画像が、転写済みのY色、及びM色のトナー像に重ねて転写される。C色の転写が終了すると、感光体ドラム2Cの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段4Cによりクリーニングされ、次の画像形成サイクル(裏面の画像形成サイクル)が開始される。
【0094】
次いで、回動する中間転写ベルト20B上に、画像形成部10Kで形成されたK色のトナー画像が、転写済みのY色、M色、C色のトナー像に重ねて転写される。K色の1次転写が終了すると、感光体ドラム2Kの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段4Kによりクリーニングされ、次の画像形成サイクル(裏面の画像形成サイクル)が開始される。
【0095】
CPU101により、画像形成部10Yによる表面作像が終了したと判断されると、表面作像時のY色用ポリゴン駆動CLK周波数にL/L'を乗じた値が、裏面作像時のY色用ポリゴン駆動CLK周波数として設定され、ポリゴン駆動CLK生成回路105に周波数制御信号が出力される。ポリゴン駆動CLK生成回路105では、CPU101から出力された周波数制御信号に従って、裏面作像用のYellowポリゴンCLK信号が生成され、露光ユニット1Y内のポリゴンM13に出力される。
【0096】
図6に示したポリゴン駆動CLK生成回路105cが適用されている場合は、裏面用の位相制御回路112rにおいて、Y色のインデックス信号(Yellow Index)に基づいて、ポリゴンCLK信号の位相制御が行われる。即ち、ポリゴン駆動CLK生成回路105cでは、裏面作像用に、周波数と位相が調整されたY色用ポリゴンCLK信号が生成されることになる。
【0097】
また、Y色用のポリゴン駆動CLK周波数の設定変更に加えて、表面作像時のY色用画素CLK周波数に(L/L')・(W/W')を乗じた値が裏面作像時のY色用画素CLK周波数として設定され、画素CLK生成回路103に周波数制御信号が出力される。
【0098】
PWM信号生成回路107では、周波数が変更された画素CLK信号に基づいて、画像メモリに蓄えられた裏面用のY色画像データに応じたPWM信号が生成される。露光ユニット1Y内のLD駆動部12では、PWM信号生成回路107で生成されたPWM信号に基づいてレーザ光が発光される。ポリゴンM13では、裏面作像用のYellowポリゴンCLK信号に基づいてポリゴンミラーが回転され、上記レーザ光が感光体ドラム2Yに向けて走査される。
【0099】
画像形成部10M、10C、10Kによる表面作像が終了した際も、裏面作像のために、ポリゴン駆動CLK周波数、及び画素CLK周波数の設定変更が行われ、画像形成部10Yと同様に裏面作像が開始される。
【0100】
このように、両面画像形成に図4〜図6に示したポリゴン駆動CLK生成回路105a、105b、105cが適用された場合のタイミングチャートは、図8に示すようになる。図8のタイミングチャートに示すように、各色のポリゴンCLK信号の周波数変更や位相制御は、それぞれ、タイミングα、β、γ、δで行われる。
【0101】
一方、図7のポリゴン駆動CLK生成回路105dが適用された場合、表面作像用のポリゴンCLK信号の位相制御が全色分終了した後に、裏面用の位相制御に切り換えられるため、表面、裏面の画像形成のタイミングは、図9のタイミングチャートで示したように、全色(Y、M、C、K)の表面作像終了後のタイミングεで、ポリゴンCLK信号の周波数と位相、及び画素CLK周波数が変更され、裏面作像が開始されることになる。
【0102】
以上のように、本実施の形態の画像形成装置GHによれば、両面印刷における裏面作像に際して、紙送り方向(副走査方向)の倍率調整のために、ポリゴンCLK信号の周波数を変更し、主走査方向の倍率調整のために、画素CLK信号の周波数を変更することで、表裏の見当(表裏レジスト)合わせを高精度に実現することができる。
【0103】
また、ポリゴン駆動CLK周波数、及び画素CLK周波数の変更を、各色の作像ユニット(画像形成部10Y、10M、10C、10K)別に行うようにしたため、図8のタイミングチャートに示すように、各作像ユニットは、表面作像が終了すると、それぞれ、タイミングα、β、γ、δのタイミングで、ポリゴン駆動CLK周波数、及び画素CLK周波数を変更し、裏面作像に移行することで、印刷時間の短縮化を図ることができる。
【0104】
更に、図6及び図7に示したポリゴン駆動CLK生成回路105c、105dでは、各色のインデックス信号の基づいて、ポリゴンCLK信号の位相制御を行うことにより、露光ユニット1Y、1M、1C、1Kの書き出しタイミング制御が可能になることで、紙送り方向(副走査方向)において、1画素以下の色ずれ補正が可能になり、高精度の色合わせが実現できる。
【0105】
なお、本実施の形態の記載内容は、上述の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0106】
【発明の効果】
発明によれば、記録紙の一方の面の画像形成から、他方の面の画像形成に移行する際、画素クロック信号の周波数、及びポリゴンクロック信号の周波数を変更可能にしたことで、表裏の画像サイズを合わせることができる。
【0107】
また、各色の画像形成のタイミングを、表面画像形成時と裏面画像形成時で別々に設定可能にしたことにより、紙送り方向の色ずれを防止することができる。
【0108】
また、各色の作像ユニット毎に、画素クロック信号の周波数、及びポリゴンクロック信号の周波数を変更可能にしたことにより、印刷時間の短縮化を図ることができる。
【0111】
また、ポリゴンクロック信号の位相を制御可能にしたことで、記録紙の紙送り方向の1画素以下の色ずれ補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像形成装置GHの断面図である。
【図2】露光ユニット1(1Y、1M、1C、1K)の制御回路の構成を示すブロック図である。
【図3】定着による転写材(記録紙)の収縮を示す図である。
【図4】ポリゴン駆動CLK生成回路105aを示すブロック図である。
【図5】ポリゴン駆動CLK生成回路105bを示すブロック図である。
【図6】ポリゴン駆動CLK信号の位相制御を加味した場合のポリゴン駆動CLK生成回路105cを示すブロック図である。
【図7】ポリゴン駆動CLK信号の位相制御を加味した場合のポリゴン駆動CLK生成回路105dを示すブロック図である。
【図8】表面作像と裏面作像のタイミングを色毎に示すタイミングチャートである。
【図9】表面作像と裏面作像のタイミングを色毎に示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1、1Y、1M、1C、1K 露光ユニット
11 インデックスセンサ
12 LD駆動部
13 ポリゴンM
2Y、2M、2C、2K 感光体ドラム
3Y、3M、3C、3K 現像装置
4Y、4M、4C、4K 像形成体クリーニング手段
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
20 転写部
30 定着装置
40 給紙搬送部
101 CPU
102 (画素CLK用)水晶発振器
103 画素CLK生成回路
104、104Y,104M、104C、104K、104h、104r (ポリゴンCLK用)水晶発振器
105、105a、105b、105c ポリゴン駆動CLK生成回路
106 水平同期回路
107 PWM信号生成回路
108Y、108M、108C、108K、110Y、110M、110C、110K、111h、111r、115 分周回路
109Y、109M、109C、109K PLL
112h、112r、116 位相制御回路
113Y、113M、113C、113K、114 セレクタ
201 自動原稿送り装置
202 原稿画像走査露光装置
P 記録紙
g 原稿
GH 画像形成装置

Claims (4)

  1. 画像形成のための各色の作像ユニットを有し、前記作像ユニット毎にポリゴンミラーを用いて光ビームを感光体上に走査して画像を形成する画像形成手段と、前記各色の作像ユニットで形成された画像を記録紙に転写する転写手段と、前記転写された画像を前記記録紙に定着する定着手段を備え、両面印刷機能を有する画像形成装置において、
    前記画像形成手段による一方の面の画像形成から、当該画像形成手段による他方の面の画像形成への移行に際して、前記定着手段によって生じる前記記録紙の収縮の度合いに基づいて、前記各作像ユニットの光ビームを駆動するための画素クロック信号の周波数、及び前記ポリゴンミラーを駆動するためのポリゴンクロック信号の周波数を変更する変更手段を備え、
    前記変更手段は、前記各色の作像ユニット毎に、前記画素クロック信号の周波数、及び前記ポリゴンクロック信号の周波数を変更するものであって、
    前記各色の作像ユニットにおける光ビーム中の主走査基準信号を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された主走査基準信号と、前記ポリゴンクロック信号との位相差に基づいて、当該ポリゴンクロック信号の位相を制御する位相制御手段と、を更に備え、
    前記位相制御手段は、表面作像用の第1クロック信号を出力する第1クロック信号源と、裏面作像用の第2クロック信号を出力する第2クロック信号源と、を有し、前記第1クロック信号源から出力された前記第1クロック信号を表面作像用のポリゴンクロック信号として当該第1クロック信号の位相を制御し、前記第2クロック信号源から出力された前記第2クロック信号を裏面作像用のポリゴンクロック信号として当該第2クロック信号の位相を制御し、前記色の作像ユニット毎に、前記記録紙の一方の面に対応する位相制御が終了した後に、当該記録紙の他方の面に対応する位相制御に切り換えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、前記記録紙の紙送り方向の収縮率に基づいて、前記画素クロック信号の周波数、及び前記ポリゴンクロック信号の周波数の変更率を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段は、前記記録紙の紙送り方向の収縮率、及び前記記録紙の主走査方向の収縮率に基づいて、前記画素クロック信号の変更率を更に決定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段により決定される変更率に基づいて、各色の画像形成のタイミングを、表面画像形成時と裏面画像形成時で別々に設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
JP2002067274A 2002-03-12 2002-03-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4154904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067274A JP4154904B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 画像形成装置
US10/378,801 US6839078B2 (en) 2002-03-12 2003-03-04 Image forming apparatus which changes clock frequencies in accordance with recording sheet shrinkage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067274A JP4154904B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262991A JP2003262991A (ja) 2003-09-19
JP4154904B2 true JP4154904B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=28034940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067274A Expired - Fee Related JP4154904B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6839078B2 (ja)
JP (1) JP4154904B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343550B2 (ja) * 2003-02-24 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE10344238A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Korrektur der Papierschrumpfung bei der Generierung einer Bitmap
JP2005114980A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7542162B2 (en) * 2003-12-01 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US20050195183A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Anderson Michael H. Clock control for a graphics processor
JP4400473B2 (ja) 2004-05-28 2010-01-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置及び画像形成システム
US7130097B2 (en) 2005-01-18 2006-10-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP4353107B2 (ja) 2005-02-18 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
US7369151B2 (en) * 2005-02-24 2008-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser control circuit and image forming apparatus
JP4633508B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4687355B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4251170B2 (ja) * 2005-09-22 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理装置、および画像処理方法
JP2007118246A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007179005A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4881012B2 (ja) * 2006-01-16 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5054980B2 (ja) * 2007-01-10 2012-10-24 株式会社リコー カラー画像処理制御装置
JP5147316B2 (ja) 2007-07-10 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5317439B2 (ja) * 2007-07-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5038106B2 (ja) * 2007-11-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP5181860B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 パルス幅変調信号生成装置およびそれを備えた画像表示装置、並びにパルス幅変調信号生成方法
JP5245646B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-24 株式会社リコー 連続紙タンデム印刷電子写真装置
US20100294154A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Rapkin Alan E Scaling images in a dual engine system
JP5740907B2 (ja) * 2010-10-20 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5861588B2 (ja) * 2012-07-20 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5965858B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5983652B2 (ja) * 2014-02-17 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239250A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Ricoh Co Ltd ディジタル複合機
US6219516B1 (en) * 1999-01-19 2001-04-17 Xerox Corporation Systems and methods for reducing image registration errors
US6667756B2 (en) * 2001-08-27 2003-12-23 Xerox Corporation Method of shifting an image or paper to reduce show through in duplex printing

Also Published As

Publication number Publication date
US6839078B2 (en) 2005-01-04
US20030174200A1 (en) 2003-09-18
JP2003262991A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154904B2 (ja) 画像形成装置
KR100278164B1 (ko) 칼라화상형성장치
JP3104741B2 (ja) 画像形成装置
US7499072B2 (en) Color image forming apparatus and image forming system therewith
JP2005114980A (ja) 画像形成装置
JP2004237623A (ja) 同期信号発生器および画像形成装置
JP4196828B2 (ja) 画像形成装置
US7130097B2 (en) Image forming apparatus
JP2009126045A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2012061725A (ja) 光書込装置と画像形成装置
JP4353107B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6711699B2 (ja) 画像形成装置
JP4404035B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201566A (ja) 画像形成装置
US8174725B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2001154560A (ja) 画像形成装置の駆動制御方法及びその駆動制御装置、並びに画像形成装置
JP2023057954A (ja) 画像形成装置
JP2007298883A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004262234A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み補正方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8144179B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4217059B2 (ja) 画像形成装置
JP2004325850A (ja) 画像形成装置
JP2008276011A (ja) 画像形成装置
JP2004125941A (ja) 画像形成装置
JPH11249373A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees