JP4320248B2 - 製袋包装機 - Google Patents

製袋包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4320248B2
JP4320248B2 JP2003501744A JP2003501744A JP4320248B2 JP 4320248 B2 JP4320248 B2 JP 4320248B2 JP 2003501744 A JP2003501744 A JP 2003501744A JP 2003501744 A JP2003501744 A JP 2003501744A JP 4320248 B2 JP4320248 B2 JP 4320248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag making
roll
packaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003501744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002098737A1 (ja
Inventor
秀史 宮本
和哉 杉村
誠 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Publication of JPWO2002098737A1 publication Critical patent/JPWO2002098737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320248B2 publication Critical patent/JP4320248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/08Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to stop, or to control the speed of, the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B41/00Supplying or feeding container-forming sheets or wrapping material
    • B65B41/12Feeding webs from rolls
    • B65B41/16Feeding webs from rolls by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2014Tube advancing means
    • B65B9/2028Rollers or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/30Arrangements for accumulating surplus web
    • B65H20/32Arrangements for accumulating surplus web by making loops
    • B65H20/34Arrangements for accumulating surplus web by making loops with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4621Overlapping article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4631Adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/351Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the surface of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/14Diameter, e.g. of roll or package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/69Form fill-and-seal machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/81Packaging machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、フィルムたぐり寄せ装置を備えた製袋包装機に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、袋を製造しながら商品を充填包装する製袋包装機においては、袋の包材として長尺のフィルムをロール芯に巻きつけたフィルムロールを用いている。
【0003】
フィルムは、フィルムロールを支持する支持シャフトがモータにより回転されることにより引き出され、製袋包装部へ搬送される。フィルムロールのロール芯に巻かれたフィルムが終端まで引き出された場合には、フィルムロールから所定距離離れた位置に設けられたフィルム接合部において、刃物等を用いてフィルムを切断し、使用済みのフィルムロールを新しいフィルムロールと交換する。その際、新しいフィルムロールからフィルムを所定長さ引き出し、フィルム接合部に残っている切断フィルムの端部と新しいフィルムロールのフィルム先端部とを粘着テープを用いて接合するか、または、前記切断フィルムの端部と新しいフィルムロールのフィルム先端部とを熱融着する。
【0004】
このようにして、フィルム接合部に残したフィルム端部と新しいフィルムロールから引き出されたフィルムとを接合して製袋包装部に搬送する。
【0005】
しかしながら、フィルム接合部とフィルムロールの装着位置との間の距離が離れているため、フィルム接合部においてフィルムを切断すると、ロール芯からフィルム接合部までの間に位置するフィルムは、使用できない不要物として破棄されていた。
【0006】
この破棄されるフィルム長さは、袋サイズによって異なるけれども、通常サイズで3袋から5袋の長さに相当し、それが累積すると大きな損失となっていた。また、不要物として処分されるため、ごみを増加させる原因にもなる。
【0007】
また、フィルムロールに巻かれたフィルムが最後まで消費されると、製袋包装機の動作を停止せざるを得ないが、その際、商品供給部からの商品の放出を同時に停止しても、既に放出された商品は、時間差をおいて製袋包装部へ到達するため、その時点で商品を包装しようとしても、製袋包装機は既に停止しているため、放出された商品を包装することができず、結局、そうした商品を無駄にしてしまうという問題があった。
【0008】
【発明の開示】
本発明の目的は、フィルムロールに巻かれたフィルムを最後まで無駄なく使い切ることができるとともに、容易にフィルムロールの交換およびフィルムの接合が可能な製袋包装機を提供することである。
【0009】
本発明の一局面に従う製袋包装機は、長尺のフィルムがロール状に巻かれたフィルムロールを用いて製袋しつつ商品を包装する製袋包装機であって、フィルムロールを支持するフィルムロール支持部と、フィルムロールから送り出されたフィルムを搬送するフィルム搬送機構と、フィルムロール支持部とフィルム搬送機構との間に設けられ、フィルムロールの交換時にフィルム搬送機構側にあるフィルムの終端と交換後のフィルムロールのフィルム先端とをフィルム接合位置で接合するためのフィルム接合装置と、製袋しつつ商品を包装する製袋包装部と、製袋包装部に商品を供給する商品供給部と、フィルムロールを支持するフィルムロール支持部と、フィルムロール支持部に支持されたフィルムロールからフィルムを送り出す駆動装置と、フィルムロールのフィルムが終端まで消費されたことを検出する検出器と、製袋包装部、商品供給部および駆動装置の動作を制御する制御部とを備え、そのフィルム接合装置は、交換前のフィルムロールからフィルムが切り離された後にフィルム接合位置より上流側にあるフィルムをたぐり寄せてフィルムを貯留するフィルム貯留機構を備え、フィルム貯留機構は、製袋包装部により商品が包装されているときに、フィルム搬送機構により搬送されるフィルムを貯留しつつ送り出し、制御部は、検出器の出力に応答して商品供給部および駆動装置の動作を停止させ、フィルム貯留機構に貯留されたフィルムが所定袋分送り出された後に製袋包装部の動作を停止させ、フィルム貯留機構は、製袋包装部の動作の停止後、交換前のフィルムロールからフィルムが切り離された後にフィルム接合位置より上流側にあるフィルムをたぐり寄せてフィルムを貯留するものである。
【0010】
本発明に係る製袋包装機においては、フィルムロールから送り出されたフィルムがフィルム搬送機構により搬送される。フィルムロールの交換時には、交換前のフィルムロールから送り出されたフィルムをフィルムロールの近傍で切断した後、その切断フィルムの終端をフィルム貯留機構にたぐり寄せることにより、その切断フィルムの端部をフィルム接合装置まで誘導することができる。これにより、フィルム搬送機構側にあるフィルム終端と交換後のフィルムロールのフィルム先端とをフィルム接合装置において接合することが可能となる。
【0011】
したがって、交換前のフィルムロールのフィルムをロール芯の根元まで残らず使用することができ、フィルムを最後まで使い切ることができる。また、不要物として処分するフィルムが無くなるためごみを削減することが可能となる。その結果、製袋包装のコストを低減することができる。
【0012】
また、フィルムロールからフィルムが送り出され、フィルム搬送機構により製袋包装部に搬送される。このとき、搬送されるフィルムの一部がフィルム貯留機構により貯留されつつ送り出される。また、商品供給部から製袋包装部に商品が供給される毎に製袋包装部において商品が包装される。
そして、フィルムロールのフィルムが終端まで消費されると、検出器がこれを検出し、それに応答して制御部が商品供給部および駆動装置の動作を停止する。
しかし、その時点では、搬送途上にあるいくつかの商品が商品供給部と製袋包装部との間に存在するので、製袋包装部はフィルム貯留機構に貯留されたフィルムを消費しながら搬送途上にある商品を包装する。これにより、フィルムロールからのフィルムの送り出しができない状態に陥っても、搬送途上にある商品については、製袋包装部により包装される。そして、これらの商品に対する包装が行え、それが完了した後に、制御部により製袋包装部の動作が停止される。
【0013】
このようにして、商品供給部の停止時に既に商品供給部から製袋包装部に供給されている商品をフィルム貯留機構に貯留されたフィルムを用いて包装することができる。
【0014】
また、固定ローラと可動ローラとの組を複数組交互に設けてもよい。これにより、フィルム貯留機構をコンパクトに構成することができ、設置スペースが小さくなる。
【0015】
さらに、フィルムの接合時においては、複数の固定ローラと可動ローラがフィルムの一面および他面に交互に接触するので、フィルムロール交換後の運転再開時において、フィルムの張力変化を最小限に抑えることができ、フィルムの弛みとともに蛇行も防止することが可能となる。その結果、袋を製造する際の不良を防止することができる。
【0030】
検出器は、フィルムの張力を検出する張力検出器を含み、制御部は、張力検出器の出力が所定値を超えたときに商品供給部および駆動装置の動作を停止させる構成とすることができる。
【0031】
これにより、フィルムロールのフィルムが終端まで消費されると、フィルムの張力は所定値を確実に越えるので、商品供給部および駆動装置の動作を停止させることができる。
【0032】
制御部は、張力検出器の出力が所定値以下のときにフィルムの張力が一定になるように前記駆動装置を制御する。
【0033】
これにより、通常運転時には、張力検出器の出力に基づいてフィルムの張力が一定に保たれる。
【0034】
フィルム貯留部に貯えるフィルム長さは、商品供給部の動作が停止した時点で商品供給部から製袋包装部に既に供給されている商品を包装するためのフィルムの長さであることが好ましい。
【0035】
それにより、商品供給部の動作が停止した時点で商品供給部から製袋包装部に既に供給されている商品を確実に包装することができる。
【0036】
フィルム貯留機構としては、搬送されるフィルムをガイドする固定ローラと、搬送されるフィルムの走行距離を変える可動ローラと、該可動ローラを固定ローラに対して近接離反させる移動機構とを含む構成とすることができる。
【0037】
これにより、フィルムの張力に応じて可動ローラが固定ローラに対して相対的に移動するので、フィルム張力の調整とフィルムの適正量の貯留とが同時に進行しつつ製袋包装部にフィルムを送り出すことができる。
【0038】
また、商品供給部の停止時には、移動機構により可動ローラが固定ローラに対して相対的に移動して、フィルム貯留機構に貯留されたフィルムを製袋包装部に送り出すことができる。また、フィルムロールの交換時には、余裕のなくなったフィルム貯留部に、切断されたフィルム端部をフィルム貯留機構にたぐり寄せて貯留することができる。このようにして、商品供給停止後のフィルムの供給と、フィルム交換時のフィルム貯留部へのフィルムの貯えとをフィルム貯留機構で実現することができる。
【0039】
製袋包装機は、フィルムロール支持部とフィルム搬送機構との間にフィルムロールの交換時にフィルム搬送機構側にあるフィルムの終端と交換後のフィルムロールのフィルムの先端とを接合するフィルム接合装置をさらに備えることができる。フィルム貯留機構は、フィルム接合装置のフィルム接合位置よりも下流側に設けることもできる。
【0040】
この場合、フィルムロールの交換時には、フィルムロールから送り出されたフィルムをフィルムロールの近傍で切断した後に切断されたフィルムをフィルム貯留機構にたぐり寄せることにより、切断されたフィルム端部をフィルム接合装置まで誘導することができる。それにより、フィルム搬送機構側にあるフィルムの終端と交換後のフィルムロールのフィルムの先端とをフィルム接合装置において接合することが可能となる。
【0041】
したがって、フィルムロールのフィルムを終端まで残らず使用することができ、フィルムの損失をなくすことが可能となる。また、不要物として処分するフィルムが無くなるためごみを削減することが可能となる。その結果、製袋包装のコストを低減することができる。
【0042】
また、商品供給部の停止時に既に商品供給部から製袋包装部に供給されている商品をフィルム接合装置に設けられたフィルム貯留機構のフィルムを用いて包装することができる。
【0043】
フィルム貯留機構としては、搬送されるフィルムをガイドする固定ローラと、搬送されるフィルムの走行距離を変える可動ローラと、該可動ローラを固定ローラに対して近接離反させる移動機構とを含む構成とすることができる。
【0044】
これにより、フィルムの張力に応じて可動ローラが固定ローラに対して相対的に移動するので、フィルムの張力調整とフィルムの適正量の貯留とを同時に進行しつつ製袋包装部にフィルムを送り出すことができる。
【0045】
また、商品供給部の停止時には、移動機構により可動ローラが固定ローラに対して相対的に移動して、フィルム貯留機構に貯留されたフィルムを製袋包装部に送り出すことができる。さらに、フィルムロールの交換時には、切断されたフィルム端部をフィルム貯留機構にたぐり寄せることができる。このようにして、フィルム貯留機構において、商品供給停止後のフィルムの送りと、フィルムロール交換時のフィルムの貯えとを実現することができる。
【0046】
可動フレームは、少なくとも1つの可動ローラを含み、固定フレームは、少なくとも1つの固定ローラを含み、可動ローラおよび固定ローラは、フィルム搬送方向に沿って交互に配置される構成とすることができる。
【0047】
これにより、商品供給部の停止時には、移動機構により可動ローラが固定ローラに対して相対的に移動するので、フィルム貯留機構に貯留されたフィルムを製袋包装部に送り出すことができる。また、フィルムロールの交換時には、切断されたフィルムの終端をフィルム貯留機構にたぐり寄せることができる。このようにして、フィルムの送り出しと貯留とをフィルム貯留機構で実現することができる。
【0048】
移動機構、固定ローラの両端を支持する固定フレームと、可動ローラの両端を支持する可動フレームと、固定ローラに平行に配置され、可動フレームの一端を固定フレームに対して回転可能に支持する回転軸とを備え、回転軸を中心として可動フレーム固定フレームに対して回転させることにより、可動ローラが固定ローラに対して相対的に移動する構成とすることができる。
【0049】
これにより、商品供給部の停止時には、回転軸を中心として可動フレームが固定フレームに対して近接離反することにより、フィルム貯留機構に貯留されたフィルムを製袋包装部に送り出すことができる。また、フィルムロールの交換時には、回転軸を中心として可動フレームが固定フレームに対して揺動することにより、切断されたフィルムの端部をフィルム貯留機構にたぐり寄せることができる。
【0050】
フィルム接合装置は、フィルム搬送方向のフィルム貯留機構より上流側おいて、切断されたフィルムの端部を吸引保持するフィルム吸引保持機構をさらに備えることができる。
【0051】
この場合、フィルムの搬送方向に対してフィルム貯留機構より上流に設けられたフィルム吸引保持機構によりフィルム端部を吸引保持しつつ、切断されたフィルムをフィルム貯留機構に貯留することができる。
【0052】
これにより、切断されたフィルムの姿態を保ちつつ、そのフィルム端部をフィルム接合装置に誘導することができ、フィルム端部を弛ませることなく容易に交換後のフィルムロールのフィルムの先端と接合することが可能となる。
【0053】
制御部は、フィルムの接合作業時に、フィルム吸引保持機構を作動させることができる。それにより、フィルム接合時のフィルムのズレを確実に防止することが可能となる。
【0054】
フィルム接合装置は、フィルム搬送方向のフィルム貯留機構より上流側に配置され、フィルム接合時において切断されたフィルム端部を固定保持するフィルム固定保持機構をさらに備えることができる。
【0055】
それにより、フィルムロールに引っ張り荷重がかかることなく、フィルム貯留機構に貯留されたフィルムを製袋包装部に供給することができる。その結果、フィルムロールに引っ張り荷重がかかることによるフィルムの破損を防止することができる。
【0056】
制御部は、検出器の出力に応答してフィルム固定保持機構を作動させてもよい。それにより、フィルムロールに引っ張り荷重がかかることによるフィルムの破損を確実に防止することができる。
【0057】
以上のように、本発明によれば、商品供給部の停止時に既に商品供給部から製袋包装部に供給されている商品をフィルム貯留機構に貯留されたフィルムを用いて包装することができる。したがって、商品の無駄が生じない。
【0058】
【発明を実施するための最良の形態】
図1は、本発明の一実施形態である製袋包装機の構成を示す概略側面図である。図2は、図1の製袋包装機をフィルムロール部側から見た場合の構成を示す概略背面図である。また、図3は、図1の製袋包装機を上側から見た場合の構成を示す概略平面図である。さらに、図4は、フィルム2の搬送経路の概略を示す概略斜視図である。
【0059】
図1において、製袋包装機1000は、フィルムロール部100、フィルム搬送部200、製袋包装部300からなる。
【0060】
フィルムロール部100は、図3に示すように、フィルムロール支持部101および後述するフィルム接合装置102からなり、フィルムロール支持部101は、支持シャフト3、円板状のロールストッパ4およびモータ6を有している。
【0061】
支持シャフト3は、図2に示す支持機構50により製袋包装機1000の後方部に製袋包装機1000の設置面Eに対して平行な方向と垂直な方向との間で回動可能に支持されている。ロールストッパ4は支持シャフト3の支持機構50側の端部に固定されている。
【0062】
支持シャフト3は、モータ6によりタイミングベルト(図示せず)を介して回転駆動される。なお、支持機構50には、前述したように支持シャフト3を水平方向および垂直方向で固定するストッパ(図示せず)が設けられている。
【0063】
フィルムロール1の装着に際しては、まず、支持シャフト3を製袋包装機1000の設置面Eに対して平行となる状態にして、フィルムロール1のロール芯31を支持シャフト3に通し、その端面がロールストッパ4に当接するまで差し込む。次に、ロック操作により、シャフト3の周面からストッパ5を突き出させて、フィルムロール1のロール芯31をこのストッパ5に係合させて、フィルムロール1を支持シャフト3に固定する。
【0064】
次に、支持シャフト3を図1の矢印Aの向きに回動させ、製袋包装機1000の設置面Eに対して垂直となる姿勢で支持シャフト3およびフィルムロール1を固定する。このとき、ロールストッパ4は設置面Eに対して平行となり、これにフィルムロール1が支持される。
【0065】
製袋包装時においては、モータ6により支持シャフト3およびロールストッパ4を回転させることによりフィルム2がフィルムロール1から引き出される。
【0066】
フィルムロール支持部101から引き出されたフィルム2は図3に示すフィルム接合装置102を通過し、フィルム搬送部200へと搬送される。
【0067】
フィルム搬送部200は、図2および図3に示すように、第1のガイドローラ7、第2のガイドローラ8、ターンバー9、ターンバー上下機構10、複数のロールバー11およびダンサローラ12を有している。第1のガイドローラ7および第2のガイドローラ8は、垂直に配置され、複数のロールバー11およびダンサローラ12は、水平に配置されている。ターンバー9は、第1のガイドローラ7および第2のガイドローラ8に対して45度に斜交する位置に設けられている。
【0068】
後述する製袋包装部300では、フィルム2を筒状にしながら内部に商品を充填させるため、通常フィルム2の裏面を上側に向け搬送しなければならない。このため、表面を外側にして巻かれたフィルム2を製袋包装機内では、裏面を上にして搬送させることが必要となる。
【0069】
このフィルムの反転を、第1、2のガイドロール7,8とターンバー9とにフィルム2を架け渡すことにより行っている。
【0070】
図4に示すように、フィルム2は、第1のガイドローラ7を経由した後、第2のガイドローラ8に沿って折曲されることにより、進行方向を180度転換され、ターンバー9に導かれる。さらに、フィルム2が、45度傾斜したターンバー9に導かれることにより、フィルム2の進行方向がさらに90度転換されて、フィルム2の表裏が逆となる。これにより、フィルム2は、幅方向が水平となる状態で上方に向かって搬送される。その後、フィルム2は、図3に示すように、裏面を上側に向け、製袋包装部300に搬送される。
【0071】
また、ターンバー9は、図2のターンバー上下機構10により矢印Bに示すように上下方向に移動とする。このターンバー9を上下に移動させることによりフィルム2の幅方向の位置を変更することができる。例えば、フィルム2の幅が変わった場合、製袋包装部300に搬送されるフィルム2は、幅方向の中央部が後述するホッパ22の中央部と一致した状態で搬送されなければならない。本製袋包装機1000の場合、搬送元のフィルムロール1の下端面の高さ位置が固定されているため、ターンバー9を上下動させてフィルム2の幅に応じてセンタリングする。
【0072】
また、図1および図3に示すダンサローラ12は、次のようにして、フィルム2の張力を検知する。なお、フィルム2は、後述する製袋包装部300のプルダウンベルト19によりコントロールされた速度で搬送される。
【0073】
フィルム2の張力が変動すると、下向きに付勢されたダンサローラ12の位置が基準位置よりも上下に移動する。このダンサローラ12には引張りバネを介してフィルム搬送部200のフレームに固定されたロードセルが連結されており、このロードセルがバネの引っ張り力に応じてダンサローラ12の基準位置からの偏移量、即ちフィルム2の張力を検知する。フィルム2を送り出す上述のモータ6は、この検知張力に基づいて制御される。即ち、張力が大になると、モータ6の回転速度は増し、張力が小になると、モータ6の回転速度は減少して、ダンサーローラ12を基準位置に戻すフィードバック制御を行う。
【0074】
ダンサローラ12を経由したフィルム2は、水平方向に延びる複数のロールバー11により水平方向に案内され、図3に示すように、製袋包装機1000の上部をフィルム2の裏面(袋の内側となる面)を上側に向け矢印Cの方向に搬送され、製袋包装部300に導かれる。
【0075】
図5は、図1における製袋包装部の詳細な構成を示す斜視図である。
図5において、製袋包装部300は、フォーマー15、筒16、縦シール機構18、一対のプルダウンベルト19、横シール機構20およびホッパ22を有している。製袋包装部300において、フィルム2は、フォーマー15と筒16との間隙を通ることにより筒状に成形される。筒状に成形されたフィルム2は、筒16と一対のプルダウンベルト19との間を筒状の形状を保ちながらプルダウンベルト19により搬送され、縦シール機構18により重ね合わされたフィルム2の両側縁17が、縦方向に溶着される。
【0076】
さらに、上方の商品供給部(図示せず)よりホッパ22に供給された商品は、筒16の内部を通り、筒状に成形されたフィルム2内に充填される。商品が充填されたフィルム2は横シール機構20により、横方向に溶着されるとともにそのシール面が横方向に切断され、商品が充填された袋21が製造される。
【0077】
図6は、図3の製袋包装機におけるフィルムたぐり寄せ装置の詳細な構成を示す側面図である。図7〜図11は、フィルムロールの交換時におけるフィルムたぐり寄せ装置の第1〜第5の工程を示す概略断面図である。また、図12は、図10のX部の拡大図である。
【0078】
さらに、図13〜図14は、本発明におけるフィルム貯留機構の他の形態例の構成を示す概略構成図である。
【0079】
図6および図7に示すように、フィルム接合装置102は、フィルムを接合する際に、フィルムを押さえて固定するフィルム押さえ機構60、フィルム2を吸引保持するフィルム吸引機構70およびフィルム貯留機構80を有している。
【0080】
フィルム貯留機構80は、3本の固定ローラ25、2本の可動ローラ26、一対の固定フレーム27、一対の可動フレーム28、回動軸29および案内ローラ30により構成される。
【0081】
3本の固定ローラ25、2本の可動ローラ26、回動軸29および案内ローラ30は、フィルム2の進行方向に対して直交するように垂直方向に配置され、かつ、互いに平行に配置されている。一対の固定フレーム27は、フィルム2の進行方向に対して平行に、かつ、一定間隔を隔てて配置されている。これらの一対の固定フレーム27は、本体フレーム600に固定されている。
【0082】
また、一対の可動フレーム28もフィルム2の進行方向に対して平行に、かつ、一定間隔を隔てて配置されている。この一対の可動フレーム28は、回動軸29により、一対の固定フレーム27に対して回動自在に軸支されている。
【0083】
3本の固定ローラ25および案内ローラ30の両端は、一対の固定フレーム27に軸支されて各々が回軸可能である。2本の可動ローラ26の両端は、一対の可動フレーム28に軸支され、各々が可動フレーム28に対して回転可能である。また、2本の可動ローラ26は、一対の可動フレーム28とともに回動軸29を中心として揺動可能となっている。
【0084】
フィルム2は、回動軸29により案内され,フィルム吸引機構70を通過し、1番目の固定ローラ25の外側の面、1番目の可動ローラ26の内側の面、2番目の固定ローラ25の外側の面、2番目の可動ローラ26の内側の面に案内され、さらに、3番目の固定ローラ25の外側の面により、方向転換された後、フィルム搬送部200に導かれる。
【0085】
フィルムロール1からフィルム2が終端まで引き出され、フィルムロール1を交換し、フィルム2を接合する場合における工程を図7〜図12を用いて説明する。ここで、図8から図12において、交換前の古いフィルムロール1のフィルム2と交換後の新しいフィルムロール1のフィルム2とを区別するために交換前のフィルムロール1のフィルムに符号2aを付し、交換後のフィルムロール1のフィルムに符号2bを付す。
【0086】
製袋包装時において図7に示すように、フィルムロール1から矢印Yの方向に繰り出されたフィルム2は、フィルム接合装置102のフィルム貯留機構80の固定ローラ25および可動ローラ26の間を通過し、フィルム搬送部200に搬送される。このとき、フィルム押さえ機構60およびフィルム吸引機構70は作動していない。
【0087】
図8に示すように、フィルムロール1のフィルム2aが終端まで引き出されると、フィルム押さえ機構60により、フィルム2aをフィルム接合装置102に固定するとともに、フィルム吸引機構70により、フィルム2aを吸引保持する。さらに、フィルム2aを矢印Dで示すように終端で切断し、フィルム2aとフィルムロール1のロール芯31とを分断する。
【0088】
次に、図9に示すように、フィルム貯留機構80の一対の固定フレーム27に対して一対の可動フレーム28を2本の可動ローラ26とともに矢印Fの方向に回動させ、2本の可動ローラ26を3本の固定ローラ25から離間させる。このとき、フィルム2aは、フィルム押さえ機構60により固定されているため、2本の可動ローラ26の移動により、フィルム押さえ機構60よりも上流側のフィルム2aの部分がフィルム接合装置102にたぐり寄せられ、切断されたフィルム2aの終端がフィルム吸引機構70に導かれる。
【0089】
この場合、フィルム押さえ機構60により、フィルム2aを固定しているため、フィルム2aの搬送方向であるフィルム搬送部200側にフィルム2aが送り出されることはない。そのため、フィルム2aの搬送を再開した場合には、フィルム2aをスムーズに搬送することが可能となる。
【0090】
また、フィルム吸引機構70により、フィルム2aの全幅を吸引しているため、フィルム貯留機構80により、フィルム2aをたぐり寄せる場合において、フィルムの蛇行を防止しつつフィルムの張力を保った状態でフィルムをたぐり寄せることができ、フィルム貯留機構80の内部にフィルム2aの終端が引き込まれることを防止することができる。
【0091】
次に、図1の支持シャフト3を製袋包装機1000の設置面Eに対して平行となる向きに回動させ、フィルムロール1のロール芯31に係合しているストッパ5を解除し、ロール芯31を支持シャフト3から抜き取る。
【0092】
次に、新しいフィルムロール1を支持シャフト3に装着し、新しいフィルムロール1のロール芯31をストッパ5に係合させ、支持シャフト3に固定するとともに、支持シャフト3を製袋包装機1000の設置面Eに対して垂直となる向きに回動させ、固定する。
【0093】
新しいフィルムロール1を起立させた後、図10および図12に示すように、新しいフィルムロール1に巻かれたフィルム2bの先端をフィルム吸引機構70まで引き出し、フィルム吸引機構70に吸引されているフィルム2aの終端と重ね合わせ、フィルム2aの終端とフィルム2bの先端とを図12の粘着テープ24を用いて接合する。その後、図11に示すように、フィルム押さえ機構60およびフィルム吸引機構70を解除する。
【0094】
このようにして、フィルム2aおよびフィルム2bを接合した後、再度、支持シャフト3およびロールストッパ4をモータ6により回転させ、矢印Yの方向にフィルムを引き出し、製袋包装を再開する。このとき、フィルム2aに接合されたフィルム2bが搬送され、フィルム2aにより引っ張られるフィルム2bの張力により、一対の可動フレーム28が可動ローラ26とともに矢印Gの方向に移動する。
【0095】
以上のように、フィルムロール1の交換時において、交換前のフィルムロール1のフィルム2aをフィルム押さえ機構60により固定するとともにフィルム吸引機構70により吸引し、フィルム貯留機構80によりフィルム2aの終端をフィルム吸引機構70までたぐり寄せることができる。
【0096】
これにより、フィルム吸引機構70により吸引されているフィルム2aの終端と交換後のフィルムロール1のフィルム2bの先端とを粘着テープ24を用いて容易に接合することが可能となる。
【0097】
その結果、交換前のフィルムロール1のフィルム2aを終端まで残らず使用することができ、フィルムの損失をなくすことが可能となる。また、不要物として処分するフィルムが無くなるため、ごみを削減することが可能となる。
【0098】
さらに、フィルム押さえ機構60およびフィルム吸引機構70によりフィルム2aを固定した状態でフィルム2aの終端とフィルム2bの先端とを接合することができるので、フィルム2aおよびフィルム2bを弛ませることなく容易かつ確実に接合することが可能となる。
【0099】
なお、本実施の形態においては、フィルム2の接合を粘着テープ24を用いて行ったが、熱融着によりフィルム2の接合を行うことも可能である。例えば、粘着テープの代わりにフィルム吸引機構70において、フィルム2aとフィルム2bとの重なり部分を幅方向に熱融着する。
【0100】
また、本実施の形態においては、2本の可動ローラ26を3本の固定ローラ25に対して矢印Hの方向に相対的に移動させることにより、フィルムをたぐり寄せたが、図13に示すように1本の可動ローラ26を2本の固定ローラ25に対して相対的に移動させことによりたぐり寄せることも可能である。
【0101】
しかしながら本実施の形態において示したように、2本の可動ローラ26を3本の固定ローラ25に対して相対的に移動させることにより、2本の可動ローラ26の各々の移動距離を短く保ちつつ、多くのフィルムをたぐり寄せることができるので、複数の固定ローラ25および可動ローラ26を設け、複数の可動ローラ26を複数の固定ローラ25に対して相対的に移動させることが好ましい。
【0102】
さらに、図14に示すように、フィルムを案内する2本の固定ローラ25の間に吸引機構を設け、吸引機構によりフィルムを矢印Iの示す方向に吸引することにより、たぐり寄せることも可能である。
【0103】
また、図15の(a)に示すように、3本の固定ローラ25および2本の可動ローラ26の間を通過するフィルム2を2本のフィルムローラ26を矢印Jの示す方向に平行移動させることにより、図15の(b)に示すようにフィルム2をたぐり寄せることも可能である。
【0104】
なお、本実施の形態においては、本発明をフィルムを垂直方向に移動させつつ製袋を行う縦ピロー包装機に適用した場合について説明したが、本発明は、フィルムを水平方向に移動させつつ製袋を行う横ピロー包装機にも同様に適用することが可能である。
【0105】
本実施の形態の製袋包装機1000においては、フィルム2が最終端まで繰り出された時点では、図8に示すように、フィルム2をもはや繰り出すことはできないので、装置全体を止めなければならない。しかし、商品供給部から製袋包装部300への商品の供給動作を停止させても、その時点では既に商品供給部からいくつかの商品23(図5参照)が放出されてしまっているので、これらの落下途上の商品23を包装しなければ、これらを未包装品として回収しなければならない。
【0106】
そこで、本実施形態の製袋包装機1000では、商品供給部を停止させても、落下途上にある商品を包装するために、図1のダンサローラ12に貯留されたフィルムを用いて包装する方法と、フィルム接合装置102のフィルム貯留機構80に貯留されたフィルムを用いて包装する方法とを使うことができるようにしている。
【0107】
以下、本実施形態の製袋包装機1000の制御系を説明した後、フィルムロール1の交換時にダンサローラ12に貯留されたフィルム2を用いて商品を包装する場合の制御、およびフィルムロール1の交換時にフィルム貯留機構80に貯留されたフィルム2を用いて商品を包装する場合の制御を順に説明する。
【0108】
図16は本実施形態の製袋包装機1000の制御系を示すブロック図である。図16において、商品供給部700は、図1の製袋包装部300の上部に配置され、製袋包装部300に一定量の商品23(図5)を供給する。商品供給部700は、例えば、商品の重量を一定量に計量して、所定重量分の商品を製袋包装部300に排出する自動計量装置である。
【0109】
ロードセル210は、上述のように、図1のダンサローラ12に引っ張りバネを介して連結されている。ロードセル210によりダンサローラ12の基準位置からの偏移量が検出される。この偏移量がフィルム2の張力に対応する。
【0110】
制御装置500は、CPU(中央演算処理装置)等からなり、ロードセル210の出力値に基づいて、フィルム2の張力が一定になるようにモータ6の回転数を制御する。また、制御装置500は、以下に説明するように、商品供給部700、製袋包装部300、フィルム押さえ機構60およびフィルム吸引機構70の動作を制御する。
【0111】
まず、フィルムロール1の交換時にダンサローラ12に貯留されたフィルム2を用いて商品を包装する場合の各部の動作を説明する。
【0112】
図17および図18は、フィルムロール1の交換時にダンサローラ12に貯留されたフィルム2を用いて商品を包装する場合の制御装置500の動作を示すフローチャートである。また、図19は通常運転時およびフィルムロール1の交換時のダンサローラ12の動作を示す模式図である。
【0113】
通常運転時(ステップS1)には、制御装置500は、上述のように、ロードセル210の出力値に基づいて、フィルム2の張力が一定になるようにモータ6の回転数を制御する。
【0114】
図19に示すように、ダンサローラ12は、引っ張りバネ220により下方に付勢されている。通常運転時には、図19(a)に示すように、フィルム2の張力に応じて、ダンサローラ12が矢印Hで示すように上下に移動する。それにより、ロードセル210の出力値が変化する。この場合、ダンサローラ12がロールバー11から下方に離間しているので、ダンサローラ12によりフィルム2の一部が貯留されている。
【0115】
制御装置500は、フィルムロール1からフィルム2が終端まで引き出されたか否かを判定する(ステップS2)。フィルム2が終端まで引き出された場合には、フィルム2の張力が所定値を超える。したがって、制御装置500は、ロードセル210の出力値が所定値を超えた場合にフィルム2が終端まで引き出されたと判定する。
【0116】
図19(b)に示すように、フィルム2が終端まで引き出された場合には、フィルム2の張力の増加に伴なってダンサローラ12が引っ張りバネ220の弾性力に抗して所定位置P0を超えるように上昇する。それにより、ロードセル210の出力値が所定値を超える。
【0117】
フィルム2が終端まで引き出された場合には、制御装置500は商品供給部700およびモータ6を停止させる(ステップS3)。それにより、商品供給部700から製袋包装部300への商品の供給が停止する。この時点で既に商品供給部700からいくつかの商品23が空中に放出されている。
【0118】
制御装置500は、フィルム接合装置102のフィルム押さえ機構60を作動させる(ステップS4)。また、制御装置500は、フィルム接合装置102のフィルム吸引機構70を作動させる(ステップS5)。
【0119】
このとき、製袋包装部300の動作は継続している。すなわち、図5の縦シール機構18、プルダウンベルト19および横シール機構20は動作している。それにより、ダンサローラ12に貯留されたフィルム2がプルダウンベルト19により製袋包装部300に搬送される。
【0120】
図19(c)に示すように、ダンサローラ12が引っ張りバネ220の弾性力に抗してロールバー11間の位置を通過するように上昇することにより、ダンサローラ12に貯留されたフィルム2が製袋包装部300に送り出される。それにより、製袋包装部300において、既に商品供給部700から空中に放出されている商品23が包装される。
【0121】
制御装置500は、落下途上にある各商品が包装されたか否かを判定する(ステップS6)。その落下途上の商品個数は、商品供給部700から横シール機構20までの距離と運転速度とによって決まる。例えば、1分間に200回の速度で運転する時は、2個分が落下途上にある。その時の使用フィルム長さは、袋サイズによって異なるが、上述の実施形態ではダンサローラ12に貯留されたフィルム2で充分賄えるように予め設定されている。この場合、制御装置500は、商品供給部700から商品が放出される毎に、その回数をカウントして行き、その商品に対する包装が終了すると、そのカウント値を減算して行くので、その放出回数のカウント値がゼロになるまで、包装動作を維持し、ゼロになると、落下途上の商品は、全て包装されたと判断して製袋包装部300の動作を停止させる(ステップS7)。
【0122】
一方、作業者は、ステップS5の終了時点でフィルム接合装置102を用いて図7〜図11に示したフィルムロール1の交換作業を行うことができる。図10に示したフィルム2の接合が終了すると、作業者は、操作スイッチ(図示せず)等を用いて制御装置500にフィルム2の接合の終了を通知する。
【0123】
制御装置500は、フィルム2の接合終了を確認する(ステップS8)と、フィルム接合装置102のフィルム押さえ機構60を解除する(ステップS9)。また、制御装置500は、フィルム接合装置102のフィルム吸引機構70を解除する(ステップS10)。それにより、交換後のフィルムロール1を用いて運転の再開が可能となる。
【0124】
作業者は、操作スイッチ(図示せず)等を用いて制御装置500に運転の再開を指示する。制御装置500は、運転ができる状態か否かを判定し(ステップS11)、運転ができる場合には、ステップS1に戻り、通常運転を行う。
【0125】
このようにして、フィルム2の最終端が検出された際の落下途上の商品23をダンサローラ12に貯留されたフィルム2を用いて包装することができる。
【0126】
次に、フィルム接合装置102のフィルム貯留機構80に貯留されたフィルム2を用いて落下途上の商品を包装する場合の各部の動作を説明する。
【0127】
図20および図21はフィルム接合装置102のフィルム貯留機構80に貯留されたフィルム2を用いて商品を包装する場合の制御装置500の動作を示すフローチャートである。また、図22〜図26は通常運転時およびフィルムロール1の交換時のフィルム接合装置102のフィルム貯留機構80の動作を示す概略断面図である。なお、図22〜図26においても、交換前のフィルムロール1のフィルムに符号2aを付し、交換後のフィルムロール1のフィルムに符号2bを付している。
【0128】
本例では、図22に示すように、フィルム押さえ機構60が上流側の固定ローラ25の位置に設けられている。また、フィルム貯留機構80の可動フレーム28に引っ張りバネ220を介してロードセル210が連結されている。ロードセル210により可動フレーム28の基準位置からの偏移量が検出される。この偏移量がフィルム2の張力に対応する。図16の制御装置500は、ロードセル210の出力値に基づいて、フィルム2aの張力が一定になるようにモータ6の回転数を制御する。
【0129】
本例では、このフィルム貯留機構80がダンサローラの機能を兼ねているので、図1のダンサローラ12は不要となる。また、本例では、ロール芯31が水平方向に延びるようにフィルムロール1が支持され、固定ローラ25、可動ローラ26、回転軸29および案内ローラ30が水平方向に延びるようにフィルム接合装置102が設けられるものとする。これにより、可動フレーム28は、回転軸29を中心として上下に揺動する。この場合には、図4の第1のガイドローラ7、第2のガイドローラ8、ターンバー9およびターンバー上下機構10が不要となる。
【0130】
通常運転時(ステップS21)には、制御装置500は、上述のように、ロードセル210の出力値に基づいて、フィルム2aの張力が一定になるようにモータ6の回転数を制御する。
【0131】
図22に示すように、停止時には可動フレーム28は、自重と引っ張りバネ220による下方への付勢とによって最下端に位置している。通常運転時には、図22に示すように、フィルム2aの張力に応じて、可動フレーム28が矢印hで示すように上下に揺動する。それにより、ロードセル210の出力値が変化する。この場合、可動ローラ26が固定ローラ25の下方に離間しているので、フィルム貯留機構80によりフィルム2aの一部が貯留されている。
【0132】
制御装置500は、フィルムロール1からフィルム2aが終端まで引き出されたか否かをロードセル210の出力から判定する(ステップS22)。フィルム2aが終端まで引き出された場合には、フィルム2aの張力が所定値を超える。したがって、制御装置500は、ロードセル210の出力値が所定値を超えた場合にフィルム2aが終端まで引き出されたと判定する。
【0133】
図23は、ロードセル210の出力値が所定値を超えた状態を示している。
フィルム2aが終端まで引き出されると、制御装置500は商品供給部700およびモータ6を停止させる(ステップS23)。それにより、商品供給部700から製袋包装部300への商品の供給が停止する。しかし、この時点では既に商品供給部700からいくつかの商品23が放出されて落下途上にある。
【0134】
次いて、制御装置500は、フィルム接合装置102のフィルム押さえ機構60を作動させる(ステップS24)。
【0135】
このとき、製袋包装部300の動作は、停止せずに図5の縦シール機構18、プルダウンベルト19および横シール機構20が動作して、フィルム貯留機構80に貯留されたフィルム2がプルダウンベルト19により製袋包装部300に搬送される。
【0136】
この時、図24に示すように、可動ローラ26を備えた可動フレーム28が引っ張りバネ220の弾性力に抗して回転軸29を中心にさらに上方に回動することにより、フィルム貯留機構80に貯留されたフィルム2aが矢印zで示すように製袋包装部300に送り出される。このフィルムを用いて、製袋包装部300は、落下途上にある各商品23を包装する。
【0137】
制御装置500は、前述と同様に、商品の放出回数を減算しながら落下途上にある各商品が包装されたか否かを判定する(ステップS25)。
【0138】
落下途上の商品が全て包装されると、制御装置500は、製袋包装部300の動作を停止させ(ステップS26)、続いて、フィルム接合装置102のフィルム吸引機構70を作動させる(ステップS27)。作業者は、図24に示すように、フィルム2aを矢印Dで示す終端位置で切断し、フィルム2aとロール芯31とを分断する。
【0139】
制御装置500は、フィルム接合装置102のフィルム押さえ機構60を解除する(ステップS28)。それにより、図25に示すように、可動ローラ26および可動フレーム28は、自重および引っ張りバネ220の弾性力により、矢印Fで示すように回転軸29を中心に下方に回動する。それにより、可動ローラ26が固定ローラ25から下方に離間し、フィルム接合装置102の上流側のフィルム2aがフィルム接合装置102にたぐり寄せられ、フィルム貯留機構80に貯留される。その結果、切断されたフィルム2aの終端がフィルム吸引機構70に導かれる。
【0140】
図26に示すように、作業者は、新しいフィルムロール1を支持シャフトに装着した後、新しいフィルムロール1のフィルム2bの先端をフィルム吸引機構70まで引き出し、フィルム吸引機構70に吸引されているフィルム2aの終端と重ね合わせ、フィルム2aの終端とフィルム2bの先端とを接合する。
【0141】
フィルム2の接合が終了すると、作業者は、操作スイッチ(図示せず)等を用いて制御装置500にフィルム2a,2bの接合の終了を通知する。
【0142】
制御装置500は、フィルム2の接合終了を確認すると(ステップS29)、フィルム接合装置102のフィルム吸引機構70を解除する(ステップS30)。それにより、交換後のフィルムロール1による運転再開が可能となる。
【0143】
作業者は、操作スイッチ(図示せず)等を操作して制御装置500に運転を指示する。制御装置500は、運転ができる状態か否かを判定し(ステップS31)、運転ができる場合には、ステップS21に戻り、通常運転を行う。
【0144】
このようにして、フィルム2の終端が検出された際の落下途上の商品23をフィルム貯留機構80に貯留されたフィルム2aを用いて包装することができる。
【0145】
なお、本実施形態では、支持シャフト3がフィルムロール支持部に相当し、フィルム搬送部200がフィルム搬送機構に相当し、フィルム接合装置102がフィルム接合装置に相当する。また、フィルム貯留機構80またはダンサローラ12がフィルム貯留機構に相当する。さらに、フィルム吸引機構70がフィルム吸引保持機構に相当し、フィルム押さえ機構60がフィルム固定保持機構に相当する。また、モータ6が駆動装置に相当し、ロードセル210が検出器および張力検出器に相当し、制御装置500が制御部に相当する。
【0146】
なお、この実施形態では、図24に示すように可動ローラ26を固定ローラ25の上側にとび出させた状態に保持する機構を付加しているので、フィルムを各ローラ26、26間に通して装着させる時は、ローラ26とローラ25との間にフィルムを差し込むだけで済むので、従来よりも作業性が良いというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施形態にかかる製袋包装機の構成を示す概略側面図である。
図2は、図1の製袋包装機をフィルムロール部側から見た場合の構成を示す概略背面図である。
図3は、図1の製袋包装機を上側から見た場合の構成を示す概略平面図である。
図4は、図1におけるフィルムの搬送経路の概略を示す概略斜視図である。
図5は、図1における製袋包装部の構成を示す斜視図である。
図6は、図3の製袋包装機におけるフィルムロール部の詳細な構成を示す概略側面図である。
図7は、フィルムロールの交換時における第1工程を示す概略断面図である。
図8は、フィルムロールの交換時における第2工程を示す概略断面図である。
図9は、フィルムロールの交換時における第3工程を示す概略断面図である。
図10は、フィルムロールの交換時における第4工程を示す概略断面図である。
図11は、フィルムロールの交換時における第5工程を示す概略断面図である。
図12は、図10のX部の拡大図である。
図13は、本発明におけるフィルム貯留機構の他の例の構成を示す概略構成図である。
図14は、本発明におけるフィルム貯留機構の他の例の構成を示す概略構成図である。
図15は、本発明におけるフィルム貯留機構の他の例の構成を示す概略構成図である。
図16は、実施の形態の製袋包装部の制御系を示すブロック図である。
図17は、フィルムロールの交換時にダンサローラに貯留されたフィルムを用いて商品を包装する場合の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図18は、フィルムロールの交換時にダンサローラに貯留されたフィルムを用いて商品を包装する場合の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図19は、通常運転時およびフィルムロールの交換時のダンサローラの動作を示す模式図である。
図20は、フィルムロールの交換時にフィルム接合装置のフィルム貯留機構に貯留されたフィルムを用いて商品を包装する場合の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図21は、フィルムロールの交換時にフィルム接合装置のフィルム貯留機構に貯留されたフィルムを用いて商品を包装する場合の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図22は、通常運転時およびフィルムロールの交換時のフィルム接合装置のフィルム貯留機構の動作を示す概略断面図である。
図23は、通常運転時およびフィルムロールの交換時のフィルム接合装置のフィルム貯留機構の動作を示す概略断面図である。
図24は、通常運転時およびフィルムロールの交換時のフィルム接合装置のフィルム貯留機構の動作を示す概略断面図である。
図25は、通常運転時およびフィルムロールの交換時のフィルム接合装置のフィルム貯留機構の動作を示す概略断面図である。
図26は、通常運転時およびフィルムロールの交換時のフィルム接合装置のフィルム貯留機構の動作を示す概略断面図である。

Claims (10)

  1. 長尺のフィルムがロール状に巻かれたフィルムロールを用いて製袋しつつ商品を包装する製袋包装機であって、
    フィルムロールを支持するフィルムロール支持部と、
    前記フィルムロールから送り出されたフィルムを搬送するフィルム搬送機構と、
    前記フィルムロール支持部と前記フィルム搬送機構との間に設けられ、前記フィルムロールの交換時にフィルム搬送機構側にあるフィルムの終端と交換後のフィルムロールのフィルム先端とをフィルム接合位置で接合するためのフィルム接合装置と
    製袋しつつ商品を包装する製袋包装部と、
    前記製袋包装部に商品を供給する商品供給部と、
    前記フィルムロール支持部に支持されたフィルムロールからフィルムを送り出す駆動装置と、
    フィルムロールのフィルムが終端まで消費されたことを検出する検出器と、
    前記製袋包装部、前記商品供給部および前記駆動装置の動作を制御する制御部とを備え、
    前記フィルム接合装置は、交換前のフィルムロールからフィルムが切り離された後にフィルム接合位置より上流側にあるフィルムをたぐり寄せてフィルムを貯留するフィルム貯留機構を備え
    前記フィルム貯留機構は、前記製袋包装部により商品が包装されているときに、前記フィルム搬送機構により搬送されるフィルムを貯留しつつ送り出し、
    前記制御部は、前記検出器の出力に応答して前記商品供給部および前記駆動装置の動作を停止させ、前記フィルム貯留機構に貯留されたフィルムが所定袋分送り出された後に前記製袋包装部の動作を停止させ、
    前記フィルム貯留機構は、前記製袋包装部の動作の停止後、交換前のフィルムロールからフィルムが切り離された後にフィルム接合位置より上流側にあるフィルムをたぐり寄せてフィルムを貯留する、製袋包装機。
  2. 前記検出器は、フィルムの張力を検出する張力検出器を含み、
    前記制御部は、前記張力検出器の出力が所定値を超えたときに前記商品供給部および前記駆動装置の動作を停止させる、請求項記載の製袋包装機。
  3. 前記制御部は、前記張力検出器の出力が所定値以下のときにフィルムの張力が一定になるように前記駆動装置を制御する、請求項記載の製袋包装機。
  4. 前記フィルム貯留機構は、前記フィルム接合装置のフィルム接合位置よりも下流側に設けられる、請求項1〜3のいずれかに記載の製袋包装機。
  5. 前記フィルム貯留機構は、
    搬送されるフィルムをガイドする固定ローラと、
    搬送されるフィルムの走行距離を変える可動ローラと、
    前記可動ローラを固定ローラに対して近接離反させる移動機構とを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の製袋包装機。
  6. 前記移動機構は、
    前記固定ローラの両端を支持する固定フレームと、
    前記可動ローラの両端を支持する可動フレームと、
    前記固定ローラに平行に配置されるとともに、可動フレームの一端を前記固定フレームに対して回転可能に支持する回転軸とを備え、
    前記回転軸を中心として前記可動フレ−ムを前記固定フレームに対して回転させることにより、前記可動ローラが前記固定ローラに対して相対的に移動する、請求項記載の製袋包装機。
  7. 前記フィルム接合装置は、
    フィルム搬送方向において前記フィルム貯留機構より上流に配置され、フィルム接合時において交換前のフィルムロールから切り離されたフィルムを吸引保持するフィルム吸引保持機構をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の製袋包装機。
  8. 前記制御部は、フィルムの接合作業時に、前記フィルム吸引保持機構を作動させる、請求項記載の製袋包装機。
  9. 前記フィルム接合装置は、
    前記フィルム貯留機構より上流側において、フィルム接合時にフィルム搬送機構側にあるフィルムを固定保持するフィルム固定保持機構をさらに備えた、請求項1〜8のいずれかに記載の製袋包装機。
  10. 前記制御部は、前記検出器の出力に応答して前記フィルム固定保持機構を作動させる、請求項記載の製袋包装機。
JP2003501744A 2001-06-05 2002-06-03 製袋包装機 Expired - Lifetime JP4320248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169424 2001-06-05
JP2001169424 2001-06-05
PCT/JP2002/005463 WO2002098737A1 (en) 2001-06-05 2002-06-03 Bag-making and packaging machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002098737A1 JPWO2002098737A1 (ja) 2004-12-02
JP4320248B2 true JP4320248B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=19011497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501744A Expired - Lifetime JP4320248B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-03 製袋包装機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040065047A1 (ja)
EP (1) EP1394048B1 (ja)
JP (1) JP4320248B2 (ja)
DE (1) DE60225799T2 (ja)
WO (1) WO2002098737A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175672A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2016175675A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 製袋包装機
US10875734B2 (en) 2015-03-19 2020-12-29 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
JP2021113079A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社川島製作所 包装機の紙継ぎ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306533B1 (ko) 2007-10-23 2013-09-09 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 불출 장치
CN101850912A (zh) * 2010-05-11 2010-10-06 天津长荣印刷设备股份有限公司 转换间歇与连续输送卷筒材料的储料装置及其工作方法
US20120292422A1 (en) * 2011-04-18 2012-11-22 Alkar-Rapidpak-Mp Equipment, Inc. Systems and methods for supplying a web of packaging material to an indexing-motion packaging machine
ITTO20130896A1 (it) * 2013-11-05 2015-05-06 Nuova Poliver S R L Dispositivo di alimentazione di nastro in materiale sintetico ad un apparato di produzione di sacchi per rifiuti monouso con fettuccia di chiusura.
JP6302258B2 (ja) * 2014-01-20 2018-03-28 株式会社イシダ 製袋包装機
MX2017012469A (es) * 2015-04-01 2018-01-11 Printpack Illinois Inc Películas de múltiples láminas para procesos de esterilización o pasteurización.
JP6994750B2 (ja) * 2017-06-10 2022-01-14 株式会社川島製作所 包装機における紙継ぎ補助装置
JP6996732B2 (ja) * 2017-07-20 2022-01-17 株式会社イシダ 製函装置
JP7341453B2 (ja) * 2019-04-30 2023-09-11 株式会社川島製作所 補助操作パネル及び包装関連装置
CN110104428B (zh) * 2019-05-27 2024-02-06 青岛力汇科技有限公司 一种胶片自动分拣码垛装置及方法
CN110155777B (zh) * 2019-05-30 2024-01-23 上海欧朔智能包装科技有限公司 全自动接膜装置
ES2802698B2 (es) * 2019-07-09 2022-09-29 Volpak Sau Un sistema y un procedimiento para producir el avance de un consumible en forma de lámina continua en una máquina que fabrica envases

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2352666C3 (de) * 1973-10-19 1978-12-14 Windmoeller & Hoelscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Verpacken von flachen Gegenständen, wie Beutel, Müllsäcke o.dgl. in Verpackungsbeutel
DE2519645C2 (de) * 1975-05-02 1982-08-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verpackungsanlage
US3995791A (en) * 1975-07-09 1976-12-07 Package Machinery Company Continuous web supply system
US4190483A (en) * 1977-03-15 1980-02-26 Compensating Tension Controls, Inc. Butt splicer
JPS5931244A (ja) * 1982-08-09 1984-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 給紙装置の紙継ぎ方法
US4555070A (en) * 1984-06-04 1985-11-26 Essex Group, Inc. Method and apparatus for unwinding and splicing successive rolls
DE3439313C2 (de) * 1984-10-26 1994-07-07 Focke & Co Vorrichtung zum Verbinden von Bahnen aus Verpackungsmaterial
EP0365470B1 (de) * 1988-10-17 1996-01-03 SIG Schweizerische Industrie-Gesellschaft Vorrichtung zum Verbinden des Endes eines Bandes mit dem Anfang eines anderen Bandes
US4995936A (en) * 1989-07-27 1991-02-26 Robert Cohn Continuous web splicing machine
DE4016578A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Winkler Duennebier Kg Masch Vorrichtung zum verbinden von materialbahnen
DE4107254C2 (de) * 1991-03-07 2000-02-10 Focke & Co Vorrichtung zum Verbinden von Materialbahnen
US5388387A (en) * 1993-03-12 1995-02-14 Kliklok Corporation Packaging film feeding and splicing apparatus and method
AU676054B2 (en) * 1993-05-26 1997-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape supply and applicator system including a tape splicing mechanism
JP3597561B2 (ja) * 1994-07-15 2004-12-08 大成ラミック株式会社 繰出しフィルムの端部接合方法および装置
JP3569004B2 (ja) * 1994-10-17 2004-09-22 日本テトラパック株式会社 フィルム接合装置
US5485712A (en) * 1995-01-27 1996-01-23 Hayssen Manufacturing Company Method of handling film on a vertical form, fill and seal machine
GB9626769D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Ishida Seisakusho Method of connecting strip-like film and connecting device thereof
GB9626696D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Ishida Seisakusho Method of printing film at form-fill-seal packaging machine form-fill-seal packaging machine using the method
DE19735418A1 (de) * 1997-08-15 1999-02-18 Hassia Redatron Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zuführung einer Hüllstoffbahn zu einer Schlauchbeutel-Verpackungsmaschine
US6247293B1 (en) * 1998-11-03 2001-06-19 Klockner Bartelt, Inc. Modular packaging machine with web tension control
US6820397B2 (en) * 2002-07-26 2004-11-23 Fpna Acquisition Corporation Continuous banding system for wrapping an elongated article such as a stack of interfolded paper towels
US6851593B2 (en) * 2002-12-23 2005-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for controlling the strain of web material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175672A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2016175675A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 製袋包装機
US10875734B2 (en) 2015-03-19 2020-12-29 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
JP2021113079A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社川島製作所 包装機の紙継ぎ装置
JP7370582B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-30 株式会社川島製作所 包装機の紙継ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60225799D1 (ja) 2008-05-08
EP1394048A4 (en) 2006-09-20
EP1394048A1 (en) 2004-03-03
US20040065047A1 (en) 2004-04-08
US20060117713A1 (en) 2006-06-08
EP1394048B1 (en) 2008-03-26
JPWO2002098737A1 (ja) 2004-12-02
WO2002098737A1 (en) 2002-12-12
DE60225799T2 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320248B2 (ja) 製袋包装機
WO2007046136A1 (ja) フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置
WO2007046137A1 (ja) 包装装置
JPS59187510A (ja) 直方体の圧縮可能な物品を包装する方法及び装置
JP7236719B2 (ja) 製袋包装機
CA2675098A1 (en) Film supply apparatus and filling and packaging system including the film supply apparatus
JP2011046533A (ja) 包装装置および吸引制御装置
JP2006199488A (ja) 包装機
JP2023060171A (ja) 製袋包装機
JP4907223B2 (ja) ストリップパック装置
KR100748633B1 (ko) 약포체반송장치
JP2004001870A (ja) 包装装置
JP4704183B2 (ja) ストリップバッグ装置
JP7315942B2 (ja) 製袋包装機
JP7316653B2 (ja) 縦型製袋充填包装機
JP2019001466A (ja) 包装機における紙継ぎ補助装置
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
JP7116974B2 (ja) 包装機における紙継ぎ方法及び装置
JP6145383B2 (ja) チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法
JP4392289B2 (ja) フイルム繰り出し装置
JP2005280927A (ja) フイルム切換装置
JP2704359B2 (ja) 製袋用フイルム連続供給装置
JP2001515446A (ja) 物品をブリスターパックなどに包装する機械に熱成形材料のフィルムを供給する装置
JP2002337817A (ja) 製袋包装機
JP2004059133A (ja) 自動部品包装機における包装フィルムの所定量供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term