JP4301336B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4301336B2
JP4301336B2 JP2007276792A JP2007276792A JP4301336B2 JP 4301336 B2 JP4301336 B2 JP 4301336B2 JP 2007276792 A JP2007276792 A JP 2007276792A JP 2007276792 A JP2007276792 A JP 2007276792A JP 4301336 B2 JP4301336 B2 JP 4301336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
phase
carrier
command
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007276792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009106111A (ja
Inventor
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007276792A priority Critical patent/JP4301336B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2008/069052 priority patent/WO2009054380A1/ja
Priority to US12/739,442 priority patent/US8913405B2/en
Priority to KR1020107005248A priority patent/KR101072647B1/ko
Priority to CN2008801130414A priority patent/CN101836353B/zh
Priority to AU2008315012A priority patent/AU2008315012B2/en
Priority to EP08841192.1A priority patent/EP2204901B1/en
Publication of JP2009106111A publication Critical patent/JP2009106111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301336B2 publication Critical patent/JP4301336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、例えば直流リンク部に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置に関する。
コンバータとインバータとの間の直流リンク部に電力蓄積手段を設けない電力変換装置において、インバータ側の零電圧ベクトル期間中にコンバータ側の転流を行う技術がある。即ち、インバータが零電圧ベクトルによって零電圧を出力している期間においては、インバータの出力が直流リンク部の高電位側及び低電位側のいずれか一方のみと短絡状態になり、直流リンク部からインバータへと電流は流れない。従って当該期間中は、コンバータの入力電流も流れないので、スイッチングに伴う損失を発生することなくコンバータを転流させることができる。
しかしながら、この技術ではコンバータの入力電流が零となる期間が、コンバータの転流によって決定されるのではなく、インバータのスイッチングによって決定される。よってコンバータの転流とインバータのスイッチングの両方において単に単一の三角波キャリヤを用いた場合には、コンバータの転流の前後の期間に対して非対称にインバータ側の零ベクトルが影響し、入力電流波形が歪む場合があった。
このような問題を解決するための技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の電力変換装置においては、インバータ側のキャリヤのピーク位置を、コンバータのスイッチングしている相のオンオフ期間の比に応じて移動させ、当該相のオン期間及びオフ期間において、直流リンク部の電流の平均値が一致するように零電圧期間の発生タイミングを制御している。
なお、本発明に関連する技術が特許文献2、非特許文献1,2に開示されている。
特開2004−222337号公報 特開2004−266972号公報 Lixiang Wei,Thomas.A Lipo、「A Novel Matrix Converter Topology With Simple Commutation」、IEEE IAS 2001、vol.3,pp1749-1754.2001 竹下隆晴、外山浩司、松井信行、「電流形三相インバータ・コンバータの三角波比較方式PWM制御」、電気学会論文誌D、vol.116、No.1、第106〜107頁、1996
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、インバータ側のキャリヤを変形させる必要があるため、その生成が複雑であり、またコンバータ、インバータにおいて個別のキャリヤを適用する必要があった。
そこで、本発明は、単一のキャリヤを用いつつも、入力電流波形の歪みを抑制可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置の第1の態様は、それぞれ三相交流の相電圧が入力される3つの入力端(Pr,Ps,Pt)と、3つの出力端(Pu,Pv,Pw)と、第1及び第2の直流電源線(LH,LL)と、前記入力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを含む第1スイッチ素子群を有するコンバータ(CNV1)と、前記出力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを含む第2スイッチ素子群を有するインバータ(INV1)と、時間に対して傾斜の絶対値が一定である波形を呈し、前記波形の振幅を第1値(drt)と第2値(dst)とに内分する値を基準とするキャリヤを生成するキャリヤ生成部(32)と、前記キャリヤが前記基準を採るタイミングで前記コンバータの転流を行うコンバータ用ゲート信号発生部(11〜16)と、前記基準から前記キャリヤの最大値までの間が第3値(Vu*と第4値(1−Vu*)との比で内分される値を第1指令値(dst・Vu*)とし、前記キャリヤの最小値から前記基準までの間が前記第3値と前記第4値との比で内分される値を第2指令値(−drt・Vu*)とし、前記キャリヤが前記第1指令値および前記第2指令値を採る間の期間において、前記インバータのスイッチング態様として零電圧ベクトルを採用させるインバータ用ゲート信号発生部(21〜26)とを備える。
本発明に係る電力変換装置の第2の態様は、第1の態様に係る電力変換装置であって、前記コンバータ用ゲート信号生成部は、台形波状の前記第1値と前記第2値の比を決定する電流指令と、前記キャリヤとを比較して前記コンバータの転流を行い、前記電流指令の傾斜領域は、|ds*|=(1−√3tan(φ−π/6))/2、|dt*|=(1−√3tan(φ−π/6))/2(ただし、ds*,dt*は線電流通流比、位相角φは0≦φ≦π/3、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)で表される。
本発明に係る電力変換装置の第3の態様は、第1の態様に係る電力変換装置であって、前記コンバータ用ゲート信号生成部は、前記第1値と前記第2値の比を決定する台形波状の電圧指令と前記キャリヤとを比較して得られた電圧形のスイッチ信号を電流形のスイッチ信号に変換して前記コンバータへと与えて、前記コンバータの転流を行い、前記電圧指令の傾斜領域は、√3tan(φ−π/6)、(ただし、位相角φはπ/6≦θ≦π/2)、−√3tan(φ−π/6)(ただし、位相角φは7π/6≦θ3π/2、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)で表される。
本発明に係る電力変換装置の第4の態様は、それぞれ相電圧が入力される3つの入力端(Pr,Ps,Pt)と、3つの出力端(Pu,Pv,Pw)と、前記3つの入力端の各々と、第1の前記出力端との間に設けられた3つのスイッチ素子(Sur,Sus,Sut)と、前記3つの入力端の各々と、第2の前記出力端との間に設けられた3つのスイッチ素子(Svr,Svs,Svt)と、前記3つの入力端の各々と、第3の前記出力端との間に設けられた3つのスイッチ素子(Swr,Sws,Swt)とを有する直接形変換器と、時間に対して傾斜の絶対値が一定である波形を呈し、前記波形の振幅を第1値(drt)と第2値(dst)とに内分する値を基準とするキャリヤを生成するキャリヤ生成部(32)と、第1スイッチ信号及び第2スイッチ信号を行列変換して算出した第3スイッチ信号を前記スイッチ素子へと出力する制御部(11〜14,21〜26,33)とを備え、前記制御部は、第1及び第2の仮想直流電源線(LH,LL)と、前記入力端の各々と前記第1の仮想直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力端の各々と前記第2の仮想直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを有する仮想コンバータ(CNV1)と、前記出力端の各々と前記第1の仮想直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを有する仮想インバータ(INV1)と、を想定し、前記第1スイッチ信号は、前記キャリヤが前記基準を採るタイミングで前記仮想コンバータの転流を行わせる信号であり、前記第2スイッチ信号は、前記基準から前記キャリヤの最大値までの間が第3値(Vu*と第4値(1−Vu*)との比で内分される値を第1指令値(dst・Vu*)とし、前記キャリヤの最小値から前記基準までの間が前記第3値と前記第4値との比で内分される値を第2指令値(−drt・Vu*)とし、前記キャリヤが第1指令値および第2指令値を採る間の期間において、前記仮想インバータのスイッチング態様として零電圧ベクトルを採用させる信号である。
本発明に係る電力変換装置の第5の態様は、第4の態様に係る電力変換装置であって、前記第1スイッチ信号は、台形波状の電流指令と、前記キャリヤとを比較して生成され、前記電流指令の傾斜領域は、|ds*|=(1−√3tan(φ−π/6))/2、|dt*|=(1−√3tan(φ−π/6))/2(ただし、ds*,dt*は線電流通流比、位相角φは0≦φ≦π/3、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)で表される。
本発明に係る電力変換装置の第6の態様は、第4の態様に係る電力変換装置であって、前記第1スイッチ信号は、前記第1値と前記第2値の比を決定する台形波状の電圧指令と前記キャリヤとを比較して得られた電圧形の第3スイッチ信号を電流形の第4スイッチ信号に変換して生成され、所定の相についての前記電圧指令の傾斜領域は、前記電圧指令の傾斜領域は、√3tan(φ−π/6)(ただし、位相角φはπ/6≦θ≦π/2)、−√3tan(φ−π/6)(ただし、位相角φは7π/6≦θ3π/2、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)で表される。
本発明に係る電力変換装置の第7の態様は、第1乃至第6の態様に係る電力変換装置であって、前記キャリヤは三角波状のキャリヤである。
本発明に係る電力変換装置の第8の態様は、第1乃至第6の態様に係る電力変換装置であって、前記キャリヤは鋸波状のキャリヤである。
本発明に係る電力変換装置の第1の態様によれば、コンバータ側を転流させるタイミングの前後において、零電圧ベクトルを生じさせる期間が転流前の電流及び転流後の電流にそれぞれ均一に作用するので、単一のキャリヤを用いて、入力電流の歪みを抑制できる。
本発明に係る電力変換装置の第2又は3の態様によれば、入力電流を正弦波とすることができる。
本発明に係る電力変換装置の第4の態様によれば、仮想コンバータ側を転流させるタイミングの前後において、零電圧ベクトルを生じさせる期間が転流前の電流及び転流後の電流にそれぞれ均一に作用するので、単一のキャリヤを用いて、入力電流の歪みを抑制できる。
本発明に係る電力変換装置の第5又は6の態様によれば、入力電流を正弦波とすることができる。
本発明に係る電力変換装置の第7の態様によれば、PWM変調に適した三角波状の信号をキャリヤ信号に用いることによって、パルス幅変調のための回路を簡略化できる。
本発明に係る電力変換装置の第8の態様によれば、鋸波状の信号をキャリヤ信号に用いることによって、キャリヤ生成や変調処理が簡素化できる。
第1の実施の形態.
図1,2は第1の実施の形態にかかる電力変換装置の概念的な一例を示す構成図である。まず図1を参照して、本電力変換装置は、3つの入力端Pr,Ps,Ptと、3つの出力端Pu,Pv,Pwと、直流電源線LH,LLと、コンバータCNV1と、インバータINV1とを備えている。なお、本電力変換装置は、直流電源線LH,LLにコンデンサ等の電力蓄積手段を有さない電力変換装置である。
入力端Pr,Ps,Ptにはそれぞれ三相交流の相電圧Vr,Vs,Vtが入力される。より具体的には、例えば三相交流電源が入力端Pr,Ps,Ptに接続される。
コンバータCNV1は、スイッチ素子Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnを備えている。3つのスイッチ素子Srp,Ssp,Stpは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と直流電源線LHとの間に接続されている。3つのスイッチ素子Srn,Ssn,Stnは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と直流電源線LLとの間に接続されている。
これらのスイッチ素子Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnは、PWM(Pulse Width Modulation)変調によって生成されたスイッチ信号が後述する制御部1によって与えられ、その導通/非導通が制御される。そして、当該制御によって、コンバータCNV1は入力端Pr,Ps,Ptから入力される三相交流電圧を直流電圧に変換して直流電源線LH,LLの間に出力する。これらのスイッチ素子は例えば図1(b)に示すように、高速ダイオードとIGBTを相互に直列接続させた構成とすることができる。ここで文字xは文字r,s,tを代表する。
インバータINV1は、スイッチ素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを備えている。3つのスイッチ素子Sup,Svp,Swpは、出力端Pu,Pv,Pwの各々と直流電源線LHとの間に接続されている。3つのスイッチ素子Sun,Svn,Swnは、出力端Pu,Pv,Pwの各々と直流電源線LLとの間に接続されている。
これらのスイッチ素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnは、PWM変調によって生成されたスイッチ信号が後述する制御部1によって与えられ、その導通/非導通が制御される。そして、当該制御によって、インバータINV1は直流電源線LH,LLの間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換して出力端Pu,Pv,Pwに出力する。これらのスイッチ素子は例えば図1(c)に示すように、環流ダイオードつきのIGBTを採用することができる。ここで文字yは文字u,v,wを代表する。
図2は制御部1の概念的な一例を示す構成図である。制御部1は、電流指令生成部11と、スイッチ信号生成部12と、出力電圧指令生成部21と、第1補正部22と、第2補正部23と、比較器24,25と、論理和部26と、2相指令検出部31と、キャリヤ生成部32とを備えている。
まず制御部1がコンバータCNV1に対してどのようにスイッチ素子を制御するのかを説明した上で、その制御に寄与する各構成要素について説明し、次にインバータINV1に対してどのようにスイッチ素子を制御するのかを説明した上で、その制御に寄与する各構成要素について説明する。
図3は、入力端Pr,Ps,Ptにそれぞれ入力される相電圧Vr,Vs,Vtと、各相の通流比(デューティー)と、直流電源線LH,LLの間の電圧と、入力電流Ir,Is,Itの一例を示している。相電圧Vr,Vs,Vtは線間電圧で正規化しており、その振幅はVm=1/√3としている。各相電圧Vr,Vs,Vtは、2つの相電圧が正で残りの1つの相電圧が負である領域1と、2つの相電圧が負で残りの1つの相電圧が正である領域2の何れかの領域に区別される。そして、これら領域1,2が位相角60度毎に交互に繰り返し現れる。
コンバータの一つのスイッチング態様として、領域1,2のそれぞれにおいて、相電圧の正負の極性が単独である相(相電圧の絶対値が最も大きい相)についてはスイッチ素子を常に導通させ、相互に同じ正負の極性を有する2つの相については所定の通流比でスイッチ素子を導通させる。
より具体的に位相角30度から90度までの領域を例にとって領域1について説明する。この領域においてt相は最小相であり、相電圧の絶対値が最も大きく、かつその極性が負であるので、スイッチ素子Stnを常に導通させる。その他の相であるr相,s相については、相電圧の極性が正であるので、スイッチ素子Srp,Sspをそれぞれ以下の通流比drt,dstで排他的に導通させる。
drt=cosθr/|cosθt|,dst=cosθs/|cosθt| ・・・(1)
ただし、θr,θs,θtはそれぞれ相電圧Vr,Vs,Vtの位相である。
また位相角90度から150度までの領域を例にとって領域2について説明する。この領域においては、s相は最大相であり、その絶対値が最も大きく、かつその極性が正であるので、スイッチ素子Sspを常に導通させる。その他の相であるr相、t相については、相電圧の極性が負であるので、スイッチ素子Srn,Stnをそれぞれ所定の通流比で排他的に導通させる。
図3には上記通流比を図示している。但し、通流比が正の場合はスイッチ素子Srp,Ssp,Stpのデューティを示し、通流比が負の場合にはスイッチ素子Srn,Ssn,Stnのデューティを示す。上述で例示したように、最小相に対応する相については直流電源線LLに接続されるスイッチ素子が常に導通するので通流比は−1であり、最大相に対応する相については直流電源線LHに接続されるスイッチ素子が常に導通するので通流比は1である。
なお、位相角が60度ごとの領域において、常に導通させるスイッチ素子と、相互に排他的に切り替えて導通させるスイッチ素子とを以下の表に示している。
Figure 0004301336
最大相もしくは最小相に対応するスイッチ素子は常に導通するので、直流電源線LH,LLの間に印加される電圧(以下、直流リンク電圧と呼ぶ)は、最大相と最小相との間の線間電圧Emaxと、最小相と中間相(領域1)又は最大相と中間相(領域2)との間の線間電圧Emidとの2つの電位が得られる。また、直流リンク電圧の平均値Vdcは、各々通流比を乗じることにより得られ、次のように表され、上記の通流比でスイッチングすることにより、直流リンク電圧は脈流状の電圧波形となる。
Vdc=3Vm/(2cosθin),cosθin=max(|cosθr|,|cosθs|,|cosθt|)・・・(2)
インバータINV1側においては、この電圧Vdcを入力として用いて制御を行う。インバータINV1側では脈流分を補償するように電圧制御を行うため、通電時間には脈流分cosθinが乗じられる。また、インバータINV1の負荷は誘導性であるので、電流源として把握できる。よって直流電源線LH,LLを流れる電流idc_avgは、インバータの出力電流の振幅をI0として、k・I0・cosψ・cosθinで示される。但し、kは変調率であって0<k<√3/2、ψは出力電圧と出力電流の位相差である。
コンバータCNV1側では一相が導通状態であり、二相が各々の通流比でスイッチングするため、例えば位相角30度から90度の領域において、各相の入力電流ir,is,itは、次のように表される。
ir=drt・idc_avg=k・I0・cosψ・cosθr ・・・(3)
is=dst・idc_avg=k・I0・cosψ・cosθs ・・・(4)
it=-idc_avg=k・I0・cosψ・cosθt ・・・(5)
その他の位相角についても同様の結果となり、以って図3に示すように入力電流ir,is,itを正弦波とすることができる。
次に、コンバータCNV1側において、このようなスイッチング動作に寄与する具体的な構成要素の一例について説明する。電流指令生成部11は、電源同期信号Vrが入力され、当該電源同期信号Vrに基づいて、r相、s相、t相について台形波状の電流指令Ir*,Is*,It*をそれぞれ生成する。電流指令Ir*,Is*,It*の波形は、式(1)及び図3に示す通流比と同一の形状を呈している。この波形の具体的な関数形については後述する。
2相指令検出部31は、当該電流指令Ir*,Is*,It*から、相電圧の極性と、r相、s相、t相のうち相電圧の絶対値が最大となる相以外の二相の通流比を検出する。例えば図3を参照して位相角30度から90度の領域においては、各相電圧Vr,Vs,Vtの極性を検出し、相電圧の絶対値が最大となる相以外の相として、r相、s相のそれぞれの通流比drt,dstを検出する。
キャリヤ生成部32はキャリヤを生成する。より具体的に図4を参照して説明する。図4は、キャリヤ生成部32で生成したキャリヤと、各r相、t相、s相を流れる入力電流ir,is,it(図では絶対値を図示)と、直流電源線LH,LLを流れる電流idcと、インバータINV1へ与えるスイッチ信号との関係を示している。図4においては、図3に示す位相角30度から90度の領域内のほぼ1周期分のキャリヤを示している。なお、キャリヤの周期は入力端Pr,Ps,Ptに入力される交流電圧の周期に対して小さいので、通流比drt,dstや後述する出力電流指令Iu*,Iv*,Iw*は、1キャリヤ周期内で一定であると近似している。
キャリヤ生成部32は、2相指令検出部31から通流比drt(あるいはdst)を入力し、時間に対して傾斜が一定である(例えば三角波状)波形を呈するキャリヤを生成する。当該キャリヤの波形の振幅(ここではそのピーク・トゥ・ピークを1に正規化)は、相電圧の絶対値が最大となる相以外の2つ相の通流比(例えばdrtとdstと)に内分する値を基準(例えばゼロ)とする。なお、キャリヤの波形のピーク・トゥ・ピークの振幅と、通流比drt,dstの和とは、同じ1なので、波形の値の最小値を基準(例えばゼロ)としたキャリヤを一旦生成し、そのキャリヤを例えば通流比drtの分、振幅方向における負の方向にオフセットしても構わない。
スイッチ信号生成部12は、2相指令検出部31から相電圧の絶対値が最大となる相の極性(これは通流比を検出する二相の極性と逆の極性として検出してもよい)を入力し、相電圧の絶対値が最大となる相が正の極性である場合は、その相について、直流電源線LHに接続されたスイッチ素子を導通させ、相電圧の絶対値が最大となる相が負の極性である場合は、その相について、直流電源線LLに接続されたスイッチ素子を導通させる。そして、相電圧の絶対値が最大となる相以外の相については、その極性の正負及びキャリヤと基準との比較に基づいてスイッチ素子を導通させる。
より具体的には、スイッチ信号生成部12は、例えば最小相t相(これは相電圧の絶対値が最大となる)についてスイッチ素子Stnを常に導通させる。その他の相の一方であるr相については、キャリヤと基準(ここでは0)との比較により、キャリヤの値が基準以下である期間でスイッチ素子Srpを導通させる(図4の期間tr’を参照)。その他の相の他方であるs相については、キャリヤの値が基準以上である期間でスイッチ素子Sspを導通させる(図4の期間ts’を参照)。このように、スイッチ素子Srp,Sspは、キャリヤの値が基準となるタイミングで切り替えられる。なお、キャリヤの最小値、最大値をそれぞれ0,1とした場合には、例えば電流指令値に通流比drtを減算した値をキャリアとの比較に採用してもよい。
キャリヤの波形は上述のように時間に対して傾斜が一定であり、しかもその直線部分が基準によって流通比drt,dstで内分される。よって期間tr’、ts’の比は流通比drt,dstの比に等しくなる。
なお、電流指令生成部11と、スイッチ信号生成部12との一組は、キャリヤが基準を採るタイミングでコンバータCNV1の転流を行うコンバータ用ゲート信号発生部と把握できる。また、電流指令は、図3に示す通流比と同一の形状を呈しているので、通流比drt,dstの比を決定していると把握できる。
このようなスイッチング動作により、コンバータCNV1は入力端Pr,Ps,Ptから入力された三相交流電圧を直流電圧に変換して直流電源線LH,LLに出力する。
また、このようなスイッチング動作はインバータINV1のスイッチングにより零電圧が実現された状態において行うことが望ましい。換言すれば、インバータINV1側の零電圧期間が、かかるスイッチングのタイミング(即ちキャリヤが基準値を採るタイミング)を含むように設定されることが望ましい。図4ではスイッチ素子が導通しているにも関わらずかかる零電圧によって直流電源線LH,LLに電流が流れない期間をハッチングで示している。逆にみれば、各入力電流ir,is,itもこの期間中は電流が流れないので、この期間でスイッチ素子Srp,Sspを切り替えて転流させる。
ここで、スイッチ素子Sspが導通している期間ts’に流れる電流idcの平均値と、スイッチ素子Srpが導通している期間tr’に流れる電流idcの平均値を等しくすることで、入力電流波形の歪みを抑制する。言い換えると、スイッチ素子Srp,Sspが切り替わる前後でのスイッチ素子Sup,Svp,Swpが非導通となる零電圧期間(図4の期間tr,ts参照)が、スイッチ素子Srp,Sspの通流比drt,dstによって内分されればよい。つまりtr’/ts’=tr/tsの関係を成立させることで入力電流波形の歪みを抑制する。上記関係を成立させるため、これらの比を等しくdrt/dstに選定する。つまりtr’/ts’=drt/dstの関係をコンバータCNV1のスイッチングで実現し、tr/ts=drt/dstの関係をインバータINV1のスイッチングで実現するのである。
次に、上述した関係が成り立つようにインバータINV1側での零電圧期間が各入力電流に均等に作用させるための、インバータINV1側の制御について説明する。インバータINV1側においてもコンバータCNV1と同様に各相の通流比を、例えば台形波となるようにスイッチ素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの導通/非導通を制御して、直流電圧を三相交流電圧に変換する。そして当該三相交流電圧を出力端Pu,Pv,Pwに出力する。
図2を参照して、出力電圧指令生成部21は、各U相、V相、W相についての出力電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。なお、出力電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は例えば1に正規化されている。第1補正部22は、出力電圧指令生成部21が生成した各出力電圧指令に、相電圧の絶対値が最大である相以外の相の一方の通流比(例えばdst)を掛け、その値に、キャリヤの基準(ここでは0)を加える。第2補正部23は、出力電圧指令生成部21が生成した各出力電圧指令に、相電圧の絶対値が最大である相以外の相の他方の通流比(例えばdrt)を掛け、その値を、キャリヤの基準(ここでは0)から差し引く。図2では第1補正部22、第2補正部23のブロックにおいて通流比をそれぞれdst,drtで代表して表記しているが、これは相電圧の絶対値が最大である相がt相である場合の例示である。相電圧の絶対値が最大である相がt相でなれば、第1補正部22、第2補正部23において採用される通流比も異なる。
比較器24は、第1補正部22によって補正された出力電圧指令とキャリヤとを比較する。比較器25は、第2補正部23によって補正された出力電圧指令とキャリヤとを比較する。論理和部26は、比較器24,25の比較結果の論理和をとってスイッチ信号としてインバータINV1に出力する。
図4を参照して代表的にU相について具体的に説明すると、比較器24は、第1補正部22からのdst・Vu*とキャリヤとの比較により、キャリヤの値がdst・Vu*以上となる期間でスイッチ素子Supを導通させるスイッチ信号Sup1を論理和部26に出力する。比較器25は、−drt・Vu*とキャリヤとの比較により、キャリヤの値が−drt・Vu*以下となる期間でスイッチ素子Supを導通させるスイッチ信号Sup2を論理和部26に出力する。論理和部26は、スイッチ信号Sup1,Sup2の論理和をとってスイッチ信号Supとしてスイッチ素子Supに出力する。かかるスイッチングにより、スイッチ素子Supは期間Ts’においてはdst・Vu*以上となる期間で、期間Tr’においては−drt・Vu*以下となる期間で、それぞれ導通する。よって、キャリアの周期をT0として、一周期当たりではT0・{dst・(1−Vu*)+(−drt・Vu*−(−drt))}=(dst+drt)・(1−Vu*)・T0=(1−Vu*)・T0の期間でスイッチ素子Supが導通する。これは、第1補正部22や第2補正部23での補正を行わないでキャリアと比較した場合のスイッチ素子Supの導通期間は、補正を行った場合にも維持されていることを示している。
V相、W相についてもU相と同様の処理によりスイッチ信号Svp,Swpが出力される。このように、キャリヤの値が、指令信号にそれぞれ通流比drt,−dstを乗じた値となるタイミングで、インバータINV1のスイッチ素子Sup,Svpを切り換える。
なお、出力電圧指令生成部21と、第1補正部22と、第2補正部23と、比較器24,25と、論理和部26とから成る部分は、基準からキャリヤの最大値の間が第3値(上述の例では1−Vu*)と第4値(同じくVu*)との比で内分される値を第1指令値(同じくdst・Vu*)とし、キャリヤの最小値から基準の間が第3値と第4値との比で内分される値を第2指令値(−drt・Vu*)とし、キャリヤが第1指令値および第2指令値を採る間の期間において、インバータINV1のスイッチング態様として零電圧ベクトルを採用させるインバータ用ゲート信号発生部と把握できる。
上述したインバータINV1側のスイッチング制御により、図4に示す1キャリヤ周期内において、電圧ベクトルV0,V4,V6、V4,V0・・・が繰り返し現れる。電圧ベクトルV0が生じる期間においては、出力端Pu,Pv,Pwが直流電源線LLによって相互に短絡され、出力端Pu,Pv,Pwの相互間には零電圧が生じる。
そして、コンバータCNV1側のスイッチング制御により、インバータの零電圧期間中にスイッチ素子Srp,Sspを切り替えて、入力電流ir,is,it及び電流idcが流れない状況でコンバータCNV1側を転流させることができる。
コンバータCNV1におけるこのようなスイッチングにより、スイッチ素子Sspが導通している期間ts’内において電圧ベクトルV0が生じる期間tsと、スイッチ素子Srpが導通している期間tr’内において電圧ベクトルV0が生じる期間trとの比は、通流比dst,drtの比に等しい。よって、期間ts’と、スイッチ素子Sspが導通しているにもかかわらず入力電流isが流れない期間tsとの比は、期間tr’と、スイッチ素子Srpが導通しているにもかかわらず入力電流irが流れない期間trとの比に等しい。つまり、スイッチ素子Srp,Sspが切り替わる前後での零電圧期間(図4のtr,ts参照)が、スイッチ素子Srp,Sspの通流比drt,dstとそれぞれ比例している。
従って、インバータINV1側の零電圧期間がコンバータCNV1の入力電流に均等に作用するので、入力電流波形の歪みを抑制できる。
更に、本第1の実施の形態に係る電力変換装置によれば、キャリヤの形状を変更することなく、その基準となる位置を調整するだけであるので、容易にキャリヤを生成することができ、キャリヤ生成部32を簡単な構成で実現できる。また、コンバータCNV1、インバータINV1において共通のキャリヤを用いることができ、コンバータCNV1、インバータINV1を容易に同期させることができる。
なお、キャリヤの傾斜の絶対値は一定であるとして説明しているが、必ずしもこれに限らない。例えばキャリヤのピーク・トウ・ピークでとったキャリヤ周期内において傾斜の絶対値が一定であればよく、異なるキャリヤ周期同士における傾斜が異なっていてもよい。以下の説明で述べるほかの態様においても同様である。
また、PWM変調に適した三角波状のキャリヤを用いているので、パルス幅変調のための回路(例えばキャリヤ生成部32等)を簡略化できる。
次に、本第1の実施の形態に係る電力変換装置の理解を更に深めるために、ほぼ2周期分のキャリヤにおける波形を図5に示している。なお、図4に比べて、キャリヤの山となる点をキャリヤの1周期の始点としている。図4においては異なるキャリヤ周期で通流比を変化させずに示していたが、実際はキャリヤ周期ごとに通流比が変化する。よって、図5においては、キャリヤの基準となる位置がキャリヤ周期ごとに異なっている。その他は図4を参照して説明した内容の繰り返しになるので、詳細な説明は省略する。
次に、図3を参照して、式(1)で示された通流比の関数形について説明する。通流比は、相電圧Vr、Vs、Vtの対称性から、領域1,2のそれぞれにおいて個別に位相角φ(0≦φ≦π/3:φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相)を導入すれば、傾斜領域の波形の絶対値は、各相の傾斜領域に対して共通に表現できる。ここでは30°≦θ≦90°の領域1を考察の対象として傾斜領域の波形を導く。この領域ではφ=θ−π/6の関係が成立するので、位相角φが増大するとともに通流比が増大する傾斜領域ではその通流比はsinφ/sin(φ+π/3)で表される。これは三角関数の加法定理を用いて(1+√3tan(φ−π/6))/2と表現できる。同様にして位相角φが増大するとともに通流比が減少する傾斜領域ではその通流比は(1−√3tan(φ−π/6))/2と表される。よって電流指令は平坦区間が60度となる台形波であって、傾斜領域の絶対値が(1+√3tan(φ−π/6))/2と(1−√3tan(φ−π/6))/2との二種をとる。
なお、上述した例においては、電流指令に基づいてコンバータCNV1を制御しているが、これに限らず電圧指令に基づいてコンバータCNV1を制御してもよい。図6は、第1の実施の形態にかかる制御部1の概念的な他の一例を示す構成図である。
図2と比較して、制御部1は、電流指令生成部11と、スイッチ信号生成部12の代わりに、台形状電圧指令生成部13と、第3補正部14と、比較器15と、電流形ゲート論理演算部16とを備え、2相指令検出部31の代わりに中間相検出部31を備えている。
台形状電圧指令生成部13は、電源同期信号Vrが入力され、当該電源同期信号Vrに基づいてr相、s相、t相について台形波状の電圧指令Vr*、Vs*,Vt*を生成する。図7は、相電圧Vr,Vs,Vtと、電圧指令Vr*、Vs*,Vt*とを示している。なお、当該電圧指令Vr*、Vs*,Vt*は、入力される三相交流電圧に対して位相角が30度ずれている。この理由については後述する。
例えば位相角30度から90度の範囲において説明すると、最大相であるr相についての電圧指令Vr*は1であり、中間相であるs相についての電圧指令Vs*は√3tan(φ−π/6)であり、最小相であるt相についての電圧指令Vt*は−1である。但しφは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。つまり、φは、当該領域の開始を0とし当該領域の終了をπ/3とする。ここではπ/6≦θ≦π/2、φ=θ−π/6である。電圧指令がこのような波形を採ることが望ましい理由も後述する。
これらの電圧指令は、正弦波の三相交流電圧指令の各々に中間相の1/2を加算したものに対し直流電源線LH,LLの間の電圧で各々表現した値を、1で正規化したものに、位相角30度平行移動したものである。
より具体的について説明する。正弦波の電圧指令Vr*’、Vs*’,Vt*’は、
Vr*'=V・cosθ,Vs*’=V・cos(θ-2π/3),Vt*’=V・cos(θ+2π/3)・・・(6)
と表される。そして、例えば位相角0度から60度においては、中間相はr相であるので、電圧指令Vr*’、Vs*’,Vt*’に中間相の電圧指令Vs*’の1/2を加えると、
Vr*’=√3/2・V・sin(θ+π/3),
Vs*’=3/2・V・sin(θ-π/6),
Vt*’=-√3/2・V・sin(θ+π/3) ・・・(7)
となる。図8は電圧指令Vr*’、Vs*’,Vt*’を示している。
直流電源線LH,LLの間の電圧の高電位側の包絡線(以下、脈流電圧Vlinkと呼ぶ)は、最大相と最小相の電圧差であり、位相角0度から60度においては、線間電圧Vrtである。よって、
Vlink=Vrt=Vt-Vr=√3sin(θ+π/3) ・・・(8)
なので、式(8)を式(7)に代入して、
Vr*’=Vlink/2,
Vs*’=√3/2・Vlink・cos(θ-2π/3)/sin(θ+π/3)
=√3/2・Vlink・tan(θ-π/6)
Vt*’=-Vlink/2 ・・・(9)
となる。
そして、最大相であるr相について正規化し、この演算を他の位相角についても行う。そして、後述するように、電圧指令から電圧形のスイッチ信号を生成して電流形のスイッチ信号へと変換することに鑑み、電流形と電圧形との間の位相差を解消すべく、演算後の電圧指令を位相角の増大する方向へ30度平行移動する。このようにして、図7に示す電圧指令Vr*、Vs*,Vt*が生成される。図7においては振幅を1(Vlink=1)として示している。電圧指令の傾斜領域は、√3tan(φ−π/6)(π/6≦θ≦π/2)、−√3tan(φ−π/6)(7π/6≦θ≦3π/2、但しφは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)で表される。また、所定の相についての電圧指令の傾斜領域は、√3・tan(θ−5π/3)(ただし、3π/2+2π・N≦θ≦11π/6+2π・N、N;整数)および−√3・tan(θ−2π/3)(ただし:π/2+2π・N≦θ≦5π/6+2π・N、N;整数)とも表せる。
中間相検出部31は、これらの電圧指令Vr*、Vs*,Vt*が入力され、当該電圧指令Vr*、Vs*,Vt*に基づいて中間相を検出してその通流比(例えばdrt)をキャリヤ生成部32に出力する。
第3補正部14は、電圧指令Vr*、Vs*,Vt*をキャリアの振幅で正規化してから、例えば通流比drtを減算(オフセット)して比較器15へと出力する。比較器15はキャリヤ生成部32からのキャリヤと第3補正部14からの電圧指令を比較してその結果を、電圧形コンバータ用のスイッチ信号として電流形ゲート論理演算部16へと出力する。そして、電流形ゲート論理演算部16は、電圧形、電流形の双対性より当該電圧形コンバータ用のスイッチ信号を電流形コンバータ用のスイッチ信号へと変換し、これをコンバータCNV1へと出力する。
さて、電圧指令Vr*、Vs*,Vt*の波形を上述のように採用する理由について説明する。電圧形、電流形の双対性に着目すると相電圧は相電流に相当することから、電圧形コンバータ用のスイッチ信号はコンバータに流れる相電流を規定する。他方、相電流と線電流は、例えばir=irt−isr(但し、irt,isr;相電流)の関係となる。よって線電流irが流れるために電流形コンバータのスイッチングは、当該線電流を上式で表す相電流irt,isrを流すために電圧形コンバータをスイッチングさせることに対応する。つまり相電流irt,isrを流すための電圧形コンバータ用のスイッチ信号の一対が同時にオンする条件が、線電流irのスイッチ信号となる(例えば非特許文献2参照)。
よって、電流形ゲート論理演算部16は、以下の演算式を用いて電圧形のスイッチ信号から電流形のスイッチ信号へと変換する。
Srp=Srt・Ssr',Srn=Srt'・Ssr
Ssp=Ssr・Sts',Ssn=Ssr'・Sts
Stp=Sts・Srt',Stn=Sts'・Srt ・・・(10)
ここで、スイッチ信号Srt,Ssr,Sts,及びこれらに対してそれぞれ反転信号となるスイッチ信号Srt',Ssr',Stsは、相電流についてのスイッチ信号、つまり電圧形のスイッチ信号(比較器15の比較結果)である。例えばスイッチ信号Srpは線電流irとして正の電流を出力するために、直流電源線HLと入力端Prとを接続するスイッチングに対応する。そして上述のように線電流irが流れることは相電流irt,isrが流れることに対応する。線電流irと正負を揃えれば、スイッチング信号Srtは相電流irtを正方向に流し、スイッチング信号Ssr'は相電流isrを負方向に流すことに相当する。
双対性から、電圧形における線間電圧は電流形における線電流に相当する。よって電圧指令の線間電圧(以下「線間電圧指令」)の波形が上記の電流指令の波形となるように、電圧指令の波形を設定すればよい。そして式(9)に基づいて導いた電圧指令は、その線間電圧(線間電圧指令)が電流指令の波形となることを、以下に示す。
図9は、電圧指令Vr*、Vs*、Vt*を用いて算出した線間電圧指令Vrs*、Vst*,Vtr*を示している。線間電圧指令Vrs*、Vst*は、例えば位相角θが30度から90度の範囲で、
Vrs*= Vr*- Vs*=1-√3tan(φ−π/6)
Vst*= Vs*- Vt*=1+√3tan(φ−π/6) ・・・(11)
となる。但しφは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。ここではπ/6≦θ≦π/2、φ=θ−π/6である。このように、線間電圧指令は線電流指令Ir*,Is*,It*(図3を参照)とその振幅を除いて一致するので、電圧指令Vr*、Vs*,Vt*をキャリアの振幅で正規化すれば、電流形コンバータのスイッチングに資することができる。
よって、電流指令を用いる態様と同様に入力電流を正弦波状とすることができる。また、本構成にかかる波形は図4と同一となるので、インバータINV1で生じさせる零電圧ベクトルが、各入力電流ir,is,itに対して均等に作用させることができ、以って、零電圧ベクトルに起因する入力電流の波形の歪みを抑制できる。
なお、上述したように、線間電圧指令は線電流指令Ir*,Is*,It*とその振幅を除いて一致するので、電圧指令Vr,Vs、Vtの相間差は、通流比drt,dstの比を決定すると把握できる。
また、PWM変調方式としては、三角波状のキャリヤ信号による方式の他に、電圧ベクトルを用いた空間ベクトル変調方式の電力変換装置にも適用できる。
図10の上側は、空間ベクトル変調方式のPWM変調における空間ベクトルを示すベクトル図と図7における電圧ベクトルを説明する図である。但し、図7において30度の平行移動をする前に電圧指令に対するものである。電圧指令このベクトル図に示すように、電圧ベクトルは、8つ状態のうちの6状態(V1〜V6)は、0でないベクトルで残りの2状態(V0,V7)は0状態である。
この空間ベクトル変調方式では、位相角φが0〜π/3における電圧ベクトルの出力時間τ0,τ4,τ6とし、キャリヤの周期をT0、電圧制御率をksとするとき、電圧ベクトルの基本式は、
τ0/T0=1-ks・sin(φ+π/3)
τ4/T0=ks・sin(π/3-φ)
τ6/T0=ks・sinφ ・・・(12
で表される。この位相角0〜π/3における電圧指令信号Vr*,Vs*,Vt*は、
Vr*=1-2(τ0/2T0)=ks・sin(φ+π/3)
Vs*= ks・sin(φ+π/3)-2(τ4/2T0)=√3ks・sin(φ-π/6)
Vt*=-1+2(τ0/2T0)=-ks・sin(φ+π/3) ・・・(13
で表される。図10の下側は、図8の線間電圧制御波形に位相角0〜π/3に対応する電圧ベクトルを示している。なお、図10では電圧制御率ksを0.5としている。ここで、位相角φが0〜π/3において電圧指令信号Vs*,Vt*の中間相電圧Vs*_midは、
Vs_mid*=Vs*/Vr*
=√3ks・sin(φ-π/6)/(ks・sin(φ+π/3))
=√3tan(φ-π/6) ・・・(14
で表される。図11に示すように、図7の台形波変調波形(相電圧)に位相角0〜π/3
に対応する電圧ベクトルを示している(但し、図11は30度平行移動する前の図である)。そして、空間ベクトル変調方式の基本式のτ4/T0とτ6/T0は、
τ4/T0=(1-Vr*)/2=(1-√3tan(φ−π/6))/2
τ6/T0=1-τ6/T0=(1+√3tan(φ−π/6))/2 ・・・(15
で表される。この基本式を、図10中の表で位相角π/3毎に読み替えて、電圧ベクトルの出力時間を決定することによって、PWM波形生成を行うことができる。
なお、図12に示すように、線間電圧指令信号Vst*は、
Vst*=√3sin(φ-π/6)/sin(φ+π/3)+1
=1+√3tan(φ-π/6) ・・・(16
で表される。
第1の変形例.
第1の実施の形態においては、三角波状のキャリヤを用いていたが、本第1の変形例においては、キャリヤ生成部32が鋸波状のキャリヤを生成する。図13は、キャリヤ生成部32で生成したキャリヤと、各r相、t相、s相を流れる入力電流ir,is,itと、直流電源線LH,LLを流れる電流idcと、インバータINV1へ与えるスイッチ信号との関係を示している。図13においては、図3における30度から90度の範囲のほぼ1周期分のキャリヤを示している。
キャリヤ生成部32は、鋸波状の波形を呈し、当該波形の振幅(ここでは1に正規化)を、通流比drt,dstに内分する位置を基準とするキャリヤを生成している。なお、通流比drtと通流比dstの和は1なので、最小値を基準としたキャリヤを、例えば通流比drtだけ振幅方向において負の方向にオフセットしても構わない。
そして、第1の実施の形態と同様に、制御部1は、コンバータCNV1、インバータINV1のスイッチ素子へとスイッチ信号を出力する。但し、鋸波状のキャリヤを用いているので、インバータINV1側においては電圧ベクトルV0のみならず電圧ベクトルV7をも用いている。電圧ベクトルV7においても、直流電源線LLによって出力端Pu,Pv,Pwが相互に短絡して零電圧を生じ、この期間において電流idc,ir,is,itが削られる。
この場合においても、スイッチ素子Sspが導通している期間ts’内において電圧ベクトルV0,V7が生じる期間tsと、スイッチ素子Srpが導通している期間tr’内において電圧ベクトルV0,V7が生じる期間trとの比は、通流比dst,drtの比に等しい。よって、期間ts’と、入力電流isが削り取られる期間tsとの比は、期間tr’と、入力電流irが削り取られる期間trとの比が互いに等しい。つまり、スイッチ素子Srp,Sspが切り替わる前後での零電圧期間(図13の期間tr,ts参照)が、スイッチ素子Srp,Sspの通流比drt,dstとそれぞれ比例している。
よって、入力電流波形の歪みを抑制できる。また、キャリヤの形状を変更することなく、基準を調整するだけなので、容易にキャリヤを生成できる。またコンバータCNV1、インバータINV1において共通のキャリヤを用いることができる。
また、鋸波状のキャリヤを用いているので、キャリヤ生成、変調処理が簡素化できソフトウェア化により適した構成である。但し、零電圧ベクトルとしてV0、V7双方の電圧ベクトルを用いる必要があり、インバータINV1側は二相変調から三相変調と損失面で不利となる。また、一般的に知られているように、キャリヤによる電圧スペクトルの主要成分が三角波2fに対して、鋸波はfと騒音面についても劣るものとなる。
なお、電圧形指令に基づく態様(図6を参照)であっても同様に鋸波状のキャリヤを用いてもよい。
第2の変形例.
第1の実施の形態及び第1の変形例においては、コンバータCNV1、インバータINV1において共通のキャリヤを用いていたが、必ずしもこれに限らない。
図14は、キャリヤ生成部32で生成したキャリヤと、各r相、t相、s相を流れる入力電流ir,is,itと、直流電源線LH,LLを流れる電流idcと、インバータINV1へ与えるスイッチ信号との関係を示している。
キャリヤ生成部32は、時間に対して傾斜が一定である波形を呈し、波形の値の最小値を基準とする第1のキャリヤと、当該波形の振幅を通流比に内分する位置を基準とする第2のキャリヤを生成する。なお、生成した第1のキャリヤをオフセットして第2のキャリヤを生成してもよい。
そして、スイッチ信号生成部12は、第1のキャリヤと通流比との比較により、コンバータ側のスイッチ信号を出力する。例えば、相電圧の絶対値が最大となる最小相t相についてスイッチ素子Stnを常に導通させる(図14の入力電流itを参照)。その他の相の一方であるr相については、キャリヤと通流比drtとの比較により、キャリヤの値が通流比drt以下である期間でスイッチ素子Srpを導通させる(図14の入力電流irを参照)。その他の相の他方であるs相については、キャリヤの値が通流比drt以上である期間でスイッチ素子Sspを導通させる(図14の入力電流isを参照)。
この場合であっても、図4に示す入力電流ir,is,itと同一の入力電流が流れるので、第1の実施の形態と同一の効果を奏する。
なお、コンバータCNV1側において第1のキャリヤを用いているが、インバータINV1側において第1のキャリヤを用いてもよい。この場合、第1補正部22と、第2補正部23のそれぞれの出力結果に通流比(例えばdrt)を加算(オフセット)すればよい。
なお、電圧形指令に基づく態様(図6を参照)であっても、コンバータCNV1側において、第3補正部14を除いて、比較器15が第1のキャリヤと電圧指令とを比較してもよい。また、インバータINV1側において第1のキャリヤを用いてもよい。この場合、第1補正部22と、第2補正部23のそれぞれの出力結果に通流比(例えばdrt)を加算(オフセット)すればよい。
第2の実施の形態.
図15は、第2の実施の形態に係る電力変換装置の概念的な一例を示す構成図である。本電力変換装置は、入力端Pr,Ps,Ptと、直接形変換部MCV1と、出力端Pu,Pv,Pwとを備えている。
直接形変換部MCV1は、スイッチ素子Sur,Sus,Sut,Svr,Svs,Svt,Swr,Sws,Swtを備えている。3つのスイッチ素子Sur,Sus,Sutは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と出力端Puとの間に接続されている。3つのスイッチ素子Svr,Svs,Svtは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と出力端Pvとの間に接続されている。3つのスイッチ素子Swr,Sws,Swtは、入力端Pr,Ps,Ptの各々と出力端Pwとの間に接続されている。
これらのスイッチ素子は後述する制御部10によって制御され、入力端Pr,Ps,Ptから入力される三相交流入力電圧の振幅、周期の少なくとも何れかを変換して三相交流出力電圧として出力端Pu,Pv,Pwに出力する。
図16は、制御部10の概念的な一例を示す構成図である。制御部10は、図2に示す制御部1と比較して、ゲート論理合成部33を更に備えている。電流指令生成部11、スイッチ信号生成部12、2相指令検出部31、キャリヤ生成部32、出力電圧指令生成部21、第1補正部22、第2補正部23、比較器24,25、論理和部26については第1の実施の形態(第1,第2の変形例を含む)と同一である。
直接形変換部MCV1の制御については、図1に示すコンバータCNV1、インバータINV1と同様な構成の仮想コンバータCNV1及び仮想インバータINV1を直接形変換部MCV1内に想定し、これらの仮想コンバータCNV1及び仮想インバータINV1に対するスイッチ信号をゲート論理合成部33により合成して直接形変換部MCV1を制御する。
より具体的には、ゲート論理合成部33は、スイッチ信号生成部12からのスイッチ信号及び論理和部26からのスイッチ信号を次の式により行列変換して、直接形変換部MCV1のスイッチ信号として出力する。
Figure 0004301336
この場合、例えば二つの入力端に接続された仮想スイッチ素子Srp,Sspは第1値(例えば通流比drt)と第2値(例えば通流比dst)をそれぞれの通流比(デューティ)としてスイッチングする。またキャリヤはその振幅が第1値と第2値とで内分された点を基準とし、仮想出力電圧指令Vu*,Vv*,Vw*にそれぞれ第1値と第2値を乗じた値を採るタイミングで仮想インバータINV1の例えば仮想スイッチ素子Sup,Svpを切り換える。他方、仮想コンバータCNV1の例えば仮想スイッチ素子Srp,Sspはキャリヤの波形が当該基準となるタイミングで切り替わる。よって仮想コンバータCNV1の仮想スイッチ素子Srp,Sspが切り替わるタイミングでは、仮想インバータINV1の仮想スイッチ素子Sup,Svp,Swpが非導通となり、直流電源線LH,LLに電流が流れない状況で仮想コンバータCNV1側を転流させることができる。
しかも、スイッチ素子Srp,Sspが切り替わる前後で、仮想インバータINV1の仮想スイッチ素子Sup,Svp,Swpが非導通となる期間(零電圧期間)は、仮想コンバータCNV1の仮想スイッチ素子Srp,Sspの通流比と比例する。
よって、仮想インバータINV1に入力電流を流さないで仮想コンバータCNV1の転流を行う際に、仮想コンバータCNV1における零電圧の期間が3の入力端に対して均等に作用する。従って、3つの出力端に生じる零電圧に起因して生じる入力端Pr,Ps,Ptにおける電流の歪みを抑制することができる。
そして、仮想インバータINV1についてのスイッチ信号及び仮想コンバータCNV1についてのスイッチ信号に基づいて直接形変換部MCV1へとスイッチ信号を出力しているので、本電力変換装置においても3つの出力端Pu,Pv,Pwに生じる零電圧に起因して生じる入力端Pr,Ps,Ptにおける電流の歪みを抑制することができる。
なお、制御部10は、図6に示す制御部1において、電流形ゲート論理演算部16と論理和部26との間にゲート論理合成部33を設けた態様でもよい。
第1の実施の形態に係る電力変換装置の概念的な一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る制御部の概念的な一例を示す構成図である。 相電圧と、通流比を示す図である。 キャリヤと、入力電流と、直流電源線に流れる電流と、インバータに与えるスイッチ信号とを示す図である。 キャリヤと、入力電流と、直流電源線に流れる電流と、インバータに与えるスイッチ信号とを示す図である。 制御部の概念的な他の一例を示す構成図である。 相電圧と、電圧指令とを示す図である。 相電圧と、電圧指令とを示す図である。 相電圧と、線間電圧指令とを示す図である。 空間ベクトル変調について説明するための図である。 空間ベクトル変調における台形波変調波形(相電圧)を示す図である。 空間ベクトル変調における台形波変調波形(線間電圧)を示す図である。 キャリヤと、入力電流と、直流電源線に流れる電流と、インバータに与えるスイッチ信号とを示す図である。 キャリヤと、入力電流と、直流電源線に流れる電流と、インバータに与えるスイッチ信号とを示す図である。 第2の実施の形態に係る電力変換装置の概念的な一例を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る制御部の概念的な一例を示す構成図である。
符号の説明
1,10 制御部
キャリヤ生成部 32
CNV1 コンバータ
INV1 インバータ
Pr,Ps,Pt 入力端
Pu,Pv,Pw 出力端
Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stn,Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swn,Sur,Sus,Suw,Svr,Svs,Svt,Swr,Sws,Swt スイッチ素子

Claims (8)

  1. それぞれ三相交流の相電圧が入力される3つの入力端(Pr,Ps,Pt)と、
    3つの出力端(Pu,Pv,Pw)と、
    第1及び第2の直流電源線(LH,LL)と、
    前記入力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを含む第1スイッチ素子群を有するコンバータ(CNV1)と、
    前記出力端の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つのスイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを含む第2スイッチ素子群を有するインバータ(INV1)と、
    時間に対して傾斜の絶対値が一定である波形を呈し、前記波形の振幅を第1値(drt)と第2値(dst)とに内分する値を基準とするキャリヤを生成するキャリヤ生成部(32)と、
    前記キャリヤが前記基準を採るタイミングで前記コンバータの転流を行うコンバータ用ゲート信号発生部(11〜16)と、
    前記基準から前記キャリヤの最大値までの間が第3値(Vu*と第4値(1−Vu*)との比で内分される値を第1指令値(dst・Vu*)とし、前記キャリヤの最小値から前記基準までの間が前記第3値と前記第4値との比で内分される値を第2指令値(−drt・Vu*)とし、前記キャリヤが前記第1指令値および前記第2指令値を採る間の期間において、前記インバータのスイッチング態様として零電圧ベクトルを採用させるインバータ用ゲート信号発生部(21〜26)と
    を備える電力変換装置。
  2. 前記コンバータ用ゲート信号生成部は、台形波状の前記第1値と前記第2値の比を決定する電流指令と、前記キャリヤとを比較して前記コンバータの転流を行い、
    前記電流指令の傾斜領域は、
    |ds*|=(1+√3tan(φ−π/6))/2
    |dt*|=(1−√3tan(φ−π/6))/2
    (ただし、ds*,dt*は線電流通流比、位相角φは0≦φ≦π/3、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)
    で表される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コンバータ用ゲート信号生成部は、前記第1値と前記第2値の比を決定する台形波状の電圧指令と前記キャリヤとを比較して得られた電圧形のスイッチ信号を電流形のスイッチ信号に変換して前記コンバータへと与えて、前記コンバータの転流を行い、
    前記電圧指令の傾斜領域は、
    √3tan(φ−π/6)
    (ただし、位相角φはπ/6≦θ≦π/2)
    −√3tan(φ−π/6)
    (ただし、位相角φは7π/6≦θ≦3π/2、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)
    で表される、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. それぞれ相電圧が入力される3つの入力端(Pr,Ps,Pt)と、
    3つの出力端(Pu,Pv,Pw)と、
    前記3つの入力端の各々と、第1の前記出力端との間に設けられた3つのスイッチ素子(Sur,Sus,Sut)と、前記3つの入力端の各々と、第2の前記出力端との間に設けられた3つのスイッチ素子(Svr,Svs,Svt)と、前記3つの入力端の各々と、第3の前記出力端との間に設けられた3つのスイッチ素子(Swr,Sws,Swt)とを有する直接形変換器と、
    時間に対して傾斜の絶対値が一定である波形を呈し、前記波形の振幅を第1値(drt)と第2値(dst)とに内分する値を基準とするキャリヤを生成するキャリヤ生成部(32)と、
    第1スイッチ信号及び第2スイッチ信号を行列変換して算出した第3スイッチ信号を前記スイッチ素子へと出力する制御部(11〜14,21〜26,33)と
    を備え、
    前記制御部は、
    第1及び第2の仮想直流電源線(LH,LL)と、前記入力端の各々と前記第1の仮想直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力端の各々と前記第2の仮想直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを有する仮想コンバータ(CNV1)と、前記出力端の各々と前記第1の仮想直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された3つの仮想スイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを有する仮想インバータ(INV1)と、を想定し、
    前記第1スイッチ信号は、
    前記キャリヤが前記基準を採るタイミングで前記仮想コンバータの転流を行わせる信号であり、
    前記第2スイッチ信号は、
    前記基準から前記キャリヤの最大値までの間が第3値(Vu*と第4値(1−Vu*)との比で内分される値を第1指令値(dst・Vu*)とし、前記キャリヤの最小値から前記基準までの間が前記第3値と前記第4値との比で内分される値を第2指令値(−drt・Vu*)とし、前記キャリヤが第1指令値および第2指令値を採る間の期間において、前記仮想インバータのスイッチング態様として零電圧ベクトルを採用させる信号である、電力変換装置。
  5. 前記第1スイッチ信号は、前記第1値と前記第2値の比を決定する台形波状の電流指令と、前記キャリヤとを比較して生成され、
    前記電流指令の傾斜領域は、
    |ds*|=(1+√3tan(φ−π/6))/2
    |dt*|=(1−√3tan(φ−π/6)/2
    (ただし、ds*,dt*は線電流通流比、位相角φは0≦φ≦π/3、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)
    で表される、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1スイッチ信号は、前記第1値と前記第2値の比を決定する台形波状の電圧指令と前記キャリヤとを比較して得られた電圧形の第3スイッチ信号を電流形の第4スイッチ信号に変換して生成され、
    前記電圧指令の傾斜領域は、
    √3tan(φ−π/6)
    (ただし、位相角φはπ/6≦θ≦π/2)
    −√3tan(φ−π/6)
    (ただし、位相角φは7π/6≦θ≦3π/2、なお、φは指令信号位相θの一周期を6つに等分した領域中の位相を示す。)
    で表される、請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記キャリヤは三角波状のキャリヤである、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  8. 前記キャリヤは鋸波状のキャリヤである、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の電力変換装置。
JP2007276792A 2007-10-24 2007-10-24 電力変換装置 Active JP4301336B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276792A JP4301336B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電力変換装置
US12/739,442 US8913405B2 (en) 2007-10-24 2008-10-21 Power converting apparatus generating a carrier having a waveform in which an absolute value of a slope is constant with respect to time, based on a value for internally dividing amplitude of the waveform into first and second values
KR1020107005248A KR101072647B1 (ko) 2007-10-24 2008-10-21 전력 변환 장치
CN2008801130414A CN101836353B (zh) 2007-10-24 2008-10-21 电力转换装置
PCT/JP2008/069052 WO2009054380A1 (ja) 2007-10-24 2008-10-21 電力変換装置
AU2008315012A AU2008315012B2 (en) 2007-10-24 2008-10-21 Power converting apparatus
EP08841192.1A EP2204901B1 (en) 2007-10-24 2008-10-21 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276792A JP4301336B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106111A JP2009106111A (ja) 2009-05-14
JP4301336B2 true JP4301336B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=40579484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276792A Active JP4301336B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8913405B2 (ja)
EP (1) EP2204901B1 (ja)
JP (1) JP4301336B2 (ja)
KR (1) KR101072647B1 (ja)
CN (1) CN101836353B (ja)
AU (1) AU2008315012B2 (ja)
WO (1) WO2009054380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125448A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 ダイキン工業株式会社 交流/直流変換装置
US9085121B2 (en) 1999-05-13 2015-07-21 3M Innovative Properties Company Adhesive-backed articles

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270316B2 (ja) * 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2010118020A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Kern Global Llc Apparatus and method to control material converting and envelope stuffing
AU2010288068B2 (en) * 2009-08-26 2014-10-02 Daikin Industries,Ltd. Power Converter and Method for Controlling same
JP4911241B1 (ja) * 2010-11-16 2012-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
ES2616032T3 (es) * 2011-09-26 2017-06-09 Daikin Industries, Ltd. Procedimiento de control de convertidor de potencia
TWI568149B (zh) * 2012-07-12 2017-01-21 台達電子工業股份有限公司 電能轉換裝置及其控制方法
JP2014068446A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびバイアス電源装置
CN105402151A (zh) * 2012-09-28 2016-03-16 江苏省电力公司常州供电公司 一种风冷控制装置
CN102840160B (zh) * 2012-09-28 2014-12-24 江苏省电力公司常州供电公司 风冷控制装置及其工作方法
CN105041699A (zh) * 2012-12-13 2015-11-11 蒋红娟 适于控制钛风机转速的控制装置及其工作方法
JP2015201996A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6107860B2 (ja) * 2015-03-18 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 インバータの制御装置
CN107408895B (zh) * 2015-03-25 2019-08-02 株式会社村田制作所 基于矩阵转换器的整流器快速换向的装置和方法
AU2016240621B2 (en) * 2015-03-31 2018-07-26 Fujitsu General Limited DC/AC system interconnection device and AC/AC system interconnection device
JP6369423B2 (ja) * 2015-09-01 2018-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置および制御方法
JP6597116B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びバイアス電源装置
US10263539B2 (en) * 2015-10-01 2019-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and air-conditioning apparatus using the same
CN108599599B (zh) * 2018-04-13 2020-02-04 燕山大学 一种三相电流源型变换器载波调制方法
EP3955451A4 (en) * 2019-04-12 2022-11-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. ENERGY CONVERSION DEVICE AND CONTROL METHOD

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681514B2 (ja) 1989-09-20 1994-10-12 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
US5731681A (en) * 1995-06-28 1998-03-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Motor control system for centrifugal machine
WO1998058439A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Current stiff converters with resonant snubbers
JP2002315343A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd Pwmコンバータ装置
JP3841282B2 (ja) * 2002-03-20 2006-11-01 株式会社安川電機 Pwmインバータ装置
JP3873888B2 (ja) 2003-01-09 2007-01-31 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流電力変換装置
JP4059083B2 (ja) 2003-01-09 2008-03-12 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換装置
JP4019979B2 (ja) 2003-03-04 2007-12-12 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流電力変換装置
JP4552466B2 (ja) * 2004-03-12 2010-09-29 株式会社日立製作所 交流モータの制御装置,2チップインバータ及びワンチップインバータ。
JP4645808B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-09 サンケン電気株式会社 3相電力変換装置
JP4337797B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置および電動車両
US7649756B2 (en) * 2006-05-17 2010-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common mode noise reduction in converter systems through modification of single phase switching signal
JP4905777B2 (ja) * 2006-08-10 2012-03-28 富士電機株式会社 交流交流直接変換器の制御装置
JP5239234B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-17 日産自動車株式会社 電力変換装置および電力変換方法
JP4519864B2 (ja) * 2007-01-29 2010-08-04 三菱電機株式会社 交流回転機の電気的定数測定方法およびこの測定方法の実施に使用する交流回転機の制御装置
JP4270316B2 (ja) * 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9085121B2 (en) 1999-05-13 2015-07-21 3M Innovative Properties Company Adhesive-backed articles
WO2011125448A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 ダイキン工業株式会社 交流/直流変換装置
US8879288B2 (en) 2010-04-07 2014-11-04 Daikin Industries, Ltd. AC/DC converter device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100037171A (ko) 2010-04-08
EP2204901A1 (en) 2010-07-07
US8913405B2 (en) 2014-12-16
AU2008315012A1 (en) 2009-04-30
EP2204901B1 (en) 2019-05-22
US20100213769A1 (en) 2010-08-26
EP2204901A4 (en) 2017-05-03
CN101836353A (zh) 2010-09-15
WO2009054380A1 (ja) 2009-04-30
KR101072647B1 (ko) 2011-10-11
AU2008315012B2 (en) 2011-08-11
JP2009106111A (ja) 2009-05-14
CN101836353B (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301336B2 (ja) 電力変換装置
JP4270316B2 (ja) 電力変換装置
JP5167869B2 (ja) 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
JP4135026B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2014125697A1 (ja) 三相電力変換装置
WO2007123118A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2012029428A (ja) 電力変換装置
JP4135027B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2016148163A1 (ja) インバータの制御装置
JP5842534B2 (ja) インバータ制御装置
AU2011309232B2 (en) Method of Measuring Link Voltage
JP2004266972A (ja) 交流−交流電力変換装置
JP4780234B1 (ja) 交流/直流変換装置
JP4924587B2 (ja) 直接形交流電力変換装置の制御方法
JP6172231B2 (ja) 電力変換装置
JP7027875B2 (ja) マトリックスコンバータおよび電力変換システム
Kumar et al. Multi-motor drive system based on a two-stage direct power conversion topology for aerospace applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4