JP4287809B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287809B2
JP4287809B2 JP2004344631A JP2004344631A JP4287809B2 JP 4287809 B2 JP4287809 B2 JP 4287809B2 JP 2004344631 A JP2004344631 A JP 2004344631A JP 2004344631 A JP2004344631 A JP 2004344631A JP 4287809 B2 JP4287809 B2 JP 4287809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
load factor
sustain
capacitive load
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004344631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154287A (ja
JP2006154287A5 (ja
Inventor
徹 寺岡
彰浩 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2004344631A priority Critical patent/JP4287809B2/ja
Priority to KR1020077010478A priority patent/KR100866062B1/ko
Priority to CNB2005800409737A priority patent/CN100492465C/zh
Priority to US11/791,792 priority patent/US20080042600A1/en
Priority to PCT/JP2005/021904 priority patent/WO2006057410A1/ja
Publication of JP2006154287A publication Critical patent/JP2006154287A/ja
Publication of JP2006154287A5 publication Critical patent/JP2006154287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287809B2 publication Critical patent/JP4287809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に関し、特に容量性負荷を有する表示装置及びその駆動方法に関する。
プラズマディスプレイは、大型の平面型ディスプレイであり、家庭用の壁掛けテレビとしても普及が始まっている。更なる普及のためには、CRTと同程度の輝度が要求されている。
また、消費電力を低減するために、プラズマディスプレイに電力回収回路が設けられている。電力回収回路自体は広く知られており、例えば特開昭63−101897号公報や特開平7−160219号公報にその記載がある。しかし、電力回収回路は、LC共振回路であるので、プラズマディスプレイパネルから電力を回収する時間とその回収した電力をプラズマディスプレイパネルに供給する時間を要する。その結果として、表示のためのサステインパルス幅が広くなり、サステインパルス数を多くすることができない。そのため、1フレーム内における総サステインパルス数は制限され、輝度を上げることができない。なお、基本的に輝度は総サステインパルス数に比例する。
また、特開2002−62844号公報には、正電位及び負電位で構成されるサステインパルスを用いたプラズマディスプレイが記載されている。
特開昭63−101897号公報 特開平7−160219号公報 特開2002−62844号公報
近年において、プラズマディスプレイには発光輝度の向上、とりわけピーク輝度の向上が要求されている。
本発明の目的は、比較的表示負荷率が低い領域において輝度を高くすることができる表示装置及びその駆動方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、容量性負荷と、容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプするためのクランプ回路と、容量性負荷から電力を回収してその回収した電力を容量性負荷に供給するためのコイルを含む電力回収回路と、表示負荷率を検出するための表示負荷率検出部と、制御部とを有する表示装置が提供される。制御部は、検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには電力回収回路を動作させずにクランプ回路により容量性負荷の電位を制御し、検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには電力回収回路及びクランプ回路により容量性負荷の電位を制御する。
表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには電力回収回路を動作させずにクランプ回路により容量性負荷の電位を制御するので、表示のためのパルス幅を狭くすることができる。これにより、表示のためのパルス数を増やし、輝度を高くすることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ(表示装置)の基本構成例を示す図である。制御回路部101は、表示負荷率検出部111及びサステインパルス制御部112を有し、アドレスドライバ102、X電極を駆動するXサステイン回路103、Y電極を駆動するYサステイン回路104、及びスキャンドライバ105の制御を行う。
アドレスドライバ102は、アドレス電極A1,A2,A3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,A3,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
スキャンドライバ105は、制御回路部101及びYサステイン回路104の制御に応じて、Y電極Y1,Y2,Y3,・・・に所定の電圧を供給する。以下、Y電極Y1,Y2,Y3,・・・の各々を又はそれらの総称を、Y電極Yiといい、iは添え字を意味する。
Xサステイン回路103は、X電極X1,X2,X3,・・・にそれぞれ同一の電圧を供給する。以下、X電極X1,X2,X3,・・・の各々を又はそれらの総称を、X電極Xiといい、iは添え字を意味する。各X電極Xiは相互接続され、同一の電圧レベルを有する。
表示領域107では、Y電極Yi及びX電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。Y電極Yi及びX電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。リブ106は、各アドレス電極Aj間に設けられるストライプリブ構造を有する。
Y電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接するX電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、表示領域107は2次元画像を表示することができる。表示セルCij内のX電極Xi及びY電極Yiは、その間に空間を有し、容量性負荷を構成する。
表示負荷率検出部111は、外部から表示領域107に表示するための画像データを入力し、その画像データを基に1フレーム画像の表示負荷率を検出する。表示負荷率は、発光する画素数及びその発光する画素の階調値を基に検出される。例えば、1フレーム画像の全画素が最大階調値で表示されている場合は表示負荷率が100%である。また、1フレーム画像の全画素が最大階調値の1/2で表示されている場合は表示負荷率が50%である。また、1フレーム画像の半分(50%)の画素のみが最大階調値で表示されているような場合にも、表示負荷率が50%である。
また、表示負荷率検出部111は、Xサステイン回路103及び/又はYサステイン回路104のサステイン電流又はサステイン電力を基に表示負荷率を検出してもよい。発光する画素では、それに対応する表示セルCijで放電が起こり、発光する。したがって、その放電電流であるサステイン電流又はサステイン電力を測定することによっても、表示負荷率を検出することができる。
表示負荷率が大きいときには全体的に明るい画像であり、表示負荷率が小さいときには全体的に暗い画像である。暗い画像内において、例えばヘッドライトの煌めき等の明るい色を表示する際に、高輝度が要求される。また、暗い画像では暗い部分と明るい部分の差が際立つこと、即ちコントラストの向上も要求される。
また、表示負荷率が大きいときには、大きなサステイン電力が消費されるため、電力回収回路を用いて、消費電力を低減することが好ましい。これに対し、表示負荷率が小さいときには、消費されるサステイン電力は小さいため、必ずしも電力回収を行う必要がなく、それよりも高輝度や高コントラストを実現することが好ましい。
サステインパルス制御部112は、表示負荷率検出部111により検出された表示負荷率に応じて、Xサステイン回路103及びYサステイン回路104を制御する。具体的には、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには電力回収回路を使用せずにクランプ回路によりサステインパルスを生成し、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには電力回収回路及びクランプ回路によりサステインパルスを生成する。その詳細は、後に図5(A)及び(B)を参照しながら説明する。
図2(A)は、図1の表示セルCijの断面構成例を示す図である。X電極Xi及びY電極Yiは、前面ガラス基板211上に形成されている。その上には、放電空間217に対し絶縁するための誘電体層212が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜213が被着されている。
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板211と対向して配置された背面ガラス基板214上に形成され、その上には誘電体層215が被着され、更にその上に蛍光体が被着されている。なお、蛍光体は本発明の説明に直接関与しないので、図2(A)では図示されず省略されている。MgO保護膜213と誘電体層215との間の放電空間217には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
図2(B)は、交流駆動型プラズマディスプレイのパネル容量Cpを説明するための図である。容量Caは、X電極XiとY電極Yiとの間の放電空間217の容量である。容量Cbは、X電極XiとY電極Yiとの間の誘電体層212の容量である。容量Ccは、X電極Xiと走査電極Yiとの間の前面ガラス基板211の容量である。これらの容量Ca,Cb,Ccの合計によって、電極Xi及びYi間のパネル容量Cpが決まる。
図2(C)は、交流駆動型プラズマディスプレイの発光を説明するための図である。リブ216の内面には、赤、青、緑色の蛍光体218がストライプ状に各色毎に配列、塗付されており、X電極Xi及びY電極Yiの間の放電によって蛍光体218を励起して光221が生成されるようになっている。
図3は、画像の1フレームFRの構成例を示す図である。画像は、例えば60フレーム/秒で形成される。1フレームFRは、第1のサブフレームSF1、第2のサブフレームSF2、・・・、第nのサブフレームSFnにより形成される。このnは、例えば10であり、階調ビット数に相当する。サブフレームSF1,SF2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフレームSFという。
各サブフレームSFは、リセット期間Tr、アドレス期間Ta、及びサステイン(維持放電)期間Tsにより構成される。リセット期間Trでは、表示セルの初期化を行う。アドレス期間Taでは、アドレス電極Aj及びY電極Yi間のアドレス放電により各表示セルの発光又は非発光を選択することができる。サステイン期間Tsでは、選択された表示セルのX電極Xi及びY電極Yi間でサステイン放電を行い、発光を行う。各SFでは、X電極Xi及びY電極Yi間のサステインパルスによる発光回数(サステイン期間Tsの長さ)が異なる。これにより、階調値を決めることができる。
本実施形態では、表示負荷率に応じて、サステイン期間Tsにおけるサステインパルスを異ならせる。
図4は、本実施形態によるY電極駆動回路の構成例を示す回路図である。このY電極駆動回路は、図1のYサステイン回路104及びスキャンドライバ105に相当する。X電極Xi及びY電極Yiは、その間に空間絶縁体を挟み、容量性負荷(パネル容量)420を構成する。Y電極Yiの左に接続される回路がY電極駆動回路である。X電極Xiの右には、X電極駆動回路が接続される。以下、Y電極駆動回路について説明するが、X電極駆動回路もY電極駆動回路と同様の構成を有する。ただし、X電極駆動回路は、図1のXサステイン回路103に相当し、スキャンドライバ105に相当するトランジスタ403,404、スキャン動作用素子405,406,421及びダイオード407,408を有さない。
まず、Yサステイン回路104に相当する回路を説明する。Yサステイン回路104は、クランプするためのクランプ回路及びLC共振を行うための電力回収回路を含む。以下、MOS電界効果トランジスタ(FET)を単にトランジスタという。ハイレベルクランプ回路は、容量性負荷420のY電極Yiの電位をハイレベル(例えばVs)にクランプするためのトランジスタCUを有する。ローレベルクランプ回路は、容量性負荷420のY電極Yiの電位をローレベル(例えばグランド)にクランプするためのトランジスタCDを有する。電力回収回路は、容量性負荷420のY電極Yiから電力を回収するためのコイル412、ダイオード418及びトランジスタLDと、その回収した電力を容量性負荷420のY電極Yiに供給するためのコイル411、ダイオード415及びトランジスタLUとを有する。
nチャネルトランジスタ403は、寄生ダイオードを有し、ドレインがダイオード408のアノードに接続され、ソースがY電極Yiに接続される。nチャネルトランジスタCDは、寄生ダイオードを有し、ソースがグランドに接続され、ドレインがダイオード408のカソードに接続される。ダイオード410は、アノードがトランジスタCDのドレインに接続され、カソードが正電位(電源電位)Vsに接続される。コイル412は、ダイオード408のカソード及びダイオード418のアノード間に接続される。ダイオード416は、アノードがダイオード418のアノードに接続され、カソードが正電位Vsに接続される。ダイオード417は、アノードがグランドに接続され、カソードがダイオード418のアノードに接続される。nチャネルトランジスタLDは、寄生ダイオードを有し、ソースが容量419に接続され、ドレインがダイオード418のカソードに接続される。
nチャネルトランジスタ404は、寄生ダイオードを有し、ドレインがY電極Yiに接続され、ソースがnチャネルトランジスタ421のソースに接続される。コイル411は、トランジスタ421のドレイン及びダイオード415のカソード間に接続される。nチャネルトランジスタCUは、寄生ダイオードを有し、ドレインが正電位Vsに接続され、ソースがトランジスタ421のドレインに接続される。ダイオード409は、カソードがトランジスタCUのソースに接続され、アノードがグランドに接続される。ダイオード413は、アノードがダイオード415のカソードに接続され、カソードが正電位Vsに接続される。ダイオード414は、アノードがグランドに接続され、カソードがダイオード415のカソードに接続される。pチャネルトランジスタLUは、寄生ダイオードを有し、ソースが容量419に接続され、ドレインがダイオード415のアノードに接続される。容量419は、トランジスタLD,LUのソース及びグランド間に接続される。
次に、スキャンドライバ105に相当する回路を説明する。pチャネルトランジスタ405は、寄生ダイオードを有し、ソースが電位Vscに接続され、ドレインがダイオード407のアノードに接続される。ダイオード407のカソードは、トランジスタ403のドレインに接続される。nチャネルトランジスタ406は、寄生ダイオードを有し、ソースが負電位−Vyに接続され、ドレインがトランジスタ404のソースに接続される。
図5(A)は表示負荷率が大きいときのY電極Yiのサステインパルスを示すタイミングチャートであり、図5(B)は表示負荷率が小さいときのY電極Yiのサステインパルスを示すタイミングチャートである。図1のYサステイン回路104は、サステインパルス制御部112の制御の下、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには図5(A)に示すサステインパルスを生成し、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには図5(B)に示すサステインパルスを生成する。図5(A)及び(B)のサステインパルスは、図3のサステイン期間Tsにおいて図4のYサステイン回路により生成される。
図5(A)を参照しながら、表示負荷率が大きいときのサステインパルスの生成方法を説明する。まず、時刻t501において、トランジスタLUをオンさせる。容量419は、後に説明するように、充電されているので、容量419の電圧はトランジスタLU,421,404を介して、LC共振によりY電極Yiに供給される。Y電極Yiの電位は、正電位Vsに向けて上昇する。
次に、時刻t502では、トランジスタCUをオンする。正電位Vsは、トランジスタCU,421,404を介して、Y電極Yiに供給される。Y電極Yiは、正電位Vsにクランプされる。その後、トランジスタLUがオフし、トランジスタCUがオフする。
次に、時刻t503では、トランジスタLDをオンする。Y電極Yiの電荷は、トランジスタ403,LDを介して、グランドに接続された容量419にLC共振により放出される。Y電極Yiの電位は、グランドに向けて下降する。
次に、時刻t504では、トランジスタCDをオンする。Y電極Yiは、トランジスタ403,CDを介して、グランドに接続される。Y電極Yiは、グランドにクランプされる。その後、トランジスタLDがオフし、トランジスタCDがオフする。以後、上記の時刻t501〜t504の動作を繰り返す。
以上は、Y電極Yiのサステインパルスについて説明したが、X電極XiのサステインパルスはY電極Yiのサステインパルスの逆相のパルスになる。すなわち、Y電極YiのサステインパルスがグランドのときX電極Xiのサステインパルスは正電位Vsになり、X電極XiのサステインパルスがグランドのときY電極Yiのサステインパルスは正電位Vsになる。
時刻t502付近では、X電極Xi及びY電極Yi間に電圧Vsが印加される。X電極Xi及びY電極Yi間の表示のためのサステイン放電は、時刻t502付近で生じる。同様に、時刻t504付近においてX電極Xi及びY電極Yi間に電圧Vsが印加され、X電極Xi及びY電極Yi間で表示のためのサステイン放電が生じる。
以上のように、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには図5(A)の如く電力回収回路及びクランプ回路により容量性負荷420の電位を制御する。具体的には、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには、時刻t503〜t504で容量性負荷420の電力を回収し、時刻t504以降で容量性負荷420の電位をローレベル(グランド)にクランプし、時刻t501〜t502で回収した電力を容量性負荷420に供給し、時刻502以降で容量性負荷420の電位をハイレベルVsにクランプする。表示負荷率が大きいときには放電電流が大きく、XおよびYサステイン回路全体に流れる電流が大きいので、電力回収回路を用いて、消費電力を低減することが有効である。
次に、図5(B)を参照しながら、表示負荷率が小さいときのサステインパルスの生成方法を説明する。電力回収回路を使用しないため、電力回収回路のスイッチングトランジスタLU及びLDはオフを維持する。
まず、時刻t511では、トランジスタCUをオンする。正電位Vsは、トランジスタCU,421,404を介して、Y電極Yiに供給される。Y電極Yiは、正電位Vsにクランプされる。その後、トランジスタCUがオフする。
次に、時刻t512では、トランジスタCDをオンする。Y電極Yiは、トランジスタ403,CDを介して、グランドに接続される。Y電極Yiは、グランドにクランプされる。その後、トランジスタCDがオフする。以後、上記の時刻t511〜t512の動作を繰り返す。
以上は、Y電極Yiのサステインパルスについて説明したが、X電極XiのサステインパルスはY電極Yiのサステインパルスの逆相のパルスになる。時刻t511付近及びt512付近では、X電極Xi及びY電極Yi間に電圧Vsが印加され、X電極Xi及びY電極Yi間で表示のためのサステイン放電が生じる。
以上のように、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには図5(B)の如く電力回収回路を使用せずにクランプ回路により容量性負荷420の電位を制御する。具体的には、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには容量性負荷420の電力回収を行わずに容量性負荷420の電位をハイレベルVs及びローレベル(グランド)にクランプすることによりパルスを生成する。
図5(A)のサステインパルスは、電力回収回路及びクランプ回路により、2段階で立ち上がる。そのため、サステイン放電時に、Y電極Yiへの電力供給が時間的に分散される。従って仮に表示負荷率に係わらず常時図5(A)のサステインパルスで駆動すれば、表示負荷率が小さいときの最大階調値におけるピーク輝度が比較的低くなる。これに対し、電力回収を伴わない図5(B)のサステインパルスは、クランプ回路により、急峻に立ち上がる。そのため、サステイン放電時に、Y電極Yiへの電力供給が時間的に集中し、表示負荷率が小さいときの最大階調値におけるピーク輝度が比較的高くなる。以上のように、表示負荷率が小さいときには、図5(B)のサステインパルスを生成することにより、最大階調値におけるピーク輝度を高くすることができ、かつ、暗い部分と明るい部分の差が相対的に大きくなり、コントラストが改善され暗い画像内のヘッドライト等を際立たせることができる。
また、図5(A)のサステインパルスは、容量性負荷420から電力を回収するための時間t503〜t504と、その回収した電力を容量性負荷420に供給するための時間t501〜t502とを必要とする。そのため、サステインパルスの幅t501〜t504が広くなり、サステインパルス数を多くすることが困難である。これに対し、図5(B)のサステインパルスは、電力回収回路を使用しないため、サステインパルスの幅t511〜t512を狭くし、サステインパルス数を増加させることができる。すなわち、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、第1の閾値よりも大きいときに比べ、サステインパルスの周波数を高くし、サステインパルス数を増加させることにより、ピーク輝度をより高くすることができる。具体的には、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べ、容量性負荷420に供給する表示のためのサステインパルスの1フレーム画像当たりの平均周波数を高くし、かつ1フレーム画像当たりのサステインパルス数を多くする。
以上のように、本実施形態によれば表示負荷率が小さい時のピ−ク輝度向上とコントラスト改善に効果があるが、サステインパルスの平均周波数及び/又はパルス数を変える際に、単純に表示負荷率に応じて急激に大きな変化を与えると、変化の際にフレーム単位で輝度の段差が生じるため観察者に違和感があり、画像表示品質に悪影響を与える。そこで、表示のためのサステインパルスの平均周波数を変化させる際には、複数のフレームを経過する間で徐々に平均周波数及びパルス数を変化させることが好ましい。例えば、60フレームを経過する以内で徐々に平均周波数及びパルス数を変化させることが好ましい。
本実施形態によれば、表示負荷率が小さければ、プラズマディスプレイパネル全体に流れる放電電流の大きさは、それほど大きくないので、その場合は電力回収回路を用いず、クランプ回路により電源からの直接的な駆動を行う。こうすることにより、LC共振による緩やかな電圧上昇ではなく、相対的に急峻なパルス波形が得られ、パルス幅を狭くできる。パルス幅が狭くなることで、一定時間(例えば1フレーム内)に入れられる総パルス数を増やすことができ、かつ流れる電流値も特別な保護回路を使用しなくても済むレベルに抑えられる。また、総消費電力が相対的に小さい分、特別な放熱対策を要しない。一方、表示負荷率が大きい場合はプラズマディスプレイパネル全体に大きな放電電流が流れるので、電力回収回路を用いて総消費電力の低減を図る。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態は、第1の実施形態における図5(A)及び(B)のサステインパルスの代わりに、図6(A)及び(B)のサステインパルスを生成する。
図6(A)は表示負荷率が大きいときのY電極Yiのサステインパルスを示すタイミングチャートであり、図6(B)は表示負荷率が小さいときのY電極Yiのサステインパルスを示すタイミングチャートである。図1のYサステイン回路104は、サステインパルス制御部112の制御の下、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには図6(A)に示すサステインパルスを生成し、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには図6(B)に示すサステインパルスを生成する。図6(A)及び(B)のサステインパルスは、図3のサステイン期間Tsにおいて図4のYサステイン回路により生成される。
図6(A)は、表示負荷率が大きいときのサステインパルスであり、図5(A)のサステインパルスと同じパルスである。したがって、上記の図5(A)のサステインパルスの生成方法と同じ方法により、図6(A)のサステインパルスを生成することができる。
図6(B)は、表示負荷率が小さいときのサステインパルスである。図6(B)のサステインパルスは、図6(A)のサステインパルスと同様に、電力回収回路及びクランプ回路により生成される。図6(B)の時刻t601〜t604は、それぞれ図6(A)の時刻t501〜t504に対応する。
図6(B)のサステインパルスは、基本的に図6(A)のサステインパルスと同じであるが、容量性負荷420の電位をハイレベルVsにクランプするタイミングt602及びローレベル(グランド)にクランプするタイミングt604が異なる。具体的には、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときの図6(B)のサステインパルスは、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときの図6(A)のサステインパルスに比べて、容量性負荷420の電位をハイレベルにクランプするタイミングt602及びローレベルにするタイミングt604を早くする。
すなわち、図6(B)の時刻t601からt602までの時間は図6(A)の時刻t501からt502までの時間より短く、図6(B)の時刻t603からt604までの時間は図6(A)の時刻t503からt504までの時間より短い。このt601からt602までの時間とt603からt604までの時間を0にすれば、図5(B)のサステインパルスと同じパルスになる。図6(B)のサステインパルスは、図6(A)のサステインパルスに比べ、ハイレベルVsを維持している時間とローレベル(グランド)を維持している時間は同じである。図6(B)のサステインパルスは、図6(A)のサステインパルスに比べ、パルス幅を狭くすることができるので、1フレーム画像当たりの平均周波数を高くし、かつ1フレーム画像当たりのパルス数を多くすることができる。これにより、表示負荷率が小さいときには、ピーク輝度をより高くすることができる。また、図6(B)のサステインパルスは、図6(A)のサステインパルスに比べ、急峻に立ち上がるので、サステイン放電時にY電極Yiへの電力供給が時間的に集中し、ピーク輝度が高くなる。
これに対し、表示負荷率が大きいときには、図6(A)のサステインパルスのように、電力を回収する時間t503〜t504とその回収した電力を供給する時間t501〜t502を長くすることにより、電力回収効率を高め、消費電力を低減することができる。
なお、表示負荷率が第1の閾値より小さい時(すなわちクランプのタイミングが早い時)のクランプタイミングは、表示負荷率が第1の閾値より小さい領域全般に亘り必ずしも一定である必要は無い。例えば、表示負荷率が第1の閾値を超えない範囲で表示負荷率の減少に応じて徐々に早くしても良い。また、第1の実施形態と同様に、表示のためのサステインパルスの平均周波数を変化させる際には、複数のフレームを経過する間で徐々に平均周波数及びパルス数を変化させることが好ましい。例えば、60フレームを経過する以内で徐々に平均周波数及びパルス数を変化させることが好ましい。
なお、上記では表示負荷率が小さいときには、容量性負荷420の電位をハイレベルVsにクランプするタイミングt602及びローレベルにクランプするタイミングt604を早くする例を説明したが、ローレベルにクランプするタイミングt604は必ずしも早くする必要はなく、ハイレベルにクランプするタイミングt602のみを早くするようにしてもよい。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態による表示負荷率及び総サステインパルス数の関係を示すグラフである。横軸は表示負荷率を示し、縦軸は1フレーム画像当たりの総サステインパルス数を示す。総サステインパルス数N1は、表示負荷率が大きいときの図5(A)又は図6(A)のサステインパルスの1フレーム画像当たりの総サステインパルス数である。総サステインパルス数N2は、表示負荷率が小さいときの図5(B)又は図6(B)のサステインパルスの1フレーム画像当たりの総サステインパルス数であり、総サステインパルス数N1よりも多い。
表示負荷率及び総サステインパルス数の関係において、表示負荷率が増加しているときの第1の閾値D2と表示負荷率が減少しているときの第1の閾値D1とは異なる値になるヒステリシス特性を有する。
表示負荷率が増加している場合には、表示負荷率が閾値D2より大きいときには図5(A)又は図6(A)のサステインパルスを総サステインパルス数N1で生成し、表示負荷率が閾値D2より小さいときには図5(B)又は図6(B)のサステインパルスを総サステインパルス数N2で生成する。
表示負荷率が減少している場合には、表示負荷率が閾値D1より大きいときには図5(A)又は図6(A)のサステインパルスを総サステインパルス数N1で生成し、表示負荷率が閾値D1より小さいときには図5(B)又は図6(B)のサステインパルスを総サステインパルス数N2で生成する。閾値D1は、閾値D2よりも小さい。
第1及び第2の実施形態と同様に、総サステインパルス数がN1とN2との間で変化する際には、複数のフレームを経過する間で徐々に平均周波数及び総サステインパルス数を変化させる。
仮に、閾値D1及びD2を同じ値に設定すると、その閾値付近で表示負荷率が頻繁にわずかな上下変化を繰り返すと、総サステインパルス数も頻繁に変化してしまう悪影響が生じる。いわゆるチャタリングのような悪現象が生じてしまう。本実施形態のように、閾値D1及びD2を異ならせることにより、そのような悪影響を防止することができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態による表示負荷率と総消費電力及び総サステインパルス数の関係を示すグラフである。横軸は表示負荷率を示し、縦軸は総消費電力又は1フレーム画像当たりの総サステインパルス数を示す。
もし総サステインパルス数が表示負荷率に関係なく一定であれば、図8の点線で示すように、総消費電力は、表示負荷率に比例する。表示負荷率が大きくなれば、それに比例して点灯する表示セルも多くなり、放電電流が増えるため総消費電力も増加する。しかし、総消費電力が多くなると、大量の熱が発生し、プラズマディスプレイが破壊される可能性がある。そこで、総消費電力及び発熱量を抑制するため、図8の一点鎖線で示すように、表示負荷率が第2の閾値Daより大きいときには1フレーム画像における容量性負荷420の総サステインパルス数を徐々に少なくなるように制限する。これにより、図8の実線で示すように、点灯する表示セルが増えても(すなわち表示負荷率が上がっても)総サステインパルス数が下がるため、総消費電力は一定の値に抑えられる。これらの方式は、自動電力制御(APC)として知られており、具体的には図1のサステインパルス制御部112の制御の下、Xサステイン回路103及びYサステイン回路104が行う。
上記のように、表示負荷率が閾値Daより大きくなると、総サステインパルス数は徐々に下がるように制限されてしまうため、上記の第1〜第3の実施形態に示したように、表示負荷率に応じて総サステインパルス数を変化させることができない。そこで、第1〜第3の実施形態のように表示負荷率が第1の閾値D1,D2より大きいときには総サステインパルス数を少なくし、第1の閾値D1,D2より小さいときには総サステインパルス数を多くする際には、第1の閾値D1,D2は第2の閾値Da以下にする必要がある。第2の閾値Daはパネルの特性により任意の値に設定されるが、現在の製品においては25%程度が多い。それを考慮し、かつ本発明を実施した場合の総消費電力の上限をも考慮すると第1の閾値D1,D2は20%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
以上のように、第1〜第4の実施形態によれば、表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには図5(A)又は図6(A)のサステインパルスを生成する。そして、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、図5(B)又は図6(B)のサステインパルスを生成するので、表示のためのサステインパルス幅を狭くすることができる。これにより、表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、第1の閾値よりも大きいときに比べ、表示のためのサステインパルス数を増やし、輝度を高くすることができる。
なお、上記の第1〜第4の実施形態において、図1の表示負荷率検出部111及びサステインパルス制御部112を含む制御回路部101は、ハードウエアにより構成してもよいし、コンピュータプログラムによるソフトウエアをマイクロコンピュータ等が実行することにより構成してもよい。また、第1〜第4の実施形態では、プラズマディスプレイを例に説明したが、これに限定されず、容量性負荷を有する表示装置に適用することができる。例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイに適用することができる。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
例えば、サステインパルスの電圧値はVsとグランドを例として説明したが、これに限らず正電位と負電位の間を往復するパルス形態(例えば特開2002−62844号公報に記載の形態)でも本発明の適用は可能である。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
容量性負荷と、
前記容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプするためのクランプ回路と、
前記容量性負荷から電力を回収してその回収した電力を前記容量性負荷に供給するためのコイルを含む電力回収回路と、
表示負荷率を検出するための表示負荷率検出部と、
前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには前記電力回収回路を使用せずに前記クランプ回路により前記容量性負荷の電位を制御し、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには前記電力回収回路及び前記クランプ回路により前記容量性負荷の電位を制御する制御部と
を有する表示装置。
(付記2)
前記制御部は、前記表示負荷率が第2の閾値より大きいときには1フレーム画像における前記容量性負荷の総サステインパルス数を制限し、前記第1の閾値は前記第2の閾値以下である付記1記載の表示装置。
(付記3)
前記表示負荷率が増加しているときの前記第1の閾値と前記表示負荷率が減少しているときの前記第1の閾値とは異なる値である付記1記載の表示装置。
(付記4)
前記表示負荷率の第1の閾値は20%以下である付記1記載の表示装置。
(付記5)
前記表示負荷率の第1の閾値は5%以下である付記4記載の表示装置。
(付記6)
前記制御部は、前記表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、前記表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べ、前記容量性負荷に供給する表示のためのパルスの1フレーム画像当たりの平均周波数を高くする付記1記載の表示装置。
(付記7)
前記制御部は、前記表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、前記表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べ、1フレーム画像当たりの表示のためのパルス数を多くする付記6記載の表示装置。
(付記8)
前記制御部は、前記表示のためのパルスの平均周波数を変化させる際、複数のフレームを経過する間で徐々に平均周波数を変化させる付記6記載の表示装置。
(付記9)
前記制御部は、前記表示のためのパルスの平均周波数を変化させる際、60フレームを経過する以内で徐々に平均周波数を変化させる付記8記載の表示装置。
(付記10)
前記制御部は、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには前記容量性負荷の電力回収を行わずに前記容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプすることによりパルスを生成し、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには前記容量性負荷の電力を回収し、前記容量性負荷の電位をローレベルにクランプし、前記回収した電力を前記容量性負荷に供給し、前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプすることによりパルスを生成する付記1記載の表示装置。
(付記11)
表示負荷率を検出する表示負荷率検出ステップと、
前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには容量性負荷の電力を回収せずに前記容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプすることによりパルスを生成し、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには前記容量性負荷の電力を回収し、前記容量性負荷の電位をローレベルにクランプし、前記回収した電力を前記容量性負荷に供給し、前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプすることによりパルスを生成する制御ステップと
を有する表示装置の駆動方法。
(付記12)
容量性負荷と、
前記容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプするためのクランプ回路と、
前記容量性負荷から電力を回収してその回収した電力を前記容量性負荷に供給するためのコイルを含む電力回収回路と、
表示負荷率を検出するための表示負荷率検出部と、
前記容量性負荷の電力を回収し、前記容量性負荷の電位をローレベルにクランプし、前記回収した電力を前記容量性負荷に供給し、前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプすることによりパルスを生成する際に、前記検出された表示負荷率が第1の閾値より小さい場合と大きい場合で前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプするタイミングを異ならせる制御部と
を有する表示装置。
(付記13)
前記制御部は、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べて、前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプするタイミングを早くする付記12記載の表示装置。
(付記14)
前記制御部は、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さい領域の少なくとも一部において、前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプするタイミングを表示負荷率の減少に応じて徐々に早くする付記13記載の表示装置。
(付記15)
前記制御部は、前記表示負荷率が第2の閾値より大きいときには1フレーム画像における前記容量性負荷の総サステインパルス数を制限し、前記第1の閾値は前記第2の閾値以下である付記13記載の表示装置。
(付記16)
前記表示負荷率が増加しているときの前記第1の閾値と前記表示負荷率が減少しているときの前記第1の閾値とは異なる値である付記13記載の表示装置。
(付記17)
前記表示負荷率の第1の閾値は20%以下である付記13記載の表示装置。
(付記18)
前記表示負荷率の第1の閾値は5%以下である付記17記載の表示装置。
(付記19)
前記制御部は、前記表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、前記表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べ、前記容量性負荷に供給する表示のためのパルスの1フレーム画像当たりの平均周波数を高くする付記13記載の表示装置。
(付記20)
前記制御部は、前記表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、前記表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べ、1フレーム画像当たりの表示のためのパルス数を多くする付記19記載の表示装置。
(付記21)
前記制御部は、前記表示のためのパルスの平均周波数を変化させる際、複数のフレームを経過する間で徐々に平均周波数を変化させる付記19記載の表示装置。
(付記22)
前記制御部は、前記表示のためのパルスの平均周波数を変化させる際、60フレームを経過する以内で徐々に平均周波数を変化させる付記21記載の表示装置。
(付記23)
前記制御部は、前記検出された表示負荷率に応じて前記容量性負荷の電位をローレベルにクランプするタイミングを異ならせる付記12記載の表示装置。
(付記24)
表示負荷率を検出する表示負荷率検出ステップと、
容量性負荷の電力を回収し、前記容量性負荷の電位をローレベルにクランプし、前記回収した電力を前記容量性負荷に供給し、前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプすることによりパルスを生成する際に、前記検出された表示負荷率が第1の閾値より小さい場合と大きい場合で前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプするタイミングを異ならせる制御ステップと
を有する表示装置の駆動方法。
本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ(表示装置)の基本構成例を示す図である。 図2(A)〜(C)は表示セルの断面構成例を示す図である。 画像の1フレームの構成例を示す図である。 第1の実施形態によるY電極駆動回路の構成例を示す回路図である。 図5(A)は第1の実施形態による表示負荷率が大きいときのY電極のサステインパルスを示すタイミングチャートであり、図5(B)は第1の実施形態による表示負荷率が小さいときのY電極のサステインパルスを示すタイミングチャートである。 図6(A)は本発明の第2の実施形態による表示負荷率が大きいときのY電極のサステインパルスを示すタイミングチャートであり、図6(B)は第2の実施形態による表示負荷率が小さいときのY電極のサステインパルスを示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態による表示負荷率及び総サステインパルス数の関係を示すグラフである。 本発明の第4の実施形態による表示負荷率と総消費電力及び総サステインパルス数の関係を示すグラフである。
符号の説明
101 制御回路部
102 アドレスドライバ
103 Xサステイン回路
104 Yサステイン回路
105 スキャンドライバ
106 リブ
107 表示領域
111 表示負荷率検出部
112 サステインパルス制御部
211 前面ガラス基板
212 誘電体層
213 MgO保護膜
214 背面ガラス基板
215 誘電体層
216 リブ
217 放電空間
221 光
Tr リセット期間
Ta アドレス期間
Ts サステイン期間

Claims (5)

  1. 容量性負荷と、
    前記容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプするためのクランプ回路と、
    前記容量性負荷から電力を回収してその回収した電力を前記容量性負荷に供給するためのコイルを含む電力回収回路と、
    表示負荷率を検出するための表示負荷率検出部と、
    前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには前記電力回収回路を動作させずに前記クランプ回路により前記容量性負荷の電位を制御し、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには前記電力回収回路及び前記クランプ回路により前記容量性負荷の電位を制御する制御部と
    を有する表示装置。
  2. 前記制御部は、前記表示負荷率が第2の閾値より大きいときには1フレーム画像における前記容量性負荷の総サステインパルス数を制限し、前記第1の閾値は前記第2の閾値以下である請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示負荷率が増加しているときの前記第1の閾値と前記表示負荷率が減少しているときの前記第1の閾値とは異なる値である請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには、前記表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときに比べ、前記容量性負荷に供給する表示のためのパルスの1フレーム画像当たりの平均周波数を高くする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 表示負荷率を検出する表示負荷率検出ステップと、
    前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも小さいときには容量性負荷の電力を回収せずに前記容量性負荷の電位をハイレベル及びローレベルにクランプすることによりパルスを生成し、前記検出された表示負荷率が第1の閾値よりも大きいときには前記容量性負荷の電力を回収し、次いで前記容量性負荷の電位をローレベルにクランプし、前記回収した電力を前記容量性負荷に供給し、次いで前記容量性負荷の電位をハイレベルにクランプすることによりパルスを生成する制御ステップと
    を有する表示装置の駆動方法。
JP2004344631A 2004-11-29 2004-11-29 表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4287809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344631A JP4287809B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 表示装置及びその駆動方法
KR1020077010478A KR100866062B1 (ko) 2004-11-29 2005-11-29 표시 장치 및 그 구동 방법
CNB2005800409737A CN100492465C (zh) 2004-11-29 2005-11-29 等离子显示装置及其驱动方法
US11/791,792 US20080042600A1 (en) 2004-11-29 2005-11-29 Display Apparatus and Method for Driving the Same
PCT/JP2005/021904 WO2006057410A1 (ja) 2004-11-29 2005-11-29 表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344631A JP4287809B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 表示装置及びその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006154287A JP2006154287A (ja) 2006-06-15
JP2006154287A5 JP2006154287A5 (ja) 2007-09-06
JP4287809B2 true JP4287809B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36498143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344631A Expired - Fee Related JP4287809B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080042600A1 (ja)
JP (1) JP4287809B2 (ja)
KR (1) KR100866062B1 (ja)
CN (1) CN100492465C (ja)
WO (1) WO2006057410A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857620B2 (ja) * 2005-06-28 2012-01-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP5130854B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009109629A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル装置
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2009069194A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置
WO2009069195A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US5956014A (en) * 1994-10-19 1999-09-21 Fujitsu Limited Brightness control and power control of display device
JP3897896B2 (ja) * 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3544855B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-21 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
JP3080064B2 (ja) * 1998-05-01 2000-08-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3275848B2 (ja) * 1998-09-28 2002-04-22 松下電器産業株式会社 表示装置
JP3630290B2 (ja) * 1998-09-28 2005-03-16 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
US6900781B1 (en) * 1999-11-12 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and method for driving the same
JP2002132215A (ja) * 1999-11-12 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP3603712B2 (ja) * 1999-12-24 2004-12-22 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
JP3427036B2 (ja) * 2000-03-30 2003-07-14 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置
JP2002215089A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
JP4308488B2 (ja) * 2002-03-12 2009-08-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2004045704A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP4619014B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050090863A (ko) * 2004-03-10 2005-09-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 erc 타이밍 제어 방법
JP4520826B2 (ja) * 2004-11-09 2010-08-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置及び表示方法
JP4652797B2 (ja) * 2004-12-15 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100866062B1 (ko) 2008-10-31
WO2006057410A1 (ja) 2006-06-01
CN100492465C (zh) 2009-05-27
US20080042600A1 (en) 2008-02-21
JP2006154287A (ja) 2006-06-15
KR20070084085A (ko) 2007-08-24
CN101069224A (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846974B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003050562A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US7880689B2 (en) Drive circuit
JP2004109838A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100866062B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100730247B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
US20050082957A1 (en) Display panel with energy recovery system
JP2006194948A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2006090713A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3918134B2 (ja) 平面表示装置及びその駆動方法
JP4860117B2 (ja) 表示装置
JP2004341290A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006284729A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8203550B2 (en) Plasma display and method for driving plasma display panel
JP2007156486A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2010266651A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100854220B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈
US20100220115A1 (en) Method for driving plasma display panel, and plasma display device
JP5175558B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009192594A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010266648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2009098771A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20110080380A1 (en) Plasma display device and method for driving plasma display device
WO2006008798A1 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2010197660A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees