JP4266509B2 - リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4266509B2
JP4266509B2 JP2000344597A JP2000344597A JP4266509B2 JP 4266509 B2 JP4266509 B2 JP 4266509B2 JP 2000344597 A JP2000344597 A JP 2000344597A JP 2000344597 A JP2000344597 A JP 2000344597A JP 4266509 B2 JP4266509 B2 JP 4266509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
active material
negative electrode
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000344597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196064A (ja
Inventor
揆 允 沈
相 榮 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001196064A publication Critical patent/JP2001196064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266509B2 publication Critical patent/JP4266509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/843Gas phase catalytic growth, i.e. chemical vapor deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/844Growth by vaporization or dissociation of carbon source using a high-energy heat source, e.g. electric arc, laser, plasma, e-beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法に関し、詳しくは優れた高率特性及び寿命特性を有するリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の負極材料として使用する炭素材料は結晶度によって大きく非晶質炭素と結晶質黒鉛とに分類することができる。そのうち一般的に使用している結晶質黒鉛は再び人造黒鉛と天然黒鉛に分類することができる。人造黒鉛としては代表的にメゾカーボンマイクロビード(mesocarbon microbeads、MCMB)、メゾカーボン繊維(mesocarbon fiber、MCF)などを例に上げることができ、全てリチウム二次電池に代表的に用いられる負極材料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この中で、天然黒鉛は結晶度が非常に優れているので初期放電容量が非常に優れていているが、高い結晶度のために粉砕工程中にフレーク(flake)形状をもった材料を得ることとなる。従って、エッジ(edge)面で発生する非可逆容量の増加とともに極板の製造時に発生する圧搾現象が激しくて人造黒鉛系活物質に比べて活物質粒子の間の電解液浸透経路(path)を確保するのが非常に難しく、リチウムイオンの伝達路が長くなる短所がある。従って、寿命、特に、高率での寿命特性は球形や繊維型あるいは無定型を有する人造黒鉛に比べて非常に不良である。
【0004】
特開平9−161776号、特開平8−7895号及び特開平8−69797号には活物質間の電導度を増加させて電池の寿命を向上させる方法が記述されている。この方法は無電解メッキでCu粒子などの金属粒子を黒鉛表層に形成させたり、Ni、Feなどの微粒子を黒鉛活物質に混合して負極極板として使用したりする方法である。しかし、金属微粒子の黒鉛表面メッキ方式としては活物質の形状に与える影響が非常に少なく高容量を出すための高密度の極板上では電導度の向上に限界があり、黒鉛及び炭素粉末と金属微粒子を混合する方式は大量のスラリー製造時に各物質間の密度差のために均一な混合が事実上不可能である。
【0005】
本発明は詳述した問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は活物質間の電導度を向上させて高い極板密度のものでも優れた高率特性及び寿命特性を有するリチウム二次電池用負極活物質を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、前記リチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
詳述した目的を達成するために、本発明は表面に触媒がドーピングまたは分散され、炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが生長した結晶質または非晶質炭素を含むリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
【0008】
本発明はまた、結晶質または非晶質炭素と触媒元素またはその化合物を混合して表面に触媒元素またはその化合物がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素を形成する段階、前記触媒元素またはその化合物がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素を800〜1200℃で2〜24時間加熱する段階、及び前記800〜1200℃で2〜24時間加熱する段階によって炭化された結晶質または非晶質炭素を炭素含有ガスの存在下の300〜1500℃で気相蒸着して炭化された結晶質または非晶質炭素の表面に炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブを形成する段階を含むリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は活物質表面に炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが形成されている。このような炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブは活物質の間に微細な通路を形成することによって隣接した活物質間の電導度が向上する。従って、本発明の負極活物質は高率特性及び寿命が向上することができる。
【0011】
本発明の負極活物質の構造を添付された図面を参考にさらに詳細に説明する。図1に示したように、本発明の負極活物質は結晶質または非晶質炭素1と前記炭素の表面に形成された炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブ3を含む。前記炭素の表面には触媒もドーピングまたは分散されている。前記炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブの長さは0.1〜1000nmが好ましい。炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブの長さが0.1nm未満であれば、炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブ形成による効果が微小であり、1000nmを超過する場合には密度があまりにも低くなって最終活物質を利用した極板の製造が容易でない問題点がある。前記炭素気相成長繊維は炭素繊維が成長する過程で繊維内に前記触媒をさらに含むこともある。前記炭素ナノチューブは単重壁(single wall)、多重壁(multi wall)またはコイル(coil)形態でありうる。
【0012】
前記結晶質または非晶質炭素の表面には非晶質炭素前駆体から形成された非晶質炭素シェルをさらに含むこともある。このように非晶質炭素シェルをさらに含む場合には図2に示されたように結晶質または非晶質炭素コア1とこのコア上に形成され、非晶質炭素及び触媒を含む層5が形成される。このような構造で炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブは前記層5で生長する。
【0013】
このような構造の本発明の負極活物質を製造する方法を非晶質炭素前駆体の使用有・無によって詳細に説明する。
【0014】
1)非晶質炭素前駆体を使用しない場合
結晶質または非晶質炭素と触媒元素またはその化合物を混合する。触媒元素またはその化合物は液状で使用することもでき、固状で使用することもできる。液状で使用する場合溶媒としては水、有機溶媒またはその混合物を使用することができる。有機溶媒としてはエタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、テトラヒドロフランなどを使用することができる。結晶質または非晶質炭素:触媒元素との混合比率は99〜90:1〜10重量%である。触媒元素の化合物を使用する場合にもその化合物内に存在する触媒元素の重量が前記範囲に属する量で使用する。触媒元素の量が1重量%未満である場合には触媒元素を添加する効果が微小であり、10重量%を超過する場合には触媒元素の異種化合物が形成されてリチウムイオンを妨害することがあるので好ましくない。
【0015】
前記触媒元素としては遷移金属、半金属、非金属、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を使用することができる。好ましくはNi、Co、Fe、MoまたはCrの遷移金属、B、Al、Ga、Si、SnまたはBiの半金属、F、P、S、Se、Br、Kr、IまたはXeの非金属、NaまたはKのアルカリ金属またはMgまたはCaのアルカリ土類金属を使用することができる。前記触媒元素の化合物としては前述した触媒元素を含みさえすれば、いかなる化合物も使用することができ、その例として酸化物、炭化物、硝酸化物などでありうる。触媒元素化合物の具体的な例としては硝酸ニッケルをがある。
【0016】
前記結晶質または非晶質炭素としては天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、ソフトカーボンまたはハードカーボンを使用することができる。この中で結晶質炭素を使用するのが電圧平坦性が優れており、特に、天然黒鉛を使用するのが初期放電容量が非常に優れているのでさらに好ましい。前記天然黒鉛と人造黒鉛の形状はフレーク(flake)、無定型、板状、球形または繊維型でありうる。
【0017】
前記混合方法としてはスプレー法、流動層混合法またはメカニカル混合法を使用がある。前記混合方法としてスプレー法または流動層混合法を使用する場合には、これらの方法が混合と共に乾燥が行われるので別途の乾燥工程を実施する必要はない。これに反し、前記混合方法としてメカニカル混合法、特に湿式メカニカル混合法を使用する場合には混合物乾燥工程をさらに実施する。
【0018】
このように混合及び乾燥工程が完了すれば、表層に触媒元素またはその化合物がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素が製造される。
【0019】
表層に触媒元素またはその化合物がドーピングされるか分散された結晶質粒子または非晶質炭素粒子を炭化する。炭化工程は800〜1200℃で2〜24時間実施する。
【0020】
触媒元素化合物として硝酸化物や炭化物を使用する場合には前記炭化工程の後に酸化工程をさらに実施する。この酸化工程はその後工程である還元工程を実施するために、触媒元素化合物が還元できる条件を作るための工程であるので、酸化物を使用する場合には実施する必要がない。酸化工程は空気中で実施し、本発明で使用した触媒元素の硝酸化物や炭化物が酸化できる温度で実施し、例えば触媒元素化合物に硝酸ニッケルを使用する場合には約400℃で実施する。この酸化工程で、触媒元素化合物である硝酸化物、炭化物は酸化物に転換される。
【0021】
次いで、得られた結晶質または非晶質炭素を還元雰囲気で熱処理する。熱処理は水素雰囲気の還元雰囲気で、300℃以上で実施することができる。この熱処理工程によって、酸化された触媒元素化合物は還元され、結果的に結晶質または非晶質炭素の表面に触媒元素だけが残るようになる。
【0022】
次に、触媒元素層が表面に形成された結晶質または非晶質炭素を炭素含有ガス雰囲気下で気相蒸着を実施する。炭素含有ガスとしては炭素原料(carbonsource)として脂肪族または芳香族化合物から由来するガスを使用することができ、その例としてはメタン、エタン、プロパン、ベンゼン、トルエン、ポリビニルアルコール、アセチレンから由来するガスを使用することができる。この蒸着段階は300〜1500℃で実施することができる。蒸着時間は炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが形成されるのに充分な時間に実施し、あまり長い時間実施する場合には繊維または炭素ナノチューブが過度に長くなり最終活物質の密度が低くなってこの物質を利用した極板製造が難しくなることがある。
【0023】
前記気相またはイオン蒸着段階は熱化学気相蒸着(thermal chemical vapor deposition)のような化学的気相蒸着またはプラズマ化学気相蒸着(plasmachemical vapor deposition)のようなプラズマ気相蒸着を使用することができる。
【0024】
前述したガス雰囲気、温度及び時間の条件下で蒸着を実施すれば、結晶質または非晶質炭素の表面にドーピングまたは分散された触媒上で炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが生長する。このように結晶質または非晶質炭素の表面に炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが形成されれば、炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブの相互連結及びもつれによって活物質の間に微細な通路を形成することができるのでリチウムイオンの移動が容易になり、また炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブの電導度が優れているために隣接した活物質間の電導度を向上させることができる。
【0025】
炭素気相成長繊維とは、熱分解過程を通じて流入された炭素原料が触媒上で触媒と炭素母材との化学的な電位差(chemical potential)によって、一種の繊維形態に育ったものである。炭素ナノチューブとは、前記成長繊維形成と同一な方法で触媒とその条件を調節して形成された、炭素がチューブあるいはシリンダーのような形状を有するものであって、チューブの直径が普通1nm程度であるのでナノチューブと称する。炭素ナノチューブは巻かれた形態によって単重壁ナノチューブ(single−wall nanotube)、多重壁ナノチューブ(multi−wall nanotube)またはコイル型ナノチューブ(coil nanotube)に区別される。
【0026】
熱化学気相蒸着方法をより詳細に説明すれば、結晶質または非晶質炭素をセラミックボートなどを反応容器に投入した後、300〜1500℃で炭素含有ガスを流入することによって実施することができる。
【0027】
炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブ成長蒸着工程が完結すれば、ガス雰囲気を炭素含有ガスから不活性ガスに置換して冷却する。
【0028】
2)非晶質炭素前駆体を使用する場合
結晶質炭素、触媒元素またはその化合物と非晶質炭素前駆体を混合する。非晶質炭素前駆体は液状で使用することもでき、固状で使用することもできる。非晶質炭素前駆体を液状で使用する場合には、非晶質炭素前駆体と触媒元素またはその化合物を溶媒に溶解した後、この溶液と結晶質または非晶質炭素と混合する。前記溶媒としては水または有機溶媒を使用することができ、有機溶媒としてはエタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、テトラヒドロフランなどを使用することができる。この時、非晶質炭素または結晶質炭素と非晶質炭素前駆体の混合重量:触媒元素またはその化合物の重量の比率は99〜80:1〜20である。非晶質炭素または結晶質炭素と非晶質炭素前駆体の混合比は最終生成物の所望の物性によって適宜に調節することができる。
【0029】
前記混合方法ではスプレー法、流動層混合法またはメカニカル混合法を使用することができる。前記混合方法としてスプレー法または流動層混合法を使用する場合にはこれらの方法が混合と共に乾燥が行われるので別途の乾燥工程を実施する必要はない。これに反し、前記混合方法としてメカニカル混合法、特に湿式メカニカル混合法を使用する場合には混合物乾燥工程をさらに実施する。
【0030】
このように、混合及び乾燥工程を実施すれば、表層に非晶質炭素前駆体と触媒元素またはその化合物が混合されたコーティング膜が形成された結晶質または非晶質炭素が形成される。コーティング膜が形成された結晶質または非晶質炭素を500〜1500℃で熱処理して表面が非晶質炭素でコーティングされ、触媒元素またはその化合物がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素を形成する。得られた結晶質炭素または非晶質炭素を用いて前述した非晶質炭素前駆体を使用しない方法と同一に炭化、酸化、還元及び蒸着工程を実施して非晶質炭素がコーティングされ、触媒元素がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素を製造する。
【0031】
前述した工程で製造された負極活物質はその表面に炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブ形成触媒元素がドーピングされたり分散されており、また、炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが形成されている。また、表面に非晶質炭素シェルがさらに形成されていることもあり、この非晶質炭素シェルによって結晶質炭素コアである黒鉛のエッジ面を保護することができるので黒鉛と電解液との非可逆反応を抑制することができる。
【0032】
一般的に高容量を出すためには極板の密度が1.4g/cc以上になるように負極を製造しなければならないが、天然黒鉛を使用してこのように高い極板密度を有するように負極を製造すれば電解液浸透が難しく、リチウムイオン間の伝達路がながくなる問題点がある。つまり、活物質粒子間の電導度が減少して寿命特性、特に高率での寿命特性が低下する問題点があった。
【0033】
従って、初期放電容量が非常に優れている天然黒鉛より寿命特性に優れた人造黒鉛が負極活物質としてさらに好適であるとされてきた。これに反し、本発明の負極活物質は表面に電導度が優れている炭素ナノチューブ及び炭素気相成長繊維が形成されることによって非常に高い電導度を有し、炭素ナノチューブ及び炭素気相成長繊維の相互連結及びもつれによって活物質の間に微細な通路を形成することができて極板上の活物質密度が高くても板状の黒鉛系活物質の高率特性及び寿命特性を向上させることができる。
【0034】
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例だけであり、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
【0035】
(実施例1)
硝酸ニッケル20gを水に溶解した後天然黒鉛200gと混合した。この混合物をスプレードライして表層に硝酸ニッケル粒子が形成された黒鉛物質を得た。得られた黒鉛物質を800℃で炭化し、この炭化物を400℃で4時間程度空気中で酸化させてニッケル酸化物が形成された黒鉛材料を得た。得られた黒鉛材料を500℃で水素を使用した還元過程を20時間程度経てNi粒子が表層に形成された天然黒鉛粉末を得た。得られた粉末をセラミックボートに入れて約600℃でアセチレンガスを流入して熱化学気相蒸着方法でNi触媒上に炭素気相成長繊維を生長させた。約30分間の反応後、アセチレンガスをアルゴンに置換し、炭素気相成長繊維が形成した粉末を常温まで徐々に冷却した。
【0036】
(実施例2)
蒸着温度を600℃から900℃に変更したことを除いては前記実施例1と同一な方法で実施した。
【0037】
(実施例3)
ポリビニルアルコール20gと硝酸ニッケル20gを溶解した水と天然黒鉛200gを混合した後、スプレードライしてポリビニルアルコールと硝酸ニッケル粒子が混合されたコーティング膜を黒鉛表層に形成した。得られた黒鉛を900℃で熱処理して非晶質被膜を形成した。非晶質被膜が形成された黒鉛を用いて前記実施例1と同一な方法で炭化、酸化、還元及び蒸着工程を実施した。
【0038】
(実施例4)
触媒として硝酸コバルトを使用したことを除いては前記実施例1と同一な方法で実施した。
【0039】
(比較例1)
天然黒鉛だけを負極活物質として使用した。
【0040】
(比較例2)
金属触媒を使用せずに炭素含有ガスだけを使用して900℃で黒鉛活物質の表面に蒸気蒸着したことを除いては前記実施例1と同一な方法で実施した。
【0041】
実施例1、4及び比較例1の方法で製造された活物質の電導度を測定してその結果を表1に示した。
【0042】
【表1】
Figure 0004266509
【0043】
表1に示したように、実施例1及び4の負極活物質の電導度が比較例1の天然黒鉛より2〜3倍さらに高い。このように電導度が優れていることによって電池の高率特性と寿命を向上させることができる。これは次の電池の特性実験でさらに明確に分かる。
【0044】
前記実施例1〜4及び比較例1、2の方法で製造された活物質粉末をフッ化ビニリデン樹脂バインダーと混合してスラリーを作り、Cuフォイル集電体にキャスティングして負極極板を製造した。製造された負極極板はバインダーを含んだスラリー密度が1.65cm/g以上であった。この負極極板を120℃のオーブンで乾燥した。製造された負極活物質極板はリチウム金属フォイルを対極として使用し、電解液として1M LiPF6/エチレンカーボネート/ジメチルカーボネートを使用してコイン型リチウム二次半電池を製造した。
【0045】
製造されたリチウム二次半電池の0.2Cの速度の充放電の時、1目サイクル時の放電容量、充電容量及び電池効率を測定した。また、1.0Cの速度で充放電の時、1目サイクル時の放電容量と初期容量に対する100目サイクル時の放電容量の比率を測定してその結果を下記の表2に示した。
【0046】
【表2】
Figure 0004266509
【0047】
前記表2に示したように、実施例1〜4の方法で製造された負極活物質を利用した電池は、0.2Cの充放電速度で充放電する時、1目放電容量、充電容量及び電池の効率が初期容量が優れた天然黒鉛を使用した比較例1よりも優れている。特に、高率充放電(1.0C)時に比較例1の負極活物質を利用した電池は、放電容量が急激に減少する反面、実施例1〜4の負極活物質を利用した電池は放電容量の減少が非常に少ない。これは比較例1の天然黒鉛はフレーク形状を有するので、圧延工程によって高い極板の密度を有するようになって電解液の浸透が遅くなり、これに伴いイオンの伝達速度及び電導度が落ちて高率特性及び寿命特性が低下するからである。これに反し、実施例1〜4の負極活物質は表面に炭素気相成長繊維や炭素ナノチューブが形成されて活物質の間に微細な通路を形成すると同時に隣接した活物質間の電導が向上して高率特性と寿命特性が向上している。
【0048】
また、触媒を使用せずに気相蒸着工程だけを実施した比較例2の場合には1目充電容量は(0.2C充放電時)実施例1〜4の場合より優れているが、放電容量及び電池効率は実施例1〜4より顕著に落ちることが分かる。また、実施例1〜4の負極活物質を利用した電池は高率(1.0C)充放電時の放電容量も比較例2より優れている。
【0049】
同時に、実施例1〜4の活物質を利用した電池が比較例1〜2の活物質を利用した電池に比べて高率(1.0C)充放電時の初期容量対比100回目サイクル時の放電容量の効率も非常に優れていることが示された。従って、実施例1〜4の活物質の高率寿命特性が比較例1及び2より優れていることが分かる。
【0050】
【発明の効果】
前述のように、本発明の負極活物質は表層に炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが形成されており活物質の間に微細な通路を形成すると同時に隣接した活物質間の電導度が向上して高率及び寿命特性が向上した電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による負極活物質の構造を概略的に示した断面図
【図2】本発明の他の実施例による負極活物質の構造を概略的に示した断面図
【符号の説明】
1 炭素コア
3 炭素ナノチューブ
5 非晶質炭素及び触媒を含む層

Claims (12)

  1. 表面に触媒がドーピングまたは分散され、炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブが生長した結晶質または非晶質炭素を含むリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記炭素気相成長繊維は前記触媒をさらに含むものである請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記触媒は遷移金属、半金属、非金属、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群より選択される一つ以上の物質である請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記遷移金属はNi、Co、Fe、Mo及びCrからなる群より選択されるものであり、前記半金属はB、Al、Ga、Si、Sn及びBiからなる群より選択され、前記非金属はF、P、S、Se、Br、Kr、I及びXeからなる群より選択され、前記アルカリ金属はNaまたはKであり、前記アルカリ土類金属はMgまたはCaである請求項3に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記負極活物質は表面に非晶質炭素シェルをさらに含むものである請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブは0.1〜1000nmの長さを有するものである請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記炭素ナノチューブは単重壁、多重壁またはコイル形態を有するものである請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 結晶質または非晶質炭素と触媒元素またはその化合物を混合して表面に触媒元素またはその化合物がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素を形成する段階、前記触媒元素またはその化合物がドーピングまたは分散された結晶質または非晶質炭素を800〜1200℃で2〜24時間加熱する段階、及び前記800〜1200℃で2〜24時間加熱する段階によって炭化された結晶質または非晶質炭素を炭素含有ガス存在下の300〜1500℃で気相蒸着し、炭化された結晶質または非晶質炭素表面に炭素気相成長繊維または炭素ナノチューブを形成する段階を含むリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記炭化段階後及び気相蒸着段階前に、炭化された結晶質または非晶質炭素を還元雰囲気で熱処理する段階をさらに実施する請求項8に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記結晶質または非晶質炭素は天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、ソフトカーボン及びハードカーボンからなる群より選択されるものである請求項8に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記結晶質または非晶質炭素と触媒元素またはその化合物の混合物に非晶質炭素前駆体をさらに混合する請求項8に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記気相蒸着方法は化学的気相蒸着及びプラズマ気相蒸着からなる群より選択される請求項8に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2000344597A 1999-12-10 2000-11-13 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4266509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990056718A KR100350535B1 (ko) 1999-12-10 1999-12-10 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR1999-56718 1999-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196064A JP2001196064A (ja) 2001-07-19
JP4266509B2 true JP4266509B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=19625020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344597A Expired - Lifetime JP4266509B2 (ja) 1999-12-10 2000-11-13 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6440610B1 (ja)
JP (1) JP4266509B2 (ja)
KR (1) KR100350535B1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001264964A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-27 Fullerene Usa, Inc. Cross-reference to related applications
KR100444141B1 (ko) * 2000-11-24 2004-08-09 주식회사 동운인터내셔널 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 이용한 음극판 및이차전지
US6885022B2 (en) * 2000-12-08 2005-04-26 Si Diamond Technology, Inc. Low work function material
JP4140222B2 (ja) * 2001-04-09 2008-08-27 ソニー株式会社 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
TW583153B (en) * 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
KR20020007237A (ko) * 2001-10-17 2002-01-26 (주) 나노텍 비표면적을 증가시킨 이중벽 탄소나노튜브 제조
US7085125B2 (en) * 2002-03-21 2006-08-01 Chien-Min Sung Carbon nanotube devices and uses therefor
WO2004049473A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Showa Denko K.K. Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof
TWI236778B (en) 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2005014201A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 炭素複合粒子の製造方法、並びにその方法により製造された炭素複合粒子
US20060133980A1 (en) * 2003-06-05 2006-06-22 Youichi Nanba Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP4040606B2 (ja) * 2003-06-06 2008-01-30 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4331538B2 (ja) * 2003-07-30 2009-09-16 日鉱金属株式会社 銅被覆黒鉛粉末及びその製造方法
JP4785341B2 (ja) * 2003-12-02 2011-10-05 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5153055B2 (ja) * 2003-10-31 2013-02-27 昭和電工株式会社 リチウム二次電池電極用炭素材料、その製造方法、電極ペースト、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US7785661B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Conocophillips Company Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
US9466837B1 (en) * 2005-07-05 2016-10-11 Quallion Llc Battery having negative electrode including amorphous carbon
WO2006022254A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに二次電池
KR100908371B1 (ko) * 2004-08-27 2009-07-20 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 흑연질 재료와 그 제조방법, 리튬이온 이차전지용 음극재료, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
KR100738054B1 (ko) 2004-12-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JPWO2006067891A1 (ja) * 2004-12-22 2008-06-12 松下電器産業株式会社 複合負極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
CN100511775C (zh) * 2005-01-26 2009-07-08 中国科学院金属研究所 一种锂离子电池负极材料改性方法
JP4584307B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-17 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
KR100733580B1 (ko) * 2005-08-22 2007-06-28 코칩 주식회사 활성탄-탄소나노섬유 복합체를 함유한 전극활물질 및 이의제조방법
US20070092429A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Conocophillips Company Methods of preparing carbon-coated particles and using same
CN100456533C (zh) * 2005-11-14 2009-01-28 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及二次电池
KR100796687B1 (ko) 2005-11-30 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100728160B1 (ko) * 2005-11-30 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
KR100805206B1 (ko) * 2005-12-28 2008-02-21 한국전기연구원 전극 활물질, 이를 구비한 전극 및 이의 제조방법
JP2007207699A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US20070190422A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Fmc Corporation Carbon nanotube lithium metal powder battery
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
JP5200339B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100835883B1 (ko) * 2006-07-14 2008-06-09 금호석유화학 주식회사 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬이차전지용 음극 활물질
EP1879247B1 (en) * 2006-07-14 2011-09-21 Korea Kumho Petrochemical Co. Ltd. Anode active material for lithium secondary battery hybridized with carbon nano fibres
KR100905691B1 (ko) * 2007-06-20 2009-07-03 금호석유화학 주식회사 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬 이차전지용 음극 활물질
KR100794192B1 (ko) * 2006-09-08 2008-01-14 한국과학기술연구원 리튬 이차 전지용 탄소 피복 실리콘-흑연 복합 음극 소재의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지의 제조방법
KR100814816B1 (ko) 2006-11-27 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR100915968B1 (ko) * 2007-01-29 2009-09-10 (주)썬텔 탄소재료-탄소나노섬유 복합 소재를 전극 재료로 사용한전기이중층 캐패시터
KR100796664B1 (ko) 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100859687B1 (ko) * 2007-03-21 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
US7897529B2 (en) 2007-03-23 2011-03-01 Lydall, Inc. Substrate for carrying catalytic particles
KR100869796B1 (ko) 2007-04-05 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US8021496B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
KR100998618B1 (ko) * 2007-06-29 2010-12-07 (주)넥센나노텍 탄소 나노 섬유를 혼성화시킨 실리콘계 리튬 이차전지용음극 활물질
JP5223281B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池の正極用複合粒子、及びリチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池
KR101075028B1 (ko) * 2008-04-24 2011-10-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 탄소 음극재 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
JPWO2009133807A1 (ja) * 2008-04-30 2011-09-01 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、その製造方法、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
KR101166147B1 (ko) * 2008-05-08 2012-07-18 주식회사 아모그린텍 초고용량 커패시터용 복합 전극물질, 복합 전극 및 그 제조방법
JP5518317B2 (ja) * 2008-07-02 2014-06-11 電気化学工業株式会社 カーボンブラック複合体及びその用途
JPWO2010005118A1 (ja) * 2008-07-10 2012-01-05 公立大学法人大阪府立大学 カーボンナノコイル製造用触媒及び該触媒を用いたカーボンナノコイルの製造方法
JP5518316B2 (ja) * 2008-09-26 2014-06-11 電気化学工業株式会社 カーボンブラック複合体及びその製造方法
KR101080956B1 (ko) 2009-04-13 2011-11-08 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010248397A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック複合体の製造方法
US8715875B2 (en) * 2009-05-26 2014-05-06 The Invention Science Fund I, Llc System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using thermal conductivity materials based on mobile device states and vehicle states
US8101293B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc System for altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials based on states of the device
US20100304257A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels and high thermal conductivity materials
US8802266B2 (en) * 2009-05-26 2014-08-12 The Invention Science Fund I, Llc System for operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels based on mobile device states and vehicle states
US20100304258A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Chan Alistair K System and method of altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials
US20100304259A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Searete Llc. A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials during charge and discharge
KR101098518B1 (ko) * 2009-06-18 2011-12-26 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
WO2011049199A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5482094B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
KR101156532B1 (ko) 2009-11-27 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
US20110135810A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Marina Yakovleva Finely deposited lithium metal powder
KR101226245B1 (ko) * 2010-10-04 2013-02-07 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5440488B2 (ja) * 2010-12-24 2014-03-12 住友ベークライト株式会社 二次電池用炭素材
KR101252044B1 (ko) * 2011-08-09 2013-04-12 충북대학교 산학협력단 탄소재 표면 기능화기 방법에 의한 mcmb표면에 cnt를 증착 시킨 리튬이온 2차 전지 음극활물질의 제조 방법
CN102299308B (zh) * 2011-09-03 2014-05-07 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法、锂离子电池
US8568924B2 (en) 2011-11-30 2013-10-29 CNano Technology Limited Modified battery anode with carbon nanotubes
KR101476043B1 (ko) 2012-07-20 2014-12-24 주식회사 엘지화학 탄소-실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
JP6045860B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-14 デンカ株式会社 炭素材料及びそれを用いた非水系二次電池
TWI520422B (zh) * 2012-11-26 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 鋰電池電極粉體與鋰電池極板
KR20140095810A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103199254B (zh) 2013-04-03 2016-08-10 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池石墨负极材料及其制备方法
KR102380023B1 (ko) * 2015-01-07 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20220059928A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 나노신소재 리튬이차전지의 음극용 슬러리 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869797A (ja) 1994-06-24 1996-03-12 Japan Energy Corp リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法
JPH087895A (ja) 1994-06-24 1996-01-12 Japan Energy Corp リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法
JPH09161776A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Yuasa Corp 非水二次電池
US6280697B1 (en) * 1999-03-01 2001-08-28 The University Of North Carolina-Chapel Hill Nanotube-based high energy material and method
US6333016B1 (en) * 1999-06-02 2001-12-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of producing carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010055503A (ko) 2001-07-04
JP2001196064A (ja) 2001-07-19
KR100350535B1 (ko) 2002-08-28
US6440610B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266509B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
US10700348B2 (en) Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and secondary battery
JP4171904B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
KR100816604B1 (ko) 전극용 복합 입자 및, 그 제조법, 및 이차전지
KR100595896B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5500047B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP3955710B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
US6355377B1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100835883B1 (ko) 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬이차전지용 음극 활물질
JP2018519648A (ja) 非水電解質二次電池用負極材、その製造方法、及びこれを含む非水電解質二次電池
JP2021504918A (ja) ケイ素酸化物複合体を含む非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
JP2021506059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
JP2006244984A (ja) 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池
WO2006067891A1 (ja) 複合負極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP6100610B2 (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
JP2008166013A (ja) 複合活物質およびそれを用いた電気化学素子
KR101929413B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004300631A (ja) カーボンナノファイバ及びその製造方法
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR20160076060A (ko) 비수 전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 비수 전해질 이차전지
JP2004296161A (ja) 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
KR20020008702A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR102590190B1 (ko) 다공성 규소계 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term