JP4203965B2 - バシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びに健康食品及び免疫賦活剤 - Google Patents

バシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びに健康食品及び免疫賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4203965B2
JP4203965B2 JP2005505961A JP2005505961A JP4203965B2 JP 4203965 B2 JP4203965 B2 JP 4203965B2 JP 2005505961 A JP2005505961 A JP 2005505961A JP 2005505961 A JP2005505961 A JP 2005505961A JP 4203965 B2 JP4203965 B2 JP 4203965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basidiomycetes
extract composition
bassidiomycetes
extract
mycelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005505961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004097007A1 (ja
Inventor
哲男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mycology Techno Corp
Original Assignee
Mycology Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mycology Techno Corp filed Critical Mycology Techno Corp
Publication of JPWO2004097007A1 publication Critical patent/JPWO2004097007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203965B2 publication Critical patent/JP4203965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なきのこで免疫調整効果などの特性を有するバシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びにこれを用いた健康食品及び免疫賦活剤に関する。
【背景技術】
【0002】
古来より、きのこ類は独特の風味や香りを有する食材として汎用されると共に、免疫力の向上、抗菌、体調リズムの調節、老化防止などの生理機能活性化作用などを有するとして漢方薬又はある種の疾患の民間薬としても用いられてきた。また、きのこに関する薬効成分の研究も進歩してきており、抗菌・抗ウイルス作用、強心作用、血糖降下作用、コレステロール低下作用、抗血栓作用、血圧降下作用を示す成分が見いだされている。
【0003】
そして、担子菌類のうち食用茸類、特に、椎茸[Lentinus edodes (Berk.) Sing.]、ヒラタケ[Pleurotus ostreatus (Jacq. exFr.) Quel.]、ナメコ[Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito et Imai]、マイタケ[Grifola frondosa]、エノキタケ[Flammulina velutipes (Curt. ex Fr.) Sing.]及びブナシメジ[Hypsizigus marmoreus]から選ばれる2種以上の茸の乾燥物またはそれらの抽出物を混合したものを含有してなる、医薬や健康食品等として利用可能な組成物が提案されている(特開平11−152230号公報参照)。
【0004】
また、近年、アガリクス茸やメシマコブなどが抗ガン作用などを有するとして注目を集めている。
【0005】
例えば、メシマコブなどのキコブタケ属きのこの高収量栽培方法(特開平11−262329号公報参照)や、メシマコブの菌糸体を大量に得るためのメシマコブ菌糸体の培養方法(特開2001−178448号公報参照)、また、アガリクス茸に含まれる成分を超音波を利用して効率よく抽出する方法(特開2001−278805号公報参照)などが提案されている。
【0006】
上述したように、種々のきのこが抗ガン作用などを有するとして注目を集めているが、決定的に効果を示すものではなく、さらに優れた効果を有するきのこの出現が要望されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明はこのような事情に鑑み、優れた免疫賦活作用等を有する新規なきのこ類であるバシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びにこれを用いた健康食品及び免疫賦活剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011であることを特徴とするバシディオマイセテスにある。
【0009】
本発明の第2の態様は、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011から水及び親水性溶媒から選択される少なくとも一種を含む抽出溶媒で抽出したことを特徴とするバシディオマイセテス抽出組成物にある。
【0010】
本発明の第3の態様は、第2の態様において、加熱して抽出したものであることを特徴とするバシディオマイセテス抽出組成物にある。
【0011】
本発明の第4の態様は、第2又は3の態様において、加圧して抽出したものであることを特徴とするバシディオマイセテス抽出組成物にある。
【0012】
本発明の第5の態様は、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011から抽出したバシディオマイセテス抽出組成物を有効成分とすることを特徴とする健康食品にある。
【0013】
本発明の第6の態様は、第5の態様において、ドリンク状、スナック状、濃縮エキス状、粉末、顆粒、錠剤、及びカプセルから選択される形態であることを特徴とする健康食品にある。
【0014】
本発明の第7の態様は、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011から抽出したバシディオマイセテス抽出組成物を有効成分とすることを特徴とする免疫賦活剤にある。
【0015】
本発明の第8の態様は、第の態様バシディオマイセテスを培養した菌糸塊からなることを特徴とする食用バシディオマイセテスにある。
【0016】
かる本発明のバシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)は、多量の多糖類(β−D−グルカン)が含まれており、抗酸化力が高く、OHラジカル消去活性を有し、免疫調整効果を有するものであり、老化防止などの効能が期待できる健康食品、免疫賦活剤として用いて好適なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明でいうバシディオマイセテスは、担子菌であり、嘴状突起(クランプ)は観察されるが、担子器形成能を有しないという特性を有しており、他の担子菌と区別される。すなわち、培養しても、担子器を形成せずに、菌核(菌糸塊)を形成するだけである。
【0019】
かかるバシディオマイセテスは、菌を自然界から探索した結果得たものであり、単離し、バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)として独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託した(受託番号:FERM BP−10011)。
【0020】
本発明に係る菌は、分生子を形成しない、すなわち、無性世代を有しないものである。
【0021】
すなわち、例えば、ポテトグルコース寒天培地で培養すると、培養菌糸は、クランプを有し、平滑であるが、分生子を形成せず、子実体を形成しない。コロニー表面の形状色調を観察すると、コロニー内に淡桃色菌糸塊を形成しており、植菌部位から同心円状に生長したコロニー内に複数の菌糸塊を形成した場合、菌糸塊相互は菌糸束により連結される。なお、コロニーの裏面の色調は淡桃色である。
【0022】
また、グルコース・ドライイースト寒天培地で培養すると、培養菌糸はクランプを有し、平滑であるが、分生子を形成せず、子実体を形成しない。コロニー表面の形状色調を観察すると、コロニー内に淡桃〜白色の菌糸塊を形成し、植菌部位を中心とするように厚さ5〜6mmの菌糸塊を形成している。なお、コロニーの裏面の色調は、淡桃〜白色である。
【0023】
本発明の菌の最適生育条件は、例えば、pH5.0〜6.0で、温度22〜26℃である。また、生育範囲は、例えば、pH4.0〜7.5で、温度5〜30℃である。
【0024】
本発明に係る菌であるバシディオマイセテスは、一般的な方法により培養でき、培養方法は特に限定されるものではない。
【0025】
また、本発明のバシディオマイセテス抽出組成物は、バシディオマイセテスを培養して得られた菌糸塊から細胞内容物を抽出したものであれば、その抽出方法等は特に限定されない。菌糸塊から細胞内容物を効率よく抽出するには、好適には、必要に応じて菌糸塊を凍結するなどして細胞壁に損傷を与えて解凍した後、ミキサーなどにより破砕し、エキスを抽出する。エキスの抽出も特に限定されないが、水、低級アルコールなど、さらには、酸、アルカリ、その他の添加剤を添加した抽出液を用いて常温又は加熱条件下、又は加圧下にて抽出する。一般的には、熱水で煮出して抽出するか、あるいは、水又はアルコールやアルカリを添加した水と破砕物を混合した状態で、例えば、100MPa〜700MPa程度、好ましくは、300MPa〜600MPa程度加圧して抽出するのがよい。
【0026】
ここで、熱水抽出の一例を説明する。まず、例えば、凍結しているBasidiomycetes-X菌糸塊を常温解凍し、ミキサーを用いて破砕し、破砕したBasidiomycetes-X菌糸塊と抽出溶媒である水との割合を、例えば、1:5程度とし、例えば、破砕Basidiomycetes-X菌糸塊50gをガラス瓶に入れ、水250mlを加えて蓋を締め、これを鍋の底にタオルを敷いた上に水を注ぎ、破砕菌糸塊の入ったガラス瓶を置いて加熱・沸騰させる。沸騰してから90分間加熱を継続し、冷却後固液分離し、Basidiomycetes-X抽出液を得る。抽出液のpHは例えば、6.3〜6.5を示す。
【0027】
このように得た抽出液は、必要に応じて濃縮し、バシディオマイセテス抽出組成物とする。エキスの濃縮は特に限定されないが、例えば、以下のように行う。
【0028】
得られたBasidiomycetes-X抽出液をビーカーに移し、加熱・蒸発させて濃縮する。このとき、抽出液は淡いベージュ色から褐色を呈するようになり、盛んに発泡をはじめるようになるが、更に蒸発・濃縮を継続し、例えば、pH4.9、密度1.25g/cmのタール状となった時点で、濃縮を終了させる。この濃縮エキスは、醤油様の芳香を発する。なお、この時点における、Basidiomycetes-X菌糸塊からの濃縮エキスの収率は平均12%である。
【0029】
このように得た濃縮エキスは冷却するに従い、粘性が非常に高まるため、濃縮終了と同時に保存容器に移す必要がある。また、保存容器に移した濃縮エキスは、そのまま冷却後、冷凍・凍結保存とするのが好ましい。
【0030】
また、本発明のバシディオマイセテス抽出組成物は、ドリンク状、スナック状、濃縮エキス状、粉末、顆粒、錠剤、又はカプセルなどの形態で健康食品や免疫賦活剤などの医薬品として用いることができる。なお、バシディオマイセテス抽出組成物添加量は、用途に合わせて適宜設定すればよく、特に限定されない。
【0031】
さらに、本発明に係る菌であるバシディオマイセテスを培養して得られる菌糸塊は、食用に供することができるものであり、食感、食味が優れたものである。
【0032】
本発明のバシディオマイセテスは、培養すると培養した環境に応じて菌糸塊を形成する、すなわち、例えば、所定の形状の器の中で培養すると、その器の形状の菌糸塊が得られるので、食用として利用しやすい食用バシディオマイセテスが得られる。また、このように得られた食用バシディオマイセテスは、生のまま食用材料としてもよいし、冷凍又は乾燥して食用材料としてもよいが、生の材料又は冷凍材料とするのが好ましい。
【0033】
ここで、培養方法は上述したように一般的な方法により培養でき、培養方法は特に限定されるものではないが、例えば、適当な栄養源を添加して滅菌した寒天培地、おがくず培地、液体培地などに、培養済の菌株あるいは種菌を無菌的に植菌し、適温条件下で培養することにより、Basidiomycetes−Xの菌糸塊を得ることができる。
【0034】
また、食用バシディオマイセテスの食材とした場合の料理方法も特に限定されないが、煮る、炒める、焼く、揚げるなど、一般的なキノコ類と同様な方法での各種方法で料理することができ、特に限定されるものではない。なお、食用バシディオマイセテスは、食感に優れ、食味に癖がないので、各種料理に幅広く利用することができる。
【0035】
このように食用バシディオマイセテスを食した場合にも、当然、バシディオマイセテス抽出組成物を食した場合と同様な効果が得られると推測される。
【0036】
(実施例)
以下、本発明を実施例を参照しながらさらに具体的に説明する。なお、実施例1〜4でBasidiomycetes-Xの栽培例を、実施例5〜9で抽出例を示す。
【0037】
(実施例1) 菌糸塊からの分離
(1)培地の調製
下記表1の配合で、PSA及びPDA培地を調製し、試験管又は三角フラスコに分注した後、シリコセン(または綿栓)を施しオートクレーブにより121℃20分高圧蒸気滅菌した。その後、試験管の場合は、滅菌後熱いうちに傾斜させてスラント(斜面)培地とし、三角フラスコの場合は、そのまま静置してプレート(平面)培地とした。
【0038】
【表1】
【0039】
(2)菌糸塊からの分離
大きめのBasidiomycetes-X菌糸塊を手で割り、火炎滅菌したメスを冷却させてからBasidiomycetes-X断面より切片を切断し、火炎滅菌冷却後のピンセットで、(1)のPDA及びPSA培地スラントにBasidiomycetes-X切片を植菌した。なお操作は、無菌箱又はクリーンベンチ内の、無菌処理済み条件下で行った。
【0040】
(3)培養
24℃条件下でインキュベーターにおいて培養させたところ、24〜48時間後には発菌した。発菌後、24℃条件下で培養を継続すると、14日間でAgar培地上に菌糸が生育した。
【0041】
(実施例2) 菌糸塊生産のためのおがくず培地による培養
(1)種菌の培養
おがくず1L、脱脂ぬか15g、ふすま15g及びサンパール(菌糸活性剤・日本製紙製)5gに、水を加えて十分に攪拌し、培地を強く握って水がにじむ程度(湿式含水率70%程度)として、おがくず培地を調製した。この培地を三角フラスコに入れ、シリコセンを施した後、オートクレーブにより121℃40分高圧蒸気滅菌した。滅菌後24時間後に、実施例1のスラントにて培養中のBasidiomycetes-X菌糸を無菌箱内にて無菌操作によっておがくず培地に植菌した。なお、植菌は滅菌三角刀でスラントの一部を切除するようにし、菌糸にダメージを与えないよう行った。また、植菌の密度は、おがくず培地表面積の20〜30%とした。24℃条件下で培養したところ3日後(遅くとも5日後)に発菌し、30日後には三角フラスコおがくず培地に充満した。
【0042】
(2)菌糸塊の発生
(1)と同様にしたおがくず培地を調製し、この培地をポリプロピレン製ビンに入れ、フタをして、オートクレーブにより121℃40分高圧蒸気滅菌した。滅菌後24時間後、無菌処理済みの無菌箱内において無菌操作により、(1)で培養した種菌をポリプロピレン製ビンのおがくず培地に植菌した。なお、植菌の密度は、おがくず培地表面積がほぼ覆われる程度とした。24℃条件下で培養したところ、48時間後に発菌し、60日後にはポリプロピレン製ビン内のおがくず培地全体に菌糸が充満した。更に40〜50日経過すると、ポリプロピレン製ビン内壁に菌糸が展開し、菌糸束を形成、更に培養を継続すると菌糸塊を形成した。
【0043】
(実施例3) 菌糸塊生産のための液体培地による培養
1cm角としたジャガイモ200gを精製水を用いて煮沸後20分継続、冷却後、固液分離したジャガイモ浸出液、スクロース20gに蒸留水を全量1Lとなるように加え液体培地を調製した。この液体培地を試験管に各5mlに分注し、シリコセンを施し滅菌(121℃20分高圧蒸気滅菌あるいは100℃8時間常圧蒸気滅菌)した。その後、無菌処理済の無菌箱内において無菌操作により、実施例1のスラントにおいて培養中のBasidiomycetes-X切片の下端が接するよう植菌した。24℃条件下で培養したところ、48時間で発菌し、更に培養を継続すると、液体培地に接するように菌糸塊を形成した。
【0044】
(実施例4) 菌糸塊生産のためのAgar培地による培養
1cm角としたジャガイモ200gを精製水を用いて煮沸後20分継続、冷却後、固液分離したジャガイモ浸出液、スクロース20g及びAgar1g(0.1%)に蒸留水を全量1Lとなるように加えて、Agar培地を調整した。なお、通常Agar培地は1.5〜2.0(培地1Lに対し、15〜20g)のAgar添加するが、培養後の菌糸塊と、Agar培地の分離を容易にするため、また液体培地ではBasidiomycetes-Xの切片が沈降しやすいため物理的強度を維持する目的で、0.1%添加する事とした。この0.1%Agar培地を試験管に各5mlに分注し、シリコセンを施した後オートクレーブにより121℃20分間高圧蒸気滅菌した。その後、無菌処理済みの無菌箱内において、実施例1のスラントにおいて培養中のBasidiomycetes-X菌糸塊から切片を切除し、0.1%Agar培地に無菌操作により植菌した。24℃条件下で培養すると、48時間で発菌し更に培養を継続することにより、菌糸塊を形成した。
【0045】
(実施例5) 濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物の煮出しによる製造
菌糸の細胞壁に損傷を与え、細胞内容物が浸出することを容易にするため、生鮮Basidiomycetes-X菌糸塊を冷凍・凍結させ、凍結しているBasidiomycetes-X菌糸塊を常温解凍し、ミキサーを用いて破砕した。破砕Basidiomycetes-X菌糸塊50gをガラス瓶に入れ、水250mlを加えて蓋を締め、鍋の底にタオルを敷いた上に水を注ぎ、破砕菌糸塊の入ったガラス瓶を置いて加熱・沸騰させ、沸騰してから90分間加熱を継続した。冷却後固液分離し、Basidiomycetes-X抽出組成物を得た。なお、抽出液のpHは6.3〜6.5であった。
【0046】
得られたBasidiomycetes-X抽出組成物をビーカーに移し、加熱・蒸発させて濃縮した。抽出組成物は淡いベージュ色から褐色を呈するようになり、盛んに発泡をはじめるようになったが、更に蒸発・濃縮を継続した。pH4.9、密度1.25g/cmのタール状となった時点で、濃縮を終了させた。この濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物は、醤油様の芳香を発した。なお、この時点における、Basidiomycetes-X菌糸塊からの濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物の収率は12%であった。Basidiomycetes-X抽出組成物は冷却するに従い、粘性が非常に高まるため、濃縮終了と同時に保存容器に移し、そのまま冷却後、冷凍・凍結保存した。
【0047】
(実施例6) Basidiomycetes-X抽出組成物の煮出しによる製造
菌糸の細胞壁に損傷を与え、細胞内容物が浸出することを容易にするため、生鮮Basidiomycetes-X菌糸塊を冷凍・凍結させた後、凍結しているBasidiomycetes-X菌糸塊を常温解凍した。
【0048】
この解凍後のBasidiomycetes-X菌糸塊(湿重量20g)を計りとり、0.5cm角に刻んだものをビーカーに入れ、水100mlを加えてから、90℃で弱く煮沸し、溶液が最初の量の1/2になるまで煮詰めた。その後水を加えて元の用量に戻し、ガーゼでろ過して固形物を除いた後に密封、冷蔵庫に保存したものを実施例6のBasidiomycetes-X抽出組成物とした。
【0049】
(実施例7) Basidiomycetes-X抽出組成物の高圧処理による製造
実施例6と同様に処理したBasidiomycetes-X菌糸塊(湿重量20g)をビニール袋にとり、水100mlを加えた後、減圧脱気して封入した。これを超高圧装置(神戸製鋼製700MPa処理可能タイプ)にセットして、静水圧400MPaで10分間処理し、ガーゼろ過し、冷蔵保存したものを実施例7のBasidiomycetes-X抽出組成物とした。
【0050】
(実施例8) Basidiomycetes-X抽出組成物の高圧処理による製造
静水圧600MPaで処理した以外は、実施例7と同様にして製造した組成物を実施例8のBasidiomycetes-X抽出組成物とした。
【0051】
(実施例9) Basidiomycetes-X抽出組成物の高圧処理による製造
水100mlの代わりに0.1%KCl水溶液100mlを用いた以外は、実施例8と同様にして製造した組成物を実施例9のBasidiomycetes-X抽出組成物とした。
【0052】
(試験例1)活性酸素(ヒドロキシラジカル)消去活性の測定
Hydoroxyradical(ヒドロキシラジカル)消去活性は、H/UVをヒドロキシラジカル発生源として用い、ジメチルピロリン−N−オキシド(DMPO)をスピン捕捉剤とするESR(電子スピン共鳴法)で測定した。
【0053】
実施例6〜9のBasidiomycetes-X抽出組成物一定量に、DMPO40mM、過酸化水素20mMを加え、精製水で全量300μlとなるようにした。波長245nmのUV(バンド幅20nm)で5分間照射し、生成するDMPOのヒドロキシラジカル付加体のESRシグナルを観察し、その強度変化から抽出組成物の消去活性を求めた。この結果を図1に示す。
【0054】
図1に示すようにBasidiomycetes-X抽出組成物の添加量が多いほどヒドロキシラジカルの消去率は高かった。また、水溶媒で400MPaの高圧処理抽出した実施例7が、最もヒドロキシラジカル消去率が高かった。
【0055】
(試験例2)活性酸素(スーパーオキシドラジカル)消去活性の測定
Superoxide anion radical(スーパーオキシドラジカル)消去活性はキサンチン・キサンチンオキシダーゼ系をスーパーオキシドラジカル発生系として用い、DMPOをスピン捕捉剤とするスピン捕捉法によりESR(電子スピン共鳴法)で測定した。
【0056】
実施例6〜9のBasidiomycetes-X抽出組成物一定量に、DMPO0.3mM、ヒポキサンチン0.5mM、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)1mMを加え、0.2MPBSで全量300μlとなるようにした。キサンチンオキシダーゼを0.1ユニット/ml濃度で加え、生じるDMPO−OOH(DMPOのスーパーオキシドラジカル付加体)のESRシグナルを観察し、シグナル強度の変化から、抽出物組成物の消去活性を求めた。この結果を図2に示す。
【0057】
図2に示すように、試験例1と同様抽出組成物の添加量が多いほどスーパーオキシドラジカルの消去率は高く、また、水溶媒で400MPaの高圧処理抽出した実施例7が、最もスーパーオキシドラジカル消去率が高かった。
【0058】
(試験例3)活性酸素(ヒドロキシラジカル)の消去活性の測定
Hydoroxyradical(ヒドロキシラジカル)消去活性は、Fenton反応をヒドロキシラジカル発生源として用い、DMPOをスピン捕捉剤とするESRスピン捕捉法で測定した。
【0059】
アガリクス乾燥物(トリフジャパン製)を実施例6と同条件で煮出し抽出した抽出液、霊芝乾燥物(トリフジャパン製)を実施例6と同条件で煮出し抽出した抽出液及び実施例6〜9のBasidiomycetes-X抽出組成物各一定量(10又は20μl)に、ジメチルピロリンNオキシド(DMPO)20mM、過酸化水素10mM、及びFeSO0.1mMを加え、精製水で全量300μlとなるようにしたものを測定資料とした。FeSO添加1分後のDMPO−OH(DMPOのヒドロキシラジカル付加体)のシグナル強度の変化から消去活性を求めた。この結果は図3に示す。
【0060】
図3に示すように、煮出しにより抽出した実施例6は、霊芝抽出液と同じように低濃度では鉄イオンと相互作用をするためにDMPO−OHシグナルの消失ではなく、増加を引き起こすために詳細な消去活性が見積もれなかったが、その影響の少ない高濃度で比較した場合にはアガリクスと同程度の消去活性を示した。また、高圧処理により抽出した実施例7〜9は、アガリクス、霊芝と比較して、消去活性が高かった。
【0061】
(試験例4)免疫調節効果の測定
マウスは、日本クレア製のC3H/HeJマウスを用いた。なお、C3H/HeJマウスは、老齢で免疫低下が認められるが、本試験では、老齢マウスとしてリタイヤ(20〜30週歳)を使用した。また、Basidiomycetes-Xとしては、実施例5の濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物を用いた。なお、この測定には、聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター第三部門応用薬理研究室柳川明助教授に無償で協力していただいた。
【0062】
上記のリタイヤのマウスを1群10匹とし、それぞれに、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物を1日1回0.2ml投与したBasidiomycetes-X投与群と、生理食塩水を1日1回0.2ml投与した対照群を設けた。投与は、胃ゾンテを用いた経口投与を14日間連続で行った。
【0063】
投与開始から10日目に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈した10%ヒツジ赤血球(SRBC)、0.1ml(細胞数2×10)をマウス腹腔内に投与した。4.5日後、マウス脾細胞を摘出し、Jerneの方法により溶血斑(Plapue)形成細胞(PFC)数をカウントし、対照群との比較を行った。対照群のPFC数の測定結果を表2に、Basidiomycetes-X投与群PFC数の測定結果を表3に示す。また、Basidiomycetes-X又は生理食塩水、及びSRBCの投与方法の模式図を図4に、測定結果を図5に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
表2及び表3に示すように、対照群のPFC平均値75.399、SD値62.98075に対して、Basidiomycetes-X投与群ではPFC値1345.9、SD値1495.324と約20倍のPFC値を示していた。Student T testの等分布による両側検定では、P=0.023363でBasidiomycetes-Xがp<0.05で有意にPFC数を増加させることが判明した。
【0067】
今回の実験により、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物には対照群の生理食塩検体に対して有意にPFC数を増加させることが明らかになった。なお、C3H/HeJマウスを使用したPFC実験法は、免疫調節力を検定する標準的なスクリーニング法として一般的に用いられている方法である。今回老齢マウスにおいてPFC数の増加が得られた事により、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物は低下した免疫力を向上させることが判明した。
【0068】
(試験例5)癌患者の免疫能パラメータの推移
実施例5の濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物を用いて、(case1)〜(case6)の癌患者の免疫能パラメータの推移を測定し、免疫能賦活効果を検討した。なお、この測定には、聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター第三部門応用薬理研究室柳川明助教授に無償で協力していただいた。
【0069】
具体的には、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物1mlに精製水1mlを加え、1日3回食後に服用してもらった。服用期間は3週間とした。
【0070】
免疫能パラメータとしては、投与前・後で以下の項目をBML(株式会社ビー・エム・エル)に依頼し、Blindで測定した。結果を表4〜15に示す。なお、6例の癌患者は全て癌原発巣が異なるため、6例の平均値を取る事は意味がないので個々の症例ごとに列記した。
【0071】
NK細胞として
Two color(NK細胞の活性度判定として)
CD57+CD16+(%)NK活性中等度
CD57+CD16−(%)NK活性弱い
CD57−CD16+(%)NK活性強い
CD57−CD16−(%)
Totalな活性化NK細胞数として
CD3+HLA−DR+(%)活性化CD3細胞
加えて、白血球数、白血球分画中のリンパ数%・数等も測定した。また、協力の得られた患者において食用中における症状の変化等を日記に記載してもらった。
【0072】
(Case1) 平成12年7月にS状結腸癌にてS状結腸全摘出手術施行。平成14年腸壁瘢痕ヘルニアにて手術時癌再発確認。その後、腸閉塞をしばしば起こしている例。
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
Case1においては、投与前に比較してNK細胞活性中等度ならびに弱い活性を有するリンパ球は著明に増加していた。また、強いNK活性を有するCD57−CD16+細胞は%表示では4.1%と%表示では低下しているように見えたが、実数では104から128に増加していた。さらにNK細胞全体を測定対象とするCD3+HLA−DR+細胞に関しても、前値の9.9%(223)から10.6%(331)と増加していた。
【0076】
(Case2) 1999年10月左乳癌全摘出術施行。その後再発し、現在肺、骨、脳及び髄膜転移。髄膜播種にて放射線治療後においても、脳神経麻痺にて寝たきり状態。また、脊髄転移により進行性右上肢麻痺に陥っている。全身状態は末期癌でもかなり悪い状況である。
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
本例においては、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物のNK細胞への影響は認めなかった。
【0080】
(Case3) 2001年8月尿膜管腫瘍(mucinous cystadenocarcinoma)及び両側転移性卵巣腫瘍にて摘出術施行。その後、癌腹膜播種ならびに癌性炎にて多量の腹水貯留。現在末期癌にて寝たきりの状態にある。
【0081】
【表8】
【0082】
【表9】
【0083】
本例においては、中等度NK活性を有するCD57+CD16+リンパ球の軽度増加を認めた。
【0084】
(Case4) 平成13年肺癌(扁平上皮癌、T2N3M0)にて化学療法ならびに放射線療法施行。その後、左肺全摘出手術施行。平成14年転移性脳腫瘍(肺癌脳転移)にて転移性脳腫瘍摘出術施行。しかしながら、同年多発性脳転移を合併。
【0085】
【表10】
【0086】
【表11】
【0087】
本例においては、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物のNK細胞増加効果は認めなかった。
【0088】
(Case5) 平成13年10月に肺癌(腺癌)。診断時右頸部リンパ節に転移を認め、加えて肺門リンパ節への転移から上大静脈症候群を合併。治療としては、右頸部の60Gyの放射線照射とともに化学療法(CBDCA+TAy4クール)施行。上大静脈は完全に閉塞した状態のままで、癌性胸膜炎も併発。肺空内に頻回に投与するも軽度減少している状態である。加えて、最近CTにて脳転移を確認している。
【0089】
【表12】
【0090】
【表13】
【0091】
本例においては、全てのNK細胞パラメータが上昇し濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物を飲用する事によりNK細胞活性ならびにNK細胞数が増加した。本例は著効例と考えられる。
【0092】
(Case6) 平成14年7月に胃ガン(Borrman I型胃癌が胃前庭部)に発見される。しかしながら本人が手術を希望せず、そのまま末期癌状態になる。
【0093】
【表14】
【0094】
【表15】
【0095】
本例においては、CD57−CD16+(%)(NK活性強い)とCD57+CD16+(%)(NK活性中等度)のリンパ球が増加していた。
【0096】
末期癌患者においても、日常生活が今だ通常通り出来る例と末期で寝たきり状態の2種類が存在する。濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物は前者の末期癌でも日常生活が可能な例に食用してもらうと著明な免疫増加効果(NK細胞の増加)が得られるのではないかと考えられた。一方、癌の病理学的所見と濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物は何らかの関係があるように思われた。Case1の大腸癌(腺癌)、Case3の尿膜管腫瘍(mucinous cystadenocarcinoma 腺癌の一種)、Case5肺癌(腺癌)、Case6胃癌(腺癌)と腺癌の症例に対しては投与後何らかのNK細胞パラメータの動きがあった。しかしながら、Case4は同じ肺癌であったが、病理学的診断は扁平上皮癌であった。この例においては、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物は何らかのNK動態パラメータに影響を与えなかった。
【0097】
(試験例6)癌患者の免疫能パラメータの推移(服用8ヶ月)
試験例5の(case3)及び(case1)について、さらに継続して、濃縮Basidiomycetes-X抽出組成物1mlに精製水1mlを加えたものを1日3回食後に服用してもらった。服用後6ヵ月以上を経過した免疫学的パラメータの推移を表16及び表17に示す。
【0098】
(case3)
【表16】
【0100】
本例においては、末期癌の進行に伴って中等度ならびに強いNK活性を有する。
【0101】
また、リンパ球は徐々に減少している。一方活性化リンパ球は、服用後3週間では著変は認めなかったが、8ヵ月後には、31.6%と上昇し、LAK(Lymphokine activate Killer,リンホカイン活性化キラー細胞)療法後と同様なリンパ球(活性化)の増加が認められた。
【0102】
(Case1)
【表17】
【0104】
本例においては、中等度NK活性のあるCD57+CD16+が服用後3週間で上昇した。又、弱いNK活性を有するCD57+CD16−細胞が服用8ヵ月に増加した。加えて、活性化CD3細胞が服用3週間目には10.6%、8ヵ月目には22.7%と増加していた。
【0105】
服用前と比較し、服用後においてはNK活性については若干の上昇が認められた。
【0106】
特筆すべき事は、(case3)及び(case1)の2例において、服用後活性化Tリンパ球のマーカーであるCD3+HLA−DR+細胞が著しく増加する点である。この結果は、通常LAK療法を行った後に認められるものであり、Basidiomycetes-X抽出組成物の驚くべき結果と考えてもおかしくない。
【0107】
未だ2例の結果ではあるが、Basidiomycetes-X抽出組成物の長期服用例において、LAK療法後と同様な活性化リンパ球の著しい増加を認めた。以上により、今後症例数を増やして更なる検討が必要と思われるが、Basidiomycetes-X抽出組成物には末期癌例において、活性化Tリンパ球を増加させ癌排除の方向に免疫系を向かわせている可能性が示唆された。
【0108】
(実施例10)
食用バシディオマイセテスを用いて下記のレシピに従って料理を作ったところ、何れも食用バシディオマイセテスの食感がよく、味も料理に馴染んでおいしいものであった。
【0109】
1.パスタ
茹でたてのパスタと、スライスした食用バシディオマイセテスとをオリーブオイルで軽く炒める。次いで、塩、コショウ等の調味料でお好みの味付けをする。食用バシディオマイセテスに熱が通れば、できあがりである。
【0110】
2.ピザ
スライスした生の食用バシディオマイセテスをピザ生地の上に並べ、チーズをかけて、オーブンで焼き上げる。満遍なく、チーズが溶ければできあがりである。
【0111】
3.竜田揚げ
鶏肉や魚肉に醤油、みりん等で下味をつける。片栗粉をまぶして、軽く溶き卵につけてからスライスした生の食用バシディオマイセテスを満遍なく押し付け、これを油で揚げる。食用バシディオマイセテスがカリカリになればできあがりである。
【0112】
4.オムレツ
卵を溶いて、塩、コショウ等の調味料で、お好みの味付けをする。みじん切りにした生の食用バシディオマイセテスを加えて、さらにかき混ぜる。次いで、油から軽く煙が出るほどに熱したフライパンに、具を入れた上記卵を入れ、固まらないようにかき混ぜて、火を消す。フライパンの余熱で表面を固まらせながら、卵を回転させ、表面がきつね色で、中が半熟くらいになればできあがりである。
【産業上の利用可能性】
【0113】
以上説明したように、本発明によると、優れた免疫賦活作用等を有する新規なきのこ類であるバシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びにこれを用いた健康食品,免疫賦活剤及び食用バシディオマイセテスを提供することができる。
【0114】
微生物への言及
寄託機関の名称:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
寄託機関のあて名:日本国 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6 (郵便番号305−8566)
寄託機関に寄託した日付:2003年2月27日
寄託機関が寄託について付した受託番号:FERM BP−10011
寄託者の氏名(名称):マイコロジーテクノ株式会社 代表取締役 津野芳彰
寄託者のあて名:日本国 新潟県新潟市万代4−3−20(郵便番号950−0088)
当該寄託された微生物は、2003年2月27日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターへ国内寄託した微生物(受託番号FERM P−19241)を、2004年4月15日に国際寄託(受託番号FERM BP−10011)に移管したものである。
その他、当該微生物の特徴に関する情報
微生物の種類:かび
分類学上の位置:担子菌類 種未同定の菌核(菌糸塊)
培養条件:培地名 ポテトグルコース寒天培地
培地組成 培地 1000mLあたり、ジャガイモ200g浸出液、グルコー ス20g、寒天20g
培地のpH 5.6
培地の殺菌条件 オートクレーブ 121℃ 20分
培養温度 24℃
培養期間 5日間
酸素要求性 好気
培養方法 好気
光要求性 不要
継代培養条件 植え継ぎ間隔 3ヶ月、保管温度 5℃冷暗所
保管条件:凍結乾燥法による保管 否
L−乾燥法による保管 否
凍結法による保管(−80℃付近) 否
上記方法で保管できない場合の保管法 継代培養による保管(植え継ぎ間隔 3ヶ月、保管温度 5℃冷暗所)
胞子(分生子)形成:無
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】 第1図は、試験例1の測定結果を示す図である。
【図2】 第2図は、試験例2の測定結果を示す図である。
【図3】 第3図は、試験例3の測定結果を示す図である。
【図4】 第4図は、試験例4の投与方法を示す模式図である。
【図5】 第5図は、試験例4の測定結果を示す図である。

Claims (8)

  1. バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011であることを特徴とするバシディオマイセテス。
  2. バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011から水及び親水性溶媒から選択される少なくとも一種を含む抽出溶媒で抽出したことを特徴とするバシディオマイセテス抽出組成物。
  3. 請求の範囲において、加熱して抽出したものであることを特徴とするバシディオマイセテス抽出組成物。
  4. 請求の範囲2又は3において、加圧して抽出したものであることを特徴とするバシディオマイセテス抽出組成物。
  5. バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011から抽出したバシディオマイセテス抽出組成物を有効成分とすることを特徴とする健康食品。
  6. 請求の範囲において、ドリンク状、スナック状、濃縮エキス状、粉末、顆粒、錠剤、及びカプセルから選択される形態であることを特徴とする健康食品。
  7. バシディオマイセテスX(Basidiomycetes−X)FERM BP−10011から抽出したバシディオマイセテス抽出組成物を有効成分とすることを特徴とする免疫賦活剤。
  8. 請求の範囲1のバシディオマイセテスを培養した菌糸塊からなることを特徴とする食用バシディオマイセテス。
JP2005505961A 2003-05-01 2004-05-06 バシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びに健康食品及び免疫賦活剤 Expired - Lifetime JP4203965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126267 2003-05-01
JP2003126267 2003-05-01
PCT/JP2004/006418 WO2004097007A1 (ja) 2003-05-01 2004-05-06 バシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びに健康食品及び免疫賦活剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004097007A1 JPWO2004097007A1 (ja) 2006-07-13
JP4203965B2 true JP4203965B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=33410288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505961A Expired - Lifetime JP4203965B2 (ja) 2003-05-01 2004-05-06 バシディオマイセテス及びバシディオマイセテス抽出組成物並びに健康食品及び免疫賦活剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7517682B2 (ja)
EP (1) EP1621607B1 (ja)
JP (1) JP4203965B2 (ja)
KR (1) KR100772595B1 (ja)
CN (1) CN100355876C (ja)
AT (1) ATE395410T1 (ja)
AU (1) AU2004235001B2 (ja)
CA (1) CA2523895C (ja)
DE (1) DE602004013762D1 (ja)
HK (1) HK1088927A1 (ja)
RU (1) RU2307157C2 (ja)
WO (1) WO2004097007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056146A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 王虎 一种环保防治病虫害的越后白雪茸培养料配方及制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129996A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Mycology Techno. Corp. 抗アトピー性疾患組成物
CN101735918B (zh) * 2008-11-13 2013-01-23 河南茗轩食品科技有限公司 一种富硒养生酒及其生产方法
SI24489A (sl) 2013-10-23 2015-04-30 Nacionalni Inštitut Za Biologijo Kompozicija in metoda za zaščito rastlin
WO2018147260A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 マイコロジーテクノ株式会社 抗nash組成物、nash予防用食品組成物、nash予防用飲料組成物、肝硬変予防用組成物及び肝細胞癌予防用組成物
EP3443994B1 (en) * 2017-08-17 2020-04-08 Gambro Lundia AB Method of sterilizing water-filled devices
JP7175050B2 (ja) * 2019-04-01 2022-11-18 マイコロジーテクノ株式会社 エラスターゼ活性抑制外用剤、及びエラスターゼ活性抑制飲食用組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1356449A (en) * 1970-12-30 1974-06-12 Iizuka C Process for extracting water soluble components of the hyphae of edible fungi
DE3242446C2 (de) * 1982-11-16 1985-02-07 Trilochan Singh 8910 Landsberg Sidhu Biologisches Mittel zur Regenerierung von Haut und Haaren
CN1026952C (zh) * 1985-07-30 1994-12-14 长岗均 从担子菌菌丝体中提取有效成分的方法
JPS63192379A (ja) 1987-02-03 1988-08-09 Yusuke Shigyo 担子菌類菌糸体の培養及び有効成分の分離抽出法
US5430055A (en) * 1994-04-08 1995-07-04 Pfizer Inc. Inhibitor of squalene synthase
JP4377969B2 (ja) * 1994-07-18 2009-12-02 ホクト株式会社 子実層非形成菌株の育種方法
JP3651697B2 (ja) 1995-03-24 2005-05-25 株式会社アミノアップ化学 新規多糖体物質
TW358121B (en) * 1995-12-25 1999-05-11 Hitoshi Nagaoka Method for extracting useful substance from culture medium containing mycelium
JPH11152230A (ja) 1997-09-19 1999-06-08 Seimei Kagaku Kenkyusho:Kk 茸またはその抽出物を含有する組成物
JP3830649B2 (ja) 1998-01-16 2006-10-04 株式会社 山王アガリクス研究所 蛋白多糖体0041
JPH11262329A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Yutaka Nakajima キコブタケ属きのこの栽培法
JP2000191545A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Forestry Co Ltd カワリハラタケの子実体成分を有効成分とする医薬組成物
WO2000053207A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Ganomycin Gesellschaft Für Biomedizinische Forschung Mbh ; Biologisch aktive verbindungen aus ganoderma pfeifferi dms 13239
JP2001106637A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Amino Up Chemical Co Ltd サイトカイン産生能評価方法、サイトカイン産生能回復剤組成物、その製造方法及び用途
JP2001178448A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Yukito Akiyama メシマコブ菌糸体の培養方法
JP2001269163A (ja) 2000-03-24 2001-10-02 Hisao Sone アガリクス菌糸体粉末、アガリクス菌糸体β―D―グルカン類含有粉末、及びこれらの製造方法
JP2001278805A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Usui Hirotsugu アガリスク茸の成分の抽出法
JP4182193B2 (ja) 2000-05-18 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 キシリダイン系色素の選択的抽出分離方法
KR100385739B1 (ko) * 2000-08-07 2003-05-28 김천환 버섯류의 가공방법 및 버섯류를 포함하는 건강보조식품
CN1088565C (zh) * 2000-08-15 2002-08-07 高俊山 活性灵芝咖啡茶及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056146A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 王虎 一种环保防治病虫害的越后白雪茸培养料配方及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7517682B2 (en) 2009-04-14
RU2005137323A (ru) 2006-06-10
JPWO2004097007A1 (ja) 2006-07-13
US7919102B2 (en) 2011-04-05
US20090155300A1 (en) 2009-06-18
HK1088927A1 (en) 2006-11-17
CN1780906A (zh) 2006-05-31
CN100355876C (zh) 2007-12-19
AU2004235001B2 (en) 2009-03-26
CA2523895C (en) 2013-12-31
EP1621607B1 (en) 2008-05-14
AU2004235001A1 (en) 2004-11-11
RU2307157C2 (ru) 2007-09-27
CA2523895A1 (en) 2004-11-11
EP1621607A4 (en) 2006-06-28
US20060263384A1 (en) 2006-11-23
DE602004013762D1 (de) 2008-06-26
ATE395410T1 (de) 2008-05-15
KR20060005387A (ko) 2006-01-17
WO2004097007A1 (ja) 2004-11-11
KR100772595B1 (ko) 2007-11-02
EP1621607A1 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220416B2 (en) Method to prepare compositions comprising yeast treated with electromagnetic energy
US7919102B2 (en) Basidiomycetes, basidiomycetes extract composition, health foods, and immunopotentiators
JP3621404B1 (ja) 免疫力強化活性剤
KR20060116463A (ko) 인삼박을 배지로 한 버섯 균사체 및 그 생산방법
JP5081485B2 (ja) 抗癌剤及び抗癌剤の製造方法
CN114854604B (zh) 一种肉灵芝、包含肉灵芝的高浓度口服液及其制备方法
JP5200007B2 (ja) 抗アトピー性疾患組成物
CN1536069B (zh) 大规模生产虫草菌和灵芝菌的方法
CN109527583A (zh) 羊肚菌子实体多肽的新用途
CN114431460A (zh) 一种纯天然食用菌营养粉及其制备方法
JPH067115A (ja) 免疫増強用飲食品添加剤および飲食品の免疫増強効果付与方法
CN107897719B (zh) 一种纳豆复合制剂及其制备方法
JP6808210B2 (ja) 抗肥満用組成物及びこれを用いた抗肥満用サプリメント及び抗肥満用飲料
JP2001131083A (ja) 鹿角霊芝抽出物活性物質及びそれを含む医薬、健康食品、化粧料
JP4216268B2 (ja) 黒酵母菌の培養方法
CN104000200A (zh) 一种多功能刺梨果及其制备方法
KR101184355B1 (ko) 코디셉스 밀리타리스 kctc 11455 bp로 발효시킨 녹용을 유효성분으로 포함하는 면역기능 증강 및 조혈기능 개선용 조성물 및 그 제조방법
WO2020203966A1 (ja) エラスターゼ活性抑制剤、エラスターゼ活性抑制外用剤、及びエラスターゼ活性抑制飲食用組成物
TW504371B (en) A process of using pectin for culturing mycelium of Reichi (LingZhi), and the related healthy food
JP5295312B2 (ja) がん予防用液状組成物及びその製造方法
JP2021035396A (ja) 肝機能改善用組成物及びこれを用いた肝機能改善用サプリメント及び肝機能改善用飲料
CN117618357A (zh) 一种提高免疫效果、辅助***的复方菌草鹿角灵芝粉及其制备方法
KR20200032790A (ko) 면역기능 증진 식품 조성물 및 이를 포함한 이유식을 제조하는 수비드 조리방법
JP2009084166A (ja) コレステロール低下剤
TW201915163A (zh) 百菇酒製造方法及成品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term