JP3717879B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3717879B2
JP3717879B2 JP2002287418A JP2002287418A JP3717879B2 JP 3717879 B2 JP3717879 B2 JP 3717879B2 JP 2002287418 A JP2002287418 A JP 2002287418A JP 2002287418 A JP2002287418 A JP 2002287418A JP 3717879 B2 JP3717879 B2 JP 3717879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
maximum wavelength
wavelength band
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002287418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004127602A (ja
Inventor
浩 神野
祐次 浜田
和樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002287418A priority Critical patent/JP3717879B2/ja
Priority to KR1020030034157A priority patent/KR100944830B1/ko
Priority to US10/670,200 priority patent/US7081871B2/en
Priority to CNA031272150A priority patent/CN1498043A/zh
Publication of JP2004127602A publication Critical patent/JP2004127602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717879B2 publication Critical patent/JP3717879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • H01J1/68Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels with superimposed luminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子に関し、特に、複数の発光層を含む発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の多様化に伴い、従来から一般に使用されているCRTに比べ、消費電力の少ない平面表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いたディスプレイの開発が期待されている。また、有機EL素子は、蛍光灯などに代わる無公害(水銀レス)の照明デバイスとしても期待されている。
【0003】
有機EL素子では、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光層へ注入することによって、電子とホールとを発光層で再結合させて有機分子を励起状態にする。そして、この励起された有機分子が、基底状態へと戻るときに発する蛍光によって発光する。
【0004】
また、近年、発光波長の異なる複数の発光層を含む有機EL素子が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1には、オレンジ色を発光する第1発光層と、青色を発光する第2発光層とを含む有機EL素子が開示されている。この青色の発光とオレンジ色の発光とにより、白色の発光を得ることができる。
【0005】
【特許文献1】
特許第3287344号公報
【発明が解決しようとする課題】
近年では、実用化に向けて、有機EL素子の発光強度の向上が求められている。特に、白色の発光をカラーフィルタによりフルカラーにする場合には、カラーフィルタの光損失を考慮して、発光強度をより向上させる必要がある。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示された有機EL素子では、青色発光を行う第1発光層とオレンジ色発光を行う第2発光層とで、互いに取り出し光の光強度を弱めあう場合があるという不都合がある。この場合、発光効率が低くなるという問題点がある。また、発光効率が低いと、電流を多く流す必要があるため、素子の劣化が早くなる。その場合、素子寿命が低下するという問題点もある。
【0007】
また、上記特許文献1に開示された有機EL素子では、青色発光とオレンジ色発光との干渉によって、青色およびオレンジ色(赤色)の色純度を向上させることが困難であるという問題点がある。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、発光効率および素子寿命を向上させることが可能な複数の発光層を含む発光素子を提供することである。
【0009】
この発明のもう1つの目的は、色純度を向上させることが可能な複数の発光層を含む発光素子を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による発光素子は、発光取り出し面から複数の層を介して形成された第1の極大波長帯域λXを有する第1発光層と、第1発光層に対して積層するように形成され、第1の極大波長帯域λXとは異なる第2の極大波長帯域λYを有する第2発光層とを備えている。そして、第1発光層による発光と第2発光層による発光とを組み合わせて得られる発光色の発光強度が増強されるように、以下の式を用いて、第1発光層の取り出し面とは反対側の面から発光取り出し面までの第1光学膜厚範囲L 1 と、第2発光層の取り出し面とは反対側の面から前記発光取り出し面までの第2光学膜厚範囲L 2 とが設定されるとともに、複数の層、第1発光層および第2発光層の各膜厚が設定されている。
【0011】
1=λX/4×m1=n111+n212+・・・+nk1k
2=λY/4×m2=n121+n222+・・・+nk2k
1,m2:1以上の正の整数(ただし、m1,m2の小数部分は0.2以下または0.8以上)
1,d2,・・・dk:各層の膜厚
11,n21,・・・nk1:λXにおける各層の屈折率
12,n22,・・・nk2:λYにおける各層の屈折率
この第1の局面による発光素子では、上記のように、第1発光層による発光と第2発光層による発光とを組み合わせて得られる発光色の発光強度が増強されるように、上記式(1)を用いて、複数の層、第1発光層および第2発光層の各膜厚を設定することによって、第1発光層による発光と第2発光層による発光とを組み合わせて得られる発光色の発光強度を向上させることができる。その結果、複数の発光層を含む発光素子において、発光効率を向上させることができる。また、発光効率の向上によって、素子に多くの電流を流す必要がないので、素子の劣化を抑制することができる。これにより、複数の発光層を含む発光素子において、素子寿命を向上させることができる。
【0012】
上記第1の局面による発光素子において、好ましくは、第1発光層の第1の極大波長帯域λXは、赤色の極大波長帯域λ1を含み、第2発光層の第2の極大波長帯域λYは、青色の極大波長帯域λ2と緑色の極大波長帯域λ3とを含み、赤色、緑色および青色のそれぞれの極大波長帯域が増強されるように、第1光学膜厚範囲L1と第2光学膜厚範囲L2とが設定されているとともに、複数の層、第1発光層および第2発光層の各膜厚が設定されている。このように構成すれば、赤色、緑色および青色のそれぞれの極大波長帯域を増強することができるので、容易に、第1発光層による発光と第2発光層による発光とを組み合わせて得られる発光色の発光強度を向上させることができる。
【0013】
この場合、好ましくは、第1発光層は、オレンジ色発光層を含み、第2発光層は、青色発光層を含み、第1発光層と第2発光層とにより白色発光が得られる。このように構成すれば、容易に、オレンジ色発光層および青色発光層により、発光効率および素子寿命が向上された白色発光を得ることができる。
【0014】
この発明の第2の局面による発光素子は、発光取り出し面から複数の層を介して形成された第1の極大波長帯域λXを有する第1発光層と、第1発光層に対して積層するように形成され、第1の極大波長帯域λXとは異なる第2の極大波長帯域λYを有する第2発光層とを備えている。そして、第1発光層の第1の極大波長帯域λXによる発光スペクトルと第2発光層の第2の極大波長帯域λYによる発光スペクトルとが増強されるように、以下の式を用いて、第1発光層の取り出し面とは反対側の面から発光取り出し面までの第1光学膜厚範囲L 1 と、第2発光層の取り出し面とは反対側の面から前記発光取り出し面までの第2光学膜厚範囲L 2 とが設定されるとともに、複数の層、第1発光層および第2発光層の各膜厚が設定されている。
【0015】
1=λX/4×m1=n111+n212+・・・+nk1k
2=λY/4×m2=n121+n222+・・・+nk2k
1,m2:1以上の正の整数(ただし、m1,m2の小数部分は0.2以下または0.8以上)
1,d2,・・・dk:各層の膜厚
11,n21,・・・nk1:λXにおける各層の屈折率
12,n22,・・・nk2:λYにおける各層の屈折率
この第2の局面による発光素子では、上記のように、第1発光層の第1の極大波長帯域λXによる発光スペクトルと第2発光層の第2の極大波長帯域λYによる発光スペクトルとが増強されるように、上記の式を用いて、複数の層、第1発光層および第2発光層の各膜厚を設定することによって、第1発光層の第1の極大波長帯域の発光スペクトルと第2発光層の第2の極大波長帯域の発光スペクトルとをそれぞれ増強することができるので、第1発光層の色純度および第2発光層の色純度を向上させることができる。
【0016】
上記第2の局面による発光素子において、好ましくは、第1の極大波長帯域λXは、赤色の極大波長帯域λ1を含み、第2の極大波長帯域λYは、青色の極大波長帯域λ2と緑色の極大波長帯域λ3とを含み、赤色および青色の極大波長帯域が増強されるように、第1光学膜厚範囲L1と第2光学膜厚範囲L2とが設定されているとともに、複数の層、第1発光層および第2発光層の各膜厚が設定されている。このように構成すれば、赤色および青色の極大波長帯域を増強することができるので、カラーフィルタを用いた場合に、赤色および青色の色純度を向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による有機EL素子を示した断面図である。図2は、図1に示した第1実施形態による有機EL素子によって得られる発光色を説明するための特性図である。
【0019】
まず、図1を参照して、第1実施形態による有機EL素子の構造について説明する。この第1実施形態による有機EL素子では、ガラス基板1上に、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明陽極2が形成されている。透明陽極2上には、CuPCとフルオロカーボン重合膜(CFx)との積層膜からなるホール注入層3が形成されている。ホール注入層3上には、NPBからなるホール輸送層4が形成されている。ホール輸送層4上には、ホスト材料であるNPBに発光ドーパント材料であるDBzRが含有されたオレンジ色発光層5が形成されている。オレンジ色発光層5上には、ホスト材料であるTBADNに発光ドーパントとしてのTBPが含有された青色発光層6が形成されている。
【0020】
なお、オレンジ色発光層5は、本発明の「第1発光層」の一例であり、青色発光層6は、本発明の「第2発光層」の一例である。ここで、オレンジ色発光層5は、赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1(560nm〜630nm)を有する。また、青色発光層6は、青色(B)に対応する極大波長帯域λ2(430nm〜480nm)と、緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3(480nm〜550nm)との2つの極大波長帯域を有する。
【0021】
青色発光層6上には、Alqからなる電子輸送層7が形成されている。電子輸送層7上には、LiFからなる電子注入層8が形成されている。電子注入層8上には、Alからなる陰極9が形成されている。
【0022】
オレンジ色発光層5による発光と、青色発光層6による発光とによって、図2に示すように、白色発光が得られる。そして、この白色発光がガラス基板1の発光取り出し面1aから出射される。また、カラーフィルタ(図示せず)を用いる場合には、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)のフルカラーの発光が得られる。
【0023】
ここで、第1実施形態による有機EL素子では、オレンジ色発光層5による発光と青色発光層6による発光とを組み合わせて得られる白色発光の発光強度が増強されるように、ガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6の各膜厚を設定している。
【0024】
具体的には、オレンジ色発光層5の赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1(560nm〜630nm)と、青色発光層6の青色(B)に対応する極大波長帯域λ2(430nm〜480nm)および緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3(480nm〜550nm)との3つの極大波長帯域のそれぞれを増強するように、以下の式(1)を用いて、赤色(R)におけるオレンジ色発光層5の発光位置(オレンジ色発光層5の上面)から発光取り出し面1aまでの光学膜厚範囲L1と、青色における青色発光層6の発光位置(青色発光層6の上面)から発光取り出し面1aまでの光学膜厚範囲L2と、緑色における青色発光層6の発光位置(青色発光層6の上面)から発光取り出し面1aまでの光学膜厚範囲L3とを設定するとともに、ガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6の各膜厚を設定している。
【0025】
Figure 0003717879
1,m2,m3:1以上の正の整数(ただし、m1,m2,m3の小数部分は0.2以下または0.8以上)
1,d2,d3,d4,d5,d6:各層の膜厚
11,n21,n31,n41,n51:λ1における各層の屈折率
12,n22, n32,n42,n52,n62:λ2における各層の屈折率
13,n23, n33,n43,n53,n63:λ3における各層の屈折率
図3は、上記の式(1)を用いて求めた第1実施形態と、上記式(1)を満たさない比較例1および比較例2との有機層の組成および膜厚を示した図である。図3を参照して、第1実施形態では、ホール輸送層4および青色発光層6の膜厚を変化させて第1実施形態と、比較例1および比較例2との膜厚差を設けている。
【0026】
また、図4は、第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対するmの値を示した図であり、図5は、第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対する各層の屈折率を示した特性図である。図4においては、赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1を570nm、青色(B)に対応する極大波長帯域λ2を460nm、緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3を510nmとし、各波長に対するガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6の屈折率n11〜n51,n12〜n62,n13〜n63を図5に示す値として、上記式(1)に挿入することによって、各波長に対するmの値(m1,m2,m3)を計算した。
【0027】
図4を参照して、第1実施形態では、mの値(m1,m2,m3)の小数部分が全て上記式(1)の0.2以下または0.8以上であるという条件を満たしている。これに対して、比較例1および比較例2では、m値(m1,m2,m3)の小数部分が全て上記式(1)の0.2以下または0.8以上であるという条件を満たしていない。
【0028】
図6は、mの値の小数値と発光取り出し強度との関係を示した相関図である。図6を参照して、mの値が整数に近いほど発光強度が大きくなっていることがわかる。本実施形態では、この点を考慮して、上記式(1)において、mの値の小数部分を0.2以下または0.8以上の範囲に設定することによって、発光強度を大きくすることができるようにしている。
【0029】
また、図7は、第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の電圧、色度および発光効率を示した特性図である。図7を参照して、第1実施形態では、上記の式(1)を満たすように各層1〜6の膜厚を設定することによって、発光効率が比較例1および比較例2に比べて向上していることがわかる。また、第1実施形態では、一定の電流を流したときの動作電圧も、比較例1および比較例2に比べて低減されていることがわかる。なお、色度については、第1実施形態の有機EL素子によって得られる色度よりも、比較例1および2によって得られる色度の方が、白色の理想的な色度(CIE X:0.315,CIE Y:0.315)により近いので、比較例1および2の方が白色の純度が高い。
【0030】
図8は、第1実施形態、比較例1および比較例2による波長に対するEL強度を示した特性図であり、図9は、第1実施形態、比較例1および比較例2による時間に対する輝度を測定した結果を示した特性図である。
【0031】
図8を参照して、上記式(1)の条件を満たす第1実施形態では、青色、緑色およびオレンジ色(赤色)の発光スペクトルがほぼ同様に大きくなっているとともに、全体として、R(赤色)、G(緑色)およびB(青色)のピーク強度が揃っていることがわかる。これに対して、上記式(1)の条件を満たさない比較例1では、青色に対応する発光スペクトルのみ大きくなっており、オレンジ色(赤色)に対応する発光スペクトルは小さくなっていることがわかる。また、上記式(1)の条件を満たさない比較例2では、青色、緑色およびオレンジ色(赤色)の全体の波長に亘って発光スペクトルが小さくなっていることがわかる。
【0032】
また、図9に示すように、上記式(1)の条件を満たす第1実施形態では、上記式(1)の条件を満たさない比較例1および比較例2に比べて、輝度が高くなっていることがわかる。また、図9から、第1実施形態では、素子寿命(輝度が半分になるまでの時間)が、比較例1および比較例2よりも向上していると言える。これは、発光効率の向上によって、素子に多くの電流を流す必要がないので、素子の劣化を抑制することができるからである。
【0033】
第1実施形態では、上記のように、オレンジ色発光層5の赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1(560nm〜630nm)と、青色発光層6の青色(B)に対応する極大波長帯域λ2(430nm〜480nm)および緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3(480nm〜550nm)との3つの極大波長帯域のそれぞれを増強するように、式(1)を用いて、ガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6の各膜厚を設定することによって、オレンジ色発光層5による発光および青色発光層6による発光を組み合わせて得られる白色の発光強度を向上させることができる。その結果、複数の発光層を含む有機EL素子において、発光効率および素子寿命を向上させることができる。
【0034】
(第2実施形態)
図10は、本発明の第2実施形態による有機EL素子の構造を示した断面図である。この第2実施形態では、有機EL素子の発光強度を向上させた第1実施形態と異なり、有機EL素子の色純度を向上させる例について説明する。
【0035】
この第2実施形態による有機EL素子では、図10に示すように、ガラス基板1上に、ITOからなる透明陽極2が形成されている。透明陽極2上には、CuPCとCFxとの積層膜からなるホール注入層3が形成されている。ホール注入層3上には、NPBからなるホール輸送層4が形成されている。ホール輸送層4上には、ホスト材料であるNPBに発光ドーパントであるDBzRが含有されたオレンジ色発光層5が形成されている。オレンジ色発光層5上には、ホスト材料であるTBADNに、発光ドーパントであるTBPが含有された青色発光層6aが形成されている。なお、青色発光層6aは、本発明の「第2発光層」の一例である。
【0036】
青色発光層6a上には、Alqからなる電子輸送層7が形成されている。電子輸送層7上には、LiFからなる電子注入層8が形成されている。電子注入層8上には、Alからなる陰極9が形成されている。
【0037】
この第2実施形態による有機EL素子では、オレンジ色発光層5と、青色発光層6aとによって、白色の発光が得られる。そして、この白色発光がガラス基板1の発光取り出し面1aから出射される。また、カラーフィルタ(図示せず)を用いる場合には、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)のフルカラーの発光が得られる。
【0038】
ここで、第2実施形態では、オレンジ色発光層5による発光の色純度と青色発光層6aによる発光の色純度とが向上されるように、ガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6aの各膜厚を設定している。
【0039】
具体的には、オレンジ色発光層5の赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1(560nm〜630nm)と、青色発光層6aの青色(B)に対応する極大波長帯域λ2(430nm〜480nm)との2つの極大波長帯域のそれぞれを増強するように、以下の式(2)を用いて、赤色(R)におけるオレンジ色発光層5の発光位置(オレンジ色発光層5の上面)から発光取り出し面1aまでの光学膜厚範囲L1と、青色における青色発光層6aの発光位置(青色発光層6aの上面)から発光取り出し面1aまでの光学膜厚範囲L2とを設定するとともに、ガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6aの各膜厚d1、d2、d3、d4、d5およびd6を設定している。
【0040】
Figure 0003717879
1,m2:1以上の正の整数(ただし、m1,m2の小数部分は0.2以下または0.8以上)
1,d2,d3,d4,d5,d6:各層の膜厚
11,n21,n31,n41,n51:λ1における各層の屈折率
12,n22, n32,n42,n52,n62:λ2における各層の屈折率
図11は、上記式(2)の条件を満たす第2実施形態と上記式(2)の条件を満たさない比較例1および比較例2との有機層の組成および膜厚を示した図である。図11を参照して、第2実施形態では、ホール輸送層4および青色発光層6aの膜厚を変化させて第2実施形態と、比較例1および比較例2との膜厚差を設けている。
【0041】
また、図12は、第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対するmの値を示した図であり、図13は、第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対する各層の屈折率を示した特性図である。図12においては、赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1を570nm、青色(B)に対応する極大波長帯域λ2を460nm、緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3を510nmとし、各波長に対するガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6aの屈折率n11〜n51,n12〜n62を図13に示す値として、上記式(2)に挿入することによって、各波長に対するmの値(m1,m2)を計算した。
【0042】
この場合、第2実施形態では、赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1および青色(B)に対応する極大波長帯域λ2の2つの波長帯域のみを増強し、緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3 は増強しない。すなわち、赤色(R)に対応する極大波長帯域λ1および青色(B)に対応する極大波長帯域λ2の2つの波長帯域のみ、上記式(2)のmの値の小数部分が0.2以下または0.8以上であるという条件を満たし、緑色(G)に対応する極大波長帯域λ3については、上記式(2)のmの値の小数部分が0.2以下または0.8以上であるという条件を満たさないように、各層1〜6aの膜厚d1〜d6を設定する。
【0043】
また、図12に示すように、第2実施形態では、mの値(m1,m2)の小数部分が全て上記式(1)の0.2以下または0.8以上であるという条件を満たしている。これに対して、比較例1および比較例2では、mの値(m1,m2)の小数部分が全て上記式(1)の0.2以下または0.8以上であるという条件を満たしていない。
【0044】
また、図14は、第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の動作電圧、色度および発光効率を示した図である。図14を参照して、第2実施形態の有機EL素子によって得られる色度は、比較例1および2によって得られる色度に比べて、白色の理想的な色度(CIE X:0.315,CIE Y:0.315)により近いので、高い色純度の白色発光を得ることができることが判明した。また、発光効率についても、第2実施形態は、比較例1および比較例2よりも大きくなっている。ただし、第2実施形態では、図14に示すように、良好な色度を得るために膜厚を設定したため、動作電圧については、第2実施形態は、比較例1および比較例2よりも大きくなっている。
【0045】
また、図15は、第1実施形態、比較例1および比較例2による波長に対するEL強度を示した特性図である。図15を参照して、第2実施形態では、特に、青色およびオレンジ色(赤色)に対応するピークが、比較例1および比較例2に比べて増強されていることがわかる。これにより、カラーフィルタを使用した場合に、色純度の高い青色(B)および赤色(R)を実現することができる。
【0046】
第2実施形態では、上記のように、オレンジ色発光層5の赤色(R)に対応する発光スペクトルと、青色発光層6aの青色(B)に対応する発光スペクトルとが増強されるように、上記の式(2)を用いて、ガラス基板1、透明陽極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5および青色発光層6aの各膜厚を設定することによって、オレンジ色発光層5の赤色に対応する発光スペクトルと青色発光層6aの青色に対応する発光スペクトルとを増強することができるので、カラーフィルタを使用した場合に、色純度の高い青色(B)および赤色(R)を得ることができる。
【0047】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0048】
たとえば、上記第1実施形態では、オレンジ色発光層と青色発光層との2層を含む有機EL素子の発光強度を向上させて発光効率および発光寿命を向上させる例について説明したが、本発明はこれに限らず、各々発光波長の異なる3層以上の発光層を有する有機EL素子においても、同様の方法を用いて、発光効率および発光寿命を向上させることができる。たとえば、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)をそれぞれ発光する3つの発光層を有する有機EL素子にも適用可能である。
【0049】
また、第2実施形態では、オレンジ色発光層と青色発光層との2つの発光層を有する有機EL素子において、赤色および青色の色純度を向上させる例について説明したが、本発明はこれに限らず、3層以上の発光層を有する場合においても、同様の方法を用いて、色純度を向上させることができる。たとえば、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)をそれぞれ発光する3つの発光層を有する有機EL素子にも適用可能である。
【0050】
また、上記実施形態では、オレンジ色発光層および青色発光層によって白色を発光する例について説明したが、本発明はこれに限らず、複数の発光層を用いて他の色を発光する場合について適用可能である。
【0051】
また、上記実施形態では、発光層の発光位置を発光層の上面と仮定したが、本発明はこれに限らず、発光層の発光位置を発光層の他の位置に仮定してもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、発光素子の一例としての有機EL素子について説明したが、本発明はこれに限らず、他の発光素子にも同様に適用可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、発光効率および発光寿命を向上させることが可能な複数の発光層を含む発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による有機EL素子を示した断面図である。
【図2】図1に示した第1実施形態の有機EL素子により得られる発光色(白色)を説明するための特性図である。
【図3】第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各層の組成および膜厚を示した図である。
【図4】第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対するmの値を示した図である。
【図5】第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対する各層の屈折率を示した特性図である。
【図6】本発明の第1実施形態による有機EL素子のmの値の小数値と発光取り出し強度との関係を示した相関図である。
【図7】第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の電圧、色度および発光効率を示した特性図である。
【図8】第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の波長に対するEL強度を示した特性図である。
【図9】第1実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の時間に対する輝度を示した特性図である。
【図10】本発明の第2実施形態による有機EL素子を示した断面図である。
【図11】第2実施形態による有機EL素子と比較例1および比較例2による有機EL素子の各層の組成および膜厚を示した図である。
【図12】第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対するmの値を示した図である。
【図13】第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の各波長に対する各層の屈折率を示した特性図である。
【図14】第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の動作電圧、色度および発光効率を示した図である。
【図15】第2実施形態、比較例1および比較例2による有機EL素子の波長に対するEL強度を示した特性図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
1a 発光取り出し面
2 透明陽極
3 ホール注入層
4 ホール輸送層
5 オレンジ色発光層(第1発光層)
6 青色発光層(第2発光層)
6a 青色発光層(第2発光層)
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極

Claims (5)

  1. 発光取り出し面から複数の層を介して形成された第1の極大波長帯域λXを有する第1発光層と、
    前記第1発光層に対して積層するように形成され、前記第1の極大波長帯域λXとは異なる第2の極大波長帯域λYを有する第2発光層とを備え、
    前記第1発光層による発光と前記第2発光層による発光とを組み合わせて得られる発光色の発光強度が増強されるように、以下の式を用いて、前記第1発光層の前記取り出し面とは反対側の面から前記発光取り出し面までの第1光学膜厚範囲L 1 と、前記第2発光層の前記取り出し面とは反対側の面から前記発光m 1 ,m 2 取り出し面までの第2光学膜厚範囲L 2 とが設定されるとともに、前記複数の層、前記第1発光層および前記第2発光層の各膜厚が設定されている、発光素子。
    1=λX/4×m1=n111+n212+・・・+nk1k
    2=λY/4×m2=n121+n222+・・・+nk2k
    1,m2:1以上の正の奇数(ただし、m1,m2の小数部分は0.2以下
    または0.8以上)
    1,d2,・・・dk:各層の膜厚
    11,n21,・・・nk1:λXにおける各層の屈折率
    12,n22,・・・nk2:λYにおける各層の屈折率
  2. 前記第1発光層の第1の極大波長帯域λX は、赤色の極大波長帯域λ1を含み、
    前記第2発光層の第2の極大波長帯域λYは、青色の極大波長帯域λ2と緑色の極大波長帯域λ3とを含み、
    前記赤色、前記緑色および前記青色のそれぞれの極大波長帯域が増強されるように、前記第1光学膜厚範囲L1と前記第2光学膜厚範囲L2とが設定されているとともに、前記複数の層、前記第1発光層および前記第2発光層の各膜厚が設定されている、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1発光層は、オレンジ色発光層を含み、前記第2発光層は、青色発光層を含み、
    前記第1発光層と前記第2発光層とにより白色発光が得られる、請求項2に記載の発光素子。
  4. 発光取り出し面から複数の層を介して形成された第1の極大波長帯域λXを有する第1発光層と、
    前記第1発光層に対して積層するように形成され、前記第1の極大波長帯域λXとは異なる第2の極大波長帯域λYを有する第2発光層とを備え、
    前記第1発光層の第1の極大波長帯域λXによる発光スペクトルと前記第2発光層の第2の極大波長帯域λYによる発光スペクトルとが増強されるように、以下の式を用いて、前記第1発光層の前記取り出し面とは反対側の面から前記発光取り出し面までの第1光学膜厚範囲L 1 と、前記第2発光層の前記取り出し面とは反対側の面から前記発光取り出し面までの第2光学膜厚範囲L 2 とが設定されるとともに、前記複数の層、前記第1発光層および前記第2発光層の各膜厚が設定されている、発光素子。
    1=λX/4×m1=n111+n212+・・・+nk1k
    2=λY/4×m2=n121+n222+・・・+nk2k
    1,m2:1以上の正の奇数(ただし、m1,m2の小数部分は0.2以下
    または0.8以上)
    1,d2,・・・dk:各層の膜厚
    11,n21,・・・nk1:λXにおける各層の屈折率
    12,n22,・・・nk2:λYにおける各層の屈折率
  5. 前記第1発光層の第1の極大波長帯域λX は、赤色の極大波長帯域λ1を含み、
    前記第2発光層の第2の極大波長帯域λYは、青色の極大波長帯域λ2と緑色の極大波長帯域λ3とを含み、
    前記赤色および前記青色の極大波長帯域が増強されるように、前記第1光学膜厚範囲L1と前記第2光学膜厚範囲L2とが設定されているとともに、前記複数の層、前記第1発光層および前記第2発光層の各膜厚が設定されている、請求項4に記載の発光素子。
JP2002287418A 2002-09-30 2002-09-30 発光素子 Expired - Lifetime JP3717879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287418A JP3717879B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 発光素子
KR1020030034157A KR100944830B1 (ko) 2002-09-30 2003-05-28 복수의 발광층을 포함하는 발광 소자
US10/670,200 US7081871B2 (en) 2002-09-30 2003-09-26 Light-emitting device having a plurality of emission layers
CNA031272150A CN1498043A (zh) 2002-09-30 2003-09-29 包含多个发光层的发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287418A JP3717879B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004127602A JP2004127602A (ja) 2004-04-22
JP3717879B2 true JP3717879B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32040621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287418A Expired - Lifetime JP3717879B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7081871B2 (ja)
JP (1) JP3717879B2 (ja)
KR (1) KR100944830B1 (ja)
CN (1) CN1498043A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343511B2 (ja) * 2002-10-08 2009-10-14 キヤノン株式会社 多色発光素子
JP4527512B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
WO2006095553A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、液晶表示装置及び照明装置
JP4797438B2 (ja) * 2005-05-17 2011-10-19 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
JP2007035579A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
TW200714131A (en) * 2005-07-29 2007-04-01 Sanyo Electric Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
KR20070019495A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
EP1784055A3 (en) 2005-10-17 2009-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
TW200721896A (en) * 2005-11-22 2007-06-01 Sanyo Electric Co Light emitting element and display device
WO2007145129A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2010129381A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp 有機el素子の製造方法
JP2010287484A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sony Corp 有機発光素子、並びにこれを備えた表示装置および照明装置
JP5676867B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-25 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101073540B1 (ko) * 2009-12-04 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR102490381B1 (ko) 2015-12-24 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 유기발광 적층구조물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553696B2 (ja) * 1989-03-24 1996-11-13 松下電器産業株式会社 多色発光薄膜エレクトロルミネセンス装置
JP2000243563A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Stanley Electric Co Ltd 有機発光素子
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
JP3885412B2 (ja) * 1999-05-25 2007-02-21 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JP2002134273A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Denso Corp 有機el素子
JP2002260852A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Japan Science & Technology Corp 高速パルスel素子駆動装置
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100944830B1 (ko) 2010-03-03
CN1498043A (zh) 2004-05-19
US7081871B2 (en) 2006-07-25
KR20040028480A (ko) 2004-04-03
US20040066138A1 (en) 2004-04-08
JP2004127602A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008486B2 (ja) 表示装置
KR101351410B1 (ko) 백색 유기 발광 소자
US7301278B2 (en) Organic EL element and method of forming the same
US8420228B2 (en) Organic electroluminescence display with intermediate layer and method for fabricating the same
JP3717879B2 (ja) 発光素子
JP4895742B2 (ja) 白色有機電界発光素子
US7304426B2 (en) Organic electroluminescent display having a light emitting layer producing the wavelengths of red, green and blue
KR101786881B1 (ko) 백색 유기 발광 소자
KR101370317B1 (ko) 유기 전계 발광원
KR20050062537A (ko) 조명용 유기 발광 디바이스
JP2007234241A (ja) 有機el素子
JP6155378B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
JP2016024956A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP4036812B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2002237386A (ja) 有機電界発光素子
KR100572654B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2004031214A (ja) 有機電界発光素子
JP2016029667A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
CN113363400B (zh) 有机发光器件及其制作方法以及显示面板
JP6151846B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
KR100958637B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2002216969A (ja) 有機電界発光素子
WO2017006639A1 (ja) 白色発光有機elパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3717879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term