JP5008486B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5008486B2
JP5008486B2 JP2007187820A JP2007187820A JP5008486B2 JP 5008486 B2 JP5008486 B2 JP 5008486B2 JP 2007187820 A JP2007187820 A JP 2007187820A JP 2007187820 A JP2007187820 A JP 2007187820A JP 5008486 B2 JP5008486 B2 JP 5008486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting element
reflecting surface
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026574A5 (ja
JP2009026574A (ja
Inventor
浩一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007187820A priority Critical patent/JP5008486B2/ja
Priority to US12/144,380 priority patent/US7733013B2/en
Priority to EP08159490A priority patent/EP2017907A3/en
Priority to CN2008101336508A priority patent/CN101351065B/zh
Publication of JP2009026574A publication Critical patent/JP2009026574A/ja
Publication of JP2009026574A5 publication Critical patent/JP2009026574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008486B2 publication Critical patent/JP5008486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Description

本発明は表示装置に関するものである。
有機発光表示装置は、薄膜で自発光を特徴とした有機発光素子から構成され、新方式のフラットパネルディスプレイとして応用されている。有機発光素子は、陰極から電子を、陽極からホール(正孔)を有機層に注入し、有機層中の発光層で励起子を生成させ、これら励起子が基底状態にもどる際に光が放出される原理を利用している。発光層は、蛍光性有機化合物若しくは燐光性有機化合物、量子ドットなどの発光性材料から成る。
このような有機発光素子において、光の干渉効果を利用して発光効率を向上させたり、色度を調整することが提案されている。特許文献1などでは、発光層と反射電極との間の有機層膜厚を干渉強め合いとなるように調整することが提案されている。
また、非特許文献1などでは、光取り出し側の透明電極と空気界面での反射面と、反射電極との間で、発光を増強したり発光色度を調整するための共振器構造を構成することが提案されている。
さらに、非特許文献2などでは、光取り出し側の金属半透明電極と反射電極との間で発光を増強したり発光色度を調整するための共振器構造を構成することが提案されている。
米国特許6541130 Appl.Phys.Lett.81,3921(2002) Appl.Phys.Lett.88,073517(2006)
しかしながら、上記技術においては、各発光色毎に有機層膜厚や透明電極等の厚さを変える必要があり、表示装置の製造プロセスがより煩雑になるという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、高効率かつ色純度の優れた表示装置を、単純な構成で提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は、
基板上に、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とを含む、複数の有機発光素子を有し、
各有機発光素子は第1電極と光取り出し側の透明電極からなる第2電極との間に形成されている、発光層を含む有機層を有しており、
前記発光層で発光する光を、前記発光層よりも前記第1電極側に設けられている第1反
射面と、前記発光層よりも前記第2電極側に設けられている第2反射面との間で共振させ
る共振器構造を有する、表示装置において、
前記発光層を除く前記有機層は、前記複数の有機発光素子の間を跨いで連続して形成され、
前記緑色発光素子は、発光層よりも第2電極側に金属半透明層を有し、第2反射面は前記金属半透明層の発光層側にあり、
前記赤色発光素子及び前記青色発光素子における第2反射面は、第2電極の光取り出し側にあり、
前記赤色発光素子、前記緑色発光素子、前記青色発光素子の発光ピーク波長をそれぞれ、λ R 、λ G 、λ B とし、第1反射面と第2反射面との光学的距離をそれぞれ、L R 、L G 、L B とする場合、以下の数1−1又は数1−2を満たすことを特徴とする。
Figure 0005008486
(ここで、φ R 、φ G 、φ B は、それぞれ前記赤色発光素子、前記緑色発光素子、前記青色発光素子の第1反射面の位相シフト量と第2反射面の位相シフト量との和である。)
Figure 0005008486
(ここで、φ R 、φ G 、φ B は、それぞれ前記赤色発光素子、前記緑色発光素子、前記青色発光素子の第1反射面の位相シフト量と第2反射面の位相シフト量との和である。)
本発明によれば、高効率かつ色純度の優れた表示装置を、単純な構成で実現することができる。
以下、本発明の原理を構成例に基づいて説明する。
図1に、本発明のフルカラー表示装置の概略断面図を示す。つまり、本実施形態の表示装置は、複数の画素を有し、前記画素が複数色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))の副画素からなる表示装置である。なお、図示例では有機発光表示装置を示したが、無機発光表示装置やQD−LED表示装置などであっても実施できる。
図1に示した有機発光表示装置を構成する3色の赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子は、基板100上に反射電極(第1電極)102および反射電極上の透明電極103Bが積層され陽極が形成されている。これら陽極上に、蛍光性有機化合物若しくは燐光性有機化合物を含む有機層101が積層され、陰極である透明電極103(第2電極)が形成されている。さらに、G副画素の有機発光素子にのみ、透明電極103上に金属半透明電極(金属半透明層)104が形成されている。
有機層101は、図1に示すように、通常、ホール輸送層106、発光層105(R発光層115、G発光層125、B発光層135)、電子輸送層107が積層された構成をとる。発光層105は、それぞれの発光色に応じた蛍光性有機化合物若しくは燐光性有機化合物を含む。また、必要に応じて陽極とホール輸送層106との間にホール注入層108を、陰極と電子輸送層107との間に電子注入層109を挟持しても良い。
これらの有機発光素子に電圧を印加すると、陽極から正孔が、陰極から電子が有機層101に注入される。注入された正孔と電子とは発光層105において励起子を形成し、励起子が再結合する際に光(自然放出光)を放射する。ここで、図1に示した有機発光素子の構成例では、発光層105に対して透明電極103側(第2電極側)が光取り出し側となる。
それぞれのRGB有機発光素子では、第1反射面と第2反射面との間で光共振器が構成されている。図1に示した構成例では、第1反射面は、発光層より第1電極側、つまり反射電極102と前記反射電極上の透明電極103Bとの界面となり、RGB有機発光素子で共通である。一方、第2反射面は、RB2色の有機発光素子とG1色の有機発光素子とで異なる。RB有機発光素子では、発光層よりも第2電極側、つまり自由端である透明電極103と空気(第2電極より屈折率が低い低屈折率層)との界面(低屈折率層の発光層側の面)が第2反射面となる。G有機発光素子では、やはり発光層よりも第2電極側、つまり固定端である金属半透明電極104と透明電極103との界面(金属半透明層の発光層側の面)が第2反射面となる。したがって、本発明では、RGB有機発光素子の発光ピーク波長の長い方から順に、自由端の第2反射面と固定端の第2反射面とが交互に構成されることが特徴である。
光共振器中では、多重干渉効果により自然放出光の発光特性が変化する。多重干渉の概念図を図2に示す。発光点201からの発光は、第1反射面と第2反射面との間で複数回反射され、共振器中の多数の反射光との間で多重干渉を起こす。光共振器の多重干渉効果により特定の発光波長を強めるためには、第1反射面と第2反射面との間の光路長(屈折率×膜厚)の調整が重要である。ちなみに、図中、符号202は多重反射光を示している。
有機発光素子の発光波長をλとし、波数をk=2π/λとする。光取り出し側(第2反射面側)への発光強度I(λ)は、基板垂直方向で数1の右辺に比例する。但し、第2反射面の複素反射係数をr+=|r+|expiφ+、第1反射面の複素反射係数をr-=|r-|expiφ-、第1反射面と第2反射面との光路長(光学的距離)をL、発光点201から第1反射面までの光路長をL-とする。数1右辺の分子は広角干渉の効果を表し、数1右辺の分母は多重干渉の効果を表している。複素反射係数の位相成分φ-、φ+は、各反射面での位相シフト量を示す。ここで、位相シフト量の定義域を−π<φ-、φ+<πとする。
Figure 0005008486
数1の分母の位相部分より、多重干渉の強め合いの干渉条件が、0以上の正の整数mとして、数2で与えられる。ここで、反射面での位相シフト量の合計をφ=φ-+φ+とする。したがって、波長λの発光に対する光取り出し効率を向上させるためには、数2を満たすように光路長Lを調整すれば良い。多重干渉が強め合う範囲は、m±0.25の範囲である。
Figure 0005008486
RGB有機発光素子に対し、それぞれ、発光ピーク波長をλR、λG、λB、第1反射面と第2反射面との間の光路長をLR、LG、LB、反射面での位相シフト量をφR、φG、φBとする。数2より、正の整数mR、mG、mBを用いて、第1反射面と第2反射面との光路長LR、LG、LBは、数3を満たすように構成される。正の整数mR、mG、mBは、視野角変化による色度変化が大きく生じないように、3以下程度が望ましい。
Figure 0005008486
金属反射面や低屈折率から高屈折率に変化する反射面のような固定端では位相シフト量が、約−π程度となる。一方、高屈折率から低屈折率に変化する反射面のような自由端では位相シフト量が、約0程度となる。本実施形態の例では、RGB有機発光素子の位相シフト量をそれぞれφR、φG、φBとして、φR〜−π、φG〜−2π、φB〜−πである。ここで、正の整数をmR=mG=2、mB=3と選択すると、数3は数4の光路長の条件と成る。
Figure 0005008486
Rの発光ピーク波長λRは約600nmから640nm、Gの発光ピーク波長λGは約505nmから545nm、Bの発光ピーク波長λBは約440nmから480nm程度である。これから、概ね、λR:λG:λB=7:6:5、もしくは、λR:λG:λB=6:5:4の比率の関係がある。したがって、数4の条件と組み合わせると、干渉強め合いを起こすRGBの各光路長をLR〜LG〜LBと、概ね、同程度に揃えることが可能となる。よって、RGBの有機発光素子で、第1反射面と第2反射面とに挟持される発光層以外の各層が共通である単純な素子構成で、光共振器の干渉強め合い条件を満たすことが可能となる。なお、ここで云う発光層以外の各層とは、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層、反射電極上の透明電極、透明電極、電荷生成層などをいい、さらにキャリア輸送層や電荷注入層が含まれていてもよい。
したがって、本発明によれば、高効率かつ色純度の優れた表示装置を、単純な構成で実現することができる。
本実施形態は、RGB有機発光素子の発光波長の長い方から順に、第2反射面がRで自由端、Gで固定端、Bで自由端と交互に構成される例である。ここで、図3に示すように、G有機発光素子の金属半透明電極104を透明電極103と有機層101との間に形成しても良い。この時、正の整数をmR=2、mG=1、mB=3と選択すると、数3は数5の光路長の条件と成る。この場合も、透明電極103の光路長を調整することにより、RGBの有機発光素子で、第1反射面と第2反射面とに挟持される発光層以外の各層が共通である単純な素子構成で、光共振器の干渉強め合い条件を満たすことが可能となる。つまり、高効率かつ色純度の優れた表示装置を、単純な構成で実現することができる。
Figure 0005008486
また、金属半透明電極104をG有機発光素子ではなく、RB有機発光素子に形成してもよい。つまり、RGB有機発光素子の発光波長の長い方から順に、第2反射面がRで固定端、Gで自由端、Bで固定端と交互に構成してもよい。
なお、これまでは、基板側を陽極、光取り出し側を陰極とする構成で説明してきたが、基板側を陰極、光取り出し側を陽極とし、ホール輸送層、発光層、電子輸送層を逆順に積層した構成においても本発明を実施することは可能である。したがって、本発明にかかる表示装置は基板側を陽極、光取り出し側を陰極とする構成に限定されるものではない。
また、図1のホール輸送層106、発光層105、電子輸送層107、ホール注入層108、電子注入層109に用いられる有機化合物としては、低分子材料、高分子材料若しくはその両方により構成され、特に限定されるものではない。さらに、必要に応じて無機化合物を用いても良い。
ちなみに、発光層を除く有機層は、RGB有機発光素子の間を跨いで連続して形成すると、各層の作成が容易で好ましい。
上記実施形態の有機発光表示装置はトップエミッション構成としたが、基板側が光取出し側となるボトムエミッション構成においても実施可能である。
以下、より詳細な説明を行う。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は本実施例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1>
図1に示す構成のフルカラー有機発光表示装置を以下に示す方法で作製する。つまり、本実施例1の表示装置は、前記画素が複数色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))の副画素からなり、第2反射面がR有機発光素子で自由端、G有機発光素子で固定端、B有機発光素子で自由端と交互に構成されている有機発光表示装置である。
まず、支持体としてのガラス基板上に、低温ポリシリコンからなるTFT駆動回路を形成し、その上にアクリル樹脂からなる平坦化膜を形成して基板100とする。基板100上に、反射電極102として、スパッタリングによりAl合金を約150nmの膜厚で形成する。Al合金からなる反射電極102は、可視光の波長域(λ=380nm〜780nm)で分光反射率75%以上の高反射電極である。Al合金以外に、Ag合金などを用いても良い。この上に、反射電極上の透明電極103Bとして、スパッタリングによりIZOを20nmの膜厚で形成して電極のパターニングをし、陽極を形成する。
さらに、SiNxOyの素子分離膜を320nmの膜厚で形成した後、各副画素にEL発光領域となる開口部をエッチングし、陽極基板を作製する。
これをイソプロピルアルコール(IPA)で超音波洗浄し、次いで、煮沸洗浄後乾燥する。その後、UV/オゾン洗浄してからR、G、Bそれぞれの有機層101を真空蒸着により形成する。
まず、下記構造式で示される化合物[I]を、RGB共通のホール輸送層106として200nmの膜厚で形成する。この際の真空度は1×10-4Pa、蒸着レートは、0.2nm/secである。
Figure 0005008486
次に、シャドーマスクを用いて、R、G、Bそれぞれの発光層を形成する。R発光層115としては、ホストとしてCBPと、燐光発光性化合物Btp2Ir(acac)とを共蒸着して65nmの膜厚で発光層を形成する。G発光層125としては、ホストとしてAlq3と、発光性化合物クマリン6とを共蒸着して20nmの膜厚で発光層を形成する。B発光層135としては、ホストとして下記に示す化合物[II]と発光性化合物[III]とを共蒸着して80nmの膜厚で発光層を形成する。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。
Figure 0005008486
Figure 0005008486
さらに、共通の電子輸送層107として、バソフェナントロリン(Bphen)を真空蒸着法にて10nmの膜厚で形成する。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。次に、共通の電子注入層109として、BphenとCs2CO3とを共蒸着(重量比90:10)し、60nmの膜厚で形成する。蒸着時の真空度は3×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。
電子注入層109まで形成した基板を、透明電極103として、スパッタリングによりIZOを55nmの膜厚で形成する。
さらに、シャドーマスクを用いて、Gの透明電極103上に、金属半透明電極104としてAgを10nmの膜厚で形成する。
さらに、表示装置の周辺部に吸湿剤を配置し、エッチングされたキャップガラスで封止することにより、有機発光表示装置を得る。
本実施例1では、RGB有機発光素子の発光ピーク波長の長い方から順に、自由端の第2反射面と固定端の第2反射面が交互に構成されている。また、各RGBで数3の左辺の量を計算した値を数6に示す。正の整数mR=2、mG=2、mB=3に対応した光路長の構成となっている。RGBそれぞれで、多重干渉が強め合う範囲mR±0.25、mG±0.25、mB±0.25内の光路長となっている。さらに、発光層以外の有機層は、RGBで全て共通の構成である。
Figure 0005008486
<実施例2>
図3に示す構成のフルカラー有機発光表示装置を以下に示す方法で作製する。ホール輸送層106の形成までは、実施例1と同様である。
次に、シャドーマスクを用いて、R、G、Bそれぞれの発光層を形成する。R発光層115としては、ホストとしてCBPと、燐光発光性化合物Btp2Ir(acac)とを共蒸着して70nmの膜厚で発光層を形成する。G発光層125としては、ホストとしてAlq3と、発光性化合物クマリン6とを共蒸着して15nmの膜厚で発光層を形成する。B発光層135としては、ホストとして化合物[II]と発光性化合物[III]とを共蒸着して85nmの膜厚で発光層を形成する。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。さらに、共通の電子輸送層107として、バソフェナントロリン(Bphen)を真空蒸着法にて10nmの膜厚で形成する。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。次に、共通の電子注入層109として、BphenとCs2CO3とを共蒸着(重量比90:10)し、15nmの膜厚で形成する。蒸着時の真空度は3×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。
ここで、本実施例2では、Gの電子注入層109上のみに、シャドーマスクを用いて、金属半透明電極104としてAgを20nmの膜厚で形成する。
さらに、RGB共通の透明電極103として、スパッタリングによりIZOを85nmの膜厚で形成する。
最後に、表示装置の周辺部に吸湿剤を配置し、エッチングされたキャップガラスで封止することにより、有機発光表示装置を得る。
本実施例2では、RGB有機発光素子の発光ピーク波長の長い方から順に、自由端の第2反射面と固定端の第2反射面とが交互に構成されている。また、各RGBで数3の左辺の量を計算した値を数7に示す。正の整数をmR=2、mG=1、mB=3に対応した光路長の構成となっている。RGBそれぞれで、多重干渉が強め合う範囲mR±0.25、mG±0.25、mB±0.25内の光路長となっている。さらに、発光層以外の有機層は、RGBで全て共通の構成である。
Figure 0005008486
<比較例1>
G副画素において金属半透明電極104が形成されないこと以外は、実施例1と同様である。つまり、第2反射面が、RGB全てで自由端となる構成である。
<比較例2>
G副画素において金属半透明電極104が形成されないこと以外は、実施例2と同様である。つまり、第2反射面が、RGB全てで自由端となる構成である。
<比較例3>
発光層以外の有機層をRGBで塗り分ける場合の比較例を示す。ホール輸送層の形成前までは、実施例1と同様である。
化合物[I]を、シャドーマスクを用いて各副画素に、Rホール輸送層として235nmの膜厚、Gホール輸送層として170nmの膜厚、Bホール輸送層として120nmの膜厚で形成する。この際の真空度は1×10-4Pa、蒸着レートは、0.2nm/secである。
次に、シャドーマスクを用いて、R、G、Bそれぞれの発光層を形成する。R発光層としては、ホストとしてCBPと、燐光発光性化合物Btp2Ir(acac)とを共蒸着して30nmの膜厚で発光層を形成する。G発光層としては、ホストとしてAlq3と、発光性化合物クマリン6とを共蒸着して40nmの膜厚で発光層を形成する。B発光層としては、ホストとして化合物[II]と発光性化合物[III]とを共蒸着して35nmの膜厚で発光層を形成する。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。さらに、共通の電子輸送層として、バソフェナントロリン(Bphen)を真空蒸着法にて10nmの膜厚で形成する。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。次に、共通の電子注入層として、BphenとCs2CO3とを共蒸着(重量比90:10)し、20nmの膜厚で形成する。蒸着時の真空度は3×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secである。
さらに、RGB共通の透明電極103として、スパッタリングによりIZOを80nmの膜厚で形成する。
最後に、表示装置の周辺部に吸湿剤を配置し、エッチングされたキャップガラスで封止することにより、有機発光表示装置を得る。
つまり、比較例3は、第2反射面が、RGB全てで自由端となる構成であり、発光層以外の有機層(比較例3ではホール輸送層)を各RGBで塗り分けることで、共振条件を満たす場合の構成例である。
表1に、実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、比較例3における各RGB副画素の発光効率[cd/A]、CIE色度(x,y)、消費電力比、Gamutの評価値を示す。消費電力比は、比較例3を基準としている。比較例1、比較例2では、いずれも、比較例3と比較して、構成の単純化に伴いGamutの性能が低下してしまう。それに対して、実施例1、実施例2では、比較例3と比べて単純な構成で、消費電力比、Gamutで同等の性能を実現することが可能となる。
Figure 0005008486
本発明の有機発光表示装置の模式図(断面概略図1)である。 光共振器中の光の多重干渉の模式図である。 本発明の有機発光表示装置の模式図(断面概略図2)である。
符号の説明
100 基板
101 有機層
102 反射電極
103 透明電極
103B 反射電極上の透明電極
104 金属半透明電極(金属半透明層)
105 発光層
106 ホール輸送層
107 電子輸送層
108 ホール注入層
109 電子注入層
115 R発光層
125 G発光層
135 B発光層
201 発光点
202 多重反射光

Claims (3)

  1. 基板上に、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とを含む、複数の有機発光素子を有し、
    各有機発光素子は第1電極と光取り出し側の透明電極からなる第2電極との間に形成されている、発光層を含む有機層を有しており、
    前記発光層で発光する光を、前記発光層よりも前記第1電極側に設けられている第1反
    射面と、前記発光層よりも前記第2電極側に設けられている第2反射面との間で共振させ
    る共振器構造を有する、表示装置において、
    前記発光層を除く前記有機層は、前記複数の有機発光素子の間を跨いで連続して形成され、
    前記緑色発光素子は、発光層よりも第2電極側に金属半透明層を有し、第2反射面は前記金属半透明層の発光層側にあり、
    前記赤色発光素子及び前記青色発光素子における第2反射面は、第2電極の光取り出し側にあり、
    前記赤色発光素子、前記緑色発光素子、前記青色発光素子の発光ピーク波長をそれぞれ、λ R 、λ G 、λ B とし、第1反射面と第2反射面との光学的距離をそれぞれ、L R 、L G 、L B とする場合、以下の数1又は数2を満たすことを特徴とする表示装置。
    Figure 0005008486
    (ここで、φ R 、φ G 、φ B は、それぞれ前記赤色発光素子、前記緑色発光素子、前記青色発光素子の第1反射面の位相シフト量と第2反射面の位相シフト量との和である。)
    Figure 0005008486
    (ここで、φ R 、φ G 、φ B は、それぞれ前記赤色発光素子、前記緑色発光素子、前記青色発光素子の第1反射面の位相シフト量と第2反射面の位相シフト量との和である。)
  2. 前記金属半透明層は、前記第2電極の前記光取り出し側に配置されることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記金属半透明層は、前記第2電極の前記発光層側に配置されることを特徴とする請求項1項に記載の表示装置。
JP2007187820A 2007-07-19 2007-07-19 表示装置 Expired - Fee Related JP5008486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187820A JP5008486B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 表示装置
US12/144,380 US7733013B2 (en) 2007-07-19 2008-06-23 Display apparatus
EP08159490A EP2017907A3 (en) 2007-07-19 2008-07-02 Display apparatus
CN2008101336508A CN101351065B (zh) 2007-07-19 2008-07-18 显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187820A JP5008486B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009026574A JP2009026574A (ja) 2009-02-05
JP2009026574A5 JP2009026574A5 (ja) 2010-08-19
JP5008486B2 true JP5008486B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39870390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187820A Expired - Fee Related JP5008486B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7733013B2 (ja)
EP (1) EP2017907A3 (ja)
JP (1) JP5008486B2 (ja)
CN (1) CN101351065B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219493B2 (ja) * 2007-11-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置
JP5284036B2 (ja) * 2007-11-14 2013-09-11 キヤノン株式会社 発光装置
JP5219745B2 (ja) 2007-11-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 発光装置
JP5288967B2 (ja) * 2008-09-22 2013-09-11 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光素子及びその製造方法、並びに該発光素子を備えるディスプレイ
JP4983940B2 (ja) * 2009-03-04 2012-07-25 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010281953A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Canon Inc 有機el発光素子を用いた画像表示装置
JP5595033B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
SG183276A1 (en) * 2010-02-23 2012-09-27 Univ Florida Microcavity oleds for lighting
JP2011198540A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 表示装置
US8427747B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films laminated onto glass substrates
KR101689336B1 (ko) * 2010-06-30 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치
JP2012195226A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
KR20140010306A (ko) 2012-07-16 2014-01-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102131965B1 (ko) * 2013-11-19 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
US9269749B2 (en) * 2014-07-07 2016-02-23 Au Optronics Corporation Organic electroluminescence display panel
US9534741B2 (en) * 2014-07-23 2017-01-03 Cree, Inc. Lighting devices with illumination regions having different gamut properties
JP7016633B2 (ja) * 2016-10-28 2022-02-07 キヤノン株式会社 複数の有機el素子を有する白色発光装置
US11127698B2 (en) * 2017-07-07 2021-09-21 Toray Industries, Inc. Method for producing conductive film, method for producing field effect transistor using same, and method for producing wireless communication device
CN109585662A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 上海和辉光电有限公司 一种像素结构及其制作方法、显示面板
EP3731011B1 (en) * 2019-02-27 2023-10-11 Suzhou Institute Of Nano-Tech And Nano-Bionics (Sinano) Chinese Academy Of Sciences Polychrome electrochromic structure and application thereof
CN113178464B (zh) * 2021-04-08 2024-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光显示面板及显示装置
CN113328052B (zh) * 2021-05-17 2024-02-13 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
KR100875097B1 (ko) * 2002-09-18 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 광학 공진 효과를 이용한 유기 전계발광 소자
JP3703028B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 ソニー株式会社 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP4428979B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-10 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4479250B2 (ja) * 2004-01-21 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
JP4419691B2 (ja) * 2004-06-02 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
KR100704258B1 (ko) * 2004-06-02 2007-04-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치 및 전자 기기
KR20070044432A (ko) * 2004-07-15 2007-04-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 표시 장치
JP2006253015A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JP4742639B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP4654207B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-16 キヤノン株式会社 表示装置
JP5178088B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 有機発光装置
JP2008108706A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Canon Inc 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017907A2 (en) 2009-01-21
EP2017907A3 (en) 2011-08-17
CN101351065A (zh) 2009-01-21
CN101351065B (zh) 2011-09-21
US20090021151A1 (en) 2009-01-22
US7733013B2 (en) 2010-06-08
JP2009026574A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008486B2 (ja) 表示装置
JP5284036B2 (ja) 発光装置
JP4654207B2 (ja) 表示装置
JP5219745B2 (ja) 発光装置
JP4378366B2 (ja) 発光素子アレイ
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
JP5219493B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置
JP5279240B2 (ja) 多色表示装置
JP2011018451A (ja) 発光表示装置
JP5676949B2 (ja) 有機el表示装置
JP2010114428A (ja) 有機el表示装置
JP2008226718A (ja) 有機el素子
JP5562379B2 (ja) 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
JP2006302878A (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
JP4658877B2 (ja) 有機発光表示装置
JP3717879B2 (ja) 発光素子
JP2004281087A (ja) 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2007095444A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016076221A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
JP2012054091A (ja) 多色表示装置
JP2010272465A (ja) 発光素子及びそれを有する発光装置
WO2007141702A1 (en) White oled with high lumen efficacy
KR100862068B1 (ko) 단일 청색 호스트에 선택적 도핑 기법을 적용한 백색유기발광소자
KR101849583B1 (ko) 백색 유기 발광 표시 장치
JP2009049003A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees