JP3704649B2 - O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途 - Google Patents

O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3704649B2
JP3704649B2 JP52491794A JP52491794A JP3704649B2 JP 3704649 B2 JP3704649 B2 JP 3704649B2 JP 52491794 A JP52491794 A JP 52491794A JP 52491794 A JP52491794 A JP 52491794A JP 3704649 B2 JP3704649 B2 JP 3704649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
atom
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52491794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07509491A (ja
Inventor
ツールフリュー,ルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07509491A publication Critical patent/JPH07509491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704649B2 publication Critical patent/JP3704649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/62Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and oxygen atoms being part of oxyimino groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/04Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers
    • C07C257/06Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers having carbon atoms of imino-carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms, or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/14Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/14Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/20Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines with at least one nitrogen atom of hydroxamidine groups bound to another nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/44Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/58Derivatives of thiocarboxylic acids, the doubly-bound oxygen atoms being replaced by nitrogen atoms, e.g. imino-thio ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は式I
Figure 0003704649
〔式中、Yは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、OH、CN、NO2、Si(CH33、CF3またはハロゲン原子を表し;
Zは基:
Figure 0003704649
(式中、
1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;未置換のまたはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基により最大3置換されたフェニル基;未置換のまたは芳香族環において前記フェニル基と同様の手段で最大3置換されたベンジル基;またはシクロプロピルメチル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルコキシアルキル基、シアノメチル基、CO−R6、OH、NH2、炭素原子数1ないし4のアルキルアミン基または炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル−炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;
Xは酸素原子、硫黄原子もしくはNR5を表し;
2は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、C(O)R6、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、NH2または炭素原子数1ないし4のアルキルアミン基を表し;
5は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基または炭素原子数2ないし4のアルキニル基を表し;
6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、または未置換のもしくは最大3置換されたフェニル基を表す。)を表し;そして
3およびR4は互いに独立して、水素原子、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、シクロプロピルメチル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数2ないし5のアルコキシアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数2ないし5のアルキルチオ基;未置換のまたは最大3置換されておりおよび0ないし3個のヘテロ原子N、OもしくはSを持ち、多員環であってもよい15以下の環炭素原子を有する環でありさらにこの環に対して4以下の炭素原子を有する脂肪族橋によりおよび/またはCO、酸素原子もしくは硫黄原子のいずれかにより結合できるものを表すか;あるいは
3およびR4とは共有する炭素原子と一緒になって、未置換のまたは最大3置換された、および0ないし3個のヘテロ原子N、OもしくはSを有する15以下の環炭素原子を有する単環または多員環系を表し;
上記R3およびR4に対して言及したこれらの環の全ての可能な置換基は、個々にもしくは組合せで、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数2ないし4のハロアルケニル基、炭素原子数2ないし4のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ−炭素原子数1ないし2のアルキル基、シアノ−炭素原子数1ないし2のアルコキシ基、OH、NO2、SCN、チオシアノメチル基、Si(CH33、NH2、NH(炭素原子数1ないし4のアルキル)基、N(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基、炭素原子数1ないし4のアルコキシメチル基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシイミノメチル基、−CSNH2、−SH、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオメチル基、炭素原子数2ないし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし4のアルキニルオキシ基、炭素原子数2ないし4のハロアルケニルオキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルスルフィニルメチル基、炭素原子数1ないし4のアルキルスルホニルメチル基、フェニルスルフィニルメチル基、フェニルスルホニルメチル基、トリフルオロメチルスルホニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;フェニル基、ベンジル基、フェノキシ基、フェニルチオ基、ベンジルオキシ基、およびベンジルチオ基であり、最後に言及した芳香族置換基類に対してはフェニル環においてハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロゲンアルコキシ基、CNおよびNO2から選択される。3以下のその他の置換基を有してもよくおよび3以下である置換基の2つは、隣接する置換基と一緒に、5員以下であり、そして0ないし2個の酸素原子および0ないし1個のカルボニル基を有しならびにハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によりおよび/または単一のフェニル基により4置換まで可能な脂肪族橋を形成できる。〕で表される化合物に関する。
上記意味のより狭い定義において、本発明はまた、式中、R1が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表すか、または未置換のもしくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基により最大3置換されたフェニル基、または未置換のもしくは芳香環において前記フェニル基と同様の手段で最大3置換されたベンジル基を表し;ならびに
2が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、C(O)R6、OHまたは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す式Iの化合物の上述したグループにも関する。
式Iで表される化合物中に不斉炭素原子が存在する場合には、化合物は光学活性体に見いだされる。それ自体にあるイミノ二重結合の存在に関し、化合物は[E]−または[Z]体の何れかの場合に見いだされる。アトロプ異性体もまた存在し得る。式Iは全てのこれらの可能な異性体の式およびそれらの混合物、例えば、ラセミ体の混合物および何れかの所望の[E/Z]−混合物を含むことを意図する。
本発明の化合物は殺真菌特性を有し、そして作物保護における殺真菌性有効成分として適当である。
化合物Iが少なくとも1つの塩基中心をもつ場合、それらは酸付加塩を形成できる。これらは例えば、強無機酸例えば過塩素酸、硫酸、硝酸、亜硝酸、燐酸もしくはハロゲン化水素酸のような鉱酸によって;強有機カルボン酸、例えば酢酸のような未置換のもしくはハロゲン置換のように置換された炭素原子数1ないし4のアルカンカルボン酸;例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸もしくはフタル酸のような不飽和または飽和ジカルボン酸あるいは例えばアスコルビン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸もしくはクエン酸のようなヒドロキシカルボン酸;または安息香酸によって;あるいは有機スルホン酸例えば未置換のもしくはハロゲン置換のような置換された、メタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸のような炭素原子数1ないし4のアルカン−またはアリールスルホン酸によって形成される。遊離形態の化合物とそれらの塩の形態間の密接な関係のため、それらは同様に、適当ならば、適切な塩または遊離の化合物Iを意味すると理解すべきである。
他に定義しないかぎり、前述および後述に使用される一般的用語は以下に示された意味を表す。
それ自体基としてまたは他の基の構造的要素としてのアルキル基は、炭素原子の数に依存して直鎖または分枝したものである。炭素原子数1ないし4のアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基および第三ブチル基である。
一つの基として、またはアルケニルオキシ基、アリールアルケニルオキシ基およびヘテロアリールアルケニル基等の他の基の構造的要素としてのアルケニル基は、エテニル基、プロペニ−1−イル基、ブテ−1−エニ−1−イル基のような直鎖のものかまたは、プロペニ−2−イルまたはブテ−1−エニ−2−イル基のような分枝したものである。
一つの基として、またはアルキニルオキシ基等の他の基の構造的要素としてのアルキニル基は、エチニル基、プロピニ−1−イル基、ブチ−1−イニ−1−イル基のような直鎖のものかまたは、プロピニ−2−イルまたはブチ−1−エニ−2−イル基のような分枝したものである。
一つの基として、またはシクロアルキルメトキシ基のような他の基および化合物の構造的要素としてのシクロアルキル基は、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、またはシクロヘキシル基である。
それ自体または他の基、例えばアリール−炭素原子数1ないし4のアルキル基、アリールオキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、アリールチオ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、アリールカルボニル基およびアリール−2,4−アルケニル基の構造的要素としての炭素環状環は、特に、6ないし14個の炭素原子を有するものは、例えばナフチル基、インダニル基、テトラヒドロナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基または特にはフェニル基であってよい。それらは芳香族、特にハロゲン化または完全に飽和化されたものである。1または2個のベンゼン環は炭素環の環に縮合されていてよい。
それ自体基としておよび他の基および化合物例えばヘテロアリール−炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヘテロアリールオキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヘテロアリールチオ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヘテロアリールカルボニル基およびヘテロアリール−炭素原子数2ないし4のアルケニル基の構造要素としてのヘテロ原子を有する環は、特に5ないし14個の環員を有し、その1ないし3員は酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子の群間から選択されるヘテロ原子である。言及し得る例はベンゾイミダゾリル基、ベンゾクマリニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾオキシジアゾリル基、キナゾリニル基、キノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、ジヒドロベンゾフリル基、エチレンジオキシフェニル基、フリル基、イミダゾリル基、インダゾリル基、インドリル基、イソキノリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、ナフチリジニル基、オキサゾリル基、フェナントリジニル基、フタラジニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピリダジニル基、ピラゾロ[3,4−b]ピリジル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、テトラゾリル基、チアジアゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、チアジニル基およびトリアゾリル基である。
好ましいヘテロアリル基R3および/またはR4はベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、キノクサリニル基、ジヒドロベンゾフリル基、エチレンジオキシル基、フリル基、メチレンジオキシ基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、チアゾリル基およびチエニル基である。
1または2個のベンゼン環はヘテロ環の環に縮合してよい。
ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。ハロアルキル基およびハロアルコキシ基の例は−CH2F、−CHF2、−CF3、−CH2Cl、−CHCl2、−CHCl2、−CCl3、−CCl2CCl3、−CH2Br、−CH2CH2Br、−CHBrCl、−OCHF2、OCF2、OCH2CF3、OCF3CHF2およびOCF2CHFCF3である。
式Iで表される好ましいグループの1つは、式中、Zは、Xが炭素原子を表し、およびR1が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、同時にR2が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHまたは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す、基a)である化合物により形成される。
上記のうちの好ましい化合物は、R1がメチル基を表しおよびR2が水素原子またはメチル基を表す化合物である。
式Iで表される他の好ましいグループは、式中、Zは、Xが硫黄原子を表し、およびR1がメチル基またはエチル基を表し、同時にR2が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す基a)であるこれらの化合物により形成される。
式Iの他の好ましいグループは、式中、Zは、Xが硫黄原子を表し;R1がメチル基、エチル基、アリル基、ベンジル基、シクロプロピルメチル基を表し;R2が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;R3はメチル基、メトキシ基、メチルチオ基またはシクロプロピル基を表し;およびR4は3−および/または4−位においてハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメチル基およびトリフルオロメトキシ基から選択された1または2個の置換基によって1または2−置換されたフェニル基を表す基a)である、これらの化合物により形成される。
このグループはサブグループICCと命名される。
上記グループICCの範囲に入る好ましい化合物はR4が3−クロロフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基または3−クロロ−4−メトキシフェニル基を表す化合物である。
上記グループはサブグループIccと命名される。
式Iで表される他の好ましいグループは、式中、Zは、Xが−NR5を表しおよびR5が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、同時にR1およびR2が個々の水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す、基a)である化合物により形成される。
最後に言及した化合物のうち好ましい化合物はR1、R2およびR5は独立して水素原子またはメチル基を表す化合物である。
化合物の重要なグループは以下に示すように定義された置換基の式Iで表される化合物により形成される:
Yが水素原子を表し;
Zが、Xが酸素原子を表す基a)または基b)を表し;
1は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
2はH、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し;
3はH、炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロプロピル基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のアルキルチオ基、メトキシメチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基を表し;
4は1ないし2個のハロゲン原子を有するハロフェニル基、モノ−炭素原子数1ないし2のアルキルフェニル基、モノハロ−モノ−(炭素原子数1ないし2のアルコキシ)フェニル基、モノ−(炭素原子数1ないし4のアルコキシ)フェニル基、1ないし3個のハロゲン原子を有する3−(ハロ−炭素原子数1ないし4のアルキル)フェニル基、フッ素原子もしくは塩素原子で置換されたトリフルオロメチルフェニル基、1ないし6個のハロゲン原子(特にフッ素原子)を有する3−(ハロ−炭素原子数1ないし4のアルコキシ)フェニル基、3−(炭素原子数2ないし4のアルケニルオキシ)フェニル基、3−(炭素原子数2ないし4のアルキニルオキシ)フェニル基、3−(炭素原子数3ないし6のシクロアルキルメトキシ)−フェニル基、3−(シアノ−炭素原子数1ないし3のアルコキシ)フェニル基、ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、フッ素原子もしくは塩素原子により置換されたトリル基、モノシアノフェニル基、メチルチオ基で置換されたトリフルオロメチルフェニル基、または3−(トリメチルシリル)フェニル基、メトキシニトロフェニル基、3−もしくは4−フェノキシフェニル基;未置換のまたはメトキシ基によって置換された3−(メチルスルフィニルメチル)−もしくは3−(メチルスルホニルメチル)フェニル基;または3−トリフルオロメチル基、4−クロロベンジル基、3−(トリフルオロメチル基)フェノキシメチル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基、2−ナフチル基;直鎖炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基(特にメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、2,2−ジフロオロメチレンジオキシ基、2−メトキシメチレンジオキシ基)により3および4位において置換されたフェニル基;ジヒドロベンゾフリ−5−イル基、2−チエニル基、ベンゾフリ−2−イル基、2−フリル基、5−クロロ−もしくは5−ブロモチエニ−2−イル基、3−メチルベンゾ[b]チエニ−2−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、2−チアゾリル基;未置換のもしくはハロゲン原子またはトリフルオリメチル基によって置換された2−ピリジル基;または6−もしくは7−キノリニル基、6−キノクサリニル基;ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基もしくはメチルチオ基により一もしくは二置換された2−ピリミジニル基;4−(2,6−ジメチルモルホリニル)基を表すか;あるいは
3およびR4は一緒になって3位において置換されたフェニル基で置換された5,6−ジヒドロ−2H−1,4−チアジン環を表すか、またはR3およびR4は一緒になって未置換のまたはハロゲン原子置換されたベンゼン環が縮合されているシクロペンタン基またはテトラヒドロピラン環を表す。
このグループをサブグループIDDと命名する。
このグループIDDの範囲内の好ましい化合物は置換基を以下に示すように定義されるものである:
式中、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;R2がH、炭素原子数1ないし2のアルキル基、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し;
3がH、炭素原子数1ないし2のアルキル基、シクロプロピル基、メトキシ基、メチルチオ基、メトキシメチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基を表し;
4がモノハロフェニル基、ジハロフェニル基、モノ−炭素原子数1ないし2のアルキルフェニル基、モノ−炭素原子数1ないし2のアルコキシフェニル基、2−ナフチル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3,4−エチレンジオキシフェニル基、2,2−ジフルオロ−5−ベンゾジオキソリル基、2−メトキシ−5−ベンゾジオキソリル基、1ないし3個のフッ素原子を有する3−(フルオロ−炭素原子数1ないし2のアルコキシ)フェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル基)フェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリル基、モノシアノフェニル基、3−シアノメトキシフェニル基、2−メチルチオ−5’−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシ−3−ニトロフェニル基、3−もしくは4−フェノキシフェニル基、3−メチルスルフィニルメチル−4−メトキシフェニル基、3−メトキシスルホニル−4−メトキシフェニル基、3−(プロペ−1−エニ−3−イルオキシ)フェニル基、3−(プロピ−1−イニ−3−イルオキシ)フェニル基、3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル基、2,3−ジヒドロベンゾフリ−5−イル基、3−トリフルオロメチル基、4−クロロベンジル基、3−トリフルオロメチルフェノキシメチル基、2−ピリジル基、6−ブロモ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、6もしくは7−キノリニル基、6−キノクサリニル基、2−チエニル基、5−クロロ−もしくはブロモチエニ−2−イル基、3−メチルベンゾ[b]チエニ−2−イル基、2−フリル基、ベンゾ[b]フリ−2−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、2−チアゾリル基、4−(2,6−ジメチルモルホリニル)基を表すか;あるいは
3およびR4は一緒になってモノ−もしくはジハロフェニル基、メトキシフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、フェノキシ基もしくは3,4−メチレンジオキシフェニル基により3位において置換された5,6−ジヒドロ−2H−1,4−チアジン環を表すか、あるいはR3およびR4は一緒になって未置換のまたはフッ素置換ベンゼン環が縮合するシクロペンタン環またはテトラヒドロピラン環を表す化合物である。
このグループはサブグループIEEと命名される。このグループの範囲内の好ましい化合物は以下に定義されるものである:
式中、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;R2がH、メチル基を表し;
3がメチル基、メトキシ基、エチル基、メチルチオ基、シクロプロピル基を表し;
4が3−ハロフェニル基、4−ハロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−(炭素原子数1ないし4のハロエトキシ)フェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基または3,4−エチレンジオキシフェニル基を表す化合物である(=サブグループIee)。
他の好ましいIDDの範囲内の好ましいサブグループIDDは、式中、
1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し、R2が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、R3が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基、シクロプロピル基、メトキシ基、メチルチオ基、メトキシメチル基、シアノ基、トリフルオメチル基を表しおよびR4がモノハロ−モノメトキシフェニル基を表す化合物である(=サブグループIdd)。
Iddの中で重要な化合物は、式中
4が3−ハロ−4−メトキシフェニル基を表す化合物である。
グループIddのうちさらに好ましい化合物は、式中、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基、R2が水素原子またはメチル基を表し、R3がメチル基、メトキシ基、エチル基、メチルチオ基、シクロプロピル基を表し;およびR4が3−ハロ−4−メトキシフェニル基を表す化合物である。
式Iの範囲内の特定のグループは以下のように定義された化合物により形成されるものである:
Zは、Xが酸素原子、硫黄原子、−NH−または−NCH3−を表し、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基、R2がH、メチル基を表す、基a)であり;
3がメチル基、シクロプロピル基を表し;ならびにR4が3−クロロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、4−クロロフェニル基を表す。
その他の式Iの範囲内にある特定のグループは以下のように定義された化合物により形成される。
Zは、Xが酸素原子、硫黄原子、−NH−または−NCH3−を表し、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し、R2がH、メチル基を表す基a)であり;R3がメチル基、シクロプロピル基を表しおよびR4が3−フルオロ−4−メトキシフェニル基を表す。
本発明はさらに本発明の化合物を製造する方法、有効成分としてこのような化合物を含む有害生物除剤組成物、特に微生物防除剤組成物、ならびに好ましくは植物病原性真菌類を防除しおよび真菌類による攻撃を予防するためのこれらの化合物の用途に関する。
一般式
Figure 0003704649
(式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは上記で定義された意味を表す。)で表されるイミノエーテル、イミノチオエーテルおよびアミジンは例えば以下の文献に示されるような公知の方法と同様に製造できる。
− ”アミジンおよびイミデートの化学(The Chemistry of amidines and imidates)”,S.パタイ編(ed.S.Patai),John Wiley & Sons,Vol.1,1974 and Vol.2,1991,Chapter 7 and 9
− フーベン−ヴェイル(Houben-Weyl)”Methoden der organischen Chemie”(有機化学の方法)Vol.8,1975 and E5,1985
例えば以下の、R2が水素原子を表しおよびXが酸素原子または硫黄原子を表し、R1、R3およびR4が上記で定義したと同じ意味を表す、式IIで表されるイミノ(チオ)エーテルは、以下の反応式(ここ以降の式IIIないしXIもまたフェニル置換基Yを含むものと理解すべきである。)に従って製造できる。
Figure 0003704649
一般式III(式中、R3およびR4が上記で定義された意味を表す。)で表されるニトリルは(チオ)アルコラートR1▲−▼と20℃ないし150℃の温度の間で、適当ならば、加圧したオートクレーヴ中で反応させる。希釈剤として、相当する(チオ)アルコールまたは不活性有機溶媒に例えばジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはトルエンを使用することは好都合である。
さらにまたR1が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表しおよびXが酸素原子または硫黄原子を表し、ならびにR2、R3およびR4が上記で定義したと同じ意味を表す、一般式IIのイミノ(チオ)エーテルは、一般式IV(式中、Xが酸素原子または硫黄原子を表しならびにR2、R3およびR4が上記で定義と同じ意味を表す。)で表される(チオ)アミドから製造できる。
Figure 0003704649
この目的のため、(チオ)アミドをトリアルキルオキソニウムテトラフルオロボレートと0℃ないし50℃の温度で、例えばジクロロメタン、クロロホルムまたはトルエンのような適当な溶媒中で反応させる。
Xが硫黄原子を表しならびにR1、R2、R3およびR4は上記で定義されたものと同様の意味を表す、一般式IIで表されるイミノチオエーテルはまた一般式V(式中、R2、R3、R4が上記で定義されたものと同じ意味を表す。)で表されるチオアミドから製造できる。
Figure 0003704649
この目的のため、このチオアミドは、炭酸カリウム、水酸化カリウム、ナトリウムエチラートおよび水素化ナトリウムのような塩基の存在下、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはトルエンのような適当な溶媒中、10℃ないし100℃の温度で、ハライドと反応させる。
2は−C(O)R5として定義され、およびR3およびR4は上記に定義された意味を表す、一般式IIで表されるイミノ(チオ)エーテルは相当するN−未置換イミノ(チオ)エーテルからアシル化により製造できる。
Figure 0003704649
反応は、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基または塩基の混合物の存在下、例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル、テトラヒドロフランまたはトルエンのような適当な有機溶媒中で0℃ないし50℃の温度範囲において、相当する酸ハライド(特に塩化物および臭化物)またはクロロホルメートを使用して慣用の方法で行われる。
他の具体例では、X、R1、R2、R3およびR4が上記で定義されたものと同じ意味を表す、一般式IIで表されるイミノ(チオ)エーテルおよびアミジンは、適当な有機溶媒中、例えばジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはトルエン中、−20℃ないし+80℃の温度で、一般式VI(式中、R2、R3およびR4が上記で定義されたものと同じ意味を表す。)で表される塩化物から出発して、(チオ)アルコラートまたはアミンとの反応によって得ることができる。
Figure 0003704649
塩化物は、順に、相当する(チオ)アミドから例えばオキシ塩化リン、塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四塩化炭素との反応によって容易に入手できる。これに関してはC.フェリー(C.Ferri),Reaktionen der Organischen Synthese(有機合成の反応);p564,G.Thieme Verlag,Stittgart 1978.参照。
XはNR1を表しならびにR1、R2、R3およびR4は上記で定義されたものと同じ意味を表す、一般式IIで表されるアミジンはさらに一般式VII(式中、R1、R2、R3およびR4は上記に定義されたものと同じ意味を表す。)で表されるイミノエーテルから、例えばジクロロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはトルエンのような適当な溶媒中、−20℃ないし+60℃の間の温度において第一および第二アミンとの反応によって製造できる。
Figure 0003704649
一般式Ibで表されるチオアミドは相当するアミドから「硫黄処理」により製造できる。この反応で使用できる物質は、例えばPS5またはローエッソン(Lawesson)反応〔これに関してはキャバ&ローエッソン(Cava & Lawesson,Tetrahedron 41,5061[1985]参照〕である。
Figure 0003704649
一般式Ib’のチオアミドは式IIIで表されるニトリルから、例えば炭酸カリウム、水酸化カリウムまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、四塩化炭素またはテトラヒドロフランのような適当な溶媒中、硫化水素との付加反応によりさらに得ることができる。しかし、それらはまたは式IIIで表されるニトリルのビス(トリメチルシリル)スルフィドおよびナトリウムメチラートとの反応によって得ることもできる〔P.Y.リンら(P.Y.Lin et al.),Synthesis 1992(12),p.1219による〕。
Figure 0003704649
一般式IIIで表されるニトリルは、Uが脱離基を表す、一般式IXで表される化合物から一般式X(式中、R3およびR4は上記で定義された意味を表す。)で表されるオキシムとの反応によって製造できる。脱離基Uは好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基を意味するものとして理解するべきである。
Figure 0003704649
反応は例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたはナトリウムメチラートのような塩基の存在下、例えばアセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランのような適当な溶媒中、−20℃ないし+80℃の温度で行われる。
反応はまた、適当な2相系(例えば水およびジルクロロメタン)中、相転移触媒例えば塩化ベンジルトリメチルアンモニウムの存在下でも行われる。
式IXの重要な化合物はUが塩素原子または臭素原子である化合物である。それらは公知のα−ヒドロキシイミノ−o−トリルアセトニトリルからの塩基の存在下、ジメチルスルフェートまたはヨウ化メチルによってO−メチル化し、次にN−ブロモまたはN−クロロサクシンイミドによって、沸騰している四塩化炭素中でハロゲン化することにより製造できる。
Figure 0003704649
他の具体例では、式IIIで表されるニトリルは一般式XI(式中、R3およびR4は上記で定義されたものと同じ意味を表す。)で表されるアミドを脱水化することにより製造できる。
Figure 0003704649
反応は例えばピリジン、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムの存在下、無水トリフルオロ酢酸を使用して行われるか、あるいは、第三アリール窒素塩基の存在下で第三アリールホスファン/CCl4の系により製造できる。(これに関しR.アッペル(R.Apper in Angew.Chem.,87,696(1975)参照)
使用される式Xで表されるオキシムはそれ自体公知方法、例えば相当するケトンからヒドロキシルアミンまたはその塩により、ピリジンのような塩基の存在下で製造できる。
他の方法はフーベン ヴェイル(Houben Weyl),Vol 10/.,p.3-308(1968)に見いだすことができる。
式VIIIでされるアミドは特許公報EP−A−463488号およびWO92/13830号に開示され、それに記載の方法で製造できる。
本発明は、また、式中、R2、R3およびR4は式VIで表される新規な塩化イミドイルに関する。
特に式:CH3O−N=C(Z)−で表される新規な構造要素による、本明細書からのベンジルオキシムエーテルにより特徴づけられる式Iの化合物が、実際的な要件に特に有用である。植物病原性微生物特に真菌類(fungi)の防除に対して非常に有利な殺生物スペクトルを持つことが、今や見出された。それらは非常に有益な治療特性、予防特性、および特に浸透特性を持ち、そして多大な栽培植物の保護に対して使用できる。
式Iの有効成分を使用して、有益植物の種々な作物における植物および植物の部位(果実、花、葉、茎、塊茎、根)に発生した有害生物を防除、または破壊することができ、さらに生育の後の段階で生成した植物の部位でさえも植物病原性微生物より免れたままにある。
式Iの化合物はさらに、菌性感染ならびに土壌中で起こる植物病原性菌に対する保護のため、種子(果実、塊茎、穀物)および植物の挿し木を処理するための種子ドレッシング剤としてもまた使用できる。
式Iの化合物は例えば以下の菌に属する植物病原性菌対して有効である:不完全菌類〔特に、ボトリチス属(Botrytis)、ピリキュラリア属(pyricularia)、ヘルミンントススポリウム属(Helminthosporium)、フザリウム属(Fuzariumu)、セプトリア属(Septoria)、セルコスポラ属(Cercospora)、セルコスポレラ属(Cercosporella)およびアルナアリア属(Alternaria)〕、;担子菌類〔例えば、リゾクトニア属(Rhizoctonia)、ヘミレイア属(Hemileia)、プシニア属(Puccinia)〕である。さらにそれらは嚢子菌類〔例えばベンチュリア(Venturia)属ならびにエリシフェ属(Erysiphe)、ポドスファエラ属(Podosphaera)、モニリニア属(Monilinia)、アンシヌラ属(Uncinula)〕の類に対して有効であり、しかし主に卵菌類〔例えばフィトフトラ属(Phytophthora)、ペロノスポラ属(Peronospora)、ブレミア(Bremia)、ピシウム属(Pythium)プラスモパラ属(Plasmopara)〕の菌に類に対して有効である。
本発明の範囲にある、ここで開示した作物−保護の用途のための目的作物は例えば以下の植物のタイプである:穀類(小麦、大麦、ライ麦、オート麦、米、トウモロコシ、ソルガムおよび関連種);ビート(砂糖および飼料用ビート);梨状果、核果および軟果実(リンゴ、梨、プラム、桃、アーモンド、サクランボ、イチゴ、グーズベリー、ラズベリーおよびブラックベリー);マメ科植物(ソラ豆、レンズ豆、エンドウ豆、大豆);油用植物(アブラナ、マスタード、ポピー、オリーブ、サンフラワー、ココナッツ、ヒマシ油植物、ココア豆、落花生);ウリ科植物(カボチャ、キュウリ、メロン);繊維植物(綿、亜麻、***、黄麻);橙属植物(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、タンジェリン);野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ種、ニンジン、玉葱、トマト、ジャガイモ、ピーマン);クスノキ科(アボガド、シナモン、樟脳);および、タバコ、ナッツ、コーヒー、サトウキビ、茶、コショウならびにブドウの木、ホップ、ナス、バショウおよび天然ゴム植物のような他の種の植物、ならびに観賞植物。
式Iの化合物は通常組合せの形態で施用され、および処理されるべき作地または植物に、同時にまたはそれに引き続いて別の有効成分と共に施用しうる。他の有効成分は肥料または微量元素供給体あるいは植物成長に影響する他の製剤であってよい。選択的除草剤、殺虫剤、殺真菌剤(fungicides)、殺菌剤(bactericides)、線虫駆除剤、軟体動物駆除剤またはこれらの製剤のいくつかの混合物を製剤業界にて慣用的に使用される他の担体、表面活性剤または施用増強補助剤と共にまたは無しで使用することもできる。
適当な担体および補助剤は固体または液体であり、そして通常製剤業界で使用される物質、例えば天然または再生鉱物物質、溶媒、分散剤、水和剤、粘着剤、増粘剤、結合剤または肥料に相当する。
次に示すものが溶媒として使用可能である:芳香族炭化水素、好ましくは炭素原子数8ないし12の部分、例えばキシレン混合物または置換されたナフタレン、ジブチルフタレートもしくはジオクチルフタレートのようなフタル酸エステル;脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサンまたはパラフィン;アルコールおよびグリコールならびにそれらのエーテルおよびエステル、例えばエタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルもしくはエチレングリコールモノエチルエーテル;ケトン、例えばシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミド;ならびにエポキシ化もしくは非エポキシ化植物油、例えば、エポキシ化ココナッツ油または大豆油;または水。
例えば、粉剤および分散性粉末に一般的に使用される固体担体は、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルジャイトのような天然鉱物から粉砕される。
施用の割合を非常に減少させる結果にできる、特に都合のよい施用−増強補助剤は、さらに、例えば大豆から得ることのできるケファリンまたはレシチンの系列からの天然(動物または植物)のまたは合成リン脂質である。製剤化された式Iの化合物の性質により、適当な界面活性化合物は、良好な乳化、分散および水和性を有する非イオン性、陽イオン性および/又は陰イオン性界面活性剤である。界面活性剤はまた界面活性剤の混合物も意味するものと理解すべきである。
適当な陰イオン性界面活性剤はいわゆる水溶性石ケンまたは水溶性合成界面活性化合物である。
適当な石鹸は高級脂肪酸(炭素原子数10ないし20)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または未置換または置換のアンモニウム塩であり、例えば、オレイン酸またはステアリン酸あるいは、例えばココナッツ油または獣脂から得られる天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩である。脂肪酸メチルタウリン塩から製造されるものも言及されうる。
使用できる非イオン性界面活性剤は、脂肪族または脂環式アルコール、または飽和若しくは不飽和脂肪酸及びアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル基および(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6ないし18個の炭素原子を含む。
非イオン性界面活性剤の例は、ノニルフェノールポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールおよびオクチルフェノキシポリエトキシエタノールである。
さらに、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、例えばポリオキシエチレンソルビタントリオレートもまた適当である。
陽イオン性界面活性剤は、主に、N−置換基として少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基と他の置換基として未置換またはハロゲン化低級アルキル基、ベンジル基、または低級ヒドロキシアルキル基とを含む第四級アンモニウム塩である。
製剤業界で慣用に使用される陰イオン性、非イオン性または陽イオン性界面活性剤は、当業者間で公知のものであり、または関連した専門文献で見出すことができる:”マクカッチャンズ デタージェンツ アンド エマルジファイアーズ アニュアル(MC Cutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual)”マック出版社、グレン ロック、ニュージャージー州、1988年;エム アンド ジェー アシュ(M.and J.Ash),”エンサイクロペディア オブ サーファクタンツ(Encyclopedia of Surfactants)”,Vol I-III,ケミカル出版社、ニューヨーク,1980−1981年。
ドクター.ヘルムートシュタッヘ(Dr.Helumut Stache),”テンジッド タッシェンブーフ(Tensid-Taschenbuch)”[界面活性剤ガイド],第二版、カール ハンザー フェルラーク(Carl Hanser Verlag),ミュンヘン及びウィーン,1981年;
農薬製剤は一般に、式Iの有効成分を0.1ないし99重量%、特に0.1ないし95重量%、固体または液体の補助剤99.9ないし1重量%、特に99.9ないし5重量%、および表面活性剤0ないし25重量%、特に0.1ないし25重量%を含む。
濃縮された組成物は市販品としてしばしば好ましいが、最終消費者は通常希釈組成物を使用するであろう。
該組成物はまた、特別な効果を成すために安定剤、消泡剤、粘度調節剤、結合剤、粘着付与剤ならびに肥料または他の有効成分を含むこともできる。
製剤、即ち式Iの有効成分、および適当な場合には、固体又は液体の補助剤を含む組成物、配合物または組合せ剤は公知の方法、例えば有効成分を増量剤例えば、溶媒(混合物)、固体担体材料ならびに、適当ならば表面活性化合物(界面活性剤)と共に緊密に混合および/または粉砕することにより製造される。
式Iで表される有効成分またはこれらの有効成分の少なくとも1種を含む農薬組成物の好ましい施用法は、葉への施用である(茎葉散布)。施用の回数および施用の割合は問題となる病原による攻撃の危険性に依存する。しかし、式Iの有効成分はまた、液体組成物で植物の作地に含浸させるか、或いは固体の形態、例えば粒剤の形態で土壌に物質を混合すること(土壌施用)により、根系を介して土壌から植物に到達することも可能である(浸透作用)。水稲〔パディライス(paddy rice)〕の場合、このような粒剤は浸水した田の中へ計量して入れることが可能である。他方さらに、式Iの化合物はまた、有効成分を含む液体製剤で種子を含浸させるか、或いは固体製剤でそれにコーティングするかによって、種粒に施用される(被覆)。原則として、植物繁殖材料のいずれのタイプ、例えば種子、根または茎も式Iで表される化合物を使用して保護できる。
式Iの化合物はそのままの形体で、あるいは好ましくは製剤業界で慣用の補助剤と共に使用される。この目的のため、それらは、例えば乳剤原液、塗布可能ペースト、直接噴霧可能な又は希釈可能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉剤、粒剤および例えば、ポリマー物質によるカプセル化剤に示される公知の方法により都合良く加工される。施用法例えば、噴霧、霧化、散粉、散水、塗布または注水、ならびに組成物の性質は意図する目的および使用環境に合わせて選ばれる。好ましい施用割合は通常1ヘクタール当たり有効成分(AI)5gないし2kg、好ましくは25gないし800g AI/ha、そして特に好ましくは50gないし400g AI/haである。種子粉衣として使用される製品の場合、種子1kg当り有効成分0.001gないし1.0gの施用割合が都合良く使用される。
以下の実施例は上述した本発明についていかなる限定することなくより詳細に本発明を説明することを意図する。
好ましい殺真菌剤はNo.1.13;1.331;1.332;2.10;2.57;2.101;2.115;2.119-2.122;3.11;3.101;3.102;3.104-3.105;3.107-3.109;4.10;4.11;4.12;4.51;4.93ならびに実施例H−1,H2およびH−4の化合物である、
製造実施例
実施例H−1
Figure 0003704649
の製造。
ジクロロメタン5ml中の2−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトオキシイミノアセタミド1.42gの溶液を室温で、ジクロロメタン5ml中のトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート670mgに10分間にわたって攪拌しながら加える。
反応混合物を18時間攪拌し、次にジクロロメタン150mlで希釈し、10%炭酸ナトリウム溶液および半ば飽和した(half-saturated)塩化ナトリウム溶液の各々100mlで連続して洗浄する。水相をジクロロメタン150mlを使用して再度抽出し、集めた有機相を次に無水硫酸ナトリウムにより乾燥し濃縮する。黄色の油状残渣をヘキサン/酢酸エチル(6:4)を溶離液として使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより精製する。これにより油としてO−メチル−2−メチル−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)−オキシイミノメチル)フェニル]2−メトキシイミノアセチミデートを得る;MS:M+ 407(11)、116(100)。
実施例H−2
Figure 0003704649
の製造。
ジクロロメタン5ml中の2−[2−(メチル(3−トリフルオロメトキシフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセタミド1.64gの溶液を室温で、ジクロロメタン5ml中のトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート912mgに5分間にわたって攪拌しながら加える。
7時間攪拌後、さらにトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート190mgを加える。16時間後、反応混合物を10%炭酸ナトリウム溶液100ml中に注ぎ入れそしてジクロロメタン200ml×2回を使用して抽出する。有機相を無水硫酸ナトリウムにより乾燥し濃縮する。橙色の油状残渣をヘキサン/酢酸エチル(7:3)を溶離液として使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより精製する。これにより油としてO−エチル−2−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)−オキシイミノメチル)フェニル]2−メトキシイミノアセチミデートを得る;MS:M+ 437(11)、116(100)。
実施例H−3:
Figure 0003704649
の製造。
m−トリフルオロメトキシアセトフェノンオキシム0.66gをアセトニトリル5ml中に導入し、そして無水炭酸カリウム0.62gを加える。アセトニトリル5mlのα−メトキシイミノ−2−ブロモメチルフェニルアセトニトリル0.76gの溶液を次に室温で一部分ずつ加える。混合物を5時間攪拌した後、酢酸エチル50mlを使用して希釈し、そして反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液30mlを使用して2回洗浄する。各々の水相はそれぞれの場合に酢酸エチル50mlを使用して再抽出する。集めた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥しそして濃縮する。赤褐色油状残渣をヘキサン/酢酸エチル(9:1)を溶離液として使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより精製する。これにより油として2−[2−(メチル(3−トリフルオロメトキシフェニル)−オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセトニトリルを得る;MS:M+ 391(1)、360(10)、202(25)、189(37)、173(100)、142(54)。出発物質は以下のように製造できる。
炭酸カリウム58gおよびジメチルスルフェート42.38gを順にアセトン500ml中のα−ヒドロキシイミノ−o−トリルアセトニトリルの溶液に加える。この工程の間、反応温度はおおよそ50℃に上昇する。混合物を30分間攪拌した後、それをろ過し、ろ液を濃縮する。残渣を酢酸エチル500mlで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液300mlを使用して2回洗浄する。それぞれの水相は酢酸エチル400mlを使用して再度抽出する。集めた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮する。
茶色の油状残渣をヘキサン/酢酸エチル(9:1)を溶離液として使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより精製する。これにより油として[E]−α−メトキシイミノ−o−トリアセトニトリルを得る。MS:M+ 174(16)、143(43)、116(100);1H NMRδ(CDCl3):2.51(s,3H):4.20(s,3H):7.22−5.51(m,3H),7.52−7.58(m,1H)。
過酸化ジベンゾイルのスパーチェラの1盛りを四塩化炭素100ml中の[E]−α−メトキシイミノ−o−トリルアセトニトリル7.84gの煮沸溶液に加え、づづいてN−ブロモサクシンイミド8.01gを10分間に少しずつ加える。6時間の反応時間後混合物をろ過し、ろ液をロータリーエバポレーターで蒸発させる。橙色の油状残渣を溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(9:1)を使用するシリカゲルによるクロマトグラフィーにより精製する。これにより油状物として[E]−α−メトキシイミノ−2−ブロモメチルフェニルアセトニトリルを得る。MS:M+ 252/254(4),221/223(10)、173(56)、142(100;;1H NMRδ(CDCl3):4.27(s,3H):4.79(s,2H),7.39−7.52(m,3H),7.64−7.72(m,1H)。
実施例H−4:
Figure 0003704649
N−メチル−2−[2−(メチル(4−クロロフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセタミド3.74gおよびトリフェニルホスフィン3.4gを約40℃でアセトニトリル15mlに溶解する。混合物を次に10℃まで冷却し、四塩化炭素1.1mlをこの白色懸濁物に加える。45分後、黄色溶液が形成され、攪拌を室温で3時間続ける。得られた不安定な塩化イミドリル(16g)を、より精製することなしにさらに直接反応させる。
上記で調整した塩化イミドリルの溶液8gにメタノール中のナトリウムメチラート8.1mmol溶液を5℃で2分間のうちに添加する。黄色のエマルジョンを室温で30分間攪拌しそして水80mlへ攪拌しながら入れる。混合物を酢酸エチル60mlを2回使用して抽出し、抽出物をロータリーエバポレーターで濃縮する。黄色の油状−結晶性残渣を溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(8:2)を使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより精製する。これにより、融点79−80℃のN,O−ジメチル−2−[2−(メチル(4−クロロフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]2−メトキシミノアセチミデートを得る。
実施例H−5:(化合物No.4.51)
Figure 0003704649
トルエン50ml中のN−メチル−2−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセタミド4.07gの溶液にローエッソン試薬4.45gを攪拌しながら加え、そして形成された懸濁物を続いて80℃で2時間加熱する。溶媒が留去した後、得られた暗黄色油をヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより分離する。これにより、結晶化した黄色の油としてN−メチル−2−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノチオアセタミドが得られる;融点100−106℃。
実施例H−6:(化合物No.2.57)
Figure 0003704649
ジメチルホルムアミド2ml中のヨウ化メチル0.172mlの溶液をジメチルホルムアミド8ml中のN−メチル−2−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノチオアセタミド1.06gおよび炭酸カリウム346mgの黄色懸濁物に室温で攪拌しながら加える。反応混合物を80℃で1.5時間加熱した後、氷水100mlに注ぎ入れそして酢酸エチル150ml×2回で抽出する。有機層を水100ml使用して洗浄し、集め、乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。得られた淡褐色油を溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(85:15)を使用するシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより精製する。油として、N,S−ジメチル−2−[2−(メチル(3−トリフルオロメチルフェニル)オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノチオアセタミデートが得られる。MS:M+ 437(1)、406(8)、390(15)、251(20),221(52)、205(54)、186(100)、145(36)、116(87)、88(45)。
実施例H−7:(化合物No.3.101)
Figure 0003704649
塩酸O−メチルヒドロキシルアミン3.36gをジメチルホルムアミド(DMF)30ml中のO−メチル−2−[2−(メチル{4−クロロフェニル}オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−アセチミデート3.74gの溶液に添加する。その後微細に粉砕された炭酸カリウム8.28gを少しずつ加え、混合物の温度はそれにより32℃に上昇する。室温で2時間攪拌後、反応混合物を水に注ぎそして酢酸エチルのおのおの50mlで2回抽出する。集めた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥しそして蒸発させる。無色の油の形態で粗O−メチルアミドオキシムエーテルが得られる。MS:M+ 388(0.4)、236(100)。油は凝固する,融点76−78℃。
実施例H−8:(化合物No.3.102)
Figure 0003704649
塩酸O−メチルヒドロキシルアミン0.84gをDMF8ml中のN,S−ジメチル−2−[2−(メチル{4−クロロフェニル}オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−チオアセチミデート1.0gの溶液に添加し、そしてその後微細に粉砕された炭酸カリウム2.07gをそれぞれ加え、混合物の温度はそれにより32℃に上昇する。混合物を室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を氷水80mlに注ぎそして酢酸エチルのおのおの25mlで3回抽出する。集めた抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しそして蒸発させる。このように得られた黄色い油を溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(80:20)を使用するシリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。透明な高い粘稠性の形態で所望のN,O−ジメチルアミドオキシムエーテルが得られる。MS:M+ 402(2)、250(100)。
実施例H−9:(化合物No.3.11)
Figure 0003704649
N,O−ジメチル−2−[2−(メチル{4−クロロフェニル}オキシイミノメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−アセチミデート1.0gをメタノール3mlおよびメタノール中のメチルアミン2.0g(37%)からなる溶液に加える。得られた懸濁物を室温で24時間攪拌する。油をアセトン30mlと混合し、シリカゲル20gによりろ過する。シリカゲルとそこに吸収された最終生成物をアセトン100mlおよびトリエチルアミン5mlの混合物により溶離する。溶離物を高い真空下で蒸発させそして乾燥させる。所望のN,N’−ジメチルアミジンが無色の高粘稠性の油として得られる。MS:M+ 386(3.2)、71(100)、204(91)。
以下に示す化合物はこの方法かまたは上記に示した方法の一つにより製造できる。
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
Figure 0003704649
2.式Iの有効成分の配合実施例(%=重量%)
2.1.水和剤
Figure 0003704649
有効成分を補助剤と完全に混合し、混合物を適当なミルで十分に粉砕する。水で希釈されてあらゆる所望の濃度の懸濁液を与え得る水和剤を得る。
2.2.乳剤原液
Figure 0003704649
水で希釈することによりあらゆる所望の希釈の乳濁液が製造できる。
2.3.粉剤
Figure 0003704649
そのまま使用できる粉剤が、有効成分と担体とを混合し、そして適当なミル中で混合物を粉砕することにより得られる。
2.4.水和剤
Figure 0003704649
有効成分を添加剤とともに混合し、粉砕する。この混合物はあらゆる種類の葉への施用に適合する。
2.5.被覆粒剤
Figure 0003704649
微細に粉砕された有効成分をミキサー中でポリエチレングリコールで湿らされたカオリンに均質に塗布する。この方法により飛散しない塗布された粒子を得る。
2.6.懸濁原液
Figure 0003704649
細かく粉砕された有効成分を助剤と均一に混合する。これにより、水と希釈することによってあらゆる所望の濃度の懸濁液が作れる懸濁原液が得られる。
3.生物学実施例
以下に示す実施の形態B−1ないしB−12において、本発明による有効成分は真菌の攻撃に対して良好な活性を示す。
実施例B−1:トマト植物におけるフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対する活性残留保護活性
a)治療活性
トマト植物「ローター グノム(Roter Gnom)栽培種」を3週間生長させ、次に菌の遊走子懸濁液を噴霧し、18ないし20℃のキャビンで湿潤飽和大気(moisture-saturated atmosuphere)で保温する。加湿は24時間後に中断する。植物を乾燥した後、それらを水和剤として200ppmの濃度で調整された有効成分からなる混合物で噴霧する。噴霧被覆が乾燥したのち、植物を4日間加湿チャンバーに戻す。この期間後に現れた典型的な病変の数および大きさを使用して試験物質の活性を評価する。
b)予防−浸透活性
水和剤として調製された有効成分をポット中の3週齢のトマト植物「ローター グノム(Roter Gnom)栽培種」の土壌表面に60ppm(土壌容量に基づく)の濃度で施用する。3日の待ち期間後、植物の葉の裏側にフィトフトラ・インフェスタンスの遊走子懸濁物を噴霧する。それらを次に湿潤飽和大気下18−20℃の噴霧キャビンで5日間保持する。この期間後、典型的な病変が現れ、その数と大きさを使用して試験物質の活性を評価する。
処理されないが感染させた対照植物は100%の菌の侵攻(infestation)を示すが、式Iで表される表1,2,3または4の有効成分の一つは両方の試験における菌の侵攻を20%未満に減少させる。化合物No.1.13;1.14;1.24;1.86;1.112;1.116;1.117;1.160;1.320-1.332;2.10;2.12;2.13;2.57;2.101;2.114-2.124;3.11;3.101-3.110;4.10-4.12;4.51;4.93等は完全な防除(0−5%の攻撃)を示す。
実施例B−2:ブドウの木におけるプラスモパラ・ヴィチコラ(Plasmopara viticola)(Bert.et Cutr.)(Berl.et Detoni)に対する活性
a)残留−保護活性
ブドウ苗木「チャラセス(Chasselas)栽培種」を温室で生育させる。10葉期において3植物体を混合物(有効成分200ppm)で噴霧する。噴霧被覆が乾燥したら、植物の葉の裏側を菌体の胞子懸濁物で一様に感染させる。植物は次に8日間加湿チャンバーで保持する。この期間後、対照植物における著しい病気の症状が現れる。処理された植物における感染領域の数および大きさを使用して試験物質を評価する。
b)治療活性
ブドウ苗木「チャセラス(Chasselas)栽培種」を温室で生育させそして、10葉期において植物の葉の裏側をプラスモパラ・ヴィチコラの胞子懸濁物で感染させる。植物は24時間加湿チャンバーに置かれた後、それらを有効成分を含む混合物(有効成分200ppm)で噴霧する。植物をもう7日間加湿チャンバーで保持する。この期間後、対照植物における病気の症状が現れる。処理された植物における感染領域の数および大きさを使用して試験物質を評価する。
対照植物と比較して、式Iで表される有効成分で処理された植物は20%未満、多くの場合10%未満の侵攻を示す。
実施例B−3:サトウダイコン〔ベータ ブルガリス(Beta vulgaris)〕におけるピシウム・デバリアナム(Pythium debaryanum)に対する活性
a)土壌灌注後の活性
菌を無菌のオート麦穀粒で培養し、土および砂の混合物に加える。この方法で感染された土をフラワーポットに充填し、そしてサトウダイコン種にそれを播種する。播種後直ちに、水和剤として配合された調整物を水性懸濁液(土壌容量に基づき有効成分20ppm)の形態で土壌の上から注ぐ。この時点で、ポットを2−3週間、20−24℃の温室に置く。土壌は常に水で緩やかに噴霧することによって均質に湿らしておく。試験の評価ではサトウダイコン植物の発芽ならびに健全なおよび病気の植物の数量が測定される。
b)種子ドレッシングによる施用後の活性
菌を無菌のオート麦穀粒で培養し、土および砂の混合物に加える。この方法で感染された土をフラワーポットに充填し、そして種子ドレッシングのための粉剤として配合された試験化合物調整物(種子重量に基づき有効成分1000ppm)で処理したサトウダイコン種をそれに播種する。この時点で、ポットを2−3週間、20−24℃の温室に置く。土壌は常に水で緩やかに噴霧することによって均質に湿らしておく。試験の評価ではサトウダイコン植物の発芽ならびに健全なおよび病気の植物の数量が測定される。
式Iで表される有効成分による処理後、80%より多い植物が発芽しおよび健全な外観を有する。対照のポットでは単に少数の植物が発芽し、そしてそれらの様相は不健全である。
実施例B−4:落花生におけるセルコスポラ・アラキディコラ(Cercospora arachidicola)に対する活性
10〜15cmの高さの落花生植物に、試験化合物の水和剤配合物で調整された噴霧混合液(有効成分の0.02ppm)を噴霧し、そして48時間後、菌の分生子懸濁液で感染させる。植物を焼く21℃および高湿度で72時間保温し、そして続いて典型的な病変が生じるまで、温室注に置く。有効成分の活性は感染12日後葉の病変の数および大きさに基いて評価される。
式Iで表される有効成分は約10%未満の葉表面の病変の減少をもたらす。いくつかの事例では、病害は完全に抑制された(0−5%の侵攻度)。
実施例B−5:小麦におけるプシニア・グラミニス(Puccinia graminis)に対する活性
a)残留−保護活性
播種6日後、小麦植物に、水性噴霧混合物(有効成分0.02%)で滴るまで噴霧しそして24時間後、植物を菌の夏胞子懸濁液で感染させる。48時間の保温時間(条件:20℃、95〜100%の相対大気湿度)後、植物を、約22℃の温室中に置く。感染12日後、サビ病のイボの発達の評価がなされる。
b)浸透活性
播種5日後、水性噴霧混合物(土壌容量に基づき有効成分0.006%)を小麦植物の周囲に注ぐ。噴霧混合物が植物の地上部に触れないように注意する。48時間後、植物を菌の夏胞子懸濁液で感染させる。48時間の保温時間(条件:20℃、95〜100%の相対大気湿度)後、植物を、約22℃の温室中に置く。感染12日後、サビ病のイボの発達の評価がなされる。
式Iの化合物は菌の侵攻の著しい減少をもたらし、幾つかの事例では10−0%に下げる。具体例は実施例H−1、H−2、H−4の化合物ならびにNo1.13;1.14;1.24;1.86;1.112;1.116;1.117;1.160;1.320-1.332;2.10;2.12;2.13;2.57;2.101;2.114-2.124;3.11;3.101-3.110;4.10-4.12;4.51;4.93等の化合物である。
実施例B−6:稲植物におけるピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に対する活性
a)残留−保護活性
稲植物を2週間生長させ、その後、水性噴霧混合物(有効成分0.02%)で滴る点まで噴霧し、48時間後、菌の分生子懸濁液で感染させる。菌の攻撃は感染後5日間、95〜100%の相対大気湿度および24℃の温度で保持された後評価される。
b)浸透活性
噴霧混合物(土壌容量に基づいて有効成分の0.006%)を2週齢の稲植物の周囲に注ぐ。噴霧混合物が植物の地上部に触れないように注意する。次に、稲の茎の低部が水で浸るまで鉢に水を満たす。96時間後、処理された植物を菌の分生子懸濁液で感染させ、95〜100%の相対大気湿度および約24℃の温度で5日間保たれる。
多くの場合、式Iで表される化合物は感染された植物上で病気の発生を妨げる。
実施例B−7:リンゴにおけるベンチュリア・インアエクアリス(Venturia inaequalis)に対する残留−保護活性
10〜20cmの高さの若木のリンゴ苗木に、噴霧混合液(有効成分の0.02%)で滴る時点まで噴霧し、そして24時間後、植物を菌の分生子懸濁液で感染させる。植物を5日間、90〜100%の相対大気湿度で保温し、さらに10日間、20〜24℃の温室中に置く。感染15日後に、腐敗菌の攻撃を評価する。表1,2,3または4の式Iで表される化合物の大部分は腐敗菌の病気に対して長期間の活性を有する。
実施例B−8:大麦におけるエリシフェ・グラムニス(Erysiphe gramin)に対する活性
a)残留−保護活性
約8cmの高さの大麦植物に、水性噴霧混合液(有効成分0.02%)で滴る時点まで噴霧し、そして3ないし4時間後、菌の分生子をふりかける。感染された大麦植物を約22℃の温室中におきそして10日後に菌の侵攻を評価する。
b)浸透活性
水性噴霧混合物(土壌容量に基づいて有効成分0.002%)を約8cmの高さの大麦植物の周囲に注ぐ。噴霧混合物が植物の地上部に触れないように注意する。48時間後、植物に菌の分生子をふりかける。感染された植物を約22℃の温室中におき、侵攻の評価は10日後になされる。
一般に式Iで表される化合物は病害の侵攻を20%未満に減少することが可能である。H−1、H−2、H−4の化合物ならびにNo1.13;1.14;1.24;1.86;1.112;1.116;1.117;1.160;1.320-1.332;2.10;2.12;2.13;2.57;2.101;2.114-2.124;3.11;3.101-3.110;4.10-4.12;4.51;4.93の化合物は殆ど完全に防除する(0−5%侵攻度)。
実施例B−9:リンゴ若木におけるポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)に対する活性
残留−保護活性
15cmの高さの若木のリンゴ苗木に、噴霧混合液(有効成分の0.06%)を噴霧する。24時間後、植物を菌の分生子懸濁液で感染させ、相対大気湿度70%および20℃に制御された環境のキャビネットに置く。感染12日後に、菌の侵攻を評価する。
式Iで表される有効成分を処理された後は病害侵攻は20%未満である。対照植物の100%は侵攻される。実施例H−1、H−2、H−4の化合物;No.2.101;2.115または4.51の化合物による処理後、菌の攻撃は殆ど無い(0−5%)。
実施例B10:リンゴ果実におけるボトリチス・シネレアス(Botritis cinereas)に対する活性
残留−保護活性
人工的に損傷させたリンゴを損傷部位への噴霧混合物(有効成分の0.02%)の滴下施用により処理する。処理された果実を次に菌の胞子懸濁液で接種し、約20℃で高湿度で1週間保温する。試験物質の殺真菌剤活性は腐敗した損傷部位の数および大きさから導きだされる。
表1,2,3または4からの式Iの有効成分は腐敗の拡大を防止する。No.2.10;2.57;2.101;2,115;2.119-2.122;3.11;3.101;3.102;3.104-3.109;4.10;4.11;4.51;4.93ならびに実施例H−1,H−2およびH−4の化合物はほとんど完全に防除する(0−5%の侵攻度)
実施例B−11:ヘルミントスポリウム・グラミナムラ(Helmindthossporium gramineim)に対する活性
小麦穀粒を菌の胞子懸濁物で汚染しそして乾燥させる。汚染された穀粒を試験物質の懸濁物(種子の重量に基づき有効成分600ppm)で被覆する。2日後、穀粒を適当な寒天皿にいれ、そしてさらに4日後、穀粒の周囲の菌のコロニーの発育を評価する。試験物質を評価するのに菌のコロニーの数および大きさが使用される。幾つかの事例では、式Iで表される化合物は良好な活性、即ち菌のコロニーの生長を抑制する。
実施例B−12:キュウリにおけるコレトトリカム・ラゲナリウム(Colletorichum lagenarium)に対する活性
キュウリ植物を2週間生育させそして次に噴霧混合物(濃度0.002%)で噴霧する。2日後、植物を菌の胞子混合物(1.5×105胞子/ml)で感染させ、23℃および高湿度で36時間保温する。次に、保温を通常の湿度および約22−23℃で継続する。現れた菌の侵攻は感染後8日に評価される。未処理だが、感染させた対照植物は100%の菌の侵攻を示す。幾つかの事例では病害侵攻の殆ど完全な抑制をもたらす。
実施例B−13:ライ麦におけるフザリウム・ニヴァレ(Fuzarium nivale)に対する活性
フザリウム・ニヴァレに自然に感染したライ麦「テトラへル(Tetrahell)栽培種」をローラーミキサー中で、以下の濃度:(種の重量に基いて)有効成分AIの20ないし6ppmを使用して、試験殺真菌剤で処理する。
感染されたおよび処理されたライ麦は10月に3m長で6列播きの用地の戸外畑地にすじまき機を使用して播種する。1濃度当り3列複製する。
侵攻が完全に評価されるまで、試験植物は通常の畑地条件下で生育させる(好ましくは冬季月間にわたって雪で覆われて閉ざされる地域において)。
植物毒性の評価のために、秋に種子の発芽の評価しおよび春に植物繁茂度/ピラーリング(plant density/pillaring)を評価する。
有効成分の活性を決定するために、春、雪が溶けた後、直ちにフザリウムに侵攻された植物の割合を計測する。この事例では、侵攻された植物の数は5%未満である。発芽した植物の外観は健常であった。
実施例B−14:小麦におけるセプトリア・ノドラム(Septoria nodorum)に対する活性
3葉期の小麦植物を有効成分の水和剤(2.8:1)で調製された噴霧混合物(有効成分60ppm)で噴霧する。
24時間後、処理された植物を菌の分生子懸濁物で感染させる。植物を続いて相対湿度90−100%で2日間保温し、そして20−24℃の温室にさらに10日間置く。感染後13日、菌の侵攻を評価する。小麦植物の1%未満が侵攻される。
実施例B−15:稲植物におけるリゾクタニア・ソラニ(Rhizoctania solani)に対する活性
保護的局部土壌施用
植物の地上部分を濡らさないように、配合された試験物質で調整された懸濁物(噴霧混合物)を10日齢の稲植物に注ぐ。3日後、稲植物間にリゾクタニア・ソラニで感染させた大麦麦藁の一片に置くことによりこの植物を感染させる。29℃の昼間温度および26℃の夜間温度ならびに95%の相対湿度(高湿箱)における環境制御室中で6日間保温後、菌の侵攻を評価する。稲植物の5%未満が侵攻される。植物の外観は健常である。
保護的局部葉施用
12日齢の稲植物を試験化合物の配合物で調整された懸濁物で噴霧する。1日後、稲植物間にリゾクタニア・ソラニで感染させた大麦麦藁の一片に置くことによりこの植物を感染させる。29℃の昼間温度および26℃の夜間温度ならびに95%の相対湿度(高湿箱)における環境制御室中で6日間保温後、植物を評価する。未処理だが、感染させた対照植物は100%の菌の侵攻を示す。幾つかの事例では、式Iで表される化合物は病害侵攻の殆ど完全な抑制をもたらす。

Claims (25)

  1. 次式I
    Figure 0003704649
    〔式中、Yは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、OH、CN、NO2、Si(CH33、CF3又はハロゲン原子を表わし;
    Zは基:
    Figure 0003704649
    (式中、
    1は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;未置換のまたはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基により最大3置換されたフェニル基;未置換のまたは芳香族環において前記フェニル基と同様の手段で最大3置換されたベンジル基;またはシクロプロピルメチル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルコキシアルキル基、シアノメチル基、CO−R6、OH、NH2、炭素原子数1ないし4のアルキルアミン基または炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル−炭素原子数1ないし2のアルキル基を表わし;
    Xは酸素原子、硫黄原子もしくはNR5を表わし;
    2は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、C(O)R6、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、NH2または炭素原子数1ないし4のアルキルアミン基を表わし;
    5は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基または炭素原子数2ないし4のアルキニル基を表わし;
    6は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、または未置換のもしくは最大3置換されたフェニル基を表わす。)を表わし;そしてR3及びR4は互いに独立して、水素原子、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハロ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、シクロプロピルメチル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数2ないし5のアルコキシアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数2ないし5のアルキルチオアルキル基;未置換のまた最大3置換されておりおよび0ないし3個のヘテロ原子N、OもしくはSを持ち、多員環でもあってよい15以下の環炭素原子を有する環でありさらにこの環に対して4以下の炭素原子を有する脂肪族橋によりおよび/またはCO、酸素原子もしくは硫黄原子のいずれかにより結合できるものを表すか;あるいは、
    3及びR4とは共有する炭素原子と一緒になって、未置換のまたは最大3置換された、および0ないし3個のヘテロ原子N、OもしくはSを有する15以下の環炭素を有する単環または多員環系を表し;
    上記R3及びR4に対して言及したこれらの環の全ての可能な置換基は、個々にもしくは組合せで、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数2ないし4のハロアルケニル基、炭素原子数2ないし4のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、シアノ−炭素原子数1ないし2のアルキル基、シアノ−炭素原子数1ないし2のアルコキシ基、OH、NO2、SCN、チオシアノメチル基、Si(CH33、NH2、NH(炭素原子数1ないし4のアルキル)基、N(炭素原子数1ないし4のアルキル)2基、炭素原子数1ないし4のアルコキシメチル基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシイミノメチル基、−CSNH2−、−SH、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオメチル基、炭素原子数2ないし4のアルケニルオキシ基、炭素原子数2ないし4のアルキニルオキシ基、炭素原子数2ないし4のハロアルケニルオキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルスルホニルメチル基、フェニルスルフィニルメチル基、フェニルスルホニルメチル基、トリフルオロメチルスルホニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;フェニル基、ベンジル基、フェノキシ基、フェニルチオ基、ベンジルオキシ基、およびベンジルチオ基であり、最後に言及した芳香族置換基類に対してはフェニル環においてハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、CNおよびNO2から選択される、3以下のその他の置換基を有してもよくおよび3以下である置換基の2つは、隣接する置換基と一緒に、5員以下であり、そして0ないし2個の酸素原子および0ないし1個のカルボニル基を有しならびにハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によりおよび/または単一のフェニル基により4置換まで可能な脂肪族橋を形成できるが、
    但し、Zが基b)を表わし、かつ、R 2 が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、かつR 3 又はR 4 の一方が、水素原子、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わし、かつR 3 又はR 4 の他方が、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わし、かつYが水素原子、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子基1ないし4のアルコキシ基またはハロゲン原子を表わす場合を除く。〕で表される化合物のまたはそれらの酸付加塩。
  2. 式I中、R1が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表すか、または未置換のもしくはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基により最大3置換されたフェニル基、または未置換のもしくは芳香族環において前記フェニル基と同様の手段で最大3置換されたベンジル基を表し;ならびに
    2が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、C(O)R6、OHまたは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す請求項1に記載の化合物。
  3. Zは、Xが酸素原子を表し、およびR1が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、同時にR2が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、OHまたは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す、基a)である請求項1に記載の化合物。
  4. 1がメチル基を表しおよびR2が水素原子またはメチル基を表す請求項3に記載の化合物。
  5. Zは、Xが硫黄原子を表し、およびR1がメチル基またはエチル基を表し、同時にR2が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す基a)である構求項1に記載の化合物。
  6. Zは、Xが硫黄原子を表し;R1がメチル基、エチル基、アリル基、ベンジル基、シクロブロピルメチル基を表し;R2が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;R3はメチル基、メトキシ基、メチルチオ基またはシクロプロピル基を表し;およびR4は3−および/または4−位に為いてハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメチル基およびトリフルオロメトキシ基から選択された1または2個の置換基によって1または2−置換されたフェニル基を表す基a)である請求項1に記載の化合物。
  7. 4が3−クロ日フェニル基、3−ブロモフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3−フルオロー4−メトキシフェニル基または3−クロロ−4−メトキシフェニル基を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. Zは、Xが−NR5−を表しおよびR5が水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、同時にR1およびR2が個々の水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す、基a)である請求項7に記載の化合物。
  9. 1、R2およびR5は独立して水素原子またはメチル基を表す請求項8に記載の化合物。
  10. 式中、置換基が以下に示す定義を表す:
    Yが水素原子を表し;
    Zが、Xが酸素原子を表す基a)または基b)を表し;
    1は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;
    2はH、炭素原子1ないし4のアルキル基、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し;
    3はH、炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロプロピル基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のアルキルチオ基、メトキシメチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基を表し;
    4は1ないし2個のハロゲン原子を有するハロフェニル基、モノ−炭素原子数1ないし2のアルキルフェニル基、モノハロ−モノ−(炭素原子数1ないし2のアルコキシ)フェニル基、モノ−(炭素原子数1ないし4のアルコキシ)フェニル基、1ないし3個のハロゲン原子を有する3−(ハロ−炭素原子数1ないし4のアルキル)フェニル基、フッ素原子もしくは塩素原子で置換されたトリフルオロメチルフェニル基、1ないし6個のハロゲン原子(特にフッ素原子)を有する3−(ハロ−炭素原子数1ないし4のアルコキシ)フェニル基、3−(炭素原子数2ないし4のアルケニルオキシ)フェニル基、3−(炭素原子数2ないし4のアルキニルオキシ)フェニル基、3−(炭素原子数3ないし6のシクロアルキルメトキシ)−フェニル基、3−(シアノ−炭素原子数1ないし3のアルコキシ)フェニル基、ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、フッ素原子もしくは塩素原子により置換されたトリル基、モノシアノフェニル基、メチルチオ基で置換されたトリフルオロメチルフェニル基、または3−(トリメチルシリル)フェニル基、メトキシニトロフェニル基、3−もしくは4−フェノキシフェニル基;未置換のまたはメトキシ基によって置換された3−(メチルスルフェニルメチル)−もしくは3−(メチルスルホニルメチル)フェニル基;または3−トリフルオロメチル基、4−クロロベンジル基、3−(トリフルオロメチル基)フェノキシメチル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基、2−ナフチル基;直鎖炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基(特にメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、2,2−ジフロオロメチレンジオキシ基、2−メトキシメチレンジオキシ基)により3および4位において置換されたフェニル基;ジヒドロベンゾフリ−5−イル基、2−チエニル基、ベンゾフリ−2−イル基、2−フリル基、5−クロロ−もしくは5−ブロモチエニ−2−イル基、3−メチルベンゾ[b]チエニ−2−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、2−チアゾリル基;未置換のもしくはハロゲン原子またはトリフルオロメチル基によって置換された2−ピリジル基;または6−もしくは7−キノリニル基、6−キノクサリニル基;ハロゲン原子、メチル基、トリフルオリメチル基、シクロプロピル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基もしくはメチルチオ基により一もしくは二置換された2−ピリミジニル基;4−(2,6−ジメチルモルホリニル)基を表すか;あるいは
    3およびR4は一緒になって3位において置換されたフェニル基で置換された5,6−ジヒドロ−2H−1,4−チアジン環を表すか、またはR3およびR4は一緒になって未置換のまたはハロゲン原子置換されたベンゼン環が縮合しているシクロペンタン環またはテトラヒドロピラン環を表す;請求項1に記載の化合物。
  11. 式中、置換基が以下に示す定義を表す:
    1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;R2がH、炭素原子数1ないし2のアルキル基、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し;
    3がH、炭素原子数1ないし2のアルキル基、シクロプロピル基、メトキシ基、メチルチオ基、メトキシメチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基を表し;
    4がモノハロフェニル基、ジハロフェニル基、モノ−炭素原子数1ないし2のアルキルフェニル基、モノ−炭素原子数1ないし2のアルコキシキシフェニル基、2−ナフチル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3,4−エチレンジオキシフェニル基、2,2−ジフルオロ−5−ベンゾジオキソリル基、2−メトキシ−5−ベンゾジオキソリル基、1ないし3個のフッ素原子を有する3−(フルオロ−炭素原子数1ないし2のアルコキシ)フェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル基)フェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、4−クロロ−3−トリル基、モノシアノフェニル基、3−シアノメトキシフェニル基、2−メチルチオ−5’−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシ−3−ニトロフェニル基、3−もしくは4−フェノキシフェニル基、3−メチルスルフェニルメチル−4−メトキシフェニル基、3−メトキシスルホニル−4−メトキシフェニル基、3−(プロペ−1−エニ−3−イルオキシ)フェニル基、3−(プロピ−1−イニ−3−イルオキシ)フェニル基、3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル基、2,3−ジヒドロベンゾフリ−5−イル基、3−トリフルオロメチル基、4−クロロベンジル基、3−トリフルオロメチルフェノキシメチル基、2−ピリジル基、6−ブロモ−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、6もしくは7−キノリニル基、6−キノクサリニル基、2−チエニル基、5−クロロ−もしくはブロモチエニ−2−イル基、3−メチルベンゾ[b]チエニ−2−イル基、2−フリル基、ベンゾ[b]フリ−2−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、2−チアゾリル基、4−(2,6−ジメチルモルホリニル)基を表すか;あるいは
    3およびR4は一緒になってモノ−もしくはジハロフェニル基、メトキシフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、フェノキシ基もしくは3,4−メチレンジオキシフェニル基により3位において置換された5,6−ジヒドロ−2H−1,4−チアジン環を表すか、あるいはR3およびR4は一緒になって未置換のまたはフッ素置換ベンゼン環が縮合するシクロペンタン環またはテトラヒドロピラン環を表す、請求項10に記載の化合物。
  12. 式中、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し;R2がH、メチル基を表し;
    3がメチル基、メトキシ基、エチル基、メチルチオ基、シクロプロピル基を表し;
    4が3−ハロフェニル基、4−ハロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−(炭素原子数1ないし4のハロエトキシ)フェニル基、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリル基、3,4−メチレンジオキシフェニル基または3,4−エチレンジオキシフェニル基を表す、請求項11に記載の化合物。
  13. 式中、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し、R2が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基、OH、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、R3が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基、シクロプロピル基、メトキシ基、メチルチオ基、メトキシメチル基、シアノ基、トリフルオメチル基を表し、およびR4がモノハロ−モノメトキシフェニル基を表す、請求項10に記載の化合物。
  14. 4が3−ハロ−4−メトキシフェニル基を表す、請求項13に記載の化合物。
  15. 1が炭素原子数1ないし2のアルキル基、R2が水素原子またはメチル基を表し、R3がメチル基、メトキシ基、エチル基、メチルチオ基、シクロプロピル基を表し;およびR4が3−ハロ−4−メトキシフェニル基を表す請求項13に記載の化合物。
  16. Zは、Xが酸素原子、硫黄原子、−NH−または−NCH3を表し、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基、R2がH、メチル基を表す、基a)であり;
    3がメチル基、シクロプロピル基を表し;ならびにR4が3−クロロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、4−クロロフェニル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  17. Zは、Xが酸素原子、硫黄原子、−NH−または−NCH3を表し、R1が炭素原子数1ないし2のアルキル基を表し、R2がH、メチル基を表す基a)であり;R3がメチル基、シクロプロピル基を表しおよびR4が3−フルオロ−4−メトキンフェニル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  18. 式VIII
    Figure 0003704649
    で表わされる化合物をPS5またはローエッソ試薬(Lawesson reagent)で処理することからなる、請求項1に記載の式Iで表わされるチオアミドにおいて、
    式中、Zが基b)
    Figure 0003704649
    を表わす式(I)(b)
    Figure 0003704649
    (上記各式中、置換基Y、R2、R3およびR4に関しては請求項1における式Iに対して与えられたと同じ意味を有する。)を製造する方法。
  19. 式VI
    Figure 0003704649
    で表される塩化物誘導体と(チオ)アルコラートまたはアミンとを、それぞれ有機溶媒中、−20℃ないし+80℃間の温度で反応させることからなる、イミノ(チオ)エーテルまたは従属式II
    Figure 0003704649
    (上記各式中、R1、R2、R3、R4、XおよびYは請求項1における式I対して定義されたと同様の意味を表す。)で表されるアミジンを製造する方法。
  20. 有効成分として請求項1に記載の式Iで表される化合物ならびに適当な担体材料を含有する有害生物防除組成物。
  21. 有効成分として請求項2ないし17の何れか1項に記載の化合物を含有する亭請求項20に記載の組成物。
  22. 表面活性助剤と共にまたは表面活性助剤なしで有効成分を増量剤と緊密に混合および/または粉砕することによる請求項20に記載の組成物の製造方法。
  23. 請求項1に記載の式Iで表される化合物を植物、植物の部位または植物の生育地に施用することからなる、植物疾病を防除し微生物による攻撃を予防する方法。
  24. 前記植物の部位が繁殖材料である請求項23に記載の方法。
  25. 前記繁殖材料が種子である請求項24に記載の組成物。
JP52491794A 1993-05-18 1994-05-06 O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途 Expired - Fee Related JP3704649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1516/93-2 1993-05-18
CH151693 1993-05-18
PCT/EP1994/001457 WO1994026700A1 (en) 1993-05-18 1994-05-06 O-benzyl oxime ether derivatives and their use as pesticides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509491A JPH07509491A (ja) 1995-10-19
JP3704649B2 true JP3704649B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=4212273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52491794A Expired - Fee Related JP3704649B2 (ja) 1993-05-18 1994-05-06 O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途

Country Status (26)

Country Link
US (2) US6211240B1 (ja)
EP (1) EP0651737B1 (ja)
JP (1) JP3704649B2 (ja)
KR (1) KR950702524A (ja)
CN (1) CN1109686A (ja)
AT (1) ATE168993T1 (ja)
AU (1) AU685464B2 (ja)
BR (1) BR9405370A (ja)
CA (1) CA2138166A1 (ja)
CZ (1) CZ41195A3 (ja)
DE (1) DE69412033T2 (ja)
DK (1) DK0651737T3 (ja)
ES (1) ES2119202T3 (ja)
GR (1) GR3027578T3 (ja)
HU (1) HUT69038A (ja)
IL (1) IL109660A0 (ja)
LT (1) LT3262B (ja)
NO (1) NO950168L (ja)
NZ (1) NZ267074A (ja)
PL (1) PL175820B1 (ja)
RO (1) RO111188B1 (ja)
RU (1) RU95105988A (ja)
SG (1) SG44594A1 (ja)
SK (1) SK20295A3 (ja)
TW (1) TW299310B (ja)
WO (1) WO1994026700A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0656352A1 (de) * 1993-12-03 1995-06-07 BASF Aktiengesellschaft Thioimidate als Mittel gegen tierische Schädlinge und Schadpilze
PT741694E (pt) 1994-02-04 2003-08-29 Basf Ag Derivados de acido fenilacetico processo e produtos intermediarios para a sua preparacao e agentes que os contem
JPH10505075A (ja) 1994-09-09 1998-05-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
US5977182A (en) * 1994-11-17 1999-11-02 Novartis Finance Corporation O-benzyl oxime ether derivatives and their use as pesticides
IL115894A0 (en) * 1994-12-08 1996-01-31 Du Pont Organosilanes and organogermanes and their use
CN1082945C (zh) 1995-01-30 2002-04-17 拜尔公司 烷氧基亚氨基乙酰胺
KR100420658B1 (ko) * 1995-01-30 2004-07-23 바이엘 악티엔게젤샤프트 알콕스이미노아세트산아미드
JPH11513018A (ja) * 1995-06-21 1999-11-09 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤として使用するためのチオアミドs−オキシド
DE19540388A1 (de) 1995-10-30 1997-05-07 Hoechst Ag Neuartige Glycomimetika als Selektin-Antagonisten und entzündungshemmend wirkende Arzneimittel
BR9709724A (pt) * 1996-06-12 1999-08-10 Novartis Ag Pesticidas
PL331263A1 (en) * 1996-07-22 1999-07-05 Bayer Ag Derivatives of glyoxylic acid
TR199700975A2 (xx) * 1996-09-27 1998-04-21 Novartis Ag Salg�n hastal�k ila�lar� (pepticides).
WO1998017631A2 (en) * 1996-10-23 1998-04-30 Novartis Ag Substituted oxime-ethers and their use as pesticides
CN1099408C (zh) * 1998-10-07 2003-01-22 湖南化工研究院 杀生物的肟醚类化合物
US6350381B2 (en) * 1998-10-27 2002-02-26 Kinder Morgan Energy Partners, L.P. Biodegradation of ethers using fatty acid enhanced microbes
EP1125931A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-22 Hunan Research Institute of Chemical Industry Biocidal alkyl-substituted-(hetero)aryl-ketoxime-O-ethers and the production method thereof
TW200913894A (en) * 2007-05-18 2009-04-01 Valent Biosciences Corp Oil formulations and methods of use
CN102911093B (zh) * 2012-10-25 2014-08-13 湖南化工研究院 一种硫氟肟醚的制备方法
EP3230259B1 (en) 2014-12-08 2024-04-03 The Research Foundation for The State University of New York Anti-fungals targeting the synthesis of fungal shingolipids
CN110015977B (zh) * 2015-12-25 2020-09-15 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种丙二腈肟醚类化合物及其用途
EP3638649A4 (en) 2017-06-16 2021-03-17 The Research Foundation for The State University of New York FUNGUSKID AGENTS AGAINST THE SYNTHESIS OF FUNGAL SHINGOLIPIDS
CN112189663B (zh) * 2019-07-08 2022-03-22 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种杀真菌、细菌组合物和应用
CN112189662B (zh) * 2019-07-08 2022-03-08 沈阳中化农药化工研发有限公司 杀真菌、细菌组合物及其应用
CN112189661B (zh) * 2019-07-08 2022-03-29 沈阳中化农药化工研发有限公司 杀真菌、细菌组合物及应用
CN112189665B (zh) * 2019-07-08 2022-03-22 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种杀真菌细菌组合物和应用
CN112189660B (zh) * 2019-07-08 2022-03-08 沈阳中化农药化工研发有限公司 杀真菌、细菌组合物及其应用
WO2021004195A1 (zh) * 2019-07-08 2021-01-14 沈阳中化农药化工研发有限公司 杀真菌、细菌组合物及应用
CN112189668B (zh) * 2019-07-08 2022-03-08 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种杀真菌、细菌组合物及应用
CN112189669B (zh) * 2019-07-08 2022-03-08 沈阳中化农药化工研发有限公司 杀真菌、细菌组合物和应用
CN114532346B (zh) * 2020-11-19 2023-07-07 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种杀真菌、细菌组合物及应用
CN115124481A (zh) * 2022-07-08 2022-09-30 中国农业大学 一种丙二腈肟醚类化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817280A1 (de) 1988-05-20 1989-11-30 Asea Brown Boveri Spulenwicklung
AU623864B2 (en) 1988-08-29 1992-05-28 Applied Microbiology, Inc Method of treating mastitis and other staphylococcal infections
DE68928783T2 (de) * 1988-11-21 1998-12-24 Zeneca Ltd Zwischenverbindungen zur Herstellung von Fungiziden
EP0398692B1 (en) * 1989-05-17 1996-08-21 SHIONOGI SEIYAKU KABUSHIKI KAISHA trading under the name of SHIONOGI & CO. LTD. Alkoxyiminoacetamide derivatives and their use as fungicides
DE3938140A1 (de) 1989-11-16 1991-08-08 Beiersdorf Ag Desodorierende kosmetische mittel
DE59109047D1 (de) * 1990-06-27 1998-10-08 Basf Ag O-Benzyl-Oximether und diese Verbindungen enthaltende Pflanzenschutzmittel
JPH06504538A (ja) * 1991-01-30 1994-05-26 ゼネカ・リミテッド 殺菌剤
DE4103695A1 (de) 1991-02-07 1992-08-13 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
JP3188286B2 (ja) * 1991-08-20 2001-07-16 塩野義製薬株式会社 フェニルメトキシイミノ化合物およびそれを用いる農業用殺菌剤
JPH05201946A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Mitsubishi Kasei Corp メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH05294948A (ja) * 1992-04-18 1993-11-09 Nippon Nohyaku Co Ltd N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
IL107690A (en) 1992-12-14 1997-09-30 Basf Ag 2, a-DISUBSTITUTED BENZENEACETOTHIOAMIDES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS PESTICIDES AND FUNGICIDES

Also Published As

Publication number Publication date
SG44594A1 (en) 1997-12-19
IL109660A0 (en) 1994-08-26
RO111188B1 (ro) 1996-07-30
HUT69038A (en) 1995-08-28
US6342633B1 (en) 2002-01-29
PL175820B1 (pl) 1999-02-26
DE69412033T2 (de) 1999-01-07
DK0651737T3 (da) 1999-04-26
NO950168L (no) 1995-03-17
NO950168D0 (no) 1995-01-17
BR9405370A (pt) 1999-11-03
TW299310B (ja) 1997-03-01
HU9403522D0 (en) 1995-03-28
GR3027578T3 (en) 1998-11-30
US6211240B1 (en) 2001-04-03
SK20295A3 (en) 1995-07-11
RU95105988A (ru) 1996-10-27
EP0651737B1 (en) 1998-07-29
JPH07509491A (ja) 1995-10-19
EP0651737A1 (en) 1995-05-10
AU685464B2 (en) 1998-01-22
DE69412033D1 (de) 1998-09-03
LT3262B (en) 1995-05-25
NZ267074A (en) 1997-01-29
ES2119202T3 (es) 1998-10-01
WO1994026700A1 (en) 1994-11-24
CZ41195A3 (en) 1995-10-18
KR950702524A (ko) 1995-07-29
AU6925494A (en) 1994-12-12
CA2138166A1 (en) 1994-11-24
PL307090A1 (en) 1995-05-02
ATE168993T1 (de) 1998-08-15
LTIP1932A (en) 1994-11-25
CN1109686A (zh) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704649B2 (ja) O−ベンジルオキシムエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの用途
KR100482919B1 (ko) 살충제로서의피리미딘-4-온유도체
JPH0476992B2 (ja)
WO1995014015A1 (en) Benzothiophene derivatives possessing a methoxyimino substituent as microbicides
EP0784611B1 (en) N-(ortho-substituted benzyloxy)imine derivatives and their use as fungicides, acaricides or insecticides
EA001313B1 (ru) Пестициды
EP0836595B1 (en) Triazoline and isoxazoline bis-oxime derivatives and their use as pesticides
EA000417B1 (ru) Производные o-бензилового эфира оксима и его возможные изомеры и смеси изомеров
EP0681579A1 (en) Pyrazolyl acrylic acid derivatives, intermediates thereto, and their use as microbicides
EP0687262A1 (en) Pyrimidine derivatives useful as pesticides
JPH09503746A (ja) 有害生物防除剤としてのピリミジン−4−イルアミノエチルキノリン誘導体
HU207998B (en) Process for producing hydrazinopyrimidine derivatives, fungicide compositions containing them as active components and process for utilizing them
JPH08500352A (ja) 殺微生物剤としてのベンズイミダゾール誘導体
JPH07500822A (ja) 有害生物防除剤として使用される2−(2−ベンゾ(b)チエニル)−3−メトキシアクリレートおよび−2−イミノアセテート誘導体
KR20010012997A (ko) O-벤질 옥심 에테르 유도체 및 살충제로서의 이의 용도
WO1997000859A1 (en) Thioamides s-oxides for use as pesticides
JPH04211668A (ja) 殺微生物剤
DE19914756A1 (de) Benzthiazol-Derivate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees