JPH05294948A - N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤 - Google Patents

N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH05294948A
JPH05294948A JP4125591A JP12559192A JPH05294948A JP H05294948 A JPH05294948 A JP H05294948A JP 4125591 A JP4125591 A JP 4125591A JP 12559192 A JP12559192 A JP 12559192A JP H05294948 A JPH05294948 A JP H05294948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
different
lower alkyl
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4125591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Uehara
正浩 上原
Yoshinobu Yamamoto
好伸 山本
Hideo Sugano
英夫 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP4125591A priority Critical patent/JPH05294948A/ja
Publication of JPH05294948A publication Critical patent/JPH05294948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 殺菌剤として有用な、新規のN−(置換ベン
ジルオキシ)イミン誘導体を提供する。 【構成】 次式(I)のN−(置換ベンジルオキシ)イ
ミン誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を有効成分
とする農園芸用殺菌剤。 〔式中Rはハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、
低級アルコキシ基等を;Rは低級アルキル基を;R
は低級アルコキシ基、モノ(低級アルキル)アミノ基等
を;Rは低級アルキル基、フェニル基等を;R,R
は低級アルキル基、フェニル基等を表わし;またはR
,Rが隣接する位置にある場合に一緒になって(C
(但しn=4〜6)を形成し;XはO,S,C
HR,NR等を表わし;R,Rは水素原子、低
級アルキル基、フェニル基等であり;mは0〜4、p,
qは0〜2の整数である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式(I)
【化12】 〔式中、Rは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、
ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級
アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチ
オ基又は低級ハロアルキルチオ基を示し、mは0〜4の
整数を示し、R1 は低級アルキル基を示し、R2 は低級
アルコキシ基又は-N(R6)R7(式中、R6及びR7 は同一
又は異なっても良く、水素原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、シアノアル
キル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、低級ア
ルキニル基、フェニル基又はフェニルアルキル基を示
し、R6 及びR7 は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子で
中断されても良いアルキレン基を示すこともできる。)
を示し、R3 は低級アルキル基、低級ハロアルキル基、
低級ハロアルコキシアルキル基、低級アルコキシアルキ
ル基、シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっ
ても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級ア
ルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低
級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロ
アルキルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有す
る置換フェニル基又は同一又は異なっても良く、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
ルボニル基を示す。R4 及びR5 は同一又は異なっても
良く、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アル
コキシアルキル基、フェニル基又は同一又は異なっても
良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
換フェニル基を示し、p及びqは0〜2の整数を示し、
4 及びR5 は隣あった置換位置で一緒になって炭素原
子数4〜6個のメチレン基を示すこともできる。Xは
O、S、CH−R8 (式中、R8 は水素原子、低級アル
キル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル
基、フェニルアルキル基又は同一又は異なっても良く、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、
低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアル
コキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチ
オ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェ
ニルアルキル基を示す。)、
【化13】 又はN−R9 (式中、R9 は水素原子、低級アルキル
基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハロア
ルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、
低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基から選
択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フ
ェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
ルボニル基、フェニルアルキル基、同一又は異なっても
良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
換フェニルアルキル基又はピリジル基を示す。)を示
す。〕で表されるN−(置換ベンジルオキシ)イミン誘
導体又はその塩類及びその製造方法並びに農園芸用殺菌
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EPC公開第460575号、特開平3
─246268号、EPC公開第463488号及び同
472300号に本発明のN−(置換ベンジルオキシ)
イミン誘導体と類似の化合物が殺菌剤として有用である
ことが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は新規な農
園芸用殺菌剤を創出すべく鋭意研究を重ねた結果、本発
明の一般式(I)で表されるN−(置換ベンジルオキ
シ)イミン誘導体が文献未記載の新規化合物であり、そ
の殺菌活性も先行技術に開示の化合物に比して顕著なも
のであることを見出し、本発明を完成させたものであ
る。本発明の一般式(I)で表されるN−(置換ベンジ
ルオキシ)イミン誘導体は炭素原子−窒素原子の二重結
合によりE体及びZ体の異性体が存在するが、本発明は
これらのE体及びZ体並びにE体及びZ体を任意の割合
で含む混合物をも包含するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一般式(I)で
表されるN−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体の代
表的な製造方法としては、例えば下記に例示する製造方
法を挙げることができる。
【化14】 〔式中、R、R1 、R2'、R2'' 、R3 、R4 、R5
m、p、q、X及びHalは前記に同じ。〕
【0005】一般式(I−1)及び一般式(I−2)を
包含する一般式(I)で表されるN−(置換ベンジルオ
キシ)イミン誘導体は、一般式(III) で表される化合物
と一般式(II)で表される化合物を塩基又は銀化合物の存
在下及び不活性溶媒の存在下に反応させることにより一
般式(I−1)で表されるN−(置換ベンジルオキシ)
イミン誘導体とし、さらに該誘導体(I−1)を一般式
(IV)で表されるアミン類と不活性溶媒の存在下に反
応させることにより一般式(I−2)で表されるN−
(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体を製造することが
できる。
【0006】 1.一般式(III) + 一般式(II) → 一般式(I-1) 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行
を著しく阻害しないものであれば良く、例えばイソプロ
パノ−ル、tert−ブタノ−ル、ジエチレングリコ−ル等
のアルコ−ル類、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類、ジエチルエ−テル、ジイソ
プロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
モノグライム、ジグライム等のエ−テル類、ジクロロエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、クロロベンゼ
ン、ニトロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、
アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、水等を例示することがで
き、これらの不活性溶媒は単独で若しくは混合して使用
することができる。水及び有機溶媒との混合溶媒を使用
して二相間反応を行う場合、例えばトリエチルベンジル
アンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウ
ムクロリド等の相間移動触媒を使用することもできる。
【0007】本発明で使用する塩基としては無機塩基又
は有機塩基を使用することができ、無機塩基としては、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属原子又はアル
カリ土類金属原子の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属原子又は
アルカリ土類金属原子の水酸化物、水素化リチウム、水
素化ナトリウム等のアルカリ金属の水素化物等を使用す
ることができ、有機塩基としては、例えばナトリウムメ
トキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金
属原子のアルコキシド、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、ピリジン、ベンジルトリメチルアンモニウムヒド
ロキシド等を使用することができる。銀化合物として
は、例えば酸化銀等を使用することができる。
【0008】塩基の使用量は一般式(III) で表される化
合物に対して等モル乃至過剰モルの範囲から適宜選択し
て使用すれば良い。反応温度は−70℃乃至使用する不
活性溶媒の沸点域の範囲から選択すれば良く、好ましく
は−40℃乃至30℃の範囲である。反応時間は反応規
模、反応温度等により一定しないが、一般的には数分乃
至48時間の範囲である。本反応は等モル反応であるの
で、一般式(III) で表される化合物及び一般式(II)で表
される化合物を等モル使用すれば良いが、いずれかを過
剰に使用することもできる。反応終了後、反応系より常
法により、例えば溶媒抽出等により目的物を単離し、必
要に応じてカラムクロマトグラフィ−、再結晶等により
精製することにより目的物を製造することができる。
【0009】 2.一般式(I-1) + 一般式(IV) → 一般式(I-2) 本反応で使用できる不活性溶媒としては、例えばメタノ
−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル等のアル
コ−ル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ベンゾニ
トリル等のニトリル類、メチルセロソルブ、ジエチルエ
−テル、ジグライム、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエ−テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、水等の不活性溶媒を
使用することができ、これらの不活性溶媒は単独で、若
しく混合して使用することもできる。本反応は等モル反
応であるので、一般式(I-1) で表されるN−(置換ベン
ジルオキシ)イミン誘導体及び一般式(IV)で表されるア
ミン類を等モル使用すればよいが、好ましくは一般式(I
-1) で表されるN−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導
体に対して一般式(IV)で表されるアミン類を過剰に使用
するのが良い。
【0010】反応温度は0℃乃至使用する不活性溶媒の
沸点域の範囲から選択すれば良い。反応時間は反応規
模、反応温度等により一定しないが、一般的には数分乃
至48時間の範囲である。反応終了後、反応系より常法
により、例えば溶媒抽出等により目的物を単離し、必要
に応じてカラムクロマトグラフィ−、再結晶等により精
製することにより目的物を製造することができる。本発
明の製造方法の原料化合物である一般式(II)及び一般式
(III) で表される化合物は、例えばEPC公開第460
575号、特開平3─246268号、EPC公開第4
63488号及び同472300号等に記載の製造方法
により製造することができる。
【0011】以下に本発明の一般式(I)で表されるN
−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体の代表例を第1
表に例示するが、本発明は例示の化合物に限定されるも
のではない。一般式(I)
【化15】
【表1】
【表2】
【表3】
【0012】
【表4】
【表5】
【表6】
【0013】
【実施例】以下に本発明の代表的な実施例を示す。 実施例1 1−1. メチル 2−(2−ブロモメチルフェニル)
−2−メトキシイミノアセテ−トの製造
【化16】 60mlの四塩化炭素に5.34gの2−メチルフェニ
ルグリオキシル酸メチルエステル及び5.35gのN−
ブロモスクシンイミドと0.05gのアザビスイソブチ
ロニトリルを加え3時間加熱還流して反応を行った。反
応終了後、反応液を室温まで冷却して不溶物を濾別し溶
媒を濃縮して得られた残渣をシリカゲルドライカラムク
ロマトグラフィ−で精製することにより目的物6.83
gを得た。 物性 油状物
【0014】1−2. メチル 2−〔2−(モルホリ
ノエチリデンアミノオキシメチル)フェニル〕−2−メ
トキシイミノアセテ−トの製造(化合物No1)
【化17】 1−モルホリノアセトアルドキシム0.72gをジメチ
ルホルムアミド15mlに溶解し、該溶液に水酸化カリ
ウム粉末0.33gを加えて0℃を10分間攪拌した
後、メチル 2−(2−ブロモメチルフェニル)−2−
メトキシイミノアセテ−ト1.43gを加え室温下に6
時間反応を行った。反応終了後、反応液に氷水30ml
を加えて酢酸エチルで目的物を抽出し、抽出液を水洗し
て有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルドライカラムク
ロマトグラフィ−で精製することにより目的物0.4g
を得た。 物性 m.p.91.4−92.3℃ 収率 20.6
【0015】実施例2 N−メチル−2−〔2−(モ
ルホリノエチリデンアミノオキシメチル)フェニル〕−
2−メトキシイミノ酢酸アミドの製造(化合物No2)
【化18】 メチル 2−〔2−(モルホリノエチリデンアミノオキ
シメチル)フェニル〕−2−メトキシイミノアセテ−ト
0.4gをメタノ−ル10mlに溶解し、40%メチル
アミン水溶液3mlを加えた後、室温下に8時間反応を
行った。反応終了後、溶媒を減圧下に留去して得られた
残渣に酢酸エチル100ml及び水50mlを加えて目
的物を抽出し、抽出液を水洗して有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に濃縮して得られた残
渣をシリカゲルドライカラムクロマトグラフィ−で精製
することにより目的物0.36gを得た。 物性 m.p.117−128.7℃ 収率 90%
【0016】本発明の一般式(I)で表されるN−(置
換ベンジルオキシ)イミン誘導体は農園芸用殺菌剤とし
て有用であり、例えば稲いもち病(Pyricularia oryza
e)、稲紋枯病(Rhizoctonia solani)、稲胡麻葉枯病
(Cochiobolus miyabeanus)、大麦及び小麦等のうどん
こ病(Erysiphe graminis )の如き種々の宿主植物につ
いてのうどんこ病、エンバクの冠さび病(Puccinia cor
onata )及び他の植物のさび病、トマトの疫病(Phytop
hthora infestans)及び他の植物の疫病、キュウリのべ
と病(Pseudoperonospora cubensis)等の種々植物の病
害に対して極めて高い防除効果を有するものである。
【0017】本発明の農園芸用殺菌剤は、水田作物、畑
作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等に被害を与
える前記病害に対して顕著な殺菌効果を有するものであ
るので、病害の発生が予測される時期に合わせて、病害
の発生前又は発生が確認された時点で水田、畑、果樹、
野菜、その他の作物、花卉等の水田水、茎葉又は土壌に
処理することにより本発明の農園芸用殺菌剤の所期の効
果が奏せられるものである。
【0018】本発明の一般式(I)で表されるN−(置
換ベンジルオキシ)イミン誘導体を農園芸用殺菌剤とし
て使用する場合、農薬製剤上の常法に従い、使用上都合
の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。即
ち、本発明の一般式(I)で表されるN−(置換ベンジ
ルオキシ)イミン誘導体は、これらを適当な不活性担体
に、又は必要に応じて補助剤と一緒に、適当な割合に配
合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付
着させ、適宜の剤形、例えば懸濁剤、乳剤、液剤、水和
剤、粒剤、粉剤、錠剤等に製剤して使用すれば良い。
【0019】本発明で使用できる不活性担体としては固
体又は液体の何れであっても良く、固体の担体になりう
る材料としては、例えばダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮
粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉
末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂等の合成重
合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白
土等)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライド
等)、シリカ類(例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイト
カ−ボン〔含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高
分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として
含むものもある。〕)、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼
成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カ
ルシウム、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末、硫安、
燐安、硝安、尿素、塩安等の化学肥料、堆肥等を挙げる
ことができ、これらは単独で若しくは二種以上の混合物
の形で使用される。
【0020】液体の担体になりうる材料としては、それ
自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助
剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとな
るものから選択され、例えば代表例として次に挙げる担
体を例示できるが、これらは単独で若しくは2種以上の
混合物の形で使用され、例えば水、アルコ−ル類(例え
ばメタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ
−ル、エチレングリコ−ル等)、ケトン類(例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エ−テル
類(例えばエチルエ−テル、ジオキサン、セロソルブ、
ジプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン等)、脂肪族
炭化水素類(例えばケロシン、鉱油等)、芳香族炭化水
素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベン
トナフサ、アルキルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水
素類(例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭
素、塩素化ベンゼン等)、エステル類(例えば酢酸エチ
ル、ジイソプピルフタレ−ト、ジブチルフタレ−ト、ジ
オクルフタレ−ト等)、アミド類(例えばジメチルホル
ムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル等)、ジメ
チルスルホキシド類等を挙げることができる。
【0021】他の補助剤としては次に例示する代表的な
補助剤をあげることができ、これらの補助剤は目的に応
じて使用され、単独で、ある場合は二種以上の補助剤を
併用し、又ある場合には全く補助剤を使用しないことも
可能である。
【0022】有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及び
/又は湿潤の目的のために界面活性剤が使用され、例え
ばポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエ
チレンアルキルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチレン
高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ−ト、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノオレエ−ト、アルキル
アリ−ルスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸縮合物、
リグニンスルホン酸塩、高級アルコ−ル硫酸エステル等
の界面活性剤を例示することができる。又、有効成分化
合物の分散安定化、粘着及び/又は結合の目的のため
に、次に例示する補助剤を使用することもでき、例えば
カゼイン、ゼラチン、澱粉、メチルセルロ−ス、カルボ
キシメチルセルロ−ス、アラビアゴム、ポリビニルアル
コ−ル、松根油、糠油、ベントナイト、リグニンスルホ
ン酸塩等の補助剤を使用することもできる。
【0023】固体製品の流動性改良のために次に挙げる
補助剤を使用することもでき、例えばワックス、ステア
リン酸塩、燐酸アルキルエステル等の補助剤を使用でき
る。懸濁性製品の解こう剤として、例えばナフタレンス
ルホン酸縮合物、縮合燐酸塩等の補助剤を使用すること
もできる。消泡剤としては、例えばシリコ−ン油等の補
助剤を使用することもできる。有効成分化合物の配合割
合は必要に応じて加減することができ、例えば粉剤或い
は粒剤とする場合は0.01〜50重量%、又乳剤或い
は水和剤とする場合も同様0.01〜50重量%が適当
である。
【0024】本発明の一般式(I)で表されるN−(置
換ベンジルオキシ)イミン誘導体を有効成分として含有
する農園芸用殺菌剤は各種病害を防除するためにそのま
ま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で病
害防除に有効な量を当該病害の発生が予測される作物若
しくは発生が好ましくない場所に適用して使用すればよ
い。本発明の一般式(I)で表されるN−(置換ベンジ
ルオキシ)イミン誘導体を有効成分として含有する農園
芸用殺菌剤の使用量は種々の因子、例えば目的、対象病
害、作物の生育状況、病害の発生傾向、天候、環境条
件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動
するが、有効成分化合物として10ア−ル当たり0.1
g〜1kgの範囲から目的に応じて適宜選択すれば良
い。本発明の一般式(I)で表されるN−(置換ベンジ
ルオキシ)イミン誘導体を有効成分として含有する農園
芸用殺菌剤を更に防除対象病害、防除適期の拡大のた
め、或いは薬量の低減をはかる目的で他の農園芸用殺菌
剤と混合して使用することも可能である。
【0025】
【処方例及び試験例】以下に本発明の代表的な処方例及
び試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。尚、処方例中、部とあるのは重量部を示す。
【0026】処方例1 本発明化合物 50部 キシレン 40部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルと アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部 以上を均一に混合溶解して乳剤とする。 処方例2 本発明化合物 3部 クレ−粉末 82部 珪藻土粉末 15部 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。 処方例3 本発明化合物 5部 ベントナイトとクレ−の混合粉末 90部 リグニンスルホン酸カルシウム 5部 以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする 。 処方例4 本発明化合物 20部 カオリンと合成高分散珪酸 75部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テルとアル キルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 5部 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0027】試験例1 大麦うどんこ病に対する防除試
験 ポット植えの大麦(2葉期)にうどんこ病菌(Erysiphe
graminis f. sp. ho-rdei)の胞子をふりかけて接種
し、1日後に本発明化合物を有効成分とする薬液(20
0ppm)を散布し、25℃の恒温室に放置した。接種
1週間後にその病斑面積を調査し、無処理区と対比して
下記の基準で効果を判定した。 A : 防除価 100〜95% B : 防除価 94〜80% C : 防除価 79〜60% D : 防除価 59〜 0% 結果を第3表に示す。
【0028】
【表7】
【表8】
【0029】試験例2 キュウリべと病に対する防除試
験 ポット植えキュウリ(2葉期)に本発明化合物を有効成
分とする200ppmの薬液を散布し、1日後にべと病
菌(Pseudoperonospora cubenois)の遊走子懸濁液を噴
霧接種した。接種後、25℃の湿室に1日、温室に6日
間置いて充分発病させた後、各葉の病斑程度を調査し、
試験例1と同じ基準で判定を行った。結果を第4表に示
す。
【表9】
【0030】試験例3 散布による稲いもち病防除試験 直径9cmの素焼鉢に植えた稲(品種:日本晴、5葉
期、10本植え)に本発明化合物を有効成分とする20
0ppmの薬液をスプレ−ガンで充分に散布し、散布1
日後に稲いもち病菌(Pyricularia oryzae)の胞子懸濁
液を噴霧接種し、湿室に20時間放置した後に温室に移
し、接種6日後に病斑数を調査し、無処理区と比較して
防除価を算出し、試験例1と同じ基準で判定を行った。
結果を第5表に示す。
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/84 102 8930−4H C07D 211/14 9165−4C 241/04 8615−4C 265/30 279/12 491/113 7019−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Rは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、
    ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級
    アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチ
    オ基又は低級ハロアルキルチオ基を示し、mは0〜4の
    整数を示し、R1 は低級アルキル基を示し、R2 は低級
    アルコキシ基又は-N(R6)R7(式中、R6及びR7 は同一
    又は異なっても良く、水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、シアノアル
    キル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、低級ア
    ルキニル基、フェニル基又はフェニルアルキル基を示
    し、R6 及びR7 は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子で
    中断されても良いアルキレン基を示すこともできる。)
    を示し、R3 は低級アルキル基、低級ハロアルキル基、
    低級ハロアルコキシアルキル基、低級アルコキシアルキ
    ル基、シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっ
    ても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級ア
    ルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低
    級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロ
    アルキルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有す
    る置換フェニル基又は同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基を示す。R4 及びR5 は同一又は異なっても
    良く、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アル
    コキシアルキル基、フェニル基又は同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニル基を示し、p及びqは0〜2の整数を示し、
    4 及びR5 は隣あった置換位置で一緒になって炭素原
    子数4〜6個のメチレン基を示すこともできる。Xは
    O、S、CH−R8 (式中、R8 は水素原子、低級アル
    キル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル
    基、フェニルアルキル基又は同一又は異なっても良く、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、
    低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアル
    コキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチ
    オ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェ
    ニルアルキル基を示す。)、 【化2】 又はN−R9 (式中、R9 は水素原子、低級アルキル
    基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハロア
    ルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、
    低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基から選
    択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フ
    ェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基、フェニルアルキル基、同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニルアルキル基又はピリジル基を示す。)を示
    す。〕で表されるN−(置換ベンジルオキシ)イミン誘
    導体又はその塩類。
  2. 【請求項2】 一般式(III) 【化3】 〔式中、Rは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、
    ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級
    アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチ
    オ基又は低級ハロアルキルチオ基を示し、mは0〜4の
    整数を示し、R1 は低級アルキル基を示し、R2'は低級
    アルコキシ基を示し、Halはハロゲン原子を示す。〕
    で表される化合物と一般式(II) 【化4】 〔式中、R3 は低級アルキル基、低級ハロアルキル基、
    低級ハロアルコキシアルキル基、低級アルコキシアルキ
    ル基、シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっ
    ても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級ア
    ルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低
    級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロ
    アルキルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有す
    る置換フェニル基又は同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基を示す。R4 及びR5 は同一又は異なっても
    良く、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アル
    コキシアルキル基、フェニル基又は同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニル基を示し、p及びqは0〜2の整数を示し、
    4 及びR5 は隣あった置換位置で一緒になって炭素原
    子数4〜6個のメチレン基を示すこともできる。Xは
    O、S、CH−R8 (式中、R8 は水素原子、低級アル
    キル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル
    基、フェニルアルキル基又は同一又は異なっても良く、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、
    低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアル
    コキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチ
    オ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェ
    ニルアルキル基を示す。)、 【化5】 又はN−R9 (式中、R9 は水素原子、低級アルキル
    基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハロア
    ルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、
    低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基から選
    択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フ
    ェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基、フェニルアルキル基、同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニルアルキル基又はピリジル基を示す。)を示
    す。〕で表される化合物とを反応させることを特徴とす
    る一般式(I-1) 【化6】 (式中、R、R1 、R2'、R3 、R4 、R5 p、q及び
    Xは前記に同じ。)で表されるN−(置換ベンジルオキ
    シ)イミン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I-1) 【化7】 〔式中、Rは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、
    ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級
    アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチ
    オ基又は低級ハロアルキルチオ基を示し、mは0〜4の
    整数を示し、R1 は低級アルキル基を示し、R2'は低級
    アルコキシ基を示し、R3 は低級アルキル基、低級ハロ
    アルキル基、低級ハロアルコキシアルキル基、低級アル
    コキシアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、同
    一又は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
    ノ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アル
    コキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基
    又は低級ハロアルキルチオ基から選択される1〜5個の
    置換基を有する置換フェニル基又は同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニルカルボニル基を示す。R4 及びR5 は同一又
    は異なっても良く、低級アルキル基、低級ハロアルキル
    基、低級アルコキシアルキル基、フェニル基又は同一又
    は異なっても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコ
    キシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又
    は低級ハロアルキルチオ基から選択される1〜5個の置
    換基を有する置換フェニル基を示し、p及びqは0〜2
    の整数を示し、R4 及びR5 は隣あった置換位置で一緒
    になって炭素原子数4〜6個のメチレン基を示すことも
    できる。XはO、S、CH−R8 (式中、R8 は水素原
    子、低級アルキル基、フェニル基、同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニル基、フェニルアルキル基又は同一又は異なっ
    ても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級ア
    ルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低
    級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロ
    アルキルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有す
    る置換フェニルアルキル基を示す。)、 【化8】 又はN−R9 (式中、R9 は水素原子、低級アルキル
    基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハロア
    ルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、
    低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基から選
    択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フ
    ェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基、フェニルアルキル基、同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニルアルキル基又はピリジル基を示す。)を示
    す。〕で表されるN−(置換ベンジルオキシ)イミン誘
    導体と一般式(IV) R2''H (IV) 〔式中、R2'' は-N(R6)R7(式中、R6 及びR7 は同一
    又は異なっても良く、水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、シアノアル
    キル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、低級ア
    ルキニル基、フェニル基又はフェニルアルキル基を示
    し、R6 及びR7 は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子で
    中断されても良いアルキレン基を示すこともできる。)
    示す。〕で表される化合物とを反応させることを特徴と
    する一般式(I-2) 【化9】 〔式中、R、R1 、R2'' 、R3 、R4 、R5 m、p、
    q及びXは前記に同じ。〕で表されるN−(置換ベンジ
    ルオキシ)イミン誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I) 【化10】 〔式中、Rは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、
    ニトロ基、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級
    アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルチ
    オ基又は低級ハロアルキルチオ基を示し、mは0〜4の
    整数を示し、R1 は低級アルキル基を示し、R2 は低級
    アルコキシ基又は-N(R6)R7(式中、R6及びR7 は同一
    又は異なっても良く、水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、シアノアル
    キル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、低級ア
    ルキニル基、フェニル基又はフェニルアルキル基を示
    し、R6 及びR7 は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子で
    中断されても良いアルキレン基を示すこともできる。)
    を示し、R3 は低級アルキル基、低級ハロアルキル基、
    低級ハロアルコキシアルキル基、低級アルコキシアルキ
    ル基、シクロアルキル基、フェニル基、同一又は異なっ
    ても良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級ア
    ルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低
    級ハロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロ
    アルキルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有す
    る置換フェニル基又は同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基を示す。R4 及びR5 は同一又は異なっても
    良く、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アル
    コキシアルキル基、フェニル基又は同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニル基を示し、p及びqは0〜2の整数を示し、
    4 及びR5 は隣あった置換位置で一緒になって炭素原
    子数4〜6個のメチレン基を示すこともできる。Xは
    O、S、CH−R8 (式中、R8 は水素原子、低級アル
    キル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル
    基、フェニルアルキル基又は同一又は異なっても良く、
    ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、
    低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアル
    コキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチ
    オ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェ
    ニルアルキル基を示す。)、 【化11】 又はN−R9 (式中、R9 は水素原子、低級アルキル
    基、フェニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハロア
    ルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、
    低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基から選
    択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フ
    ェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ
    基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアルキルチオ基か
    ら選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカ
    ルボニル基、フェニルアルキル基、同一又は異なっても
    良く、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキ
    ル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハ
    ロアルコキシ基、低級アルキルチオ基又は低級ハロアル
    キルチオ基から選択される1〜5個の置換基を有する置
    換フェニルアルキル基又はピリジル基を示す。)を示
    す。〕で表されるN−(置換ベンジルオキシ)イミン誘
    導体又はその塩類を有効成分として含有することを特徴
    とする農園芸用殺菌剤。
JP4125591A 1992-04-18 1992-04-18 N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤 Pending JPH05294948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125591A JPH05294948A (ja) 1992-04-18 1992-04-18 N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125591A JPH05294948A (ja) 1992-04-18 1992-04-18 N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294948A true JPH05294948A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14913957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125591A Pending JPH05294948A (ja) 1992-04-18 1992-04-18 N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026700A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Ciba-Geigy Ag O-benzyl oxime ether derivatives and their use as pesticides
WO1995021154A3 (de) * 1994-02-04 1995-08-24 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel
US5506254A (en) * 1994-07-06 1996-04-09 Kirstgen; Reinhard Pyrazoyly derivatives and their use
US5962723A (en) * 1997-10-08 1999-10-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing benzyl bromide derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026700A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Ciba-Geigy Ag O-benzyl oxime ether derivatives and their use as pesticides
WO1995021154A3 (de) * 1994-02-04 1995-08-24 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel
US5506254A (en) * 1994-07-06 1996-04-09 Kirstgen; Reinhard Pyrazoyly derivatives and their use
US5962723A (en) * 1997-10-08 1999-10-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing benzyl bromide derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414153B1 (en) N-(substituted benzyloxy)imine derivatives, process for the production thereof, use thereof, and method of use thereof
EP0824317B1 (en) An agricultural and horticultural disease controller and a method for controlling the diseases
CA2195064C (en) Amino-acid amide derivatives, processes for preparing the same, agricultural or horticultural fungicides, and method for killing fungi
JPH0378383B2 (ja)
KR900001196B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JPH0625133A (ja) N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JP4521617B2 (ja) 農園芸用病害防除剤及びその使用方法
EP0619301A2 (en) N-Substituted phennylcarbamic acid derivates a process for production thereof, and agricultural and horticultural fungicides
JPH08208615A (ja) 2,6−ジクロロイソニコチン酸ベンジルアミド誘導体及び植物病害防除剤
JPH05294948A (ja) N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
EP1031567B1 (en) Thiadiazole carboxamide derivative, plant disease controlling agent, and method of using the same
KR100254649B1 (ko) N-치환된 페닐카밤산 유도체,이의 제조방법,농업 및 원예용 살균제,유도체의 중간체 및 이의 제조방법
JP3627064B2 (ja) N−置換フェニルカルバミン酸誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JP3397352B2 (ja) アクリロニトリル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH07278090A (ja) N−置換フェニルカルバミン酸誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JPH0692398B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及び該化合物を含有する殺菌殺虫殺ダニ剤
EP0622355A2 (en) Benzylhydrazone derivates, a process for production thereof, and agricultural and horticultural fungicides
JPH09165374A (ja) 2,6−ジクロロイソニコチン酸フェネチルアミド誘導体及び植物病害防除剤
JPH06340643A (ja) オキサゾ−ル又はチアゾ−ル誘導体及びその製造方法並びに除草剤
JPH08188565A (ja) N−置換フェニルカルバミン酸誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH08225515A (ja) N−置換フェニルカルバミン酸誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及びその中間体並びにその製造方法
JPH0546321B2 (ja)
JPH08127563A (ja) ベンジルオキシヒドラゾン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JP2001158787A (ja) イソキサゾリン誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JPH0717930A (ja) ベンジルヒドラゾン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤