JP3669268B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3669268B2
JP3669268B2 JP2000365176A JP2000365176A JP3669268B2 JP 3669268 B2 JP3669268 B2 JP 3669268B2 JP 2000365176 A JP2000365176 A JP 2000365176A JP 2000365176 A JP2000365176 A JP 2000365176A JP 3669268 B2 JP3669268 B2 JP 3669268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact piece
terminal
elastic contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000365176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170618A (ja
Inventor
伸也 藤田
清文 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000365176A priority Critical patent/JP3669268B2/ja
Priority to US09/995,157 priority patent/US6494781B2/en
Priority to DE10157988A priority patent/DE10157988B4/de
Publication of JP2002170618A publication Critical patent/JP2002170618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669268B2 publication Critical patent/JP3669268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7034Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity the terminals being in direct electric contact separated by double sided connecting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図22及び図23には、特開昭56−136480号公報に開示されたカードエッジコネクタ100を示した。このカードエッジコネクタ100は、基板101の端部を受入可能に構成されている。基板101の端部には、薄膜状の端子部102が設けられている。一方、カードエッジコネクタ100の内部には、端子部102を基板101の厚さ方向から挟み付ける上下一対の端子金具104が設けられている。この端子金具104には、端子部102に対して弾性的に接触可能な弾性接触片103が設けられている。また、両弾性接触片103の離間幅Lは、基板101の厚さMよりも短く設定されており、基板101がカードエッジコネクタ100に組み付けられると、両弾性接触片103が適当な接触圧で基板101を挟持するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のカードエッジコネクタ100には、次のような欠点があった。
まず、基板101をカードエッジコネクタ100に組み付ける際に、基板101端部の角部105が弾性接触片103を傷つけてしまうおそれがある。
また、カードエッジコネクタ100では、端子金具104と端子部102との接触抵抗を安定させるために、弾性接触片103と端子部102との接触圧を高める必要が生じる必要がある。ところが、そのために弾性接触片103の撓み代を大きく設定すると、離間幅Lが小さくなってしまい、基板101を組み付ける前に上下の弾性接触片103が接触することにより、カードエッジコネクタ100側の回路(図示せず)が短絡してしまうことに加え、弾性接触片103が変形するおそれがある
【0004】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾性接触片の短絡や変形を回避しつつ、基板と弾性接触片との間の安定した接触を保持できるコネクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために第1の発明に係るコネクタは、基板の端部表面に備えられた端子部の周囲空間に設けられた第1ハウジングと、この第1ハウジングと互いに嵌合可能かつ前記端子部に接触する端子金具を備えた第2ハウジングとを備えたものであって、前記端子金具には中空状の接続部が設けられるとともに、この接続部内には、前記基板の厚さ方向に弾性変形可能でかつ前記端子部に対して弾性的に接触可能な接点部を有する弾性接触片が設けられている一方、前記第1ハウジングには、前記両ハウジングが嵌合したときに前記弾性接触片を前記端子部側に押圧する押圧部が設けられ、前記弾性接触片は前記接続部の高さ方向に回曲して形成され、前記接点部は前記弾性接触片のうち前記基板と対向する側の頂点部を構成し、前記弾性接触片のうち前記接点部とは反対側には前記押圧部によって押される側の頂点部が構成されるようになっており、 さらに、前記接点部は常には前記接続部の下端縁より内方に位置させてあり、また前記弾性接触片のうち前記押圧部によって押される側の頂点部は前記接続部の上壁より内方に位置させてあることを特徴とする。
「端子部」は、基板の表面または裏面のうちいずれか一方側のみに設けられていてもよく、基板の表裏両面に設けられていてもよい。但し、従来の基板と端子部の構成を踏襲するため、または基板において端子部が設けられる幅長を短くするために、基板の表裏両面に端子部を設けることが好ましい。
「弾性接触片」は、基板側の端子部に応じて基板の表面または裏面に設ける。但し、端子部が基板の表裏両面に設けられている場合には、弾性接触片が基板の表裏から挟み付けながら弾性的に接触するので、接触圧の安定化により一層寄与できる。
「押圧部」は、弾性接触片に対して直接的に接触して押圧する場合を含む他、第2ハウジングに弾性接触片を基板側に押圧する第2押圧部を設けておき「押圧部」がこの第2押圧部を押圧することにより間接的に弾性接触片を押圧する場合を含む。このとき、押圧部が弾性接触片に対して直接的に接触して基板側に押圧する構成とした場合には、第2ハウジングには弾性接触片において基板とは逆側には、押圧部が入り込む押圧部挿入空間が設けられることになる。この押圧部挿入空間は、同時に弾性接触片が基板から遠ざかる方向に弾性変形可能な空間としても機能しうる。このため、両ハウジングの嵌合操作の際に、基板が弾性接触片に当接したとしても、弾性接触片は押圧部挿入空間に弾性変形できるので、弾性接触片が基板によって傷つけられる事態が回避できやすくなる。
なお、第1の発明において、前記弾性接触片は、前記両ハウジングが嵌合する前には前記基板の表面よりも厚さ方向に離間した退避位置にあり、前記両ハウジングが嵌合したときには前記押圧部によって前記端子部に接触する接触位置に移動する構成(第1の構成)とすることが好ましい。そのようにすれば、両ハウジングが嵌合するときに、基板の角部分が弾性接触片に突き当たって、弾性接触片が変形してしまう事態が回避されやすい。
【0006】
第2の発明は、第1の発明において、前記押圧部は、前記両ハウジングの嵌合操作のときに、前記弾性接触片において前記端子部と接触する接点部が、前記基板の角部を通過した後に、前記弾性接触片を前記基板側に押圧することを特徴とする。
第2の発明において、前述の第1の構成を兼ね備えた構成とすることが好ましい。そのようにすれば、基板の角部によって弾性接触片が変形してしまう事態をさらに回避できやすくなる。
【0007】
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記弾性接触片において、前記端子部と接触する接点部の位置は、前記弾性接触片の先端部の位置に比べ、前記両ハウジングの嵌合の際に前記基板が組み付けられる前側に近接して設けられていることを特徴とする。
第3の発明では、端子金具において、弾性接触片の基部の位置は、接点部の位置よりも前側または後側のいずれに設けられてもよい。但し、第3の発明において、弾性接触片の基部の位置を接点部の位置よりも後側とすることが好ましい。そのようにすれば、弾性接触片全体が回曲した構造となるので、(基部の位置を接点部の位置よりも前側として、弾性接触片を全体として「へ」の字構造とした場合に比べると、)押圧部が作用する位置と接点部の位置とを前後方向に近接した場所に形成できる。このため、押圧部からの押圧力を基板の厚さ方向に沿って作用させやすくなる(つまり、基板に対して垂直方向に接点部を接触させられる)ので、基板と弾性接触片との接触圧を安定させやすい。
【0008】
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかにおいて、前記第2ハウジングには、前記端子金具を装着可能なキャビティと、このキャビティの正規位置に前記端子金具が装着されたときに、前記弾性接触片が前記端子部と接触する接点部の方向から前記端子金具の係合部に対して弾性的に係合する弾性係合片とが設けられているとともに、前記接点部の位置は前記係合部の位置よりも内方に位置することで、前記端子金具が前記キャビティに装着される際に、前記接点部と前記弾性係合片との当接が回避されるようになっていることを特徴とする。
【0009】
【発明の作用、および発明の効果】
第1の発明によれば、第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合すると、第1ハウジングに設けられた押圧部によって第2ハウジングの弾性接触片が端子部側に押圧される。このため、端子金具と端子部との間の安定した接触が確保される。
第2の発明によれば、両ハウジングを嵌合操作するときには、弾性接触片の接点部が基板の角部を通過した後に、弾性接触片が基板側に押圧される。このため、基板の角部が弾性接触片によって変形するおそれが回避できやすい。
【0010】
第3の発明によれば、両ハウジングの嵌合操作の際に、接点部が基板との接触によって後側に引きずられたとしても、弾性接触片の先端部が、基板に引っ掛かる事態が回避できる。
第4の発明によれば、端子金具をキャビティに装着するときに、弾性接触片の接点部と弾性係合片との当接が回避される。
【0011】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
次に本発明の第1実施形態について、図1〜図13を参照しつつ、詳細に説明する。
本実施形態のコネクタ37は、図1に示すように、基板側ハウジング1(本発明において、第1ハウジングに該当する。)と電線側ハウジング2(本発明において、第2ハウジングに該当する。)とから構成されている。両ハウジング1,2は、互いに嵌合可能に形成されており、基板側ハウジング1には基板3の端部表面3Aに設けられた端子部4が、電線側ハウジング2には端子部4に接触可能な端子金具5が設けられている。
なお、以下の説明において、特に断らない限り、両ハウジング1,2が互いに嵌合する面側を正面側(前側)とする。
【0012】
次に、図2及び図3を参照しつつ、基板側ハウジング1の構成について説明する。基板側ハウジング1には、正面に開放した中空のフード部38が設けられており、そのフード部38の内側中央には、基板3が収容されている。この基板3の端部表面3Aには、銅箔から形成された端子部4が設けられている。フード部38の前端は、基板3の先端である角部3Bよりも前方に突出されており、基板3の角部3Bがフード部38の内側に収容されるようになっている。また、基板側ハウジング1の奥壁部6からは、前方に向かって押圧部7が突設されている。押圧部7は、基板3の表裏両面に一対に設けられており、基板3から一定の間隔を隔てつつ且つ基板3と並行に延設されている。また、押圧部7の先端7Aは、基板3の角部3Bよりも後方位置に設けられている。
【0013】
押圧部7の先端内側(両押圧部7において、基板3に近接する側)には、端子金具5の弾性接触片9を押圧する案内面8が設けられている。また、押圧部7の先端外側は、当接回避凹部10として所定の形状に凹んでおり、端子金具5の接続部16との当接が回避されるようになっている。
【0014】
次に、図4〜図10を参照しつつ、電線側ハウジング2と端子金具5の構成について説明する。まず、図4〜図6を参照しつつ、端子金具5について説明する。端子金具5は、導電性板材を折り曲げて形成されており、その後端部には電線Wを接続可能な電線接続部11が設けられている。この電線接続部11の前方には、中空状の接続部16が形成されており、その接続部16の内側に、弾性接触片9が設けられている。弾性接触片9は、基板3に近接または離間する方向(図5において上下方向)に弾性変形可能とされており、端子部4に対して弾性的に接触可能とされている。
【0015】
接続部16は、略直方体状に形成されており、図示下面側(基板3に近接する側)の後部からは、下方に向かってスタビライザ12が突設されている。このスタビライザ12は、図4において、左側にのみ設けられており、電線側ハウジング2のキャビティ13を形成する壁部の対応する位置に凹設された溝部13Aに嵌まり込むことにより、端子金具5が誤った方向に装着されることを防止している。また、スタビライザ12が切り起こされた下面には、係合部14が設けられている。この係合部14には、電線側ハウジング2の弾性係合片15が係合することにより、端子金具5がキャビティ13内に係止される。また、係合部14の前部には、接続部16の底壁面16Aに傾斜面17が設けられて、図示上側(基板3から遠ざかる方向)に凹むように形成されている。また、傾斜面17よりも前側の底壁面16Aからは、弾性接触片9の基部18が設けられており、この基部18から接続部16の内部に向かって弾性接触片9が延設されている。
【0016】
弾性接触片9は、基部18から図示斜め前上方(接続部16の前方内側空間)に向かって延設された後に、接続部16の上壁面16Bの内側付近の第1屈曲部19で再び斜め前下方向に折り曲げられ、更に接続部16の前壁面16C付近の第2屈曲部20で斜め後下方向に折り曲げられている。第1屈曲部19は、上壁面16Bの位置よりも僅かに図示下方に位置しており、弾性接触片9が上方(基板3から遠ざかる方向)に弾性変形できるようになっている。また、第1屈曲部19から第2屈曲部20までの傾斜面は、押圧受部39とされており、押圧部7の案内面8が当接可能となっている。
【0017】
そして、第2屈曲部20の先端が、斜め上方向に折り曲げられることで接点部21が設けられている。この接点部21の位置は、弾性接触片9に押圧力が作用していない自然状態においては、基部18とほぼ同じ位置に設けられている。このため、接点部21の位置は、傾斜面17が上昇する分だけ係合部14の位置よりも上側に設けられていることになる。こうして後に詳述するように、端子金具5をキャビティ13内に装着する際に、接点部21は弾性係合片15に当接しないようになっている。さらに、弾性接触片9において接点部21の先部分は、弾性接触片9の自由端である先端部24が図示上方(接続部16の内側方向)に向かって折り曲げられている。
【0018】
こうして、弾性接触片9は、全体として回曲するように折り曲げられている。また、弾性接触片9において、接点部21の位置は、先端部24の位置よりも前側に近接して設けられている。なお、接続部16において、弾性接触片9の下面側は開放されており、接点部21は端子金具5の下面側から露出可能となっている。また、接続部16において上壁面16Bの先端部分は切り欠かれて開放口31とされている。この開放口31からは、基板側ハウジング1の押圧部7が挿入可能とされている。
【0019】
次に、図7〜図10を参照しつつ、電線側ハウジング2について説明する。本実施形態では、電線側ハウジング2は、端子金具5を装着可能なキャビティ13を備えたハウジング本体22と、このハウジング本体22に対して上下一対に組み付けられることで端子金具5を係止するリテーナ23とから構成されている。ハウジング本体22の上下両面側には、キャビティ13に連通するリテーナ装着口25が開放されており、このリテーナ装着口25にリテーナ23が組み付けられる。リテーナ23には、端子金具5に係止する突起26を備えた底部27と、この底部27の左右両端からハウジング本体22側に突設された一対の挟持部28とが設けられている。
【0020】
リテーナ23は断面略コ字状とされており、左右挟持部28がハウジング本体22の左右側面22Aを挟み付けるようにして組み付けられる。挟持部28には、斜め方向に長孔状の係止溝部28Aが設けられており、この係止溝部28Aが側面22Aから突設された三種類の係止突部29A〜29Cに選択的に係合することにより、二通りの態様で係合する。つまり、図7に示すように、係止溝部28Aに二つの係止突部29A,29Bが係合した仮係合状態では、突起26は端子金具5に係合しておらず、端子金具5はキャビティ13に対して抜き差し可能とされている。一方、リテーナ23がリテーナ装着口25に深く押し込まれて、係止溝部28Aに係止突部29B、29Cが係合した本係合状態では、突起26が端子金具5に係合して、端子金具5は弾性係合片15の係合とも合わせて二重に抜止状態となる。
【0021】
キャビティ13は、上下一対に形成されており、上下のキャビティ13を区画する区画壁30からは、それぞれのキャビティ13に向かって弾性係合片15が突設されている。この弾性係合片15は、端子金具5に対して近接または離間する方向に僅かに弾性変形可能とされており、端子金具5がキャビティ13の正規位置に装着されたときに、弾性接触片9の接点部21が設けられている方向から係合部14に対して弾性的に係合する。なお、弾性係合片15の高さ位置は、端子金具5がキャビティ13に装着されるときに、接点部21の位置とほぼ同等かそれよりも僅かに低く(基板3側に寄った位置に)設定されている。
【0022】
また、ハウジング本体22の前面側中央には、基板3を挿入可能な基板挿入口32が開放されている。この基板挿入口32は、ハウジング本体22の内部でキャビティ13に連通している。また、ハウジング本体22において、キャビティ13の前方には、押圧部挿入口34が開放されている。
【0023】
次に、電線側ハウジング2のキャビティ13に端子金具5を装着するときの操作を、図9及び図10を参照しつつ説明する。
まず、ハウジング本体22に対して、一対のリテーナ23を仮係合状態(図9において、上側のリテーナ23の状態)に組み付けておく。ここで、電線Wの一端に接続された端子金具5を接続部16からキャビティ13の内部に挿入する。なおこのとき、端子金具5は、接点部21が基板挿入口32側を向くようにして挿入する。
【0024】
このとき、接点部21は係合部14に比べると基板3から遠ざかる方向に設けられているので、接点部21と弾性係合片15との当接が回避され、挿入時の引っ掛かり感や端子挿入力の上昇を防止できる。
端子金具5をキャビティ13に挿入する途中では、弾性係合片15が傾斜面17によって僅かに内側に弾性変形させられる。そして、端子金具5が正規位置まで押し込まれると、弾性係合片15が係合部14に至ると共に復帰変形して係合部14に係合し、端子金具5がキャビティ13内に抜止保持される。
【0025】
全ての端子金具5が所定のキャビティ13に装着された後に、図10に示すように、リテーナ23をリテーナ装着口25に深く押し込んで本係合状態とすることにより、突起26が端子金具5の受け部33(接続部16の後端部分)に係合し、端子金具5がキャビティ13内に二重に係止される。
図10に示すように、電線側ハウジング2が単体で存在しているときには、接点部21の位置は、基板3の表面位置よりも高い位置(基板3に接触しない位置)となるように設定されている(なお以下の記述では、弾性接触片9が押圧部7によって押圧されておらず、接点部21が基板3に接触しない位置を「退避位置」と言う。)。
また、キャビティ13において、弾性接触片9の第1屈曲部19と、キャビティ13を形成する壁面35との間には、押圧部挿入口34から連通する押圧部挿入空間36が形成されている。この押圧部挿入空間36には、基板側ハウジング1の押圧部7が挿入される。
【0026】
こうして電線側ハウジング2の組付けが完了した後に、図11〜図13に示すように、基板側ハウジング1との嵌合操作を行う。
まず、図1に示すように、両ハウジング1,2の前面側を対向させた位置としておき、基板側ハウジング1の内側に、電線側ハウジング2を挿入するようにして嵌合操作を開始する。嵌合操作の進行に伴い、基板3が基板挿入口32から電線側ハウジング2の内部に進入し、次に押圧部7が押圧部挿入口34から押圧部挿入空間36内に挿入される。図11に示すように、弾性接触片9の接点部21が基板3の角部3Bを通過したときには、押圧部7の案内面8と弾性接触片9の押圧受部39とは接触を開始した直後であり、未だ弾性接触片9に対する押圧操作は開始されていない。このため、接点部21と基板3とは、離間した状態となっている。
【0027】
次に、両ハウジング1,2の嵌合操作が進行すると、図12に示すように、基板3は更に基板挿入口32の奥側に進入すると共に、案内面8が押圧受部39を押圧することで、弾性接触片9を基板3側に弾性変形させる。
最後に、所定の位置まで嵌合操作が進行するとコネクタ37の組付けが完了する。このとき、押圧部7が弾性接触片9の第1屈曲部19を基板3側に押圧することで、弾性接触片9が接触位置に至り、接点部21が端子部4に接触する。
【0028】
このように本実施形態によれば、基板側ハウジング1と電線側ハウジング2とが嵌合すると、基板側ハウジング1に設けられた押圧部7によって電線側ハウジング2の弾性接触片9が端子部4側に押圧される。このため、端子金具5と端子部4との間の安定した接触が確保される。
また、両ハウジング1,2を嵌合操作するときには、弾性接触片9の接点部21が基板3の角部3Bを通過した後に、弾性接触片9が基板3側に押圧される。このため、基板3の角部3Bが弾性接触片9によって変形するおそれが回避できる。
【0029】
また、弾性接触片9において、接点部21の位置は、先端部24の位置に比べると前側に設けられているので、両ハウジング1,2の嵌合操作の際に接点部21が基板3との接触によって後側方向に引きずられたとしても、弾性接触片9の先端部24が、基板3に引っ掛かる事態が回避できる。
【0030】
さらに、弾性接触片9は、両ハウジング1,2が嵌合する前には基板3の表面よりも厚さ方向に離間した退避位置にあり、両ハウジング1,2が嵌合したときには押圧部7によって端子部4に接触する接触位置に移動する構成としてあるので、両ハウジング1,2が嵌合するときに、基板3の角部3Bが弾性接触片9に突き当たって、弾性接触片9が変形してしまう事態が回避できる。
【0031】
加えて、弾性接触片9の基部18の位置は、接点部21の位置よりも後側としているので、弾性接触片9全体が回曲した構造となる。このため、弾性接触片の基部を前方に設け接点部を後方に設けた場合に比べると、押圧部7が作用する位置(本実施形態では、第1屈曲部19)と接点部21の位置とを前後方向に近接した場所に形成できる。つまり、図13中の符号Sで示す長さを短くできる。このため、押圧部7からの押圧力を基板3の厚さ方向に沿って作用させやすくなり、基板3に対して垂直方向に接点部21を接触させられるので、基板3と弾性接触片9との接触圧を安定させやすい。
【0032】
また、押圧部7が弾性接触片9に対して直接的に接触して基板3側に押圧する構成なので、電線側ハウジング2には弾性接触片9において基板3とは逆側に、押圧部7が入り込む押圧部挿入空間36が設けられている。この押圧部挿入空間36は、弾性接触片9が基板3から遠ざかる方向に弾性変形可能な空間としても機能しうるため、両ハウジング1,2の嵌合操作の際に、基板3が弾性接触片9に当接したとしても、弾性接触片9は押圧部挿入空間36の方向に弾性変形できるので、弾性接触片9が基板によって変形する事態が回避できる。
【0033】
<第2実施形態>
次に本発明の第2実施形態について、図14〜図21を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の第1実施形態とにおいて、同一の構成または同一の作用をそうする構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態と第1実施形態との主たる相違は、端子金具50における弾性接触片51の構成である。弾性接触片51の基部52は、端子金具50の前端部に設けられており、その基部52から斜め後方に基板3から遠ざかる方向に延設された後、上壁面16B付近の第1屈曲部53でほぼ上壁面16Bに沿うようにして折り曲げられ、次に第2屈曲部54で折り曲げられて斜め前方に基板3に近づく方向に延設されている。そして、更に先端部分が前方に折り曲げられることで接点部56が形成されている。また、接点部56の先端に設けられた先端部55は、端子金具50の前方に向けられており、かつ接続部16内側空間に向かっている。また、弾性接触片51では、基部52と第1屈曲部53との間の部分が、押圧受部57とされ、押圧部7からの押圧力を受けるようになっている。
【0034】
また、本実施形態の押圧部7では、弾性接触片51を押圧する面側(図15において、互いに基板3に対向する面側)は基板3にほぼ平行な平面状に形成されている。
このようにして構成された本実施形態においては、ハウジング本体22とリテーナ23とを仮係合状態に組み付けておき(図16において、上側のリテーナ)、電線側ハウジング2のキャビティ13に端子金具50を装着した後に、リテーナ23を本係合状態とする(図17を参照)。このとき、接点部56の位置は、基板3表面の位置よりも高い位置(接点部56と端子部4とが接触しない位置)である退避位置に保持されている。
【0035】
そして、図18に示すように、両ハウジング1,2を互いに前面同士を整合する位置に合わせて嵌合する。嵌合操作中において、弾性接触片51の接点部56が、基板3の角部3Bを通過して、接点部56と端子部4とが接触可能な状態となったときには、図19に示すように、未だ弾性接触片51と端子部4とは離間した状態となっている。
【0036】
次に、両ハウジング1,2の嵌合操作が進行すると、図20に示すように、基板3が電線側ハウジング2の奥側に進入すると共に、押圧部7の先端7Aが弾性接触片51を押圧して基板3側に弾性変形させる。最後に、嵌合操作が完了すると、押圧部7が弾性接触片51を基板3側に押圧して弾性接触片51が接触位置に至り、接点部56が端子部4に接触する。
【0037】
このように本実施形態においても第1実施形態と同様の作用および効果を奏することができる。
本発明の技術的範囲は、上記した実施形態によって限定されるものではなく、例えば以下のように変更して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
上記した実施形態においては、本発明の第2ハウジングに該当する電線側ハウジングは、電線の一端に接続された端子金具を収容するものであったが、本発明によれば、第2ハウジングは必ずしも電線の端部に設けられる必要はなく、例えば基板等に設けられていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態において、両ハウジングを嵌合する前の側断面図
【図2】第1ハウジングの正面図
【図3】図2におけるA−A線断面図
【図4】端子金具の正面図
【図5】図4におけるB−B線断面図
【図6】図5におけるC−C線断面図
【図7】電線側ハウジングの側面図
【図8】電線側ハウジングの正面図
【図9】電線側ハウジングに端子金具を装着途中の図8におけるD−D線断面図
【図10】電線側ハウジングに端子金具を装着した後の側断面図
【図11】両ハウジングの嵌合操作の様子を示す側断面図(1)
【図12】両ハウジングの嵌合操作の様子を示す側断面図(2)
【図13】両ハウジングの嵌合操作を完了したときの側断面図
【図14】第2実施形態における基板側ハウジングの正面図
【図15】図14におけるE−E線断面図
【図16】電線側ハウジングに端子金具を装着途中の側断面図
【図17】電線側ハウジングに端子金具を装着した後の側断面図
【図18】両ハウジングを嵌合する前の側断面図
【図19】両ハウジングの嵌合操作の様子を示す側断面図(1)
【図20】両ハウジングの嵌合操作の様子を示す側断面図(2)
【図21】両ハウジングの嵌合操作を完了したときの側断面図
【図22】従来例におけるカードエッジコネクタの一部断面斜視図
【図23】従来例におけるカードエッジコネクタの側断面図
【符号の説明】
1…基板側ハウジング(第1ハウジング)
2…電線側ハウジング(第2ハウジング)
3…基板
3A…端部表面
4…端子部
5,50…端子金具
7…押圧部
9,51…弾性接触片
13…キャビティ
14…係合部
15…弾性係合片
18,52…基部
21,56…接点部
24,55…先端部
36…押圧部挿入空間
37…コネクタ

Claims (4)

  1. 基板の端部表面に備えられた端子部の周囲空間に設けられた第1ハウジングと、この第1ハウジングと互いに嵌合可能かつ前記端子部に接触する端子金具を備えた第2ハウジングとを備えたコネクタであって、
    前記端子金具には中空状の接続部が設けられるとともに、この接続部内には、前記基板の厚さ方向に弾性変形可能でかつ前記端子部に対して弾性的に接触可能な接点部を有する弾性接触片が設けられている一方、前記第1ハウジングには、前記両ハウジングが嵌合したときに前記弾性接触片を前記端子部側に押圧する押圧部が設けられ、
    前記弾性接触片は前記接続部の高さ方向に回曲して形成され、前記接点部は前記弾性接触片のうち前記基板と対向する側の頂点部を構成し、前記弾性接触片のうち前記接点部とは反対側には前記押圧部によって押される側の頂点部が構成されるようになっており、
    さらに、前記接点部は常には前記接続部の下端縁より内方に位置させてあり、また前記弾性接触片のうち前記押圧部によって押される側の頂点部は前記接続部の上壁より内方に位置させてあることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記押圧部は、前記両ハウジングの嵌合操作のときに、前記弾性接触片において前記端子部と接触する接点部が、前記基板の角部を通過した後に、前記弾性接触片を前記基板側に押圧することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記弾性接触片において、前記端子部と接触する接点部の位置は、前記弾性接触片の先端部の位置に比べ、前記両ハウジングの嵌合の際に前記基板が組み付けられる前側に近接して設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のコネクタ。
  4. 前記第2ハウジングには、前記端子金具を装着可能なキャビティと、このキャビティの正規位置に前記端子金具が装着されたときに、前記弾性接触片が前記端子部と接触する接点部の方向から前記端子金具の係合部に対して弾性的に係合する弾性係合片とが設けられているとともに、前記接点部の位置は前記係合部の位置よりも内方に位置することで、前記端子金具が前記キャビティに装着される際に、前記接点部と前記弾性係合片との当接が回避されるようになっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
JP2000365176A 2000-11-30 2000-11-30 コネクタ Expired - Fee Related JP3669268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365176A JP3669268B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 コネクタ
US09/995,157 US6494781B2 (en) 2000-11-30 2001-11-27 Card edge connector
DE10157988A DE10157988B4 (de) 2000-11-30 2001-11-27 Substratverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365176A JP3669268B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170618A JP2002170618A (ja) 2002-06-14
JP3669268B2 true JP3669268B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18835999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365176A Expired - Fee Related JP3669268B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6494781B2 (ja)
JP (1) JP3669268B2 (ja)
DE (1) DE10157988B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325093B2 (en) 2014-06-27 2016-04-26 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal and connector including the same
US9509070B2 (en) 2014-06-27 2016-11-29 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal and connector including the same

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070021677A (ko) * 2005-08-19 2007-02-23 삼성전자주식회사 커넥터, 그 연결방법 및 이를 갖는 표시장치
DE102005063239A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungssteckverbindung
US7150652B1 (en) * 2006-02-21 2006-12-19 Myoungsoo Jeon Connector having a pair of printed circuits and facing sets of contact beams
JP2008066245A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Molex Inc 中継コネクタ
JP4763576B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジ型コネクタ
US7470160B1 (en) * 2007-06-06 2008-12-30 Tyco Electronics Corporation Card edge cable connector
JP2009211882A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd カードエッジコネクタ
US7645153B1 (en) * 2008-06-20 2010-01-12 Delphi Technologies, Inc. Connector retainer
SG157978A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-29 Molex Inc Edge card connector
JP2010108620A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタおよびコネクタ構造体
DE102009036807B4 (de) * 2009-08-10 2011-09-01 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Steckverbinderanordnung mit verringerter Steckkraft
JP5472608B2 (ja) * 2009-11-06 2014-04-16 第一精工株式会社 基板コネクタ装置
DE102011017784A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Steckverbindung zur elektrischen Direktkontaktierung einer Leiterplatte
DE102011078253A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder mit Rampen in der Steckeraufnahme
US8641438B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 Denso Corporation Electronic device having card edge connector
US8721374B2 (en) * 2011-07-22 2014-05-13 Lear Corporation Electrical connector
US8951066B2 (en) 2011-07-22 2015-02-10 Lear Corporation Electrical connector
JP5952626B2 (ja) * 2012-04-19 2016-07-13 矢崎総業株式会社 基板コネクタ
JP5955097B2 (ja) * 2012-05-23 2016-07-20 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ及びコネクタの接続方法
JP6074289B2 (ja) * 2012-05-25 2017-02-01 日本圧着端子製造株式会社 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP5999505B2 (ja) * 2013-02-04 2016-09-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2014203716A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本圧着端子製造株式会社 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
DE102013225513A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Anordnung zur elektrischen Kontaktierung und Steckverbindung umfassend eine solche Anordnung, und Verfahren zum Zusammenstecken einer solchen Anordnung mit einer Gegenanordnung
DE102014106471B4 (de) * 2014-05-08 2023-09-21 Ke Elektronik Gmbh Steckverbinder mit niedriger Steck- und hoher Kontaktnormalkraft
JP6356504B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6322506B2 (ja) * 2014-07-17 2018-05-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6311995B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
DE202015003001U1 (de) * 2015-04-23 2015-06-25 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Stecksystem mit verschleißarmer Kontaktierung
JP6198365B1 (ja) 2015-10-20 2017-09-20 日本端子株式会社 コネクタ端子およびその製造方法
JP6534213B2 (ja) * 2015-10-27 2019-06-26 ヒロセ電機株式会社 端子検査機構を有した基板接続コネクタ
JP6574680B2 (ja) * 2015-10-28 2019-09-11 矢崎総業株式会社 端子
CN109309300B (zh) * 2017-07-28 2020-11-17 中航光电科技股份有限公司 用于自动化装配的零插拔力连接器
JP7002931B2 (ja) * 2017-12-07 2022-01-20 株式会社Subaru コネクタ端子
US10559920B1 (en) * 2018-08-07 2020-02-11 Te Connectivity Corporation Card edge connector having improved mating interface
JP7340220B2 (ja) * 2018-12-03 2023-09-07 日本圧着端子製造株式会社 複合コネクタ
JP6974384B2 (ja) * 2019-04-04 2021-12-01 矢崎総業株式会社 コネクタ及び電源回路遮断装置
DE102019112576B3 (de) * 2019-05-14 2020-10-08 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindergehäuse, Gegenverbindergehäuse und System
CN110518389B (zh) * 2019-08-27 2020-11-17 惠州工程职业学院 一种计算机网络信号连接装置
DE102021209611A1 (de) 2021-09-01 2023-03-02 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Steckverbindungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266839A (en) * 1979-07-06 1981-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Zero insertion force toggle link connector
AU532967B2 (en) * 1980-03-03 1983-10-20 Amp Incorporated Zero force electrical connector
US4392700A (en) * 1981-09-08 1983-07-12 Amp Incorporated Cam actuated zero insertion force mother/daughter board connector
US5370552A (en) * 1992-09-16 1994-12-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector
US5632638A (en) * 1993-08-06 1997-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Card edge connector
US5391089A (en) * 1993-08-26 1995-02-21 Becton, Dickinson And Company Cam action electrical edge connector
JPH11307196A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Yazaki Corp コネクタ
EP1009068A1 (en) * 1998-10-16 2000-06-14 Molex Incorporated Edge connector for flat circuitry

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325093B2 (en) 2014-06-27 2016-04-26 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal and connector including the same
US9509070B2 (en) 2014-06-27 2016-11-29 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal and connector including the same
DE102015211725B4 (de) * 2014-06-27 2020-10-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Verbinderanschluss und Verbinder hiermit
DE102015211002B4 (de) * 2014-06-27 2020-11-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Verbinder mit einem Verbindergehäuse und einem Verbinderanschluss

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170618A (ja) 2002-06-14
DE10157988B4 (de) 2005-05-25
US20020064988A1 (en) 2002-05-30
DE10157988A1 (de) 2002-08-22
US6494781B2 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669268B2 (ja) コネクタ
JP4841756B2 (ja) コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
JP3320378B2 (ja) 電気コネクタ
JPS5911414Y2 (ja) 電気接続子
US20090104818A1 (en) Card edge connector with improved latch member
US20100105229A1 (en) Electrical connector and terminal for electrical connector
US20070099520A1 (en) Connecting terminal
KR20070032896A (ko) 전선 접속용 커넥터
JP3948526B2 (ja) 圧接コネクタ
JP3745318B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4214501B2 (ja) 電気コネクタ
JP3620014B2 (ja) 雌端子及びその製造方法
US6186833B1 (en) Hybrid connector with audio jack
JP2000311740A (ja) 電気コンタクト
JP4273681B2 (ja) 端子金具
JP3638848B2 (ja) コネクタ
JP3993463B2 (ja) 接続端子
JPH11135179A (ja) コネクタソケット
JPH10189118A (ja) 端子のハウジングへの固定構造
JPH10116659A (ja) シート状導電路用コネクタ
JPH10284146A (ja) 圧接コネクタ
JP3147783B2 (ja) 雌側端子金具
CN210576501U (zh) 一种电连接器
JP2003331965A (ja) 接続端子
CN113228425B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees