JP5955097B2 - コネクタ及びコネクタの接続方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5955097B2
JP5955097B2 JP2012117974A JP2012117974A JP5955097B2 JP 5955097 B2 JP5955097 B2 JP 5955097B2 JP 2012117974 A JP2012117974 A JP 2012117974A JP 2012117974 A JP2012117974 A JP 2012117974A JP 5955097 B2 JP5955097 B2 JP 5955097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
plug
connector
contact portion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012117974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246902A (ja
JP2013246902A5 (ja
Inventor
桐生 幸一
幸一 桐生
耕平 高橋
耕平 高橋
清水 学
学 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012117974A priority Critical patent/JP5955097B2/ja
Priority to US13/897,548 priority patent/US8979552B2/en
Priority to CN201310192730.1A priority patent/CN103427198B/zh
Publication of JP2013246902A publication Critical patent/JP2013246902A/ja
Publication of JP2013246902A5 publication Critical patent/JP2013246902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955097B2 publication Critical patent/JP5955097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタの接続方法に関する。
基板間において電気的な接続をするためには、一般的に、コネクタ等の接続部材が用いられている。このような接続部材のうちコネクタは、一方の基板にプラグコネクタが設置されており、他方の基板にジャックコネクタが設置されている状態で、プラグコネクタとジャックコネクタとを嵌合させて接続することにより、一方の基板と他方の基板との間の電気的な接続を行なうことができるものである。
特開平09−213432号公報 特開平10−41025号公報
ところで、このような基板同士を接続するコネクタは、省スペース化等の観点より、高さの低いものが求められている。しかしながら、コネクタの高さを低くした場合には、接触の際のクリック感が弱くなる、また、コネクタ同士の接続力が小さくなる等の問題が生じる。特に、コネクタ同士の接続力が小さい場合には、僅かな力でコネクタ同士がはずれやすくなるため、所望の接続状態を維持することができなくなり、コネクタとしての機能が低下してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、基板同士を接続するための高さの低いコネクタ等においても、クリック感が強く、また、コネクタ同士が嵌合している状態における接続力の大きなコネクタ及びコネクタの接続方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1のプラグ面と第2のプラグ面とを有するプラグ電極を複数有するプラグコネクタと、前記第1のプラグ面と接触する第1のジャック接触部と、前記第2のプラグ面と接触する第2のジャック接触部と、第3のジャック接触部とを有するジャック電極を複数有するジャックコネクタと、前記プラグコネクタに設けられており、前記プラグコネクタと前記ジャックコネクタとが嵌合する際に前記第3のジャック接触部と接触し、前記第1のジャック接触部を前記第1のプラグ面が設けられている方向に力を加える突起部と、を有し、金属板の一方の端部より、前記第1のジャック接触部、前記第3のジャック接触部、前記第2のジャック接触部が順に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、プラグコネクタが嵌め込まれるジャックコネクタにおいて、前記プラグコネクタに設けられた電極の第1のプラグ面と接触する第1の接触部と、前記プラグコネクタに設けられた電極の第2のプラグ面と接触する第2の接触部と、前記プラグコネクタに設けられた突起部と接触する第3の接触部とをそれぞれ有する複数の電極と、前記複数の電極が支持する筐体と、を備え、前記プラグコネクタが前記ジャックコネクタに嵌合する際、前記第3の接触部が前記突起部によって押され、前記第1の接触部が前記第1のプラグ面に対して押されるものであって、金属板の一方の端部より、前記第1の接触部、前記第3の接触部、前記第2の接触部が順に形成されていることを特徴とする。

また、本発明は、第1のプラグ面と第2のプラグ面とを有するプラグ電極が複数設けられたプラグコネクタと、前記第1のプラグ面と接触する第1のジャック接触部と、前記第2のプラグ面と接触する第2のジャック接触部とを有するジャック電極が複数設けられたジャックコネクタとのコネクタの接続方法において、前記プラグコネクタには、前記プラグコネクタと前記ジャックコネクタとが嵌合する際、前記ジャック電極に設けられた第3のジャック接触部と接触し、前記第1のジャック接触部を前記第1のプラグ面が設けられている方向に力を加える突起部が設けられており、前記プラグ電極における前記第1のプラグ面と前記ジャック電極における第1のジャック接触部とが接触し、前記プラグ電極における前記第2のプラグ面と前記ジャック電極における第2のジャック接触部とが接触し、前記プラグコネクタに設けられた前記突起部が、前記ジャック電極における前記第3のジャック接触部に接触し、前記第3のジャック接触部を介し、前記第1のジャック接触部と前記第1のプラグ面との間に力を加え、前記接触していた前記突起部と前記第3のジャック接触部とが離れ、前記突起部と前記第3のジャック接触部とが離れた後、前記第1のプラグ面と第1のジャック接触部との接触、前記第2のプラグ面と第2のジャック接触部との接触が維持されることを特徴とする。

本発明によれば、クリック感が強く、また、コネクタ同士が嵌合している状態における接続力の大きなコネクタ及びコネクタの接続方法を提供することができる。
本実施の形態におけるプラグコネクタの斜視図 本実施の形態におけるプラグコネクタの上面図 本実施の形態におけるプラグコネクタの側面図 本実施の形態におけるプラグコネクタの正面図 本実施の形態におけるジャックコネクタの斜視図 本実施の形態におけるジャックコネクタの上面図 本実施の形態におけるジャックコネクタの側面図 本実施の形態におけるジャックコネクタの正面図 本実施の形態におけるコネクタの接続前の状態の説明図 本実施の形態におけるコネクタの接続状態の説明図 図10の要部拡大図 本実施の形態におけるコネクタの接続の過程図(1) 本実施の形態におけるコネクタの接続の過程図(2) 本実施の形態におけるコネクタの接続の過程図(3) 本実施の形態におけるコネクタの接続の過程図(4) 本実施の形態におけるコネクタの接続の過程図(5) 本実施の形態におけるコネクタのコンタクト接触圧力解析図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
(コネクタの構造)
本実施の形態におけるコネクタの構造について、図1から図8に基づき説明する。本実施の形態におけるコネクタは、図1から図4に示されるプラグコネクタ100と図5から図8に示されるジャックコネクタ200により構成されている。プラグコネクタ100には、複数のプラグ電極部110が一方の方向に、例えば、0.35mmピッチで配列するように設置されており、これらの複数のプラグ電極部110は、絶縁性を有する樹脂材料により形成されている筐体部150に固定されている。また、ジャックコネクタ200には、プラグ電極部110に対応する複数のジャック電極部210が一方の方向に配列するように設置されており、絶縁性を有する樹脂材料により形成されている筐体部250に固定されている。また、プラグコネクタ100には、プラグコネクタ100における長手方向の強度を確保するため、ペグと呼ばれる金属材料等により形成された補強部材160が筐体部150の内部に設けられている。尚、図1は、本実施の形態におけるプラグコネクタ100の斜視図であり、図2は上面図であり、図3は側面図であり、図4は正面図である。また、図5は、本実施の形態におけるジャックコネクタ200の斜視図であり、図6は上面図であり、図7は側面図であり、図8は正面図である。
本実施の形態におけるプラグコネクタ100には、図9(a)に示されるように、中央部分に樹脂材料により形成された凸状の突起部130が設けられており、この突起部130の両側に、各々プラグ電極110が設けられている。プラグ電極110は、細長い金属板を折曲げることにより形成されており、プラグ折曲げ部111と第1の折曲げ部111において折曲げることにより形成された一方の第1のプラグ面112と他方の第2のプラグ面113とを有している。本実施の形態におけるプラグコネクタ100のプラグ電極110は、ジャックコネクタ200と接続される側に、プラグ折曲げ部111が位置するようにプラグ電極110が設置されており、プラグ電極110における第1のプラグの面112と第2のプラグ面113は、ともに矢印Aに示されるプラグコネクタ100を差込む方向と略平行となるように形成されている。
また、本実施の形態におけるジャックコネクタ200においては、図9(b)に示されるように、プラグコネクタ100におけるプラグ電極110に対応してジャック電極210が設けられている。ジャック電極210は、プラグ電極110と同様に細長い金属板を折曲げることにより形成されており、一方の端部より、第1のジャック折曲げ部211、第2のジャック折曲げ部212、第3のジャック折曲げ部213、第4のジャック折曲げ部214、第5のジャック折曲げ部215を有している。尚、本実施の形態においては、第1のジャック折曲げ部211により第1のジャック接触部が形成されており、第5のジャック折曲げ部215により第2のジャック接触部が形成されており、第2のジャック折曲げ部212により第3のジャック接触部が形成されている。ジャック電極210は、全体がバネ性を有するように形成されており、ジャック電極210は、第5のジャック折曲げ部215よりもジャック電極210の他方の端部側において、樹脂材料により形成されたジャック電極支持部230によって支持されている。
次に、図10及び図11に基づき、プラグコネクタ100とジャックコネクタ200とが嵌合した状態について説明する。尚、図11は、図10の要部の拡大図である。図10及び図11に示されるように、プラグコネクタ100とジャックコネクタ200とが嵌合した状態では、プラグ電極110とジャック電極210とが、2つの接触点で接触している。具体的には、プラグ電極110における第1のプラグ面112とジャック電極210における第1のジャック接触部となる第1のジャック折曲げ部211とにおいて接触しており、プラグ電極110における第2のプラグ面113とジャック電極210における第2のジャック接触部となる第5のジャック折曲げ部215とにおいて接触している。このようなプラグコネクタ100とジャックコネクタ200は、プラグコネクタ100とジャックコネクタ200とが嵌合している状態における高さHが、例えば、約0.8mmや、約1.5mmとなるように形成されている。
ジャック電極210はバネ性を有しており、プラグコネクタ100とジャックコネクタ200とが嵌合した状態においては、ジャック電極210は、バネ性による復元力が、第1のジャック折曲げ部211と第5のジャック折曲げ部215との間が狭くなる方向に働くように形成されている。従って、コネクタ100とジャックコネクタ200とが嵌合している状態においては、ジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211と第5のジャック折曲げ部215との間に働く復元力により、プラグ電極110が挟まれるように力が加えられているため、プラグコネクタ100とジャックコネクタ200とが嵌合している状態からはずれにくい構造となっている。
(コネクタの接続)
次に、本実施の形態におけるコネクタの接続について説明する。尚、図12から図16は、本実施の形態におけるコネクタの要部において、コネクタの接続の様子を段階的に示すものであり、説明等の都合上、一部省略されている部分がある。また、図17は、本実施の形態におけるコネクタにおけるコンタクト接触圧力の解析結果を示すものであり、横軸にジャックコネクタ200に対するプラグコネクタ100の相対的な位置を示し、縦軸に接触圧力を示す。
本実施の形態におけるジャックコネクタ200とプラグコネクタ100との接続は、例えば、ジャックコネクタ200を固定した状態で、プラグコネクタ100を矢印Aに示す方向に動かすことにより、本実施の形態におけるジャックコネクタ200とプラグコネクタ100とが嵌合し接続される。
コネクタ100とジャックコネクタ200とが離れている状態から、プラグコネクタ100を矢印Aに示す方向に動かすことにより、最初に、図12に示されるように、プラグ電極110におけるプラグ折曲げ部111の近傍と、ジャック電極210における第1のジャック接触部となる第1のジャック折曲げ部211の近傍とが接触し、更に、矢印Aに示す方向にプラグコネクタ100を動かすことにより、ジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211は、プラグ電極110におけるプラグ折曲げ部111により押され、ジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211と、第5のジャック折曲げ部215との間が広がる。この際、ジャック電極210のバネ性により、ジャック電極210には、第1のジャック折曲げ部211が第5のジャック折曲げ部215に向かう方向に復元力が生じる。
次に、図13に示すように、更に、プラグコネクタ100を矢印Aに示す方向に動かすことにより、ジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211は、プラグ電極110におけるプラグ折曲げ部111によりさらに押され、ジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211と、第5のジャック折曲げ部215との間が、更に広がるとともに、プラグコネクタ100における突起部130の先端凸部131がジャック電極210における第3のジャック接触部となる第2のジャック折曲げ部212と接触する。尚、図13に示される状態は、図17においてP1に示される状態である。
次に、図14に示すように、更に、プラグコネクタ100を矢印Aに示す方向に動かすことにより、プラグ電極110におけるプラグ折曲げ部111は、ジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211と第5のジャック折曲げ部215との間に入り込み、第1のジャック折曲げ部211と第5のジャック折曲げ部215との間を更に広げる。この際、プラグ電極110とジャック電極210との間では、プラグ電極110における第1のプラグ面112とジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211とが接触し、プラグ電極110における第2のプラグ面113とジャック電極210における第5のジャック折曲げ部215とが接触する。即ち、第1のプラグ面112と第1のジャック接触部となる第1のジャック折曲げ部211とが接触し、第2のプラグ面113と第2のジャック接触部となる第5のジャック折曲げ部215とが接触する。この際、ジャック電極210における第2のジャック折曲げ部212は、プラグコネクタ100の突起部130における先端凸部131に押されるため、ジャック電極210における第3のジャック折曲げ部213はジャックコネクタ200におけるジャック底部231と接触する。尚、ジャック底部231は、樹脂材料により形成されている。突起部130における先端凸部131と第3のジャック接触部となる第2のジャック折曲げ部212とが接触した後、第3のジャック接触部となる第2のジャック折曲げ部212が、突起部130における先端凸部131によりさらに押されることにより、第1のジャック接触部となる第1のジャック折曲げ部211は、第1のプラグ面112をより一層強い力で押す。この状態では、ジャック電極210には、ジャック底部231から第3のジャック折曲げ部213が離れる方向における復元力が生じている。
次に、図15に示すように、更に、プラグコネクタ100を矢印Aに示す方向に動かすことにより、プラグ電極110における第1のプラグ面112とジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211とが接触しており、プラグ電極110における第2のプラグ面113とジャック電極210における第5のジャック折曲げ部215とが接触している状態で、更に、奥にプラグ電極110のプラグ折曲げ部111が入り込む。この際、ジャック電極210における第2のジャック折曲げ部212は、プラグコネクタ100の突起部130における先端凸部131に押され、先端凸部131が第2のジャック折曲げ部212を押しのけて、更に奥に入り込む。これにより、先端凸部131は第2のジャック折曲げ部212との接触は離れる。この際、第2のジャック折曲げ部212を介し、先端凸部131に加わる力の変化が大きいため、強いクリック感を得ることができる。尚、図15に示される状態は、図17においてP2に示される状態である。
次に、図16に示すように、更に、プラグコネクタ100を矢印Aに示す方向に動かすことにより、プラグ電極110における第1のプラグ面112とジャック電極210における第1のジャック折曲げ部211とが接触しており、プラグ電極110における第2のプラグ面113とジャック電極210における第5のジャック折曲げ部215とが接触している状態で、更に、奥にプラグ電極110のプラグ折曲げ部111が入り込む。この状態では、プラグ電極110は、第1のプラグ面112及び第2のプラグ面113において、ジャック電極210の第1のジャック折曲げ部211と第5のジャック折曲げ部215との間で挟み込むように保持される。この際、ジャック電極210においては、第1のジャック折曲げ部211と第5のジャック折曲げ部215との間が狭くなるような復元力が働いているため、この復元力によりプラグ電極110が強く挟まれている。よって、プラグ電極110とジャック電極210とが容易に離れることはない。即ち、プラグコネクタ100とジャックコネクタ200との嵌合状態が容易にはずれることはない。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
100 プラグコネクタ
110 プラグ電極
111 プラグ折曲げ部
112 第1のプラグ面
113 第2のプラグ面
130 突起部
131 先端凸部
150 筐体部
160 補強部材
200 ジャックコネクタ
210 ジャック電極
211 第1のジャック折曲げ部(第1のジャック接触部)
212 第2のジャック折曲げ部(第3のジャック接触部)
213 第3のジャック折曲げ部
214 第4のジャック折曲げ部
215 第5のジャック折曲げ部(第2のジャック接触部)
230 ジャック電極支持部
231 ジャック底部
250 筐体部

Claims (6)

  1. 第1のプラグ面と第2のプラグ面とを有するプラグ電極を複数有するプラグコネクタと、
    前記第1のプラグ面と接触する第1のジャック接触部と、前記第2のプラグ面と接触する第2のジャック接触部と、第3のジャック接触部とを有するジャック電極を複数有するジャックコネクタと、
    前記プラグコネクタに設けられており、前記プラグコネクタと前記ジャックコネクタとが嵌合する際に前記第3のジャック接触部と接触し、前記第1のジャック接触部を前記第1のプラグ面が設けられている方向に力を加える突起部と、
    を有し、
    金属板の一方の端部より、前記第1のジャック接触部、前記第3のジャック接触部、前記第2のジャック接触部が順に形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記プラグコネクタと前記ジャックコネクタとが嵌合している状態においては、
    前記第1のプラグ面と前記第1のジャック接触部とが接触し、前記第2のプラグ面と前記第2のジャック接触部とが接触することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1のジャック接触部と前記第2のジャック接触部とは互いに向き合うように配置され、
    前記プラグコネクタが前記ジャックコネクタに嵌合する際、前記第1のプラグ面と前記第2のプラグ面とは、前記第1のジャック接触部と前記第2のジャック接触部との間に嵌め込まれることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記突起部の先端には先端凸部が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. プラグコネクタが嵌め込まれるジャックコネクタにおいて、
    前記プラグコネクタに設けられた電極の第1のプラグ面と接触する第1の接触部と、前記プラグコネクタに設けられた電極の第2のプラグ面と接触する第2の接触部と、前記プラグコネクタに設けられた突起部と接触する第3の接触部とをそれぞれ有する複数の電極と、
    前記複数の電極が支持する筐体と、
    を備え、
    前記プラグコネクタが前記ジャックコネクタに嵌合する際、前記第3の接触部が前記突起部によって押され、前記第1の接触部が前記第1のプラグ面に対して押されるものであって、
    金属板の一方の端部より、前記第1の接触部、前記第3の接触部、前記第2の接触部が順に形成されていることを特徴とするジャックコネクタ。
  6. 第1のプラグ面と第2のプラグ面とを有するプラグ電極が複数設けられたプラグコネクタと、前記第1のプラグ面と接触する第1のジャック接触部と、前記第2のプラグ面と接触する第2のジャック接触部とを有するジャック電極が複数設けられたジャックコネクタとのコネクタの接続方法において、
    前記プラグコネクタには、前記プラグコネクタと前記ジャックコネクタとが嵌合する際、前記ジャック電極に設けられた第3のジャック接触部と接触し、前記第1のジャック接触部を前記第1のプラグ面が設けられている方向に力を加える突起部が設けられており、
    前記プラグ電極における前記第1のプラグ面と前記ジャック電極における第1のジャック接触部とが接触し、前記プラグ電極における前記第2のプラグ面と前記ジャック電極における第2のジャック接触部とが接触し、
    前記プラグコネクタに設けられた前記突起部が、前記ジャック電極における前記第3のジャック接触部に接触し、前記第3のジャック接触部を介し、前記第1のジャック接触部と前記第1のプラグ面との間に力を加え、
    前記接触していた前記突起部と前記第3のジャック接触部とが離れ、
    前記突起部と前記第3のジャック接触部とが離れた後、前記第1のプラグ面と第1のジャック接触部との接触、前記第2のプラグ面と第2のジャック接触部との接触が維持されることを特徴とするコネクタの接続方法。
JP2012117974A 2012-05-23 2012-05-23 コネクタ及びコネクタの接続方法 Expired - Fee Related JP5955097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117974A JP5955097B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 コネクタ及びコネクタの接続方法
US13/897,548 US8979552B2 (en) 2012-05-23 2013-05-20 Connector and method for connecting the connector
CN201310192730.1A CN103427198B (zh) 2012-05-23 2013-05-23 连接器及连接器的连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117974A JP5955097B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 コネクタ及びコネクタの接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013246902A JP2013246902A (ja) 2013-12-09
JP2013246902A5 JP2013246902A5 (ja) 2015-06-11
JP5955097B2 true JP5955097B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49621953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117974A Expired - Fee Related JP5955097B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 コネクタ及びコネクタの接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8979552B2 (ja)
JP (1) JP5955097B2 (ja)
CN (1) CN103427198B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464270B2 (ja) * 2015-08-05 2019-02-06 京セラ株式会社 プラグコネクタ
JP2022105811A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213432A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Amp Japan Ltd 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
JP2871606B2 (ja) 1996-07-22 1999-03-17 日本電気株式会社 活線挿抜対応コネクタ
JP3669268B2 (ja) * 2000-11-30 2005-07-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP2005108581A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Tokin Corp コネクタシステム
JP4143092B2 (ja) * 2005-02-23 2008-09-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2007165195A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP4207952B2 (ja) * 2005-12-15 2009-01-14 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP2008270085A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
TWM330605U (en) * 2007-08-24 2008-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWI394327B (zh) * 2008-09-16 2013-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP4688944B2 (ja) * 2009-04-21 2011-05-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
TWI396340B (zh) * 2009-07-31 2013-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103427198B (zh) 2016-01-20
US20130316595A1 (en) 2013-11-28
US8979552B2 (en) 2015-03-17
CN103427198A (zh) 2013-12-04
JP2013246902A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704075B2 (ja) 電気コネクタ及びコネクタと接続対象物との接続構造
JP5481599B2 (ja) コネクタ
JP6388472B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP4532308B2 (ja) 電気コネクタの接続端子
TWI614947B (zh) 電連接器
JP6023255B1 (ja) コネクタ
US9287654B2 (en) Electric connector
JP5296915B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
KR20120027020A (ko) 전기 접속용 단자 및 이것을 이용한 커넥터
US20160093967A1 (en) Connector
JP5732430B2 (ja) コネクタ
JP5806607B2 (ja) コネクタ
JP2015076199A (ja) 雌端子金具
JP4914797B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
KR101610748B1 (ko) 클릭성이 향상된 보드 커넥터
JP4889027B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP5955097B2 (ja) コネクタ及びコネクタの接続方法
US9022817B2 (en) Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals
JP3192828U (ja) 電気コネクタ
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
JP4914798B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP5629346B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
KR101489787B1 (ko) 두 개의 스프링 구역을 갖는 직결식 플러그 소자
JP5763447B2 (ja) コネクタ
JP2010251205A (ja) 雌型端子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees