JP3630116B2 - 電気光学ユニットおよび電子機器 - Google Patents

電気光学ユニットおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3630116B2
JP3630116B2 JP2001199704A JP2001199704A JP3630116B2 JP 3630116 B2 JP3630116 B2 JP 3630116B2 JP 2001199704 A JP2001199704 A JP 2001199704A JP 2001199704 A JP2001199704 A JP 2001199704A JP 3630116 B2 JP3630116 B2 JP 3630116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
panel
side terminal
terminal
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001199704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140016A (ja
Inventor
仁 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001199704A priority Critical patent/JP3630116B2/ja
Priority to TW090119266A priority patent/TW539905B/zh
Priority to CN011331321A priority patent/CN1216505C/zh
Priority to US09/925,939 priority patent/US6870590B2/en
Priority to KR1020010047884A priority patent/KR20020013736A/ko
Publication of JP2002140016A publication Critical patent/JP2002140016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630116B2 publication Critical patent/JP3630116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学パネルと回路基板とが重ねて配置された電気光学ユニット、およびこの電気光学ユニットを用いた電子機器に関するものである。さらに詳しくは、電気光学パネルに形成したパネル側端子に対する電気的な接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の電子機器のうち、携帯電話機は、例えば、図2に示すように、下ケース6、この携帯電話機1を機能させるための各種の電気回路が形成された回路基板7、照明装置10、光拡散シート8、電気光学パネルとして各種の表示を行なう液晶パネル400、および上ケース9がこの順に重ねられた構成になっている。照明装置10は、LEDなどからなる光源11、導光板12、第1の反射材15、およびシート状の第2の反射材17から構成されている。
【0003】
この照明装置10において、導光板12には、液晶パネル400が配置される表示領域121が矩形の凹部として形成されている。この表示領域121において、底壁124の先端側の隅部分には、液晶パネル400と回路基板7とを電気的に接続するための矩形の貫通穴125が形成されている。第1の反射材15には、導光板12の矩形の表示領域121の周りを三方から囲む3つの側壁部分151、152、153と、表示領域121の下面に重ねられる底壁部分154とが形成されている。この底壁部分154にも、導光板12の貫通穴125と重なる位置に矩形の貫通穴155が形成されている。
【0004】
従って、図15に示すように、回路基板7の上面側に、第1の反射材15、導光板12、光反射シート8および液晶パネル400を重ねて電気光学ユニット100を構成したとき、回路基板7と液晶パネル400との間には、第1の反射材15および導光板12が介在するが、回路基板7と液晶パネル400とは、貫通穴125、155を介して対向している。それ故、回路基板7と液晶パネル400との間にラバーコネクタ60を挟持させると、ラバーコネクタ60のコネクタ電極は、液晶パネル400の入出力端子481に弾性をもって圧接するとともに、回路基板7の入出力端子781にも弾性をもって圧接する。よって、液晶パネル400と回路基板7との間で入出力端子481、781同士を電気的に接続することができる。
【0005】
このような構成の電気光学ユニット100において、液晶パネル400は、図16に示すように、所定の間隙を介して貼り合わされた第1の透明基板410と第2の透明基板420との間に液晶(図示せず)が保持されている。また、第1の透明基板410および第2の透明基板420において、互いに対向する面には、ITO膜(Indium Tin Oxide/透明導電膜)によって電極パターン(図示せず)が形成されている。
【0006】
ここで、第2の透明基板420が第1の透明基板410から張り出す部分425には、電極パターンの形成プロセスを利用して形成されたITO膜によって、駆動用IC490を異方性導電剤などによってCOG実装するための端子(図示せず)、この駆動用IC490に対して信号などを入出力するための入出力端子481、および駆動用IC490に対して外付けされる昇圧用のキャパシタ91を異方性導電剤などによって実装するための端子(図示せず)が形成されている。入出力端子481は、図15を参照して説明したように、ラバーコネクタ60を介して回路基板7の入出力端子781に電気的に接続されるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電気光学ユニット100において、液晶パネル400に形成した端子は、画素駆動用の電極パターンと同時形成されたITO膜からなり、このようなITO膜では接続抵抗が大きく、かつ、膜厚のばらつきも大きいため、液晶パネル400に対して電子部品を電気的に接続したとき、以下のような問題点が発生しやすい。
【0008】
まず、表面実装型のキャパシタ91を実装した端子がITO膜から形成されているため、接続抵抗が大きく、回路定数がばらつきやすいという問題点がある。
【0009】
また、回路基板7の入出力端子781は、表面に金メッキが施されているため、ラバーコネクタ60のコネクタ電極との電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならないのに対して、液晶パネル400の入出力端子481は、ITO膜からなるため、液晶パネル400の入出力端子481とラバーコネクタ79のコネクタ電極との電気的な接続部分は、圧接しているだけでは接続抵抗が大きく、かつ、その抵抗が経時的に増大するという問題点がある。このような接続抵抗の問題は、液晶パネル400で表示を行なったとき、不点灯や表示が薄くなるという問題を引き起こす。
【0010】
また、電気光学ユニット100において、駆動用IC490から液晶パネル400の画像表示領域401に向けては、多数の電極パターンを延ばす必要があり、かつ、駆動用IC490の実装領域の周辺は、表示に実質的に寄与しないので、入出力端子481のピッチを狭めることにより、これらの端子形成領域を狭めたいという要求がある。
【0011】
しかしながら、液晶パネル400の入出力端子481と、回路基板7の入出力端子781とを電気的に接続するラバーコネクタ60では、コネクタ電極が端子に対して弾性をもって接するという構造のため、コネクタ電極には、かなり広めのピッチを確保しておく必要がある。従って、従来は、ラバーコネクタ60のコネクタ電極のピッチに合わせて入出力端子481にも広いピッチを確保しなければならないため、液晶パネル400において、入出力端子481の形成領域を狭めることができない。それ故、液晶パネル400では、画像の表示に直接、寄与しない領域を広く確保せざるを得ないという問題点がある。更には、電極パターンの引きまわし距離が長いため、その抵抗値が大きくなり、入力信号の電圧降下が生じてしまうという問題点もある。
【0012】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、電気光学パネルに対して電子部品を良好に電気的に接続することのできる電気光学ユニット、およびこの電気光学ユニットを用いた電子機器を提供することにある。
【0013】
また、本発明の課題は、さらに電気光学パネルの入出力端子を狭いピッチで形成しても、回路基板側にラバーコネクタなどを介して電気的な接続を図ることのできる電気光学ユニット、およびこの電気光学ユニットを用いた電子機器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、電気光学パネルと、該電気光学パネルに対して重ねられた回路基板とを有し、前記電気光学パネルおよび前記回路基板の対向する側の面にパネル側端子および回路基板側端子がそれぞれ形成された電子光学ユニットにおいて、前記電気光学パネルに裏面側を向けて重ね合わされたフレキシブル基板を有し、該フレキシブル基板は、前記パネル側端子よりも接続抵抗が小さく且つ表面側に形成された複数の表面側端子と、前記パネル側端子よりも接続抵抗が小さく且つ裏面側に形成された複数の裏面側端子と、前記表面側端子と前記裏面側端子とを電気的に接続する複数のスルーホールとを備え、前記裏面側端子は、前記パネル側端子に対して導電材によって電気的に接続され、前記表面側端子には、電子部品が電気的に接続され、前記フレキシブル基板を挟んで前記電気光学パネルと前記電子部品とが重なって電気的に接続されていることを特徴とする。
【0015】
本発明において、電気光学パネルのパネル側端子に電気的に接続されているのは、フレキシブル基板の裏面側端子であり、このフレキシブル基板の表面側端子に表面実装型のキャパシタやラバーコネクタなどの電子部品が電気的に接続している。ここで、フレキシブル基板は、可撓性を有しているため、パネル側端子に膜厚のばらつきがあっても、電気光学パネルのパネル側端子にフレキシブル基板の裏面側端子を電気的に接続する際、あるいはフレキシブル基板の表面側端子に電子部品を電気的に接続する際、パネル側端子の膜厚のばらつきをを吸収できる。しかも、フレキシブル基板の端子には通常、金メッキが施されている。このため、表面実装型のキャパシタやラバーコネクタなどの電子部品をフレキシブル基板を介してパネル側端子に電気的に接続させた場合には、これらの電子部品を直接、パネル側端子に電気的に接続した場合と違って、接続抵抗が初期的に大きいという問題、あるいは接続抵抗が経時的に増大するなどの問題が発生しない。
【0016】
本発明において、前記フレキシブル基板は、前記スルーホールが形成されている領域も含めて前記電気光学パネルに重ね合わされている構成、あるいは前記フレキシブル基板の全体が前記電気光学パネルに重ね合わされている構成を採用することができる。このように構成すると、電気光学パネルおよびフレキシブル基板を含めた電気光学ユニットのサイズを小型化できる。
【0017】
本発明において、前記フレキシブル基板は、前記スルーホールが形成されている領域が前記電気光学パネルの端縁からはみ出している構成であってもよい。このように構成すると、フレキシブル基板においてスルーホールが形成されている領域が電気光学パネルの端縁からはみ出ている分、フレキシブル基板の裏面側および表面側で配線パターンを引き回す領域が広い。それ故、パネル側端子をそれから離れた位置にあるフレキシブル基板の表面側端子に電気的にさせるのが容易である。
【0018】
本発明において、前記電子部品には、例えば、前記フレキシブル基板と前記回路基板との間に挟まれた状態で前記表面側端子のうちの第1の表面側端子、および前記回路基板側端子に弾性をもって接するコネクタ電極を備えたコネクタが含まれている。このように構成すると、ラバーコネクタなどのコネクタは、パネル側端子に対して直接、圧接しているのではなく、フレキシブル基板の表面側端子に対して電気的に接続し、かつ、この表面側端子に対してスルーホールを経由して電気的に接続する裏面側端子は、パネル側端子に対して異方性導電剤などの導通材によって良好に電気的に接続している。ここで、フレキシブル基板の表面側端子には、ラバーコネクタなどのコネクタ電極が弾性をもって圧接している構造になっているが、フレキシブル基板の表面側端子には、通常、金メッキなどが施されているので、これらの電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。また、ラバーコネクタなどのコネクタ電極は、回路基板側端子に弾性をもって圧接している構造になっているが、回路基板側力端子にも、通常、金メッキなどが施されているので、これらの電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。それ故、電気光学パネルで表示を行なったとき、電気的な接続部分の抵抗の増大に起因して、不点灯や表示が薄くなるという問題を回避することができる。
【0019】
本発明において、前記電子部品には、前記表面側端子のうちの第2の表面側端子に表面実装された電気回路素子が含まれている場合もある。このように構成した場合には、電気光学パネルの側で駆動用ICから電気回路素子の実装領域まで配線パターンを複雑に引き回す必要がないので、配線パターンの配置を簡素化できる。また、電気光学パネルに形成したITO膜などからなる端子に対して電気回路素子を異方性導電剤によって直接、電気的に接続する必要がなく、フレキシブル基板の表面側に形成された端子に対して、はんだなどによって電気的に接続すればよいので、この電気的な接続部分では、接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。
【0020】
本発明において、前記電子部品には、前記フレキシブル基板と前記回路基板との間に挟まれた状態で前記表面側端子のうちの第1の表面側端子、および前記回路基板側端子に弾性をもって接するコネクタ電極を備えたコネクタと、前記表面側端子のうちの第2の表面側端子に表面実装された電気回路素子とが含まれていることもある。
【0021】
本発明において、前記電気光学パネルには駆動用ICがCOG実装されている場合があり、この場合、前記パネル側端子には、当該駆動用ICに対する入出力端子が含まれている。このような構成の場合、前記電気回路素子は、例えば、前記駆動用ICを動作させるための外付け素子である。このような外付け素子としては、例えば、表面実装型のキャパシタが用いられる。
【0022】
本発明において、電気光学パネルに駆動用ICを実装した場合、前記駆動用ICの実装領域から前記電気光学パネルの画像表示領域に向けて複数の電極パターンが延びている。このようなタイプの電気光学ユニットにおいて、当該駆動用ICに対する入出力端子を前記パネル側端子として形成しておけば、これらの入出力端子や電極パターンのレイアウト面で設計的な余裕をもたせることができる。
【0023】
本発明において、前記第1の表面側端子については、該第1の表面側端子が前記スルーホールおよび前記裏面側端子を経由して電気的に接続する前記パネル側端子よりも広いピッチで複数、形成することが好ましい。本発明では、電気光学パネルのパネル側端子に直接、電気的に接続されているのは、フレキシブル基板の裏面側端子であり、このような裏面側端子とパネル側端子とは異方性導電剤などによって電気的に接続されているので、パネル側端子を狭いピッチで形成しても電気的な接続を図ることができる。また、回路基板側端子とパネル側端子とを電気的に接続するコネクタのコネクタ電極が直接、電気的に接続しているは、フレキシブル基板の表面側に形成した第1の表面側端子であり、このような第1の表面側端子は、フレキシブル基板の表面側に形成してあるので、コネクタ電極のピッチに合わせて広いピッチで形成することができる。従って、パネル側端子については、コネクタ電極のピッチに影響されることなく、狭いピッチで形成することができる。それ故、パネル側端子の形成領域を狭めることができるので、電気光学パネルにおいて、画像の表示に直接、寄与しない領域を狭めることができる。また、電極パターンの引きまわしを短くできるためその抵抗値を低く抑えることができる。しかも、フレキシブル基板において、裏面側端子と第1の表面側端子は、フレキシブル基板のスルーホールを介して電気的に接続しているので、パネル側端子と回路基板側端子とは、フレキシブル基板およびコネクタを介して電気的に接続することができる。また、電気光学パネルにおいて、パネル側端子は、ITO膜などによって形成されることが多い。ITO膜は金属に比較して抵抗値が大きいので接続抵抗が大きくなってしまう。また、ITOの膜厚がばらついた場合に、パネル側端子に直接、ラバーコネクタなどのコネクタ電極を圧接させると、この接続部分で、接続抵抗が初期的に大きいという問題、あるいは接続抵抗が経時的に増大するなどの問題が発生しやすい。しかるに本発明では、パネル側端子に直接、接続するのは、フレキシブル基板であり、このフレキシブル基板は、可撓性を有しているために、パネル側端子の膜厚のばらつきを吸収でき、かつ、フレキシブル基板の第1の表面側端子には通常、金メッキが施されている。それ故、ラバーコネクタなどのコネクタ電極が直接、パネル側端子に電気的に接続した場合と違って、接続抵抗が初期的に大きいという問題、あるいは接続抵抗が経時的に増大するなどの問題が発生しない。
【0024】
本発明において、前記第1の表面側端子はいずれも、少なくとも1本の前記パネル側端子と平面的に重なる領域に形成されていることが好ましい。電気光学パネルにフレキシブル基板に異方性導電剤などによって実装するとき、ヘッドをフレキシブル基板の上面に当てて加熱、圧着するが、このときヘッドが当るのは、第1の表面側端子であり、この第1の表面側端子の下層側には、裏面側端子およびパネル側端子が存在している。従って、第1の表面側端子は、高低がない状態に形成されているので、ヘッドは、いずれの裏面側端子とパネル側端子との間にも均等に熱や圧力をかける。それ故、裏面側端子とパネル側端子は確実に電気的に接続する。
【0025】
本発明において、前記パネル側端子は、例えば、ITO膜である。このようなITO膜は、前記電気光学パネルとして、液晶パネルなどを用いた場合、画素駆動用の電極パターンと同時形成することができる。
【0026】
本発明において、前記電気光学パネルは、液晶パネルである。
【0027】
本発明において、前記導通材は、例えば、異方性導電剤である。
【0028】
本発明を適用した電気光学ユニットは、携帯電話機などといった電子機器の表示部として用いるのに適している。
【0029】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0030】
[実施の形態1]
(電子機器の全体構成)
図1は、本発明が適用された電子機器の一例である携帯電話機の外観を示す斜視図である。図2は、この携帯電話機の要部の構成を示す分解斜視図である。図3は、この携帯電話機において、回路基板、第1の反射材、第2の反射材、導光板、光拡散シート、液晶パネルを重ねて電気光学ユニットを構成した状態を拡大して示す縦断面図である。なお、本形態の電子機器および電気光学ユニットの基本的な構成は従来のものと共通するので、対応する部分には同一の符号を付して説明する。
【0031】
図1において、本形態の携帯電話機1には、その上半部分に、電気光学パネルとしての液晶パネル400を用いた表示部2が構成され、下半部には、複数のキーボタン101が配置された操作部3が構成されている。表示部2の上方位置にはスピーカ穴4が形成され、操作部3の下方位置にはマイク穴5が形成されている。
【0032】
図2に示すように、携帯電話機1は、下ケース6、この携帯電話機1を機能させるための各種の電気回路が形成された回路基板7、照明装置10、光拡散シート8、電気光学パネルとして各種の表示を行なう液晶パネル400、および上ケース9がこの順に重ねられた構成になっている。なお、図2には、スピーカあるいはマイクなどの図示を省略してある。
【0033】
照明装置10は、LEDなどからなる光源11、透明なプラスチック成形品などからなる導光板12、プラスチック成形品などからなる第1の反射材15、およびシート状の第2の反射材17から構成されている。
【0034】
照明装置10において、導光板12には、液晶パネル400が配置される表示領域121が矩形の凹部として形成されているとともに、表示領域121に隣接する領域には、複数のキーボタン101が配置されるキーパッド領域122が形成されている。導光板12の先端部分には、LEDなどからなる光源11をそれぞれ配置する凹部123が2箇所に形成されている。
【0035】
導光板12の表示領域121では、底壁124の先端側の隅部分に、液晶パネル400と回路基板7とを電気的に接続するための矩形の貫通穴125が形成されている。
【0036】
第1の反射材15には、導光板12の矩形の表示領域121の周りを三方から囲む3つの側壁部分151、152、153と、表示領域121の下面に重ねられる底壁部分154とが形成されている。第1の反射材15の底壁部分154には、導光板12の凹部123と重なる位置に貫通穴159が形成されている。この貫通穴159は、回路基板7に第1の反射材15および導光板12を重ねたとき、回路基板7に実装されている光源11を導光板12の凹部123に通すための穴である。
【0037】
また、第1の反射材15の底壁部分154には、導光板12の貫通穴125と重なる位置に矩形の貫通穴155も形成されている。
【0038】
従って、図3に示すように、回路基板7の上面側に、第1の反射材15、導光板12、光拡散シート8、および液晶パネル400を重ねて電気光学ユニット100を組み立てたとき、回路基板7と液晶パネル400との間には、第1の反射材15および導光板12が介在するが、回路基板7と液晶パネル400とは、貫通穴125、155を介して対向している。それ故、後述するように、回路基板7と液晶パネル400とが対向している部分にラバーコネクタなどを配置することにより、入出力端子481、781同士を電気的に接続することができる。
【0039】
なお、図2において、上ケース9の操作部3、導光板12のキーパッド領域122、およびシート状の第2の反射材17には、透光性を有するキーボタン101が配置されるボタン穴90、120、170が互いに重なる位置に形成され、これらの複数のボタン穴90、120、170の内部にキーボタン101がそれぞれ配置される。
【0040】
(液晶パネル400の構成)
図4、図5および図6を参照して、本形態の携帯電話機1の電気光学ユニットにおいて電気光学パネルとして用いた液晶パネル400の構成を説明する。
【0041】
図4および図5はそれぞれ、液晶パネル400を斜め下方からみたときの斜視図、および分解斜視図である。図6は、本形態の携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに形成されているパネル側端子の平面的な構成を拡大して示す説明図である。
【0042】
図4および図5において、液晶パネル400は、パッシブマトリクス型のカラー液晶パネルである。この液晶パネル400では、所定の間隙を介してシール材430によって貼り合わされた矩形のガラスなどからなる一対の透明基板間にシール材430によって液晶封入領域435が区画されているとともに、この液晶封入領域435内に液晶が封入されている。この液晶封入領域435が画像を表示する画像表示領域401を構成する。
【0043】
ここでは、前記一対の透明基板のうち、液晶封入領域435内で縦方向に延びる複数列の第1の電極パターン440が形成されている方の基板を第1の透明基板410とし、液晶封入領域435内で横方向に延びる複数列の第2の電極パターン450が形成されている方の基板を第2の透明基板420とする。
【0044】
ここに示す液晶パネル400は透過型であり、図2に示す照明装置10をバックライトとして所定の表示を行なう。このため、第2の透明基板420の外側表面には偏光板461が貼られ、第1の透明基板410の外側表面には偏光板462が貼られている。なお、図示を省略するが、第2の透明基板420には、第1の電極パターン440と第2の電極パターン450との交点に相当する領域に、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが形成され、これらのカラーフィルタの表面側に絶縁性の平坦化膜、第2の電極パターン450、および配向膜がこの順に形成されている。これに対して、第1の透明基板410には、第1の電極パターン440および配向膜がこの順に形成されている。この液晶パネル400において、第1の電極パターン440および第2の電極パターン450は、いずれもITO膜によって形成されている。
【0045】
液晶パネル400では、外部との間での信号の入出力および基板間の導通のいずれを行うにも、第1の透明基板410および第2の透明基板420の同一方向に位置する各基板辺418、428付近において第1の透明基板410および第2の透明基板420のそれぞれに形成されている第1の端子形成領域411および第2の端子形成領域421が用いられる。第2の透明基板420としては、第1の透明基板410よりも大きな基板が用いられ、第1の透明基板410と第2の透明基板420とを貼り合わせたときに第1の透明基板410の基板辺418から第2の透明基板420が張り出す部分425に駆動用IC490がCOG実装されている。このため、第2の透明基板420では、駆動用IC490の実装領域から画像表示領域401に向かって第2の電極パターン450等のパターンが多数延びている。
【0046】
ここで、第2の端子形成領域421は、駆動用IC490より液晶封入領域435の側に位置する部分が第1の透明基板410の側との基板間導通用に用いられるので、第1の透明基板410との重なり部分に形成されている。また、第1の透明基板410において、第1の端子形成領域411は、第2の透明基板420の側との基板間導通に用いられるので、第2の透明基板420との重なり部分に形成されている。
【0047】
これに対して、図6に拡大して示すように、第2の透明基板420の第2の端子形成領域421において、駆動用IC490より基板辺428の側に位置する部分には、複数のパネル側端子480が基板辺428に沿って一列に形成されている。これらのパネル側端子480は、駆動用IC490に対する入出力端子481、および駆動用IC490に対して外付けされる表面実装型の昇圧用のキャパシタ91の電極が電気的に接続されるべき端子482からなる。
【0048】
このように構成した第1の透明基板410と第2の透明基板420とを、図4および図5に示すように、基板間導通剤を含有するシール材430で貼り合わせて基板間で基板間導通用端子同士を導通させ、この状態で、第2の透明基板420の入出力端子481から駆動用IC490に信号入力すれば、駆動用IC490から出力された信号は、第1の電極パターン440および第2の電極パターン450に供給される。それ故、第1の電極パターン440と第2の電極パターン450との交点に相当する画素を各々駆動することができる。
【0049】
このように構成した液晶パネル400において、パネル側端子480(入出力端子481および端子482)は、いずれも第2の電極パターン450と同時形成されたITO膜からなる。なお、第1の透明基板410および第2の透明基板420に形成されている基板間導通端子も第1の電極パターン440や第2の電極パターン450と同時形成されたITO膜からなる。
【0050】
(液晶パネル400の端子に対する電気的な接続構造)
このように構成した液晶パネル400のパネル側端子480(入出力端子481および端子482)に回路基板側端子781およびキャパシタ91を電気的に接続するにあたって、本形態では、図7(A)、(B)、図8(A)、(B)、および図9に示すフレキシブル基板を用いる。
【0051】
図7(A)、(B)はそれぞれ、本形態で用いたフレキシブル基板70を表面側から斜めに見た斜視図、およびこのフレキシブル基板70を裏面側から斜めに見た斜視図である。図8(A)は、本形態で用いたフレキシブル基板70の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板70の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを点線で示す説明図であり、図8(B)は、このフレキシブル基板70の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板70の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを点線で示す説明図である。図9は、図6に示した端子形成領域に図7(A)、(B)、および図8(A)、(B)に示すフレキシブル基板を重ねて実装した様子を示す説明図である。
【0052】
図7(A)、(B)、および図8(A)、(B)において、本形態で用いたフレキシブル基板70の表面側には、複数の表面側端子71と、これらの表面側端子71の各々からフレキシブル基板70の端部に向かって延びた複数の表面側配線パターン710とが形成されている。これに対して、フレキシブル基板70の裏面側には、複数の裏面側端子72と、これらの裏面側端子72の各々からフレキシブル基板70の端部に向かって延びた複数の裏面側配線パターン720とが形成されている。ここで、表面側配線パターン710と裏面側配線パターン720とは、端部同士が平面的に重なっており、この重なり部分にはスルーホール713が形成されている。このため、表面側端子71と裏面側端子72とは、スルーホール713を経由して電気的に接続されている。
【0053】
本形態において、複数の裏面側端子72には、図6と図8(B)とを対比すればわかるように、フレキシブル基板70を第2の透明基板20の張り出し部分725に重ねたとき、入出力端子481に重なる第1の裏面側端子721と、キャパシタ91と電気的に接続されるべき端子482に重なる第2の裏面側端子722とが含まれている。
【0054】
また、図8(A)、(B)を対比すればわかるように、表面側端子71には、第1の裏面側端子721に対してスルーホール713を介して電気的に接続する第1の表面側端子711(コネクタ接続用端子)と、第2の裏面側端子722に対してスルーホール713を介して電気的に接続する第2の表面側端子712(キャパシタ実装用端子)とが含まれている。
【0055】
ここで、表面側端子71(第1の表面側端子711および第2の表面側端子712)、および裏面側端子72(第1の裏面側端子721および第2の裏面側端子722)の表面には金メッキが施されている。
【0056】
このように構成したフレキシブル基板70を用いて、本形態では、以下に説明するようにして、液晶パネル400の端子482にキャパシタ91の電極を電気的に接続し、かつ、液晶パネル400の入出力端子481に回路基板7の回路基板側端子781を電気的に接続する(図3を参照)。なお、回路基板7の回路基板側端子781も表面に金メッキが施されている。
【0057】
まず、図9に示すように、フレキシブル基板70の第2の表面側端子712に対して、キャパシタ91をはんだにより表面実装する。
【0058】
次に、キャパシタ91が表面実装されたフレキシブル基板70を、液晶パネル400(第2の透明基板420)に裏面側を向けて第2の透明基板420の張り出し部分425に重なるように異方性導電剤を用いて実装する。その結果、フレキシブル基板70は、第2の透明基板420に重なるように実装される。この状態で、フレキシブル基板70は、スルーホール713が形成されている部分も含めて全体が第2の透明基板420と重なり、基板辺428からはみ出さない。
【0059】
また、フレキシブル基板70の裏面側と液晶パネル400との間において、第1の裏面側端子721は、異方性導電剤によって液晶パネル400の入出力端子481に電気的に接続され、第2の裏面側端子722は、異方性導電剤によって液晶パネル400の端子482に電気的に接続される。
【0060】
次に、図3に示すように、回路基板7の上面側に、第1の反射材15、導光板12および液晶パネル400を重ねて電気光学ユニット100を組み立てる。この際、フレキシブル基板70と回路基板7との間にラバーコネクタ60を配置する。
【0061】
その結果、ラバーコネクタ60のコネクタ電極は、フレキシブル基板70の第1の表面側端子711に弾性をもって圧接するとともに、回路基板7の入出力端子781にも弾性をもって圧接する。従って、液晶パネル400の入出力端子481と回路基板7の入出力端子781とは、フレキシブル基板70の第1の裏面側端子721、スルーホール713、第1の表面側端子711、ラバーコネクタ60のコネクタ電極を介して電気的に接続することになる。
【0062】
また、キャパシタ91は、フレキシブル基板70の第2の表面側端子712、スルーホール713、第2の裏面側端子721、端子482を介して駆動用IC490に電気的に接続することになる。
【0063】
(本形態の効果)
このように本形態では、液晶パネル400のパネル側端子480(端子481、482)に直接、電気的に接続されているのは、フレキシブル基板70の裏面側端子72であり、このフレキシブル基板70の表面側端子71にキャパシタ91やラバーコネクタ60などの電子部品が電気的に接続している。ここで、フレキシブル基板70は、可撓性を有しているため、液晶パネル400の端子481、482を構成するITO膜の厚さのばらつきを吸収でき、かつ、フレキシブル基板70の裏面側端子72には金メッキが施されているので、表面実装型のキャパシタ91やラバーコネクタ60を直接、液晶パネル400の端子481、482に直接、電気的に接続した場合と違って、接続抵抗が初期的に大きいという問題、あるいは接続抵抗が経時的に増大するなどの問題が発生しない。
【0064】
すなわち、表面実装型のキャパシタ91は、液晶パネル400の端子482に対して異方性導電剤によって直接、電気的に接続しているのではなく、フレキシブル基板70の第2の表面側端子712に対してはんだによって電気的接続し、これらの第2の表面側端子712は、液晶パネル400の端子482に良好に電気的に接続されている。このため、この部分での電気的な接続は、接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。
【0065】
また、ラバーコネクタ60は、液晶パネル400の入出力端子481に直接、圧接しているのではなく、フレキシブル基板70の第1の表面側端子711に対して圧接し、これらの第1の表面側端子711は、液晶パネル400の入出力端子481に良好に電気的に接続されている。ここで、フレキシブル基板70の第1の表面側端子711には、ラバーコネクタ60のコネクタ電極が弾性をもって圧接しているだけの構造になっているが、フレキシブル基板60の表面側端子71には、金メッキが施されているので、これらの電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。また、ラバーコネクタ60のコネクタ電極は、回路基板7の入出力端子781に弾性をもって圧接しているだけの構造になっているが、この入出力端子781にも、金メッキなどが施されているので、これらの電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。それ故、液晶パネル400で表示を行なったとき、電気的な接続部分の抵抗の増大に起因して、不点灯や表示が薄くなるという問題を回避することができる。
【0066】
[実施の形態1の変形例]
上記の実施の形態1において、フレキシブル基板70は、スルーホール713が形成されている端部も含めて、その全体が液晶パネル400に重ね合わされていたので、電気光学ユニット100の小型化が図られていた。これに対して、本形態では、図10に示すように、フレキシブル基板70においてスルーホール713が形成されている領域が液晶パネル400の端縁(第2の透明基板420の基板縁481)からはみ出している。その他の構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにして、それらの説明を省略する。
【0067】
このように構成すると、フレキシブル基板70の端部が液晶パネル400の端縁からはみ出ている分、フレキシブル基板70の裏面側および表面側で配線パターンを引き回す領域が広い。それ故、フレキシブル基板70を設計する際、設計の自由度が高いという利点がある。
【0068】
[実施の形態2]
図11は、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機(電子機器)の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに形成されているパネル側端子の平面的な構成を拡大して示す説明図である。図12(A)は、この電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに重ねたフレキシブル基板の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを点線で示す説明図、図12(B)は、このフレキシブル基板の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを点線で示す説明図である。図13は、この電気光学ユニットにおいて、図11に示す液晶パネルの端子形成領域に図12(A)、(B)に示すフレキシブル基板を重ねて実装した様子を示す説明図である。
【0069】
なお、本実施の形態2に係る携帯電話機、電気光学ユニット、および液晶パネルの基本的な構成は、実施の形態1で説明したものと同様であるため、対応する部分については同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0070】
本実施の形態でも、図4および図5を参照して説明したように、液晶パネル400では、外部との間での信号の入出力、および基板間の導通のいずれを行うにも、第1の透明基板410および第2の透明基板420の同一方向に位置する各基板辺418、428付近において第1の透明基板410および第2の透明基板420のそれぞれに形成されている第1の端子形成領域411および第2の端子形成領域421が用いられる。第2の透明基板420としては、第1の透明基板410よりも大きな基板が用いられ、第1の透明基板410と第2の透明基板420とを貼り合わせたときに第1の透明基板410の基板辺418から第2の透明基板420が張り出す部分425に駆動用IC490がCOG実装され、この駆動用IC490の実装領域から画像表示領域401に向かって多数の電極パターンが延びている。
【0071】
ここで、第2の端子形成領域421は、駆動用IC490より液晶封入領域435の側に位置する部分が第1の透明基板410の側との基板間導通用に用いられるので、第1の透明基板410との重なり部分に形成されている。また、第1の透明基板410において、第1の端子形成領域411は、第2の透明基板420の側との基板間導通に用いられるので、第2の透明基板420との重なり部分に形成されている。
【0072】
これに対して、図11に拡大して示すように、第2の透明基板420の第2の端子形成領域421において、駆動用IC490より基板辺428の側に位置する部分には、複数のパネル側端子480が基板辺428に沿って一列に形成されている。これらのパネル側端子480は、駆動用IC490に対する入出力端子481、および駆動用IC490に対して外付けされる表面実装型の昇圧用のキャパシタ91の電極が電気的に接続されるべき端子482とからなる。
【0073】
このように構成した液晶パネル400において、パネル側端子480(入出力端子481および端子482)は、いずれも第2の電極パターン450(図5を参照)と同時形成されたITO膜からなる。
【0074】
このように構成した液晶パネル400のパネル側端子480(入出力端子481および端子482)に回路基板側端子781およびキャパシタ91を電気的に接続するにあたって、本形態では、図12(A)、(B)に示すフレキシブル基板70を用いる。
【0075】
図12(A)、(B)において、本形態で用いたフレキシブル基板70の表面側には、複数の表面側端子71と、これらの表面側端子71の各々からフレキシブル基板70の端部に向かって延びた表面側配線パターン710とが形成されている。これに対して、フレキシブル基板70の裏面側には、複数の裏面側端子72と、これらの裏面側端子72の各々からフレキシブル基板70の端部に向かって延びた裏面側配線パターン720とが形成されている。ここで、表面側配線パターン710の端部と、裏面側配線パターン720とは、端部同士が平面的に重なっており、この重なり部分にはスルーホール713が形成されている。このため、表面側端子71と裏面側端子72とは、スルーホール713を経由して電気的に接続されている。
【0076】
本形態において、裏面側端子72には、図11と図12(B)とを対比すればわかるように、フレキシブル基板70を第2の透明基板20の張り出し部分725に重ねたとき、入出力端子481に重なる第1の裏面側端子721と、キャパシタ91の電極と電気的に接続されるべき端子482に重なる第2の裏面側端子722とが含まれている。
【0077】
また、図12(A)、(B)を対比すればわかるように、表面側端子71には、第1の裏面側端子721に対してスルーホール713を介して電気的に接続する第1の表面側端子711(コネクタ接続用端子)と、第2の裏面側端子722に対してスルーホール713を介して電気的に接続する第2の表面側端子712(キャパシタ実装用端子)とが含まれている。
【0078】
ここで、表面側端子71(第1の表面側端子711および第2の表面側端子712)、および裏面側端子72(第1の裏面側端子721および第2の裏面側端子722)の表面には金メッキが施されている。
【0079】
本形態では、図11および図12(A)、(B)からわかるように、液晶パネル400の第2の透明基板420上において、パネル側端子480(入出力端子481および端子482)は、かなり狭いピッチで形成されている。また、フレキシブル基板70において、裏面側端子72は、パネル側端子480(入出力端子481および端子482)に重なって直接、電気的に接続されるため、パネル側端子480と同様、かなり狭いピッチで形成されている。
【0080】
これに対して、第1の表面側端子711は、入出力端子481および端子482よりも数が少ないが、パネル側端子480が形成されている領域全体を利用して形成されている。このため、第1の表面側端子711は、パネル側端子480よりも広いピッチで形成されている。このように構成するにあたって、本形態において、第1の表面側端子711については、1本あるいは複数本のパネル側端子480と平面的に重なった構造になっている。
【0081】
また、第2の表面側端子712は、第1の表面側端子711から離れた領域において、ここに実装されるキャパシタ91の電極ピッチに合わせて形成されているので、パネル側端子480のピッチよりもかなり広いピッチで形成されている。
【0082】
このように構成したフレキシブル基板70を用いて、本形態では、以下に説明するようにして、液晶パネル400の端子482にキャパシタ91の電極を電気的に接続し、かつ、液晶パネル400の入出力端子481に回路基板7の回路基板側端子781を電気的に接続する(図3を参照)。なお、回路基板7の回路基板側端子781も表面に金メッキが施されている。
【0083】
まず、図13に示すように、フレキシブル基板70の第2の表面側端子712に対して、キャパシタ91をはんだにより表面実装する。
【0084】
次に、キャパシタ91が表面実装されたフレキシブル基板70を、液晶パネル400(第2の透明基板420)に裏面側を向けて第2の透明基板420の張り出し部分725に重なるように異方性導電剤を用いて実装する。その結果、フレキシブル基板70は、第2の透明基板420に重なるように実装される。この状態で、フレキシブル基板70において、スルーホール713が形成されている部分は、第2の透明基板420の基板辺428から張り出した状態となる。
【0085】
また、フレキシブル基板70の裏面側と液晶パネル400との間において、第1の裏面側端子721は、異方性導電剤によって液晶パネル400の入出力端子481に電気的に接続され、第2の裏面側端子722は、異方性導電剤によって液晶パネル400の端子482に電気的に接続される。
【0086】
次に、図3に示すように、回路基板7の上面側に、第1の反射材15、導光板12および液晶パネル400を重ねて電気光学ユニット100を組み立てる。この際、フレキシブル基板70と回路基板7との間にラバーコネクタ60を配置する。
【0087】
その結果、ラバーコネクタ60のコネクタ電極は、フレキシブル基板70の第1の表面側端子711に弾性をもって圧接するとともに、回路基板7の入出力端子781にも弾性をもって圧接する。従って、液晶パネル400の入出力端子481と回路基板7の入出力端子781とは、フレキシブル基板70の第1の裏面側端子721、スルーホール713、第1の表面側端子711、ラバーコネクタ60のコネクタ電極を介して電気的に接続することになる。
【0088】
また、キャパシタ91は、フレキシブル基板70の第2の表面側端子712、スルーホール713、第2の裏面側端子721、端子482を介して駆動用IC490に電気的に接続することになる。
【0089】
このように、本形態の電気光学ユニット100および携帯電話機1では、液晶パネル400のパネル側端子480に直接、電気的に接続されているのは、フレキシブル基板70の裏面側端子72(第1の裏面側端子721および第2の裏面側端子722)であり、これらの裏面側端子72とパネル側端子480とは異方性導電剤などによって電気的に接続されているので、パネル側端子480を狭いピッチで形成しても電気的な接続を図ることができる。また、回路基板側端子781と液晶パネル400の入出力端子481とを電気的に接続するコネクタ60のコネクタ電極が直接、電気的に接続しているは、フレキシブル基板70の第1の表面側端子711であり、このような第1の表面側端子711は、フレキシブル基板70の表面側に形成してあるので、コネクタ電極のピッチに合わせて広いピッチで形成することができる。従って、入出力端子481については、コネクタ電極のピッチに影響されることなく、狭いピッチで形成することができる。それ故、パネル側端子480の形成領域を狭めることができるので、液晶パネル400において、画像の表示に直接、寄与しない領域を狭めることができる。更には、電極パターンの引きまわしが短くなることによりその抵抗値が小さくなり、入力信号の電圧降下を防止できる。
【0090】
しかも、フレキシブル基板70において、第1の裏面側端子721と第1の表面側端子711は、フレキシブル基板70のスルーホール713を介して電気的に接続しているので、入出力端子481と回路基板側端子781とは、フレキシブル基板70およびコネクタ60を介して電気的に接続することができる。また、フレキシブル基板70において、第2の裏面側端子722と第2の表面側端子712は、フレキシブル基板70のスルーホール713を介して電気的に接続しているので、端子482と第2の表面端子712とをフレキシブル基板70を介して電気的に接続することができる。
【0091】
また、フレキシブル基板70は、可撓性を有しているため、パネル側端子480を構成するITO膜の厚さのばらつきを吸収でき、かつ、フレキシブル基板70の裏面側端子72には金メッキが施されているので、表面実装型のキャパシタ91やラバーコネクタ60を直接、液晶パネル400のパネル側端子480に直接、電気的に接続した場合と違って、接続抵抗が初期的に大きいという問題、あるいは接続抵抗が経時的に増大するなどの問題が発生しない。
【0092】
すなわち、ラバーコネクタ60は、液晶パネル400の入出力端子481に直接、圧接しているのではなく、液晶パネル400の入出力端子481に第1の裏面側端子721が良好に電気的に接続されたフレキシブル基板70の第1の表面側端子711に対して圧接している。このような状態において、フレキシブル基板70の第1の表面側端子711には、ラバーコネクタ60のコネクタ電極が弾性をもって圧接しているだけの構造になっているが、フレキシブル基板60の表面側端子71には、金メッキが施されているので、これらの電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。また、ラバーコネクタ60のコネクタ電極は、回路基板7の入出力端子781に弾性をもって圧接しているだけの構造になっているが、この入出力端子781にも、金メッキなどが施されているので、これらの電気的な接続部分は、圧接しているだけでも接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。それ故、液晶パネル400で表示を行なったとき、電気的な接続部分の抵抗の増大に起因して、不点灯や表示が薄くなるという問題を回避することができる。
【0093】
また、表面実装型のキャパシタ91は、液晶パネル400の端子482に対して異方性導電剤によって直接、電気的に接続しているのではなく、液晶パネル400の端子482に第2の裏面側端子722が良好に電気的に接続されたフレキシブル基板70の第2の表面側端子712に対して、はんだによって電気的接続しているので、この電気的な接続部分は、接続抵抗が小さく、かつ、その経時的な抵抗変化も問題とならない。
【0094】
しかも、フレキシブル基板70において、第1の表面側端子711については、コネクタ接続用端子としてラバーコネクタ60のコネクタ電極に合わせて広いピッチをもって形成し、液晶パネル400において、パネル側端子480については、狭い領域に多数形成するという観点から、第1の表面側端子711は、パネル側端子480の1本、あるいは複数本と平面的に必ず重なっている。従って、液晶パネル400にフレキシブル基板70に異方性導電剤などによって実装するときにはヘッドをフレキシブル基板70の上面に当てて加熱、圧着するが、このときヘッドが当るのは、第1の表面側端子711であり、この第1の表面側端子711のいずれにおいても、下層側にはフレキシブル基板70の裏面側端子72、およびパネル側端子480が存在している。従って、第1の表面側端子711は、高低がない状態に形成されているので、ヘッドは、いずれの裏面側端子72とパネル側端子480との間にも熱や圧力を均等にかける。それ故、フレキシブル基板70と液晶パネル400との間において、裏面側端子72とパネル側端子480とは確実に電気的に接続する。
【0095】
さらにまた、本形態において、フレキシブル基板70は、図11からわかるように、スルーホール713が形成されている領域が液晶パネル400の基板辺428からはみ出すように配置される。従って、フレキシブル基板70においてスルーホール713が形成されている領域がはみ出ている分、フレキシブル基板70の表面側および裏面側で配線パターン710、720を引き回す領域が広い。それ故、パネル側端子480を裏面側端子72と電気的に接続した後、そこから離れた位置にあるフレキシブル基板の表面側端子71(第1の表面側端子711および第2の表面側端子712)に電気的にさせるのが容易である。
【0096】
[実施の形態2の変形例]
上記の実施の形態2では、フレキシブル基板70においてスルーホール713が形成されている端部が液晶パネル400の端縁(第2の透明基板420の基板辺428)からはみ出している構成であったが、図14に示すように、スルーホール713が形成されている端部も含めて、フレキシブル基板70の全体が液晶パネル400に重ね合わされている構成であってもよい。その他の構成は実施の形態2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示することにして、それらの説明を省略する。
【0097】
このように構成すると、液晶パネル400およびフレキシブル基板70を含めた電気光学ユニット100全体を小型化できる。
【0098】
[その他の実施の形態]
なお、上記の実施の形態1、2では、電子機器として携帯電話機1に本発明を適用した例を説明したが、その他の電子機器に本発明を適用してもよい。
【0099】
また、本形態では、電気光学パネルとして、液晶パネル400を用いた例を説明したが、電気光学パネルとしては、液晶パネル400に限らず、有機エレクトロルミネッセンス型の電気光学パネルを用いた電子機器に本発明を適用してもよい。
【0100】
さらに、本形態では、コネクタとしてラバーコネクタ60を用いたが、弾性力をもって圧接を行なうものであれば、どのようなコネクタ電極を備えるコネクタでも用いることができる。例えば、くの字形状の金属バネの復元力によって圧接を行なうスプリング構造のコネクタなどを用いてもよい。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電気光学ユニットおよび電子機器において、電気光学パネルのパネル側端子に電気的に接続されているのは、フレキシブル基板の裏面側端子であり、このフレキシブル基板の表面側端子に電子部品が電気的に接続している。ここで、フレキシブル基板は、可撓性を有しているため、パネル側端子の膜厚のばらつきを吸収できる。また、フレキシブル基板の端子には通常、金メッキが施されている。従って、表面実装型のキャパシタやラバーコネクタを直接、パネル側端子に電気的に接続した場合と違って、接続抵抗が初期的に大きいという問題、あるいは接続抵抗が経時的に増大するなどの問題が発生しない。
【0102】
また、電気光学パネルのパネル側端子に直接、電気的に接続されているのは、フレキシブル基板の裏面側端子であり、裏面側端子とパネル側端子とは異方性導電剤などによって電気的に接続されているので、パネル側端子を狭いピッチで形成しても電気的な接続を図ることができる。さらに、回路基板側とパネル側端子とを電気的に接続するコネクタのコネクタ電極が直接、電気的に接続しているは、フレキシブル基板の表面側に形成した第1の表面側端子であり、このような第1の表面側端子は、フレキシブル基板の表面側に形成してあるので、コネクタ電極のピッチに合わせて広いピッチで形成することができる。従って、パネル側端子については、コネクタ電極のピッチに影響されることなく、狭いピッチで形成することができる。それ故、パネル側端子の形成領域を狭めることができるので、電気光学パネルにおいて、画像の表示に直接、寄与しない領域を狭めることができる。しかも、フレキシブル基板において、裏面側端子と第1の表面側端子は、フレキシブル基板のスルーホールを介して電気的に接続しているので、パネル側端子と回路基板側端子とは、フレキシブル基板およびコネクタを介して電気的に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される電子機器の一例である携帯電話機の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す携帯電話機の要部の構成を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機において、回路基板、第1の反射材、第2の反射材、導光板、光拡散シート、液晶パネルを重ねた電気光学ユニットを拡大して示す縦断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルを斜め下方から見た斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルを斜め下方から見た分解斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに形成されているパネル側端子の平面的な構成を拡大して示す説明図である。
【図7】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機において、電気光学ユニットに用いたフレキシブル基板を表面側から斜めに見た斜視図、およびこのフレキシブル基板を裏面側から斜めに見た斜視図である。
【図8】(A)は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに重ねたフレキシブル基板の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを点線で示す説明図、(B)は、このフレキシブル基板の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを点線で示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、図7に示す液晶パネルの端子形成領域に図8(A)、(B)に示すフレキシブル基板を重ねて実装した様子を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態1の変形例に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルの端子形成領域に図8(A)、(B)に示すフレキシブル基板を重ねて実装した様子を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに形成されているパネル側端子の平面的な構成を拡大して示す説明図である。
【図12】(A)は、本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルに重ねたフレキシブル基板の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを点線で示す説明図、(B)は、このフレキシブル基板の裏面側に形成した裏面側端子および裏面側配線パターンを実線で示すとともに、フレキシブル基板の表面側に形成した表面側端子および表面側配線パターンを点線で示す説明図である。
【図13】本発明の実施の形態2に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、図11に示す液晶パネルの端子形成領域に図12(A)、(B)に示すフレキシブル基板を重ねて実装した様子を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態2の変形例に係る携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルの端子形成領域に図12(A)、(B)に示すフレキシブル基板を重ねて実装した様子を示す説明図である。
【図15】従来の携帯電話機に搭載した電気光学ユニットにおいて、回路基板、第1の反射材、第2の反射材、導光板、光拡散シート、液晶パネルを重ねた状態を拡大して示す縦断面図である。
【図16】図15に示す携帯電話機の電気光学ユニットにおいて、液晶パネルを斜め下方から見た斜視図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機(電子機器)
2 表示部
3 操作部
4 スピーカ穴
5 マイク穴
6 下ケース
7 回路基板
8 光拡散シート
9 上ケース
10 照明装置
11 光源
12 導光板
15 第1の反射材
17 第2の反射材
60 ラバーコネクタ
70 フレキシブル基板
71 表面側端子
72 裏面側端子
91 キャパシタ
100 電気光学ユニット
101 キーボタン
121 表示領域
122 キーパッド領域
123 導光板の凹部
124 導光板の底壁
125 導光板の貫通穴
151、152、153 第1の反射材の側壁部分
154 第1の反射材の底壁部分
155、159 第1の反射材の貫通穴
400 液晶パネル(電気光学パネル)
401 画像表示領域
410 第1の透明基板
411 第1の端子形成領域
420 第2の透明基板
421 第2の端子形成領域
425 透明基板が張り出す部分
440 第1の電極パターン
450 第2の電極パターン
461、462 偏光板
480 パネル側端子
481 パネル側の入出力端子(パネル側端子)
482 パネル側の端子(パネル側端子)
490 駆動用IC
710 フレキシブル基板の表面側配線パターン
711 フレキシブル基板の第1の表面側端子
712 フレキシブル基板の第2の表面側端子
713 フレキシブル基板のスルーホール
720 フレキシブル基板の裏面側配線パターン
721 フレキシブル基板の第1の裏面側端子
722 フレキシブル基板の第2の裏面側端子
781 回路基板側の入出力端子(回路基板側端子)

Claims (17)

  1. 電気光学パネルと、該電気光学パネルに対して重ねられた回路基板とを有し、前記電気光学パネルおよび前記回路基板の対向する側の面にパネル側端子および回路基板側端子がそれぞれ形成された電子光学ユニットにおいて、
    前記電気光学パネルに裏面側を向けて重ね合わされたフレキシブル基板を有し、
    該フレキシブル基板は、前記パネル側端子よりも接続抵抗が小さく且つ表面側に形成された複数の表面側端子と、前記パネル側端子よりも接続抵抗が小さく且つ裏面側に形成された複数の裏面側端子と、前記表面側端子と前記裏面側端子とを電気的に接続する複数のスルーホールとを備え、
    前記裏面側端子は、前記パネル側端子に対して導電材によって電気的に接続され、
    前記表面側端子には、電子部品が電気的に接続され、前記フレキシブル基板を挟んで前記電気光学パネルと前記電子部品とが重なって電気的に接続されていることを特徴とする電気光学ユニット。
  2. 請求項1において、前記フレキシブル基板は、前記スルーホールが形成されている領域も含めて前記電気光学パネルに重ね合わされていることを特徴とする電気光学ユニット。
  3. 請求項1において、前記フレキシブル基板は、全体が前記電気光学パネルに重ね合わされていることを特徴とする電気光学ユニット。
  4. 請求項1において、前記フレキシブル基板は、前記スルーホールが形成されている領域が前記電気光学パネルの端縁からはみ出していることを特徴とする電気光学ユニット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記電子部品には、前記フレキシブル基板と前記回路基板との間に挟まれた状態で前記表面側端子のうちの第1の表面側端子、および前記回路基板側端子に弾性をもって接するコネクタ電極を備えたコネクタが含まれていることを特徴とする電気光学ユニット。
  6. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記電子部品には、前記表面側端子のうちの第2の表面側端子に表面実装された電気回路素子が含まれていることを特徴とする電気光学ユニット。
  7. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記電子部品には、前記フレキシブル基板と前記回路基板との間に挟まれた状態で前記表面側端子のうちの第1の表面側端子、および前記回路基板側端子に弾性をもって接するコネクタ電極を備えたコネクタと、前記表面側端子のうちの第2の表面側端子に表面実装された電気回路素子とが含まれていることを特徴とする電気光学ユニット。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記電気光学パネルには駆動用ICがCOG実装されているとともに、前記パネル側端子には、当該駆動用ICに対する入出力端子が含まれていることを特徴とする電気光学ユニット。
  9. 請求項6または7において、前記電気光学パネルには駆動用ICがCOG実装されているとともに、前記パネル側端子には、当該駆動用ICに対する入出力端子が含まれており、
    前記電気回路素子は、前記駆動用ICを動作させるための外付け素子であることを特徴とする電気光学ユニット。
  10. 請求項9において、前記外付け素子は、表面実装型のキャパシタであることを特徴とする電気光学ユニット。
  11. 請求項8ないし10のいずれかにおいて、前記駆動用ICの実装領域から前記電気光学パネルの画像表示領域に向けて複数の電極パターンが延びていることを特徴とする電気光学ユニット。
  12. 請求項5または7において、前記第1の表面側端子は、該第1の表面側端子が前記スルーホールおよび前記裏面側端子を経由して電気的に接続する前記パネル側端子よりも広いピッチで複数、形成されていることを特徴とする電気光学ユニット。
  13. 請求項12において、前記第1の表面側端子はいずれも、少なくとも1本の前記パネル側端子と平面的に重なる領域に形成されていることを特徴とする電気光学ユニット。
  14. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、前記パネル側端子は、ITO膜によって形成されていることを特徴とする電気光学ユニット。
  15. 請求項1ないし14のいずれかにおいて、前記電気光学パネルは、液晶パネルであることを特徴とする電気光学ユニット。
  16. 請求項1ないし15のいずれかにおいて、前記導通材は、異方性導電剤であることを特徴とする電気光学ユニット。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに規定する電気光学ユニットを有することを特徴とする電子機器。
JP2001199704A 2000-08-10 2001-06-29 電気光学ユニットおよび電子機器 Expired - Lifetime JP3630116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199704A JP3630116B2 (ja) 2000-08-10 2001-06-29 電気光学ユニットおよび電子機器
TW090119266A TW539905B (en) 2000-08-10 2001-08-07 Electrooptical unit and electronic apparatus
CN011331321A CN1216505C (zh) 2000-08-10 2001-08-09 电光装置及电子设备
US09/925,939 US6870590B2 (en) 2000-08-10 2001-08-09 Electrooptical unit with a flexible board and electronic apparatus
KR1020010047884A KR20020013736A (ko) 2000-08-10 2001-08-09 전기 광학 유닛 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-242734 2000-08-10
JP2000242734 2000-08-10
JP2000-254365 2000-08-24
JP2000254365 2000-08-24
JP2001199704A JP3630116B2 (ja) 2000-08-10 2001-06-29 電気光学ユニットおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140016A JP2002140016A (ja) 2002-05-17
JP3630116B2 true JP3630116B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=27344319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199704A Expired - Lifetime JP3630116B2 (ja) 2000-08-10 2001-06-29 電気光学ユニットおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6870590B2 (ja)
JP (1) JP3630116B2 (ja)
KR (1) KR20020013736A (ja)
CN (1) CN1216505C (ja)
TW (1) TW539905B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131250A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nanox Corp 液晶表示装置とそれを用いた携帯用表示装置
JP3873003B2 (ja) * 2002-04-24 2007-01-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及びtft基板
JP2004165385A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Wintek Corp Icに高ボルト静電圧放電を抑制させることができるitoリード配線方法
KR100539780B1 (ko) * 2003-02-20 2006-01-10 엘지전자 주식회사 휴대용 무선 단말기의 키패드 및 그 제조방법
KR101075599B1 (ko) * 2004-06-23 2011-10-20 삼성전자주식회사 표시장치
JP4277777B2 (ja) 2004-09-28 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器
CN2769933Y (zh) * 2004-12-30 2006-04-05 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
JP2006228453A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4337830B2 (ja) * 2006-02-23 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101266248B1 (ko) * 2006-08-07 2013-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그 제조 방법 및 이를 갖는 이동통신 단말기
CN101523264A (zh) * 2006-08-10 2009-09-02 松下电工株式会社 光电变换装置
JP4882644B2 (ja) 2006-08-10 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 光電気変換装置
US8253526B2 (en) * 2007-05-07 2012-08-28 Texas Instruments Incorporated Termination compensation for differential signals on glass
WO2010018759A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 シャープ株式会社 フレキシブル基板および電気回路構造体
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
KR101789237B1 (ko) * 2011-01-19 2017-10-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8711570B2 (en) * 2011-06-21 2014-04-29 Apple Inc. Flexible circuit routing
KR101820034B1 (ko) * 2011-09-29 2018-01-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP5942433B2 (ja) * 2012-01-11 2016-06-29 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ
CN103631047A (zh) * 2013-11-01 2014-03-12 六安市晶润光电科技有限公司 高效率点阵式液晶显示模块
DE102014213792A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 BSH Hausgeräte GmbH Elektronische Benutzerschnittstelle mit einer separaten Steuerplatine und Haushaltsgerät mit einer solchen Benutzerschnittstelle
KR102412154B1 (ko) * 2017-07-07 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
EP3701773A1 (en) 2017-12-22 2020-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Flex on board anisotropic conductive adhesive interconnection
JP7106223B2 (ja) * 2019-01-21 2022-07-26 アルパイン株式会社 表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420933A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0588195A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nec Corp Lcd駆動回路基板
JPH05190600A (ja) 1992-01-13 1993-07-30 Sharp Corp 表示装置の実装構造
JPH07270814A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH0888062A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp コネクタおよび基板実装方法
JPH08248432A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの実装構造
JP3323692B2 (ja) * 1995-05-15 2002-09-09 株式会社日立製作所 フリップチップ方式の液晶表示素子
JP3498448B2 (ja) * 1995-11-06 2004-02-16 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3613897B2 (ja) 1996-03-29 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその使用機器
JP3511861B2 (ja) * 1996-10-04 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル及びその検査方法、並びに液晶表示パネルの製造方法
JPH1138433A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000031614A (ja) 1997-11-04 2000-01-28 Seiko Epson Corp メモリモジュールおよびメモリモジュールの積層体ならびにメモリモジュールを具備するメモリカードおよびコンピュータ
JP3763964B2 (ja) 1998-03-19 2006-04-05 富士通株式会社 電子回路モジュール、電子回路モジュールの接続構造及び接続部材
JPH11305254A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
KR100551439B1 (ko) * 1998-09-04 2006-05-12 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
JP3209219B2 (ja) * 1999-01-18 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4077588B2 (ja) 1999-03-26 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP3697994B2 (ja) 1999-03-26 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
DE60027342T2 (de) * 1999-03-26 2007-01-04 Seiko Epson Corp. Flexible gedruckte Leiterplatte, elektrooptische Vorrichtung, und elektronisches Gerät
US6456353B1 (en) * 1999-11-04 2002-09-24 Chi Mei Opto Electronics Corp. Display driver integrated circuit module
US6587177B2 (en) * 2000-02-02 2003-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Connection structure of display device with a plurality of IC chips mounted thereon and wiring board
TW487896B (en) * 2000-02-24 2002-05-21 Seiko Epson Corp Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3578110B2 (ja) * 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1216505C (zh) 2005-08-24
CN1338880A (zh) 2002-03-06
JP2002140016A (ja) 2002-05-17
KR20020013736A (ko) 2002-02-21
TW539905B (en) 2003-07-01
US6870590B2 (en) 2005-03-22
US20020044329A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630116B2 (ja) 電気光学ユニットおよび電子機器
US6507384B1 (en) Flexible printed wiring board, electro-optical device, and electronic equipment
CN100463586C (zh) 安装结构体、电光装置、电子设备和电光装置的制造方法
CN100582883C (zh) 平板显示装置和利用该平板显示装置的便携式显示设备
JP2000276068A (ja) 表示装置及び電子機器
US6945789B2 (en) Display module
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
JP2002023188A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4122807B2 (ja) 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器
KR101787624B1 (ko) 휴대용 통신장치
KR20090080363A (ko) 표시 장치
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3800015B2 (ja) 電気光学装置
JP3777921B2 (ja) 電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2002140017A (ja) 電気光学ユニットおよび電子機器
KR20210028777A (ko) 표시 장치
CN213903994U (zh) 一种显示装置
JP2002182205A (ja) 液晶表示装置
JP3633394B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002084053A (ja) 電子機器
JP3733825B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2000250064A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3757671B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3598902B2 (ja) 基板接続構造及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3630116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term