JP4277777B2 - 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4277777B2
JP4277777B2 JP2004281121A JP2004281121A JP4277777B2 JP 4277777 B2 JP4277777 B2 JP 4277777B2 JP 2004281121 A JP2004281121 A JP 2004281121A JP 2004281121 A JP2004281121 A JP 2004281121A JP 4277777 B2 JP4277777 B2 JP 4277777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
substrate
connection terminals
connection terminal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004281121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098455A (ja
Inventor
正則 湯本
善久 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004281121A priority Critical patent/JP4277777B2/ja
Priority to US11/227,018 priority patent/US8081285B2/en
Priority to TW094133137A priority patent/TWI308857B/zh
Priority to KR1020050089739A priority patent/KR100739924B1/ko
Priority to CNB2005101057192A priority patent/CN100405882C/zh
Publication of JP2006098455A publication Critical patent/JP2006098455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277777B2 publication Critical patent/JP4277777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電気的に接続される2枚の基板を有する実装構造体、実装用基板、電気光学装置、及びその電気光学装置を用いた電子機器に関する。
電気光学装置、例えばCOG(Chip on Glass)方式の液晶装置は、一対の基板間に液晶を封入した液晶パネルと、液晶パネルの基板上に実装された半導体素子と、該半導体素子と電気的に接続するフレキシブル配線基板と、液晶パネルに対してフレキシブル配線基板及び半導体素子を介して信号を供給する回路基板と、を有している。フレキシブル配線基板と回路基板とは、フレキシブル配線基板と回路基板それぞれに設けられる電極パターンとしての接続端子がACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電フィルム)を介して電気的に接続されることにより、接続されている。この電極パターンは、例えば千鳥状に配列される(例えば、特許文献1参照。) 。
特開平8−70167号公報(段落[0013]〜[0015]、図1)
しかしながら、上述のような構成の液晶装置においては、接続端子が千鳥状に配列されて複数例に配置されているため、接続端子を一列に並べるよりも、フレキシブル配線基板と回路基板との接着面積領域を縮小することができるものの、十分に縮小することができないという問題があった。また、フレキシブル配線基板上の接続端子と回路基板上の接続端子との位置ずれ検査が容易ではなく、フレキシブル配線基板と回路基板との接続不良の有無の確認を、目視などによって行う必要があり、作業効率が悪いという問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、2枚の基板の電気的接着面積の更なる縮小化を実現し、更に、2枚の基板それぞれに設けられる接続端子同士の位置ずれ検査が容易な実装構造体、実装用基板、電気光学装置、及びその電気光学装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の実装構造体は、第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、前記第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板とを具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子と重なるように接続用配線を設け、更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、第1の基板と第2の基板との接続面積を縮小化することが可能となる。また、第1の基板において接続用配線と第1の接続端子及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部(第2の部分)が第1の接続端子及び第2の接続端子の幅よりも狭い幅となっているので、第1の基板と第2の基板との接続後における両基板の位置ずれ検査、すなわち第1の接続端子及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。すなわち、例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、実装構造体に対して一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認する、言い換えると接続用配線の第1の部分と第2の部分とによって形成される縊れ付近の形状がどのように観察されるかを視認することにより容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができるので、実装構造体の製造効率が向上し、接続不良のない安定した品質の実装構造体を容易に得ることができる。更に、第2の基板が4層基板構造等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から実装構造体に対して光を照射し、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光との強度差(色差)を観察する。すなわち、第1基板と第2基板とが位置ずれなく接続される場合は、接続用配線の第1の部分は第3の接続端子と平面的に完全に重なることになり、接続用配線による反射光のみが観察される、言い換えると1種類の光強度の反射光が観察されることとなる。一方、第1基板と第2基板とが位置ずれして接続される場合は、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の両方が観察される、言い換えると2種類の光強度の反射光が観察されることとなる。このように、反射光を用いて位置ずれを検査することができ、観察される反射光のパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
また、前記第1の基板及び前記第2の基板は、前記第1の接続端子、前記第2の接続端子、前記第3の接続端子及び前記接続用配線よりも、高い光透過率を有することを特徴とする。
このような構成によれば、第1の基板と第2の基板との位置ずれ検査として、実装構造体の第1の基板と第2の基板とが重なる領域に対して一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1、第2及び第3の接続端子、接続用配線のうち少なくとも1つが存在する領域と、これらが存在しない領域とでは、光の透過率が異なるため明暗が認識でき、第1、第2及び第3の接続端子及び接続用配線によって平面的に形成されるパターン形状を暗いパターン形状として認識することができる。そして、このパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができ、第1、第2及び第3 )の接続端子及び接続用配線によって平面的に形成されるパターン形状を視認することにより容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができる。従って、実装構造体の製造効率が向上し、接続不良のない安定した品質の実装構造体を容易に得ることができる。
また、前記第1及び第2の接続端子と、前記第3の接続端子とは、光透過性の導電部材により接続されていることを特徴とする。
このように光透過性の導電部材、例えば光透過性の樹脂に導電粒子が分散されたものを用いることができる。そして、例えば光照射による位置ずれ検査を行う場合、導電部材によって光が遮断されることがなく、位置ずれ検査を容易に行うことができる。
本発明の他の実装構造体は、第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より小さい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1の部分よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、前記第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板とを具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子と重なるように接続用配線を設け、更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、第1の基板と第2の基板との接続面積を縮小化することが可能となる。また、第1及び第2の接続端子は接続配線の第1の部分よりも大きく形成されているので、第1基板と第2基板との実装時に、位置ずれにより第2の基板の第3の接続端子と第1及び第2接続端子との接続不良を少なくすることができる。また、第1の基板において接続用配線と第1の接続端子及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部が第1の部分と第2の部分とによって形成された縊れ部分を有しているので、第1の基板と第2の基板との接続後における両基板の位置ずれ検査、すなわち第1の接続端子及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。すなわち、例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、実装構造体に対して一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部(接続配線の縊れ部分)を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認する、言い換えると接続用配線の第1の部分と第2の部分とによって形成される縊れ付近の形状がどのように観察されるかを視認することにより、容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができるので、実装構造体の製造効率が向上し、接続不良のない安定した品質の実装構造体を容易に得ることができる。更に、第2の基板が4層基板構造等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から実装構造体に対して光を照射し、接続用配線、第1、第2及び第3の接続端子による反射光により形成されるパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
本発明の更に他の実装構造体は、第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より大きい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、前記第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板とを具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子と重なるように接続用配線を設け、)更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、第1の基板と第2の基板との接続面積を縮小化することが可能となる。また、第1の基板において接続用配線と第1の接続端子及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部が第1の部分と第2の部分とによって形成された縊れ部分を有しているので、第1の基板と第2の基板との接続後における両基板の位置ずれ検査、すなわち第1の接続端子及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。すなわち、例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、実装構造体に対して一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続用配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部(接続配線の縊れ部分に相当)を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認する、言い換えると接続用配線の第1の部分と第2の部分とによって形成される縊れ部付近の形状がどのように観察されるかを視認することにより、容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができるので、実装構造体の製造効率が向上し、接続不良のない安定した品質の実装構造体を容易に得ることができる。更に、第2の基板が4層基板構造等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から実装構造体に対して光を照射し、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光との強度差(色差)を観察する。すなわち、第1基板と第2基板とが位置ずれなく接続される場合は、接続用配線の第1の部分は第3の接続端子と平面的に完全に重なることになり、接続用配線による反射光のみが観察される、言い換えると1種類の光強度の反射光が観察されることとなる。一方、第1基板と第2基板とが位置ずれして接続される場合は、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の両方が観察される、言い換えると2種類の光強度の反射光が観察されることとなる。このように、反射光を用いて位置ずれを検査することができ、観察される反射光のパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。ここで、接続用配線の第1の部分は、第1及び第2の接続端子より平面的に大きく形成されているため、第1基板を平面的に観察した場合、第1及び第2の接続端子は接続用配線と完全に重なりあい接続用配線によって観察できないので、反射光による位置ずれ検査の際、単純に接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の2種類のみが観察され、3種類以上の反射光を観察する場合と比較して、検査が容易である。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
本発明の実装用基板は、第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールとを具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子と重なるように接続用配線を設け、)更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、実装用基板を縮小化することが可能となる。また、本発明による実装用基板は、接続用配線と第1の接続端子及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部(第2の部分)が第1の接続端子及び第2の接続端子の幅よりも狭い幅となっているので、例えば、この実装用基板と第3の端子を有する第2の基板とを接続して第1及び第2の接続端子と第3の接続端子とを接続する場合、接続後における両基板の位置ずれ検査及び第1の接続端子及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。すなわち、例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続用配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認する、言い換えると接続用配線の第1の部分と第2の部分とによって形成される縊れ部付近の形状がどのように観察されるかを視認することにより、容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができる。更に、第2の基板が4層基板構造等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から光を照射し、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光との強度差(色差)を観察する。すなわち、第1基板と第2基板とが位置ずれなく接続される場合は、接続用配線の第1の部分は第3の接続端子と平面的に完全に重なることになり、接続用配線による反射光のみが観察される、言い換えると1種類の光強度の反射光が観察されることとなる。一方、第1基板と第2基板とが位置ずれして接続される場合は、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の両方が観察される、言い換えると2種類の光強度の反射光が観察されることとなる。このように、反射光を用いて位置ずれを検査することができ、観察される反射光のパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
本発明の他の実装用基板は、第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より小さい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1の部分よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールとを具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子と重なるように接続用配線を設け、更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、実装用基板を縮小化することが可能となる。また、第1及び第2の接続端子は接続配線の第1の部分よりも大きく形成されているので、例えば、第3の端子を有する第2の基板と本発明における実装用基板とを実装する際、両基板の位置ずれによる、実装用基板の第1及び第2の接続端子と第2の基板の第3の接続端子との接続不良を少なくすることができる。また、実装用基板において、接続用配線と第1の接続端子及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部が第1の部分と第2の部分とによって形成された縊れ部分を有しているので、例えば本発明の実装用基板と第3の接続端子を有する第2の基板とを接続する場合、接続後における両基板の位置ずれ検査、すなわち第1及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、実装構造体に対して一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部(接続配線の縊れ部分に相当)を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認する、言い換えると接続用配線の第1の部分と第2の部分とによって形成される縊れ部付近の形状がどのように観察されるかを視認することにより、容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができる。更に、第2の基板が4層基板構造等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から実装構造体に対して光を照射し、接続用配線、第1、第2及び第3の接続端子による反射光により形成されるパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
本発明の更に他の実装用基板は、第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より大きい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールとを具備することを特徴とする。

本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子と重なるように接続用配線を設け、)更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、実装用基板を縮小化することが可能となる。また、実装用基板において、接続用配線と第1及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部が第1の部分と第2の部分とによって形成された縊れ部分を有しているので、本発明における実装用基板と第3の端子を有する第2の基板とを接続する場合、接続後における両基板の位置ずれ検査、すなわち第1及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。すなわち、例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続用配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部(接続配線の縊れ部分に相当)を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認する、言い換えると接続用配線の第1の部分と第2の部分とによって形成される縊れ部付近の形状がどのように観察されるかを視認することにより、容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができる。更に、第2の基板が4層基板構造等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から光を照射し、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光との強度差(色差)を観察する。すなわち、第1基板と第2基板とが位置ずれなく接続される場合は、接続用配線の第1の部分は第3の接続端子と平面的に完全に重なることになり、接続用配線による反射光のみが観察される、言い換えると1種類の光強度の反射光が観察されることとなる。一方、第1基板と第2基板とが位置ずれして接続される場合は、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の両方が観察される、言い換えると2種類の光強度の反射光が観察されることとなる。このように、反射光を用いて位置ずれを検査することができ、観察される反射光のパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。また、接続用配線の第1の部分は、第1及び第2の接続端子より平面的に大きく形成されているため、第1基板を平面的に観察した場合、第1及び第2の接続端子は接続用配線と完全に重なりあい接続用配線によって観察できないので、反射光による位置ずれ検査の際、単純に接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の2種類のみが観察され、3種類以上の反射光を観察する場合と比較して、検査が容易である。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
本発明の電気光学装置は、電気光学物質と、前記電気光学物質を保持する電気光学装置用基板と、前記電気光学装置用基板に電気的に接続する第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し且つ前記第1の方向に沿って前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、前記第2の面に配置され前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、前記各第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板とを具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、第1の接続端子と第2の接続端子とを千鳥状ではなく第2の方向に沿って設け、第1の接続端子と第2の接続端子とを重なるように配線を設け、更に第2の接続端子と接続用配線とを電気的に接続しているので、第1の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第1の面、第2の接続端子と電気的に接続する導電パターンを第2の面というように、別々の面に設けることができ、千鳥状に接続端子を設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができる。言い換えると、同じ数の接続端子を設ける場合においては、第1の基板と第2の基板との接続面積を縮小化することが可能となる。また、第1の基板において接続用配線と第1及び第2の接続端子とが平面的に重なり、接続用配線の少なくとも一部(第2の部分)が第1及び第2の接続端子の幅よりも狭い幅となっているので、第1の基板と第2の基板との接続後における両基板の位置ずれ検査、すなわち第1及び第2の接続端子と第3の接続端子との接続不良検査を容易に行うことができる。すなわち、例えば、第1の基板及び第2の基板を、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線よりも、高い光透過率を有するものとする、より具体的には、第1の基板及び第2の基板を光透過性を有するものとし、第1の接続端子、第2の接続端子、第3の接続端子及び接続用配線を光遮断性を有すものとする場合、位置ずれ検査として、実装構造体に対して一方の側から光を照射し、他方の側からその透過光を観察すると、第1の基板のみが存在する領域、第2の基板のみが存在する領域または第1の基板と第2の基板のみが重なる領域においては、光が透過するのに対し、第1、第2及び第3の接続端子及び接続配線のうち少なくとも1つが存在する領域においては光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ、第1の方向に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合のみ、接続不良がないと判断することができる。このように、光遮断領域のパターン形状を視認することにより、容易に位置ずれ及び接続不良を判断することができるので、電気光学装置の製造効率が向上し、接続不良のない表示特性の良い電気光学装置を容易に得ることができる。更に、第2の基板が4層基板等で光透過性が悪い場合には、反射にて位置ずれ検査を行うことができる。具体的には、第1の基板側から実装構造体に対して光を照射し、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光との強度差(色差)を観察する。すなわち、第1基板と第2基板とが位置ずれなく接続される場合は、接続用配線の第1の部分は第3の接続端子と平面的に完全に重なることになり、接続用配線による反射光のみが観察される、言い換えると1種類の光強度の反射光が観察されることとなる。一方、第1基板と第2基板とが位置ずれして接続される場合は、接続用配線による反射光と第3の接続端子による反射光の両方が観察される、言い換えると2種類の光強度の反射光が観察されることとなる。このように、反射光を用いて位置ずれを検査することができ、観察される反射光のパターン形状により接続不良の有無を判断することができる。尚、このような反射光による検査の場合、第1基板及び第1基板と第2基板とを接続するACFといった接着材には光透過性が必要であるが、第2基板には光透過性があってもなくても検査には問題ない。
本発明の電子機器は、上述に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、2枚の基板間における接続不良のない、表示特性の良い表示画面を有する電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下実施形態を説明するにあたっては、電気光学装置として液晶装置を例にあげる。具体的にはCOG方式の単純マトリクス型の液晶装置について説明するが、TFT方式やTFD方式のアクティブマトリック方式であっても良い。また、以下の図面においては各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
<実装構造体及び電気光学装置の構成>
図1は本発明の実施形態に係る実装構造体を有する電気光学装置としての液晶装置の概略斜視図である。図2は、図1の楕円Aで囲まれた領域の部分拡大図であり、分解斜視図である。尚、図2では、フレキシブル配線基板とリジット基板とを電気的に接続する導電部材としてのACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電フィルム)の図示を省略している。図3は、図1の楕円Aで囲まれた領域におけるフレキシブル配線基板の概略部分拡大平面図である。図3(a)、(b)はともに、図1の矢印Bの方向からフレキシブル配線基板を見たときの平面図である。図3(a)は、矢印Bの方向から見たときに視認できる面(後述する第2の面30b)に設けられた接続配線を図示し、図3(b)は、矢印B´の方向から見たときに視認できる面(後述する第1の面30a)に設けられた接続端子を透視して図示している。図4は、図2の線C―C´で切断したフレキシブル配線基板とリジット基板の概略断面図である。
図1に示すように、液晶装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル2と、液晶パネル2を挟み込むように設けられた一対の偏光板(図示せず)と、液晶パネル2に電気的に接続されたフレキシブル配線基板130と、液晶パネル2に実装された駆動用IC20と、実装用基板としてのフレキシブル配線基板130に電気的に接続された回路基板40と、フレキシブル配線基板130に電気的に接続された第2の基板としてのリジット基板150とを具備している。液晶装置1は、実装構造体としての、フレキシブル配線基板130とリジット基板150との接続構造を有する。
液晶パネル2は、シール材(図示せず)により接着された一対のガラスなどの絶縁基板からなる第1液晶装置用基板21と、電気光学装置用基板としての第2液晶装置用基板22を有している。一対の第1液晶装置用基板21及び第2液晶装置用基板22とシール材により囲まれた領域内には、電気光学物質として例えば90度捩じれSTN(Super Twisted Nematic)液晶(図示せず)が保持されている。
第1液晶装置用基板21には、透明のITO(Indium Tin Oxide)膜からなる複数のストライプ状のコモン電極(図示せず)と、これを覆う配向膜(図示せず)が設けられている。
一方、第2液晶装置用基板22には、コモン電極と平面的に交差するように、透明のITO膜からなる複数のストライプ状のセグメント電極(図示せず)と、これを覆う配向膜(図示せず)が設けられている。
第2液晶装置用基板22は第1液晶装置用基板21よりも張り出した張り出し部22aを有している。張り出し部22aには、半導体素子としての駆動用IC20が配置されている。張り出し部22aには、コモン電極と駆動用IC20とを電気的に接続する配線(図示せず)、セグメント電極と駆動用IC20とを電気的に接続する配線(図示せず)、駆動用IC20とフレキシブル配線基板130とを電気的に接続する配線(図示せず)が設けられている。電子機器などに液晶装置1を組み込む状態では、フレキシブル配線基板130は折り曲げられ、その大部分が液晶パネル2の第2液晶装置用基板22と隣り合うように配置される。
図1に示すように、フレキシブル配線基板130は、その一端部が液晶パネル2と電気的に接続し、他の一端部130bが回路基板40と電気的に接続し、更に他の一端部130aがリジット基板150と電気的に接続している。リジット基板150には、昇圧回路)が設けられている。回路基板40には、電源回路が設けられている。
フレキシブル配線基板130は、図4に示すように、例えば光透過性のポリイミドなどからなる対向する第1の面30a及び第2の面30bを有する第1の基板としての第1のベース基材30と、第1の面30aに設けられた第1の接続端子35及び第2の接続端子33と、第2の面30bに設けられた複数の配線としての接続用配線31とを有する。第1のベース基材30には、これを貫通するスルーホール34が設けられており、このスルーホール34に設けられる導電層を介して、第2の接続端子33と接続用配線31とは電気的に接続している。第1の接続端子35、第2の接続端子33、接続用配線31及びスルーホール34に設けられる導電層は、Cu(銅)からなる。第1のベース基材30の第1の面30aはリジット基板150に実装される側の実装面であり、第2の面30bは非実装面である。図3(b)に示すように、第1の面30aには、第1の方向としてのx軸方向80に沿って複数(ここでは4つ)の第1の接続端子35と、第1の面30aでx軸方向80に沿って、かつ、x軸方向80と直交する第2の方向としてのy軸方向90に対して複数の第1の接続端子35とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数(ここでは4つ)の第2の接続端子33と、各第1の接続端子35に接続する配線36と、が設けられている。第2の面30bには、第1の接続端子35及び第2の接続端子33と平面的に重なる複数の接続用配線31と、各接続用配線31と接続する配線32と、が設けられている。接続用配線31は、y軸方向90に延在して設けられ、部分的にその幅(x軸方向80における幅)が狭くなっている。具体的には、接続用配線31は、第1の部分としての第1幅広部31aと、第2幅広部31cと、これらの幅広部の間に位置する第2の部分としての幅狭部31bを有している。第1幅広部31aは平面的に第2の接続端子33と重なり、第2幅広部31cは平面的に第1の接続端子35と重なっている。幅狭部31bは、その幅がx軸方向80に対して第1の接続端子35及び第2の接続端子の幅よりも狭くなるように設けられている。上述したように、接続用配線31はスルーホール34を介して第2の接続端子33と電気的に接続しているので、リジット基板150から供給される電力のうち、第1の接続端子35に対して供給される電力は第1の面30aに設けられている配線36に供給され、第2の接続端子33に対して供給される電力は第2の面30bに設けられている配線32に供給される。本実施形態においては、第1の接続端子35と第2の接続端子33との距離aが400μm、互いに隣り合う接続端子間距離bが200μm、接続端子幅cが300μmとなっているが、更なる狭ピッチは可能である。
このように、第1の接続端子35と第2の接続端子33とを千鳥状ではなく一方向(本実施形態におけるy軸方向90)に沿って設け、それぞれの接続端子が接続する配線を第1のベース基材30の対向する面にそれぞれ設けているので、千鳥状に設ける場合と比較して、同じ面積により多くの接続端子を設けることができ、フレキシブル配線基板とリジット基板との接続面積を縮小化することが可能となる。
図2及び図4に示すように、リジット基板150は、例えば光透過性のガラスクロスエポキシ樹脂などからなる第2のベース基材50と、第1の接続端子35とACF60を介して電気的に接続された第3の接続端子52と、第2の接続端子33とACF60を介して電気的に接続された第3の接続端子51とを有する。ACF60は、光透過性の樹脂中に導電性粒子が分散されてなる。第3の接続端子51及び52は第2のベース基材50の一方の面上に設けられている。第2のベース基材50の他方の面には電源制御回路、昇圧回路、DC/DCコンバータに電気的に接続する配線(図示せず)が設けられており、この配線と第3の接続端子51及び52とは、第2のベース基材50に設けられたスルーホール(図示せず)を介して電気的に接続している。第3の接続端子51及び52は、銅などからなる。位置ずれなくフレキシブル配線基板130とリジット基板150とをACF60を介して接続したとき、第3の接続端子51は平面的に第2の接続端子33と重なり、第3の接続端子52は平面的に第1の接続端子35と重なる。
本実施形態においては、第1のベース基材30及び第2のベース基材50は、第1の接続端子35、第2の接続端子33、第3の接続端子51及び52、及び接続配線31よりも高い光透過率を有する。
本実施形態においては、フレキシブル配線基板130において接続配線31と第1の接続端子35及び第2の接続端子33とが平面的に重なり、接続配線31の少なくとも一部が第1の接続端子35及び第2の接続端子33の幅よりも狭い幅となっているので、フレキシブル配線基板130とリジット基板150とのACF60による接続後の両基板の位置ずれ検査を容易に行うことができる。以下、位置ずれ検査の方法について詳細に説明する。
位置ずれ検査では、第1のベース基材30、第2のベース基材50及びACF60が光透過性を有し、接続配線31、第1の接続端子35、第2の接続端子33及び第3の接続端子51及び52が光遮断性を有することを利用している。具体的には、重なりあったフレキシブル配線基板130及びリジット基板150に対して、リジット基板150側から光を照射、すなわち図1に示す矢印B´の方向から光を照射した状態で、図1に示す矢印Bの方向からフレキシブル配線基板130及びリジット基板150を観察して位置ずれ検査を行っている。すなわち、光を照射し、その透過を観察した場合、第1のベース基材30のみが存在する領域、第2のベース基材のみが存在する領域、または、第1のベース基材30及び第2のベース基材50のみが重なり合う領域においては、光が透過するのに対し、接続配線31、第1の接続端子35、第2の接続端子33及び第3の接続端子51及び52のうち少なくとも1つが存在する領域は光が遮断されるので、光が透過する領域と光が遮断される領域との明暗により、光遮断領域のパターン形状を認識することができる。そして、この光遮断領域のパターン形状により位置ずれの有無を観察し、接続が不良か否かを判断することができる。
次に、図5を用いて、光遮断領域のパターン形状の例をあげて、位置ずれの有無の判断方法について説明する。
図5は、図1の楕円Aで囲まれた領域の部分拡大図に相当し、図1に示す矢印B´の方向からフレキシブル配線基板130及びリジット基板150に対して光を照射し、図1に示す矢印Bの方向からフレキシブル配線基板130及びリジット基板150を観察した時の平面図である。図5(a)はフレキシブル配線基板130及びリジット基板150が位置ずれなく接続された場合を示す平面図である。図5(b)及び図5(c)は、位置ずれした例を示す平面図である。図5において、右下がりの斜線で埋められた領域は、第2の面30bに設けられた接続配線31及びこれに接続する配線32を示す。また、右上がりの斜線で埋められた領域は、第1の面30aに設けられた第1の接続端子35、第2の接続端子33及び第1の接続端子35に接続された配線36を示す。また、輪郭が実線で図示され点線の縦線で埋められた領域は、リジット基板150に設けられた第3の接続端子51及び52を示す。
図5(a)に示すように、位置ずれなくフレキシブル配線基板130とリジット基板150とが接続される場合、接続配線31、第1の接続端子35、第2の接続端子33及び第3の接続端子51及び52のうち少なくともいずれか1つ存在する領域、すなわち光遮断領域70aのパターン形状が、接続配線31の平面形状と同じ形状に観察される。このように光遮断領域70aのパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ図面x軸方向80に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合、位置ずれがないと判断することができ、フレキシブル配線基板130とリジット基板150との接続不良がないと判断することができる。
これに対し、図5(b)及び図5(c)のように光遮断領域70b及び70cが観察される場合、位置ずれが生じて、接続不良が生じていると判断することができる。
図5(b)は、図面y軸方向90に位置ずれした場合であり、第3の接続端子51が第2の接続端子33だけでなく第1の接続端子35にも平面的に重なっている場合を示している。この場合、第3の接続端子51は、本来、第2の接続端子33のみに電気的に接続しなければならないのに第1の接続端子35にも電気的に接続してしまうこととなり、接続不良となる。この場合、光遮断領域70bのパターン形状は、図面x軸方向80に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間した状態となっているが、幅が狭い幅狭部31bがない状態となる。このように、光遮断領域70bのパターン形状に幅が狭い部分がない場合、位置ずれが生じ、接続不良が生じていると判断することができる。
図5(c)は、図面x軸方向80に位置ずれした場合であり、第3の接続端子51が1つの第2の接続端子33だけでなく2つの第2の接続端子33にまたがって平面的に重なり、第3の接続端子52が1つの第1の接続端子35だけでなく2つの第1の接続端子35にまたがって平面的に重なっている場合を示している。この場合、複数の第3の接続端子51は、本来、それぞれが1つの第1の接続端子35または第2の接続端子33に電気的に接続しなければならないのに、2つの第1の接続端子35または2つの第2の接続端子33にまたがって電気的に接続してしまうこととなり、接続不良となる。この場合、光遮断領域70cのパターン形状は、幅が狭い幅狭部を有した状態となっているが、図面x軸方向80に沿って並ぶ複数のパターンが離間せず連なった1つのパターンとなる。このように、光遮断領域70cのパターン形状が、互いに離間した独立したパターン形状に認識できない場合、位置ずれが生じ、接続不良が生じていると判断することができる。
以上のように、光照射を利用して光遮断領域のパターン形状を観察し、そのパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ図面x軸方向80に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合、言い換えると、接続用配線31の、幅広部31a及び31cと幅狭部31bとによって形成される狭縊部付近にある角部形状が、各接続配線31毎に観察できる場合、接続不良がないと判断することができ、位置ずれの有無による接続不良の有無を視認により容易に判断することができ、液晶装置1の製造効率が向上する。
尚、本実施形態において、接続配線31は、幅広部31a及び31cと幅狭部31bとを有し、部分的に幅が狭くなっているが、全ての幅を第1の接続端子35及び第2の接続端子33の幅よりも狭い形状としてもよく、本実施形態の如く位置ずれ検査を視認により容易に行うことができる。
また、上述の位置ずれ検査では、透過光を用いたが、第2の基板としてのリジット基板150が多層基板構造を有し光透過性が悪い場合には、反射光を用いた位置ずれ検査を行うことができる。この場合、フレキシブル配線基板130側から光を照射し、接続用配線31による反射光と第3の接続端子51及び52による反射光との強度差(色差)を観察することにより位置ずれ検査を行う。すなわち、フレキシブル配線基板130とリジット基板150とが位置ずれなく接続される場合は、接続用配線31の第1の部分である幅広部31a及び31cは第3の接続端子51及び52と平面的に完全に重なることになり、接続用配線31による反射光のみが観察される、言い換えると1種類の光強度の反射光が観察されることとなる。一方、フレキシブル配線基板130とリジット基板150とが位置ずれして接続される場合は、接続用配線31による反射光と第3の接続端子51及び52による反射光の両方が観察される、言い換えると2種類の光強度の反射光が観察されることとなる。従って、1種類の光強度の反射光が観察された場合は、接続不良がないと判断することができ、2種類の光強度の反射光が観察された場合は、位置ずれしていると判断することができる。また、上述に記載した透過光時の光遮断領域のパターン形状の観察と同様に、反射光により形成されるパターン形状が、幅が狭い幅狭部を有し、かつ図面x軸方向80に沿って並ぶ複数のパターンが互いに接触することなく離間して独立した形状として観察される場合、言い換えると、接続用配線31の、幅広部31a及び31cと幅狭部31bとによって形成される縊れ部付近にある角部形状が、各接続配線31毎に観察できる場合、接続不良がないと判断することができ、位置ずれの有無による接続不良の有無を視認により容易に判断することができる。尚、このような反射光による検査の場合、リジット基板150のベース基材50に光透過性は必ずしも必要ない。
上述の実施形態においては、接続用配線31の幅広部31a及び31cの大きさと、第1の接続端子35及び第2の接続端子33の大きさとが同じである。これに対し、変形例として、図6及び図7に示すように、第1の接続端子35´及び第2の接続端子33´の大きさを、接続用配線31´の幅広部31a´及び31c´の大きさよりも大きくしても良い。また、他の変形例として、図8及び図9に示すように、第1の接続端子35´´及び第2の接続端子33´´の大きさを、接続用配線31´´の幅広部31a´´及び31c´´の大きさよりも小さくしても良い。
図6は、図1の楕円Aで囲まれた領域におけるフレキシブル配線基板130´の概略部分拡大平面図である。図6(a)、(b)はともに、図1の矢印Bの方向からフレキシブル配線基板130´を見たときの平面図である。図6(a)は、矢印Bの方向から見たときに視認できる面(第2の面30´b)に設けられた接続配線を図示し、図6(b)は、矢印B´の方向から見たときに視認できる面(第1の面30´a)に設けられた接続端子を透視して図示している。図7は、図6の線D―D´で切断したフレキシブル配線基板130´とリジット基板150の概略断面図である。図8は、図1の楕円Aで囲まれた領域におけるフレキシブル配線基板130´´の概略部分拡大平面図である。図8(a)、(b)はともに、図1の矢印Bの方向からフレキシブル配線基板130´´を見たときの平面図である。図8(a)は、矢印Bの方向から見たときに視認できる面(第2の面30´´b)に設けられた接続配線を図示し、図8(b)は、矢印B´の方向から見たときに視認できる面(第1の面30´´a)に設けられた接続端子を透視して図示している。図9は、図8の線E―E´で切断したフレキシブル配線基板130´´とリジット基板150の概略断面図である。
図6及び図7に示すように、変形例における実装用基板としてのフレキシブル配線基板130´は、対向する第1の面30´a及び第2の面30´bを有する第1の基板としての第1のベース基材30´と、第1の面30´aに設けられた第1の接続端子35´及び第2の接続端子33´と、第2の面30´bに設けられた複数の配線としての接続用配線31´とを有する。第1のベース基材30´には、これを貫通するスルーホール34´が設けられており、このスルーホール34´に設けられる導電層を介して、第2の接続端子33´と接続用配線31´とは電気的に接続している。第1のベース基材30´の第1の面30´aはリジット基板150に実装される側の実装面であり、第2の面30´bは非実装面である。図6(b)に示すように、第1の面30´aには、第1の方向としてのx軸方向80に沿って複数(ここでは4つ)の第1の接続端子35´と、第1の面30´aでx軸方向80に沿って、かつ、x軸方向80と直交する第2の方向としてのy軸方向90に対して複数の第1の接続端子35´とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数(ここでは4つ)の第2の接続端子33´と、各第1の接続端子35´に接続する配線36´と、が設けられている。第2の面30´bには、第1の接続端子35´及び第2の接続端子33´と平面的に重なる複数の接続用配線31´と、各接続用配線31´と接続する配線32´と、が設けられている。接続用配線31´は、第1の部分としての第1幅広部31´aと、第1の部分としての第2幅広部31´cと、これらの幅広部の間に位置する第2の部分としての幅狭部31´bを有している。第1幅広部31´aは平面的に第2の接続端子33´と略重なり、第1幅広部31´aは第2の接続端子33´よりもその平面面積が小さく設けられている。第2幅広部31´cは平面的に第1の接続端子35´と略重なり、第2幅広部31´cは第1の接続端子35´よりもその平面面積が小さく設けられている。言い換えると、第1の接続端子35´と第2の接続端子33´とは、接続用配線31´の第1幅広部31´a及び第2幅広部31´cよりも大きく形成されている。幅狭部31´bは、その幅がx軸方向80に対して第1幅広部31´a及び第2幅広部31´cの幅よりも狭くなるように設けられている。このように、第1の接続端子35´と第2の接続端子33´とを、接続用配線31´の第1幅広部31´a及び第2幅広部31´cよりも大きく形成することにより、以下のような効果を有する。即ち接続用配線を実装用基板の第2の面に形成する際に、加工条件バラツキにより接続用配線の形成位置がずれた場合でも、接続用配線の第1幅広部31´a及び第2幅広部31´cの外形からはみ出ることを防ぐことができる。従ってはみ出ることにより第1の接続端子35´と第2の接続端子33´の外形の形状が崩れ、第3の接続端子との外形を一致させることで位置ずれを検出すること精度を劣化させることを防ぐ効果を生じる。尚、本変形例においては、第1の接続端子35´及び第2の接続端子33´が、接続用配線31´の第1幅広部31´a及び第2幅広部31´cよりも大きく形成されているが、接続用配線の形成位置のずれ量程度大きければよく例えば0.05〜0.1mm程度あれば十分に位置ずれ検出に精度を維持できる。
図8及び図9に示すように、変形例における実装用基板としてのフレキシブル配線基板130´´は、対向する第1の面30´´a及び第2の面30´´bを有する第1の基板としての第1のベース基材30´´と、第1の面30´´aに設けられた第1の接続端子35´´及び第2の接続端子33´´と、第2の面30´´bに設けられた複数の配線としての接続用配線31´´とを有する。第1のベース基材30´´には、これを貫通するスルーホール34´´が設けられており、このスルーホール34´´に設けられる導電層を介して、第2の接続端子33´´と接続用配線31´´とは電気的に接続している。第1のベース基材30´´の第1の面30´´aはリジット基板150に実装される側の実装面であり、第2の面30´´bは非実装面である。図8(b)に示すように、第1の面30´aには、第1の方向としてのx軸方向80に沿って複数(ここでは4つ)の第1の接続端子35´´と、第1の面30´´aでx軸方向80に沿って、かつ、x軸方向80と直交する第2の方向としてのy軸方向90に対して複数の第1の接続端子35´´とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数(ここでは4つ)の第2の接続端子33´´と、各第1の接続端子35´´に接続する配線36´´と、が設けられている。第2の面30´´bには、第1の接続端子35´´及び第2の接続端子33´´と平面的に略重なる複数の接続用配線31´´と、各接続用配線31´´と接続する配線32´´と、が設けられている。接続用配線31´´は、第1の部分としての第1幅広部31´´aと、第1の部分としての第2幅広部31´´cと、これらの幅広部の間に位置する第2の部分としての幅狭部31´´bを有している。第1幅広部31´´aは平面的に第2の接続端子33´´と略重なり、第1幅広部31´´aは第2の接続端子33´´よりもその平面面積が大きく設けられている。第2幅広部31´´cは平面的に第1の接続端子35´´と略重なり、第2幅広部31´´cは第1の接続端子35´´よりもその平面面積が大きく設けられている。言い換えると、第1の接続端子35´´と第2の接続端子33´´とは、接続用配線31´´の第1幅広部31´´a及び第2幅広部31´´cよりも小さく形成されている。幅狭部31´´bは、その幅がx軸方向80に対して第1の接続端子35´´及び第2の接続端子33´´cの幅よりも狭くなるように設けられている。このように、第1の接続端子35´´と第2の接続端子33´´とを、接続用配線31´´の第1幅広部31´´a及び第2幅広部31´´cよりも小さく形成することにより、以下のような効果を生じる。接続用配線を実装用基板の第2の面に形成する際に、加工条件バラツキにより接続用配線の形成位置ずれ量が、配線の位置ずれ検出上無視しうるような場合には、接続用配線の面積が大きくすることができ、例えば上述のような光反射を用いた位置ずれ検査時において、反射光は、接続用配線31´´による反射光と第3の接続端子51及び52の反射光の2種のみからなり、反射光が3種類以上ある場合と比較して、位置ずれ検査が容易である。尚、本変形例においては、第1の接続端子35´´及び第2の接続端子33´´は、接続用配線31´´の第1幅広部31´´a及び第2幅広部31´´cよりも小さく形成されているが、第1の接続端子35´´及び第2の接続端子33´´それぞれが、接続用配線31´´の第1幅広部31´´a及び第2幅広部31´´cよりも例えば0.05〜0.1mm程度小さくければ良い。
(電子機器)
次に、上述した液晶装置1を備えた電子機器について説明する。
図10は本実施形態に係る電子機器の表示制御系の全体構成を示す概略構成図である。
電子機器300は、表示制御系として例えば図10に示すように液晶パネル2及び表示制御回路390などを備え、その表示制御回路390は表示情報出力源391、表示情報処理回路392、電源回路393及びタイミングジェネレータ394などを有する。
また、液晶パネル2上は、その表示領域Gを駆動する駆動回路361を有する。駆動回路361は上述した液晶装置1の駆動用IC20に相当し、制御回路390は回路基板60に相当する。
表示情報出力源391は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスクなどからなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備えている。更に表示情報出力源391は、タイミングジェネレータ394によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号などの形で表示情報を表示情報処理回路392に供給するように構成されている。
また、表示情報処理回路392はシリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路などの周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路361へ供給する。駆動回路361は、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路393は、上述した各構成要素に夫々所定の電圧を供給する。
このような電子機器300は、フレキシブル配線基板とリジット基板との接続不良がなく、良好な表示画面を有する。
具体的な電子機器としては、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの他に液晶装置が搭載されたタッチパネル、プロジェクタ、液晶テレビやビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した例えば液晶装置1が適用可能なのは言うまでもない。
なお、本発明の電気光学装置及び電子機器は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上述した電気光学装置の一部として設けられた実装構造体として、フレキシブル配線基板とリジット基板との接続構造を例にあげて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フレキシブル配線基板と液晶パネルとの接続構造や、フレキシブル配線基板と回路基板との接続構造に適用しても良く、2枚の基板間における接続構造であれば全てに適用することができ、接続面積の縮小化が可能となり、かつ、2枚の基板の位置ずれ検査を容易に視認により容易に行うことができ製造効率が向上する。
また、上述の実施形態では、電気光学装置として液晶装置を例にあげているが、無機或は有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display及びSurface−Condution Electron−Emitter Display等)などの各種電気光学装置であってもよい。
実施形態に係る液晶装置の概略斜視図。 図1の楕円Aで囲まれた領域の分解拡大斜視図。 フレキシブル配線基板の接続端子及び配線の位置関係を示す部分概略平面図。 図2の線C−C´で切断したフレキシブル配線基板とリジット基板の断面図。 フレキシブル配線基板とリジット基板との位置ずれ検査方法を示す平面図。 変形例におけるフレキシブル配線基板の部分概略平面図。 図6の線D−D´で切断したフレキシブル配線基板とリジット基板の断面図。 他の変形例におけるフレキシブル配線基板の部分概略平面図。 図8の線E−E´で切断したフレキシブル配線基板とリジット基板の断面図。 実施形態に係る電子機器の表示制御系の全体構成を示す概略構成図。
符号の説明
1 液晶装置、 22 第2液晶装置用基板、 30、30´、30´´ 第1のベース基材、 30a、30´a、30´´a 第1の面、 30b、30´b、30´´b 第2の面、 31、31´、31´´ 接続用配線、 31a、31´a、31´´a 幅広部、 31b、31´b、31´´b 幅狭部、 31c、31´c、31´´c 幅広部、 33、33´、33´´ 第2の接続端子、 35、35´、35´´ 第1の接続端子、 34、34´、34´´ スルーホール、 51、52 第3の接続端子、 60 ACF、 80 x軸方向、 90 y軸方向、 130 フレキシブル配線基板、 150 リジット基板、 300 電子機器

Claims (10)

  1. 第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、
    前記第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板と
    を具備することを特徴とする実装構造体。
  2. 前記第1の基板及び前記第2の基板は、前記第1の接続端子、前記第2の接続端子、前記第3の接続端子及び前記接続用配線よりも、高い光透過率を有することを特徴とする請求項1記載の実装構造体。
  3. 前記第1及び第2の接続端子と、前記第3の接続端子とは、光透過性の導電部材により接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の実装構造体。
  4. 第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より小さい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1の部分よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、
    前記第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板と
    を具備することを特徴とする実装構造体。
  5. 第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より大きい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、
    前記第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板と
    を具備することを特徴とする実装構造体。
  6. 第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと
    を具備することを特徴とする実装用基板。
  7. 第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より小さい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1の部分よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと
    を具備することを特徴とする実装用基板。
  8. 第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し、且つ前記第1の方向に沿って、前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され、前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる部分を有し、前記第1及び前記第2の接続端子より大きい面積を有して形成された第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと
    を具備することを特徴とする実装用基板。
  9. 電気光学物質と、
    前記電気光学物質を保持する電気光学装置用基板と、
    前記電気光学装置用基板に電気的に接続する第1の面と第2の面とを有する第1の基板と、
    前記第1の面上で、第1の方向に沿って配置された複数の第1の接続端子と、
    前記第1の面上で、前記第1の方向と直交する第2の方向に位置し且つ前記第1の方向に沿って前記複数の第1の接続端子とそれぞれ所定の間隙をもって配置された複数の第2の接続端子と、
    前記第2の面に配置され前記第1及び前記第2の接続端子と平面的に重なる第1の部分と、前記第1の方向に対して前記第1及び第2の接続端子よりも幅狭に形成された第2の部分とからなる複数の接続用配線と、
    前記各第2の接続端子と前記各接続用配線とを接続するように前記第1の基板を貫通する複数のスルーホールと、
    前記各第1及び第2の接続端子と接続され、該第1及び第2の接続端子と平面的に重なる複数の第3の接続端子を有する第2の基板と
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機器。
JP2004281121A 2004-09-28 2004-09-28 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器 Active JP4277777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281121A JP4277777B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器
US11/227,018 US8081285B2 (en) 2004-09-28 2005-09-15 Mounting structure mounting substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
TW094133137A TWI308857B (en) 2004-09-28 2005-09-23 Mounting structure, mounting substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
KR1020050089739A KR100739924B1 (ko) 2004-09-28 2005-09-27 실장 구조체, 실장용 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기
CNB2005101057192A CN100405882C (zh) 2004-09-28 2005-09-27 安装构造体、安装用基板、电光装置和电子仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281121A JP4277777B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098455A JP2006098455A (ja) 2006-04-13
JP4277777B2 true JP4277777B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=36097716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281121A Active JP4277777B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8081285B2 (ja)
JP (1) JP4277777B2 (ja)
KR (1) KR100739924B1 (ja)
CN (1) CN100405882C (ja)
TW (1) TWI308857B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI287661B (en) * 2005-12-23 2007-10-01 Au Optronics Corp Flexible printed circuit board and display device utilizing the same
KR101266248B1 (ko) * 2006-08-07 2013-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그 제조 방법 및 이를 갖는 이동통신 단말기
CN100552770C (zh) * 2007-09-20 2009-10-21 友达光电(苏州)有限公司 液晶显示器电路保护结构与其组装方法
JP5125632B2 (ja) * 2008-03-10 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 実装構造体および電気光学装置
JP5274564B2 (ja) * 2008-08-11 2013-08-28 シャープ株式会社 フレキシブル基板および電気回路構造体
JP5106341B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2011107389A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN101965102B (zh) * 2010-09-17 2012-02-15 华映视讯(吴江)有限公司 电路板模块
WO2012046624A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 電子機器
KR20120056568A (ko) * 2010-11-25 2012-06-04 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5991915B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6143466B2 (ja) * 2013-01-10 2017-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
TW201443516A (zh) * 2013-05-03 2014-11-16 Gio Optoelectronics Corp 顯示面板及顯示裝置
CN106206668B (zh) * 2016-08-31 2019-04-05 昆山国显光电有限公司 一种有源矩阵有机发光二极管显示装置以及制作方法
CN108075276B (zh) * 2016-11-11 2020-01-07 泰科电子(上海)有限公司 连接器和连接器组件
JP6797042B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108133665A (zh) * 2017-12-18 2018-06-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 平板显示装置结构
WO2020170340A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 オリンパス株式会社 内視鏡先端構造、および内視鏡
JP2022038109A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188136A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Nec Corp 半導体マルチバイオセンサの製造方法
JPH0717162A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Toppan Moore Co Ltd 配送伝票
JP3054555B2 (ja) 1994-08-30 2000-06-19 シャープ株式会社 フレキシブルプリント基板と硬質基板との電極接合構造
JP3729113B2 (ja) 1994-09-16 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US5686703A (en) * 1994-12-16 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropic, electrically conductive adhesive film
JP3163000B2 (ja) 1996-04-02 2001-05-08 富士写真光機株式会社 フレキシブルプリント板
JP2000235354A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 配線体の接続構造、ディスプレイパネル、及びディスプレイ装置
JP3833425B2 (ja) * 1999-10-27 2006-10-11 富士通株式会社 プリント配線板どうしの接続方法およびプリント基板
JP3630116B2 (ja) * 2000-08-10 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学ユニットおよび電子機器
KR100390456B1 (ko) * 2000-12-13 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP3901004B2 (ja) * 2001-06-13 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4526771B2 (ja) * 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4543772B2 (ja) 2003-09-19 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100739924B1 (ko) 2007-07-16
TW200624924A (en) 2006-07-16
KR20060051674A (ko) 2006-05-19
CN100405882C (zh) 2008-07-23
TWI308857B (en) 2009-04-11
US20060065437A1 (en) 2006-03-30
JP2006098455A (ja) 2006-04-13
CN1756457A (zh) 2006-04-05
US8081285B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739924B1 (ko) 실장 구조체, 실장용 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기
KR101387837B1 (ko) 플렉시블 기판 및 이를 구비한 전기 광학 장치, 그리고전자 기기
KR101195688B1 (ko) 플렉시블 기판 및 전기 회로 구조체
US9360719B2 (en) Display device
JP3979405B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
WO2010013530A1 (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP5239428B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008203484A (ja) 電気光学装置、フレキシブル回路基板の実装構造体及び電子機器
JP2007086110A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005251930A (ja) 実装構造体、検査方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4506169B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の検査方法、電気光学装置、電気光学装置の検査方法及び電子機器
JP4442079B2 (ja) 導電接続構造、電気光学装置、及び、電子機器
JP4779399B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP4608881B2 (ja) 電気光学措置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4941203B2 (ja) 実装構造体、実装構造体の検査方法及び電気光学装置
JP2002344097A (ja) 実装用基板及びこの基板を有する表示装置
JP4938377B2 (ja) 液晶表示装置の検査方法
JP2004077386A (ja) 半導体実装構造の検査方法、半導体装置の実装構造、電気光学装置及び電子機器
JP2005181705A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、検査装置、電子機器、検査方法及び電気光学装置の製造方法
JP4432549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005326473A (ja) 電気光学装置の製造方法、照明装置の製造方法、電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP2009076526A (ja) 実装構造体、実装構造体の検査方法及び電気光学装置
JP4107348B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2005099308A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2009260108A (ja) フレキシブル基板及びコネクタ、並びに電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250