JP2002040458A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器

Info

Publication number
JP2002040458A
JP2002040458A JP2000231471A JP2000231471A JP2002040458A JP 2002040458 A JP2002040458 A JP 2002040458A JP 2000231471 A JP2000231471 A JP 2000231471A JP 2000231471 A JP2000231471 A JP 2000231471A JP 2002040458 A JP2002040458 A JP 2002040458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode
crystal device
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000231471A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Momose
洋一 百瀬
Hiroo Nomura
浩朗 野村
Takaaki Tanaka
孝昭 田中
Nobutaka Suzuki
信孝 鈴木
Kenichi Honda
賢一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000231471A priority Critical patent/JP2002040458A/ja
Publication of JP2002040458A publication Critical patent/JP2002040458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き廻し抵抗の増大による表示品質の低下を
招くことなく、額縁を排してコンパクトであり、しかも
動画表現において明るく、高コントラスト、低クロスト
ークの視認性に優れた液晶装置を提供する。 【解決手段】 裏側基板10の内側面に複数の画素電極
11が設けられ、該複数の画素電極11には、個々に独
立した導電路13が接続され、導電路13は、裏側基板
10の基板内部を通じて裏側基板10の外側面に電気的
に接続されかつ液晶駆動用信号電位を印加する液晶駆動
用回路30に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置および電
子機器に関し、特に液晶装置の小型化にあたって表示領
域外の領域を極力狭くした液晶表示パネルの構成に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコン、携帯電話機、腕
時計等の携帯用電子機器において、各種の情報を表示す
る手段として液晶表示パネルが広く使用されている。特
に携帯用電子機器等では、筐体内部の限られた空間に液
晶表示パネルを収容し、しかも表示し得る情報量を多く
したいという要求から、表示領域を極力広く、表示領域
外の部分(以下、本明細書ではこの部分を非表示領域ま
たは額縁などという)を狭くする構成が望まれている。
【0003】通常、この種の液晶表示装置、特にパッシ
ブマトリクス(単純マトリクス)型と呼ばれる液晶表示
装置では、2枚の透明基板間に液晶が封入され、各透明
基板の対向面に互いに直交するストライプ状の透明電極
が形成されている。この液晶表示装置では、2枚の基板
上の透明電極が互いに交差する部分が画素となり、液晶
を各画素毎に外部から駆動する方式が採用されている。
液晶を外部から駆動するためには、例えば各透明基板上
の非表示領域を互いに対向する基板の外側に張り出さ
せ、その領域に各基板の透明電極に対して信号を供給す
る駆動用ICをそれぞれ実装し、各駆動用ICの端子と
各透明電極とを引き廻し配線を用いて電気的に接続する
構成が採用されていた。
【0004】ところがその後、液晶表示パネルの狭額縁
化、駆動用ICの使用数の削減等を目的として、画素数
がそれ程多くない小規模のパネルの場合には、2枚の透
明基板上の全ての電極を一方の基板上の非表示領域に設
けた多数の引き廻し配線に導通させ、これら引き廻し配
線に接続した1個の駆動用ICで駆動する方式が提案さ
れた。
【0005】図13、図14はこの方式の液晶表示装置
の構成例を示している。
【0006】図13はいわゆるCOF(Chip On Film)
実装と呼ばれる形態のものであり、下側基板100の一
辺側が上側基板101の外側に張り出しており、この部
分に1個の駆動用IC102が搭載されたフレキシブル
プリント配線板103(Flexible Printed Circuit, 以
下、FPCと略記する)が接合されている。下側基板1
00および上側基板101の対向面には互いに直交する
方向に多数のストライプ状電極104,105が形成さ
れている。
【0007】図14はいわゆるCOG(Chip On Glas
s)実装と呼ばれる形態のものであり、下側基板110
の一辺側が上側基板111の外側に張り出しており、こ
の部分に駆動用IC112が直接搭載され、さらに駆動
用IC112に駆動信号を供給するためのFPC113
が接合されている。
【0008】いずれの形態にしても、下側基板の電極用
の引き廻し配線と上側基板の電極用の引き廻し配線は全
て、FPCや駆動用ICが実装された下側基板の一辺側
に集められている。
【0009】引き廻し配線の接続構造の一例を図15、
図16を用いて詳細に説明する。図15は上側基板の電
極および引き廻し配線の配置を示す平面図であり、図1
6は下側基板の電極および引き廻し配線の配置を示す平
面図である。図15に示すように、上側基板120にお
いては、図中横方向に延在する短冊状の走査電極121
がストライプ状に多数配置されている。ここで、多数の
走査電極121が形成された領域が液晶表示装置として
の表示領域122となる。そして、表示領域122の外
方(図中表示領域122の右側と左側)の非表示領域
に、各走査電極121に信号を供給するための走査電極
用引き廻し配線123がそれぞれ配置されている。この
引き廻し配線123は電極の延在方向に引き出された
後、屈曲して上側基板120の一辺側(図中下側の辺)
の両端部に集められている。
【0010】一方、図16に示すように、下側基板13
0においては、走査電極121と直交する方向(図中縦
方向)に延在する短冊状の信号電極131がストライプ
状に多数配置されている。そして、表示領域122の外
方(図中表示領域122の下側中央部)の非表示領域
に、各信号電極131に信号を供給するための信号電極
用引き廻し配線132がそれぞれ配置されている。な
お、本構成例においては、全ての引き廻し配線123,
132は走査電極121もしくは信号電極131と一体
に形成されており、インジウム錫酸化物(Indium Tin O
xide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜で形成
されている。
【0011】上記構成の上側基板120と下側基板13
0を貼り合わせると、下側基板130の外形よりも上側
基板120の外形の方が大きく、上側基板120上の走
査電極用引き廻し配線123の下端と下側基板130上
の走査電極用引き廻し配線133の上端とが、図中符号
134で示す上下導通部で対向するように位置する。上
下導通部134には例えば異方性導電膜、導電性粒子を
含む導電材等が設けられており、これを介して上側基板
120上の走査電極用引き廻し配線123と下側基板1
30上の走査電極用引き廻し配線133とが電気的に接
続される。このようにして、全ての走査電極用引き廻し
配線133と全ての信号電極用引き廻し配線132が下
側基板130の一辺側に集められたことになるので、こ
の部分に例えば図13に示したようなCOF実装を行え
ば、COF上の1個の駆動用ICから全ての走査電極1
21と信号電極131に対して信号を供給することがで
きる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の液晶表示装置には、以下のような問題点があった。
すなわち、従来の液晶表示装置を構成する基板には、上
記のように表示領域の外側に引き廻し配線を形成する領
域が必ず必要になる。上述したように、近年の液晶表示
装置においては表示容量がますます増加する傾向にある
が、表示容量(画素数)が増加する程、この引き廻し配
線の本数が増えて引き廻し配線の形成領域が広くなって
しまうため、これが狭額縁化の障害となる。
【0013】表示容量を増やしても引き廻し配線形成領
域が広くならないようにするには、引き廻し配線のピッ
チ(配線幅+配線間隔)を小さくすることも考えられる
が、その場合、引き廻し配線抵抗の増大を招き、表示品
質に悪影響を与える恐れがある。例えば100本の引き
廻し配線を50μmピッチで形成する場合、5mm程度
の引き廻し配線形成領域が必要になる。この時の引き廻
し抵抗は数kΩ〜MΩオーダーにまで達し、信号波形な
まりなどの問題が生じる場合がある。
【0014】引き廻し配線の抵抗増大を抑えるために
は、引き廻し配線を構成する透明導電膜の低抵抗化、低
抵抗の金属補助配線の付加等の方法がある。しかしなが
ら、前者の方法の場合、透明導電膜は電極の部分では充
分な光透過率を確保することが重要であり、高い透過率
を維持したままでの低抵抗化は困難である。また、後者
の方法の場合は、製造工程の負荷が増大するという問題
がある。結局のところ、引き廻し配線の抵抗を増大させ
ることなく、引き廻し配線形成領域の縮小化を図る有効
な手段は今まで存在しなかった。
【0015】また、図13、図14に示したように、従
来の液晶表示装置ではFPCや駆動用ICを実装する領
域が必要なため、一方の基板を他方の基板から大きく張
り出させなければならず、液晶表示装置を電子機器の筐
体内に収容する場合、この部分が無駄な空間となってい
た。
【0016】なお、液晶表示装置の狭額縁化を目的とし
て、基板の裏側面に電子回路および駆動用ICを搭載す
る技術が特開平5−323354号公報に開示されてい
る。同様に、一方の基板に画素パターン配線基板と駆動
回路配線基板としての機能を兼用させる技術が特開平7
−159802号公報に開示されている。しかしなが
ら、この公報には、ただ単に一方の基板の表側面の駆動
線をビアホール(コンタクトホール)を介して裏側面に
導通させ、裏側面の駆動回路および駆動用ICに接続す
ることが記載されているだけであって、液晶表示装置の
全体構成は不詳である。さらに、上記構成のパッシブマ
トリクス型液晶表示装置には別の観点からの問題点があ
った。すなわち、パッシブマトリクス型液晶表示装置に
おいては、表示画面の拡大、または表示画面の精細度を
向上するために表示容量(画素数)を増大しようとする
と、それだけ走査電極の本数を増やす必要がある。しか
しこのパッシブマトリクス型液晶表示装置を用いて動画
を表現する場合、例えば1/60秒と決められた1フレ
ーム周期中に多数本の走査電極を走査するには、走査電
極数がN本であればデューティー比が1/Nとなること
から、例えばTV画像を表現するためには100本以上
の走査電極が必要とするとデューティー比は極めて小さ
くならざるを得ない。このようにデューティー比が小さ
くなると、画素における明状態と暗状態との状態転位の
遅れに起因して選択画素と非選択画素との印加電圧の実
効値が低下し、画像コントラストが低下する結果とな
る。また画像コントラストを向上しようとして負荷電圧
を上昇するとクロストークが発生するようになる。
【0017】これらの問題を解決するために、例えば2
層マトリクス型や多重マトリクス型の液晶表示装置が提
案されている。
【0018】このうち2層マトリクス型液晶表示装置
は、2枚のマトリクス液晶パネルを、それぞれの走査電
極が重畳しないように重ねた構造であってそれぞれの層
では走査電極数をN/2本とすることができるが、構造
が複雑となり極めて煩雑な加工が必要となるばかりでな
く、画像が暗くしかも駆動のための電気回路も複雑とな
るため実用的ではない。
【0019】多重マトリクス型液晶表示装置の例として
4重マトリクス液晶パネルの一例を図17に示す(E.Ka
neko,et.al.:A pocket sized liquid crystal TV displ
ay. SID81 Digest.pp.84-85.(1981))。この場合は画
素電極221…が個々の画素ごとに独立して形成され、
これらの画素電極が1本の走査電極211に対して4行
ずつ行列配置されている。この場合、走査電極211に
関してはデューティー比を4倍にすることができるが、
一方において画素電極221に信号を供給する信号線数
が増大し、これらの信号線は隣接する画素電極の間の非
表示部を通ることになるので、配線の加工幅の限度を考
えると画素電極の面積を小さくせざるを得ず、画素当た
りの開口面積、すなわち開口率が小さくなって画像が暗
くなるという問題がある。多重マトリクス方式では理論
的には多重度を更に増すことも可能であり、この概念を
押し進めれば、セグメント型液晶パネルと同様にマトリ
クス型液晶パネルにおいても、走査電極は1枚の共通電
極とし、全ての画素電極に独立に画像信号を供給する方
式も考えられる。しかしこの全画素独立駆動方式は、隣
接する画素電極の間に極めて多数本の導電路を引き廻す
必要があり、細密加工の限界を超えるので従来の技術で
は実現不可能であった。
【0020】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、引き廻し抵抗の増大などによる表
示品質の低下を招くことなく、狭額縁化による小型化を
図ることができ、しかも動画表現に際しても明るさを犠
牲にすることなく画像コントラストの低下やクロストー
クの発生が防止された液晶装置、およびこれを用いた電
子機器を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、互いに対向配置された一対の基板がシ
ール材を介して接着され、前記基板間の前記シール材に
囲まれた領域に液晶層を挟持する液晶装置であって、前
記一対の基板のうちの第1の基板には、前記液晶層に面
する側(以下「内側面」という)の表面上に液晶駆動用
の画素電極を含む複数の第1の電極部が設けられ、該複
数の第1の電極部には、個々に独立した第1の導電路が
接続され、前記各第1の導電路は、前記第1の基板内部
を通じて前記第1の基板の前記内側面の表面から該表面
とは反対側の第1の基板の外側面に電気的に接続された
経路を有して形成されるとともに、前記外側面上におい
て前記複数の第1の電極部に個別に液晶駆動用信号電位
を印加する液晶駆動用回路と電気的に接続されている液
晶装置を提供する。
【0022】前記本発明の液晶装置は、第1の基板の内
側面に形成された複数の第1の電極部がそれぞれに専用
の第1の導電路によって、前記第1の基板の厚みを越え
て第1の基板の外側面、具体的には液晶パネルの裏側面
に引き出され、この外側面から液晶駆動用回路に接続さ
れるので、従来の構成では引き廻し配線が第1の基板の
内側面上の電極形成領域(すなわち表示領域)の画素電
極の間を通りかつ電極形成領域の外側に設けられた領域
(非表示の配線形成領域または額縁)に引き廻されてい
たのに対し、本発明の液晶装置では表示領域の外側に額
縁状の配線形成領域を設ける必要がなく、液晶パネルの
コンパクト化が実現する。しかも、複数の前記各第1の
電極部は、液晶駆動用回路によってそれぞれ独立に液晶
駆動用信号電位が印加されるので、動画表現においても
コントラストの低下やクロストークなどによる視認性の
低下がない液晶装置が得られる。
【0023】ここで言う「導電路」とは液晶駆動用回路
が生成した電位を電極部に伝達するための全ての導電部
材を意味する。また「液晶駆動用回路」とは、具体的に
は液晶を駆動するための駆動用IC、および必要なら他
の付帯的回路または回路部材を含むものである。この液
晶駆動用回路は集積回路のチップを形成していてもよ
く、基板上に形成されたプリント配線回路などであって
もよい。前記第1の導電路は、前記第1の電極部から前
記第1の基板の厚み内を経由して導通する通孔を通して
前記外側面に配線形成されていることが好ましい。TV
用液晶装置などの場合は液晶パネルの表示領域内に極め
て多数の画素が密集配列されているので、個々の画素電
極に基板の内側面上で、隣接する画素電極の間の非表示
部を通る配線を引き廻すことはほとんど不可能である。
そこで、個々の電極部から導電路を、基板に形成された
通孔を通して直接外側面に引き出せば、基板の内側面上
で配線を引き廻すことが不要となり、その分、各画素の
間の非表示部を狭め、各画素の開口率を向上させること
ができ、明るい画面が得られるようになる。前記基板の
通孔は、レーザー加工、ケミカルエッチングなどにより
形成することができる。前記通孔内には通孔内接続部が
設けられ、該通孔内接続部は前記第1の導電路の少なく
とも一部として構成されていることが好ましい。通孔内
を通る第1の導電路は、例えば金属線であることもでき
るが、フォトリソグラフィなどのパターニング技術で形
成する場合には、前記の通孔がスルーホールまたはビア
ホールでありこの通孔内にアルミニウム蒸着、銀ペース
トの充填、電解メッキ処理などによる通孔内接続部が形
成され、この通孔内接続部が前記第1の導電路の少なく
とも一部をなすように構成することによって、第1の導
電路を、前記第1の基板の厚みを経由して内側面から外
側面へと導通させることができる。
【0024】前記通孔内接続部は、第1の電極部と液晶
駆動用回路とを接続する第1の導電路の少なくとも一部
として機能すればよいので、必ずしも通孔の内部全体に
埋め込まれている必要はない。前記第1の基板内部には
1層以上の層間導電路を有し、この層間導電路が前記第
1の導電路の一部をなしていてもよい。前記第1の基板
として基板内部に1層以上の層間導電路を有するもの、
いわゆる多層プリント配線板を用い、第1の基板の内側
面と層間導電路との間、および第1の基板の外側面と層
間導電路との間にビアホールを設けて第1の導電路を形
成することによって、例えば導電路が密集し、第1の基
板の外側面上に全ての導電路を引き廻すことが困難な場
合にも、一部の導電路を層間導電路を用いて引き廻せ
ば、引き回しの自由度が向上するので、導通抵抗を削減
し、表示容量の増大に対応することが可能になる。前記
第1の導電路は、前記第1の電極から前記第1の基板の
周縁部を経由して前記外側面に配線形成されていてもよ
い。すなわち、第1の導電路を第1の基板の内側面から
基板の厚みを越えて外側面に引き廻すには、少なくとも
導電路の一部は、基板に形成された通孔を通す以外に、
基板の周縁部を周回して引き廻してもよい。前記液晶駆
動用回路は、前記第1の基板の外側面に実装されている
ことが好ましい。
【0025】液晶駆動用回路、例えばドライバICが前
記第1の基板の外側面に設けられていれば、駆動用IC
を搭載するためのFPC(フレキシブルプリント配線
板)やCOG(チップ実装のための基板延長部)が不要
となり、液晶駆動用回路まで含めて一体化されたコンパ
クトな液晶パネルとなる。本発明はまた、前記におい
て、液晶層を挟んで前記第1の基板と対向する第2の基
板に、前記液晶層に面する側(内側面)の表面に、液晶
駆動用の電極を含む第2の電極部が設けられ、前記第2
の電極部と電気的に接続されるとともに、前記第1の基
板内部を通じて前記第1の基板の前記液晶層に面する側
の表面から該表面とは反対側の第1の基板の外側面に電
気的に接続された経路を有する第2の導電路が形成さ
れ、前記外側面上において前記第2の電極部に液晶駆動
用信号電位を印加する液晶駆動用回路と電気的に接続さ
れてい液晶装置を提供する。ることが好ましい。上記の
構成によれば、第1の電極部と液晶層を挟んで対となる
第2の電極部に給電する第2の導電路もまた第1の基板
の外側面に引き廻された上で液晶駆動用回路に接続され
ているので、従来の構成では、引き廻し配線が第2の基
板の内側面上の電極形成領域(すなわち表示領域)の外
側の領域(非表示の配線形成領域または額縁)に引き廻
されていたのに対し、本発明の液晶装置では、第2の電
極部に電位を供給するためにも表示領域の外側に額縁状
の配線形成領域は必要なくなる。前記第2の電極部は、
前記第1の基板上の前記画素電極と対向する光透過性の
第2の電極からなり、前記第2の電極部に液晶駆動用回
路から印加される液晶駆動用信号電位は、前記複数の第
1の電極部に個別に印加される液晶駆動用信号電位に対
する共通電位であることが好ましい。前記第1の基板と
前記第2の基板との間には基板間接続部が設けられ、該
基板間接続部は前記第2の導電路の一部として構成され
ていてもよく、または前記基板間接続部は、前記一対の
基板間で前記液晶層を封止するシール材の内部に混入さ
れた導電材からなっていてもよい。前記第1の基板には
前記第1の基板の前記内側面の表面と前記外側面とを通
じる通孔が形成され、この通孔内に通孔内接続部が設け
られ、該通孔内接続部は前記第2の導電路の一部として
構成されていてもよい。
【0026】更に前記第1の基板の前記内側面の表面に
は、前記基板間接続部を介して前記第2の電極部と電気
的に接続される面上接続部が設けられ、該面上接続部は
前記第2の導電路の一部として構成されていることもで
きる。前記面上接続部は、前記液晶層を囲む前記シール
材の外側の前記第1の基板の内側面の表面に形成されて
いてもよい。上記第2の導電路の引き廻しに係わる各種
構成は、いずれも表示領域の外側の非表示の配線形成領
域または額縁を設けることなく、第2の電極部に接続さ
れた第2の導電路を第1の基板の外側面に引き廻すため
の好ましい構成である。前記第2の電極部に液晶駆動用
信号電位を印加する液晶駆動用回路は、前記第1の基板
の外側面に実装されていることが好ましい。これによっ
て第2の電極部に液晶駆動用電位を印加する液晶駆動用
回路をFPCやCOGに設ける必要がなくなりコンパク
トな液晶パネルとなる。前記第1の電極部に液晶駆動用
信号電位を印加する液晶駆動用回路と、前記第2の電極
部に液晶駆動用電位を印加する液晶駆動用回路は1チッ
プの半導体で構成されていることが好ましい。なお、液
晶駆動用回路は、第1の導電路が接続される液晶駆動用
回路と第2の導電路が接続される液晶駆動用回路とは1
チップ化されているにせよ別体として実装されているに
せよ、液晶駆動用回路の入力端子、または入力用バスラ
インなどが第1の基板の外側面に設けられてよいことは
いうまでもない。前記第1の電極部は方形の画素電極か
らなり、前記第1の導電路は前記画素電極の1隅に導電
接続されていることが好ましい。画素電極が方形であれ
ば、液晶装置の表示画面内に行列配置された各画素電極
の面積を最大化することができ、開口率が大きく明るい
液晶装置を得ることができる。このとき第1の導電路が
前記画素電極の1隅に接続されていれば、画素電極の中
央部に接続された場合に比べて各画素電極の開口率を更
に大きくすることができる。または、前記第1の電極部
は方形の画素電極と該画素電極の形状から突出した延長
部からなり、前記第1の導電路は前記延長部に導電接続
されていてもよい。この場合は第1の導電路が画素電極
から突出した延長部に接続されているので画素電極は全
面が光透過性となり開口率が一層大きくなる。本発明
は、前記第1の電極部が光反射性を有する素材から形成
され、該第1の電極部が光反射部を兼ねる反射電極とさ
れている液晶装置を提供する。第1の電極部が銀やアル
ミニウムなどの金属で形成され光反射性を有していれ
ば、第2の基板側から入射した外光が、液晶層を透過し
て前記第1の電極部で反射され、再び液晶層と第2の基
板とを透過して表示面から出射するので、この液晶装置
は反射型液晶装置となる。このとき、反射電極とされた
第1の電極部に凹凸が形成されていれば、反射光が乱反
射し、広い視角に拡散された反射光を出射する視認性の
良好な反射型液晶装置が得られる。前記反射電極には、
光透過性の開口部(スリット部)が形成されていてもよ
い。特にそれぞれの画素電極が前記開口部と非開口の反
射部とを有する場合は、外光が明るい場合は反射型とな
り、外光が弱く視認が困難になった場合は第1の基板の
外側面から照明することにより透過型液晶装置として用
いることができるようになる、いわゆる半透過反射型液
晶表示装置が得られる。第1の基板の外側面に光不透過
の液晶駆動用回路が装着されている場合は、例えば一方
の面に導光板が積層された基板を第1の基板として用
い、その外側面に液晶駆動用回路を実装すると共に、前
記導光板に光源から光を導入すれば透過型液晶装置とし
て用いることができるようになる。
【0027】また前記第1の電極部は半透過反射性を有
する素材から形成されていてもよい。
【0028】すなわち、前記の半透過反射型液晶表示装
置は、反射電極に開口部を形成する代わりに第1の電極
部を半透過反射性を有する素材、いわゆるハーフミラー
により構成することによっても同様に得られる。本発明
の液晶装置を反射型表示装置として用いる場合は、前記
第1の基板は光不透過性であってもよい。前記第1の基
板は、前記のように第1の電極部を担持する基板である
と同時に液晶駆動用回路を担持する基板でもある。従っ
て液晶駆動用回路を担持する基板であることを重視すれ
ば、一般的なガラス基板、石英基板などの透明基板の
他、例えばポリイミドなどの樹脂基板やセラミック基板
などを用いることもでき、第1の基板の材料選択の自由
度は高い。前記一対の基板のうちのいずれか一方の前記
液晶層に面する側の表面にカラーフィルタが設けられて
いてもよい。この構成にすれば、額縁がない表示品質の
高いカラー液晶装置を実現することができ、今後、カラ
ー化がさらに進むことが予想される各種電子機器に好適
なものとなる。前記液晶層を挟持する前記一対の基板
は、いずれも可撓性を有する素材から形成されているこ
とができる。この構成にすると、液晶装置の薄型化、軽
量化が図れる、基板の割れ等の破損が生じにくくなる、
基板を湾曲させることで曲面表示が可能になる、などの
利点が得られ、携帯機器等の電子機器に好適なものとな
る。可撓性を有する基板は、基板材料として例えばプラ
スチックフィルムを用いることで実現することができ
る。本発明はまた、前記いずれかの液晶装置を備えた電
子機器を提供する。本発明の電子機器は、前記第1の基
板の外側面に前記第1の電極部から専用の導電路が引き
出され、各画素を独立駆動する液晶駆動用回路に接続さ
れているので、引き廻し抵抗の増大などによる表示品質
の低下を招くことなく、額縁を排したことによる小型化
を図ることができ、しかも動画表現に際しても明るさを
保ちながら、画像コントラストの低下やクロストークの
発生が防止できる。
【0029】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、本発明
の第1の実施形態を図1〜図3を参照して説明する。
【0030】図1は、本実施形態の液晶装置における液
晶パネル(以下「本液晶パネル」という)の層構成を示
す断面図、図2は本液晶パネルの第1の基板を内側面か
ら見た平面図、図3は本液晶パネルの第1の基板を外側
面から見た平面図である。
【0031】本液晶パネルは、図1に示すように、液晶
層1を挟んで一対の基板10,20が互いに対向配置さ
れた構成を有している。図1においては上方が液晶パネ
ルの表示面側であり下方が裏側である。以下の説明では
符号20で示す表示面側の基板(第2の基板)を「表側
基板」、符号10で示す裏側の基板(第1の基板)を
「裏側基板」と呼称する。また表側基板20と裏側基板
10とのそれぞれについて、液晶層1に対向する側を
「内側面」、それぞれ液晶パネルの外部に向いた面を
「外側面」と呼称する。表側基板20は、ポリカーボネ
ート、ポリエーテルスルホン、アクリル系樹脂などの透
明プラスチック材から形成され、裏側基板10は、ポリ
イミドなどの不透明プラスチック材から形成されてい
る。裏側基板(第1の基板)10の内側面には、基板側
から順に多数の反射電極11…、この反射電極11…の
上にそれぞれが例えばR(赤),G(緑),B(青)の
順に配列されたカラーフィルタ2、および液晶分子の配
向方向を規定する配向層3が形成されている。
【0032】表側基板(第2の基板)20の内側面に
は、基板側から順にITOなどの透明導電材からなる共
通電極21,および配向層3が形成され、表側基板20
の外側面には基板側から順に位相差板(λ/4板)5お
よび偏光板6が貼着されている。表側基板20と裏側基
板10とは、額縁状に周縁部に形成されたシール材4に
よって隔てられ、表裏の基板20,10とシール材4と
に囲まれた空隙に液晶が充填されて液晶層1を形成して
いる。また液晶層1内には、基板間の間隔(以下「セル
ギャップ」という)を一定に保持するためのスペーサ7
…が散布されている。
【0033】裏側基板10の内側面に形成された多数の
反射電極11…は、図2に示すように、アルミニウムな
ど光反射率の高い正方形の金属薄膜からなり、それぞれ
が裏側基板10の内側面に行列配置されて画素電極とし
て機能すると共に、表側基板20と液晶層1とを透過し
て入射した外光を反射する反射層としての機能も有して
いる。反射電極11は反射光を拡散するために表示面側
が凹凸加工され、入射した光を乱反射するようになって
いる。
【0034】反射電極11の数(画素数)は、図2では
便宜上9行×9列の行列として示したが、画素数はこれ
に限定されるものではなく、例えば64行×64列また
はそれ以上の行列配置を有していてもよい。
【0035】それぞれの反射電極11には、1隅に接続
部12が形成され、この接続部12は、後に詳しく説明
するように裏側基板10を貫通する導電路13に接続さ
れている。反射電極11とは別に、シール材4と接触す
る内側面の一部に薄膜電極(面上接続部)14が形成さ
れ、この薄膜電極14は裏側基板10を貫通する導電路
13に接続されている。
【0036】裏側基板10には、それぞれの反射電極1
1の1隅に形成された接続部12と対応する位置、およ
び前記薄膜電極14と対応する位置に、レーザ光線など
によりスルーホール16…が形成され、各スルーホール
16には裏側基板10の厚みを越えて銀ペースト17が
充填され、導電路13の一部とされている。
【0037】裏側基板10の外側面には、各銀ペースト
17の外側端部と接触する薄膜電極18…が形成され、
それぞれの薄膜電極18と一体に導電路13が外側面に
沿って互いに非接触に延び、その端末は、裏側基板10
の外側面上に搭載されたBGA(Ball Grid Array)型
液晶駆動用ICチップ30のそれぞれの端子に半田ボー
ル31により接続されている。
【0038】ICチップ30は、図4に示すように、一
方の面に裏側基板10の反射電極11の数に対応する数
の画素端子32…とコモン端子33とを有していて、各
画素端子32を通じて、それぞれ対応する反射電極11
に独立に信号電位を供給し、コモン端子33を通じて表
側基板20の共通電極21にコモン電位を供給できる回
路構成を有している。
【0039】このICチップ30の回路構成の概略は、
TVアナログ信号をデジタル信号に変換し、共通電位を
生成して表側基板20の共通電極21にコモン電位を負
荷すると共に、R,G,B信号を判別して行列配置され
た各反射電極11に割り振り、またそれぞれのR,G,
B信号に含まれる階調信号から階調電位を生成してこの
階調電位をそれぞれの画素端子32から対応する反射電
極11に印加するようになっている。階調電位の印加は
各フレーム周期中に全ての反射電極11に向けて同時に
行ってもよく、何らかの順序を設けて順次に行ってもよ
い。
【0040】表側基板(第2の基板)20の内側面に形
成された共通電極21は、表側基板の内側面全体に広が
る均一な厚みの透明導電膜からなっている。またこの共
通電極21の周縁部と接触するように形成されたシール
材4の内部には、樹脂などのバインダー中に金属粒子等
の導電材が混入されており、シール材4自体が導電体と
なっている。従ってこのシール材4は、共通電極21と
裏側基板10上の薄膜電極14とを接続する第2の導電
路の一部となっている。第1の実施形態の液晶装置は、
ICチップ30にTV信号を入力すると、ICチップ3
0は、一方ではコモン電位を生成し、他方では各反射電
極11に対応する階調電位を生成する。
【0041】コモン電位は、コモン端子33から出力さ
れ、裏側基板10の外側面の導電路13、薄膜電極1
8、裏側基板を貫通する銀ペースト17、薄膜電極1
4、および導電性のシール材4を順次経由して共通電極
21に印加される。各階調電位は、選択された画素端子
32から出力され、導電路13および銀ペースト17を
経由して接続部12から選択された反射電極11に印加
される。反射電極11は与えられた画素領域内で十分に
大きい面積を専有できるので画像は明るく、しかもデュ
ーティー比が十分に大きく、導電路13および銀ペース
ト17も十分に太くかつ互いに分離できるのでコントラ
ストやクロストークも良好な液晶パネルが得られる。
【0042】なお、図18に示すように、前記の裏側基
板10において、一部の反射電極11sに接続された導
電路13sは、反射電極11sから裏側基板10の周縁
部を経由して外側面に配線形成されてその端末がICチ
ップ30の対応する端子に接続されていてもよい。
【0043】また、反射電極11は、図5に示すよう
に、延長部11aを有し、この延長部11aに接続部1
2が接続されていてもよい。この場合反射電極の正方形
の部分は全面が画素として画像表示に使用できるように
なる。
【0044】[第2の実施形態]この実施形態は、表側
基板(第2の基板)20の内側面に形成された共通電極
21に接続される第2の導電路の引き廻しが異なる以外
は第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形
態と同様の要素は説明を簡略化または省略する。図6
は、本実施形態の液晶装置における液晶パネルの層構成
を示す断面図である。
【0045】第2の実施形態において、表側基板(第2
の基板)20の内側面には、基板側から順に表側基板の
内側面全体に広がるITOなどの透明導電材からなる共
通電極21,および配向層3が形成されている。
【0046】表側基板20と裏側基板10とは、額縁状
に周縁部に形成されたシール材4によって隔てられ、表
裏の基板20,10とシール材4とに囲まれた空隙に液
晶が充填されて液晶層1を形成している。シール材4の
内部には、樹脂などのバインダー中に金属粒子等の導電
材が混入されてシール材4自体が導電体とされている。
従ってこのシール材4は、共通電極21と裏側基板10
の内側面上の薄膜電極14とを電気的に連結する第2の
導電路の一部となっている。裏側基板10の内側面に
は、前記シール材4の下端部と接触する位置に薄膜電極
(面上接続部)14が形成されている。この薄膜電極1
4は裏側基板10の周縁部を廻り込んで外側面に延び、
外側面の導電路13に連続し、この導電路13の外側面
上の端末は液晶駆動用ICチップ30のコモン端子33
に接続されている。
【0047】本実施形態では、第2の導電路の一部が裏
側基板10を貫通せず、裏側基板10の周縁部を越えて
外側面に延びているが、この場合でも表示画面の周囲に
非表示の額縁部を設けることなく液晶パネルを構成する
ことができる。
【0048】第2の実施形態では第2の導電路が裏側基
板10の周縁部を越えて外側面に延びる例を示したが、
第2の導電路に限らず、第1の導電路も少なくとも一部
は裏側基板10の周縁部を越えて外側面に延ばすことが
できる。
【0049】[第3の実施形態]この実施形態は、裏側
基板(第1の基板)の構成が異なる以外は第1の実施形
態と同様である。従って、第1の実施形態と同様の要素
は説明を簡略化または省略する。
【0050】図7は、本実施形態の液晶装置における液
晶パネルの層構成のうち、説明に必要な要素のみを示す
断面図である。
【0051】第3の実施形態における裏側基板10に
は、内側面に、第1の実施形態と同様に多数の反射電極
11…が形成されている。この反射電極11…の上には
それぞれR,G,Bの順に配列されたカラーフィルタ、
および液晶分子の配向方向を規定する配向層が形成され
ているが、図7では省略した。また裏側基板10の内側
面には、導電性のシール材4と接触する薄膜電極(面上
接続部)14が形成されている。導電性のシール材4は
図示しない表側基板の内側面に形成された共通電極21
に接続されている。
【0052】本実施形態において、裏側基板10は積層
基板41,42,43の3層からなっている。そして積
層基板41,42上には所定の位置に層間導電路15
a,15b,15c,…が形成されている。積層基板4
3は最外側面となっているので、第1の実施形態で説明
した基板上の導電路13と同様である。
【0053】裏側基板10の外側面上にはBGA(Ball
Grid Array)型液晶駆動用ICチップ30が搭載さ
れ、ICチップ30のそれぞれの端子は、半田ボール3
1を経てそれぞれ裏側基板10の外側面上に形成された
薄膜電極18…に接続されている。裏側基板10の反射
電極11…および薄膜電極14の下面となる位置から、
少なくとも積層基板41を貫通して前記積層基板43上
の導電路13、および各層間導電路15a,15b,…
の一方の端末に接続する銀ペースト入りのスルーホール
16およびビアホール16a,16b,…が形成され、
また各層間導電路15a,15b,…の他方の端末から
は前記各薄膜電極18…に接続されるように銀ペースト
入りのビアホールが形成されている。そしてこれらの導
電材入りビアホールと層間導電路15a,15b,…と
は、本実施形態における第1導電路の少なくとも一部を
形成している。
【0054】本実施形態の液晶装置は、積層基板43上
に導電路13が形成されると共に積層基板41,42上
に層間導電路15a,15bが形成された、いわゆる多
層プリント配線板が用いられている。このため、例えば
図2に示す単層の配線基板を用いた場合には配線が密集
し、配線を細くせざるを得ない4隅のような場所でも、
導電路を3段に選択できるので十分に太い配線を十分な
間隔を隔てて引き廻し、それぞれを液晶駆動用ICチッ
プに接続できるようになる。異層間では配線を重畳した
り交差させたりもできるので、配線引き廻しの自由度は
大幅に増大し、電気抵抗が少なく省電力で、しかも高コ
ントラスト、低クロストークの液晶パネルが設計できる
ようになる。
【0055】[第4の実施形態]この実施形態は、裏側
基板(第1の基板)の構成が異なる以外は第1の実施形
態と同様である。従って、第1の実施形態と同様の要素
は説明を簡略化または省略する。
【0056】図8は、本実施形態の液晶装置における液
晶パネルの層構成のうち、説明に必要な要素のみを示す
断面図である。
【0057】第4の実施形態における裏側基板10に
は、内側面に、第1の実施形態と同様に多数の反射電極
11…が形成されている。この反射電極11…の上には
それぞれR,G,Bの順に配列されたカラーフィルタ、
および液晶分子の配向方向を規定する配向層が形成され
ているが、図8では省略した。また裏側基板10の内側
面には、導電性のシール材4と接続する薄膜電極(面上
接続部)14が形成されている。導電性のシール材4は
図示しない表側基板の内側面に形成された共通電極21
に接続されている。
【0058】裏側基板10には、それぞれの反射電極1
1および薄膜電極14の下面となる位置から裏側基板1
0の厚みを越えて外側面に達する銀ペーストが充填され
たスルーホール16…が形成され、各スルーホール16
内の導電材は外側面に形成された薄膜電極18…に接続
されている。本実施形態において、液晶駆動用回路は、
本液晶パネルの表示領域と略等しい寸法の方形をなした
プリント配線基板50からなっている。このプリント配
線基板50は、一方の面に回路要素51が形成されてい
ると共に、それぞれの反射電極11および薄膜電極14
に液晶駆動用信号電位を供給するための出力端子52…
が基板の他方の面に形成され、それぞれの出力端子52
…は、基板50に形成されたスルーホールに充填された
導電材を介して回路要素51に接続されている。
【0059】各出力端子52…は、プリント配線基板5
0を裏側基板10と重ね合わせたとき裏側基板10の外
側面に形成された対応する薄膜電極18…と当接するよ
うに配設され、それぞれ対応する出力端子52…と薄膜
電極18…とは半田ボールにより接続されている。
【0060】本実施形態の液晶装置では、液晶駆動用回
路の出力端子52…が裏側基板10の外側面に形成され
た各薄膜電極18…と当接する位置に配設されているの
で、ICチップを用いた図2の場合のように裏側基板1
0の外側面に配線を引き廻す必要がない。従って導通抵
抗が少なく省電力で、しかも明るく、高コントラスト、
低クロストークの液晶パネルが設計できるようになる。
本実施形態では液晶駆動用回路の出力端子52…と薄膜
電極18…とを半田ボールにより接続したが、ピンやソ
ケットなどの他の接続方法も採用できることはいうまで
もない。
【0061】[第5の実施形態]この実施形態は、半透
過反射型液晶装置に関する。
【0062】図9は、本実施形態の液晶装置における液
晶パネル(以下「本液晶パネル」という)の層構成を示
す断面図である。
【0063】本液晶パネルは、図9に示すように、液晶
層1を挟んで一対の基板10,20が互いに対向配置さ
れた構成を有している。図9においては上方が液晶パネ
ルの表示面側であり下方が裏側である。以下の説明では
符号20で示す表示面側の基板(第2の基板)を「表側
基板」、符号10で示す裏側の基板(第1の基板)を
「裏側基板」と呼称する。また表側基板20と裏側基板
10とのそれぞれについて、液晶層1に対向する側を
「内側面」、それぞれ液晶パネルの外部に向いた面を
「外側面」と呼称する。本実施形態の場合、裏側基板1
0および表側基板20は、共にポリカーボネート、ポリ
エーテルスルホン、アクリル系樹脂などの透明プラスチ
ック材から形成されている。裏側基板10の内側面に
は、半透過反射性を有するアルミニウム箔からなる多数
の半透過反射電極19…が行列配置されている。この半
透過反射電極19…の上には図示しないが液晶分子の配
向方向を規定する配向層が形成されている。
【0064】表側基板20の内側面には、基板側から順
にカラーフィルタ2と更に内側にITOなどの透明導電
材からなる共通電極21,および図示しない配向層が形
成され、表側基板20の外側面には基板側から順に位相
差板(λ/4板)5および偏光板6が貼着されている。
表側基板20と裏側基板10とは、周縁部に額縁状に形
成された非導電性のシール材4によって隔てられ、表裏
の基板20,10とシール材4とに囲まれた空隙に液晶
が充填されて液晶層1を形成している。液晶層1内に
は、図示しないが、基板間のセルギャップを一定に保持
するためのスペーサが散布されている。
【0065】裏側基板10の内側面に形成された多数の
半透過反射電極19…は、アルミニウム薄膜などの正方
形の金属薄膜からなり、図5に示したような延長部を有
し、それぞれが裏側基板10の内側面に行列配置されて
画素電極として機能すると共に、表示面側から入射する
外光が明るいときは表側基板20と液晶層1とを透過し
て入射した外光を反射する反射層として、また外光が暗
くかつ裏側基板10の外側面から照明されたときは照明
光を透過する半透過反射層としての機能を有している。
半透過反射電極19は反射光を拡散するために表示面側
が凹凸加工されていてもよい。
【0066】それぞれの半透過反射電極19の前記延長
部には、接続部が形成され、この接続部は、後に詳しく
説明するように裏側基板10を貫通して形成された導電
路13に接続されている。半透過反射電極19とは別
に、シール材4の外側となる裏側基板10の内側面には
薄膜電極(面上接続部)14が形成され、この薄膜電極
14と共通電極21との間には導電路22が設けられて
共通電極21と薄膜電極14とを接続している。
【0067】裏側基板10の外側面には偏光板6が貼着
され、この偏光板6の外側には側方の蛍光管61からの
光を基板側に向けて拡散照射する導光板62が貼着され
ている。
【0068】それぞれの半透過反射電極19の延長部に
形成された接続部および薄膜電極14の下側の位置には
裏側基板10,偏光板6および導光板62を貫通するス
ルーホールが形成され、各スルーホールには銀ペースト
が充填され導電路13…とされている。
【0069】導光板62の外側面には各導電路13…と
導通する薄膜電極18…が形成されている。本実施形態
において、液晶駆動用回路は、本液晶パネルの表示領域
と略等しい寸法の方形をなしたプリント配線基板50か
らなっている。このプリント配線基板50は、一方の面
に図示しない回路要素が形成されていると共に、それぞ
れの半透過反射電極19および薄膜電極14にそれぞれ
液晶駆動用電位を供給するための出力端子52…が基板
の他方の面に形成されている。各出力端子52…は、プ
リント配線基板50を裏側基板10と重ね合わせたと
き、裏側基板10の外側面に形成された対応する薄膜電
極18…と当接するように配設され、それぞれ対応する
出力端子52…と薄膜電極18…とは半田ボールにより
接続されている。本実施形態の液晶装置では、表示面側
が十分に明るいときは、半透過反射電極19が反射電極
として作用し、反射光により画像を視認することができ
る。外環境が暗い場合は、蛍光管61を点灯すると、導
光板62からの照明光が偏光板6を透過した上で半透過
反射層である半透過反射電極19を透過して透過光によ
り画像を視認することができるようになる。本実施形態
では照明装置として蛍光管と導光板との組合わせを用い
たが、他の板状照明手段、例えばEL(Electro Lumine
scence)板を用いてもよい。また必要なら偏光板6と導
光板62との間に位相差板などを挿入してもよい。
【0070】更に半透過反射電極19の代わりに、それ
ぞれの反射電極に、光透過性の開口部(スリット部)が
形成されていてもよい。この場合も、表示面側が十分に
明るいときは、開口部付きの反射電極が通常の反射電極
として作用して反射光により画像を視認することがで
き、外環境が暗い場合は、蛍光管61を点灯すると、導
光板62からの照明光が偏光板6を透過した上で前記反
射電極の開口部を透過して透過光により画像を視認する
ことができるようになるので、同様に半透過反射型液晶
装置が得られる。
【0071】以下、本発明の液晶装置を備えた電子機器
の具体例について説明する。
【0072】図10は、携帯電話の一例を示した斜視図
である。
【0073】この図において、符号1000は携帯電話
本体を示し、符号1001は上記の電気光学装置を用い
た液晶表示部を示している。
【0074】図11は、腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。
【0075】この図において、符号1100は時計本体
を示し、符号1101は上記の電気光学装置を用いた液
晶表示部を示している。
【0076】図12は、ワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。
【0077】この図において、符号1200は情報処理
装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1
204は情報処理装置本体、符号1206は上記の電気
光学装置を用いた液晶表示部を示している。
【0078】図10ないし図12に示す電子機器は、上
記の液晶装置を用いた液晶表示部を備えたものであるの
で、明るく、高コントラスト、低クロストークで、視認
性の優れた電子機器を実現することができる。
【0079】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
液晶装置は、裏側基板の内側面に画素電極を含む複数の
第1の電極部が設けられ、これら第1の電極部が専用の
導電路によって裏側基板の厚みを越えて外側面に延び、
各第1の電極部に個別に液晶駆動用信号電位を印加する
液晶駆動用回路に接続されているので、引き廻し配線の
形成に非表示の配線形成領域または額縁を必要とせず、
液晶パネルのコンパクト化が実現すると共に、第1の電
極部が独立駆動されることによって動画表現において明
るく、高コントラスト、低クロストークの視認性に優れ
た液晶パネルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の液晶表示装置にお
ける液晶パネルの層構成を示す断面図。
【図2】 前記液晶パネルの第1の基板を内側面から見
た平面図。
【図3】 前記液晶パネルの第1の基板を外側面から見
た平面図。
【図4】 前記液晶パネルに用いられたICチップを一
方の面から見た平面図。
【図5】 反射電極の一例を示す平面図。
【図6】 本発明の第2の実施形態の液晶表示装置にお
ける液晶パネルの層構成を示す断面図。
【図7】 本発明の第3の実施形態の液晶表示装置にお
ける液晶パネルの層構成を示す断面図。
【図8】 本発明の第4の実施形態の液晶表示装置にお
ける液晶パネルの層構成を示す断面図。
【図9】 本発明の第5の実施形態の液晶表示装置にお
ける液晶パネルの層構成を示す断面図。
【図10】 本発明の電子機器の一例を示す斜視図。
【図11】 本発明の電子機器の他の例を示す斜視図。
【図12】 本発明の電子機器のさらに他の例を示す斜
視図。
【図13】 COF実装を適用した従来の液晶装置の一
例を示す斜視図。
【図14】 COG実装を適用した従来の液晶装置の一
例を示す斜視図である。
【図15】 従来のパッシブマトリクス型液晶装置にお
ける上側基板の構成を示す平面図。
【図16】 同、下側基板の構成を示す平面図。
【図17】 従来の4重マトリクス液晶パネルの一例に
おける基板の構成を示す平面図。
【図18】 本発明の他の液晶表示装置における液晶パ
ネルの層構成を示す断面図。
【符号の説明】
1 液晶層 2 カラーフィルタ 3 配向層 4 シール材 10 裏側基板 11,11s 反射電極 12 接続部 13,13s 導電路 14 薄膜電極 15 スルーホール 17 銀ペースト 18 薄膜電極 20 表側基板 21 共通電極 30 ICチップ 32 画素端子 33 コモン端子 50 プリント配線基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 孝昭 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 鈴木 信孝 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 本田 賢一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H090 JA05 JB02 JB03 LA04 LA09 LA15 LA16 LA20 2H092 GA05 GA33 GA39 GA45 GA48 GA50 GA60 JB22 JB31 MA04 MA13 MA18 MA30 MA34 NA01 NA07 NA25 PA01 PA06 PA08 PA11 PA12 PA13

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向配置された一対の基板がシー
    ル材を介して接着され、前記基板間の前記シール材に囲
    まれた領域に液晶層を挟持する液晶装置であって、 前記一対の基板のうちの第1の基板には、前記液晶層に
    面する側の表面上に液晶駆動用の画素電極を含む複数の
    第1の電極部が設けられ、該複数の第1の電極部には、
    個々に独立した第1の導電路が接続され、前記各第1の
    導電路は、前記第1の基板内部を通じて前記第1の基板
    の前記液晶層に面する側の表面から該表面とは反対側の
    第1の基板の外側面に電気的に接続された経路を有して
    形成されるとともに、前記外側面上において前記複数の
    第1の電極部に個別に液晶駆動用信号電位を印加する液
    晶駆動用回路と電気的に接続されていることを特徴とす
    る液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電路は、前記第1の電極部
    から前記第1の基板の厚み内を経由して導通する通孔を
    通して前記外側面に配線形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記通孔内に通孔内接続部が設けられ、
    該通孔内接続部は前記第1の導電路の少なくとも一部と
    して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の
    液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板内部には1層以上の層間
    導電路を有し、この層間導電路が前記第1の導電路の一
    部をなしていることを特徴とする請求項1ないし請求項
    3のいずれかに記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電路は、前記第1の電極か
    ら前記第1の基板の周縁部を経由して前記外側面に配線
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶駆動用回路は、前記第1の基板
    の外側面に実装されていることを特徴とする請求項1な
    いし請求項5のいずれかに記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記液晶層を挟んで前記第1の基板と対
    向する第2の基板には、前記液晶層に面する側の表面
    に、液晶駆動用の電極を含む第2の電極部が設けられ、
    前記第2の電極部と電気的に接続されるとともに、前記
    第1の基板内部を通じて前記第1の基板の前記液晶層に
    面する側の表面から該表面とは反対側の第1の基板の外
    側面に電気的に接続された経路を有する第2の導電路が
    形成され、前記外側面上において前記第2の電極部に液
    晶駆動用信号電位を印加する液晶駆動用回路と電気的に
    接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の電極部は、前記第1の基板上
    の前記画素電極と対向する光透過性の第2の電極からな
    り、前記第2の電極部に液晶駆動用回路から印加される
    液晶駆動用信号電位は、前記複数の第1の電極部に個別
    に印加される液晶駆動用信号電位に対する共通電位であ
    ることを特徴とする請求項7に記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の基板と前記第2の基板との間
    に基板間接続部が設けられ、該基板間接続部は前記第2
    の導電路の一部として構成されていることを特徴とする
    請求項7または請求項8に記載の液晶装置。
  10. 【請求項10】 前記基板間接続部は、前記一対の基板
    間で前記液晶層を封止するシール材の内部に混入された
    導電材からなることを特徴とする請求項9に記載の液晶
    装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の基板には前記第1の基板の
    前記液晶層に面する側の表面と前記外側面とを通じる通
    孔が形成され、この通孔内に通孔内接続部が設けられ、
    該通孔内接続部は前記第2の導電路の一部として構成さ
    れていることを特徴とする請求項7ないし請求項10の
    いずれかに記載の液晶装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の基板の前記液晶層に面する
    側の表面には、前記基板間接続部を介して前記第2の電
    極部と電気的に接続される面上接続部が設けられ、該面
    上接続部は前記第2の導電路の一部として構成されてい
    ることを特徴とする請求項7ないし請求項11のいずれ
    かに記載の液晶装置。
  13. 【請求項13】 前記面上接続部は、前記液晶層を囲む
    前記シール材の外側の前記第1の基板の前記液晶層に面
    する側の表面に形成されていることを特徴とする請求項
    12に記載の液晶装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の電極部に液晶駆動用信号電
    位を印加する液晶駆動用回路は、前記第1の基板の外側
    面に実装されていることを特徴とする請求項7ないし請
    求項13のいずれかに記載の液晶装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の電極部に液晶駆動用信号電
    位を印加する液晶駆動用回路と、前記第2の電極部に液
    晶駆動用電位を印加する液晶駆動用回路は1チップの半
    導体で構成されていることを特徴とする請求項7ないし
    請求項14のいずれかに記載の液晶装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の電極部は方形の画素電極か
    らなり、前記第1の導電路は前記画素電極の1隅に導電
    接続されていることを特徴とする請求項1ないし請求項
    15のいずれかに記載の液晶装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の電極部は方形の画素電極と
    該画素電極の形状から突出した延長部からなり、前記第
    1の導電路は前記延長部に導電接続されていることを特
    徴とする請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の
    液晶装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の電極部が光反射性を有する
    素材から形成され、該第1の電極部が光反射部を兼ねる
    反射電極とされていることを特徴とする請求項1ないし
    請求項17のいずれかに記載の液晶装置。
  19. 【請求項19】 前記反射電極には、光透過性の開口部
    (スリット部)が形成されていることを特徴とする請求
    項18に記載の液晶装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の電極部は半透過反射性を有
    する素材から形成されていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項17のいずれかに記載の液晶装置。
  21. 【請求項21】 前記一対の基板のうちのいずれか一方
    の前記液晶層に面する側の表面にカラーフィルタが設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし請求項20
    のいずれかに記載の液晶装置。
  22. 【請求項22】 前記液晶層を挟持する前記一対の基板
    がいずれも可撓性を有する素材から形成されていること
    を特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれかに記
    載の液晶装置。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし請求項22のいずれか
    に記載の液晶装置を備えていることを特徴とする電子機
    器。
JP2000231471A 2000-07-31 2000-07-31 液晶装置および電子機器 Withdrawn JP2002040458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231471A JP2002040458A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液晶装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231471A JP2002040458A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液晶装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040458A true JP2002040458A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18724303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231471A Withdrawn JP2002040458A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液晶装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040458A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008963A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル
JP2009222902A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009244338A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、および表示装置
WO2010024255A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社ブリヂストン 情報表示装置
JP2012226053A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペーパー用背面電極基材および電子ペーパー
JP2013200412A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 表示装置用基板および表示装置用基板の製造方法
JP2017016264A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 グンゼ株式会社 タッチ入力装置
KR20190142793A (ko) * 2018-06-18 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008963A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル
JP2009222902A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
KR101512857B1 (ko) 2008-03-14 2015-04-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 영동 표시 장치 및 전자 기기
JP2009244338A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、および表示装置
WO2010024255A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社ブリヂストン 情報表示装置
CN102187272A (zh) * 2008-08-28 2011-09-14 株式会社普利司通 信息显示装置
KR101201658B1 (ko) * 2008-08-28 2012-11-14 가부시키가이샤 브리지스톤 정보 표시 장치
JP2012226053A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペーパー用背面電極基材および電子ペーパー
JP2013200412A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 表示装置用基板および表示装置用基板の製造方法
JP2017016264A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 グンゼ株式会社 タッチ入力装置
KR20190142793A (ko) * 2018-06-18 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102595915B1 (ko) 2018-06-18 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108254984B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP3757840B2 (ja) 半導体チップ実装基板、電気光学装置、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP3702859B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100522320B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
US6992738B2 (en) Liquid crystal display device including an electrode constituting pixel electrode connected to another electrode through opening formed in color filter
US7148427B2 (en) Wiring substrate, display device, semiconductor chip, and electronic equipment
JP2003036039A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2002040465A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2000276068A (ja) 表示装置及び電子機器
US6831841B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic device
KR20040025606A (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2002116454A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4013503B2 (ja) 電気光学パネルの検査方法
TWI243935B (en) Liquid crystal device, its driving method, and electronic apparatus
JP4122807B2 (ja) 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器
JP3770240B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004258365A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2002040467A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2002207221A (ja) 液晶表示装置
JP2002040468A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2000221534A (ja) 電気光学装置及びそれを用いた電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2002040473A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2002182205A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002