JP3610621B2 - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3610621B2
JP3610621B2 JP06116695A JP6116695A JP3610621B2 JP 3610621 B2 JP3610621 B2 JP 3610621B2 JP 06116695 A JP06116695 A JP 06116695A JP 6116695 A JP6116695 A JP 6116695A JP 3610621 B2 JP3610621 B2 JP 3610621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
data
current
differential amplifier
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06116695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190797A (ja
Inventor
豊 林
万千雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06116695A priority Critical patent/JP3610621B2/ja
Priority to KR1019950039993A priority patent/KR100381149B1/ko
Priority to US08/555,144 priority patent/US5627781A/en
Priority to DE69522412T priority patent/DE69522412T2/de
Priority to EP95117705A priority patent/EP0712135B1/en
Publication of JPH08190797A publication Critical patent/JPH08190797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610621B2 publication Critical patent/JP3610621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、書換え可能な不揮発性半導体メモリ装置に係り、さらに詳しくは、特にウィンドウの小さい不揮発性メモリの記憶保持特性、書換え回数、および収率を実質的に向上させることが可能な不揮発性半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性半導体メモリ装置では、選択されたメモリセルを構成する(以下、「の」とする)のデータを読み取るために、差動アンプが用いられている。差動アンプでは、選択されたメモリセルからの電位信号データまたは電流信号データ(以下、総称して、「信号データ」とも称する)を、基準電位または基準電流(以下、総称して、「基準データ」とも称する)と比較し、信号データの0,1判定を行っている。たとえば、信号データが、基準データよりも小さい場合には、信号データを0データと判定し、その逆の場合には、1データと判定する。
【0003】
基準データの作成方法の一例として、メモリセルと同じ回路構成のレファレンスセルを用いることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の不揮発性半導体メモリ装置では、図2(A)に示すように、0データ(読み出し時にオフ)が記憶してあるメモリセルのしきい値電圧Vth0 は、トランジスタの書換え特性の劣化、記憶保持の劣化、製造ばらつきなどにより、時間の経過(グラフの横軸,logt)と共に低下してしまう場合がある。この場合、データ読み出し時のゲート電圧Vよりも低下し、誤作動を生じるおそれがある。なお、図2(A)中において、Vth1 は、1データ(読み出し時にオン)が記憶してあるメモリセルのしきい値電圧変化を示す。
【0005】
この状態を、メモリセルからの電流について観察すれば、図2(B)に示すようになる。0データが記憶してあるメモリセルから読み出される電流iは、時間の経過と共に、増大する。なお、1データが記憶してあるメモリセルから読み出される電流iは、この例の場合には、時間の経過によらずほとんど一定である。メモリセルを構成するトランジスタが、フローティングゲートを有するトランジスタである場合に、1データが記憶してあるメモリセルのフローティングゲートには、電子が注入されていない状態であるからである。
【0006】
一方、基準データを作成するためのレファレンスセルとしては、従来では、読み出し時にオンとなる(1データが記憶してある)トランジスタを用い、読み出し時の基準電流irpが、iの一定割合、たとえば約1/4程度になるように設定しているため、時間の経過と共に、たとえiが変化したとしても、基準電流irpはiの一定割合で変化するので、1データ検出時には、誤作動は回避される。一方、0データが記憶してあるメモリセルから読み出される電流iが変化し出して、ある時点で、基準電流irpを追い越してしまうと、誤作動するおそれがある。
【0007】
近年では、低電圧化などに伴い、読み出し時の1,0データの差(iとiとの差またはVth1 とVth0 との差)が小さくなってきており(ウィンドウが小さい)、特に、このようなメモリにおいて、記憶保持特性、書換え回数および収率の向上が望まれている。
【0008】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、特にウィンドウの小さい不揮発性メモリの記憶保持特性、書換え回数、および収率を向上させることが可能な不揮発性半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置は、電荷の蓄積の増減ないしは極性の反転が可能な複数のメモリセルと、前記メモリセルを構成するトランジスタの厚さ方向と略同一の厚さ方向の構造を有し、所定数のメモリセル毎に少なくとも一対設けられるレファレンスセルと、選択された前記メモリセルを駆動する際に、対応するレファレンスセルを駆動し、メモリセルの書き込み時には、一方のレファレンスセルには1データの書き込みを行い、他方のレファレンスセルには0データを書き込む書き込み用駆動手段と、選択されたメモリセルのデータ読み出し時に、対応する一対のレファレンスセルのデータを読み出す読み出し用駆動手段と、読み出し用に選択された一対の前記レファレンスセルのデータ(i1 , i0 )を、下記数式(1)に基づき組合せて、基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍を作成する基準データ生成手段と、前記組み合せ手段で組み合わされた基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍と、前記選択されたメモリセルからの信号データまたは信号データのk倍とを比較することにより、選択されたメモリセルに蓄積されているデータを判定する比較手段とを有し、前記比較手段は、少なくとも差動アンプをその構成要素の一部に有し、前記基準データ生成手段と前記比較手段とが一体となり、前記基準データ生成手段の一部を構成するトランジスタが、前記比較手段を構成する差動アンプの一部のトランジスタを兼ねている。
【0010】
数4
re=(m×i1 +n×i0 )/k … (1)
ただし、m,n,kは正の数であり、m,nは、共にkよりも小さい。
前記所定数のメモリセルと一対のレファレンスセルとは、同一のワード線により接続することにより、これらを同時に駆動することができる。ただし、ほぼ同時に駆動できれば、必ずしも同一のワード線で接続する必要はない。
【0011】
前記メモリセルおよびレファレンスセルは、電荷の蓄積量の増減ないしは極性の反転などによりデータを保持する機能を有するトランジスタであれば、特に限定されることはなく、たとえば電荷の蓄積が可能なフローティングゲートを有するトランジスタ、電荷トラップ機能を持つ絶縁膜を有するトランジスタ、強誘電体膜を有するトランジスタなどで構成することができる。
【0012】
なお、本発明において、「上記(1)式で求められた基準データと、選択されたメモリセルからの信号データとを比較する」とは、結果的にそのように比較すれば良く、m×i +n×i を、仮の基準データとし、その仮の基準データと、選択されたメモリセルからの信号データをk倍したものとを比較することも、本発明での比較である。
【0013】
上記のように、本発明は、前記比較手段は、少なくとも差動アンプをその構成要素の一部に有し、前記基準データ生成手段と前記比較手段とが一体となり、前記基準データ生成手段の一部を構成するトランジスタが、前記比較手段を構成する差動アンプの一部のトランジスタを兼ねている構成である。
上記の構成とするために、本発明では、前記一対のレファレンスセルの出力線が合流して接続される合流配線の信号電流を電圧に変換する第1の電流−電圧変換トランジスタと、前記第1の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第1トランジスタと、前記メモリセルの出力線の信号電流を電圧に変換する第2の電流−電圧変換トランジスタと、前記第2の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第2トランジスタと、を少なくとも有し、これら第1の電流−電圧変換トランジスタ、第2の電流−電圧変換トランジスタ、差動アンプ用第1トランジスタ、差動アンプ用第2トランジスタにおける各チャネル幅を各チャネル長で除した値相互の関係を、所定の比率としてある
【0014】
あるいは、上記の構成とするために、前記レファレンスセルの一方の出力線の信号電流をm倍またはm/k倍にするための第1係数倍変換回路と、前記レファレンスセルの他方の出力線の信号電流をn倍またはn/k倍にするための第2係数倍変換回路と、前記第1係数倍変換回路の出力線と第2係数倍変換回路の出力線とを合流する合流配線回路と、合流配線に流れる電流を電圧に変換する第1の電流−電圧変換トランジスタと、前記第1の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第1トランジスタと、前記メモリセルの出力線の信号電流をk倍または1倍にする第3係数倍変換回路と、第3係数倍変換回路の出力線の信号電流を電圧に変換する第2の電流−電圧変換トランジスタと、前記第2の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第2トランジスタと、を少なくとも有し、これら第1係数倍変換回路のトランジスタ、第2係数倍変換回路のトランジスタ、第3係数倍変換回路のトランジスタ、第1の電流−電圧変換トランジスタ、第2の電流−電圧変換トランジスタ、差動アンプ用第1トランジスタ、差動アンプ用第2トランジスタにおける各チャネル幅を各チャネル長で除した値相互の関係を、所定の比率とする。
【0015】
あるいは、上記の構成とするために、前記レファレンスセルの一方の出力線の信号電流をm倍またはm/k倍にするための第1係数倍変換回路と、前記レファレンスセルの他方の出力線の信号電流をn倍またはn/k倍にするための第2係数倍変換回路と、前記第1係数倍変換回路の出力線と第2係数倍変換回路の出力線とを合流する合流配線回路と、合流配線に流れる電流を電圧に変換する第1の電流−電圧変換トランジスタと、前記第1の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第1トランジスタと、前記メモリセルの出力線の信号電流を電圧に変換する第2の電流−電圧変換トランジスタと、前記第2の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第2トランジスタと、を少なくとも有し、これら第1係数倍変換回路のトランジスタ、第2係数倍変換回路のトランジスタ、第1の電流−電圧変換トランジスタ、第2の電流−電圧変換トランジスタ、差動アンプ用第1トランジスタ、差動アンプ用第2トランジスタにおける各チャネル幅を各チャネル長で除した値相互の関係を、所定の比率とする
【0016】
本発明では、前記第1の電流−電圧変換トランジスタと第2の電流−電圧変換トランジスタとの電圧変換動作を安定させると共に、前記差動アンプの初期状態を設定するためのトランジスタが付加してあることが好ましい。
【0017】
【作用】
本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置では、選択された前記メモリセルを駆動する際に、ほぼ同時に対応するレファレンスセルを駆動するので、メモリセルとレファレンスセルとの書換え特性の変化および記憶保持特性の変化を略同一にすることができる。また、本発明では、レファレンスセルとして、一対配置され、一方には1データが記憶され、他方には0データが記憶され、選択されたメモリセルの読み出し時には、基準データとして、1データと0データとを上記(1)式で組み合わせた加重平均値が用いられ、メモリセルからの信号データと基準データが差動アンプをその構成要素の一部に有する比較回路で比較される。ここで、基準データ生成手段と比較手段とが一体となり、基準データ生成手段の一部を構成するトランジスタが、比較手段を構成する差動アンプの一部のトランジスタを兼ねている構成である。このため、この基準データ(たとえば基準電流ire)は、図2(B),(C)に示すように、時間の経過と共に、メモリセルの読み出し時の1,0データの間(i1 とi0 との間、ウィンドウ)を通るように変化する。したがって、書換え特性の劣化あるいは記憶保持特性の劣化などによらず、メモリセルに記憶してあるデータの判定を正確に行うことができる。また、メモリセルを構成するトランジスタに製造ばらつきがあったとしても、レファレンスセルを構成するトランジスタにも同様な製造ばらつきがあると考えられ、また、比較手段の基準となる基準データは、上述した理由により、ウィンドウ間に位置するので、結果としては、データの読み出しの正確性が損なわれることはない。したがって、不揮発性半導体メモリ装置の収率も向上する。
【0018】
【実施例】
以下、本発明に係る不揮発性半導体メモリ装置を、図面に示す実施例に基づき、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置の概略構成図である。
【0019】
図1に示すように、本実施例の不揮発性半導体メモリ装置は、NOR型のメモリであり、メモリセル2が、マトリックス状に配置してある。各メモリセル2は、本実施例では、フローティングゲートを有するトランジスタで構成される。フローティングゲートを有するトランジスタでは、図4(A)に示すように、半導体基板3の表面領域あるいはウェルに形成されたソース・ドレイン領域4,4間のチャネル6上に、ゲート絶縁膜8を介して、フローティングゲート10、中間絶縁膜12およびコントロールゲート14が積層してある。このトランジスタでは、コントロールゲート14(ワード線)とソース・ドレイン領域4,4(ビット線およびソース)とに印加される電圧を制御することにより、FN効果などを利用して、フローティングゲート10に電子を注入または引き抜きすることにより、トランジスタのしきい値電圧を変化させ、データの記憶消去を行うことができる。
【0020】
半導体基板3として、たとえばP型の単結晶シリコンウェーハが用いられた時は、その表面領域に、N型の単結晶シリコンウェーハが用いられた時には、その表面に形成されたP型ウェルにメモリセル用トランジスタ2が形成される。ソース・ドレイン領域4,4は、たとえばN型の不純物領域であり、フローティングゲート10およびコントロールゲート14の作成後に、イオン注入を行うことにより形成される。ソース・ドレイン領域4,4は、LDD構造を有していてもよい。ゲート絶縁膜8は、たとえば膜厚8nm程度の酸化シリコン膜で構成される。フローティングゲート10は、たとえばポリシリコン層で構成される。なお、図示省略してあるが、フローティングゲート10の側面は、絶縁性サイドウォールで覆われている。中間絶縁膜12は、たとえば酸化シリコン膜、あるいはONO膜(酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜)などで構成され、その膜厚は、たとえば酸化シリコン膜換算で14nmである。コントロールゲート14は、たとえばポリシリコン膜、あるいはポリサイド膜(ポリシリコン膜とシリサイド膜との積層膜)などで構成される。
【0021】
図1に示すように、本実施例では、各行のメモリセル2毎に、一対のレファレンスセル16a,16bが配置され、同一のワード線18で同時に駆動可能になっている。メモリセル2とレファレンスセル16a,16bとは、厚さ方向の構造が略同一であるトランジスタにより構成される。厚さ方向の構造が同一であるとは、メモリセル2を構成するトランジスタが、図4(A)に示す構造のフローティングゲート10を有するタイプのトランジスタである場合には、レファレンスセル16a,16bを構成するトランジスタも、同様な構造および膜厚を有するという意味であり、トランジスタのチャネル長あるいはチャネル幅などが相違しても良い。
【0022】
ワード線18は、行デコーダ20に接続してある。メモリセル2のトランジスタおよびレファレンスセル16a,16bのトランジスタのドレイン領域は、ビット線22を通して、列デコーダ24に接続してある。
行デコーダ20および列デコーダ24には、書き込み電圧駆動回路26および読み出し電圧駆動回路28が接続してある。これら駆動回路26,28で設定された電圧は、行デコーダ20により選択されたワード線18と、列デコーダ24により選択されたビット線22を通して、特定のメモリセル2およびレファレンスセル16a,16bに印加され、データの書き込みおよび消去がなされる。
【0023】
レファレンスセル16a,16bのビット線22には、列デコーダ24を介して、あるいは直接的に、ビット線22から検出される電流値をそれぞれm倍またはn倍とする変換回路30,32が接続される。変換回路30,32の出力は、プラス回路34に接続され、ここで和算される。なお、プラス回路としては、電流を単純にプラスする場合には、単に配線を接続するのみでよい場合がある。プラス回路34の出力は、変換回路36に接続され、ここで、プラス回路の出力を1/k倍とする。変換回路30,32,36およびプラス回路34で、基準データ生成手段が構成される。
【0024】
変換回路36の出力は、比較手段としての差動アンプ38の一方の第1入力端子38aに接続される。差動アンプ38の他方の第2入力端子38bには、列デコーダ24により選択されたビット線22を通して、読み出し時に選択されたメモリセル2に記憶してあるデータ(本実施例では、電流)が入力する。なお、変換回路36と差動アンプ38と変換回路30,32とは、一体化することができる。
【0025】
メモリセル2およびレファレンスセル16a,16bに記憶してあるデータを消去するには、下記の表1に示すように、ワード線18、ビット線22、ソース、基板に電圧を印加すればよい。
【0026】
【表1】
Figure 0003610621
【0027】
図1に示す行デコーダ20および列デコーダ24により選択される特定のメモリセル2に、1データを書き込むには、書き込み電圧駆動回路26から、特定のメモリセル2のワード線18およびビット線22へ、上記表1に示す電圧を印加する。本実施例では、1データの書き込みとは、フローティングゲートから、電子を排出する状態にすることを意味する。
【0028】
本実施例では、特定のメモリセル2への1データの書き込みが行われると同時に、その特定のメモリセル2と同じワード線18で接続してある一対のレファレンスセル16a,16bも同時に駆動され、一方のレファレンスセル16aには、1データが書き込まれ、他方のレファレンスセル16bには、0データが書き込まれる。0データの書き込み時の電圧状態も、上記表1に示される。
【0029】
図1に示す行デコーダ20および列デコーダ24により選択される特定のメモリセル2に、0データを書き込むには、書き込み電圧駆動回路26から、特定のメモリセル2のワード線18およびビット線22へ、上記表1に示す電圧を印加する。本実施例では、0データの書き込みとは、フローティングゲートへ、電子を注入する状態にすることを意味する。
【0030】
本実施例では、特定のメモリセル2への0データの書き込みが行われると同時に、その特定のメモリセル2と同じワード線18で接続してある一対のレファレンスセル16a,16bも同時に駆動され、一方のレファレンスセル16aには、1データが書き込まれ、他方のレファレンスセル16bには、0データが書き込まれる。
【0031】
図1に示す行デコーダ20および列デコーダ24により選択される特定のメモリセル2からのデータの読み出し時には、読み出し電圧駆動回路28から、特定のメモリセル2のワード線18およびビット線22へ、上記表1に示す電圧を印加する。
【0032】
本実施例では、特定のメモリセル2からのデータの読み出しと同時に、その特定のメモリセル2と同じワード線18で接続してある一対のレファレンスセル16a,16bからも同時にデータを読み出す。選択されたメモリセル2から読み出されたデータ電流は、ビット線22、列デコーダ24を通して、差動アンプ38の第2入力端子へ入力する。一方のレファレンスセル16aから読み出されたデータ電流i は、変換回路30、プラス回路34、変換回路36を通して、差動アンプ38の第1入力端子38aへ入力する。また、他方のレファレンスセル16bから読み出されたデータ電流i は、変換回路32、プラス回路34、変換回路36を通して、差動アンプ38の第1入力端子38aへ入力する。すなわち、差動アンプ38の第1入力端子へ入力する基準電流ireは、下記の数式(1)で表わすことができる。
【0033】
数5
re=(m×i1 +n×i0 )/k … (1)
ただし、m,n,kは正の数であり、m,nは、共にkよりも小さい。
たとえば、m=1,n=2,k=4である場合に、基準電流ireの時間経過に対する変化は、図2(B)の曲線ireで表わすことができる。また、m=1,n=1,k=2である場合に、基準電流ireの時間経過に対する変化は、図2(C)の曲線ireで表わすことができる。すなわち、データ0が記憶してあるメモリセル2から読み出されるデータ電流i0 の変化に合わせて、基準電流ireも変化し、ウィンドウの中間に位置しようとする。その結果、図1に示す差動アンプ38では、第1入力端子38aへ入力される基準電流ireに基づき、第2入力端子38bへ入力される選択されたメモリセルの読み出し電流の0,1判定を正確に行うことができる。第2入力端子38bへ入力される選択されたメモリセルの読み出し電流が、基準電流ireよりも大きい場合には、メモリセル2には、1データが記憶してあると判定でき、逆の場合には、0データと判定することができる。
【0034】
この差動アンプ38による判定は、図2(B),(C)に示すように、時間の経過と共に、メモリセルの記憶特性あるいは書換え特性が劣化したとしても、従来に比較して、一桁以上の長期間にわたり、正確性を保ち続けることができる。また、メモリセル2に製造ばらつきがあったとしても、レファレンスセル16a,16bにも同様な製造ばらつきがあると考えられ、また、差動アンプ38の基準となる基準データは、上述した理由により、ウィンドウ間に位置するので、結果としては、データの読み出しの正確性が損なわれることはない。
【0035】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、前記実施例では、0データでは、フローティングゲートに電子を注入し、1データでは、フローティングゲートから電子を放出する場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、その逆でもよい。
【0036】
さらに、図1に示す前記実施例では、レファレンスセル16a,16bのビット線22に、メモリセル2の列デコーダ24を接続したが、図5に示すように構成することもできる。図5に示す実施例では、レファレンスセル16a,16bのビット線22に、列デコーダとは別個の読み出し電圧/書き込み電圧切り換え回路50を接続し、ビット線22からの検出信号は、この回路50を通して、変換回路30,32へ向かうように構成してある。なお、この切り換え回路50は、書き込み電圧駆動回路26と読み出し電圧駆動回路28とに接続してあり、これら駆動回路26,28からの駆動電圧が、切り換え回路50により切り換えられて、ビット線22に印加されるようになっている。
【0037】
また、図1に示す実施例では、1/k倍とする変換回路36をプラス回路34の出力側に配置したが、これに限定されず、図6に示すように、k倍とする変換回路52を列デコーダ24と差動アンプ38との間に接続するように構成することもできる。この実施例の場合には、選択されたメモリセルの信号データをk倍とすることで、差動アンプ38においては、k倍された信号データと、プラス回路34の出力(m×i +n×i )とを比較する。したがって、結果的には、図1に示す実施例と同様に、選択されたメモリセル2の信号データを、基準データire=(m×i +n×i )/kに対して比較することとなる。
【0038】
また、図1に示す実施例では、書き込み電圧駆動回路26および読み出し電圧駆動回路28は、メモリセル2とレファレンスセル16a,16bとで共用したが、それぞれについて別途配置することも可能である。
また、メモリセル2とレファレンスセル16a,16bとは、必ずしも同一のワード線18で、同時に駆動する必要はなく、別々のワード線と、別々の駆動回路を用いて、ほぼ同時に駆動するように構成することもできる。
【0039】
また、これら駆動回路の配置位置は、図1に示す実施例に限定されず、レファレンスセル16a,16bとメモリセル2との間、あるいはその他の位置に配置することも可能である。
また、メモリセル2およびレファレンスセル16a,16bの回路構成は、図1に示す例に限定されず、図3(A)に示すように、ソース線40が各列毎に分割されたタイプ、あるいは図3(B)に示すように、セルトランジスタ2,16a,16bのドレインまたはソースが、選択トランジスタ42を介してソース線40に接続してあるタイプであっても良い。なお、メモリセル2と、レファレンスセル16a,16bとの回路構成は、同一であることが好ましい。
【0040】
図3(B)に示すソース線分割タイプで、フローティングゲート型のトランジスタで構成されるメモリセルを用いた場合には、データの消去、書き込みおよび読み出し時には、下記の表2に示す電圧状態となるように制御される。
【0041】
【表2】
Figure 0003610621
【0042】
また、各セルトランジスタ2,16a,16bは、電荷を蓄積・消去可能なトランジスタで構成されれば、特に限定されず、図4(B)に示すように、MONOS型のセルトランジスタであっても良い。図4(B)に示す例では、半導体基板3の表面に、ONO膜44が積層してあり、その上に、ゲート電極46が積層してある。ソース・ドレイン領域4は、前記実施例と同様である。ONO膜44は、SiO /SiN/SiO の三層構造の膜であり、たとえば以下の方法により成膜される。
【0043】
まず、半導体基板3の表面を熱酸化し、2nm以下程度の酸化膜を成膜し、その熱酸化膜上に、約9nm以下程度の窒化シリコン膜をCVD法などで成膜し、その表面を熱酸化して、約4nm以下程度の酸化膜を形成する。このような工程により、三層構造のONO膜を形成することができる。このONO膜は、低リーク電流で膜厚制御性に優れている。また、ONO膜中の窒化シリコン膜内および窒化シリコン膜とシリコン酸化膜との界面に、電子をトラップすることが可能であり、メモリセルとして機能する。また、同様にメモリ機能を有する膜として、ON膜(SiO /SiN)、N膜(SiN単独)も知られている。
【0044】
ゲート電極46は、たとえばポリシリコン膜、あるいはポリサイド膜などで構成され、ワード線18として機能する。
図4(C)に示す例では、半導体基板の表面に、膜厚約10nm程度のゲート絶縁膜8を介して、フローティングゲート10、膜厚300nm程度のPZT,PT(PbTiO),PLZT,Y(SrBiTa)などの強誘電体薄膜48およびコントロールゲート14が積層してある。図4(A)に示す例と同一部材には、同一符号を付し、その説明は省略する。この例では、強誘電体薄膜48を利用して、メモリセルを構成している。 なお、前述したように、メモリセルとレファレンスセルとは、厚さ方向に略同一構造であることが望ましい。
【0045】
図3(B)に示すように、選択トランジスタ42を付加したMONOS型メモリセルの場合には、データの消去、書き込みおよび読み出し時には、下記の表3に示す電圧状態となるように制御される。
【0046】
【表3】
Figure 0003610621
【0047】
次に、図1,図5,図6またはその他の例に係る変換回路30,32,36(または52)とプラス回路34と差動アンプ38とを含むセンスアンプ回りの具体的回路構成について説明する。
図7に示す実施例では、トランジスタQ ,Q ,QRA,QDAが、正帰還のある差動アンプ回路を構成し、トランジスタQ1 がその差動アンプ回路のスイッチである。また、トランジスタQR1およびそのトランジスタQR1と読み出し電圧/書き込み電圧切り換え回路50とを結ぶ配線が、前記数式(1)に基づく基準電流ireの数倍を電圧に変換し、トランジスタQRAのゲートへ入力する回路である。また、トランジスタQD1は、メモリセル2からの信号電流iを電圧に変換し、トランジスタQDAのゲートへ入力にするための回路である。なお、信号電流iは、メモリセル2に記憶してあるデータが0データの場合にはiに近い値であり、1データの場合には、iに近い値である。
【0048】
図7中、トランジスタQ ,Q ,Q は、Nチャネル型トランジスタ(またはPチャネル型トランジスタ)であり、トランジスタQRA,QDA,QR1,QD1は、前記トランジスタとは逆のPチャネル型トランジスタ(またはNチャネル型トランジスタ)である。
【0049】
この実施例では、読み出しモードに設定されると、読み出し電圧が電源電圧VDDから供給され、レファレンスセル16a,16bには、電源電圧VDDからトランジスタQR1による電圧降下ΔVR と読み出し電圧/書き込み電圧切換回路50での電圧降下ΔVSWとを引いた電圧(VDD−ΔV−ΔVSW)が印加され、メモリセル2には、電源電圧VDDからトランジスタQD1による電圧降下ΔVと読み出し電圧/書き込み電圧切換回路50での電圧降下ΔVSWとを引いた電圧(VDD−ΔV−ΔVSW)が印加される。そして、トランジスタQR1には、レファレンスセル16a,16bのそれぞれに記憶してあるデータに基づく電流i,iの合計が合流して流れ込む。
【0050】
基準電流ireを、(i+i)/2と設定する場合には、トランジスタQRA,QDA,QR1,QD1の関係を、下記の表4(A)のケースIIに示すような関係に設定する。
【0051】
【表4】
Figure 0003610621
【0052】
なお、トランジスタQ とトランジスタQ とは、同一寸法であったが、表4の(B)に示すように、トランジスタQR1とQRA、トランジスタQD1とQDAが同一寸法比(W/L比)の場合でも、トランジスタQ のW/L比をトランジスタQ のそれの二倍とすることで、実質的な1/k回路を構成することもできる。この時も、1/k回路は、差動アンプと一体化してしまっている。なお、一体化とは、それぞれが共通したトランジスタを有していることと本発明では定義する。
【0053】
また、上記表4(A)中のケースI の設計を、トランジスタQRA,QDA,QR1,QD1に対して行うことで、基準電流ireの二倍である(i+i)を、信号電流の二倍と比較することができる。図7中に示してある電流値は、ケース1の場合に相当する。
【0054】
ケースIIの場合には、差動アンプを構成する複数のトランジスタのうちのトランジスタQRAとQR1との組合せで、1/k回路が構成され、ケースI の場合には、差動アンプを構成する複数のトランジスタのうちのトランジスタQDAとQD1との組合せで、×k回路が構成される。すなわち、1/k回路またはk回路は、差動アンプと一体化している。
【0055】
差動アンプ回路では、読み出しモード時に、トランジスタQ のゲートG へVssからVDDへと変化するランプ電圧入力を印加して活性化され、読み出し信号電流iと基準電流ire、または読み出し信号電流iの二倍と基準電流ireの二倍とを比較し、選択されたメモリセル2に記憶してある読み出し信号の”1”,”0”判定を行う。
図7に示す回路での電圧変換を安定化させると共に、差動アンプ回路の初期状態を設定して安定動作させるために、図8に示すような回路構成とすることもできる。図8に示す実施例では、図7に示す回路に、トランジスタQ ,QR0,QD0を、図8に示す接続関係で付加することにより、電圧変換を安定化させる と共に、差動アンプ回路の初期状態を設定して安定動作させることができる。 トランジスタQ ,Q ,Q は、Nチャネル型トランジスタ(またはPチャネル型トランジスタ)であり、トランジスタQRA,QDA,QR1,QD1,Q ,QR0,QD0は、前記トランジスタとは逆のPチャネル型トランジスタ(またはNチャネル型トランジスタ)である。トランジスタQR0,QD0のゲート(*)には、センス時には、オフ信号が入力される。また、トランジスタQ のゲート(**)には、センス時には、オフ信号が入力される。ただし、このオフ信号は、トランジスタQR0,QD0のオフ信号の後である。
【0056】
図9は、本発明のさらにその他の実施例に係るセンスアンプ回りの回路図である。図9に示す実施例では、トランジスタQ ,Q ,QRA,QDAが、正帰還のある差動アンプ回路を構成し、トランジスタQ がその差動アンプ回路のスイッチである。読み出し電圧/書き込み電圧変換回路50と差動アンプ回路のトランジスタQRAとの間に接続される図9に示すトランジスタQR1,QR1m ,QR2, QR2n ,QRTと、列デコーダ24と差動アンプ回路のトランジスタQDAとの間に接続される図9に示すトランジスタQD1,QD2,QRTとは、以下の表5に示す関係で設計される。
【0057】
【表5】
Figure 0003610621
【0058】
ただし、トランジスタQ とトランジスタQ とは、同一寸法である。また、トランジスタQ ,Q ,Q ,QD1,QD2,QR1,QR1m ,QR2, QR2n は、Pチャネル型トランジスタ(またはNチャネル型トランジスタ)であり、トランジスタQRA,QDA,QRT,QDTは、前記トランジスタとは逆のNチャネル型トランジスタ(またはPチャネル型トランジスタ)である。
【0059】
表5に示す関係(ケースB,ケースC)となるように、各トランジスタが設計されれば、前記(1)式に示すように、基準電流ireは、(m×i +n×i )/kとなり、その基準電流ireと、選択されたメモリセル2の信号電流iとが結果的に比較され、表5ケースAの関係となるように各トランジスタが設計されれば、基準電流ireは(m×i+n×i)となり、その基準電流ireと、選択されたメモリセル2の信号電流のk倍(ki)とが比較され、メモリセル2に記憶してあるデータの”1”,”0”判定がなされる。
【0060】
なお、表5中、ケースAの場合とは、図6に示す実施例の具体的回路構成を示し、ケースCの場合とは、図1または図5に示す実施例の具体的回路構成を示す。ケースBの場合には、図1または図5に示す×m回路、×n回路と×1/k回路とが一体化された例を示す。
【0061】
本発明に係るセンスアンプ回りの具体的回路構成は、図7〜9に示す例に限定されず、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば図10に示すように構成することができる。
図10に示す実施例は、図9に示す例の変形例であり、差動アンプのスイッチであるトランジスタQ を、VSS側に配置し、図9に示すトランジスタQD2,QDTを廃止し、トランジスタQRT1 ,QRT2 を追加してある。トランジスタQ ,Q ,Q ,QRT1 ,QRT2 は、Nチャネル型トランジスタ(またはPチャネル型トランジスタ)であり、トランジスタQRA,QDA,QRT,QD1,QR1,QR1m ,QR2, QR2n は、前記トランジスタとは逆のPチャネル型トランジスタ(またはNチャネル型トランジスタ)である。
【0062】
本実施例では、前記表5において、トランジスタQD2を、図10に示すトランジスタQDAに置き換え、QDTのW/L比とQDAのW/L比の欄をなくすことで、図9に示す実施例と同様な設計が可能である。なお、トランジスタQRT1 ,QRT は、同一寸法であり、トランジスタQ ,Q も同一寸法である。さらにその他の実施例として、図9、10に示す実施例の回路の符号60、70で示す位置に、図8に示す実施例のトランジスタQとQR0,QDOとをそれぞれ付加することにより、電圧変換を安定化させると共に、差動アンプの初期状態を設定して安定動作させることができる。
【0063】
なお、上述した実施例では、すべてNOR型のメモリについて説明したが、本発明は、これに限定されず、NAND型に対しても適用することが可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、特にウィンドウの小さい不揮発性メモリ装置において、書換え特性の劣化あるいは記憶保持特性の劣化などによらず、メモリセルに記憶してあるデータの判定を正確に行うことができる。また、メモリセルに製造ばらつきがあったとしても、レファレンスセルにも同様な製造ばらつきがあると考えられ、また、比較手段の基準となる基準データは、ウィンドウ間に位置するので、結果としては、データの読み出しの正確性が損なわれることはない。したがって、不揮発性半導体メモリ装置の収率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置の概略構成図である。
【図2】図2(A)は従来例に係るメモリセルの経時変化を示すグラフ、同図(B)は本発明の一実施例に係るメモリセルの経時変化および基準電流の経時変化を示すグラフ、同図(C)は本発明の他の実施例に係るメモリセルの経時変化および基準電流の経時変化を示すグラフである。
【図3】図3(A)は本発明の他の実施例に係るメモリセルの回路構成図、同図(B)はさらにその他の実施例に係るメモリセルの回路構成図である。
【図4】図4(A)は本発明の一実施例に係るメモリセルの要部断面図、同図(B)は本発明の他の実施例に係るメモリセルの要部断面図、同図(C)はさらにその他の実施例に係るメモリセルの要部断面図である。
【図5】図5は本発明の他の実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置の概略構成図である。
【図6】図6は本発明のさらにその他の実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置の概略構成図である。
【図7】図7は本発明の具体的な実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置のセンスアンプ回りの回路図である。
【図8】図8は本発明の他の実施例に係るセンスアンプ回りの回路図である。
【図9】図9は本発明のさらにその他の実施例に係るセンスアンプ回りの回路図である。
【図10】図10は本発明のさらにまたその他の実施例に係るセンスアンプ回りの回路図である。
【符号の説明】
2… メモリセル
3… 半導体基板
4… ソース・ドレイン領域
6… チャネル
8… ゲート絶縁膜
10… フローティングゲート
12… 中間絶縁膜
14… コントロールゲート
16a,16b… レファレンスセル
18… ワード線
20… 行デコーダ
22… ビット線
24… 列デコーダ
26… 書き込み電圧駆動回路
28… 読み出し電圧駆動回路
30,32,36,52… 変換回路
34… プラス回路
38… 差動アンプ
50… 読み出し電圧/書き込み電圧切り換え回路

Claims (6)

  1. 電荷の蓄積量の増減ないしは極性の反転が可能なトランジスタを有する複数のメモリセルと、
    前記メモリセルを構成するトランジスタの厚さ方向と略同一の厚さ方向の構造を有するトランジスタ有し、所定数のメモリセル毎に少なくとも一対設けられるレファレンスセルと、
    選択された前記メモリセルを駆動する際に、対応するレファレンスセルも駆動し、メモリセルの書き込み時には、一方のレファレンスセルには1データの書き込みを行い、他方のレファレンスセルには0データを書き込む書き込み用駆動手段と、
    選択されたメモリセルのデータ読み出し時に、対応する一対のレファレンスセルのデータを読み出す読み出し用駆動手段と、
    読み出し用に選択された一対の前記レファレンスセルのデータ(i1 , i0 )を、下記数式(1)に基づき組合せて、基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍を作成する基準データ生成手段と、
    前記組み合せ手段で組み合わされた基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍と、前記選択されたメモリセルからの信号データまたは信号データのk倍とを比較することにより、選択されたメモリセルに蓄積されているデータを判定する比較手段とを有し、
    前記比較手段が、少なくとも差動アンプをその構成要素の一部に有し、前記基準データ生成手段と前記比較手段とが一体となり、前記基準データ生成手段の一部を構成するトランジスタが、前記比較手段を構成する差動アンプの一部のトランジスタを兼ねている構成として、
    前記一対のレファレンスセルの出力線が合流して接続される合流配線の信号電流を電圧に変換する第1の電流−電圧変換トランジスタと、
    前記第1の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第1トランジスタと、
    前記メモリセルの出力線の信号電流を電圧に変換する第2の電流−電圧変換トランジスタと、
    前記第2の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第2トランジスタと、を少なくとも有し、
    これら第1の電流−電圧変換トランジスタ、第2の電流−電圧変換トランジスタ、差動アンプ用第1トランジスタ、差動アンプ用第2トランジスタにおける各チャネル幅を各チャネル長で除した値相互の関係を、所定の比率としてある
    不揮発性半導体メモリ装置。
    Figure 0003610621
    ただし、m,n,kは正の数であり、m,nは、共にkよりも小さい。
  2. 電荷の蓄積量の増減ないしは極性の反転が可能なトランジスタを有する複数のメモリセルと、
    前記メモリセルを構成するトランジスタの厚さ方向と略同一の厚さ方向の構造を有するトランジスタ有し、所定数のメモリセル毎に少なくとも一対設けられるレファレンスセルと、
    選択された前記メモリセルを駆動する際に、対応するレファレンスセルも駆動し、メモリセルの書き込み時には、一方のレファレンスセルには1データの書き込みを行い、他方のレファレンスセルには0データを書き込む書き込み用駆動手段と、
    選択されたメモリセルのデータ読み出し時に、対応する一対のレファレンスセルのデータを読み出す読み出し用駆動手段と、
    読み出し用に選択された一対の前記レファレンスセルのデータ(i1 , i0 )を、下記数式(1)に基づき組合せて、基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍を作成する基準データ生成手段と、
    前記組み合せ手段で組み合わされた基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍と、前記選択されたメモリセルからの信号データまたは信号データのk倍とを比較することにより、選択されたメモリセルに蓄積されているデータを判定する比較手段とを有し、
    前記比較手段は、少なくとも差動アンプをその構成要素の一部に有し、前記基準データ生成手段と前記比較手段とが一体となり、前記基準データ生成手段の一部を構成するトランジスタが、前記比較手段を構成する差動アンプの一部のトランジスタを兼ねている構成として、
    前記レファレンスセルの一方の出力線の信号電流をm倍またはm/k倍にするための第1係数倍変換回路と、
    前記レファレンスセルの他方の出力線の信号電流をn倍またはn/k倍にするための第2係数倍変換回路と、
    前記第1係数倍変換回路の出力線と第2係数倍変換回路の出力線とを合流する合流配線回路と、
    合流配線に流れる電流を電圧に変換する第1の電流−電圧変換トランジスタと、
    前記第1の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第1トランジスタと、
    前記メモリセルの出力線の信号電流をk倍または1倍にする第3係数倍変換回路と、
    第3係数倍変換回路の出力線の信号電流を電圧に変換する第2の電流−電圧変換トランジスタと、
    前記第2の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第2トランジスタと、を少なくとも有し、
    これら第1係数倍変換回路のトランジスタ、第2係数倍変換回路のトランジスタ、第3係数倍変換回路のトランジスタ、第1の電流−電圧変換トランジスタ、第2の電流−電圧変換トランジスタ、差動アンプ用第1トランジスタ、差動アンプ用第2トランジスタにおける各チャネル幅を各チャネル長で除した値相互の関係を、所定の比率としてある
    不揮発性半導体メモリ装置。
    Figure 0003610621
    ただし、m,n,kは正の数であり、m,nは、共にkよりも小さい。
  3. 電荷の蓄積量の増減ないしは極性の反転が可能なトランジスタを有する複数のメモリセルと、
    前記メモリセルを構成するトランジスタの厚さ方向と略同一の厚さ方向の構造を有するトランジスタ有し、所定数のメモリセル毎に少なくとも一対設けられるレファレンスセルと、
    選択された前記メモリセルを駆動する際に、対応するレファレンスセルも駆動し、メモリセルの書き込み時には、一方のレファレンスセルには1データの書き込みを行い、他方のレファレンスセルには0データを書き込む書き込み用駆動手段と、
    選択されたメモリセルのデータ読み出し時に、対応する一対のレファレンスセルのデータを読み出す読み出し用駆動手段と、
    読み出し用に選択された一対の前記レファレンスセルのデータ(i1 , i0 )を、下記数式(1)に基づき組合せて、基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍を作成する基準データ生成手段と、
    前記組み合せ手段で組み合わされた基準データ(ire)または基準データ(ire)のk倍と、前記選択されたメモリセルからの信号データまたは信号データのk倍とを比較することにより、選択されたメモリセルに蓄積されているデータを判定する比較手段とを有し、
    前記比較手段は、少なくとも差動アンプをその構成要素の一部に有し、前記基準データ生成手段と前記比較手段とが一体となり、前記基準データ生成手段の一部を構成するトランジスタが、前記比較手段を構成する差動アンプの一部のトランジスタを兼ねている構成として、
    前記レファレンスセルの一方の出力線の信号電流をm倍またはm/k倍にするための第1係数倍変換回路と、
    前記レファレンスセルの他方の出力線の信号電流をn倍またはn/k倍にするための第2係数倍変換回路と、
    前記第1係数倍変換回路の出力線と第2係数倍変換回路の出力線とを合流する合流配線回路と、
    合流配線に流れる電流を電圧に変換する第1の電流−電圧変換トランジスタと、
    前記第1の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第1トランジスタと、
    前記メモリセルの出力線の信号電流を電圧に変換する第2の電流−電圧変換トランジスタと、
    前記第2の電流−電圧変換トランジスタの出力線が接続され、前記差動アンプの一部のトランジスタを構成する差動アンプ用第2トランジスタと、を少なくとも有し、
    これら第1係数倍変換回路のトランジスタ、第2係数倍変換回路のトランジスタ、第1の電流−電圧変換トランジスタ、第2の電流−電圧変換トランジスタ、差動アンプ用第1トランジスタ、差動アンプ用第2トランジスタにおける各チャネル幅を各チャネル長で除した値相互の関係を、所定の比率としてある
    不揮発性半導体メモリ装置。
    Figure 0003610621
    ただし、m,n,kは正の数であり、m,nは、共にkよりも小さい。
  4. 前記所定数のメモリセルと一対のレファレンスセルとは、同一のワード線により接続してある請求項1〜3のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 前記メモリセルを構成するトランジスタおよびレファレンスセルを構成するトランジスタは、電荷の蓄積が可能なフローティングゲートを有するトランジスタ、電荷トラップ機能を持つ絶縁膜を有するトランジスタ、強誘電体膜を有するトランジスタのうちのいずれかである請求項1〜4のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 前記第1の電流−電圧変換トランジスタと第2の電流−電圧変換トランジスタとの電圧変換動作を安定させると共に、前記差動アンプの初期状態を設定するためのトランジスタが付加してある請求項1〜5のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリ装置。
JP06116695A 1994-11-11 1995-03-20 不揮発性半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3610621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06116695A JP3610621B2 (ja) 1994-11-11 1995-03-20 不揮発性半導体メモリ装置
KR1019950039993A KR100381149B1 (ko) 1994-11-11 1995-11-07 불휘발성반도체메모리장치
US08/555,144 US5627781A (en) 1994-11-11 1995-11-08 Nonvolatile semiconductor memory
DE69522412T DE69522412T2 (de) 1994-11-11 1995-11-09 Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher
EP95117705A EP0712135B1 (en) 1994-11-11 1995-11-09 Nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27772594 1994-11-11
JP6-277725 1994-11-11
JP06116695A JP3610621B2 (ja) 1994-11-11 1995-03-20 不揮発性半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190797A JPH08190797A (ja) 1996-07-23
JP3610621B2 true JP3610621B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=26402202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06116695A Expired - Fee Related JP3610621B2 (ja) 1994-11-11 1995-03-20 不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5627781A (ja)
EP (1) EP0712135B1 (ja)
JP (1) JP3610621B2 (ja)
KR (1) KR100381149B1 (ja)
DE (1) DE69522412T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180473A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US5801401A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Flash memory with microcrystalline silicon carbide film floating gate
US5740104A (en) * 1997-01-29 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Multi-state flash memory cell and method for programming single electron differences
US5852306A (en) 1997-01-29 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Flash memory with nanocrystalline silicon film floating gate
US5754477A (en) * 1997-01-29 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Differential flash memory cell and method for programming
US6232643B1 (en) 1997-11-13 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory using insulator traps
FR2774209B1 (fr) * 1998-01-23 2001-09-14 St Microelectronics Sa Procede de controle du circuit de lecture d'un plan memoire et dispositif de memoire correspondant
TW559814B (en) * 2001-05-31 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile memory and method of driving the same
JP2002367380A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US6888739B2 (en) 2002-06-21 2005-05-03 Micron Technology Inc. Nanocrystal write once read only memory for archival storage
US7193893B2 (en) * 2002-06-21 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Write once read only memory employing floating gates
US7154140B2 (en) * 2002-06-21 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Write once read only memory with large work function floating gates
US6996009B2 (en) * 2002-06-21 2006-02-07 Micron Technology, Inc. NOR flash memory cell with high storage density
US6804136B2 (en) * 2002-06-21 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Write once read only memory employing charge trapping in insulators
US7847344B2 (en) * 2002-07-08 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide-nitride nanolaminates
US7221017B2 (en) * 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide-conductor nanolaminates
US7221586B2 (en) 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates
JP4067956B2 (ja) * 2002-12-20 2008-03-26 スパンション エルエルシー 不揮発性メモリの制御方法及び不揮発性メモリ
JP3914869B2 (ja) * 2002-12-20 2007-05-16 スパンション インク 不揮発性メモリ及びその書き換え方法
NO320017B1 (no) 2003-03-26 2005-10-10 Thin Film Electronics Asa Deteksjonsforsterkersystemer og matriseadresserbar minneinnretning med ±n av disse
NO324029B1 (no) * 2004-09-23 2007-07-30 Thin Film Electronics Asa Lesemetode og deteksjonsanordning
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP2007035179A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
KR100865326B1 (ko) 2006-12-26 2008-10-27 삼성전자주식회사 데이터 센싱시 기준 신호의 부정합을 방지할 수 있는반도체 메모리 장치 및 데이터 센싱 방법
EP1944763A1 (en) 2007-01-12 2008-07-16 STMicroelectronics S.r.l. Reading circuit and method for data storage system
JP4911508B2 (ja) 2007-03-30 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2008071483A (ja) * 2007-10-03 2008-03-27 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5057517B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-24 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその制御方法
US7995392B2 (en) 2007-12-13 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device capable of shortening erase time
JP2009163782A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5422976B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-19 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2010123987A (ja) * 2010-01-14 2010-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置
US8446753B2 (en) * 2010-03-25 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Reference cell write operations at a memory
JP5598340B2 (ja) * 2011-01-14 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 リファレンス電流発生回路、不揮発性記憶装置、集積回路装置、及び電子機器
JP6515606B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611301A (en) * 1983-04-07 1986-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Read only memory
FR2630573B1 (fr) * 1988-04-26 1990-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Memoire programmable electriquement avec plusieurs bits d'information par cellule
JPH0814993B2 (ja) * 1989-01-13 1996-02-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
JP2647527B2 (ja) * 1990-02-21 1997-08-27 シャープ株式会社 センス増幅回路
JP3454520B2 (ja) * 1990-11-30 2003-10-06 インテル・コーポレーション フラッシュ記憶装置の書込み状態を確認する回路及びその方法
US5461713A (en) * 1991-05-10 1995-10-24 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Current offset sense amplifier of a modulated current or current unbalance type for programmable memories
US5446686A (en) * 1994-08-02 1995-08-29 Sun Microsystems, Inc. Method and appartus for detecting multiple address matches in a content addressable memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR100381149B1 (ko) 2003-07-18
KR960019318A (ko) 1996-06-17
JPH08190797A (ja) 1996-07-23
DE69522412T2 (de) 2002-05-29
EP0712135A3 (en) 1996-07-03
EP0712135A2 (en) 1996-05-15
US5627781A (en) 1997-05-06
EP0712135B1 (en) 2001-08-29
DE69522412D1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100379861B1 (ko) 불휘발성반도체메모리장치
JP3522788B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5412600A (en) Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors
US4803529A (en) Electrically erasable and electrically programmable read only memory
JP3450467B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3505758B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US20020040992A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7164606B1 (en) Reverse fowler-nordheim tunneling programming for non-volatile memory cell
US6992927B1 (en) Nonvolatile memory cell
US6597604B2 (en) Flash memory cell array and method for programming and erasing data using the same
JPH08123566A (ja) 基準電圧発生回路および半導体装置の製造方法
JPH0271499A (ja) 半導体記憶装置
EP0377840B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reference potential generating circuit
WO2001045161A1 (en) Nonvolatile memory and method of driving nonvolatile memory
JP3871104B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JPH04278297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
TW200923947A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3186209B2 (ja) 半導体装置の使用方法
JP3095918B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4031079B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3392438B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3206975B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3856736B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees