JP3595296B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3595296B2
JP3595296B2 JP2001340938A JP2001340938A JP3595296B2 JP 3595296 B2 JP3595296 B2 JP 3595296B2 JP 2001340938 A JP2001340938 A JP 2001340938A JP 2001340938 A JP2001340938 A JP 2001340938A JP 3595296 B2 JP3595296 B2 JP 3595296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchromesh
gear
speed
gear pair
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139233A (ja
Inventor
淳 石原
勇 須長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001340938A priority Critical patent/JP3595296B2/ja
Priority to US10/279,993 priority patent/US6779417B2/en
Priority to DE60220130T priority patent/DE60220130T2/de
Priority to EP02024667A priority patent/EP1308650B1/en
Publication of JP2003139233A publication Critical patent/JP2003139233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595296B2 publication Critical patent/JP3595296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機の駆動力を有段の変速機を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の動力伝達装置として、例えば特開2000−65199号公報に記載されたものが知られている。この動力伝達装置の変速機は、前進側5段式のものであり、エンジンに連結された入力軸上には、第1〜第5速入力ギヤがエンジン側から順に設けられ、出力軸上には、第1〜第5速入力ギヤにそれぞれ噛み合う第1〜第5速出力ギヤが設けられていて、これらの第1〜第5速入力ギヤおよび出力ギヤによって、それぞれ第1〜第5速ギヤ対が構成されている。また、第1および第2速出力ギヤは、出力軸に回転自在に支持され、この出力軸上の両ギヤ間にシンクロメッシュが配置されていて、このシンクロメッシュの噛合いにより、第1および第2速出力ギヤの一方を出力軸に選択的に接続・遮断することによって、変速機の変速段が第1速または第2速に設定される。同様に、第3および第4速入力ギヤは、入力軸に回転自在に支持され、この入力軸上の両ギヤ間に別のシンクロメッシュが配置されていて、このシンクロメッシュにより、第3および第4速入力ギヤの一方を入力軸に選択的に接続・遮断することによって、変速機の変速段が第3速または第4速に設定される。
【0003】
一方、第5速入力ギヤは入力軸に回転自在に支持されており、この第5速入力ギヤの接続・遮断は、変速クラッチによって行われる。この変速クラッチは、その締結力を制御可能な油圧式のものであり、入力軸のエンジンと反対側の端部に配置されており、その外側にはさらに、変速クラッチを制御するための変速シリンダが設けられている。この変速クラッチは、変速機の変速段を第5速に設定するときには、変速シリンダの油圧を最大に制御することによって、完全に接続される。また、この変速クラッチは、シンクロメッシュにより第4速までのシフトアップを行う際には、変速シリンダの油圧をより小さな値とし、変速クラッチを滑らせるように制御することによって、エンジンのトルクの一部を出力軸に伝達し、補給する。これは、シンクロメッシュのみのトルク伝達では、シンクロメッシュが同期してから完全に噛み合って接続されるまでの間に、伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になり、このトルク抜けによりシンクロメッシュ特有の空走感が発生するので、これを防止するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来の動力伝達装置では、シフトアップの際の空走感の防止のために、シンクロメッシュとは別個に、油圧式の変速クラッチおよびこれを駆動するための変速シリンダを、入力軸上にこれに沿って配置しなければならず、その分、変速機の入力軸方向長さが長くなり、変速機ひいては動力伝達装置をコンパクトに構成できないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、変速機の軸方向長さを増大させることなく、シフトアップの際のシンクロメッシュの同期終了から噛合いまでの間のトルク抜けによる空走感の発生を、シンクロメッシュのみによって確実に防止することができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、原動機(実施形態における(以下、この項において同じ)エンジン2)の駆動力を有段の変速機4を介して駆動輪Wに伝達する動力伝達装置であって、変速機4は、原動機に連結された入力軸14と、駆動輪Wに連結された出力軸15と、入力軸14上に配置された入力ギヤ(第1〜3速入力ギヤGI1〜GI3)、および出力軸15上に配置され、入力ギヤに噛み合う出力ギヤ(第1〜3速出力ギヤGO1〜GO3)でそれぞれ構成され、各々の入力ギヤおよび出力ギヤの一方が入力軸14または出力軸15に回転自在に支持された、第N段(第1速)用の第1ギヤ対(第1速ギヤ対GP1)、第N段よりも1段高い第N+1段(第2速)用の第2ギヤ対(第2速ギヤ対GP2)、および第N段および第N+1段以外の変速段(第3速)用の第3ギヤ対(第3速ギヤ対GP3)と、第1〜第3ギヤ対の各々の入力ギヤおよび出力ギヤのうちの一方とこれを回転自在に支持する入力軸14または出力軸15とを、遮断する遮断動作と、第1所定量の移動により回転同期までの動力伝達を行うボーク動作と、第2所定量の移動により噛み合わせ接続する接続動作とをそれぞれ実行可能で、接続されたギヤ対GPを介して、原動機の駆動力を入力軸14から出力軸15にそれぞれ伝達する第1〜第3シンクロメッシュ(後進・第1速用シンクロメッシュSR1、第2・5速用シンクロメッシュS25、第3・6速用シンクロメッシュS36)と、を有し、第1〜第3シンクロメッシュの動作を制御するシンクロメッシュ制御手段(ECU6、変速アクチュエータ17)を備え、シンクロメッシュ制御手段は、変速機4を第N段から第N+1段に変速するときに、第2シンクロメッシュをボーク動作させるとともに、少なくとも当該ボーク動作により第2ギヤ対が同期してから第2シンクロメッシュに接続動作を開始させるまでの間に、第3シンクロメッシュをボーク動作させることを特徴とする。
【0007】
この動力伝達装置によれば、原動機に連結された入力軸上に配置された入力ギヤと、駆動輪に連結された出力軸上に配置され、入力ギヤに噛み合う出力ギヤとから、変速機の第N段用の第1ギヤ対、第N+1段用の第2ギヤ対、および他の変速段用の第3ギヤ対が構成されるとともに、これらの第1〜第3ギヤ対をそれぞれ遮断動作、ボーク動作および接続動作する第1〜第3シンクロメッシュが設けられている。そして、変速機を第N段から第N+1段に変速するときには、シンクロメッシュ制御手段により、第2シンクロメッシュをボーク動作させるとともに、当該ボーク動作により第2ギヤ対が同期してから第2シンクロメッシュに接続動作を開始させるまでの間に、第3シンクロメッシュをボーク動作させる。
【0008】
以上のように、この動力伝達装置では、変速機を第N段から第N+1段にシフトアップする際、少なくとも、第2シンクロメッシュのボーク動作により第2ギヤ対の同期が終了してから第2シンクロメッシュの接続動作が開始されるまでの間に、第3シンクロメッシュをボーク動作させるので、その間、第3ギヤ対を介して、原動機の駆動力が入力軸から出力軸に伝達され、補給される。したがって、そのように駆動力が補給された状態で、第2シンクロメッシュが接続動作により完全に噛み合わされるので、第2シンクロメッシュが同期してから完全に噛み合って接続されるまでの間に伝達駆動力(トルク)がゼロまたはそれに近い値になることによる、シンクロメッシュ特有の空走感の発生を、確実に防止することができる。また、駆動力補給を、第N段から第N+1段へのシフトアップに直接、係わらない他の変速段用の第3ギヤ対および第3シンクロメッシュを利用して、格別の部品を追加することなく行うことができる。以上により、既存のシンクロメッシュのみを用いて、変速機の軸方向長さを増大させることなく、空走感の発生を確実に防止することができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、シンクロメッシュ制御手段は、変速機4を第N段から第N+1段に変速するときに、第2シンクロメッシュをボーク動作させた以降、第3シンクロメッシュをボーク動作させるとともに、第1シンクロメッシュを遮断動作させた後、第2シンクロメッシュのボーク動作により第2ギヤ対が同期した後に、第2シンクロメッシュを接続動作させることを特徴とする。
【0010】
この動力伝達装置によれば、第N段から第N+1段へのシフトアップの際、第2シンクロメッシュをボーク動作させた以降、第3シンクロメッシュをボーク動作させるとともに、第2シンクロメッシュのボーク動作が終了した後に、これを接続動作させる。したがって、第2シンクロメッシュの同期終了からその接続動作の開始までの間、原動機の駆動力を第3ギヤ対を介して出力軸に確実に補給でき、したがって、シフトアップ時の空走感の発生を確実に防止することができる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の動力伝達装置において、シンクロメッシュ制御手段は、変速機4を第N段から第N+1段に変速するときに、第2シンクロメッシュをボーク動作させると同時に、第3シンクロメッシュをボーク動作させることを特徴とする。
【0012】
この動力伝達装置によれば、第N段から第N+1段へのシフトアップの際、第3シンクロメッシュのボーク動作を、第2シンクロメッシュのボーク動作と同時に行うので、シフトアップ動作の当初から、原動機の駆動力が、第3ギヤ対を介して出力軸に補給される。したがって、第3シンクロメッシュによる伝達トルクの負担分、第2シンクロメッシュにかかるトルク負荷を低減でき、その結果、第2シンクロメッシュのトルク容量を低減できるとともに、その摩耗を軽減することができる。
【0013】
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の動力伝達装置において、第1ギヤ対および第3ギヤ対は互いに隣接して配置され、第1および第3シンクロメッシュは、第1ギヤ対と第3ギヤ対の間に配置された単一のシンクロメッシュで構成されていることを特徴とする。
【0014】
この動力伝達装置によれば、シフトアップのための第1ギヤ対の遮断と、第3ギヤ対による駆動力補給を、共通の単一のシンクロメッシュによって行えるので、制御すべきシンクロメッシュの数が少なくなり、その分、シフトアップ動作および駆動力補給のための制御を簡略化することができる。
【0015】
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、シンクロメッシュ制御手段は、変速機4を第N段から第N+1段に変速するときに、第3シンクロメッシュをボーク動作させた後、第1シンクロメッシュを遮断動作させた後、第2シンクロメッシュをボーク動作させるとともに、第2シンクロメッシュのボーク動作により第2ギヤ対が同期した後に、第2シンクロメッシュを接続動作させることを特徴とする。
【0016】
この動力伝達装置によれば、第N段から第N+1段へのシフトアップの際、まず第3シンクロメッシュをボーク動作させ、その後、第1シンクロメッシュを遮断動作させた後に、第2シンクロメッシュをボーク動作させる。そして、第2シンクロメッシュのボーク動作が終了した後に、これを接続動作させる。したがって、本発明においても、第2シンクロメッシュの同期終了からその接続動作の開始までの間、第3ギヤ対を介して駆動力を確実に補給でき、シフトアップ時の空走感の発生を確実に防止することができる。また、第1シンクロメッシュを遮断動作させた後に、第2シンクロメッシュをボーク動作させるので、互いに隣接して配置した第1および第2ギヤ対を、共通のシンクロメッシュで接続・遮断することが可能になり、したがって、複数のギヤ対を変速段の順に配置した既存の通常の変速機を、そのレイアウトを変更することなく流用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用した動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示している。この動力伝達装置1は、原動機としてのエンジン2の駆動力(トルク)を変速して駆動輪W、Wに伝達するものであり、有段の変速機4と、エンジン2と変速機4との間を接続・遮断する発進用のクラッチ5と、変速機4およびクラッチ5などの動作を制御するECU6を備えている。
【0018】
クラッチ5は、エンジン2のクランク軸2aに連結されたフライホイール2bと変速機4との間に順に配置された、フリクションディスク7、プレッシャディスク8およびダイヤフラムスプリング9を備えている。フリクションディスク7は、変速機4の入力軸14の一端部に固定されている。ダイヤフラムスプリング9の中央部はクラッチカバー10に支持され、内端部は、変速機4の入力軸14に対して摺動自在のレリーズベアリング11に連結されている。また、ダイヤフラムスプリング9の外端部は、プレッシャディスク8に当接し、これをフリクションディスク7側に付勢している。レリーズベアリング11には、レリーズフォーク12の一端部が連結されている。このレリーズフォーク12は、その中間部で支点12aに回動自在に支持されるとともに、他端部には発進アクチュエータ13が連結されている。
【0019】
以上の構成により、発進アクチュエータ13が作動していない状態では、ダイヤフラムスプリング9の付勢力により、フリクションディスク7がプレッシャディスク8とフライホイール2bとの間に挟持されることで、変速機4の入力軸14が、フリクションディスク7およびフライホイール2bを介して、エンジン2のクランク軸2aに接続され、クラッチ5は接続状態となる。一方、発進アクチュエータ13が作動すると、レリーズフォーク12が支点12aを中心として同図の時計方向に回動するのに伴い、レリーズベアリング11がダイヤフラムスプリング9を押圧し、プレッシャディスク8から離れるように弾性変形させることによって、フリクションディスク7の挟持が解かれることで、変速機4の入力軸14とエンジン2のクラッチ軸2aとの間が遮断され、クラッチ5は遮断状態になる。
【0020】
なお、発進アクチュエータ13は油圧式または電気式のものであり、その作動は、ECU6からの制御信号によって制御される。また、発進アクチュエータ13は発進時のみ駆動され、それにより、クラッチ5は、発進時に接続→遮断→接続状態に制御され、それ以外には接続状態に保たれるようになっている。
【0021】
変速機4は、シフトレバー21のシフト位置などに応じて、ECU6により変速動作が制御される自動変速機タイプのものである。変速機4は、メインシャフトである前記入力軸14、カウンタシャフトである出力軸15、前進用の第1〜7速ギヤ対GP1〜GP7(以下、総称するときは「ギヤ対GP」という)、後進ギヤ軸16および後進ギヤ列GRTなどを備えている。これらの入力軸14、出力軸15および後進ギヤ軸16は、互いに平行に配置されている。
【0022】
第1〜7速ギヤ対GP1〜GP7は、入力軸14に設けられた第1〜7速入力ギヤGI1〜GI7と、出力軸15に設けられ、第1〜7速入力ギヤGI1〜GI7とそれぞれ対をなし、常に噛み合う第1〜7速出力ギヤGO1〜GO7で、それぞれ構成されており、変速段が高いほど小さいギヤ比に設定されている。
【0023】
これらのギヤ対GPおよび後進ギヤ列GRTは、エンジン2側から、後進ギヤ列GRT→第1速ギヤ対GP1→第2速ギヤ対GP2→第5速ギヤ対GP5→第3速ギヤ対GP3→第6速ギヤ対GP6→第4速ギヤ対GP4→第7速ギヤ対GP7の順に、配置されている。以下、この順に構成を説明する。
【0024】
後進ギヤ列GRTは、入力軸14と一体の後進入力ギヤGIRと、後進ギヤ軸16と一体の後進中間ギヤGMRと、出力軸15に回転自在に設けられた後進出力ギヤGORで構成されている。また、第1速ギヤ対GP1の第1速入力ギヤGI1は入力軸14に一体に設けられ、第1速出力ギヤGO1は出力軸15に回転自在に設けられている。これらの第1速出力ギヤGO1と後進出力ギヤGORとの間に、変速段を後進と第1速に選択的に切り換えるための後進・第1速用シンクロメッシュSR1(第1シンクロメッシュ)が配置されている。
【0025】
この後進・第1速用シンクロメッシュSR1は、周知の構成のものであるので、以下、その構成および動作を、図12および図13を参照して説明する。また、後進・第1速用シンクロメッシュSR1は、第1速出力ギヤGO1と後進出力ギヤGORとの間で左右対称に構成されているので、以下、これらを代表して、第1速出力ギヤGO1側の構成を中心として説明を行うものとする。
【0026】
図12に示すように、後進・第1速用シンクロメッシュSR1は、出力軸15にスプライン結合され、外周面に軸線方向に延びる多数のスプライン歯51aを有するハブ51と、内周面に多数のスプライン歯52aを有し、スプライン歯51aとの噛合いによって、ハブ51に対して軸線方向に摺動自在の環状のスリーブ52と、ハブ51の軸線方向の端面に形成された凹部51bに収容されたブロッキングリング53と、ブロッキングリング53の外周面に配置されたシンクロスプリング54などを備えている。
【0027】
スリーブ52の外周面には、シフトフォーク55が嵌合しており、このシフトフォーク55をこれに連結された変速アクチュエータ17(図1参照)で駆動することによって、スリーブ52がハブ51に対して軸線方向に駆動される。スリーブ52の一部のスプライン歯52aの軸線方向端部には、半径方向内方に突出する凸部52bが形成されており、凸部52bの下面には、第1および第2傾斜面52c、52dが外側から順に連続するように形成されている。
【0028】
ブロッキングリング53は、半径方向の外側および内側に配置されたアウターリング56およびインナーリング57と、両リング56、57間に配置されたテーパコーン58で構成されている。アウターリング56およびインナーリング57は、それぞれに形成した係止片56a、57a同士の係合によって、相対回転不能に係止されている。テーパコーン58の外周面および内周面はそれぞれテーパ面58a、58bになっており、アウターリング56の内周面およびインナーリング57の外周面にそれぞれ摺動自在に接している。
【0029】
アウターリング56の軸線方向端部には、半径方向外方に突出する多数のドグ歯56b(図13参照)が形成され、これらのドグ歯56bに臨む第1速出力ギヤGO1の端部にも、多数のドグ歯59a(図13参照)が形成されていて、これらのドグ歯56b、59aにスリーブ52のスプライン歯52aが噛合い可能になっている。また、図13に示すように、スリーブ52のスプライン歯52aの端部には斜面部52eが形成されており、アウターリング56のドグ歯56bおよび第1速出力ギヤGO1のドグ歯59aの端部には、斜面部52eが当接可能な斜面部56c、59bがそれぞれ形成されている。さらに、テーパコーン58には軸線方向外方に突出する凸部58cが形成されており、この凸部58cが、第1速出力ギヤGO1に形成された凹部59cに緩く係合している。
【0030】
シンクロスプリング54は、アウターリング56の外周面に周方向に間隔を隔てて形成した複数のスプリング支持部(図示せず)に支持されている。図12に示すように、スリーブ52がニュートラル位置にあるときには、シンクロスプリング54は、アウターリング56のドグ歯56bと、ハブ51の軸線方向の端面と、スリーブ52のスプライン歯52aの軸線方向端部とに取り囲まれた状態になっている。
【0031】
以上の構成によれば、スリーブ52が図12に示すニュートラル位置にあるときには、そのスプライン歯52aの凸部52bがシンクロスプリング54に接していない状態にあることで、シンクロスプリング54のばね力がアウターリング56に作用していないため、ブロッキングリング53のアウターリング56およびインナーリング57とテーパコーン58とは、相対回転可能な状態にある。したがって、アウターリング56およびインナーリング57はハブ51と一体に回転する一方、テーパコーン58は第1速出力ギヤGO1と一体に回転するため、スリーブ52したがって出力軸15と第1速出力ギヤGO1とのボーク動作は生じない(図13(a))。
【0032】
この状態から、スリーブ52を、変速アクチュエータ17によりシフトフォーク55を介して、第1速出力ギヤGO1側へ摺動させると、スリーブ52の第1斜面部52cが、シンクロスプリング54を介して、ブロッキングリング53のアウターリング56を第1速出力ギヤGO1側に押圧し、移動させる。また、スリーブ52のスプライン歯52aの斜面部52eが、アウターリング56のドグ歯56bの斜面部56cに押圧された状態になる(同図(b))ことで、ブロッキングリング53のアウターリング56およびインナーリング57と、テーパコーン58との間に大きな摩擦力が発生する。この状態で、出力軸15と第1速出力ギヤGO1とのボーク動作がなされる。
【0033】
そして、このボーク動作が終了すると、両者の回転差が無くなることで、両者は同期し、ブロッキングリング53がスリーブ52の移動に抵抗する力が減少しまたは無くなり、スリーブ52のスプライン歯52aはアウターリング56のドグ歯56b、56b間に嵌合し(同図(b)破線)、さらに第1速出力ギヤGO1のドグ歯59aの斜面部59bに当たった(同図(c))後、ドグ歯59a、59a間に噛み合う(同図(d))。これにより、第1速出力ギヤGO1が出力軸15と完全に一体化されることで、第1速ギヤ対GP1が接続状態になり、変速機4の変速段が第1速に設定される。なお、上記のブロッキングリング53と第1速出力ギヤGO1との同期終了から、スリーブ52のスプライン歯52aが第1速出力ギヤGO1のドグ歯59bに当たるまでの間(同図(b)破線から(c)までの間)は、ブロッキングリング53と第1速出力ギヤGO1との間の摩擦力が減少しまたは無くなるため、出力軸15への伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になる。
【0034】
一方、図示しないが、スリーブ52を後進出力ギヤGOR側へ摺動させると、上記とまったく同じ動作により、スリーブ52のスプライン歯52aが、同期動作の後、後進出力ギヤGORのドグ歯59aに嵌合する。これにより、後進出力ギヤGORが出力軸15と完全に一体化されることで、後進ギヤ列GRTが接続状態になり、この場合には、後進中間ギヤGMRの介在により、変速機4の変速段が後進に設定される。また、スリーブ52がニュートラル位置に位置しているときには、第1速ギヤ対GP1および後進ギヤ列GRTがいずれも遮断状態になる。
【0035】
なお、スリーブ52を駆動する変速アクチュエータ17(シンクロメッシュ制御手段)は、油圧式または電気式のものであり、その動作はECU6によって制御される。また、スリーブ52のスプライン歯52aが、ブロッキングリング53のドグ歯56bを押圧しているボーク動作中に、その押圧荷重を制御することにより、後進・第1速用シンクロメッシュSR1を介して入力軸14から出力軸15に伝達される伝達トルクの大きさを制御することが可能である。この押圧荷重もまた、変速アクチュエータ17を介して、ECU6によって制御される。また、これまでに述べた後進・第1速用シンクロメッシュSR1の構成および動作は、後述する他のシンクロメッシュS25、S36およびS47についても同様である。なお、これらのシンクロメッシュを総称するときは、「シンクロメッシュS」という。
【0036】
後進ギヤ列GRTおよび第1速ギヤ対GP1の次に位置する第2、5速ギヤ対GP2、GP5の第2、5速入力ギヤGI2、GI5は、入力軸14に一体に設けられ、第2、5速出力ギヤGO2、GO5は出力軸15に回転自在に設けられている。これらの第2、5速出力ギヤGO2、GO5の間に、上述した後進・第1速用シンクロメッシュSR1と同様の構成の第2・5速用シンクロメッシュS25(第2シンクロメッシュ)が配置されている。したがって、この第2・5速用シンクロメッシュS25もまた、第2速出力ギヤGO2または第5速出力ギヤGO5を、出力軸15に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、入力軸14と出力軸15の間が、第2速ギヤ対GP2または第5速ギヤ対GP5を介して接続・遮断されるのに応じて、変速機4の変速段が、第2速または第5速に設定される。
【0037】
上記とは逆に、次の第3、6速ギヤ対GP3、GP6の第3、6速入力ギヤGI3、GI6は、入力軸14に回転自在に設けられ、第3、6速出力ギヤGO3、GO6は出力軸15に一体に設けられており、第3、6速入力ギヤGI3、GI6の間に、同様の第3・6速用シンクロメッシュS36(第3シンクロメッシュ)が配置されている。したがって、この第3・6速用シンクロメッシュS36は、第3速入力ギヤGI3または第6速入力ギヤGI6を、入力軸14に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、入力軸14と出力軸15の間が、第3速ギヤ対GP3または第6速ギヤ対GP6を介して接続・遮断されるのに応じて、変速機4の変速段が、第3速または第6速に設定される。
【0038】
これと同様に、次の第4、7速ギヤ対GP4、GP7の第4、7速入力ギヤGI4、GI7は、入力軸14に回転自在に設けられ、第4、7速出力ギヤGO4、GO7は出力軸15に一体に設けられており、第4、7速入力ギヤGI4、GI7の間に、同様の第4・7速用シンクロメッシュS47が配置されている。したがって、この第4・7速用シンクロメッシュS47は、第4速入力ギヤGI4または第7速入力ギヤGI7を、入力軸14に選択的に接続するか、あるいは同時に遮断する。これにより、入力軸14と出力軸15の間が、第4速ギヤ対GP4または第7速ギヤ対GP7を介して接続・遮断されるのに応じて、変速機4の変速段が、第4速または第7速に設定される。
【0039】
一方、出力軸15には、連結ギヤ18が一体に設けられており、この連結ギヤ18は、ディファレンシャル19のギヤ19aと常に噛み合っている。したがって、エンジン2の駆動力は、変速機4の設定された変速段による変速比で変速された後、出力軸15からディファレンシャル19を介して駆動輪W、Wに伝達され、駆動輪W、Wが回転駆動される。
【0040】
ECU6は、本実施形態においてシンクロメッシュ制御手段を構成するものであり、RAM、ROM、CPUおよびI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータ(いずれも図示せず)で構成されている。ECU6は、シフト位置センサ22により検出されたシフトレバー21のシフト位置などに応じて、発進アクチュエータ13および変速アクチュエータ17を駆動することにより、クラッチ5および変速機4の動作を制御する。また、ECU6は、変速機4の制御に必要なエンジン2のトルク制御を併せて実行する。
【0041】
次に、ECU6で実行される、第1実施形態によるトルク補給処理を、図2および図3を参照して、説明する。このトルク補給処理は、変速機4をシフトアップする際のシンクロメッシュの噛合い時のトルク抜けによる空走感の発生を防止するために実行されるものであり、図2および図3は、第1速から第2速へシフトアップする場合の例を示している。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、変速機4の変速段が、後進・第1速用シンクロメッシュSR1による第1速ギヤ対GP1の接続によって第1速(1st)に設定されている状態から、第2速(2nd)へシフトアップすべきことを表す変速信号が出力されているか否かを判別する。
【0042】
この答がYESのときには、ステップ2において、第2速へのシフトアップのために、第2速ギヤ対GP2側への第2・5速用シンクロメッシュS25のボーク動作を開始する(図3の時刻t1)。具体的には、第2・5速用シンクロメッシュS25のスリーブ52を第2ギヤ対GP2側へボーク作動させる。これにより、スリーブ52がブロッキングリング53を押圧することで、エンジン2のトルク(駆動力)が、第2・5速用シンクロメッシュS25を介して出力軸15に伝達されるようになり、この伝達トルクが次第に増加するとともに、その分、後進・第1速用シンクロメッシュSR1を介した伝達トルクが減少する。
【0043】
次いで、第2・5速用シンクロメッシュS25の伝達トルクが、エンジン2のトルクにほぼ等しくなったか否かを判別し(ステップ3)、ほぼ等しくなったときに(時刻t2)、第1速ギヤ対GP1を遮断するために、第1速出力ギヤGO1からの後進・第1速用シンクロメッシュSR1のスリーブ52の抜き荷重を増加させる(ステップ4)。次いで、このスリーブ52の抜きが終了したか否かを判別し(ステップ5)、終了したときに(時刻t3)、エンジン2のトルクを低下させ、第3速ギヤ対GP3側への第3・6速用シンクロメッシュS36のボーク動作を開始するとともに、第2・5速用シンクロメッシュS25のスリーブ52の押圧荷重を減少させる(ステップ6)。これにより、第3・6速用シンクロメッシュS36の伝達トルクが発生し、次第に増加するとともに、第2・5速シンクロメッシュS25の伝達トルクは減少する。
【0044】
次いで、第2・5速用シンクロメッシュS25の同期が終了したか否かを判別し(ステップ7)、同期が終了したときに(時刻t4)、エンジン2のトルクを増加させる(ステップ8)。この同期終了に伴い、第2・5速用シンクロメッシュS25の伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になる。次に、第3・6速用シンクロメッシュS36の伝達トルクが、エンジン2のトルクにほぼ等しいか否かを判別し(ステップ9)、ほぼ等しくなったときに(時刻t5)、第2・5速用シンクロメッシュS25の押圧荷重を増加させる(ステップ10)。これにより、第2・5速用シンクロメッシュS25のスリーブ52のスプライン歯52aが、第2速出力ギヤGO2のドグ歯59a、59a間に噛み合うことで、第2速へのシフトが終了する。
【0045】
以上の第2・5速用シンクロメッシュS25の同期終了から第2速出力ギヤGO2に噛み合うまでの間には、そのスプライン歯52aがブロッキングリング53のドグ歯56bから外れることで、第2・5速用シンクロメッシュS25の伝達トルクがゼロまたはそれに近い値になるが、この時点では、第3・6速用シンクロメッシュS36の伝達トルクがエンジン2のトルクにほぼ等しい値まで高められ、補給されているので、運転者がトルク抜けを感じることはなく、したがって、空走感の発生を確実に防止することができる。
【0046】
次いで、このシフトが終了したか否かを判別し(ステップ11)、終了を判別したときに(時刻t6)、第3・6速用シンクロメッシュS36のスリーブ52を抜き側に作動させることで、第3・6速用シンクロメッシュS36を遮断し(ステップ12)、本プログラムを終了する。
【0047】
以上のように、第1速から第2速へのシフトアップの際に、第3・6速用シンクロメッシュS36をボーク動作させることで、これを介して出力軸15へトルクを伝達し、補給するので、第2・5速用シンクロメッシュS25の同期終了から噛合いまでの間の伝達トルクの瞬間的な抜けによる空走感の発生を、確実に防止することができる。また、このトルク補給は、このときのシフトアップに直接、係わる後進・第1速用および第2・5速用シンクロメッシュSR1、S25以外の第3・6速用シンクロメッシュS36を利用して行われる。したがって、第3・6速用シンクロメッシュS36によるトルク補給を、シフトアップ動作自体とは独立して、これに支障を及ぼすことなく行えるとともに、トルク補給のための格別の部品を追加することなく行うことができる。その結果、既存のシンクロメッシュSのみを用いて、変速機4の軸方向長さを増大させることなく、空走感の発生を確実に防止することができる。
【0048】
なお、上記は、第1速から第2速へシフトアップする場合のトルク補給の例であるが、他の変速段間のシフトアップの際にも、トルク力補給が同様に行われる。図4は、シフトアップされる変速段と、トルク補給のために駆動されるシンクロメッシュSおよびギヤ対GPとの関係の一例を示している。すなわち、この例では、トルク補給が、シフトアップ先の変速段よりも1段高い変速段のギヤ対GPを介して行われる。具体的には、シフトアップが第2速→第3速の場合には、第4・7速用シンクロメッシュS47のボーク動作により第4速ギヤ対GP4を介して、第3速→第4速の場合には、第2・5速用シンクロメッシュS25のボーク動作により第5速ギヤ対GP5を介して、第4速→第5速の場合には、第3・6速用シンクロメッシュS36のボーク動作により第6速ギヤ対GP6を介して、第5速→第6速の場合には、第4・7速用シンクロメッシュS47のボーク動作により第7速ギヤ対GP7を介して、トルク補給が行われる。なお、上記の例では、第6速→第7速のシフトアップの場合には、高速であることから、伝達トルクの抜けによる空走感はほとんど発生しないので、トルク補給は省略されている。
【0049】
以上の制御によれば、第6速→第7速の場合を除く各変速段間のシフトアップの際に、トルク補給が行われるので、各シフトアップ時において、伝達トルクの抜けによる空走感の発生を確実に防止することができる。また、いずれのトルク補給も、そのときのシフトアップに直接、係わらないシンクロメッシュを用いて行うので、トルク補給を、シフトアップ動作自体に支障を及ぼすことなく、既存のシンクロメッシュを利用しながら行うことができる。
【0050】
次に、図5および図6を参照して、第2実施形態によるトルク補給処理を、第1速から第2速へのシフトアップの場合を例にとり説明する。なお、このトルク補給処理の内容は、すでに説明した図2のトルク補給処理とは一部のみ異なるので、同じ実行内容については同一のステップ番号を付し、異なる部分を中心として説明する。このトルク補給処理は、図2のそれと比較し、第1速から第2速への変速信号があったときに(ステップ1:YES)、第2・5速用シンクロメッシュS25のボーク動作の開始と同時に、第3・6速用シンクロメッシュS36のボーク動作を開始する(ステップ22)点が基本的に異なるものである。第1速出力ギヤGO1からのスリーブ52の抜きが終了したときには(ステップ5:YES)、第3・6速用シンクロメッシュS36の押圧荷重が増加される(ステップ26)。
【0051】
したがって、この処理によれば、第1速から第2速への変速信号があったときに、そのシフトアップ動作の当初から、エンジン2のトルクが、第3速ギヤ対GP3を介して出力軸15に補給される(図6の時刻t1以降)ので、この補給トルクの分、第2・5速用シンクロメッシュS25にかかるトルク負荷を低減でき、その結果、第2・5速用シンクロメッシュS25のトルク容量を低減できるとともに、その摩耗を軽減することができる。
【0052】
図7は、本発明を適用した別の動力伝達装置を示している。この動力伝達装置31は、第1実施形態の動力伝達装置1と比較し、変速機4が前進5段で構成されることと、入力軸14および出力軸15に対するギヤ対GPおよび後進ギヤ列GRTのレイアウトが異なるものである。具体的には、この動力伝達装置31では、エンジン2側から、第1速ギヤ対GP1→第3速ギヤ対GP3→第2速ギヤ対GP2→第4速ギヤ対GP4→第5速ギヤ対GP5→後進ギヤ列GRTの順に配置されている。また、第1、3速ギヤ対GP1、GP3の回転自在の第1、3速出力ギヤGO1、GO3間に、第1・3速用シンクロメッシュS13が配置され、第2、4速ギヤ対GP2、GP4の回転自在の第2、4速入力ギヤGI2、GI4間に、第2・4速用シンクロメッシュS24が配置され、第5速ギヤ対GP5の回転自在の第5速入力ギヤGI5と、後進ギヤ列GRTの回転自在の後進入力ギヤGIRとの間に、第5速・後進用シンクロメッシュS5Rが配置されている。
【0053】
図8は、この動力伝達装置31において、シフトアップされる変速段と、トルク補給のために駆動されるシンクロメッシュSおよびギヤ対GPとの関係の一例を示している。すなわち、この例においてもまた、トルク補給は、シフトアップ先の変速段よりも1段高い変速段のギヤ対GPを介して行われる。具体的には、シフトアップが第1速→第2速の場合には、第1・3速用シンクロメッシュS13により第3速ギヤ対GP3を介して、第2速→第3速の場合には、第2・4速用シンクロメッシュS24により第4速ギヤ対GP4を介して、第3速→第4速の場合には、第5速・後進用シンクロメッシュS5Rにより第5速ギヤ対GP5を介して、トルク補給が行われる。なお、第1実施形態と同様、最高速段間の第4速→第5速のシフトアップの場合には、空走感はほとんど発生しないので、トルク補給は省略されている。
【0054】
また、ギヤ対GPおよびシンクロメッシュSが前述したように配置されていることから、上記のうち、例えば第1速→第2速のシフトアップの場合には、シフトアップのための第1速ギヤ対GP1の遮断と、第3速ギヤ対GP3によるトルク補給が、共通の第1・3速用シンクロメッシュS13によって行われる。したがって、シフトアップ動作とトルク補給を行うのに、第1・3速用および第2・4速用シンクロメッシュS13、S24という2つのシンクロメッシュSを作動させるだけでよいので、3つのシンクロメッシュSを作動させることが必要な第1実施形態の動力伝達装置1と比較して、その制御を簡略化することができる。なお、この場合には、その構成上、第1速ギヤ対GP1を遮断した後に第3ギヤ対GP3によるトルク補給を行う関係になるので、そのトルク補給処理として、図2のトルク補給処理が適用されることになる。
【0055】
このような関係は、シフトアップが第2速から第3速の場合についても同様に得ることができる。すなわち、第2速→第3速のシフトアップの場合には、第2速ギヤ対GP2の遮断と第4速ギヤ対GP4によるトルク補給とを、共通の第2・4速用シンクロメッシュS24によって行えるので、シンクロメッシュSの制御を簡略化することができる。
【0056】
次に、図9および図10を参照して、第3実施形態によるトルク補給処理を、第1速から第2速へのシフトアップの場合を例にとり説明する。なお、このトルク補給処理の内容は、すでに説明した図2のトルク補給処理とは一部のみ異なるので、同じ実行内容については同一のステップ番号を付し、異なる部分を中心として説明する。このトルク補給処理は、図2のそれと比較し、第1速から第2速への変速信号があったときに(ステップ1:YES)、第2・5速用シンクロメッシュS25ではなく、まず第3・6速用シンクロメッシュS36のボーク動作を開始し(ステップ32)、第1速出力ギヤGO1からのスリーブ52の抜きが終了した(ステップ5:YES、時刻t3)後に、第2・5速用シンクロメッシュS25のボーク動作を開始させる点が基本的に異なるものである。これに伴い、第3・6速用シンクロメッシュS36の伝達トルクが、エンジン2のトルクにほぼ等しくなったときに(ステップ33:YES、図10の時刻t2)、第1速出力ギヤGO1からのスリーブ52の抜き荷重が増加される(ステップ4)。以降の処理内容は、図2の場合と同じである。
【0057】
以上のように、この処理によれば、第1速ギヤ対GP1の遮断動作が終了した後に、第2速ギヤ対GP2のボーク動作を開始するので、互いに隣接して配置した第1および第2速ギヤ対GP1、GP2を、共通のシンクロメッシュSで接続・遮断することが可能であり、したがって、複数のギヤ対GPを変速段の順に配置した通常の変速機に適用することができる。図11は、そのような通常のレイアウトのギヤ対GPを有する変速機4を用いた動力伝達装置の例を示している。この動力伝達装置61では、エンジン2側から、第1〜第5速ギヤ対GP1〜GP5および後進ギヤ列GRTが順に配置されていて、第1および第2速ギヤ対GP1、GP2の間に第1・2速用シンクロメッシュS12が、第3および第4速ギヤ対GP3、GP4の間に第3・4速用シンクロメッシュS34が、第5速ギヤ対GP5と後進ギヤ列GRTの間に第5速・後進用シンクロメッシュS5Rが、それぞれ配置されている。したがって、第3実施形態のトルク補給処理を適用することで、このような既存の変速機4を、そのレイアウトを変更することなく、流用することができる。
【0058】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば実施形態では、最高速段間以外の各変速段間のシフトアップ時にトルク補給を行っているが、伝達トルクの抜けによる空走感は、特に低速時に顕著に現れやすいので、低・中速段でのシフトアップ時のみ、例えば、第1速→第2速および第2速→第3速の場合のみ、トルク補給を行うようにしてもよい。また、トルク補給を、シフトアップ先の変速段よりも1段高い変速段のギヤ対GPを介して行っているが、シフトアップ先の変速段以外の複数のギヤ対GPを介して行ってもよい。例えば、第1速→第2速のシフトアップの際に、第3および第4ギヤ対GP3、GP4によるトルク補給を行うことによって、シンクロメッシュのトルク負荷をさらに低減することができる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1による動力伝達装置によれば、変速機を第N段から第N+1段に変速するときに、少なくとも第2シンクロメッシュの同期終了からその接続動作の開始までの間に、第3シンクロメッシュをボーク動作させ、第3ギヤ対を介して、原動機の駆動力を入力軸から出力軸に補給するので、この間に第2シンクロメッシュの伝達駆動力がゼロまたはそれに近い値になることによる、シンクロメッシュ特有の空走感の発生を、確実に防止することができる。また、既存のシンクロメッシュのみを用いて、変速機の軸方向長さを増大させることなく、上記の効果を得ることができる。
請求項2による動力伝達装置によれば、第2シンクロメッシュの同期終了からその接続動作の開始までの間、原動機の駆動力を第3ギヤ対を介して出力軸に確実に補給でき、したがって、シフトアップ時の空走感の発生を確実に防止することができる。
請求項3による動力伝達装置によれば、シフトアップ動作の当初から、原動機の駆動力が、第3ギヤ対を介して出力軸に補給されるので、第3シンクロメッシュによる伝達トルクの負担分、第2シンクロメッシュにかかるトルク負荷を低減でき、その結果、第2シンクロメッシュのトルク容量を低減できるとともに、その摩耗を軽減することができる。
また、請求項4による動力伝達装置によれば、シフトアップのための第1ギヤ対の遮断と、第3ギヤ対による駆動力補給を、共通の単一のシンクロメッシュによって行えるので、制御すべきシンクロメッシュの数が少なくなり、その分、シフトアップ動作および駆動力補給のための制御を簡略化することができる。
さらに、請求項5による動力伝達装置によれば、シフトアップ時の空走感の発生を確実に防止できるとともに、複数のギヤ対を変速段の順に配置した既存の通常の変速機を、そのレイアウトを変更することなく流用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示す図である。
【図2】図1の動力伝達装置で実行される、第1実施形態によるトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図3】図2のトルク補給処理によって得られる動作の一例を示すタイミングチャートである。
【図4】図1の動力伝達装置において、シフトアップされる変速段と、トルク補給に用いられるシンクロメッシュおよびギヤ対との関係を示す図である。
【図5】第2実施形態によるトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図6】図5のトルク補給処理によって得られる動作の一例を示すタイミングチャートである。
【図7】図2のトルク補給処理が適用される別の動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示す図である。
【図8】図7の動力伝達装置において、シフトアップされる変速段と、トルク補給に用いられるシンクロメッシュおよびギヤ対との関係を示す図である。
【図9】第3実施形態によるトルク補給処理を示すフローチャートである。
【図10】図9のトルク補給処理によって得られる動作の一例を示すタイミングチャートである。
【図11】図9のトルク補給処理が適用される別の動力伝達装置、およびこれを搭載した車両の概略構成を示す図である。
【図12】シンクロメッシュの構成を示す部分縦断面図である。
【図13】シンクロメッシュの動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1 動力伝達装置
2 エンジン(原動機)
4 変速機
6 ECU(シンクロメッシュ制御手段)
14 入力軸
15 出力軸
17 変速アクチュエータ(シンクロメッシュ制御手段)
GP1 第1速ギヤ対(第1ギヤ対)
GI1 第1速入力ギヤ(入力ギヤ)
GO1 第1速出力ギヤ(出力ギヤ)
GP2 第2速ギヤ対(第2ギヤ対)
GI2 第2速入力ギヤ(入力ギヤ)
GO2 第2速出力ギヤ(出力ギヤ)
GP3 第3速ギヤ対(第3ギヤ対)
GI3 第3速入力ギヤ(入力ギヤ)
GO3 第3速出力ギヤ(出力ギヤ)
SR1 後進・第1速用シンクロメッシュ(第1シンクロメッシュ)
S25 第2・5速用シンクロメッシュ(第2シンクロメッシュ)
S36 第3・6速用シンクロメッシュ(第3シンクロメッシュ)
31 動力伝達装置
S13 第1・3速用シンクロメッシュ(第1および第3シンクロメッシュ)
S24 第2・4速用シンクロメッシュ(第2シンクロメッシュ)
61 動力伝達装置
S12 第1・2速用シンクロメッシュ(第1および第2シンクロメッシュ)
S34 第3・4速用シンクロメッシュ(第3シンクロメッシュ)
W 駆動輪

Claims (5)

  1. 原動機の駆動力を有段の変速機を介して駆動輪に伝達する動力伝達装置であって、
    前記変速機は、
    前記原動機に連結された入力軸と、
    前記駆動輪に連結された出力軸と、
    前記入力軸上に配置された入力ギヤ、および前記出力軸上に配置され、前記入力ギヤに噛み合う出力ギヤでそれぞれ構成され、各々の前記入力ギヤおよび前記出力ギヤの一方が前記入力軸または前記出力軸に回転自在に支持された、第N段用の第1ギヤ対、前記第N段よりも1段高い第N+1段用の第2ギヤ対、および前記第N段および前記第N+1段以外の変速段用の第3ギヤ対と、
    前記第1〜第3ギヤ対の各々の前記入力ギヤおよび前記出力ギヤのうちの前記一方とこれを回転自在に支持する前記入力軸または前記出力軸とを、遮断する遮断動作と、第1所定量の移動により回転同期までの動力伝達を行うボーク動作と、第2所定量の移動により噛み合わせ接続する接続動作とをそれぞれ実行可能で、当該接続されたギヤ対を介して、前記原動機の駆動力を前記入力軸から前記出力軸にそれぞれ伝達する第1〜第3シンクロメッシュと、を有し、
    前記第1〜第3シンクロメッシュの動作を制御するシンクロメッシュ制御手段を備え、
    当該シンクロメッシュ制御手段は、前記変速機を前記第N段から前記第N+1段に変速するときに、前記第2シンクロメッシュを前記ボーク動作させるとともに、少なくとも当該ボーク動作により前記第2ギヤ対が同期してから前記第2シンクロメッシュに前記接続動作を開始させるまでの間に、前記第3シンクロメッシュを前記ボーク動作させることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記シンクロメッシュ制御手段は、前記変速機を前記第N段から前記第N+1段に変速するときに、前記第2シンクロメッシュを前記ボーク動作させた以降、前記第3シンクロメッシュを前記ボーク動作させるとともに、前記第1シンクロメッシュを前記遮断動作させた後、前記第2シンクロメッシュの前記ボーク動作により前記第2ギヤ対が同期した後に、当該第2シンクロメッシュを前記接続動作させることを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記シンクロメッシュ制御手段は、前記変速機を前記第N段から前記第N+1段に変速するときに、前記第2シンクロメッシュを前記ボーク動作させると同時に、前記第3シンクロメッシュを前記ボーク動作させることを特徴とする、請求項2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記第1ギヤ対および前記第3ギヤ対は互いに隣接して配置され、前記第1および第3シンクロメッシュは、前記第1ギヤ対と前記第3ギヤ対の間に配置された単一のシンクロメッシュで構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  5. 前記シンクロメッシュ制御手段は、前記変速機を前記第N段から前記第N+1段に変速するときに、前記第3シンクロメッシュを前記ボーク動作させた後、前記第1シンクロメッシュを前記遮断動作させた後、前記第2シンクロメッシュを前記ボーク動作させるとともに、当該第2シンクロメッシュの前記ボーク動作により前記第2ギヤ対が同期した後に、当該第2シンクロメッシュを前記接続動作させることを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置。
JP2001340938A 2001-11-06 2001-11-06 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3595296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340938A JP3595296B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 動力伝達装置
US10/279,993 US6779417B2 (en) 2001-11-06 2002-10-25 Power transmission system
DE60220130T DE60220130T2 (de) 2001-11-06 2002-11-05 Leistungsübertragungsvorrichtung
EP02024667A EP1308650B1 (en) 2001-11-06 2002-11-05 Power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340938A JP3595296B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139233A JP2003139233A (ja) 2003-05-14
JP3595296B2 true JP3595296B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=19155067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340938A Expired - Fee Related JP3595296B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6779417B2 (ja)
EP (1) EP1308650B1 (ja)
JP (1) JP3595296B2 (ja)
DE (1) DE60220130T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170122B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-22 株式会社日立製作所 自動変速機の制御方法および制御装置
DE102005049198A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schalten eines automatisierten Synchron-Schaltgetriebes sowie Synchron-Schaltgetriebe
KR100828673B1 (ko) * 2005-12-21 2008-05-09 현대자동차주식회사 6속 수동 변속기
US7845250B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-07 Richmond Gear, Inc. Transmission apparatus
JP5191754B2 (ja) * 2008-02-05 2013-05-08 愛知機械工業株式会社 変速装置
ITTO20090750A1 (it) * 2009-10-02 2011-04-03 Oerlikon Graziano Spa Trasmissione a due marce per veicoli elettrici
ITMI20101556A1 (it) * 2010-08-17 2012-02-18 Automobili Lamborghini Spa Cambio a 7 marce
CN103299104B (zh) 2010-11-19 2015-12-09 池谷方程式株式会社 变速器及变速控制***
JP5656580B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-21 株式会社イケヤフォ−ミュラ 変速制御システム
CN106090131B (zh) * 2016-08-24 2018-07-31 杭州萧山江南通用机械厂 一种油电双动力输入齿轮箱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120524A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Isuzu Motors Ltd 電子制御式変速機の変速操作方法
IL70382A0 (en) * 1983-12-05 1984-03-30 Ind Dev Co Automatic gear change system
JPH068659B2 (ja) * 1984-03-30 1994-02-02 日産自動車株式会社 車 両 用 変 速 機
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
SE459760B (sv) * 1987-11-02 1989-07-31 Volvo Ab Reglersystem foer en stegvaexlad automatvaexellaada
DE4017961A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem fuer ein lastschaltbares doppel-kupplungsgetriebe
JP2879861B2 (ja) * 1991-06-14 1999-04-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
DE19711820A1 (de) * 1996-08-08 1998-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe
JP2000065199A (ja) * 1998-08-12 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2000130573A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Aisin Ai Co Ltd 車両用変速機
JP3595242B2 (ja) * 2000-04-28 2004-12-02 三菱電機株式会社 同期噛合式自動変速機の制御装置
JP2001336631A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Aisin Ai Co Ltd 自動変速装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6779417B2 (en) 2004-08-24
US20030084738A1 (en) 2003-05-08
JP2003139233A (ja) 2003-05-14
DE60220130T2 (de) 2007-11-22
DE60220130D1 (de) 2007-06-28
EP1308650B1 (en) 2007-05-16
EP1308650A3 (en) 2004-11-03
EP1308650A2 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598998B2 (ja) ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP2007225040A (ja) 自動車用変速機
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
JP2006029476A (ja) 駆動力伝達装置
JP4260522B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010249303A (ja) 常時噛合式の車両用変速機
JP2003120764A (ja) ツインクラッチ変速機
JP3595296B2 (ja) 動力伝達装置
JP3748749B2 (ja) トランスミッションの同期結合装置
JP6108311B2 (ja) 変速機
JP2017133617A (ja) 動力伝達装置
JP3731456B2 (ja) 変速機
JP3712660B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007120549A (ja) 自動変速機
JP2005163927A (ja) 変速機
JP4037195B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2005090604A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2019190563A (ja) 変速機の同期装置及び変速機
JP4929222B2 (ja) トランスミッション
JPH0842596A (ja) 変速機の同期装置
JP3973419B2 (ja) 変速機の変速機構
JP4020765B2 (ja) 変速機の変速機構
JP6550820B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4020766B2 (ja) 変速機の変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees