JP3533073B2 - 電子部品の基板取付構造 - Google Patents

電子部品の基板取付構造

Info

Publication number
JP3533073B2
JP3533073B2 JP26496597A JP26496597A JP3533073B2 JP 3533073 B2 JP3533073 B2 JP 3533073B2 JP 26496597 A JP26496597 A JP 26496597A JP 26496597 A JP26496597 A JP 26496597A JP 3533073 B2 JP3533073 B2 JP 3533073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
electronic component
electrode
substrate
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26496597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1187876A (ja
Inventor
茂明 木下
Original Assignee
帝国通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国通信工業株式会社 filed Critical 帝国通信工業株式会社
Priority to JP26496597A priority Critical patent/JP3533073B2/ja
Publication of JPH1187876A publication Critical patent/JPH1187876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533073B2 publication Critical patent/JP3533073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の基板取付
構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、フレキシブル基板に設けた回路パ
ターンにチップ型の電子部品の電極部を接続するには、
半田や低温半田や導電性接着剤等が用いられてきた。 【0003】即ち半田または低温半田によって接続する
場合は、フレキシブル基板に半田クリームを印刷し、そ
の上に自動装着機にてチップ型の電子部品を載せた上で
このフレキシブル基板を加熱炉に通して前記半田クリー
ムを溶かして電子部品との接続を行なう。 【0004】ところでフレキシブル基板は容易に撓むの
で半田による接続固定のみではその強度が弱い。従って
さらに電子部品の上にこれを封止するようにUV硬化型
の接着剤を塗布し、これをUV炉に通して硬化させて補
強することが行なわれる。 【0005】一方フレキシブル基板上に銀ペーストを印
刷形成してなる回路パターンの場合、銅箔のエッチング
によって形成される回路パターンと相違して、半田との
接着性に問題があるので、通常は半田の代わりにホット
メルトタイプの導電性接着剤が用いられる。またフレキ
シブル基板として耐熱温度の低いフイルム(ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フイルム等)を用いた場合
も、導電性接着剤を用いる必要がある。 【0006】そしてこの場合は、フレキシブル基板上に
ホットメルトタイプの導電性接着剤を印刷乾燥し、その
上に自動装着機にて電子部品を載せた上で、このフレキ
シブル基板と電子部品間を加熱・加圧することで前記導
電性接着剤を溶かして両者間の接続を行なう。 【0007】この場合もフレキシブル基板と電子部品間
の接続強度がそれほど強くないので、さらに電子部品の
上にUV硬化型の接着剤を塗布して硬化させることが行
なわれる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上記何れの接続方法に
おいても、フレキシブル基板上に取り付ける電子部品の
数が多い場合は、電子部品を載置したフレキシブル基板
を加熱炉やUV照射炉に通すことで多数個の電子部品の
接続が同時に完了するので効率的である。 【0009】しかしながらフレキシブル基板に取り付け
る電子部品の数が少ない場合は、逆に製造効率が悪くな
ってしまう。即ち搭載する電子部品の数が少ない場合で
も、フレキシブル基板に電子部品を載置して加熱炉を通
してこれを接続固定し、さらにUV硬化型の接着剤を塗
布してUV照射炉に通す必要があるからである。 【0010】また加熱炉やUV照射炉を設置する必要が
あるので設備コストの増大をも招いてしまう。 【0011】上記問題点を解決するためには、個々の電
子部品を加熱炉などを使用しない方法で1個ずつフレキ
シブル基板に取り付けることができれば良い。しかしな
がら従来このような取付構造として簡易且つ容易確実な
ものはなかった。 【0012】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
ありその目的は、容易、確実且つ簡易に電子部品を基板
に取り付けることのできる電子部品の基板取付構造を提
供することにある。 【0013】 【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、電極部を設けてなる電子部品と、少なくと
も一方がフレキシブルシート製の2枚の板部材を重ね合
わせるとともに2枚の板部材の対向する側の面の内の少
なくとも何れか一方の面に電極パターンを形成してなる
基板と、弾性板製であって前記電子部品の電極部を除く
部分を挿入する電子部品挿入部を設けるとともに、該電
子部品挿入部の内周辺部分に弾発部を設けてなる押え板
とを具備し、前記基板を構成する2枚の板部材の間に電
子部品の電極部を挟み込んだ状態でフレキシブルシート
製の板部材上に押え板を配設し、その際押え板の電子部
品挿入部に電子部品の電極部を除く部分を挿入するとと
もに、押え板の弾発部を該フレキシブルシート製の板部
材に弾発せしめて前記電極部と前記電極パターン間を圧
接せしめることによって電子部品の基板取付構造を構成
した。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。 〔第一実施形態〕図2,図3は本発明の第一実施形態を
示す分解斜視図であり、両図で1つの分解斜視図を構成
する。両図に示すようにこの実施形態は、補強板80の
上に、基板10を構成する下側の板部材11と、電子部
品30と、基板10を構成する上側の板部材21と、押
え板40と、固定板50とを載置し、補強板80と固定
板50間を固定することで電子部品30の取り付けが行
なわれる。以下各構成部品について説明する。 【0015】補強板80は平板状の金属板で構成されて
おり、その所定位置に2つの位置決め孔81と2つの固
定用孔83とが設けられている。 【0016】板部材11は合成樹脂フイルム、例えばポ
リエチレンテレフタレート(以下「PET」という)製
のフレキシブルシート12上に6つの電極パターン13
と、各電極パターン13から引き出される回路パターン
15とを銀ペーストをスクリーン印刷することによって
形成することで構成されている。また板部材11の所定
位置には2つの位置決め孔17と2つの固定用孔19と
が設けられている。なおこのフレキシブルシート12の
上面には、図示はしないが別の部分にメンブレンスイッ
チ用のスイッチパターンやその他の電子回路が印刷形成
されている。 【0017】電子部品30はこの実施形態ではチップ型
ダイオードアレイであり、樹脂封止されたケース31の
両側面から3本ずつの金属端子(電極部)33を突出し
て構成されている。 【0018】板部材21は合成樹脂フイルム、例えばP
ET製のフレキシブルシート22の所定位置に前記電子
部品30のケース31の部分のみを挿通する電子部品挿
通部23を設けて構成されている。また板部材21の所
定位置には2つの位置決め孔25と2つの固定用孔27
とが設けられている。なおこのフレキシブルシート22
の図示する部分の下面には各種回路パターンは形成され
ていないが、図示しない更に周囲の部分にはメンブレン
スイッチ用のスイッチパターンやその他の電子回路が印
刷形成されている。 【0019】押え板40は弾性金属板を略矩形状に形成
して構成されており、その中央に前記電子部品30のケ
ース31の部分のみを挿入する電子部品挿入部41を設
け、また電子部品挿入部41の内周辺の2つの対抗する
二辺にそれぞれ3本ずつの櫛歯状の弾発部43を設けて
構成されている。 【0020】押え板40の各弾発部43の部分は下方向
に所定角度折り曲げられており、また折り曲げられてい
ない基部45の部分には、2つの位置決め孔47が設け
られている。 【0021】固定板50はモールド樹脂製であり、その
所定位置に開口51を設けて構成されている。ここで図
4は固定板50を裏面側から見た要部斜視図である。図
2,4から明らかなように固定板50の下面の開口51
を取り囲む部分には、口の字状の押え突起53が突設さ
れている。 【0022】また押え突起53の所定位置には2つの位
置決め突起55が突設されている。又押え突起53から
外方に延びる枠部材54の所定位置には2つの固定用突
起57が設けられている。 【0023】そして上記各部品を組み立てるには、図2
に示す固定板50を裏返してその上に裏返した各部品を
載置していく。即ちまず裏返した固定板50の上に裏返
した押え板40を載置する。その際固定板50の2つの
位置決め突起55(図4参照)を押え板40の位置決め
孔47に挿入する。 【0024】次に押え板40の上に裏返した板部材21
を載置する。その際前記2つの位置決め突起55を位置
決め孔25に挿入し、2つの固定用突起57(図4参
照)を2つの固定用孔27に挿入する。 【0025】次に板部材21の上に裏返した電子部品3
0を載置する。その際電子部品30のケース31は板部
材21の電子部品挿通部23と押え板40の電子部品挿
入部41を貫通して固定板50の開口51に少し露出す
る。なお電子部品30の金属端子33は電子部品挿通部
23を貫通しない。 【0026】次にその上に裏返した板部材11を載置す
る。その際前記2つの位置決め突起55を板部材11の
位置決め孔17に挿入し、2つの固定用突起57を板部
材11の固定用孔19に挿入する。このとき板部材11
上に設けた各電極パターン13に電子部品30の各金属
端子33が何ら接着剤や半田なしに直接接触される。 【0027】次にその上に裏返した補強板80を載置す
る。その際前記2つの位置決め突起55を補強板80の
位置決め孔81に挿入し、2つの固定用突起57を補強
板80の固定用孔83に挿入し、2つの固定用突起57
の先端を補強板80の下面で熱カシメする。 【0028】図1は以上のようにして完成した電子部品
の基板取付構造を示す図であり、同図(a)は要部平面
図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図である。 【0029】同図に示すように固定用突起57の熱カシ
メによって、固定板50の押え突起53が押え板40の
基部45の部分を押圧し、これによって該基部45と2
枚の板部材11,21からなる基板10が挟持され、固
定される。 【0030】その際、押え板40の6本の弾発部43は
板部材21の上から、各金属端子33を下方向に弾発す
るように押し下げ、これによって各金属端子33は板部
材11に設けた電極パターン13に圧接され、両者間は
電気的・機械的にその固定が確実に行なわれる。 【0031】なお金属端子33と弾発部43の間に絶縁
性の板部材21を介在させたのは、導電性の金属板で構
成された押え板40によって各金属端子33間がショー
トしないようにするためである。 【0032】またこの実施形態では、基板10を構成す
る2枚の板部材11,21の図示している部分以外の部
分にそれぞれメンブレンスイッチ用のスイッチパターン
を設けているので、これらスイッチパターン間を対向さ
せることによってメンブレンスイッチ基板をも構成して
いる。言い替えればメンブレンスイッチ基板の中に電子
部品30を機械的手段にて取り付けている。 【0033】なおこの実施形態においては電極パターン
13を下側の板部材11に設けたが、その代りに上側の
板部材21の各金属端子33が当接する部分に設けても
良い。また電極パターン13は板部材11,12の両者
に設けても良い。 【0034】また上記実施形態では補強板80を金属板
製としたので、固定板50側に固定用突起57を設けた
が、補強板80を合成樹脂板などによって形成した場合
は、補強板80側に固定用突起を設け、固定板50に設
けた孔内に挿入して熱カシメしても良い。なお上記実施
形態では固定用突起57の数や位置決め突起55の数を
2つとしたが、その数は必要に応じて増減できる。 【0035】また上記実施形態では押え板40の弾発部
43を各金属端子33毎に別々に押圧してそれぞれ確実
に接続できるようにするために櫛歯状に形成したが、各
金属端子33の厚みや長さが均一であるならば弾発部4
3を櫛歯にしないで1枚の平板状の板で一度に多数本の
金属端子33を押圧するように構成しても良い。又逆に
金属端子33の数よりも櫛歯の数を多くして、例えば2
本の櫛歯で1本の金属端子33を押圧するように構成し
ても良い。 【0036】〔第二実施形態〕図5は本発明の第二実施
形態を示す分解斜視図である。この実施形態において第
一実施形態と相違する点は、補強板80−2の構造を変
更した点と、それに伴って板部材11−2と板部材21
−2の構造を変更した点と、固定板50を省略した点で
ある。 【0037】即ちこの実施形態における補強板80−2
は第一実施形態と相違して合成樹脂板製とし、第一実施
形態における位置決め孔81と固定用孔83の代わり
に、2本の固定用突起85を設けている。 【0038】これに伴って板部材11−2,21−2か
らそれぞれ第一実施形態に示す固定用孔19と固定用孔
27とを省略している。 【0039】そしてこの実施形態の場合、補強板80−
2の上に、板部材11−2と電子部品30と板部材21
−2と押え板40を載置し、その際補強板80−2の固
定用突起85を板部材11−2の位置決め孔17と板部
材21−2の位置決め孔25と押え板40の位置決め孔
47に挿入した状態で、該固定用突起85の先端を熱カ
シメする。 【0040】このように構成すれば、電子部品30の固
定に第一実施形態に示す固定板50が不要になる。 【0041】〔第3実施形態〕図6は本発明の第三実施
形態に用いる電子部品30−3とこれを取り付ける2枚
の板部材11−3,21−3と、押え板40−3の部分
を示す要部分解斜視図である。なおそれ以外の構成部品
は第一実施形態と全く同一なのでその記載は省略してい
る。 【0042】この実施形態において第一実施形態と相違
する点は、電子部品30−3の構造を変更した点と、そ
れに伴って板部材11−3と板部材21−3と押え板4
0−3の構造を変更した点である。 【0043】即ちこの実施形態に用いた電子部品30−
3はチップ型発光ダイオードであり、その外形は凸形状
である。そしてその両側から突出する突起部に電極部3
5,35を形成している。 【0044】これに伴って板部材11−3に設ける電極
パターン13−3を2つとし、また板部材21−3に設
ける電子部品挿通部23−3の寸法を小さくし、また押
え板40−3の弾発部43−3を左右1つずつとしてい
る。 【0045】この実施形態の場合、電子部品30−3に
設ける電極部35,35が左右1つずつなので、これに
合わせて上記各部材の形状を変更したものであり、その
他の点は全て第一実施形態と同一なのでその詳細な説明
は省略する。 【0046】以上本発明の実施形態を説明したが、本発
明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば
以下のような種々の変形が可能である。 【0047】電子部品の種類は上記電子部品に限定さ
れず、他の種々の機能を有する電子部品にも適用可能で
ある。また電子部品やその他の構成部材の形状について
も種々の変形が可能である。 【0048】上記実施形態では電極パターンとして銀
ペーストを印刷形成したものを用いているが、本発明は
これに限定されず、銅箔をエッチングして形成したもの
や、それ以外の方法によって形成したものであっても良
い。 【0049】さらなる補強のために半田や接着剤を併
用しても良い。 【0050】上記各実施形態では、基板10を構成す
る板部材11,21をいずれもフレキシブルシートで構
成することで全体としてフレキシブル基板としたが、下
側の板部材11は硬質基板で構成しても良い。この場合
はその下に設置する補強板80を省略しても良い。 【0051】 【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば以下のような優れた効果を有する。 基板に電子部品を機械的弾発手段によって簡易且つ容
易に取り付けることができる。また電子部品の取り付け
に加熱炉やUV炉を使用する必要がなくなるので、基板
に取り付ける電子部品の数が少なくても、製造効率を良
い状態に維持できる。また加熱炉等の製造設備が不要と
なり、製造コストの低減化が図れる。 【0052】押え板の弾発部を基板の上から弾発せし
めて電子部品の電極部と基板の電極パターン間を圧接せ
しめる構造なので、基板への電子部品の固定が確実に行
なえ、別途接着剤で補強するなどの必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】第一実施形態にかかる電子部品の基板取付構造
を示す図であり、図1(a)は要部平面図、図1(b)
は図1(a)のA−A断面図である。 【図2】第一実施形態の上側の部品を示す分解斜視図で
ある。 【図3】第一実施形態の下側の部品を示す分解斜視図で
ある。 【図4】固定板50を裏面側から見た要部斜視図であ
る。 【図5】第二実施形態を示す分解斜視図である。 【図6】第三実施形態の要部分解斜視図である。 【符号の説明】 10 基板 11 板部材 13 電極パターン 21 板部材 23 電子部品挿通部 30 電子部品 33 金属端子(電極部) 40 押え板 41 電子部品挿入部 43 弾発部 45 基部 50 固定板 80 補強板

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電極部を設けてなる電子部品と、 少なくとも一方がフレキシブルシート製の2枚の板部材
    を重ね合わせるとともに、2枚の板部材の対向する側の
    面の内の少なくとも何れか一方の面に電極パターンを形
    成してなる基板と、 弾性板製であって前記電子部品の電極部を除く部分を挿
    入する電子部品挿入部を設けるとともに、該電子部品挿
    入部の内周辺部分に弾発部を設けてなる押え板とを具備
    し、 前記基板を構成する2枚の板部材の間に電子部品の電極
    部を挟み込んだ状態でフレキシブルシート製の板部材上
    に押え板を配設し、その際押え板の電子部品挿入部に電
    子部品の電極部を除く部分を挿入するとともに、押え板
    の弾発部を該フレキシブルシート製の板部材に弾発せし
    めて前記電極部と前記電極パターン間を圧接せしめるこ
    とを特徴とする電子部品の基板取付構造。
JP26496597A 1997-09-11 1997-09-11 電子部品の基板取付構造 Expired - Fee Related JP3533073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26496597A JP3533073B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 電子部品の基板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26496597A JP3533073B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 電子部品の基板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187876A JPH1187876A (ja) 1999-03-30
JP3533073B2 true JP3533073B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17410673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26496597A Expired - Fee Related JP3533073B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 電子部品の基板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412603B (de) * 2003-03-12 2005-04-25 Datacon Semiconductor Equip Einrichtung zum verbinden von elektronischen schaltungen
US7061076B2 (en) * 2004-08-12 2006-06-13 Honeywell International Inc. Solderless component packaging and mounting
DE102006062485A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktiervorrichtung, insbesondere für elektronische Schaltungen, und elektrische/elektronische Schaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1187876A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272707A2 (en) Flexible printed circuit board terminal structure
JP2004146400A (ja) プリント基板とフレキシブル基板との接続構造
JP7487286B2 (ja) コンデンサ
EP0748152B1 (en) Method for mounting an electronic component on a wiring substrate and an electronic device using this mounting method
JP3533073B2 (ja) 電子部品の基板取付構造
JP3220841B2 (ja) リード線付き電子部品の基板取付構造
US6265674B1 (en) Terminal connecting structure of flexible board and printed circuit board
JP3647801B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造
JP4058892B2 (ja) プッシュスイッチ
JP3052077B2 (ja) 電子部品の基板への取付方法及び取付用挟持部材
JP3717396B2 (ja) 電子部品の基板への取付構造
JP3108747B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造及び取付方法
JPH1145U (ja) プッシュスイッチ
JPH0523367U (ja) プツシユスイツチ
JP3052071B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板取付構造
JP2580333Y2 (ja) 電池ホルダの基板取付構造
JP3430288B2 (ja) 端子接続構造
JPH0644125Y2 (ja) プリント基板の端子接続構造
JPH0760926B2 (ja) 電子部品実装体
JP4136240B2 (ja) 電子部品の基板への取付構造
JPH0611571Y2 (ja) 電子装置のケース構造
JPH0521097A (ja) プリント基板の端子構造
JP2603187Y2 (ja) フレキシブル基板の端子部構造
JP2796625B2 (ja) 電子桟器
JPH0536454A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees