JP3497797B2 - 赤外線センサの製造方法 - Google Patents

赤外線センサの製造方法

Info

Publication number
JP3497797B2
JP3497797B2 JP2000095687A JP2000095687A JP3497797B2 JP 3497797 B2 JP3497797 B2 JP 3497797B2 JP 2000095687 A JP2000095687 A JP 2000095687A JP 2000095687 A JP2000095687 A JP 2000095687A JP 3497797 B2 JP3497797 B2 JP 3497797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
single crystal
layer
crystal silicon
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000095687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281065A (ja
Inventor
田 義 典 飯
塩 尚 哉 真
中 圭太郎 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000095687A priority Critical patent/JP3497797B2/ja
Priority to TW090106461A priority patent/TW488081B/zh
Priority to KR10-2001-0015444A priority patent/KR100392044B1/ko
Priority to US09/819,596 priority patent/US6573504B2/en
Publication of JP2001281065A publication Critical patent/JP2001281065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497797B2 publication Critical patent/JP3497797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線センサおよ
びその製造方法に係わるものであり、特に、非冷却型の
赤外線センサの画素構造およびその製造方法に係わり、
高感度の非冷却型赤外線センサおよびその製造方法を提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】赤外線撮像は、昼夜にかかわらず撮像可
能であるとともに、可視光よりも煙や霧などに対する透
過性が高いという特長があり、さらに被写体の温度情報
をも得ることができることから、防衛分野をはじめ監視
カメラや火災検知カメラとして広い応用範囲を有する。
【0003】従来の主流の量子型赤外線固体撮像装置の
最大の欠点は、低温動作のための冷却機構を必要とする
ことであったが、近年、冷却機構を必要としない「非冷
却型赤外線固体撮像素子」の開発が盛んになってきてい
る。非冷却型すなわち熱型の赤外線固体撮像装置におい
ては、波長10μ程度の入射赤外線を吸収構造により熱
に変換した上で、この微弱な熱により生じる感熱部の温
度変化をなんらかの熱電変換手段により電気的信号に変
換し、この電気的信号を読み出すことで赤外線画像情報
を得ている。
【0004】このような非冷却型赤外線センサの感度を
向上するためには、大きく分類して3種類の方法があ
る。
【0005】ひとつは、被写体の温度変化:dTsに対
する、赤外線検出部に入射する赤外線パワー:dPの
比、すなわち、dP/dTsを向上する方法である。こ
の方法は、主に光学系による感度向上であり、赤外線レ
ンズの大口径化、反射防止膜コート、低吸収レンズ材料
の使用や、赤外線検出部の赤外線吸収率の向上、赤外線
吸収面積の向上などがこれに該当する。近年の非冷却型
赤外線センサの多画素化ととも、単位画素のサイズは4
0μm×40μm程度が主流となっており、上述した項
目のうち、赤外線検出部における赤外線吸収面積の向上
が、比較的重要課題として残されていた。
【0006】しかし、赤外線吸収層を画素上部に積層形
成することで赤外線吸収面積を画素面積の役90%にま
で向上した事が報告され(Tomohiro Ishikawa, et al.,
Proc. SPIE Vol.3698, p.556, 1999)、これ以上の大幅
な感度向上を、光学的手段で得ることは難しい。
【0007】ふたつめは、入射赤外線パワー:dPと、
赤外線検出部の温度変化:dTdとの比、すなわち、d
Td/dPを向上する方法であり、上述した方法が光学
的手法であるのに対して、これは熱的な方法であるとい
える。一般的に、真空パッケージに実装される非冷却型
赤外線センサにおいては、いまのところ、赤外線検出部
からの支持基板への熱輸送は、赤外線検出部を支持基板
内部の中空構造上に支持する支持構造の熱伝導によるも
のが支配的である。したがって、低熱伝導率の材料から
なる脚状の支持構造を、設計上可能な範囲で、より細
く、より長くレイアウトすることが行われている(たと
えば、Tomohiro Ishikawa, et al., Proc.SPIE Vol.369
8, p.556, 1999)。
【0008】しかし、画素サイズが40μm×40μm
程度に微細化されつつある中で、すでにシリコンLSI
プロセスレベルの微細加工を行っているために支持構造
のレイアウト上の工夫によって、これ以上の大幅な感度
向上を実現することは難しい。同様に、支持構造の材料
特性である熱伝導率をさらに低減することも困難であ
り、特に、赤外線検出部からの電気信号を出力するため
の配線については、その機構が類似している電気伝導と
熱伝導に対して相反する要求があり、材料的に大幅な感
度向上を実現することも難しい。
【0009】みっつめは、赤外線検出部の温度変化:d
Tdと、熱電変換手段により発生する電気信号変化:d
Sとの比、すなわちdS/dTdを向上する手段であ
り、これは電気的な方法である。この方法については、
他のふたつの方法と異なり、単純な高感度化すなわちd
S/dTdの向上を目的としながらも、同時に発生する
各種の電気的な雑音を低減することが非常に重要であり
これまでに、いろいろな熱電変換の手段が検討されてき
ている。
【0010】その主なものを挙げると以下の如くであ
る。
【0011】(1)ゼーベック効果により温度差を電位
差に変換するサーモパイル(たとえば、 Toshio Kanno,
et al., Proc. SPIE Vol.2269, pp.450-459, 199
4)、 (2)抵抗体の変化温度により温度変化を抵抗変化に変
換するボロメータ(たとえば、A.Wood, Proc. IEDM, p
p.175-177, 1993)、 (3)焦電効果により温度変化を電荷に変換する焦電素
子(たとえば、Charles Hanson, et al., Proc. SPIE V
ol.2020, pp.330-339, 1993)、 (4)一定の順方向電流により温度変化を電圧変化に変
換するシリコンpn接合(たとえば、Tomohiro Ishikaw
a, et al., Proc. SPIE Vol.3698, p.556,1999) しかしながら、各方式の比較において、その熱電変換特
性や雑音特性、そして製造方法とを総合的に見て、他の
方式より決定的に優れている方式があるとは言えないの
が現状である。例えば、温度分解能的にはボロメータが
優れるが、製造工程上ではシリコンLSI工程のみ製造
できるシリコンpn接合が優れる、という具合である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、非冷
却型赤外線センサを高感度化するための方法の一つとし
て、入射赤外線パワー:dPと、赤外線検出部の温度変
化:dTdとの比、すなわち、dTd/dPを向上する
という、熱的な方法がある。
【0013】一般的に、赤外線検出部からの支持基板へ
の熱輸送は、赤外線検出部を支持基板内部の中空構造上
に支持する支持構造の熱伝導によるものが支配的であ
り、低熱伝導率の材料からなる脚状の支持構造を、設計
上可能な範囲で、より細く、より長くレイアウトするこ
とが行われているが、画素サイズが40μm×40μm
程度に微細化されつつある中で、すでにシリコンLSI
プロセスレベルの微細加工を行っているために支持構造
のレイアウト上の工夫によって、これ以上の大幅な感度
向上を実現することは難しい。
【0014】本発明は、かかる課題の認識にもとづいて
なされたものであり、その目的は、赤外線検出部を支持
する支持構造の断面積を従来よりも大幅に縮小し熱の
「逃げ」を抑制することによって検出感度を顕著に改善
した赤外線センサ及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】上記目的を達成するため、本発明の第1の
赤外線センサの製造方法は、単結晶シリコン支持基板上
に、入射赤外線を吸収し熱に変換する吸収部と前記吸収
部において発生した熱による温度変化を電気信号に変換
する熱電変換部とを有する複数の赤外線検出部が設けら
れ、前記複数の赤外線検出部のそれぞれが、前記赤外線
検出部の側面まで延伸する少なくとも一つ以上の支持体
によって前記単結晶シリコン支持基板から離間して支持
されてなる赤外線センサの製造方法であって、前記単結
晶シリコン支持基板と埋め込み絶縁層と単結晶シリコン
層とをこの順に積層してなるSOI基板の前記単結晶シ
リコン層の一部をエッチング除去して前記埋め込み絶縁
層に達する第1の凹部を形成する工程と、前記第1の凹
部に素子分離絶縁層を埋め込む工程と、前記素子分離絶
縁層の一部をエッチング除去しさらにその下の前記埋め
込み絶縁層をエッチング除去して前記単結晶シリコン支
持基板に達する第2の凹部を形成する工程と、前記第2
の凹部に犠牲シリコン層を埋め込む工程と、前記単結晶
シリコン層にpn接合を設けることにより前記熱電変換
部を形成する工程と、前記熱電変換部から電気信号を出
力するための配線層と第1の絶縁層とを含んだ積層体を
形成する工程と、前記積層体上に第2の絶縁層を形成す
る工程と、前記犠牲シリコン層の上に形成された前記積
層体及び前記第2の絶縁層を部分的にエッチング除去す
ることにより前記支持体を形成する工程と、前記犠牲シ
リコン層をエッチング除去する工程と、前記犠牲シリコ
ン層をエッチング除去することにより露出した前記単結
晶シリコン支持基板をエッチングして前記赤外線検出部
を前記単結晶シリコン支持基板から離間させる工程と、
を備えたものである。
【0023】また、本発明の第2の赤外線センサの製造
方法は、単結晶シリコン支持基板上に、入射赤外線を吸
収し熱に変換する吸収部と前記吸収部において発生した
熱による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部とを
有する複数の赤外線検出部が設けられ、前記複数の赤外
線検出部のそれぞれが、前記赤外線検出部の側面まで延
伸する少なくとも一つ以上の支持体によって前記単結晶
シリコン支持基板から離間して支持されてなる赤外線セ
ンサの製造方法であって、前記単結晶シリコン支持基板
と埋め込み絶縁層と単結晶シリコン層とをこの順に積層
してなるSOI基板の前記単結晶シリコン層の一部をエ
ッチング除去して前記埋め込み絶縁層に達する第1の凹
部を形成する工程と、前記第1の凹部に素子分離絶縁層
を埋め込む工程と、前記単結晶シリコン層にpn接合を
設けることにより前記熱電変換部を形成する工程と、第
1の絶縁層を堆積する工程と、前記第1の凹部を形成し
た領域の一部において、前記第1の絶縁層とその下の前
記素子分離絶縁層とその下の前記埋め込み絶縁層をそれ
ぞれエッチング除去して前記単結晶シリコン支持基板に
達する第2の凹部を形成する工程と、前記第2の凹部に
犠牲シリコン層を埋め込む工程と、第2の絶縁層を堆積
する工程と、前記熱電変換部から電気信号を出力するた
めのコンタクト部を前記第1及び第2の絶縁層に形成し
さらに配線を形成する工程と、第3の絶縁層を堆積する
工程と、前記犠牲シリコン層の上に形成された前記第2
の絶縁層及び前記第3の絶縁層を部分的にエッチング除
去することにより前記支持体を形成する工程と、前記犠
牲シリコン層をエッチング除去する工程と、前記犠牲シ
リコン層をエッチング除去することにより露出した前記
単結晶シリコン支持基板をエッチングして前記赤外線検
出部を前記単結晶シリコン支持基板から離間させる工程
と、を備えたことを特徴とする。
【0024】上述したいずれの製造方法においても、前
記支持体を形成する工程あるいはその後に、前記支持体
の上面に露出する前記絶縁層をエッチングすることによ
り、前記支持体における当該絶縁層の層厚を前記赤外線
検出部の上面に露出する前記絶縁層よりも薄くしても良
い。
【0025】本発明によれば、以上説明した構成によっ
て、赤外線検出部と支持基板との間の支持体を大幅に薄
く形成することが可能となり、微細加工水準等により制
限される平面上でのレイアウトが同一であっても支持体
の断面積を大幅に低減することが可能である。したがっ
て赤外線検出部と支持体との間の熱輸送を支配する、支
持体の熱伝導を大幅に低減することが可能となり、その
結果として、高感度の非冷却型赤外線センサを得ること
ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体例を参照しつつ詳細に説明する。
【0027】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係わる赤外線センサの全体構成図であ
る。入射赤外線を電気信号に変換する赤外線検出画素1
が半導体基板上に2次元的に配置され、画素選択のため
の垂直アドレス回路および水平アドレス回路が赤外線検
出画素アレイ2に隣接配置され、選択された画素からの
信号を順次出力するための出力部を有している。
【0028】図1における赤外線検出画素1は順バイア
スされたpn接合であり、画素のpn接合を順バイアス
するための定電流源も赤外線検出画素アレイ2に隣接し
て配置されている。ここで、図1では赤外線検出画素ア
レイ2として2行×2列の4画素のアレイを示した。
【0029】垂直アドレス回路により選択された赤外線
検出画素行には、定電流源から供給される順バイアス電
流が、垂直信号線3、選択画素、水平アドレス線4の電
流パスを流れ、垂直信号線3に発生した信号電圧は、水
平アドレス回路により順次選択され出力される。
【0030】図1においては、最も単純な例として、垂
直信号線3に発生した信号電圧を、水平アドレス回路に
より順次選択される列選択トランジスタ5を介して、直
接出力する構造を示しているが、この信号電圧は微弱で
あるので、必要に応じて信号電圧を列単位で増幅する構
造を設けてもよい。
【0031】図2は、図1の赤外線検出画素1の等価回
路図である。高感度化のためにpn接合はn個直列接続
されており、pn接合に直列に付加抵抗:Raが存在し
ている。
【0032】付加抵抗:Raは、pn接合と水平アドレ
ス線4およびpn接合と垂直信号線5との間の画素内部
配線抵抗:Rl、この配線とpn接合とのコンタクト抵
抗:Rc、およびpn接合のp領域およびn領域の抵
抗:Rsとからなっている。
【0033】図3(a)は図2に表した赤外線検出画素
の平面構成図であり、図3(b)はそのA−A’線断面
図である。赤外線検出画素は、単結晶シリコン支持基板
6内部に形成された中空構造7の上に、赤外線吸収層1
8と、熱電変換のために形成されたSOI層8内部のp
n接合と、このSOI層8を支持している埋め込みシリ
コン酸化膜層9とから成るセンサ部10と、このセンサ
部10を中空構造7上に支持するとともにセンサ部10
からの電気信号を出力するための支持部11と、このセ
ンサ部10と垂直信号線4および水平アドレス線5とを
接続する接続部(不図示)からなっている。
【0034】センサ部10および支持部11が中空構造
7上に設けられることにより、入射赤外線によるセンサ
部10の温度の変調を効率良く行う構造になっている。
図3では、n=2の場合の構造を示している。
【0035】そして、本発明においては、支持部11の
厚さT1がセンサ部10の厚さT2よりも薄くなるよう
に形成されている。特に、本具体例の場合には、支持部
11の下面11Bを、基板6からみて、センサ部10の
下面10Bよりも高い位置に形成することにより、厚さ
T1をT2よりも小さくしている。このように、支持部
の厚さT1を薄くすることにより、熱の「逃げ」を抑制
し、赤外線に対する感度を大幅に向上することができ
る。
【0036】次に、図3に示す赤外線検出画素の製造工
程について説明する。
【0037】図4及び図5は、赤外線検出画素の製造工
程を表す要部工程断面図である。
【0038】まず、半導体基板として単結晶シリコン支
持基板6上に埋め込みシリコン酸化膜層9、単結晶シリ
コン層8が順次積層された、いわゆるSOI基板を準備
する(図4(a))。
【0039】次に、素子分離としてSTI(Shallow-Tr
ench-Isolation)と同様の工程を行う。すなわち、フォ
トリソグラフィー等の技術をもちいて素子分離領域を定
義し、素子分離領域の単結晶シリコン層8を、たとえば
RIE(Reactive-Ion-Etching)等の技術によりエッチ
ング除去した後に、素子分離シリコン酸化膜14をCV
D(Chemical-Vapor-Deposition)等の技術により埋め
込み、CMP(Chemical-Mechanical-Polishing)等の
技術で平坦化する(図4(b))。このとき、支持部1
1の領域も素子分離領域として定義され、素子分離シリ
コン酸化膜14が埋め込まれることは言うまでも無い。
【0040】次に、素子分離領域のうち、支持部11を
形成するための支持構造用素子分離領域の、素子分離シ
リコン酸化膜14と埋め込みシリコン酸化膜層9とを、
たとえばRIE(Reactive-Ion-Etching)等の技術によ
りエッチング除去した後に、犠牲シリコン膜21をCV
D(Chemical-Vapor-Deposition)等の技術により埋め
込み、CMP(Chemical-Mechanical-Polishing)等の
技術で平坦化する(図4(b))。
【0041】この犠牲シリコン膜21は、後に行う工程
である支持基板6のエッチングにおいてエッチングされ
るための、いわゆる犠牲層であるので、単結晶、多結
晶、非晶質のいずれの構造であっても構わない。
【0042】この犠牲シリコン膜21を支持構造用素子
分離領域内に埋め込んだ後の、CMP等による平坦化工
程おいて、単結晶シリコン層8が露出する、いわゆる活
性領域での単結晶シリコン層8の表面を保護するため
に、支持構造用素子分離領域のシリコン酸化膜エッチン
グ工程に先立ち、単結晶シリコン層8表面をシリコン酸
化膜等で保護する工程を実施することがより好ましい。
【0043】次に、アドレス回路、出力部、定電流源等
の周辺回路のソース・ドレイン領域と同様にセンサ部の
pn接合のためのn型不純物領域15をフォトリソグラ
フィー技術とイオン注入等のドーピング技術とにより形
成し、周辺回路およびpn接合の配線のためのコンタク
トホール16形成、および金属配線17形成の、いわゆ
るメタライゼーション工程を行う。
【0044】次に、センサ部には赤外線吸収層を形成す
るが、本実施形態のように、メタライゼーション工程に
おいて形成する層間絶縁膜およびパッシベーション膜1
8を流用することも可能である。(図4(d))。
【0045】次に、支持部11を形成するとともに、中
空構造7を形成するためのエッチングホール19を形成
するために、パッシベーション膜18および層間絶縁膜
をRIE(Reactive-Ion-Etching)等のエッチングを行
う(図5(a))。
【0046】次に、このエッチングホール19を介し
て、犠牲シリコン膜21を、たとえばTMAH(Tetra-
Methyl-Ammonium-Hydroxide)等の薬液によりエッチン
グし除去する(図5(b))。
【0047】最後に、単結晶シリコンの異方性エッチャ
ントとして、たとえばTMAH(Tetra-Methyl-Ammoniu
m-Hydroxide)等の薬液を用いた単結晶シリコンの異方
性エッチングを行うことで、単結晶シリコン支持基板6
内部に中空構造7を形成し、図3の赤外線検出画素の構
造を得ることができる(図5(c))。
【0048】図5の説明においては、犠牲シリコン膜2
1のエッチング除去工程と、それに続く支持単結晶シリ
コン基板6の異方性エッチング工程として、独立に説明
したが、これらのエッチングに用いる薬液は、基本的に
同一の薬液であるので、実際の工程においては、図5
(a)の形状となった後に、たとえばTMAH等の薬液
によるエッチングを行うことで、図5(b)の形状を意
識することなく、最終形状である図5(c)の構造を得
ることができる。
【0049】もちろん、周辺回路で用いるトランジスタ
形成のためのゲート電極形成工程が必要なことは言うま
でも無いが、赤外線検出画素の製造工程とは直接の関係
が無い工程であるので、上記の説明の中では省略してい
る。
【0050】図3に表したように、本実施形態のセンサ
構造においては、素子分離工程の直後において、支持部
用素子分離領域に犠牲シリコン膜21を埋め込み形成
し、その後、この犠牲シリコン層をエッチング除去する
ことで、支持部の底部が単結晶シリコン層8の表面と同
程度の高さに形成されている。そのために支持部11は
大幅に薄く形成されており、したがって、支持部11の
断面積は大幅に低減され、センサ部10と支持基板6と
の間の熱コンダクタンスは大幅に低減される。本実施形
態との比較のために、従来例の断面構造として、図18
に表した断面構造図との比較からも、その断面積の低減
は明らかである。
【0051】すなわち、図18(a)は従来の赤外線検
出画素の平面構成図であり、図18(b)はそのA−
A’線断面図である。同図については、図3と同様の要
素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0052】図3に表した本実施形態の支持部11と、
図18に表した従来の支持部11とを比較すると、本実
施形態においては、支持部11の断面積が大幅に小さく
なっていることが分かる。その結果として、センサ部1
0からの熱の「逃げ」が大幅に低減し、入射赤外線パワ
ーに対するセンサ部の温度変化の比、いわゆる熱感度は
大幅に向上するので、高い赤外線感度を有する赤外線セ
ンサを得ることができる。
【0053】ここで、図5(a)の形状を形成した後
に、支持部11を除く領域をフォトレジスト等により保
護した状態で、支持部11の表面側のパッシベーション
膜18を適当量エッチングし、その後に犠牲シリコン膜
21および支持単結晶シリコン基板6のエッチング処理
することにより、図6に表した構造を得ることも可能で
ある。
【0054】すなわち、図6に表した構造では、支持部
11の底面11Bが単結晶シリコン層8の上面と同程度
の高さに形成されているだけでなく、支持部11の上面
11Tが、センサ部10の上面10Tより低い位置に形
成されている。この図6の構造によれば、図3の構造と
比較して、支持部11の断面積はより低減されており、
したがって、熱の「逃げ」をさらに抑制して、赤外線セ
ンサをより高感度化できる。
【0055】このように、支持部の上面11Tをエッチ
ングしてセンサ部の上面10Tよりも低く形成すること
は、実際上は、利点が大きい。それは、センサの感度を
向上させるためには、センサ部10のシリコン酸化膜1
8を厚く形成する必要があるからである。
【0056】図7は、このようにシリコン酸化膜18を
厚く形成した例を表す概念図である。
【0057】すなわち、赤外線に対する感度を上げるた
めには、センサ部10のシリコン酸化膜18が赤外線を
十分に吸収するように厚く形成する必要がある。実際に
は、シリコン酸化膜18の膜厚を500nmあるいはそ
れ以上に厚く形成する場合もある。さらに、この上に光
吸収膜として窒化シリコン膜30を300nm程度の厚
みに堆積する場合もある。このような場合に、支持部1
1の上面をエッチングして、その上面11Tをセンサ部
の上面10Tよりも低く形成すれば、支持部11の断面
積を大幅に縮小して感度をさらに改善することが可能と
なる。
【0058】また、図8は、本実施形態にかかる赤外線
センサのもうひとつの具体例を表す概念図である。すな
わち、この具体例においては、単結晶シリコン層8と配
線7とがより離れて設けられ、深いコンタクトホール1
6により接続されている。この構成は、センサ部10の
周辺に設けられる周辺回路の構成上、必要になる場合が
あり、この点については、後に詳述する。
【0059】一方、図4及び図5に表した工程によれ
ば、完成した図3の構造の赤外線センサが高感度化する
という効果の他にも、製造工程をより容易な工程とする
という効果もある。この点を説明するために、まず、比
較のために、図18に表した従来構造の赤外線センサの
製造工程を説明する。
【0060】図19及び図20は、図18に表した従来
の赤外線センサの製造工程の要部を表す工程断面図であ
る。これらの図面に関しては、支持構造用素子分離領域
に犠牲シリコン膜21を埋め込まないという点と、この
犠牲シリコン膜21をエッチング除去する工程が無いと
いう点を除けば、図4及び図5と同様であるので、その
詳細は省略する。
【0061】これらの製造工程を参照しつつ、図3に表
した本発明と図18に表した従来の構造における支持部
11の断面積から、熱伝導率をそれぞれ算出すると以下
の如くである。
【0062】まず、支持部11における絶縁材料として
シリコン酸化膜、配線17の材料としてチタンを各々用
いた場合を想定する。また、チタン配線の幅を0.6
[μm]、厚さを0.05[μm]とする。また、支持
部11を構成する絶縁材料の幅は、チタン配線の保護の
ため1.0[μm]とする。
【0063】図18の従来構造として、絶縁層の厚さ
が、埋め込みシリコン酸化膜層:0.2μm、SOI
層:0.2μm、配線下のシリコン酸化膜厚:1μm+
0.1μm、配線上のシリコン酸化膜厚:0.5μmと
すると、合計膜厚は2μmである。
【0064】図3の本発明の場合は、上記の従来の絶縁
膜のうちで、埋め込み酸化膜(0.2μm)、SOI層
(0.2μm)および配線下のシリコン酸化膜厚(1μ
m)が不要となる。従って、絶縁膜の合計膜厚は0.6
μmとなる。
【0065】ここで、Ti配線の単位長さあたりの熱伝
導率は、本発明も従来例も同一であり、次式により得ら
れる。
【0066】2.2×10−5[W/μm/K]×0.
6[μm]×0.05[μm]=6.6×10−7[μ
m・W/K] また、シリコン酸化膜の単位長さあたりの熱伝導率は、
以下の如くである。
【0067】従来例では: 1.4×10−6[W/μm/K]×1.0[μm]×
2.0[μm]=2.8×10−6[μm・W/K] 本発明では: 1.4×10−6[W/μm/K]×1.0[μm]×
0.6[μm]=8.4×10−7[μm・W/K] Tiとシリコン酸化膜の熱伝導を合計すると、従来例で
は3.5×10−6[W/μm/K]であり、本発明で
は1.5×10−6[W/μm/K]となる。
【0068】つまり、本発明では、熱伝導が(1.5/
3.5)倍すなわち約1/2以下に低減され、その結果
として感度が2倍以上に向上する。
【0069】以上、支持部11における熱の「逃げ」の
抑制効果について定量的に説明した。
【0070】次に、実際の作成上のメリットについて説
明する。
【0071】まず、図20(a)に示した、支持部11
の形成とエッチングホール19の形成とを兼ねたシリコ
ン酸化膜エッチング直後の断面構造と、本実施形態にお
ける図5(a)の断面構造とを比較する。
【0072】この工程におけるシリコン酸化膜エッチン
グのパターンは、限定された画素領域内部において、セ
ンサ部8をできる限り大面積にし、支持部11をできる
限り細くかつ長くするために、フォトリソグラフィーで
加工可能な最小寸法で設計されている。また、この最小
寸法で設計されたレイアウトを厳密に加工するために、
シリコン酸化膜エッチングは、異方性のエッチングであ
るRIEを用いることが一般的である。
【0073】RIEによるエッチングにおいて、その開
口幅とエッチング深さとの比として定義される、いわゆ
るアスペクト比が、RIE工程を実施する際の技術的困
難さの指標となることが一般的に知られている。すなわ
ち、同一の開口幅であっても、より深いエッチング深さ
を要求される従来工程(図19及びC)および従来構造
(図18)は、より困難なRIE工程であり、逆に言え
ば、本実施形態による製造工程は、より容易なRIE工
程である。
【0074】さらに、本実施形態によれば、支持部11
を薄く形成することによる高感度化の効果と、製造工程
が容易になる効果の他に、製造工程が容易になることに
起因する副次的な高感度化の効果もある。
【0075】すなわち、異方性エッチングであるRIE
は、そのエッチングのイオン性を利用して、イオン入射
の方向、すなわち基板に対して垂直な異方性エッチング
を実現する。しかしながら、上述のエッチング深さが深
くなり、また、エッチング開口幅が狭くなり、そのアス
ペクトが高い場合には、入射イオンの方向性が悪くな
り、現実には、そのエッチング断面は垂直ではなく、わ
ずかながらテーパー形状が発生することも一般的事実と
して広く知られている。
【0076】ここで、図20(a)を参考に、高アスペ
クト比のシリコン酸化膜RIEを考えてみる。すると、
図20(a)では、垂直に表現しているエッチングホー
ル断面は、実際にはわずかながら、テーパー形状が発生
している。このエッチングホール形状のテーパー形状を
考慮すると、以下の二つの理由により、実際に作成され
る支持部11の断面積は図20(a)や図18に示すも
のよりも大面積になることが判る。
【0077】そのひとつめの理由は、エッチングホール
19断面のテーパー形状は、支持部11断面の逆テーパ
ー形状をもたらすために、支持部11の断面は上底より
も下底が長い台形形状となり、その断面積は上底と厚さ
で設計される断面積より大きくなるからである。
【0078】もうひとつの理由は、エッチングホール1
9がテーパー形状となった場合に、支持単結晶シリコン
基板6のエッチング工程において、エッチング薬液が供
給されるエッチングホール19底部の開口面積が低下す
る問題である。すなわち、エッチングホール19断面の
テーパー形状を考慮した上で、エッチングホール底部で
の開口面積を確保するためには、エッチングホール19
上底部を、若干ながら拡大したレイアウトを行うことが
必要となる。したがって、支持部11の断面積はさらに
増大し、赤外線センサの感度はさらに悪化することにな
る。
【0079】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施形態について説明する。本実施形態にかかわる赤
外線センサの全体構成、および赤外線検出画素の等価回
路は、第1の実施形態と同様に各々図1および図2に表
したものと同様であり、その説明は省略する。
【0080】図9は、本実施形態にかかわる赤外線検出
画素の断面構造と平面構造とを説明するための概略構造
図である。図9に示した構造は、第1の実施形態で示し
た図3とほぼ同様のものであるが、支持部11の底面1
1Bが、基板6からみて単結晶シリコン層8の高さより
高く、配線17とほぼ同程度の高さに形成されている点
が異なっている。
【0081】本実施形態においても、支持部11の厚さ
T1は、センサ部10の厚さT2よりも薄く形成され、
熱の「逃げ」を抑制できる構成とされている。
【0082】また、図3と比較して、センサ部10にお
けるコンタクトホール16の深さが深くなっている。こ
れは、本実施形態を説明するにあたり、第1の実施形態
との違いを理解しやすくするという目的によるものであ
る。
【0083】本実施形態と前述した第1実施形態との相
異点については、図9に示す本実施形態と図6に示す第
1の実施形態とを比較すると、より理解しやすい。第1
の実施形態を説明している図3と図6の違いは、センサ
部10におけるコンタクトホール16の深さが深くなっ
ているという部分のみである。図8は、図3よりも、よ
り実際の断面構造に近い構造を表現していると言える。
それは、図3には示されない、アドレス回路や出力回路
等の周辺回路を構成するトランジスタやキャパシタの存
在によって、センサ部8内部におけるコンタクトホール
16が深くなってしまうという状況を反映しているから
である。その状況を、図10を用いて説明する。
【0084】図10は、左から、センサ部、トランジス
タ、キャパシタを並べて、その断面構造を比較して表し
た概念図である。センサ部10の構造は、前述した通り
であるので説明は省略する。n−チャネル型のMOSト
ランジスタ部Trは、ソース/ドレインを構成するN型
不純物領域と、ゲート酸化膜上に形成されるゲート電極
22からなっており、キャパシタCは、素子分離シリコ
ン酸化膜14上にキャパシタ下部電極23と、この下部
電極上に誘電体膜を介して積層形成されるキャパシタ上
部電極24とからなっている。
【0085】そして、これらの各領域に形成される配線
17は共通の配線であり、配線17を形成する前の絶縁
膜表面はCMP等の技術により平坦化されている。従っ
て、図10に表すように、トランジスタのゲート電極2
2や、キャパシタ上部電極24よりも高い位置に、絶縁
膜を介した状態で配線17を形成することが必要であ
る。したがって、実際のセンサ部の断面構造は、図10
あるいは図8に表したように、深いコンタクトホール1
6を有する構造となる。そして、実際のキャパシタ構造
を考慮すると、その深さは1μm程度にもなってしま
う。
【0086】同様に、周辺回路の存在に起因して形成さ
れるセンサ部の深いコンタクトホールを考慮した場合の
従来構造の赤外線センサの画素構造を図Dに表す。
【0087】ここで、図9に表した本実施形態の説明に
戻る。
【0088】図9に表した構造は、第1実施形態として
表した図3とほぼ同様のものであるが、支持構造11の
底部が、単結晶シリコン層8の高さより高く、配線17
とほぼ同程度の高さに形成されている部分が異なってい
る。したがって、第1の実施形態よりもさらに、支持部
11の断面積を低減可能であり、より高い感度の赤外線
センサを得ることができる。ここで、図10に関して前
述した説明からも理解されるように、本実施形態におけ
る支持部11の厚さは、第1実施形態における支持部1
1の厚さよりも、約1μmも薄く形成されていることに
なる。
【0089】次に、本実施形態の赤外線センサの画素を
製造する工程を、図11〜図13の工程断面図を用いて
説明する。
【0090】まず、半導体基板として単結晶シリコン支
持基板6上に埋め込みシリコン酸化膜層9、単結晶シリ
コン層8が順次積層された、いわゆるSOI基板を準備
する(図11(a))。
【0091】次に、素子分離としてSTI(Shallow-Tr
ench-Isolation)と同様の工程を行う。すなわち、フォ
トリソグラフィー等の技術をもちいて素子分離領域を定
義し、素子分離領域の単結晶シリコン層8を、たとえば
RIE(Reactive-Ion-Etching)等の技術によりエッチ
ング除去した後に、素子分離シリコン酸化膜14をCV
D(Chemical-Vapor-Deposition)等の技術により埋め
込み、CMP(Chemical-Mechanical-Polishing)等の
技術で平坦化する(図11(b))。このとき、支持部
11の領域も素子分離領域として定義され、素子分離シ
リコン酸化膜14が埋め込まれることは言うまでも無
い。
【0092】次に、アドレス回路、出力部、定電流源等
の周辺回路のソース・ドレイン領域と同様にセンサ部の
pn接合のためのn型不純物領域15をフォトリソグラ
フィー技術とイオン注入等のドーピング技術とにより形
成したのちに、絶縁層25を形成する(図11
(c))。
【0093】次に、素子分離領域のうち、支持部11を
形成するための支持構造用素子分離領域の、絶縁層25
と、素子分離シリコン酸化膜14と、埋め込みシリコン
酸化膜層9とを、たとえばRIE(Reactive-Ion-Etchi
ng)等の技術によりエッチング除去する(図11
(d))。
【0094】次に、犠牲シリコン膜21をCVD(Chem
ical-Vapor-Deposition)等の技術により埋め込み、C
MP(Chemical-Mechanical-Polishing)等の技術で平
坦化する(図12(a))。この犠牲シリコン膜21
は、後に行う工程である支持基板6のエッチングにおい
てエッチングされるための、いわゆる犠牲層であるの
で、単結晶、多結晶、非晶質のいずれの構造であっても
構わない。
【0095】次に、全領域に絶縁膜26を形成し、犠牲
シリコン層21と配線17との間の絶縁層を形成する。
この支持部11において、配線17の下に形成される絶
縁層26が、最終的に支持部11の底面となる(図12
(b))。
【0096】次に、周辺回路およびpn接合の配線のた
めのコンタクトホール16形成、および金属配線17形
成の、いわゆるメタライゼーション工程を行う。
【0097】次に、センサ部には赤外線吸収層を形成す
るが、本実施形態のように、メタライゼーション工程に
おいて形成する層間絶縁膜およびパッシベーション膜1
8を流用することも可能である。(図12(c))。
【0098】次に、支持部11を形成するとともに、中
空構造7を形成するためのエッチングホール19を形成
するために、パッシベーション膜18および絶縁膜26
をRIE(Reactive-Ion-Etching)等によりエッチング
する(図13(a))。
【0099】次に、このエッチングホール19を介し
て、犠牲シリコン膜21を、たとえばTMAH(Tetra-
Methyl-Ammonium-Hydroxide)等の薬液によりエッチン
グし除去する(図13(b))。
【0100】最後に、単結晶シリコンの異方性エッチャ
ントとして、たとえばTMAH(Tetra-Methyl-Ammoniu
m-Hydroxide)等の薬液を用いた単結晶シリコンの異方
性エッチングを行うことで、単結晶シリコン支持基板6
内部に中空構造7を形成し、図9の赤外線検出画素の構
造を得ることができる(図13(c))。
【0101】図13(b)〜(c)の説明においては、
犠牲シリコン膜21のエッチング除去工程と、それに続
く支持単結晶シリコン基板6の異方性エッチング工程と
して、独立に説明したが、これらのエッチングに用いる
薬液は、基本的に同一の薬液であるので、実際の工程に
おいては、図13(a)の形状となった後に、たとえば
TMAH等の薬液によるエッチングを行うことで、図1
3(b)の形状を意識することなく、最終形状である図
13(c)の構造を得ることができる。
【0102】もちろん、周辺回路で用いるトランジスタ
形成のためのゲート電極形成工程が必要なことは言うま
でも無いが、赤外線検出画素の製造工程とは直接の関係
が無い工程であるので、上記の説明の中では省略してい
る。
【0103】図9に表したように、本実施形態のセンサ
構造においては、メタライゼーション工程の前に実施さ
れる、絶縁膜25の平坦化工程において、支持部用素子
分離領域に犠牲シリコン膜21を埋め込み形成し、その
後、この犠牲シリコン層をエッチング除去することで、
支持部の底部11Bが配線17の表面と同程度の高さに
形成されている。そのために支持部11は、さらに大幅
に薄く形成されており、したがって、支持部11の断面
積はさらに大幅に低減され、センサ部10と支持基板6
との間の熱コンダクタンスはさらに大幅に低減される。
本実施形態との比較のために、従来例として、図Dに表
した断面構造図との比較からも、支持部11の断面積の
低減は明らかである。
【0104】その結果、入射赤外線パワーに対するセン
サ部の温度変化の比、いわゆる熱感度は大幅に向上する
ので、高い赤外線感度を有する赤外線センサを得ること
ができる。
【0105】また、図13(a)の形状を形成した後
に、支持部11を除く領域をフォトレジスト等により保
護した状態で、支持部11の表面側のパッシベーション
膜18を適当量エッチングし、その後に犠牲シリコン膜
21を除去(図14(b))と、さらに支持単結晶シリ
コン基板6のエッチング処理(図14(c))すること
により、図15に表した構造を得ることも可能である。
【0106】すなわち、図15に表した構造では、支持
部11の底面11Bが配線17の表面と同程度の高さに
形成されているだけでなく、支持部11の上面11T
が、センサ部10の表面10Tより低い高さに形成され
ている。この構造によれば、図9の構造と比較して、支
持部11の断面積はさらに低減されており、したがっ
て、赤外線センサをより高感度化できるので、より好ま
しい。
【0107】以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の
形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具
体例に限定されるものではない。
【0108】例えば、本発明の赤外線センサにおいて設
ける配線17についてさらに補足すると、センサ部10
における配線と支持部11における配線は、同一材料に
限定されない。例えば、センサ部10における配線17
の材料としては通常のLSI工程で使用されるアルミニ
ウム(Al)等の金属配線材料を用い、支持部11の配
線17の材料には熱伝導率が低いチタン(Ti)を用い
ると熱の「逃げ」をさらに低減することが可能であり、
より好ましい。
【0109】この場合には、配線17の形成工程を、セ
ンサ部10におけるアルミニウム配線を形成する第1の
配線形成工程と、支持部11におけるチタン配線を形成
する第2の配線工程との2回行うことになる。このと
き、アルミニウム配線とチタン配線との間に層間絶縁膜
を形成し、両配線の接続のためのコンタクトホールを形
成する方法も可能であるが、以下の方法も可能であり、
より好ましい。
【0110】それは、第2の配線パターンが第1の配線
パターン上に必ず形成されるように設計した上で、第1
の配線形成工程の直後に第2の配線工程を実施するとい
う方法である。もちろん支持部11には第2の配線パタ
ーンのみを形成する。この方法によれば、上記の絶縁層
形成・コンタクト形成工程が不要となるばかりでなく、
上層に膜厚が極めて薄いチタン配線を形成するコンタク
トホールにおけるチタン配線の段切れによるコンタクト
不良の発生を防止することが可能である。このチタン配
線の膜厚を極めて薄くするのは、支持部11の熱伝導を
低減し高感度化する目的であることは言うまでも無い。
【0111】一方、以上説明した第1および第2の実施
形態はいずれも、赤外線検出画素を2次元的にアレイ配
置して構成された赤外線センサであるが、もちろん赤外
線検出画素を1次元的に配列した1次元センサや、アレ
イ配置されない単一の赤外線センサに適用しても、同様
の効果が得られることは言うまでも無い。
【0112】また、上述した具体例に加えて赤外線吸収
層を積層した構成としても良い。
【0113】図16は、赤外線吸収層を積層形成した赤
外線センサの構成を表す概念図である。すなわち、本発
明の実施の形態として前述したいずれかの構成におい
て、センサ部10の上に、赤外線吸収層100を積層さ
せる。赤外線吸収層100は、反射層100Aと絶縁層
100Bと吸収層100Cとを積層した構成を有し、赤
外線を吸収して熱をセンサ部10に供給する。このよう
な赤外線吸収層100は、センサ部10よりもはるかに
大きい検出面積を有するので、赤外線吸収面積を拡大
し、光学的な感度向上効果と相まって、より高感度な赤
外線センサを得ることが可能となる。
【0114】また、本発明において熱電変換手段として
用いるpn接合は、プレーナ構造のpn接合に限定され
るものでは無く、ラテラル構造のpn接合も熱電変換手
段として同様に採用することができる。
【0115】図17は、このようなラテラル構造の要部
を概念的に表す斜視透視図である。すなわち、同図に例
示したものでは、基板200上に形成された埋め込み酸
化膜210の上にSOI膜からなる複数のラテラル型p
n接合ダイオード220が設けられ、金属ストラップ2
30により直列接続されている。本発明においては、こ
のようなラテラル構造のpn接合も熱電変換手段として
同様に採用することができる。
【0116】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形実施可能である。
【0117】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
センサ部を中空構造上に支持するための支持体を、従来
構造と比較して大幅に薄くし、その断面積を大幅に低減
し、熱コンダクタンスを大幅に低減可能し、その結果と
して極めて感度の高い赤外線センサを得ることができ
る。
【0118】また、本発明によれば、支持体領域の絶縁
層をエッチングし、犠牲シリコン膜を埋め込むので、支
持脚を形成するための絶縁層RIEのアスペクト比を大
幅に低減し、工程を容易にするとともに、副次的効果と
してさらに支持脚の断面積を低減し、より高感度化する
ことが可能である。
【0119】すなわち、本発明によれば、従来よりも高
感度の非冷却赤外線センサを容易且つ確実に得ることが
可能となり、各種の応用分野において高性能のセンサを
低コストで提供することができる点で産業上のメリット
は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる赤外線セン
サの全体構成図である。
【図2】図1の赤外線検出画素1の等価回路図である。
【図3】図3(a)は図2に表した赤外線検出画素の平
面構成図であり、図3(b)はそのA−A’線断面図で
ある。
【図4】赤外線検出画素の製造工程を表す要部工程断面
図である。
【図5】赤外線検出画素の製造工程を表す要部工程断面
図である。
【図6】図6(a)は、赤外線検出画素の平面構成図で
あり、図6(b)はそのA−A’線断面図である。
【図7】シリコン酸化膜18を厚く形成した例を表す概
念図である。
【図8】本発明の第1実施形態にかかる赤外線センサの
もうひとつの具体例を表す概念図である。
【図9】本発明の第2実施形態にかかわる赤外線検出画
素の平面構成と断面構造とを説明するための概略構造図
である。
【図10】左から、センサ部、トランジスタ、キャパシ
タを並べて、その断面構造を比較して表した概念図であ
る。
【図11】本発明の第2実施形態の赤外線センサの画素
を製造する工程を表す工程断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態の赤外線センサの画素
を製造する工程を表す工程断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態の赤外線センサの画素
を製造する工程を表す工程断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態の赤外線センサの画素
を製造する工程を表す工程断面図である。
【図15】支持部11の上面11Tが、センサ部10の
表面10Tより低い高さに形成された赤外線センサの概
念図である。
【図16】赤外線吸収層を積層形成した赤外線センサの
構成を表す概念図である。
【図17】ラテラル構造の要部を概念的に表す斜視透視
図である。
【図18】図18(a)は従来の赤外線検出画素の平面
構成図であり、図18(b)はそのA−A’線断面図で
ある。
【図19】従来の赤外線センサの製造工程の要部を表す
工程断面図である。
【図20】従来の赤外線センサの製造工程の要部を表す
工程断面図である。
【図21】図21(a)は従来の赤外線検出画素の平面
構成図であり、図21(b)はそのA−A’線断面図で
ある。
【符号の説明】
1 赤外線検出画素 2 赤外線検出画素アレイ 3 垂直信号線 4 水平アドレス線 5 列選択トランジスタ 6 単結晶シリコン支持基板 7 中空構造(中空部) 8 単結晶シリコン層 9 埋め込みシリコン酸化膜層 10 センサ部 11 支持部(支持体) 14 素子分離シリコン酸化膜 15 N型不純物領域 16 コンタクトホール 17 金属配線 18 パッシベーション膜 19 エッチングホール 21 犠牲シリコン膜 22 MOSトランジスタゲート電極 23 キャパシタ下部電極 24 キャパシタ上部電極 25、26 絶縁層
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 35/00 H01L 27/14 K (56)参考文献 特開 平10−185681(JP,A) 特開 平10−274561(JP,A) 特開 平11−258039(JP,A) 特開 平9−280957(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 5/00 - 5/62 G01J 1/00 - 1/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶シリコン支持基板上に、入射赤外線
    を吸収し熱に変換する吸収部と前記吸収部において発生
    した熱による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部
    とを有する複数の赤外線検出部が設けられ、前記複数の
    赤外線検出部のそれぞれが、前記赤外線検出部の側面ま
    で延伸する少なくとも一つ以上の支持体によって前記単
    結晶シリコン支持基板から離間して支持されてなる赤外
    線センサの製造方法であって、 前記単結晶シリコン支持基板と埋め込み絶縁層と単結晶
    シリコン層とをこの順に積層してなるSOI基板の前記
    単結晶シリコン層の一部をエッチング除去して前記埋め
    込み絶縁層に達する第1の凹部を形成する工程と、 前記第1の凹部に素子分離絶縁層を埋め込む工程と、 前記素子分離絶縁層の一部をエッチング除去しさらにそ
    の下の前記埋め込み絶縁層をエッチング除去して前記単
    結晶シリコン支持基板に達する第2の凹部を形成する工
    程と、 前記第2の凹部に犠牲シリコン層を埋め込む工程と、 前記単結晶シリコン層にpn接合を設けることにより前
    記熱電変換部を形成する工程と、 前記熱電変換部から電気信号を出力するための配線層と
    第1の絶縁層とを含んだ積層体を形成する工程と、 前記積層体上に第2の絶縁層を形成する工程と、 前記犠牲シリコン層の上に形成された前記積層体及び前
    記第2の絶縁層を部分的にエッチング除去することによ
    り前記支持体を形成する工程と、 前記犠牲シリコン層をエッチング除去する工程と、 前記犠牲シリコン層をエッチング除去することにより露
    出した前記単結晶シリコン支持基板をエッチングして前
    記赤外線検出部を前記単結晶シリコン支持基板から離間
    させる工程と、 を備えたことを特徴とする赤外線センサの製造方法。
  2. 【請求項2】単結晶シリコン支持基板上に、入射赤外線
    を吸収し熱に変換する吸収部と前記吸収部において発生
    した熱による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部
    とを有する複数の赤外線検出部が設けられ、前記複数の
    赤外線検出部のそれぞれが、前記赤外線検出部の側面ま
    で延伸する少なくとも一つ以上の支持体によって前記単
    結晶シリコン支持基板から離間して支持されてなる赤外
    線センサの製造方法であって、 前記単結晶シリコン支持基板と埋め込み絶縁層と単結晶
    シリコン層とをこの順に積層してなるSOI基板の前記
    単結晶シリコン層の一部をエッチング除去して前記埋め
    込み絶縁層に達する第1の凹部を形成する工程と、 前記第1の凹部に素子分離絶縁層を埋め込む工程と、 前記単結晶シリコン層にpn接合を設けることにより前
    記熱電変換部を形成する工程と、 第1の絶縁層を堆積する工程と、 前記第1の凹部を形成した領域の一部において、前記第
    1の絶縁層とその下の前記素子分離絶縁層とその下の前
    記埋め込み絶縁層をそれぞれエッチング除去して前記単
    結晶シリコン支持基板に達する第2の凹部を形成する工
    程と、 前記第2の凹部に犠牲シリコン層を埋め込む工程と、 第2の絶縁層を堆積する工程と、 前記熱電変換部から電気信号を出力するためのコンタク
    ト部を前記第1及び第2の絶縁層に形成しさらに配線を
    形成する工程と、 第3の絶縁層を堆積する工程と、 前記犠牲シリコン層の上に形成された前記第2の絶縁層
    及び前記第3の絶縁層を部分的にエッチング除去するこ
    とにより前記支持体を形成する工程と、 前記犠牲シリコン層をエッチング除去する工程と、 前記犠牲シリコン層をエッチング除去することにより露
    出した前記単結晶シリコン支持基板をエッチングして前
    記赤外線検出部を前記単結晶シリコン支持基板から離間
    させる工程と、 を備えたことを特徴とする赤外線センサの製造方法。
  3. 【請求項3】前記支持体を形成する工程あるいはその後
    に、前記支持体の上面に露出する前記絶縁層をエッチン
    グすることにより、前記支持体における当該絶縁層の層
    厚を前記赤外線検出部の上面に露出する前記絶縁層より
    も薄くすることを特徴とする請求項またはに記載の
    赤外線センサの製造方法。
JP2000095687A 2000-03-30 2000-03-30 赤外線センサの製造方法 Expired - Fee Related JP3497797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095687A JP3497797B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 赤外線センサの製造方法
TW090106461A TW488081B (en) 2000-03-30 2001-03-20 Infrared sensor and its manufacturing method
KR10-2001-0015444A KR100392044B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-24 적외선 센서 및 그 제조 방법
US09/819,596 US6573504B2 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Infrared sensor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095687A JP3497797B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 赤外線センサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155408A Division JP3763822B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281065A JP2001281065A (ja) 2001-10-10
JP3497797B2 true JP3497797B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18610555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095687A Expired - Fee Related JP3497797B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 赤外線センサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6573504B2 (ja)
JP (1) JP3497797B2 (ja)
KR (1) KR100392044B1 (ja)
TW (1) TW488081B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264441A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Seiko Instruments Inc カロリーメーターとその製造方法
JP3589997B2 (ja) * 2001-03-30 2004-11-17 株式会社東芝 赤外線センサおよびその製造方法
JP3959480B2 (ja) * 2001-06-15 2007-08-15 三菱電機株式会社 赤外線検出器
US7038623B2 (en) * 2003-12-04 2006-05-02 Raytheon Company Method and apparatus for detecting radiation at one wavelength using a detector for a different wavelength
JP4239980B2 (ja) 2005-01-14 2009-03-18 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像装置およびその製造方法
US8541678B2 (en) * 2005-03-14 2013-09-24 Borealis Technical Limited Thermionic/thermotunneling thermo-electrical converter
JP4792980B2 (ja) 2006-01-12 2011-10-12 日産自動車株式会社 赤外線検出素子
US7968846B2 (en) * 2006-05-23 2011-06-28 Regents Of The University Of Minnesota Tunable finesse infrared cavity thermal detectors
DE102006028435A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4221424B2 (ja) 2006-08-09 2009-02-12 株式会社東芝 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
US7800066B2 (en) * 2006-12-08 2010-09-21 Regents of the University of Minnesota Office for Technology Commercialization Detection beyond the standard radiation noise limit using reduced emissivity and optical cavity coupling
JP2009074898A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp ボロメータ型非冷却赤外線センサおよびその駆動方法
JP2009229260A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 赤外線センサ素子
US7911015B2 (en) * 2008-04-03 2011-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Infrared detector and infrared solid-state imaging device
US7759755B2 (en) * 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
US8003425B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-23 International Business Machines Corporation Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors
DE102008001885A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung
US8629398B2 (en) 2008-05-30 2014-01-14 The Regents Of The University Of Minnesota Detection beyond the standard radiation noise limit using spectrally selective absorption
DE102008041587B4 (de) * 2008-08-27 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturiertes Temperatursensorelement mit zusätzlicher IR-absorbierender Schicht
JP5443793B2 (ja) * 2009-03-13 2014-03-19 株式会社東芝 赤外線固体撮像素子
KR101182406B1 (ko) 2009-08-21 2012-09-13 한국전자통신연구원 적외선 감지 센서 및 그 제조 방법
JP5425207B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-26 株式会社東芝 赤外線撮像素子
JP5687202B2 (ja) * 2009-11-04 2015-03-18 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
WO2011096042A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 株式会社 東芝 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2011187594A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd フォトセンサ装置
JP5143176B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 株式会社東芝 赤外線撮像素子およびその製造方法
US8927934B2 (en) * 2010-09-13 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Thermal infrared sensor and manufacturing method thereof
JP5214690B2 (ja) * 2010-09-13 2013-06-19 株式会社東芝 赤外線検出素子
KR101227242B1 (ko) 2011-02-01 2013-01-28 안동대학교 산학협력단 에스오아이 기판을 이용한 써모파일의 제조방법 및 적외선 센서의 제조방법
JP5772052B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP5861264B2 (ja) * 2011-03-29 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 赤外線検出素子
TWI452272B (zh) * 2011-05-24 2014-09-11 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Thermopile sensing element
CN102403321A (zh) * 2011-09-30 2012-04-04 上海新傲科技股份有限公司 半导体装置及制备方法
RU2490751C1 (ru) * 2012-02-09 2013-08-20 Открытое акционерное общество "АНГСТРЕМ" Микроболометр с упрочненными поддерживающими балками и способы его изготовления
DE102012208192A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Infrarot-Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Infrarot-Sensorvorrichtung
DE102012208220A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Infrarot-Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Infrarot-Sensorvorrichtung
DE102012218414A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Integrierte Diodenanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
TWI512955B (zh) * 2013-08-26 2015-12-11 Ind Tech Res Inst 半導體元件結構、紅外線感測元件與其製作方法
JP6160381B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-12 Tdk株式会社 温度センサ
CN105244357B (zh) * 2015-08-31 2018-06-26 上海集成电路研发中心有限公司 可见光红外混合成像探测器像元结构及其制备方法
TWI615985B (zh) * 2015-12-25 2018-02-21 財團法人工業技術研究院 光感測元件及其製造方法
CN106124067B (zh) * 2016-07-18 2019-01-18 上海集成电路研发中心有限公司 红外探测像元结构及其制备方法、混合成像器件
CN108351254B (zh) * 2016-09-02 2021-10-22 索尼半导体解决方案公司 摄像装置
US10483416B2 (en) * 2017-10-24 2019-11-19 Mukti Rana Medium wave infrared (MWIR) and long wavelength infrared (LWIR) operating microbolometer with raised strut design
CN113091919A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 上海芯物科技有限公司 一种热电堆传感器及其制作方法
WO2023159448A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343064A (en) * 1988-03-18 1994-08-30 Spangler Leland J Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits
DE69123575T2 (de) * 1990-04-26 1999-09-02 Commw Of Australia Thermischer infrarotdetektor des bolometertyps mit halbleiterfilm
JP3254787B2 (ja) * 1993-01-30 2002-02-12 日産自動車株式会社 赤外線センサの製造方法
JPH06342942A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサの製造方法
JP3287173B2 (ja) * 1995-04-07 2002-05-27 三菱電機株式会社 赤外線検出素子
JPH08297052A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Honda Motor Co Ltd ボロメータ型赤外線センサおよびこれを用いたボロメータ型赤外線イメージセンサ
JPH10185681A (ja) 1996-11-08 1998-07-14 Mitsuteru Kimura 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ
JPH1140539A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Mitsuteru Kimura フローティング部を有する半導体装置及びフローティング単結晶薄膜の形成方法
JP3529596B2 (ja) 1997-08-06 2004-05-24 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JP2001147156A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ用熱吸収体およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW488081B (en) 2002-05-21
JP2001281065A (ja) 2001-10-10
KR100392044B1 (ko) 2003-07-22
US6573504B2 (en) 2003-06-03
KR20010095000A (ko) 2001-11-03
US20010028035A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497797B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
US6541298B2 (en) Method of making infrared sensor with a thermoelectric converting portion
JP3589997B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP4975669B2 (ja) 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子
US7193211B2 (en) Thermal type infrared ray imaging device and fabrication method thereof
JP5988020B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3672516B2 (ja) 赤外線センサ装置及びその製造方法
JP5143176B2 (ja) 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP4028441B2 (ja) 赤外線固体撮像素子およびその製造方法
JP2008039570A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置及び赤外線カメラ
JP3763822B2 (ja) 赤外線センサ
JP3461321B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP2005030871A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP4410071B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
JP3681113B2 (ja) 熱型赤外線検出器アレイ
JP2002296117A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees