JP5425207B2 - 赤外線撮像素子 - Google Patents

赤外線撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5425207B2
JP5425207B2 JP2011530683A JP2011530683A JP5425207B2 JP 5425207 B2 JP5425207 B2 JP 5425207B2 JP 2011530683 A JP2011530683 A JP 2011530683A JP 2011530683 A JP2011530683 A JP 2011530683A JP 5425207 B2 JP5425207 B2 JP 5425207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
substrate
insulating film
detection cell
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011530683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030428A1 (ja
Inventor
木 和 拓 鈴
多 浩 大 本
原 郁 夫 藤
木 英 之 舟
木 均 八
啓 太 佐々木
鎬 楠 権
井 浩 一 石
形 雅 子 小
野 梨紗子 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011030428A1 publication Critical patent/JPWO2011030428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425207B2 publication Critical patent/JP5425207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、赤外線撮像素子に関する。
非冷却型赤外線センサ(以下、赤外線撮像素子とも云う)は、集光した赤外線を、検出セルを有する赤外線検出部で吸収して、輻射エネルギーを電気信号に変換するデバイスである。検出セルは赤外線の吸収材と、熱電変換素子とを有しており、外系と熱的に隔離されている。このような構造を実現するには、表面微細構造あるいはバルク微細構造の形成技術が必要される。非冷却型赤外線センサは、高価で大きな冷却器を必要とする冷却型赤外線センサとは異なり、安価で小型化が可能という利点がある。
外系と熱的な隔離を行うには、検出セルを真空中に設置することと、検出セルと基板とを物理的、電気的に接続する支持構造の熱コンダクタンスを低くすることが重要である。ここで赤外線撮像素子の断熱性を高めるため、赤外線撮像素子を包容する雰囲気を真空に保持することが望ましい。その一つの手法といて、赤外線センサを専用のケースに取込み、真空封止を行うことが特許文献1に開示されている。
他の手法として、2つの板状部材を備え、接合部と2枚の板状部材とによって囲まれる空間が密閉された気密封止パッケージに対して、赤外線センサをマウントすることが特許文献2に開示されている。半導体パッケージに赤外線センサをマウントし、真空雰囲気にて窓材を接合、封止する既存の手法に対し、特許文献2に示すように、ウェハレベルパッケージに対して赤外線センサをマウントすることは、組立て時のスループットが向上し、生産性を向上させる点で期待されている。
特開平10−132654号公報 特開2005−236159号公報
特許文献2、あるいはその他ウェハレベルパッケージに対してマウントされる赤外線センサにおいては、通常センサ基板と封止板を縦方向に接合している。赤外線センサは一般的な可視イメージセンサとは異なり、封止板は赤外線を透過させるシリコンのような材料である必要がある。また、上記センサ基板と封止板の接合は接合部にハンダを設け、真空雰囲気中でハンダを熱溶解させ接合している。
従って、封止板は赤外線を透過させる窓材の役割を果たすため、上述したようにシリコンなど一意的にその材料が決定され、封止工程における飛躍的なコストダウンが難しい問題がある。また、数百度の昇温を伴うハンダの熱溶解によるセンサ基板と封止板とを接合するため、赤外線センサに大きな熱ストレスが加わり、赤外線センサの信頼性を考慮するうえで重要なポイントとなる。
本発明は、上記事情を考慮しなされたものであって、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することのできる赤外線撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様による赤外線撮像素子は、シリコンの第1基板、第1絶縁膜、およびシリコン層がこの順序で積層された積層構造を有し、前記第1基板の前記第1絶縁膜側の表面に複数の第1空洞が設けられた半導体基板と、前記半導体基板に設けられ、入射赤外線を検出する赤外線検出部であって、この赤外線検出部は、複数の前記第1空洞のそれぞれの上方に設けられ前記入射赤外線を検出する複数の検出セルであって、各検出セルは、前記シリコン層に設けられたダイオードと、前記ダイオードを被覆する第2絶縁膜とを有し、前記第1空洞上の前記第1絶縁膜が前記入射赤外線を吸収して熱に変換し、前記ダイオードは前記第1絶縁膜によって変換された熱を電気信号に変換する複数の検出セルと、各検出セルに対応して設けられて各検出セルを対応する第1空洞の上方に支持し、対応する検出セルを選択する選択線に接続される第1接続配線を有する第1支持構造部と、各検出セルに対応して設けられて各検出セルを対応する第1空洞の上方に支持し、対応する検出セルからの電気信号を伝達する信号線に接続される第2接続配線を有する第2支持構造部と、を有する赤外線検出部と、前記赤外線検出部が形成された領域と異なる、前記半導体基板の領域に設けられ、前記選択線を駆動する駆動回路と、前記信号線を介して送られてくる電気信号を処理する信号処理回路と、前記駆動回路および前記信号処理回路を覆いかつ前記半導体基板からの距離が前記第2絶縁膜の上面より遠い上面を有する第3絶縁膜と、を有する回路部と、前記第3絶縁膜上に設けられ前記赤外線検出部を覆う第2基板と、を備え、前記第2基板と、前記赤外線検出部との間に第2空洞が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。
第1実施形態による赤外線撮像素子を示す断面図。 図2(a)乃至図2(c)は、第1実施形態の赤外線撮像素子の製造工程を示す断面図。 図3(a)および図3(b)は、第1実施形態の赤外線撮像素子の製造工程を示す断面図。 図4(a)および図4(b)は第1実施形態の赤外線撮像素子の製造工程を示す断面図。 図5(a)および図5(b)は第1実施形態の赤外線撮像素子の製造工程を示す断面図。 第2実施形態による赤外線撮像素子を示す断面図。 図7(a)乃至図7(c)は第2実施形態の赤外線撮像素子の製造工程を示す断面図。 図8(a)および図8(b)は第2実施形態の赤外線撮像素子の製造工程を示す断面図。 封止基板の接合の一例を説明する図。 封止基板の接合の他の例を説明する図。 第3実施形態の赤外線撮像素子を示す断面図。 第4実施形態の赤外線撮像素子を示す断面図。 第5実施形態の赤外線撮像素子を示す断面図。 第6実施形態の赤外線撮像素子を示す断面図。 一実施形態の変形例による赤外線撮像素子の断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による赤外線撮像素子を図1に示す。この実施形態の赤外線撮像素子はSOI(Silicon On Insulator)基板上に形成され、赤外線検出部20と、周辺回路30とを備えている。SOI基板は、Siの支持基板11と、埋め込み酸化層(BOX層)12と、シリコン単結晶からなるSOI層とを有している。
赤外線検出部20は少なくとも1個の検出セル21を有し、この検出セル21は、直列に接続された複数のpn接合ダイオード(以下、ダイオードとも云う)22a、22bと、これらのダイオード22a、22bを外部に接続する配線24a、24bと、これらのダイオード22a、22bおよび配線24a、24bを覆う層間絶縁膜26、28と、を備えている。検出セル21のダイオード22a、22bは、SOI基板のSOI層に形成される。ダイオード22a、22bは、STI(Shallow Trench Isolation)16によって分離される。
周辺回路30は、検出セル21のダイオード22a、22bを駆動する駆動回路と、ダイオード22a、22bから出力される検出信号を処理する信号処理回路と、これらの回路を接続する配線32,34と、を備えている。配線32は素子間を電気的に接続し、配線34は、外部に信号を出力するために用いられる。上記駆動回路および信号処理回路は、複数の素子(例えば、トランジスタ等)を有している。これらの素子は、SOI基板のSOI層に形成され、STI16によって分離される。また、周辺回路30を構成する駆動回路、信号処理回路、および配線32、34は、検出セル21のダイオード22a、22bと同様に、層間絶縁膜26、28によって覆われている。
検出セル21直下の支持基板11の表面に凹部(空洞)50aが設けられている。そして、検出セル21は、支持構造部40a、40bによって、凹部50aの上方に支持される。支持構造部40a、40bは、それぞれ接続配線を有している。支持構造部40aの接続配線の一端が検出セル21の配線24aに接続され、他端が検出セル21を選択するための選択線および信号線のうちの一方に接続される。また、支持構造部40bの接続配線の一端が検出セル21の配線24bに接続され、他端が検出セル21を選択するための選択線および信号線(図示せず)のうちの他方に接続される。選択線は、周辺回路30の駆動回路によって駆動され、信号線からの信号は、信号処理回路によって処理され、外部に出力される。
検出セル21および周辺回路30上には封止基板60が設けられている。そして、検出セル21および支持構造部40a、40bの層間絶縁膜28の上面は、周辺回路30の層間絶縁膜28の上面よりも低くなる、すなわち埋め込み酸化層12に近くなるように設けられている。このため、検出セル21および支持構造部40a、40bと、封止基板60との間には空洞50bが設けられる。なお、封止基板60は、周辺回路30の層間絶縁膜28の上面に、直接接合されている。また、支持基板11の赤外線検出部20と反対側の面に反射防止膜65が設けられている。この反射防止膜65が設けられた側から周辺回路30の配線34に達する開口70が設けられ、この開口70内に配線34に電気的に接続する外部引き出し配線72が設けられる。
次に、赤外線を吸収する方向について説明する。従来の赤外線センサは、シリコンを基板とした半導体基板に赤外線を検出する検出セルを形成し、その上部に赤外線透過窓として作用させる封止板を接続している。そして、検出セルはシリコン基板中に形成されるが、熱電変換信号を所望の回路へ伝達するため、検出セルの上部には赤外線吸収膜が形成される。このため、検出セルを覆うパッケージ上部に設けられた封止板(赤外線透過窓)を介し、赤外線吸収膜として機能する層間絶縁膜によって赤外線を吸収し、その直下の半導体基板中で熱電変換する。
これに対し、本実施形態においては、pn接合ダイオード22a、22bが形成されたSOI層下に位置する埋め込み酸化層12で赤外線を吸収する。さらに空洞50aを介して、シリコン支持基板11を赤外線透過窓として機能させる。つまり、従来の赤外線撮像素子は、上面から赤外線を検知したのに対し、本実施形態では、赤外線セルの下面(裏面)から赤外線エネルギーを検出する構成となる。
本実施形態の赤外線撮像素子は上述した通り、SOI基板上に形成され、シリコンの支持基板11が赤外線透過窓として機能させることができるため、従来の場合に見られた窓材の接合が不要となる。更に、赤外線吸収膜として埋め込み酸化層12を利用しているので、同じ面積あたりの赤外線吸収効率を向上させることができる。これは、従来の構成では、半導体基板上に形成した検出セルに形成された層間絶縁膜を赤外線吸収膜として用いていたが、この赤外線吸収膜には熱電変換信号を所望の回路に接続するための配線層が設けられている。汎用のCMOSプロセスを考えれば、この配線層はAlなどが一般的に用いられ、これは赤外線を反射する特性を持つ。つまり、配線層が反射層として働くため、この領域に放射された赤外線は検出することができない。これに対して、本実施形態のように、埋め込み酸化層12を赤外線吸収膜として用いること、および埋め込み酸化層12中に赤外線の入射を妨げる部材が一切存在しないことから、同一セル面積に対する赤外線吸収効率を向上させることが可能になる。
なお、本実施形態の赤外線撮像素子においては、断熱性を向上させるために、赤外線検出部20の上部にも空洞50bが設けられ、この空洞50bを真空に保持する必要があることから、この空洞50bを封止するために封止基板60が設けられている。この封止基板60は、周辺回路30の層間絶縁膜28と直接接合されている。また上述したように、本実施形態においては、支持基板11を赤外線透過窓として用いているため、封止基板60はあくまでも空洞50bを封止する機能を有しているだけで良く、シリコン基板に限らず、石英基板等を選定することができ、安価な材質を用いることが可能となる。このため、一層の低コスト化を図ることができる。
また、外部との接続を支持基板11の裏面側から引き出し配線72を引き出すことで、支持基板11と封止基板60とをハンダ等による熱溶解接続することを回避でき、常温による接合プロセスが可能となる。特に、ハンダ接合の場合、ハンダ内部には蝋材が含有していることから、熱溶解時に出ガスの発生が懸念される。出ガスは、空洞50a、50bの真空雰囲気の悪化を招き感度低下を引き起こす。封止前に出ガスを流出させるには高温下でプリベークを施すことが効果的であることが知られているが、高温処理の際に、周辺回路30のトランジスタが形成されるCMOS領域、このCMOS領域の特に配線部や、あるいは赤外線検出部20のMEMS構造(検出セルおよび支持構造部)に熱ストレスが加わり、甚大な性能低下に繋がる恐れがある。しかしながら、本実施形態によれば、上述したように、ハンダバンプ等を接合部材として使用せず、常温による直接接合を行うことで、熱ストレスの課題も回避することができる。
次に、本実施形態の赤外線撮像素子の製造方法を図2(a)乃至図5(b)を参照して説明する。本実施形態の赤外線撮像素子は汎用のCMOSプロセスを用いて形成される。
先ず、支持基板11、埋め込み酸化層12、およびSOI層13を有するSOI基板を準備する(図2(a))。ここで、上述したように、埋め込み酸化層12が赤外線吸収膜として機能するため、埋め込み酸化層12は1μm以上の膜厚であることが望ましい。
次に、周知の技術を用いて、SOI層に赤外線照射の際に熱電変換を行うダイオード22a、22bを形成する(図2(b))。このとき、同時にダイオード22a、22bを駆動する駆動回路およびダイオード22a、22bからの信号を処理する信号処理回路を構成する周辺回路30の素子を周知の技術を用いてSOI層に形成する。ダイオード22a、22b間の素子分離および周辺回路を構成する素子の素子分離には例えばSTI16を用いて行う。
次に、図2(c)に示すように、ダイオード22a、22bおよび周辺回路30の素子を覆う層間絶縁膜26を形成し、この層間絶縁膜26内にダイオード22a、22bおよび周辺回路30の素子と接続する第1コンタクトを形成する。その後、第1コンタクトに接続する配線24a、24b、32を層間絶縁膜26上に形成する。これらの配線24a、24b、32を覆う第1層間絶縁膜を層間絶縁膜26上に形成し、続いて、この第1層間絶縁膜内に24a、24b、32と接続する第2コンタクトを形成する。その後、第2コンタクトに接続する配線36を第1層間絶縁膜上に形成する。そして配線36を覆う第2層間絶縁膜を第1層間絶縁膜上に形成する。第1層間絶縁膜および第2層間絶縁膜が層間絶縁膜28となる。なお、層間絶縁膜26、28はTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)等を用いて形成してもよい。
次に、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングを用いて、エッチングすることにより、深い開口41a、41bを形成する(図3(a))。この時、エッチングが行われない検出セル21および周辺回路30は、フォトレジスト等のマスクによって保護する。開口41aは検出セル21と支持構造部40a、40bとを分離し、開口41bは支持構造部40a、40bと周辺回路30とを分離する。これらの開口41a、41bは、埋め込み酸化層12を貫通し、支持基板11の表面に達する深さとする(図3(a))。
次に、検出セル21および支持構造部40a、40bの層間絶縁膜28のみをドライエッチングによりエッチバックする(図3(a))。これにより、検出セル21および支持構造部40a、40bの層間絶縁膜28の上面は、周辺回路30の層間絶縁膜28の上面よりも低くなる、すなわち埋め込み酸化層12に近くなるように形成される(図3(b))。
次に、開口41a、41bを介して、検出セル21の下部の支持基板11をエッチングし、検出セル21直下の支持基板11の表面に、開口41a、41bに通じる凹部(空洞)50aを形成する(図4(a))。このエッチングには、KOHあるいはTMAH溶液による異方性エッチングを用いる他、XeFガスによる等方性ドライエッチングを用いることができる。この空洞50aを形成することにより、検出セル21を基板11から分離することで、熱的分離を果たすことが可能になる。
次に、図4(b)に示すように、周辺回路30の層間絶縁膜28上に、検出セル21との間で空洞50bを形成する封止基板60を接合により形成する。接合は、常温にて接合することが望ましく、接合面の活性化による直接接合方式を用いることができる。これは、例えばArビームを層間絶縁膜28および封止基板60に照射することで、ウェハ表面の接合阻害層を除去し、表面の原子の結合手同士を直接結合させ強固な接合を可能にすることができる。接合の際には、チャンバ内部は高真空に保持されることから、接合時には、赤外線撮像素子の内部は同時に真空保持される。接合にあたり、赤外線撮像素子の表面には有機物等出ガスの要因となる物質は一切存在しないため、安定的な真空封止が可能になる。接合のための封止基板60としては、単結晶シリコン基板、あるいは石英基板等を用いることができる。ここで、封止基板60の接合性を向上させるために、層間絶縁膜28の平坦性を高めることが望ましく、例えば図2(c)に示す層間絶縁膜28の最上層に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)等を用いて、表面の平坦化処理を施しておくことが望ましい。同様に、接合に用いる封止基板60についても、その表面が、平坦性が確保されているものを使用した方が良い。ここで、図3(b)において、検出セル21の上部の層間絶縁膜28をエッチバックしていることにより、封止基板60を接合した後に、検出セル21および支持構造部40a、40bの上部のみに空洞50bが形成され、熱的分離が可能になる。
次に、図5(a)に示すように、支持基板11を薄くした後、支持基板11の検出セル21と反対側の面に反射防止膜65を接合する。なお、上述したように、支持基板11は、赤外線の透過窓として機能させる。単結晶シリコンは赤外線の吸収係数が高く、支持基板11の厚さが厚い場合は、ダイオードに到達する赤外線エネルギーの減衰が僅かながらも発生する。このため、赤外線透過窓となる支持基板11を薄くすることは、効率の観点から有効となり、支持基板11の厚を薄くすることで透過効率向上に寄与できる。赤外線透過窓となる支持基板11の薄化には、CMPあるいは基板濃度差選択性エッチングを適応することができ、支持基板11の厚さは600μm〜10μmの範囲で制御することができる。また、反射防止膜65としては、DLC(Diamond Like Carbon)等を用いることができる。また、センサの径時的な真空度維持を維持するために、図14に示すように、封止基板60にゲッター100を形成することもできる。
次に、反射防止膜65から配線34に到達する、図1に示す引き出し配線72を形成するための開口70を形成する(図5(b))。この開口70は、配線34に対し、アライナー等を用いてリソグラフィを行い、ドライエッチングにより形成される。その後、開口70の底部の配線34に接続する引き出し配線72を形成し、赤外線撮像素子を完成する。なお、この引き出し配線72は、上下を反転させることにより、封止基板60側を底部にし、開口70に対し、ワイヤボンディング等を用いて、外部インタフェースとの電気的接続を行うことにより形成される。
このようにして製造された赤外線撮像素子は、支持基板11を赤外線透過窓として機能させることで、赤外線透過、吸収効率を向上させることができ、かつ封止基板60の材質を自由に選定させることが可能となり、常温プロセスで安定的な真空封止工程を実現することができる。
これにより、本実施形態の赤外線撮像素子によれば、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による赤外線撮像素子を図6に示す。図1に示す第1実施形態の赤外線撮像素子は、赤外線入射側から、外部と電気的に接続する引き出し配線72を取り出した構造であった。第2実施形態の赤外線撮像素子は、封止基板60側に外部との接続をするための接続電極80を設けた構成となっている。この接続電極80は、封止基板60に設けられた貫通電極(スルービア)64を介して周辺回路30の配線34と電気的に接続される。本実施形態においては、封止基板60はシリコン基板等の導電性基板を用いているので、封止基板60と周辺回路30の層間絶縁膜28との間、および貫通電極64封止基板との間、および封止基板60の上面には絶縁膜58が形成されている。封止基板60に絶縁性の基板を用いれば、絶縁膜58は不要となる。
次に、本実施形態の赤外線撮像素子の製造方法を図7(a)乃至図8(b)を参照して説明する。図3(a)に示す工程、すなわち検出セル21と支持構造部40a、40bとを分離する開口41aと、支持構造部40a、40bと周辺回路30とを分離する開口41bとを形成するまでは、第1実施形態と同様の工程を用いて行う。
続いて、図7(a)に示すように、検出セル21および支持構造部40a、40bの層間絶縁膜28の上面をエッチバックするとともに、周辺回路30の配線34に通じる開口44を周辺回路30の層間絶縁膜28に形成する。
次に、第1実施形態と同様に、開口41a、41bを介して、検出セル21の下部の支持基板11をエッチングし、検出セル21直下の支持基板11の表面に、開口41a、41bに通じる凹部(空洞)50aを形成する(図7(b))。
次に、全面に絶縁膜58が形成されて配線34に通じることになる貫通孔が形成された封止基板60と、周辺回路30の層間絶縁膜28とを直接接合により接合する。このとき、封止基板60の貫通孔と層間絶縁膜28内の開口44とでアライメントが取られる。この接合により、検出セル21および支持構造部40a、40bと、封止基板60との間に空洞50bが形成される。続いて、上記貫通孔および開口を埋め込むように、貫通電極64を形成する。その後、封止基板60および貫通電極64を覆う保護膜62を形成する(図7(c))。
次に、図8(a)に示すように、支持基板11の裏面に反射防止膜65を形成する。続いて、保護膜62を剥離し、貫通電極64と電気的に接続する、ハンダバンプとなる接続電極80を形成し、赤外線撮像素子を完成する。
完成後の赤外線撮像素子は、上下を反転させ、封止基板側を底部にし、任意の基板にマウント後、リフロー等により電気的に接続する。
上述したように、本実施形態にように、表面実装型にすることで、ワイヤボンディングの工程を省略できる他、センサシステムとしての低背化が図れ、コンパクトなカメラシステムを提供することができる。
本実施形態の赤外線撮像素子も、第1実施形態と同様に、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。
上記第1および第2実施形態においては、封止基板60と、周辺回路30を覆う層間絶縁膜28との接合は、図9(a)に示すように真空雰囲気で貼り合わせることができる。これは、低温で接合可能な直接接合手法で実施可能である。直接接合には、封止基板60および周辺回路を覆う層間絶縁膜にArビーム等を照射し、表面の接合阻害層を除去し、表面の原子の結合手同士を直接結合させ強固な接合を形成するものとして知られている。
一方、図9(b)に示すように、周辺回路を覆う層間絶縁膜28上に接着層61を形成し、この接着層61により層間絶縁膜28と封止基板60とを貼り合せることもできる。最近では、出ガスを抑制した真空用途の接着剤等も市販されており、これらを用いた直接接合を採用することもできる。周辺回路30を覆う層間絶縁膜28と、封止基板60を接合する際は、リソグラフィ等を用いて、層間絶縁膜28あるいは封止基板60に接合領域を予めパターニングしておく。接合時は、これらを真空雰囲気にて対向させ、出ガス処理の後、過熱、加圧することによって、周辺回路30を覆う層間絶縁膜28と封止基板60とを貼り合わせることができる。なお、図9(a)、9(b)においては、赤外線検出部20は、複数の検出セルと、検出セルを支持する支持構造部と、検出セルを選択する選択線および選択された検出セルからの信号を伝達するための信号線を含む配線部とを有しているが、図では省略されている。各検出セルの下部には空洞50aが設けられ、空洞50bは全ての検出セルに対して共通となるように構成されている。また、検出セルと、支持構造部との間には、空洞50aおよび50bに通じる開口が省略されている。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による赤外線撮像素子を図10に示す。この実施形態の赤外線撮像素子は、マトリクス状に配列された複数の検出セル21のそれぞれに対して空洞50aおよび空洞50bがそれぞれ設けられている以外は、第1実施形態と同じ構成となっている。本実施形態においては、検出セル21と、この検出セル21を支持する支持構造部40a、40bと、空洞50a、50bは信号線または選択線を含む配線部90によって分離された構成となっている。このため、検出セル21毎に熱分離が可能になる。
赤外線撮像素子が図9(a)、9(b)に示すように、空洞50bが複数の検出セル21に対して共通となる構成を有している場合には、高温の被写体を撮像したときには、センサ上部の空間は熱的に繋がる構成のため、前記高温検知セル以外の領域にも、熱成分が齎され、センサ全域で飽和状態に陥る可能性がある。一方、本実施形態の構成では、図10に示されるように、各検出セル21が個別のキャビティを有する構造のため、隣接する画素(検出セル)と熱的に分離することが可能になる。従って、任意の画素に高温の被写体が存在しても、上記のように検出セルは熱的に分離されているため、上記のような問題を回避することができる。つまり、熱容量を小さくすることができ、熱時定数を低減が可能になる。
なお、本実施形態も第1実施形態と同様に、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。
なお、この第3実施形態を第2実施形態に適用してもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による赤外線撮像素子を図11に示す。この実施形態の赤外線撮像素子は、図1に示す第1実施形態の赤外線撮像素子において、検出セル21に対して、空洞50aの底部にマイクロレンズ92を設けた構成となっている。このマイクロレンズは、シリコンの支持基板11により形成した赤外線透過窓に、検出セル21と反対側の面からリソグラフィおよびドライエッチングを行うことにより形成することができる。
このように、マイクロレンズ92を設けることにより、更に赤外線吸収効率を向上させることができる。
なお、本実施形態も第1実施形態と同様に、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。なお、この第4実施形態を第2実施形態に適用してもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による赤外線撮像素子を図12に示す。この実施形態の赤外線撮像素子は、図1に示す第1実施形態の赤外線撮像素子において、封止基板60の、検出セル21に対向する面に反射膜94を設けた構成となっている。シリコンの支持基板11により形成した赤外線透過窓を介し、赤外線検出部20にもたらされた赤外線エネルギーのうちダイオード22a、22bに吸収されない赤外線エネルギーを、反射膜94において反射させ再びダイオード22a、22bに取込ませることで効率を向上させることができる。ここで、反射膜は、AuやAl等の高い反射特性を有す金属を用いることができる。また、空洞50bのギャップ厚さを、例えば検出する赤外線の波長λの1/4に、すなわちλ/4に設定することで、共振構造を構成でき、より高い赤外線吸収効率を得ることができる。
なお、本実施形態も第1実施形態と同様に、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。なお、この第5実施形態を第2実施形態に適用してもよい。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による赤外線撮像素子を図13に示す。この実施形態の赤外線撮像素子は、図1に示す第1実施形態の赤外線撮像素子において、空洞50aは、支持基板11を貫通しかつ赤外線が入射する側の面が埋め込み絶縁層側の面よりも広い面積を有するテーパ形状とし、空洞50aを覆う赤外線透過窓96を更に設けた構成となっている。このような構成にすることにより、放射された赤外線エネルギーを、テーパ形状を有したシリコン界面により、赤外線エネルギーをダイオード22a、22bの方向に屈折させることで、赤外線の吸収効率の向上を図っている。このテーパ形状の形成には、シリコンの支持基板11の検出セルと反対側から、検出セル21に対応する領域を開口するリソグラフィを行い、シリコンの異方性エッチングによりテーパ形状の開口を形成する。この場合、開口が形成されたシリコンの支持基板11の底部に、真空封止を実現するための赤外線透過窓96を直接接合で接続する。これにより、赤外線が入射する側が広い面積を有するテーパ形状の空洞50aが形成される。そして、この赤外線透過窓96の空洞50aと反対側の面に反射防止膜65を形成する。
なお、本実施形態も第1実施形態と同様に、製造コストを可及的に低下させることができるとともに、製造時に大きな熱ストレスが加わるのを可及的に防止することができる。なお、この第6実施形態を第2実施形態に適用してもよい。
なお、第4乃至第6実施形態のうちの少なくとも2つを組み合わせて、赤外線撮像素子を構成してもよい。この場合、第2実施形態にも適用してもよい。
上記個別に記した赤外線吸収効率の向上のための施策については、これらを組み合わせて構成しても良い。また、図7〜9において示した構成例では、パッド開口型赤外線センサにて図示しているが、図3で示したスルービア配線を有す構造に適応しても勿論良い。
11 シリコンの支持基板
12 埋め込み酸化層
13 SOI層
16 STI
20 赤外線検出部
21 検出セル
22a ダイオード
22b ダイオード
24a 配線
24b 配線
26 層間絶縁膜
28 層間絶縁膜
30 周辺回路
32 配線
34 配線
40a 支持構造部
40b 支持構造部
41a 開口
41b 開口
50a 空洞
50b 空洞
60 封止基板
70 開口
72 引き出し配線

Claims (6)

  1. シリコンの第1基板、第1絶縁膜、およびシリコン層がこの順序で積層された積層構造を有し、前記第1基板の前記第1絶縁膜側の表面に複数の第1空洞が設けられた半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、入射赤外線を検出する赤外線検出部であって、この赤外線検出部は、
    複数の前記第1空洞のそれぞれの上方に設けられ前記入射赤外線を検出する複数の検出セルであって、各検出セルは、前記シリコン層に設けられたダイオードと、前記ダイオードを被覆する第2絶縁膜とを有し、前記第1空洞上の前記第1絶縁膜が前記入射赤外線を吸収して熱に変換し、前記ダイオードは前記第1絶縁膜によって変換された熱を電気信号に変換する複数の検出セルと、
    各検出セルに対応して設けられて各検出セルを対応する第1空洞の上方に支持し、対応する検出セルを選択する選択線に接続される第1接続配線を有する第1支持構造部と、
    各検出セルに対応して設けられて各検出セルを対応する第1空洞の上方に支持し、対応する検出セルからの電気信号を伝達する信号線に接続される第2接続配線を有する第2支持構造部と、
    を有する赤外線検出部と、
    前記赤外線検出部が形成された領域と異なる、前記半導体基板の領域に設けられ、前記選択線を駆動する駆動回路と、前記信号線を介して送られてくる電気信号を処理する信号処理回路と、前記駆動回路および前記信号処理回路を覆いかつ前記半導体基板からの距離が前記第2絶縁膜の上面より遠い上面を有する第3絶縁膜と、を有する回路部と、
    前記第3絶縁膜上に設けられ前記赤外線検出部を覆う第2基板と、
    前記第2基板の前記赤外線検出部に対向する面に設けられた反射膜と、
    を備え、前記第2基板と、前記赤外線検出部との間に第2空洞が形成され
    各検出セルに対して、前記第1空洞直下の前記第1基板が前記入射赤外線の透過窓となることを特徴とする赤外線撮像素子。
  2. 前記第1基板の、前記第1絶縁膜と反対側の面に設けられた反射防止膜を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の赤外線撮像素子。
  3. 前記第2基板は、前記第3絶縁膜に直接接合されていることを特徴とする請求項1または2記載の赤外線撮像素子。
  4. 前記第2空洞は各検出セルに対して設けられて、前記信号線および前記選択線をそれぞれ含む第1および第2配線部によって空間的に隔てられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の赤外線撮像素子。
  5. 各検出セル直下の前記第1基板には、対応する第1空洞に接続するマイクロレンズが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の赤外線撮像素子。
  6. 前記第1空洞のそれぞれは、前記第1絶縁膜側の面の開口面積が前記第1絶縁膜と反対側の面の開口面積よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の赤外線撮像素子。
JP2011530683A 2009-09-10 2009-09-10 赤外線撮像素子 Active JP5425207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065847 WO2011030428A1 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 赤外線撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030428A1 JPWO2011030428A1 (ja) 2013-02-04
JP5425207B2 true JP5425207B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43732115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530683A Active JP5425207B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 赤外線撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8415622B2 (ja)
JP (1) JP5425207B2 (ja)
WO (1) WO2011030428A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341529B2 (en) * 2009-11-04 2016-05-17 Rohm Co., Ltd Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor
JP5736906B2 (ja) 2011-03-30 2015-06-17 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ
JP5884568B2 (ja) * 2012-03-12 2016-03-15 株式会社リコー 熱型赤外線センサーの製造方法
JP5749675B2 (ja) 2012-03-21 2015-07-15 株式会社東芝 放射線検出装置及びct装置
DE102012218414A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Integrierte Diodenanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
KR20140100323A (ko) * 2013-02-06 2014-08-14 삼성전자주식회사 3차원 일체형 광전 집적회로
US9054004B2 (en) * 2013-09-18 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pixel isolation structures in backside illuminated image sensors
WO2018042850A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2018157074A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 キヤノン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法及び電子機器
WO2022003959A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機株式会社 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158583A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JPH05164605A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JPH06229821A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサおよびその製造方法
JPH08285680A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置とその製造方法、および赤外線検出装置製造のためのエッチングモニタ
JP2003156390A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toshiba Corp 赤外線センサ
JP2005024342A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 熱型赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2006297502A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006317232A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2007506935A (ja) * 2003-06-20 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光学的なセンサ装置および相応する製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132654A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 検出素子用容器及びその製造方法
JP3497797B2 (ja) * 2000-03-30 2004-02-16 株式会社東芝 赤外線センサの製造方法
JP4475976B2 (ja) 2004-02-23 2010-06-09 三菱電機株式会社 気密封止パッケージ
JP4358041B2 (ja) 2004-06-18 2009-11-04 シャープ株式会社 制御装置、情報処理装置、制御方法、省電力制御プログラムおよび記録媒体
JP2009169871A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158583A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JPH05164605A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JPH06229821A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサおよびその製造方法
JPH08285680A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置とその製造方法、および赤外線検出装置製造のためのエッチングモニタ
JP2003156390A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toshiba Corp 赤外線センサ
JP2007506935A (ja) * 2003-06-20 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 光学的なセンサ装置および相応する製造方法
JP2005024342A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 熱型赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2006297502A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006317232A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011030428A1 (ja) 2013-02-04
US20120228497A1 (en) 2012-09-13
WO2011030428A1 (ja) 2011-03-17
US8415622B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425207B2 (ja) 赤外線撮像素子
KR101118797B1 (ko) 적외선 센서 및 그 제조 방법
US20110155914A1 (en) Infrared sensor and infrared sensor module
JP5842118B2 (ja) 赤外線センサ
JP2012059881A (ja) 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
JP6003283B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法、および赤外線検知素子
JP4331033B2 (ja) 半導体光検出素子及びその製造方法
CN102893401A (zh) 焦平面阵列及其制造方法
KR101004243B1 (ko) 이면 입사형 포토다이오드 어레이, 그 제조방법 및반도체장치
US8304848B2 (en) Infrared imaging device and method of manufacturing the same
JP2006297502A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5558189B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP4637139B2 (ja) 撮像素子及び撮像素子の製造方法
US8749010B2 (en) Infrared imaging device and method for manufacturing same
JP7359933B2 (ja) 真空充填式ウェハレベル筐体により高分解能の熱赤外線センサーアレーを製作する方法
US20240194707A1 (en) Enhanced area getter architecture for wafer-level vacuum packaged uncooled focal plane array
US20210048345A1 (en) Heterogeneously integrated thermal infrared sensing member and thermal infrared sensor
WO2019017147A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2011176049A (ja) 半導体素子の実装構造
JP4331258B2 (ja) 半導体光検出素子
JP2023133922A (ja) 赤外線センサ及び赤外線センサの製造方法
JP2022084094A (ja) 赤外線検出器、及び撮像システム
JP2010114379A (ja) 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP2011252724A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP2009168716A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5425207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371