JP2005030871A - 赤外線センサの製造方法 - Google Patents

赤外線センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005030871A
JP2005030871A JP2003195304A JP2003195304A JP2005030871A JP 2005030871 A JP2005030871 A JP 2005030871A JP 2003195304 A JP2003195304 A JP 2003195304A JP 2003195304 A JP2003195304 A JP 2003195304A JP 2005030871 A JP2005030871 A JP 2005030871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
substrate
cutting
manufacturing
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003195304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Iida
義典 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003195304A priority Critical patent/JP2005030871A/ja
Publication of JP2005030871A publication Critical patent/JP2005030871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】低コストで歩留まりの高い赤外線センサの製造方法を提供すること。
【解決手段】複数の赤外線センサについて、これらの赤外線検出画素等の素子領域2をそれぞれ半導体基板1上に形成する工程と、素子領域2が形成された半導体基板1上に素子領域2の各々を互いに分離する枠体材3を形成する工程と、枠体材3が形成された半導体基板1に窓材基板4を真空中において接着して、前記赤外線センサ毎にそれぞれ独立してその素子領域2を枠体材3及び窓材基板4により真空封止する工程と、隣り合う前記赤外線センサ同士の間の窓材基板4の部分であって素子領域2の真空封止に寄与しない不要部分を除去する工程と、半導体基板1を切断して前記赤外線センサ毎にチップ化する工程と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は赤外線センサの製造方法に係わるものであり、特に非冷却型の赤外線センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
赤外線撮像は、昼夜にかかわらず撮像可能であるとともに、可視光よりも煙、霧に対して透過性が高いという特長があり、さらに被写体の温度情報をも得ることができることから、防衛分野をはじめ監視カメラや火災検知カメラとして広い応用範囲を有する。
【0003】
近年、従来の主流素子である量子型赤外線固体撮像装置の最大の欠点である、低温動作のための冷却機構を必要としない「非冷却型赤外線固体撮像素子」の開発が盛んになってきている。非冷却型すなわち熱型の赤外線固体撮像装置においては、波長10μ程度の入射赤外線を吸収構造により熱に変換した上で、この微弱な熱により生じる感熱部の温度変化をなんらかの熱電変換手段により電気的信号に変換し、この電気的信号を読み出すことで赤外線画像情報を得ており、これまでに、いろいろな熱電変換の手段が検討されてきている。
【0004】
たとえば、ゼーベック効果により温度差を電位差に変換するサーモパイル、抵抗体の温度変化を抵抗変化に変換するボロメータ、焦電効果により温度変化を電荷に変換する焦電素子、そして、一定の順方向電流により温度変化を電圧変化に変換するシリコンpn接合(例えば、非特許文献1参照。)等が報告されている。
【0005】
このような非冷却型赤外線センサにおいては、入射した赤外線を吸収することで発生した熱による感熱部の温度変化を大きくするため、センサ基板に対して熱的に分離された熱電変換構造を形成することが重要であり、MEMS(Micro−Electro−Mechanical System)構造を作製する工程により画素ごとのMEMS構造を採用することで、実用的な熱分離構造を実現している(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、赤外線センサでは、良好な熱分離を行うために、真空パッケージに実装することで、雰囲気による伝導・対流に起因する熱抵抗の低下を防止している。例えば、非冷却型赤外線センサチップの受光部を赤外線透過窓により真空封止した構造が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
【非特許文献1】
Tomohiro Ishikawa, et al., Proc. SPIE Vol.3698, p.556, 1999
【特許文献1】
特開2002−107224公報
【特許文献2】
特開平10−115556号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、非冷却型赤外線センサにおいては、熱分離の要請により、感熱部はMEMS構造であり、このMEMS構造からなる感熱部を真空封止することが必要である。したがって、非冷却型赤外線センサは、ウエハープロセス、ダイシング等によるチップ化の他、真空排気が可能なパッケージに実装する工程が必要とされる。
【0009】
MEMS構造を作製する工程の後に、センサ基板をダイシングし、チップ化する製造方法が考えられるが、通常のチップ化工程であるダイシング工程において、上記MEMS構造が破損する可能性が高い。
【0010】
一方、センサ基板をダイシングし、チップ化する工程の後に、各チップにMEMS構造を作製する製造方法が考えられる。しかしながら、このチップ化する工程の後にMEMS構造を作製する工程においては、破損しやすいMEMS構造を露出した状態で、個々のセンサチップをハンドリングすることが必要となり、非常にデリケートな工程が要求される。したがって、MEMS構造作製工程における不良チップの発生により製造歩留まりを低下させることが多い。
【0011】
さらに、センサ特性の評価についても、真空パッケージに実装した状態で特性評価を行う必要があり、通常のLSI基板のようにウエハーレベルでプローブを用いた評価は行うことができなかった。
【0012】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、低コストで歩留まりの高い赤外線センサの製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(構成)
上述した課題を解決するために、本発明の第1の赤外線センサの製造方法は、半導体チップ上に赤外線検出画素を配列してなり、前記赤外線検出画素の各々は、入射赤外線光を吸収し熱に変換するための赤外線吸収構造と、該赤外線吸収構造で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するための熱電変換構造と、少なくとも前記赤外線吸収構造と前記熱電変換構造とを前記半導体チップ上に該半導体チップと離間して支持する支持構造とを備えた赤外線センサの製造方法であって、複数の前記赤外線センサについてこれらの前記赤外線検出画素をそれぞれ半導体基板上に形成する工程と、前記赤外線検出画素が形成された前記半導体基板に封止基板を真空中において接着して、前記赤外線センサ毎にそれぞれ独立してその前記赤外線検出画素を該封止基板により真空封止する工程と、隣り合う前記赤外線センサ同士の間の前記封止基板の部分であって前記赤外線検出画素の真空封止に寄与しない不要部分を除去する工程と、前記半導体基板を切断して前記赤外線センサ毎にチップ化する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
本発明の第1の赤外線センサの製造方法において、以下の構成要件を備えることが望ましい。
【0015】
(1)前記封止基板が、両面がミラー研磨されたシリコン基板であること。
【0016】
(2)前記封止基板の不要部分を除去する工程は、前記封止基板の不要部分の一部を不完全に切断する第1の切断工程と、該不要部分の他部を完全に切断する第2の切断工程とを備えたこと。
【0017】
(3)前記第1及び第2の切断工程の後に、前記封止基板の不要部分を含む前記封止基板の表面に粘着シートを貼り付ける工程と、該粘着シートとともに前記不要部分を除去する工程とを備えたこと。
【0018】
(4)前記半導体チップ上に前記赤外線検出画素を二次元的に配列すること。
【0019】
また、本発明の第2の赤外線センサの製造方法は、半導体チップ上に赤外線検出画素を配列してなり、前記赤外線検出画素の各々は、入射赤外線光を吸収し熱に変換するための赤外線吸収構造と、該赤外線吸収構造で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するための熱電変換構造と、少なくとも前記赤外線吸収構造と前記熱電変換構造とを前記半導体チップ上に該半導体チップと離間して支持する支持構造とを備えた赤外線センサの製造方法であって、複数の前記赤外線センサについてこれらの前記赤外線検出画素をそれぞれ半導体基板上に形成する工程と、前記赤外線検出画素が形成された前記半導体基板上に前記赤外線センサの各々を互いに分離する枠体材を形成する工程と、該枠体材が形成された前記半導体基板に窓材基板を真空中において接着して、前記赤外線センサ毎にそれぞれ独立してその前記赤外線検出画素を前記枠体材及び前記窓材基板により真空封止する工程と、隣り合う前記赤外線センサ同士の間の前記窓材基板の部分であって前記赤外線検出画素の真空封止に寄与しない不要部分を除去する工程と、前記半導体基板を切断して前記赤外線センサ毎にチップ化する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0020】
本発明の第2の赤外線センサの製造方法において、以下の構成要件を備えることが望ましい。
【0021】
(1)前記窓材基板が、両面がミラー研磨されたシリコン基板であること。
【0022】
(2)前記窓材基板の不要部分を除去する工程は、前記窓材基板の不要部分の一部を不完全に切断する第1の切断工程と、該不要部分の他部を完全に切断する第2の切断工程とを備えたこと。
【0023】
(3)前記第1及び第2の切断工程の後に、前記窓材基板の不要部分を含む前記封止基板の表面に粘着シートを貼り付ける工程と、該粘着シートとともに前記不要部分を除去する工程とを備えたこと。
【0024】
(4)前記半導体チップ上に前記赤外線検出画素を二次元的に配列すること。
【0025】
(作用)
本発明においては、赤外線センサの赤外線検出画素をMEMS領域として半導体基板に形成し、赤外線検出画素が形成された該半導体基板と、赤外線に対して高い透過率を有する窓材基板(封止基板)とを、真空中で接着することにより、赤外線センサのMEMS領域をウエハーレベルで真空封止しており、ウエハー状態で窓材基板(封止基板)の真空封止に寄与しない不要部分を除去している。
【0026】
本発明によれば、赤外線センサのMEMS構造を作製する工程をウエハー状態で行うことが可能となり、チップハンドリングに起因する歩留まり低下を防止することができる。また、ウエハー状態で赤外線センサの真空封止が完了しているので、MEMS領域が露出した状態でのデリケートな真空パッケージ実装工程(チップのハンドリング、チップのマウント、窓材によるチップレベルでの真空封止等。)は不要となり、実装工程における歩留まり低下を防止することができる。さらにまた、チップ実装において真空排気のための構造は必要ないのでパッケージコストを大幅に低減することが可能となる。
【0027】
また、本発明によれば、ウエハー状態で赤外線センサの真空封止が完了し赤外線センサとしての動作が可能であるので、通常のLSI基板と同様に、ウエハーレベルでテスターによる評価を行うことが可能となり、デバイス評価時間を大幅に短縮することが可能となる。
【0028】
したがって、本発明によれば、製造歩留まりが高く、デバイス評価コストが低い、低コストな赤外線センサの製造方法を提供することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0030】
図3は、本発明の赤外線センサの製造方法により製造した赤外線センサチップの完成構造を示す図面であり、図3(a)はその平面図、図3(b)は図3(a)のB−B´における断面図を示す。図3に示すように、非冷却赤外線センサのチップ基板101の表面領域には赤外線検出のための素子領域(MEMS領域)2が設けられている。この素子領域2は、アレイ状に配列された赤外線検出画素と、赤外線検出画素の周辺に設けられ赤外線検出画素からの信号を読み出す信号読み出し手段(図示せず、)とが形成されている。即ち、特開2002−107224公報等に示されるように、上記信号読み出し手段として、画素選択のための垂直アドレス回路および水平アドレス回路が、赤外線検出画素アレイに隣接して配置され、選択された画素からの信号を順次出力するための出力部が設けられている。赤外線センサの具体的な構造及び製造方法については後述する。
【0031】
赤外線検出のための素子領域2の周囲には枠体材3が設けられており、この枠体材3に赤外線透過窓104が素子領域2を覆うように接合されている。枠体材3と赤外線透過窓104とチップ基板101とにより囲まれる空間100は真空封止されており、その真空度はセンサ特性を低下させない程度の真空度であれば良く、例えば、特開平10−115556に示されているように0.01Torr以下であれば良い。
【0032】
10は、ボンディングパッドであり、赤外線検出画素から信号読み出し手段により読み出された信号を外部に出力するためのものである。ここでは、チップ基板101の互いに対向する1組の辺に沿ってのみボンディングパッド10が配列形成されているが、4つの辺すべてに沿ってボンディングパッド10が配列形成されていてもよい。
【0033】
次に、図3に示した赤外線センサチップを製造する方法について詳細に説明する。図1及び図2は、図3に示した赤外線センサチップの製造方法を説明するための工程図であり、左の図は工程ごとのウエハー平面図、右の図はA−A´断面図である。図1及び図2においては、非冷却赤外線センサ基板1から2行2列、計4個のセンサチップを得ることが可能なものとして説明しているが、センサ基板1のサイズとセンサチップのサイズの組み合わせを適当に選ぶことにより、任意の個数のチップを得ることが可能である。
【0034】
まず、図1(a)に示すように、センサ基板(半導体基板)1を準備し、その表面領域に赤外線検出のための複数の素子領域2をアレイ状に配列形成する。一つの素子領域2が一つの赤外線センサチップに対応する。複数の素子領域2の各々には、赤外線検出のための素子が画素に対応してアレイ状に配列され、各素子の周辺に信号読み出し回路が設けられている。この赤外線検出のための素子としては、例えば、一定の順方向電流により温度変化を電圧変化に変換するシリコンpn接合を有するダイオードを一つ又は複数直列に接続して設ける。
【0035】
図4及び図5は、本実施形態に係わる赤外線センサの各素子領域2において各赤外線検出画素の製造工程(MEMS作製工程)を説明するための工程断面図であり、図6は赤外線センサの各赤外線検出画素の完成した構造を示す図面であり、図6(a)はその平面図、図6(b)は図6(a)のC−C´における断面図を示す。
【0036】
まず、図4(a)に示すように、単結晶シリコン基板1´を準備し、この単結晶シリコン基板1´上にシリコン酸化膜等の絶縁膜111を形成する(図4(b))。次に、絶縁膜111上に単結晶又は多結晶のシリコン層を積層する。この積層構造がセンサ基板1に対応する。なお、センサ基板1としては、単結晶シリコン支持基板、埋め込みシリコン酸化膜層、単結晶シリコン層が順次積層された、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよく、その場合は図4(c)と同等の積層構造(シリコン層はパターニングされていない状態。)から製造工程がスタートすることになる。
【0037】
上記センサ基板1のシリコン層に、赤外線検出のための素子として、例えば、上述した一つ又は複数直列に接続したダイオードを各画素に対応して形成する。また、一般的なLSI製造工程における素子分離の例としてSTI(Shallow−Trench−Isolation)工程を行い、ダイオード間の素子分離を行う。さらに、このシリコン層をエッチングによりパターニングして赤外線検出用素子領域112を形成する。パターニングは、各赤外線検出画素ごとにその赤外線検出用素子領域112の周囲をエッチング除去して行う。(図4(c))。
【0038】
次に、図5(a)に示すように、各画素の赤外線検出用素子領域112から信号読み出し回路に信号を読み出すための配線113a、113bを形成する。配線113a、113bのいずれか一方は垂直アドレス回路に接続され、他方は水平アドレス回路に接続される。なお、ここでは各画素の赤外線検出用素子領域112と配線113a、113bとは略同じ高さに形成されているが、隣り合う赤外線検出用素子領域112の間を絶縁膜で埋め込み、この絶縁膜上に配線113a、113bを形成することにより、赤外線検出用素子領域112よりも高い位置に配線113a、113bを形成することも可能である。
【0039】
次に、図5(b)に示すように、赤外線検出用素子領域112及び配線113a、113bを保護絶縁膜(シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、これらの積層膜等)114で覆う。この保護絶縁膜114は周辺回路のMOSトランジスタ等のパッシベーション膜と赤外線吸収体膜とを兼ねるものである。さらに、図5(c)に示すように、中空構造形成のためのエッチングホール115をRIE(Reactive Ion Etching)により形成し、単結晶シリコン基板1´を露出させる。このとき、エッチングホール115以外の領域は、すべて保護絶縁膜114により覆われている。
【0040】
次に、エッチングホール115を介して中空構造形成のためのシリコン異方性エッチングを行う。単結晶シリコンの異方性エッチャントとして、たとえばTMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)等の薬液を用いた単結晶シリコンの異方性エッチングを行うことで、単結晶シリコン基板1´内部に中空構造116が形成される(図6(b))。また、赤外線検出用素子領域112を支持するとともに配線113a、113bを内部に含む支持脚構造が形成される。なお、中空構造116の形成については、TMAH以外のアルカリエッチャントを用いることもでき、さらにフッ素系ガスによるドライエッチングを用いることもできる。また、いわゆる犠牲層を形成しエッチング除去することで中空構造を形成することも可能である。
【0041】
なお、図示しないが、垂直アドレス回路、水平アドレス回路、出力部、定電流源等の周辺回路(MOSトランジスタ等)も形成する。ここで、周辺回路のMOSトランジスタのゲートと同時に支持脚の配線113a、113bを形成することも可能である。すなわち、ゲート絶縁層(シリコン酸化膜等)、ポリシリコン層を形成した後に、フォトリソグラフィーとRIEによってMOSトランジスタのゲート電極を加工し、それと同時に配線113a、113bも加工する。ゲート電極及び配線113a、113bに対してはサリサイド工程により金属シリサイドを形成してポリサイド構造とすることも可能である。
【0042】
なお、熱電変換手段としてpn接合を有するダイオードを形成する例を示したが、例えば抵抗値変化を利用するボロメータ等の他の熱電変換素子を形成することも可能である。
【0043】
次に、素子領域(MEMS領域)2を真空封止する工程を行う。即ち、図1(b)に示すように個々の素子領域2の周囲にそれぞれ枠体材3を形成する。枠体材3は真空封止接着剤等であり、例えば金錫からなる材料を用いることができる。この真空封止接着剤を矩形の枠状に加工して、これを枠体材3としてセンサ基板1上に配置形成する。
【0044】
次に、素子領域2に窓材基板4を対向配置させた後、加熱処理を行うことにより窓材基板4を枠体材3に接着させる。例えば、20wt%の錫を含む金錫合金は280℃以上に加熱することにより融解し、90wt%の錫を含む金錫合金は217℃以上に加熱することにより融解する。窓材基板4としてシリコン基板を用いた場合には、363℃以上に加熱することにより金とシリコンの共晶状態が形成され、接着及び真空封止を行うことが可能になる。この結果、窓材基板4は枠体材3を介してセンサ基板1に貼り合わされる(図1(b))。
【0045】
ここで、素子領域2を封止する空間100を真空にする必要があるので、上記貼り合わせ工程を真空中で行うことが必要である。真空封止する際の真空度については、上述したようにセンサ特性を低下させない程度の真空度であれば良く、0.01Torr以下であれば良い。このように真空封止工程を行うことにより、ウエハー状態で素子領域(MEMS領域)2を真空空間100で封止することができ、センサとしての動作が可能となる。
【0046】
なお、窓材基板4としては、例えば両面ミラー研磨したシリコン基板等を用いることが可能である。また、窓材基板4は、所望の赤外線に対して十分な透過特性を示しかつ真空封止が可能であれば、シリコン基板に限定されることはなく、例えばゲルマニウム基板でもよい。窓材基板4としてゲルマニウム基板を用いた場合には、356℃以上に加熱することにより接着及び真空封止を行うことが可能になる。
【0047】
また、真空封止工程に先立ち、MEMS作製工程までのプロセスを完了したセンサ基板1の動作をテスター等で評価し、良品チップと不良チップとの選別を行うことも可能である。その評価結果に基づいて、良品チップのみに枠体材(真空封止接着剤)3を配置することも可能であり、枠体材(真空封止接着剤)3を節約することが可能である。
【0048】
また、センサ基板1において真空封止接着剤3を配置する領域には、真空封止接着剤3の濡れ性を良くして十分な封止特性を得るために、素子領域(MEMS領域)2を囲むように金属領域を形成することが好ましい。特に、中空構造形成のためのアルカリエッチャント等によるエッチング工程における耐性が高いTiN等の材料を用いることが好ましい。
【0049】
次に、図2(a)に示すように窓材基板4を切断して窓材として必要な領域以外の不要な窓材領域を除去する工程を行う。図7及び図8は、本実施形態に係わる赤外線センサの製造方法において、窓材基板(封止基板)を切断する工程(図2(a)の工程)を説明するための工程断面図である。
【0050】
図2(a)に示すように、例えば、まず垂直方向の切断として5−1,2,3,4に沿った切断を行い、さらに水平方向の切断として6−1,2,3,4に沿った切断を行う。もちろん、このときにセンサ基板1は切断されないように、切断工程における切断高さを調整することが必要である。
【0051】
この窓材基板4の切断工程は、垂直方向、水平方向の各々について二回ずつ切断を行うことがより好ましい。例えば、図7(a)の状態から図7(b)に示すように垂直方向、水平方向の各々について、5−1,3および6−1,3(図2(a))に沿って、その奇数番の切断を最初に行う。この奇数番の切断においては、窓材基板4を完全には切断しない。15aはこの切断により形成された溝である。次に、図7(c)に示すように垂直方向、水平方向の各々について、5−2,4および6−2,4(図2(a))に沿って、その偶数番の切断を続いて行う。この偶数番の切断においては、窓材基板4を完全に切断する。15bはこの切断により形成された溝である。
【0052】
このような切断方法を行うことにより、窓材基板4を切断する際に、真空封止接着剤3と接していない不要な窓材領域がフリーになり、切断の支障になることなく切断工程を行うことができる。
【0053】
次に、上記切断工程で不要になった窓材領域を除去する(図8(a))。例えば、粘着テープを窓材基板4の表面に接着し、窓材基板4の不要な窓材領域に対して適当な圧力をかけることにより不完全切断面を折り、窓材基板4の切断を完全なものにしたうえで粘着テープを除去すれば、不要な窓材領域を除去することができる。
【0054】
この結果、赤外線透過窓(窓材)104と枠体材(真空封止接着剤)3とによりMEMS領域2を真空封止したウエハーが完成する。上述した不要な窓材領域の除去工程により、図3に示すようにボンディングパッド10がセンサ基板1の表面に現れる。したがって、この状態で通常のLSIと同様にテスターをかけて、センサ動作の評価を行うことができる。
【0055】
最後に、図2(b)、図8(b)に示すようにセンサ基板1を切断(ダイシング)することにより、赤外線センサをチップ化する。ダイシングは、センサ基板1の裏面側から行ってもよいし表面側から行ってもよい。例えば、垂直方向の切断として7−1,2,3に沿った基板切断を行い、それに続いて水平方向の切断として8−1,2,3に沿った基板切断を行う。これによりチップ化が完了し、図3に示す赤外線センサチップを得ることができる。
【0056】
本実施形態によれば、赤外線センサのMEMS構造を作製する工程をウエハー状態で行うことが可能となり、チップハンドリングに起因する歩留まり低下を防止することができる。また、ウエハー状態で赤外線センサの真空封止が完了しているので、MEMS領域が露出した状態でのデリケートな真空パッケージ実装工程(チップのハンドリング、チップのマウント、窓材によるチップレベルでの真空封止等。)は不要となり、実装工程における歩留まり低下を防止することができる。さらにまた、チップ実装において真空排気のための構造は必要ないのでパッケージコストを大幅に低減することが可能となる。
【0057】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では赤外線検出画素を2次元的にアレイ配置して構成された赤外線センサを挙げたが、もちろん赤外線検出画素を1次元的に配列した1次元センサや、アレイ配置されない単一の赤外線センサに対しても適用可能であり、同様の効果が得られる。
【0058】
また、窓材基板(封止基板)を切断する方法も、上記実施形態に限られず、様々な態様を採用することができる。例えば、図9に示されるように様々な窓材基板(封止基板)の切断方法を採用することができる。図9(a)は上記実施形態に相当する態様であるが、図9(b)に示すようにボンディングパッド10をチップ基板101の2辺に沿って設け、窓材基板(封止基板)4の完全切断とセンサ基板1の切断(ダイシング)とを兼用することもでき、これにより切断回数を少なくしてプロセスの低コスト化をさらに図ることができる。さらに、図9(c)に示すようにボンディングパッド10をチップ基板101の1辺に沿って設け、垂直方向に完全切断と不完全切断を行い、水平方向に完全切断を2回行うとともに、窓材基板(封止基板)4の完全切断とセンサ基板1の切断(ダイシング)とを兼用すると、ダイシング回数を最小にすることが可能である。
【0059】
さらにまた、赤外線センサの構造および製造方法については、熱電変換手段や読み出し方法の選択により任意の構造および製造方法を選択することが可能である。
【0060】
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、低コストで歩留まりの高い赤外線センサの製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る赤外線センサチップの製造方法を説明するための工程図。
【図2】図1に続く工程図。
【図3】本発明の赤外線センサの製造方法により製造した赤外線センサチップの完成構造を示す図。
【図4】本実施形態に係わる赤外線センサの各素子領域において各赤外線検出画素の製造工程を説明するための工程断面図。
【図5】図4に続く工程断面図。
【図6】図4及び図5に示した工程により作製した赤外線センサの各赤外線検出画素の完成構造を示す図。
【図7】本実施形態に係わる赤外線センサの製造方法において、窓材基板(封止基板)を切断する工程を説明するための工程断面図。
【図8】図7に続く工程断面図。
【図9】窓材基板(封止基板)を切断する方法を説明するための平面図。
【符号の説明】
1 センサ基板(半導体基板)
1´ 単結晶シリコン基板
2 素子領域(MEMS領域)
3 枠体材(真空封止接着剤)
4 窓材基板(封止基板)
5 窓材の垂直方向切断面
6 窓材の水平方向切断面
7 センサ基板1の垂直方向切断面
8 センサ基板1の水平方向切断面
10 ボンディングパッド
15a15b 溝
100 真空空間
101 チップ基板
104 赤外線透過窓
111 絶縁膜
112 赤外線検出用素子領域
113a、113b 配線
114 保護絶縁膜
115 エッチングホール
116 中空構造

Claims (8)

  1. 半導体チップ上に赤外線検出画素を配列してなり、前記赤外線検出画素の各々は、入射赤外線光を吸収し熱に変換するための赤外線吸収構造と、該赤外線吸収構造で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するための熱電変換構造と、少なくとも前記赤外線吸収構造と前記熱電変換構造とを前記半導体チップ上に該半導体チップと離間して支持する支持構造とを備えた赤外線センサの製造方法であって、複数の前記赤外線センサについてこれらの前記赤外線検出画素をそれぞれ半導体基板上に形成する工程と、前記赤外線検出画素が形成された前記半導体基板に封止基板を真空中において接着して、前記赤外線センサ毎にそれぞれ独立してその前記赤外線検出画素を該封止基板により真空封止する工程と、隣り合う前記赤外線センサ同士の間の前記封止基板の部分であって前記赤外線検出画素の真空封止に寄与しない不要部分を除去する工程と、前記半導体基板を切断して前記赤外線センサ毎にチップ化する工程と、を備えたことを特徴とする赤外線センサの製造方法。
  2. 前記封止基板が、両面がミラー研磨されたシリコン基板であることを特徴とする請求項1記載の赤外線センサの製造方法。
  3. 前記封止基板の不要部分を除去する工程は、前記封止基板の不要部分の一部を不完全に切断する第1の切断工程と、該不要部分の他部を完全に切断する第2の切断工程とを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の赤外線センサの製造方法。
  4. 前記第1及び第2の切断工程の後に、前記封止基板の不要部分を含む前記封止基板の表面に粘着シートを貼り付ける工程と、該粘着シートとともに前記不要部分を除去する工程とを備えたことを特徴とする請求項3記載の赤外線センサの製造方法。
  5. 半導体チップ上に赤外線検出画素を配列してなり、前記赤外線検出画素の各々は、入射赤外線光を吸収し熱に変換するための赤外線吸収構造と、該赤外線吸収構造で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するための熱電変換構造と、少なくとも前記赤外線吸収構造と前記熱電変換構造とを前記半導体チップ上に該半導体チップと離間して支持する支持構造とを備えた赤外線センサの製造方法であって、複数の前記赤外線センサについてこれらの前記赤外線検出画素をそれぞれ半導体基板上に形成する工程と、前記赤外線検出画素が形成された前記半導体基板上に前記赤外線センサの各々を互いに分離する枠体材を形成する工程と、該枠体材が形成された前記半導体基板に窓材基板を真空中において接着して、前記赤外線センサ毎にそれぞれ独立してその前記赤外線検出画素を前記枠体材及び前記窓材基板により真空封止する工程と、隣り合う前記赤外線センサ同士の間の前記窓材基板の部分であって前記赤外線検出画素の真空封止に寄与しない不要部分を除去する工程と、前記半導体基板を切断して前記赤外線センサ毎にチップ化する工程と、を備えたことを特徴とする赤外線センサの製造方法。
  6. 前記窓材基板が、両面がミラー研磨されたシリコン基板であることを特徴とする請求項5記載の赤外線センサの製造方法。
  7. 前記窓材基板の不要部分を除去する工程は、前記窓材基板の不要部分の一部を不完全に切断する第1の切断工程と、該不要部分の他部を完全に切断する第2の切断工程とを備えたことを特徴とする請求項5又は6記載の赤外線センサの製造方法。
  8. 前記第1及び第2の切断工程の後に、前記窓材基板の不要部分を含む前記窓材基板の表面に粘着シートを貼り付ける工程と、該粘着シートとともに前記不要部分を除去する工程とを備えたことを特徴とする請求項7記載の赤外線センサの製造方法。
JP2003195304A 2003-07-10 2003-07-10 赤外線センサの製造方法 Pending JP2005030871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195304A JP2005030871A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 赤外線センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195304A JP2005030871A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 赤外線センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005030871A true JP2005030871A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34206195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195304A Pending JP2005030871A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 赤外線センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005030871A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208230A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Npc Corp 貼り合わせ基板のダイシング方法
JP2012058084A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Npc Corp 赤外線センサ装置の製造方法及びこの方法により製造された赤外線センサ装置
JP2012137479A (ja) * 2010-11-23 2012-07-19 Raytheon Co ウエハーレベルパッケージ焦点面アレイ
CN103727884A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 键合工具的检测方法
CN104617029A (zh) * 2015-01-07 2015-05-13 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种提高半导体晶片键合对准精度的方法
JP2018157159A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーインスツル株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法
JPWO2020105162A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-02 三菱電機株式会社 センサモジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208230A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Npc Corp 貼り合わせ基板のダイシング方法
JP2012058084A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Npc Corp 赤外線センサ装置の製造方法及びこの方法により製造された赤外線センサ装置
JP2012137479A (ja) * 2010-11-23 2012-07-19 Raytheon Co ウエハーレベルパッケージ焦点面アレイ
CN103727884A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 键合工具的检测方法
CN104617029A (zh) * 2015-01-07 2015-05-13 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种提高半导体晶片键合对准精度的方法
JP2018157159A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーインスツル株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法
JPWO2020105162A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-02 三菱電機株式会社 センサモジュール
JP7163970B2 (ja) 2018-11-22 2022-11-01 三菱電機株式会社 センサモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937824B2 (en) Method for manufacturing a thermoelectric-based infrared detector having a MEMS structure above a hybrid component
JP3529596B2 (ja) 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
KR100537124B1 (ko) 적외선 센서 및 그 제조 방법
JP3497797B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP5842118B2 (ja) 赤外線センサ
US7723686B2 (en) Image sensor for detecting wide spectrum and method of manufacturing the same
JP5751544B2 (ja) 非冷却マイクロボロメータを製造する際に使用するシリコン・オン・インシュレーター(soi)相補型金属酸化物半導体(cmos)ウェーハ
CN104246457B (zh) 具有高填充水平的热电堆红外线传感器结构
US20090266987A1 (en) Infrared detector and solid state image sensor having the same
JP5425207B2 (ja) 赤外線撮像素子
KR20220148772A (ko) 높은 온도 안정성의 간섭 측정 흡수재를 사용하는 표면 미세-기계 가공된 적외선 센서
JP2002296106A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
TW201131148A (en) Infrared array sensor
TW586239B (en) Thermal type infrared ray imaging device and fabrication method thereof
JP2005030871A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP3680019B2 (ja) 赤外線センサ
JP2003017672A (ja) 電子デバイス,その製造方法,カメラ及び車両
JP2012230010A (ja) 赤外線センサ
JP2012173156A (ja) 赤外線センサモジュール
CN112393806A (zh) 异质整合的热红外线感测元件及热红外线感测器
JP2012063221A (ja) 赤外線センサ
JP2012063222A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
US11988561B2 (en) Method for producing a thermal infrared sensor array in a vacuum-filled wafer-level housing
JP2011203221A (ja) 赤外線センサモジュール
JP2012037394A (ja) 赤外線センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513