JP3412519B2 - 車輌の制動力制御装置 - Google Patents

車輌の制動力制御装置

Info

Publication number
JP3412519B2
JP3412519B2 JP18908698A JP18908698A JP3412519B2 JP 3412519 B2 JP3412519 B2 JP 3412519B2 JP 18908698 A JP18908698 A JP 18908698A JP 18908698 A JP18908698 A JP 18908698A JP 3412519 B2 JP3412519 B2 JP 3412519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheel
pressure
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18908698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124022A (ja
Inventor
良知 渡部
司朗 門崎
弘昭 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18908698A priority Critical patent/JP3412519B2/ja
Priority to US09/130,901 priority patent/US6290311B1/en
Priority to DE19838379A priority patent/DE19838379B4/de
Publication of JPH11124022A publication Critical patent/JPH11124022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412519B2 publication Critical patent/JP3412519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
制動力制御装置に係り、更に詳細には高圧源を液圧源と
して挙動制御の如き自動ブレーキ制御を行う制動力制御
装置に係る。
【0002】
【従来の技術】たとえば本願出願人の出願にかかる特開
平9−226557号公報に記載されている如く、自動
車等の車輌に於いて、マスタシリンダを液圧源としてホ
イールシリンダ内圧力を制御する通常制御と、マスタシ
リンダと制御対象車輪のホイールシリンダとの連通を遮
断しマスタシリンダ以外の高圧源を液圧源として制御対
象車輪のホイールシリンダ内圧力を制御することにより
車輌の挙動を安定化させる挙動制御とを行う制動力制御
装置は従来より知られている。
【0003】かかる制動力制御装置によれば、車輌がス
ピンやドリフトアウトの如き不安定な状態になると、高
圧源を液圧源として制御対象車輪の制動圧が制御され、
スピン又はドリフトアウトを抑制するヨーモーメントが
車輌に与えられるので、車輌の旋回時の挙動を安定化さ
せることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記二つの機能を備え
た制動力制御装置は、一般に、各車輪のホイールシリン
ダとマスタシリンダとを接続する通常位置とホイールシ
リンダと高圧源とを接続する制御位置とに切替わる切換
え弁と、各車輪のホイールシリンダ内圧力を制御する増
減圧制御弁とを有し、左右の前輪には切換え弁が個別に
設けられているが、左右の後輪には一つの共通の切換え
弁が設けられている。
【0005】そのため上述の先の提案にかかる制動力制
御装置の如く、車輌がドリフトアウト状態になると、高
圧源を液圧源として旋回内側後輪に制動力が与えられる
ことによりドリフトアウトに対する挙動制御が行われる
場合には、切換え弁が制御位置に切換えられることによ
り旋回内側後輪のホイールシリンダが高圧源と接続され
る必要があるので、旋回外側後輪のホイールシリンダは
マスタシリンダ(ブレーキブースタが設けられている場
合にはマスタシリンダ及びブレーキブースタ)と接続さ
れない状態になり、従って旋回外側後輪の制動力は運転
者の制動要求を反映しないという問題がある。
【0006】また通常制御及び挙動制御に加えて、マス
タシリンダとホイールシリンダとの連通を遮断しレギュ
レータ圧を液圧源としてホイールシリンダ内圧力を制御
するアンチロックブレーキ(ABS)制御を行う制動力
制御装置の一つとして、前輪のABS制御終了時には今
回のABS制御の終了が前回のABS制御の終了より所
定の時間以内であり且つブレーキペダルが踏み込まれた
状態にあるときには切換え弁を制御位置に維持するパワ
ー圧保持モード(PHモードと略称する)を有する制動
力制御装置も既に知られている。
【0007】従来の一般的な制動力制御装置に於いてA
BS制御が断続的に繰り返し行われると、マスタシリン
ダよりホイールシリンダへの作動流体の供給及びホイー
ルシリンダよりリザーバへの作動流体の排出が繰り返さ
れるので、マスタシリンダ内の作動流体が漸次減少する
ことに起因してブレーキペダルのボトミングが発生す
る。これに対し上述のPHモードを有する制動力制御装
置によれば、ABS制御が断続的に繰り返し行われて
も、作動流体はブレーキブースタより供給され、マスタ
シリンダ内の作動流体が漸次減少することがないので、
ブレーキペダルのボトミングを確実に防止することがで
きる。
【0008】しかしPHモードを有する制動力制御装置
に於いて、一方の前輪が挙動制御の制御対象車輪であり
且つ他方の前輪がPHモードにて制御される場合には、
液圧源が高圧源であるため、他方の前輪のホイールシリ
ンダは高圧源に接続され、従ってこの場合にも他方の前
輪の制動力は運転者の制動要求を反映しないという問題
がある。
【0009】本発明は、自動ブレーキ制御時には非制御
対象車輪の少なくとも一つの車輪(所定の非制御対象車
輪という)のホイールシリンダがマスタシリンダ及びブ
レーキブースタの何れとも接続されないよう構成された
従来の制動力制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みて
なされたものであり、本発明の主要な課題は、所定の非
制御対象車輪の制動圧を例えばブレーキペダルの踏力の
変化に応じて増減させることによってブレーキペダルの
踏力に応じて制御することにより、所定の非制御対象車
輪の制動力に運転者の制動要求を反映させることであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、上記請求項1の構成、即ち自動ブ
レーキ制御により各車輪の制動力を相互に独立に制御可
能であり、自動ブレーキ制御時には制御対象車輪の制動
圧がマスタシリンダ及びブレーキブースタ以外の高圧源
を液圧源として制御されると共に、非制御対象車輪の少
なくとも一つの車輪のホイールシリンダがマスタシリン
ダ及びブレーキブースタの何れとも接続されないよう構
成された車輌の制動力制御装置にして、自動ブレーキ制
御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状態量に基づ
前記高圧源を液圧源として前記少なくとも一つの車輪
の制動圧を制御することを特徴とする車輌の制動力制御
装置によって達成される。
【0011】上述の請求項1の構成によれば、自動ブレ
ーキ制御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状態
基づきマスタシリンダ及びブレーキブースタ以外の
圧源を液圧源として所定の非制御対象車輪の制動圧が制
御されるので、運転者の制動要求が所定の非制御対象車
輪の制動力に確実に反映される。
【0012】また上述の請求項1の構成に於いては、ブ
レーキペダルの踏力に対応する状態量を検出する手段に
異常が発生すると、検出されるブレーキペダルの踏力に
対応する状態量が変化しなくなるため、自動ブレーキ制
御中に運転者の制動要求が満たされなくなってしまう。
【0013】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、上記請求項1の構成
に於いて、自動ブレーキ制御時には前記ブレーキペダル
の踏力に対応する状態量の変化率に対する増減圧制御量
の関係を示すマップより前記少なくとも一つの車輪の制
動圧の増減圧制御量を演算する演算手段と、自動ブレー
キ制御時には前記演算手段により演算された増減圧制御
量に基づき前記少なくとも一つの車輪の制動圧を制御す
る制御手段とを有し、前記マップは前記ブレーキペダル
の踏力に対応する状態量の変化率が0のときにも増圧制
御量を有するよう構成される(請求項2の構成)。
【0014】請求項2の構成によれば、自動ブレーキ制
御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状態量の変化
率に対する増減圧制御量の関係を示すマップより前記少
なくとも一つの車輪、即ち所定の非制御対象車輪の制動
圧の増減制御量が演算され、自動ブレーキ制御時には演
算された増減制御量に基づき所定の非制御対象車輪の制
動圧が制御され、マップはブレーキペダルの踏力に対応
する状態量の変化率が0のときにも増圧制御量を有する
ので、ブレーキペダルの踏力に対応する状態量を検出す
る手段に異常が発生した場合に運転者の制動要求が満た
されなくなることが確実に回避される。
【0015】また上記請求項1の構成に於いては、ブレ
ーキペダルの踏力に対応する状態量を検出する状態量検
出センサに異常が発生すると、ブレーキペダルの踏力に
対応する状態量を検出することがでないため、自動ブ
レーキ制御時にブレーキペダルの踏力に対応する状態量
の変化に基づき所定の非制御対象車輪の制動圧を制御す
ることができず、そのため運転者の制動要求が所定の非
制御対象車輪の制動力に反映されなくなってしまう。
【0016】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、上記請求項1の構成
に於いて、前記ブレーキペダルの踏力に対応する状態量
を検出する状態量検出センサと、前記状態量検出センサ
の異常を判定する第一の異常判定手段と、前記状態量検
出センサが異常であるときには少なくとも一部の自動ブ
レーキ制御を禁止し禁止された自動ブレーキ制御に対応
する非制御対象車輪のホイールシリンダとマスタシリン
ダとを接続する制御手段とを有するよう構成される(請
求項3の構成)。
【0017】請求項3の構成によれば、状態量検出セン
サが異常であるときには、制御手段により少なくとも一
部の自動ブレーキ制御が禁止され、禁止された自動ブレ
ーキ制御に対応する非制御対象車輪のホイールシリンダ
とマスタシリンダとが接続されるので、自動ブレーキ制
御が禁止された非制御対象車輪の制動圧は確実にブレー
キペダルの踏力に応じて制御され、これにより運転者の
制動要求が非制御対象車輪の制動力に確実に反映され
る。
【0018】また状態量検出センサが異常ではなくても
その出力が論理的に適正ではない値になることがある。
上記請求項3の構成に於いては、状態量検出センサの出
力が論理的に適正ではない値であっても状態量検出セン
サが異常であると判定されない限り自動ブレーキ制御は
禁止されないので、自動ブレーキ制御時には所定の非制
御対象車輪の制動圧が適正ではない値の変化に基づき制
御され、従って運転者の制動要求が適正には所定の非制
御対象車輪の制動力に反映されなくなってしまう。
【0019】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、上記請求項3の構成
に於いて、二系統のブレーキ液圧回路と、前記状態量検
出センサが異常ではないときには前記状態量検出センサ
の出力の無効を判定する無効判定手段とを有し、前記制
御手段は前記状態量検出センサの出力が無効であるとき
には一系統の自動ブレーキ制御を禁止し対応する非制御
対象車輪のホイールシリンダとマスタシリンダとを接続
するよう構成される(請求項4の構成)。
【0020】請求項4の構成によれば、状態量検出セン
サの出力が論理的に適正ではないときには、無効判定手
段により状態量検出センサの出力が無効であると判定さ
れ、制御手段により一系統の自動ブレーキ制御が禁止さ
れ、対応する非制御対象車輪のホイールシリンダとマス
タシリンダとが接続されるので、自動ブレーキ制御が禁
止された非制御対象車輪の制動圧が確実にブレーキペダ
ルの踏力に応じて制御され、これにより運転者の制動要
求が非制御対象車輪の制動力に確実に反映される。
【0021】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共に状態量検出センサの出力が論理的に適正では
ない値である場合の問題を効果的に解消すべく、上記請
求項4の構成に於いて、運転者の制動要求を検出する手
段を有し、前記制御手段は運転者の制動要求が存在し且
つ前記状態量検出センサの出力が無効であるときには自
動ブレーキ制御を実行する系統の非制御輪の制動圧を一
定の増圧勾配にて増圧するよう構成される(請求項5の
構成)。
【0022】請求項5の構成によれば、運転者の制動要
求が存在し且つ状態量検出センサの出力が無効であると
きには、制御手段は自動ブレーキ制御を実行する系統の
非制御輪の制動圧を一定の増圧勾配にて増圧するので、
自動ブレーキ制御が禁止された非制御対象車輪の制動圧
が確実にブレーキペダルの踏力に応じて制御されるだけ
でなく、自動ブレーキ制御が実行される系統の非制御輪
の制動圧が確実に増圧され、これにより運転者の制動要
求が非制御対象車輪の制動力に更に一層確実に反映され
る。
【0023】また上記請求項2の構成に於いては、自動
ブレーキ制御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状
態量の変化率に対する増減圧制御量の関係を示すマップ
より前記少なくとも一つの車輪、即ち所定の非制御対象
車輪の制動圧の増減制御量が演算され、自動ブレーキ制
御時には演算された増減制御量に基づき所定の非制御対
象車輪の制動圧が制御され、マップはブレーキペダルの
踏力に対応する状態量の変化率が0のときにも増圧制御
量を有するので、運転者によるブレーキペダルの踏み込
みの有無を判定する踏み込み判定手段が設けられ、ブレ
ーキペダルの踏み込み有りと判定されている状況に於い
てのみ自動ブレーキ制御時に所定の非制御対象車輪の制
動圧が演算された増減制御量に基づき制御される場合に
も、踏み込み判定手段がブレーキペダルの踏み込み有り
の判定を行う状況にて異常になると、運転者が制動を望
んでいないにも拘わらず所定の非制御対象車輪の制動圧
が増圧され、そのため車輌に不必要な減速度が発生し、
運転者が異和感を感じるという問題がある。
【0024】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、二系統のブレーキ液
圧回路と、運転者によるブレーキペダルの踏み込みの有
無を判定する踏み込み判定手段とを有し、前記制御手段
はブレーキペダルの踏み込み有りと判定されている状況
に於ける自動ブレーキ制御時に前記少なくとも一つの車
輪の制動圧の制御を実行する請求項2に記載の車輌の制
動力制御装置に於いて、前記踏み込み判定手段の異常を
判定する第二の異常判定手段を有し、前記制御手段は前
記踏み込み判定手段が異常であるときには一系統の自動
ブレーキ制御を禁止し対応する非制御対象車輪のホイー
ルシリンダとマスタシリンダとを接続するよう構成され
る(請求項6の構成)。
【0025】請求項6の構成によれば、運転者によるブ
レーキペダルの踏み込みの有無を判定する踏み込み判定
手段が異常であるときには、制御手段により一系統の自
動ブレーキ制御が禁止され、対応する非制御対象車輪の
ホイールシリンダとマスタシリンダとが接続され、該系
統の非制御対象車輪の制動圧は運転者によるブレーキペ
ダルの踏力に応じて制御されるので、運転者が制動を望
んでいないにも拘わらず所定の非制御対象車輪の制動圧
が増圧されることを防止し、これにより車輌に不必要な
減速度が発生し運転者が異和感を感じることを防止する
ことが可能になる。
【0026】また上記請求項1の構成に於いて、自動ブ
レーキ制御時には保持弁により基準輪のホイールシリン
ダと高圧源との連通が遮断され、制御輪の制動圧が基準
輪の制動圧を基準に制御される場合には、保持弁の開故
障、即ち閉弁し得ない故障が発生すると、高圧源の高圧
が基準輪のホイールシリンダへ導かれて基準輪の制動圧
が運転者の意志に関係なく上昇し、制御輪の制動圧がそ
の上昇した基準輪の制動圧を基準に制御されるため、車
輌の減速度が過剰になり、運転者が異和感を感じるとい
う問題がある。
【0027】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、上記請求項1の構成
に於いて、二系統のブレーキ液圧回路を有し、自動ブレ
ーキ制御時には増圧弁により制御の基準輪のホイールシ
リンダと前記高圧源との連通が遮断され、制御輪の制動
圧が前記基準輪の制動圧を基準に制御される請求項1に
記載の車輌の制動力制御装置に於いて、前記増圧弁の開
故障を検出する手段と、前記増圧弁が開故障であるとき
には前記基準輪を含まない系統の自動ブレーキ制御を禁
止し当該系統の車輪のホイールシリンダとマスタシリン
ダとを接続する制御手段とを有するよう構成される(請
求項7の構成)。
【0028】請求項7の構成によれば、増圧弁が開故障
であるときには、制御手段により基準輪を含まない系統
の自動ブレーキ制御が禁止され、当該系統の車輪のホイ
ールシリンダとマスタシリンダとが接続されることによ
ってそれらの車輪の制動圧が過剰に高くなることが防止
されるので、車輌全体としての減速度が低減されると共
に、運転者はブレーキペダルの踏力を制御することによ
り車輌の減速度をある程度調節することが可能になる。
【0029】また一般に、自動ブレーキ制御時には各輪
のホイールシリンダとマスタシリンダとの連通が遮断さ
れ、非制御輪のホイールシリンダと高圧源との連通が遮
断され、高圧源のポンプによりマスタシリンダ又はリザ
ーバより作動油が汲み上げられ、加圧された作動油が制
御輪のホイールシリンダへ供給される。また自動ブレー
キ制御の終了時には制御輪のホイールシリンダよりバッ
ファリザーバへ作動油が排出され、バッファリザーバと
マスタシリンダ又はリザーバとが連通接続されることに
よりバッファリザーバ内の作動油がマスタシリンダ又は
リザーバへ戻され(本明細書に於いては「終了特定制
御」という)、これにより自動ブレーキ制御の終了時に
マスタシリンダ又はリザーバ内の圧力が一時的に急激に
上昇することが防止される。
【0030】しかし自動ブレーキ制御時には少なくとも
二つの車輪のホイールシリンダとマスタシリンダとの連
通が一つの制御弁により遮断されるよう構成されたブレ
ーキ液圧回路の場合には、自動ブレーキ制御の終了時に
非制御輪のホイールシリンダと高圧源とが連通接続され
ると、制御輪のホイールシリンダ内の高圧の作動油がバ
ッファリザーバへ流れるだけでなく同一の系統の非制御
輪のホイールシリンダにも流れ、一時的に非制御輪の制
動圧が上昇して不自然な減速度が発生し、乗員が異和感
を感じるという問題がある。
【0031】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、上記請求項1の構成
に於いて、自動ブレーキ制御時には少なくとも二つの車
輪のホイールシリンダとマスタシリンダとの連通が一つ
の制御弁により遮断される少なくとも一つの系統のブレ
ーキ液圧回路と、自動ブレーキ制御の終了時にマスタシ
リンダ内の圧力が一時的に急激に上昇することを防止す
終了特定制御を行うと共に終了特定制御を行う系統の
非制御輪の制動圧を保持又は減圧する制御手段とを有す
るよう構成される(請求項8の構成)。
【0032】請求項8の構成によれば、自動ブレーキ制
御の終了時に終了特定制御が行われると共に終了特定制
御が行われる系統の非制御輪の制動圧が保持又は減圧さ
れるので、自動ブレーキ制御の終了時に非制御輪の制動
圧が一時的に上昇して不自然な減速度が発生し乗員が異
和感を感じることが確実に回避される。
【0033】また一般にブレーキペダルの踏力がブレー
キブースタの助勢限界を越えると高圧源より各輪のホイ
ールシリンダへ高圧の作動油が供給されることにより各
輪の制動圧がブレーキペダルの踏力に応じて制御される
パワーアシストが行われる車輌に於いては、自動ブレー
キ制御中にパワーアシストの条件が成立したり、パワー
アシストの実行中に自動ブレーキ制御の条件が成立する
場合がある。かかる場合には自動ブレーキ制御及びパワ
ーアシストの何れを実行すべきかが問題となるが、自動
ブレーキ制御のみが実行されると運転者の制動要求が充
足されなくなり、逆にパワーアシストのみが実行される
と自動ブレーキ制御の機能が発揮されなくなってしま
う。
【0034】本発明によれば、上述の主要な課題を達成
すると共にこの問題を解消すべく、上記請求項1の構成
に於いて、自動ブレーキ制御時に前記ブレーキペダルの
踏力に対応する状態量の変化率に基づき前記少なくとも
一つの車輪の制動圧の増減圧制御量を演算する演算手段
と、自動ブレーキ制御時には前記演算手段により演算さ
れた増減圧制御量に基づき前記少なくとも一つの車輪の
制動圧を制御する制御手段とを有し、パワーアシスト条
件が成立しているときには該条件が成立していないとき
に比して前記状態量の増加変化率に対する増圧制御量の
比が高いよう構成される(請求項9の構成)。
【0035】請求項9の構成によれば、自動ブレーキ制
御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状態量の変化
率に基づき所定の非制御輪の制動圧の増減制御量が演算
されるが、パワーアシスト条件が成立しているときには
該条件が成立していないときに比して状態量の増加変化
率に対する増圧制御量の比が高いので、自動ブレーキ制
御の機能を発揮させつつできるだけ運転者の制動要求を
充足させることが可能になる。
【0036】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、自動ブ
レーキ制御は高圧源を液圧源として制御対象車輪の制動
圧を制御することにより車輌に所要のヨーモーメントを
付与する挙動制御であり、特に挙動制御が旋回内側後輪
に制動力を与えて車輌にドリフトアウト抑制方向のヨー
モーメントを付与するドリフトアウト抑制制御である場
合に、ブレーキペダルの踏力に対応する状態量の変化に
基づき高圧源を液圧源として旋回外側後輪の制動圧を増
減制御するよう構成される(好ましい態様1)。
【0037】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1の構成に於いて、自動ブレーキ制御は
高圧源を液圧源とし旋回内側前輪を基準にして旋回内側
前輪以外の制御対象車輪の制動圧を制御することにより
車輌にスピン抑制方向又はドリフトアウト抑制方向のヨ
ーモーメントを付与する挙動制御であり、制動力制御装
置はPHモードを有するABS制御も行い、特に挙動制
御が行われ且つ旋回内側前輪がPHモードにて制御され
る状況に於いて、ブレーキペダルの踏力に対応する状態
量の変化に基づき高圧源を液圧源として旋回内側前輪の
制動圧を増減制御するよう構成される(好ましい態様
2)。
【0038】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1の構成に於いて、ブレーキペダルの踏
力に対応する状態量はマスタシリンダ圧であるよう構成
される(好ましい態様3)。
【0039】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様3の構成に於いて、制動力制御装
置は各車輪のホイールシリンダ内圧力を制御する増減圧
制御弁を有し、所定の非制御対象車輪の増減圧制御弁が
マスタシリンダ圧の時間微分値に基づきデューティ比制
御されることにより、所定の非制御対象車輪の制動圧が
マスタシリンダ圧の変化に基づき増減制御されるよう構
成される(好ましい態様4)。
【0040】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2の構成に於いて、ブレーキペダルの踏
力に対応する状態量の変化率はマスタシリンダ圧の時間
微分値であるよう構成される(好ましい態様5)。
【0041】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2の構成に於いて、自動ブレーキ制御は
高圧源を液圧源とし旋回内側前輪を基準にして旋回内側
前輪以外の制御対象車輪の制動圧を制御することにより
車輌にスピン抑制方向又はドリフトアウト抑制方向のヨ
ーモーメントを付与する挙動制御であり、少なくとも一
つの車輪は旋回内側前輪であるよう構成される(好まし
い態様6)。
【0042】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3乃至5の何れかの構成に於いて、状態
量検出センサはマスタシリンダ圧を検出するセンサであ
るよう構成される(好ましい態様7)。
【0043】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、自動ブレーキ制御は
高圧源を液圧源とし旋回内側前輪を基準にして旋回内側
前輪以外の制御対象車輪の制動圧を制御することにより
車輌にスピン抑制方向又はドリフトアウト抑制方向のヨ
ーモーメントを付与する挙動制御であり、制御手段は自
動ブレーキ制御が車輌にスピン抑制方向のヨーモーメン
トを付与する挙動制御であるときには左右後輪の自動ブ
レーキ制御を禁止し、自動ブレーキ制御が車輌にドリフ
トアウト抑制方向のヨーモーメントを付与する挙動制御
であるときには旋回外側前輪の自動ブレーキ制御を禁止
するよう構成される(好ましい態様8)。
【0044】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、二系統のブレーキ液
圧回路は左右前輪のブレーキ液圧回路及び左右後輪のブ
レーキ液圧回路であるよう構成される(好ましい態様
9)。
【0045】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項5の構成に於いて、運転者の制動要求を
検出する手段はABS制御手段を含み、自動ブレーキ制
御が実行されていない系統の何れかの非制御輪がABS
制御中であるときに運転者の制動要求が存在すると判定
するよう構成される(好ましい態様10)。
【0046】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様10の構成に於いて、運転者の制
動要求を検出する手段は自動ブレーキ制御が車輌にスピ
ン抑制方向のヨーモーメントを付与する挙動制御であり
且つ後輪の自動ブレーキ制御が禁止されている状況に於
いて左右後輪の少なくとも一方がABS制御中であると
きに運転者の制動要求が存在すると判定するよう構成さ
れる(好ましい態様11)。
【0047】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項6の構成に於いて、踏み込み判定手段は
ストップランプスイッチであるよう構成される(好まし
い態様12)。
【0048】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項6の構成に於いて、二系統のブレーキ液
圧回路は左右前輪のブレーキ液圧回路及び左右後輪のブ
レーキ液圧回路であり、自動ブレーキ制御は高圧源を液
圧源とし旋回内側前輪を基準にして旋回内側前輪以外の
制御対象車輪の制動圧を制御することにより車輌にスピ
ン抑制方向又はドリフトアウト抑制方向のヨーモーメン
トを付与する挙動制御であり、制御手段は自動ブレーキ
制御が車輌にスピン抑制方向のヨーモーメントを付与す
る挙動制御であるときには左右後輪の自動ブレーキ制御
を禁止し、自動ブレーキ制御が車輌にドリフトアウト抑
制方向のヨーモーメントを付与する挙動制御であるとき
には旋回外側前輪の自動ブレーキ制御を禁止するよう構
成される(好ましい態様13)。
【0049】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項7の構成に於いて、二系統のブレーキ液
圧回路は左右前輪のブレーキ液圧回路及び左右後輪のブ
レーキ液圧回路であり、基準輪は旋回内側前輪であり、
自動ブレーキ制御は高圧源を液圧源として基準輪以外の
制御対象車輪の制動圧を制御することにより車輌にスピ
ン抑制方向のヨーモーメントを付与する挙動制御であ
り、増圧弁の開故障を検出する手段は非制動時の自動ブ
レーキ制御中に基準輪がABS制御されると増圧弁が開
故障であると判定するよう構成される(好ましい態様1
4)。
【0050】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項8の構成に於いて、ブレーキ液圧回路は
左右前輪系統のブレーキ液圧回路と左右後輪系統のブレ
ーキ液圧回路とよりなるよう構成される(好ましい態様
15)。
【0051】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項9の構成に於いて、演算手段はマスタシ
リンダ圧の時間微分値に対する増減圧制御量の関係を示
すマップより制御の基準輪の制動圧の増減圧制御量を演
算し、制御手段は自動ブレーキ制御時に演算手段により
演算された増減圧制御量に基づき基準輪の制動圧を制御
するよう構成される(好ましい態様16)。
【0052】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様16の構成に於いて、演算手段は
マスタシリンダ圧の時間微分値に対する増減圧制御量の
比が低い第一のマップ及び前記比が高い第二のマップを
有し、パワーアシスト条件が成立していないときには第
一のマップより増減圧制御量を演算し、パワーアシスト
条件が成立しているときには第二のマップより増減圧制
御量を演算するよう構成される(好ましい態様17)。
【0053】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明す
る。
【0054】第一の実施形態 図1は本発明による制動力制御装置の第一の実施形態の
油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
尚図1に於いては、電磁的に駆動される各弁のソレノイ
ドの図示は省略されている。
【0055】図1に於て、10は油圧式の制動装置を示
しており、制動装置10は運転者によるブレーキペダル
12の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送す
るマスタシリンダ14と、マスタシリンダ内のオイル圧
力に対応する圧力(レギュレータ圧)にブレーキオイル
を増圧するハイドロブースタ16とを有している。マス
タシリンダ14には前輪用のブレーキ油圧制御導管18
の一端が接続され、ブレーキ油圧制御導管18の他端に
は左前輪用のブレーキ油圧制御導管20FL及び右前輪用
のブレーキ油圧制御導管20FRが接続されている。導管
20FL及び20FRの途中にはそれぞれ3ポート2位置切
換え型の電磁式の切換え弁22FL、22FRが設けられて
おり、これらの導管の他端にはそれぞれ左前輪及び右前
輪の制動力を制御するホイールシリンダ24FL及び24
FRが接続されている。
【0056】ハイドロブースタ16には途中に制御弁2
6を有するレギュレータ圧供給導管28の一端が接続さ
れており、導管28の他端には左後輪用のブレーキ油圧
制御導管30RL及び右後輪用のブレーキ油圧制御導管3
0RRが接続されている。導管30RL及び30RRの他端に
はそれぞれ左後輪及び右後輪の制動力を制御するホイー
ルシリンダ24RL及び24RRが接続されている。制御弁
26近傍の導管28にはハイドロブースタ16より導管
30RL及び30RRへ向かうオイルの流れのみを許す逆止
バイパス導管32が接続されている。
【0057】レギュレータ圧供給導管28には途中に制
御弁34を有する高圧導管36の一端が接続されてお
り、高圧導管36の他端は図には示されていない原動機
により駆動されるオイルポンプ38に接続されている。
尚図示の実施形態に於いては、制御弁26は常開型の電
磁開閉弁であり、制御弁34は常閉型の電磁開閉弁であ
る。また制御弁26が開弁され閉弁されるときには、実
質的にこれと同時に制御弁34がそれぞれ閉弁され開弁
される。
【0058】オイルポンプ38はリザーバ40に貯容さ
れたブレーキオイルを汲み上げ高圧のオイルとして高圧
導管36へ供給する。高圧導管36はリリーフ導管42
によりハイドロブースタ16に接続されており、リリー
フ導管42はハイドロブースタ16内の圧力が過剰にな
ると開弁する図には示されていないリリーフ弁を有して
いる。また高圧導管36は途中にリリーフ弁44を有す
るリリーフ導管46によりリザーバ40に接続されてい
る。更に高圧導管36にはオイルポンプ38より吐出さ
れる高圧のオイルをアキュムレータ圧として蓄圧するア
キュムレータ48が接続されている。
【0059】導管20FL及び20FRの途中にはそれぞれ
常開型の電磁開閉弁(増圧弁)50FL及び50FRが設け
られている。リザーバ40に接続されたリターン導管5
2と導管20FL及び20FRとの間にはそれぞれ左前輪用
の接続導管54FL及び右前輪用の接続導管54FRが接続
されている。接続導管54FL及び54FRの途中にはそれ
ぞれ常閉型の電磁開閉弁(減圧弁)56FL及び56FRが
設けられている。電磁開閉弁50FL及び50FR近傍の導
管20FL及び20FRには、それぞれホイールシリンダ2
4FL及び24FRよりマスタシリンダ14の側へ向かうオ
イルの流れのみを許す逆止バイパス導管58FL及び58
FRが接続されている。
【0060】同様に導管30RL及び30RRの途中には常
開型の電磁開閉弁(増圧弁)50RL及び50RRが設けら
れている。リターン導管52と導管30RL及び30RRと
の間にはそれぞれ左後輪用の接続導管54RL及び右後輪
用の接続導管54RRが接続されている。接続導管54RL
及び54RRの途中にはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁(減
圧弁)56RL及び56RRが設けられている。電磁開閉弁
50RL及び50RR近傍の導管30RL及び30RRには、そ
れぞれホイールシリンダ24RL及び24RRよりハイドロ
ブースタ16の側へ向かうオイルの流れのみを許す逆止
バイパス導管58RL及び58RRが接続されている。
【0061】図1に示されている如く、制御弁22FL及
び22FRはそれぞれブレーキ油圧制御導管20FL及び2
0FRの連通を許す第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管
20FL及び20FRの連通を遮断すると共に導管36F 、
36FL、36FRを経てレギュレータ圧供給導管28とホ
イールシリンダ24FL及び24FRとを連通接続する第二
の位置とに切り替わるようになっている。
【0062】特に図示の実施形態に於いては、切換え弁
22FL及び22FRは対応するソレノイドに駆動電流が通
電されていないときには、換言すれば通常時には第一の
位置に設定され、これによりホイールシリンダ24FL及
び24FRにはマスタシリンダ圧が供給される。同様に制
御弁26及び34も通常時には図1に示された第一の位
置にあり、ホイールシリンダ24RL及び24RRにはレギ
ュレータ圧が供給される。従って通常時には各輪のホイ
ールシリンダ内の圧力、即ち制動力はブレーキペダル1
2の踏力に応じて増減される。
【0063】また切換え弁22FL及び22FRが第二の位
置に切り換えられ、制御弁26及び34が第一の位置に
あり、各輪の開閉弁が図1に示された位置にあるときに
は、ホイールシリンダ24FL、24FR、24RL、24RR
にはレギュレータ圧が供給される。従ってこの場合にも
各輪の制動力は実質的にブレーキペダルの踏力に応じて
増減される。
【0064】これに対し切換え弁22FL、22FR及び制
御弁26、34が第二の位置に切り換えられ、各輪の開
閉弁が図1に示された位置にあるときには、ホイールシ
リンダ24FL、24FR、24RL、24RRにはアキュムレ
ータ圧が供給されるようになるので、各輪の制動力はブ
レーキペダルの踏力に関係なく各輪の開閉弁の開閉によ
り増減される。
【0065】特にホイールシリンダ内の圧力は開閉弁5
0FL、50FR、50RL、50RR及び開閉弁56FL、56
FR、56RL、56RRが図1に示された第一の位置にある
ときには増圧され(増圧モード)、開閉弁50FL、50
FR、50RL、50RRが第二の位置に切り換えられ且つ開
閉弁56FL、56FR、56RL、56RRが図1に示された
第一の位置にあるときには保持され(保持モード)、開
閉弁50FL、50FR、50RL、50RR及び開閉弁56F
L、56FR、56RL、56RRが第二の位置に切り換えら
れると減圧される(減圧モード)。
【0066】かくして制御弁26及び34は互いに共働
して制御元油圧としての圧力源をレギュレータ圧とアキ
ュムレータ圧との間に切り換える圧力源制御弁を構成し
ている。また開閉弁50FL〜50RR及び開閉弁56FL〜
56RRはそれぞれ互いに共働して対応するホイールシリ
ンダ内の圧力を増圧し保持し減圧する増減圧制御弁を構
成している。尚これらの開閉弁はそれぞれ上記増圧モー
ド、保持モード、減圧モードに対応する増圧位置、保持
位置、減圧位置を有する一つの切換え弁に置き換えられ
てもよい。
【0067】切換え弁22FL及び22FR、制御弁26及
び34、開閉弁50FL、50FR、50RL、50RR及び開
閉弁56FL、56FR、56RL、56RRは、後に詳細に説
明する如く電気式制御装置70により制御される。電気
式制御装置70はマイクロコンピュータ72と駆動回路
74とよりなっており、マイクロコンピュータ72は図
1には詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット
(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置と
を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接
続された一般的な構成のものであってよい。
【0068】マイクロコンピュータ72の入出力ポート
装置には車速センサ76より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ78より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ80より
車体のヨーレートγを示す信号、操舵角センサ82より
操舵角θを示す信号、実質的に車体の重心に設けられた
前後加速度センサ84より車体の前後加速度Gx を示す
信号、車輪速度センサ86FL〜86RRよりそれぞれ左右
前輪及び左右後輪の車輪速度(周速)Vwi( i=fl、f
r、rl、rr)を示す信号、圧力センサ88よりマスタシ
リンダ圧Pm を示す信号が入力されるようになってい
る。尚横加速度センサ78及びヨーレートセンサ80等
は車輌の左旋回方向を正として横加速度等を検出し、前
後加速度センサ84は車輌の加速方向を正として前後加
速度を検出するようになっている。
【0069】またマイクロコンピュータ72のROMは
後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行い、車輌の旋
回挙動を判定すると共に、車輌がスピン状態又はドリフ
トアウト状態にあるときには旋回内側前輪の車輪速度を
基準車輪速度として旋回挙動を安定化させるための各車
輪の目標スリップ率を演算し、これにより電気式制御装
置70は各車輪の制動力を目標スリップ率に基づき制御
し車輌にスピン抑制方向又はドリフトアウト抑制方向の
ヨーモーメントを与えて挙動を安定化させる。
【0070】特に挙動制御が旋回内側後輪に制動力を与
えるドリフトアウト抑制制御である場合には、電気式制
御装置70はアキュムレータ圧を液圧源として旋回外側
後輪の制動圧をマスタシリンダ圧Pm に応じて制御し、
特にマスタシリンダ圧Pm の変化に応じて増減制御し、
これにより旋回外側後輪の制動力に運転者の制動要求を
反映させる。
【0071】次に図2に示されたフローチャートを参照
して第一の実施形態に於ける制動力制御ルーチンについ
て説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制
御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉
成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0072】まずステップ10に於いては車速センサ7
6により検出された車速Vを示す信号等の読み込みが行
われ、ステップ20に於いては図3に示されたフローチ
ャートによるルーチンに従って車輌の挙動制御が必要で
あるか否かの判別が行われ、挙動制御が不要である旨の
判別が行われたときにはステップ40に於いて各弁が図
1に示された非制御位置に設定された後ステップ10へ
戻り、挙動制御が必要である旨の判別が行われたときに
はステップ50へ進む。
【0073】ステップ50に於いては必要な挙動制御が
ドリフトアウト抑制制御であるか否かの判別が行われ、
否定判別、即ち必要な挙動制御がスピン抑制制御である
旨の判別が行われたときにはステップ90へ進み、肯定
判別が行われたときにはステップ60へ進む。
【0074】ステップ60に於いてはマスタシリンダ圧
Pm の時間微分値ΔPm が演算され、ステップ70に於
いてはマスタシリンダ圧Pm の時間微分値ΔPm に基づ
き図5に示されたグラフに対応するマップよりドリフト
アウト抑制制御に於ける所定の非制御対象車輪である旋
回外側後輪の増減圧制御弁のデューティ比Drro が演算
される。
【0075】ステップ80に於いてはデューティ比Drr
o に基づき旋回外側後輪の増減圧制御弁が制御される。
この場合デューティ比Drro が正の値であるときには旋
回外側後輪の増圧弁50RL又は50RRが閉弁され減圧弁
56RL又は56RRが閉弁状態に維持されると共に増圧弁
がデューティ比に応じて開閉されることにより、旋回外
側後輪の制動圧がマスタシリンダ圧Pm の増加に応じて
増圧される。逆にデューティ比Drro が負の値であると
きには旋回外側後輪の増圧弁50RL又は50RRが閉弁さ
れ減圧弁56RL又は56RRが閉弁状態に維持されると共
に減圧弁がデューティ比の絶対値に応じて開閉されるこ
とにより、旋回外側後輪の制動圧がマスタシリンダ圧P
m の減少に応じて減圧される。
【0076】ステップ90に於いては、図4に示された
フローチャートによる挙動制御ルーチンに従って必要な
挙動制御、即ちスピン抑制制御又はドリフトアウト抑制
制御が実行され、これにより車輌の不安定な挙動が安定
化される。
【0077】尚この制動力制御ルーチンに於ける旋回内
外輪の判定は、例えばヨーレートセンサ80により検出
されるヨーレートγ又は横加速度センサ78により検出
される横加速度Gy の符号により行われてよい。
【0078】図3に示されたフローチャートによる要挙
動制御判定ルーチンのステップ21に於いては、横加速
度Gy と車速V及びヨーレートγの積V*γとの偏差G
y −V*γとして横加速度の偏差、即ち車輌の横すべり
加速度Vydが演算され、横すべり加速度Vydが積分され
ることにより車体の横すべり速度Vy が演算され、更に
車体の前後速度Vx (=車速V)に対する車体の横すべ
り速度Vy の比Vy /Vx として車体のスリップ角βが
演算される。
【0079】ステップ22に於いてはK1 及びK2 をそ
れぞれ正の定数として車体のスリップ角β及び横すべり
加速度Vydの線形和K1 *β+K2 *Vydとしてスピン
量SVが演算され、ステップ23に於いてはヨーレート
γの符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、スピン状
態量SSが車輌の左旋回時にはSVとして、車輌の右旋
回時には−SVとして演算され、演算結果が負の値のと
きにはスピン状態量は0とされる。尚スピン量SVは車
体のスリップ角β及びその微分値βd の線形和として演
算されてもよい。
【0080】ステップ24に於いてはKh をスタビリテ
ィファクタとし、Hをホイールベースとし、Rg をステ
アリングギヤ比として下記の数1に従って目標ヨーレー
トγc が演算されると共に、Tを時定数としsをラプラ
ス演算子として下記の数2に従って基準ヨーレートγt
が演算される。尚目標ヨーレートγc は動的なヨーレー
トを考慮すべく車輌の横加速度Gy を加味して演算され
てもよい。
【0081】
【数1】 γc =V*θ/(1+Kh *V2 )*H/Rg
【数2】γt =γc /(1+T*s)
【0082】ステップ25に於いては下記の数3に従っ
てドリフトバリューDVが演算される。尚ドリフトバリ
ューDVは下記の数4に従って演算されてもよい。
【0083】
【数3】DV=(γt −γ)
【数4】DV=H*(γt −γ)/V
【0084】ステップ26に於いてはヨーレートγの符
号に基づき車輌の旋回方向が判定され、ドリフトアウト
状態量DSが車輌の左旋回時にはDVとして、車輌の右
旋回時には−DVとして演算され、演算結果が負の値の
ときにはドリフトアウト状態量は0とされる。
【0085】ステップ27に於いてはスピン状態量SS
に基づき図6に示されたグラフに対応するマップより旋
回外側前輪のスリップ率目標値Rssfoが演算され、ステ
ップ28に於いてはドリフトアウト状態量DSに基づき
図7に示されたグラフに対応するマップより車輌全体の
スリップ率目標値Rsallが演算される。
【0086】ステップ29に於いては下記の数5に従っ
て旋回外側前輪、旋回内側前輪、旋回外側後輪、旋回内
側後輪の目標スリップ率Rsfo 、Rsfi 、Rsro 、Rsr
i が演算される。
【数5】Rsfo =Rssfo Rsfi =0 Rsro =0 Rsri =Rsall
【0087】ステップ30に於いてはヨーレートγの符
号に基づき車輌の旋回方向が判定されることにより旋回
内外輪が特定され、その特定結果に基づき各輪の最終目
標スリップ率Rsi(i=fr、fl、rr、rl)が演算され
る。即ち最終目標スリップ率Rsiが車輌の左旋回の場合
及び右旋回の場合についてそれぞれ下記の数6及び数7
に従って求められる。
【0088】
【数6】Rsfr =Rsfo Rsfl =Rsfi Rsrr =Rsro Rsrl =Rsri
【数7】Rsfr =Rsfi Rsfl =Rsfo Rsrr =Rsri Rsrl =Rsro
【0089】ステップ31に於いては何れかの最終目標
スリップ率Rsiが正であるか否か(全てのRsiが0では
ないか否か)の判別、即ち挙動制御が必要であるか否か
の判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ
50へ進み、否定判別が行われたときにはステップ40
へ進む。
【0090】図4に示されたフローチャートによる挙動
制御ルーチンのステップ91に於いては、旋回内側前輪
の車輪速度を基準車輪速度Vb として下記の数8に従っ
て当該車輪の目標車輪速度Vwti が演算される。
【数8】Vwti =Vb *(100−Rsi)/100
【0091】ステップ92に於いてはVwid を当該車輪
の車輪加速度(Vwiの微分値)とし、Ks を正の一定の
係数として下記の数9に従って当該車輪の目標スリップ
量SPi が演算され、ステップ93に於いては図8に示
されたグラフに対応するマップより当該車輪のデューテ
ィ比Driが演算される。
【数9】 SPi =Vwi −Vwti +Ks *(Vwid −Gx )
【0092】ステップ94に於いては切換え弁22FL、
22FR及び制御弁26、34が第二の位置に切換え設定
されて制御元油圧としてアキュムレータ圧が導入される
と共に、対応する車輪の開閉弁に対しデューティ比Dri
に対応する制御信号が出力されることにより、対応する
ホイールシリンダ24FR〜24RLに対するアキュームレ
ータ圧の給排が制御され、これにより各車輪の制動圧が
制御される。
【0093】この場合デューティ比Driが負の基準値と
正の基準値との間の値であるときには上流側の開閉弁が
第二の位置に切換え設定され且つ下流側の開閉弁が第一
の位置に保持されることにより、対応するホイールシリ
ンダ内の圧力が保持され、デューティ比が正の基準値以
上のときには上流側及び下流側の開閉弁が図1に示され
た位置に制御されることにより、対応するホイールシリ
ンダへアキュームレータ圧が供給されることによって該
ホイールシリンダ内の圧力が増圧され、デューティ比が
負の基準値以下であるときには上流側及び下流側の開閉
弁が第二の位置に切換え設定されることにより、対応す
るホイールシリンダ内のブレーキオイルがリターン導管
52へ排出され、これにより該ホイールシリンダ内の圧
力が減圧される。
【0094】かくしてこの第一の実施形態によれば、車
輌の旋回挙動が安定な状態にあるときには、ステップ2
0に於いて否定判別が行われ、従ってこの場合にはステ
ップ90(91〜94)による挙動制御は実行されず、
これにより各車輪の制動圧は運転者によるブレーキペダ
ル12に対する踏力に応じて制御される。
【0095】また車輌がスピン状態になると、ステップ
20に於いて肯定判別が行われるが、ステップ40に於
いて否定判別が行われ、これによりステップ90に於い
てスピン抑制制御が行われ、旋回外側前輪に制動力が与
えられ車輌にスピン抑制方向のヨーモーメントが付与さ
れる。
【0096】これに対し車輌がドリフトアウト状態にな
ると、ステップ20及び40に於いて肯定判別が行わ
れ、ステップ90に於いてドリフトアウト抑制制御が行
われ、旋回内側後輪に制動力が与えられ車輌にドリフト
アウト抑制方向のヨーモーメントが付与されると共に、
ステップ60〜80に於いて旋回外側後輪の制動圧がマ
スタシリンダ圧Pm の変化に応じて増減され、これによ
り旋回外側後輪の制動力に運転者の制動要求が反映され
る。
【0097】例えば図9に示されている如く、車輌の左
旋回時に時点t1 に於いてドリフトアウト抑制制御が開
始され、運転者によりブレーキペダル12に対する踏力
が変化されることによりマスタシリンダ圧Pm が図示の
如く変化したとする。挙動制御がドリフトアウト抑制制
御であるか否かに拘らずステップ60〜80に対応する
処理が行われない従来の制動力制御装置に於いては、旋
回外側後輪である右後輪の増圧弁50RR及び減圧弁56
RRがドリフトアウト抑制制御中閉弁状態に維持されるの
で、右後輪のホイールシリンダ24RR内の圧力は図9に
於いて仮想線にて示されている如く全く変化せず、従っ
て右後輪の制動圧も全く変化しない。
【0098】これに対し図示の第一の実施形態によれ
ば、図9に示されている如く、右後輪の増圧弁50RR及
び減圧弁56RRがマスタシリンダ圧Pm の時間微分値Δ
Pm に基づくデューティ比Drro にて開閉制御され、こ
れにより右後輪のホイールシリンダ24RR内の圧力はマ
スタシリンダ圧Pm の増減に応じて増減され、従って運
転者によるブレーキペダル12に対する踏力に応じて制
御される。
【0099】また所定の非制御対象車輪(この実施形態
の場合旋回外側後輪)の制動力がマスタシリンダ圧Pm
と同一になるよう制御される場合には、所定の非制御対
象車輪のホイールシリンダ内の圧力を検出したり推定し
たりする必要があるが、図示の実施形態によれば、所定
の非制御対象輪の制動力はマスタシリンダ圧Pm の時間
微分値ΔPm に基づき増減制御されるので、所定の非制
御対象車輪のホイールシリンダ内の圧力を検出したり推
定したりすることなく所定の非制御対象車輪の制動力に
運転者の制動要求を確実に反映させることができる(尚
このことは後述の他の実施形態についても同様であ
る)。
【0100】第二の実施形態 図10は本発明による制動力制御装置の第二の実施形態
の電気式制御装置を示すブロック図である。尚図10に
於いて、図1に示された部材と同一の部材には図1に於
いて付された符号と同一の符号が付されている。
【0101】この実施形態に於いては、油圧回路は図に
は示されていないが第一の実施形態と同様に構成されて
おり、電気式制御装置70のマイクロコンピュータ72
の入出力ポート装置にはストップランプスイッチ(ST
SW)90よりブレーキペダル12が踏み込まれている
か否かを示す信号も入力されるようになっている。
【0102】この実施形態の電気式制御装置70は、第
一の実施形態に於ける挙動制御と同様の挙動制御に加え
て、各車輪の車輪速度に基づきABS制御の基準車輪速
度及び各車輪のスリップ率を演算し、何れかの車輪のス
リップ率が過大であるときには、当該車輪の制動圧を制
御してスリップ率を所定の範囲内に制御するABS制御
を行う。
【0103】また電気式制御装置70は、前輪のABS
制御終了時には今回のABS制御の終了が前回のABS
制御の終了より所定の時間以内であり且つストップラン
プスイッチ90がオン状態にあるときには切換え弁22
FL又は22FRを第二の位置に維持するPHモードの制御
を行い、特に旋回内側前輪がPHモードにあり且つ旋回
内側前輪以外の車輪を制御対象車輪として挙動制御を行
うときには、旋回内側前輪のホイールシリンダ24FL又
は24FR内の圧力をマスタシリンダ圧Pm の変化に応じ
て増減制御する。
【0104】次に図11に示されたフローチャートを参
照して第二の実施形態に於ける制動力制御ルーチンにつ
いて説明する。尚図11に示されたフローチャートによ
る制御も図には示されていないイグニッションスイッチ
の閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行され
る。
【0105】まずステップ110に於いては車速センサ
76により検出された車速Vを示す信号等の読み込みが
行われ、ステップ120に於いては図3に示されたフロ
ーチャートによるルーチンと同様のルーチンに従って車
輌の挙動制御が必要であるか否かの判別が行われ、挙動
制御が不要である旨の判別が行われたときにはステップ
200へ進み、挙動制御が必要である旨の判別が行われ
たときにはステップ140へ進む。
【0106】ステップ140に於いては旋回内側前輪が
図12に示されたABS制御ルーチンに従ってPHモー
ドにて制御されているか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにはステップ150に於いて旋回内側前
輪の切換え弁22FL又は22FLがオフに切り換えられ又
はオフに維持され、肯定判別が行われたときにはステッ
プ160へ進む。
【0107】ステップ160に於いてはマスタシリンダ
圧Pm の時間微分値ΔPm が演算され、ステップ170
に於いてはマスタシリンダ圧Pm の時間微分値ΔPm に
基づき図5に示されたグラフに対応するマップと同様の
マップより挙動制御に於ける非制御対象車輪の一つであ
る旋回内側前輪の増減圧制御弁のデューティ比Drfiが
演算される。
【0108】ステップ180に於いてはデューティ比D
rfi に基づき旋回内側前輪の増減圧制御弁が制御され
る。この場合デューティ比Drfi が正の値であるときに
は旋回内側前輪の増圧弁50FL又は50FRが閉弁され減
圧弁56FL又は56FRが閉弁状態に維持されると共に増
圧弁がデューティ比に応じて開閉されることにより、旋
回内側前輪の制動圧がマスタシリンダ圧Pm に応じて増
圧される。逆にデューティ比Drfi が負の値であるとき
には旋回内側前輪の増圧弁50FL又は50FRが閉弁され
減圧弁56FL又は56FRが閉弁状態に維持されると共に
減圧弁がデューティ比の絶対値に応じて開閉されること
により、旋回内側前輪の制動圧がマスタシリンダ圧Pm
の変化に応じて減圧される。
【0109】ステップ190に於いては、図4に示され
たフローチャートによる挙動制御ルーチンと同様の制御
ルーチンに従って必要な挙動制御、即ちスピン抑制制御
又はドリフトアウト抑制制御が実行され、これにより車
輌の不安定な挙動が安定化される。
【0110】ステップ200に於いてはステップ140
の場合と同様、旋回内側前輪がPHモードにて制御され
ているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ210に於いて旋回内側前輪の切換え弁2
2FL又は22FRがオフに切り換えられ又はオフに維持さ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ220に於い
て旋回内側前輪の切換え弁22FR又は22FRがオンに切
り換えられ又はオンに維持される。
【0111】次に図12に示されたフローチャートを参
照して第二の実施形態に於けるABS制御ルーチンにつ
いて説明する。尚図12に示されたフローチャートによ
る制御も図には示されていないイグニッションスイッチ
の閉成により開始され、所定の時間毎に例えば左前輪
(i=fl)、右前輪(i=fr)、左後輪(i=rl)、右
後輪(i=rr)の順に繰返し実行される。
【0112】まずステップ310に於いては車輪速度セ
ンサ86FL〜86RRにより検出された車輪速度Vwiを示
す信号等の読み込みが行われ、ステップ320に於いて
は例えば推定車体速度Vs が演算され、推定車体速度V
s と当該車輪の車輪速度Vwiとの偏差Vs −Vwiが基準
値Vwo(正の定数)を越えているか否かの判別により、
当該車輪についてABS制御が必要であるか否かの判別
が行われ、否定判別が行われたときにはステップ340
へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ330に
於いて当該車輪についてABS制御が実行される。
【0113】尚この場合推定車体速度Vs は従来よりA
BS制御に於いて一般に採用されている演算方法により
演算されてよく、例えば四輪の車輪速度Vwiの平均値を
Vsbとして演算し、Vs(n-1)を1サイクル前の推定車体
速度とし、Vsa及びVsbをそれぞれ正の定数として、V
s(n-1)−Vsa、Vsb、Vs(n-1)+Vsbのうち中間値を選
択することにより演算されてよい。
【0114】またABS制御も当技術分野に於いてよく
知られているので、その詳細な説明を省略するが、AB
S制御に於いては例えば制御弁26及び34が第一の位
置に維持されて制御元油圧がレギュレータ圧に設定さ
れ、対応する開閉弁56FL〜56RRが予め設定されたデ
ューティ比にて開閉されることにより、対応するホイー
ルシリンダ26FL〜26RRの圧力が漸減される。
【0115】ステップ340に於いては当該車輪が前輪
であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ310へ戻り、肯定判別が行われたときに
はステップ350へ進む。ステップ350に於いてはフ
ラグFp が1であるか否かの判別、即ちPHモード中で
あるかの否かの判別が行われ、肯定判別が行われたとき
にはそのままステップ380へ進み、否定判別が行われ
たときにはステップ360へ進む。
【0116】ステップ360に於いてはPHモードの開
始条件が成立しているか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにはそのままステップ380へ進み、肯
定判別が行われたときにはステップ370に於いてフラ
グFp が1にセットされた後ステップ380へ進む。
【0117】尚PHモードの開始条件が成立しているか
否かの判別は、例えば下記の三つの条件が全て満たされ
ているか否かの判別により行われてよい。
【0118】(A−1)ABS制御中よりABS非制御
中に変化したこと (A−2)ストップランプスイッチ90がオン状態にあ
ること (A−3)前回のABS制御の終了時点より例えば10
秒の如き所定の時間Ta 以内であること ステップ380に於いてはPHモードの解除条件が成立
しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたと
きにはそのままステップ400へ進み、肯定判別が行わ
れたときにはステップ390に於いてフラグFp が0に
リセットされた後ステップ400へ進む。
【0119】尚PHモードの解除条件が成立しているか
否かの判別は、下記の三つの条件の何れかが成立してい
るか否かの判別により行われてよい。
【0120】(B−1)ストップランプスイッチ90が
オフであること (B−2)車速Vが基準値Vc (正の定数)以下である
こと (B−3)PHモードが所定の時間Tb (正の定数)以
上継続していること ステップ400に於いてはフラグFp が1であるか否か
の判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ
410に於いて対応する制御弁22FL又は22FRをオン
状態に維持するPHモードが実行され、否定判別が行わ
れたときにはステップ420に於いてPHモードが解除
され又はPHモードが解除された状態に維持される。
【0121】かくしてこの第二の実施形態によれば、車
輌の旋回挙動が安定な状態にあり、何れの車輪も過剰な
スリップ状態にはなく、旋回内側前輪がPHモードの制
御中でもないときには、ステップ120及び200に於
いて否定判別が行われ、従ってこの場合にはステップ1
90による挙動制御、ステップ330によるABS制御
及びステップ410による前輪のPHモードの制御は実
行されず、これにより各車輪の制動圧は運転者によるブ
レーキペダル12に対する踏力に応じて制御される。
【0122】また車輌の旋回挙動が安定な状態にある状
況に於いて、運転者によりブレーキペダルの過剰な踏み
込み操作が行われたときには、ステップ120に於いて
否定判別が行われ、挙動制御は実行されないが、ステッ
プ320に於いて肯定判別が行われ、ステップ330に
於いてABS制御が行われ、これにより各車輪のスリッ
プ率が所定の範囲内になるよう制動圧が制御される。
【0123】これに対し、車輌の旋回挙動が不安定な状
態にあるが運転者によるブレーキペダルの過剰な踏み込
み操作が行われていないときには、ステップ320に於
いて否定判別が行われることにより、ステップ330の
ABS制御は実行されないが、ステップ120に於いて
肯定判別が行われ、ステップ140に於いて否定判別が
行われ、これによりステップ190に於いて挙動制御が
実行されることにより車輌の旋回挙動が安定化される。
【0124】例えば車輌がスピン状態になると、旋回外
側前輪に制動力が与えられることによって車輌にスピン
低減方向のヨーモーメントが与えられ、これによりスピ
ン状態が低減される。また車輌がドリフトアウト状態に
なると、旋回内側後輪に制動力が与えられることによっ
て車輌が減速されると共に車輌に旋回補助方向のヨーモ
ーメントが与えられ、これによりドリフトアウト状態が
低減される。
【0125】また前輪のABS制御が終了する場合であ
って、今回のABS制御の終了が前回のABS制御の終
了より所定の時間Ta 以内ではなく、或いはストップラ
ンプスイッチ90がオフ状態にあるときには、ブレーキ
ペダル12のボトミング発生の虞れが低いので、対応す
る切換え弁22FR又は22FLが第二の位置に維持される
PHモードの制御が行われることなく、ホイールシリン
ダ24FL又は24FRがマスタシリンダ14と接続され
る。
【0126】これに対し前輪のABS制御が終了する場
合であって、今回のABS制御の終了が前回のABS制
御の終了より所定の時間Ta 以内であり且つストップラ
ンプスイッチ90がオン状態にあるときには、対応する
切換え弁22FR又は22FLが第二の位置に維持されるP
Hモードの制御が行われ、これによりABS制御の断続
的な繰返しによりマスタシリンダ14内のオイルが漸次
減少することに起因するブレーキペダル12のボトミン
グの発生が確実に防止される。
【0127】また旋回内側前輪のPHモード中に車輌が
スピン状態又はドリフトアウト状態になると、或いは車
輌の挙動制御が行われている状況に於いて旋回内側前輪
のPHモードによる制御が開始されるときには、ステッ
プ120及び140に於いて肯定判別が行われ、ステッ
プ160〜180が実行されることにより旋回内側前輪
の制動圧がマスタシリンダ圧Pm の変化に応じて増減制
御される。
【0128】例えば図13に示されている如く、車輌の
左旋回中に於けるスピン又はドリフトアウトに対する挙
動制御が行われている状況に於いて旋回内側前輪である
左前輪がPHモードによる制御の状態になると、左前輪
の切換え弁22FLが第二の位置(オン位置)に維持さ
れ、開閉弁50FLが開弁状態に維持される従来の制動力
制御装置に於いては、アキュムレータ圧が左前輪のホイ
ールシリンダ24FLへ供給されることにより、該ホイー
ルシリンダ内の圧力が急増して左前輪の制動力が急増
し、左前輪の制動力が運転者によるブレーキペダル12
の踏力に対応しなくなるだけでなく、左前輪を基準輪と
して行われる挙動制御の制御対象車輪の制動力も急増
し、車輌の減速度が過剰に上昇する。
【0129】これに対し図示の実施形態によれば、図1
4に示されている如く、車輌の挙動制御が行われている
状況に於いて旋回内側前輪である左前輪がPHモードに
よる制御の状態になると、左前輪の開閉弁50FLが閉弁
され開閉弁56FLが閉弁状態に維持されると共に開閉弁
50FL及び56FLがマスタシリンダ圧Pm の時間微分値
ΔPm に基づくデューティ比Drfi にて開閉される。従
って左前輪のホイールシリンダ24FL内の圧力、換言す
れば左前輪の制動力はマスタシリンダ圧Pm の増減に応
じて増減制御される。
【0130】尚図14に於いて、左前輪のホイールシリ
ンダ24FL内の圧力を示す仮想線は、本願出願人の出願
にかかる特願平9−242213号明細書及び図面に記
載された発明に従って、左前輪の開閉弁50FLが閉弁さ
れると共に該開閉弁が一定のデューティ比にて開弁され
る場合の圧力の変化を示しており、図示の第二の実施形
態によれば、上記他の出願の発明の場合よりも旋回内側
前輪の制動圧の変化をブレーキペダル12の踏力の変化
に近付けることができる。
【0131】また前述の三つのPHモード解除条件の何
れかが成立するとPHモードによる制御が解除されるの
で、アキュムレータ圧を液圧源とする旋回内側前輪のホ
イールシリンダ内の圧力の制御も終了し、旋回内側前輪
のホイールシリンダとマスタシリンダとが接続され、こ
れにより通常制御に復帰する。
【0132】第三の実施形態 図15は本発明による制動力制御装置の第三の実施形態
の油圧回路及び電気式制御装置を示す図1と同様の概略
構成図である。尚図15に於いても、電磁的に駆動され
る各弁のソレノイドの図示は省略されている。
【0133】図15に於て、110は油圧式の制動装置
を示しており、制動装置110は運転者によるブレーキ
ペダル112の踏み込み操作に応答してブレーキオイル
を圧送するマスタシリンダ114を有している。マスタ
シリンダ114はその両側の圧縮コイルばねにより所定
の位置に付勢されたフリーピストン116により画成さ
れた第一のマスタシリンダ室114Aと第二のマスタシ
リンダ室114Bとを有している。
【0134】第一のマスタシリンダ室114Aには前輪
用のブレーキ油圧制御導管118Fの一端が接続され、
ブレーキ油圧制御導管118Fの他端には左前輪用のブ
レーキ油圧制御導管120FL及び右前輪用のブレーキ油
圧制御導管120FRの一端が接続されている。ブレーキ
油圧制御導管118Fの途中には常開型の電磁開閉弁で
ある制御弁122Fが設けられている。
【0135】制御弁122Fはそれが閉弁位置にあると
きに左前輪用のブレーキ油圧制御導管120FL又は右前
輪用のブレーキ油圧制御導管120FRより第一のマスタ
シリンダ室114Aへ向かうオイルの流れのみを許す逆
止弁を内蔵している。更に制御弁122Fの両側のブレ
ーキ油圧制御導管118Fには第一のマスタシリンダ室
114Aよりブレーキ油圧制御導管120FL又は右前輪
用のブレーキ油圧制御導管120FRへ向かうオイルの流
れのみを許す逆止バイパス導管124Fが接続されてい
る。
【0136】左前輪用のブレーキ油圧制御導管120FL
及び右前輪用のブレーキ油圧制御導管120FRの他端に
はそれぞれ左前輪及び右前輪の制動力を制御するホイー
ルシリンダ126FL及び126FRが接続されており、左
前輪用のブレーキ油圧制御導管120FL及び右前輪用の
ブレーキ油圧制御導管120FRの途中にはそれぞれ常開
型の電磁開閉弁(増圧弁)128FL及び128FRが設け
られている。電磁開閉弁128FL及び128FRの両側の
ブレーキ油圧制御導管120FL及び120FRにはそれぞ
れホイールシリンダ126FL及び126FRよりブレーキ
油圧制御導管118Fへ向かうオイルの流れのみを許す
逆止バイパス導管130FL及び130FRが接続されてい
る。
【0137】電磁開閉弁128FLとホイールシリンダ1
26FLとの間のブレーキ油圧制御導管120FLにはオイ
ル排出導管132FLの一端が接続され、電磁開閉弁12
8FRとホイールシリンダ126FRとの間のブレーキ油圧
制御導管120FRにはオイル排出導管132FRの一端が
接続されている。オイル排出導管132FL及び132FR
の途中にはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁(減圧弁)13
4FL及び134FRが設けられており、オイル排出導管1
32FL及び132FRの他端は接続導管136Fにより前
輪用のバッファリザーバ138Fに接続されている。
【0138】接続導管136Fは接続導管140Fによ
りポンプ142Fの吸入側に接続されており、接続導管
140Fの途中には接続導管136Fよりポンプ142
Fへ向かうオイルの流れのみを許す二つの逆止弁144
F及び146Fが設けられている。ポンプ142Fの吐
出側は途中にアキュムレータ148Fを有する接続導管
150Fによりブレーキ油圧制御導管118Fに接続さ
れている。ポンプ142Fとアキュムレータ148Fと
の間の接続導管150Fにはポンプ142Fよりアキュ
ムレータ148Fへ向かうオイルの流れのみを許す逆止
弁152Fが設けられている。
【0139】二つの逆止弁144F及び146Fの間の
接続導管140Fには接続導管154Fの一端が接続さ
れており、接続導管154Fの他端は接続導管156に
よりマスタシリンダリザーバ158に接続されている。
接続導管140Fの途中には常閉型の電磁開閉弁160
Fが設けられており、電磁開閉弁160Fはそれが閉弁
位置にあるときにマスタシリンダリザーバ158より接
続導管140Fへ向かうオイルの流れのみを許す逆止弁
を内蔵している。
【0140】更に電磁開閉弁160Fより接続導管14
0Fの側の接続導管154Fは接続導管162Fにより
第一のマスタシリンダ室114Aと制御弁122Fとの
間のブレーキ油圧制御導管118Fに接続されている。
接続導管162Fの途中には常閉型の電磁開閉弁164
Fが設けられている。
【0141】同様に、第二のマスタシリンダ室114B
には後輪用のブレーキ油圧制御導管118Rの一端が接
続され、ブレーキ油圧制御導管118Rの他端には左後
輪用のブレーキ油圧制御導管120RL及び右後輪用のブ
レーキ油圧制御導管120RRの一端が接続されている。
ブレーキ油圧制御導管118Rの途中には常開型の電磁
開閉弁である制御弁122Rが設けられている。
【0142】制御弁122Rはそれが閉弁位置にあると
きに左後輪用のブレーキ油圧制御導管120RL又は右後
輪用のブレーキ油圧制御導管120RRより第二のマスタ
シリンダ室114Bへ向かうオイルの流れのみを許す逆
止弁を内蔵している。更に制御弁122Rの両側のブレ
ーキ油圧制御導管118Rには第二のマスタシリンダ室
114Bよりブレーキ油圧制御導管120RL又は右後輪
用のブレーキ油圧制御導管120RRへ向かうオイルの流
れのみを許す逆止バイパス導管124Rが接続されてい
る。
【0143】左後輪用のブレーキ油圧制御導管120RL
及び右後輪用のブレーキ油圧制御導管120RRの他端に
はそれぞれ左輪及び右輪の制動力を制御するホイー
ルシリンダ126RL及び126RRが接続されており、左
後輪用のブレーキ油圧制御導管120RL及び右後輪用の
ブレーキ油圧制御導管120RRの途中にはそれぞれ常開
型の電磁開閉弁(増圧弁)128RL及び128RRが設け
られている。電磁開閉弁128RL及び128RRの両側の
ブレーキ油圧制御導管120RL及び120RRにはそれぞ
れホイールシリンダ126RL及び126RRよりブレーキ
油圧制御導管118Rへ向かうオイルの流れのみを許す
逆止バイパス導管130RL及び130RRが接続されてい
る。
【0144】電磁開閉弁128RLとホイールシリンダ1
26RLとの間のブレーキ油圧制御導管120RLにはオイ
ル排出導管132RLの一端が接続され、電磁開閉弁12
8RRとホイールシリンダ126RRとの間のブレーキ油圧
制御導管120RRにはオイル排出導管132RRの一端が
接続されている。オイル排出導管132RL及び132RR
の途中にはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁(減圧弁)13
4RL及び134RRが設けられており、オイル排出導管1
32RL及び132RRの他端は接続導管136Rにより後
輪用のバッファリザーバ138Rに接続されている。
【0145】接続導管136Rは接続導管140Rによ
りポンプ142Rの吸入側に接続されており、接続導管
140Rの途中には接続導管136Rよりポンプ142
Rへ向かうオイルの流れのみを許す二つの逆止弁144
R及び146Rが設けられている。ポンプ142Rの吐
出側は途中にアキュムレータ148Rを有する接続導管
150Rによりブレーキ油圧制御導管118Rに接続さ
れている。ポンプ142Rとアキュムレータ148Rと
の間の接続導管150Rにはポンプ142Rよりアキュ
ムレータ148Rへ向かうオイルの流れのみを許す逆止
弁152Rが設けられている。
【0146】二つの逆止弁144R及び146Rの間の
接続導管140Rには接続導管154Rの一端が接続さ
れており、接続導管154Rの他端は接続導管156に
接続されている。接続導管140Rの途中には常閉型の
電磁開閉弁160Rが設けられており、電磁開閉弁16
0Rはそれが閉弁位置にあるときにマスタシリンダリザ
ーバ158より接続導管140Rへ向かうオイルの流れ
のみを許す逆止弁を内蔵している。
【0147】更に電磁開閉弁160Rより接続導管14
0Rの側の接続導管154Rは接続導管162Rにより
第二のマスタシリンダ室114Bと制御弁122Rとの
間のブレーキ油圧制御導管118Rに接続されている。
接続導管162Rの途中には常閉型の電磁開閉弁164
Rが設けられている。
【0148】尚ポンプ142及び142Rは図15に
は示されていない共通の電動機により駆動される。また
マスタシリンダ114と制御弁118Rとの間の後輪用
ブレーキ油圧制御導管118Rには該導管内の圧力をマ
スタシリンダ圧Pm として検出する後述の圧力センサ1
88が設けられている。
【0149】この実施形態に於いては、各制御弁及び各
開閉弁は対応するソレノイドに駆動電流が通電されてい
ないときには図15に示された非制御位置に設定され、
これによりホイールシリンダ126FL及び126FRには
第一のマスタシリンダ室114A内の圧力が供給され、
ホイールシリンダ126RL及び126RRには第二のマス
タシリンダ室114B内の圧力が供給される。従って通
常時には各輪のホイールシリンダ内の圧力、即ち制動力
はブレーキペダル112の踏力に応じて増減される。
【0150】これに対し制御弁122R、122Rが閉
弁位置に切り換えられ、各輪の開閉弁が図15に示され
た位置にあるときには、ホイールシリンダ126FL、1
26FRにはアキュムレータ148F内の圧力が供給さ
れ、ホイールシリンダ126RL、126RRにはアキュム
レータ148R内の圧力が供給されるようになるので、
各輪の制動力はブレーキペダル112の踏力に関係なく
各輪の開閉弁の開閉により増減される。
【0151】この場合開閉弁160F、160Rが閉弁
され且つ開閉弁164F、164Rが開弁された状態に
てポンプ142F、142Rが駆動されると、マスタシ
リンダ室114A、114B内のオイルがポンプによっ
て汲み上げられ、開閉弁160F、160Rが開弁され
且つ開閉弁164F、164Rが閉弁された状態にてポ
ンプ142F、142Rが駆動されると、マスタシリン
ダリザーバ158内のオイルがポンプによって汲み上げ
られる。従って制動時に、即ち運転者によりブレーキぺ
ダル112が踏み込まれた状態にて自動ブレーキ制御が
行われる場合には開閉弁160F、160Rが閉弁され
且つ開閉弁164F、164Rが開弁され、非制動時に
自動ブレーキ制御が行われる場合には開閉弁160F、
160Rが開弁され且つ開閉弁164F、164Rが閉
弁される。
【0152】特にホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁
128FL〜128RR及び開閉弁134FL〜134RRが図
15に示された非制御位置にあるときには増圧され(増
圧モード)、開閉弁128FL〜128RRが閉弁位置に切
り換えられ且つ開閉弁134FL〜134RRが図15に示
された非制御位置にあるときには保持され(保持モー
ド)、開閉弁128FL〜128RR及び開閉弁134FL〜
134RRが開弁位置に切り換えられると減圧される(減
圧モード)。
【0153】かくして制御弁122F及び122Rは互
いに共働して制御元油圧としての圧力源をマスタシリン
ダ圧とアキュムレータ圧との間に切り換える圧力源制御
弁を構成している。また開閉弁128FL〜128RR及び
開弁134FL〜134RRはそれぞれ互いに共働して対応
するホイールシリンダ内の圧力を増圧し保持し減圧する
増減圧制御弁を構成している。尚この実施形態に於いて
もこれらの開閉弁はそれぞれ上記増圧モード、保持モー
ド、減圧モードに対応する増圧位置、保持位置、減圧位
置を有する一つの切換え弁に置き換えられてもよい。
【0154】制御弁122F及び122R、開閉弁12
8FL〜128RR、134FL〜134RR、160F及び1
60R、164F及び164Rは、後に詳細に説明する
如く電気式制御装置170により制御される。電気式制
御装置170もマイクロコンピュータ172と駆動回路
174とよりなっており、マイクロコンピュータ172
は図15には詳細に示されていないが例えば中央処理ユ
ニット(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)
と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポー
ト装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより
互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
【0155】マイクロコンピュータ172の入出力ポー
ト装置には車速センサ176より車速Vを示す信号、実
質的に車体の重心に設けられた横加速度センサ178よ
り車体の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ1
80より車体のヨーレートγを示す信号、操舵角センサ
182より操舵角θを示す信号、実質的に車体の重心に
設けられた前後加速度センサ184より車体の前後加速
度Gx を示す信号、車輪速度センサ186FL〜186RR
よりそれぞれ左右前輪及び左右後輪の車輪速度(周速)
Vwi( i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、圧力センサ1
88よりマスタシリンダ圧Pm を示す信号、ストップラ
ンプスイッチ(STSW)190よりブレーキペダル1
12が踏み込まれているか否かを示す信号が入力される
ようになっている。尚横加速度センサ178及びヨーレ
ートセンサ180等は車輌の左旋回方向を正として横加
速度等を検出し、前後加速度センサ184は車輌の加速
方向を正として前後加速度を検出するようになってい
る。
【0156】またマイクロコンピュータ172のROM
は後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行い、車輌の旋
回挙動を判定すると共に、車輌がスピン状態又はドリフ
トアウト状態にあるときには、制御の基準輪である旋回
内側前輪の車輪速度を基準車輪速度として旋回挙動を安
定化させるための各車輪の目標スリップ率を演算し、こ
れにより電気式制御装置170は各車輪の制動力を目標
スリップ率に基づき制御し車輌にスピン抑制方向のヨー
モーメントを与え又はドリフトアウト抑制方向のヨーモ
ーメント及び減速度を与えて挙動を安定化させる。
【0157】特にこの実施形態の電気式制御装置170
は、挙動制御がスピン抑制制御であるときには旋回外側
前輪及び旋回外側後輪に制動力を与え、挙動制御がドリ
フトアウト抑制制御であるときには基準輪、即ち旋回内
側前輪を除く三輪に制動力を与える。また電気式制御装
置170は圧力センサ188及びストップランプスイッ
チ190が異常であるか否かを判定し、挙動制御が何れ
の制御である場合にも圧力センサ188及びストップラ
ンプスイッチ190が正常であるときには基準輪の制動
圧をマスタシリンダ圧Pm の変化に応じて増減制御し、
これにより基準輪の制動力に運転者の制動要求を反映さ
せる。
【0158】また電気式制御装置170は圧力センサ1
88又はストップランプスイッチ190が異常であると
きには、図15には示されていない警報装置を作動させ
て運転者に警報を発すると共に、各弁を図15に示され
た非制御位置に設定して挙動制御を禁止し、各輪の制動
力が運転者のブレーキペダル112の操作によって直接
制御される状態にする。
【0159】また電気式制御装置170は圧力センサ1
88及びストップランプスイッチ190が正常であると
きには圧力センサの出力が有効であるか否かを判定し、
圧力センサの出力が無効であるときには、挙動制御がス
ピン抑制制御の場合には後輪の各弁を非制御位置に設定
して後輪の挙動制御を禁止し、前輪、即ち旋回外側前輪
についてのみスピン抑制制御の制動力制御を行い、挙動
制御がドリフトアウト抑制制御の場合には前輪の各弁を
非制御位置に設定して前輪の挙動制御を禁止し、左右後
輪についてのみドリフトアウト抑制制御の制動力制御を
行う。
【0160】尚圧力センサ188が異常であるか否かの
判定及び圧力センサの出力が有効であるか否かの判定は
当技術分野に於いて周知の任意の要領にて行われてよ
く、例えば圧力センサが異常であるか否かの判定は、セ
ンサの出力電圧が所定の範囲を超えているか否かにより
行われてよく、また圧力センサの出力が有効であるか否
かの判定は、センサの前回の出力と今回の出力との偏差
が過剰である状況や、センサの出力が前回値より段差状
に変化しその値が所定の時間以上変化しない状況がない
か否かの判別により行われてよい。
【0161】また「圧力センサの異常」とは圧力センサ
への配線が断線したりショートした場合の如くマスタシ
リンダ圧を全く検出できないことを意味し、「圧力セン
サの出力の無効」とは圧力センサの出力に過剰のノイズ
が重畳したり出力が瞬間的に不適切な値になることを意
味する。同様に「ストップランプスイッチの異常」とは
ストップランプスイッチの回路の一部が断線したりショ
ートした場合の如くブレーキペダルの踏み込みを全く検
出できないことを意味し、「ストップランプスイッチの
出力の無効」とはストップランプスイッチの異常とは言
えないが、ブレーキペダルの踏み込みを必ずしも適正に
示さない状態を意味する。
【0162】また電気式制御装置170は、ストップラ
ンプスイッチ190の出力が無効であり、挙動制御がス
ピン抑制制御であり、これにより後輪の挙動制御を禁止
したときには、左右後輪の少なくとも一方がABS制御
されているか否かを判定し、左右後輪の少なくとも一方
がASB制御されているときには、換言すれば運転者の
制動要求が高いときには基準輪の増圧弁を一定の増圧パ
ルスにて制御することにより基準輪の制動圧を一定の増
圧勾配にて増圧する。
【0163】次に図16に示されたフローチャートを参
照して第三の実施形態に於ける制動力制御ルーチンにつ
いて説明する。
【0164】まずステップ510に於いては車速センサ
76により検出された車速Vを示す信号等の読み込み
が行われ、ステップ520に於いては図18に示された
フローチャートによるルーチンに従って車輌の挙動制御
が必要であるか否かの判別が行われ、挙動制御が不要で
ある旨の判別が行われたときにはステップ540に於い
て各弁が図15に示された非制御位置に設定された後ス
テップ510へ戻り、挙動制御が必要である旨の判別が
行われたときにはステップ550に於いて図19に示さ
れたフローチャートによるルーチンに従って各車輪のデ
ューティ比Dri(i=fr、fl、rr、rl)が演算される。
【0165】ステップ560に於いては圧力センサ18
8が異常であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行わ
れたときにはステップ580へ進み、否定判別が行われ
たときにはステップ570へ進む。ステップ570に於
いてはストップランプスイッチ190が異常であるか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステッ
プ590へ進み、肯定判別が行われたときにはスイッチ
580に於いて挙動制御が禁止され、ステップ540の
場合と同様各弁が非制御位置に設定された後ステップ5
10へ戻る。
【0166】ステップ590に於いては圧力センサ18
8の出力が有効であるか否かの判別が行われ、肯定判別
が行われたときにはステップ650へ進み、否定判別が
行われたときにはステップ600へ進む。ステップ60
0に於いては挙動制御がスピン制御であるか否かの判別
が行われ、否定判別が行われたときにはステップ610
に於いて前輪の各弁が非制御位置に設定されることによ
って前輪の挙動制御が禁止された後ステップ70へ進
み、肯定判別が行われたときにはステップ620に於い
て後輪の各弁が非制御位置に設定されることによって後
輪の挙動制御が禁止された後ステップ630へ進む。
【0167】ステップ630に於いては左右後輪の少な
くとも一方がABS制御中であるか否かの判別、即ち運
転者によりブレーキペダルが強く踏み込まれているか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステッ
プ60へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ
640に於いて基準輪の増圧弁が予め設定された一定の
デューティ比にて制御されることにより、基準輪の制動
圧が一定の増圧勾配にて増圧され、しかる後ステップ7
0へ進む。
【0168】ステップ650に於いては図20に示され
たルーチンに従ってストップランプスイッチ190の出
力が有効であるか否かの判別が行われ、否定判別が行わ
れたときにはステップ670へ進み、肯定判別が行われ
たときにはステップ660へ進む。ステップ660に於
いてはストップランプスイッチ190がオン状態にあり
且つマスタシリンダ圧Pm が第一の基準値Pma(例えば
0.6MPa 程度の正の定数)を越えているか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ68
0へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ690
へ進む。
【0169】ステップ670に於いてはマスタシリンダ
圧Pm が第二の基準値Pma(第一の基準値よりも大きい
例えば2MPa 程度の正の定数)を越えているか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ6
80に於いて基準輪の制動圧が減圧され、肯定判別が行
われたときにはステップ690に於いてマスタシリンダ
圧Pm の時間微分値ΔPm が演算される。
【0170】ステップ700に於いては時間微分値ΔP
m に基づき図21に示されたグラフに対応するマップよ
り基準輪である旋回内側前輪のデューティ比Drfi が演
算され、ステップ710に於いては基準輪の制動圧がデ
ューティ比Drfi にて制御され、ステップ720に於い
ては基準輪以外の他の車輪(ステップ610又は620
に於いて制御が禁止された車輪を除く)の制動圧がステ
ップ550に於いて演算されたデューティ比Driに制御
され、しかる後ステップ510へ戻る。
【0171】図18に示されたフローチャートによる要
挙動制御判定ルーチンのステップ521〜526はそれ
ぞれ第一の実施形態のステップ21〜26と同様に実行
され、ステップ527に於いてはスピン状態量SSに基
づき図22に示されたグラフに対応するマップより旋回
外側前輪の目標スリップ率Rssfo及び旋回外側後輪の目
標スリップ率Rssroが演算され、ステップ528に於い
てはドリフトアウト状態量DSに基づき図23に示され
たグラフに対応するマップより旋回外側前輪の目標スリ
ップ率Rsdfo、旋回内側後輪の目標スリップ率Rsdri及
び旋回外側後輪の目標スリップ率Rsdroが演算される。
【0172】ステップ529に於いては下記の数10に
従って旋回外側前輪、旋回内側前輪、旋回外側後輪、旋
回内側後輪の目標スリップ率Rsfo 、Rsfi 、Rsro 、
Rsri が演算される。
【数10】Rsfo =Rssfo+Rsdfo Rsfi =0 Rsro =Rssro+Rsdro Rsri =Rsdri
【0173】ステップ530に於いてはヨーレートγの
符号に基づき車輌の旋回方向が判定されることにより旋
回内外輪が特定され、その特定結果に基づき各輪の最終
目標スリップ率Rsi(i=fr、fl、rr、rl)が演算され
る。即ち最終目標スリップ率Rsiが車輌の左旋回の場合
及び右旋回の場合についてそれぞれ下記の数11及び数
12に従って求められる。
【0174】
【数11】Rsfr =Rsfo Rsfl =Rsfi Rsrr =Rsro Rsrl =Rsri
【数12】Rsfr =Rsfi Rsfl =Rsfo Rsrr =Rsri Rsrl =Rsro
【0175】ステップ531に於いては何れかの最終目
標スリップ率Rsiが正であるか否か(全てのRsiが0で
はないか否か)の判別、即ち挙動制御が必要であるか否
かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステッ
プ550へ進み、否定判別が行われたときにはステップ
540へ進む。
【0176】また図19に示されたフローチャートによ
るデューティ比Dri演算ルーチンのステップ552〜5
56はそれぞれ第一の実施形態のステップ91〜93と
同様に実行され、しかる後ステップ560へ進む。
【0177】更に図20に示されたフローチャートによ
るストップランプスイッチの有効判定ルーチンのステッ
プ651に於いては、ストップランプスイッチ190が
前回のオフ状態より今回のオン状態に変化したか否かの
判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ6
53へ進み、否定判別が行われたときにはステップ65
2へ進む。
【0178】ステップ652に於いてはストップランプ
スイッチ190が前回のオン状態より今回のオフ状態に
変化したか否かの判別が行われ、否定判別が行われたと
きにはステップ654へ進み、肯定判別が行われたとき
にはステップ653に於いてストップランプスイッチの
出力が有効である旨の判定が行われる。
【0179】ステップ654に於いてはストップランプ
スイッチ190がオフであり且つマスタシリンダ圧Pm
が第三の基準値Pmc(正の定数)を越えているか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ6
51へ戻り、肯定判別が行われたときにはステップ65
5に於いてストップランプスイッチの出力が無効である
旨の判定が行われた後ステップ651へ戻る。
【0180】かくしてこの実施形態によれば、挙動制御
がスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の何れで
ある場合にも、圧力センサ188及びストップランプス
イッチ190が正常であるときにはステップ560及び
570に於いて否定判別が行われると共にステップ59
0及び650に於いて肯定判別が行われ、運転者により
ブレーキペダル112が踏み込まれているときにはステ
ップ660に於いて肯定判別が行われ、ステップ690
〜710に於いて基準輪の制動圧がマスタシリンダ圧P
m の変化に応じて増減制御され、これにより基準輪の制
動力に運転者の制動要求が反映される。
【0181】また圧力センサ188は正常であるが、ス
トップランプスイッチ190の出力が無効である場合に
も、マスタシリンダ圧Pm が第二の基準値Pmbを超えて
おり運転者の制動要求があるときには、ステップ670
に於いて肯定判別が行われ、同様にステップ690〜7
10が実行されることによって基準輪の制動圧がマスタ
シリンダ圧Pm の変化に応じて制御され、これにより基
準輪の制動力に運転者の増減制動要求が反映される。
【0182】また圧力センサ188及びストップランプ
スイッチ190は正常であるが、圧力センサの出力が無
効であるときには、ステップ590に於いて否定判別が
行われ、ステップ600に於いて挙動制御がスピン抑制
制御である旨の判別が行われたときにはステップ620
に於いて後輪の各弁が非制御位置に設定されて後輪の挙
動制御が禁止され、前輪、即ち旋回外側前輪についての
みスピン抑制制御の制動力制御が行われ(左右後輪につ
いてのみスピン抑制制御の制動力制御が行われる場合よ
りも効果的である)、これにより左右後輪の制動力が運
転者によるブレーキペダル112の操作により直接制御
される状態にされる。
【0183】同様にステップ600に於いて挙動制御が
ドリフトアウト抑制制御である旨の判別が行われたとき
にはステップ610に於いて前輪の各弁が非制御位置に
設定されて前輪の挙動制御が禁止され、左右後輪につい
てのみドリフトアウト抑制制御の制動力制御が行われ
(基準輪を除く前輪、即ち旋回外側前輪についてのみド
リフトアウト抑制制御の制動力制御が行われる場合より
も効果的である)、これにより左右前輪の制動力が運転
者によるブレーキペダル112の操作により直接制御さ
れる状態にされる。
【0184】またステップ620に於いて後輪の各弁が
非制御位置に設定されて後輪の挙動制御が禁止されたと
きには、ステップ630に於いて左右後輪の少なくとも
一方がABS制御中であるか否かの判別により運転者の
制動要求があるか否かの判別が行われ、肯定判別が行わ
れたときにはステップ640に於いて基準輪の制動圧が
予め設定された一定の増圧勾配にて増圧され、これによ
り基準輪の制動力に運転者の制動要求が反映される。
【0185】また基準輪のデューティ比Drfi はステッ
プ700に於いて図21に示されたグラフに対応するマ
ップより演算され、マスタシリンダ圧の時間微分値ΔP
m が0のときにも正の値に演算されるので、圧力センサ
188に異常判定されない異常が生じ、検出されるマス
タシリンダ圧Pm が不変になっても、基準輪に制動力が
作用し、従って圧力センサに異常が生じた状況にて挙動
制御が行われる場合に運転者の制動要求が満たされなく
なることを確実に回避することができる。
【0186】尚時間微分値ΔPm が0のときにもデュー
ティ比Drfi が正の値を有する場合には、挙動制御中に
運転者によりブレーキペダルに対する踏力が増大されな
い状況に於いても基準輪の制動力が増大するが、一般に
車輌の挙動を安定化させるためには車輌が減速されるこ
とが好ましく、また挙動制御自体ごく短時間にて終了す
るので、時間微分値ΔPmが0のときにもデューティ比
Drfi が正の値を有することに起因して過剰の不都合が
生じることはない。
【0187】更に圧力センサ188又はストップランプ
スイッチ190が異常であるときには、基準輪の制動圧
を適正に運転者の制動要求に応じて制御することができ
ないので、ステップ560又は570に於いて否定判別
が行われ、ステップ540に於いて全輪の挙動制御が禁
止され、全輪の各弁が非制御位置に設定されることによ
り、全輪の制動力が運転者によるブレーキペダル112
の操作により直接制御される状態にされる。
【0188】第四の実施形態 図24は第三の実施形態の修正例として構成された本発
明による制動力制御装置の第四の実施形態に於ける制動
力制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。尚
図24に於いて、図17に示されたステップと同一のス
テップには図17に於いて付されたステップ番号と同一
のステップ番号が付されている。
【0189】この実施形態に於いては、図24には示さ
れていないステップ510〜640及びステップ650
は第三の実施形態の場合と同様に実行され、ステップ6
50に於いて肯定判別、即ちストップランプスイッチ1
90の出力が有効である旨の判別が行われたときにはス
テップ652へ進む。ステップ652に於いてはストッ
プランプスイッチ190がオフであり且つマスタシリン
ダ圧Pm が第一の基準値Pma未満であるか否かの判別が
行われ、肯定判別が行われたときにはステップ710へ
進み、否定判別が行われたときにはステップ660へ進
む。
【0190】またステップ660に於いて否定判別、即
ちストップランプスイッチ190がオフ状態にあり若し
くはマスタシリンダ圧Pm が第一の基準値Pma以下であ
る旨の判別が行われたときには、ステップ680が実行
された後ステップ682へ進み、ステップ682に於い
て挙動制御がスピン抑制制御であるか否かの判別が行わ
れ、否定判別、挙動制御がドリフトアウト抑制制御であ
る旨の判別が行われたときにはステップ684に於いて
前輪の挙動制御が禁止され、肯定判別、即ち挙動制御が
スピン抑制制御である旨の判別が行われたときにはステ
ップ686に於いて後輪の挙動制御が禁止される。
【0191】更にステップ690の次に実行される69
2に於いてマスタシリンダ圧Pm が第四の基準値Pmd
(第一の基準値aよりも大きく且つ第二の基準値bより
も小さい正の定数であり、パワーアシストの基準値であ
る)を越えているか否かの判別が行われ、否定判別が行
われたときにはステップ694に於いて基準輪、旋回内
側前輪のデューティ比Drfi が図25の実線にて示され
たグラフに対応するマップAより演算され、肯定判別が
行われたときにはステップ696に於いて基準輪のデュ
ーティ比Drfiが図25の破線にて示されたグラフに対
応するマップBより演算される。
【0192】かくしてこの実施形態によれば、ステップ
652に於いてストップランプスイッチ190がオフで
あり且つマスタシリンダ圧Pm が第一の基準値未満であ
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われた場合にの
みステップ660以降が実行されるので、例えばステッ
プ560及び570に於いて否定判別が行われステップ
590及び650に於いて肯定判別が行われる場合であ
っても、ストップランプスイッチ190がオン出力状態
にて固着したり、圧力センサ188が制動状態を示す値
以上を出力する状態にて固着した場合には、ステップ6
60に於いて否定判別が行われ、ステップ680に於い
て基準輪の制動圧が減圧された後ステップ682〜68
6に於いて挙動制御がスピン抑制制御であるときには後
輪の挙動制御が禁止され、挙動制御がドリフトアウト抑
制制御であるときには前輪の挙動制御が禁止される。
【0193】従って非制動中であるにも拘わらずストッ
プランプスイッチ190又は圧力センサ188が制動状
態を示す信号を出力する異常を生じても、ステップ68
0〜686が実行され、基準輪の制動圧が低減されると
共に前輪又は後輪の挙動制御が禁止されるので、基準輪
の制動圧が不必要に増大されることに起因して車輌が不
必要に減速され乗員が異和感を感じることが確実に防止
される。
【0194】またこの実施形態によれば、ステップ69
2に於いてマスタシリンダ圧Pm が第四の基準値Pmdを
越えているか否かの判別が行われ、否定判別、即ち運転
者によるブレーキペダル112の踏力が比較的小さいと
きには基準輪のデューティ比Drfi が図25のマップA
より演算され、踏力が比較的高くパワーアシストが必要
であるときにはステップ696に於いて基準輪のデュー
ティ比Drfi が図25のマップBより演算される。
【0195】この場合マップBのマスタシリンダ圧の時
間微分値ΔPm に対するデューティ比Drfi の比はマッ
プAよりも高いので、パワーアシストが必要であるとき
には基準輪に対するマスタシリンダ圧導入のゲインが高
くなり、これによりパワーアシストの条件が成立してい
る状況にて挙動制御が行われる場合に於ける減速度の低
下が確実に防止される。
【0196】尚ステップ696に於いては基準輪のデュ
ーティ比Drfi は例えば図25に於いてそれぞれ一点鎖
線、二点鎖線にて示されたマップC又はマップDより演
算されてもよい。
【0197】第五の実施形態 図26は本発明による制動力制御装置の第五の実施形態
に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。尚図25に於いて、図16に示されたステップと同
一のステップには図16に於いて付されたステップ番号
と同一のステップ番号が付されている。
【0198】この実施形態に於いても、制動装置110
及び電気式制御装置170の構成はそれぞれ第三の実施
形態のものと同一である。またステップ510〜55
0、690、700は第三の実施形態の場合と同様に実
行され、ステップ550の次に実行されるステップ55
8に於いては非制動中であるか否かの判別、即ち運転者
によりブレーキペダル112が踏み込まれていないか否
かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステッ
プ800へ進み、否定判別が行われたときにはステップ
690及び700が実行された後ステップ810へ進
む。
【0199】尚ステップ700に於いては、旋回内側前
輪のデューティ比Drfi が演算されるだけでなく、車輌
が左旋回中であるときには左前輪のデューティ比Drfl
がDrfi に設定され、車輌が右旋回中であるときには右
前輪のデューティ比Drfr がDrfi に設定される。
【0200】ステップ800に於いては、基準輪、即ち
旋回内側前輪がABS制御中であるか否かの判別、即ち
運転者によりブレーキペダル112が踏み込まれていな
いにも拘わらず基準輪の制動圧が過剰であるか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ81
0へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ820
へ進む。
【0201】ステップ810に於いてはステップ550
に於いて演算されたデューティ比Dri又はステップ55
0に於いて演算されたデューティ比Dri及びステップ7
00に於いて設定されたデューティ比にて各輪の増減圧
制御弁が制御されることによって挙動制御が実行され、
しかる後ステップ510へ戻る。
【0202】ステップ820に於いては後輪の各弁が非
制御位置に設定されることによって後輪の挙動制御が禁
止され、ステップ830に於いては基準輪とは左右反対
側の車輪、即ち旋回外側前輪の制動圧がデューティ比D
ri(車輌が左旋回中であるときにはDrfr 、車輌が右旋
回中であるときにはDrfl )にて制御され、しかる後ス
テップ510へ戻る。
【0203】かくしてこの実施形態によれば、ステップ
558に於いて制動中であるときにはステップ690及
び700が実行されるが、非制動中であるときにはステ
ップ690及び700は実行されず、ステップ800に
於いて基準輪がABS制御中であるか否かの判別が行わ
れる。そして基準輪がABS制御中であるときにはステ
ップ820に於いて後輪の挙動制御が禁止され、ステッ
プ830に於いて旋回外側前輪についてのみ挙動制御の
制動力制御が行われる。
【0204】従って運転者によりブレーキペダル112
が踏み込まれているときには基準輪の制動圧がデューテ
ィ比Drfi に基づき制御されることによって運転者の制
動要求が基準輪の制動力に反映される。また基準輪の増
圧弁が開故障した場合には、非制動中であっても基準輪
に過剰の油圧が供給されるので、基準輪の制動圧が過剰
になり、ステップ800に於いて肯定判別が行われ、ス
テップ820に於いて後輪の挙動制御が禁止されること
により、車輌の減速度が過剰になることが防止され、乗
員が異和感を感じることが防止される。
【0205】尚この実施形態に於いては、ステップ80
0に於いて肯定判別が行われたときの回数をカウントす
るカウンタが設けられ、そのカウント値が基準値以上に
なったときには警報装置が作動され、車輌の乗員に警報
が発せられるよう構成されてもよい。
【0206】またこの実施形態に於いては、ステップ8
00に於いて否定判別が行われたときには第三及び第四
の実施形態に於けるステップ680と同様基準輪の制動
圧が減圧されてもよい。
【0207】第六の実施形態 図27は本発明による制動力制御装置の第六の実施形態
に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。尚図26に於いても、図16に示されたステップと
同一のステップには図16に於いて付されたステップ番
号と同一のステップ番号が付されている。
【0208】この実施形態に於いても、制動装置110
及び電気式制御装置170の構成はそれぞれ第三の実施
形態のものと同一であるが、特にこの実施形態の電気式
制御装置170は挙動制御の終了時にマスタシリンダ室
又はマスタシリンダリザーバ内の圧力が一時的に急激に
上昇することを防止すべく挙動制御の終了時に終了特定
制御を行う。
【0209】即ち電気式制御装置170は、挙動制御の
終了時には制御輪のホイールシリンダよりバッファリザ
ーバ138F若しくは138Rへオイルを排出させ、ポ
ンプ142F若しくは142Rを停止させた後バッファ
リザーバと対応するマスタシリンダ室114A、114
B又はマスタシリンダリザーバ158とを連通接続し、
これによりバッファリザーバ内のオイルをマスタシリン
ダ室又はマスタシリンダリザーバへ戻す終了特定制御を
行う。尚この終了特定制御は上述の他の実施形態に於い
ても実行されてよい。
【0210】またこの実施形態に於いても、ステップ5
10〜550は第三の実施形態の場合と同様に実行さ
れ、ステップ550の次に実行されるステップ900に
於いて基準輪と同一系統の反対側の車輪、即ち旋回外側
前輪が挙動制御による制動力の制御中であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ95
0へ進み、否定判別が行われたときにはステップ910
へ進む。
【0211】ステップ910に於いては旋回外側前輪の
終了特定制御中であるか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにそのままステップ510へ戻り、肯定
判別が行われたときにはステップ920へ進む。
【0212】ステップ920に於いては旋回外側前輪の
終了特定制御が増圧にて終了するモードであるか否かの
判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ9
30に於いて基準輪、即ち旋回内側前輪の制動圧が旋回
外側前輪と同圧に制御され、否定判別が行われたときに
はステップ940に於いて旋回内側前輪の制動圧が減圧
若しくは保持される。
【0213】ステップ950に於いては例えば圧力セン
サ188により検出されるマスタシリンダ圧Pm 若しく
はストップランプスイッチ190の出力に基づき制動中
であるか否かの判別、即ち運転者によりブレーキペダル
112が踏み込みまれているか否かの判別が行われ、否
定判別が行われたときにはステップ940へ進み、肯定
判別が行われたときには第三の実施形態に於けるステッ
プ690〜720と同様の要領にてそれぞれ960〜9
90が実行される。
【0214】かくしてこの実施形態によれば、ステップ
900及び950に於いて肯定判別が行われたときには
ステップ960〜980が実行され、これにより基準輪
の制動圧がマスタシリンダ圧の時間微分値ΔPm の変化
に応じて増減制御されるので、他の実施形態の場合と同
様、運転者の制動要求が基準輪の制動力に確実に反映さ
れる。
【0215】またこの実施形態によれば、基準輪とは反
対側の車輪が終了特定制御中になると、ステップ900
に於いて否定判別が行われ且つステップ910に於いて
肯定判別が行われ、ステップ920に於いて反対輪の終
了特定制御が増圧終了モードではない旨の判別が行われ
ると、ステップ940に於いて基準輪の制動圧が減圧若
しくは保持されるので、反対輪の終了特性制御中にその
反対輪のホイールシリンダ内の高圧のオイルが基準輪の
増圧弁を経て基準輪のホイールシリンダへ流入し、これ
により基準輪の制動圧が不必要に上昇することが確実に
防止される。
【0216】例えばステップ900〜930が実行され
ない場合には、右前輪が挙動制御による制動力制御状態
より終了特定制御状態になり、左前輪が挙動制御による
制動力制御状態でも終了特定制御状態でもなければ、右
前輪の終了特定制御中に右前輪のホイールシリンダ12
6FRより開閉弁134FRを経てバッファリザーバ138
Fへ排出されたオイルの一部が開弁状態の開閉弁128
FLを経て左前輪のホイールシリンダ126FLへ流れ、そ
のため基準輪である左前輪の制動圧が一時的に不必要に
上昇してしまう。
【0217】これに対し、図示の実施形態によれば、ス
テップ900〜930が実行されることにより、開閉弁
128FLが閉弁されることによって基準輪の制動圧が保
持され、或いは開閉弁128FLが閉弁され且つ開閉弁1
34FLが開弁されることによって基準輪の制動圧が減圧
され、これにより基準輪の制動圧が一時的に不必要に上
昇することが確実に防止される。
【0218】以上に於ては本発明を特定の実施形態につ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実
施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろ
う。
【0219】例えば上述の各実施形態に於いては、所定
の非制御対象車輪の制動力はマスタシリンダ圧Pm の時
間微分値ΔPm に基づき増減制御されるようになってい
るが、所定の非制御対象車輪のホイールシリンダ内の圧
力が検出又は推定され、該ホイールシリンダ内の圧力が
マスタシリンダ圧Pm と実質的に同一になるよう制御さ
れてもよい。
【0220】また上述の各実施形態に於いては、車輌の
スピンの程度を示すスピン状態量SS及び車輌のドリフ
トアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSが演算
され、これらの状態量を低減するための各輪の目標スリ
ップ率が演算され、各輪のスリップ率が目標スリップ率
になるよう制動圧が制御されることにより車輌の挙動が
安定化されるようになっているが、本発明に於ける挙動
制御は非制御対象車輪の少なくとも一つの車輪のホイー
ルシリンダがマスタシリンダ及びブレーキブースタの何
れとも接続されない限りの任意の態様にて実行されてよ
い。
【0221】特に上述の第一及び第二の実施形態に於い
ては、ドリフトアウト抑制制御はその制御中旋回内側後
輪に制動力が与えられることによって実行されるように
なっているが、旋回内側後輪への制動力の付与はドリフ
トアウト抑制制御の例えば前半又は後半の如き所定の期
間にのみ行われ、それ以外の期間に於いては車輌にドリ
フトアウト抑制方向のヨーモーメントが与えられると共
に車輌が効果的に減速されるよう、左右後輪に大きさの
異なる制動力が与えられてもよい。
【0222】また上述の各実施形態に於いては、挙動制
御に於ける各輪の制動力は車輪速フィードバックにより
制御されるようになっているが、各輪の制動力はホイー
ルシリンダ内の圧力についての圧力フィードバックによ
り制御されてもよい。
【0223】また上述の第三、第五、第六の実施形態に
於いては、基準輪のデューティ比Drfi は図21に示さ
れたグラフに対応するマップより演算されるようになっ
ているが、デューティ比Drfi は図28又は図29に示
されたグラフに対応するマップより演算されてもよい。
【0224】また上述の第三乃至第六の実施形態に於い
ては、ブレーキ液圧回路は前後の二つの系統、即ち左右
前輪用の系統と左右後輪用の系統とよりなっているが、
ブレーキ液圧回路は左前輪及び右後輪用の系統と右前輪
及び左後輪用の系統とよりなるよう構成されてもよい。
【0225】また上述の第五の実施形態若しくは第六の
実施形態に第三の実施形態若しくは第四の実施形態に於
ける圧力センサ及びストップランプスイッチの異常判定
が組み込まれてもよい。
【0226】また上述の第一及び第二の実施形態に於け
る旋回外側後輪のデューティ比Drro を演算するための
グラフが図21、図28又は図29に示されたグラフに
置き換えられてもよい。
【0227】更に上述の各実施形態に於いては、ブレー
キペダルの踏力に対応する状態量はマスタシリンダ圧P
m であるが、この状態量はブレーキペダル12の踏力そ
れ自身であってもよく、またブレーキペダルのストロー
クであってもよい。
【0228】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、自動ブレーキ制御時には
ブレーキペダルの踏力に対応する状態量に基づきマスタ
シリンダ及びブレーキブースタ以外の高圧源を液圧源と
して所定の非制御対象車輪の制動圧が制御されるので、
運転者の制動要求を所定の非制御対象車輪の制動力に確
実に反映させ、これにより自動ブレーキ制御時にも運転
者の意思に応じた車輌の制動状況を確保することができ
る。
【0229】また請求項2の構成によれば、自動ブレー
キ制御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状態量の
変化率に対する増減圧制御量の関係を示すマップより所
定の非制御対象車輪の制動圧の増減制御量が演算され、
自動ブレーキ制御時には演算された増減制御量に基づき
所定の非制御対象車輪の制動圧が制御され、マップはブ
レーキペダルの踏力に対応する状態量の変化率が0のと
きにも増圧制御量を有するので、ブレーキペダルの踏力
に対応する状態量を検出する手段に異常が発生した場合
に運転者の制動要求が満たされなくなることを確実に回
避することができる。
【0230】また請求項3の構成によれば、状態量検出
センサが異常であるときには、制御手段により少なくと
も一部の自動ブレーキ制御が禁止され、禁止された自動
ブレーキ制御に対応する非制御対象車輪のホイールシリ
ンダとマスタシリンダとが接続されるので、自動ブレー
キ制御が禁止された非制御対象車輪の制動圧を確実にブ
レーキペダルの踏力に応じて制御し、これにより運転者
の制動要求を非制御対象車輪の制動力に確実に反映させ
ることができる。
【0231】また請求項4の構成によれば、状態量検出
センサの出力が論理的に適正ではないときには、無効判
定手段により状態量検出センサの出力が無効であると判
定され、制御手段により一系統の自動ブレーキ制御が禁
止され、対応する非制御対象車輪のホイールシリンダと
マスタシリンダとが接続されるので、自動ブレーキ制御
が禁止された非制御対象車輪の制動圧を確実にブレーキ
ペダルの踏力に応じて制御し、これにより運転者の制動
要求を非制御対象車輪の制動力に確実に反映させること
ができる。
【0232】また請求項5の構成によれば、運転者の制
動要求が存在し且つ状態量検出センサの出力が無効であ
るときには、制御手段は自動ブレーキ制御を実行する系
統の非制御輪の制動圧を一定の増圧勾配にて増圧するの
で、自動ブレーキ制御が禁止された非制御対象車輪の制
動圧を確実にブレーキペダルの踏力に応じて制御するこ
とができるだけでなく、自動ブレーキ制御が実行される
系統の非制御輪の制動圧を確実に増圧し、これにより運
転者の制動要求を非制御対象車輪の制動力に更に一層確
実に反映させることができる。
【0233】また請求項6の構成によれば、運転者によ
るブレーキペダルの踏み込みの有無を判定する踏み込み
判定手段が異常であるときには、制御手段により一系統
の自動ブレーキ制御が禁止され、対応する非制御対象車
輪のホイールシリンダとマスタシリンダとが接続され、
該系統の非制御対象車輪の制動圧は運転者によるブレー
キペダルの踏力に応じて制御されるので、運転者が制動
を望んでいないにも拘わらず所定の非制御対象車輪の制
動圧が増圧されることを防止し、これにより車輌に不必
要な減速度が発生し運転者が異和感を感じることを防止
することができる。
【0234】また請求項7の構成によれば、増圧弁が開
故障であるときには、制御手段により基準輪を含まない
系統の自動ブレーキ制御が禁止され、当該系統の車輪の
ホイールシリンダとマスタシリンダとが接続されること
によってそれらの車輪の制動圧が過剰に高くなることが
防止されるので、車輌全体としての減速度を低減するこ
とができると共に、運転者はブレーキペダルの踏力を制
御することにより車輌の減速度をある程度調節すること
ができる。
【0235】また請求項8の構成によれば、自動ブレー
キ制御の終了時にマスタシリンダ内の圧力が一時的に急
激に上昇することを防止する終了特定制御が行われると
共に終了特定制御が行われる系統の非制御輪の制動圧が
保持又は減圧されるので、自動ブレーキ制御の終了時に
非制御輪の制動圧が一時的に上昇して不自然な減速度が
発生し乗員が異和感を感じることを確実に防止すること
ができる。
【0236】また請求項9の構成によれば、自動ブレー
キ制御時にはブレーキペダルの踏力に対応する状態量の
変化率に基づき所定の非制御輪の制動圧の増減制御量が
演算されるが、パワーアシスト条件が成立しているとき
には該条件が成立していないときに比して状態量の増加
変化率に対する増圧制御量の比が高いので、自動ブレー
キ制御の機能を発揮させつつできるだけ運転者の制動要
求を充足させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制動力制御装置の第一の実施形態
の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】第一の実施形態の制動力制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図3】第一の実施形態の要挙動制御判定ルーチンを示
すフローチャートである。
【図4】第一の実施形態の挙動制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図5】マスタシリンダ圧Pm の時間微分値ΔPm と旋
回内側後輪の増減圧制御弁のデューティ比Drin との間
の関係を示すグラフである。
【図6】スピン状態量SSと旋回外側前輪のスリップ率
目標値Rssfoとの間の関係を示すグラフである。
【図7】ドリフトアウト状態量DSと車輌全体のスリッ
プ率目標値Rsallとの間の関係を示すグラフである。
【図8】各輪の目標スリップ量SPi とデューティ比D
riとの間の関係を示すグラフである。
【図9】第一の実施形態の作動を示すタイムチャートで
ある。
【図10】本発明による制動力制御装置の第二の実施形
態の電気式制御装置を示すブロック線図である。
【図11】第二の実施形態の制動力制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図12】第二の実施形態のABS制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図13】従来の制動力制御装置に於いて挙動制御中に
旋回内側前輪である左前輪のABS制御が開始される場
合の作動を示すタイムチャートである。
【図14】第二の実施形態に於いて挙動制御中に旋回内
側前輪である左前輪のABS制御が開始される場合の作
動を示すタイムチャートである。
【図15】本発明による制動力制御装置の第三の実施形
態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図16】第三の実施形態の制動力制御ルーチンの前半
を示すフローチャートである。
【図17】第三の実施形態の制動力制御ルーチンの後半
を示すフローチャートである。
【図18】第三の実施形態の要挙動制御判定ルーチンを
示すフローチャートである。
【図19】第三の実施形態に於けるデューティ比演算ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図20】第三の実施形態に於けるストップランプスイ
ッチの有効判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図21】第三の実施形態に於けるマスタシリンダ圧P
m の時間微分値ΔPm と旋回内側前輪の増減圧制御弁の
デューティ比Drfi との間の関係を示すグラフである。
【図22】第三の実施形態に於けるスピン状態量SSと
旋回外側前輪の目標スリップ率Rsdfo及び旋回外側後輪
の目標スリップ率Rsdroとの間の関係を示すグラフであ
る。
【図23】ドリフトアウト状態量DSと旋回外側前輪の
目標スリップ率Rsdfo、旋回内側後輪の目標スリップ率
Rsdri及び旋回外側後輪の目標スリップ率Rsdroとの間
の関係を示すグラフである。
【図24】本発明による制動力制御装置の第四の実施形
態に於ける制動力制御ルーチンの要部を示すフローチャ
ートである。
【図25】第四の実施形態に於けるマスタシリンダ圧P
m の時間微分値ΔPm と旋回内側前輪の増減圧制御弁の
デューティ比Drfi との間の関係を示すグラフである。
【図26】本発明による制動力制御装置の第五の実施形
態に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図27】本発明による制動力制御装置の第六の実施形
態に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図28】マスタシリンダ圧Pm の時間微分値ΔPm と
旋回内側前輪の増減圧制御弁のデューティ比Drfi との
間の他の一つの関係を示すグラフである。
【図29】マスタシリンダ圧Pm の時間微分値ΔPm と
旋回内側前輪の増減圧制御弁のデューティ比Drfi との
間の他の一つの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 16…ハイドロブースタ 22FL、22FR、26、34…制御弁 24FL、24FR、24RL、24RR…ホイールシリンダ 38…オイルポンプ 48…アキュムレータ 70…電気式制御装置 86FL〜86RR…車輪速センサ 88…圧力センサ 90…ストップランプスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−221015(JP,A) 特開 平9−24809(JP,A) 特開 平4−121260(JP,A) 特開 平5−270384(JP,A) 特開 平5−301567(JP,A) 特開 平5−92760(JP,A) 特開 平8−301096(JP,A) 特開 平8−332932(JP,A) 特開 平10−24821(JP,A) 特開 平9−11877(JP,A) 特開 平5−184007(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00;8/32 - 8/96

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動ブレーキ制御により各車輪の制動力を
    相互に独立に制御可能であり、自動ブレーキ制御時には
    制御対象車輪の制動圧がマスタシリンダ及びブレーキブ
    ースタ以外の高圧源を液圧源として制御されると共に、
    非制御対象車輪の少なくとも一つの車輪のホイールシリ
    ンダがマスタシリンダ及びブレーキブースタの何れとも
    接続されないよう構成された車輌の制動力制御装置にし
    て、自動ブレーキ制御時にはブレーキペダルの踏力に対
    応する状態量に基づき前記高圧源を液圧源として前記少
    なくとも一つの車輪の制動圧を制御することを特徴とす
    る車輌の制動力制御装置。
  2. 【請求項2】自動ブレーキ制御時に前記ブレーキペダル
    の踏力に対応する状態量の変化率に対する増減圧制御量
    の関係を示すマップより前記少なくとも一つの車輪の制
    動圧の増減圧制御量を演算する演算手段と、自動ブレー
    キ制御時に前記演算手段により演算された増減圧制御量
    に基づき前記少なくとも一つの車輪の制動圧を制御する
    制御手段とを有し、前記マップは前記ブレーキペダルの
    踏力に対応する状態量の変化率が0のときにも増圧制御
    量を有することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制
    動力制御装置。
  3. 【請求項3】前記ブレーキペダルの踏力に対応する状態
    量を検出する状態量検出センサと、前記状態量検出セン
    サの異常を判定する第一の異常判定手段と、前記状態量
    検出センサが異常であるときには少なくとも一部の自動
    ブレーキ制御を禁止し禁止された自動ブレーキ制御に
    応する非制御対象車輪のホイールシリンダとマスタシリ
    ンダとを接続する制御手段とを有することを特徴とする
    請求項1に記載の車輌の制動力制御装置。
  4. 【請求項4】二系統のブレーキ液圧回路と、前記状態量
    検出センサが異常ではないときには前記状態量検出セン
    サの出力の無効を判定する無効判定手段とを有し、前記
    制御手段は前記状態量検出センサの出力が無効であると
    きには一系統の自動ブレーキ制御を禁止し対応する非制
    御対象車輪のホイールシリンダとマスタシリンダとを接
    続することを特徴とする請求項3に記載の車輌の制動力
    制御装置。
  5. 【請求項5】運転者の制動要求を検出する手段を有し、
    前記制御手段は運転者の制動要求が存在し且つ前記状態
    量検出センサの出力が無効であるときには自動ブレーキ
    制御を実行する系統の非制御輪の制動圧を一定の増圧勾
    配にて増圧することを特徴とする請求項4に記載の車輌
    の制動力制御装置。
  6. 【請求項6】二系統のブレーキ液圧回路と、運転者によ
    るブレーキペダルの踏み込みの有無を判定する踏み込み
    判定手段とを有し、前記制御手段はブレーキペダルの踏
    み込み有りと判定されている状況に於ける自動ブレーキ
    制御時に前記少なくとも一つの車輪の制動圧の制御を実
    行する請求項2に記載の車輌の制動力制御装置に於い
    て、前記踏み込み判定手段の異常を判定する第二の異常
    判定手段を有し、前記制御手段は前記踏み込み判定手段
    が異常であるときには一系統の自動ブレーキ制御を禁止
    し対応する非制御対象車輪のホイールシリンダとマスタ
    シリンダとを接続することを特徴とする車輌の制動力制
    御装置。
  7. 【請求項7】二系統のブレーキ液圧回路を有し、自動ブ
    レーキ制御時には増圧弁により制御の基準輪のホイール
    シリンダと前記高圧源との連通が遮断され、制御輪の制
    動圧が前記基準輪の制動圧を基準に制御される請求項1
    に記載の車輌の制動力制御装置に於いて、前記増圧弁の
    開故障を検出する手段と、前記増圧弁が開故障であると
    きには前記基準輪を含まない系統の自動ブレーキ制御を
    禁止し当該系統の車輪のホイールシリンダとマスタシリ
    ンダとを接続する制御手段とを有することを特徴とする
    請求項1に記載の車輌の制動力制御装置。
  8. 【請求項8】自動ブレーキ制御時には少なくとも二つの
    車輪のホイールシリンダとマスタシリンダとの連通が一
    つの制御弁により遮断される少なくとも一つの系統のブ
    レーキ液圧回路と、自動ブレーキ制御の終了時にマスタ
    シリンダ内の圧力が一時的に急激に上昇することを防止
    する終了特定制御を行うと共に終了特定制御を行う系統
    の非制御輪の制動圧を保持又は減圧する制御手段とを有
    することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動力制
    御装置。
  9. 【請求項9】自動ブレーキ制御時に前記ブレーキペダル
    の踏力に対応する状態量の変化率に基づき前記少なくと
    も一つの車輪の制動圧の増減圧制御量を演算する演算手
    段と、自動ブレーキ制御時には前記演算手段により演算
    された増減圧制御量に基づき前記少なくとも一つの車輪
    の制動圧を制御する制御手段とを有し、パワーアシスト
    条件が成立しているときには該条件が成立していないと
    きに比して前記状態量の増加変化率に対する増圧制御量
    の比が高いことを特徴とする請求項1に記載の車輌の制
    動力制御装置。
JP18908698A 1997-08-22 1998-07-03 車輌の制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3412519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18908698A JP3412519B2 (ja) 1997-08-22 1998-07-03 車輌の制動力制御装置
US09/130,901 US6290311B1 (en) 1997-08-22 1998-08-07 Brake system of vehicle for simultaneous execution of driver's braking and automatic behavior control
DE19838379A DE19838379B4 (de) 1997-08-22 1998-08-24 Bremssystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-242214 1997-08-22
JP24221497 1997-08-22
JP18908698A JP3412519B2 (ja) 1997-08-22 1998-07-03 車輌の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124022A JPH11124022A (ja) 1999-05-11
JP3412519B2 true JP3412519B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26505301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18908698A Expired - Lifetime JP3412519B2 (ja) 1997-08-22 1998-07-03 車輌の制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6290311B1 (ja)
JP (1) JP3412519B2 (ja)
DE (1) DE19838379B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924112A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JP3872242B2 (ja) 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2002037047A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
DE10118262A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem
US8249790B2 (en) * 2007-06-04 2012-08-21 Advics Co., Ltd. Vehicle behavior control device
DE102013221124A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem elektronischen Steuergerät
CN108656956B (zh) * 2017-03-27 2022-09-23 杭州长江汽车有限公司 电动汽车制动方法、***及电动汽车
CN109677380A (zh) * 2018-12-11 2019-04-26 龙岩学院 一种汽车横向稳定性控制***
JP7215239B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0546730B1 (en) * 1991-12-11 1997-01-15 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in hydraulic systems for vehicles
JPH0880823A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
DE4437701A1 (de) 1994-10-21 1996-04-25 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
DE4438017C2 (de) * 1994-10-25 1996-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
EP0714821B1 (en) * 1994-11-28 2003-02-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system
JP3050092B2 (ja) 1995-06-30 2000-06-05 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP3257375B2 (ja) * 1995-08-08 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3435924B2 (ja) * 1995-08-25 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP3132371B2 (ja) * 1995-10-06 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248411B2 (ja) * 1995-10-11 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248414B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3248413B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3239724B2 (ja) * 1995-10-25 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) 1995-10-25 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3257392B2 (ja) * 1996-02-23 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH09315277A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19838379A1 (de) 1999-03-04
JPH11124022A (ja) 1999-05-11
US6290311B1 (en) 2001-09-18
DE19838379B4 (de) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248413B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7165818B2 (en) Vehicle attitude control system
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3116787B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3496515B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3436119B2 (ja) 車体ロール抑制制御装置
JP3412519B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3045057B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09286314A (ja) 車両用制動力制御装置
US6390568B1 (en) Vehicle motion control system
JP3239724B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4241248B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3635886B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4725549B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3975510B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3861398B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2000038123A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4241246B2 (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term