JP3315766B2 - 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置 - Google Patents

画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置

Info

Publication number
JP3315766B2
JP3315766B2 JP17834993A JP17834993A JP3315766B2 JP 3315766 B2 JP3315766 B2 JP 3315766B2 JP 17834993 A JP17834993 A JP 17834993A JP 17834993 A JP17834993 A JP 17834993A JP 3315766 B2 JP3315766 B2 JP 3315766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image data
change
code
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17834993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06133305A (ja
Inventor
広隆 千葉
嗣男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17834993A priority Critical patent/JP3315766B2/ja
Priority to DE1993634051 priority patent/DE69334051T2/de
Priority to EP19930307031 priority patent/EP0587397B1/en
Priority to DE1993628656 priority patent/DE69328656T2/de
Priority to EP19990117018 priority patent/EP0961495B1/en
Publication of JPH06133305A publication Critical patent/JPH06133305A/ja
Priority to US08/663,866 priority patent/US5614960A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3315766B2 publication Critical patent/JP3315766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを圧縮する
画像データ符号化方法並びにその方法を用いた符号化装
置、データ圧縮された画像データを復元する画像データ
復元方法並びにその方法を用いた復元装置、及び連続す
る画像フレームのシーン変化を検出する変化フレーム検
出方法並びにその方法を用いたシーン変化記録再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、数値データに比べて情報量が
桁違いに大きい画像データ、特に中間調画像やカラー画
像のデータを蓄積し、あるいは、高速、高品質で伝送す
るためには、画素毎の階調値を高能率に符号化する必要
がある。
【0003】画像データの高能率な圧縮方式として、例
えば適応離散コサイン変換符号化方式(Adaptive Discr
ete Cosine Transform、以下、略してADCTと称す
る) がある。このADCTは、2次元離散コサイン変換
(以下、2次元DCTと称する)を使った高能率符号化
方式である。
【0004】この2次元DCTは、カラー静止画の高能
率符号化の国際標準化を進めているCCITT(国際電
信電話諮問委員会)とISO(国際標準化機関)の合同
機関であるJPEG(Joint Phtographic Experts Grou
p)により勧告案として発表された(“マルチメディア符
号化の国際基準”、丸善、安田浩著、1991年版を参
照)。
【0005】上記ADCTは、入力多値画像を8×8画
素から成るブロックに分割し、各ブロックの8×8画素
の画信号(多値データ)を2次元DCTにより空間周波
数分布の8×8個の2次元DCT係数に変換し、次にそ
れらの2次元DCT係数を視覚に適応した閾値で量子化
し、その量子化により得られた量子化係数を統計的に求
めたハフマン・テーブルにより可変長符号化するもので
ある。
【0006】図64は、このADCTにより多値画像を
符号化する従来の画像データ符号化装置の基本ブロック
図である。同図に示す画像データ符号化装置において、
多値画像は、8×8画素の複数のブロックに分割され、
端子134aからブロックバッファ134bを介して上
記ブロック単位でDCT変換部134cに入力される。
DCT変換部134cは、入力される8×8画素の画信
号を2次元DCT変換により直交変換して空間周波数分
布の8×8個の2次元DCT係数に変換し、量子化部1
34dに出力する。
【0007】量子化部134dは、入力される8×8個
の各2次元DCT係数を、不図示の量子化マトリクス内
の対応する量子化閾値134eを用いて線形量子化す
る。この量子化の結果、上記対応する量子化閾値134
eより小さい値の2次元DCT係数は「0」となり、D
C成分(直流係数)とわずかのAC成分(交流係数)の
みが「0」以外の値を持つ量子化係数が生成される。
【0008】上述のようにして量子化部134dで線形
量子化された量子化係数は、可変長符号化部134fに
入力される。可変長符号化部134fは、DC成分、A
C成分毎に別々に設けられたハフマン・テーブルで構成
されるハフマン符号表134gを参照して、入力される
量子化係数の列を可変長符号化する。すなわち、DC成
分については、1次元のハフマン・テーブルを参照して
各ブロック先頭のDC成分と前ブロックのDC成分との
差分値を可変長符号化する。また、AC成分について
は、2次元のハフマン・テーブルを参照して、値が
「0」でない有効係数の値(インデックス)とその有効
係数までの値が「0」である無効係数のランの長さ(ラ
ンレングス)との組み合わせを可変長符号化する。可変
長符号化部134fは、このようにしてDC成分、AC
成分のそれぞれを、上記ハフマン符号表134gを用い
て可変長符号化し、その符号化により得られた符号デー
タを端子134hから出力する。
【0009】このような、ADCTによる多値画像の符
号化においては、量子化係数は2次元DCT係数の値と
量子化マトリクス内の対応する量子化閾値134eによ
って決定される。そして、以上のような処理を、ブロッ
ク単位に1画面(1フレーム)の全ブロックについて施
すことにより、1画面(1フレーム)分の2次元DCT
係数が量子化される。
【0010】図65は、このようにして可変長符号化さ
れた符号データを画像に復元する静止画像復元装置の基
本ブロック図である。この静止画像復元装置は、端子1
35aから入力される符号データを、可変長復号化部1
35b、量子化部135c、及び逆DCT変換部135
dにより、上述した図64の符号化と逆の順序で復元
し、この復元した画像を、画像メモリ135eの当該ア
ドレスに順次書き込んで1画面の画像を復元する。
【0011】すなわち、より詳細に説明すると上記静止
画像符号化装置で符号化されたデータは、所定の伝送路
を介して入力端子135aからブロック単位で可変長復
号部135bに入力される。
【0012】可変長復号部135bは、上記可変長符号
化用いられたハフマン符号表135fを用いて、各ブロ
ックのDC成分とAC成分の量子化係数を復号する。逆
量子化部135cは、上記復号された各ブロックのDC
成分とAC成分の量子化係数を、上記可変長符号化で用
いられた量子化閾値135gを用いて2次元DCT係数
に復号する。
【0013】逆DCT変換部135dは、上記復号され
た各ブロックの2次元DCT係数を用いて逆2次元DC
T変換を行い、各ブロックの各画素の画信号を復元す
る。この復元された各ブロックの各画素の画信号は、ブ
ロック単位で画像メモリ135eに書き込まれる。
【0014】この画像メモリ135eへの各ブロックの
各画素の画信号の書き込みは、ブロック内画素書き込み
制御部135hにより制御される。すなわち、このブロ
ック内画素書き込み制御部135hは、ブロックアドレ
ス発生部135iを制御し、このブロックアドレス発生
部135iから画素信号を書き込むべき当該ブロックの
アドレスを画像メモリ135eに出力させることによ
り、各フレームの復元画像を画像メモリ135eにブロ
ック単位で書き込む制御を行う。
【0015】図66は、前フレームの画像との相関を利
用するフレーム間予測符号化(inter-frame prediction
coding )方式により動画像を符号化する従来の動画像
符号化装置の基本部の構成を示す図である。
【0016】動画像の各シーンの画像は、入力端子13
6aを介して差分画像生成部136bに入力される。ま
た、画像メモリ136cには、基準画像(前フレームの
画像として用いられる復元画像)が格納されている。
【0017】差分画像生成部136bは、この画像メモ
リ136cに格納されている基準画像と、上記入力端子
136aから入力される現画像(現フレームの画像)と
の差分画像を求め、この差分画像をブロックバッファ1
36dに格納する。尚、この差分画像は、例えば8×8
画素構成の各ブロック毎に求められる。このため、ブロ
ックバッファ136dには、例えば8×8画素構成の前
フレームと現フレームの同一位置のブロックの差分画像
(差分ブロック画像)が格納される。
【0018】DCT変換部136eは、ブロックバッフ
ァ136dに格納される8×8画素構成の差分ブロック
画像に対して2次元DCT変換を施し、8×8個の2次
元DCT係数を求め、それらを量子化部136fに出力
する。
【0019】量子化部136fは、入力される8×8個
の2次元DCT係数に対し視覚に適応した閾値で線形量
子化を行い、8×8個の量子化係数を求める。この8×
8個の量子化係数は、ジグザグスキャンされてDC成
分、空間周波数の低いAC成分からより空間周波数の高
いAC成分の順に可変長符号化部136gに出力され
る。
【0020】可変長符号化部136gは、入力される上
記8×8個の量子化係数をハフマン符号表136hを用
いて可変長符号化し、その可変長符号化により得られた
符号データを符号バッファ136iに格納する。
【0021】また、量子化部136fから出力される8
×8個の量子化係数は、逆量子化部136iにも入力さ
れ、該逆量子化部136iは、それらを8×8個の2次
元DCT係数に復号する。
【0022】逆DCT変換部136kは、それら8×8
個の2次元DCT係数を用いて逆2次元DCT変換を行
い、上記差分ブロック画像を復元する。加算部136m
は、この復元された差分ブロック画像を画像メモリ13
6cに格納されている基準画像の同一位置のブロックの
前画像に加算し、この加算により得られた画像を画像メ
モリ136cに再び書き込む。
【0023】これらの一連の動作を、入力端子136a
から入力される新たなフレームの画像(現画像)の全ブ
ロックに対して行うことにより、現画像の全ブロックに
ついて前記差分ブロック画像の符号データが上記符号バ
ッファ136iに一時的に格納された後、端子136n
から出力される。このように、現フレームの画像データ
をそのまま符号化するのではなく、前フレームと現フレ
ームの差分画像を符号化することにより、符号量の低減
を図っている。
【0024】ところで、上記差分画像の符号データを用
いて復元された差分画像は画像メモリ136c内の画像
に加えられる。これにより画像メモリ136cには、画
像復元側が上記差分画像の符号データを基に復元する現
フレームの画像と同一の画像が格納される。この画像
は、入力端子136aから次のフレームの画像が入力さ
れた際に、基準画像前フレームの画像として用いられ
る。
【0025】次に、上記従来の動画像の符号化装置から
出力される符号データから画像を復元する従来の動画像
の復元装置の基本部の構成を図67に示す。可変長復号
部137bは、入力端子137aから上記差分画像の符
号データがブロック単位で順次入力されると、それを上
記従来の動画像の符号化装置内のハフマン符号表136
hと同一のハフマン符号表137cを用いて、ブロック
単位で量子化係数に復号する。
【0026】逆量子化部137dは、その復号された各
ブロックの量子化係数を特に図示していない量子化マト
リクス(上記図66に示す従来の動画像の符号化装置内
の逆量子化部136iで用いられる量子化マトリクスと
同一)を用いて逆量子化し、上記各ブロックの2次元D
CT係数を復号する。
【0027】逆DCT変換部137eは、この復号され
た各ブロックの2次元DCT係数を用いてブロック単位
で逆2次元DCT変換を行い、各ブロックの差分画像を
復元する。
【0028】加算部137fは、この復元された各ブロ
ックの差分画像を画像メモリ137g内の同一位置のブ
ロックの画像に加算し、この加算により得られた画像を
画像メモリ137gに書き込む。
【0029】この画像メモリ137gに対する各ブロッ
ク毎の復元画像の書き込みは、ブロック内画素書き込み
制御部137hによって制御される。すなわち、ブロッ
ク内画素書き込み制御部137hは、ブロックアドレス
発生部137iを制御し、画像メモリ137gに差分画
像が加えられるべき当該ブロックのアドレスを、ブロッ
クアドレス発生部137iから画像メモリ137gに出
力させることにより各フレームの復元画像をブロック単
位で書き込む制御を行う。
【0030】上記一連の処理が、各フレームの画像の全
ブロックの差分画像の符号データに対して施されること
により、画像メモリ137gには、上記各フレームの復
元画像が格納される。
【0031】ところで、通常、映像を大量に利用するテ
レビ放送局などでは、記憶装置に蓄積された映像信号の
編集を行うが、この編集作業は全て手作業であり、エデ
ィタと呼ばれる編集担当者が、編集前の大量の映像ソー
ス(画像)を継ぎ合わせてはこれを再生するということ
を繰り返すことによって行われている。このとき、継ぎ
合わせる映像ソースの先頭(シーン変化)は、映像を再
生しながら目で見て判断している。
【0032】また、家庭で利用するビデオ・テープ・レ
コーダでは、1本のビデオテープに多数の映像ソースを
記録した場合、高速再生しながら目で見て映像の変わり
目(変化フレームまたはシーン変化)を判断しながら再
生したい個所(フレーム)を見つけ出している。
【0033】このように、従来、映像記録・再生装置に
おいては、シーン変化の抽出は高速再生映像を人間が目
視により識別することにより行われていた。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】上述のテレビ放送局に
おける編集、家庭における再生希望個所(フレーム)の
頭出し等の場合、一連の動画像記録データの中からシー
ンの変化を自動的に抽出して表示することができれば、
一連の動画像記録データに含まれている異なるシーンを
短時間に知ることができ、高速再生しながらシーンを目
視により観察する従来の方法に比較して、時間が節約で
き且つ全シーンの内容や流れを簡単に理解できるが、従
来そのような装置は存在しなかった。
【0035】また、このように、一連の動画像記録デー
タの中からシーンの変化を自動的に抽出する方法があれ
ば、この方法を画像記録・再生装置と組み合わせること
によって種々の効用が期待できる。例えば、シーン変化
の抽出情報に応じて記録系を制御をすることによって画
像の動きに応じた記録系を構築したり、シーン変化の抽
出情報を映像情報もしくは符号データと共に記録するこ
とによって、記録された一連の動画像データの中からシ
ーン変化のみ再生したり、あるいは、シーン変化の抽出
情報を使用してシーン変化のみを記録・再生する装置を
実現することができる。
【0036】ところで、動画も静止画の集合であるの
で、動画を静止画用の符号器/復号器で符号化及び復元
することができる。また静止画用の符号器は、動画用の
符号器に比較して方法が単純で回路規模が小さいという
利点を有している。しかし、上述した従来の静止画符号
化方式は、蓄積、伝送のためにデータ量を削減すること
が目的であったため、上記のような動画像記録データか
らシーン変化のフレームを自動的に抽出する等の他の目
的への応用は全く考えられていなかった。
【0037】本発明は、上記のような回路規模の小さい
静止画用の符号器を用いながら以下のような事項を実現
する方法並びに装置を提供することを目的とする。 1) 一連の動画像データに含まれるシーン変化のフレー
ムを自動的に抽出(検出)する。
【0038】2) 動画像データをシーン変化のフレーム
(変化フレーム)とそれ以外の通常フレームの符号デー
タが復元側で容易に識別できるように符号化する。 3) 汎用の符号器により符号化された動画像の符号デー
タの中からシーン変化のフレーム(変化フレーム)の符
号データを自動的に抽出し、その変化フレームの画像デ
ータを復元する。また、それらの変化フレームの画像を
所定の形式で表示させる。
【0039】4) カメラなどで撮像された映像中の特定
部分の変化を自動的に検出する。また、その変化があっ
たフレームの記録・再生等を自動的に行う。 5) 動画像中のシーン変化のフレームのみまたはシーン
変化のフレームと該フレームに続く所定時間のフレーム
等を自動的に記録する。
【0040】6) 動画像データからシーン変化のフレー
ムのみを自動的に抽出して表示させる。 7) 動画像を高速再生させながら、シーン変化のフレー
ムのみを一定時間静止表示させる。
【0041】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像デー
タ符号化方法(図1参照)は、変化フレームを検出する
ための検出条件を保持する検出条件保持過程1と、入力
フレームの画像データを符号化する符号化過程2と、該
符号化過程2によって生成された前フレームの画像デー
タと現フレームの画像データの符号データの符号量を保
持する符号量保持過程3と、該符号量保持過程3で保持
された前フレーム並びに現フレームの符号量と、前記検
出条件保持過程1で保持された変化フレームの検出条件
とから、現フレームが変化フレームであるか否かを判定
する判定過程4と、該判定過程4の判定結果から、現フ
レームが変化フレームであれば前記符号量保持過程3で
生成された符号データと変化フレームであることを指定
する符号を出力し、一方現フレームが変化フレームでな
ければ前記符号データのみを出力する出力過程5と、を
有し、符号化対象となっている複数フレームの画像デー
タに対して、前記符号化過程2、前記符号量保持過程
3、前記判定過程4、及び前記出力過程5を行うように
構成される。
【0042】請求項2記載の画像データ復元方法(図2
参照)は、請求項1記載の画像データ符号化方法で符号
化された符号データを画像データに復元する方法であ
り、前記符号データの中から変化フレームを識別する識
別過程6と、識別過程6で識別された変化フレームの符
号のみを復元する復元過程7とからなる。
【0043】請求項3記載の画像データ符号化装置(図
3参照)は、入力フレームの画像データを順次符号化す
るフレーム符号化手段8と、該フレーム符号化手段8に
より符号化されたフレームの符号データを保持するフレ
ーム符号保持データ手段9と、前記フレーム符号化手段
8により符号化されるフレームが変化フレームであるこ
とを検出するための条件を保持する検出条件保持手段1
0と、前記フレーム符号化手段8により生成された現フ
レームの符号データの前記フレーム符号保持手段9に保
持されている前フレームの符号データに対する符号量の
変化と前記検出条件保持手段10により保持される検出
条件とに基づいて変化フレームを検出する変化フレーム
検出手段11と、該変化フレーム検出手段11により検
出された変化フレームに対しては前記フレーム符号保持
手段9により保持されている符号データ並びに変化フレ
ームを示す符号データを出力し、一方、変化フレームで
ない通常のフレームに対しては前記符号データのみを出
力する出力手段12とから構成されている。
【0044】上記検出条件保持手段10は、例えば、請
求項4記載のように連続するフレーム間の符号量の差の
基準値を、変化フレームの検出条件として保持する。ま
た、例えば、請求項5記載のように連続するフレーム間
の符号量の変化率の基準値を、変化フレームの検出条件
として保持する。
【0045】請求項6記載の画像データ復元装置(図4
参照)は、請求項3、4又は5記載の画像データ符号化
装置により符号化された符号データを画像データに復元
する装置であり、前記符号データの中から変化フレーム
の符号データを抽出する変化フレーム検出手段13と、
該変化フレーム検出手段13により抽出された変化フレ
ームの符号データを画像データに復元する符号データ復
元手段14と、該符号データ復元手段14により復元さ
れた変化フレームの画像データを保持する変化フレーム
画像保持手段15と、該変化フレーム画像保持手段15
により保持される変化フレームの画像データを表示する
場合の表示方法を指示する表示指示手段16とから構成
される。
【0046】上記表示指示手段16は、例えば、請求項
7記載のように変化フレームを連続的に表示するよう指
示する。また、例えば、請求項8記載のように複数の変
化フレームの画像を縮小して一画面に同時に表示するよ
う指示する。
【0047】請求項9記載の画像データ復元装置(図5
参照)は、画像データ符号化装置により符号化された動
画像の符号データを画像データに復元する装置であり、
フレームの符号データを保持するフレーム符号データ保
持手段17と、フレームが変化フレームであることを検
出するための条件を保持する検出条件保持手段18と、
検出条件保持手段18により保持される検出条件とフレ
ーム符号データ保持手段17から入力される連続フレー
ム間での符号データの符号量の変化とに基づいて前記符
号データの中から変化フレームの符号データを抽出する
変化フレーム検出手段19と、該変化フレーム検出手段
19により抽出された変化フレームの符号データを画像
データに復元する符号データ復元手段20と、該符号デ
ータ復元手段20により復元された変化フレームの画像
データを保持する変化フレーム画像保持手段21と、変
化フレーム画像保持手段21により保持される上記変化
フレームの画像データを表示する場合の表示方法を指示
する表示指示手段22とから構成される。
【0048】請求項10記載のシーン変化検出方法(図
6参照)は、動画像データ中のシーン変化を検出するた
めの検出条件を保持する検出条件保持過程23と、フレ
ームの画像データを符号化する符号化過程24と、該符
号化過程24により生成されたフレームの符号データの
符号量を保持する符号量保持過程25と、該符号量保持
過程25により保持される前フレームと現フレームの符
号量と検出条件保持過程23により保持される検出条件
とを基にシーン変化を判定する判定過程26と、シーン
変化判定過程26による判定結果に基づいてシーン変化
検出信号を出力する変化信号出力過程27とからなる。
【0049】上記符号化過程24は、例えば、請求項1
1記載のように原画像を縮小してデータ量を縮小した画
像データを用いて符号化を行う。請求項12記載の発明
のシーン変化検出装置(図7参照)は、動画像データ中
のシーン変化を検出するための条件を保持する検出条件
保持手段28と、前フレームの画像データの符号量を保
持する前フレーム符号量保持手段29と、現フレームの
画像データの符号量を保持する現フレーム符号量保持手
段30と、前フレーム符号量保持手段29に保持されて
いる前フレームの符号量と現フレーム符号量保持手段3
0に保持された現フレームの符号量との差分を求めてそ
の差分符号量を保持する差分符号量保持手段31と、該
差分符号量保持手段31に保持された差分符号量と検出
条件保持手段28により保持された検出条件とに基づい
てシーン変化を検出し、シーン変化を検出した場合にシ
ーン変化検出信号を出力するシーン変化検出手段32と
から構成される。
【0050】請求項13記載の画像データ符号化方法
(図8参照)は、画像データを符号化する画像データ符
号化方法であって、変化フレームを検出するための条件
を保持する変化検出条件保持過程41と、入力フレーム
の画像データを複数の小領域に分割する領域分割過程4
2と、該領域分割過程42によって得られた前記入力フ
レームの各小領域毎にその画像データを符号化する符号
化過程43と、該符号化過程43によって得られた各小
領域の符号データの符号量を算出・保持する符号量保持
過程44と、該符号量保持過程44によって保持された
現フレームと前フレームの各小領域の符号量から、該現
フレームの各小領域毎の前フレームに対する符号量の所
定の変化値を求める符号量変化値算出過程45と、該符
号量変化値算出過程45によって算出された前記現フレ
ームの各小領域毎の前フレームに対する符号量の変化値
と前記変化検出保持過程41によって保持されている検
出条件とから、現フレームが変化フレームであるか否か
を判定する判定過程46と、該判定過程46により変化
フレームであると判定された現フレームについては、前
記符号化過程43によって生成されたその画像データの
符号データと該現フレームが変化フレームであることを
示す符号を、一方、変化フレームでないと判定された現
フレームについては前記符号化過程43によって生成さ
れたその画像データの符号データのみを出力する出力過
程47とから成る。
【0051】上記請求項13記載の発明において、例え
ば請求項14記載のように、前記変化検出条件保持過程
41によって保持される検出条件は、現フレームの全て
の小領域の前フレームに対する符号量の差分の絶対値の
総和の基準値であり、前記符号量変化値算出過程45は
現フレームの各小領域毎の前フレームに対する符号量の
差分を求め、前記判定過程46は、前記現フレームの全
ての小領域の前フレームに対する符号量の差分の絶対値
を総和し、該総和値を前記基準値と比較することにより
変化フレームを検出するようにしてもよい。
【0052】また、同じく上記請求項13記載の発明に
おいて、例えば、請求項15記載のように、前記変化検
出条件保持過程41によって保持される検出情報は、現
フレームにおける小領域の前フレームに対する符号量の
平均変化率の基準値であり、前記符号量変化値算出過程
45は現フレームの各小領域毎の前フレームに対する符
号量の変化率を求め、前記判定過程46は、現フレーム
での小領域の前フレームに対する符号量の平均変化率を
求め、該平均変化率を前記基準値と比較することにより
変化フレームを検出するようにしてもよい。
【0053】さらに、上記請求項13,14または15
記載の発明において、例えば、請求項16記載のよう
に、前記領域分割過程42は、入力フレームを奇数フィ
ールドと偶数フィールドの2つの小領域に分割するよう
にしてもよい。
【0054】また、上記発明において、例えば、請求項
17記載のように、前記領域分割過程42は、入力フレ
ームがカラー画像データである場合、各色成分毎の小領
域に分割するようにしてもよい。
【0055】さらに、上記発明において、例えば、請求
項18記載のように、前記領域分割過程42は、入力フ
レーム内を複数のブロックに均等分割し、該均等分割に
よって得られたブロックを小領域とするような構成にし
てもよい。
【0056】また、上記請求項13,14,15,1
6,17または18記載の発明において、例えば、請求
項19記載のように、前記符号化過程43において、前
記各小領域の画像データの符号化を並列して行うように
してもよい。
【0057】請求項20記載の画像データ復元方法(図
9参照)は、上記請求項13記載の画像データ符号化方
法で符号化された符号データを復元する画像データ復元
方法であって、前記符号データからフレームの画像デー
タを復元する復元過程51と、前記符号データから変化
フレームの符号データを識別する識別過程52と、前記
復元過程51によって復元された各フレームの画像デー
タの内、該識別過程52によって識別された変化フレー
ムの画像データのみを表示する表示過程53とから成
る。
【0058】請求項21記載のシーン変化検出装置(図
10参照)は、変化フレームを検出するための条件を保
持する検出条件設定手段55と、入力フレームの画像デ
ータを複数の小領域に分割する小領域分割手段56と、
該小領域分割手段56によって得られた上記複数の小領
域の画像データを個々に符号化する符号化手段57と、
該符号化手段57によって生成された前フレームの全て
の小領域の符号データの符号量を算出・保持する前フレ
ーム小領域符号量保持手段58と、上記符号化手段57
によって生成された現フレームの全ての小領域の符号デ
ータの符号量を算出し、これら現フレームの各小領域の
符号量と上記前フレーム小領域符号量保持手段58に保
持されている前フレームの各小領域の符号量とから、現
フレームの全ての小領域の前フレームに対する符号量の
差分を求める差分符号量算出手段59と、該差分符号量
算出手段59によって算出された前記現フレームの全て
の小領域の前フレームに対する符号量の差分と前記検出
条件設定手段55によって保持されている検出条件とか
ら変化フレームを検出し、該検出時には、変化フレーム
てある旨を示すシーン変化信号を出力する変化フレーム
検出手段60とから構成される。
【0059】上記請求項21記載の発明において、例え
ば、請求項22記載のように、前記検出条件設定手段5
5は、現フレームの全ての小領域の前フレームに対する
符号量の差分の絶対値の総和の基準値を前記検出条件と
して保持し、前記符号量変化値算出手段59は、現フレ
ームの各小領域毎の前フレームに対する符号量の差分を
求め、前記変化フレーム検出手段60は、前記現フレー
ムの全ての小領域の前フレームに対する符号量の差分の
総和を求め、該総和値を前記基準値と比較することによ
り変化フレームを検出するような構成にしてもよい。
【0060】また、同じく上記請求項21記載の発明に
おいて、例えば、請求項23記載のように、前記検出条
件設定手段55は、現フレームにおける小領域の前フレ
ームに対する符号量の平均変化率の基準値を前記検出条
件として保持し、前記符号量変化値算出手段59は、現
フレームの各小領域毎の前フレームに対する符号量の変
化率を求め、前記変化フレーム検出手段60は、現フレ
ームでの小領域の前フレームに対する符号量の平均変化
率を求め、該平均変化率を前記基準値と比較するような
構成にしてもよい。
【0061】請求項24記載の画像データ符号化装置
(図10参照)は、請求項21、22、または23記載
のシーン変化検出装置と、該シーン変化検出装置に入力
される画像データを符号化するフレーム符号化手段61
と、前記シーン変化検出装置によって変化フレームであ
ることが検出されたフレームについては変化フレームで
あることを示す符号と前記フレーム符号化手段61によ
って生成されたその画像データの符号データを出力し、
一方変化フレームでないと判定されたフレームについて
は前記フレーム符号化手段61によって生成されたその
画像データの符号データのみを出力するデータ出力手段
62とから構成される。
【0062】請求項25記載の画像データ復元装置(図
11参照)は、請求項24記載の画像データ符号化装置
で符号化された符号データを画像データに復元する画像
データ復元装置であって、前記符号データからフレーム
の画像データを復元する復元手段65と、前記符号デー
タの中から変化フレームの符号データを検出する変化フ
レーム検出手段66と、前記復元手段65により復元さ
れる各フレームの画像データの中から、該変化フレーム
検出手段66によって検出された変化フレームの画像デ
ータのみを選択出力する選択手段67と、該選択手段6
7から出力される変化フレームの画像データを保持する
画像データ保持手段68と、該画像データ保持手段68
により保持される変化フレームの画像データの表示方法
を指示する表示指示手段69と、該表示指示手段69に
よって指示される表示方法に従って、前記画像データ保
持手段69に保持されている変化フレームの画像データ
の表示制御を行うフレーム表示制御手段70とから構成
される。
【0063】請求項26記載のシーン変化検出方法(図
12参照)は、動画像データからシーン変化を検出する
シーン変化検出方法であって、入力フレームの画像デー
タの中から切り出すべき全ての対象領域を指示する切り
出し情報を保持する切り出し情報保持過程71と、前フ
レームに対して画像が変化した変化フレームを検出する
ための条件を保持する検出条件保持過程72と、前記切
り出し情報保持過程71によって保持されている切り出
し情報に従って入力フレームの画像データの中から該切
り出し条件によって指定されている全ての対象領域の画
像データを切り出す画像切り出し過程73と、該画像切
り出し過程73によって切り出された全ての対象領域の
画像データを符号化する符号化過程74と、該符号化過
程74によって生成された前フレームの全ての対象領域
の符号データの符号量を保持する符号量保持過程75
と、前記符号化過程74によって生成された現フレーム
の全ての対象領域の符号データの符号量と前記符号量保
持過程75によって保持されている前フレームの全ての
対象領域の符号データの符号量との間の所定の変化値を
求める符号量変化値算出過程76と、該符号量変化値算
出過程76によって算出された変化値と前記検出条件保
持過程75によって保持されている検出条件とから、現
フレームの対象領域が前フレームに対して変化している
か否かを判定し、変化している場合にはシーン変化信号
を出力する変化シーン検出過程77とから構成される。
【0064】上記請求項26記載の発明において、例え
ば、請求項27記載のように、前記検出条件保持過程7
2によって保持される検出条件は、符号量の差分の絶対
値の総和の基準値であり、前記符号量変化値算出過程7
6は、現フレームの全ての対象領域の前フレームに対す
る符号量の差分の絶対値を総和し、前記変化シーン検出
過程77は、前記符号量変化値算出過程76によって算
出された上記差分符号量の絶対値の総和値と前記基準値
とを比較することにより、現フレームの対象領域が前フ
レームに対して変化しているか否かを判定するようにし
てもよい。
【0065】また、同じく、上記請求項26記載の発明
において、例えば、請求項28記載のように、前記検出
条件保持過程72によって保持されている検出条件は、
符号量の平均変化率の基準値であり、前記符号量変化値
算出過程76は、現フレームの全ての対象領域での前フ
レームに対する符号量の平均変化率を算出し、前記変化
シーン検出過程77は、前記符号量変化値算出過程76
によって算出された上記符号量の平均変化率を前記基準
値と比較することにより、現フレームの対象領域が前フ
レームに対して変化しているか否かを判定するようにし
てもよい。
【0066】また、上記請求項26,27または28記
載の発明において、例えば、請求項29記載のように、
前記画像切り出し過程73は、フレームの原画像データ
を所定の方式で縮小することにより得られる縮小画像デ
ータから前記対象領域の画像データを切り出すようにし
てもよい。
【0067】請求項30記載のシーン変化検出装置(図
13参照)は、動画像データからシーン変化を検出する
シーン変化検出装置であって、入力フレームの画像デー
タの中から切り出すべき全ての対象領域を指示する切り
出し情報を保持する切り出し情報保持手段81と、前フ
レームに対して画像が変化した変化フレームを検出する
ための条件を保持する検出条件保持手段82と、前記切
り出し情報保持手段81に保持されている切り出し情報
に従って、入力フレームの画像データから該切り出し情
報によって指示されている全ての対象領域の画像データ
を切り出す画像切り出し手段83と、該画像切り出し手
段83によって切り出された全ての対象領域の画像デー
タを符号化する符号化手段84と、該符号化手段84に
よって生成された前フレームの全ての対象領域の符号デ
ータの符号量を保持する前フレーム符号量保持手段85
と、該前フレーム符号量保持手段85によって保持され
ている前フレームの全ての対象領域の符号データの符号
量に対する前記符号化手段84によって生成された現フ
レームの上記全ての対象領域の符号データの符号量の所
定の変化値を求める符号量変化値算出手段86と、該符
号量変化値算出手段86によって算出された上記符号量
の変化値と前記検出条件保持手段83に保持されている
検出条件とから、前記画像切り出し手段83によって切
り出された現フレームの対象領域の前フレームに対する
画像の変化を検出し、該画像の変化が検出された場合に
はシーン変化信号を出力するシーン変化検出手段87と
から構成される。
【0068】上記請求項30記載の発明において、例え
ば、請求項31記載のように、前記検出条件は符号量の
差分の絶対値の総和の基準値であり、前記符号量変化値
算出手段86は、現フレームの全ての対象領域の前フレ
ームに対する符号量の差分の絶対値の総和を算出し、前
記シーン変化検出手段87は、該符号量変化値算出手段
86により算出された差分符号量の絶対値の総和を前記
基準値と比較することにより、現フレームの対象領域の
前フレームに対する画像の変化を検出するような構成に
してもよい。
【0069】また、同じく上記請求項30記載の発明に
おいて、例えば、請求項32記載のように、前記検出条
件は符号量の平均変化率であり、前記符号量変化値算出
手段86は、現フレームでの対象領域の前フレームに対
する符号量の平均変化率を算出し、前記シーン変化検出
手段87は、該符号量変化値算出手段86により算出さ
れた符号量の平均変化率を前記基準値と比較することに
より、現フレームの対象領域の前フレームに対する画像
の変化を検出するような構成にしてもよい。
【0070】また、上記請求項30,31または32記
載の発明において、例えば、請求項33記載のように、
入力フレームの画像データを所定の方式で縮小するデー
タ縮小手段89をさらに有し、前記画像切り出し手段8
2は、該データ縮小手段89によって縮小された入力フ
レームの画像データから対象領域の画像データを切り出
すような構成にしてもよい。
【0071】また、同じく上記発明において、例えば、
請求項34記載のように、前記符号化手段84は、前記
対象領域が複数であった場合、これらの複数の対象領域
を1つの対象領域とみなして同時に符号化するような構
成にしてもよい。
【0072】また、さらには、上記発明において、例え
ば、請求項35記載のように、前記画像切り出し手段8
2は、入力フレームの画像データに対して対象領域以外
の画像データをマスク処理し、該マスク処理により得ら
れた画像データを符号化対象の画像データとして前記符
号化手段84に出力するような構成にしてもよい。
【0073】請求項36発明のシーン変化記録装置(図
14参照)は、請求項35記載のシーン変化検出装置か
ら入力されるシーン変化検出信号を記録指示信号に変換
・出力する信号変換手段91と、該信号変換手段91か
ら入力される記録指示信号に基づいて画像データを記録
する画像信号記録手段92とを有して、動画像データの
中からシーン変化のフレームのみを記録するように構成
される。
【0074】上記信号変換手段91は、例えば、請求項
37記載のように前記シーン変化検出信号が入力される
毎に予め設定された所定時間の間、記録指示信号を連続
して出力する。また、例えば、請求項38記載のように
所定のシーン変化検出信号から次のシーン変化検出信号
までの間、記録指示信号を連続して出力する。また、例
えば、請求項39記載のようにシーン変化信号が予め指
定された回数だけ連続して入力された場合、予め定めら
れた所定時間の間、記録指示信号を連続して出力する。
【0075】請求項40記載の発明のシーン変化記録再
生装置(図15参照)は、請求項12,22または23
記載のシーン変化検出装置により出力されたシーン変化
検出信号をシーン変化を示すマーク信号に変換・出力す
るマーク信号変換手段95と、画像データを記録する
際、マーク信号変換手段95から出力されるマーク信号
に対応する画像データに対しては該マーク信号を付加し
て記録する画像記録手段96と、該画像記録手段96に
より記録された画像データを再生する画像再生手段97
と、該画像再生手段97により再生される画像データか
らマーク信号付加された画像データのみを抽出する画像
抽出手段98と、該画像抽出手段98により抽出された
画像データを表示する画像表示手段99とから構成され
る。
【0076】請求項41記載の発明のシーン変化記録再
生装置(図16参照)は、再生すべき画像データを一定
レートで駒落としして再生する高速画像再生手段101
と、該高速画像再生手段101により再生された画像デ
ータを表示する画像表示手段102と、前記高速画像再
生手段101により再生された駒落とし済みデータから
シーン変化の検出を行うシーン変化検出手段103と、
シーン変化検出手段103から出力される検出信号
を、前記高速画像再生手段101の再生一時停止信号に
変換して、前記高速画像再生手段101に出力する信号
変換手段104とを有し、前記高速画像再生手段101
は、前記再生一時停止信号を入力した場合には再生を停
止し、その後、一定時間が経過してから再生を再開する
ように構成される。
【0077】
【作用】請求項1、3、及び5記載の発明では、連続す
るフレーム間での符号量の変化を基に変化フレーム(シ
ーン変化のフレーム)を検出し、変化フレーム検出時に
は変化フレームであることを示す符号を出力するので、
変化フレームの符号データと通常フレーム(シーン変化
のないフレーム)の符号データとを容易に識別できるよ
うに、動画像を符号化することができる。
【0078】請求項2、6、7及び8記載の発明では、
上記請求項1、3、4及び5記載の発明により符号化さ
れた動画像の符号データの中から変化フレームの符号デ
ータのみを画像データに復元するので、動画像の符号デ
ータから変化フレームの符号データのみを抽出して、そ
れらの変化フレームの画像を所定の形式で画面表示する
ことができる。
【0079】請求項9記載の発明では、例えば動画像の
各フレームがJPEG方式により符号化された連続フレ
ームの符号データ列の中から、変化フレームの符号デー
タのみを抽出して画像データに復元するので、JPEG
方式等のような標準的な符号化装置により符号化された
符号データの中から変化フレームの符号データのみを抽
出して、該符号データからそれらの変化フレームの画像
を復元できる。また、れらの変化フレームの画像が所定
の形式で表示されるように制御することができる。
【0080】請求項10乃至12の発明では、現フレー
ムと前フレームの符号データの符号量の差分と予め設定
される検出条件(基準値)とを基に動画像におけるシー
ン変化を検出し、該シーン変化検出時にはシーン変化検
出信号を外部に出力できる。
【0081】請求項13乃至19及び請求項21乃至2
3記載の発明では、フレームを複数の小領域に分割し、
それら各小領域毎に現フレームの前フレームに対する符
号量の変化値(差分符号量の絶対値または符号量変化
率)を求める。そして、さらにフレーム全体での現フレ
ームと前フレームとの符号量の変化値(全ての小領域の
差分符号量の絶対値の総和または小領域の符号量の平均
変化率)を求めて、該変化値と予め設定された検出条件
(基準値)とを比較して、前フレームに対して画像が変
化している変化フレームを検出する。そして変化フレー
ムを検出したときには外部シーン変化信号を出力する。
したがって、変化フレームをより高精度に検出できる。
【0082】請求項13乃至17及び請求項24の発明
では、上記のようにして検出された変化フレームの符号
データを他の通常フレームから容易に抽出できるように
動画像を符号化できる。
【0083】請求項20及び25の発明では、上記請求
項13乃至19及び24記載の発明により符号化された
動画像の符号データの中から変化フレームの符号データ
のみを抽出し、該符号データから変化フレームの画像デ
ータのみを復元できると共に、それらの変化フレームが
所定の形式で表示されるように制御できる。
【0084】制御26乃至35記載の発明では、連続す
るフレーム間でのフレームのある特定領域での符号量の
変化値を基に、該特定領域での画像変化(シーン変化)
を検出できる。
【0085】請求項36乃至39記載の発明では、動画
像の中からシーン変化が発生するフレーム及びその変化
フレームに続く複数フレームを様々な方式で自動的に記
録することができる。
【0086】請求項40記載の発明では、動画像データ
からシーン変化のフレームのみを自動的に抽出して表示
することができる。請求項41記載の発明では、動画像
を一定レートで駒落としして高速再生させながら、シー
ン変化のフレームのみを一定時間静止させながら表示さ
せることができる。
【0087】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図17は、第1実施例の動画像符号化装置の
ブロック図である。
【0088】同図において、入力端子110aには、外
部から符号化すべき動画像の連続フレームの画像データ
が入力される。符号化部111は、該入力端子11
から入力される画像データをフレーム単位で順次符号化
する。符号バッファ112は、符号化部111により生
成されたフレームの符号データを格納すると共に、その
符号データの符号量を算出し、上記符号データ及び上記
符号量を、それぞれスイッチ115及び変化シーン判定
部113に出力する。また、入力端子110bには、動
画像中の変化シーンを検出するための検出条件として連
続するフレーム間の符号量の変化量(差分符号量の絶対
値)を指定する検出条件指定データが入力される。検出
条件設定部114は、その検出条件指定データの入力に
より上記検出条件が設定される。変化シーン判定部11
5は、その検出条件設定部114に設定された検出条件
に基づいて変化シーンを検出する。
【0089】上記変化シーン判定部113は、符号バッ
ファ112から入力される1フレーム当たりの符号量
(現フレームの符号量)と前回の1フレーム当たりの符
号量(前フレームの符号量)との差分を算出し、その差
分が、検出条件設定部114に設定されている上記検出
条件(差分符号量)以上であるとき変化シーンであるこ
とを示すCOS(Change of Scene)符号と共にセレクト
信号をスイッチ115に出力する。スイッチ115は、
セレクト信号がアクティブとなっていないときは符号バ
ッファ112から入力される現フレームの符号データを
出力し、セレクト信号がアクティブのときは、該符号デ
ータに該セレクト信号と共に入力された上記COS符号
を付加して変化シーンであることを示す符号データを作
成し、この符号データを上記通常の符号データ(変化シ
ーンでないフレームの符号データ)に代えて、出力端子
110cから外部に出力する。
【0090】図18に、上記動画像符号化装置の符号化
部111の構成例をブロック図で示す。この例では静止
画像用の符号器を用いている。同図において、符号化部
111は、8×8画素の複数のブロックに分割された多
値画像データをブロック単位で入力する画像データ入力
端子120a、その入力される8×8画素の画信号を2
次元DCT変換により直交変換して、空間周波数分布の
8×8個の2次元DCT係数に変換して出力する2次元
DCT変換部121、その8×8個の2次元DCT係数
が入力され、それら各2次元DCT係数を量子化マトリ
クス122内の対応する量子化閾値を用いて線形量子化
する線形量子化部123、該線形量子化部123からそ
の線形量子化により得られた量子化係数が入力され、D
C成分、AC成分毎に別々に設けられたハフマン符号表
で構成される符号化テーブル123を参照して上記量子
化係数の列を可変長符号化する可変長符号化部124、
及びその符号化により得られた符号データを外部に出力
する符号データ出力端子120bから成る。
【0091】ところで、上述の符号化部111において
生成される符号データは、JPEGの規格に準拠してお
り、このJPEGの規格は、本来、静止画用の符号デー
タを取り扱うものであるため、動画の符号化に用いた場
合についての規定が全くない。すなわち、フレームを特
定するような規格がない(“マルチメディア符号化の国
際標準”、丸善、安田浩著(1991)の第1章参照) 。
【0092】本実施例は、このようなJPEGの規格に
準拠した符号データを、図17に示す符号化装置により
動画像に対応する符号データ群に編集する。この符号デ
ータ群の構成を図19に示す。
【0093】同図に示す符号データ群130は、全体で
1つのシーケンス(連続するフレームの符号データ)を
表している。このシーケンスは、動画像の符号データ群
130の先頭部であることを示すSOM(Start of Moti
on) 符号からはじまり、最後部であることを示すEOM
(End of Motion) 符号で終わる。上記先頭部と上記最後
部との間は、各フレームの符号データ領域130−0、
130−1、130−2、130−3、・・・130−
nで構成される。各符号データ領域130−i(i=
0、1、2、3、・・・n)の符号データ130−ib
−2(同図では130−0b−2及び130−3b−2
のみ例示する)は、それぞれJPEG規格による1枚の
静止画の符号データとなっており、先頭にSOI(Start
of Image)符号、最後にはEOI(End of Image)符号が
付与されている。
【0094】そして、各符号データ領域130−iは、
変化シーンのフレーム(以下、単に変化フレームと称す
る)が検出された個所では、符号データ領域130−0
に示す如くフレーム番号130−0aと静止画1枚分の
符号データ領域130−0bの間に、変化フレームであ
ることを示すCOS符号が挿入された構成となってい
る。
【0095】一方、変化フレームが検出されていない個
所では、各符号データ領域130−iは、同図の符号デ
ータ領域130−3に示す如くフレーム番号130−3
aと静止画1枚分の符号データ領域130−3bのみで
構成される。
【0096】このように、符号データ群130は復元側
が、COS符号の有無により、変化フレームの符号デー
タ130−iを容易に抽出できるような構成となってい
る。図20は、符号データ群の構成の他の例を示す図で
ある。
【0097】同図に示す符号データ群140も、シーケ
ンスの先頭部はSOM符号からはじまり、最後部はEO
M符号で終わる。ただし、先頭部と最後部の間に入る各
符号データ領域140−iは、いずれもフレーム番号1
40−ia(i=0,1,・・・n)と静止画1枚分の
符号データ領域140−ib(i=0,1,・・・n)
のみで構成される。そして、最終符号データ領域140
−nとEOM符号の間に、付属データ140−Fが付加
されている。この付属データ140−Fには、検出され
た変化シーン枚数(変化フレームの枚数)を示すデータ
140−F1と、変化フレーム番号、例えば「10」、
「65」、・・・「600」が上記変化シーン枚数と同
じ数だけ記録されている。
【0098】このような符号データ群140を作成する
場合、例えば図17に示す符号化装置のスイッチ115
を、符号バッファ112から入力される符号データを単
純に符号データ出力端子110cに出力するようにし、
シーン判定部113から入力されるCOS符号の入力回
数を計数すると共にそのときのフレーム番号を内部バッ
ファ(不図示)に記憶することによって、付属データ1
40−Fを作成するようにし、最終符号データ領域14
0−nの次にEOM符号が入力されたとき、該EOM符
号の前に上記作成した付属データ140−Fを挿入して
出力するように構成する。
【0099】これにより、符号データを一旦記録装置に
記録するような場合には、符号データ群140全体を索
引ファイルとし、最後部のデータである変化フレームの
情報が記録されている付属データ140−Fをポインタ
として参照するようにすれば、上記符号データ群140
から変化フレームを容易に抽出することができる。
【0100】続いて、上述した図17の符号化装置の符
号化の処理動作を説明する。図21は、その基本動作を
示すフローチャートである。なお、この処理は、前記符
号化装置内の特には図示していない制御部によって、図
17に示す各回路ブロックが制御されることにより実行
される。
【0101】図21のフローチャートにおいて、まず、
変化フレームを抽出する条件(検出条件指定データ)を
検出条件設定部114に設定する(S151)。これに
より、変化フレームを検出するための、連続フレーム間
での符号量の差分の基準値が設定される。通常、例えば
テレビ画像であれば1秒間に30枚の静止画像が連続的
に順次符号化されるが、そのとき、静止画像一枚毎にメ
ガバイト単位の符号量が出力される。その符号量は、シ
ーン中の人物の少しの動き程度では、それほど変化しな
いが、人物から背景の建物等にシーンが変化すると、大
きく異なってくる。上記S151の処理は、このような
シーン変化においては、符号量が大幅に変動するという
特徴を利用してシーン変化(変化フレーム)を検出する
ための処理であり、比較する2つのフレームの間の符号
データの符号量の変化量すなわち符号量の差分値を、変
化フレームを抽出する条件として検出条件設定部11−
4に設定するものである。
【0102】次に、符号化を終了するかすなわち全画像
(全フレーム)について符号化を終了したか否かを判別
する(S152)。これは、例えば入力端子110aか
ら画像の終了を示すデータ(EOM符号)が入力される
ことにより、符号化部111が判断する。そして、これ
により、符号化処理を継続するか終了するかを判断す
る。
【0103】上記S152の判別で、符号化処理がまだ
未終了であれば(S152,No)、符号化部111が
入力端子110aから入力されてくる次のフレームの画
像データを符号化し(S153)、次にシーン判定部1
13がその符号化されたフレームが変化フレームである
か否かを判別する(S154)。この処理において、シ
ーン判定部113は符号バッファ112から今回入力さ
れた符号量と、内部に記憶されている前回入力された前
フレームの画像データの符号量との差分値を算出し、そ
の算出された差分の絶対値が検出条件設定部114に設
定されている差分の絶対値以上のとき、変化フレームで
あると判定する。
【0104】上記S154の判別で、変化フレームでな
ければ、シーン判定部113はスイッチ115に対して
出力するセレクト信号をアクティブとせず、符号バッフ
ァ112から入力されている符号データのみを出力させ
る(S156)。すなわち、上記スイッチ115は、シ
ーン判定部113から入力されるセレクト信号の指示に
応じて符号バッファ112から入力される符号データ
を、そのまま出力端子110cに出力する。
【0105】一方、シーン判定部113は上記S154
で、変化フレームであると判別すると、スイッチ115
に対して変化シーンであることを通知するためにセレク
ト信号をアクティブにすると共にCOS符号を出力す
る。(S155)、これにより、スイッチ115は、図
19に示す符号データ群130を生成するときには、上
記変化フレームの番号の出力に続いて上記COS符号及
びその変化フレームの符号データを出力する。一方、図
20に示す符号データ群140を生成するたときには、
スイッチ115は、上記COS符号の入力回数を計数す
ると共に、上記変化フレームの番号を内部に記憶した
後、上記変化フレームの番号に続いて、その変化フレー
ムの符号データを出力端子110cから出力させる。
【0106】このようにして、上記S152において動
画像の全フレームの符号化が終了したと判別されるま
で、S152〜S156の処理が繰り返され、例えば図
19或いは図20に示す形式の符号データ群130また
は140が生成・出力される。
【0107】続いて図22は、本発明の第2実施例であ
る上記図17に示す動画像符号化装置に生成された上記
符号データ群(130または140)から変化フレーム
の画像データを復元する復元装置の回路構成を示すブロ
ック図である。
【0108】同図において、入力端子160aには、上
記符号データ群(130または140)が入力される。
変化シーン検出部161は、その端子160aから入力
される符号データ群(130または140)を順次解析
し、それらの中から変化フレームを検出(抽出)する。
【0109】復元部162は、その変化シーン検出部1
61から入力される変化フレームの符号データを画像デ
ータに復元する。画像メモリ163は、該復元部162
により復元された変化フレームの画像データを順次格納
する。
【0110】また、入力端子160bには、上記復元部
162により復元された変化フレームの画像の表示形式
を指示する表示指示データが入力される。表示指示デー
タ保持部164は、その端子160bから入力される上
記表示指示データを保持する。
【0111】フレーム表示制御部165は、その表示指
示データ保持部16から表示指示データを読み出し
て、その表示指示データにより指示されている形式で上
記画像メモリ163に格納されている変化フレームの復
元画像が表示されるように上記画像メモリ163を制御
する。
【0112】画像表示部166は、上記フレーム表示制
御部165の制御によってその画像メモリ163から出
力されてくる変化フレームの画像を上記表示指示データ
により指示されている形式で表示する。
【0113】図23に上記復元部162の構成を示す。
同図において、復元部162は、端子170aから入力
される符号データを、可変長復号化部171、線形逆量
子化部172、及び2次元逆DCT変換部173によ
り、上述した図22に示す符号化部111と逆の順序で
画像データに復元し、その復元した画像データを端子1
70bを介して上述した図23に示す画像メモリ162
に出力する。
【0114】ここで、上記画像データの復元処理をより
詳細に説明する。まず、上記図17に示す動画像符号化
装置で生成された各フレームの符号データは、入力端子
170aからブロック単位で可変長復号部171に入力
される。
【0115】可変長復号部171は、上記可変長符号化
に用いられたハフマン符号表等から成る符号化テーブル
174を用いて、各ブロックのDC成分とAC成分の量
子化係数を復号する。
【0116】線形逆量子化部172は、上記復号された
各ブロックのDC成分とAC成分の量子化係数を、上記
可変長符号化で用いられた量子化マトリクス175を用
いて2次元DCT係数に復号する。
【0117】2次元逆DCT変換部173は、上記復号
された各ブロックの2次元DCT係数を用いて2次元逆
DCT変換を行い、各ブロックの各画素の画信号を復元
する。これにより変化フレームの符号データは、8×8
画素のブロック単位で復元され、フレーム表示制御部1
の制御により画像メモリ16の該当する位置に順
次書き込まれる。
【0118】図24(a),(b) に、上述したフレーム表示
制御部165の制御により画像表示部166に表示され
る変化フレームの画像の表示形式の2例を示す。同図
(a) は、変化シーンのフレームのみを順次連続的にオー
バーラップさせながら表示していくものであり、画像一
枚の表示時間は任意に設定できるものである。また、同
図(b) は、変化シーンのフレームを縮小した後、その縮
小したフレームを複数枚毎に一画面に同時に表示するも
のである。一画面に表示する枚数は縮小率を変えること
により任意に設定できる。
【0119】次に、上記構成の図22に示す復元装置が
行う符号データを画像データに復元する処理動作を説明
する。図25は、その基本動作を示すフローチャートで
ある。なお、この処理は、図22では特には図示しない
制御部によって、同図に示す各回路ブロックが制御され
ることにより実行される。
【0120】図25のフローチャートにおいて、まず、
変化シーン検出部161は復元処理が終了したか否かを
判別する(S191)。すなわち変化シーン検出部16
1は、端子160aから入力される復元すべき符号デー
タ群が、図19に示す形式であれば最後部のEOM符号
を検出したとき、また、図20に示す形式であれば付属
データ140−Fから読み出す変化シーンのフレーム番
号が無くなった時に、上記処理の終了を判別する。
【0121】変化シーン検出部161は、上記復元処理
が未終了であれば(S191,No)、次に、入力され
た符号データが変化シーンのフレーム(変化フレーム)
の符号データであるか否かを判別する(S192)。す
なわち変化シーン検出部161は、符号データ群が、図
19に示す形式であれば、符号データ130−ib(i
=1,2,・・・n)の直前にCOS符号が付加されて
いるか否かによって、一方図20に示す形式であれば、
付属データ140−Fにフレーム番号が登録されている
フレームの符号データであるか否かによって、変化フレ
ームの符号データを判別する。
【0122】変化シーン検出部161は、このS192
の判別で、変化フレームの符号データでなければ直ちに
上記S191の判別処理を次のフレームの符号データに
対して行うが、変化フレームの符号データであると判別
すると、図22に示す復元部162に対して、該変化フ
レームの符号データを出力する。これにより復元部16
2は、その変化シーンの符号データを画像データに復元
し、この復元した画像データを画像メモリ16に書き
込む。このようにして、画像メモリ163には復元され
た変化フレームの画像データが順次格納されていく。
【0123】続いて、フレーム表示制御部165は、表
示指示データ保持部163から入力される表示指示デー
タにより指示されている表示形式で、変化フレームの復
元画像が表示されるように、画像メモリ163に格納さ
れている変化フレームの画像データを画像表示部166
に出力させる。これにより、画像表示部166には、例
えば図24(a) 又は(b) に示す表示形式で、変化フレー
ムの復元画像が表示されていく。
【0124】なお、上述した実施例では、図17に示す
符号化装置で動画像データを符号化する際に変化フレー
ム(シーン変化)を検出するようにしているが、符号化
時には単に符号化のみを行って、符号データを画像デー
タに復元するときに変化フレームを検出するようにして
もよい。これを第3の実施例として次に説明する。
【0125】図26は、該第3実施例の動画像符号化装
置の回路ブロック図である。同図において、符号化装置
は、画像データを入力する端子200a、その端子20
0aから入力される画像データを上記ADCT等により
高能率符号化する符号化部201、及び該符号化部20
1により生成された符号データを外部に出力する出力端
子20bから成る。
【0126】上記符号化部201は上記図17に示した
上記第1実施例の符号化装置の符号化部111と同様な
構成となっている。このように、第2実施例では、符号
化装置は画像データを高能率符号化するのみで、該符号
化の際には変化フレームの検出を行わない。
【0127】次に、図27は、上記図17または図26
に示す動画像符号化装置により生成された符号データか
ら動画像の変化フレームの画像データを復元する本発明
の第4実施例である動画像復元装置の回路ブロック図で
ある。なお同図では、上記第1実施例の符号化装置及び
復元装置におけるブロックと同一の機能を有するブロッ
クには同一の番号を付与している。
【0128】同図において、動画像復元装置は、まず、
上記図17に示す第1実施例の動画像符号化装置と同様
に、1フレームの符号データを格納する符号バッファ1
12、フレームの変化シーンを検出するための条件を指
定する検出指定データが入力される検出指定データ入力
端子110b、その検出指定データの入力により検出条
件が設定される検出条件設定部114を備えている。変
化シーン検出部211は、上記符号バッファ112から
入力される符号データの中から、上記検出条件設定部1
14に設定された検出条件に基づいて、上記第1実施例
の符号化装置の変化シーン判定部113と同様な方法に
より、変化シーンを検出し、該変化シーンのフレームの
符号データのみを復元部162に出力する。
【0129】さらに、動画像復元装置は、これも上記図
22に示す第1実施例の動画像復元装置と同様に、上記
変化シーン検出部211から入力される変化フレームの
符号データを画像データに復元する復元部162、該復
元部162により復元された変化フレームの画像データ
を記憶する画像メモリ163、それら復元された変化フ
レームの画像の表示形式を指示する表示指示データが入
力される入力端子160b、該入力端子160bから入
力された表示指示データを保持する表示指示データ保持
部164、該表示指示データ保持部164から上記表示
指示データを読み出して上記画像メモリ16に記憶さ
れている変化フレームの画像表示制御を行うフレーム表
示制御部165、そのフレーム表示制御部165の制御
によって画像メモリ163から出力される画像を表示す
る画像表示部166を備えている。
【0130】上記構成の動画像復元装置は、入力される
符号データの中から変化シーン検出部211により変化
シーンのフレームの符号データのみを抽出しながら、上
記第1実施例の図22に示す動画像復元装置と同様にし
て、画像表示部166に例えば、図24(a),(b) に示し
た表示形式で変化フレームの画像を表示させる。
【0131】このように、第1及び第2の実施例では、
画像データの符号データを用いて変化フレームを検出
し、その検出した変化フレームの符号データを復元して
変化フレームの画像を表示指示データにより指示される
形式で表示する。
【0132】しかし、このように符号データを画像デー
タに復元せずに、単に符号データから変化シーンのフレ
ーム検出のみを行って、すなわちシーンの変化のみを検
出して、その検出結果を、他の装置、例えばビデオ・テ
ープ・レコーダ等の通常の画像記録・再生装置の制御に
利用するようにすることもできる。
【0133】これを、第5の実施例として次に説明す
る。図28は、一連の動画像記録データの中からシーン
変化を検出するシーン変化検出装置220のブロック図
である。
【0134】同図において、このシーン変化検出装置2
20は、図中において破線で囲んで示す動画像データの
中からシーン変化を検出するシーン変化検出部221、
そのシーン変化検出部221に供給される動画像のフレ
ーム画像データが入力される端子200a、同じくシー
ン変化部22に供給される検出指定データが入力され
る端子200b、及びシーン変化を検出したことを通知
するシーン変化検出信号(シーン変化信号)を外部に出
力する端子200cから成る。
【0135】続いて、上記シーン変化検出部22を構
成する各ブロックを説明する。符号化部229は上記一
方の入力端子200aから入力されるフレーム画像デー
タを、例えば上記ADCT等により高能率符号化する。
【0136】符号バッファ222は、該符号化部22
により生成された1フレーム分の符号データを入力・保
持すると共に、その符号データを算出する。前フレーム
符号量保持部223は、その符号バッファ222から前
フレームの画像データの符号量を入力・保持する。
【0137】差分符号保持部224は、その前フレーム
符号量保部223から入力される前フレームの符号量
と符号バッファ222から入力される現フレームの符号
量との差分符号量を算出・保持する。
【0138】検出条件設定部225は、上記他方の入力
端子200bから入力される上記検出指定データにより
指定されるシーン変化の検出条件(差分符号量の基準
値)を設定する。比較部226は、上記検出条件設定部
223により設定された検出条件(差分符号量の基準
値)と差分符号量保持部224から入力される差分符号
量の絶対値とを比較してシーン変化(変化フレーム)を
検出したときにはシーン変化信号を発生して上記出力端
子200cから出力させる。
【0139】上記比較部226は、上記2つの差分符号
量を比較して、差分符号量保持部224から入力される
差分符号量の絶対値の方が検出条件設定部225に設定
されている差分符号量の基準値以上であるとき、シーン
が変化したと判断する。
【0140】上述した図28に示すシーン変化検出装置
220においては、1フレームの画像データをそのまま
符号化しながらシーン変化の検出を行っているが、画像
データの入力データ量を削減することにより、シーン変
化検出部22で処理するデータ量を削減でき、該装置
の回路の簡素化、並びに小型化を実現できる。
【0141】これを第6の実施例として説明する。図2
9は、該第6実施例であるシーン変化検出装置230の
ブロック図である。同図に示すように、このシーン変化
検出装置230は、図28に示したシーン変化検出部2
21と画像データ入力端子200aとの間に、データ縮
小部227を設けた構成となっている。
【0142】上記のデータ縮小部227は、予め指定さ
れた比率で入力されるフレーム画像データを削減する。
この削減方法は、例えば、カラー画像データを白黒デー
タにする、フレーム画像データを奇数・偶数いずれか一
方のフィールド画像データにする、画素を間引く、又は
以上を複合して行う等による。もちろん指定された削減
比率が0であれば元データのままとなる。
【0143】図30乃至図33に、上述したフレーム画
像データの削減方法の具体例を示す。図30に示す方法
は、同図(a) に示すフレーム画像データ231から同図
(b)に示す奇数フィールドの画像データ231aまたは
偶数フィールドの画像データ231bのいずれか一方を
抽出・出力するものである。この場合のデータ削減率は
2分の1となる。
【0144】また、図31に示す方法は、三原色の信号
R(赤)、G(緑)、B(青)から成るカラーのフレー
ム画像データの中から例えばGデータのみを選択して白
黒データとして処理するものである。すなわち、例えば
同図(a) に示すようにR,G,Bの各信号がそれぞれR
メモリ232R,Gメモリ232G、Bメモリ232B
に分割して格納される場合、例えばGメモリ232Gの
内容を選択・出力する。尚、Gデータに限らず、Rデー
タまたはBデータを選択するようにしてもよい。
【0145】また、さらに図32に示す方法は、同図
(a) に示すフレーム画像データ233から画素を間引く
(サブサンプリングする)ことによって、同図(b) に示
すような縮小画像データ233sを得るものである。こ
のような画素を間引く方式としては、例えば図33に示
すように 1) 横方向の解像度を落とす(同図(a) ) 2) 縦方向の解像度を落とす(同図(b) ) 3) 斜め方向の解像度を落とす(同図(c) ) のような方式が考えられるが、ぼけが目立ちにくいとい
う点では3)の方式が優れている。
【0146】また、上記のように固定的に間引くのでは
なく、適応的に間引くようにしてもよい。このようにし
て、データ縮小部227で縮小された画像データが、シ
ーン変化検出部22で処理されてシーン変化が検出さ
れ、該検出時にはシーン変化検出部22から、シーン
変化信号が出力される。
【0147】上記構成のシーン変化検出装置230のシ
ーン変化検出の処理動作を、図34を用いて説明する。
同図は、上記シーン変化検出装置の基本動作を示すフロ
ーチャートである。尚、この処理は、シーン変化検出部
22内の特には図示していない制御部によって、図2
8に示す各ブロックが制御されることにより実行され
る。
【0148】同図において、まず、保持符号量を初期化
する(S241)。すなわち、図28に示す符号バッフ
ァ222、前フレーム符号量保存部223、及び差分符
号量保持部224の保持符号量をそれぞれクリアして初
期化する。
【0149】続いてシーン変化の抽出条件(差分符号
量)を設定する(S242)。すなわち、端子200b
から検出指定データが入力され、該指定データによって
指定されるシーン変化を検出するための差分符号量の絶
対値の基準値を検出条件設定部223に設定する。
【0150】次に、シーン変化の検出を終了するか、す
なわち全フレームについてシーン変化の検出を終了した
か否かを判別する(S243)。上記S243の判別
で、シーン変化の検出が終了したと判別したならば(S
243,Yes)、直ちに処理を終了するが、シーン変
化の検出がまだ未終了でなければ(S243,No)、
次のフレームの画像データを符号化する(S244)。
すなわち、符号化部22は、端子200aから新たに
入力されるフレームの画像データを符号化し、該符号化
により生成された新入力のフレーム(現フレーム)の符
号データを符号バッファ222に格納する。符号バッフ
ァ222は、入力される符号データの符号量を算出・保
持する。
【0151】続いて、差分符号量保持部224が、前フ
レーム符号量保持部223と符号バッファ222からそ
れぞれ前フレームと現のフレームの符号量を入力し、こ
れらの差分を算出・保持する(S245)。
【0152】次に、シーン変化であるか否かを判別する
(S246)。すなわち、比較部225が検出条件設定
部223に設定されている検出条件(差分符号量の絶対
値の基準値)と差分符号量保持部224に保持されてい
る差分符号量の絶対値とを比較し、差分符号量保持部2
24に保持されている差分符号量の絶対値が検出条件設
定部223に保持されている差分符号量の絶対値の基準
値以上であるときシーン変化であると判別する。
【0153】比較部225は、この判別で、シーン変化
を検出するとシーン変化信号を端子200cを介し外部
出力する(S247)。これにより、後述するシーン変
化検出の活用がなされる。
【0154】そして、次に、符号バッファ222は現フ
レームの符号データの符号量を前フレーム符号量保持部
223に転送し、前フレーム符号量保持部223は、こ
の符号量を内部に記憶する(S248)。この符号量
は、次回の処理で、前フレームの符号データの符号量と
して上述したような差分計算に用いられる。
【0155】一方、上記S246の判別で、シーン変化
が検出されないときは、直ちに上記S248の処理を行
う。すなわち、この場合には、前フレーム符号量保持部
223に保持される符号量が更新されるのみである。
【0156】このようにして、上記S243においてシ
ーン変化検出の終了が判別されるまで、S243〜S2
48の処理が繰り返され、シーン変化が検出される毎に
シーン変化信号が外部出力される。
【0157】以上述べたように、上記図17に示す動画
像符号化装置、及び図28並びに図29に示すシーン変
化検出装置220、230においては、いずれもフレー
ム全体の画像を基本とする変化シーン(変化フレーム)
の検出を行っている。すなわち、連続するフレーム間で
のフレーム全体の画像データの符号量の変化を基に変化
シーンを検出している。
【0158】しかしながら、実際の動画像においては、
変化シーンであるにもかかわらずフレーム全体の符号量
が前フレームとあまり変わらない場合も稀に発生しう
る。また、非常に稀ではあるが、符号量が全く同一とな
ることもあり得る。このような場合、上記の各装置にお
いては、変化シーンであってもそれが検出されずに見過
ごされてしまう。
【0159】次に述べる実施例は、以上のような場合で
あっても確実に変化シーンを検出しながら、フレーム画
像データを高能率に符号化するものである。先ず、図3
5は、本発明の第7実施例である画像データ符号化方法
を説明するフローチャートである。
【0160】まず、変化フレーム(前フレームに対して
画像が変化したフレーム。上記変化シーンと同義)を検
出するための抽出条件を設定する(S341)。この抽
出条件は、例えば、差分符号量の総和の基準値または符
号量の平均変化率の基準値等である。
【0161】続いて、全フレームについて符号化が終了
したか否か判別し(S342)、まだ符号化が行われて
いないフレームがあれば(S342,No)、次のフレ
ームの画像データを入力し、この画像データを複数の小
領域に分割する(S343)。
【0162】この小領域への分割は、例えば図36乃至
図39に示す方法により以下のようにして行う。 1) 図36に示すように、フレーム画像データ411
(同図(a) 参照)を、奇数フィールドの画像データから
成る領域411aと偶数フィールドの画像データから成
る領域411bに分割する(同図(b) 参照)。
【0163】2) 図37(a) に示すように、フレーム画
像データがR(赤)、G(緑)、B(青)信号から成る
カラー画像データであり、これらの三原色の各信号がそ
れぞれRメモリ421R、Gメモリ421G、Bメモリ
421Bに分割して格納される場合、これら各メモリ4
21R,421G,421Bを小領域として取り扱う。
尚、RGBデータではなくYUVデータやYMCKデー
タで表わされるカラー画像データについても、同様にし
てデータを分割できる(例えば、YUVデータの場合、
Yデータのみを選択する)。
【0164】3) 図38に示すように、フレーム画像デ
ータ431(同図(a) 参照)を例えば所定の処理単位
(例えば、符号化の処理単位)の複数の小領域431b
(同図(b) 参照)に均等分割する。
【0165】4) 図39に示すように、1フレームの入
力画像441を上記1)、2)、または3)等の方式により複
数の小領域441bに分割した後、これらの小領域44
1bを個別の符号化部442により並列して符号化す
る。すなわち、複数の小領域441bの符号化を並列処
理により行う。
【0166】上記S343において、上述のような各種
方法によりフレーム画像データを複数の小領域に分割し
た後、次にこれら各小領域毎に画像データを符号化する
(S344)。
【0167】そして、該符号化により得られた各小領域
の符号データの符号量について、前フレームの同一小領
域の符号量との差分を算出する(S345)。上記S3
44及びS345を現フレームの全ての小領域について
終了すると(S346,Yes)、続いて、上記S34
5において求められた全ての小領域の符号量の差分を基
に、変化シーンを検出するための尺度となるデータを求
める(S347)。この尺度データは、例えば上記全て
の小領域の差分符号量の絶対値の総和または、小領域の
符号量の前フレームに対する平均変化率等である。
【0168】このようにして、尺度データを求めた後、
この尺度データを、上記S341で設定された抽出条件
(基準値)と比較して、現フレームが変化フレーム(変
化シーン)であるか否か判別する(S348)。
【0169】すなわち、例えば現フレームにおける上記
小領域の符号量の差分の絶対値の総和または現フレーム
の小領域の前フレームに対する符号量の平均変化率が上
記抽出条件(基準値)を越えていれば、変化フレーム
(変化シーン)とみなし、逆に上記基準値以下であれば
変化フレームではないと判別する。
【0170】そして、変化フレーム(変化シーン)であ
れば(S348,Yes)、まず、変化シーンである現
フレームのフレーム番号を出力した後(S349)、そ
の現フレームの符号データを出力する(S350)。
【0171】一方、上記S348で現フレームが変化フ
レーム(変化シーン)でないと判別した場合には、その
現フレームの符号データのみを出力する(S350)。
以上のS343〜S350の処理を、動画像の全フレー
ムに対して行う。そして、最終フレームにつていも該処
理が終了したと判別すると、符号化を終了する。
【0172】このように、この符号化方法においては、
フレーム画像データを複数の小領域に分割して、各小領
域毎に前フレームに対する符号量の変化(差分)を個別
に算出した後、その差分の絶対値の総和または符号量の
平均変化率を求める。そして、この総和値または平均変
化率が予め実験的に求められた基準値を越えていた場合
に現フレームが変化フレーム(変化シーン)であると判
別する。動画像においては、フレーム全体の画像が全く
変化してしまうことは稀であり、フレームの一部が変化
する場合が多い。したがって、このように小領域毎に前
フレームとの符号量の変化を調べることにより、フレー
ムの部分的な変化を検出できると共に、全ての小領域の
前フレームに対する差分符号量の絶対値の総和または小
領域の符号量の前フレームに対する平均変化率を用いる
ことにより、フレーム全体の変化をより厳密に検出する
ことができる。
【0173】次に、上述した方法により変化シーンを検
出するシーン変化検出装置400の一構成例を本発明の
第8実施例として図40に示す。同図に示すシーン変化
検出装置400において、小領域分割部401は、入力
端子400aから入力される1フレームの画像データを
複数の小領域に分割する。この分割は、例えば上述した
図36乃至図39に示す方法のいずれかにより行う。
のシーン変化検出装置400のシーン変化検出部は、以
下に述べるブロック401〜 407から構成される。
【0174】符号化部402は、該小領域分割部401
から各小領域の画像データを所定の順序で入力し、それ
ら各小領域の画像データをADCT等により個別に符号
化し、該符号化により得られた各小領域の符号データを
小領域符号量保持部403に出力する。
【0175】該小領域符号量保持部403は、上記符号
化部402から入力される上記各小領域の符号データの
符号量を算出し、これら各小領域の符号量を保持する。
前フレーム小領域符号量保持部404は、上記小領域符
号保持部403により前回算出された前フレームの各小
領域の符号量を保持する。
【0176】フレーム間差分量保持部405は、該前フ
レーム小領域符号量保持部404と上記小領域符号量保
持部403から、それぞれ、前フレームと現フレームの
各小領域の符号量を入力し、それら各小領域について前
フレームと現フレームとの符号量の差分を算出し、該算
出により得られた全ての小領域の差分の絶対値の総和を
求める。そして、この総和値を比較部407に出力す
る。
【0177】このようにして、フレーム間差分量保持部
405から比較部407に対し、上記符号量の差分の絶
対値の総和が出力された時点で、小領域符号量保持部4
03は、現フレームの全ての小領域の符号量を前フレー
ム小領域符号量保持部404に出力し、該前フレーム小
領域符号量保持部404は保持する符号量をこの小領域
符号量保持部403から入力される現フレームの各小領
域の符号量に更新する。この新たに保持される符号量
は、上記入力端子400aから次に入力されるフレーム
の各小領域の画像データの符号量との差分を求めるため
の前フレームの符号量として用いられる。
【0178】検出条件設定部406は、入力端子400
bから検出指定データを入力し、該検出指定データによ
り指定されている差分符号量を内部に設定・記憶する。
この差分符号量は、変化シーン検出に用いられる差分符
号量の絶対値の総和の基準値である。
【0179】比較部407は、上記フレーム間差分量保
持部405から上記現フレームの全小領域の符号量の差
分の絶対値の総和が入力されると、この総和値を上記検
出条件設定部406に設定されている差分符号量と比較
し、上記総和値が上記設定差分符号量以上であるときに
は現フレームが変化フレーム(変化シーン)であると認
識し、出力端子400cからシーン変化信号(COS符
号)を出力すると共に、該シーン変化信号(COS符
号)が有効となっている間アクティブのセレクト信号を
出力端子400dから出力する。一方、上記総和値が上
記設定差分量より小さいときには、上記各信号の出力は
行われない。
【0180】次に、図41は、シーン変化検出装置の他
の構成例を示すブロック図である。この本発明の第9実
施例であるシーン変化検出装置450は、前フレームと
現フレームの各小領域での符号量の変化率の変化から変
化シーンを検出するものであり、そのシーン変化検出部
は、以下に述べるブロック451〜458から構成さ
る。
【0181】同図において、小領域分割部451、符号
化部452、小領域符号量保持部453、及び前小領域
符号量保持部454は、それぞれ前述した図40に示す
同一名称のブロック、すなわち小領域分割部401、符
号化部402、小領域符号量保持部403、及び前フレ
ーム小領域符号量保持部404と同様な構成となってい
る。したがって、これらのブロックについての説明は省
略する。
【0182】検出条件設定部45は、入力端子450
bから入力される検出指定データによって指定される変
化率を設定・記憶する。この変化率は、変化シーンの判
別基準となる符号量の変化率の基準値である。
【0183】変化率計数部455は、小領域符号量保持
部453に現フレームの全小領域の符号データの符号量
が保持されると、前フレームと現フレームの全小領域の
符号量を、それぞれ前小領域符号量保持部454と小領
域符号量保持部453から入力し、各小領域毎にその符
号量の変化率を計数し、該計数により求められた現フレ
ームの全小領域の符号量の変化率を平均変化率計数部4
56へ出力する。
【0184】該平均変化率計数部456は、入力される
現フレームの全小領域の符号量の変化率の平均値(平均
変化率)を求め、該平均変化率を比較部457へ出力す
る。比較部457は、この入力される現フレームの小領
域の符号量の平均変化率を、検出条件設定部45から
入力される基準平均変化率と比較し、上記平均変化率が
該基準平均変化率以上のときのみ、現フレームが変化フ
レーム(変化シーン)であると認識し、シーン変化信号
(COS符号)並びにアクティブのセレクト信号を、そ
れぞれ出力端子450c,450dから外部出力する。
【0185】次に、上記シーン変化検出装置400また
は上記シーン変化検出装置450のシーン変化検出部
を、シーン変化検出部510として組み込んだ本発明の
第10実施例である動画像の符号化装置の一構成例を図
42に示す。この符号化装置は、前記図19に示す形式
の符号データ群130を生成・出力するものである。
【0186】同図において、入力端子500aは前記図
40または図41に示す入力端子400aまたは450
aと同様に1フレームの画像データが入力される端子で
ある。また、入力端子500bも前記図40または図4
1に示す入力端子400bまたは450bと同様に変化
シーン検出の際に基準値として用いられる差分量を指定
する検出指定データが入力される端子である。
【0187】シーン変化検出部510は、前述した図4
0または図41に示すシーン変化検出装置400または
450内のシーン変化検出部と全く同様な構成となって
おり、上述のようにして1フレームを複数の小領域に分
割し、各小領域毎に画像データを符号化しながら変化フ
レーム(変化シーン)を検出する。そして、変化シーン
を検出した場合には、シーン変化信号並びにアクティブ
のセレクト信号をスイッチ530に出力する。
【0188】符号化部520は、上記入力端子500a
から入力される動画像データをフレーム単位で高能率符
号化して、該符号化により得られた1フレームの符号デ
ータをスイッチ530に出力する。その構成は、例えば
前述した図18に示すADCTにより可変長符号化を行
う符号化部111と同様な構成をとる。すなわち、入力
端子500aから入力される1フレームの画像データを
ADCTにより符号化して、JPEG準拠の符号データ
を生成・出力する。
【0189】スイッチ530は、上記シーン変化検出部
510からアクティブのセレクト信号が入力されていな
いときには、符号化部520から入力される1フレーム
の符号データのみを出力端子500cから出力する。一
方、アクティブのセレクト信号が入力されているときに
は、上記シーン変化検出部510から入力されるシーン
変化信号(COS符号)を上記符号化部520から入力
されるJPEG準拠の符号データの先頭に付加して上記
出力端子500cから出力する。
【0190】以上のような一連の処理により、上記構成
の動画像符号化装置は、前述した図19に示す形式の符
号データ群130を生成・出力する。次に、図43は、
前記図20に示す符号データ群140を生成・出力する
本発明の第11実施例である動画像符号化装置のブロッ
ク図である。
【0191】同図において、入力端子600a,600
b及び出力端子600cは、上述した図42に示す動画
像符号化装置の入力端子500a,500b及び出力端
子500cと同一の機能を有している。また、シーン変
化検出部610及び符号化部620も、上述した図42
に示すシーン変化検出部510及び符号化部520と同
様な構成となっている。したがって、これらのブロック
について詳しい説明は省略する。
【0192】シーン変化信号蓄積部630は、シーン変
化検出部610からシーン変化信号が入力される毎に計
数を行い、シーン変化信号の入力回数を計数する。ま
た、上記シーン変化信号の入力と共に、変化シーン(変
化フレーム)のフレームNo. (フレーム番号)も入力
し、これを内部に蓄積する。そして、シーン変化検出部
630から変化シーンの検出が終了したことを示す信号
(シーン変化検出終了信号)を入力すると、それまでに
蓄積していた変化シーンの枚数並びに変化シーンのフレ
ーム番号から成るシーン変化データと共にアクティブの
セレクト信号をスイッチ640に出力する。シーン変化
検出部610と符号化部620は並行しながら同一のフ
レームの画像データを符号化しているので、上記シーン
変化検出信号は、符号化部620からスイッチ640に
対し動画像の最後の第nフレームの画像データの符号デ
ータが出力された直後に出力される。
【0193】スイッチ640は、上記アクティブのセレ
クト信号が入力されていない間は、符号化部620から
出力される符号データのみを、出力端子600cから出
力させる。これにより、出力端子600cからはSOM
符号から始まって第0フレームから第nフレーム(最終
フレーム)までの符号データが順次出力される。
【0194】スイッチ640は、出力端子600cから
上記第nフレームの符号データを出力した直後に、シー
ン変化信号蓄積部630からアクティブのセレクト信号
を入力すると、同じくシーン変化信号蓄積部630から
入力されているシーン変化データ(前記図20に示す付
属データ140−Fと同一構成のデータ)を、上記符号
化部620から出力されるEOM符号の前に挿入して、
上記出力端子600cから出力させる。
【0195】以上のような一連の処理により、動画像は
前記図20に示す形式の符号データ群140に符号化さ
れて出力される。続いて、図44は、本発明の第12実
施例である前述した図35のフローチャートに示す符号
化方法により生成された符号データを画像データに復元
・表示する復元方法を説明するフローチャートである。
【0196】この画像データ復元方法においては、ま
ず、符号データが入力されると、そのデータが符号デー
タ列の終了を示すコード(例えば、前記図19または図
20に示すEOM符号)であるか否かを調べることによ
り、符号データの復元が全て終了したか否か判別する
(S401)。
【0197】そして、まだ符号データの復元が全て終了
していないならば(S401,No)、今回入力された
フレームの符号データを解析して、該符号データが変化
シーンのフレームの符号データであるか否か判別する
(S402)。この判別は、例えば、そのフレームの符
号データの中にCOS符号が含まれているか否かを調べ
ることにより行う。
【0198】そして、変化シーンのフレームの符号デー
タであると判別すると(S402,Yes)、その符号
データを画像データに復元し(S403)、該画像デー
タを基に変化シーンのフレームの画像を表示する(S4
04)。
【0199】一方、上記S402で、変化シーンのフレ
ームの符号データでないと判別すると(S402,N
o)、直ちに前記S401に戻り次のフレームの符号デ
ータを入力する。
【0200】上記S401〜S404を、符号データが
無くなるまで(EOM符号が入力されるまで)繰り返
す。これにより、変化シーンの符号化の符号データのみ
が画像データに復元され、該画像データにより変化シー
ンの画像のみが復元・表示される。
【0201】続いて、上記のような復元方法により、変
化シーンのみを画像表示する動画像の復元装置の一構成
例を本発明の第13実施例として図45に示す。同図に
おいて、復元部710は入力端子700aから入力され
る前記図19または図20に示す符号データ群130ま
たは140をフレーム単位で画像データに復元し、該画
像データをスイッチ730に出力する。この復元部71
0は、例えば前記図2に示す復元部162と同様な構
成となっている。
【0202】上記入力端子700aから入力される符号
データ群130または符号データ群140は、また変化
シーン検出部720にも入力される。該変化シーン検出
部720は、符号データ群130内のフレームの符号テ
ーブルを第0フレームから順次入力し、各フレームの符
号データにCOS符号が含まれているか否かを調べるこ
とにより、変化シーン(変化フレーム)を検出する。そ
して、変化シーンを検出した場合にはシーン変化信号を
スイッチ730に出力する。
【0203】一方、符号データ群140の場合には、付
属データ140−Fの内容を読み出すことにより、変化
シーンを検出する。そして、復元部710から上記各変
化シーンの画像データがスイッチ730に出力されるタ
イミングで、スイッチ730に対しシーン変化信号を出
力する。
【0204】スイッチ730は、上記変化シーン検出部
720からシーン変化信号が入力されたときのみ、復元
部710から入力される画像データを画像メモリ740
に出力する。したがって、変化シーン(変化フレーム)
の画像データのみが上記画像メモリ740に入力され
る。
【0205】画像メモリ740は、スイッチ730を介
して入力される変化シーン(変化フレーム)の画像デー
タを逐次格納する。また、表示指示データ保持部750
は、入力端子700bを介して表示指示データを入力
し、この表示指示データによって指示される表示形式の
情報を設定・記憶する。
【0206】フレーム表示制御部760は、上記表示指
示データ保持部750に設定されている表示形式情報に
従って、画像メモリ740に格納されている変化シーン
の画像データを画像表示部770に入力させ、該画像表
示部770に上記表示指示データにより指示される表示
形式で変化シーンの画像を表示させる。
【0207】以上の一連の動作により、画像表示部77
0には、例えば前記図24(a) または(b) に示す形式で
変化シーンの画像が表示される。上述したシーン変化検
出方法並びにシーン変化検出装置は、いずれもフレーム
全体の画像を符号化することによって、シーン変化の検
出を行っている。しかしながら、例えば、監視装置など
への応用を考えた場合、カメラから得られる画像の一部
のみに着目してその特定部分のみの画像の変化を捕らえ
るだけでよい。美術館や画廊における絵の監視や銀行な
どの金融機関での窓口の監視や金庫の無人監視などが、
このような条件に該当する。
【0208】次に述べる実施例は、このような監視装置
へ適用可能なシーン変化検出方法並びにシーン変化検出
装置の例である。図46は、本発明の第14実施例であ
る動画像データからフレーム内での特定の領域(検出領
域)におけるシーン変化を検出する方法を説明するフロ
ーチャートである。
【0209】この方法においては、まず、前フレームの
上記検出領域の画像データの符号量(保持符号量)を予
め定められた所定値に初期化する(S501)。次に、
フレーム画像データの中で、シーン変化(画像の変化)
を検出したい検出領域を設定する(S502)。この検
出領域は単一の領域であってもよく、また複数の領域で
あってもよい。図54にその一例を示す。同図(A) 、
(D) は単一領域のみを、一方同図(C) ,(D) は2つの領
域(切り出し領域Aと切り出し領域B)を検出領域とし
て指定している。
【0210】続いて、上記検出領域におけるシーン変化
を抽出(検出)するための条件(抽出条件)を設定する
(S503)。該抽出条件は、例えば差分符号量の絶対
値(検出領域が複数の場合は差分符号量の絶対値の総
和)または符号量変化率(検出領域が複数の場合は符号
量平均変化率)の基準値(閾値)である。
【0211】次に、全てのフレームの画像データの符号
化を終了したか否か判別し(S504)、未終了であれ
ば(S504,No)、次のフレームの画像データを入
力しこの画像データの中から上記全ての検出領域の画像
データを切り出す(S505)。
【0212】続いて、該切り出した上記全ての検出領域
の画像データを符号化し(S506)、該符号化により
得られた現フレームの上記全ての検出領域について前フ
レームの同一領域に対する符号データの符号量の差分の
絶対値または符号量の変化率等の変化フレームを検出す
るための尺度となる情報を求める。この場合、複数の検
出領域が設定されていれば、それらの領域の差分符号量
の絶対値の総和または符号量の平均変化率を求める(S
507)。
【0213】そして、該計算により得られた差分符号量
の絶対値(もしくは差分符号量の絶対値の総和)または
符号量の変化率(もしくは符号量の平均変化率)を上記
抽出条件(基準値)と比較して、現フレームの上記検出
領域にシーン変化が生じたか否か判別する(S50
8)。すなわち、上記差分符号量の絶対値(もしくは差
分符号量の絶対値の総和)または上記符号量の変化率
(もしくは符号量の平均変化率)が上記抽出条件の値以
上であればシーン変化と判定する。
【0214】そして、シーン変化であった場合には(S
508,Yes)、シーン変化信号(例えば、前記CO
S符号)を出力した後(S509)、上記現フレームの
全ての検出領域の符号量を記憶する(S510)。この
符号量は、次のフレームの画像データが入力される際、
前フレームの検出領域の符号量として用いられる。
【0215】上記S504〜S510を、入力されるフ
レーム画像データが無くなるまで(S504,Ye
s)、動画像データの全フレームについて行う。以上の
方法により、例えば監視装置のカメラにより撮像される
連続画像の中から、特定の領域(単一または複数の小領
域)において画像変化(シーン変化)があったフレーム
のみを抽出(検出)できる。
【0216】次に、図47は上述したシーン変化検出方
法により、特定領域のみにシーン変化があったフレーム
のみを検出する本発明の第15実施例であるシーン変化
検出装置800の回路構成を示すブロック図である。
のシーン変化検出装置のシーン変化検出部は、以下に述
べるブロック802〜808で構成される。
【0217】同図において、検出条件設定部801は、
入力端子800aから入力される検出指定データによっ
て指定される検出条件(差分符号量の絶対値の総和の基
準値)を設定・記憶する。この基準値の値は、切り出さ
れる領域の個数に応じて決定される。切り出される領域
が単一の場合は差分符号量の絶対値の基準値となる。
【0218】また、切り出し情報保持部802は、入力
端子800bから入力される切り出し条件設定データに
よって指示される切り出し情報(切り出し領域を指定す
る情報)を設定・保持する。
【0219】画像切り出し部803は、入力端子800
cから順次入力されてくる動画像の各フレームの画像デ
ータから、上記切り出し情報保持部802に保持されて
いる切り出し情報によって指定されている全ての領域
(単一または複数の切り出し領域)の画像データを切り
出し、該画像データを符号化部804に出力する。
【0220】該符号化部804は、例えば、前記図18
に示す回路構成となっており、例えばADCTより上記
全ての切り出し領域の画像データを順次符号化し、該符
号化によって得られた符号データを符号バッファ805
に格納する。
【0221】符号バッファ805は、このように現フレ
ームの全ての切り出し領域の画像データについて符号化
終了すると、該符号化によって得られた符号データの
符号量を算出し、該符号量を差分符号量保持部806に
通知する。
【0222】前フレーム符号量保持部807は、上記符
号バッファ805によって算出された前フレームの上記
全ての切り出し領域の符号量を入力・保持し、該符号量
を上記差分符号量保持部807に通知する。
【0223】差分符号量保持部806は、上述のように
して符号バッファ805から現フレーム全ての切り出し
領域の符号量を受け取ると、該現フレームの各切り出し
領域の符号量と上記前フレーム符号量保持部807から
通知された前フレームの同一位置の切り出し領域との符
号量との差分を、各切り出し領域毎に個別に算出してそ
れらの差分の絶対値の総和を求め、該差分の絶対値の総
和値を比較部808に通知する。
【0224】比較部808は、この通知される現フレー
ムと前フレームの上記各切り出し領域における符号量の
差分の絶対値の総和を検出条件設定部801から入力さ
れる差分符号量基準値と比較し、上記指定された切り出
し領域においてシーン変化があったか否か調べる。すな
わち、上記現フレームと前フレームの上記全ての切り出
し領域における符号量の差分の絶対値の総和(この場
合、差分符号量の絶対値が1個のみの場合も含む)が上
記差分符号量基準値以上のときにシーン変化があったも
のと判定する。そして、シーン変化を検出した場合に
は、出力端子800dからシーン変化信号を外部出力す
る。
【0225】ところで、差分符号量保持部806により
上記差分符号量の算出が終了すると、符号バッファ80
5は保持していた符号量を前フレーム符号量保持部80
7に出力し、前フレーム符号量保持部807はこの符号
量を入力・保持する。この符号量は次に入力されるフレ
ームの切り出し領域に対する前フレームの上記切り出し
領域の符号量となる。
【0226】尚、上記実施例では、検出条件設定符号化
801において複数の切り出し領域を設定できるように
しているが、単一の切り出し領域のみを設定できるよう
にしてもよい。
【0227】この場合には、画像切り出し部803にお
いて入力フレーム画像データから上記指定された単一の
切り出し領域の画像データのみが切り出され、該画像デ
ータのみが符号化部804によって符号化される。そし
て、該符号化によって得られた符号データが符号バッフ
ァ805に格納され、符号バッファ805はその格納さ
れた符号データの符号量を算出し、該符号量を差分符号
量保持部806に通知する。
【0228】差分符号量保持部806は、この通知され
た現フレームの切り出し領域の符号量と前フレーム符号
量保持部807から通知される前フレームの上記切り出
し領域の符号量との差分の絶対値を算出し、該差分の絶
対値を比較部808に通知する。
【0229】比較部808は、この入力される差分の絶
対値を検出条件設定部801から通知される差分符号量
基準値とを比較し、両者の大小関係により上記切り出し
領域に画像の変化(シーン変化)があったか否か判定
し、上記差分の絶対値が上記差分符号量基準値以上であ
れば、シーン変化信号を出力端子800dから出力す
る。
【0230】ところで、このような単一の切り出し領域
の画像変化(シーン変化)を検出するシーン変化検出装
置800を複数使用することによって、複数の切り出し
領域個々について画像変化(シーン変化)を検出するこ
とが可能である。すなわち、図48に模式的に示す方法
によって、並列処理により入力画像データ820のn個
の各切り出し領域830個々について画像の変化(シー
ン変化)を検出することができる。
【0231】上述したシーン変化検出装置800は、符
号量の差分を基にフレームにおけるある特定領域のシー
ン変化を検出するものであったが、次に述べる本発明の
第16実施例であるシーン変化検出装置900は、符号
量の変化率を基にフレームのある特定領域のシーン変化
を検出するものである。
【0232】図49に、このシーン変化検出装置900
の回路ブロック図を示す。同図において、上記図48に
示したブロックと同一のブロックには同一の名称・符号
を付与しており、これらのブロックについては詳しい説
明は省略する。このシーン変化検出装置900のシーン
変化検出部は、前記ブロック802〜805及び以下に
述べるブロック901,906、 ならびに908から
構成される。
【0233】同図において、検出条件設定部901は、
入力端子900aから入力される検出指定データによっ
て指定される指定切り出し領域のシーン変化を検出する
際に用いられる符号量変化率の基準値を設定し、この基
準値を比較部908に通知する。
【0234】変化率計数部906は、符号量保持部80
5と前符号量保持部807からそれぞれ通知される現フ
レームと前フレームの上記切り出し領域の符号量を基
に、現フレームの上記切り出し領域の前フレームに対す
る符号量の変化率を算出し、この算出された変化率を比
較部908に通知する。
【0235】比較部908は、この通知された符号量変
化率を上記検出条件設定部901から通知された符号量
変化率の基準値と比較して、上記切り出し領域にシーン
変化があったか否か調べる。すなわち、上記通知された
符号量変化率が上記基準値以上である場合には、上記切
り出し領域においてシーン変化があったものと判定す
る。そして、シーン変化を検出したときにはシーン変化
信号を出力端子800dから出力する。
【0236】ところで、上記シーン変化検出装置900
は切り出し領域が1つの場合に適用されるものである
が、切り出し領域が複数指定された場合には、シーン変
化検出装置1000の回路構成を例えば図50に示す第
17実施例のような構成とする。このシーン変化検出装
置1000のシーン変化検出部は、 前記ブロック80
2〜807、901,908、及び以下に述べるブロッ
ク1009から構成される。
【0237】すなわち、この場合には、画像切り出し部
803は、切り出し情報保持部802に設定されている
切り出し情報を基に、入力端子800cから入力される
各フレームの画像データから複数の切り出し領域を切り
出す。符号化部804は、これら切り出された各切り出
し領域毎に個別に符号化を行ない、該符号化によって得
られた符号量を順次、符号量保持部805に格納する。
符号量保持部805は、各切り出し領域の符号データを
基に、各切り出し領域毎の符号量を計数し、これらの各
符号量を変化率計数部1006に通知する。
【0238】変化率計数部1006は、これらの現フレ
ームにおける各切り出し領域における符号量を、前フレ
ーム符号量保持部807から通知される同一切り出し領
域の符号量と比較し、各切り出し領域毎にその符号量の
変化率を求める。そして、これら各切り出し領域の符号
量の変化率を平均変化率計数部1009に通知する。
【0239】平均変化率計数部1009は、上記各切り
出し領域の符号量の平均変化率を計数し、該平均変化率
を比較部908に通知する。比較部908は、この符号
量の平均変化率を検出条件設定部901から通知される
符号量平均変化率の基準値と比較してシーン変化の判定
を行ない、シーン変化を検出したときには、出力端子8
00dからシーン変化信号を出力する。
【0240】上述したシーン変化検出装置800(90
0または1000)は、いずれも切り出し領域の入力画
像データをそのまま符号化することによりシーン変化を
検出しているが、符号化対象とする画像データの入力量
を削減することにより、シーン変化検出装置800(9
00または1000)で処理するデータ量を削減でき、
それらシーン変化検出装置800(900または100
0)の回路の簡素化、小型化、及び高速化を実現でき
る。
【0241】図51は、このような本発明の第18実施
例であるシーン変化検出装置1100の回路ブロック図
である。同図おいて、データ縮小部1101は、入力端
子800cから入力される画像データを予め指定した比
率で削減してシーン変化検出装置800(900または
1000)内シーン変化検出部の画像データ切り出し部
803に入力させる。このデータ縮小部1100は、例
えば前述した図30、図31、図32または図33に示
す方法により画像データを削減する。
【0242】次に、上記各シーン変化検出装置800,
900,1000及び1100の具体的な動作例を図5
2を参照しながら説明する。まず、同図(a) に示すよう
な美術館内をカメラにより撮像することによって得られ
る入力画像1201に対して、例えば同図(b) に示すよ
うに、絵1202が飾られている場所が映し出されてい
る領域1201aを切り出し領域として設定する。これ
により、同図(c) に示すようにその切り出し領域120
1aの画像が符号化対象領域となる。
【0243】以上のにようにして切り出し領域1201
aを設定することにより、上記美術館内に設置されたカ
メラからの入力画像1201から上記切り出し領域12
01aにおける画像の変化(シーン変化)を検出でき
る。すなわち、同図(d) の側に示すように入力画像1
201の切り出し領域120aが同図(a) に示す画像と
全く同じで変化しない場合には、図53の時刻t21か
ら時刻t22までの期間のように、上記切り出し領域1
201aの画像データの符号量は一定で変化しない。と
ころが、時刻t22直後に上記絵1202に人物120
3が近づくと、上記切り出し領域1201aの画像は図
52(d) の右側に示すように変化し、この画像変化によ
り、上記切り出し領域1201aの画像データの符号量
は図53に示すように急激に変化する(符号量がDIF
4 1 の値だけ増加する)。したがって、差分符号量の絶
対値または差分符号量の変化率の基準値を適切な値に設
定することによって、上記切り出し領域1201aの画
像変化(シーン変化)を検出できる。すなわち絵120
2に人物1203等が近づいたときに直ちにシーン変化
検出信号を出力して、該シーン変化を通知できる。
【0244】このように、上記シーン変化検出装置80
0,900,1000、及び1100により、カメラな
どにより撮像された連続画像からある特定場所での人や
物の動きを自動的に検知できる。したがって、上記シー
ン変化検出装置を無人の監視装置等に応用することも可
能である。
【0245】次に、上記各シーン変化検出装置800,
900,1000、及び1100の画像切り出し部80
3における画像の切り出し方法の例を図54に示す。同
図(A) は入力画像1411の単一の領域1411aのみ
を切り出し領域として指定する例である。したがって、
この場合には、切り出し領域1411aの画像データの
みが符号化対象領域となり、1個のシーン変化検出装置
800,900,1000、及び1100のみでシーン
変化の検出が可能である。
【0246】次に、同図(B) は入力画像1421におい
て複数の領域(この例の場合には、2つの領域1421
A,1421B)を切り出し領域として指定する例であ
る。そして、この例においては、各切り出し領域(切り
出し領域1421A,1421B)を個別の符号化対象
領域として個々に符号化する。そして、それら各切り出
し領域(切り出し領域1421A,切り出し領域142
1B)毎に個別に画像変化(シーン変化)を検出する。
したがって、この場合、各切り出し領域毎にシーン変化
検出装置800,900,1000、及び1100が必
要となる。また、1個のシーン変化検出装置800,9
00,1000、及び1100で多種処理するようにし
てもよい。
【0247】続いて、同図(C) は、同図(B) と同様に入
力画像1431から複数の領域(この例では、切り出し
領域1431Aと切り出し領域1431Bの2つの領
域)を切り出す例であるが、符号化する場合にはこれら
複数の領域を単一の領域1432とみなして、一括して
符号化する。したがって、この場合には、1つのシーン
変化検出装置800,900,1000、及び1100
のみで対処できる。
【0248】さらに、同図(D) は、切り出し領域(同図
の例では、1つの切り出し領域1441aのみを指定し
ている)として指定された以外の領域をマスクすること
により、画像の大きさは上記入力画像1441と同じで
あるが、切り出し領域以外についてはマスクされたフレ
ーム画像データ1442を符号化対象画像として符号化
するものである。
【0249】ところで、上記シーン変化検出装置80
0,900,1000及び1100のシーン変化検出部
は、前記図43に示す画像データ符号化装置のシーン変
化検出部610に適用することが可能である。該画像デ
ータ符号化装置をこのような構成とした場合、フレーム
のある特定領域でのシーン変化(画像変化)を検出し、
このシーン変化が検出されたフレームを変化フレームと
して図19または図20に示す形式で符号データ群13
0または140を作成することが可能になる。
【0250】上述したシーン変化検出装置220,23
0,400,450,800,900,1000、また
は1100を用い、シーン変化検出信号(シーン変化の
抽出情報)の入力に応じて画像記録装置等の制御をする
ことにより、画像の動きに応じた映像記録系を実現する
ことができる。
【0251】このような映像記録系を実現するシーン変
化検出記録装置を、第19実施例として以下に説明す
る。図55は、このシーン変化検出記録装置のブロック
図である。
【0252】同図において、入力端子250aは、画像
データが入力される入力端子である。シーン変化検出部
251は、上記入力画像データからシーン変化を検出
し、該シーン変化検出時にはシーン変化検出信号を信号
変換部252に出力する。該信号変換部252は、その
シーン変化検出信号を映像記録装置用の記録(録画)指
示信号に変換し映像信号記録部253に出力する。該映
像信号記録部253は、その記録(録画)指示信号に基
づいて上記入力端子250aから入力される画像データ
を所定の記憶媒体に記録(録画)する。
【0253】上記シーン変化検出部251は、例えば、
上述したシーン変化検出装置220,230,400,
450,800,900,1000、または1100
シーン変化検出部であり、その動作は上述した通りであ
る。また、映像信号記録部253は、例えばテレビ装置
に接続されるビデオ・テープ・レコーダであり、動作も
それらと同様である。ただし、この場合ビデオ・テープ
・レコーダは、上記の信号変換部252から出力される
記録(録画)指示信号の入力端子を備え、該記録指示信
号に応じて画像データを記録する。
【0254】上記の信号変換部252から出力される記
録(録画)指示信号を利用した映像信号記録部253
(例えばビデオ・テープ・レコーダ)の画像記録方式は
種々考えられる。このような画像記録方式の3例を図5
6乃至図58にそれぞれ示す。図56乃至図58では、
いずれも縦軸が動画像データの各フレームの符号量を示
し、横軸がそれら各フレームの画像データが入力される
時間(時刻)を示している。
【0255】図56においては、シーン変化検出部25
1は、時刻t0、t1、t2、及びt3において、予め
設定された差分符号量または符号量変化率の基準値以上
となる差分値DIF0 ,DIF1 ,DIF2 及びDIF
3 すなわちシーン変化を検出し、それぞれの時刻t0,
t1,t2,t3でシーン変化検出信号を出力してい
る。信号変換部252は、これらのシーン変化検出信号
が入力される毎に、予め指定された時間の間、記録指示
信号を映像信号記録部253に出力し続ける。映像信号
記録部253は、シーン変化検出信号が入力されている
間、入力端子250aから入力される画像データを記録
する。これにより、シーンが変化する毎にシーン変化の
あった画面(フレーム)も含めて、そのシーン変化後の
動画像が一定時間の間録画される。
【0256】図57においては、シーン変化検出部25
1は時刻t4、t5、t6、及びt7において、予め設
定された差分符号量または符号量変化率の基準値以上と
なる差分値DIF1 0 ,DIF11,DIF12,DIF1
3 をそれぞれ検出し、それら各時刻t4,t5,t6,
t7において、信号変換部252にシーン変化検出信号
を出力している。そしてこの例の場合には、信号変換部
252は、時刻t4においてシーン変化検出信号が入力
されてから次に時刻t5において再びシーン変化検出信
号が入力されるまでの期間、画像データの記録指示信号
を映像信号記録部253に出力し続ける。そして、時刻
t5において、記録指示信号出力を中止した後、再び時
刻t6においてシーン変化検出信号が入力されると、次
に時刻7において再びシーン変化検出信号が入力される
まで、映像信号記録部253に記録指示信号を継続して
出力する。このように、この第2の例の場合には、シー
ン変化よってシーン変化のあった画面(フレーム)を含
む一連の動画像が次のシーン変化まで記録されると、該
次のシーン変化以降の画面(フレーム)は記録されな
い。したがってシーン変化が発生した場合、シーン変化
間の動画像が一回置きに録画される。
【0257】さらに、図58においては、シーン変化検
出部251は、時刻t8、t9、t10、及びt11に
おいて、予め設定された差分符号量または符号量変化率
以上となる差分値DIF2 0 ,DIF2 1 ,DIF2 2
及びDIF2 3 をそれぞれ検出し、それらの時刻t8,
t9,t10及びt11において信号変換部252に対
してシーン変化検出信号を出力している。そして、この
第3の例の場合には、信号変換部252は、シーン変化
検出信号の入力回数を計数し、その計数値が「3」とな
る毎に、すなわち、3回連続してシーン変化検出信号が
入力される毎に予め定められた一定時間、映像信号記録
部253に対して記録指示信号を出力する。これによ
り、同図に示す例では、時刻t10において、符号量2
81に対応する画面(フレーム)のみが記録されさてい
る。
【0258】このように、シーン変化検出部251から
出力されるシーン変化検出信号を利用することにより、
シーン変化に対応する画像を様々な方式で記録すること
ができる。
【0259】従って、例えば上記シーン変化検出部25
1に前記図47、図49、図50または図51に示すシ
ーン変化検出装置800,900,1000または11
00のシーン変化検出部を用いることにより、監視装置
のカメラにより撮像される映像信号の中から例えば不審
な人物が現れた時点からその人物の行動を所定時間の間
記録することができる。したがって、監視業務にとって
非常に有用である。尚、上記以外の他の前記各シーン変
化検出装置のシーン変化検出部を上記シーン変化検出部
251に用いても同様な効果が得られる。
【0260】また、シーン変化の抽出情報(シーン変化
検出信号)を映像情報と共に記録装置に記録することに
より、シーン変化のフレームのみ再生して表示すること
が考えられる。これを第20の実施例として次に説明す
る。
【0261】図59は、上記のような再生を行うために
用いられるシーン変化検出・表示装置の構成を示すブロ
ック図である。同図において、入力端子290aは、画
像データが入力される入力端子である。シーン変化検出
部291は、その入力画像データからシーン変化を検出
してその検出信号(シーン変化検出信号)を出力する。
このシーン変化検出部291も、上述した図55に示す
シーン変化検出部251と同様な構成となっている。
【0262】信号変換部292は、そのシーン変化検出
信号を映像記録装置用のマーク信号に変換して出力す
る。映像信号記録部29は、そのマーク信号が上記信
号変換部292から入力されると、上記入力端子290
aから入力されている画像データにそのマーク信号を付
加して所定の記憶媒体に所定の方式で記録する。
【0263】映像信号再生部294は、上記映像信号記
録部293内の上記所定の記憶媒体に記録されている映
像信号を順次読み出して画像データに再生する。マーク
信号検出部295は、映像信号再生部294によって再
生された画像データの中からマーク信号が付加された画
像データのみを抽出・出力する。
【0264】画像表示部296は、そのマーク信号検出
部295からマーク信号が付加されていた画像データの
みを入力して、それらの画像データを表示する。上記映
像信号記録部293に記録され、上記映像信号再生部2
94により再生される映像信号の構成を図60に示す。
【0265】同図に示す映像信号300は、全体で1つ
のシーケンス(連続するフレーム画像データ)を表して
いる。この映像信号300も、図19または図20に示
した符号データ群130または140と同様に、その先
頭部にSOM信号が記録され、最後部にはEOM信号が
記録されている。そして、これらのSOM信号とEOM
信号との間に、各フレームの画像データが記録されてい
る映像信号領域300−0,300−1,300−2,
300−3,・・・300−n−1,300−nが設け
られている。各映像信号領域300−i(i=0、1、
2、3、・・・n−1、n)には、シーン変化が検出さ
れなかったフレームについては、フレーム番号300−
iaとそのフレームの画像データ300−ibのみが記
録されている(同図の映像信号領域300−3参照)。
一方、シーン変化が検出されたフレームについては、フ
レーム番号300−iaとそのフレームの画像データ3
00−ibに加え、上記両データの間にマーク信号30
0−icが記録されている(同図の映像信号領域300
−0参照)。
【0266】マーク信号検出部295は、上記のような
構成の映像信号300が入力されると、映像信号領域3
00−0から順に読み出し、マーク信号300−icが
記録されているか否かによりシーン変化のフレーム(変
化フレーム)を検出し、そのシーン変化のフレームの画
像データのみを画像表示部296により出力する。これ
により画像表示部296にはシーン変化のフレームのみ
が表示される。
【0267】したがって、例えば、上記シーン変化検出
部291に前記図47、図49、図50または図51に
示すシーン変化検出装置800,900,1000、ま
たは1100のシーン変化検出部を用いることにより、
監視装置のカメラにより撮像される映像信号の中から不
審な人物が現れた映像のみを自動的に抽出して表示する
ことができる。したがって、監視の作業も容易になる。
尚、上記以外の他の前記各シーン変化検出装ののシーン
変化検出部を上記シーン変化検出部291に用いても同
様な効果が得られる。
【0268】上記の実施例では、シーン変化のフレーム
のみを再生・表示するようにしているが、録画画面全部
を高速再生させながら途中でシーン変化のフレームのみ
を一定時間、停止状態で再生表示することも考えられ
る。これを第21の実施例として次に説明する。
【0269】図61は、高速再生させながらシーン変化
のフレームのみを一定時間静止表示するシーン変化検出
表示装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、映像信号再生部311は、所定の記録媒体に記録さ
れている映像信号を画像データに再生する。
【0270】高速画像再生部312は、その再生された
画像データを間欠抽出して駒落としにより高速再生す
る。画像表示部315は、該高速画像再生部312によ
り高速再生された駒落としの画像データを表示する。
【0271】シーン変化検出部313は、高速画像再生
部312により駒落としで高速再生された動画像データ
の中からシーン変化を検出して、該シーン変化検出時に
はシーン変化検出信号を出力する。このシーン変化検出
部313もまた、上記図55に示したシーン変化検出部
25と同様の構成となっている。
【0272】信号変換部314は、該シーン変化検出部
312から入力される上記シーン変化検出信号を一時停
止信号 (再生一時停止信号)に変換して上記映像信号再
生部310に出力する。映像信号再生部310は、この
再生一時停止信号が入力されると、映像を一時停止す
る。
【0273】このような構成のシーン変化検出表示装置
の動作を、図62及び図63(a) ,(b) を用いて説明す
る。図62は、映像信号再生部311によって再生され
る画像データ(駒落とし前の画像データ)をシーン変化
検出部313内の符号化部(不図示)によって符号化し
た場合の各フレームの符号量の変化の一例を示す図であ
る。このような画像データを高速画像再生部312によ
り駒落としして高速再生し(4画素おきに間欠抽出す
る)してシーン変化検出部313に入力させた場合、該
シーン変化検出部313内の符号化部によって符号化さ
れるそれらの高速再生された画像データの符号量は図6
3(a)に示すようになる。尚、同図(a),(b)の
いずれにおいても縦軸が画像データの符号量、横軸が時
間(時刻)を表している。
【0274】図62及び図63の両図に示す例では、図
62に示す9駒からなる連続シーン320aが駒落とし
され、図63(a)に示す3駒のシーン330aになっ
て高速再生されている。また、図62の17駒からなる
連続シーン320b、13駒からなる連続シーン320
c、17駒からなる連続シーン320d、及び13駒
(一部は不図示)からなる連続シーン320eについて
も同様に、図63(a)ではそれぞれ5駒のシーン33
0b、4駒のシーン330c、5駒のシーン330d、
及び4駒のシーン330eとなって駒落としにより高速
再生されている。
【0275】シーン変化検出部313は、上記高速画像
再生部312により高速再生された画像データを符号化
した結果、同図(a) に示すような符号量が得られると、
時刻t12、t13、t14、及びt15において予め
設定された差分符号量または符号量変化率の基準値以上
となる差分符号量を検出し、上記各時刻t12,t1
3,t14及びt15において信号変換部314に対し
てシーン変化検出信号を出力する。信号変換部314
は、それらのシーン変化検出信号が入力される毎に、一
時停止信号を映像信号再生部311に出力する。
【0276】映像信号再生部311は、一時停止信号が
入力される毎に映像信号の再生を一定時間停止する。こ
のことにより、画像表示部315は、同図(b) に示すよ
うにシーン変化がある毎に、そのシーン変化の画像を一
定時間表示し続ける。そして、上記一定時間経過後、高
速画像再生部312は、再び高速再生を開始するので、
画像表示部315は再び駒落としによる高速表示を開始
する。これにより、高速再生中においてシーン変化が検
出される毎に、そのシーン変化のフレームが一定時間停
止状態で表示される。
【0277】したがって、例えば、上記シーン変化検出
部313に前記図47、図49、図50または図51に
示すシーン変化検出装置800,900,1000また
は1100のシーン変化検出部を用いることにより、監
視装置のカメラの映像信号の記録データから不審な人物
が映し出されている映像を直ちに見つけ出すことができ
ると共に、その映像を念入りに調べることができる。
尚、上記以外の前記各シーン変化検出装置置のシーン変
化検出部を用いても同様な効果が得られる。
【0278】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は以下のよ
うな効果を有する。 1) 動画像の中からシーン変化のフレームのみを自動的
に抽出できる。
【0279】2) 動画像の各フレームを、変化フレーム
(シーン変化のフレーム)と通常フレームの符号データ
を復元側で容易に識別できるような形式で符号化でき
る。 3) JPEG方式等の汎用の静止画用の符号器を用いて
符号化された動画像の符号データの中からシーン変化の
フレームのみを自動的に抽出して、画像データに復元で
きる。また、このようにして復元した変化フレーム(変
化シーン)画像を所定の形式で表示させることができ
る。
【0280】4) 動画像からシーン変化のフレームを自
動的に抽出して、各シーン変化に対応する画像を様々な
方式で記録することができる。 5) 動画像データからシーン変化のフレームのみを自動
的に抽出して表示するとができる。
【0281】6) 動画像を高速再生させながらシーン変
化のフレームのみを一定時間静止表示できる。 7) フレームのある特定領域での画像変化を自動的に検
出できる。したがって、撮像映像中の一部分の変化を自
動的に検出可能である。このため、無人の監視装置など
への応用も可能である。
【0282】8) また、撮像映像中のシーン変化のフレ
ーム(ある特定領域で画像変化が発生したフレームも含
む)のみを記録できるので、撮像映像の長時間の録画が
可能となる。
【0283】9) 上記1)〜8)の効果を有する装置におい
て一連の動画像データに含まれるシーンの変化を自動的
に抽出することは、例えばJPEG方法などの静止画用
の符号器を用いて行うことが可能である。したがって、
上記1)〜8)の効果を有する装置を小さな回路規模で実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図(その1)である。
【図2】本発明の原理図(その2)である。
【図3】本発明のブロック図(その1)である。
【図4】本発明のブロック図(その2)である。
【図5】本発明のブロック図(その3)である。
【図6】本発明の原理図(その3)である。
【図7】本発明のブロック図(その4)である。
【図8】本発明の原理図(その4)である。
【図9】本発明の原理図(その5)である。
【図10】本発明のブロック図(その5)である。
【図11】本発明のブロック図(その6)である。
【図12】本発明の原理図(その6)である。
【図13】本発明のブロック図(その7)である。
【図14】本発明のブロック図(その8)である。
【図15】本発明のブロック図(その9)である。
【図16】本発明のブロック図(その10)である。
【図17】本発明の第1実施例である動画像符号化装置
のブロック図である。
【図18】第1実施例の動画像符号化装置の符号化部の
構成例を示す図である。
【図19】動画像の符号データ群の構成を説明する図
(その1)である。
【図20】動画像の符号データ群の構成を説明する図
(その2)である。
【図21】第1実施例の動画像符号化装置の基本動作を
説明するフローチャートである。
【図22】本発明の第2実施例である動画像復元装置の
ブロック図である。
【図23】図21に示す動画像復元装置の復元部の構成
例を示す図である。
【図24】(a),(b) は第2実施例の動画像復元装置によ
り復元された画像の表示形式の例を示す図である。
【図25】第2実施例の動画像復元装置の基本動作を説
明するフローチャートである。
【図26】本発明の第3実施例である動画像符号化装置
のブロック図である。
【図27】本発明の第4実施例である動画像復元装置の
ブロック図である。
【図28】本発明の第5実施例であるシーン変化検出装
置のブロック図である。
【図29】本発明の第6実施例であるシーン変化検出装
置のブロック図である。
【図30】フレーム画像データの削減方法を示す図(そ
の1)である。
【図31】フレーム画像データの削減方法を示す図(そ
の2)である。
【図32】フレーム画像データの削減方法を示す図(そ
の3)である。
【図33】フレーム画像データの削減方法を示す図(そ
の4)である。
【図34】第5及び第6実施例のシーン変化検出装置の
基本動作を説明するフローチャートである。
【図35】本発明の第7実施例である画像データ符号化
方法を説明するフローチャートである。
【図36】小領域分割の方法を示す図(その1)であ
る。
【図37】小領域分割の方法を示す図(その2)であ
る。
【図38】小領域分割の方法を示す図(その3)であ
る。
【図39】小領域分割の方法を示す図(その4)であ
る。
【図40】本発明の第8実施例であるシーン変化検出装
置のブロック図である。
【図41】本発明の第9実施例であるシーン変化検出装
置のブロック図である。
【図42】本発明の第10実施例である動画像符号化装
置のブロック図である。
【図43】本発明の第11実施例である動画像符号化装
置のブロック図である。
【図44】本発明の第12実施例である画像データ復元
方法を説明するフローチャートである。
【図45】本発明の第13実施例である動画像復元装置
のブロック図である。
【図46】本発明の第14実施例であるシーン変化検出
方法を説明するフローチャートである。
【図47】本発明の第15実施例であるシーン変化検出
装置のブロック図である。
【図48】第15実施例のシーン変化検出装置の応用例
を示す図である。
【図49】本発明の第16実施例であるシーン変化検出
装置のブロック図である。
【図50】本発明の第17実施例であるシーン変化検出
装置のブロック図である。
【図51】本発明の第18実施例であるシーン変化検出
装置のブロック図である。
【図52】第15実施例乃至第18実施例のシーン変化
検出装置の具体的な動作例を説明する図である。
【図53】符号量の変化による切り出し領域のシーン変
化を検出する原理を説明する図である。
【図54】フレーム内での切り出し領域(検出領域)の
指定方法を示す図である。
【図55】本発明の第19実施例であるシーン変化検出
・記録装置のブロック図である。
【図56】符号量と記録指示信号の関係を示す図(その
1)である。
【図57】符号量と記録指示信号の関係を示す図(その
2)である。
【図58】符号量と記録指示信号の関係を示す図(その
3)である。
【図59】本発明の第20実施例であるシーン変化検出
表示装置のブロック図である。
【図60】画像データの映像信号の構成を示す図であ
る。
【図61】本発明の第21実施例であるシーン変化検出
表示装置のブロック図である。
【図62】符号量の変化を示す図である。
【図63】(a),(b) は符号量と一時停止信号の関係を示
す図である。
【図64】従来の静止画像の符号化装置のブロック図で
ある。
【図65】従来の静止画像の復元装置のブロック図であ
る。
【図66】従来の動画像の符号化装置(基本部分のみ)
のブロック図である。
【図67】従来の動画像の復元装置(基本部分のみ)の
ブロック図である。
【符号の説明】
1、23、41、72 検出条件保持過程 2、24、43、74 符号化過程 3、25、44、75 符号量保持過程 4、26、46 判定過程 5、47 出力過程 6、52 識別過程 7、51 復元過程 8、61 フレーム符号化手段 9 フレーム符号データ保持手段 10、18、28 検出条件保持手段 11 変化フレーム保持手段 12 出力手段 13、19、60、66 変化フレーム検出手段 14、20 符号データ復元手段 15、21 変化フレーム画像保持手段 16、22、69 表示指示手段 17 フレーム符号データ保持手段 27 変化信号出力過程 29、85 前フレーム符号量保持手段 30 現フレーム符号量保持手段 31 差分符号量保持手段 32、87、103 シーン変化検出手段 42 領域分割過程 45、76 符号量変化値算出過程 52 識別過程 53 表示過程 55 検出条件設定手段 56 小領域分割手段 57、84 符号化手段 58 前フレーム小領域符号量保持手段 59、86 符号量変化値算出手段 62 データ出力手段 65 復元手段 67 選択手段 68 画像データ保持手段 70 フレーム表示制御手段 71 切り出し情報保持過程 73 画像切り出し過程 77 変化シーン検出過程 81 切り出し情報保持手段 82 画像切り出し手段 83 検出条件保持手段 89 データ縮小手段 91、104 信号変換手段 92 画像信号記録手段 95 マーク信号変換手段 96 画像記録手段 97 画像再生手段 98 画像抽出手段 99、102 画像表示手段 101 高速画像再生手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 (54)【発明の名称】 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方 法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、 シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置

Claims (41)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを符号化する画像データ符号
    化方法であって、 変化フレームを検出するための検出条件を保持する検出
    条件保持過程と、 入力フレームの画像データを符号化する符号化過程と、 該符号化過程によって生成された前フレームの画像デー
    タと現フレームの画像データの符号データの符号量を保
    持する符号量保持過程と、 該符号量保持過程で保持された前フレーム並びに現フレ
    ームの符号量と、前記検出条件保持過程で保持された変
    化フレームの検出条件とから、現フレームが変化フレー
    ムであるか否かを判定する判定過程と、 該判定過程の判定結果から、現フレームが変化フレーム
    であれば前記符号量保持過程で生成された符号データと
    変化フレームであることを指定する符号を出力し、一方
    現フレームが変化フレームでなければ前記符号データの
    みを出力する出力過程と、 を有し、符号化対象となっている複数フレームの画像デ
    ータに対して、前記符号化過程、前記符号量保持過程、
    前記判定過程、及び前記出力過程を行うことを特徴とし
    た画像データ符号化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像データ符号化方法で
    符号化された符号データを画像データに復元する画像デ
    ータ復元方法であって、 前記符号データの中から変化フレームの符号データを識
    別する識別過程と、 該識別過程で識別された変化フレームの符号データのみ
    を画像データに復元する復元過程と、 を有することを特徴とした画像データ復元方法。
  3. 【請求項3】 画像データを符号化する画像データ符号
    化装置であって、 入力フレームの画像データを順次符号化するフレーム符
    号化手段と、 該フレーム符号化手段により符号化されたフレームの符
    号データを保持するフレーム符号保持データ手段と、 前記フレーム符号化手段により符号化されるフレームが
    変化フレームであることを検出するための条件を保持す
    る検出条件保持手段と、 前記フレーム符号化手段により生成された現フレームの
    符号データの前記フレーム符号保持手段に保持されてい
    る前フレームの符号データに対する符号量の変化と前記
    検出条件保持手段により保持される検出条件とに基づい
    て変化フレームを検出する変化フレーム検出手段と、 該変化フレーム検出手段により検出された変化フレーム
    に対しては前記フレーム符号保持手段により保持されて
    いる符号データ並びに変化フレームを示す符号データを
    出力し、一方、変化フレームでない通常のフレームに対
    しては前記符号データのみを出力する出力手段と、 を有することを特徴とする画像データ符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記検出条件保持手段により保持される
    変化フレームの検出条件は、連続するフレーム間の符号
    量の差の基準値であることを特徴とする請求項3記載の
    画像データ符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記検出条件保持手段により保持される
    変化フレームの検出条件は、連続するフレーム間の符号
    量の変化率の基準値であることを特徴とする請求項3記
    載の画像データ符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項3、4又は5記載の画像データ符
    号化装置により符号化された符号データを画像データに
    復元する画像データ復元装置であって、 前記符号データの中から変化フレームの符号データを抽
    出する変化フレーム検出手段と、 該変化フレーム検出手段により抽出された変化フレーム
    の符号データを画像データに復元する符号データ復元手
    段と、 該、符号データ復元手段により復元された変化フレーム
    の画像データを保持する変化フレーム画像保持手段と、 該変化フレーム画像保持手段により保持される前記変化
    フレームの画像データを表示する場合の表示方法を指示
    する表示指示手段と、 を有することを特徴とする画像データ復元装置。
  7. 【請求項7】 前記表示指示手段は、変化フレームを連
    続的に表示するよう指示することを特徴とする請求項6
    記載の画像データ復元装置。
  8. 【請求項8】 前記表示指示手段は、複数の変化フレー
    ムを、それらの画像を縮小して一画面に同時に表示する
    よう指示することを特徴とする請求項6記載の画像デー
    タ復元装置。
  9. 【請求項9】 画像データ符号化装置により符号化され
    た動画像の符号データを画像データに復元する画像デー
    タ復元装置であって、 前記符号データを保持するフレーム符号データ保持手
    、 フレームが変化フレームであることを検出するための条
    件を保持する検出条件保持手段と、 該検出条件保持手段により保持される検出条件と前記フ
    レーム符号データ保持手段から入力される連続フレーム
    間での符号データの符号量の変化とに基づいて、前記符
    号データの中から変化フレームの符号データを抽出する
    変化フレーム検出手段と、 該変化フレーム検出手段により抽出された変化フレーム
    の符号データを画像データに復元する符号データ復元手
    段と、 該符号データ復元手段により復元された変化フレームの
    画像データを保持する変化フレーム画像保持手段と、 該変化フレーム画像保持手段により保持される前記変化
    フレームの画像データを表示する場合の表示方法を指示
    する表示指示手段と、 を有することを特徴とする画像データ復元装置。
  10. 【請求項10】 動画像データ中のシーン変化を検出す
    るための検出条件を保持する検出条件保持過程と、 フレームの画像データを符号化する符号化過程と、 該符号化過程により生成されたフレームの符号データの
    符号量を保持する符号量保持過程と、 該符号量保持過程により保持される前記フレームと現フ
    レームの符号量と前記検出条件保持過程により保持され
    る検出条件とを基にシーン変化を判定する判定過程と、 該シーン変化判定過程による判定結果に基づいてシーン
    変化検出信号を出力する変化信号出力過程と、 を有することを特徴とするシーン変化検出方法。
  11. 【請求項11】 前記符号化過程は、原画像データを縮
    小して得られた画像データを用いて符号化を行うことを
    特徴とする請求項10記載のシーン変化検出方法。
  12. 【請求項12】 動画像データ中のシーン変化を検出す
    るための条件を保持する検出条件保持手段と、 前フレームの画像データの符号量を保持する前フレーム
    符号量保持手段と、 現フレームの画像データの符号量を保持する現フレーム
    符号量保持手段と、 前記前フレーム符号量保持手段に保持されている前フレ
    ームの符号量と、前記現フレーム符号量保持手段に保持
    されている現フレームの符号量との差分を求めてその差
    分符号量を保持する差分符号量保持手段と、 該差分符号量保持手段に保持された差分符号量と前記検
    出条件保持手段に保持されている検出条件とに基づいて
    シーン変化を検出し、シーン変化を検出した場合にシー
    ン変化検出信号を出力するシーン変化検出手段と、 を有することを特徴とするシーン変化検出装置。
  13. 【請求項13】 画像データを符号化する画像データ符
    号化方法であって、 変化フレームを検出するための条件を保持する変化検出
    条件保持過程と、 入力フレームの画像データを複数の小領域に分割する領
    域分割過程と、 該領域分割過程によって得られた前記入力フレームの各
    小領域毎にその画像データを符号化する符号化過程と、 該符号化過程によって得られた各小領域の符号データの
    符号量を算出・保持する符号量保持過程と、 該符号量保持過程によって保持された現フレームと前フ
    レームの各小領域の符号量から、該現フレームの各小領
    域毎の前フレームに対する符号量の所定の変化値を求め
    る符号量変化値算出過程と、 該符号量変化値算出過程によって算出された前記現フレ
    ームの各小領域毎の前フレームに対する符号量の変化値
    と前記変化検出保持過程によって保持されている検出条
    件とから、現フレームが変化フレームであるか否かを判
    定する判定過程と、 該判定過程により変化フレームであると判定された現フ
    レームについては前記符号化過程によって生成されたそ
    の画像データの符号データと該現フレームが変化フレー
    ムであることを示す符号を、一方、変化フレームでない
    と判定された現フレームについては前記符号化過程に
    って生成されたその画像データの符号データのみを出力
    する出力過程と、 を有することを特徴とする画像データ符号化方法。
  14. 【請求項14】 前記変化検出条件保持過程によって保
    持される検出条件は、現フレームの全ての小領域の前フ
    レームに対する符号量の差分の絶対値の総和の基準値で
    あり、 前記符号量変化値算出過程は現フレームの各小領域毎の
    前フレームに対する符号量の差分を求め、 前記判定過程は、前記現フレームの全ての小領域の前フ
    レームに対する符号量の差分の絶対値を総和し、該総和
    値を前記基準値と比較することにより変化フレームを検
    出することを特徴とする請求項13記載の画像データ符
    号化方法。
  15. 【請求項15】 前記変化検出条件保持過程によって保
    持される検出条件は、現フレームにおける小領域の前フ
    レームに対する符号量の平均変化率の基準値であり、 前記符号量変化値算出過程は現フレームの各小領域毎の
    前フレームに対する符号量の変化率を求め、 前記判定過程は、現フレームでの小領域の前フレームに
    対する符号量の平均変化率を求め、該平均変化率を前記
    基準値と比較することにより変化フレームを検出するこ
    とを特徴とする請求項13記載の画像データ符号化方
    法。
  16. 【請求項16】 前記領域分割過程は、入力フレームを
    奇数フィールドと偶数フィールドの2つの小領域に分割
    することを特徴とする請求項13、14または15記載
    の画像データ符号化方法。
  17. 【請求項17】 前記領域分割過程は、入力フレームが
    カラー画像データである場合、各色成分毎の小領域に分
    割することを特徴とする請求項13、14または15記
    載の画像データ符号化方法。
  18. 【請求項18】 前記領域分割過程は、入力フレーム内
    を複数のブロックに均等分割し、該均等分割によって得
    られたブロックを小領域とすることを特徴とする請求項
    13、14または15記載の画像データ符号化方法。
  19. 【請求項19】 前記符号化過程において、前記各小領
    域の画像データの符号化を並列して行うことを特徴とす
    る請求項13、14、15、16、17または18記載
    の画像データ符号化方法。
  20. 【請求項20】 請求項13記載の画像データ符号化方
    法で符号化された符号データを復元する画像データ復元
    方法であって、 前記符号データからフレームの画像データを復元する復
    元過程と、 前記符号データから変化フレームの符号データを識別す
    る識別過程と、 前記復元過程によって復元された各フレームの画像デー
    タの内、該識別過程によって識別された変化フレームの
    画像データのみを表示する表示過程と、 を有することを特徴とする画像データ復元方法。
  21. 【請求項21】 変化フレームを検出するための条件を
    保持する検出条件設定手段と、 入力フレームの画像データを複数の小領域に分割する小
    領域分割手段と、 該小領域分割手段によって得られた上記複数の小領域の
    画像データを個々に符号化する符号化手段と、 該符号化手段によって生成された前フレームの全ての小
    領域の符号データの符号量を算出・保持する前フレーム
    小領域符号量保持手段と、 上記符号化手段によって生成された現フレームの全ての
    小領域の符号データの符号量を算出し、これら現フレー
    ムの各小領域の符号量と上記前フレーム小領域符号量保
    持手段に保持されている前フレームの各小領域の符号量
    とから、現フレームの全ての小領域の前フレームに対す
    る符号量の所定の変化値を求める符号量変化値算出手
    、 該符号量変化値算出手段によって算出された前記現フレ
    ームの全ての小領域の前フレームに対する符号量の変化
    値と前記検出条件設定手段によって保持されている検出
    条件とから変化フレームを検出し、該検出時には、変化
    フレームてある旨を示すシーン変化信号を出力する変化
    フレーム検出手段と、 を有することを特徴とするシーン変化検出装置。
  22. 【請求項22】 前記検出条件設定手段は、現フレーム
    の全ての小領域の前フレームに対する符号量の差分の絶
    対値の総和の基準値を前記検出条件として保持し、 前記符号量変化値算出手段は、現フレームの各小領域毎
    の前フレームに対する符号量の差分を求め、 前記変化フレーム検出手段は、前記現フレームの全ての
    小領域の前フレームに対する符号量の差分の総和を求
    め、該総和値を前記基準値と比較することにより変化フ
    レームを検出することを特徴とする請求項21記載のシ
    ーン変化検出装置。
  23. 【請求項23】 前記検出条件設定手段は、現フレーム
    における小領域の前フレームに対する符号量の平均変化
    率の基準値を前記検出条件として保持し、 前記符号量変化値算出手段は、現フレームの各小領域毎
    の前フレームに対する符号量の変化率を求め、 前記変化フレーム検出手段は、現フレームでの小領域の
    前フレームに対する符号量の平均変化率を求め、該平均
    変化率を前記基準値と比較することにより変化フレーム
    を検出することを特徴とする請求項21記載のシーン変
    化検出装置。
  24. 【請求項24】 請求項21、22、または23記載の
    シーン変化検出装置と、 該シーン変化検出装置に入力される画像データを符号化
    するフレーム符号化手段と、 前記シーン変化検出装置によって変化フレームであるこ
    とが検出されたフレームについては変化フレームである
    ことを示す符号と前記フレーム符号化手段によって生成
    されたその画像データの符号データを出力し、一方変化
    フレームでないと判定されたフレームについては前記フ
    レーム符号化手段によって生成されたその画像データの
    符号データのみを出力するデータ出力手段と、 を有することを特徴とする画像データ符号化装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の画像データ符号化装
    置で符号化された符号データを画像データに復元する画
    像データ復元装置であって、 前記符号データからフレームの画像データを復元する復
    元手段と、 前記符号データの中から変化フレームの符号データを検
    出する変化フレーム検出手段と、 前記復元手段により復元される各フレームの画像データ
    の中から、該変化フレーム検出手段によって検出された
    変化フレームの画像データのみを選択出力する選択手
    、 該選択手段から出力される変化フレームの画像データを
    保持する画像データ保持手段と、 該画像データ保持手段により保持される変化フレームの
    画像データの表示方法を指示する表示指示手段と、 該表示指示手段によって指示される表示方法に従って、
    前記画像データ保持手段に保持されている変化フレーム
    の画像データの表示制御を行うフレーム表示制御手
    、 を有することを特徴とする画像データ復元装置。
  26. 【請求項26】 動画像データからシーン変化を検出す
    るシーン変化検出方法であって、 入力フレームの画像データの中から切り出すべき全ての
    対象領域を指示する切り出し情報を保持する切り出し情
    報保持過程と、 前フレームに対して画像が変化した変化フレームを検出
    するための条件を保持する検出条件保持過程と、 前記切り出し情報保持過程によって保持されている切り
    出し情報に従って入力フレームの画像データの中から該
    切り出し情報によって指定されている全ての対象領域の
    画像データを切り出す画像切り出過程と、 該画像切り出し過程によって切り出された全ての対象領
    域の画像データを符号化する符号化過程と、 該符号化過程によって生成された前フレームの全ての対
    象領域の符号データの符号量を保持する符号量保持過
    、 前記符号化過程によって生成された現フレームの全ての
    対象領域の符号データの符号量と前記符号量保持過程に
    よって保持されている前フレームの上記全ての対象領域
    の符号データの符号量との間の所定の変化値を求める符
    号量変化値算出過程と、 該符号量変化値算出過程によって算出された変化値と前
    記検出条件保持過程によって保持されている検出条件と
    から、現フレームの対象領域が前フレームに対して変化
    しているか否かを判定し、変化している場合にはシーン
    変化信号を出力する変化シーン検出過程と、 を有することを特徴とするシーン変化検出方法。
  27. 【請求項27】 前記検出条件保持過程によって保持さ
    れる検出条件は、符号量の差分の絶対値の総和の基準値
    であり、 前記符号量変化値算出過程は、現フレームの全ての対象
    領域の前フレームに対する符号量の差分の絶対値を総和
    し、 前記変化シーン検出過程は、前記符号量変化値算出過
    よって算出された上記差分符号量の絶対値の総和値と
    前記基準値とを比較することにより、現フレームの対象
    領域が前フレームに対して変化しているか否かを判定す
    る、 ことを特徴とする請求項26記載のシーン変化検出方
    法。
  28. 【請求項28】 前記検出条件保持過程によって保持さ
    れている検出条件は、符号量の平均変化率の基準値であ
    り、 前記符号量変化値算出過程は、現フレームの対象領域で
    の前フレームに対する符号量の平均変化率を算出し、 前記変化シーン検出過程は、前記符号量変化値算出過
    よって算出された上記符号量の平均変化率を前記基準
    値と比較することにより、現フレームの対象領域が前フ
    レームに対して変化しているか否かを判定する、 ことを特徴とする請求項26記載のシーン変化検出方
    法。
  29. 【請求項29】 前記画像切り出過程は、フレームの原
    画像データを所定の方式で縮小することにより得られる
    縮小画像データから前記対象領域の画像データを切り出
    すことを特徴とする請求項26、27または28記載の
    シーン変化検出方法。
  30. 【請求項30】 動画像データからシーン変化を検出す
    るシーン変化検出装置であって、 入力フレームの画像データの中から切り出すべき全ての
    対象領域を指示する切り出し情報を保持する切り出し情
    報保持手段と、 前フレームに対して画像が変化した変化フレームを検出
    するための条件を保持する検出条件保持手段と、 前記切り出し情報保持手段に保持されている切り出し情
    報に従って、入力フレームの画像データから前記切り出
    し情報によって指示されている全ての対象領域の画像デ
    ータを切り出す画像切り出し手段と、 該画像切り出し手段によって切り出された全ての対象領
    域の画像データを符号化する符号化手段と、 該符号化手段によって生成された前フレームの全ての対
    象領域の符号データの符号量を保持する前フレーム符号
    量保持手段と、 該前フレーム符号量保持手段によって保持されている前
    フレームの対象領域の符号データの符号量に対する前記
    符号化手段によって生成された現フレームの上記対象領
    域の符号データの符号量の所定の変化値を求める符号量
    変化値算出手段と、 該符号量変化値算出手段によって算出された上記符号量
    の変化値と前記検出条件保持手段に保持されている検出
    条件とから、前記画像切り出し手段によって切り出され
    た現フレームの対象領域の前フレームに対する画像の変
    化を検出し、該画像の変化が検出された場合にはシーン
    変化信号を出力するシーン変化検出手段と、 を有することを特徴とするシーン変化検出装置。
  31. 【請求項31】 前記検出条件は符号量の差分の絶対値
    の総和の基準値であり、前記符号量変化値算出手段は
    現フレームの全ての対象領域の前フレームに対する符号
    量の差分の絶対値の総和を算出し、 前記シーン変化検出手段は、該符号量変化値算出手段に
    より算出された差分符号量の絶対値の総和を前記基準値
    と比較することにより、現フレームの対象領域の前フレ
    ームに対する画像の変化を検出する、 ことを特徴とする請求項30記載のシーン変化検出装
    置。
  32. 【請求項32】 前記検出条件は符号量の平均変化率で
    あり、 前記符号量変化値算出手段は、現フレームでの対象領域
    の前フレームに対する符号量の平均変化率を算出し、 前記シーン変化検出手段は、該符号量変化値算出手段に
    より算出された符号量の平均変化率を前記基準値と比較
    することにより、現フレームの対象領域の前フレームに
    対する画像の変化を検出する、 ことを特徴とする請求項30記載のシーン変化検出装
    置。
  33. 【請求項33】 入力フレームの画像データを所定の方
    式で縮小するデータ縮小手段をさらに有し、 前記画像切り出し手段は、該データ縮小手段によって縮
    小された入力フレームの画像データから対象領域の画像
    データを切り出すことを特徴とする請求項30、31ま
    たは32記載のシーン変化検出装置。
  34. 【請求項34】 前記符号化手段は、前記対象領域が複
    数であった場合、これらの複数の対象領域を1つの対象
    領域とみなして同時に符号化することを特徴とする請求
    項30、31、32または33記載のシーン変化検出装
    置。
  35. 【請求項35】 前記画像切り出し手段は、入力フレー
    ムの画像データに対して対象領域以外の画像データをマ
    スク処理し、該マスク処理により得られた画像データを
    符号化対象の画像データとして前記符号化手段に出力す
    ることを特徴とする請求項30、31、32または33
    記載のシーン変化検出装置。
  36. 【請求項36】 請求項12、30、31、32、3
    3、34または35記載のシーン変化検出装置から出力
    されるシーン変化検出信号を入力し、該シーン変化検出
    信号を記録指示信号に変換・出力する信号変換手段と、 該信号変換手段から入力される記録指示信号に基づいて
    画像データを記録する画像信号記録手段と、 を有することを特徴とするシーン変化記録装置。
  37. 【請求項37】 前記信号変換手段は、前記シーン変化
    検出信号が入力される毎に、予め設定された所定時間の
    間、前記記録指示信号を連続して出力することを特徴と
    する請求項36記載のシーン変化記録装置。
  38. 【請求項38】 前記信号変換手段は、あるシーン変化
    検出信号の入力から次のシーン変化検出信号の入力まで
    の間、前記記録指示信号を連続して出力することを特徴
    とする請求項36記載のシーン変化記録装置。
  39. 【請求項39】 前記信号変換手段は、シーン変化検出
    信号が予め指定された回数だけ連続して入力された場
    合、予め定められた所定時間の間、前記記録指示信号を
    連続して出力することを特徴とする請求項36記載のシ
    ーン変化記録装置。
  40. 【請求項40】 請求項12、21、22または23記
    載のシーン変化検出装置により出力されたシーン変化検
    出信号をシーン変化を示すマーク信号に変換・出力する
    マーク信号変換手段と、 画像データを記録する際、該マーク信号変換手段から出
    力されたマーク信号に対応する画像データに対しては該
    マーク信号を付加して記録する画像記録手段と、 該画像記録手段により記録された画像データを再生する
    画像再生手段と、 該画像再生手段により再生される画像データから前記マ
    ーク信号が付加された画像データのみを抽出する画像抽
    出手段と、 該画像抽出手段により抽出された画像データを表示する
    画像表示手段と、 を有することを特徴とする画像データのシーン変化記録
    ・再生装置。手段により記録された画像データを再生す
    る画像再生手段と、 該画像再生手段により再生される画像データから前記マ
    ーク信号が付加された画像データのみを抽出する画像抽
    出手段と、 該画像抽出手段により抽出された画像データを表示する
    画像表示手段と、 を有することを特徴とする画像データのシーン変化記録
    ・再生装置。
  41. 【請求項41】 再生すべき画像データを一定レートで
    駒落としして再生する高速画像再生手段と、 該高速画像再生手段により再生された画像データを表示
    する画像表示手段と、前記高速画像再生手段により再生
    された駒落とし済みデータからシーン変化の検出を行う
    シーン変化検出手段と、 該シーン変化検出手段から出力される検出信号を、前記
    高速画像再生手段の再生一時停止信号に変換して、前記
    高速画像再生手段に出力する信号変換手段とを有し、 前記高速画像再生手段は、前記再生一時停止信号を入力
    した場合には再生を停止し、その後、一定時間が経過し
    てから再生を再開する ことを特徴とする画像データのシ
    ーン変化記録・再生装置。
JP17834993A 1992-09-07 1993-07-19 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置 Expired - Fee Related JP3315766B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834993A JP3315766B2 (ja) 1992-09-07 1993-07-19 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置
DE1993634051 DE69334051T2 (de) 1992-09-07 1993-09-07 Bilddatenverarbeitung
EP19930307031 EP0587397B1 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Image data processing
DE1993628656 DE69328656T2 (de) 1992-09-07 1993-09-07 Bilddatenverarbeitung
EP19990117018 EP0961495B1 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Image data processing
US08/663,866 US5614960A (en) 1992-09-07 1996-06-19 Image data encoding method and device, image data reconstructing method and device, scene change detecting method and device, scene change recording device, and image data scene change record/regenerating device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-238574 1992-09-07
JP23857492 1992-09-07
JP17834993A JP3315766B2 (ja) 1992-09-07 1993-07-19 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06133305A JPH06133305A (ja) 1994-05-13
JP3315766B2 true JP3315766B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26498544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17834993A Expired - Fee Related JP3315766B2 (ja) 1992-09-07 1993-07-19 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5614960A (ja)
EP (2) EP0961495B1 (ja)
JP (1) JP3315766B2 (ja)
DE (2) DE69334051T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210080400A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image restoration apparatus, image restoration method, image restoration program, restorer generation apparatus, restorer generation method, restorer generation program, determiner generation apparatus, determiner generation method, determiner generation program, article determination apparatus, article determination method, and article determination program

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809201A (en) * 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US5734419A (en) * 1994-10-21 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Method of encoder control
WO1997015143A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-24 Sony Corporation Device for compressing audio and video data and method therefor
JPH09146691A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP3661696B2 (ja) * 1995-12-15 2005-06-15 株式会社日立製作所 画像処理装置
US5899575A (en) * 1996-09-04 1999-05-04 Hitachi, Ltd. Video capture device, video recording/playing apparatus having the video capture device attached thereto, and video input device
US6269215B1 (en) 1999-03-02 2001-07-31 Hitachi, Ltd. Information processing system
JP3695352B2 (ja) * 1995-12-15 2005-09-14 株式会社日立製作所 画像取り込み装置、画像記録再生装置及び画像入力装置
JP3288715B2 (ja) * 1995-12-15 2002-06-04 株式会社 日立製作所 画像取り込み装置、及び画像取り込み装置を装着する画像記憶再生装置並びに画像入力装置
US5911008A (en) * 1996-04-30 1999-06-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scheme for detecting shot boundaries in compressed video data using inter-frame/inter-field prediction coding and intra-frame/intra-field coding
JP3496907B2 (ja) * 1996-05-24 2004-02-16 株式会社日立国際電気 音声・動画像符号化データ検索方法及び検索装置
JPH09322174A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 動画データの再生方法
JPH1125572A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクプレーヤ
JPH1132294A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sony Corp 情報検索装置および方法、並びに伝送媒体
US6100940A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for using side information to improve a coding system
US6449392B1 (en) 1999-01-14 2002-09-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Methods of scene change detection and fade detection for indexing of video sequences
US6842190B1 (en) * 1999-07-06 2005-01-11 Intel Corporation Video bit stream extension with supplementary content information to aid in subsequent video processing
JP3593929B2 (ja) * 1999-09-03 2004-11-24 日本電気株式会社 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP2001251630A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Nec Corp 画像信号符号化装置およびその方法
JP3677192B2 (ja) * 2000-04-19 2005-07-27 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4288442B2 (ja) * 2000-05-29 2009-07-01 ソニー株式会社 記録再生装置および映像処理方法
US6834080B1 (en) 2000-09-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and video encoding apparatus
US7751683B1 (en) 2000-11-10 2010-07-06 International Business Machines Corporation Scene change marking for thumbnail extraction
US6993182B2 (en) * 2002-03-29 2006-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for detecting scene changes in video using a histogram of frame differences
JP4253158B2 (ja) * 2002-03-29 2009-04-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、及び動画像の生産方法
US7233696B2 (en) * 2002-07-12 2007-06-19 Hill Richard K Apparatus and method for characterizing digital images using a two axis image sorting technique
JP3942088B2 (ja) * 2002-09-27 2007-07-11 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP3969649B2 (ja) * 2002-11-06 2007-09-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 映像データ処理システム
JP2004215155A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 動き量検出装置、符号列変換装置、画像圧縮装置、撮像装置、撮像システム、画像編集装置及びプログラム
JP4066454B2 (ja) * 2003-03-05 2008-03-26 日本電気株式会社 オーサリング機能付き信号処理装置及びオーサリングを含む信号処理方法
JP4264808B2 (ja) * 2003-03-28 2009-05-20 富士フイルム株式会社 動画像処理装置および方法
JP2005210370A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
GB2414614A (en) 2004-05-28 2005-11-30 Sony Uk Ltd Image processing to determine most dissimilar images
US20050281289A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Huang Jau H System and method for embedding multimedia processing information in a multimedia bitstream
US20060059510A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Huang Jau H System and method for embedding scene change information in a video bitstream
US20060078288A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Huang Jau H System and method for embedding multimedia editing information in a multimedia bitstream
WO2006070476A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 画像内の処理対象の位置を特定する画像処理装置
ATE416569T1 (de) * 2005-06-01 2008-12-15 Nxp Bv Verfahren und vorrichtung zur videodekodierung in mehreren durchgängen
US7504965B1 (en) 2005-08-05 2009-03-17 Elsag North America, Llc Portable covert license plate reader
US8731367B2 (en) * 2006-03-01 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4822952B2 (ja) * 2006-06-26 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法
JP4919034B2 (ja) * 2006-10-11 2012-04-18 株式会社Jvcケンウッド ネットワークデコーダ装置
JP4909165B2 (ja) * 2007-04-24 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 シーン変化検出装置、符号化装置及びシーン変化検出方法
JP5206273B2 (ja) * 2008-09-25 2013-06-12 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像符号化システム
JP5649296B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-07 キヤノン株式会社 画像符号化装置
JP5436501B2 (ja) * 2011-07-20 2014-03-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置及び映像復号装置
US10349048B2 (en) * 2011-10-11 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scene change detection for perceptual quality evaluation in video sequences
KR20140110881A (ko) * 2011-11-25 2014-09-17 톰슨 라이센싱 장면 컷 결함들을 고려한 비디오 품질 평가
JP6064404B2 (ja) * 2012-07-24 2017-01-25 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR102136848B1 (ko) * 2013-07-15 2020-07-22 삼성전자 주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 시스템 및 영상 처리 방법
KR102143618B1 (ko) * 2014-01-17 2020-08-11 삼성전자주식회사 프레임률 제어 방법 및 그 전자 장치
US10630991B2 (en) 2015-12-15 2020-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image difference detection device, method for detecting image difference, and computer program
JP6461777B2 (ja) * 2015-12-15 2019-01-30 日本電信電話株式会社 画像差異検出方法、画像差異検出装置及び画像差異検出プログラム
CN107770538B (zh) 2016-08-23 2020-09-11 华为技术有限公司 一种检测场景切换帧的方法、装置和***
JP6822861B2 (ja) * 2017-01-26 2021-01-27 日本電信電話株式会社 画像差異検出装置、画像差異検出方法及びプログラム
WO2019082268A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US11195039B2 (en) * 2020-03-10 2021-12-07 International Business Machines Corporation Non-resource-intensive object detection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910000707B1 (ko) * 1986-05-26 1991-01-31 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 화상 부호화 전송방법 및 장치
JPS6386990A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動き検出方法
JP2827221B2 (ja) * 1988-07-23 1998-11-25 ソニー株式会社 高能率符号化装置及び高能率符号化方法
JP2675130B2 (ja) * 1989-03-29 1997-11-12 株式会社日立製作所 画像データ転送再生方法および転送再生装置
US5099322A (en) * 1990-02-27 1992-03-24 Texas Instruments Incorporated Scene change detection system and method
JP2969867B2 (ja) * 1990-08-31 1999-11-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の高能率符号化装置
JPH04219878A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Fuji Xerox Co Ltd シーン・チェンジ検出サポート・システム
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
JP2507204B2 (ja) * 1991-08-30 1996-06-12 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210080400A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image restoration apparatus, image restoration method, image restoration program, restorer generation apparatus, restorer generation method, restorer generation program, determiner generation apparatus, determiner generation method, determiner generation program, article determination apparatus, article determination method, and article determination program
US11815468B2 (en) * 2019-09-12 2023-11-14 Aisin Corporation Image restoration apparatus, image restoration method, image restoration program, restorer generation apparatus, restorer generation method, restorer generation program, determiner generation apparatus, determiner generation method, determiner generation program, article determination apparatus, article determination method, and article determination program

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587397A3 (en) 1995-09-20
DE69334051D1 (de) 2006-09-07
EP0961495A2 (en) 1999-12-01
EP0587397B1 (en) 2000-05-17
DE69334051T2 (de) 2006-12-21
US5614960A (en) 1997-03-25
EP0587397A2 (en) 1994-03-16
JPH06133305A (ja) 1994-05-13
EP0961495A3 (en) 2002-03-06
EP0961495B1 (en) 2006-07-26
DE69328656D1 (de) 2000-06-21
DE69328656T2 (de) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315766B2 (ja) 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置
US5493345A (en) Method for detecting a scene change and image editing apparatus
JP3932546B2 (ja) Mpegビデオ編集装置及びmpegビデオ編集方法
JP3772604B2 (ja) 監視システム
JPH09322174A (ja) 動画データの再生方法
JPH0530463A (ja) 動画像管理装置
JPH10164492A (ja) 撮像装置
JPH0530464A (ja) 動画像管理装置
JPH08256308A (ja) ディジタルビデオテ−プレコ−ダのビットストリ−ム配置/復元方法およびそれに適合なデ−タ圧縮装置および伸長装置
JP2890740B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置
US7218343B2 (en) Image sensing apparatus using a non-interlace scanning type image sensing device
JPH04207877A (ja) 動画像管理装置
JPH06153146A (ja) 動画像のシーンチェンジ検出装置および編集装置
EP0753963B1 (en) Video signal processing apparatus
JP3816373B2 (ja) 映像記録再生装置およびその方法
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2002033997A (ja) タイムラプス記録再生装置
KR0176172B1 (ko) 감시용 카메라 시스템의 기록 재생 방법 및 그에 적합한 장치
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP3070619B2 (ja) デジタルvtrにおける編集方法
JP3541910B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0541800A (ja) 画像復号化処理装置および復号化方法
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置
JP3178512B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び記録再生装置
JPH02220270A (ja) ディジタル映像信号記録及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees