JP3311201B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3311201B2
JP3311201B2 JP13698695A JP13698695A JP3311201B2 JP 3311201 B2 JP3311201 B2 JP 3311201B2 JP 13698695 A JP13698695 A JP 13698695A JP 13698695 A JP13698695 A JP 13698695A JP 3311201 B2 JP3311201 B2 JP 3311201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
row
electron
wiring
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13698695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08248920A (ja
Inventor
朝岳 鈴木
英俊 鱸
朗 浅井
明彦 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13698695A priority Critical patent/JP3311201B2/ja
Priority to US08/469,680 priority patent/US5734361A/en
Priority to DE69505890T priority patent/DE69505890T2/de
Priority to AU20549/95A priority patent/AU703968B2/en
Priority to AT95303912T priority patent/ATE173356T1/de
Priority to EP95303912A priority patent/EP0686993B1/en
Priority to CA002151202A priority patent/CA2151202C/en
Priority to CNB021574995A priority patent/CN100446159C/zh
Priority to KR1019950015043A priority patent/KR0170470B1/ko
Priority to CN95107352A priority patent/CN1115709C/zh
Publication of JPH08248920A publication Critical patent/JPH08248920A/ja
Priority to US09/496,415 priority patent/US6580407B1/en
Priority to AU25010/99A priority patent/AU2501099A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3311201B2 publication Critical patent/JP3311201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス配線された
複数の冷陰極素子を備えた画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば電界放出型素子(以下、FE型と記
す)や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下、MIM
型と記す)などが知られている。 表面伝導型放出素子
としては、例えば、M. I. Elinson,Radio Eng.Electr
on Phys., 10, 1290, (1965)や、後述する他の例が知ら
れている。
【0003】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
02 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの[G.
Dittmer:“Thin Solid Films”,9,317 (1972)]や、I
n2O3 /SnO2 薄膜によるもの[M. Hartwell and C.
G. Fonstad:“IEEE Trans ED Conf.”,519(1975)]
や、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第2
6巻、第1号、22(1983)]などが報告されてい
る。
【0004】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図1に、前述のM.Hartwel
l等による素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm]、Wは0.
1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜から電子
放出部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形
状で示したが、これは模式的なものであり、実際の電子
放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではな
い。
【0005】M.Hartwell等による素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミン
グとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電
圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりと
したレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電
性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005
を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形
もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂
が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜30
04に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近に
おいて電子放出が行われる。
【0006】また、FE型の例は、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan, “Field emission”, Advamce in Ele
ctron Physics, 8, 89(1956)や、或は、C. A. Spindt,
“Pysical properties of thin-film field emission c
athodes with molybdenium cones”,J, Appl. Phys.,
47, 5248(11976)などが知られている。
【0007】このFE型の素子構成の典型的な例として
は、図2に、前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図
を示す。同図において、3010は基板で、3011は
導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコ
ーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起させるもの
である。
【0008】また、FE型の他の素子構成として、図2
のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0009】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnelemission Devices,
J. Appl. Phys, 32, 646(1961)などが知られている。M
IM型の素子構成の典型的な例を図3に示す。同図は断
面図であり、図において、3020は基板で、3021
は金属よりなる下電極、3022は厚さ100オングス
トローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜30
0オングストローム程度の金属よりなる上電極である。
MIM型においては、上電極3023と下電極3021
の間に適宜の電圧を印加することにより、上電極302
3の表面より電子放出を起させるものである。
【0010】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出素子を得ることができるため、加熱用
ヒータを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造
が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、基
板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶
融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒー
タの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異な
り、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点も
ある。
【0011】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われている。
【0012】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、例えば本出願人による特開昭64−313
32において開示されるように、多数の素子を配列して
駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0014】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人による米国特許USP5,066,883
や特開平2−257551や特開平4−28137にお
いて開示されているように、表面伝導型放出素子と電子
ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用
いた画像表示装置が研究されている。表面伝導型放出素
子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従
来の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待さ
れている。例えば、近年普及してきた液晶表示装置と比
較しても、自発光型であるためバックライトを必要とし
ない点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0015】また、FE型を多数個並べて駆動する方法
は、例えば本出願人による米国特許USP4,904,
895に開示されている。また、FE型を画像表示装置
に応用した例として、例えば、R. Meyerらにより報告さ
れた平板型表示装置が知られている。[R. Meyer:“Re
cent Development on Microtips Display at LETI”,T
ech Digest of 4th Int. Vacuum Microelectronics Con
f., Nagahara,pp.6-9(1991)]。また、MIM型を多
数個並べて画像表示装置に応用した例は、例えば本出願
人による特開平3−55738に開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような状況で、本
発明者らは、マルチ電子源について鋭意研究を行った。
図4は、マルチ電子源の配線方法の一例を示す。図で
は、縦にm層、横にn個、で合計n×m個の冷陰極素子
を2次元的にマトリックス状に配列させている。図4
で、3074は冷陰極素子、3072は行方向配線、3
073は列方向配線、3075は行方向配線の配線抵
抗、3076は列方向配線の配線抵抗を示す。Dx1,
Dx2…Dxmは、行方向配線の給電端子を表す。ま
た、Dy1,Dy2,…Dynは、列方向配線の給電端
子を表す。このような簡単な配線方法をマトリックス配
線方法と読んでいる。このマトリックス配線方法は、構
造が単純なため、作製が容易である。
【0017】このマトリックス配線方法によるマルチ電
子ビーム源を画像表示装置に応用する場合には、表示容
量を確保するために、mおよびnとしては数百或はそれ
以上の数が望まれる。そして、画像を正しい輝度で表示
するために、各冷陰極素子から所望の強度の電子ビーム
を正確に出力可能なことが必要である。従来、マトリッ
クス配線された多数の冷陰極素子を駆動する場合には、
マトリックスの1行分の素子群を同時に駆動する方法が
行われている。そして、駆動する行を次々と切り替えて
全ての行を走査してゆく。この方法によれば、1素子ず
つ順次に前素子を走査してゆく方法と比較して、各素子
に割り当てられる駆動時間がn倍長く確保されるため、
表示装置の輝度を高くすることができる。
【0018】しかしながら、実際に上記の駆動方法でマ
トリックス配線されたマルチ電子ビーム源を駆動してみ
ると、各冷陰極素子から出力される電子ビームの強度が
所望の値からずれてしまうという問題があった。このた
め、表示画像の輝度にむらができたり変動したりしてし
まい、画質が低下していた。この問題について、図5A
〜図7Bを用いて、より具体的に説明する。なお、図が
複雑になるのを避けるためk図5A〜図7Bにおいては
m×n画素の中の1行分(n画素)だけを抽出して示し
ている。各画素は冷陰極素子と対応して設けられてお
り、図の右側ヘゆくほど行配線3072の給電端子Dx
から遠い位置となる。説明の便宜上、輝度レベルを数値
で表すものとし、最大値を255、最小値を0とし、そ
の中間を1刻みで表すものとする。
【0019】まず、図5Aは、所望の表示パターンの一
例を示したもので、一番右側の画素だけを輝度255で
発光させたいということを示している。図5Bは、実際
に冷陰極素子を駆動して表示した画像の輝度を測定して
示したものである。図6Aは、所望の表示パターンの他
の一例を示したもので、1行の左側の半分の画素群を非
発光(輝度0)とし、右側の半分の画素群を輝度255
で発光させたいということを示している。図6Bは、実
際に冷陰極素子を駆動して表示した画像の輝度を測定し
て示したものである。
【0020】また、図7Aは、所望の表示パターンの更
に他の一例を示したもので、1行のすべての画素を輝度
255で発光させるということを示している。図7B
は、実際に冷陰極素子を駆動して表示した画像の輝度を
測定して示したものである。これらの例から明らかなよ
うに、実際に表示された画像の輝度は、所望の輝度から
ずれたものとなっている。しかも、たとえば図中の矢印
Pで指し示す画素に着目すれば明らかなように、所望の
輝度からのずれの大きさは必ずしも一定しないのであ
る。
【0021】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、出力される電子ビーム
の強度が正確であるマトリクス配線した冷陰極素子を備
えた画像形成装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は以下のような構成を備える。
即ち、マトリクス状に配置した複数の冷陰極素子と、
冷陰極素子から出力される電子ビームの照射により画像
を形成するための画像形成部材と、 前記複数の冷陰極素
子をマトリクス配線する複数の行配線および複数の列配
線と、 前記行配線を選択する走査回路と、 選択された前
記行配線に接続される前記冷陰極素子を駆動するための
ドライブパルスを複数の前記列配線のそれぞれに出力す
る駆動信号発生手段とを備えており、 該駆動信号発生手
段は、前記各列配線に対応する補正値で補正された前記
ドライブパルスを出力するものであり、前記補正値は、
表示する画像パターンに応じて決まる選択される前記行
配線の各部における電圧降下を補償する補正値であるこ
とを特徴とする。
【0023】
【0024】
【0025】
【作用】以上の構成において、マトリクス状に配置した
複数の冷陰極素子と、該冷陰極素子から出力される電子
ビームの照射により画像を形成するための画像形成部材
と、前記複数の冷陰極素子をマトリクス配線する複数の
行配線および複数の列配線と、前記行配線を選択する走
査回路と、選択された前記行配線に接続される前記冷陰
極素子を駆動するためのドライブパルスを複数の前記列
配線のそれぞれに出力する駆動信号発生手段とを備えた
画像形成装置であって、 前記駆動信号発生手段は、前記
各列配線に対応する補正値で補正された前記ドライブパ
ルスを出力するものであり、前記補正値は、表示する画
像パターンに応じて決まる選択される前記行配線の各部
における電圧降下を補償する補正値であることを特徴と
する。
【0026】
【0027】
【0028】
【実施例】はじめに、以下に説明する各実施例でのポイ
ントの幾つかを要約した後に、詳細な説明に移行する。
本発明の目的の1つは、マトリクス配線した冷陰極素子
を備えたマルチ電子ビーム源から出力される電子ビーム
の強度を正確なものとすることであり、さらには画像表
示装置の表示輝度のずれを防止することである。
【0029】マトリクス配線された複数の冷陰極素子を
1行同時に駆動する場合には、1行(=n素子)分の駆
動電流が当該行の行配線に合流する。各冷陰極素子ごと
に合流点が異なるため、1本の行配線には合計でn箇所
の合流点がある。各冷陰極素子に流れる駆動電流は希望
する電子線出力値に応じて異なるが、これらが別々の点
で合流するため、行配線の各部に流れる電流は場所によ
って一様ではない。したがって、行配線の各部の電気抵
抗で生じる損失(電圧降下)も、場所によって一様では
ない。各冷陰極素子はこの損失の影響を受けるが、行方
向配線との接続位置により影響の受け方は素子ごとに異
なる。
【0030】ここで注意すべきなのは、ある冷陰極素子
に影響を与える損失(電圧降下)には同一行の他の冷陰
極素子の駆動電流が関与している点である。従来は、電
気抵抗3075によって行配線の各部で生じた損失(電
圧降下)の影響により、冷陰極素子から出力される電子
線は所望の強度からずれてしまっていたが、本発明に係
る実施例によれば損失を予め解析して駆動信号の補正を
行うため、出力される電子線の強度は所望の値からほと
んどずれない。特に、当該行の全冷陰極素子の所望の出
力強度を統計的に定量化することにより、行配線で生じ
る損失(電圧降下)を高い精度で解析するため、極めて
正確な補正が可能となった。
【0031】すなわち、本実施例の装置は、基板上に行
列状に配列された複数の冷陰極装置と、該複数の冷陰極
素子をマトリクス配線するための行配線および列配線
と、該複数の冷陰極素子を駆動するための信号を発生す
る駆動信号発生部とを備える電子線発生装置であって、
前記駆動信号発生部は、外部から入力される電子線要求
情報に関して統計的な演算をするための統計量演算部
と、前記統計量演算部の演算結果にもとづいて補正値を
発生する補正値発生部と、外部から入力された電子線要
求値と補正値とを合成する合成部と、前記合成部の出力
値に基づきマトリクス配線された冷陰極素子を1行ずつ
順次駆動する駆動部を備えている。
【0032】また、本発明に係る一実施例の駆動方法
は、基板上に行列状に配列された複数の冷陰極素子と、
該複数の冷陰極素子をマトリクス配線するためのm本の
行配線およびn本の列配線とを備えた電子線発生装置の
駆動方法であって、外部から入力される電子線要求情報
に関して統計的な演算をするための統計量演算段階と、
前記統計量演算手段の演算結果にもとづいて補正値を発
生する補正値発生段階と、外部から入力された電子線要
求値と前記補正値とを合成する合成段階と、前記合成段
階の合成結果に基づきマトリクス配線された冷陰極素子
を1行ずつ順次駆動する駆動段階とを備える。
【0033】上記の装置または駆動方法によれば、電子
線要求情報について統計的な演算を行い、その結果に基
づいた補正を行うため、要求される電子線出力パターン
が変更されても変更されたパターンに適した補正が行わ
れる。また、本実施例の電子線発生装置においては、前
記統計量演算部は、外部から入力される電子線要求情報
に関して1行分の電子線要求値の総和を演算する演算部
を備える。
【0034】また本実施例の駆動方法においては、前記
統計量演算段階では、外部から入力される電子線要求情
報に関して1行分の電子線要求値の総和を演算する。上
記の装置または駆動方法によれば、1行分の電子線要求
値の総和を知ることができるため、1行を同時に駆動す
る際の駆動電流の総和を知ることができる。このため、
1行同時に駆動する際に、1行分の総和に応じた補正を
行うことができる。
【0035】また、本実施例の電子線発生装置において
は、前記補正値発生部は、前記統計量演算部の演算結果
と冷陰極素子の出力特性にもとづいて行配線および列配
線に駆動時に流れる電流を計算し、配線抵抗による電気
的な損失量を解析し、損失を補償するための補正量を決
定して出力する。また、本発明の駆動方法においては、
前記補正値発生段階では、前記統計量演算段階の演算結
果と冷陰極素子の出力特性にもとづいて行配線および列
配線に駆動時に流れる電流を計算し、配線抵抗による電
気的な損失量を解析し、損失を補償するための補正量を
決定して出力する。
【0036】上記の装置または駆動方法によれば、冷陰
極素子の出力にもとづいて行配線および列配線に駆動時
に流れる電流を計算し、配線抵抗による電気的な損失量
(電圧降下)を解析することができる。したがって、電
圧加工を補償するのに必要な補正電圧を正確に決定する
ことができ、高精度に補正を行うことができる。また、
本実施例の電子線発生装置においては、前記補正値発生
部は、統計量演算部の出力しうる演算結果の全ての場合
について予め決定された補正量を記憶したルックアップ
テーブルを含む。
【0037】また、前記ルックアップテーブルに予め記
憶された補正量は、前記統計量演算部の出力しうる演算
結果の全ての場合について、冷陰極素子の出力特性にも
とづいて行配線および列配線に駆動時に流れる電流を計
算して配線抵抗による電気的な損失量を予め解析し、そ
の結果にもとづいて予め決定される。また、本発明によ
る駆動方法においては、前記補正値発生段階では、前記
統計量演算段階のありうる演算結果の全ての場合につい
て予め決定された補正量を記憶したルックアップテーブ
ルから補正量を読み出す。
【0038】また、前記ルックアップテーブルから読み
出す補正量は、前記統計量演算段階のありうる演算結果
の全ての場合について、冷陰極素子の出力特性にもとづ
いて行配線および列配線に駆動時に流れる電流を計算し
て配線抵抗による電気的な損失量を予め解析し、その結
果にもとづいて予め決定される。上記の装置または駆動
方法によれば、駆動するたびに補正値を計算する必要が
ないため、装置の動作を高速にできる。
【0039】また、本実施例の電子線発生装置において
は、前記補正値発生部は、以下の数式により算出した補
正量V1〜Vnを出力する。また、本発明の駆動方法に
おいては、前記補正値発生段階では、以下の数式により
算出した補正量V1〜Vnを出力する。
【0040】
【数1】
【0041】ここで、各パラメータの内容を以下に示
す。 V1−Vn: j行目の1列−n列の各冷陰極素子に対す
る補正量 I1−In: 外部から入力される電子線要求値と冷陰極
素子の電子放出特性に基づいて算出された1列−n列の
各列配線に流すべき電流値 Ra: 行配線の取り出し部分の電気抵抗 I1+I2+ ...+In: 外部から入力される電子線要求値
の1行分の総和(即ち、統計量演算手段の演算結果) Rb: 列配線の取り出し部分の電気抵抗 rx: 行配線の冷陰極素子間の電気抵抗 ry: 列配線の冷陰極素子間の電気抵抗 n: 行列の総列数 j: 行番号 上記の装置または駆動方法によれば、電子線要求値のあ
らゆる組み合わせに対して各冷陰極素子の最適な補正量
を算出できるため、極めて高い精度で補正することがで
きる。しかも、列配線の配線抵抗を数式のパラメータと
して含むために、駆動する行を変えた場合にも、それに
応じて最適な補正量が算出される。
【0042】また、本実施例の電子線発生装置において
は、前記補正量発生部は,FILO回路(First In L
ast Out)および加算回路を含む。また、前記合成部
は、外部から入力された電子線要求値と補正値発生部の
発生する補正値とを加算もしくは乗算する。また、本実
施例の駆動方法においては、前記補正量発生段階では、
FILO回路(First In Last Out)および加算回路
を用いて演算する。
【0043】また、前記合成段階では、外部から入力さ
れた電子線要求値と補正値発生段階により発生された補
正値とを加算もしくは乗算する。上記の装置または駆動
方法によれば、簡易な回路構成で、正確にしかも高速に
補正値を演算することが可能である。また、本実施例の
電子線発生装置または駆動方法においては、外部から入
力される電子線要求情報として画像情報を用いる。
【0044】上記の装置または駆動方法は、画像表示装
置やプリンタや電子ビーム描画装置などの各種の画像形
成装置に好適に用いることができる。また、本実施例の
電子線発生装置においては、前記冷陰極素子として表面
伝導型放出素子を用いる。上記の装置は、製造が簡単
で、大面積のものも容易に作成することができる。
【0045】また本実施例の電子線発生装置と、該電子
線発生装置から出力される電子ビームの照射により画像
を形成するための画像形成部材とを組み合せれば、高い
画質の画像形成装置を提供できる。また前記の画像形成
装置において、前記電子ビームの照射により画像を形成
するための画像形成部材として蛍光体を用いれば、テレ
ビジョンやコンピュータ端末などに適した画像表示装置
が提供できる。
【0046】次に、図面を参照しながら、本発明に係る
各実施例の詳細な説明を行う。 <第1実施例>本発明の第1実施例である画像表示装
置、ならびにその駆動方法について詳細に説明する。ま
ず最初に、電気回路の構成と動作について説明し、次に
表示パネルの構造と製法を述べ、さらに、表示パネルの
内蔵する冷陰極素子の構造と製法を説明する。
【0047】(電気回路の構成と動作)図8は、電気回
路の構成を示した回路図である。図において、201は
表示パネル、202は走査回路、203は制御回路、2
04はシフトレジスタ、205はラッチ回路、206は
合算器、207はメモリ、208は乗算器、208は変
調信号発生器である。
【0048】表示パネル201の内部には、行列状に配
列された複数の冷陰極素子が内蔵されている。Dx1〜
DxmとDy1〜Dynは、それぞれマトリクス配線の
m本の行配線とn本の列配線に付属する給電端子であ
る。合算器206は本実施例の構成要素である統計量演
算部の具体的な一例であり、メモリ207は補正値発生
部の一例、乗算器208は合成部の一例、走査回路20
2と変調信号発生器209は1行ずつ順次駆動する駆動
部の一例である。
【0049】尚、本実施例は画像表示装置であるので、
外部から入力される画像信号を電子線要求情報(各冷陰
極素子に要求される電子線出力に関する情報)として用
いている。以下、各部の機能と動作手順についてさらに
詳しく説明する。
【0050】図8において、前述したように表示パネル
201は、給電端子Dx1からDxm、Dy1からDynを介し
て外部回路と接続されている。また、蛍光体に給電する
ための端子Hvは、外部の高圧電源Vaに接続され、電
子線を加速するようになっている。このうち端子Dx1か
らDxmには、前述の表示パネル201内に設けられてい
るマルチ電子ビーム源、即ち、m行n列にマトリクス配
線された冷陰極素子群を1行ずつ順次駆動してゆくため
の走査信号が走査回路202より印加される。一方、端
子Dy1からDynには、前記走査信号により選択された一
行の冷陰極素子の各素子の出力電子ビームを制御するた
めの変調信号が変調信号発生器209より印加される。
【0051】次に、走査回路202について説明する。
この走査回路202は、内部にm個のスイッチング素子
を備えるもので、各スイッチング素子は、直流電圧源V
xの出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)のい
ずれか一方を選択し、表示パネル201の端子Dx1ない
しDxmと電気的に接続するが、実際には例えばFETの
様なスイッチング素子を組み合わせることにより容易に
構成することが可能である。尚、直流電圧源Vxの出力
電圧は、冷陰極素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づ
き、走査されていない行の素子に印加される駆動電圧が
電子放出の閾値電圧以下となるように設定されている。
【0052】また、制御回路203は、外部より入力す
る画像信号に基づいて適切な表示が行われるように各部
の動作を整合させる働きを持つものである。次に説明す
る同期信号Tsyncに基づいて、各部に対してTscan及び
Tsft及びTmry及びTaddの各制御信号を発生する。こ
こで同期信号Tsyncは、良く知られるように垂直同期信
号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜上、
Tsync信号として図示した。一方、デジタル映像信号
(輝度成分)はシフトレジスタ204に入力される。こ
のシフトレジスタ204は、時系列的にシリアルに入力
される前記デジタル信号を、画像の1ライン毎にシリア
ル/パラレル変換するためのもので、前記制御回路20
3より送られる制御信号Tsftに基づいて動作する。即
ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ204に入力す
るデジタル映像信号を順次シフトさせる同期信号として
のシフトクロックである。こうしてシフトレジスタ20
4によりシリアル/パラレル変換された1ライン分(電
子放出素子n素子分の駆動データに相当する)の画像デ
ータは、Id1ないしIdnのn個の並列信号としてシフト
レジスタ204より出力される。
【0053】205はラッチ回路で、1ライン分の画像
データを必要な時間だけ保持するもので、制御回路20
3より送られる制御信号TmryによりId1ないしIdnの
内容をラッチしている。こうしてラッチ回路205に記
憶された内容は、I'd1ないしI'dnとして出力され乗算
器208に入力される。
【0054】206は合算器で、画像の1ライン分の輝
度を合算演算する。即ち、合算器206は制御回路20
3から合算器206に送られるクロックTaddに同期し
て1ライン毎にデジタル映像信号の輝度データの合算を
行い、1ラインの終わりでリセットされる。これにより
1ラインの合計値が補正率選定メモリ207に出力され
る。補正率選定メモリ207は、合算器206よりの合
算値に応じたアドレスに、その合算値に対応する補正率
データを予め記憶している。従って、合算器206より
入力されたアドレス(合算値)に対して、即座に対応す
る補正率データを読み出して乗算器208に出力するこ
とができる。
【0055】ここで、この補正率選定メモリ207に記
憶されている補正率データの計算方法の一例を図9A−
図9C、及び、図10A−図10Cを参照して説明す
る。
【0056】いま、1ライン分の輝度合算値をItotal1
とし、表示パネル201における1行分の冷陰極素子数
をnとすると、1素子当たりの輝度信号の平均値(Iav
g1)は、 Iavg1=Itotal1/n で表せる。
【0057】説明を簡単にするため、輝度信号(グレー
レベル)が全てIavg1と等しい場合を想定すると、配線
での電圧降下を考慮すれば、この時に生じる電圧分布は
図9Aに示す通りとなる。そして、対応する電子放出量
の分布は図9Bのように予測され、これは補正を行わな
い場合の輝度分布と等価なものとなる。そこでこれを一
定の輝度になるように補正するための補正率は図9Cに
示した値になり、この値を乗算器208により輝度成分
信号I'd1−I'dnに掛け合わせることにより補正が可能
になる。
【0058】次に、Itotal1よりも小さい合算値Itota
l2が入力されたときは同様に、予測される電圧分布は図
10Aに示す通りであり、図9Aで示すItotal1に比べ
て小さくなっている。これに起因する電子放出量の分布
は図10Bのように予測され、これに必要な補正率は図
10Cに示す通りである。このような補正率をありえる
全ての合算値について予め計算してメモリ207に記憶
しておくことにより、画像信号に応じた補正が可能にな
る。
【0059】乗算器208は、メモリ207から読み出
された補正率と、ラッチ回路205から出力される輝度
信号I'd1からI'dnとの乗算を行なうもので、例えば論
理素子などで構成され、補正後の信号としてI"d1〜I"
dnが変調信号発生器209に出力される。
【0060】こうして乗算器208により補正率が乗算
された画像信号I"d1からI"dnが変調信号発生器209
に出力される。変調信号発生器209は、これらI"d1
〜I"dnの各々に応じて、冷陰極素子の各々を適切に駆
動するために変調を行ない、その出力信号は、端子Dy1
ないしDynを通じて、表示パネル201内の冷陰極素子
に印加される。尚、本実施例に関わる冷陰極素子は放出
電流Ieに対して以下の基本特性を有している。即ち、
図24のIeのグラフ図から明らかなように、電子放出
には明確な閾値電圧Vth(本実施例の素子では8
[V])があり、Vth以上の電圧が印加された時のみ電
子放出が生じる。
【0061】また、電子放出閾値以上の電圧に対して
は、図24に示すように、電圧の変化に応じて放出電流
も変化する。尚、電子放出素子の材料や構成、製造方法
を変えることにより、電子放出閾値電圧Vthの値や、印
加電圧に対する放出電流の変化の度合を変えることがで
きる。
【0062】図11A−図11Bは、冷陰極素子の電子
放出制御信号の一例を示す図で、図11Aは本素子に電
子放出のための閾値電圧(8V)以下のパルス状の電圧
を印加した場合であり、この場合、電子放出は生じな
い。しかし、電子放出閾値電圧(8V)以上のパルス状
の電圧を印加する場合には、電子ビームが出力される。
その際、パルスの波高値Vmを変化させることにより、
出力電子ビームの強度を制御することが可能である。こ
の場合、変調信号発生器209としては一定の長さの電
圧パルスを発生するが、入力されるデータに応じて適宜
パルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路が
採用されている。
【0063】また、パルス幅Pwを変化させることによ
り、出力される電子ビームの電荷の総量を制御すること
が可能である。この場合には、変調信号発生器209と
しては、一定の波高値の電圧パルスを発生するが、入力
されるデータに対応してパルス幅Pwを変調するパルス
幅変調方式の回路を採用さすればよい。
【0064】尚、この実施例では、補正データを求める
ために原画像の統計量を1ラインの輝度の総和とした
が、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばこの
総和を1行の冷陰極素子数で割った平均値としてもよ
い。
【0065】また本実施例では、入力する映像信号とし
ては、データ処理がより容易であるデジタル映像信号を
用いたが、これはデジタル映像信号に限定されることは
なくアナログ映像信号であってもよい。
【0066】また、本実施例では、シリアル/パラレル
変換処理にデジタル信号の処理が容易なシフトレジスタ
204を採用しているが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、例えば格納アドレスを制御することで格納ア
ドレスを順次変える、シフトレジスタと等価な機能を持
つ、例えばランダムアクセスメモリを用いてもよい。
【0067】また、補正値を元の映像信号と演算する手
段として、本実施例においては乗算器を採用したがこれ
に限定されるものではない。例えば、補正値を率ではな
く量で計算した場合には、デジタル加算器を採用すれば
よい。即ち、補正値の計算方法に対応して回路を決定す
ればよい。
【0068】尚、本実施例の表示パネルでは、給電端子
をパネルの2つの面に配置したが、図12A−図12B
に示すように、3面配置や、交互配置などの他の配置方
法についても同様に補正値を計算し補償することが可能
であり、限定されるものではない。本実施例によれば、
前記図5A−図7Bで説明した従来の場合と比較して、
所望の輝度と実際に表示された個度とのずれを著しく低
減する効果が得られた。図13A−図13B、図14A
−図14B、図15A−図15Bは、これを示すための
図である。比較を容易にするため、前記図5A、図6
A、図7Aと同一の輝度を所望した場合について、実際
に表示された輝度を図13B、図14B、図15Bに示
した。尚、評価を行うにあたっては、前記図5B、図6
B、図7Bに示した評価を行ったのと同一構造の電子線
源を用い、その中の同一の行を選んで測定した。
【0069】図から明らかなように、本発明によれば、
表示される輝度を従来と比較してはるかに正確にするこ
とが可能であった。しかも、矢印pで示す画素に注目す
ればあきらかなように、所望の表示パターンを変更して
も、それによる輝度の変動を小さくできる効果があっ
た。
【0070】(表示パネルの構成と製造法)次に、第1
実施例の画像表示装置の表示パネル201の構成と製造
方法について、具体的な例を示して説明する。
【0071】図16は、実施例に用いた表示パネルの斜
視図であり、その内部構造を示すためにパネルの1部を
切り欠いて示している。
【0072】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。この気密容器を組み立て
るにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性
を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリッ
トガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気
中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成すること
により封着を達成した。次に、気密容器内部を真空に排
気する方法については後述する。
【0073】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には冷陰極素
子1002がm×n個形成されている(m,nは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的
とした表示装置においては、n=3000,m=100
0以上の数を設定することが望ましい。本実施例におい
ては、n=3072,m=1024としている)。これ
らn×m個の冷陰極素子は、m本の行方向配線1003
と、n本の列方向配線1004とにより、マトリクス配
線されている。これら1001〜1004によって構成
される部分を、マルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マル
チ電子ビーム源の製造方法や構造については、後で詳し
く述べる。
【0074】本実施例においては、気密容器のリアプレ
ート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を固
定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板100
1が十分な強度を有するものである場合には、気密容器
のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板100
1自体を用いてもよい。
【0075】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施例はカラ
ー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはCR
Tの分野で用いられる赤、緑、青の3原色の蛍光体が塗
り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図17Aに
示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のスト
ライプの間には、黒色の導電体1010が設けられてい
る。これら黒色の導電体1010を設ける目的は、電子
ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれ
が生じないようにするためや、外光の反射を防止して表
示コントラストの低下を防ぐため、更には電子ビームに
よる蛍光膜のチャージアップを防止するためなどであ
る。尚、黒色の導電体1010には、黒鉛を主成分とし
て用いたが、上記の目的に適するものであればこれ以外
の材料を用いても良い。
【0076】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
7Aに示したストライプ状の配列に限られるものではな
く、例えば図17Bに示すようなデルタ状配列や、それ
以外の配列であってもよい。なお、モノクロームの表示
パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を蛍光体
1008に用いればよく、また黒色導電材料は必ずしも
用いなくともよい。
【0077】また、蛍光体1008の面には、CRTの
分野では公知のメタルバック1009を設けてある。こ
のメタルバック1009を設けた目的は、蛍光膜100
8が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させ
るためや、負イオンの衝突から蛍光膜1008を保護す
るためや、例えば、10KVの電子ビーム加速電圧を印
加させるための電極として作用させるためや、更には蛍
光膜1008を励起した電子の導電路として作用させる
ためなどである。このメタルバック1009は、蛍光膜
1008をフェースプレート基板1007上に形成した
後、蛍光膜表面を平滑化処理し、その上にアルミニウム
を真空蒸着することにより形成した。尚、蛍光膜100
8に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバ
ック1009は用いない。
【0078】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板1007と蛍光膜1008との間に、
例えば、ITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0079】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと電気回路とを電気的に接続す
るために設けた気密構造の給電端子である。Dx1〜Dxm
は、マルチ電子ビーム源の行方向配線1003と、Dy1
〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線1004と、
Hvはフェースプレートのメタルバック1009と電気
的に接続している。
【0080】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、このように気密容器を組み立てた後、不図示の排気
管と真空ポンプとを接続し、気密容器内を10のマイナ
ス7乗[torr]程度の真空度まで排気する。その後、排
気管を封止するが、気密容器内の真空度を維持するため
に、封止の直前あるいは封止後に、気密容器内の所定の
位置にゲッタ膜(不図示)を形成する。このゲッター膜
とは、例えば、Baを主成分とするゲッタ材料を、ヒー
タもしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜
であり、このゲッタ膜の吸着作用により気密容器内は1
×10マイナス5乗ないしは1×10マイナス7乗[to
rr]の真空度に維持される。
【0081】以上、本発明の一実施例の表示パネルの基
本構成と製法を説明した。
【0082】次に、本実施例の表示パネルに用いたマル
チ電子ビーム源の製造方法について説明する。本実施例
の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極
素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極
素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。従って、
例えば表面伝導型放出素子やFE型、或はMIM型等の
冷陰極素子を用いることができる。
【0083】ただし、表示画面が大きく、しかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも表面伝導型放出素子が特に好ましい。即
ち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置
や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高
精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や製造
のコストの低減を達成するには不利な要因となる。また
MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くしても均一
にする必要があるが、これも大面積化や製造コストの低
減を達成するには不利な要因となる。その点、表面伝導
型放出素子は比較的製造方法が単純なため、大面積化や
製造コストの低減が容易である。また、本願発明者等
は、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくは
その周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子
放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見出
している。従って、高輝度で大画面の画像表示装置のマ
ルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であると言え
る。そこで、上記実施例の表示パネルにおいては、電子
放出部もしくはその周辺部を微粒子から形成した表面伝
導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝導型
放出素子について基本的な構成と製法および特性を説明
し、その後で多数の素子をマトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。 <表面伝導型放出素子の好適な素子構成とその製法>電
子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表
面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型
の2種類があげられる。 <平面型の表面伝導型放出素子>まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。図18A−図18Bに示すのは、平面型の表面伝導
型放出素子の構成を説明するための平面図(図18
A)、及びその断面図(図18B)である。
【0084】図において、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。こ
こで、基板1101としては、例えば、石英ガラスや青
板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アルミナを
はじめとする各種セラミクス基板、或は上述の各種基板
上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積層した基板、
などを用いることができる。
【0085】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等を
はじめとする金属、或はこれらの金属の合金、あるいは
In23−SnO2を初めとする金属酸化物、ポリシリコ
ンなどの半導体などの中から適宜材料を選択して用いれ
ばよい。電極を形成するには、例えば真空蒸着などの製
膜技術とフォトリソグラフィー、エッチングなどのパタ
ーニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成できる
が、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用いて形成し
てもさしつかえない。
【0086】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜決定される。
一般的には、電極間隔Lは数百オングストロームから数
百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで設計さ
れるが、なかでも表示装置に応用するために好ましいの
は。数マイクロメータより数十マイクロメータまでの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数百マイクロメータの範囲か
ら適当な数値が選ばれる。
【0087】また、導電性薄膜1104の部分には微粒
子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素と
して多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)の
ことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個
々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒
子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重
なりあった構造が観測される。
【0088】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。即ち、、素子電極110
2あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必要
な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必
要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値
にするために必要な条件、などである。具体的には、数
オングストロームから数千オングストロームの範囲の中
で設定するが、なかでも好ましいのは10オングストロ
ームから500オングストロームの間である。
【0089】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,Au,
Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pbな
どをはじめとする金属や、PdO,SnO2,In23,P
bO,Sb23などをはじめとする酸化物や、HfB2,Z
rB2,LaB6,CeB6,YB4,GdB4などをはじめと
する硼化物や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,
WCなどをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
Nなどをはじめとする窒化物や,Si,Geなどをはじめ
とする半導体や、カーボンなどがあげられ、これらの中
から適宜選択される。
【0090】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したのが、そのシート抵抗値について
は、10の3乗から10の7乗[オーム/□]の範囲に
含まれるよう設定した。
【0091】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02及び1103とは、電気的に良好に接続されるのが
望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造をと
っている。その重なり方は、下から、基板、素子電極、
導電性薄膜の順序で積層したが、場合によっては下から
基板、導電性薄膜、素子電極の順で積層してもさしつか
えない。
【0092】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームの粒径の微粒子を配置する
場合がある。なお、実際の電子放出部の位置や形状を精
密かつ正確に図示するのは困難なため、図18A及び図
18Bにおいては模式的に示した。
【0093】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚保は500[オングスト
ローム]以下とするが、300[オングストローム]以
下とするのがさらに好ましい。
【0094】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図18A及び図18B
においては模式的に示した。また、図18Aの平面図に
おいては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示し
た。
【0095】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。即
ち、基板1101には青板ガラスを用い、素子電極11
02と1103にはNi薄膜を用いた。素子電極の厚さ
dは1000[オングストローム]、電極間隔Lは2
[マイクロメータ]とした。
【0096】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはPd
oを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロー
ム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0097】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0098】図19A−図19Eは、表面伝導型放出素
子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表記
は前記図18と同一である。 (1)まず、図19Aに示すように、基板1101上に
素子電極1102及び1103を形成する。これら素子
電極を形成するにあたっては、予め基板1101を洗
剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子電極の
材料を堆積させる(堆積する方法としては、例えば、蒸
着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用いればよ
い。)。その後、堆積した電極材料を、フォトリソグラ
フィー・エッチング技術を用いてパターニングし、図1
9Aに示した一対の素子電極(1102と1103)を
形成する。 (2)次に、図19Bに示すように、導電性薄膜110
4を生成する。
【0099】形成にあたっては、まず図19Aの基板に
有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒
子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチング
により所定の形状にパターニングする。ここで、有機金
属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元
素とする有機金属化合物の溶液である(具体的には、本
実施例では主要元素としてPdを用いた。また、実施例
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い。)。
【0100】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法、あ
るいは科学的気相堆積法などを用いる場合もある。 (3)次に、図19Cに示すように、フォーミング用電
源1110から素子電極1102と1103の間に適宜
の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って、電子
放出部1105を形成する。
【0101】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性膜のうち電子放出を行うのに好適
な構造に変化した部分(即ち電子放出部1105)にお
いては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、電
子放出部1105が形成される前の状態と比較すると、
亀裂が形成された後は、素子電極1102と1103の
間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0102】通電方法をより詳しく説明するために、図
20に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施例の場合には同図に示したようにパルス幅
T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
タするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角波パ
ルスの間に挿入し、その際に流れる電流を、図22に示
す電流計1111で計測した。
【0103】本実施例では、例えば10のマイナス5乗
[torr]程度の真空雰囲気下において、例えばパルス幅
T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ秒]
とし、波高値Vpfを1パルス毎に0.1[V]ずつ昇
圧した。そして、三角波を5パルス印加するたびに1回
の割で、モニタパルスPmを挿入した。フォーミング処
理に悪影響を及ぼすことがないように、モニタパルスの
電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、素子電
極1102と1103の間の電気抵抗が1×10の6乗
[オーム]になった段階、即ちモニタパルス印加時に電
流計1111で計測される電流が1×10のマイナス7
乗[A]以下になった段階で、フォーミング処理にかか
わる通電を終了した。
【0104】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒子
膜の材料や膜圧、或は素子電極間隔L等表面伝導型放出
素子の設計を偏向した場合には、それに応じて通電の条
件を適宜偏向するのが望ましい。 (4)次に、図19Dで示すように、活性化用電源11
12から素子電極1102と1103の間に適宜の電圧
を印加し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の改
善を行う。
【0105】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである(図22においては、
炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113
として模式的に示した)。尚、通電活性化処理を行うこ
とにより、この活性化処理を行う前と比較して、同じ印
加電圧における放出電流を、典型的には100倍以上に
増加させることができる。具体的には、10のマイナス
4乗ないし10のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空
雰囲気中で電圧パルスを定期的に印加することにより、
真空雰囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素も
しくは炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単
結晶グラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボ
ンのいずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は5
00[オングストローム]以下、より好ましくは300
[オングストローム]以下である。
【0106】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図21Aに、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定
電圧の矩形波を矩形波を定期的に印加して通電活性化処
理を行ったが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14
[V」、パルス幅T3は1[ミリ秒]、パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。尚、上述の通電条件は、本実
施例の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であ
り、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0107】図19Dに示す1114は、表面伝導型放
出素子から放出される放出電流Ieを補足するためのア
ノード電極で、この電極1114には直流高電圧電源1
115及び電流計1116が接続されている(なお、基
板1101を、表示パネルの中に組み込んでから活性化
処理を行う場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電
極1114として用いる)。
【0108】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。電流計1116で計測された放出電流
Ieの一例を、図21Bに示すが、活性化電源1112
からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過ととも
に放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとんど
増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽和
した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停止
し、通電活性化処理を終了する。
【0109】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0110】以上説明したようにして、図19Eに示す
平面型の表面伝導型放出素子を製造した。 <垂直型の表面伝導型放出素子>次に、電子放出部もし
くはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素
子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直型の表面伝導
型放出素子の構成について説明する。
【0111】図22は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0112】垂直型素子が先に説明した平面型と異なる
点は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部
材1206上に設けられており、導電性薄膜1204が
段差形成部材1206の側面を被覆している点にある。
従って、前記図19の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設計される。なお、基板1201、素子電極1
202及び1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜12
04については、前記平面型の説明中に挙げた材料を同
様に用いることが可能である。また、段差形成部材12
06には、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料
を用いる。
【0113】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図23A−図23Fは、本実施例の
垂直型電子放出素子の製造工程を説明するための断面図
で、各部材の表記は図26と同一である。 (1)まず、図23Aに示すように、基板1201上に
素子電極1203を形成する。 (2)図23Bに示しように、段差形成部材1206を
形成するための絶縁層を積層する。この絶縁層は、例え
ばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、例えば真空
蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いてもよい。 (3)図23Cに示すように、絶縁層の上に素子電極1
202を形成する。 (4)次に、図23Dに示すように、絶縁層の一部を、
例えばエッチング法を用いて除去し、素子電極1203
を露出させる。 (5)次に、図23Eに示すように、微粒子膜を用いた
導電性薄膜1204を形成する。この薄膜1204を形
成するには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法
などの成膜技術を用いればよい。 (6)次に、前述の平面型の場合と同じく、通電フォー
ミング処理を行って電子放出部を形成する(図19Cを
用いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同様の
処理を行えばよい)。 (7)次に、前述の平面型の場合と同じく、通電活性化
処理を行い、電子放出部の近傍に炭素もしくは炭素化合
物を堆積させる(図19Dを用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい)。
【0114】以上のようにして、図23Fに示す垂直型
の表面伝導型放出素子を製造した。 <表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性>以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0115】図24に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、及び(素子電
流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。
【0116】この表示装置に用いた素子は、放出電流I
eに関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0117】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0118】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0119】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0120】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば、多数の素子を表示画像の画素に対応して設けた表
示装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動
中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上
の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧V
th未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替え
ることにより、表示画面を順次走査して表示を行うこと
が可能である。また、第2の特性か、または第3の特性
を利用することにより、発光輝度を制御することができ
るため、階調表示を行うことが可能である。 <多数素子をマトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造>次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に配列
して単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造
について述べる。
【0121】図25に示すのは、図16の表示パネルに
用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板100
1上には、図18で示したものと同様な表面伝導型放出
素子が配列され、これらの素子は行方向配線電極100
3と列方向配線電極1004によりマトリクス状に配線
されている。行方向配線電極1003と列方向配線電極
1004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図
示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0122】図25のA−A’に沿った断面を、図26
に示す。尚、このような構造のマルチ電子源は、予め基
板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極100
4、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出素子
の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配線電極
1003及び列方向配線電極1004を介して各素子に
給電して、通電フォーミング処理と通電活性化処理を行
うことにより製造した。 [第2実施例]次に本発明の第2実施例を説明する。
【0123】第1実施例においては、各行(Dx1からD
xm)に対して等しい補正率により補正を行っていた。し
かし、厳密には、列方向配線抵抗の影響により列方向の
給電端子に近い行と遠い行では、電圧分布が異なる。そ
のため、これを改善するには、各行ごとに異なる補正を
行う必要がある。第2実施例は、この観点に基づき提供
される。
【0124】第2実施例における冷陰極素子および表示
パネルの構造については、第1実施例と同様である。そ
こで、第2の実施例の主題である画像表示装置の駆動方
法および補正方法について焦点を当てて、以下、図27
を参照して説明する。
【0125】図27の201は表示パネルで、第1実施
例で説明したものと同様のものである。
【0126】また、走査回路202、制御回路203、
シフトレジスタ204、ラッチ回路205も、第1実施
例において説明したものと同一である。更に、合算器2
06は、第1実施例において説明したものと同一であ
る。ラインカウンタ210は、第2実施例において新し
く追加されるもので、Tscan信号クロックをカウントし
て走査回路202がどの行を選択しているかを計数する
ものである。
【0127】次に、補正方法について説明する。合算器
206は、第1実施例において説明した通り、1行分の
輝度信号を合計し、これをメモリ207のアドレスとし
て出力するものであるが、このアドレスは、メモリ20
7の下位ビット(例えば8ビット)を構成する。これに
対して、ラインカウンタ210はメモリ207に対して
アドレスを出力するが、これは上位ビット(例えば、表
示パネル201の行配線が1024本だとすれば10ビ
ット)を構成する。これら、上位、下位ビットによって
メモリ207のフルアドレス(例えば18ビット)が決
定される。つまり、上位アドレスにて行を選択し、下位
アドレスにて各行の合計輝度に対する補正値を選択する
ことになる。
【0128】次に、図28A−図28Cを用いて、メモ
リ207に記憶させる補正率について説明する。ある1
行に対する補正率の設定方法は、基本的には第1実施例
と同様であるが、ある合算値Itotalが入力された時、
行番号(行配線の番号)によって補正率がどのように違
うかを示したのが図28Cである。行番号1に対して
(列配線の給電端子に一番近い側)は、列配線の抵抗に
よる影響は小さいため電圧分布は図28Aの曲線にな
る。従って、補正をしない場合の電子放出量は、図28
Bに示すように予測されるため、これを補償するための
補正率は図28Cのように決定される。一方、行番号1
024においては、列配線の抵抗による影響が大きい
為、異なる補正率が決定される。このように、全ての輝
度合算値に対して各行の補正率を計算して、メモリ20
7に記憶させることによって各行毎に輝度に対する補正
が可能になる。
【0129】以上説明したように、電子放出量の分布を
補正することによって、輝度分布の少ない高品位な画像
表示装置が得られる。
【0130】また、本実施例において、補正率を1画素
単位で決定したが、この場合が最もよい補正結果が得ら
れている。本実施例によれば、前記図5A−図7Bで説
明した従来の場合と比較して、所望の輝度と実際に表示
された輝度とのずれを著しく低減する効果が得られた。
図29A−図29C、図30A−図30C、図31A−
図31Cは、これを示すための図である。比較を容易に
するために、前記図5A、図6A、図7Aと同一輝度を
所望した場合について、実際に表示された行番号1の輝
度を図29B、図30B、図31Bに示した。また、実
際に表示された行番号1024の輝度を図29C、図3
0C、図31Cに示した。尚、評価を行うにあたって
は、前記図5B、図6B、図7Bに示した評価を行った
のと同一構造の電子源を用いた表示パネルを選んで測定
した。
【0131】図から明らかなように、本発明によれば、
表示される輝度を従来と比較してはるかに正確にするこ
とが可能になった。しかも、矢印pで示す画素に変動を
小さくできる効果があった。なおかつ、特に本実施例に
おいては、異なる行の間のばらつきを大幅に低減するこ
とが可能となった。 [第3実施例]次に、本発明の第3実施例を図面を参照し
ながら説明する。
【0132】まず最初に、補正値を決定するための演算
方法について説明し、次に、第3実施例の電気回路の構
成と動作を説明する。 (補正値の演算方法)刃汚染抵抗で発生する損失(電圧
降下)を補正する補正値(補正電圧)を算出する方法に
ついて説明する。尚、以下に説明する演算方法は、第1
実施例や第2実施例で補正率を決定した際にも応用し
た。
【0133】例えば、図32に示す各素子にかかる電圧
は、配線に流れる電流量に応じて電圧降下する。尚、図
32は、m行目の冷陰極素子の全て(D1−Dn)を駆動
する場合、即ち、m行目の画素を全て点灯させるような
画像の場合を例示したものである。配線を流れる電流量
は表示する画像のパターンを変えれば変動する。即ち、
行配線、列配線の抵抗成分及び冷陰極型電子放出素子の
電流電圧特性と表示する画像パターンから電圧降下量は
一意に決まる。従って、これらのパラメータから電圧降
下を補償する電圧値も求めることができる。つまり、各
素子に所望の電流を流すためには各給電端子に印加すべ
き電圧値を入力画像に応じて補正すればよい。
【0134】例えば、電圧降下を補償する電圧は以下の
[式1]で示す演算方法によって求められる。
【0135】行配線端子jに電圧E(j)を印加して1
行同時駆動を行ない、第j行第i列の素子に画像信号の
大きさに対応した、所望の電子放出量を与える素子電流
I(i,j)を流したい場合を考える。ここで、素子
(i,j)はI−V特性I=ψi,j(V)を持ち、行
配線抵抗はRx(i,j)、列配線抵抗はRy(i,j)
とする。非選択時の素子特性を、線形抵抗R0(i,
j)で近似した場合、列配線端子iに印加すべき電圧V
i(j)は、
【0136】
【数2】 である。
【0137】そして、行配線、列配線の取り出し抵抗
(給電端子と駆動回路の間の抵抗)がそれぞれRa,R
bで、各素子間の行配線、列配線抵抗がそれぞれ一定値
rx,ryである場合、 ξ(i,j)=Ra+irx η(i,j)=Rb+jry となる。
【0138】また、線形抵抗R0(i,j)が素子の選
択時の抵抗に比べて大きいときはYoff(i,j),Xo
ff(i,j)の項は無視できないので、Vi(j)は、
【0139】
【数3】 となる。
【0140】更に、[式2]における、iがオン(on)の
場合(素子に電流が流れている場合)の場合に焦点を当
てると、右辺第2項は素子に流そうとしている電流を与
える素子両端の電圧、第3項は配線抵抗に依存した成分
であるが、n個の素子にそれぞれ電流I1〜Inを流そう
とするときには、図33に示す行列式で表現できる。
【0141】図33に示す行列式の右辺第1項は、行配
線素子抵抗の重みがかかった和に素子毎の電流値(I1
〜In)を乗じたものである。また、右辺第2項は行配
線取り出し抵抗Raに1行分の電流値の和(I1+I2+
…+In)を乗じたものである。更に、右辺第3項は素
子毎の電流値(I1〜In)に列配線の取り出し抵抗を含
めた電流を流す素子までの配線抵抗(Rb+jry)を掛け
たものである。
【0142】このことは、前述の課題で説明した、素子
印加電圧の降下分は、右辺第2項の表示画像の輝度値の
和という平均的な情報による成分と、右辺第1項の表示
画像の細かな違いによる成分等に分けて考えられるとい
うことである。従って、この式で行配線素子抵抗rx、
行配線取り出し抵抗Ra、列配線の取り出し抵抗Rbの
大小関係によっては幾つかの項が演算の際に省略でき
る。また素子の電流電圧特性が線型なものとして近似で
きるとき、もしくは、素子に流す電流レベルが素子毎に
替わらない、すなわち表示装置の輝度を素子に流す電流
の大きさでなく、素子からの電子の放出時間で制御する
ような場合には、第2項目の1ライン分の電流値の和は
画像信号の和と一対一の関係がある。
【0143】従って、補正のための計算値はそれぞれ画
像信号の総和、平均などの統計量に置き換えられる場合
があるということである。 (電気回路の構成と動作)図34は、電気回路の構成を
示した回路図である。図において、201は表示パネ
ル、1701はデコーダ、1702はタイミング発生
器、1703はサンプルホールド回路、1704はパラ
レルシリアル変換器、1705は演算回路、1708は
シリアルパラレル変換器、1709は変調信号用ドライ
バー、1711は走査信号用ドライバーである。
【0144】表示パネル201の内部には、行列状に配
列された複数の冷陰極素子が内蔵されている。Dx1−D
xmとDy1−Dynは、それぞれマトリクス配線のm本の行
配線とn本の列配線に付属する給電端子である。表示パ
ネル201は、前記第1実施例で説明したものと同一の
ものを用いた。演算回路1705は、本発明の構成要素
である統計量演算手段および補正値発生手段および合成
手段を統合して実現した一例である。シリアルパラレル
変換器1708および変調信号用ドライバー1709お
よび走査信号用ドライバー1711は1行ずつ順次駆動
するための手段の一例である。尚、本実施例は画像表示
装置であるので、外部から入力される画像信号を電子線
要求情報(各冷陰極素子に要求される電子線出力に関す
る情報)として用いている。
【0145】通常の画像表示動作は、まず、入力された
コンポジット映像信号をデコーダ1701で3原色の輝
度信号(R,G,B)及び水平同期信号(HSYN
C)、垂直同期信号(VSYNC)に分離する。タイミ
ング発生回路1702では、これらHSYNC,VSY
NC信号に同期した各種タイミング信号を発生する。デ
コーダ1701より出力されるR,G,B輝度信号は、
S/H回路(サンプルホールド回路)1703において
適当なタイミングでサンプリングされ、保持される。こ
のS/H回路1703に保持されたRGB信号は、パラ
レル・シリアル(P/S)変換部1704で、表示パネ
ル201の画素配列に対応する順番に配列されたシリア
ル信号が生成される。次に、シリアル信号をもとに、演
算回路1705が演算をおこない、電圧降下分を補償し
たシリアル信号を生成する。このシリアル信号は更に、
シリアルパラレル変換回路1708により、1行毎のパ
ラレル駆動信号に変換される。ドライバ1709は、こ
の各補正電圧信号の強度に対応した電圧のドライブパル
スを生成し、このパルスが表示パネル210に供給され
る。こうしてドライブパルスが供給された表示パネル2
01では、走査ドライバ1711が選択した行に接続さ
れ冷陰極素子のみが、供給された各パルス幅と電圧値に
応じた期間だけ電子を放出する。これにより、その素子
の上部に配置されている蛍光体に電子が衝突して発光す
る。走査ドライバ1711が行を順次選択することによ
り、1行分ずつ画像が順に表示されてゆく。
【0146】尚、この実施例に用いた冷陰極素子(即
ち、表面伝導型放出素子)では、選択時の抵抗が7KΩ
で、非選択時の抵抗が1MΩであるため、前述の[式2]
を用いることが出来る。従って、本実施例では演算回路
1705は、図35にブロック図で示す演算回路で構成
した。
【0147】図35において、入力された画像輝度信号
Lは、ルックアップテーブル1801により、輝度Lを
与える表面伝導型電子放出素子に流す電流に対応した信
号Iに変換される。その信号Iは3つに分岐され、1つ
は第2のルックアップテーブル1802によって、電流
Iを与える電圧に対応した信号Vに変換される。もう1
つは乗算回路1804に入力され、列配線の抵抗成分R
bとの積がとられる。また、乗算回路1804には、走
査線番号jが入力され、素子抵抗への重み付けを行って
いる。組合わせ回路1803は、図36で示す様に、加
算器1901,1903とFILO(ファーストイン・
ラーストアウト)回路1902からなり、前述の図33
の行列式の行配線抵抗に依存した項の計算が行われる。
この組合わせ回路1803からは、1ライン分の電流の
和信号と、図33の行列式の右辺第1項の行列演算によ
り、Iの係数がn個出力される。これら2つの出力のう
ち、n個の係数はrxとの積が乗算器1805によって
行われる。また1行分の和信号は、乗算器1806によ
りRaとの積が取られる。
【0148】第2のルックアップテーブル1802、乗
算器1804,1805,1806の各出力は、加算器
1807で和がとられる。この和信号は前述の数2に対
応した出力である。こうして、ドライバ回路1709に
よってデジタル信号からアナログ信号に変換され、この
アナログ信号により表面伝導型電子放出素子がドライブ
されることにより、各表面伝導型電子放出素子にはI1
〜Inに対応した所望の電流が流れる。これにより、各
素子における電子放出量が一様になり、その放出される
電子量に応じて、各素子に対応する蛍光体の発光量が均
一になる。
【0149】なお、本実施例の表示装置は、テレビジョ
ン装置や、計算機、画像メモリ、通信ネットワーク等、
種々の画像信号源と直接或は間接に接続する表示装置に
広く用いることが可能であり、とりわけ大容量の画像を
表示する大画面の表示に好適である。
【0150】また人間が直視する用途だけに限られるも
のではなく、例えばいわゆる光レコーダの様に、光によ
り記録媒体に光像を記録する装置の光源に応用しても差
し支えない。本実施例によれば、前記図5A−図7Bで
説明した従来の場合と比較して、所望の輝度と実際に表
示された輝度とのずれを著しく低減する効果が得られ
た。その結果は、前記第2実施例において本実施例と同
様の数式で補正値を決定した場合と同様であった。即
ち、本実施例によれば、表示される輝度を従来と比較し
てはるかに正確にすることが可能であった。しかも、所
望の表示パターンを変更しても、それによって生じる輝
度の変動を小さくできる効果があった。しかも、異なる
行の間のばらつきを大幅に低減することが可能となっ
た。
【0151】尚、前記第2実施例では、いろいろな画像
についての補正値を全てのメモリに記憶していたが、本
実施例では演算器が補正値を計算するため、メモリの容
量を大幅に節約できる利点がある。
【0152】(第4実施例) <多機能表示装置の実施例>図37は、前記第1実施例
−第3実施例の表示装置に、例えばテレビジョン(T
V)放送をはじめとする種々の画像情報源より提供され
る画像情報を表示できるように構成した多機能表示装置
の一例を示すための図である。
【0153】図中、201はディスプレイパネル、21
01はディスプレイパネルの駆動回路、2102はディ
スプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、2
104はデコーダ、2105は入出力インターフェース
回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、2
108及び2109及び2110は画像メモリインター
フェース回路、2111は画像入力インターフェース回
路、2112及び2113はTV信号受信回路、211
4は入力部である。
【0154】尚、前記第1実施例−第3実施例の回路
は、図37の駆動回路2101及びディスプレイパネル
201に含まれている。尚、本実施例の表示装置は、例
えばテレビジョン信号のように映像情報と音声情報の両
方を含む信号を受信する場合には、当然映像の表示と同
時に音声を再生するものであるが、本発明の特徴と直接
関係しない音声情報の受信、分離、再生、処理、記憶な
どに関する回路やスピーカなどについては説明を省略す
る。
【0155】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0156】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の処方式でもよい。また、これらより更に多数の走査線
よりなるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な
信号源である。TV信号受信回路2113で受信された
TV信号は、デコーダ2104に出力される。
【0157】TV信号受信回路2112は、例えば同軸
ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系を用い
て伝送されるTV画像信号を受信するための回路であ
る。このTV信号受信回路2113と同様に、受信する
TV信号の方式は特に限られるものではなく、また本回
路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力され
る。画像入力インターフェース回路2111は、例えば
TVカメラや画像読み取りスキャナなどの画像入力装置
から供給される画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0158】画像メモリインターフェース回路2110
は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶
されている画像信号を取り込むための回路で、取り込ま
れた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メ
モリインターフェース回路2109は、ビデオディスク
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0159】画像メモリインターフェース回路2108
は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像データ
を記憶している装置から画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた静止画像データはデコーダ2104に
出力される。入出力インターフェース回路2105は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接
続するための回路である。画像データや文字データ・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
ては本表示装置の備えるCPU2106と外部との間で
制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能で
ある。
【0160】画像生成回路2107は、入出力インター
フェース回路2105を介して外部から入力される画像
データや文字・図形情報や、あるいはCPU2106よ
り出力される画像データや文字・図形情報に基づき表示
用画像データを生成するための回路である。本回路の内
部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積する
ための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する画
像パターンが記憶されている読みだし専用メモリや、画
像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとして画像
の生成に必要な回路が組み込まれている。この画像生成
回路2107により生成された表示用画像データは、デ
コーダ2104に出力されるが、場合によっては入出力
インターフェース回路2105を介して外部のコンピュ
ータネットワークやプリンタ入出力することも可能であ
る。
【0161】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には、表
示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロー
ラ2102に対して制御信号を発生し、フレーム周波数
や走査方法(例えばインターレースかノンインターレー
スか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜
制御する。更に画像生成回路2107に対して画像デー
タや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前記入
出力インターフェース回路2105を介して外部のコン
ピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・図
形情報を入力する。尚、CPU2106は、むろんこれ
以外の目的の作業にも関わるものであっても良い。例え
ば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどの
ように、情報を生成したり処理する機能に直接関わって
も良く、或は前述したように入出力インターフェース回
路2105を介して外部のコンピュータネットワークと
接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協同し
て行っても良い。
【0162】入力部2114は、CPU2106に使用
者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力する
ためのものであり、例えばキーボードやマウスのほか、
ジョイスティック,バーコードリーダ,音声認識装置な
ど多様な入力機器を用いることが可能である。デコーダ
2104は、2107ないし2113より入力される種
々の画像信号を3原色信号、または輝度信号とI信号,
Q信号に逆変換するための回路である。尚、同図中に点
線で示すように、デコーダ2104は内部に画像メモリ
を備えるのが望ましい。これは、例えばMUSE方式を
はじめとして、逆変換するに際して画像メモリを必要と
するようなテレビ信号を扱うためである。また、画像メ
モリを備えることにより、静止画の表示が容易になる、
あるいは前記画像生成回路2107及びCPU2106
と協動して画素の間引き、補間、拡大、縮小、合成等の
画像処理や編集が容易に行えるようになるという利点が
生まれる。
【0163】マルチプレクサ2103は、CPU210
6より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択
するものである。即ち、マルチプレクサ2103はデコ
ーダ2104から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路2101に出
力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を
切り替えて選択することにより、いわゆる多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分け、領域によって異
なる画像を表示することも可能である。ディスプレイパ
ネルコントローラ2102は、CPU2106より入力
される制御信号に基づき駆動回路2101の動作を制御
する。
【0164】このディスプレイパネル201の基本的な
動作にかかわるものとして、例えばディスプレイパネル
201の駆動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制
御するための信号を駆動回路2101に対して出力す
る。また、ディスプレイパネル201の駆動方法に関わ
るものとして、例えば、フレーム周波数や走査方法(例
えばインターレースかノンインターレースか)を制御す
るための信号を駆動回路2101に対して出力する。ま
た場合によっては、表示画像の輝度やコントラストや色
調やシャープネスといった画質の調整に関わる制御信号
を駆動回路2101に対して出力する場合もある。
【0165】駆動回路2101は、ディスプレイパネル
201に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ2103から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ2102よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0166】以上、各部の機能を説明したが、図37に
示した構成により、本実施例の表示装置において、多様
な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパ
ネル201に表示することができる。即ち、テレビジョ
ン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ210
4において逆変換された後、マルチプレクサ2103に
おいて適宜選択され、駆動回路2101に入力される。
一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示する
画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御するた
めの制御信号を発生する。駆動回路2101は、上記画
像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル201
に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネ
ル201において画像が表示される。これらの一連の動
作は、CPU2106により統括的に制御される。
【0167】また、本実施例の表示装置においては、デ
コーダ2104に内蔵されている画像メモリや、画像生
成回路2107及びCPU2106が関与することによ
り、単に複数の画像情報の中から選択したものを表示す
るだけでなく、表示する画像情報に対して、例えば拡
大、縮小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色
変換、画像の縦横比変換などをはじめとする画像処理
や、合成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじ
めとする画像編集を行う事も可能である。また、本実施
例の説明では特に触れなかったが、上記画像処理や画像
編集と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行うた
めの専用回路を設けても良い。
【0168】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム機
などの機能を一台で兼ね備える事が可能で、産業用ある
いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0169】尚、図37は、多機能表示装置の構成の一
例を示したにすぎず、この構成に限定されるものではな
い。例えば、図37の構成要素のうち、使用目的上必要
のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。また
これとは逆に、使用目的によってはさらに構成要素を追
加しても良い。例えば、本表示装置をテレビ電話機とし
て応用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、照明
機、モデムを含む送受信回路などを構成要素に追加する
のが好適である。
【0170】尚、本発明に係る広い範囲での異なる実施
例が多く存在するために、本発明のスコープが具体的実
施例に制限されるものではないことを留意されたい。さ
らに、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに
適用しても1つの機器から成る装置に適用しても良い。
また、本発明は、システム或は装置にプログラムを供給
することによって達成される場合にも適用できることは
言うまでもない。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
トリクス配線した冷陰極素子を備えたマルチ電子ビーム
源から正確な強度の電子ビームを出力することができ、
また、そのマルチ電子ビーム源を備える画像表示装置
は、表示輝度のずれが防止された安定した画像を形成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の表面伝導型電子放出素子を示す平面図で
ある。
【図2】従来のFE型電子放出素子を示す断面図であ
る。
【図3】従来のMIM型電子放出素子を示す断面図であ
る。
【図4】mxn個の電子放出素子をマトリクス配線する
方法を示す図である。
【図5A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度の
一例を示す図である。
【図5B】図5Aのパターンを表示した際に従来発生し
ていた輝度のずれを示す図である。
【図6A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度の
他の一例を示す図である。
【図6B】図6Aのパターンを表示した際に従来発生し
ていた輝度のずれを示す図である。
【図7A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度の
他の一例を示す図である。
【図7B】図7Aのパターンを表示した際に従来発生し
ていた輝度のずれを示す図である。
【図8】本発明の第1実施例の回路構成を示す図であ
る。
【図9A】補正率を算出する過程を説明するためのグラ
フ図である。
【図9B】補正率を算出する過程を説明するためのグラ
フ図である。
【図9C】補正率を算出する過程を説明するためのグラ
フ図である。
【図10A】補正率を算出する過程を説明するためのグ
ラフ図である。
【図10B】補正率を算出する過程を説明するためのグ
ラフ図である。
【図10C】補正率を算出する過程を説明するためのグ
ラフ図である。
【図11A】変調信号の電圧波形を説明するためのグラ
フ図である。
【図11B】変調信号の電圧波形を説明するためのグラ
フ図である。
【図12A】本発明を実施した他の電子線発生装置の給
電端子の配置を示す図である。
【図12B】本発明を実施した他の電子線発生装置の給
電端子の配置を示す図である。
【図13A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度
の一例を示す図である。
【図13B】図13Aのパターンを第1実施例で表示し
た際の輝度を示す図である。
【図14A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度
の他の一例を示す図である。
【図14B】図14Aのパターンを第1実施例で表示し
た際の輝度を示す図である。
【図15A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度
の他の一例を示す図である。
【図15B】図15Aのパターンを第1実施例で表示し
た際の輝度を示す図である。
【図16】本発明の実施例である画像表示装置の表示パ
ネルの一部を切り欠いて示した概観斜視図である。
【図17A】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配
列を例示した平面図である。
【図17B】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配
列を例示した平面図である。
【図18A】本実施例で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の平面図である。
【図18B】本実施例で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の断面図である。
【図19A】本実施例の平面型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図19B】本実施例の平面型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図19C】本実施例の平面型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図19D】本実施例の平面型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図19E】本実施例の平面型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図20】本実施例における通電フォーミング処理の際
の印加電圧波形を示す図である。
【図21A】本実施例における通電活性化処理の際の印
加電圧波形(A)を示す図である。
【図21B】本実施例における通電活性化処理の際の放
出電流Ieの変化(B)を示す図である。
【図22】本実施例で用いた垂直型の表面伝導型放出素
子の断面図である。
【図23A】本実施例における垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図23B】本実施例における垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図23C】本実施例における垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図23D】本実施例における垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図23E】本実施例における垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図23F】本実施例における垂直型の表面伝導型放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図24】実施例で用いた表面伝導型放出素子の典型的
な特性を示すグラフ図である。
【図25】本実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板
の平面図である。
【図26】本実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板
の一部断面図である。
【図27】本発明の第2実施例の回路構成を示す図であ
る。
【図28A】補正率を算出する過程を説明するためのグ
ラフ図である。
【図28B】補正率を算出する過程を説明するためのグ
ラフ図である。
【図28C】補正率を算出する過程を説明するためのグ
ラフ図である。
【図29A】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図29B】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図29C】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図30A】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図30B】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図30C】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図31A】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図31B】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図31C】第2実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図32】補正がされない場合の電圧印加方法の一例を
示す図である。
【図33】補正値を決定するのに用いた式の構成を示す
図である。
【図34】本発明の第3実施例の回路構成を示す図であ
る。
【図35】第3実施例で用いた演算器1705の内部構
成を示す図である。
【図36】第3実施例で用いた組み合わせ回路1803
の回路構成を示す図である。
【図37】本発明の第4実施例である多機能表示装置の
回路ブロック図である。
【符号の説明】
201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラッチ回路 206 合算器 207 メモリ 208 乗算器 209 変調信号発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−329592(JP,A) 特開 平4−118625(JP,A) 特開 平5−242793(JP,A) 特開 平2−244024(JP,A) 特開 平3−189621(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 H04N 5/66 - 5/74

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置した複数の冷陰極素
    子と、該冷陰極素子から出力される電子ビームの照射により画
    像を形成するための画像形成部材と、 前記複数の冷陰極素子をマトリクス配線する複数の行配
    線および複数の列配線と、前記行配線を選択する走査回路と、 選択された前記行配線に接続される前記冷陰極素子を駆
    動するためのドライブパルスを複数の前記列配線のそれ
    ぞれに出力する駆動信号発生手段とを備えており、 該駆動信号発生手段は、前記各列配線に対応する補正値
    で補正された前記ドライブパルスを出力するものであ
    り、前記補正値は、表示する画像パターンに応じて決ま
    る選択される前記行配線の各部における電圧降下を補償
    する補正値である、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記補正値は更に前記列配線の抵抗によ
    る損失を補償する補正値である請求項1に記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記冷陰極素子が表面伝導型放出素子で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成部材が蛍光体であることを
    特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形
    成装置。
JP13698695A 1994-06-08 1995-06-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3311201B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13698695A JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 1995-06-02 画像形成装置
US08/469,680 US5734361A (en) 1994-06-08 1995-06-06 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
AU20549/95A AU703968B2 (en) 1994-06-08 1995-06-07 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
AT95303912T ATE173356T1 (de) 1994-06-08 1995-06-07 Elektronenstrahlerzeugungsvorrichtung mit einem gerät mit einer merzahl von kaltkathodenelementen, bilderzeugungsvorrichtung mit einer vorrichtung und steuerverfahren des gerätes
EP95303912A EP0686993B1 (en) 1994-06-08 1995-06-07 Electron beam generating apparatus including a device having a plurality of cold cathode elements, image forming apparatus incorporating said apparatus and method of driving said device
CA002151202A CA2151202C (en) 1994-06-08 1995-06-07 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
DE69505890T DE69505890T2 (de) 1994-06-08 1995-06-07 Elektronenstrahlerzeugungsvorrichtung mit einem Gerät mit einer Merzahl von Kaltkathodenelementen, Bilderzeugungsvorrichtung mit einer Vorrichtung und Steuerverfahren des Gerätes
KR1019950015043A KR0170470B1 (ko) 1994-06-08 1995-06-08 복수의 냉음극 소자들을 갖는 전자빔 발생 장치, 상기 장치를 구동하는 방법 및 이를 응용하는 화상 형성 장치
CNB021574995A CN100446159C (zh) 1994-06-08 1995-06-08 图像生成设备
CN95107352A CN1115709C (zh) 1994-06-08 1995-06-08 电子束发生装置及驱动该装置的方法
US09/496,415 US6580407B1 (en) 1994-06-08 1998-03-23 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
AU25010/99A AU2501099A (en) 1994-06-08 1999-04-29 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12638694 1994-06-08
JP6-126386 1994-06-08
JP122795 1995-01-09
JP7-1226 1995-01-09
JP7-1227 1995-01-09
JP122695 1995-01-09
JP13698695A JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 1995-06-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248920A JPH08248920A (ja) 1996-09-27
JP3311201B2 true JP3311201B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=27453354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13698695A Expired - Fee Related JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 1995-06-02 画像形成装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5734361A (ja)
EP (1) EP0686993B1 (ja)
JP (1) JP3311201B2 (ja)
KR (1) KR0170470B1 (ja)
CN (2) CN100446159C (ja)
AT (1) ATE173356T1 (ja)
AU (1) AU703968B2 (ja)
CA (1) CA2151202C (ja)
DE (1) DE69505890T2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311201B2 (ja) * 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 2002-07-08 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
US6181308B1 (en) * 1995-10-16 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Light-insensitive resistor for current-limiting of field emission displays
KR100195501B1 (ko) * 1995-11-30 1999-06-15 김영남 레치형 전송기를 이용한 평판 표시기 데이타 구동 장치
JPH09292858A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Futaba Corp 表示装置
AU4052597A (en) * 1996-08-06 1998-02-25 Bernard Feldman Sting addressing of passive matrix displays
US6097356A (en) * 1997-07-01 2000-08-01 Fan; Nongqiang Methods of improving display uniformity of thin CRT displays by calibrating individual cathode
JP3025249B2 (ja) * 1997-12-03 2000-03-27 キヤノン株式会社 素子の駆動装置及び素子の駆動方法及び画像形成装置
JP3025251B2 (ja) 1997-12-27 2000-03-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US6037918A (en) * 1998-03-30 2000-03-14 Candescent Technologies, Inc. Error compensator circuits used in color balancing with time multiplexed voltage signals for a flat panel display unit
US6534924B1 (en) 1998-03-31 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
JP3087847B1 (ja) * 1998-03-31 2000-09-11 キヤノン株式会社 電子源の製造方法と製造装置及び画像形成装置の製造方法
WO2000014710A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Nongqiang Fan Methods of improving display uniformity of thin crt displays by calibrating individual cathode
JP2000242214A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Futaba Corp 電界放出型画像表示装置
US6638128B1 (en) 1999-02-23 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for manufacturing electron source, and method of manufacturing image-forming apparatus
JP2000311639A (ja) 1999-02-24 2000-11-07 Canon Inc 電子源の製造方法、画像形成装置の製造方法、電子源の製造装置および電子源の調整方法
GB9914808D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminscent device
JP3878365B2 (ja) * 1999-09-09 2007-02-07 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
US6894665B1 (en) * 2000-07-20 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Driver circuit and matrix type display device using driver circuit
US7292209B2 (en) * 2000-08-07 2007-11-06 Rastar Corporation System and method of driving an array of optical elements
US6842160B2 (en) 2000-11-21 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method for minimizing decreases in luminance
JP2002156938A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc 画像表示装置およびその駆動方法
US6555880B2 (en) * 2001-06-07 2003-04-29 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide process utilizing ion implants for reduced silicon consumption and control of the silicide formation temperature and structure formed thereby
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7079161B2 (en) 2001-06-14 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US6873308B2 (en) * 2001-07-09 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US6985141B2 (en) 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
US7088052B2 (en) * 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
WO2003027999A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Afficheur plat
JP5022547B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置の特性調整方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び特性調整装置
JP3893341B2 (ja) 2001-09-28 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
US7009627B2 (en) 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US6952193B2 (en) 2001-12-12 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display methods
US7158102B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-02 Candescent Technologies Corporation System and method for recalibrating flat panel field emission displays
JP2004109191A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
JP4040454B2 (ja) 2002-12-27 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4072445B2 (ja) 2003-02-14 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4012118B2 (ja) 2003-05-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3985736B2 (ja) * 2003-06-18 2007-10-03 株式会社日立製作所 表示装置
JP3962728B2 (ja) 2003-06-20 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
GB0314895D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Koninkl Philips Electronics Nv Light emitting display devices
US7375733B2 (en) * 2004-01-28 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving image display apparatus
US7242931B2 (en) * 2004-05-17 2007-07-10 The Boeing Company System and method for providing voice and data communications between persons onboard a mobile platform and a cellular base station
DE102004028233A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Ansteuerung und Schaltung eines Elements einer Leuchtanzeige
WO2005124734A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 映像表示装置及び映像表示装置の輝度特性補正方法
JP4352025B2 (ja) 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3870214B2 (ja) * 2004-06-29 2007-01-17 キヤノン株式会社 補正回路
JP4799890B2 (ja) * 2004-12-03 2011-10-26 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの表示方法
US7466310B2 (en) * 2004-12-13 2008-12-16 Himax Technologies Limited Line compensated overdriving circuit of color sequential display and line compensated overdriving method thereof
JP4154422B2 (ja) * 2004-12-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4154423B2 (ja) * 2004-12-17 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4769569B2 (ja) * 2005-01-06 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP2006258891A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置
EP1739649A1 (fr) * 2005-06-28 2007-01-03 Thomson Licensing Dispositif d'affichage ou d'éclairage à matrice passive, doté de moyens de compensation des résistances de connexion
US20080150934A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-26 Toshifumi Ozaki Image display device
JP2008170970A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US8085282B2 (en) 2006-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and driving method of image display apparatus
US7626324B2 (en) * 2006-12-27 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN101383128B (zh) * 2007-09-07 2010-11-17 北京京东方光电科技有限公司 公共电极电压自动补偿的方法及装置
JP2009210600A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 画像表示装置とその補正回路、および、画像表示装置の駆動方法
JP2009210599A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 画像表示装置とその補正回路、および、画像表示装置の駆動方法
US8264377B2 (en) * 2009-03-02 2012-09-11 Griffith Gregory M Aircraft collision avoidance system
JP5771241B2 (ja) * 2013-06-28 2015-08-26 双葉電子工業株式会社 表示駆動装置、表示駆動方法、表示装置
CN104464621B (zh) * 2014-11-14 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 补偿amoled电源压降的方法
JP7106265B2 (ja) * 2017-11-20 2022-07-26 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び画像補正方法
US11682313B2 (en) 2021-03-17 2023-06-20 Gregory M. Griffith Sensor assembly for use in association with aircraft collision avoidance system and method of using the same
CN115386778B (zh) * 2022-08-12 2023-06-06 合肥工业大学 一种六硼化镧共晶复合材料及其制备方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743879A (en) * 1970-12-31 1973-07-03 Burroughs Corp Cold cathode display panel having a multiplicity of gas cells
JPS4911028A (ja) * 1972-05-25 1974-01-31
JPS5325494Y2 (ja) * 1972-11-01 1978-06-29
US3890609A (en) * 1973-04-05 1975-06-17 Oki Electric Ind Co Ltd Low voltage cold cathode discharge type display devices with metal oxide cathode and phosphor anode matrix
JPS58224120A (ja) * 1982-06-19 1983-12-26 Nippon Kinzoku Kk 金属帯の連続焼なまし方法
GB2127616A (en) 1982-09-17 1984-04-11 Philips Electronic Associated Display apparatus
US4958104A (en) * 1986-08-20 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Display device having first and second cold cathodes
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
EP0299461B1 (en) * 1987-07-15 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
US5151690A (en) 1987-08-13 1992-09-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
US5159326A (en) 1987-08-13 1992-10-27 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device
JP2906057B2 (ja) 1987-08-13 1999-06-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5202676A (en) 1988-08-15 1993-04-13 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device and method for driving thereof
US5184118A (en) 1987-08-13 1993-02-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display apparatus and method of driving same
US5179371A (en) 1987-08-13 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device for reducing unevenness of display
US5175535A (en) 1987-08-13 1992-12-29 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device
US5119085A (en) 1987-08-13 1992-06-02 Seiko Epson Corporation Driving method for a liquid crystal panel
US5442370A (en) 1987-08-13 1995-08-15 Seiko Epson Corporation System for driving a liquid crystal display device
JP2867515B2 (ja) 1989-12-19 1999-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびその駆動方法
US5214417A (en) 1987-08-13 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device
US4973888A (en) 1988-03-28 1990-11-27 Futaba Denshi Kogyo K.K. Image display device
JPH0291687A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 表示装置
JPH02244024A (ja) 1989-03-16 1990-09-28 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2981751B2 (ja) * 1989-03-23 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP2759483B2 (ja) 1989-03-30 1998-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置の駆動方法
JP3044382B2 (ja) * 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH04118625A (ja) 1990-05-23 1992-04-20 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
JP2967288B2 (ja) * 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5701134A (en) * 1990-05-24 1997-12-23 U.S. Philips Corporation Picture display device with uniformity correction of electron supply
JPH0446386A (ja) 1990-06-14 1992-02-17 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
US5347201A (en) 1991-02-25 1994-09-13 Panocorp Display Systems Display device
WO1992019005A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-29 Hertz Inst Heinrich Elektronenoptisches bild-endgerät auf der basis einer kaltkathode
JPH04326392A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法と液晶表示装置
JPH04329592A (ja) 1991-05-02 1992-11-18 Fujitsu Ltd 液晶パネルの駆動方法及びその装置
JPH04330907A (ja) 1991-05-02 1992-11-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エレクトレットフィルターの製造方法
JP3072809B2 (ja) 1991-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
ATE198518T1 (de) 1991-10-08 2001-01-15 Canon Kk Elektronemittierende vorrichtung, elektronenstrahlerzeugungsgerät und diese vorrichtung verwendendes bilderzeugungsgerät
JPH05232448A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5300862A (en) * 1992-06-11 1994-04-05 Motorola, Inc. Row activating method for fed cathodoluminescent display assembly
JPH0667619A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Eastman Kodak Japan Kk 発光制御方法および装置
DE4233387A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Basf Ag Neue 2-tert.-Amylverbindungen
TW225025B (ja) * 1992-10-09 1994-06-11 Tektronix Inc
US5347292A (en) * 1992-10-28 1994-09-13 Panocorp Display Systems Super high resolution cold cathode fluorescent display
DE69320590T2 (de) * 1992-11-02 1999-03-04 Motorola Inc Helligkeitsmodulierte Kaltkathodeanzeigevorrichtung
US5455597A (en) 1992-12-29 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, and designation of electron beam diameter at image-forming member in image-forming apparatus
US5627436A (en) 1993-04-05 1997-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source with a cut off circuit and image device using the same
JPH075836A (ja) 1993-04-05 1995-01-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
DE69423716T2 (de) * 1993-12-22 2000-08-17 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
CA2138363C (en) 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
JP3311201B2 (ja) * 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0982214A (ja) * 1994-12-05 1997-03-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP3189621B2 (ja) 1995-05-11 2001-07-16 松下電器産業株式会社 ダイボンディング方法および基板
US6231412B1 (en) * 1996-09-18 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing and adjusting electron source array

Also Published As

Publication number Publication date
ATE173356T1 (de) 1998-11-15
CN1125893A (zh) 1996-07-03
EP0686993A1 (en) 1995-12-13
JPH08248920A (ja) 1996-09-27
EP0686993B1 (en) 1998-11-11
DE69505890D1 (de) 1998-12-17
AU703968B2 (en) 1999-04-01
KR0170470B1 (ko) 1999-03-30
CA2151202C (en) 2001-05-29
CN1441454A (zh) 2003-09-10
CA2151202A1 (en) 1995-12-09
DE69505890T2 (de) 1999-05-12
CN1115709C (zh) 2003-07-23
CN100446159C (zh) 2008-12-24
KR960002118A (ko) 1996-01-26
AU2054995A (en) 1996-01-04
US6580407B1 (en) 2003-06-17
US5734361A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311201B2 (ja) 画像形成装置
JP3251466B2 (ja) 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
US6947018B1 (en) Image display apparatus, driving circuit for image display apparatus, and image display method
JPH11288249A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH08160883A (ja) 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JP2000250478A (ja) 電子源駆動装置と方法及び画像形成装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JPH09251276A (ja) 画像形成装置及びその電子放出特性の補正方法
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH09134145A (ja) 電子源の駆動装置、画像形成装置およびそれらの方法
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JP3299062B2 (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置
JPH09230818A (ja) 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
AU768835B2 (en) Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
JP3586085B2 (ja) 画像形成装置及びテレビジョン放送用表示装置
JP3258525B2 (ja) 画像表示装置
JP3258524B2 (ja) 画像表示装置
JPH11194739A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000243289A (ja) 電子源の放出電流測定方法および装置
JP2000066634A (ja) 電子源駆動装置及び画像形成装置及び電子源の駆動方法
JPH11109913A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees