JP3647426B2 - 走査回路及び画像表示装置 - Google Patents

走査回路及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3647426B2
JP3647426B2 JP2002207966A JP2002207966A JP3647426B2 JP 3647426 B2 JP3647426 B2 JP 3647426B2 JP 2002207966 A JP2002207966 A JP 2002207966A JP 2002207966 A JP2002207966 A JP 2002207966A JP 3647426 B2 JP3647426 B2 JP 3647426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
scanning
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003131611A (ja
Inventor
健治 篠
正 青木
青児 磯野
和彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002207966A priority Critical patent/JP3647426B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020020044795A priority patent/KR100591412B1/ko
Priority to DE60229694T priority patent/DE60229694D1/de
Priority to US10/207,222 priority patent/US7126597B2/en
Priority to EP02017142A priority patent/EP1282100B1/en
Priority to CNB021274096A priority patent/CN1228666C/zh
Priority to CN2005101037979A priority patent/CN1744166B/zh
Publication of JP2003131611A publication Critical patent/JP2003131611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647426B2 publication Critical patent/JP3647426B2/ja
Priority to US11/491,120 priority patent/US7746338B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に関する。また画像表示装置で用いる走査回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から半導体回路によって低抵抗負荷を駆動する際に、しばしば半導体回路の出力部(出力バッファ)のオン抵抗(Ron)による電圧降下が問題となっている。
【0003】
半導体の出力部の抵抗を下げる方法としては、半導体のチップ面積を増やす方法がある。チップ面積を増やす場合、例えば高耐圧MOSの場合は2重拡散構造にする必要があるため、チップの占有面積が大きくなり、仮に100mΩの出力オン抵抗(Ron)を得ようとすると、約1mm2を占有する。
【0004】
従って、仮に80チャンネルの出力を持つ半導体集積回路の場合、出力バッファのみで80mm2を占有してしまう。更に出力バッファを駆動するにはプリバッファが必要となるため、実際には出力バッファだけで100mm2近いチップ面積が必要となっていた。
【0005】
なお本願発明に対する背景技術としては以下のものが知られている。
・特開平6-230338 これは液晶表示装置の駆動用半導体素子に安定したバイアス電圧を印加する構成として帰還制御を行うことを開示する。
・特開平10-153759 これは液晶パネルにおいて走査線と並列にダミー配線を配設し、該ダミー配線に流れる信号線駆動電流を歪み電圧に変換し、歪み電圧と基準電圧の差分を走査線駆動回路にフィードバックして信号線駆動電圧の歪みを補正する補正回路を開示する。
・特開平5-212905 これはLEDアレイを用いたプリントヘッドで画像を形成する装置を開示する。特には、LEDアレイの駆動用トランジスタに並列に電圧検出抵抗を配置してプリントヘッドの異常を検出する構成を開示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、半導体の出力部の抵抗を下げるためには、チップ面積を大きくする必要があり、その結果、チップ面積が増えると、1ウエハーからのチップの取り数が減り、チップあたりの単価が大きくなる問題があった。特に多出力のICにおいてはその影響が大きかった。
【0007】
また、ボンディングワイヤの抵抗も無視できなかった。例えば、直径30μmの金線の場合、長さ1mmあたりの抵抗は約45mΩある。ボンディングパッドとICリードとの間のボンディングワイヤの長さを2mmとすると、出力1Aで90mΩ×1A=0.09V、5Aで90mΩ×5=0.45Vの電圧降下が起きてしまった。
【0008】
なお、ボンディングワイヤによる抵抗の影響を避けるためボンディングワイヤをダブルで使用する方法も取られたが、ある程度の影響は残ってしまった。
【0009】
このように、出力電流が多い場合、ボンディングワイヤの抵抗の影響が出力に現われる問題があった。
【0010】
本発明は、走査配線までの信号経路や走査信号の出力回路における損失による影響を抑制できる走査回路や画像表示装置を実現することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の走査回路にあっては、
複数の走査配線と複数の変調配線を有する表示装置の前記走査配線に対して一部の前記走査配線毎に順次走査信号を印加する走査回路であって、
前記複数の走査配線のそれぞれに前記走査信号を出力する複数の出力回路と、
出力回路から走査配線までの前記走査信号の経路となる複数の導体と
前記走査信号を印加すべき走査配線を選択する選択信号を出力する選択回路と、
前記走査信号が出力される導体における信号レベルに応じて、前記出力回路の少なくとも一部、又は、前記導体の少なくとも一部、又は、前記出力回路の少なくとも一部及び前記導体の少なくとも一部、における前記走査信号の損失を補償する補償信号を前記複数の出力回路に出力する補償信号出力回路と、
前記複数の導体のうちの前記走査信号が出力される導体における信号レベルを前記補償信号出力回路に出力するためのスイッチと、を有しており、
前記出力回路は前記補償信号に基づいて補償された走査信号を出力する回路であることを特徴とする。
【0012】
ここで、損失を補償する補償信号として、損失を予測し、予測された損失を補償するための補償信号を用いることができる。具体的には損失を検出して、その検出結果に基づいて以降の出力の補償を行う帰還制御を行う帰還制御構成を採用できる。
【0013】
また、導体は、少なくとも一部が半導体であっても良い。
【0014】
前記走査信号が出力される導体における信号レベルに応じて前記補償信号を出力する補償信号出力回路を有する。
【0015】
ここで、導体における信号レベルとしては、例えば、導体の電位や導体に流れる電流がある。
【0016】
補償信号出力回路は、アナログ演算増幅器による帰還回路を有するようにしてもよい。
【0017】
また、補償信号出力回路が、補償信号出力回路内に入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する第1変換手段と、該第1変換手段により変換されたディジタル信号から演算処理を行って、補償信号を算出して出力するディジタル演算手段と、該ディジタル演算手段から出力されたディジタルの補償信号をアナログ信号に変換してアナログの補償信号を出力する第2変換手段とを備えるようにしてもよい。
【0018】
ここで、第1変換手段としては、A/Dコンバータを好適に用いることができ、第2変換手段としてはD/Aコンバータを好適に用いることができる。さらに、ディジタル演算手段として、ハードウエアで構成されたロジック回路、またはマイクロコンピュータを用いたソフトウエア演算処理を好適に採用することができる。
【0019】
前記複数の走査配線のそれぞれに対応して前記導体が設けられており、前記補償信号出力回路は、前記複数の導体のうちの前記走査信号が出力される導体における信号レベルに応じて前記補償信号を出力する。
【0020】
前記複数の走査配線のそれぞれに対応して前記出力回路が設けられており、更に、前記走査信号を印加すべき走査配線を選択する選択信号を出力する選択回路を有しており、前記出力回路は、前記補償信号と前記選択信号に基づいて前記走査信号を出力する。
【0021】
ここで、選択回路としては、シフトレジスタを好適に採用することができる。
【0022】
選択回路によって選択の指定を受けていない走査配線に対しては、非選択電位を印加するようにしておくのが望ましい。前記出力回路が選択されていない走査配線に該非選択電位を印加する回路を兼ねる構成を好適に採用できる。
【0023】
前記走査回路を構成する回路の少なくとも一部が集積されて半導体集積回路を構成していることを特徴とする。
【0024】
このような、半導体回路は、例えば、CMOSプロセスやバイポーラプロセスにより構成される。
【0025】
前記走査回路を構成する回路のうちの前記出力回路を含む少なくとも一部が集積されて半導体集積回路を構成しており、前記損失には、前記出力回路のドライバのオン抵抗による電圧降下が含まれることを特徴とする。
【0026】
前記損失には、他に、出力回路からの走査信号をボンディングパッドに送るための配線抵抗による電圧降下やボンデンングパッドに電気的に接続されたボンディングワイヤの電気抵抗による電圧降下、半導体集積回路本体に電気的に接続された外部の配線抵抗による電圧降下が含まれる。
【0027】
また、本発明の画像表示装置は、複数の走査配線と複数の変調配線を有する表示装置であって、前記いずれかの走査回路と、前記走査信号が印加された走査配線に対応する複数の変調信号を前記走査信号が印加されている間に前記複数の変調配線に印加する変調回路とを有することを特徴とする。
【0028】
前記走査配線を介して印加される前記走査信号と、前記変調配線を介して印加される前記変調信号とによって駆動される表示素子を有する。
【0029】
ここで、表示素子としては、電子を照射されることによって発光する発光体と組み合わせて用いる電子放出素子や、エレクトロルミネセンス素子や、プラズマディスプレイを構成するセルが好適に採用できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0031】
(第1の実施の形態)
図1〜図6を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回路及び半導体集積回路を備えた画像表示装置について説明する。
【0032】
本実施の形態では冷陰極ディスプレイのドライバとしてIC内部に、補償信号出力回路を備える半導体集積回路を使用する例を示す。
【0033】
まず、本発明の実施の形態に係る半導体集積回路が適用される画像表示装置について図1及び図2を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像表示装置(冷陰極ディスプレイパネル)の駆動回路のブロック図である。図2は本発明の実施の形態に係る画像表示装置における駆動波形である。
【0034】
P2000は冷陰極ディスプレイの表示パネルであり、本実施の形態においては480×2160個の冷陰極素子P2001が垂直480行の行配線P2002と水平2160列の列配線P2003によりマトリクス配線されている。
【0035】
冷陰極素子P2001は、十数Vの電圧を掛けることにより電子を放出する。従って、選択したい行配線(走査配線)に印加する走査信号の電位を、列配線(変調配線)に印加する変調信号との電位差が十数V(電子放出のための閾値電圧を超える値)になるように制御し、非選択の走査配線の電位を変調信号との電位差が閾値を超えないように制御することにより任意の行の冷陰極素子P2001を選択し、電子放出を行うことが出来る。
【0036】
各冷陰極素子P2001からの放出電子は、高圧電源部P11によって高圧が印加されるアノード電極によって加速され、不図示の蛍光体に照射され、発光を得るものである。
【0037】
本実施の形態においては、水平2160(RGBトリオ)×垂直480行の画素数を有する表示パネルにNTSC相当のテレビ画像を表示する応用例を示すが、NTSCに限らずHDTV、XGAのような高精細な画像やコンピュータの出力画像など、解像度やフレームレートが異なる画像信号に対しても、ほぼ同一の構成で容易に対応できる。
【0038】
P1はタイミング発生部であり、外部同期信号または不図示の同期信号分離回路(シンクセパレータ)からの同期信号を入力し、アナログ処理部P6で必要となるクランプパルス(CLP)並びにブランキングパルス(BLK)を出力する。
【0039】
また、タイミング発生部P1は、内蔵するPLL(PhaseLockedLoop 以下PLLと記す。)を用いて、A/D部P8,逆γテーブルP9,ラインメモリP10で必要な水平同期信号T3に同期したクロック信号を出力する。更に、タイミング発生部P1はパネル制御基準信号発生部P2の基準となる図2に示す水平同期信号T3並びに垂直同期信号T1を出力する。
【0040】
パネル制御基準信号発生部P2はパネル周辺回路を制御するための基準信号発生部であり、X制御P3,メモリ制御P4,Y制御P5に対して水平並びに垂直同期制御信号を出力する。更に、パネル制御基準信号発生部P2はPLLを内蔵しており、水平同期信号に同期したクロック信号を出力する。
【0041】
X制御P3は、パネル制御基準信号発生部P2からの信号に基づいて、変調回路であるX駆動モジュールP1100で必要な図2に示すシフトクロックT6,LD(ロード)信号T7,PWM(PulseWidthModulation)クロック信号T8を出力する。
【0042】
メモリ制御P4は、ラインメモリP10の読み出しタイミングを制御するための制御信号を出力する制御部であり、パネル基準信号発生部P2からの信号に基づいて不図示のメモリ読み出しクロックと、不図示の読み出しアドレス制御信号を出力する。
【0043】
Y制御P5は、走査回路であるY駆動モジュールP1001で必要な不図示のYシフトクロックを出力する。
【0044】
アナログ処理部P6はタイミング発生部P1からのクランプパルス(CLP),ブランキングパルス(BLK)を用いて、RGBの各アナログビデオ信号入力をA/DコンバータP8の入力レベルまで増幅する。そして、アナログ処理部P6は増幅されたRGBの各アナログビデオ信号をA/Dコンバータで必要な電圧レベルへレベルシフトするとともに帰線期間のノイズを低減するためにブランキング処理を行っている。
【0045】
ローパスフィルタP7は、アナログ処理部P6からのアナログビデオ信号の中から、A/DコンバータP8のA/Dコンバート処理で不要なエリアシングを起こす高い周波数の信号成分取り除くためのものである。
【0046】
A/DコンバータP8は、タイミング発生部P1からのクロックの周期でアナログビデオ信号(図2に示すT2)をディジタル信号に変換している。
【0047】
逆γテーブルP9は放送局から送られてくるγ補正をかけた映像信号を、γ補正の無いリニアな映像信号へ戻すためのテーブルである。これは、CRTを用いた画像表示装置とは異なり、入力される映像信号に対しリニアな輝度出力を持つPWM駆動方式の冷陰極ディスプレイの場合に必要となるものである。
【0048】
ラインメモリP10は、A/DコンバータP8でアナログからディジタルへ変換して、逆γ変換したRGBのサンプリング信号(図2に示すT4)を、一旦、メモリに蓄える。そして、ラインメモリP10からの読み出し時に、RGBの各メモリを順に呼び出すことにより、パネルの蛍光体の配列と同じRGBの順に並んだRGBシリアル信号(図2に示すT5)を得る。
【0049】
RGBシリアル信号は、X駆動モジュールP1100へ入力された後、X制御P3の出力するシフトクロックによってシフトレジスタP1103内を左から右へシフトする。2160ドットの全てのデータをシフトしたのち、図2に示すLD信号T7によって全てのシフトレジスタのデータはラッチP1102によってラッチされる。
【0050】
ラッチP1102にラッチされたデータは、内部カウンタの出力と比較され、データの大きさによってPWMパルス幅の異なるPWM信号(図2中T8A)を出力する。
【0051】
一方、Y駆動モジュールP1001はシフトレジスタP1002と出力バッファP1003から構成される。Y駆動モジュールP1001は図2に示す1行目行選択信号T9の信号を、シフトレジスタP1002により、図2に示す2行目行選択信号T10のように1水平期間毎に次々とシフトする。
【0052】
この時、各出力バッファP1003には列配線P2003,冷陰極素子P2001,行配線P2002を通ってX駆動モジュールP1100の全ての出力バッファP1101から電流が流れ込む。
【0053】
従って、例えば1チャンネル(1ドット)当たり1mAの電流としても2160チャンネルあれば出力バッファP1003には1mA×2160=2.2A相当の電流が流れ込む事となる。
【0054】
そのため、従来は出力バッファP1003として、ディスクリートによるパワーMOSFETや、集積回路の場合には出力オン抵抗(Ron)の低い大きな出力バッファを持つ集積回路を用いていた。従って、ハイブリッドICやチップ面積の大きいICの形をとる結果となり、コスト等の問題があった。
【0055】
これに対し、本発明の実施の形態では、以下に示すような回路構成とすることによって、ディスクリートによるパワーMOSFETや、出力オン抵抗(Ron)の低い大きな出力バッファを使用する事無く、Y駆動モジュールP1001をローコストで供給することができる。
【0056】
次に本発明の実施の形態の特徴である回路構成について図3を用いて説明する。
【0057】
図3は図1に示すY駆動モジュールP1001をIC化したときの回路構成図である。図3に示す回路構成においては、選択回路としてのシフトレジスタP3000によって行選択信号(480行のY配線のうち1行選択)を上から順にシフトする事により1行毎に各行を駆動するようになっている。
【0058】
シフトレジスタP3000の出力は、出力回路としての出力バッファP3002に接続され、ICの出力端P3004を通ってIC外部のマトリクス配線を駆動する。
【0059】
P3007は、出力バッファP3002のドライバのオン抵抗(Ron)を示したものである。実際にはこのオン抵抗は出力回路である出力バッファP3002内に存在するものであるが、ここではわかりやすくするために出力バッファP3002外に図示している。ここで、上述したように出力電流が大きいことから、オン抵抗による電圧降下の影響を避ける必要がある。なお、上述のように、従来は、このオン抵抗を数百mΩ以下の低い値にしていた。
【0060】
本実施の形態ではマトリックス駆動が1行毎に行われ、同時に2行駆動することが無いことを利用して、480行を6モジュールに分け、それぞれのモジュールに1つの帰還回路を設けて80行の出力バッファP3002に対し帰還制御を行う構成となっている。
【0061】
1行目を出力する場合を考えると、出力バッファP3002はオン抵抗P3007により電圧降下を生じる。
【0062】
なお、例えば、高耐圧MOSプロセスの場合には2重拡散構造にする必要があるため、ある程度のチップサイズを必要とし、チップサイズを小さく抑えようとすると、オン抵抗は約0.5Ω〜数Ωの値となる。従って、例えばX駆動モジュールP1100が1チャンネル当たり1mAの電流を流した場合、本実施形態においては全体で2160チャンネルあるため2A相当の電流が流れることとなり、最低でも1Vの電圧降下を生ずる。
【0063】
スイッチP3003は、パラレル信号線P3001を介してシフトレジスタP3000から得られた行情報(行選択情報)を基に、1行目の電圧情報を出力する。スイッチP3003は検出電位を取得することを目的とするため、抵抗値を低くする必要がなく、数十キロΩの抵抗値でも十分である事からスイッチ回路のIC全体の面積に占める割合はごくわずかである。
【0064】
スイッチP3003はCMOSプロセスの場合、図4に示す、PチャンネルとNチャンネルのペア構造のFETスイッチを用いる。図4はスイッチの回路構成図である。
【0065】
各入力P3100,P3101,P3102に対し、PチャンネルとNチャンネルのFETペアP3103,P3106,P3104,P3107,P3105,P3108が接続されており、どのFETペアのゲートをオンするかによって入力を選択し、出力P3109へ電位情報を出力する。
【0066】
スイッチP3003からの出力は、OPAMP(演算増幅器)P3005により増幅され、出力電圧補償回路P3008により補償信号として全ての出力バッファに入力される。OPAMP(演算増幅器)P3005と出力電圧補償回路P3008は補償信号出力手段として機能する。
【0067】
但し、マトリクスを駆動しているのは1行目のみなとなるので1行目以外の出力ドライバには影響は無い。このようにして、選択された1行目には帰還がかかり、上述した電圧降下は補償信号により電圧を上げるように補正され出力電流による電圧降下を見かけ上低く抑えることが出来る。
【0068】
次に、出力バッファP3002と出力電圧補償回路P3008について図5を用いて説明する。図5AはCMOSプロセスによる回路構成、Bはバイポーラプロセスによる回路構成である。
【0069】
図5Aに示すCMOSプロセスの場合、入力端P3205に入力された駆動信号波形は出力バッファのゲート容量が大きい事からPチャンネルFETP3200とNチャンネルFETP3201によって構成されるプリバッファにより電流増幅される。
【0070】
電流増幅された駆動信号波形はPチャンネルFETP3202とNチャンネルFETP3203によって構成される出力バッファのゲートに加えられ、出力端P3206を駆動する。このときの選択電位はFETP3204のゲート電位によって決まる。
【0071】
しかしながら、FETのVgs(ゲートソース間電圧)はあまり安定ではないため、OPAMPP3214によって電圧帰還をかけている。従って、補償信号をOPAMPP3214の入力P3212へ加えることにより出力電圧の補償が可能となる。
【0072】
図5Bのバイポーラプロセスの場合、入力端P3207に入力された駆動波形は、PNPトランジスタP3208とNPNトランジスタP3209によって構成される出力バッファのベースに入力される。出力端P3211の選択電位はNPNトランジスタP3209のエミッタ、すなわちPNPトランジスタP3210のベース電位によって決まるためPNPトランジスタP3210のベース(入力端P3213)に補正信号を加えることによって出力電圧の補正が可能となる。
【0073】
2行目以降80行目までを駆動する際も同様にしてスイッチP3003を切り替え、OPAMPP3005によって帰還をかけることによって出力のオン抵抗を補正することが出来る。
【0074】
P3006は帰還をオン/オフするスイッチ手段であり、オンすることにより帰還動作を止め、レファレンス電圧を出力する。スイッチP3006について詳しく説明する。マトリックスを駆動する波形は図6に示すT100(1行目選択信号),T101(2行目選択信号)のようにVS(選択電位)とVNS(非選択電位)の2つの電位を持った信号となる。
【0075】
これに対しVSをリファレンスとする帰還をかけた場合、VSの期間は正常に帰還が掛かるがVNSの期間は制御が大きく外れてしまい、次にVSの電圧へ移行する際、応答遅れを引き起こしてしまう。そこで、図6に示す帰還ディスエーブル信号T102により帰還回路をディスエーブルし応答速度を速めている。
【0076】
このように、従来、大きな出力バッファを使用して実現していた多出力の低抵抗駆動回路を、IC内部にスイッチ手段と、抵抗値の大きい(すなわちチップサイズの小さい)出力バッファと帰還回路と、によって構成し、その結果、ローコストなマトリクス駆動ドライバを実現することができる。
【0077】
以上、スイッチと1つの補償信号出力手段を用いて多出力のマトリクス駆動ドライバを構成する例について述べたが、スイッチP3003を用いずに、それぞれの出力バッファに対し、個々に補償信号出力手段を設けることにより、出力電位を補償することもできる。その結果、同様に、ローコストなマトリクス駆動ドライバを実現することができる。その際、図3に示すスイッチP3006を各行に設けてOPAMPP3005の帰還をカットすると良い。
【0078】
(第2の実施の形態)
図7には、本発明の第2の実施の形態が示されている。上記第1の実施の形態では、補償信号出力回路についても半導体集積回路に設けられた構成を示したが、本実施の形態では補償信号出力回路を半導体集積回路の外部に設けた構成を示す。
【0079】
その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については、その説明は省略する。
【0080】
より具体的には、本実施の形態では、冷陰極ディスプレイのドライバとして、半導体集積回路外部に補償信号出力回路を備える回路を使用する例を示す。
【0081】
冷陰極パネルの駆動回路全体に関しては、上記第1の実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略し、Yマトリクス駆動モジュールに関してのみ図7を用いて説明する。
【0082】
図7は図1に示すY駆動モジュールP1001をIC化したときの回路構成図である。図7に示す回路構成においては、シフトレジスタP5000によって行選択信号を上から順にシフトする事により1行毎に各行を駆動するようになっている。
【0083】
シフトレジスタP5000の出力は、出力バッファP5002に接続され、ICの出力端P5004を通ってIC外部のマトリクス配線を駆動する。
【0084】
P5007は、出力バッファP5002のドライバのオン抵抗(Ron)を示したものである。これは、上述のように出力電流が大きいことからオン抵抗による電圧降下の影響を避ける必要がある。なお、上述のように、従来は、このオン抵抗を数百mΩ以下の低い値にしていた。
【0085】
本実施の形態ではマトリックス駆動が1行毎に行われ、同時に2行駆動することが無いことを利用して、1つの外部帰還回路によってIC内の80行の出力バッファに対し帰還制御を行い、オン抵抗(Ron)の高い出力バッファP5002でマトリクス配線を駆動する構成となっている。
【0086】
1行目を出力する場合、出力バッファP5002はオン抵抗P5007により電圧降下を生じる。
【0087】
スイッチP5003はパラレル信号線P5001を介してシフトレジスタP5000から得られた行情報を基に1行目の電圧情報を出力する。スイッチP5003は検出電位を取得することを目的とするため、抵抗値を低くする必要がなく数十キロΩの抵抗値でも十分である事からスイッチ回路のIC全体に占める割合はごくわずかである。
【0088】
スイッチ回路からの出力はIC外部へ出力するため、出力端子P5006を介して出力を送るように構成されている。同様にして出力電圧補償回路P5009の補償信号入力端子もIC外部から制御が可能となるように入力端子P5005に接続する。
【0089】
これら2つの端子を設けることにより、OPAMPP5008等を用いた帰還回路をIC外部に接続することが可能となり、この外部帰還回路によって出力電圧補償回路P5009を介して出力バッファP5002のオン抵抗(Ron)にあたる抵抗P5007における電圧降下を補正することができる。
【0090】
2行目以降80行までも同様にしてOPAMP等を用いた外部帰還回路によって出力バッファP5002のオン抵抗(Ron)にあたるP5007の抵抗分による電圧降下を補償することができるため、出力バッファP5002はチップ面積を小さく抑えることが可能となる。
【0091】
更に、IC外部にOPAMP等を用いた帰還回路を設ける場合、IC側は高速のアナログ回路を必要としないためロジック等に用いられる比較的簡単なプロセスを用いることが出来、更にローコストを見込める。
【0092】
また、外部の帰還回路側においてはOPAMPの性能や帰還回路の構成等、パラメータを選ぶことも出来るため、IC作成後も帰還回路の調整が可能である。
【0093】
(第3の実施の形態)
図8には、本発明の第3の実施の形態が示されている。上記第1の実施の形態では、主としてオン抵抗による電圧降下分の補償を行う構成を示したが、本実施の形態では、オン抵抗以外の要因による電圧降下補償を行う構成を示す。
【0094】
その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については、その説明は省略する。
【0095】
より具体的には、本実施の形態では、ボンディングパッドとICリードを繋ぐボンディングワイヤの抵抗によって起こる電圧降下分も含めて出力電圧を補償する冷陰極ディスプレイのドライバを実現する構成となっている。
【0096】
冷陰極パネルの駆動回路全体に関しては、上記第1の実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略し、Yマトリクス駆動モジュールに関してのみ図8を用いて説明する。
【0097】
図8は図1に示すY駆動モジュールP1001をIC化したときの回路構成図である。図8に示す回路構成においては、シフトレジスタP5000によって行選択信号を上から順にシフトする事により1行毎に各行を駆動するようになっている。
【0098】
シフトレジスタP6000の出力は、出力バッファP6004に接続され、ICの出力端であるICリードP6009を通ってIC外部のマトリクス配線を駆動する。
【0099】
P6002は、出力バッファP6004のドライバのオン抵抗(Ron)を示したものである。これは、上述のように出力電流が大きいことから電圧降下の影響を避ける必要がある。なお、上述のように、従来は、このオン抵抗を数百mΩ以下の低い値にしていた。
【0100】
本実施の形態ではマトリックス駆動が1行毎に行われ、同時に2行駆動することが無いことを利用して、1つの外部帰還回路によってIC内の80行の出力バッファに対し帰還制御を行う構成となっている。
【0101】
例えば1行目を出力する場合、出力バッファP6004はオン抵抗(Ron)P6002により電圧降下を生じる。
【0102】
更に出力バッファP6004の出力は不図示のアルミ配線によりボンディングパッドP6003に接続され、ボンディングパッドP6003からはボンディングワイヤP6008を介してICリードP6009へ接続される。
【0103】
ボンディングワイヤP6008は一般に太さ約30ミクロンの金線が使用される。
【0104】
本実施の形態ではICリードP6009における電圧降下、即ち、出力バッファと、不図示のアルミ配線と、ボンディングワイヤによる電圧降下の総和を検出するために、検出用ボンディングパッドP6005によりICリードP6009からボンディングワイヤP6008を介して検出した電位をスイッチP6006に取り込んでいる。
【0105】
ICリードP6009からボンディングワイヤP6008,検出用ボンディングパッドP6005を介してスイッチに入る配線にはほとんど電流が流れないため、ボンディングワイヤ及びアルミ配線等は低抵抗である必要が無く、従ってチップ上のサイズは小さくて良い。
【0106】
スイッチP6006へ入力した信号はパラレル信号線P6001を介して得られたシフトレジスタP6000からの行情報を基に、検出電位の中から現在駆動している行の検出電位を選択するようにスイッチP6006を切り替える。
【0107】
スイッチP6006によって選択された検出信号はOPAMPP6007によって増幅され、出力電圧補正回路P6010に入力され、出力電圧補正回路P6010は出力バッファP6004に対して補償信号を出力する。
【0108】
このようにしてICリードからの電位帰還用のボンディングパッドP6005並びにボンディングワイヤP6008,スイッチ手段P6006,帰還回路P6007,出力補正回路P6010を設ける事により、出力バッファP6004のオン抵抗(Ron),アルミ配線抵抗,ボンディングワイヤ抵抗の全ての抵抗によって起こる電圧降下を検出することが可能となる。そして、この電圧降下を補正することによって見かけ上の抵抗値を0Ωに近づけることが可能となるため、チップ面積を小さく出来、ローコストな半導体集積回路を構成できる。
【0109】
更に、マトリクスパネルの場合、ICと列配線の接続にしばしばフレキシブル配線(以下フレキ配線とも称する)を用いる。ここでの抵抗による電圧降下の影響も無視できない。
【0110】
そこで、上述した図8に示すボンディングパッドよりも外側を図9のように接続することによってフレキ配線の抵抗の補償も可能となる。以下、これについて説明する。
【0111】
図9でP6100は電圧出力手段に接続されるボンディングパッドであり、ボンディングワイヤP6101によって出力用ICリードP6102に接続される。
【0112】
P6106は電位検出用のボンディングパッドであり、同じくボンディングワイヤP6101によってIC外部の電位情報を入力するためのICリードP6105に接続される。ボンディングパッドP6106は図8同様、ICチップ内でスイッチ手段に接続される。
【0113】
出力用ICリードP6102からの電圧出力はフレキ配線P6103をとおって行配線P6104に接続される。フレキ配線の抵抗は従来可能な限り低く押さえるようにしてきたが、表示パネルの高解像度化に伴い配線ピッチが狭まるため、ある程度の抵抗の影響は避けられなかった。
【0114】
これに対して行配線の手前(特にはフレキ配線の行配線側の端部と行配線の端部との間)で電位を検出し、フレキ配線に帰還用の配線を設けることにより行配線の手前の電位を検出電位入力用ICリードP6105,ボンディングワイヤP6101,電位検出用ボンディングパッドP6106を介してICチップ内に取り込むことにより、上記図8と同様にして出力電位の補償が可能となり、高解像度化による抵抗の影響を回避することができる。
【0115】
(第4の実施の形態)
図10には、本発明の第4の実施の形態が示されている。上記第1の実施の形態では、補償回路等をアナログ回路のみで構成した場合を示したが、本実施の形態では補償回路にディジタル回路を含めた回路で構成した場合を示す。
【0116】
その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については、その説明は省略する。
【0117】
より具体的には、本実施の形態では、IC内部にディジタル回路により出力電位補償手段を備える半導体集積回路によって冷陰極ディスプレイのドライバを実現する構成となっている。
【0118】
冷陰極パネルの駆動回路全体に関しては、上記第1の実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略し、Yマトリクス駆動モジュールに関してのみ図10を用いて説明する。
【0119】
図10は図1に示すY駆動モジュールP1001をIC化したときの回路構成図である。図10に示す回路構成においては、シフトレジスタP5000によって行選択信号を上から順にシフトする事により1行毎に各行を駆動するようになっている。
【0120】
シフトレジスタP7000の出力は、出力バッファP7002に接続されICの出力端P7004を通ってIC外部のマトリクス配線を駆動する。
【0121】
P7007は出力バッファP7002のドライバのオン抵抗(Ron)を示したものである。これは、上述のように出力電流が大きいことから電圧降下の影響を避ける必要がある。なお、上述のように、従来は、このオン抵抗を数百mΩ以下の低い値にしていた。
【0122】
本実施の形態ではマトリックス駆動が1行毎に行われ、同時に2行駆動することが無いことを利用して1つの外部帰還回路によってIC内の80行の出力バッファに対し帰還制御を行う構成となっている。
【0123】
1行目を出力する場合、出力バッファP7002はオン抵抗(Ron)P7007により電圧降下を生じる。
【0124】
スイッチP7003はパラレル信号線P7001を介してシフトレジスタP7000から得られた行情報を基に1行目の電圧情報を出力する。スイッチP7003は検出電位を取得することを目的とするため、抵抗値を低くする必要がなく数十キロΩの抵抗値でも十分である事からスイッチ回路のIC全体に占める割合はごくわずかである。
【0125】
スイッチ回路からの出力はA/DコンバータP7009によってアナログ信号からディジタル信号へ変換される。A/DコンバータP7009のサンプリングクロックはクロック発生器P7010内の不図示の発振器によって生成される。
【0126】
サンプリングクロックはPLLを用いて映像入力信号の水平或いは垂直同期信号に同期しても良いし、又同期しなくても良い。更に図11のT8003のようにT8001,T8002の行選択時間に同期した期間のみサンプリングクロックを出力しても良い。
【0127】
A/DコンバータP7009の出力はディジタル比較器P7006でY出力電圧のリファレンスであるリファレンスデータP7008と比較され、Y出力電圧とリファレンスデータP7008との差分をD/AコンバータP7005へ出力する。本実施の形態ではハードウエアによる比較器を用いたが、マイクロプロセッサによって比較処理を行っても良い。
【0128】
D/AコンバータP7005は比較器P7006の出力をディジタル信号からアナログ信号へ変換するもので、クロック発生器P7010の発生するクロックのタイミングで出力される。
【0129】
D/AコンバータP7005の出力はバイポーラトランジスタ等により構成される電流増幅回路から成る出力電圧補正回路P7011によって電流増幅された後、出力バッファP7002の電源電圧を制御する。従って、A/DコンバータP7009、比較器P7006、D/AコンバータP7005によって構成されるフィードバックループによって、出力バッファP7002のオン抵抗(Ron)が見かけ上最小となるように制御する。
【0130】
このようにしてスイッチ手段とディジタルによる帰還回路を設ける事により、出力バッファのオン抵抗(Ron)によって起こる電圧降下を検出することが可能となる。そして、この電圧降下を補正することによって見かけ上の抵抗値を0Ωに近づけることが可能となるため、チップ面積を小さく出来、ローコストな半導体集積回路を構成できる。
【0131】
以上冷陰極ディスプレイのドライバとして使用する例を述べたが、冷陰極ディスプレイのドライバに限らず、マトリクス構成を持つディスプレイであれば同様にして、本構成を用いてローコストな駆動ICを実現することができる。
【0132】
また、ディスプレイに限らず低抵抗負荷を駆動する半導体集積回路であれば同様にして本構成を用いてローコストな駆動ICを実現することができる。
【0133】
(第5の実施の形態)
図12には、本発明の第5の実施の形態が示されている。本実施の形態ではスイッチとしてダイオードを用い、バイポーラプロセスを用いた半導体集積回路の構成について示す。
【0134】
その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については、その説明は省略する。
【0135】
より具体的には、本実施の形態では、スイッチ手段としてダイオードを用い、バイポーラプロセスを用いた半導体集積回路によって、冷陰極ディスプレイのドライバを実現する構成となっている。
【0136】
冷陰極パネルの駆動回路全体に関しては、上記第1の実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略し、Yマトリクス駆動モジュールに関してのみ図12を用いて説明する。
【0137】
図12は図1に示すY駆動モジュールP1001をIC化したときの回路構成図である。図12に示す回路構成においては、シフトレジスタP9000によって行選択信号(行選択信号)を上から順にシフトする。
【0138】
シフトレジスタP9000の出力は、出力バッファP9001に接続される。
【0139】
出力バッファP9001はNPNトランジスタP9013とPNPトランジスタP9014からなり、それぞれインバータ構成となっている。従って、出力バッファP9001の非選択電圧(図11のVNS)はPNPトランジスタP9014のエミッタ電位、選択電圧(図8のVS)はNPNトランジスタP9013のエミッタ電位が支配する。
【0140】
出力バッファP9001の出力はICの出力端P9003を通ってIC外部のマトリクス配線を駆動する。
【0141】
P9002は出力バッファP9001のドライバのオン抵抗(Ron)を示したものである。これは、上述のように出力電流が大きいことから電圧降下の影響を避ける必要がある。なお、上述のように、従来は、このオン抵抗を数百mΩ以下の低い値にしていた。
【0142】
本実施の形態ではマトリックス駆動が1行毎に行われ、同時に2行駆動することが無いことを利用して、1つの外部帰還回路によってIC内の80行の出力バッファに対し帰還制御を行う構成となっている。
【0143】
1行目を出力する場合、出力バッファP9001はオン抵抗(Ron)P9002により電圧降下を生じる。
【0144】
ダイオードP9004には、PNPトランジスタP9007と抵抗P9008,P9009と定電圧ダイオードP9010で構成される定電流源回路により、例えば1mAの定電流を流す。
【0145】
定電流源からの電流はダイオードP9004によって各行の並列に接続されているが、既に述べているように、マトリックス駆動が1行毎に行われ、同時に2行駆動することが無いため、シフトレジスタは1行のみを選択するので、上記図8を参照して説明したように選択行のみがVS電位となり、他の非選択行はVNS電位になる。従って、選択行以外はダイオードP9004が逆バイアスになり、カットオフする。
【0146】
従って、定電流源からの電流は全て選択行へ流れるため、ダイオードのアノード側の電位、すなわちOPAMPのマイナス入力端子には出力端P9003の電位+ダイオードの順方向電圧の電位が入力される。
【0147】
出力バッファP9001の出力電流は上記第1の実施の形態で既に述べているように、2A近い電流となるため定電流源からの1mAの電流は出力バッファP9001及びマトリクスパネルに対しては大きな影響を及ぼさない。
【0148】
一方、OPAMPのプラス入力端子側は別のPNPトランジスタP9006と抵抗P9008,P9009,P9010から構成される定電流源からの電流がダイオードP9005を介してレファレンス電位接続されているダイオードのアノードに接続する。
【0149】
こうすることによりOPAMPP9011のマイナス端子側に入力される信号のダイオードP9004の順方向電圧による電圧降下の影響をキャンセルすることができる。
【0150】
出力バッファP9001の出力のオン抵抗P9002によって電圧降下が起こると出力端P9003の電位は上昇し、OPAMPP9011の−側の電位も上昇する。
【0151】
OPAMPの出力はPNPトランジスタP9012のベース電位をマイナス側へ引っ張ることにより、出力バッファP9001のNPNトランジスタP9013を制御し、出力バッファP9001のオン抵抗P9002による出力の電圧降下の影響を補償するように働く。
【0152】
同様にして2行目以降も同じように出力バッファP9001のオン抵抗P9002の影響を最小にするように出力電圧を補償する。
【0153】
このようにしてスイッチ手段と帰還回路を設ける事により、出力バッファのオン抵抗(Ron)によって起こる電圧降下を検出することが可能となる。そして、この電圧降下を補正することによって見かけ上の抵抗値を0Ωに近づけることが出来るため、チップ面積を小さく出来、ローコストな半導体集積回路を構成できる。
【0154】
なお上記の各実施例では、ディスクリートによるパワーMOSFETやチップ面積の大きいICを使わない構成を採用し、オン抵抗は数百mΩ以上のものを用いるようにしたが、ディスクリートによるパワーMOSFETやチップ面積が大きくオン抵抗が数百mΩよりも小さい構成を採用した上で、更に高精度な走査信号を出力するための構成として本願発明を適用することも可能である。
【0155】
以上、各実施例では、マトリクス駆動が1行毎に行われる場合について述べてきたが、同時に2行以上駆動する場合においても、本願発明を適用できる。複数行を同時に駆動する場合であっても、それぞれのラインに流れ込む電流が略同様の値になるようにすることができる。同時に駆動する複数行のうちの一部のライン、例えば2行同時に駆動する場合に、そのうちの1つのラインからの検出電圧(1つのラインの信号レベル検出)に基づいて、同時に駆動されている2行以上のラインに対し、同時に補償を行う(同時に帰還を掛ける)事もできる。この場合、ボンディングワイヤ等の長さを同時に駆動する行となる隣接行間で略同様の長さとし、ダブルライン駆動のように各ラインの電流が同じであれば、駆動される各行の補正エラーは2Aの駆動電流の場合、数十mV以内に収まる。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、電圧降下の影響を補償できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像表示装置の駆動回路のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像表示装置における駆動波形である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る回路構成図である。
【図4】CMOSプロセスによるスイッチの回路構成図である。
【図5】出力部の回路構成図(AはCMOSプロセスによる回路構成図であり、Bはバイポーラプロセスによる回路構成図)である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回路における帰還スイッチの動作を説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る回路構成図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る回路構成図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るフレキ配線の抵抗を補償するときの構成を説明する図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る回路構成図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係るサンプリングクロックの波形を説明する図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係る回路構成図である。
【符号の説明】
P1 タイミング発生部
P2 パネル制御基準信号発生部
P3 X制御部
P4 メモリ制御
P5 Y制御部
P6 アナログ処理部
P7 ローパスフィルタ
P8 A/Dコンバータ
P9 逆γテーブル
P10 ラインメモリ
P11 高圧電源
P1001 Y駆動モジュール
P1002 シフトレジスタ
P1003 出力バッファ
P1100 X駆動モジュール
P1101 出力バッファ
P1102 ラッチ
P1103 シフトレジスタ
P2000 表示パネル
P2001 冷陰極素子
P2002 行配線
P2003 列配線
T1 垂直同期信号
T2 RGBアナログビデオ信号
T3 水平同期信号
T4 RGBサンプリング信号
T5 RGBシリアル信号
T6 シフトクロック信号
T7 ロード信号(LD信号)
T8 PWMクロック信号
T9 1行目行選択信号
T10 2行目行選択信号
P3000 シフトレジスタ
P3001 パラレル信号線
P3002 出力バッファ
P3003 スイッチ
P3004 出力端
P3005 OPAMP(演算増幅器)
P3006 スイッチ
P3007 オン抵抗
P3008 出力電圧補償回路
P3100 スイッチ入力
P3101 スイッチ入力
P3102 スイッチ入力
P3103 PチャンネルFET
P3104 PチャンネルFET
P3105 PチャンネルFET
P3106 NチャンネルFET
P3107 NチャンネルFET
P3108 NチャンネルFET
P3109 スイッチ出力
P3200 PチャンネルFET
P3201 NチャンネルFET
P3202 PチャンネルFET
P3203 NチャンネルFET
P3204 PチャンネルFET
P3205 入力端
P3206 出力端
P3207 入力端
P3208 PNPトランジスタ
P3209 NPNトランジスタ
P3210 PNPトランジスタ
P3211 出力端
P3212 OPAMPの入力
P3213 入力端
P3214 OPAMP(演算増幅器)
T100 1行目選択信号
T101 2行目選択信号
T102 帰還ディスエーブル信号
P5000 シフトレジスタ
P5001 パラレル信号線
P5002 出力バッファ
P5003 スイッチ
P5004 出力端
P5005 入力端子
P5006 出力端子
P5007 オン抵抗
P5008 帰還回路
P5009 電圧補償回路
P6000 シフトレジスタ
P6001 パラレル信号線
P6002 オン抵抗
P6003 ボンディングパッド
P6004 出力バッファ
P6005 帰還用ボンディングパッド
P6006 スイッチ
P6007 OPAMP
P6008 ボンディングワイヤ
P6009 ICリード
P6010 出力電圧補償回路
P6100 ボンディングパッド
P6101 ボンディングワイヤ
P6102 出力用ICリード
P6103 フレキ配線
P6104 行配線
P6105 検出電位入力用ICリード
P6106 電位検出用ボンディングパッド
P7000 シフトレジスタ
P7001 パラレル信号線
P7002 出力バッファ
P7003 スイッチ
P7004 出力端
P7005 D/Aコンバータ
P7006 比較器
P7007 オン抵抗
P7008 リファレンスデータ
P7009 A/Dコンバータ
P7010 クロック発生器
P7011 出力電圧補正回路
T8001 1行目行選択信号
T8002 2行目行選択信号
T8003 サンプリングクロック
P9000 シフトレジスタ
P9001 出力バッファ
P9002 オン抵抗
P9003 出力端
P9004 ダイオード
P9005 ダイオード
P9006 PNPトランジスタ
P9007 PNPトランジスタ
P9008 抵抗
P9009 抵抗
P9010 定電圧ダイオード
P9011 OPAMP
P9012 PNPトランジスタ
P9013 NPNトランジスタ
P9014 PNPトランジスタ

Claims (5)

  1. 複数の走査配線と複数の変調配線を有する表示装置の前記走査配線に対して一部の前記走査配線毎に順次走査信号を印加する走査回路であって、
    前記複数の走査配線のそれぞれに前記走査信号を出力する複数の出力回路と、
    出力回路から走査配線までの前記走査信号の経路となる複数の導体と
    前記走査信号を印加すべき走査配線を選択する選択信号を出力する選択回路と、
    前記走査信号が出力される導体における信号レベルに応じて、前記出力回路の少なくとも一部、又は、前記導体の少なくとも一部、又は、前記出力回路の少なくとも一部及び前記導体の少なくとも一部、における前記走査信号の損失を補償する補償信号を前記複数の出力回路に出力する補償信号出力回路と、
    前記複数の導体のうちの前記走査信号が出力される導体における信号レベルを前記補償信号出力回路に出力するためのスイッチと、を有しており、
    前記出力回路は前記補償信号に基づいて補償された走査信号を出力する回路である
    ことを特徴とする走査回路。
  2. 前記走査回路を構成する回路の少なくとも一部が集積されて半導体集積回路を構成している
    ことを特徴とする請求項1記載の走査回路。
  3. 前記走査回路を構成する回路のうちの前記出力回路を含む少なくとも一部が集積されて半導体集積回路を構成しており、前記損失には、前記出力回路のドライバのオン抵抗による電圧降下が含まれる
    ことを特徴とする請求項2記載の走査回路。
  4. 複数の走査配線と複数の変調配線を有する表示装置であって、
    請求項乃至3のいずれか1項に記載の走査回路と、
    前記走査信号が印加された走査配線に対応する複数の変調信号を前記走査信号が印加されている間に前記複数の変調配線に印加する変調回路とを有する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記走査配線を介して印加される前記走査信号と、前記変調配線を介して印加される前記変調信号とによって駆動される表示素子を有する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
JP2002207966A 2001-07-31 2002-07-17 走査回路及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP3647426B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207966A JP3647426B2 (ja) 2001-07-31 2002-07-17 走査回路及び画像表示装置
DE60229694T DE60229694D1 (de) 2001-07-31 2002-07-30 Abtastschaltung und Bildanzeigegerät
US10/207,222 US7126597B2 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Scanning circuit and image display device
EP02017142A EP1282100B1 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Scanning circuit and image display device
KR1020020044795A KR100591412B1 (ko) 2001-07-31 2002-07-30 주사 회로 및 화상 표시 장치
CNB021274096A CN1228666C (zh) 2001-07-31 2002-07-31 扫描电路及图像显示装置
CN2005101037979A CN1744166B (zh) 2001-07-31 2002-07-31 扫描电路及图像显示装置
US11/491,120 US7746338B2 (en) 2001-07-31 2006-07-24 Scanning circuit and image display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232593 2001-07-31
JP2001-232593 2001-07-31
JP2002207966A JP3647426B2 (ja) 2001-07-31 2002-07-17 走査回路及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131611A JP2003131611A (ja) 2003-05-09
JP3647426B2 true JP3647426B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26619718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207966A Expired - Fee Related JP3647426B2 (ja) 2001-07-31 2002-07-17 走査回路及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7126597B2 (ja)
EP (1) EP1282100B1 (ja)
JP (1) JP3647426B2 (ja)
KR (1) KR100591412B1 (ja)
CN (2) CN1228666C (ja)
DE (1) DE60229694D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681121B2 (ja) * 2001-06-15 2005-08-10 キヤノン株式会社 駆動回路及び表示装置
JP3647426B2 (ja) 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
JP4332358B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-16 キヤノン株式会社 駆動回路
KR100909055B1 (ko) * 2003-06-09 2009-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동 회로
KR100933452B1 (ko) * 2003-11-19 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR101050347B1 (ko) * 2003-12-30 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 게이트드라이버, 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4543725B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置
TWI268713B (en) * 2005-04-21 2006-12-11 Realtek Semiconductor Corp Display device and display method thereof a display device comprising a zoom-scaling module and a digital display module
JP2006301413A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP4817915B2 (ja) * 2005-06-03 2011-11-16 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその駆動方法
TWI453711B (zh) 2007-03-21 2014-09-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
CN101290409B (zh) * 2007-04-17 2010-05-19 北京京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路及液晶显示器
KR20090058712A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 주식회사 동부하이텍 액정표시장치의 구동장치 및 그 구동방법
JP2009211053A (ja) 2008-02-06 2009-09-17 Canon Inc 表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2009211052A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Canon Inc 表示パネルの駆動回路および表示装置
JP2009230108A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Canon Inc 表示パネルの駆動回路および表示装置
CN101620832B (zh) * 2008-06-30 2011-07-13 中华映管股份有限公司 液晶显示器及其开关电压控制电路
CN101388199B (zh) * 2008-11-07 2010-06-02 上海广电光电子有限公司 液晶显示装置的预加强模块及其驱动方法
JP2010271365A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法
CN101739937B (zh) * 2010-01-15 2012-02-15 友达光电股份有限公司 栅极驱动电路
TWI518660B (zh) * 2010-04-07 2016-01-21 友達光電股份有限公司 閘極驅動器及其所應用之液晶顯示器
US20130050146A1 (en) * 2010-05-21 2013-02-28 Kohji Saitoh Display device and method of driving the same, and display system
WO2015100422A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Adaptive control of a fiber scanner with piezoelectric sensing
CN103943058B (zh) * 2014-04-28 2017-04-05 华南理工大学 一种行栅极扫描器及其驱动方法
CN105139824B (zh) * 2015-10-16 2018-02-06 重庆京东方光电科技有限公司 栅极驱动器及其配置***和调节配置方法
WO2020177053A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Display-driving circuit, display apparatus, and display method based on time-division data output
JP2022163267A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光装置、表示装置、およびled表示装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
EP0299461B1 (en) * 1987-07-15 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH0518585Y2 (ja) 1987-08-13 1993-05-18
US5442370A (en) * 1987-08-13 1995-08-15 Seiko Epson Corporation System for driving a liquid crystal display device
JPH02171718A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの駆動方法及び駆動装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH0349061U (ja) 1989-09-07 1991-05-13
US5682085A (en) * 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
GB9115401D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
EP0542307B1 (en) * 1991-11-15 1997-08-06 Asahi Glass Company Ltd. Image display device and a method of driving the same
JP3175784B2 (ja) 1991-11-15 2001-06-11 旭硝子株式会社 画像表示装置
JP2901032B2 (ja) 1992-01-31 1999-06-02 京セラ株式会社 Ledプリントヘッド
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3235893B2 (ja) 1993-01-28 2001-12-04 京セラ株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP3205167B2 (ja) * 1993-04-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JPH075836A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
WO1995000874A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage matriciel a cristaux liquides et systeme d'excitation de ce dispositif
US5594463A (en) * 1993-07-19 1997-01-14 Pioneer Electronic Corporation Driving circuit for display apparatus, and method of driving display apparatus
FR2708129B1 (fr) 1993-07-22 1995-09-01 Commissariat Energie Atomique Procédé et dispositif de commande d'un écran fluorescent à micropointes.
JPH0784554A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3171418B2 (ja) * 1994-01-31 2001-05-28 富士通株式会社 演算増幅器及びこれを内蔵した半導体集積回路並びにその使用方法
JPH07281151A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3311201B2 (ja) * 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3251466B2 (ja) * 1994-06-13 2002-01-28 キヤノン株式会社 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
US5477110A (en) 1994-06-30 1995-12-19 Motorola Method of controlling a field emission device
JP3278375B2 (ja) 1996-03-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
JPH09281928A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 表示装置
JPH1039825A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP4059537B2 (ja) 1996-10-04 2008-03-12 三菱電機株式会社 有機薄膜el表示装置及びその駆動方法
JP3027126B2 (ja) 1996-11-26 2000-03-27 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3156045B2 (ja) 1997-02-07 2001-04-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH10301541A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 液晶駆動回路
JPH1115430A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Yamaha Corp 電界放出型ディスプレイ装置
JP3049061B1 (ja) 1999-02-26 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US6489940B1 (en) * 1998-07-31 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Display device driver IC
JP3611293B2 (ja) * 1999-02-24 2005-01-19 キヤノン株式会社 電子線装置及び画像形成装置
JP3747142B2 (ja) * 1999-02-24 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
GB9914808D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminscent device
JP3609649B2 (ja) 1999-06-29 2005-01-12 三洋電機株式会社 ブラシレスdcモータ及びこのモータを用いた冷媒圧縮機
JP2001223074A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法
JP3681121B2 (ja) * 2001-06-15 2005-08-10 キヤノン株式会社 駆動回路及び表示装置
JP3647426B2 (ja) 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
US6970162B2 (en) * 2001-08-03 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US6882329B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Drive signal generator and image display apparatus
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7126597B2 (en) 2006-10-24
CN1744166B (zh) 2010-05-05
CN1228666C (zh) 2005-11-23
CN1744166A (zh) 2006-03-08
US7746338B2 (en) 2010-06-29
CN1400489A (zh) 2003-03-05
KR20030011670A (ko) 2003-02-11
DE60229694D1 (de) 2008-12-18
EP1282100B1 (en) 2008-11-05
EP1282100A3 (en) 2007-06-20
US20030025687A1 (en) 2003-02-06
JP2003131611A (ja) 2003-05-09
US20060256101A1 (en) 2006-11-16
EP1282100A2 (en) 2003-02-05
KR100591412B1 (ko) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647426B2 (ja) 走査回路及び画像表示装置
JP3715967B2 (ja) 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
KR102577493B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 구동 방법
US7239567B2 (en) Light emitting display and data driver there of
US8605066B2 (en) Display apparatus including display pixels and light detection units, method for controlling light detection operation
JP6232594B2 (ja) 有機el表示装置
US7675491B2 (en) Display device and method for driving the same
JP4064447B2 (ja) マルチチャネル駆動回路
US11562685B2 (en) LED driving apparatus for driving an LED array
US20040217950A1 (en) Drive circuit
CN115206251A (zh) 发光装置、显示装置以及led显示装置
JP3796510B2 (ja) 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
US7535439B2 (en) Display device and method for driving a display device
CN113614819B (zh) 显示装置
CN111816108A (zh) 扫描驱动部以及显示装置
US20110234552A1 (en) Image display apparatus
US20080246750A1 (en) Driving circuit and image display apparatus
CN112017597B (zh) 像素电路以及显示装置
JP4838431B2 (ja) 画像表示装置
JP2009159624A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees